都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [42100]〜[42199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[42100]〜[42199]



… スポンサーリンク …

[42199] 2005年 6月 10日(金)21:00:07じゃごたろ さん
傾向と対策
[42176] EMM さん
私のような、特定の地方にこだわっている人に関するデータも改めてお示しします。

示される前に白状します。

私の本格参加は第二回までで、それ以降は脳味噌が煮えたぎってしまうので、ほとんど不参加を決め込んでいますが、その回答の傾向はと言えば、

長野県・・・飯山市、大町市×2、東御市、長野市(はずれ)、岡谷市、松本市
岩手県・・・陸前高田市、二戸市、一関市、水沢市
秋田県・・・本荘市
山形県・・・新庄市、村山市
兵庫県・・・宝塚市
大分県・・・竹田市

ということで、長野県と岩手県にこだわった回答をしています。これは敢えて意識してそういう回答を選んでいました。両者に回答が残されていない場合は東北地方の市を、それでも無理だった宝塚市と竹田市は仕方なしに、ということでした。
[42198] 2005年 6月 10日(金)19:05:07special-week さん
6月10日は「路面電車の日」

 ご無沙汰しております。

 6月10日は、路面電車の日なんですね~。

 現在、路面電車が走っている都市は、だいぶ減ってしまいましたが、路面電車敷設構想のある都市は、実現性の高低はともかく、かなりの数に上ります。

 当面は富山港線のLRT化ぐらいしか、新しく路面電車に参入しそうな気配はありませんが、ほかにも和歌山の貴志川線、池袋のLRT構想、江東区の貨物線を利用したLRT構想、宇都宮市の構想などがありますね。

 てゆうか、貨物線をLRT化していくというのは、かなり有効な手段だと私は思うんです。名古屋臨海鉄道は、あおなみ線として旅客に転化しましたけど、地勢を考えれると、なかなか旅客鉄道に転化しにくいんじゃないかと思いますし、LRT化して駅の数が増えれば、利用は見込めそうですし。
[42197] 2005年 6月 10日(金)18:57:29じゃごたろ さん
たそがれマイ・ラブ
こんばんは、じゃごたろです。
タイトルはほんの洒落です。

地図をつらつらとながめていて思ったことですが、橋に名前が付けられててますよね。あれって誰が決めるのでしょうか? 公募で決める場合もあると思いますが、それも含めて名前の決定の主体はどこなのでしょうか。やっぱり国土交通省や都道府県の土木関係の部署でしょうか。

また橋の名前そのものは、どこかで管理してるのでしょうか。例えば「広瀬橋」なんてありきたりな名前の橋が沢山存在するのは理解できますが、利根川には「利根川橋」というのが幾つも存在しており、紛らわしくないのかな、と思ってしまいます。

また「○○橋」と「○○大橋」の名づけ方の違いがあるのかどうか。規模の大きい橋でも「○○橋」というのもあれば、それより規模が小さくしても「○○大橋」というのも多数存在する。高速道路の橋は基本的に「○○橋」みたいですが、これは道路そのものが高架が多く、橋との区別が付きにくくて、あえて「大橋」と名づけるほどでもないということでしょうか。

まあ、気にする方がおかしいのでしょうね。。。
[42196] 2005年 6月 10日(金)18:28:44【1】今川焼 さん
表大山・裏大山
[42162] 打吹 さん
お察しの通り、大抵は蒜山を経由しますね。
今年の2月ごろに、他県経由での県内移動が話題になっていたときに、鳥取県の奥日野地方(というんですね)もそうですよと書き込もうと思いながらも、いまいち確信がもてなかったので書き込めませんでした。おかげさまですっきりしました。(笑)
ルートは、江府町からR482か、米子道かと考えていましたが、俣野川ダム([36932]今川焼・[36954] hmt さん)横を通る抜け道あったのですね。また最近できた県境の犬鋏トンネルも県内連絡の目的もあったというわけですか。

ところでふと思いついて検索してみると、大山は山陰側(北側)を表大山、山陽側(南側)を裏大山と言うようですね。
[42195] 2005年 6月 10日(金)17:52:42JOUTOU さん
裏が存在するから表が成立します
なんてタイトルをつけましたが、別段、昨今の表裏議論に加わろうというわけではありません。あしからず。


[42104][42176]EMM さん
地元にこだわる(?)(拙稿[41992]
発言が、EMMさんに思わぬ寄り道をさせてしまい大変恐縮ではありますが、わたし的興味から言えば、それが発端(じゃないかな?)でおもしろいデータを出してもらったことを大変うれしく思っています。^^

例えば第七回で行くと、問三・問四・問五・問六・問八は北陸3県に該当する市が無く、問二は該当する市がお題にあるもののみでした。これではEMMもこだわりようがありません。
表(北陸)ももちろん、裏(北陸以外)の理由にだって注目してますよ。

もともとクイズ系は好きなのですが、最近は十番勝負ネタばかりで十番勝負系住人になりつつあります。
へたの横好きではありますが(笑)


[42178]般若堂そんぴん さん
笹巻きおいしいですよね。うちにも毎年山形から送ってきます。
ちなみに私はきな粉よりも納豆が好みです.
普段納豆をあまり好んで食べないのですが、笹巻きとつきたての餅に限っては納豆じゃなきゃダメです。
[42194] 2005年 6月 10日(金)16:41:08N-H さん
築地といえば……
[41835]
私がイメージする築地とは、魚市場以外にも、朝日新聞、聖路加、本願寺、がんセンターなどなど、結構幅広いものがあります。
さて、例の東京メトロのスタンプラリーですが、築地駅のスタンプの図柄は魚市場ではなく、築地本願寺でした。
スタンプを押した瞬間、してやったりの気分(笑)。まあ、駅の出口のまん前がお寺ですからね。
なお、築地ときいて本願寺とイメージされない方は、このお寺の建物が普通のお寺のような木造の本堂だと思ってらっしゃるでしょうか?
築地の本願寺のあまりに特異な外観は、たとえばこちらをどうぞ。
ちなみに、築地駅にほど近い地下鉄有楽町線の新富町駅のスタンプの図柄が「聖路加ガーデン」でした。
[42193] 2005年 6月 10日(金)13:19:13【1】hmt さん
県庁のある「下総」が「上総」よりも下位にある?
[42173]Issie さん
「道前/道後」なんてイメージ,ですかねぇ。

隠岐の島前/島後のことかな?なんて思ったら、伊予には、温泉で有名な「道後」に対応する「道前」があるのですね。平野コレクションには片方だけが収録されているようですが、土地改良区は、伊予国府よりも京に近い側の「道前平野」と遠い側の「道後平野」の両方があるようです。

それはさておき
隠岐の島前/島後、越前/越中/越後、筑前/筑後の類、陸前/陸中/陸奥なども含めて、都に近い「前側」と都から遠い「後側」とを区別した点で、「表側/裏側」に通じるところがあるようです。

いくら遠くても歩いて行くしかなかった時代には、はるばると辿った先の「みちのく」という実感があったのでしょうが、現代はむしろ旅情を誘うプラス思考の言葉として使われているのではないでしょうか。

字面だけから、「越後」が「越前」よりも「後れている」などと思う人は誰もいないのが現在です。

そして、字面だけからすれば、もっと直接的に「上下関係」を示したのが「上/下」の地名ですが、さすがに、これを
“差別用語だ!”と言い出す人は誰もいない のは結構なことです。

# 上福岡 で参入した hmt にとって、上下地名は、落書き帳の原点です。

# ついでに、上下地名が読み込まれたプラス思考の一句
 貧乏をしても下谷の長者町 上野の鐘のうなるのを聞く (落語・掛取り万歳)
[42192] 2005年 6月 10日(金)12:58:54ペーロケ[愛比売命] さん
れすれす
 こんにちは、しばらく沈黙していたのは、ちょっと前に話題になったこれを集めていたからです。アーカイブズに書いてあるのは多分全部載せたはずですが、漏れがあればご指摘願います。また、新情報もお待ちしております。
#しかし、「中村」など一文字の字名はたくさんあるようなので、どうしよう?(ちなみに、「中村町」など町が付くものは対象外です)

[42128]地名好きさん
 コレクションは趣味の世界ですし、現実の生活を犠牲にしてまで編集するものではありません。環境の変化によって編集ができなくなるかもしれない、といったリスクは誰もが持っています。地名好きさんが編集されているコレクション、もともと私が編集作業ができなかったときに地名好きさんが助けてくださったわけですが、今では私もこのとおり復活しましたので、地名好きさんにお譲りした分を一時的に引き受けても構いませんよ。(ただし、ほかに「編集したい」とおっしゃる方が現れたら、その方にお譲りします。)

[42176]EMMさん
 またまた凄い表を作られましたね。
「市の数が多けりゃ上位に来るのは当たり前でないか?」
その意見には同意します。ただ気になるのが、「短時間で合併によって市の数が大幅に増減した都道府県もある」ということ。出題時によっては答えられる市とそうでない市があったりして、単純に同一視できないような。。。しかし、あんまり無理難題を言うと、EMMさんが倒れたらイケナイのでこのへんで(笑)(つかんぼやとのバラバラ地図を47×7回もチェックするのは大変(^^;;。。。まあ、北海と大阪と鳥取と宮崎etcはチェックする必要ないかな?)

[42073]YSKさん
蛇足ですが、愛比売命さんの文中「YSK」と「両毛人」が混在していますね。
 し、失礼しました!!刷り込み直さなければ。。。(汗)
[42191] 2005年 6月 10日(金)12:50:04EMM さん
「自治体の飛び地」コレクション情報提供
>太白さん

自治体の飛び地らしき所を見つけましたのでご案内します。

ゼンリンのits-mo Guideでかほく市から宝達志水町にかけてを何気なく見ていたら、かほく市側に宝達志水町の字名である「免田」の文字が書かれていたので不思議に思い、拡大してみたところこのようにかほく市二ッ屋の中に宝達志水町免田の飛び地が3カ所記されていました。
なお、この飛び地は他の地図サイトには描かれていません。
記憶をひもとくに、現地はおそらく砂丘畑(または耕作放棄地)ではなかったかと思います。
[42190] 2005年 6月 10日(金)12:30:31N-H さん
笠津前浜さんへ
[42167] 笠津前浜 さん
なんだかたもっちさんとの間で行き違いがあるような気がしますので、さしでがましいようですが一言。
まず、笠津前浜は、[42167]をお書きになるに際して、拙稿[41670]を読んでいただけましたでしょうか?
これは、私なりにたもっちさんの[41640]の仮説を再分析してみたものです。
[42181]でたもっちさんが言及されていますが、たもっちさんの元投稿のどこが問題を含んでおり、どこが数学的検証として意味があるかを申し上げたつもりです。
その上で、あえて[42167]について以下に意見を述べます。
非公開理由の考察の必要性がよくわかりません.公開は任意なのですから,非公開の理由は判明しませんね.つまり,どのようにも,良くも悪くもとれるわけです.
そこを、あえて個別ではなく全体の傾向として推測してこそ意味があると考えます。
一般論としてはそうでしょうが,任意で公開するデータに対する分析において,非公開の理由に言及しても意味がないと考えますがいかがでしょうか.
いや、むしろ公開するか否かが任意であるから、すなわちそこに参加者の意思が含まれるからこそ、非公開の理由を考察する意味があるのだと考えます。

話を単純化するために、以下、具体的な架空の数字で説明しましょう。数字そのものは実態とはかけ離れています。

(1)日本の人口のうち、町村部の居住者は全体の20%である。
(2)落書き帳登録者数は100人である。
(3)落書き帳登録者のうち居住地公開者は50人である。
(4)上記居住地公開者のうち、町村部に居住する人数は0人である。

さて、上記のようなデータがあったとして、明らかにメンバーの中で公開者に占める町村部人口比率は全国平均を下回っています。
その理由をあれこれ考察するにあたり、
・落書き帳メンバー全体から傾向を考える
・居住地公開者から傾向を考える
をやってみたところで、実のところはたして真実に迫れるでしょうか?
実は、居住地を公開しない50人の中に町村部居住者が20人いたとしたらどうでしょう?
公開者の傾向を調べるのに、実はその反対部分である非公開者の傾向を調べてこそ、その「残り」である公開者の比率の数字がはじめて意味があるものとなるのではないでしょうか?
すなわち、「なぜ、公開者の中に町村居住者がひとりもいないのか」の真の理由は、公開者側の傾向にあるのではなく、「実は非公開者側に町村居住者が偏っていたから」なのですね。

あ、それともたもっちさんの「仮説3」を、対偶の表現で次のように書けば納得なさいますか。
【仮説3x】町よりも市のほうが相対的に都会である。都会の中には自分が都会に住んでいることに優越感を持っている人もいるわけで、居住地を明らかにしたがる傾向があるのかも。あるいは、都会の他人には無関心な社会の中に住んでいると、ちょっとしたことぐらいでは個人が特定されにくいため、居住地を明らかにしたがる傾向が……

なるほど、こう書けば「非公開者」に言及せずに、元の仮説と同じことが表現できますね。でも、結局は書き方の差であって、数学的に同じことを言っているにすぎません。
上記の仮説3xは、あたかも非公開者のことを詮索していないように見えながら、実はしっかりと詮索しているのです。

以上、ご理解いただけましたでしょうか。
[42189] 2005年 6月 10日(金)11:20:17【1】じゃごたろ さん
Re:Re:5桁の地番
[42142] ひげねこ さん
[42155] inakanomozart さん
[42187] 稲生 さん

五桁の地番ですが、私の身近な範囲では、

茅野市玉川豊平宮川
諏訪市上諏訪
下諏訪町高浜西赤砂西高木東赤砂
富士見町落合富士見
原村大久保上里菖蒲沢中新田払沢判之木南原室内やつがね柳沢

などが見られますね。特に原村は、村全体で通しの地番が割り振られているように見受けられますし、下諏訪町も五桁の地番の地域が高浜や西赤砂などに分けられているようです。これら以外にも大きな四桁の地番も多いので(私の現住所も四桁地番)、ここに住んでいるとあまり珍しいという印象は少ないですね。
[42188] 2005年 6月 10日(金)11:19:49【2】白桃 さん
1930年の蚕都の人口
[42115]太白さん
合併等で領域に変動があった自治体の人口(推移)をどう見るか?
1.現自治体域に組替える
2.中心となる自治体を比較する
3.比較するのはナンセンス
言葉が幼稚ですが、大体こんなことですか?。3つのうちから選べとなると、私は2をとります。理論的には1でしょうが、合併によって生まれた新自治体を構成する旧市町村がその昔から、同一生活圏だったでしょうか?。平成の合併では、生活圏の異なる自治体が無理やり一緒になっている場合もみられます。まぁ、参考程度であれば良い、とは思いますが、1は個人的に好きでは有馬温泉。さて、2なんですが、これも問題がないわけではありません。(すみません、二日酔いでうまく書けません)
とにかく、個々の事例を精査して、人口推移に連動性が見られる自治体は束ねて、よろしいのでは。
あ~頭痛い。
自治体名1920年1925年1930年1935年備考
平野村44,278(??)49,014(10.7)53,874(9.9)41,333(-23.3)1936年市制岡谷市
湊村4184(??)4,626(10.6)5,320(15.0)4,044(-24.0)1955年岡谷市に
川岸村12,548(??)12,123(-3.4)13,767(13.6)10,335(-24.9)1955年岡谷市に
長地村5,161(??)5,510(6.8)6,154(11.7)6,067(-1.4)1957年岡谷市に
( )内は増加率
表も二日酔い気味ですが、こう見ると平野村の人口推移に一番連動しているのは湊村、連動性が弱いのが長地村です。しかし、4村とも1930年に人口ピークを迎えており、4村は1930年には既に一体化していた都市とみてよいのではないかと思います。ですから、岡谷の人口ピークは1930年で、79115人ということでしょうか。(岡谷は後年、下諏訪町に一部割譲しておりますので、長野日報の数値と異なります)
[42187] 2005年 6月 10日(金)10:55:19【1】稲生 さん
Re:5桁の地番
[42155]inakanomozartさん
浜松市には5桁地番の町がけっこうあるようです。
稲生さんあたりの方が詳しいと思いますが、とりあえず私が知っているのは「入野町」が19000番台、「篠原町」が27000番台まであります。

どこかで書き込んだ覚えがありましたが、[24482]でした。


[42189]じゃごたろさんの書き込みも、拝見したうえでの結論として、

5桁の地番はそれほど珍しい話ではない。

ということですね。
[42186] 2005年 6月 10日(金)09:42:03じゃごたろ さん
タダほど高いものはない・・・(意味なし)
おはようございます、じゃごたろです。
タイトルには意味はございません。単にfutsunoおじさん[42174]のタイトル
無料でいただけるものは何でも ・ ・ ・ (あまり関係ないようで)
の返歌でございます。

[42133] スナフキん さん
他の米どころで餅以外に「米をすりつぶして作る食材」って、考えれば出てきそうなものなのに、意外にないような…
[42174] futsunoおじ さん
「米をすりつぶして作る食材」は残念ながら知りません。 (餅は、すりつぶすものでは ありませんので。)

むむむ。
確かに「ご飯(米ではなく)」をすりつぶして作る加工品って聞いたことないですね。「ご飯」が既に最終食品であり、それをさらに加工しようとあまり思わないからでしょうか。まあ「握り飯」にして、さらに「焼く」くらいでしょうが、それも「すりつぶす」ほどの加工ではないですね。

