都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [46700]〜[46799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[46700]〜[46799]



… スポンサーリンク …

[46799] 2005年 11月 21日(月)13:28:00N-H さん
徒歩越え、首が回る地下道
[46796] YASUさん
徒歩で越えた県境は・・。
ううむ、尾瀬、町田周辺、犬山橋、比叡山と、私の9つのうち4つまでダブっていますね。
ちなみに犬山橋は今だったら徒歩では行かないと思います(笑)。

通ると首が曲がる地下道
[46798] たもっち さん
170cmの僕でも背筋を伸ばすと頭がつかえたと思います。背中と首を曲げたままの姿勢で、50mぐらい歩かなきゃいけないので、結構辛い道です。

これで思い出したのは、品川と田町のあいだのこれ。地図ではわかりづらいですが、車も通れるんですよね。
ここにレポートがあります。
昔品川駅に構内を横断できる自由通路が無い時分に北へ北へと進んでいって自分で発見したときの驚きといったら……
[46798] 2005年 11月 21日(月)12:58:51たもっち さん
ロータリーレス&県境レス
[46793] EMMさん
拙ホームページ内に上荒屋ロータリーの現地レポートをアップしました。
上荒屋のついでに円光寺ロータリーの写真も載っけてあります。
よろしかったら使ってやってください。
あ、どうもありがとうございます。早速拝見しました。素晴らしいです。参照記事欄にリンクを設定しておくことにします。
それにしても、仕事が速いですね。
正直これは良いプレッシャーでした(^^;;;
逆にプレッシャーをかけられてしまいましたね。ロータリー探訪記(仮称)を早く作らねば。

[46797] U-4さん
ここにもあったロータリー
新しいロータリーの情報ありがとうございます。後ほど追加しておきます。ロータリー交差点は、どちらかというと減っていくばかりなのかと思っていましたが、新しく作られたものがあるとは驚きですね。万博の駐車場の撤去にあわせてつぶされてしまわないことを祈るのみです。


[46796] YASUさん
某メーカーへ出張した折にここを発見していました(通ると首が曲がる地下道を抜けたところですね)。ぎりぎり大阪府内に収まっているのかと思っていました。
そうです、そこです。あの地下道を通られたのですか。「首が曲がる」というのは、天井が低いために、直立歩行ができないためですね。170cmの僕でも背筋を伸ばすと頭がつかえたと思います。背中と首を曲げたままの姿勢で、50mぐらい歩かなきゃいけないので、結構辛い道です。ちなみに、そこの脇を流れている小川が府境です。

#あの付近でメーカーというと、某液体メーカーでしょうか。
[46797] 2005年 11月 21日(月)12:34:47U-4 さん
ここにもあったロータリー
昨日は拙宅の騒がしい子供たちをつれて撤去工事中の万博会場付近から豊田方面を小ドライブしておりましたが、突然前方に信号のない巨大な交差点。そばに近づくと一時停止の先は時計周りの立派なロータリーになっていました。
猿投グリーンロードの猿投ICと東海環状自動車道の豊田藤岡ICを結ぶ道路で万博の藤岡駐車場(現在撤去工事中)出入口部分です。場所はここなんですが、地図を拡大すると普通の交差点になってしまうものの、間違いありません。東海環状自動車道や万博関連施設に合わせて建設された新しいもののようです。
[46796] 2005年 11月 21日(月)11:25:53YASU さん
経「県境」値ほか
[46768] たもっち さん

毎日着々と府境越え
某メーカーへ出張した折にここを発見していました(通ると首が曲がる地下道を抜けたところですね)。ぎりぎり大阪府内に収まっているのかと思っていました。

私も東京在住中、東京、神奈川の都県境を1日に何回も越えていました。

[46725] N-H さん

徒歩で越えた県境は・・。
群馬-福島 (尾瀬)
長野-富山、富山-新潟、新潟-長野 (白馬岳から白馬大池まで縦走しました)
東京-神奈川 (町田周辺)
東京-埼玉 (西武園あたり)
神奈川-静岡 (箱根)
静岡-愛知 (新所原駅周辺、多米峠、佐久間ダム)
静岡-長野 (大嵐駅から富山村へ、兵越峠・ここまでは車)
愛知-長野 (新野峠・ここまでは車)
岐阜-愛知 (犬山橋)
和歌山-三重 (七色ダム・ここまでは車)
京都-滋賀 (比叡山)
京都-大阪 (山崎駅周辺)
大阪-兵庫 (妙見口駅から能勢ケーブルの駅へ)

[46778] スナフキん さん
タイトル防衛おめでとうございます。
民鉄もいかがですか? (悪魔のささやき)

[46758] Issie さん
[46755] 千本桜 さん
[46744] 稲生 さん
ほか

20万分の1地勢図の名称の疑問、私も小学生の頃から抱いてました。おぼろげながら旧軍の施設からかと思っていましたが、それ以前からだったのですね。
豊橋にあって浜松にないもの
両市に都市ガスを供給する中部ガスの本社は、豊橋なんですね。1943年に豊橋瓦斯と浜松瓦斯が合併した時に、人口だけでない両市の力関係みたいなものがあったのでしょうか。
[46795] 2005年 11月 21日(月)08:25:26いっちゃん さん
ありゃ
[46784]たもっちさん
和歌山~徳島が繋がることがあったとしても、直接繋がるのは、和歌山~兵庫ですよね。これ、関西以外の人には意外かもしれません。
なんともお恥ずかしい限りで・・・。
地図を見ずにイメージだけで書き込んでしまいました。
訂正しておきました。
[46794] 2005年 11月 21日(月)06:40:22千本桜 さん
♪魅せられて
[46786]EMM さん
#私が秋の花でまず思い出すのが、なぜかストック。
実際には晩秋~春なんですが…
♪南に向いてる窓をあけ ストックの苗に光りを当てみたくなる
私にとってストックは春の花。北陸では冬越しできるのですか?。当地では露地越冬ができませんので部屋に入れて冬を越させます。いま、部屋にはジュデイ・オングさんの♪「魅せられて」が流れているのですが、南に向いてる窓辺にストックの苗が22本。室外の軒下におよそ50本。上手く冬を越せれば春の庭を飾ってくれることでしょう。我家の秋花壇は、寒さで最初に葉鶏頭がだめになり、続いてインパチェンス、そして今朝の霜でベコニアがだめになりました。何とか頑張っているサルビアとマリーゴールドも、もう一二度霜に当たれば枯れるでしょう。もう冬ですね。
[46793] 2005年 11月 21日(月)02:10:53EMM さん
上荒屋ロータリーの現地レポートについて
[46759] たもっちさん

拙ホームページ内に上荒屋ロータリーの現地レポートをアップしました。
上荒屋のついでに円光寺ロータリーの写真も載っけてあります。
よろしかったら使ってやってください。

「その内に」にプレッシャーをかけようというわけではありませんが(笑)。
正直これは良いプレッシャーでした(^^;;;
最近体調が微妙だったり、急に冷え込んだりで色々と作業が滞りがちでしたので…
(今月書込数が少ないのもそこら辺の影響…)
[46792] 2005年 11月 21日(月)00:27:28小松原ラガー さん
Re:イントロクイズ#32
[46791] YSK さん

YSKさんのコメント自体がヒントになって、私も「もうわかってしまいました。」(笑)
[46791] 2005年 11月 21日(月)00:02:45YSK さん
イントロクイズ#32
本日1問追加しました。もう分かった方もいらっしゃるようです(笑)
[46790] 2005年 11月 20日(日)22:04:59EMM さん
Re:菊人形
[46789] mikiさん

長くなりそうなので本文中では触れませんでしたが、尾道の件はリンク先の読売新聞の記事中に出てきます。
宇部の菊人形の中止の件も出てますのでご一読下さい。
[46789] 2005年 11月 20日(日)21:50:04miki さん
菊人形
[46786]EMMさん
尾道にも菊人形はありました。
会場は千光寺公園でした。
ところが、客の入りの少なさや設備の老朽化などから現在では開催されていません。
多分3~4年前だったと思いますが...。
現在では大菊花大会というのが行われていますが...。
http://www.ononavi.jp/festival/autumn_festival.html#guide4
[46788] 2005年 11月 20日(日)21:42:58YSK さん
Re:地下鉄駅名に潜む市名
東大前駅、東大島駅はだめ?
[46787] 2005年 11月 20日(日)21:10:39EMM さん
Re:地下鉄駅名に潜む市名
[46742] オーナー グリグリ様

竹原市(小竹向原)もありますね。
前橋市はがっくんさんご指摘の二重橋前駅に加え、板橋区役所前駅の中にも隠れています。
[46786] 2005年 11月 20日(日)21:04:57【1】EMM さん
菊人形
十番勝負がらみでもう1件。

拙稿[46052][46102]で書いている「アレ」の話。
とは言ってもたもっちさんや葵区さんなどが枚方のについて触れていますから今更臭い気もしますが、あの文中の「アレ」とは菊人形のこと。
何でも枚方、二本松、武生が「三大菊人形」なんだとか。
(過去ログを探ると枚方・二本松が固定であと1ヶ所が入れ替わるのか?とも思いましたが、試しにGoogleで検索してみたら二本松が多く、あとは枚方と武生複数ある、と言う結果でした。徳島の鴨島が1件ありましたが、主は白桃さん)
ただ、それぞれの他の地方での地名度は「?」かもしれません。
[46652]でたもっちさんが
関西の、特に京阪沿線ではひらかたパークの菊人形を知らない人は少ないと思います。というわけで、[46037]のような独り言を書いてしまったのですが、これが関西ローカルだとは驚きでした。自分の視野の狭さを反省させられました。
と書かれていますが、気にすることはないと思います。
私も同じだからです。
[46052]で触れたことの繰り返しになりますが、大学に入るまで「たけふ菊人形」は全国的に知られているイベントだと思っていました。
ところが、新潟に行ったら「二本松菊人形」のCMはしてるのに「たけふ菊人形」のことを知っているのは北陸3県出身者に限られたことから、初めてローカルイベントであることを知りました。
二本松の勢力範囲(?)でも同様の状態ではないか、と思っています(過去ログを探るとそのような気が…)。


ところで、江戸時代に江戸の町で始められた菊人形ですが、現在は絶滅の危機にあります。
その原因は技術者(菊師)の高齢化と、娯楽の多様化による入場者減。
こちらの記事が分かりやすいです)
特に枚方が今年限りで開催中止することは他の開催地に与える影響も大きいのではないでしょうか。



----------------------------------------------



菊人形とは離れますが、もう一つ菊の話題。
拙稿[46052]で、
#そう言えば、仕事柄か問五のアナグラムヒントに一瞬「?」と思ってしまいました。
まぁ、一般的にはあの通りなのですが、あのヒントだけ見たら私は逆に惑わされてしまったかもしれません。
と書いた件。
いや、普通は秋の花で良いんですよ。
菊は短日植物と言いまして、お日様が出ている時間が短くなってくると花芽ができて花が咲く植物です。
言ってみれば夏至を過ぎると花芽ができて、冬至に向かって花芽が上がってきて花が咲く、と言うことで普通は秋に咲く訳です。
ところが、お日様の出ている時間がどれだけになると花芽が付くのか、というの菊の品種によって違っていて、必要な時間が短いものは咲く時期が遅く、長いものは咲く時期が早いのです。
中には昼の時間が20時間以下でなおかつ一定以上の温度があれば花芽ができる、と言う品種もありまして、こういうものは夏に花が咲くのです。
逆に、昼の時間が短くなると花芽ができる品種に人為的に光を当ててやると「まだ花芽のできる時期じゃない」と菊が勘違いするため、花の咲く時期を遅らせることができます。
(この原理を利用したのが「電照菊」です)
なので実際には結構いろんな時期に菊を咲かすことができるのです。
特に、仏花に使う切花の中輪菊や小菊はいつでも需要がありますから、年がら年中日本国内のどこかで作られています。
石川では中輪菊は夏~秋に咲くものがちょっと作られているだけ(渥美半島という大産地があるため)ですが、小菊は6月咲き~1月咲きのものが作られています。
中でも多いのが8月咲き(旧盆向け)の小菊なため、私の頭の中では「菊=盆の花」と結びついちゃうんです。
(1回だけ自分で小菊を栽培したことがありますが、やっぱり8月咲きでした)
なので、もし「秋の花」というヒントだけもらったら、ちょっと遠回りした可能性があるのでした。

#私が秋の花でまず思い出すのが、なぜかストック。
実際には晩秋~春なんですが…



----------------------------------------------



ついでに、半日以上経ってるけど[46776]のアナグラムの答え。

問一 空の自衛隊(そらのじえいたい)
問三 県立の何か(けんりつのなにか)
問四 地勢図に答え(ちせいずにこたえ)
問五 菊なら何でも(きくならなんでも)
問六 都営と営団(とえいとえいだん)
問九 来月一日(らいげつついたち)
問十 鳥の字を含む(とりのじをふくむ) 



※書き込み件数800件目に到達…
総文字数も政令指定都市要件を越えてしまいました…
[46785] 2005年 11月 20日(日)19:58:32がっくん さん
Re:地下鉄駅名に潜む市名
[46742]グリグリさん
話題となった、橋本(日本橋)、三郷(本郷三丁目)は実は気付いていませんでした。三郷市も面白かったですね。気付いていれば、大町(大手町)なども含めて全部正答にする手もありました。その場合は、三郷市、大町市に加え、阿南市(南阿佐ヶ谷)、村上市(志村坂上)が加わります。見落としはないと思いますが。
これなんですけど、十番勝負中にぼくがこのことを言及した一連の書き込みの最後、[46114]で書いてあるのですが、前橋市(二重橋前:千代田線)があります。
[46784] 2005年 11月 20日(日)17:04:42たもっち さん
村踏切
拙稿[42833]でJR神戸線の「田辺村踏切」について書きました。その後、[42975]星野彼方さんが、
田辺村、森村に続いて打出村も登場し、村踏切三兄弟というかんじです。
とかかれましたが、さらに、年の離れたお兄さん(?)を見つけました。
それはここ。その名も「桜井村踏切」です。確かに、町村制施行以前は、「桜井村」だった場所です。
ちなみに、そのすぐ南側では、新駅設置工事の最中です。地図で「桜井駅跡」という文字があるあたりですが、これは新駅とは関係ありません。(過去ログでも、かすみさんと今川焼さんの記事がありました。)駅名は、現時点では仮称島本駅ということになっているようですが、最近のJR西日本の傾向から想像するに、「JR水無瀬」駅になりそうな気がしてなりません。個人的には、ぜひとも、「桜井村」駅にしてほしいところですが(笑)。
ついでに、西大路~向日町の新駅は、「JR桂」か「JR洛西口」あたりが非常にくさいと思います(爆)。

余談です。
[46783] いっちゃんさん
今後、和歌山~徳島、愛媛~大分、長崎~熊本などが橋やトンネルで繋がることがあれば増えますが・・・。
和歌山~徳島が繋がることがあったとしても、直接繋がるのは、和歌山~兵庫ですよね。これ、関西以外の人には意外かもしれません。
[46783] 2005年 11月 20日(日)15:54:07【3】いっちゃん さん
都道府県境数
[46693]うち☆さん
しかし、県境が92しか見つかりません。どこだろ?(橋とトンネルの数はあっています。)

[46748]88さん
実は、[40541] オーナー グリグリ さんの書き込みに「「都道府県隣接数」ランキング」が、あります。このグリグリ さん 書き込みを元にすると、[40541]中の( )つきの数字が基礎になりますか? そうすると、「経県境」の分母は、( )つきの数字を総計して、2で割った92ですか?

