都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
スナフキんさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[59840]2007年7月16日
スナフキん
[59665]2007年7月8日
スナフキん
[59621]2007年7月4日
スナフキん
[59613]2007年7月3日
スナフキん
[59483]2007年6月28日
スナフキん
[59474]2007年6月27日
スナフキん
[59421]2007年6月25日
スナフキん
[59340]2007年6月22日
スナフキん
[59185]2007年6月16日
スナフキん
[58826]2007年6月3日
スナフキん

[59840] 2007年 7月 16日(月)12:39:29スナフキん さん
ここでも揺れました。
10:13、ちょうどその時パソコンに向かって持ち出し仕事をしている最中でした。ゆっさゆっさと結構長く揺れを感じ、あぁ、これはちょっと離れた地点でかなり大きな地震があったな、という直感(←あくまでも地理を修めた上での、程度のものです)が働きました。揺れている間は本当に「ゆっさゆっさ」で、めまいに近いものを感じて少うし気分が悪くなるような揺れでした。原発からの出火は、鎮火したようで一安心です。仕事をする手が、しばらく止まってしまいました…。

[59825]Issieさん
このような観測網が粗くなるのはあまり歓迎できないことだと思っています。
まったく同感です。市町村合併と災害対応は呼応するものではないはずで、考え方をしっかりさせておかないと合併された旧市町村の状況がよく分からないという、あってはならない事態が生まれてしまいます。

不幸中の幸いだったのは、台風の直撃を受けていなかった地域での地震だったこと、でしょうか。ただ、雨は降っていたはずで、しかもこの地域は全国でも有数の地すべり地帯。今後のちょっとした余震でも大規模な土砂崩壊が起こる危険性が高く、心配です。

防災情報機構の伊藤和明先生もおっしゃっておいででしたが、ここ数年は日本海側における地震活動が明らかに活発化していて、気がかりです。
[59665] 2007年 7月 8日(日)10:31:46スナフキん さん
レスありがとうございました
「鉄道事業者が自動車学校って、どんなもんだろう?」という私の疑問に、いくつものレスを頂戴しました、ありがとうございました。中には具体的数値まで示していただいたりした方もいらっしゃいまして…感謝です。

逆に、自分の考え方が浅はかというか、無知というか…単にそれを晒しただけみたいになってしまいました、失礼をいたしました(汗)。
[59621] 2007年 7月 4日(水)09:19:00スナフキん さん
ヤングランドのこと
[59618]淡水魚さん
静鉄の「狐ヶ崎ヤングランド前」駅がいつのまにか「狐ヶ崎」になっていて、遊園地がなくなっていたことを思い出します。
ちょっと懐かしい話題です。と言うのも、私が全駅データを作成中には参照資料に「狐ヶ崎ヤングランド前」とあり、そのままにしていたらある時、静岡の地図メンテをする機会に名前が変わっているのに突然気がついて「あれぇっ?」となって大焦りしたことがあります。フォローのためにわざわざ、変更期日を静鉄に問い合わせしたっけ…。

いまでは、どうも跡地はジャスコに化けてしまったようですね。それでも「ヤングランド」の名前はかすかに残っているようで…これ、ボウリング場の名前かな? その南側には静鉄の自動車学校がありますね、昔からここは教習所だったのでしょうか?

時々不思議に思うんですけど、地方私鉄がよく自動車学校を経営するって例が散見されるんですが、これってどうなんだろう? 地元でのモータリゼーションに拍車をかけ、鉄道事業における収益悪化は懸念されないんでしょうかねぇ…。外野から見ると何だか、自分で自分の首を絞めているような気もするのですが。
[59613] 2007年 7月 3日(火)09:25:06スナフキん さん
駅名変更の話
この話題、多分意見の集約は無理でしょう。

いろんな考えの人が、いろんな立場でもって鉄道や駅を利用するわけです。一人ひとりに損得勘定、価値観が違うので、結論なぞ始めから出るわけないのかもしれません。

「それなら物言うな」と言われそうですが、あえてきわめて個人的な感想を(地図屋的考え方を極力排除して)言うならば、そのままでも問題なしと考えます。変える必要はそれほどない、ということです。具体的年数までは調べ上げていませんけど、これらの駅名はそれなりの長い期間使われ続け、定着したものです。それをドン!と変更すれば必ずやどこかで混乱が生じます。しかも学芸大学は急行も停車する駅ですから、影響が小さくは済まない可能性もあります。