米の粉の加工品なら「せんべい」や「おかき」「だんご」などいろいろあるのですけどね。

そういえばうちの実家ではだいぶ前まで、残りご飯と米麹を一緒にお湯につけて、醗酵させて「甘酒」を造って飲んでいましたね。時間が経つとすぐに酸味が強くなってしまい、そのなると私はあまり飲みませんでしたが。一応「ご飯」の加工品でしょうか。

そうそう、「せんべい」というとうちの地方では米ではなく小麦粉で作った「南部せんべい」のことを主に指します。米で作ったせんべいもやっぱり「せんべい」ですが。でも「せんべい」を漢字で書くと「煎餅」ですから、「餅」は米の加工品。小麦粉をいくら練って固めても「餅」とはいわないから、「せんべい」ではない、というのは言いっこなし、ということで・・・。
[42184] 2005年 6月 10日(金)09:05:06たまねぎ さん
飛び地
市町村の飛び地情報です
鹿児島県有明町の一部が鹿児島県大崎町の一部に
編入されています
[42183] 2005年 6月 10日(金)05:47:57【1】inakanomozart さん
「丁目」の階層はどこから来るのでしょうか
[42124] 2005年 6月 9日(木) 10:17:16   地名好きさん
地番は両町とも1番地からあったとしても、「丁目」は住居表示実施前と実施後で厳密に区別されるのが慣習になっています。
すみません。慣習とはどこの慣習なのかお教えいただけないでしょうか。
例えば、この地域ではそうであったとか、登記所ではそうであるとか、あるいはこの業界ではそうであるとか・・・。
少なくとも日本全国一律の慣習ではないような気がするのですが。

「○○自一丁目至三丁目」といった表記を目にされたことはないでしょうか?
こういう表記自体はどこにでもあると思われます。ただ、住居表示地区とそれ以外の地区で明確に区分して表記の仕方を変えている例は、残念ながら目にしたことがないのです。
ただ、城下町などで江戸時代からの町名を使っている地区などは、1つの町がとても小さいので、地図の索引などでは、住居表示されていないそれらの地区について、便宜上そういう書き方をしている例はあるのかもしれません。
また、「○○自一丁目至三丁目」と言う表記の例をもって「○○(町)」と「○丁目」には階層があり、3つの町ではなく1つの町であると断定することは、浅学な私にはなかなか理解しづらいのですが・・・

ただし、自治体になる直前の集落は住居表示実施後のように個別に示されるのがこれもまた慣習です。
これは、静岡市を例をとると市制施行以前は「静岡呉服町一丁目」などと言う表記が、市制施行後「静岡市呉服町自一丁目至二丁目」のごとく変わると言う意味なのでしょうか。

交通信号や案内板は運転しながら瞬時に判断しなければなりませんから、漢数字よりも算用数字(アラビア数字)での表記が良いと思うのですよ。
私のように地名をリスト化する際には、無視できない慣習と理解していただけないでしょうか。
私は「○○一丁目」を「○○(一)」や「○○1丁目」あるいは「一丁目1番地」を「1-1」と書いたりする『慣習』を排除しようとしているわけではありません。(個人的には使わないようにしていますが)
慣習で「○○自一丁目至三丁目」という表記がされるから、住居表示前と後では「丁目」の本質が変わってしまうと言うことが、よく理解できないだけです。
もちろん、全国的には「丁目」が小字として用いられている地区が存在するだろうということは理解できますが。

[42132] 2005年 6月 9日(木) 13:01:14   たもっちさん
郵便番号7ケタ化の時に、町名の内、「○丁目」を除いた部分を単位として番号が振られたわけですが、その結果ちょっと滑稽になっている例があります。
京都市内の郵便番号簿を見るたびに、少なくとも中心部だけは、通りに番号を振るわけにはいかなかったのかといつも思います。
例えば、枝番の上二桁は東西の通り、下二桁は南北の通りとか・・・
[42182] 2005年 6月 10日(金)04:12:56BEAN[BEAN] さん
私の回答の傾向
[42104][42176]EMM さん
面白いデータですね。
そこに私がどの程度影響しているか調べてみました。

第一回 四条畷市 生駒市 いわき市 富山市 盛岡市 摂津市 大津市 高浜市
第二回 多摩市 西脇市 松原市 稲城市 鹿嶋市 貝塚市 福岡市 土佐清水市 銚子市
第三回 箕面市 徳島市 和歌山市 湖西市 豊田市 津市 
第四回 静岡市 土佐市 豊田市 島田市 町田市 池田市
第五回 寝屋川市 横浜市 勝山市 柏原市 白根市 福岡市 町田市 京田辺市
第六回 (不参加)
第七回 牛深市 札幌市 和泉市 舞鶴市 豊後大野市 東海市 別府市 小浜市 石垣市

というわけで、正答は延べ46個。そのうち複数回登場は町田市、豊田市、福岡市の2回だけでした。
これらの市には特に思い入れはありません。

都道府県別ではこうなります。
9回大阪府
4回東京都 愛知県 
3回静岡県 
2回福井県 京都府 高知県 福岡県 大分県 
1回北海道 岩手県 福島県 茨城県 千葉県 神奈川県 
 新潟県 富山県 三重県 滋賀県 兵庫県 奈良県 和歌山県 
 徳島県 熊本県 沖縄県

やはり大阪府がずば抜けていました。それ以外でも、大都市とその周辺を好む傾向があります。
(しかし宮城県・埼玉県・広島県は未使用。決して仙台・さいたま・広島を大都市と見なしていないわけではありません)

#BEAN=BEANです。暗証コードがわからなくなってしまいました。
[42181] 2005年 6月 10日(金)02:58:53たもっち さん
書かずに寝られませんでした。
笠津前浜さん、お返事を頂きましてありがとうございます。

率直なお気持ちをお聞かせいただき、笠津前浜さんのお気持ちが完全に、とは行かないでしょうが、以前よりよくわかった気がいたしているところです。

そこへもってきて,田舎者は都会に引け目があり,ゆえに田舎者の町民は居住地を隠したがるのかも,という書き方に不快感を覚えたのですよ.
僕が「田舎者蔑視」と捕られかねない書き方をしてしまい、そこに不快感を感じられたとのことですが、この点は、僕の書き方がまずかったことは明らかであり、率直にお詫びしたいと思っております。どうもすいませんでした。
なお、あの投稿は、僕が「町民」側の立場に立って書いたものであり、町民、あるいは、田舎者を蔑むような意図は微塵もなく、むしろ、自ら誇りに思っているということを、今一度表明しておきます。

最初から考慮に入れなくとも良いところをわざわざ書き,しかもその表現が町の人間を見くだしているかのように思えましたので,邪推だと書きました.
「しかも」以降は上記のとおり、そのような意図ではなかったことを再確認させてください。前半部については、あとで言及します。

・私が邪推と書いただけであって,たもっちさんがそう思われないのならば良いのではないでしょうか.ご自身で邪推だと思われるのであれば,公開されないほうが良いでしょう.
僕が「邪推」と思っていたかどうかという観点であれば、はっきり申しまして、邪推というつもりはありませんでした。むしろ、「無邪気な推論」ぐらいの軽い気持ちでした。無邪気なものほど性質が悪いというのは、自分の子どもたちの言動を見てて感じたりもすることですが、僕はいい大人なのですから、もう少し配慮することはできたはずですし、それが足りなかった点についても、お詫びいたします。どうもすいませんでした。

・一般論としてはそうでしょうが,任意で公開するデータに対する分析において,非公開の理由に言及しても意味がないと考えますがいかがでしょうか.
先ほど留保していた、「最初から考慮に入れなくとも良いところをわざわざ書き」という部分とあわせて、僕の考えを書きます。
僕が「公開されているデータについて考えるために公開されない方について少し言及することは,問題の本質を考えるにあたって,意味がないとは言えない」と書いたことについて、「一般論としてはそう」とおっしゃっていただいていますが、「任意で公開するデータに対する分析」だと「非公開の理由に言及しても意味がない」ことになるのでしょうか。ここで「任意で公開するデータに対する分析」というのは、僕が、[41640]
なぜだろう、と、ぼんやりと考えてみました。
と書いた以降の部分、つまり、仮説を提示している部分を指していると考えてよろしいでしょうか。(それ以前は分析と言うよりは、単なる集計結果ですし。)
だとすると、改めて、「分析」の内容を簡単にまとめますと、「落書き帳のメンバー紹介で表明されている市町村比が人口比と乖離しているように見えるが、それは『なぜ』なのか、その理由を考えてみる」といったところだと思います。
その「なぜ」に答えようとする仮説として、1から3まで挙げたわけですが、その1・2については、内容の妥当性はともかく、考察として問題ないとしていただいているようですね。そして、問題の仮説3ですが、書き方の是非は今は措くとしても、非公開の理由を考える必要はないはずだ、というのが笠津前浜さんのおっしゃりたいことだと理解しています。
そうおっしゃる理由は次のようなものかと思われます。(あちこちから抜き出して引用しています。)
公開は任意なのですから,非公開の理由は判明しませんね.つまり,どのようにも,良くも悪くもとれるわけです.
理由が判明せず、どのようにもとれることについて、勝手な推論を展開することが問題だと言われるならば、学問において新説を発表することなんてできません。
また、
・非公開の方々は推定の対象外でなきゃおかしいと考えますので,・・
・非公開理由として,プライバシー云々という可能性はあるでしょうね.ですが上でも書いた通り,そこを採り上げて考えても詮無いことだと思います.
この点については、N-Hさんが[41670]で擁護してくださっている(と、勝手に思っています)部分の引用をもって代えさせていただきます。
「こういう理由で町村部に住んでいる人が居住地を明らかにしない傾向がある」、よって「居住地を公開しているメンバーの範囲内で町民の比率が日本の人口比に比べて少ない」、という論理の進め方はしごく真っ当な数学的考察だと思いますし、この考察をするためには「居住地を非公開にしているメンバーに言及」する必要がどうしても生じます。そのことが問題だとは思えないのです。
重ねて確認しておきますが、「理由の考察の内容」自体にまずかった点があることは認めたうえで、「理由の考察をすること」自体には、問題があるとは思えないというのが、この段落の趣旨です。

本来、頂いたひとつひとつの言葉に対して、当方の考えをお返しするのが筋なのでしょうが、もう、かなり眠くなっていることもあって、ポイントと思われる部分に絞ってコメントさせていただきました。不足なところがありましたら、何なりとおっしゃってください。また、勘違い等ありましたら、ご指摘ください。
よろしくお願いします。

------------------
歎.
m(_'''_)m
[42180] 2005年 6月 10日(金)02:54:04ひげねこ さん
荏田南と荏田南町、 ツィス/トランス
[42177] KK さん
都筑区が住居表示、青葉区が町名地番整理でしたね。逆でした。すみません、訂正します。
で、荏田南・荏田東と荏田南町・荏田東町の件ですが、記憶をたどってみます。
分区当時、地図編集をしていたので、市からもらった資料は目を通していました。
荏田南町・荏田東町は、港北区・緑区部分を4区に分割する際、緑区江田町(住居表示未実施)を青葉区と都筑区に分割することになり、都筑区に入った部分です。町名が変更されたのは、青葉区側の町域が大きくてそちらが荏田町を名乗ったためですが、地図を見る限りでは、将来住居表示をして荏田南になるべき地域を荏田南町、荏田東に組み込まれるべき地域を荏田東町としたのだと思います。

横浜市の住居表示か町名地番整理かを見ると、港北ニュータウンのように行政が関係した開発エリア内や、すでに開発が行われて住所が分かりにくい場所(かなり広いエリアが同じ地番で、枝番が3桁になるようなところも多かったです)が中心のような気がします。
企業(例えば田園都市線エリアの東急)が大規模開発して区画整理や造成を行い、地番を振り直したところは、町名地番整理で処理されているようです。
泉区の領家のあたりも、町名地番整理ですが、三井不動産が開発したのではなかったかな?

[42173] Issie さん
トランスライタニア = ハンガリー には,
現在のハンガリーのほかに,スロバキア,クロアチア,トランシルバニア(ルーマニア西部)などが,
それぞれ含まれていました。
先日ハンガリーに行った際、ハンガリーの国土が最大だったのは、オーストリア=ハンガリー二重帝国時代だとガイド氏が言ってました。当時は63県あったそうです(現在は19県)。
大ハンガリー主義者(ハンガリーの右翼?)は、この63県、つまりはトランスライタニアの回復を、目指しているのだそうです。
[42179] 2005年 6月 10日(金)02:12:06ひげねこ さん
住居表示後の土地区画整理
[42166] たもっち さん
もともと、1階の5号室に住んでいたAさんが、2階の元32号室に移り、元32号室に住んでいたBさんは4階の元130号室に移って・・・、という入れ替えが換地に相当します。
換地の説明として、とても分かりやすいですね。でも、区画整理はこの換地をどこにするかを調整する仮換地の段階でもめることが多く、ここでごたつくと、街路や施設などはすでに完成しているのに換地処分が何年もできず、土地はあるはずなのにビルが建てられないといった問題が生じます。地図屋をやっていたときは、嗅覚というのでしょうか、現地に行ってみると、ここは予定通りに行きそうだとか、ここは大幅に遅れそうだとか、ピンとくるものがあり、ほとんど外れませんでしたね。

そういえば、住居表示を実施した後で区画整理を始めたところがありました。普通、区画整理の予定があるところは、住居表示は区画整理のめどがつくまでしないものですが。
それは群馬県太田市です。25年ほど前に取材にいった時、駅の南側を、住居表示したあとに区画整理をはじめて、街路が付け変わった後は、隣同士に見える建物が別の街区番号だったり、同じ街区番号の建物の間を広い道が抜けているなんてことがありました。
換地で移動したのならともかく、元の場所に残った建物は所在地として住居表示を使用し続けるから、こんなことになったんですね。
ペラ地図の全面改訂(つまりは新図にすること)で、駅前の拡大図も作ったのですが、町名はともかく、街区番号と住居番号を入れると不自然に見えて苦労しました。(街区界は通常道路や河川なので、凡例に用意してないのです)
その後、街区番号の振り直しをして、現在ではちゃんとしているようですね。
[42178] 2005年 6月 10日(金)02:08:35般若堂そんぴん さん
笹巻き
[42174]futsunoおじさん
新潟県の土産物として知られているものに「笹だんご」がありますが、これと同じ時期に作られるものに「ちまち」というものがあります。 一晩水に浸した餅米を笹で三角形に包んで、茹であげたものです。 笹を剥いて砂糖入りの きな粉などを付けて食べます。
「ちまき」と語源は同じかも知れませんね.
同様のものを米沢周辺では「笹巻き(ささまき)」と呼びます.5月中旬~下旬には市内の八百屋さんやスーパーで「笹巻き」用の笹の葉が売られています.
[41614](おお,回文!)に記した「ヨネザワイワガネ」(仮称)は,笹巻き用の笹の葉を取りに行った際に見つけたのでした.
スーパーで売られている「笹の葉」の値段を見てニンマリする母でしたよ……
ちなみに私はきな粉よりも納豆が好みです.
[42177] 2005年 6月 10日(金)02:03:36KK さん
住居表示と地番整理
[42142] ひげねこさん
青葉区と都筑区にまたがる荏田地区の町名は、一見すべて同じに見余すが、たしか青葉区の荏田北、荏田西が住居表示、都筑区の荏田南が町名地番整理だったと思います。
横浜市のこのページによれば、都筑区荏田南一丁目~五丁目及び荏田東一丁目~四丁目は住居表示実施地区で、青葉区は、
「青葉区」と「瀬谷区」では、土地区画整理事業や地番の整理により、住所の混乱を解消してきたため、住居表示を実施した町はありません。
とあります。
一方、都筑区には、「荏田南町」と「荏田東町」があり、それぞれ平成6年の行政区再編時(緑区と港北区を、緑区、青葉区、都筑区、港北区の4つに再編)に地番整理により新設されています。・・・何だかややこしくて頭が混乱してくるのですが、一方は住居表示で荏田南○丁目、もう一方は地番整理で荏田南町、となるのは、いったい何故なのでしょう。

(すいません。実家の周辺のことなので、よくわかっていないのについ反応してしまいました)
[42176] 2005年 6月 10日(金)01:48:57【3】EMM さん
「全国の市・十番勝負」解答でよく使われた都道府県は?
拙稿[42104]に引き続き、今度は都道府県単位で集計してみた結果をお示ししたいと思いますが、その前に。


[42141] 白桃さん
誰かヤルだろうと思ってましたが、EMMさんでしたか。(笑)
意外でしたか??
実はすべての正答とその解答者を表計算ソフトに放り込んで、そこ都道府県名と地方名を入力してクロス集計してやろう…と思っていたのですが、正答と解答者のデータがそろった時に、まずこれから集計してみたらどうなれんろ?とふと思って、やってみたのでした。

岡山はそれだけ、クイズの答えとなる要素(因子)を多く持っているということですかね。
使用回数5~6回の市の中の何割かにも同じ事が言えそうですね。
解答に使われなかった回も合わせて集計することができれば見えてきそうですが、さすがにそこまでやる気力無し。