私も92が一番良いと思います。
今後、兵庫~和歌山、愛媛~大分、長崎~熊本などが橋やトンネルで繋がることがあれば増えますが・・・。
やはり、越えたと実感できるのは徒歩~新幹線の陸上交通じゃないでしょうか。

[46779]星野彼方さん
あんまり広げるといっちゃんさんに北海道-茨城と言われかねません。
と、あるように収拾つかなくなりますから(笑)。[46770]白桃さんの
あと、東京から徳島まで船で行ったことがありますが、何県越えてますか?
の例もありますし・・・。

話のついでに、その類のもので経験したことのあるものを調べてみました。
都道府県航路
北海道~宮城(苫小牧→仙台→苫小牧)フェリー
北海道~新潟(新潟→小樽)フェリー
秋田~新潟(新潟→秋田)客船
東京~愛知(名古屋→東京)客船
東京~大阪(東京→大阪)客船
神奈川~宮崎(川崎→日向→川崎)フェリー
新潟~石川(金沢→新潟)客船
大阪~福岡(大阪→北九州)フェリー
兵庫~香川(姫路→小豆島→姫路、高松→神戸)フェリー、高速船
山口~愛媛(岩国→松山)高速船
広島~長崎(広島~長崎)客船

高速バス、鉄道、船、飛行機と乗物だったら陸・海・空お構いなしで好きですから・・・
[46782] 2005年 11月 20日(日)11:13:44なると金時 さん
少し前の話ですが
ミャンマー(ビルマ)が首都をヤンゴン(ラングーン)からピンマナというところに移転、というニュースが出てました。軍事政権下なので何かと秘密が多い国ですが、推測される遷都理由の一つに「占い師のお告げ」てのがあるあたり、現在の日本ではなかなか考えられない発想だなあ、と感心。

ナイジェリアの首都がラゴスからアブジャになったときに「どこ?」と思ったのを思い出しました。
[46781] 2005年 11月 20日(日)10:55:15般若堂そんぴん さん
相変わらず散漫です……
咳止め薬と自律神経の薬の相乗効果で一日20時間以上眠りこけております.

[46727]熊虎さん,お久しぶりです!
阪神タイガース,残念でしたね.でも,千葉ロッテがアジアNo. 1になったので,日本プロ野球のファンとしてはニッコリです.

最近(1990年以来)気になるのは「旧」という接頭辞.「新」と対になるのなら良いのですが.
[46780] 2005年 11月 20日(日)10:49:13まなちゃん さん
Re:「数字の入った町村」が消えて行く...
[46496] オーナー グリグリさん
四万十市は最大の市?の更新、お疲れ様です。
私もプログラムを組みなおして確認してみたところ、差分が1件だけありました。
 町村の「6 【六・陸】」の過去に存在した例:岩手県気仙郡三陸町
検討していただけると幸いです。

もっとも私のプログラムも完璧とは言えず、過去に存在した例に政令指定前の千葉市や山越郡の方の八雲町が挙がってしまうので、人の手による確認作業は不可欠なのですが…。(汗)
[46779] 2005年 11月 20日(日)10:46:45星野彼方 さん
越県境値
なにやら県境越えネタで盛り上がっているようなので私も。

鉄道で越えられるところで残っているのは、

青森-北海道
大分-宮崎

の二箇所。

鉄道で越えられないところで越えたことがあるのは海上を除いて(橋は含む)、

石川-岐阜
兵庫-徳島
徳島-愛媛 [44826]
広島-愛媛

の四箇所のみです。鉄道以外は弱いですね。栃木-埼玉は渡瀬遊水池を栃木側から眺めたことがあるのでニアミスはしています。福井-岐阜の温見峠は私は越えたことがありませんが、両親が越えたことがあります。死ぬかと思った、といってました。ここは大型車通行止めだったと思います。

海上部ですが、私は姫路から小豆島へフェリーで渡ったことがあるのですが、ここも海上国道436号線です。これも含めて、兵庫-香川、愛媛-大分を越えた(?)ことがあります。海上国道以外では大阪-徳島もあるのですが、これは無効ですね。あんまり広げるといっちゃんさんに北海道-茨城と言われかねません。

ところで、海上国道はメジャーなルートである徳島-和歌山が指定されていません。長崎-鹿児島の実体の無いルートが選定されていたり、基準がよくわかりませんね。あと、兵庫-和歌山は距離は約4kmほどと近いのですが航路が設定されていないようです。紀淡海峡大橋までおあずけです。
[46778] 2005年 11月 20日(日)08:40:06スナフキん さん
いま、鹿児島にいます
かすみさんは東進して甲斐は甲府へいるのだそうですが、私は逆に西進し、昨日飛行機(超割利用)で鹿児島入りしています。昨日は「中央駅」に改称以来初の鹿児島中央駅から観光列車を乗り継いで八代に達しました。終始天気に恵まれ、肥薩線のビューポイントからは桜島の遠景が見える大サービスがつきました。飛行機でも海岸線が見たい放題、久々にフライト中の富士山が拝め、ありがたかったです。地ビールや鹿児島の名産品盛り沢山の駅弁、いも焼酎やさつまあげも食べられて、大満足の旅です。いまは、鹿児島市内でも珍しい温泉つきビジネスホテルからアクセスしています。鹿児島はご存知のように桜島に抱かれた日本でも有数の温泉地帯に立地する都市でもあり、ハッキリ言って「湯釜の上に都市がある」と言っても過言でないほど源泉が集中しており、公衆浴場も大半が温泉。「泉都」の名をほしいままにしているのですが一方で、乱立するホテルのほとんどは温泉を引き湯していません。恵まれた地の利でお客さんをもてなすのは理にかなっていると思うのですが、なかなか温泉となるとメンテが大変なようで、このホテルもネットで調べてみないと見つからなかったかもしれません。

私事になりますが、今回の鹿児島入り最大の目的は1年以上返上したままになっていた「JR線全路線走破」のタイトルを、九州新幹線「つばめ」に乗ることで奪還することでした。残念ながら新幹線乗車時は完全に日没で景色を眺めることはできませんでしたが、まあトンネルだらけの路線なのでこれでもいいでしょう。今日はこれから、逆にJRから切り離されてしまった平行在来線「肥薩おれんじ鉄道」の快速列車で北上、そのままローカル列車を乗り継いで小倉まで向かい町歩きをしたあと、寝台特急で帰京、翌朝は昼から出社します(泣)。鹿児島の朝は、暖かいです。そして、日の出が遅いです。明日、寒い東京に帰るのがちょっぴり嫌です(苦笑)。
[46776] 2005年 11月 20日(日)03:02:51【3】EMM さん
十番勝負関係レスれす+α
遅れ気味のも含めまして。


[46669] JOUTOUさん
わたしを含め新しい参加者も急増傾向にある中、正直いって白桃さんの記録は「不滅か?」とも思っておりましたが、すでに、EMMさんも感想[46648]で触れられているとおり王座が交代しました。
何に付け、1位になって褒められる、と言うのは気分が良いものです。
ただ、あの解自体はこういう事になるだろうと意図して行ったものではありません。
[45838]でグリグリさんによるアナウンスがあるまでは気づきもしていませんでした(^^;;;
その後は、なんせ解が全部分かっていましたから指折り数えながら他の方の解を眺めてましたが………
それと、
当の本人もそういっていただけると張り合いがあります^^
これは同感ですね。詳しくは後述。



[46670] 星野彼方さん
次回は元日ですか。実家にはインターネット環境がないので3日スタートになってしまいますが仕方ありません。そうだ、EMM邸でってわけにはいかないか。
あんた横におったら落ち着いて考えとれんがいな。
と言うか、それ以前に日中用事もあるしなぁ。
カラオケでも行って、そこで携帯から、ってのはダメけ?



[46700] 更級14さん
「全国の市・十番勝負」分析シリーズ・未だ日の目を見ない市………
の中から選んでみました。
どうもありがとうございます。
やはり1人でも利用して頂いたことが分かると、また次もやろうという意欲が起きてきます。
第九回反映版は現在準備中。



[46756] オーナー グリグリ様
「空自」という業界用語を使われましたがお仕事関係でもあったのでしょうか。
業界用語だという認識は全くなかったのですが…使いませんか?新聞なんかでも時々見るような気がするのですが、これは小松基地を抱える石川ならではの話でしょうか。
あともし影響があるとすれば、

1.「ファントム無頼」というマンガを持っている
(1978~84年に別冊少年サンデーで連載されていたマンガ。百里基地が舞台。この影響で、地元小松基地以外では百里基地だけはすぐに思いつくのだが、後が続かない)

2.弟が航空機ファンである
(ただし一番詳しいのはロシアの軍用機)

3.小松市内で2年勤務していた
(仕事では小松基地とは直接関係はありませんでしたが、小松にいると様々な場面で小松基地のことが絡んで来ます)

…と言うところが影響しているかもしれません。



---------------------------------------------



まだ何か書こうとして忘れてるなぁ、と思ったら、[45962]グリグリさんのヒントの件がありました。
なお、EMMさんの問二のヒントは秀逸だったのですが、残念ながら共通項から少し外れていましたので、涙をのんで不採用としました。
と言うことでボツになったアナグラム、実は自分もなかなか良いのができた、と思っていたものでした。
それは、こういうもの。

 政治の世界でよく見るような…「変わり身は上手し」(かわりみはうまし)

元の文は「回りは市か海」(まわりはしかうみ)でした。
特別区もあるけど市に準ずるようなものだから良いか、と考えて作っており、ボツになった理由もその辺かなと思ってました。
感想文に書いた通り今治市が瓢箪島のおかげで該当しないものと思いこんでましたから。
「架橋部分で接しているのもダメ」と言うのが読めないのでボツだった、と言うのが分かったのは共通項発表時のことでした。
また、採用して頂いた問七の「週一のジョブ」はもともとは「部署の移住地」というものでした。
答えは変わらず「住所の一部」です。

そのほかのアナグラムちょっと無理があったので、まぁそんなもんでしょう。
(8文字にこだわっちゃったので)
あと、中身がストレートすぎたかも…
とりあえずアナグラムだけ置いておきます。
(グリグリさんに送ったのとはちょっと字を変えたものもあり。前振りは今考えました)

問一 中古車はラジエーターが怪しいことがあるので、確認して買わなきゃいけません(実体験)
「良い?そのラジエタ」(いいそのらじえた)

問三 物事はシンプルイズベストですよ…
「簡潔なのに利」(かんけつなのにり)

問四 個性も遺伝する?
「血に個性絶えず」(ちにこせいたえず)

問五 全部解答し終わって、見てるだけってのは…
「気楽なもんでな」(きらくなもんでな)

問六 委員長ポストをねらってたのに、平委員?思わず電話で聞き返す。
「ええと、委員だと?」(ええといいんだと)

問九 野菜の接ぎ木をするときは、差し床の土の善し悪しも出来に影響します。
「接げたら良い土」(つげたらいいつち)

問十 EMMは現在讃岐の民さんの地名コレを管理しています。と言うことは代表的なあのコレクションも…
「富士を取り組むの」(ふじをとりくむの)

答えは半日後。
[46775] 2005年 11月 20日(日)02:59:46futsunoおじ さん
私の歩いた県境
 県境越えの話題が花盛りですが、私の場合「県境」というテーマになると縦方向から見る意識があるので、境界線上の話になります。 (距離は概略です。)

○ 埼玉-山梨県境: 奥秩父山域の「雲取山」から「甲武信岳」までの稜線になります。山容はなだらかで、稜線を避けた巻き道も多く通るので、体力的には楽な方です。 山小屋は随所にありますが、営業期間や食事の有無等は要確認です。 距離は30km程度で、私は100%を通過。

○ 富山-長野県境: 新潟県との「三国境」から北アルプス最深部の「三俣蓮華岳」までの稜線です。 岩尾根の縦走路が多く、比較的小さなアップダウンが連続します。 夏山シーズンの利用であれば山小屋の宿泊環境は問題ありませんが、最近は山小屋でも予約が常識らしいのでこの点が注意です。 距離は66km程度で、53km(80%)を通過。

○ 新潟-富山県境: 「三国境」から日本海までです。「白馬岳(2932m)」からスタートするとアップダウンを繰り返し、その標高分を下ることになります。 北アルプスといっても、そんなに人に出会うこともない。 海岸に近い「白鳥山」で登山道は県境から分かれます。 距離は34km程度で、25km(74%)を通過。 でも、日本海まで出れば気分は100%(自己満足)。

○ 群馬-新潟県境: 長野県との三県境の「白砂山」から、谷川岳、利根川源流の大水上山を経て尾瀬ヶ原まで。 この間登山道が整備されているのは主に谷川岳周辺で全体の1/4。 半分は全く道がなく、残雪期に雪の上を歩くか、夏期の藪こぎになります。 距離は108km程度で、66km(61%)を通過。

 半分以上を歩いた県境は以上ですが、国内にも「人跡未踏」の地って結構あると思っています。
[46774] 2005年 11月 20日(日)01:06:09LFB さん
海の境
[46767] 88さん
漁業法については、魚業法84条の海区の範囲(農林水産大臣告示)が確認できればと思ったのですが、農林水産省サイトの「告示・通知」のページだけ開けないので。
漁業法11条に「都道府県知事は、その管轄に属する水面につき、」とありますが、[46750]での引用サイトの大審院判決から考えると一般的行政権の及ぶ範囲と思われます。

一方、地方自治法9条の3には公有水面にかかる市町村境界の変更関係が規定されていますが、埋め立てにより発生した土地の帰属(固定資産税の課税権)をめぐって紛争があるということは明確な境界線は必ずしも設定されていないとも考えられます。
海面、境界で検索すると隣接市との海面境界の協定書が例規集にある市もありましたが。

青函トンネルはご指摘のとおりトンネル幅だけが編入されたと考えるべきでしょう。
(トンネル部にしか主権が及ばないので。最終的には、当時の官報か町に確認するしかないでしょうが。)

自分でも書いてるうちにわからなくなってしまいました。
[46773] 2005年 11月 20日(日)01:00:48オーナー グリグリ
第2回公式オフ会の記録ページ
大変遅くなって申し訳ありません。第2回公式オフ会の記録ページを一部ですが立ち上げました。参加された皆さんには大変遅くなってしまったことを深くお詫びいたします。まだ、メンバーコメントやオフショット、あるいは企画ページが準備できていません。とりあえず、記録ページと名札ギャラリーを載せました。間違い、記述不足、問題点等あればご指摘ください。メーリングリストも生きていますのでそちらへの連絡でも構いません。よろしくお願いいたします。

実は第1回のページもオフショット、企画ページが準備中のままです。第1回に参加された方々には失礼を通り越して何ともお詫びのしようもありません。本当に申し訳ありません。すぐに取りかかれるかどうか分かりませんが、何卒ご容赦のほどよろしくお願いいたします。
[46772] 2005年 11月 20日(日)00:34:26牛山牛太郎 さん
県境を越える鉄道。
みなさま、おばんでございます。

県境を越える鉄道というと、私は法勝寺鉄道(⇒伯陽電鉄⇒日の丸自動車)を思い浮かべてしまいます。
米子~法勝寺(鳥取)・母里(島根)です。
業績が好調だったので、県境にトンネルを掘り母里支線を開通(昭和5年)させたのですが、支線の業績が甚だしく悪く、わずか14年(昭和19年)で支線が休止路線となってしまいました。(正式廃止は昭和34年)。
小さな鉄道でありながら、県境を越えてまで支線を延ばすという壮大な計画を成し遂げたのに、たった14年で潰えてしまったことに、儚さを感じます。

鉄の話題(それも、廃線!)になってしまいました。すいません。
[46771] 2005年 11月 20日(日)00:11:37【1】トミ さん
県境
こんばんは。
先日、来年度の授業の科目選択調査があったのですが、地理Bを選んだ生徒が少なく、
開講されないことになってしまいました。これがいわゆる「地理離れ」というものでしょうか?

