都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
seifuhiroさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[47208] 2005年 12月 7日(水)16:13:43seifuhiro さん
奈良県は良いのか悪いのか・・・・・。
こんにちは、seifuhiroです。おお、ここまでレスが進んでいましたか。ようやく多忙から解放されました。とは言ってももうすぐ沖縄の修学旅行でまた書き込めなくなりますが・・・・・。

[46995]EMM さん
[47000]らるふ さん
かつての首都圏だった大和盆地で全国からの交流が盛んであった証で、各々国同士の人が住み着いて出身国名を地名とした、という内容のことを書かれています。
奈良県の旧国名を含む地名の由来はインターネットで検索してもほとんど見つけられませんでしたが、橿原市のホームページには飛騨町の由来について書かれていましたので、それを少し引用してみました。

この町の南東に位置する上飛騨町を合わせた一帯に古代、秀でた多数の飛騨匠が岐阜県の飛騨高山から招集され、日本初の都城、藤原京造営のため長く住んでいたと伝えられています。
藤原京造営が終わったあとの天平勝宝八(七五六)年に、孝謙天皇が当地の「飛騨坂所」と呼ぶ領地を南都・東大寺に与えました。その書き付けが内閣文庫所蔵の東大寺文書として残っています。当時すでに「飛騨」の地名が定着していたことになります。
(中略)
古代朝廷に全国の各地から動員された人々が、出身地国名を大和(奈良)の居住地名に使った名残の一つが、この「飛騨」です。

おそらくそうでしょう。今の橿原市に「飛騨」という地名が生まれたのは、伝説上で言えば7世紀後半(飛鳥時代)ですが、確認されているのは8世紀(奈良時代)になってからだと思われます(それでも厳密には言いがたいですが)。また、他の旧国名を含む地名についても同じようなことが言えるでしょう。
[46986]の私の書き込みを見て思ったのは、らるふさんのおっしゃる通り、奈良盆地の東部(天理市や三宅町あたり)で非常に多いように感じます。特に三宅町では大字7つのうち4つが旧国名を含むこともビックリ。私の居住地に近いので、気が向けばそこへ行ってみたいです。

また、奈良県の地名について思ったことをもう一つ。

[46992]グリグリ さん
[46961]で、桜井市にあるのは「栗原」ではなく「粟原」ではないでしょうか。「おおばら」と読むようですね。
間違いの御指摘ありがとうございます。大宇陀町・菟田野町方面へ行くときによく通る所なのに、うっかり見落としてしまいました。それに「粟原」って、難読地名だったのですね。奈良県の難読地名については難読地名(奈良県)というホームページに載っていましたのでそちらを参照して下さい。
奈良県って意外と難読地名が多いんだなあ、というのが私の正直な感想です。また、旧国名を含んだ地名もそのリストに入っています。例えば天理市上総町は「かづさ」ではなく「かんさ」、桜井市豊前は「ぶぜん」ではなく「ぶんぜ」と読むみたいです。とにかく歴史のある地名ばかりです。う~む、奥が深い・・・・・(苦笑)。

奈良県は歴史のある地名や文化財が多いにもかかわらず、こんな悪い話題もあるようです。

[47117]なると金時 さん
やはり、奈良を訪れても泊まるのは大阪・京都になってしまうんでしょうか。
私自身も奈良県には結構行ってるけれど全て日帰りです。
どうやら最近経県値について盛り上がっているようで、逆経県ランキングを見てみると、奈良県で歩いた経験のある人は23名で断然トップになっているではありませんか!なると金時さんのおっしゃる通り、県内にはホテルが少ないことが影響し、泊まる所は京都になってしまうでしょうね。
私はもともと奈良県在住なので何とも言えないし、少しきつめの表現をしますが、皆さんは奈良市などに観光して、「おおっ!すごいなあ」と思った観光地は「奈良の大仏様」ぐらいではないでしょうか。なぜなら、五重の塔や他の寺院などでは京都にもありそうだからだと思います。文化財の数やホテルの数、交通の便利さから考えると、奈良観光は京都観光の延長といった感じがします。そのうえ、「奈良は一回行ったら終わり」という人も少なくないと思います。
皆さん、将来奈良観光をする予定のある人は、必ず近鉄かJRを使いましょう。車やバイクでは全くおすすめ出来ません(道路整備が遅れていて交通渋滞が絶えないので)。

