都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
中島悟さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[82238]2012年11月22日
中島悟
[82214]2012年11月19日
中島悟
[82168]2012年11月12日
中島悟
[82158]2012年11月9日
中島悟
[82145]2012年11月8日
中島悟
[82030]2012年10月29日
中島悟
[82011]2012年10月28日
中島悟
[81932]2012年10月9日
中島悟
[81895]2012年9月29日
中島悟
[81893]2012年9月29日
中島悟

[82238] 2012年 11月 22日(木)22:01:07中島悟 さん
いよいよ明日、岐阜入りしますが
[82230][82233]88さん
熊本県画図村の熊本市合併に関する資料を持っていく予定ですが、タイミング悪いかな?
[82214] 2012年 11月 19日(月)00:00:47中島悟 さん
追悼記念クイ図感想
問三(県境の市・町・村境)
県境に山・・・ではない。珍しく村がある・・・だけじゃなく市と町もあるな、と。
近場で東峰村

問二(県庁に最も近い他県の役場)
この前の十番勝負問六の失敗がすぐ思い出されて。
今度こその島原市

問五(県の人口重心)
県に一つ?で、利府町には聞き憶えがある。しかも沖縄がこの位置!
実は問五が最初に分かったのに、地図が貼れず後回しに。
当地佐賀県小城市

問四(回文の駅名)
ヒントでようやく分かるが、杵築はとっくに出てる(そりゃそうだ)。
他を探すのに骨が折れました。
日南市伊比井駅

問一(観覧車)
鳥類センター、メルヘン村、グリーンランドなど、幾つも出ては来るのですが、
件の佐賀市神野公園の観覧車は、今は跡形もありません。思い出だけです。
企画と一緒にするのもどうかと思いましたが、誤答でもいいので書いておきたかったのです。
[82168] 2012年 11月 12日(月)00:23:09中島悟 さん
クイ図
問四:宮崎県日南市

問一の解数がたった147というのは意外ですが、そうなると
佐賀県佐賀市
これは間違いなくハズレでしょうね。
[82158] 2012年 11月 9日(金)20:19:04中島悟 さん
クイ図
問二:長崎県島原市

問五:佐賀県小城市

やっと貼りかたが分かった。けどやっぱり面倒。
[82145] 2012年 11月 8日(木)12:54:16中島悟 さん
クイ図
いっちゃんさんも答えられているので、参加してみましょうか。

問三:福岡県東峰村

地図貼るのが大変。
[82030] 2012年 10月 29日(月)23:36:34【1】中島悟 さん
また古い話題ですが、宮ノ内村、河沿村、画図村
[73438]88さん(抜粋)
■山門郡 宮内村 or 山門郡 宮ノ内村
現在の大字名を調べてみたのですが、M22に誕生した宮内(宮ノ内)の名は残っておらず、
それ以前の村名が現在の大字名の一部になっており、確認できません。
「ノ」の有無も、表記の揺れだと思われ、確たるものはないのですが、山門郡 宮ノ内村 と判断し、修正しました。
■山門郡 川沿村 or 山門郡 河沿村
現在の大字名を調べてみたのですが、M22に誕生した川沿(河沿)の名は残っておらず、
それ以前の村名が現在の町名・大字名の一部になっており、確認できません。
「川」「河」の相違も、一種の表記の揺れだと思われ、確たるものはないのですが、山門郡 河沿村 と判断し、修正しました。
柳川市史 史料編7巻 付属の2枚の地図、「筑後国山門郡全図」(明治34~40年頃)と「矢部川水系図」(明治22~29年頃)の
どちらも、やはり宮ノ内村と河沿村でありました。
ちなみに「川」「河」は郡内で使い分けられており(柳河町、川北村、川邉村、小川村)、表記の揺れはないと思われます。


[69201]オーナーグリグリさん
1932年(昭和7年)12月15日に熊本市が飽託郡晝圖村を編入した際に、晝圖村をいったん画津村に改称しているのです。「総覧」でもそのようになっていましたから間違った情報ではなさそうです。なぜ消滅する自治体の名称をいったん改称したのでしょうか。不思議です。ちょっと調べてみたのですがよく分かりませんでした。どなたかご存知ですか?
新熊本市史 史料編第七巻P132では
◇熊本県告示第七○四号
飽託郡画図村ヲ廃シ、其ノ区域ヲ熊本市ニ編入シ、昭和七年十二月十五日ヨリ之ヲ施行ス。
昭和七年十二月十三日  熊本県知事 鈴木敬一
◇熊本県告示第七○五号
飽託郡画図村ヲ廃シ、其ノ区域ヲ熊本市ニ編入ニ付テハ、村ノ財産ハ左ノ通リ之ヲ処分ス。
昭和七年十二月十三日  熊本県知事 鈴木敬一
画図村ノ財産ハ全部之ヲ熊本市ニ移ス。
◇熊本県告示第七○七号
飽託郡画図村ヲ廃シ、其ノ区域ヲ熊本市ニ編入ノ件、昭和七年十二月十五日ヨリ施行ニ付、
市制町村制施行規則第一条ニ依ル熊本市ノ人口ハ拾六万七千参百七拾九人トス。
昭和七年十二月十三日  熊本県知事 鈴木敬一
と書かれており、改称せず画図村のまま編入したようになっています。
また、新熊本市史 通史編第七巻P433では、編入後の町名は「画図町」と書かれており、実際に現在でも
該当する区域は「画図町○○」です。わざわざ改称しているのであれば「画津町○○」となっていないのは極めて不自然です。