僕も経県境値やってみました。通ったことがあるのは、
・岩手~宮城・宮城~福島・福島~栃木・茨城~栃木・茨城~埼玉
・群馬~埼玉・群馬~新潟・群馬~長野・埼玉~千葉・埼玉~東京
・東京~神奈川・千葉~東京・千葉~神奈川神奈川~山梨・神奈川~静岡
・新潟~富山・富山~石川石川~福井・福井~滋賀・滋賀~京都
・京都~奈良・山梨~長野・山梨~静岡・長野~岐阜・岐阜~愛知
・岐阜~滋賀・静岡~愛知・鹿児島~沖縄
でした。西日本はまったくダメです。

[46757]みかちゅうさん
[46761]グリグリさん
アクアラインはかなりの回数通っているのですが、トンネル内壁面に「←川崎市|木更津市→」のような表示があったような気もしますが定かではありません。
僕も何回か通ったことがありますが、「←神奈川県|千葉県→」だったと思いました。アクアラインは国道409号線の一部ですから県のほうが・・・。もう一度通ってみないとはっきりとわかりませんけれどね(^^;


[46745]小松原ラガーさん
福島~茨木 ○
茨城の「城」の字が違いますね。
[46770] 2005年 11月 20日(日)00:07:55白桃 さん
♪連れて逃げてよ~
[46769]白桃
船(舟)で越えた(都)県境追加。
矢切の私、いや渡。
あと、東京から徳島まで船で行ったことがありますが、何県越えてますか?
[46769] 2005年 11月 19日(土)23:57:43白桃 さん
♪Oh! ママママ(大間々町)
[46725]N-H さん
徒歩越え県境
「酔っ払って」という修飾句?をつければ、東京都ー千葉県はかなりの回数歩いて越えてます。(もちろん自慢すべきことではりませんが:笑)
「酔っ払って」いない状態で歩いて越えた県境はと言えば、
無意識の湯河原温泉郷(もう出てますね)、徳島県から香川県。
船で越えた県境:岡山県~香川県、多分これはメンバー中随一でしょうね。
[46768] 2005年 11月 19日(土)22:32:11たもっち さん
経「県境」値@徒歩
経「県境」値の話題、面白そうなので参加したいところですが、普通ではみなさんには太刀打ちできないと思います。そこで、[46725]N-Hさんに倣って、というわけではありませんが、歩いて越えた府県境をあげてみます。

兵庫~鳥取(?)氷ノ山で、多分県境をまたいだはず。
大阪~兵庫このへんで。もう時効です(多分)。若気の至りです。
滋賀~京都如意ヶ岳小関越えと、それから、このへん
京都~大阪このあたりを延べ数十回~百回以上?
大阪~奈良日本の道百選にも選ばれ、酷道マニアには超有名な暗峠を。
(京都~福井(?)このへんだけど、歩いて越えたのかどうかはっきりしません。ここまでは車で上りました。確か本当はいけないんだけど。)

箇所数は少ないけど、京都~大阪を数え切れないほど越えているので、延べ回数で競えば、かなり上位に入ると思います。
しかし、歩いて都道府県境を越えた回数では、今7歳のたもっち家の長女のほうが、おそらくたもっちを上回ると思います。その理由は、この地図を見ればおわかりいただけるでしょうか。入り口やグラウンド、年長時の教室は京都府側、年中時の教室やホールは大阪府側。つまり、一日に数回府境を越える日々を2年間過ごしたわけです。もちろん、本人はきっとそんなことは全く意識していないでしょうけど。そして、今は、二女が毎日着々と府境越えの回数を伸ばしていっています(笑)。
[46767] 2005年 11月 19日(土)22:19:3088 さん
河川の境、海の境
[46748] 88
[46757] みかちゅう さん
[46763] 小松原ラガー さん
河川(橋)の境で補足です。
もともと、河川は地番設定以前からの公共用物であるため地番が振られておらず(無番地)、不動産の登記簿もありません。法務局の地図(公図、不動産登記法14条地図(本年3月7日付の改正前の旧法では17条地図))でも、道路と同様に、地番は表示されません。この時点では、河川の中心線が、実際の県境などであることが多いと思います。
このあと、河川改修に伴って河川幅員を拡げるときは、たとえばA県側を拡げると、見かけ上は拡幅後の川の中心はA県側になります。標識はどこに設置するかはよくわかりませんが。
ちなみに、この地域が法14条地図整備済みであると、図面上は無番地の河川に隣接して有地番の国有地(河川法第5条の規定により都道府県知事が管理する二級河川であっても(県の職員が用地買収して河川工事を施工する場合であっても)、国土交通省名義で登記します)が存在するようになりますが、14条地図未整備地区の場合は、その後の国土調査などに伴って法14条地図が整備されたときに、この拡幅部分もあわせてまとめて無番地の河川であるように「14条地図上は」表されます(不動産登記簿は、拡幅部分は有地番の土地として残りますが)。
これらは、国土交通省の河川管理を担当している事務所や、都道府県の河川管理担当土木事務所にある「河川台帳(河川法第12条)」を見れば、明確にわかると思いますが、普通はなかなか見る機会はないでしょうね。

[46750] LFB さん
漁業法の規定ですが、不勉強でよくわからないのですが、全海域が都道府県知事の管轄に属するのでしょうか? 海の管理に関しては、公有水面埋立法、水産資源保護法、漁港漁場整備法、港湾法、海岸法などもあり、例えば海岸法は、河川管理部局(河口付近)、漁港管理部局、漁港以外の港湾管理部局、等に管理が分かれていると思うのですが。

青函トンネルの件、興味深く拝見しました。これによると、海の部分ではなく、トンネルの部分だけ、幅数メートルの帯状に当該市町村(ひいては北海道と青森県も)の地域が広がった、と言うことなのでしょうか? 課税上その他の便宜上のものではなく、なのでしょうか。これと同じように、公海ではないものの、瀬戸大橋などの架橋においても、同様の措置があってもよいように感じられるのですが。ご存知であれば、ご教示くだされば幸いです。
[46766] 2005年 11月 19日(土)22:10:3988 さん
遅くなりましたが、熊虎さんへ
[46727]熊虎 さん
その節は、大変ありがとうございました。

無事、冬眠から目覚められたようで何よりです。
熊虎さんの書き込みには、合併関連のものも多いようですが、楽しみにしています。今後ともよろしくお願いします。
[46765] 2005年 11月 19日(土)21:59:32紅葉橋律乃介 さん
あの辺
 今さらなんですが、「無番地」と「番外地」は、やっぱり違うものなんでしょうね。

 どちらも地番には違いないと思うのですが(街によっては字名に入れていた…ところもあったような)、「番号を付けていない土地」と考えると、あまり変わらないような気がします。
[46764] 2005年 11月 19日(土)20:46:35デスクトップ鉄 さん
Re: 県境を越える鉄道
[46716] からさらに2地点増えました。西武池袋線が東京と埼玉の都県境を5地点で越えていました。合計で241地点になりました。このうち、東武佐野線の群馬・栃木県境以外はすべて列車で通過しました(東海道貨物線、東京貨物ターミナル・川崎貨物間、武蔵野線、梶ヶ谷貨物ターミナル・府中本町間も)。

近く詳細なリストを幣サイトに掲載します。
もしこれをお待ちの方がいたら申し訳ありません。もう少し時間をください。
[46763] 2005年 11月 19日(土)20:19:11小松原ラガー さん
失礼しました・・・
[46753] いっちゃん さん
全国の地下鉄に範囲を拡げた場合は次の想定解が追加になります(追加分のみ)。
と書かれていますよ。

あちょーーー。グリグリさん、失礼しました。完全に見落としていました。津市や関市もなく、おかしいなぁと思っていましたが、完全に私のミスでした。いっちゃんさん、ご指摘有難う御座いました。

あと、橋やトンネルでの境界ですが、それぞれのケースで個々に事情が異なるようですね。そういえば、子供の頃、尼崎市と西宮市の間の武庫川に関して、橋の端(別にしゃれを言っているわけではないのですが・・・^^;)に「西宮市」とか「尼崎市」とかの看板があり、「なんで真ん中じゃないのやろか?」と素朴な疑問を抱いたものでした。
[46762] 2005年 11月 19日(土)19:25:44seifuhiro さん
メンバー登録をしました。
[46740]グリグリさん
お忙しい中、メンバー登録申請からわずか14時間という、素早い作業をありがとうございました。タイトルバーなどは青一色で多少派手になってしまいましたが、せっかくのメンバー登録後初の書き込みなので、少し私的なことを書き込んでみたいと思います。

私が初めて都道府県市区町村に訪れたのは2004年4月で、そのときはまだ落書き帳に興味がなく、市町村合併情報やランキングデータなどを見ていました。しかし、編集長のニックネームがページの右上に載っていたことから落書き帳に興味を持ち始め、実際に初めて落書き帳を訪れたのが2005年3月。そしてますますメンバーの書き込みに意欲を示すようになり、2005年7月に勇気を持って初めて書き込みました。そのときから積極的に書き込むようになり、いろんな曲折がありながらも書き込みを維持し、現在に至っています。
今から思えば、まさかこれだけ書き込むとは思わなかったし、もちろんメンバー登録が実現するとも思っていませんでした。しかしメンバー登録した以上、ゴールではなくこれからが本格的なスタート。地理はあまり得意ではありませんが、それでもバランスのとれた良い書き込みを続けられることを目指して書き込んでいきたいと考えています。
ちなみに、ニックネームは既に書き込んでおられるhiroさんとの重複を防ぐために少し長めにしました。私は奈良県民の学生ですが、どこの学校に行っているのかはニックネームを見たらお分かりでしょう。

改めまして、グリグリさんを始め落書き帳の既登録者の皆さん、これからもよろしくお願い致します。
[46761] 2005年 11月 19日(土)18:18:16オーナー グリグリ
風の塔は川崎市(多分?)
[46757] 2005 年 11 月 19 日 (土) 17:12:43 みかちゅう さん
アクアラインは海ほたるが木更津市に属するのは住所から確認しましたが(ちなみに住所は「292-0071 木更津市中島地先 海ほたる」だそうです)、県境が風の塔と海ほたるの間だろうという程度しか分かりません。トンネル内の壁面にでっかく県境を書いてあってもいいような気はしますが。
アクアラインはかなりの回数通っているのですが、トンネル内壁面に「←川崎市|木更津市→」のような表示があったような気もしますが定かではありません。また、[33267]でも書いていますけど、風の塔は川崎人工島(海ほたるは木更津人工島)と言うくらいなので川崎市だと思います。ただ、ネットで検索した限りでは確証は得られませんでした。[46750]のLFBさんの青函トンネルの事例からしても、海底部(もちろん人工島も)はどこかに編入(面積増)になっているはずですよね。どうなんでしょうか。

海ほたるの住所は住居表示目的だけってことも考えにくいですよね。アクアライン開通が1997年12月18日ですから、その頃の面積調で木更津市や川崎市の面積が増加しているかどうか調べられるといいのですが。国土地理院の過去データは平成12年(2000年)まででしたので確認できません。どなたか分かりますか。

話を戻してトンネル内部の境界表示が壁面にあったとすると、おそらく「←川崎市|木更津市→」だったと思います。「←神奈川県|千葉県→」ではなかったと思います。千葉県にしても神奈川県にしてもお互いに隣接県と認識していないでしょうから、「県境」はやはり存在しないのでしょうか。それに対して、青函トンネルで海底部とは言え地続きになっている北海道と青森県は道県境があると言えるのでしょうか。おっと、海ほたるが木更津市であるならば川崎市と海底部を通して地続きですね。それとも、隣接定義はやはり陸地(内水面を含む)の隣接に限るとした方が無難なんでしょうか。あぁ、悩ましい...(眠れなくなりそう f^^;)
[46760] 2005年 11月 19日(土)18:08:16オーナー グリグリ
地勢図の命名
[46755] 2005 年 11 月 19 日 (土) 16:30:46 千本桜 さん
2万5千分の1と5万分の1は【地形図】、20万分の1は【地勢図】、50万分の1は【地方図】と呼ばれています。
あゃ~、それは知りませんでした。お恥ずかしい。一つ利口になりました。ご指摘ありがとうございました。
そう言えば、国土地理院のページだったかなぁ、地方図のキーワードがあったのを思い出しました。

地勢図名称の件、他にも皆様からいろいろご意見いただきありがとうございました。まだまだ議論は続きそうですね。
[46759] 2005年 11月 19日(土)17:30:39たもっち さん
コレレス
急に寒くなって来ました。キーボードを打つ手もかじかみがちです。

実は先日、一日休みをとって、関西のロータリーめぐりをして来ました。大阪府、奈良県のもののほとんどを回って来ました。一音地名のように探訪記的なページを作ろうと思っているのですが、もう少し時間がかかりそうです。余り期待しないでお待ちください(笑)。
[46645] EMMさん
両方とも写真を撮ってきてあるので、その内に何かの形でまとめたいな、と思ってます。
こちらのほうにもリンクをはらせていただきたいな、と思っておりますが、いかがでしょうか。「その内に」にプレッシャーをかけようというわけではありませんが(笑)。

ところで、普通、「回って来た」というと、「順番に訪れた」ぐらいの意味ですが、今回のロータリーめぐりでは、文字通り、「回って」来ました(笑)。夜明けとともに、富田林の物件からスタートし、その日最後の物件を訪れる頃には、学校の下校時間帯に重なり、小学生や犬の散歩中のおじさんの「何だこいつ。あやしい奴。」的な視線に耐えながら写真を撮ったりしていました。


[46718] にまんさん
出張先でうろうろ散歩していたら、擬似ロータリーを見つけました。
鯨瀬ターミナル前
お仕事中にもロータリーコレのことを思い出していただいてありがとうございます。編集者冥利に尽きます(涙)。
しかし、残念ながら、これは不採用としておきます。JOUTOUさんの空港ネタと同様、ぐるぐる道としては非常に魅力的なnですが、ロータリーというにはちと無理があるかなというのと、この類のものを入れだすとキリがなくなりそうなためです。せっかくの情報でしたが、どうもすみません。
あと、下関市彦島のものの情報ありがとうございました。元ロータリーということはほぼ間違いなさそうですね。コレクションページを修正いたしましたので、ご確認ください。

[46733] じゃごたろさん
>たもっちさん
通称「ロータリー」ですが、鶴岡市の湯の浜温泉にあるここです。なんのへんてつもない道路ですが、ここの四角の道路は右回りの一方通行となっており、一応地元では「ロータリー」と言っています。いかがでしょうか。
情報ありがとうございます。
こちらも純粋なロータリーというにはどうかな、という感じですが、「湯野浜ロータリー」で検索してみると、実際に使われている例が見つかりましたので、「通称」のほうに追加しました。


さて、コレレスのついでに、性懲りもなく「ぐるぐる道」です。右左折なしでいつまでもぐるぐる回っていられる道のことです。
清和台コース(全長約3.0km)
長命ヶ丘コース(全長約2.6km)

それから、もうひとつ。
[46553][46601]愛比売命さん紹介の松山市吉藤コース
これ、すごくいいですね。進入路が南から来てるのに、円周の北辺に取り付くイレギュラーさがたまりません。確かに少し角ばっていますが、他に分岐があるわけではなく、ウインカーを出す必要はなさそうなので、「ぐるぐる道」に認定いたします。

#「ぐるぐる道」という文字列をずっと見ていると、「ぐるぐるどう」に見えてきました。ぐるぐるするのも、礼に始まり礼に終わる、なんつって(笑)。
[46758] 2005年 11月 19日(土)17:19:16Issie さん
Re:図葉名
[46755] 千本桜 さん
20万分の1「豊橋」は第15師団設置より20年も前に作られています。

あ,なるほど。
これは詰めが甘かった。
ただ,逆に第十五師団司令部所在地として 浜松 ではなく 豊橋 が選ばれたのには少なからず当時の両都市間の力関係が反映しているのかもしれないとも思うのでした。

ところで,現在「平塚」の名前で発行されている5万分の1図は,最初の1923(大正12)年版と1927(昭和2)年版では「大磯」という名前でした。1940年版から「平塚」の名前で発行されています(いずれも発行年,測図は1921(大正10)年)。
明治・大正期,中郡の郡役所が置かれていたのは 大磯 でした(前身の大住淘綾郡役所も)。「平塚」への改称は 中地域 の主邑の地位が 大磯 から 平塚 へ移ったことによるものだと思います。
[46757] 2005年 11月 19日(土)17:12:43みかちゅう さん
海を越えるトンネル・橋の県境
[46746]小松原ラガーさん
青函トンネル、大鳴門橋、下津井瀬戸大橋、多々羅大橋、関門(4つ)、それぞれ何処で境界線が引かれているのだろうか・・・
関門人道トンネルには写真のように路面に境界線と県名が書かれているみたいですね。本当に正しい県境なんかい、という気もしますけど。

多々羅大橋は歩道併設ゆえ立ち止まって確認できるため、境界に記念写真が撮れるようなものを設置してもよいとは思いますが、何か存在したという記憶はありません。

アクアラインは海ほたるが木更津市に属するのは住所から確認しましたが(ちなみに住所は「292-0071 木更津市中島地先 海ほたる」だそうです)、県境が風の塔と海ほたるの間だろうという程度しか分かりません。トンネル内の壁面にでっかく県境を書いてあってもいいような気はしますが。


他の道路橋の境界標識は[46748]で88さんがおっしゃっているように、
その中央部か、前方の陸地に到達する直前にあるように思います。
というのが合っているかと思います。むろん「中央部」というのも正確な境界を反映しているとは限らず、「この橋は境界をまたいでいる」というのを表す程度の標識だと思います。実際、「A市」という標識と「B市」という標識が道を挟んで向かいに存在しないこともあります(むしろトンネルや橋がらみの場合は同じ位置にあるほうが珍しいかも)。

では鉄道トンネルはどうかというと…わかりません。[46750]でLFBさんが
固定資産税の課税のため、海底部については昭和63年2月16日の閣議決定で北海道松前郡福島町、青森県東津軽郡三厩村(当時)にそれぞれ編入されたとのことです
と述べているように、青函トンネルにはきちんとした境界が「ある」ということなのでしょう。他の橋やトンネルにも課税目的で帰属が決められてもいいような気はしますが、どうなのでしょう? 