1週間ぶりの書き込みにしては珍しく長く書き込んでしまいました。あまりに内容が濃かったもので・・・・・。
[47012] 2005年 11月 30日(水)21:35:24【1】seifuhiro さん
お知らせ
こんばんは。前の書き込みで自身初の月間書込文字数が10,000文字を突破したseifuhiroです。[46623]十番勝負の総括や[46961] [46986]最後のリストが効いたと思います。ますます広がる完全一致している町名がある市の議論。私にとっては嬉しくもあり戸惑いもあり。

今戸惑っているのは、これから一時期多忙になることです。たくさんの方々から意見をいただいていることは大いに感謝致しますが、数日の間は多忙でなかなか書き込めなくなりそうです。

それらの意見については後ほど、改めてコメントしたいと思います。御迷惑をおかけしますが、御了承をお願い致します。

#追加:[47022] [47023] [47024]たもっちさんのリスト「他の市名と同じ町字名1,2,3」を読ませていただきました。ここまで調べてくれるとは・・・・・お疲れ様でした。私も最近リストの書き込みが目立っていますが、さすがにここまで出来ません。とにかく参りました。
[46986] 2005年 11月 29日(火)19:58:21seifuhiro さん
続編 ~環濠集落で有名な奈良盆地もすごい~
こんばんは、seifuhiroです。最近、完全一致している町名がある市について急に流行っていますね。これを提案した私にとっては嬉しい限りです。

[46963]らるふ さん
えっ、奈良盆地ってそんなに旧国名を含む町名が多かったんですか。私は奈良県に在住していながらそのことは知りませんでした。御指摘をありがとうございます。ということで、奈良県で完全一致または部分一致している旧国名を含む町名を一斉に調べてみました。(最近はよく調べているな・・・・・。はまってしまいました(苦笑)。)

奈良県五條市上野町
奈良県吉野郡十津川村大字上野地
奈良県橿原市上飛騨町
奈良県橿原市飛騨町
奈良県大和郡山市美濃庄町
奈良県天理市上総町
奈良県天理市武蔵町
奈良県吉野郡十津川村大字武蔵
奈良県大和郡山市伊豆七条町
奈良県吉野郡東吉野村大字伊豆尾
奈良県磯城郡三宅町大字三河
奈良県宇陀郡曽爾村大字伊賀見
奈良県五條市西河内町
奈良県奈良市大和田町
奈良県奈良市学園大和町1~6丁目
奈良県生駒市北大和1~5丁目
奈良県大和高田市、大和郡山市
奈良県大和郡山市丹後庄町
奈良県天理市丹波市町
奈良県磯城郡三宅町大字上但馬
奈良県磯城郡三宅町大字但馬
奈良県桜井市大字出雲
奈良県磯城郡三宅町大字石見
奈良県天理市備前町
奈良県生駒郡斑鳩町阿波1~3丁目
奈良県生駒郡斑鳩町大字阿波
奈良県高市郡高取町大字上土佐
奈良県高市郡高取町大字下土佐
奈良県桜井市大字豊前
奈良県高市郡高取町大字薩摩

以上(異常)の結果になりました。町名が少ない奈良県において多かったので、ちょっと意外でした。

[46980]U-4 さん
採点ありがとうございます。これで超ローカル問題・悪乗り編では1番乗り!
[46961] 2005年 11月 28日(月)18:29:19【1】seifuhiro さん
わが奈良県・住所完全一致勝負
[46948]なると金時 さん
[46949]ケン(地理好き) さん
[46951]YSK さん
[46959]有明つばめ さん
[46979]稲生 さん
[46983]がっくん さん

みなさんありがとうございます。ということは意外(?)と思いましたが京都市の35市が最高でしょうか。それにしても京都市は完全一致の町どころか住所の数もかなり多いですね。とにかく多すぎです。私の持っている地図には一番後ろのページに住所の索引が載っていますが、地方の市では1~2ページ、大阪市や神戸市でも3ページほどに過ぎません。それに対し京都市の住所はなんと22ページも続いていました。それに中心部では碁盤の目に沿うように住所がつけられています。これだけ住所が多いのはかつて1000年もの長い間わが国の都だったことが大いに関係しているのでしょうか。それはともかく、私の住んでいる奈良県の市で完全一致している町名を一斉に調べてみました(記入漏れがあるかもしれません)。

