都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [70900]〜[70999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[70900]〜[70999]



… スポンサーリンク …

[70999] 2009年 7月 26日(日)07:12:33オーナー グリグリ
Re:半角カタカナ
[70894] 2009 年 7 月 20 日 (月) 16:11:25 hmt さん
半角カタカナ不可というルールは承知しており、これを修正することには やぶさか でないのですが、自分で使った覚えのない「半角カタカナ」という虫がどこに紛れ込んでいるのか、探すのに一苦労します。
ネットからコピペした部分に潜んでいることが多いので、ここを主として探すのですが、これが結構大変。
(中略)
警告と同時に不適切な部分を示していただけると有難いと思います。
又は、半角カタカナ発見するよい方法があれば、これを教えていただけないでしょうか。
ご不便をお掛けして申し訳ありません。「不適切な部分」をハイライトするなどして明示できるように改善を検討します。最初に引っ掛かった部分だけだと比較的簡単に実現できるかと思うのですが、全文を対象にすべての問題箇所を明示するのはちょっと手間が掛かりそうです。

なお、書き込みされる方の多くが独自にテキストエディタなどで記事作成されていると想像しますが、テキストエディタに半角カタカナなどの文字を検索する機能や全角に置換する機能を持っている場合もあります。どなたかお奨めのエディタをご存知の方がいらっしゃいましたら情報提供していただけませんか。私が使っているのは「K2Editor」ですが、「半角→全角」はないですね。
[70998] 2009年 7月 26日(日)07:04:05深夜特急 さん
第二十三回十番勝負
おはようございます。今回もよろしくお願いいたします。

問二:桜井市
[70997] 2009年 7月 26日(日)07:02:07オーナー グリグリ
スペース混じりのニックネーム
十番勝負の解答ラッシュの谷間を縫っていくつかふぉろ~を。

[70908] 2009 年 7 月 21 日 (火) 23:17:46 紅葉橋律乃介 さん
 実は、この記事を読むまで、「グリグリ」さんというオーナーであると思っておりました。「オーナー グリグリ」さんだったのですね。
(中略)
 長い間、勘違いでご迷惑をお掛けいたしました。申し訳ありません。
そんなに恐縮してもらうほどのことではありません。かえって申し訳ありませんでした。「グリグリ」で十分ですので今後ともよろしくお願いいたします。hmtさんが以前言われていましたが、記事検索のニックネーム指定も「グリグリ」で引っ掛かるように特別処理しています。

 グリグリさんの場合は半角スペースがあるから分かりやすいですが、ニックネームの中には、わたしのように姓・名を想定して付けている場合もあるでしょう。
 そうすると、“姓名型”の場合は「紅葉橋 律乃介」とでも表記した方が良いのかも知れませんが、どうなんでしょうねえ…。
落書き帳を立ち上げた当初は、ニックネーム欄にスペース(半角も全角も)の挿入をチェックしていませんでした。その後、メンバー登録機能をリリースする段階で、ニックネームにスペース混じりが含まれていると処理が煩雑になることから、ニックネームのスペースを禁止する方針に変更しました(スペース以外にも括弧などいくつかの特殊文字は禁止しています)。なお、メンバー登録をリリースする前の古いニックネームにはスペース混じりの名前が今でも残っています。メンバー登録者の中では、私のニックネームだけが特別扱いになっています。
[70996] 2009年 7月 26日(日)07:00:59いっちゃん さん
十番勝負
問二:和歌山市

この問題、想定解数が一つ違いの別解があります。なので、無難に双方に共通する市を答えます。
しかし3時間睡眠はキツイ。
[70995] 2009年 7月 26日(日)03:59:17EMM さん
眠いのでとりあえずブレイク
[70984]の後、他の方の解答も睨みながら更に考えてましたが、だんだん眠たくなってきて思考が回らなくなってきました。
なのでとりあえず寝ようと思いますが、その前に一点…本当はやりたくないんですが、3つも並べてしまうと泣きたくなってくるので、タイトル中の回数を間違えたところだけ修正します。
すいません…
[70994] 2009年 7月 26日(日)03:07:48くは さん
十番勝負
十番勝負をやるたび、世の中頭がいい人が多いんだなぁって思います…。

問三:佐賀市
[70993] 2009年 7月 26日(日)02:46:56むっくん さん
十番勝負
問一:美馬市
[70992] 2009年 7月 26日(日)02:36:58U-4 さん
第二十三回 十番勝負
問八:むつ市
[70991] 2009年 7月 26日(日)02:11:17いっちゃん さん
十番勝負
問三:鳥取市

よく考えたら明日から8月7日まで日中PCに触れることができない。ここで手を打っておかないとまずいことに気がついた。
[70990] 2009年 7月 26日(日)02:04:21ぺとぺと さん
第二十三回十番勝負
問十:稲沢市

あっという間に2時ですか…。明日は昼過ぎから本格参戦します。おやすみなさい。
[70989] 2009年 7月 26日(日)01:52:46いっちゃん さん
十番勝負
問四:高槻市

メダル滑り込み?
今日(26日)は6時起きで子供たちを泳ぎに連れて行くというのに・・・。寝よ。
[70988] 2009年 7月 26日(日)01:45:39suikotei さん
第二十三回十番勝負
問九:秩父市

とても数える気力もありませんし、自信はありませんが・・・。もしかすると・・・
[70987] 2009年 7月 26日(日)01:42:31U-4 さん
第二十三回 十番勝負
数えるので一苦労

問二:武蔵野市
[70986] 2009年 7月 26日(日)01:29:44suikotei さん
第二十三回十番勝負
問四:南城市
[70985] 2009年 7月 26日(日)01:21:36U-4 さん
第二十三回 十番勝負
ご無沙汰してます。

十番勝負は約3年ぶり、第十三回以来の参加です。
皆さんのレベルアップには圧倒されています。

問一:八王子市
[70984] 2009年 7月 26日(日)01:18:58EMM さん
全国の市十番勝負(第二十三回)の解答
問九:魚沼市

お題や既解答を見ていて気になったこと、以前すっごく気になって数えてみようとしたことはあるのですが…本気で数えておけば良かった。
[70983] 2009年 7月 26日(日)00:57:54尾張井戸 さん
第二十三回十番勝負
問六:三浦市
[70982] 2009年 7月 26日(日)00:48:28桜トンネル さん
第二十三回全国の市十番勝負&駒ヶ根市
ぺとぺとさんありがとうございました!ひらめきました!

問六:駒ケ根市

ひさびさに1答県と日の目を見ない市を解答するチャンスでは?しかし、想定解を数えると一つ少ないのですが・・・まぁいいや(笑)。
問四もなると金時さんの答えを見る限り、近いところにはいるんだろうなぁと思いつつも、まったくひらめきません。
[70981] 2009年 7月 26日(日)00:42:04なると金時 さん
十番勝負
珍しくひらめいたので。
問四:大仙市。
[70980] 2009年 7月 26日(日)00:25:35ぺとぺと さん
第二十三回十番勝負
十分詰めきれていませんが、お題の市に共通することと、EMMさんが一番乗りで回答されたことから推察すると、これくらいしかないと思うのですが…。

問六:筑西市
[70979] 2009年 7月 26日(日)00:23:57まりんぶる~ さん
第二十三回 十番勝負
問六:印西市

想定解数は一致しました。
でも、まったく自信なしです。
[70978] 2009年 7月 25日(土)23:59:00でるでる さん
十番勝負
問六:南島原市
[70977] 2009年 7月 25日(土)23:53:28伊豆之国 さん
十番勝負
問一:姫路市
問九:富士吉田市

問九は「高嶺の花」狙いで五島(誤答)覚悟。問一もこれでよいのか不安‥
[70976] 2009年 7月 25日(土)23:48:42尾張井戸 さん
第二十三回十番勝負
問二:中央市

一応、説明はつくのですが・・・
数え落としがありそう。
[70975] 2009年 7月 25日(土)23:32:24まりんぶる~ さん
第二十三回 十番勝負
問八:旭市
[70974] 2009年 7月 25日(土)23:25:41なると金時 さん
十番勝負
なんか一つ足りない気もする。
問八:尾道市。
[70973] 2009年 7月 25日(土)23:12:19いっちゃん さん
十番勝負
問五:津市
[70972] 2009年 7月 25日(土)23:10:23EMM さん
全国の市十番勝負(第二十三回)の解答
ここまでの解答、タイトルが「二十二回」にしてしまっているのに気づきました。
何たるマヌケ!