後半はほとんど解答になっていませんね。これより先は詳しい方にお願いします。


[46748]88さん
湖水面は、陸上部に含んでいますね。過去にも、十和田湖の面積をめぐって議論がありました
あ、そういえばそうか。自治体面積の一覧を見ると「○○湖は境界未定地域を含むため、各自治体の面積には計上せず。ただし、全県計には○○湖の面積を含む」って書いてありましたね。裏返せば「境界が決定している湖の面積は各自治体の面積に含む」ということですね。

[46754]今川焼さん
(国道157号)温見峠は通行止めの表示にもかかわらず行けば通れると紹介されているのを発見。
あらら、地図上で国道の表示だったので通行可能か調べてませんでした。もう修正がきかないのでこのまんま、ということに。国道にも通行困難な「酷道」があるというのは知ってはいたのですが。
[46756] 2005年 11月 19日(土)17:09:10【2】オーナー グリグリ
入間基地は入間市ではない(第九回問一雑感)
問一:つがる市、狭山市、松江市、春日市、宮古島市(該当しない市:入間市)
■航空自衛隊の基地がある(分屯基地を含み、基地所在地で判断)
http://www.jda.go.jp/jasdf/refs/address.htm
該当する市:46市

「特定の施設がある」という共通項の問題はストックを沢山持っています。毎回その中からいくつかを選んで出題していますが、今回、航空自衛隊の基地を選んだ理由は、「宮古島市」を並べたかったことや、平成の大合併で想定解となる市が増えたことが理由です。

航空自衛隊の基地でも分屯基地(警戒隊(群)、高射隊(群)など)は、その性格上山頂など辺鄙なところにある場合が多かったため、合併により所在地が市になったところが急増しています。ざっと基地名で並べると、車力(つがる市)、松島(東松島市)、佐渡(佐渡市)、御前崎(御前崎市)、饗庭野(高島市)、経ヶ岬(京丹後市)、高尾山(松江市)、海栗島(対馬市)、福江島(五島市)、下甑島(薩摩川内市)、宮古島(宮古島市)となります。2006.1.1には、白山(津市)、知念(南城市)も追加になりますね。

航空ショーで有名な入間基地のエリアは入間市にも一部掛かっていますが、基地所在地は狭山市です。該当しない市に入間市をあげたのは共通項が基地所在地であることを示すためでした。で、ここで採点ミスをしていたことに気付きました。この基準で考えると、Gさんが答えられて正答とした「行橋市」は誤答でなければいけなかったということです。いっちゃんさんにお送りした虎の巻で正答にしていたのは、おそらく地図検索結果では「築城基地」が行橋市になったためだと思います。築城基地の滑走路の大半は行橋市ですが、築城基地の所在地は福岡県築上郡椎田町になります。表題と同じ表現を使えば「築城基地は築城町でも行橋市でもない」ということです。今更採点を覆すことはしませんが、正答としてしまった行橋市は括弧書きとしておきました(解答状況のページ)。Gさん、ご了承ください。また、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。

[46658] 2005 年 11 月 14 日 (月) 22:21:51【1】 なると金時 さん
私が出題したならこの問題、芦屋基地は芦屋市にはないという洒落で、該当しない市に「芦屋市」を入れてたな。
そうですね、洒落としては面白いですね。表題に書いた入間基地の場合は市名よりも郡名由来でしょうから、芦屋市とは意味合いが違いますし。入間市と同じような例では、かすみがうら市にない霞ヶ浦分屯基地、習志野市にない習志野分屯基地、岐阜市にない岐阜基地がありますね。芦屋基地と同じように単なる市名との偶然一致は、加茂市にない加茂分屯基地、山田市にない山田分屯基地、白山市にない白山分屯基地を含め合計四ヶ所です。

[46632] 2005 年 11 月 13 日 (日) 18:41:09 オーナー グリグリ
(1) 問一に該当しない市として「朝霞市」を入れるべきだった
ところでこの件ですが、陸海空のうち航空自衛隊限定を強調するなら入れてもよかったかなという程度の話です。実際迷われた方が多かったようなので。ま、出題市はすべて航空自衛隊絡みなので敢えて入れる必要もないかと思います。

[46648] 2005 年 11 月 14 日 (月) 07:52:54【3】 EMM さん
空港か?あるいは空自関係か?
「空自」という業界用語を使われましたがお仕事関係でもあったのでしょうか。
#私はかなり前に書いたかと思いますが(三沢関係で)、どっぷりお仕事させていただいてました...

ところでもう一つ話題が。以前も話題になった「無番地」ですが、基地所在地にはこの無番地が多いですね。番外地や国有地などの表記も含めてリストアップしてみます。

千歳基地北海道千歳市平和無番地
網走分屯基地北海道網走市字美岬官有地無番地
当別分屯基地北海道石狩郡当別町字弁華別番外地
大湊分屯基地青森県むつ市大字大湊字大近川44番地ノ内官有地
山田分屯基地岩手県下閉伊郡山田町豊間根東山国有林9林班か小班
加茂分屯基地秋田県男鹿市男鹿中国有地内
岐阜基地岐阜県各務原市那加官有地無番地
浜松基地静岡県浜松市西山町無番地
高蔵寺分屯基地愛知県春日井市木附町無番地
経ヶ岬分屯基地京都府京丹後市丹後町袖志無番地
高良台分屯基地福岡県久留米市荒木町藤田官有地

#いゃ~、長くなりました。問一ひとつでこんなに語れるとは.....
[46755] 2005年 11月 19日(土)16:30:46千本桜 さん
図葉名
[46711]オーナー グリグリ さん
消滅した市名では「高田」「福江」が地勢図として残っています。おっと「東京」もだ。
私はこれを市名としてではなく、集落、市街地の名称として捉えております。
#地勢図の名称っていつ誰が付けたんでしょうねぇ...
陸軍参謀本部だと思います。拘らなくて良いことですが、2万5千分の1と5万分の1は【地形図】、20万分の1は【地勢図】、50万分の1は【地方図】と呼ばれています。

[46719]BEAN さん
旧自治体名が残っているかと思えば、比較的新しい自治体名に由来すると思われる図名もいくつかあります。
地形図や地勢図の図名は、当該図葉の注記の中から代表的な集落名、自然地名を抽出し、それを図名に当てているのだと私は思っています。ですから、図名は市町村名を意味するものではない。しかし、BEANさんが言われるとおり、自治体名に由来すると思われる図名があるのも確かです。5万分の1地形図ですと、谷村を都留、黒沢尻を北上、三本木を十和田、大湊をむつ、那珂湊をひたちなかに変更するなどの図名改称が行われ、集落名ならぬ行政体名が大手をふって登場している場合もあります。このような改称が良いことか悪いことか分かりませんが、誰がどのように働きかければ改称してもらえるのでしょう。それが分かれば早速、5万分の1地形図「○石」を「○河○」に変更するよう要請してみたい(笑)。冗談はともかく、5万分の1地形図ですと、赤湯を長井、盛を大船渡、深谷を太田、青梅を立川、鯖江を武生、大宰府を飯塚に図名変更して欲しいと思うこともあります。

[46729]稲生 さん
なぜ、わが町のエリアの20万分の1地勢図は豊橋という名称なのか?なぜ、40万都市(当時)浜松ではないのか?
20万分の1「豊橋」が最初に作られたのは1887年のことです。現在では浜松>豊橋ですが、当時は同規模の市街地だったのではないでしょうか。ですから、図名が「豊橋」でも違和感は無かったのだと思います。平(いわき市)が含まれているのに図名は「白河」、舞鶴が含まれているのに図名は「宮津」なども現代感覚では違和感を覚えますが、当時はそれで何とも無かったのでしょう。

[46743]Issie さん
軍の編制上,豊橋が浜松の上位にあったわけで,それが図名に反映されたものと思われます。
【1887年】輯製20万分の1「豊橋」作成
【1905年】第15師団編成
【1906年】豊橋市市制施行
【1908年】第15師団豊橋に設置
【1911年】浜松市市制施行
20万分の1「豊橋」は第15師団設置より20年も前に作られています。ですから、図名決定に際し、軍事上の何かが反映したとは考え難いのです。もし、図名に軍事重要性が反映されるなら、20万分の1地勢図「岡山及丸亀」は「岡山及善通寺」に改称されて然るべきですが、改称は行われていません。

[46702]山中鹿次 さん
添乗員募集など年齢ではなく、旅行地理検定試験1,2級取得の人は年齢不問とか、文科系学部だったら3教科だったら、英語の替わりに地理でもいい対応。
お気持ちは分かりますが、添乗実務に必要なのは、「1日28時間活動してもへたばらない体力」「強引なまでの交渉力」「お客様への繊細な心配り」、そして「徳利90本を100本に見せかけるテクニック」なのかも知れませんよ。細部にわたる地理知識はその次。地理の知識だけではどうしょうもない。たぶんこれが実態かも。知識が要らないと言うのではありません。もっと大切なものがあると言いたかっただけです。

[46727]熊虎 さん
まぁ、「南山城」や「山城」あたりも結構集まりそうですが、「北奈良市」にはならないでほしいですね。
そうですね。平仮名で書くと「きたならしぃ~」。
[46754] 2005年 11月 19日(土)15:50:40今川焼 さん
経県境値と県境印象記
経県境値、おもしろそうなので私も調べてみました。
一応、青函トンネルを除いて鉄道の通過している県境はすべて通っているはずなので、[46678]みかちゅうさんの
越境率~鉄道のない境界
で挙げておられる一覧表でチェックした結果、(海上国道はとりあえず置くとして)

北海道~青森
秋田~宮城
福島~群馬
栃木~埼玉
埼玉~長野
千葉~神奈川
東京~山梨
富山~長野

の8ヶ所が残っていることがわかりました。国鉄の全部と私鉄の大部分の路線に乗ったあとは、クルマで鉄道の通っていない地域を暇をみてはドライブしている成果が出たようですが、やはり東日本にはまだだいぶ残っていました。全部制覇するのは至難でしょうが、青函トンネル、東京湾アクアライン、立山黒部アルペンルートぐらいは行ってみたいものです。

以下に鉄道の通っていない県境の印象記を…

・埼玉~山梨 国道140号(雁坂トンネル)
開通時は大渋滞したとニュースで聞きましたが、私が通った3年前のGWは、通行量は多かったものの渋滞はありませんでした。山梨県から埼玉県へ抜けましたが、北関東各地の観光バスと多くすれ違い、甲府盆地と秩父を繋ぐというよりもっと広域的な流動があるように思いました。山梨側の「道の駅みとみ」から見た甲武信岳が印象的。地図ではもっと山深いところの山というイメージでしたが、意外に近くに見えてビックリ。

・石川~岐阜 白山スーパー林道(三方岩トンネル)
家族旅行で、勝山の福井県立恐竜博物館を見学したあと、白川郷へ抜ける際に通過。林道とは名ばかりの観光道路。途中ふくべの大滝でお決まりの記念撮影。夏でも涼しい。

・福井~岐阜 国道158号(越美トンネル)
暫定無料供用されていた頃に通る。その後平成11年に東海北陸道とつながり有料化されるも道路公団民営化の関係か今年9月に無料開放されました。結局有料道路として運営されたのは6年という短い期間でした。
 もう1ヶ所国道157号の温見峠へ行こうとしたことがあるのですが、美山町(現山県市)側から418号経由で根尾村(現本巣市)の157号へ入ったところ、「温見峠通行止」の看板が。やむなくUターンを余儀なくされました。ずっと後になってあちこちの「酷道サイト」に、温見峠は通行止めの表示にもかかわらず行けば通れると紹介されているのを発見。(「落ちたら死ぬ」という看板があるそうですが)いつか再チャレンジしてみたいものです。

・長野~愛知 国道151号(新野峠)
県境付近は交通量も少なくローカル国道の雰囲気。愛知県側は急カーブで茶臼山の山腹を巻いて行く道ですが、長野県側へは緩やかに木立の間を抜けて新野盆地へ降りていきます。
 国道153号
151号とよく似た番号ですが、こちらはうって変わって格段に交通量は多く車の流れも早い快走国道。長野県側の根羽村も矢作川水系でここは分水嶺と県境は一致していません。

・兵庫~徳島 神戸淡路鳴門自動車道(大鳴門橋)
このなかで複数回(4回)利用したのはここだけ。明石海峡大橋ができてから四国へはこのルートがメインになった感があります。橋の前後に地図ではよくわかりませんが、自分で運転していると高速道路としては異例のクランク状のカーブがあるのがわかります。下部に建設される予定だった四国新幹線の構造物を道路の基礎が避けて造られているのではないかと思っているのですがどうなんでしょうか。

・鳥取~広島 国道183号(鍵掛峠)
一応分水嶺で峠になっていますが、広島県側はスキー場があったりして高原の雰囲気です。緩やかな峠だったのかあんまり記憶に残っていません。

・広島~愛媛 西瀬戸自動車道(多々羅大橋)
しまなみ海道の有名な斜張橋。開通翌年、観光旅行で通過。

・徳島~愛媛 国道319号
このなかで一番強烈な記憶に残っているのがここ。銅山川沿いに縫うようにつけられた道はとんでもない酷道でした。対向車が来ようものならもうたいへん。そんな山奥でも見上げるような高みに人家が建っているのを見てまたびっくり。ハンドルを切りながら思わず一句浮かんでしまいました。
 「新緑の山より高しこいのぼり」(季語が二つあって変ですが(^^;))
ちなみにそんな悪路でも、阿波池田駅~新宮、新宮~川之江駅それぞれの区間に路線バスが各4往復走っています。(接続はどうかわかりませんが)乗車すれば運転手の神業的なハンドルさばきが見られるはずです。
[46753] 2005年 11月 19日(土)15:48:02いっちゃん さん
ところが
[46747]小松原ラガーさん
問六で皆さんを惑わした「橋本」がありまっせ。
超悪玉橋本市を答えた張本人(つまり私)も一瞬「おやっ?」と思いましたが、グリグリさんはちゃんと
全国の地下鉄に範囲を拡げた場合は次の想定解が追加になります(追加分のみ)。
と書かれていますよ。
[46752] 2005年 11月 19日(土)15:44:17miki さん
経県境値
経県境値ですか?
ほとんど修学旅行です。
・広島-山口(これが初めての越県)
・山口-広島
・山口-福岡
・福岡-熊本
・熊本-大分
・大分-福岡
・福岡-山口
・広島-岡山
・岡山-兵庫
・兵庫-大阪
・大阪-京都
・京都-滋賀
・滋賀-岐阜
・岐阜-愛知
・愛知-静岡
・静岡-山梨
・山梨-神奈川
・神奈川-東京
・東京-千葉
・千葉-東京
・東京-神奈川
・神奈川-静岡
・静岡-愛知
・愛知-岐阜
・岐阜-滋賀
・滋賀-京都
・京都-大阪
・大阪-兵庫
・兵庫-岡山
・岡山-広島
[46751] 2005年 11月 19日(土)14:49:58【1】EMM さん
「岬めぐり」本州完了なれどまだ先は険し
本日、「鼻」コレクション・「岬」コレクション・「崎・埼・碕」コレクションに広島県の調査分を追加しました。
ようやく本州の調査終了です。
都道府県ベースでは7割終了したことになります。
残るは北海道・四国・九州の13道県、先は見えてきたかと思いきや………
「鼻」と「岬」について残る道県のだいたいの数だけ調べてみた結果、両コレクションともまだまだ折り返し地点に来ていないことが判明!
「鼻」は長崎・愛媛のほか鹿児島にも多く、この3県でこれまでのコレクション数に匹敵するほどの数があるようです。
「岬」は北海道がべらぼうに多く、これまでのコレクション数と同じくらいか、あるいはより多くの数があるようです。
「崎」はどうでしょう?字名や自治体名と分離して調べる事が難しいのでどうなのか分からないのですが、折り返してると良いなぁ。
先はまだ長いああ長い……
[46750] 2005年 11月 19日(土)13:43:41LFB さん
海の県境
はじめまして。
[46748] 88さん

検索かけたところこのようなコラムが見つかりました。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kurisan/koramu/sakaime.htm

漁業法の規定により漁業権の設定(漁業免許)は都道府県知事の権限ですが、「その管轄に属する水面」に限られますので、境界線は必要なようです。

関門国道トンネルは中央部に境界表示があったと記憶しています。
青函トンネルの場合は事情が複雑で、宗谷・津軽・対馬海峡西・東水道・大隅海峡は「特定海域」として領海が3海里(通常12海里)に制されているため、真ん中が公海となっています。
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/JODC/ryokai/tokutei/tokutei.html