「企業秘密」とやらを知りたいです。(笑)
実際にはそんなたいした内容ではないのですが、それでもヒミツったらヒミツ(笑)
実際に独自の理論を持っているのかもしれませんし、実は単なる心理戦かもしれませんし、ダイタイゼンブテノウチヲサラシテシモウタラワガノクビヲシメテマウヤナイデスカ。
たとえ次のオフ会でどれだけ飲まされてもしゃべりませんよ…と書いたらほんとに飲まされそうで怖ひ(^^;


---------------------------------------------


では改めて、十番勝負で使われた解の、都道府県別の集計をお示しします。
使用された回数の多い順です。

都道府県回数全解答中の割合実際の市数との比
大阪595.191.79
静岡564.932.33
兵庫554.841.96
愛知534.661.66
埼玉443.871.1
千葉403.521.21
北海道393.431.15
茨城373.251.42
新潟332.91.65
岐阜312.731.48
福岡292.551.12
岡山282.462
高知282.463.11
長野282.461.56
広島272.371.8
東京272.371.04
京都262.292
福島262.292.36
宮城252.21.92
山形252.21.92
群馬232.022.09
滋賀232.021.77
岩手201.761.54
山口201.761.54
愛媛191.671.73
鹿児島191.671.27
神奈川191.671
秋田181.581.64
大分181.581.5
熊本171.51.21
香川171.52.43
三重171.51.13
宮崎161.411.78
石川161.411.6
島根161.412
栃木161.411.23
沖縄151.321.5
奈良151.321.36
長崎141.231.27
和歌山141.232
徳島131.141.86
山梨121.061
福井121.061.5
青森100.881.11
鳥取80.72
佐賀70.620.88
富山70.620.7


ただ単に回数だけで並べて見た時に「市の数が多けりゃ上位に来るのは当たり前でないか?」という気がしてきたので、比較用に6月8日時点での実際の市の数との比も計算してみました。
そうすると、市の数と比較してやたらと解に使用された県はなんと高知県と言うことになるようです。
以下香川県、福島県、静岡県、群馬県と続きます。
福島県以外はその県にこだわりのある方がいるために実際の市の数以上に使用されている節がありました。関連データは改めてお示しします。

あと、数だけで見るとEMMがいる割には北陸3県がかなり少ないのです。
特に富山は寂しい限り。
EMMが7回中3回しか参加していないから、と言うのもあるかもしれませんが、それよりもおそらく北陸3県が解に含まれない、またはお題に使われた分しかないと言う問題が意外に多いからではないか、と考えています。
例えば第七回で行くと、問三・問四・問五・問六・問八は北陸3県に該当する市が無く、問二は該当する市がお題にあるもののみでした。
これではEMMもこだわりようがありません。
…とは言っても実際には私がこだわっているのがある程度わかるデータは出たのですが。
私のような、特定の地方にこだわっている人に関するデータも改めてお示しします。



※「全解答中の割合」のデータを追加
[42175] 2005年 6月 10日(金)01:44:14逆太郎 さん
5桁地番
5桁の地番ですが、一つの大字が巨大な宮崎県ではそれほど珍しくもありません。
「Yahoo!地図情報」で自治体名→住所から検索すると地番一覧が出てきますが、宮崎郡佐土原町に至っては5つの大字のうち4つに5桁地番が存在し、うち1つは20000を突破しています。

手元の昭文社の『鹿児島県都市地図』(1996年7月発行)によれば川辺郡大浦町(大字なし)に「30173番地」が存在するようですが、「Yahoo!地図情報」では出てきません。
[42174] 2005年 6月 10日(金)01:41:09futsunoおじ さん
無料でいただけるものは何でも ・ ・ ・ (あまり関係ないようで)
[42133] スナフキん さん
そう言えば、同じ米どころでありながら、「きりたんぽ」のような食材の存在は新潟県にあったでしょうか。

 「米をすりつぶして作る食材」は残念ながら知りません。 (餅は、すりつぶすものでは ありませんので。)
 新潟県の土産物として知られているものに「笹だんご」がありますが、これと同じ時期に作られるものに「ちまち」というものがあります。 一晩水に浸した餅米を笹で三角形に包んで、茹であげたものです。 笹を剥いて砂糖入りの きな粉などを付けて食べます。 知名度が低いので、普通の土産物屋には置いてないようです。

 「笹だんご」について言えば、駅の売店などにあるものは、多くがお菓子的なものです。 本物は数日で硬くなるので、再び加熱しないと食べにくいものです。
[42173] 2005年 6月 10日(金)01:29:57Issie さん
ツィス/トランス
[42163] hmt さん
トランスカイ(Transkei)とシスカイ(Ciskei)

1866年の普墺戦争に敗れ北・中ドイツに対する覇権を失ったハプスブルク帝国(オーストリア)は帝国内のハンガリーに広範な自治権を与えて,それぞれに独自の憲法と行政府・立法府および軍を持つ オーストリア と ハンガリー の2つの“国”が外交・財政・軍事政策に関する“共通の政府”を持つ「二重帝国」に編成替えされました。
このとき,オーストリア部分は「ツィスライタニア」,ハンガリー部分は「トランスライタニア」と呼ばれました。ウィーン南方の ライタ川 が,両国の境界とされていたからです。
…ウィーンから見た呼称ですね。

ツィスライタニア = オーストリア には,
現在のオーストリアのほかに,チェコ,ポーランド南部,ウクライナ南西部,スロベニア,ダルマチア(クロアチア西沿岸部)などが,
トランスライタニア = ハンガリー には,
現在のハンガリーのほかに,スロバキア,クロアチア,トランシルバニア(ルーマニア西部)などが,
それぞれ含まれていました。

「道前/道後」なんてイメージ,ですかねぇ。
[42172] 2005年 6月 10日(金)01:02:12てへへ さん
5桁地番の追加
[42142] ひげねこさん
5桁地番の追加です。
南部町役場 山梨県南巨摩郡南部町福士28505-2 
ここは2003.3.1に合併するまでは富沢町役場だったところですね。
[42171] 2005年 6月 10日(金)00:56:59【1】般若堂そんぴん さん
トランスカイとシスカイから思いだしたことなど
[42163]hmtさん
アパルトヘイト政策により、南アフリカ共和国内に作られたアフリカ人自治地域に、トランスカイ(Transkei)とシスカイ(Ciskei)がありました。一応は「独立国」?だったそうですが。
1980年代だったと思いますが,ホームランドの幾つかが独立国扱いされている地球儀を文具店で見たことがあります.「とんでもねえ」と思いましたっけ.同時に,「国の中にある国」に興味を持っておりましたのでその実態を知りたいと思いつつ,当時の米沢では得られる情報は極めて限られたものでした.
# シス(こっち側)、トランス(向こう側)というペアは、元・ケミストにとっては、なつかしい名前です。
英和辞典・羅和辞典で調べました.「trans-」の方は植物の学名でも眼にしますが,「cis-」というのは気付きませんでした.
決して自慢できない経歴を持つ私にとって,こうした言葉や情報が新たな知識を得るきっかけになります.落書き帳で遊ばせて頂いて嬉しいことの一つですね.
[42170] 2005年 6月 10日(金)00:48:13てへへ さん
『一目でわかる平成の大合併』地図 2005年4月版
以前話題になった『一目でわかる平成の大合併』地図ですが、
[38060]事務吏員 さん
国土地理協会では、現行合併特例法の適用期限に当たる3月末現在での市町村合併の状況も把握し、5月に新たな地図を発表する方針とのことなので、その時期にも新地図のプレゼントがあるかもしれないですね
 事務吏員さんの言っていたこの3月末時点のものが国土地理協会のサイトに出ていました。1999年以降の合併が出ているようです。1月版のときのような先着100名様という制限もないようです。
国土地理協会 『一目でわかる平成の大合併』地図
[42169] 2005年 6月 10日(金)00:46:54たもっち さん
とりあえず、雑レス。
[42138] 今川焼 さん
小浜の山間の川に注いだ水が10日後に奈良東大寺の若狭井と呼ばれる井戸から湧き出るということになっていますね。
僕も今ネット検索してみて、行事の概要を知ることができました。小浜で採った水を運ぶようなイメージを持っていましたが、そうではなくて、もっと神秘的なもののようですね。

[42156] 烏川碧碧 さん
これはまた楽しい企画ですね。
あ、ありがとうございます。ひとりでもそう言っていただける方がいらっしゃると、やっている甲斐があるというものです(笑)。
実は私、流山市 木 に行ったことがあります。去年の3月末、このあたりを通過しました。
[41994]で、
ついでに首都圏内の一音地名をちょっと巡ろうと画策していた
と書きましたが、実は、「流山市木」も訪問先のひとつに考えておりました。ですので、
ご迷惑でなければ、時間のあるときにでも再び歩き回り、写真の何枚かも撮ってきて たもっち さん に提供しようかとも企んでいるのですが、いかがでしょうか。
迷惑だなんてとんでもないです。むしろ、願ってもないことです。もし、作々さんのようにページに仕立てられるようでしたら、そこにリンクをはる形でもかまいませんし、写真を提供していただいたのを、こちらで編集するのでもかまいません。烏川碧碧さんの負担にならない形でご提案いただければと思います。なんてことを書くと、早く行かなきゃ、とプレッシャーに感じられるかもしれませんが、当方も全く急ぐ必要もありませんし、気長ぁ~に待たせていただきます。むしろ、忘れた頃に、「行ってきたよ」というメッセージを頂いて、「あな、うれし!」と思うぐらいで結構でございます(笑)。

あ、そうそう、作々さん、リンクをはらせていただきました。ご快諾感謝いたしております。

[42162] 打吹 さん
私は現住所も鳥取県の鳥取市です。
鳥取市は、たもちち(たもっちの父のことです(笑))の出身地であり、僕自身も住んだことはないけど、結婚するまで本籍地だったこともあって、身近に感じている土地です。そんなわけなので、鳥取の地元ネタを投稿していただける方の登場はとても嬉しいです。ただし、ネタに食い付く自信はあまりありません(笑)。
ごく一般的な鳥取市内の大学生なのです(あ、2大学に絞られた)。
もしかすると、たもちちの後輩の可能性が・・・。と書いた時点で、打吹さんには、それが当たっているかどうかわかっちゃいますよね。2大学のうち、ひとつは新しい大学ですから、そんなに古いOBがいるわけがないので。

ちなみに私、住民票自体は大阪の島本町になってます。家族もここに住んでます(私は一人暮らし)。
な、な、なんと!これはびっくり!
住民票の住所同士ならせいぜい4kmぐらいしか離れていないことになります。これはますます嬉しいことです。でも、打吹さんの書き方を見る限り、あまりこちらのほうには土地鑑はないのでしょうか。ともあれ、
とまぁ、ローカルな話しか出来ない人間ですがこれからもよろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いします。今後のご活躍大いに期待しています。
[42168] 2005年 6月 10日(金)00:40:45【1】かすみ さん
ロマンチック街道
[42153]烏川碧碧さん

日本ロマンチック街道ですか~。
大阪の人や近郊の人はロマンチック街道というとまずココだと答えますよ。
まがみさんも[25813]で触れられていますが。

エフラットのロールケーキ食べてみたい…。
[42167] 2005年 6月 10日(金)00:38:12笠津前浜 さん
たもっちさんお待たせしました。
たもっちさん,すいません.返事が大変遅くなりました.もはや500以上も古い話題ですが,けじめとして投稿します.
最近の発言の流れを切ってしまい恐縮です>all
--------------
何に気を悪くしたかわからない,ということでしたので再度お話いたします.
確認しておきますが,メンバー紹介欄で居住地を公開するかどうかは任意ですね.

たもっちさんの着眼点には興味をひかれました.[41640] で書かれた通り町民は比率が低かったようですね.居住地公開したメンバー中では.仮説1・2は落書き帳に辿り着く機会の少なさへの言及でありました.

以前も書きましたが,仮説3での「隠したがる」という言葉に引っかかりました.居住地を隠したがる人と言われて,私は愉快にはなれませんでしたね.それに非公開理由の考察の必要性がよくわかりません.公開は任意なのですから,非公開の理由は判明しませんね.つまり,どのようにも,良くも悪くもとれるわけです.

そこへもってきて,田舎者は都会に引け目があり,ゆえに田舎者の町民は居住地を隠したがるのかも,という書き方に不快感を覚えたのですよ.結果[41650]の投稿に至りました.
[41640]
【仮説3】
市よりも町のほうが,相対的に田舎である.田舎の人の中には都会にコンプレックスを持っている人もいるわけで,居住地を隠したがる傾向があるのかも.あるいは,田舎のムラ社会の中に住んでいると,ちょっとしたことで個人が特定されやすいため,居住地を隠したがる傾向が・・・
[41650]
しかし仮説3では,『町民の比率が低いのは,居住地を隠したがる傾向があるからかもしれない』としか読めません.
[41656]
これは無理もないです.僕が仮説3を書いた意図のとおりに読んでいただいていますから.
最初から考慮に入れなくとも良いところをわざわざ書き,しかもその表現が町の人間を見くだしているかのように思えましたので,邪推だと書きました.
何をどう考えようと自由ですが,公の場での発言としてどうか,と思いましたので邪推は「書き込みされないほうが」良いとおすすめした次第です.
-----------------------
というのが私の考えです.また,[41656]で困惑された投稿をされていましたが,併せて返事を書きました.
----------------------
[41656](以下引用同記事より)
要するに,非公開にしている方々にはそれぞれ事情があることもあろうに,その詮索につながるようなことを書くのは何事か,ということなのだろうかと思います.しかし,拙稿[41640]も何度も読み返してみましたが,個別のメンバーに対して,詮索しようとしているように捉えられる余地があるのかどうか,よくわかりません.個別の詮索ではなく,全体の傾向についての「邪推」であっても,やはり問題でしょうか.
・非公開の方々は推定の対象外でなきゃおかしいと考えますので,対象にされた上に,仮説の中で田舎者は~と見くだしていると感じたこと.この2点です.
[41640]では個別のメンバーへの詮索はされてないと思います.
・私が邪推と書いただけであって,たもっちさんがそう思われないのならば良いのではないでしょうか.ご自身で邪推だと思われるのであれば,公開されないほうが良いでしょう.

気になっていらっしゃるのは,そもそも考察の対象としていた82名以外の方まで言及している点でしょうか.書かなくていいことまで書いているということでしょうか.
・両方です.

・人口比>地理好きの比>参加メンバーの比>公開する方の比,という絞りがあるのかもしれない.
・だとすると,それぞれの絞りには,どんな要因がからんでいるのだろうか.
というわけで,公開されているデータについて考えるために公開されない方について少し言及することは,問題の本質を考えるにあたって,意味がないとは言えないと思います.
・一般論としてはそうでしょうが,任意で公開するデータに対する分析において,非公開の理由に言及しても意味がないと考えますがいかがでしょうか.

ところで,仮説3の書き方については,僕自身,全く問題がないとは思っていません.「田舎のムラ社会」という表現など,田舎を蔑んでいると捉えられかねないとも思い,実際僕もかなり迷いましたが,僕自身がその田舎に住んでいる者の側から書いているつもりでしたので,そのまま書いてしまいました.
・なるほど,そうだったのですか.[41650]の時点では知りませんでしたが,「田舎のムラ社会」は別に気になりませんよ.

仮説3自体,仮説として全く的外れという可能性もありますが,そこはあくまで「仮説」ですので,そこに反論があるなら,普通に「そりゃちょっと違うんじゃない」と言えばいい話ですし.
というわけで,笠津前浜さんの仰っているポイントはそこではないような気がしますが,いかがでしょう.
・非公開理由として,プライバシー云々という可能性はあるでしょうね.ですが上でも書いた通り,そこを採り上げて考えても詮無いことだと思います.また,仮説だけに反応しているのではありません.おっしゃるとおり,ポイントはそこではありません.

以上,僕にしては,かなり慎重に言葉を選んで,推敲を重ねて書いたつもりですが,もしかしたら,この書き込み自体,的外れなことばかり書いているかもしれませんし,さらにお気を悪くするようなことを気付かず書いてしまっているかもしれません.
・落書き帳でのことは落書き帳でけじめをつけたく,長々と記事を書きました.[41640]を読んだ時に感じた不快感は,[41656]を読みまして幾分和らいではおります.

お互い考え方に違いはあるでしょうが[41667]での
拙稿[41640]で書きたかったのは,単に,住んでいる自治体の名前が,「市」なのか,「町」なのか,ということだけです.誰が都会に住んでいて,誰が田舎に住んでいようが,それは関係のないはずのことでした.
という一文は,それを最初に書いてくれれば良かったのに,といったところです.

わかりにくかったり,勘違いしている点などありましたら,ご指摘ください.それでは,また.