問八:金沢市

だいたい来ているような、違うような。
[70971] 2009年 7月 25日(土)23:05:19でるでる さん
十番勝負
問一:長崎市
[70970] 2009年 7月 25日(土)23:04:48星野彼方 さん
第二十三回 十番勝負
問一:高知市
[70969] 2009年 7月 25日(土)23:01:22かぱぷう さん
第二十三回十番勝負 解答
問一:福岡市
[70968] 2009年 7月 25日(土)23:00:45白桃 さん
第23回十番勝負回答
宣誓、宣誓、それは宣誓・・・「浦安の花火大会、土曜サスペンス劇場も忘れて十番勝負に取り組みます。」
少し入ってます。オーイ話しかけるなよ、酔っぱらいのオバさん・・・回答が遅れてしまう

問一:周南市
[70967] 2009年 7月 25日(土)22:55:44なると金時 さん
十番勝負
問三はメダルもなさそうなので、明日の採点を見てから詰めます。
問一:沼津市。
数えたら一応82あったので。
[70966] 2009年 7月 25日(土)22:49:34suikotei さん
第二十三回十番勝負
問一:尾道市
[70965] 2009年 7月 25日(土)22:47:55運び屋A さん
【第二十三回】全国の市・十番勝負
問一:千葉市

共通項が判った問題もあるのですが・・・
[70964] 2009年 7月 25日(土)22:46:38尾張井戸 さん
第二十三回十番勝負
問一:みどり市
[70963] 2009年 7月 25日(土)22:44:18Issie さん
日蝕
この時期メインの話題に埋もれてしまいそうですけどね…。

[70938] 日本人 さん
3日前の日食は残念な結果に終わってしまいましたね。
次に見られるのは当分後と言うことで見たかったのですが・・・。

[70950] k-ace さん
26年後の皆既日食は安中でも見ることができるようです。

ここ にある「グーグルマップとアニメでわかる21世紀 日本での金環食と皆既食」というところを見ると,2035年の日食では 安中 や 軽井沢 は皆既食が見られるけど,下仁田 や 岩村田(佐久市) では皆既にならないようですね。沼田 のあたりを日食の“中心線”が通過します。
もっとも,26年後に 日本人さん が安中にお住まいかどうか,わかりませんけどね。
(26年前,私は 松本市 に住んでいましたが,26年後に相模原市に住んでいるころなど予想だにしていませんでした。26年前に松本市に住むこと自体,市川市民であったその2年前には全く予想していませんでした。)

3年後の金環食,東京では日食の中心線がちょうど お台場 を通過するのですね。某テレビ局は,今から何か考えているかも知れません。
中心線に至近の「ねずみの楽園」も,何か企画しているのでしょうか。
つまり,この日食で最も観測条件のよいのが東京なのでした。
[70962] 2009年 7月 25日(土)22:44:03まつもとしろくま さん
【第二十三回】全国の市十番勝負
問六:松本市
[70961] 2009年 7月 25日(土)22:43:29かぱぷう さん
第二十三回十番勝負 解答
問三:北九州市

いやぁ、おそらくこうなるんじゃないかな…と。
もちろん審議ランプ点灯のリスクは分かってます。ハイ(笑)
[70960] 2009年 7月 25日(土)22:43:24桜トンネル さん
第二十三回全国の市十番勝負&岡谷市
それでは引き続いて解答します。

問八:高知市

たぶん大丈夫だと思います。それにしても、問一は共通項が間違えていたことが判明しました。でも、あの市がOKならたぶん大丈夫なのではないかなぁ・・・。
[70959] 2009年 7月 25日(土)22:40:52油天神山 さん
十番勝負
今回の目標は十戦全勝!

問一:丸亀市

うっかり既出解や問題の市を答えるのが一番怖い・・・。
[70958] 2009年 7月 25日(土)22:40:31まりんぶる~ さん
第二十三回 十番勝負
問一:柏市

今回もよろしくお願いします。
しかし、皆さんのスピードに圧倒されております。
[70957] 2009年 7月 25日(土)22:33:17くは さん
十番勝負
問一:小美玉市

でお願いします。
[70956] 2009年 7月 25日(土)22:28:29桜トンネル さん
第二十三回全国の市十番勝負&大町市
それでは再び解答したいと思います。

問三:甲府市

安全なところはここしかなかった。山梨は使いたくなかったのだけど・・・。それにしても、この問題は即答していれば、メダルは取れただろうなぁ。
[70955] 2009年 7月 25日(土)22:24:42実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 第一回解答
3年ぶりの十年勝負なので、胸を借りるつもりで行きます。

問六 海南市
[70954] 2009年 7月 25日(土)22:18:21桜トンネル さん
第二十三回全国の市十番勝負&上田市
こんばんは。今回もよろしくお願いします。
なんとか間に合いました。ただし、テニスから帰ってきたばかりでへとへとで疲れています。
前置きは置いといて、早速解答したいと思います。

問一:岡山市

たぶんこれだと思います。ただ、最近は一発目の解答の的中率が本当に低いので心配です。
[70953] 2009年 7月 25日(土)22:17:27【1】EMM さん
全国の市十番勝負(第二十三回)の解答
問一:越前市

こっちも見切り発車…でもお題と既出解は整合性有り?

※タイトルが「二十二回」になっていた所のみ修正。後は誓って手をつけてません。
[70952] 2009年 7月 25日(土)22:12:10【1】EMM さん
全国の市十番勝負(第二十三回)の解答
問六:金沢市

見切り発車…

※タイトルが「二十二回」になっていた所のみ修正。後は誓って手をつけてません。
[70951] 2009年 7月 25日(土)22:11:31今川焼 さん
【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市十番勝負解答
問一:岐阜市

予想どおり!なのに…
[70950] 2009年 7月 25日(土)22:11:08k-ace さん
第二十三回・十番勝負
k-aceです。グリグリさんいつもありがとうございます。
今回もよろしくお願いします。

では早速解答をば。

問三:諫早市


~日食関連レス~
[70938]日本人さん
日食自体は珍しいものではなく、2年10ヶ月後には見ることができます(東京・静岡・潮岬(その他、大阪・神戸でも)などでは金環食)。26年後の皆既日食は安中でも見ることができるようです。
[70949] 2009年 7月 25日(土)22:10:32尾張井戸 さん
第二十三回十番勝負
問三:鹿児島市
[70948] 2009年 7月 25日(土)22:10:13ぺとぺと さん
第二十三回十番勝負
問九:中津川市
[70947] 2009年 7月 25日(土)22:06:27【1】EMM さん
全国の市十番勝負(第二十三回)の解答
問三:秋田市

調べてる間にメダル無し?

※タイトルが「二十二回」になっていた所のみ修正。後は誓って手をつけてません。
[70946] 2009年 7月 25日(土)22:04:15星野彼方 さん
第二十三回十番勝負
問八:淡路市
[70945] 2009年 7月 25日(土)22:03:38でるでる さん
十番勝負
問三:酒田市
[70944] 2009年 7月 25日(土)22:02:38ぺとぺと さん
第二十三回十番勝負
今回もよろしくお願いいたします。
あいにく休日出勤でしたが、何とか開始時刻には間に合いました。

問三:旭川市
[70943] 2009年 7月 25日(土)22:01:58いっちゃん さん
十番勝負
問一:雲南市
[70942] 2009年 7月 25日(土)22:01:18星野彼方 さん
第二十三回十番勝負
問三:花巻市

勝負!!
[70941] 2009年 7月 25日(土)22:00:00【3】オーナー グリグリ
【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市十番勝負(問題)
それでは衆議院の解散を記念して(?)、第二十三回全国の市十番勝負を始めます。最初の採点は明朝午前8時頃を予定しています。なお、明日日曜日は、午前8時頃、午後3時頃、午後10時頃の合わせて3回の採点を行う予定です。

【問題】
以下の各問に列挙した市にはある共通する特徴があります。同じ特徴を持つ市を一例(一市)だけ挙げてください。
なお、解答に当たっては以下の注意事項を必ずお守りください。

【注意事項】
1.共通する特徴は解答しないでください。何人もの方が答えられるようにするためです。
2.解答の書き込みに対する後からの訂正や追加はご遠慮ください(解答順が前後する恐れがあるためです)。
3.解答は一問につき一人一解答でお願いします。採点で誤答となった場合は再度解答していただいて構いません。
※ただし、すでに他の方が解答済みの市や問題となっている市を誤ってあるいはタッチの差で解答してしまった場合は、採点を待たずに再解答しても構いません。その場合は再解答の理由(既解答、問題の市)を付記してください。
4.問題は2009年7月の情報を基にしています。
5.十番勝負は、あなた自身だけでなく、あなたの周りの人に悪影響を与えることがあります。参加の際には、周りの人の迷惑にならないように注意しましょう。人により程度は異なりますが、十番勝負への依存が生じる場合があります。個人の責任において参加されることをご了解願います。とくに、未成年者の方はご注意ください。

問一(想定解数:82市)水戸市、高崎市、横浜市、奈良市、鹿児島市
問二(想定解数:57市)水戸市、高崎市、横浜市、奈良市、鹿児島市
問三(想定解数:48市)札幌市、伊達市(福島)、宇都宮市、天理市、那覇市
問四(想定解数:54市)仙北市、白河市、さいたま市、北杜市、三原市
問五(想定解数:44市)横手市、笠間市、日光市、横浜市、新潟市(該当しない市:唐津市、霧島市)
問六(想定解数:61市)尾花沢市、富里市、羽咋市、豊川市、山鹿市
問七(想定解数:43市)岩見沢市、福生市、綾瀬市、七尾市、豊橋市
問八(想定解数:78市)函館市、笛吹市、神戸市、北九州市、長崎市
問九(想定解数:65市)相模原市、飯田市、奈良市、田辺市、宜野湾市
問十(想定解数:39市)大崎市、前橋市、上越市、焼津市、高松市(該当しない市:藤枝市、奈良市、伊佐市)

【更新記録】
[71209] 問三 想定解数47市前後 → 48市
[71467] 問十 想定解数40市 → 39市
[71653] 問八 想定解数77市 → 78市

【免責】
出題に当たってはできる限りの調査を行っておりますが、確認漏れや問題の不備ならびに想定解の見落としなどが発覚する可能性があります。その際にはできるだけ妥当な救済措置を行うよう努力いたしますが、不手際などありますことをあらかじめご了承ください。