しかし、固定資産税の課税のため、海底部については昭和63年2月16日の閣議決定で北海道松前郡福島町、青森県東津軽郡三厩村(当時)にそれぞれ編入されたとのことです。
(具体的な境界は当時の官報を探すしかないかと)
http://www2.kobe-u.ac.jp/~shotaro/kogi/2002gairon/11siryo.pdf
[46749] 2005年 11月 19日(土)13:29:59【1】みかちゅう さん
地勢図の名称のナゾ
[46711]グリグリさん
#地勢図の名称っていつ誰が付けたんでしょうねぇ...
手元に地形図の索引があるのでそれを横目に気になったことを挙げてみます。以下< >でくくっているのは地勢図の図版名です。

【20万分の1編】
・<室蘭>は市街地の東半分は<苫小牧>に入っているのに。でもほかに代わる名前がないから仕方ないか。
・<大多喜>が採用されているのはなぜか。規模から考えれば「鴨川」が妥当では。
・群馬県の地名がない。「宇都宮及前橋」、もしくは「両毛」なんていかが?
・<宮津>であって「舞鶴」でないのはなぜか。舞鶴は海軍の町だったから?
・<岡山及丸亀>でなぜ丸亀をわざわざ付け加えているのか。人口などから考えると「岡山及福山」あたりになるような気が。
・<宝島>は他の図面に切図として入れても十分では。名前の面白さから買う人がいるからかな。

【2万5千分の1編】
・東京の府中市が<武蔵府中>で、広島の府中市が<府中>になっている。
・<ひたちなか>はあるのに「つくば」のかわりに<谷田部>になっている。
・<鹿嶋矢田部>は<谷田部>と区別するためだが、「常陸矢田部」では同じ茨城県内で区別できないからか。
・でも、<川口>も<土佐川口>も高知県にある…。
・<新東京国際空港>は次回改訂の際には<成田国際空港>になるのだろうか。


※書き込み直後に誤字訂正・一部追加
[46748] 2005年 11月 19日(土)12:24:53【1】88 さん
県境・「経県境」
[46736] みかちゅう さん
そもそも海水面に厳密な県境は存在するのでしょうか。
おっしゃるとおり、陸上部と違って、海水面に県境はないと思います。
もしあるのならば、「○○県の面積は、陸上部○○平方キロ、海上部○○平方キロ」と言うのがってもいいところ、それはありません。湖水面は、陸上部に含んでいますね。過去にも、十和田湖の面積をめぐって議論がありました([21572][21595][21603][21640][21645][21667]など)。
#国としての領海・経済水域はありますけどね。

話題の「経県境」ですが、これも[46736]みかちゅうさんの
瀬戸内海や熱海~大島、福岡~対馬などの離島航路を考えると面倒なので、「陸地ないし橋・トンネルなど通路が固定されているもの」で接している境界を数えるのが無難ではないでしょうか。
に賛成です。航路は、運行会社の事情その他によって新設・廃止がありえますし、海上部での「県境」は、定義がないので「感覚的」なものになるでしょうし。

[46746]小松原ラガー さん
千葉県と神奈川県の県境って、アクアラインの何処になるのでしょうか。御存知の方、教えて下さい。
ん? それ以外にも、青函トンネル、大鳴門橋、下津井瀬戸大橋、多々羅大橋、関門(4つ)、それぞれ何処で境界線が引かれているのだろうか・・・
陸上トンネルの場合は、地表の境界線をそのまま下ろした箇所が正確な県境でしょう(現地の道路標識は、「設置しやすい箇所」にある可能性もあるので、数メートルくらいは正確ではないかも)。
海峡トンネル(現在は青函トンネルと関門海峡の各種トンネル)のみ、将来は紀淡海峡トンネルも?)や橋梁は、表示(看板)は、その中央部か、前方の陸地に到達する直前にあるように思います。しかし、上記のとおり海水面の厳密な県境がないと思いますから、表示はあくまで参考でしょうね。「正式な県境はそもそも存在しない」のが正解だと思います(トンネルや橋の管理境界は、また別です)。

実は、[40541] オーナー グリグリ さんの書き込みに「「都道府県隣接数」ランキング」が、あります。このグリグリ さん 書き込みを元にすると、[40541]中の( )つきの数字が基礎になりますか? そうすると、「経県境」の分母は、( )つきの数字を総計して、2で割った92ですか? (自信なし)

・・・私自身の「経県境」も、集計中です。かなりいい線いってそうです。
[46747] 2005年 11月 19日(土)12:24:16小松原ラガー さん
橋本・・・
[46742] オーナー グリグリさん
■福岡市営地下鉄(4市)
福岡(福岡空港)、貝塚(貝塚)、呉(呉服町)、別府(別府)

問六で皆さんを惑わした「橋本」がありまっせ。あと、本題からはそれますが、西神中央、泉中央、月寒中央とかが予備軍ですね。
#ちゃんと調べていないので、まだ出てくるかもしれませんが・・・
[46746] 2005年 11月 19日(土)11:55:01小松原ラガー さん
そういえば・・・
たて続けにすみません。
[46745] 小松原ラガー
千葉~神奈川 ×

千葉県と神奈川県の県境って、アクアラインの何処になるのでしょうか。御存知の方、教えて下さい。
ん? それ以外にも、青函トンネル、大鳴門橋、下津井瀬戸大橋、多々羅大橋、関門(4つ)、それぞれ何処で境界線が引かれているのだろうか・・・アクアラインばっかりに気をとられていたけど、ちょっと調べてみようっと。
[46745] 2005年 11月 19日(土)11:41:02【1】小松原ラガー さん
とりあえず自分値を調べてみました・・・
小松原ラガーです。
私も経「県境」とは非常に面白い企画だと思います。ということで、自分の場合は、と調べてみました。私もまずは、[46694]デスクトップ鉄さんの97県境で○×をつけてみました。結果、

北海道~青森 ×
青森~岩手 ○
青森~秋田 ○
岩手~宮城 ○
岩手~秋田 ×
宮城~秋田 ×
宮城~山形 ×
宮城~福島 ○
秋田~山形 ○
山形~福島 ×
山形~新潟 ○
福島~茨城 ○
福島~栃木 ○
福島~群馬 ×
福島~新潟 ×
茨城~栃木 ○
茨城~埼玉 ○
茨城~千葉 ○
栃木~群馬 ○
栃木~埼玉 ×
群馬~埼玉 ○
群馬~新潟 ×
群馬~長野 ○
埼玉~千葉 ○
埼玉~東京 ○
埼玉~山梨 ×
埼玉~長野 ×
千葉~東京 ○
千葉~神奈川 ×
東京~神奈川 ○
東京~山梨 ×
神奈川~山梨 ○
神奈川~静岡 ○
新潟~富山 ○
新潟~長野 ○
富山~石川 ○
富山~長野 ×
富山~岐阜 ○
石川~福井 ○
石川~岐阜 ×
福井~岐阜 ×
福井~滋賀 ○
福井~京都 ○
山梨~長野 ○
山梨~静岡 ○
長野~岐阜 ○
長野~静岡 ○
長野~愛知 ×
岐阜~愛知 ○
岐阜~三重 ×
岐阜~滋賀 ○
静岡~愛知 ○
愛知~三重 ○
三重~滋賀 ○
三重~京都 ○
三重~奈良 ○
三重~和歌山 ○
滋賀~京都 ○
京都~大阪 ○
京都~兵庫 ○
京都~奈良 ○
大阪~兵庫 ○
大阪~奈良 ○
大阪~和歌山 ○
兵庫~鳥取 ○
兵庫~岡山 ○
兵庫~徳島 ○
奈良~和歌山 ○
鳥取~島根 ○
鳥取~岡山 ○
鳥取~広島 ×
島根~広島 ○
島根~山口 ○
岡山~広島 ○
岡山~香川 ○
広島~山口 ○
広島~愛媛 ×
山口~愛媛 ×
山口~福岡 ○
徳島~香川 ○
徳島~愛媛 ×
徳島~高知 ○
香川~愛媛 ○
愛媛~高知 ○
愛媛~大分 ×
福岡~佐賀 ○
福岡~熊本 ○
福岡~大分 ○
佐賀~長崎 ○
長崎~熊本 ×
長崎~鹿児島 ×
熊本~大分 ×
熊本~宮崎 ○
熊本~鹿児島 ○
大分~宮崎 ○
宮崎~鹿児島 ○
鹿児島~沖縄 ×

踏破:70、未踏破:27、でした。ただ、[46736]でみかちゅうさんが仰っているように、
瀬戸内海や熱海~大島、福岡~対馬などの離島航路を考えると面倒なので、「陸地ないし橋・トンネルなど通路が固定されているもの」で接している境界を数えるのが無難ではないでしょうか。
とすると、多少×が減るのでしょうが、それでも残ったところ、自分には当分は○になるような気がしません。しばらくはこのままかと思います。(よほど「プッツンきて旅に出た。」なんてことがあれば別でしょうが、それはそれで別の問題が出たりして・・・)

※誤字訂正(茨木⇒茨城)
[46744] 2005年 11月 19日(土)11:02:26稲生 さん
Re:参謀本部の地図
[46743]Issie さん
豊橋には 第十五師団 が置かれていました。浜松に置かれたのは同師団の 歩兵第六十七聯隊。
軍の編制上,豊橋が浜松の上位にあったわけで,それが図名に反映されたものと思われます。
多くの場合は百年ほど前に参謀本部が名づけた呼称をそのまま使用しているのですね。
なるほど、よくわかりました。

けれども、
地勢図では県庁所在地が優先されるようですね。
このお言葉をたよりに主張させていただくとしたら、浜松市は2007.4.1より政令指定都市に移行しますので、この年が豊橋⇒浜松への改称のチャンスですね。
なにしろ、該当の20万分の1地勢図の東隣は静岡、西隣は名古屋ですので、どうしても疑問が残ってしまうのです。
豊橋市はいまや豊田市に抜かれ、愛知県第3の都市(しかも、第4位の一宮市にも肉薄されている)に転落、このあたりの事情からすれば、
[46738]futsunoおじさん、ご提案の 浜松及豊田
あたりでも、よろしいかと・・・

どこまでも、浜松を愛している稲生でした。
[46743] 2005年 11月 19日(土)10:36:00Issie さん
参謀本部の地図
[46711]グリグリさん
#地勢図の名称っていつ誰が付けたんでしょうねぇ...

[46729] 稲生 さん
なぜ、わが町のエリアの20万分の1地勢図は豊橋という名称なのか?なぜ、40万都市(当時)浜松ではないのか?

現在「千葉」の名称で発行されている20万分の1地勢図は,1945年要部修正版(1947年発行)までは「佐倉」という名称でした。
県庁所在地である 千葉 を差し置いて 佐倉 と名づけられたのは,ここが陸軍の聯隊区司令部所在地だったからです(ただし,佐倉聯隊区司令部は1930年末に「千葉聯隊区司令部」に改称され,翌年初めに千葉に移転しました)。

縮尺20万分の1の地図は1888(明治21)年からつくられるようになりました。平凡社の県別地名辞典(正しい書名は失念)に附録でついている地図です。はじめのうち,輯製(編集)資料として「伊能図」も使われたということでも有名です。
(1888年というのは,ちょうど翌年の市制・町村制の施行とほぼ同じ時期ですね。大きな目で見れば,これは無関係なことではないと思います)。
このシリーズは1900(明治33)年から「帝国図」と呼ばれるようになり,戦後の1947年から「地勢図」の名で発行されるようになりました。

この20万部の1図だけでなく実測図の5万分の1地形図その他,一連の“陸の官製地図”を作成・発行していたのは 陸軍参謀本部 でした(“海の官製地図”,つまり海図を作成・発行していたのは海軍水路部)。
特定地域の地図を除いて民生用に一般にも頒布されたわけですが,これらの地図の第一の目的が“軍用”であったことは言うまでもありません。
「千葉」よりも「佐倉」が優先されたのは,陸軍の理屈として至極当然です。

豊橋には 第十五師団 が置かれていました。浜松に置かれたのは同師団の 歩兵第六十七聯隊。
軍の編制上,豊橋が浜松の上位にあったわけで,それが図名に反映されたものと思われます。
なお,豊橋の師団は1925年の軍縮によって廃止され,浜松の歩兵聯隊ともども名古屋の第三師団の管轄下に入りました。

「佐倉」図幅の名称が「千葉」に改称されたのは,「帝国図」が「地勢図」に改められた後の1953年編集版(1955年発行)からです。地勢図では県庁所在地が優先されるようですね。
…というように,国土地理院の地図の名前はしばしば変更されています(→国土地理院HP・図歴一覧:地勢図地形図)。
けれども,多くの場合は百年ほど前に参謀本部が名づけた呼称をそのまま使用しているのですね。

豊橋と浜松の場合,改称のチャンスであった終戦後の段階で,あえて変更することはないと判断されたものだと思われます。
[46742] 2005年 11月 19日(土)08:54:18オーナー グリグリ
地下鉄駅名に潜む市名(第九回問六雑感)
問六:浦安市、国立市、越前市、飯田市、春日市(該当しない市:大町市)
■東京の地下鉄(東京メトロ+都営地下鉄)の駅名に含まれる
該当する市:26市

さて、いろいろ話題が出ていた問六です。この問題は、都営三田線の駅名に、三田、春日、白山などの市名との完全一致が多いなぁというところが発端です。同じ三田線ではさらに、高島(高島平他)、橋本(板橋本町)もあることから、東京の地下鉄に限定してもかなりの数の市が隠れているのではないかと考えました。それに加え越前市の誕生です。三越前駅との一致でこれは面白いとなりました。出題時には26市もあると分かり、十分出題に耐えるだろうと考えました。

[46632] 2005 年 11 月 13 日 (日) 18:41:09 オーナー グリグリ
(6) 問六の該当しない市に「阿南市」を入れてもよかった
話題となった、橋本(日本橋)、三郷(本郷三丁目)は実は気付いていませんでした。三郷市も面白かったですね。気付いていれば、大町(大手町)なども含めて全部正答にする手もありました。その場合は、三郷市、大町市に加え、阿南市(南阿佐ヶ谷)、村上市(志村坂上)が加わります。見落としはないと思いますが。

ところで、東京の地下鉄に限定したことにより、一部の方からは東京ローカルな問題で難しかった(不利だった)という感想がありました。ローカルな問題は過去にも「国道九号線が通る」「瀬戸内海国立公園のエリア」などがありましたが、今回よりは多少広域だったかと思います。まぁ、首都圏地下鉄ということで許される範囲かなと考えています。

実はこの問題をいずれは出題するという含みで、

[44880] 2005 年 9 月 13 日 (火) 23:56:22 オーナー グリグリ
この問題、ややローカルな出題です。以前にも国道9号線の通る市を出題したことがありますが、ネタの枯渇を防ぐ意味でも、今後はローカルな出題は増える傾向になるかも知れません。
という発言を前回の雑感の中で述べています。このような将来の出題を含みにした書き込みを過去に何回か行っていますし、今後もそういう書き込みをするつもりです。

ところでまったく考えていなかったのですが、全国の地下鉄に範囲を拡げた場合は次の想定解が追加になります(追加分のみ)。漏れがあればご指摘ください。

■大阪市営地下鉄(12市)
大阪(新大阪他)、中津(中津)、田辺(田辺他)、守口(守口)、今市(太子橋今市)、八尾(八尾南)、加賀(北加賀屋)、野田(野田阪神)、阿波(阿波座)、桜川(桜川)、堺(堺筋本町)、門真(門真南)

■京都市営地下鉄(4市)
京都(京都他)、竹田(竹田)、三条(三条京阪)、小野(小野)

■福岡市営地下鉄(4市)
福岡(福岡空港)、貝塚(貝塚)、呉(呉服町)、別府(別府)

■名古屋市営地下鉄(3市)
名古屋(名古屋他)、瑞穂(瑞穂区役所他)、東海(東海通)

■札幌市営地下鉄(2市)
札幌(東札幌)、白石(白石)

■横浜市営地下鉄(2市)
横浜(横浜他)、伊勢(伊勢佐木長者町)

■仙台市営地下鉄(2市)
仙台(仙台他)、旭(旭ヶ丘)

■神戸市営地下鉄(1市)
神戸(新神戸)

