都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ぴょんさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[21945]2003年11月11日
ぴょん
[21940]2003年11月11日
ぴょん
[21822]2003年11月7日
ぴょん
[21821]2003年11月7日
ぴょん
[21352]2003年10月21日
ぴょん
[21346]2003年10月21日
ぴょん
[21329]2003年10月21日
ぴょん
[21275]2003年10月20日
ぴょん
[21044]2003年10月14日
ぴょん
[21037]2003年10月14日
ぴょん

[21945] 2003年 11月 11日(火)21:40:35ぴょん さん
地理にはまったきっかけは「はちおんな」
[21917]kenさん
kenさん同様、やはり年長さんくらいだったです。
私の場合は、机を買ってもらって、マットにある小学生で習う996?漢字を覚えるのが趣味で、覚えちゃったのを自分なりに誇り?にしてたのですが、ある日、祖父の車の助手席に乗って高速道路の「八女IC」を「はちおんな」と読んだのを親に笑われ(嘲笑ではなくおもしろかったらしい)、でも悔しくて、道路地図の地名をかたっぱしから覚えていったのがはじまりです。ある種の才能?をみたのか両親から日本と世界の地図パズルを与えられ、また、国鉄職員であった祖父と国内は旅行し放題だったこともてつだってか完全に地理の世界にはまってしまいました。とにかく暗記が趣味で、小1~2くらいで図鑑の最後にある都道府県名/国名、都道府県庁所在地/首都名、人口、面積、国旗あと九州内の駅名はほぼ暗証してたような...。ただ、その頃覚えた数字が残ってて面積は大きく変わらないんですが、人口が変わってて困ったりすることもよくあります。(笑)  もう少しあの頃の暗記力をほかの事に使っていたら..なんて考えたりもしますね。

1285さんもそうなのかもしれませんね。
[21940] 2003年 11月 11日(火)19:19:21ぴょん さん
政党の地域性
[21935]白桃さん
北関東、北陸、中国、四国、九州は自民党が強い
九州は北部を中心に若干民主が風穴を開けつつありますが、中国・四国・北陸・北関東は相変わらずの強さです。

沖縄は民主の方が強いのかな、と思ってました。
沖縄は元来沖縄社会大衆党という地域政党(社民党系)が非常に強いため、同じ野党系である民主はむしろ非常に弱い地域なんです。ただ、(最近は特に)基地問題とのバーターとして公共事業など経済面での優遇を沖縄にという自民党系の主張も住民の心を動かしているようで、社・自の支持が拮抗しています。(今回選挙は比例で民主と書いた人が多かったようです。)
あと、社民は他に大分がかつては王国といわれる強さを持ってました。今回は競り負けました。

神奈川は、小泉首相のお膝元なので自民が強いのかな、という印象
神奈川は西に行くと圧倒的に自民です。ただ、横浜・川崎の都市部の人口の割合が多いので、合計では民主になります。ちなみに首相は横須賀です。

他で目を引くのは岩手→出身の南部水沢地域を中心に小沢王国で、民主強しです。前回も自由党が驚異的な数字を出してました。
愛知→尾張・豊田地域は労組票が非常に厚く、労組が推した候補が強いです。
京都→かつてほどではないものの、共産党が強いです。今回も西陣を含む1区で5万票と健闘してます。
公明党は近畿・東海・九州で強く、北日本で総じて弱いです。
自由連合→徳田代表のお膝元、徳之島や奄美地域では強いです。


わが町八王子では自民が取り返しました。かなりの僅差でした。この町も学会のお膝元のひとつ(創価大学がある)。今回は前回と違い、かなり活発に動いたようです。金曜日に八王子駅にAさんが来たこともプラスに作用したのかどうなのか?(同じ日同じ時に京王八王子にはT知事も居たのですが...)。
出身地の福岡9区も僅差でした。いつもの対戦ですが、やはり新日鉄などの労組票が細くなってきた分、選挙の度に差が縮小してます。ムード如何では逆転ありの区になったようです。
[21822] 2003年 11月 7日(金)00:55:09【1】ぴょん さん
首都機能移転について
[21809]なおさん
首都機能移転について、どう考えておられますか?
差し迫ってしなければ..。とまでは思いません。というか私は道州制が先だと考えますので..。道州制を実施し、首都の機能を分散・圧縮させたあとの移転ならば賛成です。
ちなみに私は適地・バランス型なら東濃~三遠南信、開発型なら阿武隈を推薦です。
畿央は、インフラ整備にチョット金額がかさみすぎるし、名張などは現在でも広義で大阪圏と思います。
東濃は西三河・恵那までまたがないと、土地取得や水供給に問題が出かねませんね。
三遠南信は地震が少し心配です。
阿武隈は立地や災害対策には好条件ですが、関西以西からのアクセスの悪さがやはりネックになるし、そもそもこの新首都が仙台<東京となるようだと開発型にならなくなってしまう危険もあります。
その他の地域では、秩父や茨城・那須は東京に近すぎて移転の意味が薄いと思います。千歳は開発型とはいえさすがに端すぎです。