------------------
[41707] 2005 年 5 月 29 日 (日) 02:12:33 たもっち さん
とすると,その原因はどういうところにあるのかも気になってきますね.ただ,邪推はもうこりごりなので,やめておきますが(苦笑).
歎.
[42166] 2005年 6月 10日(金)00:24:08たもっち さん
町名地番整理のこと
[42149] 88 さん
土地区画整理法や土地改良法による換地処分がなされると、
元の地番
○○市××町一丁目△△番□

○○市××町一丁目☆☆番※
になり、
たまたま、土地区画整理事業のことを少し知っていますので、お節介ながらひとこと。
土地区画整理法による「換地処分」の本質は、土地に存在する権利関係(所有権、借地権等)を、従前の土地から換地先の土地へと移す処分です。町名地番の整理は、それに付随して「たまたま同時に」行われることが多い処分です。実際の事業では、道路、水路の形状が変わることから、従前の町界が実状と合わなくなったり、いわゆる「飛び換地」などによって、地番があちこち入れ替わって「反復横飛び」状態になり、また、町の飛び地があちこちにできたりもするために、換地処分に合わせて町名地番の整理を実施することがほとんどだと思います。ちなみに、町名地番の変更は換地処分の翌日に効力を発します(ただし、僕が知っている例は大体そうだということで、そうでない例もあるかもしれません)。

[42160] ひげねこ さん
1階が端から5、32、17、16…、2階が64、101、33、8…と順不同だった部屋番号を、
1階は端から101,102,103,104…、2階は201、202、203,204…と付け直しただけ、
とてもわかりやすい例えだと思います。
ひとつ付け足すならば、区画整理の場合は、部屋番号がばらばらになった原因が「換地」によるということです。もともと、1階の5号室に住んでいたAさんが、2階の元32号室に移り、元32号室に住んでいたBさんは4階の元130号室に移って・・・、という入れ替えが換地に相当します。それに伴って、狭くて通りにくかった廊下を拡げたり、雨が降ったらすぐ溢れてしまっていた排水管を、十分な太さの真っ直ぐで詰まりにくいものに取り替えたりして、住環境を整えるのが土地区画整理事業の目的です。換地先へ移る際は、元々の部屋番号を持ったまま移動しますので、それをわかりやすく整理するのが、町名地番の整理をする目的といえるでしょう。
[42165] 2005年 6月 10日(金)00:18:49KT さん
Re: 公共交通機関による全国市町村役所・役場めぐりの旅
[42077] 役チャンさん

今、単行本「地理が面白い」の「琵琶湖周遊の旅」のところを読んでいます。

滋賀県の市町村巡りは、あと近江町を残すだけとのことですが、あれから1年以上経っており、交通の便の良い場所なので、もう済まされたのではないかと思っています。
私の出身の町は、「琵琶湖周遊の旅」の時点より先に済まされているようで、地図の網掛けの部分に属し、この本では取り上げられていないのは一寸残念なことです。是非、続編などで網掛けの部分の市町村についても書いて頂きたいと思います。
[42164] 2005年 6月 10日(金)00:11:11EMM さん
地名好き様へ
[42128] 地名好きさん
私がコレクションの編集作業を投げ出すという意味でなく、私の状況がこの先、一時的に不安定になるのですが、編集を任せってもらってもいいの?という意味での問いかけです。

私の職場にはそれこそ夜も昼も休日もないくらいの勢いで忙しい部署がありまして、もしそこに異動してしまったら私事、特に趣味関係に振り向けられる時間が激減してしまうと予想されます。
あるいは、引っ越しを伴う異動も可能性がありまして、そうなるとある程度腰が落ち着くまではネットどころではないかもしれません。
かように、人事異動や転勤、転職、受験等々、様々な事情で状況が不安定となり、しばらくネットに接する時間が限られるあるいは無くなってしまう、と言うことは皆に起こりうる事であると思います。
それでも、しばらく期間が空いてしまってもまとまった時間が取れれば必ずフォローするよ、あるいはフォローしたいと思っている、と言うご意志があるのであれば、そのまま編集担当者として名を残す形で良いのではないか、と考えています。
あとは、地名好きさんのご判断におまかせいたします。

#もし「どうしても編集作業が続けられない」とお考えの場合には無理にお止めする訳にはいかない、とも考えていますが、その時は後任の編集者探しだけは協力して欲しい…というのが本音です。
[42163] 2005年 6月 9日(木)23:43:16【2】hmt さん
西洋版・裏表の国名
[42151] Issie さん
創作当初は「トランスヨルダン Transjordan 」という名前でした。
Transjordan とは要するに「川向こう」という意味ですね。

1950年からの国名 al-Mamlaka al-Urdunniya al-Hashimiya の日本名は、「ヨルダン・ハシミテ王国」と思っていたのですが、外務省の頁を確認してみたら、「ヨルダン・ハシェミット王国」になっていました。近年、日本名を変更したのかな?

「向こう側」国名としては、ずっと昔のことですが、「トランシルバニア(Transylvania)公国」というのがありました。ルーマニア中部・北西部。
「森の彼方」という意味のこの地名、ローマ帝国からの視点かと思ったら、そこまでは遡らず、マジャール人がハンガリー平原からカルパチア山脈の方を呼んだ地名のようです。

「トランスバール共和国」というのもありました(1852-1877,1880-1902)。
南アフリカに植民したオランダ人の子孫など(ブール人、英語読みはボーア人)は、ナポレオン戦争後に流入したイギリス人にケープ地方を奪われ、1836年に大移動を開始し、バール(Vaal)川を渡った「向こう側」の奥地に新天地を開拓しました。この国(Transvaal)の最初の名は、「南アフリカ共和国」で、1954年には、その姉妹国の「オランニエ自由国」(英語ではオレンジ)も建国しました。
ところが、奥地だった所は1867-8年以降、金鉱やダイアモンドが発見された宝の山になり,セシル・ローズ(ローデシアという地名の由来)に代表されるイギリス人が入ってきて、国立公園に名を残すクリューゲル大統領の「トランスバール共和国」と衝突しました。そして、ボーア戦争に発展。結果はイギリスの勝利に終わり,「トランスバール共和国」は「オランニエ自由国」と共にイギリス領南アフリカに編入されました。「南アフリカ連邦」(1910-1961)を経て、現在は「南アフリカ共和国」。

20世紀の裏表国名
アパルトヘイト政策により、南アフリカ共和国内に作られたアフリカ人自治地域に、トランスカイ(Transkei)とシスカイ(Ciskei)がありました。一応は「独立国」?だったそうですが。

# シス(こっち側)、トランス(向こう側)というペアは、元・ケミストにとっては、なつかしい名前です。
[42162] 2005年 6月 9日(木)23:15:33打吹 さん
鉄道・県境ネタ等
噂には聞いてましたが、恐ろしい速さで記事が進みますね(苦笑)。

[42086]YASUさん
[42089]YSKさん
[42091]まがみさん
[42092]今川焼さん 他(すみませんが多数返信につき省略させていただきます)

皆様ご回答ありがとうございます。やっぱり町田市は多いんですね。
実は『町田にもこういうケースはありそうだなぁ』と思ってたんですが私鉄の網に田舎者の目がついていかず(笑)。
そういえば鳥取って現在3セク以外の私鉄無いんですよねぇ。

もっと探せば[42093]YSKさんの記事のような箇所もありそうです。

私鉄の扱いはどうしましょうねぇ。乗り換えは現実的な距離で、って感じですかね。

[42089]YSKさん
ぜひ自分色登録して「落書き帳空白県」を無くし全都道府県制覇へ向かって進んでまいりましょう!
あ、やっぱり鳥取県いませんでしたか。ご安心を。私は現住所も鳥取県の鳥取市です。
ごく一般的な鳥取市内の大学生なのです(あ、2大学に絞られた)。
また暇なときに登録申請をしようと思います。

ただ、松江に人生の半分住んでいたので『純鳥取人』というわけにはいかないのが難ですね。
松江市は大好きな町ですけど。

ちなみに私、住民票自体は大阪の島本町になってます。家族もここに住んでます(私は一人暮らし)。
そういうわけで、

[42100]たもっちさん
図らずも実はある意味超地元な話になっちゃったりしてます(笑)。
あー、そういえば山崎駅は府境にあったなぁ、と。

[42092]今川焼さん
日南町など鳥取県南西部にお住まいの方が、同じ県内の倉吉市や鳥取市へクルマを使って移動する場合、どういうルートを選ばれるでしょうか?
お察しの通り、大抵は蒜山を経由しますね。
伯備線沿いに北上し、江府町の武庫駅の手前からr113、広域農道を通って県境付近でR482に合流します。
そのまま旧川上村・旧八束村とR482とR313を通っていき、犬挟を越えて倉吉に行きます。
R482に江尾駅付近から乗るのは西伯の人が蒜山方面に向かうときが主なようです。奥日野人は県道から。


とまぁ、ローカルな話しか出来ない人間ですがこれからもよろしくお願いします。
[42161] 2005年 6月 9日(木)22:53:07まがみ さん
Re:まがみさんの身近に
[42093]YSKさん
こんな場所を見つけました
これぞ、灯台もと暗し、というものでしょうかね。私の感覚では、能勢電鉄は川西市(と豊能町と猪名川町)を走るもの、と思い込んでいますから、調べもしていませんでした(汗)

[42110]太白さん
川崎市(1) 若葉台~黒川など
これは見落としでした。東京都と神奈川県の都県境は入り組んでいるので、念入りに調べてつもりでしたが、やはり見落としがありましたか。

[42091]に、川崎市と川西市を加えて、現在11例。
[42160] 2005年 6月 9日(木)22:04:25ひげねこ さん
地番整理
[42149] 88 さん
単なる不動産登記で言うところの分筆・合筆でないのだとすると、やはり「換地処分」のようなことがあるのでしょうか?

現在ある土地はそのままに地番を変更するだけなので、「換地処分」のようなことはありません。
例として適当かどうか分かりませんが、集合住宅で
1階が端から5、32、17、16…、2階が64、101、33、8…と順不同だった部屋番号を、
1階は端から101,102,103,104…、2階は201、202、203,204…と付け直しただけ、
というイメージです。土地の位置や大きさはまったく変わりません。
法律関係には疎いので、根拠法令がなにかは分かりかねますが、地籍調査と裏表というか、地籍調査が終了して、現状と合わない(接合できない)公図を廃止し、現況の地図とぴったり合った地籍図が作れたところから、それを基に地番整理をしているのではないかなあと思います。

区画整理に伴う地番設定は、換地された土地に対し、新たに番号を付すものです。

住居表示は
・建物=××○丁目△番□号
・土地=××○丁目◎◎◎◎番(登記上この番号が生きます)

町名地番整理は
・建物=(旧)××町◎◎◎◎番地 →(新)××○丁目△番地□
・土地=(旧)××町◎◎◎◎番  →(新)××○丁目△番 □(登記上住所と同じ番号になります)

区画整理+住居表示は
・建物=××○丁目△番☆号 (住居表示はこの番号で☆号が登記簿と異なる場合があります)
・土地=××○丁目△番□号 (登記上はこの番号で□号が住居表示と異なる場合があります) 

ちなみに
建物=地上にある建物に対する番号=自分の住所やあて先
土地=地面に対する番号=登記簿上の所在地
ということになります

なお、本籍地は住居表示の場合、××○丁目△番でも、××○丁目◎◎◎◎番地でもいいそうです。上に示したケースでは、それ以外は××○丁目△番になります。(号は入りません)


[42147] N-H さん
すると、横浜市であっても一丁目、二丁目の地番が連番である区域はどうなるのでしょう?
住居表示もされず、地番の整理もされなかったということでしょうか。

横浜市で住居表示や区画整理による地番設定、町名地番整理をされた地域は、昭和の後半から急激に開発の進んだ新開地がほとんどです。古い市街地が残る西区、中区、南区、保土ヶ谷区などは、ほとんどが昔からの町名のままだと思います。西区の住居表示は横浜駅周辺の区画整理地区ですし、中区もドック跡を再開発したみなとみらいや近年米軍から返還された本牧地区くらいです。
例にあげられた保土ヶ谷区天王町一丁目、同二丁目は、地番が連続しているところから見て、天王町が大字町名で、一丁目・二丁目は字だと思います。
中区と西区に赤門町がありますが、中区が赤門町一丁目、西区が赤門町二丁目で、両町は連続しています。つまり、一丁目と二丁目があったところを後から区の境ができたのでしょう。現在は区が異なるので別な町ですが、本来は同じ町で、一丁目と二丁目は字だったと考えられます。


5桁番地
[42147] N-H さん
[42155] inakanomozart さん
自分が地図屋時代に担当しなかった地域に、ずいぶんあるんですね。勉強になりました。
[42159] 2005年 6月 9日(木)22:01:55にまん さん
自分の市の駅間を行くのに別の県を通らなければならない
これも近い将来の話ですが、まだ出ていないようなので、、、

埼玉県三郷市 三郷、新三郷~三郷中央
[42158] 2005年 6月 9日(木)21:51:42【2】トライランダー さん
レス2つ
[42134] tabito さん
 
都市その1
1 中規模(人口20~60万位)で、周辺地域の中心的な都市。
2 公共交通(市内交通がバスのみでも可)が発達している都市。
3 賑わいのある中心市街地を維持している都市。

はじめまして。
都市その1としては、松山、岡山、熊本や長崎、大分、鹿児島などどうでしょうか?
大分を除き路面電車が走っていて、中心市街地も活気があります。特に熊本のアーケード街は、政令指定都市並みの活気があるように思えます。



都市その2
1 上記と同じ。
2 マイカー文化が発達している都市。
3 都市規模に対して中心市街地の賑わいが消えてしまっている都市。

都市その2としては、久留米、下関、高知、宮崎などはどうでしょうか?郊外型店舗に人が流れていて、中心の商店街もシャッターが閉まった店が多いです。久留米、下関の場合は大都市への流出も大きいです。

[42107] 今川焼さん
[42101] かすみ さん

東洋のマンチェスター 大阪市

今年3月に閉校した福岡県立大牟田南高等学校の校歌には、「東洋のマンチェスター」という文言が使われています。
[42157] 2005年 6月 9日(木)21:44:52Pachi さん
所属郡は・・・
落書き帳の皆さん、今晩は。Pachiです。

福井県の新『おおい町』では、合併に伴う新郡設置を断念したようです。
毎日新聞:都道府県ニュース-福井県
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/fukui/news/20050609ddlk18010517000c.html
旧法下での所属郡が近日中に確定となることになりますね。

[39096]拙稿はあえなく実現しないことになります。
[42156] 2005年 6月 9日(木)21:40:27烏川碧碧 さん
流山市木
[41994] たもっち さん
拙サイトの「地理のページ(仮)」にて、ささやかながら「一音地名探訪記」というコーナーを設けております。

これはまた楽しい企画ですね。

実は私、流山市 木 に行ったことがあります。去年の3月末、このあたりを通過しました。地図に即して示せば、「流山市」の文字の下の方、南に接する松戸市が喰い込んでいるあたりから入り、「神明堀」(用水路でした)に沿って北へ。「南流山小」で左折し、「木交差点」の手前で流山街道に入り、そのまま街道沿いに北へ――というコースで歩いています。

半ば迷い込んだようなかたちでしたので、特に注意して見たり何だりはしていないのですが、田畑が広がるばかりで何もないなあ、と思ったことは覚えています。もっとも、直前に歩いていた新松戸界隈がマンションの建ち並ぶ一帯であっただけに、相対的に寂しい印象を受けたのかもしれませんが。後で地図で確認したところでは、木 地区の集落は街道の反対側・江戸川の土手の下に広がっているようですね。

なお、先ごろいくとこガイドの航空写真を眺めていたところ、南流山駅から南東方向に真っ直ぐ伸び、木 を貫いて江戸川に突き出している大きな構造物を発見しました。しばらく考えた末(だって地図に載ってないし……)、ようやく例の「つくばエキスプレス」であることに気が付いたのですが、いやはや、近所に遠からず開通する電車のことを忘れていたとは迂闊でした。^^; もうきっと今頃も、このあたりも随分と変わっているのでしょうね。

ところで、この流山市 木 は我が家から歩いて行ける距離にあります(まあ、ちょっと長い散歩にはなりますが……)。ご迷惑でなければ、時間のあるときにでも再び歩き回り、写真の何枚かも撮ってきて たもっち さん に提供しようかとも企んでいるのですが、いかがでしょうか。
[42155] 2005年 6月 9日(木)21:04:32inakanomozart さん
5桁の地番
[42142] 2005年 6月 9日(木) 17:05:27   ひげねこさん
5桁地番は他には駒ヶ根市赤穂しか知りません、ほかにあるのでしょうか。
浜松市には5桁地番の町がけっこうあるようです。
稲生さんあたりの方が詳しいと思いますが、とりあえず私が知っているのは「入野町」が19000番台、「篠原町」が27000番台まであります。
[42154] 2005年 6月 9日(木)20:30:09千本桜 さん
仙台、盛岡
[42115]太白 さん
自治体の領域が一致しないので、比較として不適当ではないか。
今朝ほど、「書きたいのですが」と書きましたが、頭痛のため書けなくなりました。済みません。

[41945]山中鹿次 さん
皆様がお住まいなり、よく行く都市で駅の東西が比較的均等に街になっているのはどこになるでしょうか?
今朝ほど、「太田と桐生が最もそれに近いものを感じさせる」と書きましたが、念のために付け加えると、太田、桐生とも東西ではなく南北になります。

[42134]tabito さん
賑わいのある中心市街地を維持している都市
東北地方ですと仙台しか見当たりません。条件にある人口20~60万位の都市では、青森、秋田、山形、福島とも中心街の賑わいが軒並み低下していますが、盛岡がなんとか頑張っている感じです。そのような訳で、必見すべき都市として、仙台、盛岡を挙げたいと思います。それに、この2都市は街並景観も美しいです。
[42153] 2005年 6月 9日(木)20:26:46烏川碧碧 さん
re ○○の△△
[42101] [42131] かすみ さん