30市が追加ですから合計で56市になりますね。この方が想定解数も十分だったかなぁ。
[46741] 2005年 11月 19日(土)08:47:08オーナー グリグリ
地勢図「夕張」は地勢図「夕張岳」の範囲にはない
[46719] 2005 年 11 月 17 日 (木) 23:28:38 BEAN さん
「夕張」が5万分の1地形図、2万5千分の1地形図の両方にあるので、これにより20万分の1地勢図に限定できます。
あっ、そっかぁ~。20万分の1「札幌」の中に「夕張」があったとは。20万分の1「夕張岳」の範囲しか確認しなかったから「夕張」の存在に気付きませんでした。ということは、「該当しない市:夕張市」は5万分の1と2.5万分の1を除外する役目もきっちりやっていたわけで、完璧だったんじゃないですか。あはは「木を見て森を見ず」でした。BEANさん、ありがたい指摘に感謝です。しかし奥が深いなぁ(単に迂闊なだけですけど)。

#地勢図の命名起源は分からないようですねぇ。
[46740] 2005年 11月 19日(土)08:43:01オーナー グリグリ
メンバー登録者が170人になりました
[46728] 2005 年 11 月 18 日 (金) 19:48:06 seifuhiro さん
今日夕方、ついにメンバー登録を申請しました。
登録作業を行いました。どうぞご確認ください。今後ともよろしくお願いいたします。

さて、seifuhiroさんの登録により、メンバー登録者は現在170人となりました。200人達成はいつでしょうね。一方、過去60日間に書き込みのある方は現在99名となっています。この数字を多いと見るか少ないと見るか難しいところですが、落書き帳への書き込みネタが枯渇していると感じることや(私は枯渇しているとはまったく思っていませんが)、個々のメンバーの諸事情(多忙など)を考えれば、99名というのは大きな数字であると思っています。落書き帳の初期の繁栄期(笑)と現在の書き込みメンバー数を比較すると、おそらく現在の方がかなり多いのではないかと思っています。

....... で、調べてみました。2002年11月(44名:書込数 1,268)、2005年10月(85名:書込数 1,072)。このような分析は前にもどなたか行っていましたね。括弧内はメンバー登録者の数です。99名という数字は決して小さな数字ではないと思っています。皆さん、今後ともよろしくお願いいたします。
[46739] 2005年 11月 19日(土)03:05:04【1】かすみ さん
甲府より
思い立って急に(毎度の)甲府に来ています。
行きは朝に大阪を出るクリスタルライナーを交通費削減で京都駅から乗り、
(だって大阪から乗ると1,000円跳ね上がるし所要時間もかかるんでJR移動の方がお得だもん)
乗客6人悠々くつろぎ状態でした。
昼間便は今月に入ってから夜間便より1,000円割引となってます。
(京都-甲府間の昼間便は片道6,500円です)

明日は旧勝沼町のぶどうの丘にも行く予定です。
今まで旧勝沼町のワイナリーだけを扱ってきたこの施設、さらに原産地認定制度は
甲州市として旧塩山市のワイナリーも対象にしていくんでしょうか。
旧塩山市の知り合いのワイナリーにも行くのでその辺りも聞いてみたいと思います。


>烏川碧碧さんへ
銀座コレの「甲府銀座」のリンク先が意図と違うところに見えるので御確認お願いします。
「全国の銀座リンク(甲府銀座通り商店街)」も消滅しています。

で、代わりにこちらを御紹介します。
http://www.kofucci.or.jp/kofu/map/ginza.html
甲府の「銀座通り」と「エル西銀座」が載っています。今日実際に通りました。(笑)
[46738] 2005年 11月 19日(土)02:54:04futsunoおじ さん
なぜ「豊橋」なのか
[46729] 稲生 さん

なぜ、わが町のエリアの20万分の1地勢図は豊橋という名称なのか?なぜ、40万都市(当時)浜松ではないのか?

 浜松にお住まいの方のお怒りはごもっともと思います。 ただ、この地図の枠内では愛知県の面積が静岡県の2倍程度ありそうです。 地図の名称が決められた当時、両市の人口に決定的な差がなかったとすれば愛知県側の都市名に分があったとの見方もできます。

 現在の人口で比較した場合でも愛知県側が1.5倍程度ありそうです。 この1.5倍を縮めるか、あるいはこれを覆すだけの説得力を浜松が持てば「浜松」の名称も可能になります。 (私が決めるわけじゃありませんが。)

 そこまで行かないとしたら、「浜松 及 豊田」なんてことにも。
[46737] 2005年 11月 19日(土)02:42:05でるでる さん
盆地コレクション
らるふさんへ
盆地コレクションにエントリーです。

和良盆地 わら 木曽川(和良川) 岐阜県郡上市(旧・和良村)

合併情報の調査のため、旧・和良村HP(現在は閉鎖。国立国会図書館インターネット資源選択的蓄積実験事業HPを参照)を見ていて発見しました。検索してみると郡上市HPや、中日ふるさと通信などいくつかヒットします。ご検討の程、よろしくお願いいたします。


[46731]はやいち@大内裏 さん
北通り三町村合併協議会のサイト

さっそく合併情報に更新しておきますね。ありがとうございます。
[46736] 2005年 11月 19日(土)01:27:44【1】みかちゅう さん
海水面の境界
[46715]ただけんさん

そもそも海水面に厳密な県境は存在するのでしょうか。香川県と広島県の海域が接しているのは、島と島の間に県境を引いたのを滑らかに結び合わせたらたまたま香川県と広島県が接してしまう図になった、というだけではないでしょうか。したがって海上の境界線は「右の島がA県、左の島はB県に属するんだよ」というのを教えたいだけで、厳密な境界線を反映しているものとは思えません。それに船は鉄道や自動車と違い、「厳密に」同じ道を通るわけではありません。「だいたい」この島とあの島の間を通るというぐらいのものです。

一方、湖沼などである1点から放射状に市町村境が書かれている例があります。たとえば印旛沼とか。漁業権や水利権の関係でいちおう区画がなされているのかもしれませんが、水面に「この範囲が××町」とロープや杭があるわけではなく、意味のあるものとは思えません。そもそも湖水面の面積は自治体単位の面積に算入されるのでしたっけ。

[46735]まかいのさん
結局のところ、県境って何本なんでしょうねぇ。
瀬戸内海や熱海~大島、福岡~対馬などの離島航路を考えると面倒なので、「陸地ないし橋・トンネルなど通路が固定されているもの」で接している境界を数えるのが無難ではないでしょうか。
[46735] 2005年 11月 19日(土)00:46:09まかいの さん
悔しい県境
私も経県境値を調べてみました。
ひとまず、[46694]デスクトップ鉄さんがあげている97県境でみると、

宮城~秋田
埼玉~長野
石川~岐阜
長野~静岡
三重~滋賀
三重~京都
鳥取~広島
島根~広島
岡山~香川
広島~愛媛
山口~愛媛
香川~愛媛
福岡~大分
佐賀~長崎
長崎~熊本
長崎~鹿児島
熊本~鹿児島
大分~宮崎
鹿児島~沖縄

この19県境が未踏でした。おぉ~われながら結構、結構。
ちょこまかと動いているので、東日本はほぼ完踏ですが、明らかに西日本が弱いですな。
と、見ていて愕然・・・

「居住経験のある県(静岡・石川・埼玉)が揃って未完ではないか!」

石川~岐阜は白山スーパー林道の値段の高さに毎回挫折してしまってたのが響きました。
長野~静岡は飯田線に乗車しないと厳しいなぁ。長野~愛知は天龍村→富山村で踏破しているのに・・・悔しい!
埼玉~長野は、すぐ手前の中双里までは経験済みなのに・・・ 今度実地調査したいと思います。
[46698]みかちゅう さん
「まともな」道路ではないうえに峠の前後の区間も長いため、訪問のしづらさは観光ルートとなっている尾瀬以上かも。
そうですね、MAXマップルでは
「関東では貴重なロングダート 悪路でしかも夜間通行禁止」
となってますし・・・ ちょっと心配になってきた・・・

ちなみにリストには挙げられてませんが、こんな海上県境も経験してます。

東京~静岡 (大島~稲取)

やはり、海上交通も含めるとちょっとややこしいですかね。
瀬戸内海フェリーはどこを通っていくつ跨いでいるかようわかりましぇん。
結局のところ、県境って何本なんでしょうねぇ。
[46734] 2005年 11月 19日(土)00:08:10烏川碧碧 さん
銀座ノート/だって「佐野コレ」ウォッチャーだから。
[46098] 烏川 のフォローです。

すでにお気付きの方もあるかもしれませんが、佐野コレクションのアクセス数が、とうとう銀座コレクションを逆転しました。

グラフにしてみたので、興味のある方(!?)はご覧ください。

Xデーは17日だったようです。

佐野コレの驚きのアクセス急増は10月下旬には落ち着いたようですが、ペースがおとろえた、というわけではないようです。

一方の銀座コレは、あいかわらず。今後のスパートはあるのか!?
[46733] 2005年 11月 18日(金)23:54:45じゃごたろ さん
わんつかレス(11/18)
こんばんは、じゃごたろです。
ここんところ寒さが厳しくなってきましたね。今朝も氷点下。八ヶ岳も雪化粧で里の初雪もそろそろでしょう。

まずは、
[46485] むじながいり さん
[46494] Hiro(&TOKO) さん

遅れましたがレスありがとうございました。境界変更も個別に見れば他の自治体への編入と変わらないだろう、と思ってましたがやはりその違いはないようですね。まあどの程度まで細かく「つかんぼやと」で触れているのか、そして全てに対応していたら収集がつかなくなるだろうな、と思って質問したのでした。

[46502] グリグリさん
微調整しておきました。
対応お疲れ様でした。これでより美しくなりましたね。

>たもっちさん
通称「ロータリー」ですが、鶴岡市の湯の浜温泉にあるここです。なんのへんてつもない道路ですが、ここの四角の道路は右回りの一方通行となっており、一応地元では「ロータリー」と言っています。いかがでしょうか。
[46732] 2005年 11月 18日(金)23:40:13烏川碧碧 さん
銀座ノート/まあ、マイペース、ってことで
まずは、

[46353] 作々 さん
せっかく写真に収めてきたんで、(比較的纏めやすかったというのもあって)早速ですがページを起こしてみました。
一応、茶花銀座に続く第2弾です。

最初は特にそういうことは考えてはいなかったのですが、何となくこれからも続きそうな雰囲気なので、ありがたく「銀座コレクション」の該当部分からリンクさせていただきました。事後承諾で申し訳ありません(不都合等ありましたら、何なりと……)。


それから、

[46629] まっち さん
さて、烏川碧碧さんの「銀座コレクション」にまだ載っていない、新たな「銀座」がありますので、僭越ながらご紹介させていただきます。

どうもありがとうございます。コレクションに追加させていただきました。これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

今後もリストのさらなる充実を楽しみにしております。

スタートしてからは、ほとんど提供情報に頼りっぱなしの銀座コレクションですが、どうかあたたかい目で……。

#市町村合併に伴う自治体名変更等に係る修正も手付かずですし、全体としても、いろいろ見直したいところはあるですが、嗚呼、冬休みの宿題かなあ……(いつの?)。^^;
[46731] 2005年 11月 18日(金)21:17:39はやいち@大内裏 さん
大間町
青森県の北通り三町村合併協議会のサイトができました
[46730] 2005年 11月 18日(金)20:33:02有明つばめ さん
基山~立野~小郡間
[46727]熊虎さん

これは(基山~小郡間)ですね。
いえ、立野~小郡間です。(^^;)福岡県小郡市小郡附近の地図
(まあ、基山~小郡間でも間違いではないだろうけど。)

九州で「立野」といえば熊本県阿蘇郡南阿蘇村(旧長陽村)の豊肥本線・立野駅が有名(スイッチバック)ですが、実は佐賀県鳥栖市にも立野駅があったりします。
ちなみに、立野駅は国鉄甘木線時代はありませんでしたが、甘木鉄道に移管後に新設されました。
[46729] 2005年 11月 18日(金)19:50:49【2】稲生 さん
20万分の1地勢図の名称・長年の疑問
[46710]グリグリさん
このイミダスは、結構立派な手帳も付いているので2,550円はお得だと思いました。
#アフェリエイトリンクなので、わずかですが私にアフェリエイト収入が発生します
さっそく、購入しました。残念ながら町の本屋さんでの購入です。

そんなわけで[46720]みかちゅうさん
(5)の萩市を除いて、他は正解です。
「市町村合併エピソード」の次に「都道府県データマップ」というのが29ページにわたって掲載されていまして、
プロ野球フランチャイズとJ1・J2のホームスタジアム
日本の世界遺産とナショナル・トラスト
廃藩置県ー3府72県のすがた
このあたりが、今後の十番勝負のネタになりそうな予感が・・・

さて、地勢図・地形図の件についてですが、[24959]後段で触れた宝物の47冊をそろえ終えた頃から、5万分の1地形図、2.5万分の1地形図そして20万分の1地勢図を、結構集めておりました。
当時の2.5万分の1地形図は2色刷りのものが多く、その地形図に等高線ごとに緑・黄緑・黄色を塗って、立体感を楽しんでおりました。(0m~20mは緑、20m~50mは黄緑、50m~100mは黄色)
中学から高校の頃でしたので、小遣いの範囲での収集に限られており、地元・浜松を中心に東は小田原あたり、西は名古屋あたり、北は飯田あたりの狭いエリアの収集に徹しておりました。(伊豆諸島は三宅島あたりまで収集しました。)
そんな地勢図・地形図は、30年たった今でも、手元に保管されております。

いよいよ、タイトルの件なのですが、
なぜ、わが町のエリアの20万分の1地勢図は豊橋という名称なのか?なぜ、40万都市(当時)浜松ではないのか?という疑問です。
豊橋市は浜松市よりも市制が4年ほど早かったとはいえ、人口規模においては、大正以降ずっと豊橋市<浜松市であるのは間違いありません。豊橋にあって浜松にないものと言えば、輸出入の出来る港と路面電車ぐらいのものですが、都市規模は明らかに違うのに、なんでだろう?と納得できないでいました。
[46711]グリグリさん
#地勢図の名称っていつ誰が付けたんでしょうねぇ...
結局は私も、もやもやしたまま今日に至っております。

おまけ:[46394]でお知らせした記事を、拙HP内に掲載いたしました。 なお[46394]の記事の中で、「週刊プレーボーイ」としたのは「週刊プレイボーイ」の誤りでしたので、お詫びいたします。(訂正はできません)

※修正1 おまけを追加
※修正2 5万分の1地勢図、2.5万分の1地勢図を5万分の1地形図、2.5万分の1地形図に訂正他
[46728] 2005年 11月 18日(金)19:48:06seifuhiro さん
メンバー登録へ前進
こんばんは、seifuhiroです。返事が遅くなりましたが、

[46675]BEANさん
[46709]グリグリさん

どうもありがとうございます。大変感謝しています。この2人の言葉により私は今までメンバー登録に慎重な姿勢だったのが一転して前向きな姿勢になり、今日夕方、ついにメンバー登録を申請しました。これからも時々迷惑をかけるようなことがあるかもしれませんが、落書き帳の既登録者の皆さん、よろしくお願い致します。

#グリグリさん、申請直後早速のメールを頂きありがとうございました。メンバー登録後を楽しみにしています。
[46727] 2005年 11月 18日(金)18:43:22BANDALGOM[熊虎] さん
11ヶ月の冬眠から覚めました
大変ご無沙汰しております。
昨年末以来なので、「はじめまして」の方が多いですね。
またよろしくお願いします。

[45681]88さんの書き込みなどにありますように、10月14日、グリグリさん、白桃さん、いっちゃんさん、88さんと、神田にて酒席を共にいたしました。
その後、復帰の時期を窺っておりましたが、仕事面でいろいろあり、あっという間に1ヶ月が過ぎてしまいました。
仕事面では相変わらず苦境続きで、おまけに髪も薄くなって、和田アキ子がCMをしている某所のお世話になっている今日この頃です。
また、数ヶ月来、ウィキペディアの編集にはまっております。

久々の全国公募となった木津町・加茂町・山城町合併協議会の新市名は、「木津川市」で応募しました。
木津川が3町を流れているので、これしかない、と思ったものです。
まぁ、「南山城」や「山城」あたりも結構集まりそうですが、「北奈良市」にはならないでほしいですね。
「北名古屋市」も地元では不評だったようですし・・・。

さて、
[46704]有明つばめさん
福岡~佐賀県境:甘木鉄道(立野~小郡間)
これは(基山~小郡間)ですね。

では。
[46726] 2005年 11月 18日(金)12:08:02有明つばめ さん
県境小ネタ
県境と言えば・・・・。

私の住む大牟田市は、JRと西鉄という2本の鉄道線のほか、福岡空港行きの高速バスも通っています。そのため、福岡空港まで公共交通機関を使って行く場合、

(1) 大牟田駅→西鉄→西鉄福岡(天神)駅→福岡市営地下鉄→福岡空港
(2) 大牟田駅→JR→博多駅→福岡市営地下鉄→福岡空港
(3) 大牟田市内の高速バス停留所→高速バス→福岡空港

