都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
inakanomozartさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[44071]2005年8月12日
inakanomozart
[44029]2005年8月10日
inakanomozart
[43936]2005年8月7日
inakanomozart
[43891]2005年8月6日
inakanomozart
[43872]2005年8月4日
inakanomozart
[43417]2005年7月24日
inakanomozart
[42881]2005年7月7日
inakanomozart
[42860]2005年7月6日
inakanomozart
[42531]2005年6月23日
inakanomozart
[42433]2005年6月17日
inakanomozart

[44071] 2005年 8月 12日(金)12:00:00inakanomozart さん
静岡市葵区研屋町
[44069] 白桃さん
城下町ならどこにでも「磨屋町」なんてあるのかなと思ってたのですが、検索してみたら案外ないのですね。
高松市の磨屋町(とぎやまち)は、「とっぎゃまち」って私は呼んでました。
研屋町も磨屋町も由来はいっしょだと思われます。
また、浜松市の利町(とぎまち)も同じ由来のようです。(研師は利幅が大きいので「研」を「利」に変えたとか・・・)
なお、静岡市の研屋町(とぎやちょう)も地元では、なまって「とんやちょう」と言う人が多いようです。

[44070] 白桃さん
高松の丸亀町のように、近くにある別の都市の名前がついている町や商店街なんてのも、他地方にもかなりあるのじゃないでしょうか。
駿府城下にも隣町である江尻(旧清水市)を冠した「江尻町」があったのですが、1945年9月20日に廃止されてしまいました。
[44029] 2005年 8月 10日(水)03:51:40inakanomozart さん
「一丁目1番地」と「一丁目1番1号」の「丁目」は別のものなのか?
[44028] 2005年 8月 10日(水) 01:26:14  地名好きさん
慣習はやはり慣習であって、しっかりとした法令に基づいているとはいえないんですよね。
慣習は曖昧なものなのではないですか…?言い訳ですが(苦笑)
はい、そのとおりだと思います。
私の生きてきた狭い世界のなかでは、「丁目」を住居表示前と住居表示後で別のとらえ方をする「慣習」がなかったものですから、「厳密に区別すべき」とおっしゃられたことに、ちょっと違和感を感じ、「厳密」にするなら何か根拠があるのかなと感じたまでです。
(私の言い方が悪くて御気分を悪くなさったのでしたら、お詫び申しあげます。)

繰り返しになってしまいますが、単なる「慣習」なら「厳密に区別する」必要があるのかなと言うのが、素朴な疑問です。
例えば、静岡市の町名に「常磐町一丁目」「常磐町二丁目」「常磐町三丁目」があります。
このうち「常磐町三丁目」は1961年のかなり早い時期に住居表示されていますが、「常磐町一丁目」「常磐町二丁目」は、いまだ住居表示されていません。
これを「常磐町一~二丁目」と「常磐町三丁目」の二つに分類して考える「慣習」が私にはまったくありませんでした。
[43936] 2005年 8月 7日(日)14:59:58inakanomozart さん
すんぷの職業由来町名など
[43922] 2005年 8月 7日(日) 01:45:06   笠津前浜さん
現在候補としてあがっているのは次の町名です(59件)。
▽候補にあがっていない町名で米穀商に由来する「石町」があります。
例として
・静岡市葵区上石町(かみごくちょう、下石町は消滅)
・東京都中央区日本橋本石町一~四丁目
・大阪市中央区石町一・二丁目
▽「葵町」は静岡市の場合、1915年「草深代地」を改称したもので職業とは関係ないようです。

[43926] 2005年 8月 7日(日) 11:04:16   EMMさん
金沢の場合、大手町は大手門の門前であることから付けられた町名。
▽静岡市の場合も追手門から1873年に名付けられたものです。
職業由来とはちょっと違うかもしれません。
・静岡市葵区追手町(おうてまち)

