都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
未開人さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[108888]2023年10月7日
未開人
[108869]2023年10月7日
未開人
[108863]2023年10月7日
未開人
[108813]2023年9月24日
未開人
[108800]2023年9月23日
未開人
[108778]2023年9月18日
未開人
[108762]2023年9月17日
未開人
[108737]2023年9月10日
未開人
[108717]2023年9月5日
未開人
[108666]2023年8月22日
未開人

[108888] 2023年 10月 7日(土)22:13:32【1】訂正年月日
【1】2023年 10月 7日(土)22:15:19
未開人 さん
第六十五回 全国の市十番勝負 解答
問九:大竹市

訂正:解答のヒントになりそうな文章を削除。
[108869] 2023年 10月 7日(土)21:20:49未開人 さん
第六十五回 全国の市十番勝負 解答
問四:遠野市

問三、領地チャンスを逃してしまいましたね。これでどうでしょうか。
[108863] 2023年 10月 7日(土)21:12:11未開人 さん
第六十五回 全国の市十番勝負 解答
問三:安芸市
よろしくお願いします!!!
少々準備不足です。
[108813] 2023年 9月 24日(日)21:53:33未開人 さん
自治体越えの地名
[108811]MasAkaさんの書き込みを見て、自治体越えの地名を見つけていたことを思い出しました。

坂戸市多和目/日高市田波目

これを見る限り、由来は同一かと思われます。
[108800] 2023年 9月 23日(土)19:51:32未開人 さん
兵庫県庁
[108779]グリグリさん
お手数ですが、最初の更新(北陸地方の5件を追加)について再度更新していただけないでしょうか(更新内容まで更新履歴に保存していないためこちらで再現できません)。なお、9/17付の更新履歴についてはこちらで削除します。では、よろしくお願いいたします。
ご対応ありがとうございます。また時間があるときに更新しておきます。

さて、5月にこんな話があったらしいですが…

「兵庫県庁、小野市に移転を」 市長が要望へ「神戸の必要ない」

一応情報提供しますが、役所移転でここまで取り上げたらキリがないような気がしますね。(兵庫県はすでに掲載されていますが)

こちらはもう少し現実的な話のようで。
埼玉県県庁舎再整備検討委員会の設置について

それにしても、あと2週間で十番勝負とは、ずいぶん早いですね。
[108778] 2023年 9月 18日(月)18:47:32未開人 さん
移転情報など
[108765]グリグリさん
ご対応ありがとうございます。
すみません、こちらの件ですが、紹介文とはどこの記述でしょうか。ご指摘内容がわかりませんでした。
更新履歴の更新内容の部分です。

新庁舎は福井県奈良県も対象になるんでしょうか。あとは何回か取り上げている竹富町とかでしょうか。

[108770]
基本計画の策定で線引きするのが一番だと思います。そうでないと奈良県のような事例も入ってしまいますから。
[108762] 2023年 9月 17日(日)01:05:37未開人 さん
表示不具合
グリグリさん
[108737]の新庁舎情報も反映いただけるとありがたいです。

また、先ほどダムコレクションの更新を行いましたが、紹介文が前回のものになっています。今回は北陸地方です。

余談ですが、そのうちの北河内ダムmapionでは表示されないのですが、何かの不具合ですかね。
[108737] 2023年 9月 10日(日)15:50:38未開人 さん
Re:十番勝負の活性化について
さて、十番勝負活性化議論に対する個人的な意見です。あくまで個人的意見なので、私的な理由も含まれています。
「十番勝負活性化」は表向きの理由で、問題枯渇対策の意味合いもあるのかとは思っています。

賛成
③:ルールをきちんと策定していただければ何の問題もありません。

条件付き賛成
⑥:(獲得石高は両方の市に)というのだけが引っ掛かります。獲得できる石高が大会によって異なるのは良くないと考えるので、「獲得石高はどちらかの市から選択できる」であれば賛成します。

④:62-5のように、全くの見当違いによる大量誤答の発生も十番勝負の醍醐味であると考えます。そのため、出題時ではなく第一回採点(できれば第二回採点)〜第一ヒントの間にしていただけると嬉しいです。(ヒントとしての活用もありだと思います)
難問であることを意識させるなら、問題のところに「難問」などと書いておくのは面白いと思います。

態度保留
⑧:これに関してはスカンデルベグの鷲さんを中心に反対意見にも納得できるものがあります。([95307]など)一方で、毎回石高が消えていくのを見るのは面白そうだと思ってもいますし、第1回と第64回で十番勝負そのものが変化した部分も多いので、60回より長い期間であれば有効期限もありだと思います。[101933]でデスクトップ鉄さんが提案した10回は流石に極端すぎましたが。
問題は60回という制限を設けると横浜市などの領主が永遠に生まれない可能性が出てきますが、現状を見るに問題ないと思います。あと気になるのは総領国のページにある「日本国」です。これは60回の制限の中では到達が困難だと思われます。