解答状況の確認ページ:【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市十番勝負(解答状況)

【注意】問一・問二の問題は間違いではありません。
[70940] 2009年 7月 25日(土)21:43:45【5】EMM さん
「富来考」、十番勝負までに第1部の原稿が間に合いません
[70939] 千本桜さん

今週はちょっと忙しかったので「角川と平凡社の地名辞典中の富来に関する地名の書かれ方のまとめ」の頭だけ書いたところでストップしている状態です。
本当はそれを提示した上でいろいろと語りたいのですが、その先にとりあえず一言。
「目の前にあるデータから言って良い範囲のこと」と「それを越えるところの仮説」は分けて考えてますか?
「目の前にあるデータ」の中からおいしいところだけつまみ食いしてませんか?
また、「仮説」も飛躍しすぎでないか、予備検証してますか?
さしあたり、そこに富来宿なるものがあったと言っていい証拠は提示できますか?(少なくとも角川・平凡社両辞典にそう言うものは出てきません)

そう言って良い情報がないまま仮定だけで突っ走るというのは、非常に危険な方向に進んで行く可能性が高いと思うのです。
EMMは自然科学系の人間で、「考察は集めたデータ内だけで言えることだけで止める(それ以上のことはあくまで仮説とし、次の実験や情報収集を行った上で更に考察する)」よう過去に上司から強く指導されているので、そうなっていない考察は非常に気になるんです。
むろん、一事が万事そうすることは難しいですし、EMMも仕事、あるいはそれに近しいところ以外では必ずしもそうしている訳でも無いのですが、それでもだいたいの場合「ここまで集めたデータでそこまで言っていいか?まだ何が足りないか?」というのは頭に置く(そして必要ならばその旨明示する)ように心がけてます。
まずは、角川と平凡社の辞典の内容をまとめて提示するまで、仮定だけで話を進めるのは一度ストップして頂きたいのです。
でないと、更に他の資料を探す必要が出てきて、せっかくまとまりかけた原稿の頭の中の素案がぐちゃぐちゃになるので…(心の叫び)

それだけでは一方的なお願いというか何と言うかですので、関連してくる問題提起を2つ。
同じ羽咋郡内で、宿女村坪野村岩田村を探して頂きたいのですが。
あと、もし身近で平凡社の「宮城県の地名」を見られる場所があるようでしたら、正保郷帳や天保郷帳についてなにか解説文がないか調べてみて頂けないでしょうか?(←石川県の地名の方の説明文を読むと、天保国絵図を丸々信じることが危険であると思われる記載が正保郷帳の所にあります。第3部で触れる予定)
[70939] 2009年 7月 25日(土)21:13:29千本桜 さん
富来考・富来と言う名の町場
[70838] EMM さん
「富来」という地名は、歴史上出現して以来徹頭徹尾広域地名である…明治以前に富来村(富木村)なんてものが実在したことはなかった、じゃあ富来って何?どこが富来?
地形図を見ていると、富来は地頭町村の一部、または地頭町村の別称ではないかと思えてなりません。地形図に描かれた地頭町の市街地が、「ここが富来だ」と主張しているように感じられるのです。天保国絵図には富来村があって地頭町村がありません。それを見て、富来村の中に地頭町という町場が形成されていたのではないかと考えましたが、富来村という藩政村が存在しなかったとなれば話は別です。そこで、地頭町村の中に「富来宿」または「富来町」と呼ばれる町場があったと、考えを変えてみます。明治22年の町村制で発足した富来村の村名は、地頭町村の中の「富来宿」または「富来町」に由来するのではないかと考えます。十番勝負が始まりますね。続きは十番勝負が終わった後で。
[70938] 2009年 7月 25日(土)20:48:07おがちゃん[日本人] さん
お久しぶりです
こんばんは。そして、お久しぶりです。日本人です。

3日前の日食は残念な結果に終わってしまいましたね。
次に見られるのは当分後と言うことで見たかったのですが・・・。

さて、今日は十番勝負の開催日ですね。
僕は、27日から29日まで旅行と言うことで、少々きついスタートです。
どういう問題が出るかな?

#かぱぷうさん、ここ最近色々と忙しく、メンバー紹介文を更新できていないことをお許しください。本当に申し訳ございません。
[70937] 2009年 7月 25日(土)17:20:03k-ace さん
いろいろ
こんにちは、k-aceです。いよいよ午後10時から第二十三回・十番勝負が始まりますね。今回はどんな問題が出題されることやら。

[70924]実那川蒼さん
[70931]らるふさん
あ、ということは琵琶湖の湖岸はすべて「市」となる!と、気が付きました。
拙稿[68883]で触れた記憶が。
ただ、滋賀県がJRの駅がすべて市域にある県になるとまでは、気付きませんでした。

[70926]山野さん
合併後の名称、決定。「あま市」に
私の応募した市名に決定したんですね。名西や西名古屋ではなかったのはよかったです。

[70699]ピーくんさん
[70933]山野さん
六合村が、長野原町や草津町でなく、中之条町に合併申し入れ?と思っていたのですが、草津町、長野原町とも合併協議が不調に終わっていたのですね。

拙稿[70769]の三木市吉川町の「有安古墳のトンネル」ですが、先日現地に行ってみました。あらためてこんなところにトンネルあったんだ(記憶になかった)と思いました。中国道北側の側道から眺めましたが、「有安トンネル」との緑看板がありましたが、見事に下り線だけ。トンネルの上が古墳といわれなければわからないような。

3日前のことになりますが、兵庫県からも曇り空でしたが部分日食を見ることができました。
でも硫黄島(小笠原村)や硫黄島沖の船上の皆既日食の映像を見ていると感動しました。是非生で見てみたいものだと思いました。でも皆既日食は本州では26年後…。
[70936] 2009年 7月 25日(土)15:41:40オーナー グリグリ
十番勝負始まります♪
#参加されない方にはお騒がせで申し訳ありません。

いよいよ今晩10時から第二十三回全国の市十番勝負が始まります。皆さん準備はよろしいでしょうか。今回は難易度にややバラツキがあるかもしれません。注意事項など従来どおりですのでよろしくお願いいたします。なお、明日の日曜日は新しい試みとして、午前8時、午後3時、午後10時の一日3回の採点を予定しています。月曜日以降平日は一日1回になります。

#ふぉろ~が必要な記事がたくさんあります。少しずつ対応していきますのでよろしくお願いします。
[70935] 2009年 7月 25日(土)14:08:18オーナー グリグリ
Re:第6回落書き帳公式オフ会開催日アンケート(最終再確認)
十番勝負直前の慌しいときに申し訳ありませんが、アンケートも18名の方に答えていただきました。ご協力ありがとうございました。いっちゃんさんにお願いし、いくつかの岡山市の宿へ問い合わせをしていただきました。アンケート結果と考え合わせた結果、開催日を次の3つに絞りました。

2009/11/14(土) ◎:2人、○:12人、△:2人、×:2人(JOUTOUさん、hmtさん)
2009/11/22(日) ◎:2人、○:11人、△:3人、×:2人(JOUTOUさん、YASUさん)
2009/11/28(土) ◎:0人、○:12人、△:5人、×:1人(JOUTOUさん)

JOUTOUさんはいずれの日も×で大変申し訳ないのですが、宿の関係、いっちゃんさんや私の都合もあり、上記に絞らせていただきました。なにとぞご理解とご了解をお願いいたします。×の方が一番少ない11/28が最有力かもしれませんが、もう一度、この3日でアンケートをとりたいと思います。どうしても都合が悪いと言う日を×にしてください。調整の余地がある場合は△にしてください。以下のURLです。

http://chosuke.rumix.jp/main.aspx?g=5e5decdc095e30df7
◎:第一希望、○:第二希望、△:調整可能性、×:絶望的

回答は明日の夕方までにお願いします。宿への連絡の関係もあり明日の夜には決定したいと思います。

なお、宿は岡山市の苫田温泉を予定しています。昨年の湯瀬温泉と同様に18時前後から宴会開始と考えています。岡山駅からは車で15分くらいでしょうか。21時くらいに一次会お開きとしても、大阪方面、高松方面、博多方面へ日帰りできるものと考えています。費用も昨年同様、12,000~13,000円(日帰り宴会のみは7,000円くらい?)あたりになると思います。

では、ご協力をよろしくお願いいたします。
[70934] 2009年 7月 25日(土)09:35:33いっちゃん さん
市に囲まれている湖沼
[70931]らるふさん
あ、ということは琵琶湖の湖岸はすべて「市」となる!と、気が付きました。
(中略)
いっちゃんさん、「市ーサイド」の番外編にいかがですか?
長さ241km以上ですか。かなりの大物ですね。市ーサイドでも上位にランクしそうです。
で、「現時点で湖岸がすべて市である最大の湖沼はどこなのか?」という興味が。支笏湖のように一市の中に収まっているものは除きます。すると、これが有りそうで、意外と見つからない。ようやく外浪逆浦(潮来・神栖・香取)を発見。ざっくりと調べたので漏れがあるかもしれませんが。
[70933] 2009年 7月 25日(土)02:08:48【1】山野[山野] さん
六合村の合併論
2、3週間くらいの前の[70699]ピーくんさんによる合併情報ですが、六合村の合併の件の補足です。

ピーくんさんの記事中、下記の内、閲覧料が高く見られないとの事でしたので
どなたかこの記事のフォローをお願いします。
これですが、記事が見つかりました→合併協設置申し入れ 六合村→中之条町