ついでにこれも。

日本ロマンチック街道」。
[42152] 2005年 6月 9日(木)20:25:32実那川蒼[紫魔法師] さん
最寄り駅の電車は紫のライン
[41842](トライランダーさん)
邇摩郡仁摩町仁万町

[42030](hmtさん)
滋賀県滋賀郡志賀町

にはわずかなところで及びませんが、私が発見した地名を。

大阪市天王寺区逢阪(一丁目、二丁目)

「おおさか」してんのうじく「おうさか」…お後がよろしいようで。
[42151] 2005年 6月 9日(木)20:19:04Issie さん
al-Mamlaka al-Urdunniya al-Hashimiya
…文字化けしそうなのでタイトルはアクセント記号等をはずしました。

「裏」の話に少し関連があるかもしれません。

この国は第1次大戦後にオスマン帝国が解体されてイギリスが“委任統治領”とした地域の一部を切り取り,マッカ(メッカ)の首長一族から「王様」を連れてきて「創作」された多分に人工的な国ですが,創作当初は「トランスヨルダン Transjordan 」という名前でした。
ヨルダン川は聖書に登場して,ユダヤ教徒にもキリスト教徒にもイスラム教徒にも特別な意味を持つ川だからこれにちなむのはよいとしても,Transjordan とは要するに「川向こう」という意味ですね。視点がヨーロッパ,あるいは少なくともエルサレム側にあるわけで,地元のアラブ人にとっては“失礼”な名前だったのでしょう,やっぱり。

日本でもよく知られていたロシア民謡の「バイカル湖のほとり」の舞台は ザバイカル Zabaikal 。“バイカル湖の向う”という意味ですね。日本から見たら「こちら側」ですが。
カフカス(コーカサス)南側,サカルトベロ(グルジア)・ハイアスタン(アルメニア)・アゼルバイジャンの3国の地域は ザカフカス Zakavkaz ,「カフカスの向う」と呼ばれます。

山のあな,あな,…
もとい!
山の彼方の空遠く…

なんて詩を思い出したりして。

蛇足。
たぶん,日本人が「ロシア」と聞いて連想するのはシベリア(それも東の方)なんでしょうね。
けれども,もともとはシベリアは愚か,ウラルもボルガも“ロシア人”いや“スラブ人”の縄張りではなかったわけで,西ヨーロッパ人が“西”から見て連想する「ロシア」とは微妙に違うのだろうな,とも思ったりするのでした。
[42150] 2005年 6月 9日(木)19:51:40【2】はやいち@大内裏 さん
合併新法活用の兆し
茨城県議会が開会し廃置分合議案が上程されました
あす6/10は兵庫県議会の最終日です

青森県大間町議会が「北通り三町村合併協議会」設置議案を可決しました
佐井村議会では6/10、風間浦村議会では6/13にも同一議案が提出される予定です

山形県議会が6/21に開会する旨報道発表がありました
[42149] 2005年 6月 9日(木)19:26:3988 さん
地番整理
[42142] ひげねこ さん
住居表示によらない町名設定もあります。町名地番整理です。

私は、恥ずかしながら、「地番整理」なる言葉を、初めて聞きました。少し動揺しています・・。今回、過去レスを検索すると、次のものにぶち当たりました。

[3881] TN さん
さいたま市役所によれば、2003.4.1からは、政令指定都市移行とともに、さいたま新都心西側区域は「新都心」という地名になるそうです。ただし、「住居表示に関する法律」に基づいたものではなく、単なる名称変更・地番整理ですが。

[14784] ありがたき さん
住居表示法公布を受けた昭和30年代後半で盛んに行われた町名地番整理の際に住民の強い要望その他で「町」がとれないまま「丁目」がついた

ネット検索していく中で、例えば、川越市の町名地番整理事業についてのHPを見てみました。
私によくわからないのは、「土地区画整理法や土地改良法によらない『地番整理』」が、単なる不動産登記で言うところの分筆・合筆でないのだとすると、やはり「換地処分」のようなことがあるのでしょうか? 「地番整理」の根拠法令をご教授いただければありがたいのですが。

釈迦に説法ですが、「住居表示」は、
○○市△△町一丁目×番□号 (通常使われる「住所」)

○○市××町一丁目△△番□ (不動産の登記簿)
は並存します。

土地区画整理法や土地改良法による換地処分がなされると、
元の地番
○○市××町一丁目△△番□

○○市××町一丁目☆☆番※
になり、
さらに住居表示がある地域では
○○市△△町一丁目×番□号
も並存します。

#私が[41581]
(1) ○○市△△町字××1001番地1
(2) ○○市△△町一丁目1001番地1
と書いたのは誤りです。土地の表示では「番地」は使用しません。
不動産登記法(不動産登記簿)は
(1) ○○市△△町字××1001番1
(2) ○○市△△町一丁目1001番1
です。
[42148] 2005年 6月 9日(木)18:44:58N-H さん
富士山の裏表
[42137] まかいの さん
細かいことをいうと、関東から見える富士山って、山梨側なんですよね。

いや、そんなに簡単に一般化されても困ります(笑)。
私が良く観る富士山は三浦半島からなのですが、あそは関東地方だと思うのですが……
他に、南房総からも富士山をたまに見ます。意外にきれいに見えますよ。
ここも関東地方ですよね。
横浜の中心部あたりから見る富士山だと、丁度静岡と山梨の境界線あたりが正面になるのでしょうか。
[42147] 2005年 6月 9日(木)18:39:14N-H さん
5桁番地
[42142] ひげねこ さん
この時、一丁目、二丁目…とある場合、地番はそれぞれ1番地から振ってありました。
すると、横浜市であっても一丁目、二丁目の地番が連番である区域はどうなるのでしょう?
住居表示もされず、地番の整理もされなかったということでしょうか。
例:横浜市保土ヶ谷区天王町一丁目、同二丁目は一丁目が1番から33番まで、34番がどうやら欠番?で二丁目は35番からとなっています。

(5桁地番は他には駒ヶ根市赤穂しか知りません、ほかにあるのでしょうか)
これについては、過去にこの掲示板でも話題になりました。
[24366] hmt さん
[24367] くは さん
[24396] EMM さん
あたりを参照のこと。ただしまだ網羅的に調べた結果は出ていないようですが。
[42146] 2005年 6月 9日(木)18:07:44ケン(地理好き) さん
多摩地区の町名変更
多摩地区の町名変更による新町名は市によって住居表示と地番整理があります。地元の八王子市などは両方使われている場合があります。
八王子市の町名変更済の町で住居表示は旭町、東町、中町、三崎町、横山町、新町、明神町、元横山町、本町、南町、八日町、田町、大横町、八幡町、本郷町、平岡町、八木町、追分町、元本郷町、日吉町、千人町、並木町、子安町、台町、散田町、大和田町、富士見町、暁町、中野山王、中野上町、みつい台、城山手、絹ヶ丘、北野台、南陽台、西片倉、みなみ野、兵衛、七国で、地番整理による町名は清川町、久保山町、丸山町、高倉町、めじろ台、廿里町、鹿島、松が谷、別所、堀之内(2・3丁目)、松木(一部)、越野(一部)、下柚木(2・3丁目)、上柚木(2・3丁目)、南大沢、鑓水(2丁目)です。
各地の市でも住居表示の場合と地番整理の場合があります。
[42144] 2005年 6月 9日(木)17:33:05miki さん
アルヘンティナ?
そういえば、アルゼンチンを韓国で「アルヘンティナ」といっていましたね。
http://kr.sports.yahoo.com/snews/view.html?articleid=2005060911534492301&newsset=481
こちらの方が原語に近いのでしょうね。
[42143] 2005年 6月 9日(木)17:26:02【1】じゃごたろ さん
裏富士
[42137] まかいの さん
細かいことをいうと、関東から見える富士山って、山梨側なんですよね。

その位置関係を私も十分に念頭に入れていませんでした。

私の書き込みは少々大げさにし過ぎましたかね。確かに関東を含めるのはまずかったかな、という気もします。東海道という表現に留めておけばよかったですね。

さて山の「表」「裏」を気にするのは、その山が十分障害物として感じられる近さが必要であり、関東からは単なる点として捕らえられると思いますので、そもそもあまり「表」「裏」を気にする必要はなさそうですね。
[42142] 2005年 6月 9日(木)17:05:27ひげねこ さん
住居表示・町名・丁目・地番について
都市地図を編集していた経験だけからの話で、法規上の問題は不明確なのですが、住居表示によらない町名設定もあります。町名地番整理です。
横浜市は住居表示を行うと同時に、区画整理をした場所などは新たに町名と地番を設定したときに、上乗せして住居表示を行うことはせず、そのままにしていました。
この時、一丁目、二丁目…とある場合、地番はそれぞれ1番地から振ってありました。
青葉区と都筑区にまたがる荏田地区の町名は、一見すべて同じに見余すが、たしか青葉区の荏田北、荏田西が住居表示、都筑区の荏田南が町名地番整理だったと思います。
あらたに町名を設定したり、町名地番整理が行われた場合は、住居表示ではなくても○○一丁目、○○二丁目…は独立した町ととらえていました。

たとえば、三鷹市は一見全域で住居表示をしているように見えますが、すべて町名地番整理です。かつての大字を一丁目、二丁目…で区切ったとき、地番もすべて丁目ごとに1番地から振り直しています。住居表示の街区と同じように、街路や水路、線路などで囲まれたブロックに対し、1番地から順に番地を振って、各所有者の土地の区別は枝番で処理しています。市役所の三鷹市野崎1-1-1は住居表示の一丁目1番1号ではなく、本当は地番による一丁目1番地の1なのです。したがって、住居表示のように10mごとに枝番の番号が増え、出入り口の向きによって番号が異なり、大きな建物があると欠番が出るといったことはなく、1,2,3と順番に増えていきます。ただし、その後分筆があるとラストに続く番号が途中に入り、1、2、25、3、4というふうになるようです。
三鷹市の都市計画課を尋ねたときに、職員が、「××○丁目△番□号の地番は何番ですか?」との問合せに「そのままの△番地□号です」と答えると、「地番を聞いてるんですよ、何番地ですか?」「だから△番地□号ですよ」と押し問答になるといってました。

区画整理を伴わない町名地番整理も、けっこう行われてます。富士宮市の道源寺などはこの例で、やはりブロックごとに1番地から付番し、各土地は枝番処理をしてました。

番地の付け方もいろいろあります。福井市のように、街路や水路、線路などで囲まれたブロック(住居表示の1番、2番という街区)ごとに101番地~、201番地~と地番を振って、枝番を生じさせない付け方をする行政もありました。

また、住居表示を実施しても全域に街区番号を振るわけではなく、同じ丁目の半分だけ街区表示をし、残りは街区未設定とか、○丁目は丸ごと街区未設定ということがあります。未設定の部分では、住所が××○丁目+地番の形になり、大字町名+字○丁目+地番の形と一見区別が付きません。

島田市の中心部、旧島田町部分は本来大字なしで、地番が5桁(万の単位)まである場所でした(5桁地番は他には駒ヶ根市赤穂しか知りません、ほかにあるのでしょうか)。ただし通称町名があり、一般的にそれが使用されてました。駅前を区画整理したとき、たしか住居表示をして本通1~3丁目などが設定されましたが、通称町名の境ときちんと整合性が取られていた記憶があります。その後、通称町名を正式な町名に設定する方針が打ち出され、本通1~7丁目は正式な町名になったようです。この部分は地番を使用しています。
この場合、本通1丁目~3丁目には街区番号と地番が同居しています。確認はしていないのですが、地番部分が住居表示による街区未設定の町名設定なら、1丁目から7丁目まで7つの別な町になります。もし町の区域の設定で、丁目が字の扱いなら、本通(自一丁目~至七丁目)と本通1丁目、本通2丁目、本通3丁目という4つの町になるわけですが、不自然ですよね。旧来の字扱いの丁目ではなく、町名設定で○丁目まで含めた町名を設定できたと思うのですが、法律上の問題については詳しくないので、どなたか解釈をお願いします。
[42141] 2005年 6月 9日(木)16:46:36白桃 さん
EMMさんの企業秘密とは?
[42104]EMMさん
白桃さんの内容の逆の視点の調査っちゅう事になりますか。
誰かヤルだろうと思ってましたが、EMMさんでしたか。(笑)
でも、こちらの方が十番勝負対策には役に立つと思います。
なんと「岡山市」でした!
誰の影響かは想像に難くないですよね?
そう、8回のうち4回は白桃さんの解答でした。何となく分かるような。
バレてしまったか。いっちゃん学園とあわせると何回、岡山市にお世話になったことか。
でも、岡山はそれだけ、クイズの答えとなる要素(因子)を多く持っているということですかね。「わからなければ、岡山市と答えておけば良い。」というのもひとつの戦法ではありますか?ところで、[41958]
五市検索よりももう半歩早く共通解にたどり着く手がありますが…これは企業秘密。
の「企業秘密」とやらを知りたいです。(笑)

[42115]太白さん
ご提起いただいた事項が一般論としたら、私自身にとって、これは非常に重いテーマである、というより永遠のテーマに関係してきますので、岡谷市の個別事例とも併せて個人的見解(白桃都市人口研究所公式見解ではない、という意味)を帰宅後、発表させていただきます。ただし、飲んだくれて帰宅しなければ…です。
[42140] 2005年 6月 9日(木)16:15:15miki さん
耕三寺は瀬戸田町にあるのです。
[42138]今川焼 さん
西の日光…広島県生口島の耕三寺
正式には広島県瀬戸田町です。
私もどこの市町か分からないという時期もありました。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=133/5/14.910&scl=70000&uc=1&grp=all&nl=34/18/06.181
まぁ、尾道市との合併を控えていますが...。
[42139] 2005年 6月 9日(木)15:59:27【1】hmt さん
国名談議
[42105] Issie さん
フルヴァツカ
/k/ を発音するあたりで息を擦りつけて発音するようです。
ロシア語の Х とほぼ同じ音であるようです。

なるほど。クロアチアHrvatskaの「H」はXmasの「Х」、つまり「Kh」ですか。
クロアチアの国名に由来するするのが ネクタイ

「フル…」で思い出したのが、ソ連のフルシチョフХрущёв首相。英語ではKhrushchevだったから、1962年のケネディ大統領との会談は「KK会談」と呼ばれました。

「モンテネグロ」はセルビア語で Crna Gora(ツルナ・ゴーラ)

セルビア・モンテネグロの IOC国名コード 「SCG」 は、これに由来するわけですね。
翻訳国名[9620]。中国では「黒山」[9133]ですが、日本では象牙海岸と違って、ラテン語のままで漢字には翻訳せず。
モンテネグロは、紛争の地、コソボに隣接。
戦争といえば、日露戦争勃発の際に、この国はロシアとの攻守同盟があって、日本に宣戦布告したそうです。日本は、ロシアとは講和条約を締結しましたが、モンテネグロとはそのまま?
100年前のことで、その間にユーゴになっているので、そのままでもいいのかもしれません。

[42113] 太白 さん  国名の呼称に関するページ
「Bharat」インド[42096]を確認しておこうと、アジアの国名を開いたら、なんとHindiなど9つの言語が示されていました。さすが大国。
難読というほどではないかもしれないが、 Pilipinas や Lubnan など、ちょっと違う現地読みは、まだまだあるようです。

インドの国名については、[4017] Issie さんの記事がありました。
現在はパキスタンになっているインダス川下流部の「シンド」という地名も「インド」と同じ語源です。ついでに,「ヒンディー語」「ヒンドゥー教」「ヒンドスタン平原」の「ヒンド」もね。

「史記」大宛伝の中で、張騫が“而卑湿暑熱云。其人民乗象以戦。其國臨大水焉。”という情報を得たと伝えている「身毒」は、「シンド」ですね。「天竺」という呼び方もありました。
歴山大王の遠征は別格として、ヨーロッパにインドを最初に紹介したのがポルトガル人だったために、「ヒンド」が「インド」という発音になってしまったようです。
でも、この発音を聞いて、語頭の「H」を 綴り字から取ってしまったのは、イギリス人?
[42138] 2005年 6月 9日(木)15:54:18【1】今川焼 さん
小浜、続○○の△△
[42131] かすみ さん
[42132] たもっち さん
確か、奈良の二月堂のお水取りに使う水は小浜から運んでくる、とかいう縁があったと思います。
小浜の山間の川に注いだ水が10日後に奈良東大寺の若狭井と呼ばれる井戸から湧き出るということになっていますね。東大寺のお水取りは、毎年関西のローカルニュースでは放送されますが、お水送りの方は、ニュースとしては北陸ローカルになるのでしょうか。
「海のある奈良」というのは、別に街並みや風景が奈良に似ているというわけではなく、そういう奈良との関係や京都とも所謂「鯖街道」を通じて関係が深くて、それ故国宝などの文化財のある古いお寺が多くあるということに由来するのではないでしょうか。なにしろ小浜はかつて、首都に一番近い「表日本」の港町だったわけですから。

さて「○○の△△」ですが、仕事をしながらつらつら思い出してみると、

北のウォール街…北海道小樽市
西の日光…広島県生口島の耕三寺
西の尾瀬…岡山県新見市(旧哲西町)鯉ヶ窪湿原
西の比叡山…姫路市書写山円教寺

といったところがありました。西の比叡山があるなら、東はどこかいなと検索してみると、
東の比叡山…東京上野の寛永寺
ということでした。

それでは吉野山などはどうかと調べてみると、
東北の吉野山…秋田県大森町の大森公園
関東の吉野山…埼玉県皆野町の美の山公園
がありました。
[42137] 2005年 6月 9日(木)15:38:06まかいの さん
いざ裏富士へ
[42126]じゃごたろ さん
「裏日本」の話題で、同様に「裏」と付く例として挙げられた地域名として「裏磐梯」「裏六甲」「裏富士」がありましたね。「裏富士」は地域名とはちょっと異なりますが・・・。
まさに地元なので少々。