残りは反対です。
①、②、⑦:まずタイトルが「全国の市十番勝負」となっている以上、区町村を対象に加えるなら回次のリセットが必要であると考えます。また、身勝手な意見ではありますが、解答戦略である、「人口が出来るだけ少ない自治体(=未開の自治体、という解釈)を選択する」方針は変更しないつもりです。そのため、町村を対象に入れることによって僕の場合「市」を選択する機会は激減すると考えられ、今まで蓄積してきた領国がなくなってしまうというのが理由です。また、64回でようやく達成した人口記録が簡単に上回れてしまうのもどうかと思います。
身勝手な意見なので拡張することになったらその時方針は再検討しますが、あくまで面倒なことは考えたくないので今は反対票を投じます。
十番勝負、市盗りの「歴史」を抹殺する行為
[108718]白桃さん)なのはむしろこちらではないでしょうか。

一方で、かぱぶうさんが福岡県の市町村をコンプリートするなどの大記録を見てみたいとも思います。(東峰村はいただくかもしれませんが)

⑤:市盗りと順序問題の相性は悪いと思うので、両立は難しいのではないのでしょうか。

⑨:⑧に一定の理解を示しているので、⑨に賛成する必要はないかと。領主の中にもすでに亡くなられている方もいるかもしれませんし、特定の参加者だけ没収するやり方はどうなのかと思ってしまいます。

100回まではグリグリさんが担当いただけるということですが、それ以降の存続の可能性を考えた時、後進の育成も検討すべきではと考えました。十番勝負トライアルはその役目を果たせると思います。第3回について、いますぐ実施希望というわけではありませんが、来年の上半期までに実施されるということであれば出題の準備はできています。ただ、年4回の十番勝負に加え八番勝負、さらにトライアルとなると十番勝負過多になってしまって良くないとは思います。

新庁舎情報
道志村 現在地に新庁舎。令和6年1月供用開始。
竹原市 令和6年11月に完成予定。場所は竹原市中央5丁目の旧たけはら合同ビル。
[108717] 2023年 9月 5日(火)19:56:20【1】訂正年月日
【1】2023年 9月 5日(火)19:57:44
未開人 さん
世界の十番勝負開始時間
デスクトップ鉄さんの五番勝負は海外旅行と被ってしまい、参加できずじまいでした。
[108672]については、どちらかを選べと言われたら10位所要時間の方が良いと思います。「ヒント効果」については、最近だと期間が短くヒントが早く出された61、62回の難易度が低く算出されてしまうのが難点だと思います。単純な正解時間ではなく全体の開催期間に対する割合にしてみたらどうなるのでしょうか…?

珍しく世界地理の話題です。
さて、最近留学を考え始めました。留学先を考えるにあたって、ふと海外から十番勝負に参加したらどうなるかが気になりました。
開催期間が固定化されたということで、海外での開始時刻を調べてみました。主要都市に加え、パレスチナが特殊なので例外的に入れました。

都市名1月4月7月10月
東京0時21時21時21時
ウェリントン4時0時0時1時
シドニー2時22時22時23時
北京23時20時20時20時
デリー20時半17時半17時半17時半
モスクワ18時15時15時15時
パレスチナ17時15時15時15時※
カイロ17時15時15時
ヨハネスバーグ17時14時14時14時
パリ16時14時14時14時
ロンドン15時13時13時13時
リオデジャネイロ12時9時9時9時
サンディエゴ12時8時8時9時
ニューヨーク10時8時8時8時
ロサンゼルス7時5時5時5時
ホノルル5時2時2時2時

※カイロの4月:30日が金曜の場合(次は2027年)のみ14時(24日開始、サマータイムは30日から)、その他は15時スタート
 パレスチナの10月:31日が木、金、土曜の場合(次は2025年)は、最終日にサマータイムが終了するため、終了は14時

※エジプトは2023年にサマータイムが復活

留学先決定にこれが影響を与えることはないと思いますが、ニュージーランドとアメリカ西海岸の場合は開始に立ち会うのは厳しそうです。
ヨーロッパだと昼なので、用事が被ることもありそうです。1年くらいはメダル争いに加われないことは覚悟しましょう。

ついでに、最近の大会で、十番勝負の開催期間中にサマータイムが開始/終了した事例を調べました。

・63回
チリ:開始は4月1日の9時。当日24時にサマータイムが終了。終了は15日の8時。
ニュージーランド:開始は4月1日の19時。翌日3時にサマータイムが終了。終了は15日の18時。
オーストラリア:開始は4月1日の21時。翌日2時にサマータイムが終了。終了は15日の20時。