車町は職業と全く関係ない?場合もある。金沢市のは関係が薄いと思われる??
▽静岡市の場合は、京都の伏見から牛車をつくる職人を呼び寄せ、住まわせたことに由来すると言われています。
・静岡市葵区車町(くるまちょう)、通車町(とおりくるまちょう)
[43891] 2005年 8月 6日(土)07:11:30inakanomozart さん
トクトク切符
[43879] 2005年 8月 5日(金) 12:38:23  ぐりゅんさん
青春18きっぷは、もともと、列車の運休や遅延に対する救済は行わないというルールのもとで、発売されています。
正論であるとは思いますが、JR当局のような物言いはあまり気持ちのいいものではありません。
星野彼方さんの発言の趣旨は、「多くの利用者が見込まれるのに不通になると言うことが充分PRなされていない」ということにあると思われます。
突発的な事故ならいさ知らず、事前に分かっていて多くの利用者に影響が見込まれるような場合には、関連各社のホームページや主要駅に掲載するくらいのPRは企業としては当然のことのように思えます。
いくら格安な企画乗車券と言えども、それによってかなりの収益を得ていることも事実でしょう。
[43872] 2005年 8月 4日(木)21:23:01inakanomozart さん
法人住民税の納付先
[43855] 2005年 8月 3日 (水) 23:26:41   百折不撓さん
この自動車会社は、日本国内はもとより世界中で利益を上げ、A県及びT市に納税していると思います。A県民とT市民は、たまたま本社及び工場が存在するこの自動車会社の恩恵にフリーライドしているとは言えないでしょうか?
法人住民税は本店(本社)の所在地の県や市のみが納付先なのではなく、事務所・事業所の所在する、すべての自治体に納付の義務があるのではないでしょうか?
[43417] 2005年 7月 24日(日)14:37:48【2】inakanomozart さん
すんぷの竹千代君
[43407] 稲生さん
[43411] オーナーグリグリさん

私にとっては、家康は静岡の人と言う感じです。
家康はたしかに岡崎生まれには違いないのですが、少年から青年にかけての人生の最も多感な時代である12年間を駿府で人質として過ごし、賤機山(しずはたやま)の山裾にある臨済寺の雪斎和尚に受けたといわれる教育も彼の人間形成に重大な役割を果したと思われます。
人質時代の駿府での少なからぬ影響が、後の大御所政治の拠点として彼に駿府を選択させたものでしょう。また、現在の静岡市の基盤となった中心部の碁盤の目状の町割りは彼が作ったものです。
子どものころからそういったことを折りにつけ聞かされてきましたので、私にとっては家康はとても親しみのある人物で、少なからぬ静岡市民も同様だと思われます。
また、「葵区」の区名はもちろん、市花の「たちあおい」、葵の葉をモチーフにした旧静岡市の市章、静岡音楽館「AOI」、中心部を走る循環バスの「竹千代号」あげたらきりがないのですがこれらの家康を意識した命名等は市民の家康に対する親しみを抜きには考えられないものでしょう。
生粋の遠州人である稲生さんには「駿府のことは遠州とは関係ないし、駿府=静岡県ではないよ」と言われてしまいそうですが・・・・
[42881] 2005年 7月 7日(木)12:59:02【1】inakanomozart さん
豊国廟
[42875] 2005年 7月 7日(木) 06:46:13 たもっちさん
東山七条交差点から、東に上っていく坂道です。ここがなぜ「女坂」かというと、毎朝、うら若き乙女たちがたくさん上って行くことから、そう呼ばれるようになったそうです。
あ! この坂ならむかし歩いたことあります。
ただし、300メートルほど行き、さらに565段の石段を上ったところにある「豊国廟」にいくためです。
わき目も振らず、ひたすら目的地を目指したため、途中に京都女子学園のキャンパスやそこの学生を相手にしていると思われるしゃれたお店があるという風景など、まったく目に入りませんでしたが・・・
[42860] 2005年 7月 6日(水)18:00:00inakanomozart さん
グレート浜松
[42820] 2005年 7月 5日(火) 05:51:15  稲生さん
静岡市を再び抜き去り、東海地方第二の都市の座を奪い返しました。
静岡市はしばらくの間、東海地方第二の都市だったのですね。
私は今まで意識したことがありませんでしたし、負けぐせのついた(?)平均的静岡市民もそうだと思います。
静岡市民にとって、名古屋より東京に親近感があるということもあるのでしょうが・・・