出所は東京新聞ですが、ピーくんさん、この記事でもいいでしょうか?
また、今月一杯は「地域説明会」とありますから本格協議に入るには少し時間が掛かるかと。

でるでるさんへ
「でるでるNEWS」で
愛知県「あま市(かぞし)」←海部郡 七宝町、 美和町、甚目寺町
見たまんまですので訂正お願いします。
[70932] 2009年 7月 25日(土)00:47:56ぺとぺと さん
学校関係レス
こんばんは。
かねがね、学校やバス停は、地図から消えてしまった自治体名や町名を、生き証人のように今に残す貴重な存在だと感じている次第です。

[70889]今川焼さん
[70890]美濃織部さん
貴重な情報ありがとうございます。まだまだ探せばありそうですね。
阪南高校や南丹高校は、何となく命名の意図が想像つきましたが、広島高校についてはいまひとつピンときませんでした。伝統校かと思いきや、平成になってから設立された新しい学校なのですね。県立の中高一貫校のパイロット的存在ということで、県教委の思い入れが強かったということでしょうか。

[70895]faithさん
少し違いますが、都道府県名をそのまま名乗るケースもあります。府県庁所在の市名が、府県名と同じ場合は、今話題にしているケースと判断がつきにくいです。
例としてあげていただいた三重高校の他に思い浮かぶところとしては、東京高校や愛知高校などがそうでしょうか。さらに話を広げると、東北高校や北陸高校のように、都道府県レベルを超えた広域名称を名乗るケースもありますね。

[70916]実那川蒼さん
千葉県にはかつて3校並存の例がありました。千葉県立幕張北高等学校・千葉県立幕張西高等学校・千葉県立幕張東高等学校です。
[70917]Issieさん
学校設置基準の関係,というより,もともと“そのような学校”として計画されたものです。
で,その神奈川県がおそらく参考にしたのが,先行事例として千葉県が1980年に開校していた 県立幕張3校([70916]) でした。
素朴な疑問のなげかけにお答えいただき、ありがとうございました。
素人目には「いっそのこと一つの学校にしちゃえばいいんじゃないの?」とも思えるのですが、モデル校での実験の成果を、他の「近接する複数の高校同士」に展開しようと意図があったのだとすると納得です。
[70931] 2009年 7月 24日(金)23:52:48らるふ さん
琵琶湖は「市が」
[70924]実那川蒼 さん
さて、2010年1月1日に長浜市と虎姫町、湖北町、高月町、木之本町、余呉町、西浅井町が合併すると、北陸本線と湖西線の駅もすべて市内になります。
あ、ということは琵琶湖の湖岸はすべて「市」となる!と、気が付きました。
数年前に岡山県の海岸がすべて「市」になるという記事を書いたことを思い出しましたが、それより、一年越しにそれを拾ってくれた、いっちゃんさんの記事[57364]をリンクしておきましょう。
いっちゃんさん、「市ーサイド」の番外編にいかがですか?
[70930] 2009年 7月 24日(金)22:53:13【1】miki さん
ひらがな2市目
[70926] 山野さん
合併後の名称、決定。「あま市」に
ひらがなの市ですが、愛知県では「みよし市」に次いで2市目になりますね。
[70929] 2009年 7月 24日(金)21:25:54KK さん
筑波大つながりで
[70928] むっくん さん

筑波大学つながりで・・・
筑波大学付属駒場中・高と、私立駒場東邦中・高も隣接しています。国立と私立だからもっと反則かもしれませんが。
そのすぐ東にある都立駒場高校と都立芸術高校も隣接してるようです。
[70928] 2009年 7月 24日(金)20:07:07【2】むっくん さん
隣接など
[70909]くるりさん
似た様なケースって平塚市以外にもあるのでしょうかねぇ。
最初に思いついたのは文京区立第七中学校と筑波大学附属中学校。Yahoo!地図だといまいち位置関係が分かりにくいので筑波大学附属中学校HPのアクセスマップも。
思いついたはいいものも、前者が公立で後者が国立なので、反則ですね。

京都市内だと朱雀第二小学校と朱雀第六小学校を思いつきます。
これも[70922]ペーロケさんの挙げられた事例と同様に
JRも跨ぐため点隣接と言うには微妙
ということになるのでしょうね。無論、JRの嵯峨野線(正確には前身の京都鉄道)が建設される明治30年以前ならば点隣接と言い切れたのかもしれませんが。

戦前にまで遡ると、京都市のここで、道路を挟んで小学校同士が隣接していたそうです。西側の現在の錦林小学校の建っているところが男子が通う小学校(錦林小学校)で、東側の現在は錦林小学校の運動場となっているところが女子が通う小学校(第二錦林小学校)であったとか。
戦後にこれら2つの小学校が合併して錦林小学校となりました。
そのため錦林小学校、第三錦林小学校第四錦林小学校はあるのに、第二錦林小学校はないということになったようです。
#正確には第二錦林小学校は戦後の合併以前に現在の近衛中学校の敷地へと移転したため、戦後まで2つの小学校が向かい合っていたわけではありません。


あと別件ですが、もう一件。
[70893]hmt さん
1906年の愛知県海東郡(1913海部郡)南陽村(現・名古屋市港区)[51607]は更に先輩。由来は知りません。
名古屋市港区HPによると
明治39年(1906)、福田村・福屋村・茶屋村の三村を合併するに当たり、尾張部の南端に位置し、伊勢湾に臨み比較的暖かさを感じさせるので、「南の陽(ひなた)」の意で「南陽村」と名付けられた。
とのこと。
[70927] 2009年 7月 24日(金)19:54:56雲雀山 さん
隣り合わせの中学校(石巻編)
隣り合わせの中学校が話題になっているようですので,
私もひとつ・・・

石巻市立石巻中学校と門脇中学校も仲良く並んでいますヨ!

住所も
石中が石巻市泉町4-7-15で
門中が石巻市泉町4-7-12となってます。
[70926] 2009年 7月 24日(金)19:35:33【1】山野[山野] さん
合併後の名称、決定。「あま市」に
でるでるさん、他

甚目寺・七宝・美和の3町による合併協議会が今日開かれまして、協議の結果、
・合併後の名称は平仮名の「あま市」。参照元
・合併後の市役所は現在の美和町との事。参照元
新市の名称は、西名古屋とか、名西にならなかっただけ良かったと思います(…とは言え、平仮名ですが。)
役所の位置が美和町とは予想が外れました。てっきり3町の中で一番人口の多い、甚目寺町なのかと思っていましたので。
[70925] 2009年 7月 24日(金)13:45:38山野[山野] さん
河内長野
河内長野市と協議中の千早赤阪村ですが毎回々、協議結果が継続審議となり
先送りされている状況下で果たして期限内の合併に間に合うのでしょうか。
第11回の協議は2日に別けて開催予定だったものの、昨日の協議が不調だった為、中止となりました。
合併協議会
協議結果を見ていると、どうも破談となる可能性の方が高いように感じます。
当初から合併に関して、村側の態度がいまいち乗り気でないように感じたのは気のせいか?
[70924] 2009年 7月 24日(金)10:16:12実那川蒼 さん
JR駅がすべて市内にある県、もうすぐ誕生
私の住んでいる滋賀県には東海道新幹線、東海道本線、北陸本線、草津線、湖西線の5本のJR線が通っています。これらのうち、現時点で東海道新幹線と草津線の駅はすべて市内にあり、湖西線も終点の近江塩津駅以外はすべて市内にあります。

さて、2010年1月1日に長浜市と虎姫町、湖北町、高月町、木之本町、余呉町、西浅井町が合併すると、北陸本線と湖西線の駅もすべて市内になります。この時点で滋賀県の「町内にあるJR駅」は東海道本線の安土駅が唯一の駅になります。ところが、同年3月21日に近江八幡市と安土町が合併するため、東海道本線の駅もすべて市内になり、県内のJR駅がすべて市内にあることになってしまうのです。これはおそらく全国初の事例でしょう。

なお、私鉄の近江鉄道は多賀町、甲良町、豊郷町、愛荘町、日野町に駅があります。また、東海道新幹線も駅こそないものの多賀町、甲良町、豊郷町、愛荘町を通過します。
[70923] 2009年 7月 24日(金)01:32:29小松原ラガー さん
審判の判断はいかに・・・?
小松原ラガーです。

[70922] ペーロケ さん
私も色々探しましたが、神戸市の本山中と本山南中はJRも跨ぐため点隣接と言うには微妙でしょうか。

実はこの話題が出た時にすぐに思いついていたのですが、本山中と本山南中は微妙ですね。野球の審判で言えば、「審判によってストライクゾーンが異なり、ボールともストライクとも取れる。」といったところでしょうか。仮に東海道本線がなかったと仮定しても四つ角の北東側と南西側に位置することになり、「接する」のかどうか・・・。う~む、神のみぞ知る。(なんのこっちゃ。(笑))

それより、ご覧頂ければ一目瞭然ですが、本山第二小と本山中学が同じ敷地に見えるかと思います。実は両校の北側を通称山手幹線が通っており、私にとっては何度も車で通るところなのですが、いまだにこの2つの学校の境目がわかりません。ひょっとしたら、同じ敷地に小学校と中学校があるのでは、と思うしだいです。因みに、私の記憶に間違いがなければ、この辺り、小学校(本山第一小、第二小、第三小)が国道2号線から北側を縦割りに校区分けしているのに対して、中学校はJRから北側が本山中、JRと国道2号線の間が本山南中となっていたかと思います。結果、最寄り駅が甲南山手の森北町から本山中、森南町から本山南中への通学となり、都会にしては結構な通学距離になっています。岡本や西岡本にお住まいの子供たちは学校が近くてラッキーでしょうが。(私の知っている人に森北町在住の人がいるのですが、娘さん、毎日JRで一駅乗車してから本山中まで通っているそうです。)