生まれてこの方、「裏富士」なる呼称は使った覚えがないですねぇ。
静岡と山梨のどっちが表だ裏だ、とかいう話題は、話のネタで使ったりしますが。
なにせ、富士山は単峰なので、どっからどこまでが表なのか裏なのかわかりましぇん。

「裏富士」も関東や静岡から見える富士山に対する、山梨側から見た富士山を呼び表しています。関東方面の人口が圧倒的に多いことは言うまでもありません。

細かいことをいうと、関東から見える富士山って、山梨側なんですよね。
ということは、厳密な方角では静岡側が裏ってことになります。
なので、富士山については「裏磐梯」「裏六甲」などと比べあまり聞かないのでしょう。
観光客にとっての表玄関は現代では圧倒的に山梨側ですからね。

仕事が休めたので、これから埼玉からの”裏富士”の地元に帰省してきます。
[42135] 2005年 6月 9日(木)14:12:38有明つばめ さん
福岡県の気候区分
横レス失礼します。

[42058]トライランダーさん

 全国的に見ると、福岡、北九州は日本海側であると当然思われるでしょうが、現地では福岡県が日本海に面しているという意識は殆ど無いようです。
 その理由として、福岡県における当該海域は、通称「玄界灘」と呼ばれ、日本海と呼ばれることは皆無に近いです。
 それもありますが、福岡県の場合は玄界灘(日本海)だけでなく有明海・周防灘(瀬戸内海)にも面しているというのもあるのではないでしょうか。
 ただ、福岡県庁ホームページの「福岡県の概要」→「気候・行政区域」のページには「日本海性の気候地帯に属し」ているという記述もあり、福岡県=日本海側、という意識もまったくゼロではないようです。

 ちなみに、中学、高校で習う気候区分においては、山口県、福岡県、佐賀県、長崎県は太平洋側の気候であったと思います。その中に九州北部型として分けられていたように記憶しています。
 熊本県も北部九州型ですね。大まかにいえば大分県は瀬戸内型、宮崎県・鹿児島県は南九州型となっていた記憶があります。
 ただ実際には、同じ北部九州型でも玄界灘・対馬海峡沿岸と有明海沿岸では冬の天候にかなりの差があるような気はしますが。
[42134] 2005年 6月 9日(木)14:06:50tabito さん
活気ある地方都市について
初めて書き込みさせていただきます。
ここの趣旨とは若干異なるかと思ったのですが、地理や都市に関しての知識が
豊富な方が多いようなので、ご存知の方がいらっしゃるのではないかと思い、
書き込みさせていただきました。

私は、賑わいのある中心市街地や脱車社会をキーワードに都市について
考える(妄想する?)ことが好きで、「活気がある街はどのような都市か?」を
テーマにこの夏、全国を旅しようと思っているのですが、本州には東京・大阪・広島にしか
行ったことがないので、活気がある街はどこなのか?逆に活気がない街はどこなのか?とい
った知識が低く、実はどこに行ったら良いのかすら分からない状態です。
なので、以下の条件に合う都市をご存知であれば教えていただきたいと思っています。

都市その1
1 中規模(人口20~60万位)で、周辺地域の中心的な都市。
2 公共交通(市内交通がバスのみでも可)が発達している都市。
3 賑わいのある中心市街地を維持している都市。

都市その2
1 上記と同じ。
2 マイカー文化が発達している都市。
3 都市規模に対して中心市街地の賑わいが消えてしまっている都市。

勿論、片方だけでも結構です。
上記の条件に当てはまらなくても、必見すべき都市があれば教えていただきたいです。
ちなみに足は18切符で乗る普通&快速電車で、日数は2枚分の10日前後、出発地は
日本の西の果て長崎駅からです。
ご存知の方よろしくお願いします。長々とすみません。
[42133] 2005年 6月 9日(木)13:32:24スナフキん さん
お酒の贈り物は失礼でない?!
[42085]YSKさん
新潟県にとっては米どころたる自らのせんべいが最高であり、贈り物にせんべいを送ることは失礼にあたるというのが理由でした。
[42129]で烏川碧碧さんも指摘されていますが、こういう「暗黙の了解」って県民の性分が出て、面白いですね。翻って、文章の「新潟県」を「秋田県」に、「せんべい」を「日本酒」にすると…う~む、多分そんなことはないなぁ(汗)。秋田県人は比類なき酒好きが多いですから、どこの酒だろうと贈られれば喜ぶような気がしますねぇ。自分とこの米が最高に旨い、とは思っていても、副産物たる酒ともなるとこのプライドも薄れるような…。これを「大らか」ととるか「無頓着」ととるか。

そう言えば、同じ米どころでありながら、「きりたんぽ」のような食材の存在は新潟県にあったでしょうか。酒という共通項は両者に存在するのですが、食文化の違いからなのか他の米どころで餅以外に「米をすりつぶして作る食材」って、考えれば出てきそうなものなのに、意外にないような…「だまこ餅」って、他の地域でも作って食べることはあるのかな? 実家にいた頃は大晦日の年中行事でした>だまこ餅づくり
[42132] 2005年 6月 9日(木)13:01:14たもっち さん
○丁目
[42023]inakanomozartさん
例えば、静岡市の「呉服町一、二丁目(住居表示未実施)」は、「呉服町一丁目」「呉服町二丁目」それぞれひとつの町名とされ、「呉服町」と「○丁目」間に階層は介在しておらず、行政上は別の町とされています。
(もちろん、地番は両町とも1番地からあります。)
[42124] 地名好き さん
なるほどなるほど…と思いました。このような例は他にもあるのでしょうか?
京都市は、住居表示を一切実施していないことで有名(?)ですが、「○丁目」がいくつかあります。
これらは、inakanomozartさんご紹介の静岡市の事例と同様、階層差を伴わない別の町とされています。
僕はこちらのほうが普通の例で、地名好きさんご紹介の「○丁目」が小字的に存在する例のほうが、少ないのかと思っておりました。

ところで、郵便番号7ケタ化の時に、町名の内、「○丁目」を除いた部分を単位として番号が振られたわけですが、その結果ちょっと滑稽になっている例があります。
例えば、京都市東山区本町は「本町一丁目」から「本町二十二丁目」までが、本町通りという道に沿って約3kmにわたって並んでいますが、その中で「五丁目」と「六丁目」がそれぞれ2つに分かれています。その結果、北から順番に、「一丁目」「二丁目」「三丁目」「四丁目」の次に「新五丁目」「五丁目」「新六丁目」「六丁目」]・・・という並びになっています。そこに対して、機械的に「○丁目」を除いた「本町」「本町新」に番号を振ったものだから、「新五丁目」「新六丁目」だけがその前後と別の番号ということになってしまいました。
そういうものだと割り切ってしまえばいいんでしょうが、何だか変な気がしませんか?
ちなみに、本町二十二丁目からさらに南下すると、本町通りはいつの間にか直違橋通りと名前を変えて、伏見区深草直違橋十一丁目に入り、今度は南に向けて十丁目、九丁目・・とカウントダウンしていきます。そして、二丁目の次は「深草直違橋一丁目」かと思いきや、そうではなくて、「深草直違橋北一丁目」「深草直違橋南一丁目」と続きます。つまり、この「北」「南」は「一丁目」を分けてつけられているわけですが、やはり、「直違橋」本体(?)とは別の番号が振られていることは、上記の本町と同様です。こちらは、「丁目」を無視して見ると、北から「直違橋」「直違橋北」「直違橋南」という順番に並んでいることになってしまうという違和感もあったりします。

[42107] 今川焼さん
海のある奈良 小浜市(ちょっとちがいますか?)
確か、奈良の二月堂のお水取りに使う水は小浜から運んでくる、とかいう縁があったと思います。若狭湾遊覧船に乗ったときに、船内のアナウンスで聞いた覚えがあるのですが、うろ覚えでどうもすいません。
[42131] 2005年 6月 9日(木)12:36:09かすみ さん
続・○○の△△
こんにちは。
お昼御飯はローソンのおにぎりで済ませました。

[42106]烏川碧碧さん
まかいのさん同様、わたしも柏になじみがないので同じ反応でした。
巣鴨は…言わんとしている事はわかる気がします。


[42123]mikiさん
牛窓の「日本のエーゲ海」はそう言えばよく聞くフレーズですね。
以前行ったときは曇天だったので、えっこれが!?と思いました…。
確かにオリーブ畑はありました。(^-^;
晴天なら景色もまた違っていたのかな?
そう言うわたしもエーゲ海に行った事がないのでイメージ写真でしか
比べようがないんですけども。(牛窓の関係者のみなさんゴメンナサイ)


[42107]今川焼さん
海のある奈良 小浜市(ちょっとちがいますか?)
うーん…。この表現は初耳でした。
小浜は駅前周辺をブラブラしたことしかないので深いところまでの
判断材料がないんです。
今度行くことがあれば注意して比べてみます。(笑)


あれから、上村下栗の里を「日本のチロル」という表現も見つけました。
喩えネタと言えば地名コレの「アルプス」もそうですね。
[42130] 2005年 6月 9日(木)12:03:21地名好き さん
偉業達成の近道
[42077]役チャンさん
私は「公共交通機関による全国市町村役所・役場めぐり」を行っています。
フジテレビの「とくダネ!」で国内の鉄道駅全駅に降りた人の特集を以前放送していたのを思い出しました。
国内の鉄道路線全てを乗車した人は、私の知り合いにもいるのですが、最近はあまり偉業と感じなくなってしまいました。それだけ達成者が増えたということだと思います。
ただ、国内の鉄道駅全駅に降りた人となると、この方お一人だけだと思いますね。
旅行貯金で郵便局に通っている方々もいます。私もたまに(笑)。全局完訪したという話はまだ聞いたことはありませんね。
「平成の合併」以前に全国の役所・役場を完訪した方はいました。ただ効率的に回るため、鉄道やレンタカーなどをフル活用していたようです。私の知り合いでしたが既に亡くなられており、詳しい話を聞けなくなったのが残念であります。
「公共交通機関による全国市町村役所・役場めぐり」
であれば、何時間も歩いて向かわなければならないところも出てくるでしょうね。
体調管理に注意して実行することこそが、偉業達成の近道です。
[42129] 2005年 6月 9日(木)12:02:58烏川碧碧 さん
お昼休みレス
[42042] 右左府 さん
ドイツ語のWは「ヴ」の音なので、「ウースト」という音にはならないと思うのですが。(それとも、ドイツ語の単語を英語読みしたのでしょうか?でも何の為に。)

術語としては、ドイツ語由来の英語なのでしょうか? もしそうだとすれば、先生の説明は、「(もとは)ドイツ語で砂漠という意味の(英語の)『ウースト』の頭文字」と補って解釈してやれば済むのですが……。

そういえば、必ずしも英語経由ではないとは思いますが、ドイツ語のWが英語風に読まれることって、多くありますね。ちょっと思い付くだけでも、ヴェルテル/ウェルテル、ヴァッサー/ワッサー、ヴァイマル/ワイマル、ヴァイツゼッカー/ワイツゼッカー、フォルクス・ヴァーゲン/フォルクス・ワーゲン、……etc.。あ、しかもみな語頭のWだ。「ヴァ」・「ヴィ」・「ヴ」・「ヴェ」・「ヴォ」も「ワ」・「ウィ」・「ウ」・「ウェ」・「ウォ」も似たようなものだし――と言ってしまうと身もふたもないか。

結局、素人考えなのですけれどね。


[42085] YSK さん
新潟県にとっては米どころたる自らのせんべいが最高であり、贈り物にせんべいを送ることは失礼にあたるというのが理由でした。

これは覚えとこ……。こういう心意気って好きです。


[42109] まかいの さん
大宮アルディージャと柏レイソルのJ1対決の日程ポスターが東武野田線の駅に貼ってあるのですが、
その名も「野田線ダービー」。
それってさすがにちょっと無理やりのような気が。。。

でも確かにうまい言い方かもしれないな……、とこっちでは感心してみたり。

ちなみに、JFLのFCホリコシとザスパ草津(J2に昇格。でも楽天以上に勝てない……TT)の試合は「群馬ダービー」と言われていました。ちょっと変わってMLBではメッツ対ヤンキースの「サブウェイ・シリーズ」がありましたね。
[42128] 2005年 6月 9日(木)11:36:01地名好き さん
EMMさん、愛比売命さん
私が引っ越すことになったため、今までそしてこれから移転先の接続環境が調うまでは、音信不通になるものと思います。
私が地名コレクションの編集者として位置づけられたままで良いのでしょうか?
地名コレクションに興味をお持ちの方もいらっしゃると思いますから、編集作業をやってみたいという方がいらっしゃるのでしたらお任せするのも一つの方法かもしれません。又、愛比売命さんも編集者として復活されたことですし、私になんか任せるよりも、自分で編集したほうが良いと思っているものもあるでしょう?(笑)
私がコレクションの編集作業を投げ出すという意味でなく、私の状況がこの先、一時的に不安定になるのですが、編集を任せってもらってもいいの?という意味での問いかけです。
中々更新できていない自分が、心苦しいと…(汗)
[42127] 2005年 6月 9日(木)11:25:06役チャン さん
公共交通機関では行けない役場
[42082]みかちゅう さん

役場めぐりにご意見をいただきありがとうございます。

岡山県ですと難題なのは富村や中和村でしょう。富村は久世からの1日1往復しか使い物にならないようですし、中和村は手元の地図を見る限りではバスもないようです(町営バスがあるという話もあります)。

その旧中和村役場にも行ってきました。
私の役場めぐりは、全国の市町村役場へは東京から公共交通機関を乗りついで行けるはずだという仮説の検証を兼ねているものです。今までのさまざまなケースで、判定を下すこと自体がその定義を含めてむずかしいこともありますが、「行けない」と断定できるケースはありませんでしたが、旧中和村に1703件目にしてはじめての、公共交通機関では行けない役場という栄誉を与えることにしました。(あくまでも私の個人的な見解ですが)

役場はJR中国勝山駅前から旧八束、川上村方面へ行くバスの湯原温泉の先、初和という国道が分岐するバス停から約4キロ山奥に行ったところにあります。村営(現在は市営)のバスがあるのですが、インターネットでは情報を得られず、また勝山のバス・センターで聞いても不明とのことでした。中和の役場へ電話した結果、中国勝山からの中鉄バスとは全くというよりも、わざととでも言いたくなるくらい接続していないことがわかりました。平日の場合中鉄バスは6往復半、市営バスは5往復あり、夕方の役場方面への1本のみが15分程度の待ちで乗換えできる他はどれも最短でも1時間程度待たなければならないし、なかには5分前に行ってしまうというものまであります。どうしてこんなダイヤにしているのか理解に苦しみますが、それなりの理由があるのでしょうし住民から文句も出ていないのでしょう。困ったのは私だけだったのかもしれません。

だからと言って行かないわけには行かず、歩いて行きました。一応国道なので途中何ヶ所かで改良工事を行っており、並行する川が大きく迂回する部分の小さな峠越えの所は500メートル弱の新しいトンネルが貫通しており、前後の道路工事だけが残されていました。往路は峠越えの道を辿りましたが、工事関係者が全くいないことがわかったので、悪いとは思いつつトンネルを通ってきました。車は絶対に来ないし、こんな山奥ではホームレスが寝ていることもないだろうから安心して歩けるはずでしたが、照明がないので暗く、あまり気味のいいものではなかったです。知られたら咎めを受けたに違いありません。

ちょうど昼の時間帯でしたが役場近辺には食堂はおろか、食物を売っているような店もなく、役場でか尋ねたところ、さらに1キロ先に商店があるとのことでした。4キロも歩いて来てまた戻らなければならないのに、もうそんな所まで行く気力はなく結局この日は昼食抜きでした。尤も役場めぐりで昼食にありつけないということはそれほど珍しいことではなく、半ばこういうこともあろうかと朝食を多めに食べておきました。役場めぐりの知恵です。それにしても正に足なし、食なしの役場でした。

ご参考までにこの日の行程を添付します。役場まわりのおかげで足だけは強くなりました。通常1キロを10分で歩いています。

5/19(木)    
美甘村   7:30 → 7:35 新庄がいせん桜 旅館車 (1700)新庄村
新庄上   8:45 → 9:25 勝山BC 中鉄バス
勝山BC 10:25 → 11:33 蒜山川上庁舎前 中鉄バス (1701)川上村(真庭市)
川上庁舎前11:35 → 12:30 蒜山八束庁舎前 (徒歩 約5.5Km) (1702)八束村(真庭市)
八束庁舎前12:42 → 12:57 初和 中鉄バス
初和 13:00 → 13:45 中和庁舎 (徒歩 約4.5Km)(1703)中和村(真庭市)
中和庁舎 13:55 → 14:45 初和 (徒歩 約4.0Km)
初和 15:35 → 15:46 湯原 中鉄バス (1704)湯原町(真庭市)
社口 16:51 → 17:20 勝山BC 中鉄バス
勝山泊