改称は、無かったのではないでしょうか。どうして改称の情報が出てきたのかという謎は残りますが。
ちなみに画図村の名前の由来は「村の北部に江津湖があったから」だとか。なんで違う字を当てたのかも謎
・・・だったのですが、史料編で次のP133にある「飽託郡健軍村を熊本市に合併する建議書」の中では
頻繁に「画図湖」とあり(「ママ」ルビ付き)、昭和10年になってもなお、表記の揺れがあったことが分かります。
[82011] 2012年 10月 28日(日)09:29:41中島悟 さん
おわびと経路 by 中「島」悟
[82009]オーナーグリグリさん
すみません。メールボックスを急ぎ整理しました。

あと、私の交通手段ですが、小牧空港-名鉄小牧線を予定しています。
岐阜に直接入るか、一旦名古屋に行くかは思案中。

帰りはとりあえず米原まで出て新幹線でしょう、多分。
[81932] 2012年 10月 9日(火)16:05:01中島悟 さん
なんだかキリがなくなりそうで
オーナーグリグリさん、私も[81931]むっくんさんと同意見です。
例えば[65812]で88さんはこう述べています。
■S44(1969).4.1付けの尼崎市の一部の西宮市への境界変更について
S44.3.31付け自治省告示第61号を要約すると、「尼崎市西昆陽字田近野の区域を同県西宮市に、
西宮市平左衛門町の区域を同県尼崎市に、それぞれ境界変更する」です。
西宮市平左衛門町を尼崎市に境界変更するものはそのままとしましたが、
ご指摘の尼崎市西昆陽字田近野の区域を西宮市に境界変更するものは、
確かに小規模で他の情報との整合がとれていないことから、今回、情報から外しました。
現在、変遷情報に載っていれば最低限でも旧村程度以上の移動があったと理解していますので、
これに一筆程度の土地の移動でさえも載せていくのであれば、何らかの区別をしてほしいです。
[81895] 2012年 9月 29日(土)17:06:19中島悟 さん
大字以上の境界変更
これもまた随分前ですが[66349]88さん
●S30(1955).4.1付けの宮城郡宮城村への名取郡秋保村の一部の境界変更について
(中略)大字新川のうちの一部と判断し、掲載を見送りました。
もっとも、大字新川の大部分が宮城村へ境界変更し、ほんの一部のみが秋保村が残ったことが確認できれば、「概ね大字単位」として対応したいと思います。
秋保村のほうに大字新川が残っていないので、全域あるいは少なくとも主要な大部分が境界変更して
取りこぼした小字があったとしても近隣の大字(馬場, 長袋)に吸収されたと考えられます。

●S31.9.30付け南設楽郡新城町への鳳来町の一部の境界変更について
(中略)横川のすべてではないようです。しかし、横川すべてではなくても、ほんの僅かのみが鳳来町に残ったり、また、
旧横山村か旧滝川村のすべてが少なくとも含んだりするのであれば対象としたいと思いますので、暫時保留とします。
こちらは小字北山だけが残ったようです。つまり滝川村の全域と横山村の大部分が境界変更しています。
[81893] 2012年 9月 29日(土)14:31:41中島悟 さん
御井郡 櫛原村 or 御井郡 節原村
随分前ですが[73615]で88さんの書き込み
「櫛」と「節」の単なる誤りとは考えにくいことから、ご指摘のように 御井郡 節原村 と判断し、修正しました
(中略)
この地域に対して「節原」という村名を付ける何らかの理由があったのだとは想像しますが、調べた限りでは「節原」の由来を探すことができませんでした。この由来がわかれば、「櫛原村」ではなく「節原村」であった、との判断の補強材料になるのですが。
これに関して、久留米市史3巻P726に該当する記述を見つけたので抜粋します
二十二年、町村制施行を前に全国的に町村合併が行われたとき、小森野村と櫛原村(南薫通および国道両側を久留米市に分割)と合川村の一部(県道以西)の地域をもって、御井郡節原村が誕生した。村名は、「和名類聚抄」の中の古代「郷」名をとったといわれる。役場を櫛原の字童屋敷に置いた。
と言うわけで、間違いなく改名しています。
さらっと書かれていますが、近年でもよくあるように、たぶん小森野村がゴネたのではないでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示