[70912] かすみ さん
公立中学校ならありますよ。わが尼崎市に・・・初めて通りかかった人は必ず不思議な顔をしますね。日新中と中央中(旧昭和中、明倫中との合併により改名)です

恥ずかしながら白状すると、小学校の高学年になるまで、いや、高学年になっても日新中と昭和中の区別が付かず、同じ中学に別名があるのかと思っていました。古きよき時代の話です。
ついでに尼崎ネタを出せば、大昔は立花地区に立花小学校しかなかったものが、戦後(いや、戦中かも)、水堂小学校が出来、それでも人口増に対応できずに立花西小学校が出来、いつの間にか立花西小学校が市内一のマンモス小学校に。その後、ご本家の立花小もキャパオーバーで立花南小学校、立花北小学校と次々と小学校が出来たかと記憶しています。隣接こそしていないにしろ、立花小学校と、立花北小学校ってごく近傍かと思いますが・・・。

P.S.
次回の十番勝負、参戦は27日以降になる予定です。怒涛の回答ラッシュにさいなまされることになることを覚悟しております。はい。

P.S.2.
プチ旅行ネタが2つほどあるのですが、十番勝負と重なるとややこしいので、十番勝負終了後、もしくは十番勝負中でもある程度回答が落ち着いてきたタイミングで例によって問題形式で投稿させていただきます。
[70922] 2009年 7月 23日(木)23:55:41ペーロケ さん
隣の校区内にある学校
私も色々探しましたが、神戸市の本山中と本山南中はJRも跨ぐため点隣接と言うには微妙でしょうか。広島では神崎小と中島小が川を挟んで隣接。。。というにはちと川がでか過ぎますね(苦笑)。


小学校同士、中学校同士が隣接するものとはちょっと違うかもしれませんが。。。

松山市文京町付近には交差点を挟んだ点隣接を含め、小学校2校、中学校2校、高校1校、大学2校の計7つの学校が隣接しています。地方都市でこれだけ密集しているのも珍しいのでは??(ただし私学の場合は附属校も含め”1法人”とカウント)

 ちなみに東雲小学校、東中学校は文京町に立地していますが、市のHP内の校区一覧表(PDF)によると、文京町全域が清水小学校、勝山中学校の校区になっています。つまり、東雲小学校、東中学校は校区外に立地しているという奇妙な現象が起きてます。もっとも、文京町に住んでいる人はおそらく居ないと思いますが。。。
[70921] 2009年 7月 23日(木)23:44:38Issie さん
3中1小
今日ももう終わりですね。

[70909] くるり さん
似た様なケースって平塚市以外にもあるのでしょうかねぇ。

ぢゃあ…,というわけで,
横須賀市の 坂本町一丁目19番地 には

 市立不入斗(いりやまず)中学校
 市立坂本中学校
 市立桜小学校

と,3つの小中学校がかたまって存在しています。
さらに以前は 坂本中学校 の南(山側)に 市立桜台中学校 があり,現在の桜小学校の位置には 市立青葉小学校 がありました。バス通りをはさんで100メートルほど西にあった 市立坂本小学校 と統合して 桜小学校 となったのですね。桜台中は,坂本中 の方に統合されたのでしょうか。

…つまり,以前は1つの番地の敷地に 3つの中学校と1つの小学校 がかたまっていたのですね。横須賀市街地のこのあたり,平地がほとんどないですからねぇ。学校を建てられる場所が極めて限定されるからなのでしょう。

※とても重いので地図にはリンクを張りません。町名から御検索いただくよう,お願いします。
[70920] 2009年 7月 23日(木)22:21:35山野[山野] さん
合併申請(久喜)
今日は本当にがら~んとしてますね。
(本題)
久喜地区4市町は昨日、県に合併申請を行いました。参照記事
[70919] 2009年 7月 23日(木)21:53:16いっちゃん さん
道を挟んで
[70913]みかちゅうさん
他にありそうなところといえば大規模な団地(公団)関連。子持ち世帯が一斉に入居するためにたくさんの小中学校が必要になりました。
お隣の足立区内にその類と思われる小学校(2校とも現存)があります。

足立区 中川小・中川東小

間の道をよく通るのですが、最初はやはり驚きましたね。

書き込みゼロを阻止。
[70918] 2009年 7月 22日(水)23:40:13【2】白桃 さん
青島だ!
[70914]千本桜 さん
縦でも横でもいいじゃないとサバ読めば、あそこも仲間。老眼鏡かけてます?
や、ありましたね。忘れてました。でも正式には下は「円」らしいですね。
でも、「青」が入る市で人口が一番多いのは、やっぱり「青島市」でしょうね。
[70917] 2009年 7月 22日(水)13:35:19Issie さん
弥栄東西
[70915] ぺとぺと さん
かつて相模原市にあった県立弥栄東高校と県立弥栄西高校

もともとは学校設置基準の関係で2校設置ということになったのでしょうか。

学校設置基準の関係,というより,もともと“そのような学校”として計画されたものです。
県立弥栄東・西高校の開校は1983年。少し前に米軍から返還された キャンプ淵野辺 跡地に新しい県立高校を設置するにあたって神奈川県は考えました。
ちょうど中曽根内閣の下で「教育臨調」が設置された時期にあたりますが,さまざまな教育問題が話題となっていた当時,高校教育では従来の普通科・職業科(←現在は「専門学科」と呼びます)の枠にとらわれない“新しいタイプ”の学校のあり方が模索されていました。そこで,県が考えたのが,それぞれに特色のあるコースを備えた学校を同じ敷地に設置して,“相互乗り入れ”をしながら多様な教育ニーズに応えようとすること。そこで,ある種の“実験”的意味合いも含めて,米軍基地跡地に開設する「県北方面校」に“白羽の矢”が立ちました。
で,その神奈川県がおそらく参考にしたのが,先行事例として千葉県が1980年に開校していた 県立幕張3校([70916]) でした。

弥栄東・西高校は同じ敷地にあるだけでなくて,校舎がつながっており,一部の施設は両校で共用していました。授業や行事を含めて,生徒や教員の“相互乗り入れ”も盛んでした。
さらに入学者選抜(入試)も,体育コース(西)や美術コース・音楽コース(東)といった専門コースはそれぞれの高校で募集していましたが,一般コース については両校合同で募集をしていました。一般コースの受検生は,「東」「西」のいずれか一方を選択して志願することはできず,合格者は学校の方で「東・西」のそれぞれに振り分けていました。
形式上は別個の学校(校長もそれぞれに1人ずつ)でありながら,相互の交流が盛んで一緒に行動することも多かった一方で,スクールカラーは「東」と「西」で結構違っていたようです。

[70915](ぺとぺと さん)のとおり,全県的な県立高校再編の一環として両校は2008年に統合されて“単位制専門学科”の 神奈川県立弥栄高等学校 となりました。
お手本となった千葉県の幕張3校も1996年に統合されて 千葉県立幕張総合高等学校 となったのは,[70916](実那川蒼 さん)のとおりです(なお,幕張総合高校は“普通科”および“看護科”の学校です。「○○総合高校」と名乗る高校の多くのような“総合学科”(←普通科と専門学科の中間形態)の学校ではありません)。
[70916] 2009年 7月 22日(水)11:38:39実那川蒼 さん
敷地が隣接していた高校
[70915] ぺとぺと さん
同一敷地内に公立の全日制普通科高校が2校並存するという珍しい例でした。
千葉県にはかつて3校並存の例がありました。千葉県立幕張北高等学校・千葉県立幕張西高等学校・千葉県立幕張東高等学校です。1996年に3校が統合されて千葉県立幕張総合高等学校となり、隣接地に移転しました。幕張西高の校歌は宗左近作詞、三善晃作曲という校歌ファンには有名なコンビによるもので、「透明に」というタイトルも付いていましたが、幕張総合高への統合後は合唱団の部歌として引き継がれています。
[70915] 2009年 7月 22日(水)09:01:41ぺとぺと さん
同じ敷地にある学校
[70909]くるりさん
何で同じ公立小学校が隣接しているのか、通る度に不思議に思います。
話が小学校から逸れてしまいますが、記事を見てまっさきに思いついたのが、かつて相模原市にあった県立弥栄東高校と県立弥栄西高校です。今は県立弥栄高校として統合されていますが、同一敷地内に公立の全日制普通科高校が2校並存するという珍しい例でした。それぞれ体育コースや美術コースを設けるなど、学校毎に特色は出していたようですが、[70913]みかちゅうさんがおっしゃるように、もともとは学校設置基準の関係で2校設置ということになったのでしょうか。
[70914] 2009年 7月 22日(水)08:04:35千本桜 さん
おはようございます
[70901] 伊那谷 さん
和泉橋警察署編の新旧対照市町村一覧、まだほんの一部ですが興味深く見せていただきました。これは参考になる資料ですね。

