都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
たけもとさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[2061]2002年7月3日
たけもと
[2053]2002年7月2日
たけもと
[2052]2002年7月2日
たけもと
[2036]2002年6月30日
たけもと
[2031]2002年6月30日
たけもと
[2030]2002年6月29日
たけもと
[2029]2002年6月29日
たけもと
[2028]2002年6月29日
たけもと
[2001]2002年6月26日
たけもと
[2000]2002年6月26日
たけもと

[2061] 2002年 7月 3日(水)23:54:54たけもと さん
18きっぷ
> 一つ質問ですが、皆様の中に青春18切符で回ったルートなどを
>書き込みをして下さる方はお願いします。ガイドブックにもないような
>無茶苦茶な回り方を知りたいものでして(笑)

懐かしいですな。今や時間が惜しいので使うことは無くなりましたが、
大学時代はよく利用したものです。

私が利用した最長ルートはおそらく、
新宿~新潟~村上~酒田~秋田~青森~函館~札幌~旭川~小樽~札幌~函館~
竜飛海底~青森~大館~盛岡~一関~仙台~郡山~喜多方~新潟~新宿~静岡~
名古屋~大垣~米原~京都~大阪~博多~佐世保~長崎~博多~京都~宇治~
京都~米原~名古屋~横浜
です。

18きっぷ8枚。8泊9日、うち車中6泊という、素人にはおすすめ出来ない代物です。
これは若い時の体力とチャレンジ精神とバカさ加減があったからこそ可能だったのでしょう。
たぶん今の私がやったら死にます。

車中泊は、新宿~新潟(快速ムーンライト)往復、函館~札幌(快速ミッドナイト)往復、
京都(大阪)~博多(快速ムーンライト九州)往復で、残り2泊は盛岡と博多でホテルに宿泊しています。

要所要所でうまいものを食べたり、観光したり、温泉入ったり、単なる乗りつぶしとは一味も二味も違う楽しい旅でした。
[2053] 2002年 7月 2日(火)23:35:49たけもと さん
移転など
[2052] 2002年 7月 2日(火)23:28:59たけもと さん
法定協議会の設置状況
現在の法定協議会のリストで抜けているものを挙げてみました。

下部町、中富町、身延町(山梨県)
富田林市、太子町、河南町、千早赤阪村(大阪府)
羽須美村、瑞穂町、石見町(島根県)
油木町、神石町、豊松村、三和町(広島県)
伊予三島市、川之江市、土居町、新宮村(愛媛県)
中央町、砥用町(熊本県)2005.3合併目標

いずれも7月1日付で設置されました。
[2036] 2002年 6月 30日(日)10:58:24たけもと さん
仙台の区
>仙台市の場合,「青葉区」は“青葉城”から,「太白区」は“太白山”から,「宮城野
>区」は“宮城郡の野原”(以前から「宮城野」という呼び方があったのかどうか,わか
>りませんが)にちなむものですね。「泉区」は編入前の泉市。
>ただ,「若林区」の由来は何だろう。現在は「若林地区」があるけど,合併前の旧村名
>や集落名に「若林」は見えません。

宮城野区は大相撲の宮城野部屋からです、というのは半分うそで、
万葉集の歌枕の「宮城野」からですね。仙台東方の秋草の名所です。

若林区はキャプテン翼の若林君から、というのは大うそで、
伊達政宗が晩年を過ごした「若林城」が由来です。
現在は宮城刑務所になっています。「古城」という住所に名残がありますね。
[2031] 2002年 6月 30日(日)00:58:45たけもと さん
千葉市の区名
[1977]
>中央区・花見川区・稲毛区・若葉区・緑区・美浜区です(JISコード順)。
># こうして見ると千葉市の区名って抽象的な感じを受けますが。

確かに・・・。
#特に東京都に中央区が、横浜市に緑区があるのに重複させたのは残念。
#首都圏では区名の重複がそれまでなかったのに。

私は抽象名反対派ですが、千葉って「これだ!」という区名が無かったこともまた事実。

本来であれば旧境界を活かした区割りをし、旧自治体名を主体とした区名をつけるべき
でしょうが、これが無い。いや、あるのですがそれに基づいて区割りができない。
するとかなり変な区割りになってしまう。

しかも平地が多く土地が連続している上に、都市化の波によって旧境界にまたがって開発
された地域も数多くあるため、市民で旧町村を意識している人はおそらくいないしょう。
うん、いないに違いない。(^^;)

http://www.ice.or.jp/~seminar/h13kaiha/shakai/tirih/tirih065.htm
http://www.city.chiba.jp/gaiyou.html

この二つを比べてみてください。
今の千葉市から旧町村の想像がつきますか。また、旧町村を元に区割りができますか。
私はできませんでした。(^^;)

私ならこうする千葉市の区割り、なんてテーマにもできそうなほど奥が深そうですな。これは。
[2030] 2002年 6月 29日(土)23:27:22たけもと さん
小谷
どうですか?このタイトルバーの配色。今のところ私だけのようですね。(^^;)

[2025]
>>長野県長谷(はせ)村、小谷(おたり)村
>それにしても「小谷村」は,何でこう読むんでしょうね。

http://www.vill.otari.nagano.jp/gyosei/donnatokoro/joukyou/
小谷村ホームページより:
----
◇ 小谷村小史◆
  小谷村に縄文時代から人々が住みついていたことは、村内各所から発掘された遺跡や
石器などによってわかりますが、”おたり”という地名が初めて文書に出てくるのは、
建久元年(1190年)12月に出された六条院の書状で、それには「於地理」と万葉がなで
書かれています。”おたり”の語源は、当時、麻の産地であったため「麻垂」から生じ
たものではないかといわれていますがまだはっきりとはわかっていません。なお、「小
谷」と書かれるようになったのは鎌倉時代の中期からのことです。
----
ということでした。
[2029] 2002年 6月 29日(土)22:36:28たけもと さん
ニセコ
>ニセコ町はなにの由来があるのですか?

ニセコ町にある北海道を代表する山、ニセコアンヌプリからです。
ニセコアンヌプリとは、アイヌ語で「断崖にある山」という意味です。
[2028] 2002年 6月 29日(土)22:31:00たけもと さん
Re: 城東・城南・城西・城北
>新宿区・中野区・杉並区は「城西」,文京区・豊島区・北区・荒川区は「城北」という

>イメージがあるけれど,西武線や東上線沿線の板橋・練馬区はどちらでしょう。足立区は?

板橋・練馬は城西。足立は埼玉です。
[2001] 2002年 6月 26日(水)23:41:25たけもと さん
移転など
さっきの書き込みは文章が変でした。(^^;)
支配していたのは宮(みや)氏です。

さて、移転です。

http://www.n-gappei.jp/
http://www.town.yatsuka.shimane.jp/
http://www.shimamotocho.jp/
http://www.town.ujitawara.kyoto.jp/
http://www.vill.sennan.akita.jp/

今度こそ正式移転
http://www.town.atsuma.hokkaido.jp/
[2000] 2002年 6月 26日(水)23:36:14たけもと さん
西城・東城
2000突破おめでとうございます。

広島県比婆郡西城・東城の由来は戦国時代に備後の豪族である宮が奴可地方全域を支配し、
東に五本竹城、西に大富山城を築いてから東城・西城と呼ばれるようになりました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示