指し示すものはなくなっていますが、それとて頻繁に利用する人にとっては「そういうものだ」という理解がすでにされているはず。誰にでも分かりやすく…あるべきなのかもしれませんが、一鉄道事業者にそこまでの社会的配慮を求めるのは無茶なのでは? と思うのです。これが例えば、地元の総意が一致していて変更にかかる費用を全額地元負担、とかいう話になるなら変更もあったのかもしれませんが、そうなっていませんね。

東急としても、駅名を変えれば賛否両論が巻き起こるのは分かり切っていたと思います。沿線住民の意見を聞くなど…という意見も落書き帳には見えますが、このエリアはバスも東急が網をめぐらす地元テリトリ。そんな場所において、沿線住民からブーイングを受け吊るし上げを食らい、企業イメージを損ねることを東急は何よりも恐れたのではと考えています。

で、地図屋的な話。まぁ、駅名の2ワードくらいなら許容範囲かなと。別に変更しても大きな問題は生じないと思います。ただ、例えば起点・終点・分岐点のように、到達で使う可能性のあるような駅をドカン!と変えられるのは結構痛いです。想定しなかったようなところに古いままの駅名が残っていたりするので…例えば会津高原尾瀬口、とか(大汗)。
[59483] 2007年 6月 28日(木)14:24:45スナフキん さん
石見銀山、世界遺産へ
すでに各種ネットニュースでも流れているので引用は避けますが、石見銀山が世界遺産へ登録されることに決定した模様です。

当初「延期」されていたはずなんですが…どうしてここへきて急展開したのかの具体的理由説明がなく、釈然としないものがありますね。いや、私自身は世界遺産への登録に反対って訳ではないんですけど、一度決まった事項を覆した理由が何かを知りたい衝動には駆られます。

以上、速報まで。
[59474] 2007年 6月 27日(水)22:58:55スナフキん さん
一升瓶の言い出しっぺが、沈黙を破ります
って、そんな大げさな話ではありません(大汗)。

何よりも、私が言い出しっぺだったということ、自分自身でまったく気づいていませんでした。いや、書き込んだ事実は覚えているんです。そう、経県値の最初の確認で香川だけ冷遇していたことが判明した私。そこで、出身者の白桃さんを引き合いに出して…件の表現と相成ったわけです(苦笑)。いま考えれば、何も一升瓶でなくてもビール瓶でもデカンタでも、それこそピッチャーでもよかったのですが、なぜか連想ゲーム(古いな…)のごとく「白桃さん→一升瓶」と表現してしまいました。それが巡り巡って、友の会結成にまで至ってしまうとは…ある種の責任を感じます(汗)。

でも、それより前に[59425]の一升瓶友の会会員名簿に自分の名前が入っているのを見て、

「ヤタっ、自分が自動登録されているッ!」

とか、喜んでいる大バカがここに…(自爆)。で、後段で触れられている私の言い出しっぺ発覚で、「うッ」と…。地図を編集するのは、結構根詰め作業になることも多いんです。時折こういうバカをしでかして息抜きしに来ることもあるかもしれませんが…そればかりにならないようにはしますので、なにとぞご容赦を。

ちなみに、
白桃さんに一升瓶で殴られたがっているんではないか
いえ、大丈夫です。私にはそういう気はありませんので(笑)。でも、だからといって知識を詰め込もうとはしない私…矛盾してますかねぇ?
[59421] 2007年 6月 25日(月)16:03:56スナフキん さん
コーヒーブレイク・レス
花の地図(花も地図になるんですねぇ…)の編集中、コーヒーブレイクです。「花なんて…」とか軽く思っていたんですが、ほぉ、赤城山南麓にも「千本桜」があるのかぁ。えっ、ルピナス自生地として上士幌町の三股が? そう言えば十勝三股廃駅跡地にもたくさん咲いていたなぁ…などとたわいもないことを考えながら作業しています…これぞ地図屋の脱線(汗)。