以上の3通りの方法があります。
しかし、(1)・(2)・(3)とも県境を越える回数が異なります。(1)は福岡県内から一歩も出ることはありませんが、(2)は佐賀県を通りますし、(3)は熊本県・佐賀県(2回)を通ります。

ついでに、福岡県大牟田市と熊本県荒尾市の境界に、「四ツ山」という高速バスの停留所があります。
ここは、福岡空港行きの乗車専用バス停は熊本県側にありますが、福岡空港からの降車専用バス停は福岡県側にあります。そのため、大牟田市民がここのバス停を利用する場合、行きと帰りで県境を越える回数が異なってきます(荒尾市民の場合は、高速バスに乗って県境を越えるかその他の手段で越えるかの違いはあるものの、県境を越える回数自体は同じ)。
…って、なんかややこしい話になって恐縮ですが(汗)。

以上、福岡方面から高速を使って地元に帰ると「ようこそ熊本へ」の標識に出迎えられてしまう大牟田市民からの報告でした。

※(3)の佐賀県(2回)についてですが、地図などで九州自動車道の基山パーキングエリア附近をよく見ると、佐賀県→福岡県→佐賀県→福岡県、となっています。
[46725] 2005年 11月 18日(金)11:22:31N-H さん
徒歩越え県境
とりあえず経県境値について調べて見たところ、海上交通以外での未踏は20箇所でした。
意外にまめに超えてますね。

ところで、超えた県境のうち、徒歩で超えたことのある県境を以下に列挙してみます。

群馬~福島尾瀬
東京~埼玉練馬区飛地探訪
(東京~千葉)市川橋(自転車での越境のため参考記録)
東京~神奈川町田駅、すずかけ台駅周辺ほか多数
神奈川~静岡湯河原温泉郷
岐阜~愛知犬山橋
大阪~兵庫川西付近(呉服橋)
京都~滋賀比叡山
京都~奈良高の原駅周辺
山口~福岡関門人道トンネル

以上、わずか9箇所。居住地がずっと首都圏の割りに西日本が健闘してますね。
所用で超えたのは京都~奈良、東京~神奈川だけ。あとは趣味の世界ですね。
山登りをする人なら多いことでしょうね。
[46724] 2005年 11月 18日(金)11:04:42いっちゃん さん
地理の知識
[46698]みかちゅうさん
ひょっとしていっちゃんさん、毎年常識のなさに呆れていたりしませんか?
こちらも何度となく言及してきたような気がしますが・・・([24463][24495][27595][27639][28911][41533]あたり参照)。
それも今年の春までの話、その後2度も職を替えているので、今となっては常識のなさに呆れていたあの頃が懐かしい・・・。
まぁ、学生たちのあまりのレベルの低さに辟易していたことも転職を考える理由の一つではありましたが・・・。

[46697]白桃さん
「旅行会社の社員の残業が多い原因の一つに、お客から言われたその場所がどこにあるか皆目分からないので、簡単なひとつの旅程を組むのにさえ、いちいち調べ、膨大な時間を費やすこと。」(ゲェ、ホンマかいな)
この件は、いっちゃんさんにお任せするとして…
なるほど・・・、だから私は残業が少なかったんだ(笑)!

来週、出張と帰省を絡めて「呉~小山~東京~函館~青森~八戸~室蘭~札幌~苫小牧~大洗~小山~呉(地名はいずれも滞在地点)」を5日間で巡ります。
残念ながら経県値や越境値に影響はありませんが・・・。
地理がチンプンカンプンな人にはこれがどんなにハードか分からないんでしょうね。
[46723] 2005年 11月 18日(金)11:00:22matsu さん
知恵蔵は?
[46710] オーナーグリグリさん
イミダスをご紹介いただきましてありがとうございます。ご存知の方もおられるとは思いますが、知恵蔵のほうでも別冊付録で「情報日本地図(日本がもっと身近になる![合併対応版])」というのがついてくるようです。私も今年はどちらかを購入しようと考えておりますが、二冊買うつもりは無いので、今ちょっと思案中です。(どちらを買うにしろ目的は当然別冊付録ですので)
イミダスは、
昭文社の「なるほど日本知図帳」の別冊付録と色使いやデザインがよく似ていました。
とのことなので、「なるほど日本知図帳」をもっている身としてはこの辺りが判断材料になりそうです。価格は一緒のようですし。

ではでは。
[46722] 2005年 11月 18日(金)09:34:31【2】いっちゃん さん
越境話
落書き帳デビューが県境ネタだった[22463]私にとって、反応しない訳にはいきません。
過去にも[35447][35717][41138][44235]などで県境絡みのネタを書いていたりします。

ですが、すべての県境を対象にどのくらい越えたか調べようなんて、思ってもみませんでした。
で、調べてみました。
陸上交通で越境可能なところのうち、今まで越えたことがないのが30箇所です。
内訳は
残数0北海道、岩手、茨城、栃木、新潟、大阪、岡山、山口、福岡、佐賀、長崎、宮崎、鹿児島
残数1青森、宮城、山形、福島、群馬、千葉、東京、神奈川、富山、石川、愛知、兵庫、奈良、鳥取、島根、香川、熊本、大分
残数2埼玉、静岡、滋賀、京都、和歌山、高知
残数3秋田、福井、山梨、長野、広島、愛媛
残数4岐阜、三重、徳島
記録としては平凡ですが、皆さんが苦労(?)されている難所の「栃木~埼玉」は数え切れないほど通っています。
九州は「熊本~大分」を残すのみです。
広島県民になったことですし、経験値アップと残数減らしに励もうっと!

しかし、先月までは[41138]にあるように県境を越えての遠距離通勤をしていた私が、今や勤め先まで徒歩5分。県境はおろか、市町村境、大字境も越えません。近すぎるのも・・・。
[46721] 2005年 11月 18日(金)07:52:16N-H さん
県境越え回数
経県境値、早速披露したいところですが、週末にじっくりと地図を眺めながらリストをつくることにします。
[46717]にまん さん
通勤時に県境を片道3回も越えている
こういうのもおもしろいですね。私は現在は通勤時には1回も県境を越えてないなあ。
そのかわり[25712]で書いたように、トンネルなら片道24個もくぐってます。
ところで通勤時に県境をいくつも越えている人、小田急で神奈川県内から東京都心方面へ通う人なら「片道7回」という人が死ぬほどいるわけでして、ここからさらに湘南新宿ラインに乗り換えて栃木県まで通ってる人がいたら、チャンピオンかな。
[46720] 2005年 11月 17日(木)23:44:27みかちゅう さん
イミダス~市町村合併特集
[46710]グリグリさん
エピソードのタイトルだけ並べておきます。どこの話か分かりますか?
イミダスは本屋で立ち読みすらしていないので「実力(?)」で解答。

(3) 合併した後で「分町」に挑戦する旧○○町(原文は○○に町名が入っています)
青森市に編入された浪岡町ですね。市町村の元から都道府県へ合併申請が行われると撤回は困難、っていうのも落書き帳で話題になりました。

(4) 「合併しない宣言」で注目される○○町の厳しい自立(同上)
住基ネット不参加、早々の合併しない宣言で総務省から目をつけられている(?)矢祭町でしょうか。

(5) 離脱の町を素通りして合併地交流バスが走る
わざわざ山間を遠回りする萩市の広域連絡バスですね。あれ、落書き帳で書き込んだ覚えはないのに何で知っているのだろう。

(6) 新市名に選ばれてしまった隣町の駅名
落書き帳有力常連も関係しているふじみ野市。必ずしも駅名と行政地名は一致しないとはいえ紛らわしい。

(10) 都道府県に比肩する巨大市町村の誕生
「日本一広い市は?」で私はずっと「いわき市」と覚えてきましたが、一時期は「静岡市」、そして現在は「高山市」ですね。これ以上の合併の予定で決定済みなのはないので、当面は安泰か。


う~ん、あとは分からないや。書店で見てこようか。
[46719] 2005年 11月 17日(木)23:28:38BEAN さん
地図名について
[46711]グリグリさん
さてこの件です。出題後に、5万分の1地勢図、2.5万分の1地勢図の名称としても出題市が被っていることに気付きました。厳密に言うと、「宮古島」は5万分の1にはありますが2.5万分の1にはありませんし、逆に「夕張岳」は5万分の1にはなくて2.5万分の1にありますので、論理的には20万分の1地勢図にギリギリ限定できています。
これだけでは限定できません。(5万分の1地形図でも成立)
「夕張」が5万分の1地形図、2万5千分の1地形図の両方にあるので、これにより20万分の1地勢図に限定できます。

「別の場所にある市と同じ図名」の例があれば、もっと面白かったんですけどね。例えば「伊勢」が「山田」に、「大社」が「今市」になっていれば、そうなります。
5万分の1や2万5千分の1であればいくつかあります。例:2万5千分の1地形図「豊後大野」

#地勢図の名称っていつ誰が付けたんでしょうねぇ...
旧自治体名が残っているかと思えば、比較的新しい自治体名に由来すると思われる図名もいくつかあります。特筆すべきは5万分の1地形図/2万5千分の1地形図「沖縄市北部」「沖縄市南部」でしょう。
[46718] 2005年 11月 17日(木)23:10:50にまん さん
ロータリーコレクション
出張先でうろうろ散歩していたら、擬似ロータリーを見つけました。
鯨瀬ターミナル前
リンクはYahoo!にしていますが、現地はこれよりgoogleの方に近いです。
交差点ではありませんが、ロータリー部分は時計回り一方通行で、ぐるぐる可能です。
町への道路~ロータリー~フェリー乗り場への道路という形です。ロータリーの中は待合駐車場でした。収録するかどうかの判断はお任せします。

それから、下関市彦島の通称ロータリーですが、ロータリーというバス停は間違いなく存在するので、「らしい」は不要です。
元ロータリーかどうかですが、確認できていませんが、地元では元ロータリーと言われていますし、架け替え前の関彦橋がこの交差点に進入していたようですので、元ロータリーの可能性は大だと思われます。
[46717] 2005年 11月 17日(木)23:05:53にまん さん
県境ほか
出張先の佐賀からです。

経県値は上位にランクされている私ですが、経県境を数えてみると59箇所+灰色1箇所(埼玉~栃木)しかありませんでした。
経県の大部分が仕事関係で、遠距離の移動は幹線の移動、空路の移動ばかりなのが理由ですね。通勤時に県境を片道3回も越えているので、県境を越えた回数はかなり多いはずなんですけど。。
埼玉~栃木は柳生駅から渡良瀬に徒歩で行ったことはあるのですが、途中どの道を歩いたかはっきり覚えてないので灰色としました。地図で確認するとこの辺りは本当に県境が入り組んでますね。
それから、福島~茨城、山梨~長野、香川~徳島といったところが残っていてかえって新鮮な気分になりました。

[46694] デスクトップ鉄 さん
山口~福岡 JR西・山陽 は JR九・山陽 ですね。

[46708] オーナーグリグリさん
仕事上の必要性があるといやでも覚えますからね。出張の多い我が職場では7割以上の人が以下の地名を正しく結びつけられるレベルです。
A 秋田市、金沢市、岐阜市、高松市、熊本市
B 下通、川反、丸亀町、片町、柳ヶ瀬
え、本当に仕事上かって?大事なお仕事です(笑)
[46716] 2005年 11月 17日(木)23:03:45デスクトップ鉄 さん
Re: 県境を越える鉄道
[46704]有明つばめ さん
[46703]N-H さん
[46701]更級14 さん
[46696]打吹 さん

皆さんありがとうございました。自分で見つけた漏れも含めて、下記のとおり訂正します。
宮城~福島6JR東・東北,JR東・東北幹(3),JR東・常磐,阿武隈急行
栃木~群馬6JR東・両毛,東武・伊勢崎(2),東武・日光,東武・佐野,わたらせ渓谷
埼玉~東京17JR東・武蔵野(3),JR東・八高,JR東・東北,JR東・東北(埼京),JR東・東北幹,東武・伊勢崎,東武・東上,西武・池袋(3),西武・新宿,西武・山口,東京地下鉄・有楽町,埼玉高速,首都圏新都市
東京~神奈川28JR東・東海道,JR東・東海道(品鶴),JR東・東海道(東京貨物ターミナル),JR東・南武,JR東・武蔵野,JR東・横浜(3),JR東・中央,JR海・東海道幹,京王・相模原(5),小田急・小田原(7),小田急・多摩,東急・東横,東急・田園都市(3),京急・本
新潟~長野5JR東・信越,JR東・飯山,JR西・大糸(3)
島根~広島4JR西・木次,JR西・三江(3)
岡山~広島6JR西・山陽,JR西・山陽幹(3),JR西・芸備,井原鉄道
福岡~佐賀4JR九・鹿児島(2),JR九・筑肥,甘木鉄道

あらためてトップ19は次のとおりです。
1東京~神奈川28
2埼玉~東京17
3岩手~宮城8
3大阪~兵庫8
5千葉~東京7
6宮城~福島6
6栃木~群馬6
6岐阜~愛知6
6岡山~広島6
10群馬~埼玉5
10新潟~長野5
10京都~大阪5
10大阪~奈良5
10兵庫~岡山5
15茨城~栃木4
15滋賀~京都4
15島根~広島4
15福岡~佐賀4
15宮崎~鹿児島4

近く詳細なリストを幣サイトに掲載します。
[46715] 2005年 11月 17日(木)22:47:16ただけん さん
経県境値
久しぶりにおじゃまします。
全国いろんなところをオートバイツーリングしている関係で、いままでのみなさんより県境を越えていないところが少ないものですから、ちょっと書き込んでみます。

未踏のところは
福島~群馬(オートバイでは行けません)
埼玉~栃木
長野~富山(オートバイでは行けません)
石川~岐阜(オートバイでは行けません。スーパー林道は二輪通行止め)
鳥取~広島

なお、
[46683] デスクトップ鉄 さん のあげた県境越えで行ったことがないのは長崎~鹿児島 のみです。ただし現在航路が廃止されているはずです。
もっともこの航路が、熊本県の海域を通らず直接長崎と鹿児島をつないでいる航路だったかどうかは、わたしの手元の「日本地図帳(昭文社)」ではわかりません。

以上93+5カ所中6カ所が未踏です。

ちなみに三重~京都については、鉄道では行ったことがあるものの、オートバイでは行ったことがありません。

また、比較的短距離な航路に乗って 山口(徳山港)~大分(竹田津港)をスオーナダフェリーで渡ったことがあります。
これは手元の地図帳で確認できなかったので、確実なことは言えませんが、
なんとなく直接山口県と大分県を結んでいるような気がしますがどうなんでしょうか?

あと、乗ったことはありませんが、広島(福山港)~香川(多度津港)をせとうち物流がフェリーで結んでいます。
「昭文社ツーリングマップル6中国・四国」P58によれば、広島県の海域と香川県の海域は直接接しているのですが、フェリーは一端岡山県の海域を経ているようです。
この県境越えは、漁船にでも乗るか、泳いで渡らないと無理かもしれませんね。
貨物航路があるかもわかりませんので、これが最難関??
[46714] 2005年 11月 17日(木)21:53:02【1】EMM さん
経県境値
面白そうなので我がのを調べてみましたが、これってポジティブリスト型(行ったとこ書くの)とネガティブリスト型(行ってないとこ書くの)とどっちが見やすいんでしょうかね?
とりあえず未踏でまとめると次の通り。結構多いです。

北海道~青森
秋田~宮城
福島~茨城
福島~群馬
栃木~埼玉
埼玉~長野
埼玉~山梨
東京~山梨
千葉~神奈川
富山~長野
長野~静岡
長野~愛知
山梨~静岡
岐阜~三重
三重~奈良
三重~和歌山
京都~兵庫
兵庫~鳥取
兵庫~徳島
奈良~和歌山
鳥取~広島
島根~広島
島根~山口
広島~愛媛
徳島~愛媛
徳島~高知
香川~愛媛
愛媛~高知
熊本~大分
熊本~鹿児島
大分~宮崎

橋・トンネルの県境は考慮しました。海上国道の県境はほぼ全滅なのでパス。
(千葉~神奈川は国道16号の海上部だけでなく東京湾アクアラインで接続してますよ>かぱぷうさん)
西日本が惨憺たるものです(^^;;

さて、特徴的かな、と思ったところを2点ばかり。
1点目は、他の方が越境経験の少なそうな石川-岐阜・福井-岐阜が両方ともクリアできていること。
これは石川県在住の強みかな、と言いたいところですが、そのくせ富山-長野がクリアできていないのがなんとも微妙なところです。
白山スーパー林道・油坂峠には縁があったのですが、なぜかこれまで立山黒部アルペンルートには全くご縁がないのです。何でやろ、8番。
2点目は宮崎-鹿児島は○、熊本-鹿児島は×であること。
何でかっちゅうと、鹿児島にただ1回行った時、行きは小松空港から飛行機で鹿児島入りし、帰りは鹿児島-大阪の高速バスに乗ったから。
九州自動車道って鹿児島県内からまっすぐ人吉に向かっているのかと思ったら、実はえびの市を通っているんですよね。
おかげで上記のようなことになっております。
ちなみにその時乗ったバスは西鹿児島駅前(当時)19時発-阪急梅田7時着の便でしたが、出発して早々に寝てしまい、途中の休憩地(北熊本SA)以外は大阪に着く直前まで寝ていたので、どんなところを通ったか全然覚えてないんですよ。よっぽど疲れてたんですかね。
なので宮崎のことも覚えてなかったです。
(経県値調査の時にビックリしたものです。でも、地図でルートは見ているはずなんですけどね…石川からだと縁遠いところなんで印象に残らなかったのかも???)