静岡県内のライバル都市、浜松と静岡は、人口争いでもいつもしのぎを削っているはずです。
平均的静岡市民は、浜松市を「工業都市でいつも景気がいい町だなあ」とは思ってはいても、ライバル意識については皆無ではないにしても、浜松市民ほどは感じていないと思われます。
旧静岡市は、70年代から近隣の焼津・藤枝市等への転出が目立ち、人口の社会減となり、それを自然増で補い、かろうじて人口が増える程度でしたから、常に「浜松市さんお先にどうぞ」という感じでした。
行政的にも、東海4県内では浜松市よりも岐阜市を意識していたと思われます。

[42832] 2005年 7月 5日(火) 20:01:11  YASUさん
静岡市の駿河区に対抗して「遠州浜区」とかが希望です。
別に対抗なんかせずに、どうぞすばらしい名称をお考えください。(「遠州浜区」がよくないということではありません。)
それにしても、浜松の人は「負けていられません」という人ばかりのようで、のんびりムードの静岡市民としては、ちょっと疲れます。(笑)

[42853] 2005年 7月 6日(水) 12:27:20  白桃 さん
東海一だと、東海大学附属第一高校かな?
清水区の東海一高は、残念ながら(?)99年に工業高等学校といっしょになり、東海大学附属翔洋高等学校に名称が変わっています。
[42531] 2005年 6月 23日(木)06:44:01inakanomozart さん
冨士銀座
[42526] 2005年 6月 22日(水) 20:36:21  しぞ~かおでんGM さん
地元・富士市「富士銀座」というバス停がありました。富士駅前の商店街のはずれにあるのですが、商店街自体を「富士銀座」と呼んでいるわけではないと思うのですが…
私もくわしくはないのですが、冨士駅前の商店街は駅に近い方から一丁目、二丁目、・・・五丁目(もちろん行政町名とは関係ないです)と付けられ、その次の区画がなぜか六丁目とならず「銀座」となっているようです。
「六丁目」と名乗るのをためらうほど昔は賑やかだったのでしょうか?
[42433] 2005年 6月 17日(金)11:00:00inakanomozart さん
住居表示と地番など
[42320] 2005年 6月 13日(月) 14:51:11   ひげねこさん
三鷹市の件ですが、気になって問い合わせたところ、全市に渡って町名地番整理が終わった後、住居表示をかけたそうです。
町名地番整理がされていて、分かりやすい町名地番になっているのに、住居表示をするメリットが何かあるのかなどと疑問に思ったりします。
やはり、住居表示の実施率を気にしてのことなのでしょうかね。
ひょっとすると地番の枝番を住居番号にそのまま流用するような方法をとったのかなと思います。
もし枝番を住居番号にそのまま使ったとした場合、
1筆の土地の大きさはまちまちであると思われるので、地積の大きい1筆の土地に建つ大きな建物があった場合など、フロンテージが大幅に乱れてしまうと思いますが、そのへんの問題はないのでしょうか。
当面は問題ないとしても、大きな建物を壊して分筆し、多くの建物が建てられた場合、住居番号の設定に苦慮することになったりしないのかと、いらぬ心配をしたりしてしまいます。(そんな将来のことまで心配する必要などないかもしれませんが)

[42132] 2005 年 6 月 9 日 (木) 13:01:14 たもっち さん
京都市東山区本町は「本町一丁目」から「本町二十二丁目」までが、本町通りという道に沿って約3kmにわたって並んでいますが、・・・
たもっちさんの発言の趣旨とは違うのですが、一丁目から二十二丁目まで、通り沿いに文字どおり一丁(60間、約110メートル)ごとに「丁目」が付けられているのは、大きなブロックごとに「丁目」が付けられた住居表示制度の「丁目」より、よほど分かりやすいと思われます。
(丁目を本来の意味ではなく、「大きな字」を「適当な大きさの町」にするための方便に使ってしまった住居表示制度は、用語の使い方に対して無神経のような気がしてなりません。)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示