落合と久世と勝山の3町には1993年5月に行っており、それぞれ順に186、187、188番目でした。いずれもJR姫新線の沿線にあり、いかに行きやすいところばかり行っていたかがお分かりになると思います。それだけにこれからが大変です。富村にもまだ行っていません。
[42126] 2005年 6月 9日(木)11:21:29じゃごたろ さん
続・あえて「裏日本」
こんにちは、じゃごたろです。
既に話題のピークは過ぎた感はありますが、昨日の書き込みで言い足りなかった思いが残っており、あえてさらに発言を加えたいと思います。ただ付け加えといっても、今回の方が昨日の倍以上のボリュームになってしまいましたが。

まず「裏日本」が差別的な表現であるかというと、私は否です。しかしその表現を好まない人が多いことは認めざるを得ず、「裏」という表現が時としてマイナス(マイナー)なイメージを想起させるものであるとは思っています。したがってそれ対する抵抗感から、「裏日本」という表現を好まない、という感情が生まれるものであると思います。

皆さんが仰るようにそもそも「裏」という語の字義そのものにはマイナスな要因は『それほど』ないのでしょう。しかしこの「表」と「裏」という語を使い分ける上での心理的作用には、少なからずマイナス要因が含まれていると思われても仕方が無い、と考えています。「裏稼業」「性格の裏の面」など、普段目には触れることができない、隠された部分を表現するときに用いられる場合が多いからです。

また「表」「裏」が相対的な位置関係であるというのはもっともな言ですが、それならばどちら側を「表」「裏」と読んでも構わないはず。しかし実際には「裏」という表現が使われる地域は固定されているのが現状です。そこにはどちらを「表」と呼び、どちらを「裏」と呼ぶか、という相対的な基準が明白にあり、その基準が固定化されているのです。しかもその基準が、マイナスイメージに結び付けられるて感じとられてしまう場合があり、「表」「裏」を決定付けたその基準に対する反発心が発生してしまうのだと思っています。「なぜ、自分の住んでいる地域が『裏』と呼ばれなければならないのか」と。

さて「裏日本」の話題で、同様に「裏」と付く例として挙げられた地域名として「裏磐梯」「裏六甲」「裏富士」がありましたね。「裏富士」は地域名とはちょっと異なりますが・・・。他にも過去ログには「裏筑波」なる言葉もありましたが、とりあえずこれは省略します。これらの「裏○○」の間にはある程度の共通性と、反面、共通しない部分とが見られます。

まず「裏磐梯」「裏六甲」「裏富士」ですが、この「裏」と付けられた地名とは言うまでもなく「磐梯山」「六甲山」「富士山」のことです。山の反対側を「裏」側と言うのは、普通に使われる言葉なので、これらの「裏○○」という地域名も抵抗無く口に出る言葉でしょう。しかし、「山の裏側」というのはどこから見るかによって、異なる場所となるはずですが、実際にはこれら「裏磐梯」「裏六甲」「裏富士」という名称は固定されて使われているのが現状です。なぜ、固定されてしまっているのでしょうか。

「裏磐梯」とは磐梯山の北側一帯の名称ですが、これは何に対する「裏」側でしょうか。磐梯山の南側には会津若松や猪苗代湖などがあり、人口が多く人目につきやすいこの南側を「表」と見なした時の「裏」側と考えられます。また「裏六甲」は六甲山の北側ですが、これも芦屋や神戸といった南側にある旧来の市街地域に対する「裏」側であり、「裏富士」も関東や静岡から見える富士山に対する、山梨側から見た富士山を呼び表しています。関東方面の人口が圧倒的に多いことは言うまでもありません。

これら「裏○○」が山の北側にあるのは偶然かもしれませんが、「表」側とみなされる地域の方が人口集積の高い地域であるというのは必然のことでしょう。本来「裏」とはどこから見るかによって変わってくるはずなのですが、多数の人の目に見える部分が「表」と固定化され、その反対側が「裏」と呼ばれる地域として定着したものといえます。これによって「裏○○」も固定化されてしまう。日当たりからいっても、山の北面よりも南面に人が集りやすいことからすると、「裏○○」が山の北側であるというのも、ある意味必然なのかもしれませんね。

このような表現は多数の人には普通のことと感じられるでしょう。しかし「裏」と呼ばれている地域の住民にとっては、普段見慣れた景色を「裏」と呼ぶことに抵抗を感じてもおかしくありません。これも普通の感情です。ですからそういうイメージを好まず、神戸市の北区の住人は「裏六甲」に住んでいるという表現は使わず、山梨県の人は普段見る富士山のことを「裏富士」とは呼ばないというのは当然のことでしょう。

ここで「裏六甲」「裏富士」とは多少異なる印象を受けるのが「裏磐梯」です。この場合は「裏」から受けるイメージを「隠された」「鄙びた」「人里離れた」といった観光的な『売り言葉』としての側面を持つイメージに結びつけることによって、逆に好印象を与えるブランドとすることに成功したと言えるでしょう。そういう意味では「奥日光」などの「奥」とつく地域が、好まれない場合もあれば、積極的に使われる場合がある、といった心理的な作用と似ていると言えます。

この考えを「裏日本」にも当てはめてみるというのは、乱暴な考え方でしょうか。表側とは言わずもがなですが、人口が集積し大動脈でもある東海道、山陽道方面。そして中央脊梁山脈をはさんだ反対側、つまり日本海側が「裏日本」と呼ばれる。アーカイブズには気象学的な根拠や、地層学的な根拠も挙げられており、それを一概に否定するつもりはありませんが、「裏日本」という言葉がある程度定着した前提としては、このような単純な考えに裏付けられているのではないかと思います。そしてそれ故、北海道や九州の日本海側が「裏日本」に含まれて言われることがないということではないでしょうか。

そのため「裏日本」には、観光などで積極的に好印象を与えることがなかったため、「裏日本」と呼ばれる地域の人にとってあまり好まれる言葉ではなく、次第にマイナス(マイナー)なイメージを抱え込むようになっていった。そしてついにはその表現を使うことが差し控えられるようになってきた、と考えられるのではないでしょうか。

以上長々と書き込みましたが、特定の側面に焦点を当てているため、いろいろと反論があろうことは承知しております。ただ「『裏』には本来マイナスイメージはない」というのと、「『裏日本』という表現が好まれていない」の間には論点の乖離が感じられ、正直かみ合っていなかったという印象をうけましたので、それに対する私なりの考えということで、書き込ませていただきました。
[42125] 2005年 6月 9日(木)10:54:52地名好き さん
「右左府」という地名
[41860]右左府さん
「市町村変更一覧」及び「区制・一・二級町村制施行時における郡・区町村名一覧」という二つの資料
私も色々な資料に目を通しています。この2つの資料、現在私の手元に無いようです。実家にあるかもしれません。いまいちどんな資料だったか思い出せないのですが、一ついえるのはどんな資料でも誤植はあるということです。私のサイトもまだまだ誤記はあると思います(汗)

[38766]で「右左府」という地名を
北海道の市町村名(過去も含む)で気に入った(?)ものの一つです。
とお答えになっていますね。
なぜ、そういう地名になったのかなど、お調べになったことはありますか?
「左右府」でなくどうして「右左府」なのでしょう?
単語は「左右」と書いても「右左」とは書きませんね。でも右利きの人が多いので自動改札など右利きメインで世の中つくられています…「右左府」の地名をサイトに反映する際、そう思ったものですから…。
[42124] 2005年 6月 9日(木)10:17:16地名好き さん
なるほど…
[42023]inakanomozartさん
例えば、静岡市の「呉服町一、二丁目(住居表示未実施)」は、「呉服町一丁目」「呉服町二丁目」それぞれひとつの町名とされ、「呉服町」と「○丁目」間に階層は介在しておらず、行政上は別の町とされています。
(もちろん、地番は両町とも1番地からあります。)
なるほどなるほど…と思いました。このような例は他にもあるのでしょうか?
地番は両町とも1番地からあったとしても、「丁目」は住居表示実施前と実施後で厳密に区別されるのが慣習になっています。
「○○自一丁目至三丁目」といった表記を目にされたことはないでしょうか?「○○」内に一・二・三丁目があることを意味しています。階層があるのです。「○○一丁目」「○○二丁目」「○○三丁目」の「○○」という共通部分を纏めて一・二・三丁目があるという意味ではありません。住居表示実施前までこの表記方法で示されるのが慣習です。住居表示実施後「○○一丁目」「○○二丁目」「○○三丁目」と個別に示されます。
ただし、自治体になる直前の集落は住居表示実施後のように個別に示されるのがこれもまた慣習です。

でも地図で「○○(一)」と表記されたり、固有名詞である地名が漢数字で「○○一丁目」と表記されなければならないところを、算用数字で「○○1丁目」としている交通信号の表示など、表記方法はさまざまですね…
交通信号や案内板は運転しながら瞬時に判断しなければなりませんから、漢数字よりも算用数字(アラビア数字)での表記が良いと思うのですよ。
私のように地名をリスト化する際には、無視できない慣習と理解していただけないでしょうか。

今回の静岡市の例が他にもあるようでしたら、教えていただけると嬉しいです。
[42123] 2005年 6月 9日(木)09:06:01miki さん
まだありますね。
[42107]今川焼さん
日本のエーゲ海...岡山県瀬戸内市牛窓町
東北の倉敷...福島県喜多方市
[42122] 2005年 6月 9日(木)08:54:32じゃごたろ さん
人口研究家ではありませんので・・・
おはようございます、じゃごたろです。

[42115] 太白 さん
岡谷市の人口ピークは1930年のはずです。

私の書き込みは中盤までは全て記事の引用でして、多分「市」としてのピークであろう、ということしか私にはわかりません。自分で書き込んでおいて、こんなことを言うのも何なのですが・・・。

ところで、あの書き込みの中で私の書いた疑問、
2000年から2001年の間に700世帯ほどが世帯数減という特徴的に変化が見られています。
としてますが、これってやっぱり国勢調査の結果の反映なのでしょうか?
[42121] 2005年 6月 9日(木)08:46:45地名好き さん
地名関係の資料
本日仕事お休み。近々、三重に引っ越すことになっており、今から少しずつダンボール箱に詰め込んでいるところです。
地名関係の資料が部屋から大量に出てきて、いちいち目を通し、あまり進んでいないといった所でしょうか。
興味深いものとしては、国鉄時代の路線図、警察署や税務署などの管轄区域とその変更一覧、地名関係では当時の樺太や満州の詳細が載った複写物など。
私の生活が落ち着きましたら、落書き帳で話題にしましょう(笑)
[42120] 2005年 6月 9日(木)07:18:18白桃 さん
1920年川越町人口
[42098]ふぁいんさん
1920年(T9)1位 川越町 26,695
この数値、白桃さんはいつの(どこから)を参考にしたのでしょうか?
あ、やってしまいました。26695は、川越の1925年国勢調査時市域の1920年人口(組替人口)でした。そもそも、私、1920年国勢調査の現物全部をみてないもので、1920年から1925年の間に合併等で変更のあった自治体については気をつけて見ていたのですが、仙波村を合併した川越は見逃しておりました。他にもあるかもしれませんので、折に触れご監修のほどよろしくお願い申し上げます。
#と、いうことで、[42051]の数値を訂正いたします。
[42119] 2005年 6月 9日(木)06:46:01千本桜 さん
駅前駅裏の均衡性
[41945]山中鹿次 さん
皆様がお住まいなり、よく行く都市で駅の東西が比較的均等に街になっているのはどこになるでしょうか?
東北地方には、このような都市は無さそうです。駅裏開発が進んだ仙台、福島にしても、従前からの駅前との較差はまだまだあります。東西均衡性を敢えて言うなら南仙台駅でしょうか。以前からの駅前は東口ですが、近年開発された西口の発展には勢いがあって、いまでは街の活況が東西逆転している感じがあります。
過去五年間に訪問経験のある都市の中では、群馬県の太田と桐生が最もそれに近いものを感じさせる都市だと思います。

[42115]太白 さん
自治体の領域が一致しないので、比較として不適当ではないか。
これって非常に微妙。どちらの数値も大事なのだと思います。書きたいのですが、これから直ぐに朝仕事にかからねば・・・。
[42118] 2005年 6月 9日(木)06:29:18般若堂そんぴん さん
Re: スワジランド
[42113]太白さん,早速御教示頂き,ありがとうございます!
(なお、国名の呼称に関するページも参照)
このページを含む「現地名称」のページは見ていて楽しくなりますね.
私の環境ではエリトリア,エチオピア,アルメニア,バングラデシュ,ミャンマー,カンボジア,グルジア,インド,ラオス,モルディヴ,ネパール,スリランカの名称が「?」の連続,タイは何やら文字化けしているのが残念です.それでも,ラテン文字表記部分を眺めるだけで,わくわくします.

【おまけ】『裏』について少々……
「裏千家」にはネガティヴなイメージは無いと思うのですが,いかがでしょうか?
[42117] 2005年 6月 9日(木)06:27:07たまねぎ さん
はぁ~
最近疲れてPCやってなかったです・・・
それもそのはず・・・昨日の夜投稿すること
を思い出して今投稿する
何かもう面倒くさくて・・・
でもこれからがんばっていきます!
[42116] 2005年 6月 9日(木)03:32:04でるでる さん
千葉島・島と中州
[41988]N-H さん
中州までコレクションの対象になるとすると、利根川の中州がらみでは「千葉島」の存在はどうなるのでしょう?

あちゃ~!「千葉島」のことはまったく意識しておりませんでした(汗)
確かに、中州(と思われる)ものを全て取り扱おうとすると、その数といい、また実際の県境の有無や、本当に中州なのか?などの定義の問題といい、正直きりが無いと言いますか、そもそも2県にまたがる”島”のコレクションでは無くなってしまうような気も。参考情報の”中州”の方が、主役の”島”よりも、件数が多くなってしまうのは確実だろうし。。。

「2県にまたがる島」は(海域の)島だけを取り扱うミニコレクションとして、中州の掲載は見送ろうかなぁ。でも、大野島・大詫間や、木曽川の岐阜県川島町(現・各務原市)などは惜しいところだし。主な中州だけを参考情報として取り扱う、といっても、その”主な”という定義(範囲)がアバウトになりそうだし・・・う~ん・・・(悩)

[42068]更級14 さん
正面崎は、機会があったら実際に行って確かめたいと思っています。しかし、それはいつになることやら…。

その時は、リポートをお願いいたしますね(笑)
[42115] 2005年 6月 9日(木)02:49:31太白 さん
岡谷市の人口ピーク
少し前の記事になりますが、[41694] じゃごたろさんが引用されている、5/28付け長野日報が気になったので問題提起します。
記事の中から人口と世帯数の推移を転載しますと、
1980年 62210人・・・ピーク時
しかし、現在の岡谷市域に相当する自治体の人口合計でみてみると、
1925年:68,935
1930年:76,519
1935年:59,752(以下省略)
であり、岡谷市の人口ピークは1930年のはずです。

しかし、[37443] うらうらさんご指摘のとおり、岡谷市の市制は1936年(昭和11)年4月1日(諏訪郡平野村から)ですので、1930年には「岡谷市」ではなかったし、平野村の領域も現在の市域の一部に過ぎません。この場合、1930年の岡谷市の人口は「いくら」と言えばよいのでしょうか。

1.市町村合併した場合、当該自治体の昔の人口は、合併に関連した地域のすべての自治体の人口を足し合わせたものになる。(平野村+長地村+川岸村+湊村)
→合併すると、その自治体の「昔の人口」も変動するのか?