※2カ所抜けてたので、追加
[46713] 2005年 11月 17日(木)21:51:53作々 さん
南風~蒲生の行方~
お疲れ様です。

MBCによりますと、蒲生町で行われた合併に関する住民アンケートの結果が本日公表され、結果、鹿児島市との合併を望む声が最も多かったようです。
このアンケートは、「姶良西部(姶良、加治木との3町)」、「鹿児島市」、「そのほかの枠組み」、「単独」の4つの選択肢があり、結果は多い順に、
鹿児島市46.79%
姶良西部41.81%
単独6.36%
そのほかの枠組み3.74%
だったようです(回収率は73%)。

町はこの結果を、21日に行われる「市町村合併推進審議会」の場で報告するそうです。
[46712] 2005年 11月 17日(木)21:34:06オーナー グリグリ
Re:市区町村プロフィール訂正依頼
[46687] 2005 年 11 月 16 日 (水) 18:52:29 がっくん さん
市区町村プロフィールに以下の更新漏れがありましたので報告させていただきます。
境界未定地の注釈の訂正の件、ご指摘ありがとうございました。さっそく訂正しましたのでご確認いただければ幸いです。非常に助かりますので、今後とも何卒よろしくお願いいたします。合併により境界未定地が自然に解消していきますね。関係市町村数も減少傾向です。
[46711] 2005年 11月 17日(木)21:06:46【1】オーナー グリグリ
20万分の1地勢図の名称(第九回問四雑感)
問四:室蘭市、横須賀市、岡山市、高梁市、宮古島市(該当しない市:夕張市)
■20万分の1地勢図の名称になっている
http://watchizu.gsi.go.jp/
該当する市:79市

この問題は察しの良い方はお分かりだったようですが、「ウォッちず」の検索画面に回答が揃っています。問題の発想もこの画面を利用していて思いついたもので、想定解数も十分で格好の問題と考えました。出題タイミングを計っていたのですが、2005.10.1の「宮古島市」誕生に合わせるのがぴったりということで、第九回の問題として暖めていました。

問題市の選定は、特徴のある「高梁市」「宮古島市」を真っ先に考えています。これらはいわゆる誘導(善玉)市のつもりです。「御前崎市」を入れていると難易度はもう少し低くなったでしょうね。「岡山市」については、地勢図「京都及大阪」「岡山及丸亀」に含まれる市の扱いを決めるためのものです。これらは正答とすることにしました。4市の中から岡山市を選んだのは多少(かなり?)白桃さんを意識しています。

該当しない市の「夕張市」はすでに皆さんがコメントされている通り、地勢図「夕張岳」が該当しないことを示すためのものです。同じ理由で地勢図「石垣島」の石垣市も誤答になります。蛇足ですが、消滅した市名では「高田」「福江」が地勢図として残っています。おっと「東京」もだ。
#地勢図の名称っていつ誰が付けたんでしょうねぇ...

[46632] 2005 年 11 月 13 日 (日) 18:41:09 オーナー グリグリ
(4) 問四の出題市に「男鹿市」を入れるべきだった
さてこの件です。出題後に、5万分の1地勢図、2.5万分の1地勢図の名称としても出題市が被っていることに気付きました。厳密に言うと、「宮古島」は5万分の1にはありますが2.5万分の1にはありませんし、逆に「夕張岳」は5万分の1にはなくて2.5万分の1にありますので、論理的には20万分の1地勢図にギリギリ限定できています。でもあまり美しくありませんね。今回の想定解をすべて調べてみると、「男鹿」は20万分の1にだけ存在しており、5万分の1、2.5万分の1には存在しないことを発見(!)しました。出題市に「男鹿市」を入れておけばスマートだったなぁというちょっとした後悔でした。
[46710] 2005年 11月 17日(木)21:02:20【2】オーナー グリグリ
「imidas 2006 別冊付録 平成の大合併地図帳&都道府県データマップ」
[46470] 2005 年 11 月 4 日 (金) 22:59:09 だんな さん
毎年この時期に発売されるimidas(イミダス)ですが、2006年版がきょう発売されました。
なんでこんなことをここで書くのかというと、付録に平成の大合併地図帳&都道府県データマップがついているからなんです。
だんなさん、ご紹介ありがとうございました。先日アマゾンで要覧と一緒に購入しました。
付録の地図はどこかで見たことのあるなと思ったら、昭文社の「なるほど日本知図帳」の別冊付録と色使いやデザインがよく似ていました。まだ内容には詳しくは目を通していないのですが、市町村合併エピソードの内容はなかなか面白いです(たった6ページですが)。エピソードのタイトルだけ並べておきます。どこの話か分かりますか?

(1) 市長まで逮捕された揚げ句に「飛び地」で幕
(2) 職員を移住させて人口1万人以上の自治体をめざす
(3) 合併した後で「分町」に挑戦する旧○○町(原文は○○に町名が入っています)
(4) 「合併しない宣言」で注目される○○町の厳しい自律(同上)
(5) 離脱の町を素通りして合併地交流バスが走る
(6) 新市名に選ばれてしまった隣町の駅名
(7) 地域自治を後退させる新制度の疑問(これは全国ネタです)
(8) 駆け込み建設バブルで役場が完成したときに村はない(同上)
(9) 合併協議会が破綻しても新市は誕生した
(10) 都道府県に比肩する巨大市町村の誕生
(11) 合併は自治体職員の身分を消滅させる
(12) ついに議員が一人もいなくなった

このイミダスは、結構立派な手帳も付いているので2,550円はお得だと思いました。

よろしければ以下のリンクからアマゾンで直接購入できます。
#アフェリエイトリンクなので、わずかですが私にアフェリエイト収入が発生します
#都道府県市区町村アフェリエイトプログラムにご賛同いただければ幸いです

「imidas 2006 別冊付録 平成の大合併地図帳&都道府県データマップ」
「全国市町村要覧〈平成17年版〉」

なお、都道府県市区町村のトップページにある参考文献リンクなどもアフェリエイトリンクになっています。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
[46709] 2005年 11月 17日(木)20:40:38オーナー グリグリ
メンバー登録はガイドラインでもお願いしています
[46691] 2005 年 11 月 16 日 (水) 21:37:12 seifuhiro さん
メンバー登録するかどうかかなり迷っているところです。どうしようかな・・・・・。
是非登録してくださいね。自分色が付くと楽しいですよ。修正もできますし。それに何より私が助かります。
[46708] 2005年 11月 17日(木)20:36:30オーナー グリグリ
コールセンターのオペレータは地理に強い
[46697] 2005 年 11 月 17 日 (木) 01:20:21 白桃 さん
[46702] 2005 年 11 月 17 日 (木) 07:07:33 山中鹿次 さん
[46705] 2005 年 11 月 17 日 (木) 17:40:38 小松原ラガー さん
[46706] 2005 年 11 月 17 日 (木) 17:59:48 YASU さん

昨今の地理離れが話題ですが、本日、テレビでも有名な九州の通販会社の社長さんのお話を聞く機会がありました。その中で面白い挿話がありました。注文を受け付けるコールセンターのオペレータはいつの間にか地理に強くなると言う話です。日本全国からの電話を受け付けるわけですから、最初はなかなか地名を言われてもピンとこなかったのが、数年経つと日本全国の地名に非常に強くなると言う話です。何でも、会社で四国旅行に行った際に、観光地でもないローカルな地名にもみんなが反応し、初めての訪問地にも関わらず懐かしさを感じたのだそうです。
[46707] 2005年 11月 17日(木)18:15:30seifuhiro さん
「県境」の定義&私の経「県境」値
またまた面白そうな話題が始まっていますね。皆さんが書き込んでおられるところを見ると、「県境」の定義は結構複雑なものですね。自家用車や電車で楽々クリア出来る県境もあれば、冬季通行止めとなる県境、悪路(林道など)でしか繋がっていない県境、有料道路(長大架橋や長大トンネルなど)でしか繋がっていない県境、徒歩でしか越えられない県境、船で国道などの分断区間をかろうじて結んでいる県境・・・・・。数えあげればきりがありませんね。それはともかく、私も経「県境」値を調べてみました。通ったことのある県境は、

岩手県~宮城県 滋賀県~京都府
宮城県~山形県京都府~大阪府
千葉県~東京都京都府~兵庫県
東京都~神奈川県京都府~奈良県
神奈川県~静岡県大阪府~兵庫県
新潟県~富山県大阪府~奈良県
新潟県~長野県大阪府~和歌山県
富山県~石川県兵庫県~岡山県
石川県~福井県兵庫県~徳島県
福井県~滋賀県奈良県~和歌山県
長野県~岐阜県岡山県~広島県
岐阜県~愛知県岡山県~香川県
岐阜県~滋賀県広島県~山口県
静岡県~愛知県山口県~福岡県
愛知県~三重県福岡県~佐賀県
三重県~奈良県佐賀県~長崎県
三重県~和歌山県

わずか33箇所でした・・・・・。私はまだ山道に慣れていませんし、そのうえ遠い県では基本的に電車や飛行機などを使うことが経「県境」値の少ない原因です。まあ、私にとっては経県値をアップすれば十分だと思います(苦笑)。経「県境」値はあまり意識しないうちに伸びていくことでしょう。
[46706] 2005年 11月 17日(木)17:59:48YASU さん
続・民間人とはいえ
[46705] 小松原ラガー さん

このような話を知人がしていたのなら、それとなくつっこみを入れる(相手の自尊心を傷つけずにするのは難しい)のですが、全く知らない人の場合、気にはなるけど訂正できずもやもやしますね。

何回か新幹線の中で知ったかぶりの先輩が、同じ会社の後輩に滅茶苦茶な地理談義をしていたことがありました。
[46705] 2005年 11月 17日(木)17:40:38小松原ラガー さん
民間人とは言え・・・
小松原ラガーです。

[46697]の白桃さんの記事を読んだ後で、本日一人でお昼を社員食堂(大阪市内)で食べていた時、丁度テレビで寒波のニュースをやってて「豊岡ではシーズンを前にラッセル車の点検・整備が始まりました。」と流れました。その時、私の隣のテーブルで食事していた方々の会話:

社員A(目下):「豊岡でもラッセル車が要るんですね。」
社員B(目上):「そらそうやないか。豊岡言うたら山の中やないか。」
(小松原ラガーの心の中:「そら、山がないとは言わないけど、山の中か?」)
社員A:「そうなんですか。勉強になりました。」
社員B:「そや。なんちゅうても、福知山線やからなぁ。」
(小松原ラガーの心の中:「あのなぁ、山陰本線なんやけど。」)

こうやって間違ったインプットが伝播していくのか・・・
社員A、Bともに民間人とは言え情けない。

いずれにしても白桃さんの記事の後だったので、メチャタイムリーでした。
[46704] 2005年 11月 17日(木)10:48:09【1】有明つばめ さん
福岡県~佐賀県
皆さん、お久しぶりです。

[46694]デスクトップ鉄さん

漏れなどがありましたら、ご指摘ください。
ということで、九州関連で漏れを1つだけ発見したのでお知らせしておきます。

福岡~佐賀県境:甘木鉄道(立野~小郡間)

ここは見落とす人が多いと思います。

ちなみに、筑肥線が部分廃止された昭和58年から、甘木線が甘木鉄道に移管された昭和61年まで、旧国鉄「だけ」を使って福岡県内すべての路線を踏破しようと思ったら、3回も県外へ出なければなりませんでした。現在でも、同じ条件でJR線「だけ」を使って踏破しようと思ったら、最低2回は県外へ出なければなりません。
まあ、実際には博多から佐賀・唐津を経由して姪浜まで行く人は殆どいないでしょうけど。

ついでに。
私が住む大牟田市からは、長崎県島原市までの航路が出ています(島原鉄道高速船)。でも、さすがにこういうのは「隣県」に含まないんですよね・・・・。
[46703] 2005年 11月 17日(木)10:36:22N-H さん
東京~神奈川
[46694] デスクトップ鉄 さん
漏れなどがありましたら、ご指摘ください。
ということで、またまた東京~神奈川なのですが、リストを見ると「東海道(東京貨物ターミナル)」などとあるので、貨物線は別掲するという方針ということのようですね。
でしたら、通称武蔵野南線をあげておいてください。川崎市麻生区と稲城市の間をトンネルで越えています。
東京~神奈川を越える鉄道が他を比して圧倒的に多いのは、
1.首都圏で鉄道網が発達している
2.県境の長さが(東京~千葉などに比べて)比較的長い
のほかに、
3.町田市に典型的に見るように、県境が非常に入り組んでいる
という要因が強いですね。路線がまっすぐに近くても複数回県境を越える例がいくつもあり、そのいずれの路線も町田市を通っていますから。
[46702] 2005年 11月 17日(木)07:07:33山中鹿次 さん
昨今の地理の知識と提言
 何でも、名門女子大の史学科の学生でも有名な川の名前が三つくらいしかわからないそうです。旅行会社の方でも若い人の地理知識のなさを嘆いている声ありましたが、添乗員募集など年齢ではなく、旅行地理検定試験1,2級取得の人は年齢不問とか、文科系学部だったら3教科だったら、英語の替わりに地理でもいい対応。
 それとこどもの頃はワラジやの全国鉄道地図帳という折りたたみ形式の鉄道路線図があり、それで旧国名や市町村名を覚えたものです。地理をしらないといいつつ、皆さん、地理を知っていたから優遇された経験まずないでしょ?それと何か覚える工夫。日本旅行双六のパソコンゲームなんかあるのかも知れませんが、そういう工夫必要だと思いますがどうでしょうか?
[46701] 2005年 11月 17日(木)03:40:46更級14 さん
大糸線
[46694] デスクトップ鉄 さん
県境を越える鉄道
新潟~長野 2 JR東・信越,JR東・飯山
このほか、大糸線もありますね。地図を見る限りでは、3回、新潟・長野県境を越えているようです。
[46700] 2005年 11月 17日(木)03:27:28更級14 さん
十番勝負の感想
十番勝負の感想です。今回は考える時間がなかなかとれず、手付かずの問題が多かったのが心残りです。回答した順に…、

問六:中野市
日頃から大江戸線を使う機会が多いので、問題に飯田・春日・国立が並んでいるのを見てまず、飯田橋駅・春日駅・国立競技場駅を連想しました。(大江戸線には練馬春日町駅もあるのですね。後で気づきました。)三越前駅はなかなか気づきませんでしたが…。初のメダルがかかる状況なので、最も無難そうな中野市を回答。

問一:萩市
正答の市から空港関係だと見当をつけていろいろ調べるうちに共通項に気づきました。

問八:国立市(誤答)
「その市の近くに、市名(読み)を含む駅がある」という共通項を考えていました。具体的には、 八幡平市:八幡平駅、武蔵野市:武蔵野台駅、瑞穂市:瑞穂区役所駅、大津市:朝日大塚駅、小木市:大木駅、清須市:清洲駅 と、一応、「近く」にそれらしい駅が見つかってしまったのです。該当しない別府市は別府(べふ)駅のようなものを除外するためかと…。しかし、この共通項はかなり曖昧なので多分正答ではないだろうと思ってはいました。

問九:稲城市
アナグラム「精進の旅→市の誕生日」から、気づきました。

問五:宜野湾市
アナグラム「那覇の秋→秋の花」から、市の花を調べて気づきました。該当する市が幾つか見つかったため、
[44517] EMM さん
「全国の市・十番勝負」分析シリーズ・未だ日の目を見ない市………
の中から選んでみました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示