奈良市今市町、大野町、三条町、橋本町、船橋町(少し惜しい町:五条町または五条) → 5市
大和高田市岡崎、高砂町、春日町 → 3市
大和郡山市観音寺町、小林町、堺町、新庄町、天理町、奈良町、本庄町、山田町 → 8市
天理市豊田町、備前町、三島町、山田町 → 4市
橿原市川西町、観音寺町、御坊町、豊田町、飛騨町、古川町 → 6市
桜井市出雲、太田、栗原、桜井、白河、豊田、橋本、豊前、山田(少し惜しい町:西ノ宮) → 9市
五條市大津町、大野町、小山町、五條、山田町 → 5市
御所市旭町、柏原、小林、豊田 → 4市
生駒市高山町 → 1市
香芝市下田 → 1市
葛城市太田、新庄、笛吹、山口、山田 → 5市
宇陀市(予定)春日、田原、大東、山口、佐倉、笠間、大野 → 7市

かつて都だった京都市がかなり多いくらいだからその前の都だった奈良市も多いかと思いきや、意外と少ないことがわかりました。それに奈良市を上回っている市が大和郡山市、橿原市、桜井市、宇陀市(予定)と4市あることも驚異的。「~丘」や「~台」などといった住所が多いのが原因かなと思いました。
また、大和郡山市には天理町、奈良町があるのも面白いところです。これらも古都と関係しているかどうかわかりませんが、「近くにある別の都市の名前がついている町」であること間違いないでしょう。

#「市名と町名を交換しても実在する住所」でも最近流行っていますね。しかし探すのに時間がかかりそう・・・・・。気が向き次第、見つけていきたいと思います。
[46935] 2005年 11月 27日(日)12:35:09【2】seifuhiro さん
金沢市は金沢城、兼六園だけじゃなかった!
こんにちは。昨日はあまり意味の無い書き込みをして自らすぐに削除したseifuhiroです。私もとうとう風邪をひいてしまいました。これからみなさんも風邪に十分注意してください。

[46919]グリグリさん
勤労感謝の日記念・超ローカル全国の市一本勝負 採点結果3&共通項発表
【共通項】金沢市の町名になっている(完全一致のみ)
確かに超ローカル問題でした。EMMさんが即答したのも納得しました。金沢市と言えば金沢城、兼六園などが目に付きますが、その一方で金沢市の町名が一致している他地方の市が意外と多いのに驚きました。しかし、このように完全一致している町名が多い市は他にあるのでしょうか。御存知の方は教えてください。

そう書き込んでいるうちに[46933]EMMさんが町名についての書き込みをされましたね。金沢市の町名についての詳しい説明、ありがとうございます。

また、この超ローカル問題を[44964]みかちゅうさんの形式にすると、次のような問題も作れますね。

千歳市=4、八幡市=4、浜田市=4、大和市=5、相生市=5 のとき、大田市=?

共通項は神戸市の町名に含まれ、かつ1丁目から○丁目まである市です。例えば相生市の場合は兵庫県神戸市中央区相生町1~5丁目になるということです。というわけで、大田市=8。
ちなみに以前話題になった「近くにある別の都市の名前がついている町」について、相生町もその町の一つであり、神戸市中央区だけでなく、明石市や高砂市などにもあるようです。また神戸市中央区には明石町も・・・・・と次々と書き込んでいるとキリがないのでこの辺でやめておきます。

#デスクトップ鉄さん、揖斐の山さん(岐阜県民さん)、メンバー登録おめでとうございます。私の次に登録されたので、ついお祝いを書き込んでしまいました。私はこれから多忙で書き込む機会が少なくなるかもしれませんが、これからもよろしくお願い致します。
[46863] 2005年 11月 24日(木)17:49:56seifuhiro さん
一本勝負の雑談
祝・銅メダル!!! だいぶ想定解が少なくなったようなので、昨日削除したことを今日改めて書き込みます。

私は[46840]グリグリさんの書き込み「過去ログにヒントがあります」で自分の考えは完全に別方向へ行ってしまっていましたが、[46841]EMMさんの素早い書き込みをみて共通項がわかりました。これだけ早く答えられたのは超ローカルと初めからわかっていたからかもしれません。ありがとうございます。[46853]EMMさんが既に書き込んでおられるように、
私が出題後7分で金というのが何かを示唆しているような、いないような…
まさにその通りです。・・・・・と書き込んでいるうちに[46862]U-4さんも超ローカル問題を出していたのね(笑)。

解答:小野市

#これが私にとって通算50件目の書き込みとなりました。これを記念して私からも問題を出してみようかな。
[46843] 2005年 11月 23日(水)13:11:06【1】seifuhiro さん
Re:勤労感謝の日記念&seifuhiroメンバー登録記念・超ローカル全国の市一本勝負解答
[46840]グリグリさん
私も自身メンバー登録記念として超ローカル全国の市一本勝負に参加します。よろしくお願い致します。

旭市???