・58回
ニュージーランド:開始は9月18日の18時。26日2時にサマータイムが開始。終了は10月2日の19時。
イラン:開始は9月18日の16時半。22日0時にサマータイムが終了。終了は10月2日の15時半。
サモア:開始は9月19日の2時。26日午前3時にサマータイムが終了。終了は10月3日の1時。
※イランは2022年、サモアは2021年を以てサマータイム廃止

・55回※この年は実際の開始日と固定された開始日がカレンダー上は同じであるが、そもそもスポーツの日がなかった
パレスチナ:上記と同じパターン(31日が土曜日)。

・52回
チリ:開始は9月2日の9時。7日24時にサマータイムが開始。終了は16日の10時。

アメリカやヨーロッパの事例を探そうとすると、29回まで遡ることになりそうです。(クイ図五番勝負でも事例あり)開始の方では、3月に十番勝負が開催された事例がないので重なったことはありません。

[108712]グリグリさんへの意見はもうしばらくお待ちください。
[108666] 2023年 8月 22日(火)17:26:16未開人 さん
続・十番勝負議論
最初に諸連絡です。
地名コレクションの更新履歴で8月12日にダム湖コレクションが更新となっていましたが、実際には更新していません。(滞っていてすみません)
他のコレクションの更新通知の間違いだったと思います。

あと、十番勝負の領主交代まとめがまだですが、負担になるようならいらない気もします。

もう少し十番勝負の話を素ましょう。

[108595]デスクトップ鉄さん
つまり、今回の難易度が低かったのは誤答が少なかったためであり、それは問題の難易度が高く誤答すらできなかったため、ということでしょうか。理屈としては分かりますが、論理矛盾している気がします。特に問七がランクAに分類されるのは体感とは大きく離れています。これは多くの方に同意いただけるのではないかと思います。

[108599]グリグリさん
例えば、問五を所在地として次のように出題した場合でもやはりメダル初日完売でしょうか(非該当市なし)。

問五:札幌市、日立市、金沢市、大洲市、宮崎市
(想定解数:46市)
インターハイはこれでは無理ですね。頑張って第三ヒントがいいところでしょうか。
冬の大会ならもしかしたら予想問題作成するかもしれませんし、頑張って第一ヒントで答えたいところです。

[108617]デスクトップ鉄さん
あれ、そうでしたか。東北地方でメダル8つは記録的だと思いましたが、上位層かつ北日本に限った事象だったのでしょうか。

今回の誤答が少なかった要因としては、短期的な要因と長期的な要因が考えられるでしょう。最近の傾向としては、所要時間は共通項によって、誤答数は問題市によって決定されると考えます。細かい要因は[108602]あきごんさんの通りなのかと。他には、個人的にはヒント前に解答している問題が少ないと少し無理しても勝負するかと思いますが、今回は全体的に簡単な問題が多かったためか正答を積み重ねたため、無理をする必要がなかったです。

一方長期的要因としては、以下のものが考えられます。
・解答市を吟味すること
 これには市盗りの影響が大きいと思いますが、早く解答するよりも特定の市で解答するために、正確な共通項がわかるまで待つ傾向があると思います。とりわけ[108576]のような記録を狙おうと思うと、共通項が曖昧な状況で解答することはできません。

[108621]伊豆之国さん
それと、今回誤答が非常に少ないことについても、以前のように「メダル狙いの博打」を打つということが減り、「誤答リスクを避けて安全運転に走る」人が大半、ということになると、やはり皆さんが危惧したような状況が起こり得るような気もしますが、どうなのでしょうか。
はその通りで、狙っていない市でのメダルと狙っている市での通常正解では、後者を狙ってしまうこともあります。ここは少し反省点です。今回折角記録達成したので、もう少しメダル狙いに切り替えてもいいかもしれません。

・ヒントの増加
ヒントが多くなったことにより、きちんと吟味するよりヒント待ちの姿勢になってしまっている部分は多くの参加者にあると思います。強者の理論かもしれませんが、[107631]グリグリさん
想定解数が十分にあって難易度もそれなりの範囲に収まっているスタイルはマンネリ化の危険があると思っています。難易度の低い問題を織り交ぜスピード勝負を加え、参加者が危機感とより大きな満足感を得られる方向も必要ではないかと考えています。
もある程度的を射ているのではないかと。

とはいえ、大きな要因としては、参加者の実力差が大きく、順位がある程度固定化されてきているため、参加者の間により上位を目指そうという機運に乏しく、諦めムードがあるのかもしれません。

[108582]海辺を飛ぶ鳥さん
[108632]サヌカイトさん
問十に関しては初日で分からないのが悪いので何も気にしていません。芦別はともかく、なぜか問題市にはなるものの解答機会に恵まれない三笠市と領主が強力な珠洲市については相当難航しそうな見込みです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示