さて、レスを少し。
[59349]リトルさん
「東武東上線・全列車使用編成の記録調査報告(池袋口)」には感服しました。
これ、本当はずるいんです(苦笑)。調べる前から、何となく「結果をうまくまとめることは容易なのではないか」という確信があってやった力技ですから、あんまり偉そうなことは言えません…って言うか、やってることはまさに気違いですし(汗)。

あまり突っ込むと露骨な鉄話になりますが、確信を得た最大の理由は「東武東上線を定義づける上での条件は2つあれば十分で、鉄的には本当につまらない、と言うほどに単純な路線であるから」なんです。一大幹線であるにもかかわらず、

1.操車機能を有する車庫が1箇所しかない。
2.区間運転列車がまったく存在しない。

この2つの条件だけで東武東上線をほぼ絞り込むことができてしまいます。車庫が都心から遠方に1箇所こっきりですから、回送列車がほとんど走りません。都心に近づくに従って純粋に本数が増えていくダイヤですから、区間列車もありません。途中の乗客数変移の波は、列車設定上は全無視です(汗)。強いて挙げれば、有楽町線直通が途中から路線を離脱しますから「区間列車」に見えますけど、あちらはダイヤ上完全に独立していてお互い干渉することはないので、無視できます。あ、小川町~寄居には区間列車がありますが…あれは「寄居線」ですから(苦笑)。やはり最北端も独立していて一切直通列車がありません、これも無視できてしまうのです。

こうして考えると、車両の行ったり来たりは力技で定点観測していればかなりの確率であばけるかな…と踏んだわけですが、いま見ることができるデータが多分、最後の公開分になるだろうと思います。次は恐らく、地下鉄副都心線開業時に白紙に近い改正が行われることがほぼ確実ですが、その時もバイタリティが残っていて調べることはできたとしても、ネット上で情報を流すことはもうしないだろうと思っています。いろいろありましてねぇ…ネット社会も面倒だなと思ったもので(汗)。
[59340] 2007年 6月 22日(金)15:02:47スナフキん さん
舌足らずでごめんなさい…
[59218]リトルさん
[59306]千本桜さん
レスならびにフォローありがとうございました。実は私の[59185]での文章が舌足らずでして、「編集地図屋」とすべきところを慌てて、広義を示すことになってしまった単なる「地図屋」として投稿してしまったのでした。混乱させてしまい申し訳ありません。

千本桜さんがほぼ完璧に私の穴を埋めてくださっているので、取り立てて私の口から申し上げるべき点はないのですが…
スナフキんさんご自身が資格では解決できないもっと重要な知識やセンスを求められる立場に身を置かれているからなのでしょう。
何だかお褒めをいただいたようで(と勝手に解釈してしまいます)恐縮です。私も、一応大学のしかるべき講義を聴講し単位を取得しているので、「測量士補」なる資格は有しています。が、断言してしまいますが私自身、仕事を進める上でこの資格が何か役立ったかと言われれば、そんなことは今のところ皆無です。だからと言って、この資格が役に立たないものとは思いません。千本桜さんもおっしゃっているように、測量地図(基本地図とも言いますね)制作の場面においては有用な資格であるはずです。

原版一つあれば何万枚、何十万枚も印刷できる訳ですから
確かにそうなんですよね。けど昨今、地図データがデジタライズされるようになってきて少うし状況が変わってきているようです。「原版」たる地図データを元に、これを流用してさらに別の図を作る…といった仕事がここのところ非常に多いです。結局そうした方が時間も制作費も節約できるからそういう形を採るわけですが、そうすると「流用」とは言えそっくりさんを出すわけにはいきませんから、なにがしかの加工・編集を入れての作業が発生します。つまり、この時点でもう「原版」からの副産物でありながら、原版とは明らかに異なる「別物」が増殖する…結局この繰り返しみたいになってしまいます。省力化した結果がこうなので、
従事者をそれほど必要としてはいない
と言うことも確かに言えるのですが、逆に「原版」をいろいろと揃えていて多方面の内容・縮尺に対応できるところだけがアップアップ…という感じがしないでもありません。ズブの素人でも楽々できる内容…とまでは思いませんが、パソコンをいじることができればあとはセンスと下積み・仕事の蓄積で何とでもなる世界にも感じるので、新規参入がもっとあってもいいように思うのですがねぇ。