[70910] 白桃 さん
「青」が入る市、あなたは幾つ言えますか。青梅、青森、静岡、清須、清瀬、土佐清水・・・、これぐらいですか???
縦でも横でもいいじゃないとサバ読めば、あそこも仲間。老眼鏡かけてます?
[70913] 2009年 7月 22日(水)03:18:06みかちゅう さん
学校の隣接と統廃合
[70909]くるりさん
●平塚市神田・相模小学校の隣接
相模小学校の歴史によれば、昭和51年4月に神田小学校から分離してできたとのことです。バイパス沿いに田村団地ができたことによる児童数増加が理由なのかな、と思います。
参考(地図)→神田小学校・相模小学校


他にありそうなところといえば大規模な団地(公団)関連。子持ち世帯が一斉に入居するためにたくさんの小中学校が必要になりました。学校用地も計画的に配分されるため団地の中央部などに学校をまとめ、団地内の学区をを南北に2分割するというのが効率がよかったのかもしれません。もっとも、近年では団地住人の高齢化に伴って統廃合の対象となってしまうケースも多いわけですが。

例1 板橋区蓮根小・蓮根第二小
道路を挟んで斜めに隣接するパターン。

例2 北区袋小・北園小(統合され袋小)
道路を挟んで小学校が隣接していたが、南側の北園小はなくなってしまっていた。

例3 練馬区光が丘七小・田柄三小
残念ながら(?)2つの小学校の間に光が丘四中が挟まっている。

例4 板橋区赤塚新町小・練馬区光が丘八小
十字路を挟んで対角線の隣接だが、間に区境がある。

例5 武蔵野市境北小・桜堤小(統合され桜野小)
道路を挟んで斜めに隣接していたパターンであり、接していたかは不明。元の境北小のほうに統合されて桜野小に校名変更。

例6 墨田区曳舟中・吾嬬三中(統合され文花中)
学区も広くなりがちな中学校が近接するケースは珍しいはず。現在の文花中である吾嬬三中の北に西吾嬬小(廃校)、そのさらに北側が曳舟中だったので隣接はしていなかった。

例7 葛飾区松上小・新小岩小:(統合され松上小)
元々は道路北側の方が「松上小学校」だったが、統合の際に南側の新小岩小学校が校名変更を行ったようだ。

夜遅くなって疲れてきたので、地図上で探すのはこの辺までに。


何で同じ公立小学校が隣接しているのか、通る度に不思議に思います。
「隣接するくらいならまとめて1校にすればいいではないか」という指摘はもっとものように感じますが、文部省(当時)の学校設置基準で「1学年は○学級以内、全体で×学級以内」というような規則があったのではないでしょうか。


それにしても小学校の名前には地域差が見られますね。住居表示で一掃された旧地名を堅持するところがあり、明治以来の小学校名の伝統を引き継ぐ地域があり。第一~第○小学校のようにいくつも小学校があるほどの広域地名なのに、地名として現存しない入新井(大田区)、淀橋(新宿区)、吾嬬(墨田区)、峡田(荒川区)なども気になりますね。その一方で住居表示に合わせた住所そのままの学校名や、市内全て第一小学校~第八小学校で統一しているような地域もあります。自治体合併と同じように、統廃合でできた「ひらがな学校名」や当たり障りのない「抽象的名称の学校」もちらほら。都内の公立学校は東京都公立学校一覧で見られます。

あと「統廃合の際に学校名はどうなるか?」は興味があります。校舎自体はどちらか一方の学校を引き続き使用する場合がほとんどだとは思いますが。
(A)一方的に吸収されて消滅する
現在の規模が大きいほうが優先なのか、創立時期の古い伝統のある名前が残るのか…など
(B)校舎を残すほうの学校を名称変更=校舎(土地)を残すか、名前(学校名)を残すかで互いに選択させる
(C)新たな学校名とする
・1文字ずつ合成して新しい学校名にする
・広域地名を新しい学校名にする
・まったく新しい学校名にする
などがあるでしょうか。
[70912] 2009年 7月 22日(水)03:00:29かすみ さん
隣り合わせの中学校
[70909]くるりさん
おそらく歴史的背景がちゃんとあるのでしょうが、似た様なケースって平塚市以外にもあるのでしょうかねぇ。

公立中学校ならありますよ。わが尼崎市に・・・初めて通りかかった人は必ず不思議な顔をしますね。日新中と中央中(旧昭和中、明倫中との合併により改名)です→地図
先にあったのは昭和中でしたが、市内中学校生徒の激増に伴い、昭和中と別の近隣中学校の校区の一部を分離して、新たに設立されたのが日新中です。以前に日新中が校舎の改修工事を行った際、両校の壁をぶち抜いて階段で結んで隣の敷地内に仮校舎を作り、行き来したいうエピソードがありました。
数年前の市内の小中学校の統合の際も、校区の関係で両校が一つになる話はなく、昭和中が別の中学と合併するという結果になりました。(よって中央中の校区は大変いびつな状態になったのでした)

泉大津市にも誠風中と東陽中という隣接する中学校があるようです→地図
[70911] 2009年 7月 22日(水)00:32:51faith さん
「江」と「河」
[70907]Issie さん

何となく“北”の方が「河」で,“南”の方が「江」であるようにも思えるけれど,必ずしもそうでないのは,東北部の中朝国境や中ソ,…もとい,中ロ国境の 鴨緑江,図們江(朝鮮側では豆満江),烏蘇里江,黒竜江 で明らか。逆に,長江下流部に網目のように広がる支流にも「河」と呼ばれるものが多くあるようです。さらに現在でも「水」と呼ばれるものもたくさんある模様。
とすると,本家中国でもこれらの語尾の使い分けに明確な“法則”はないのでしょう。

残念ながら、根拠となる論文には十分触れられていませんが、故橋本萬太郎氏の「現代博言学」では、ご指摘の中国大陸における「江」と「河」の分布について図示しつつ、以下のような記載されております。
「江」という漢字によってあらわされることばが、南アジア諸語と、また「河」という字によってあらわされることばが、アルタイ語とむすびつけられそうなことは、いまでは、ほぼうたがいないようにおもわれる。
(同書370ページ)
すなわち、両者とも、中国語に取り入れられた、異なった非漢語的要素に由来するという考察です。(ここだけ読むと唐突なようですが、同書では、中国語の「方言」の成立について、漢語が他の言語に覆いかぶさった結果であることを説明しており、これは実際に、現在では有力な見方となっているようです。)
続いて、同書では、日本語と「さわ」と「たに」について、元々は異なる言語における同意語が、日本語に組み入れられた結果、意味が分化したものではないかという考察を行っております。

以上、先刻ご承知の内容のような気もしますが、ご参考まで。
[70910] 2009年 7月 22日(水)00:20:32白桃 さん
ブルーシャトー~ホワイトピーチ
本日は適当に酔っております。
帰りの電車の中で、「落書き帳に関する私の思い入れ」ナーンてことを書こうと思ってメモまでしてたのですが、高校野球地方予選結果をまとめているうちにどっかへ吹っ飛んでしまいました。
今日、京王線に揺られて「南大沢」なるところまで行きました(おことわりしておきますが、決して乗り過ごしたわけではありません)。へんてこりんな名前の某都立大学の大学院に用事があったのですが、そこは若き日のアノ”地理の匂い”がプンプンしてました。
今までの話とはアンマリ関係ないのですが、「青梅」ってOUMEで、OOMEじゃないですよね。「白桃」もHAKUTOUであって、決してHAKUTOOではありません。とにかく、「青い梅」と「白い桃」はナカヨシコヨシなんです。
で、「青」が入る市、あなたは幾つ言えますか。
青梅、青森、静岡、清須、清瀬、土佐清水・・・、これぐらいですか???

蛇足:
[70908]紅葉橋律乃介 さん
略す場合は、「オーナーさん」とは書かないでしょうから、「グリグリさん」でご容赦願います。
もちろん、「グリグリさん」で十分だと思いますが、「オーナーグリグリ」でも決して「呼び捨て形」にはならないと思います。

蛇足その2:
さきほど桃を食べました。私が「死ぬまでに一度は白桃を食したい」と言ったら、刑事コロンボと同じぐらい登場する「ウチのカミサン」が、「今度、岡山のオフ会でグリグリさんからお土産に貰ってよ。」と、ものすごく不謹慎なことをノタマワッテました。
[70909] 2009年 7月 22日(水)00:20:17くるり さん
なぜ?
お久しぶりです。

平塚市の地図を何となく眺めていたら、同じ市立小学校が隣接していることに気付きました。
国道129号沿いにある「市立神田小学校」と「市立相模小学校」ですが、何で同じ公立小学校が隣接しているのか、通る度に不思議に思います。
おそらく歴史的背景がちゃんとあるのでしょうが、似た様なケースって平塚市以外にもあるのでしょうかねぇ。
[70908] 2009年 7月 21日(火)23:17:46紅葉橋律乃介 さん
姓名の神秘
[70886] 7月19日(日)17:36:14 オーナー グリグリさん
一応、「オーナー グリグリ」と名乗っていますので... もっとも、グリグリだけでいいですが。

 実は、この記事を読むまで、「グリグリ」さんというオーナーであると思っておりました。「オーナー グリグリ」さんだったのですね。

 わたしたちが書き込む際は、オーナー以外は「○○ さん」と表記されます。グリグリさんの場合、自ら「さん」を付ける代わりに、「オーナー」が頭に付いているのではないか、と思ったのです。