これが正解なら、銅メダル獲得?

#訂正:ヒントになりそうな部分を削除しました。解答の受け付けを終了したときに改めて書き込みます。メンバー登録後初の訂正です。
[46762] 2005年 11月 19日(土)19:25:44seifuhiro さん
メンバー登録をしました。
[46740]グリグリさん
お忙しい中、メンバー登録申請からわずか14時間という、素早い作業をありがとうございました。タイトルバーなどは青一色で多少派手になってしまいましたが、せっかくのメンバー登録後初の書き込みなので、少し私的なことを書き込んでみたいと思います。

私が初めて都道府県市区町村に訪れたのは2004年4月で、そのときはまだ落書き帳に興味がなく、市町村合併情報やランキングデータなどを見ていました。しかし、編集長のニックネームがページの右上に載っていたことから落書き帳に興味を持ち始め、実際に初めて落書き帳を訪れたのが2005年3月。そしてますますメンバーの書き込みに意欲を示すようになり、2005年7月に勇気を持って初めて書き込みました。そのときから積極的に書き込むようになり、いろんな曲折がありながらも書き込みを維持し、現在に至っています。
今から思えば、まさかこれだけ書き込むとは思わなかったし、もちろんメンバー登録が実現するとも思っていませんでした。しかしメンバー登録した以上、ゴールではなくこれからが本格的なスタート。地理はあまり得意ではありませんが、それでもバランスのとれた良い書き込みを続けられることを目指して書き込んでいきたいと考えています。
ちなみに、ニックネームは既に書き込んでおられるhiroさんとの重複を防ぐために少し長めにしました。私は奈良県民の学生ですが、どこの学校に行っているのかはニックネームを見たらお分かりでしょう。

改めまして、グリグリさんを始め落書き帳の既登録者の皆さん、これからもよろしくお願い致します。
[46728] 2005年 11月 18日(金)19:48:06seifuhiro さん
メンバー登録へ前進
こんばんは、seifuhiroです。返事が遅くなりましたが、

[46675]BEANさん
[46709]グリグリさん

どうもありがとうございます。大変感謝しています。この2人の言葉により私は今までメンバー登録に慎重な姿勢だったのが一転して前向きな姿勢になり、今日夕方、ついにメンバー登録を申請しました。これからも時々迷惑をかけるようなことがあるかもしれませんが、落書き帳の既登録者の皆さん、よろしくお願い致します。

#グリグリさん、申請直後早速のメールを頂きありがとうございました。メンバー登録後を楽しみにしています。
[46707] 2005年 11月 17日(木)18:15:30seifuhiro さん
「県境」の定義&私の経「県境」値
またまた面白そうな話題が始まっていますね。皆さんが書き込んでおられるところを見ると、「県境」の定義は結構複雑なものですね。自家用車や電車で楽々クリア出来る県境もあれば、冬季通行止めとなる県境、悪路(林道など)でしか繋がっていない県境、有料道路(長大架橋や長大トンネルなど)でしか繋がっていない県境、徒歩でしか越えられない県境、船で国道などの分断区間をかろうじて結んでいる県境・・・・・。数えあげればきりがありませんね。それはともかく、私も経「県境」値を調べてみました。通ったことのある県境は、

岩手県~宮城県 滋賀県~京都府
宮城県~山形県京都府~大阪府
千葉県~東京都京都府~兵庫県
東京都~神奈川県京都府~奈良県
神奈川県~静岡県大阪府~兵庫県
新潟県~富山県大阪府~奈良県
新潟県~長野県大阪府~和歌山県
富山県~石川県兵庫県~岡山県
石川県~福井県兵庫県~徳島県
福井県~滋賀県奈良県~和歌山県
長野県~岐阜県岡山県~広島県
岐阜県~愛知県岡山県~香川県
岐阜県~滋賀県広島県~山口県
静岡県~愛知県山口県~福岡県
愛知県~三重県福岡県~佐賀県
三重県~奈良県佐賀県~長崎県
三重県~和歌山県

わずか33箇所でした・・・・・。私はまだ山道に慣れていませんし、そのうえ遠い県では基本的に電車や飛行機などを使うことが経「県境」値の少ない原因です。まあ、私にとっては経県値をアップすれば十分だと思います(苦笑)。経「県境」値はあまり意識しないうちに伸びていくことでしょう。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示