これはあくまでも私の個人的な想像ですが、私の職場で地図の制作方法をお見せしたら、落書き帳に出入りするメンバーのうちかなりの方が、どっぷり入り浸ってしまいそうな気がするんですけど…(汗)どうなのでしょうか? 自分で必要な線版を取捨選択し、自分で採用する文字を決めて入力していく…何かハマってしまいそうな人、多そうな気がすごくするのであります。
[59185] 2007年 6月 16日(土)21:53:58スナフキん さん
Re:そんな日本語、オカシクなくない?
[59118]白桃さん
普段から「美しい日本語」を使い慣れてない私をもってしても、へんな言葉が蔓延していると思います。
それに危機感を抱いたわけではありませんが、本日「第一回」とやらの日本語検定を受けてきました。下位級で不合格だとかなり恥ずかしいので、一応3級を受けておきました。これなら不合格でも「しょうがないなぁ」で済まされる…かな?(汗) って言うか私、解答用紙の記入方法を間違えたのでたぶん、全滅です(号泣)。それに気がついたのは終了5分前、全部の解答を書き換えるには時間がなさ過ぎ、あきらめてそのまま出しました。具体的には、ただの数字で答えるべきところを問題用紙の通りに丸数字で記入してしまったんです。恐らくコンピュータで読み取らせるはずなので、数字解答の問題は全問不正解確実でしょう…いやぁ、検定程度(と言っては叱られそうですが)の大チョンボだからまだ笑って済まされますが、こんなおっちょこちょいをやる男がよく今まで受験などでポカをやらなかったものです…あるいは、歳のせいかも?

昨今、「検定」がブームになっています。ご当地検定なんてのはやたらにありますが、中にはどうしようもなくマニアックな出題もあったりしてあまりいい感じはしません。日本語以前に旅行地理検定なんてのもあるんですが、こちらは好成績を収めないと話にならないだろ!っていう周りの視線がプレッシャーとなり、受ける気になれません。この辺、十番勝負に通じるものがあります。今回の日本語検定の結果はすぐには出ないと思いますが、まぁ自分の場合はあと漢字検定2級を持っていればそれでいいかなと…。地図屋に必須な特技・資格って、取り立てて何もない割に従事者が少ないのは専門的すぎるからなんでしょうかねぇ…?
[58826] 2007年 6月 3日(日)22:33:48スナフキん さん
「おおすみ」の話
[58811]みかちゅうさん
[58820]k-aceさん
「おおすみ」問題ですが、どうやっても隈の字は「すみ」とは読みません、明らかな誤りです。念のためと思って手元にある漢和辞典を調べましたが、間違いありません。

しかし、MS-IMEでは確かに「おおすみ」と入力すると候補に「大隈」が出てきます。しかもこれ、つい最近始まった話ではなくて、確かWindows95の頃からずっと引きずっている話だったと記憶しています。ということは、IMEの単なるミステイクが今の今まで続いているとも考えにくく、意図的である可能性があります。

ひとつ気になったのは、先ほど調べた漢和辞典にはこんなことが書いてありました。「隈」の字には「山の入りくんだすみ」という字義があるようです。この意味をそのまま素直に読みとして定着させてしまった、いわゆる「慣用」の可能性がどこかに潜んでいるかもしれません。それは地名としてか人名としてか、ちょっとそこまでは調べていませんが…。

ただいずれにせよ、鹿児島県の大隅国は「隈」の字では間違いです。みかちゅうさんが指摘されている比率ですが、ネットの検索結果は、恐らく字体が似ているために混同してそのまま流れている誤りだと考えられます。そして数が多すぎるのは、IMEがおおすみ→大隈を基本的な日本語変換ソフトであるIMEが長いこと設定していること、「隅」と「隈」の字とがあまりにもよく似ていることが大きな原因と思われます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示