 「オーナー」というのは、“役職”ではないかと。例えば「社長島耕作」という表記があったとしても、「社長島耕作さん」とは呼ばない(○○社長、島耕作様 という呼び方はありますが)で、普通は「島耕作社長」になるはずです。
 そうすると、グリグリさんというオーナーを表記すると、「グリグリオーナー」になるのではないか…と思ったのですが、「オーナー グリグリ」がフルネームであるなら、やはりそのまま書くべきでしょうね。略す場合は、「オーナーさん」とは書かないでしょうから、「グリグリさん」でご容赦願います。


 グリグリさんの場合は半角スペースがあるから分かりやすいですが、ニックネームの中には、わたしのように姓・名を想定して付けている場合もあるでしょう。
 そうすると、“姓名型”の場合は「紅葉橋 律乃介」とでも表記した方が良いのかも知れませんが、どうなんでしょうねえ…。


 長い間、勘違いでご迷惑をお掛けいたしました。申し訳ありません。
[70907] 2009年 7月 21日(火)23:09:29【2】Issie さん
仙臺初見五城楼
[70904] なると金時 さん
中国由来の地名

「仙臺」(←あえて旧字体)という漢字表記もそうだと言われていますね(ここ など)。伊達政宗が…,と言われていますが,それが「当たり前の教養」だったのでしょう。

渭水とはなんぞと検索してみると、咸陽~西安あたりを流れる川で、太公望が釣りをしてた川なんですね。

これも現在では「渭河」と呼ばれています。「洛河」([70871])と同じ。
一方,[70615] で触れた 漢水 は「漢江」。韓国の川と同じ名前ですね。

渭水(渭河)や洛水(洛河)は黄河の支流で,漢水(漢江)が長江の支流。何となく“北”の方が「河」で,“南”の方が「江」であるようにも思えるけれど,必ずしもそうでないのは,東北部の中朝国境や中ソ,…もとい,中ロ国境の 鴨緑江,図們江(朝鮮側では豆満江),烏蘇里江,黒竜江 で明らか。逆に,長江下流部に網目のように広がる支流にも「河」と呼ばれるものが多くあるようです。さらに現在でも「水」と呼ばれるものもたくさんある模様。
とすると,本家中国でもこれらの語尾の使い分けに明確な“法則”はないのでしょう。

ひるがえって,我が国ではもっぱら「川」。読み方も「かわ/がわ」と,全くブレがない。
「山」が「やま」であったり,「さん」であったり,仏教・修験道関係では「せん」であったりと,さまざまな読み方がされているのと対照的です。
日本語の意外に面白い点かもしれませんね。
[70906] 2009年 7月 21日(火)22:36:46【1】Issie さん
行政区割り
さて,[70903] の作業について,最初に手をつけたのは,今回一番厄介な 岡山市 関連の改訂でした。
何となれば,現行公選法 の表に掲載された区分を見ると,岡山市は 市役所本庁管内 を町丁目で分けているのですね。これと,新しい行政区の区割りとを町丁目ごとに照合する,という作業があったからです。実は浜松市も同じなのですが,こちらは昨年のうちに済ませていたし,該当する町丁目が岡山市よりは少なかったもので。
次は,高知市 か 熊本市…。この作業の“手間”だけを考えると,ぜひ熊本市には政令市移行を断念してもらいたいものですが,ま,そんなことは関係ないわけで。

で,資料を探しに岡山市のHPへ行って,ここ を見つけたのですが,その中の「各行政区の所管区域と区役所の位置」という表を見て,「なるほど…」と思ったことが1つ。

以前,相模原市の行政区割りが話題になったときに,行政区と小中学校の学区との調整が必要なのでは,という意見があったように記憶しています。Wikipedia の 該当記事 にも「学区が複数の区にまたがってしまう“弊害”が生じる」旨の記載がありました(削除してしまいましたが)。
正直,私はなぜ調整が必要で,なぜそれが「弊害」なのか,理解できませんでした。

なるほど,岡山市では中学校の学区を単位に行政区の区割りを行ったのですね。
ところが,相模原市では [70839] (アルバトロス さん)の記事の通り,市役所の出張所および総合事務所(津久井郡から編入した旧4町)の管轄区域を単位に行政区の区割りを行いました。
これから具体的に区役所の管轄区域を定める(=区の区域を定める)条例を作る際に若干の修正があるかもしれませんが,基本的にはこれで行くのでしょう。
ところがこの区割りと市立小中学校の学区とはお互い無関係に設定されています。だから,いくつかの小学校や中学校は学区が複数の区に跨る(たとえば,作の口小学校が「中央区」と「緑区」に)例が見られます。
でもこの“不一致”,少なくとも教育行政の上では何の問題もないと考えています。
なぜなら,教育行政を行う主体は 市の教育委員会 であって,区にはそのような行政権限がないからです。市教育委員会が市の全域にわたって一体的なものとして行うものであって,区ごとに別々に行うものではない。教育委員会の下(もと)で具体的な教育を行う主体は,区ではなくて個々の学校です。学校にとって,子どもたち(児童・生徒)が複数の区から通って来たって,同じ相模原市内であれば何の問題もありません。

小学校や中学校の学区(通学区域)が複数の区に跨っている例はすでに 横浜市 にたくさんあります。さらに,横浜市では小学校の学区の広がりと中学校の学区の広がりが一致せず,居住地によっては同じ小学校を卒業した子どもたちが中学校は別々の学校に行くということも珍しくありません(実は,相模原市も同じです)。その点,岡山市(PDFファイル) では,同じ小学校を卒業すれば同じ中学校へ上がるようになっているのですね。

つまるところ,行政区の区割りと小中学校の学区とが一致しなくても全く構わない,というのが私の考えなのでした。
[70905] 2009年 7月 21日(火)21:55:11【2】むっくん さん
Re:88さん将来構想&M30(1890).4.1付けの町村合併及び郡廃置
[70814][70815]88さん

岐阜県の修正作業お疲れ様です。
#実は[63716]拙稿での真意は大野郡の美濃国と飛騨国の記載を除くと、今回の修正作業の結果を意図したものでした。

さて本題に。
(1)A→B
(2)A・B
(3)A/B
(4)A:A
まず(3)(4)は88さんが市区町村変遷情報の記載にあたりこだわっておられる点なのですが、見る側としては(4)の、
津久井郡藤野町を相模原市に編入する
津久井郡城山町を相模原市に編入する
を分けることにあまり意義を見出せないので、詳細欄での対応にした方が良いのではないかと思いました。
次に(1)と(2)の分離ですが、今まで(1)と(2)の分離がないことをやや不満に思っていたこともあり歓迎です。

さて、こういうことは実際に試みてみないと問題点はあまり見つかりません。というわけで、大阪府で市制町村制施行以降地方自治法施行以前の分(M23~S22)を試みてみました。

その結果ですが、1928.4.1の泉南郡春木町の成立のみが(1)となり、1942.4.1の泉大津市の成立のみが(2)となり、(3)は多数あり、(4)は一つもありませんでした。
そして1915.11.10の西成郡玉出町の成立は、根拠たる府告示が見つからなかったため(1)であるのか(2)であるのか判りませんでした。

これらの変更にあたり問題となるのは、どれだけ根拠たる法令を入手できるのかということになるのではないでしょうか。特に(1)と(2)の分離をするには必要となります。
地方自治法施行後であるならば88さんの場合は情報を入手できるため困難はあまり生じないのでしょうが、地方自治法施行以前の場合、根拠の県告示や県令にどれだけあたれるのかは現状では未知数ですね。。。

個人的には、根拠法令を集めた後に現状から変更するのが現実的対処法かなとも思います。


[70820]hmtさん
郡が単なる地域呼称にすぎない存在になっている現在でさえも、「郡変更」は入力されています。例:安代町、稲武町。
これとのバランスを考えれば、「郡制」が施行されていた時代の町村についての所属郡変更は、「郡設置」との情報の重複など気にせずに、すべて入力しておくのが順当でしょう。
これは確かに正論であり、私も出来たらそのようにすべきなのかなと思います。
しかしながら、この入力を総てするというのには問題もあります。

1897.4.1の岐阜県の郡変更以外の箇所で、郡の変更に伴うところでの町村についての記載がないところは次の通りです。

1893.4.1での神奈川県 西多摩郡, 南多摩郡, 北多摩郡の東京府への移管に伴うもの
1896.4.1での84郡の新設に伴うもの
1897.4.1での31郡の新設に伴うもの
1898.10.1での5郡の新設に伴うもの
1899.4.1での5郡の新設に伴うもの
1900.4.1での10郡の新設に伴うもの
1913.7.1での1郡の新設に伴うもの
1923.4.1での1郡の新設に伴うもの
1956.9.30での1郡の新設に伴うもの
1968.5.1での1郡の新設に伴うもの
1969.4.1での1郡の新設に伴うもの
1972.4.1での1郡の新設に伴うもの

hmtさんの提案に従うならば、上記(ただし郡制が存在した1923年以前に限ることになるのでしょうか)の郡移管・郡新設に伴う総ての町村の記述をも、市区町村変遷情報に記載することになります。

例えば、岡山県では1900.4.1の10郡新設に伴う町村についての記載をすることにすると、1900.4.1には257町村(阿賀郡10、英田郡9、下道郡14、賀陽郡18、吉野郡10、久米南条郡11、久米北条郡13、窪屋郡11、御野郡9、勝南郡10、勝北郡13、真島郡21、西西条郡13、西北条郡5、赤坂郡15、大庭郡10、津高郡22、哲多郡9、都宇郡11、東南条郡4、東北条郡8、磐梨郡11)の追加記載が必要となります。
数が少ないのならば特に問題も無いのでしょうが、ここまで多いと果たして全部記載する必要があるのか甚だ疑問に感じます。少なくとも私には、例えばM22.4.1の他県の市制町村制施行時の情報を新たに入力することよりも優先順位が明らかに劣後するように思えます。
市区町村変遷情報・岡山県(市制町村制施行以降)で記載されているのは345項目に過ぎません。