2.市町村合併した場合、当該自治体の昔の人口は、当該合併に関連する最も重要な自治体の人口を使う。(平野村だけの人口)
→自治体の領域が一致しないので、比較として不適当ではないか。また、新設合併の場合、何が「最も重要な」自治体なのか。例えば、富士市の場合、旧吉原市の方が人口が多いという理由だけで、そのデータを使うのか。

3.そもそも、新設合併前のデータは比較対照とならない。
→それはさすがに…。

なぜ本件にこだわるかというと、

[27871]白桃さん
平野村(長野:→岡谷市)かもしれません。…戦前に人口ピークを迎えた数少ない都市には違いありません。
との関連で、「岡谷市は大阪市と並んで、全国でただ2つ、太平洋戦争前に人口のピークが来た都市である」と言えるかが気になるからです(笑)。
(特別区を入れれば、千代田区、中央区、港区、文京区、台東区、墨田区、荒川区も、現在の区域に相当する人口で比較すると、戦前に人口ピークが来ています)

人口研究家の方々の見解をお聞きしたく。
[42114] 2005年 6月 9日(木)02:30:21むじながいり さん
自分の市の駅間を行くのに別の県を通らなければならない
[42084] 打吹 さん

町田市(4) つくし野~町田など
町田市はこのような駅の宝庫ですね。

[42110] 太白 さん
八王子市 南大沢~八王子など
これは多摩モノレール経由なら都内だけで行けるんです。モノレールがなかった5年前なら
多摩市 京王永山~聖蹟桜ヶ丘など
もありました。
[42113] 2005年 6月 9日(木)02:11:16太白 さん
スワジランド
[42019]太白の出題については、[42059] いっちゃん さんが完璧に解答を提示していただいたほか、いろいろ話題が発展しておりますが…
(ちなみに、出題しておいて言うのも何ですが、私自身は半分くらいしか知りませんでした)

[42111] 般若堂そんぴん さん
スワジランドと KaNgwane に関するこのページによれば,スワジ人の多く居住するホームランドに KaNgwane という名称が与えられた,らしいのですが…「Umbuso wakaNgwane」がスワジ語によるスワジランドの正式名称なのでしょうか?
そのページを読んでみました。私の理解は以下のとおり。
・スワジ人の多く居住するホームランドに KaNgwane という名称が与えられた(このホームランドは、他のそれと異なり、唯一独自の旗を持たず、南アの旗を使用していた)のは事実であるが、これは現在、スワジランドと隣接する南アフリカ領の一部(Mpumalanga provinceの一部)となっている。いわば、マケドニアと、ギリシャ領マケドニアの関係。
・Swazilandというのは、19世紀にこの地の名君であったMswati2世に由来。(先頭のMが聞き取れなかった)イギリス人の命名により、「スワジの領地」ということでSwazilandになった。
・Ngwaneというのもこの国を最初に支配していた王(founding king)の名前だが、20世紀初めにこの地がトランスヴァール保護領になった時に、Swazilandと呼ばれたので、その名前が今でも使われている。Ngwaneは今でも崇拝されているが、KaNgwane(Ngwaneの土地)と呼ぶと政治的に微妙(詳細不明)なので、今でも植民地時代の名称が正式名称として残っている。
・したがって、現地語(スワジ語)ではkaNgwaneないしUmbuso wakaNgwaneというが、正式名称になっておらず、正式名称はあくまでSwazilandである。

(なお、国名の呼称に関するページも参照)
[42112] 2005年 6月 9日(木)01:41:13烏川碧碧 さん
十番勝負のもう一つの楽しみ方(野次馬編)・RPG風 続き
[41930] 烏川
十番勝負のもう一つの楽しみ方(野次馬編)・RPG風

で設定した数字の解説です。引いてくれたのが [41992] JOUTOU さん だけとちょっと寂しかったりもするのですが、まあ、企画が外れることはよくある話で。

さて、

【つよさ】

「つよさ」順に並べて「四天王」が上位にくることからも分るように、十番勝負での活躍ぶりをダイレクトに反映できるような数字を考えました。「正答数」・「獲得メダル数」・「正答率」から導かれています。

具体的には、つよさ=(正答数+金メダル獲得数×3+銀メダル獲得数×2+銅メダル獲得数)×正答率 ――としています。

また、ランキング入りした各回の平均値をとっているため、正答数が少ない回がある方は、他の回で好成績をとっていても数字が低くなってしまっています。

【ちから】

正答数の平均値です。誤答が何問あろうと、正答した数が「ちから」となっています。

【まほう】

メダルの獲得に注目した数字です。

具体的には、まほう=(金メダル獲得数×3+銀メダル獲得数×2+銅メダル獲得数)/正答数×10 ――としています。

「わざ」とか「ぎじゅつ」とかしてもよかったのですが、各項目を3字でそろえたかったのと、やはりメダルの獲得はある種の能力によるものであろうと考えたことから、「まほう」としました。

「ちから」があっても誤答が多ければ「つよさ」は下がりますが、「まほう」によって補われる、といった具合になっています。

【ゆうき】

正答数と誤答数の平方根との和です。

間違いを恐れずに回答する姿勢を示す数字を、と考えたものです(結果的には、正答数に大きく左右されるものになってしまいましたが……)。なお、わざわざ平方根をとったのは、誤答数が多い場合でも飛び抜けて大きな数字にならないための配慮です(あまり数字に差がつかないように、と考えていました)。

【はやさ】

最初の正答までの速さに関するものです。

具体的には、1/(最初の正答の記事番号-出題の記事番号) の平方根に50を掛けたものとなっています。

平方根をとったのは、「ゆうき」同様に数字をならすため。50をかけたのは、他の数字とのバランスをとるため。

【ねばり】

「はやさ」とは逆に、最後の正答に関するものです。

具体的には、1/(最後の正答の記事番号-共通項発表の記事番号) の平方根に200を掛けたものとなっています。

最後の最後まで回答を続け、それが正答となれば数字が高くなります。

【けいけん】

ランキング入りした回数そのままです。ちなみに、7回全部に参加された方は5名だけでした。


※その他

なお、「四天王」については、それだけの称号で呼ばれているという実績を加味し、「けいけん」を除く項目について +1 し、「採点部長」の いっちゃん さん については、さらに「つよさ」のみ +1 しています。――それでもほとんど順位が変わらないのが四天王のすごいところでしょうか。

全体として、たくさん回答すれば数字が上がるようになっていますので、回答に際しての慎重さ等はほとんど反映されていません。そういった意味からは、不備な点も多いランキングではあると思いますが、これも遊びの試行企画ということでご寛恕いただければ幸いです。

また、今回は、単純にランキングの数字のみから算出していますが、「はやさ」・「ねばり」に誤答がカウントされていないことや、問題の難易度・ヒントの前後が考慮されていないことなども、問題としては挙げられると思います(実は単に手間を惜しんだだけだったりするのですが……)。


ひとまずこれまで。
[42111] 2005年 6月 9日(木)01:19:43般若堂そんぴん さん
散漫なレース,二題(スワジランド,母音としての「r」)
[42019]太白さん
 言語が変わると難読?になる外国地名
[42096]hmtさん
小6の頃,平凡社刊のポケット判世界地図帳と日本地図帳を愛用しておりました.その世界地図長の各国要覧にはラテン文字表記の現地名が記されていたのがうれしかったものです(現在も平凡社の「最新世界現勢1999」を愛用しております.[42021]のカンニングのもとはこれ.でも,エリトリア国などは英語表記しかありません).
その中で,スワジランド王国の名称が「Ka Ngwane」となっておりました(「最新世界現勢1999」では Kingdom of Swaziland という英語名称のみ).現在調べてみると,かつて南アフリカ共和国が設けた黒人封じ込めのための homeland の一つがこの名称なのですね.スワジランドと KaNgwane に関するこのページによれば,スワジ人の多く居住するホームランドに KaNgwane という名称が与えられた,らしいのですが,私の読解力では力不足です.
こちらのページに記されている「Umbuso wakaNgwane」がスワジ語によるスワジランドの正式名称なのでしょうか? 英語に堪能な方の解説を切に願います!

[42105]Issieさん
クロアチア語では(セルビア語でも) r は単独で母音のような性質を持っていて,この音に強勢(アクセント)が置かれることもあります
サンスクリットでも,「r」の下に「点」を打った音,およびその長音は母音扱いですね.中国語の「ri」に似ているのではないかと想像しますが,学んだ訳ではありませんのでよく解りません.さらに「l」の下に「点」を打った音,およびその長音もヴェーダ時代には母音扱いだったようです.
[42110] 2005年 6月 9日(木)01:12:57太白 さん
自分の市の駅間を行くのに別の県を通らなければならない
[42084]打吹さん
はじめまして。

まだ出ていないところで、首都圏から。
川崎市(1)若葉台~黒川など
川崎市(2)京王稲田堤~稲田堤(別駅とすれば)
町田市(2)鶴川~町田など
町田市(3)多摩境~町田など
八王子市南大沢~八王子など

 町田市や川崎市は、鉄道に関する限り、市内間の交通(環状線)というより、都心へ伸びる放射状の線が中心ということが顕著ですね。
[42109] 2005年 6月 9日(木)01:12:16まかいの さん
確かに言ってました
[42106]烏川碧碧 さん
私の近所では「東の渋谷」こと柏でしょうか。
(中略)
同時に「○○の新宿」・「○○の原宿」みたいな表現がされていたような記憶もあるのですが、ちょっと思い出せません。ひょっとしたら、気のせいか、記憶違いかも。

ゲストの「はなわ」が「千葉の原宿」って言ってましたよ~
柏ってすごかったんですね。千葉県で乗降客\x86\x9B1っていうのは聞いてましたが、馴染みがなかったのでちょっと意外でした。
柏の裏通りが「カシウラ」と呼ばれてるとは。

大宮アルディージャと柏レイソルのJ1対決の日程ポスターが東武野田線の駅に貼ってあるのですが、
その名も「野田線ダービー」。
それってさすがにちょっと無理やりのような気が。。。
[42108] 2005年 6月 9日(木)00:47:56【1】ぢゅの さん
まだ3ヶ月先ですが
[42084] 打吹さん
『自分の市の駅間を行くのに別の県を通らなければならない』というケースはどのぐらいあるんでしょう
地元から将来該当するものを一つ。
東北本線花泉~一ノ関間です。

9月20日に花泉町と一関市が合併し、花泉駅も一ノ関駅も岩手県一関市となりますが、途中の有壁駅が宮城県栗原市にあります。
[42107] 2005年 6月 9日(木)00:45:49今川焼 さん
Re:○○の△△
[42101] かすみ さん

海のある奈良小浜市(ちょっとちがいますか?)
信州の鎌倉上田市別所温泉
広島県の北海道旧高野町(現庄原市)

海外の地名に例える例として(最近あまり流行らないようですが)
日本のデンマーク安城市
東洋のナポリ鹿児島市、別府市、熱海市も?
東洋のマンチェスター大阪市

もっとありそうですねぇ。
[42106] 2005年 6月 9日(木)00:31:37烏川碧碧 さん
そういえば
[42101] かすみ さん
この軽井沢のような他の地域で喩えられている場所って他にどんなところがあるのでしょうか。

私の近所では「東の渋谷」こと柏でしょうか。もっとも、千葉県柏市全体が東京都渋谷区に喩えられているというよりも、駅前の雰囲気等に類似性があるということのようですが。

そういえば、たまたま見た5月14日放送(こっちでは)の「アド街ック天国」では、同時に「○○の新宿」・「○○の原宿」みたいな表現がされていたような記憶もあるのですが、ちょっと思い出せません。ひょっとしたら、気のせいか、記憶違いかも。

「○○の原宿」といえば、「おばあちゃんの原宿」こと巣鴨地蔵通り商店街もありましたね(ご質問の趣旨からは離れるでしょうが……)。
[42105] 2005年 6月 9日(木)00:28:11Issie さん
フルヴァツカ
[42096] hmt さん
クロアチア語の「H」という字は、「K」のように発音されるのでしょうか?

/k/ を発音するあたりで息を擦りつけて発音するようです。
ラテン文字で表記するクロアチア語と「1対1」に対応するキリル文字で表記するセルビア語では Х が対応します。同じ文字で表記するロシア語の Х とほぼ同じ音であるようです。

Hrvatska と,はじめに子音字がたくさん並んで一瞬戸惑う綴りですが,クロアチア語では(セルビア語でも) r は単独で母音のような性質を持っていて,この音に強勢(アクセント)が置かれることもあります。
たとえば,セルビア語で「セルビア」は Srbija (スルビヤ)で,この r に強勢が置かれます。
今は昔の用語となりましたが「セルビア・クロアチア語」は srpsko-hrvatski jezik (スルプスコフルヴァツキ・イェジーク)。
「モンテネグロ」はセルビア語で Crna Gora (ツルナ・ゴーラ)で,crna (ツルナ:黒い;男性・単数・主格形は crn :ツルン)は,やっぱり r に強勢がおかれます。

要するに Monte Negro とは Crna Gora を対応するイタリア語で読んでいるだけなのですが,さて,どちらがオリジナルなのか…
[42104] 2005年 6月 9日(木)00:01:47【1】EMM さん
「全国の市・十番勝負」解答で良く出てきた市は?
今日は[41972]で触れた希少地名コレクションの追加作業をしよう…と思っていたのですが、ふとあることが頭をよぎり、そっちの方が気になって仕方なくなってしまいました。
何が気になったのかというと、[41992]JOUTOUさんの書き込みの中にある
EMMさんや白桃さんの何気ない一言や地元にこだわる(?)回答がものすごいヒントになってることが実は非常に多いんですよ。
と言う部分の「何気ない一言」ぢゃなくて「地元にこだわる(?)回答」の方なのです。
つっても私は第六回などは可能な限り北陸で答えましたし、第五回・第七回とも北陸からの解答が多いですから、偏っているのは自覚しています。
ですが、ほかにも解答に選ぶ市の地域が偏ってる人はいますし、どんな感じになってるのかな~他にもっと偏ってて指標になる人がいるんじゃないかな~というのが機になって仕方が無くなってしまいました。
で、ちょっち集計してみようか、と思ってまず基礎データとしてすべての正答とその解答者のデータを拾ったのですが、そこから加工して集計しなきゃならないので、先に基礎データを集計してみて「解答で良く出てきた市」がどこなんじゃい?と言うのを調べてみました。
[40976]白桃さんの内容の逆の視点の調査っちゅう事になりますか。


---------------------------------------------


第一回から第七回までに解答された正答数は1137件でした。
その中に出てきた市の数というのが、なんと566市もあるのです。
もうちょっと集中しているのかと思ったら、思った以上に解答がばらけていたようです。
中には平成の大合併によりすでに消えてしまった市も含まれているので直接比較して良いのか分かりませんが、今日時点での市の数741市の76%に当たる数が解答として使われていることになります。

で、使用された回数別に集計してみると、

1回238市
2回175市
3回96市
4回35市
5回13市
6回8市
8回1市

と言う結果になりました。
とある市がダントツの1位なのですね~。
で、ここで567市全部挙げようかとも思ったのですが、めんどくさいので数が絞られる4回から上だけお示ししたいと思います。


まず、4回使用された市は次の通り。
青森市、鹿角市、村山市、会津若松市、須賀川市、いわき市、日高市、柏市、旭市、町田市、大和市、長岡市、上越市、松本市、下田市、湖西市、春日井市、近江八幡市、亀岡市、京田辺市、寝屋川市、柏原市、東大阪市、加西市、養父市、奈良市、橋本市、出雲市、倉敷市、広島市、庄原市、松山市、中村市、春日市、日南市

なんというか、地方・都市規模ともに何となくばらけていますね。


次に5回使用された13市です。
函館市、仙台市、尾花沢市、郡山市、前橋市、島田市、豊田市、大津市、京都市、
堺市、神戸市、観音寺市、土佐清水市

そこそこの規模の市が並ぶ中で、尾花沢市・観音寺市・土佐清水市が何か気になりますね。


つづいて6回使用された8市です。
日光市、さいたま市、三郷市、静岡市、富士市、名古屋市、安芸市、那覇市

三郷市・安芸市が意外でした。


そして、使用回数8回、ダントツ1位の市は!



なんと「岡山市」でした!
誰の影響かは想像に難くないですよね?
そう、8回のうち4回は白桃さんの解答でした。何となく分かるような。


---------------------------------------------


これだけばらけていると今後の解答に際しての参考にはならないかもしれませんが、思ったよりおもしろい集計結果でした。



※よく見ると四條畷と四条畷が別々にカウントされていたので、再集計した値に差し替え
[42103] 2005年 6月 8日(水)23:59:21今川焼 さん
悪答の見本でした
[42097] 百折不撓 さん
それを「あり」だとすると、JR岐阜駅と名鉄岐阜駅も「別の駅」と解されることになり、岐阜市もそうなると思います。
全くその通りでした。[42084] 打吹 さんで、
これ、私鉄まで考えると恐ろしいことになりそうですね。
と、ちゃんと予め断りがありましたね。失礼しました。[42092]は、悪答の見本として曝しておきましょう。

[42093] YSK さん
十番勝負のネタ
とするにはその辺の条件付けが必要ですね。
[42102] 2005年 6月 8日(水)23:55:49北の住人 さん
稚内村と宗谷村
[42018] 音無鈴鹿 さん
[41902] 中島悟 さん
稚内村が宗谷村から独立との話ですが、うまく表現できませんが、ちょっと違うのではないでしょうか。たまたま、戸長役場がその村に設置されていたということであり、各村の間では対等のものであったと思います。戸長自体、道の指示みたいなものなので。

地方自治体としての独立と言う意味では、当時はどの村も自治体と言えるような状態で無かった訳で、明治33年に1級町村になった稚内村がこの付近では最初かと思います。宗谷村は2級町村のまま稚内市に合併なので、独立せずに終わったと言えるのではないでしょうか。
この辺、もっと調べる必要があるとは思いますが、私の調べた範囲ではこんな感じです。
[42101] 2005年 6月 8日(水)23:43:30かすみ さん
○○の△△
こんばんは。
サッカーが今市わからないままぼぉ~と眺めていたワタクシです。
週末からいつも以上に活発化している落書き帳にロムするだけで必死でした。(苦笑)

ところで。
観光本やパンフレットなどで湯布院辺りを「九州の軽井沢」、蒜山高原を「西の軽井沢」、
久万高原を「四国の軽井沢」と称しているのをよく見かけます。
高原リゾートと言えばやはり軽井沢…?イメージもいいですしね。
以前にココで「小京都」や「小江戸」、「○都」について盛り上がったことはありましたが、
この軽井沢のような他の地域で喩えられている場所って他にどんなところがあるのでしょうか。
(喩えている場所も気になりますが)
[42100] 2005年 6月 8日(水)23:32:36たもっち さん
ちょっと違いますが、
[42084] 打吹さん
『自分の市の駅間を行くのに別の県を通らなければならない』というケースはどのぐらいあるんでしょう
『自分の町の駅の中を行っているのにいつの間にか別の府を通ってしまう』という場所があります。
ホームにこんなものが立っています。

ちょっとじゃなくて全然違いましたね。すみません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示