では記載しないままでよいかと問われると、例えば1896.4.1の福島県での
15 1896.04.01 郡設置 石城郡 石城郡 菊多郡, 磐前郡, 磐城郡, 楢葉郡の一部 の区域をもって石城郡を設置
16 1896.04.01 郡設置 双葉郡 双葉郡 標葉郡, 楢葉郡の一部 の区域をもって双葉郡を設置
で、楢葉郡の各村が1896.4.1に石城郡、双葉郡いずれの郡の所属になったかを記載することに関してはある程度の実益があり、何らかの記載が必要だと思います。


以上の事を解決する選択肢としては、
(A)市制町村制施行時のように別途ページに独立させる
(B)詳細欄において対処をする
(C)重要度が低いことより、M22.4.1の他県の市制町村制施行時の情報入力を優先させる
(D)入力しない(つまりは無視)
の4通りが考えられます。

私見ですが、
「郡設置」との情報の重複など気にせずに、すべて入力しておくのが順当
であるとは言え、139郡(郡制廃止後も含めると144郡)もの「郡設置」に伴う町村についての所属郡変更をすべて記載するのは、多すぎて非現実的であるように思えます。
現実的には(C)もしくは(D)の2択となるのでしょう。


さて現時点で、郡変更からみでとりあえず修正が望まれるのは下記4箇所であると私は考えます。
以下の修正をお願いします。>88さん

兵庫県
12 1896.04.01 編入 神戸市 神戸市, 武庫郡 湊村, 林田村, 須磨村の一部

12 1896.04.01 編入 神戸市 神戸市, 「八部郡」 湊村, 林田村, 須磨村の一部
へ。

和歌山県
2 1896.04.01 町制 海草郡日方町 海草郡 日方村

2 1896.04.01 町制/郡変更 海草郡日方町 「名草郡」 日方村
へ。

岡山県
43 1900.04.01 編入 苫田郡津山町 苫田郡 津山町, 津山東町

43 1900.04.01 編入/郡変更 苫田郡津山町 「西北条郡」 津山町, 「東南条郡」 津山東町
へ。

広島県
32 1898.10.01 町制 比婆郡庄原町 比婆郡 庄原村

32 1898.10.01 町制/郡変更 比婆郡庄原町 「三上郡」 庄原村
へ。
[70904] 2009年 7月 21日(火)20:47:14なると金時 さん
中国四千年
[70879]Issieさん
中国由来の地名で私が思いつくのは、まず周山(旧・京都府北桑田郡京北町)です。
明智光秀が周の武王にあやかって付けたらしいですが、武王は殷の紂王を討って周を興したわけで、信長がこれを知ったときに「誰が紂王やコラ」と怒らなかったのか気になりました。

あと、徳島市に渭東・渭北地区というのがあります。該当する地区を地図で眺めると、どうやら渭水は助任川のことのようなんですが、渭水とはなんぞと検索してみると、咸陽~西安あたりを流れる川で、太公望が釣りをしてた川なんですね。
いずれも、歴史というよりは瑞祥地名なんだろうなと思います。昔の人は漢文に通じてただろうし、四書五経だのなんだのからお目出度い言葉を見つけるくらい朝飯前だったんでしょう。(そういえば、年号もそういう発想ですね)
お互いにそのような“教養”をもたず共有もできないことが,「平成の大合併」以降いまだに「穴があったら入りたい」くらいの“奇妙な新地名”が量産され続けている原因なのかもしれません。
味噌は付けたものの、漢字検定とかで漢字への興味は高まってるはずなんで、なんとかならんもんですかねえ。確かにやりすぎると衒学的と煙たがられそうですけど。
[70903] 2009年 7月 21日(火)19:47:38【1】Issie さん
やっと選挙
明日の日食はダメみたいですねぇ。
3年後の金環食に期待したいところですが,5月の21日。最近,関東地方では5月の下旬の天候が不順ですから…。って,今年は天気が良かったっけ?
ま,望み薄でも,とりあえず明日の晴れを期待しましょう。

さて,そんな“天変地異”を前に,やっと衆議院が解散されました。
そこで4年ぶりに このページ,特に ここ の改訂に手を付けました。
まさか,前回から4年後になるとはねぇ…。実は,去年の9月頃から少しずつ手を入れてはいたのですが,ここまで引っ張るとは。何か,自分のページながら,細かいフォーマットを忘れてしまいましたよ。

この4年間。選挙区割り自体に変更はないのですが,区割りのもととなるはずの市区町村の境界が「平成の大合併」のせいでグチャグチャです。
この間に4つの政令指定都市(新潟,浜松,堺,岡山)が生まれましたが,特に浜松市と岡山市では行政区の区割りと小選挙区の区割りが微妙に一致しないところがあります。現行の区割りは 2002年7月31日 に公布された 改正公選法 によるののですが,ちょうどそれと時期がちかかったせいか,2003年4月1日 に区制を実施した さいたま市 の場合は,区制実施に先立って行政区と小選挙区のズレの修正が行われているのですが,今回,浜松市と岡山市について,そのような措置は取られていないようです。
そして,非常にたくさんの市町村(まだ全部を確認していないのですが)が,複数の小選挙区にまたがることとなりました。

公選法の規定では「十年ごとに行われる国勢調査」の結果によって,区割りの“更生”を行うことになっています。「五年」でなく「十年ごと」なのは,国勢調査の“本調査”によるからですね。これは1950年にオリジナルの公選法が制定されたときからずっとあった規定なのですが,中選挙区制の時代にはついに行われることはなく,1994年の大改正で 小選挙区制 が導入されてやっと,平成12年(2000年)国勢調査 の結果に基づき,2002年に現行の区割りに改定された,という次第。
とすると,次回の改正は 2010年 の国勢調査を受けて,2012年となるのかしら…。
次の金環食を眺めながら,ということになるでしょうか。

次回の総選挙まで,今度は4年ということは…,たぶん,ないでしょう。
2012年まで何回総選挙があるか,わかりませんが,それまで今のまま,グチャグチャの区割り,というのも考え物だと思うのですけどね。
[70902] 2009年 7月 21日(火)19:32:01桜トンネル さん
生存報告&伊那市
みなさん、お久しぶりです。最近もまた公私共に忙しく、気がつけば、いつの間にか2ヶ月も経ってしまっていました。いつの間にかメンバー紹介からも消えてしまっていました。こんなことはおそらく、今回が初めてではないかと思います。書き込んだのですが、特に地理ネタやネタへの反応はないのですが、生存報告までに書き込みました。
さて、今回の十番勝負ですが、土曜日の午後は忙しいため、帰ってくるのは開催30分ほど前となってしまいそうです。また、出題翌日は大阪で行われる某イベントにも参加しなければなりませんし、まだ学校が7月いっぱいありますので、今回は予想以上に厳しい戦いとなりそうです。
[70901] 2009年 7月 21日(火)11:52:31播磨坂[伊那谷] さん
明治22年といえば
お久しぶりです。

[70897]チャッピー さん
それにしてもあげられているものはほとんど明治22年に消滅していますがそれにも理由があるんでしょうか。
少し調べてみたんですがみんな古いのであまりでてきません。
町史、市史などにはのっているんでしょうか。
役場はそこまで情報をもっているのでしょうか。
明治22年といえば、多くの県で市制町村制が施行された年です。wikipediaなどで、市町村の変遷を調べていても、大抵ここから始まります。市制町村制の施行の際には、従来の郡区町村編成法下の大多数の町村(現在の大字に相当することが多い)が、小学校区を目安に統合し、新たに町村として出発しました(いわゆる明治の大合併)。このため、この年に町村数は71,314から15,820へと激減しています。

この時代の市町村をお調べになるのなら、和泉橋警察署編の新旧対照市町村一覧が参考になるかと思われます(NDLの近代デジタルライブラリーで見ることが出来ます)。ただ、画像なので如何せん重いです。あとは行政区画変遷一覧表や、これ以降の変遷ならつかんぼやとが視覚的にも分かりやすくておすすめです。

あと「影」のつく自治体ですが、思いついたものに、岡山県吉野郡の影石村がありました。詳細は分かりかねますが、おそらく藩政期からの村で明治22年に西粟倉村の一部となり消滅しています。

以上、拙い知識なので間違った所もあるかもしれませんがお役に立てれば幸いです。それでは失礼します。
[70900] 2009年 7月 21日(火)11:46:42実那川蒼 さん
「陰」のつく自治体になったかも?
私の出身高校はこれまで野球部がなく、なんと今年が地区予選初出場だったのですが、初戦で敗退してしまいました。バスケットボールやサッカーでは全国大会の出場経験があるので、これからに期待しましょう。

[70882] k-ace さん
112年間「陰」のつく自治体はありません。
2004年に新規合併で成立した島根県雲南市の新市名候補に「山陰市」があったかと思いましたが、応募の多かった名称上位20点を見ても「山陰市」はありません。これはやはり「陰」が嫌われたのか、それとも単に広域すぎるから嫌われたのか不明ですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示