文句ばかり書きましたが総合的に見ると東濃~三遠南信が一番だと思います。


※全体的に書き足しました。
[21821] 2003年 11月 7日(金)00:54:28ぴょん さん
紹介文ありがとうございました。
[21805]太白さん
紹介文楽しく読まさせていただきました。
でもでっちあげでなく本当にひそかに帰福のチャンスをうかがってるんですよ。実現するかどうかはわかりませんが...。
[21352] 2003年 10月 21日(火)23:05:20ぴょん さん
踏切・有料道路
[21349]じゃごたろさん
主要国道で未だに踏切がある
R16(現道)八王子市に今話題の中央線の踏切があります。(ここは高架工事の場所ではないですが..)バイパスの方は有料だし、もろ市街地でしかも高尾までは本数も多いのでここはいつも渋滞になってます。
JHのものではありませんが、八王子市内にはもう一つ、「ひよどり山有料道路」があります。R16(現道)が、駅の北側から八王子ICまでの間も大渋滞なのでその渋滞緩和のために作られた道ですが、これが200円もするためだ~~~~れも通ってません(笑)。一度だけ話の種に通ったんですがこれがR16とは対照的にメーター振り切り(オイオイ!)で一台も出会わなかったです。でも一瞬で終わり。こんな道無料にすればいいのに..。八王子市もケチンボです。

あと、国道ではありませんが、環七にも踏切があります。

伊豆に今週末行くのですが、伊豆箱根も有料道路だらけです。
[21346] 2003年 10月 21日(火)21:52:28ぴょん さん
Re:北九州市商圏
[21342]まるちゃんさん

興味深く拝見しました。
H12というと、小倉・黒崎両そごう閉店の年ですので、これを反映してるかどうかはわかりませんが、最近の黒崎の斜陽振りを見事に表したデータですね。

北九州市としての商圏について、いくつか挙げてみると、
若宮・玄海(今は宗像市北部)が1次商圏から圏外になってます。遠賀・宗像地区の動向を見ますと、博多に流れたわけでもない(博多も31.7→17.0)のでこれは赤間(宗像市)周辺で郊外型大型店舗が出店ラッシュをかけたことが理由のようです。
一方で、筑豊・川筋の2つの中心都市である直方・飯塚両市が年々北九州への出向率を上げているのも興味深いですね。やはりこの両市の地域の中心としての機能が相対的に低下しているということがいえそうです。
私にも謎なのが香春町の1次→3次という変化をはじめとした田川市郡。ここは元来日田彦山線で小倉地区へ近いことから、小倉商圏だったはずですが、理由が見つかりません。博多などへも流れてないところを見ると、田川がやや充実したのか?高齢化や不況で遠くへ購買しなくなったのか?といったところでしょうか。
あと、山口県域は確かに思っていたより低いですね。

拙稿[21037]で挙げた私の感覚による商圏と比較してみると、黒崎の商圏について、私の感覚は一昔前のものだったことがわかりました。小竹や頴田・赤池・方城・金田・糸田はかつては黒崎商圏(一部小倉も)だったものの今は狭義では飯塚・直方、でも黒崎・小倉・博多の商圏には入らない(あるいははいってもギリギリ)地域になったようです。これも「遠くまでは行かない」志向が強くなったあらわれなのですかねぇ。

でも北九州市もどうせ調査するならもう少しサンプル数増やせばいいのに...なんて思いました。
でもこんなものなのかな?
[21329] 2003年 10月 21日(火)13:14:24ぴょん さん
10000もあるぜよ
[21207]太白さん
変わった数字の地名
<10000>万年山(はねやま)....大分県玖珠町

なんつーのは如何でしょう?
[21275] 2003年 10月 20日(月)15:38:30ぴょん さん
お願いします
[21238]オーナー・グリグリさん
訂正機能について]現在の24時間制限を1時間に変更しようと考えています。
お願いします。
1時間は短いかと...。
せめて3時間、できれば6,12時間くらいにしてください。理由は太白さん深海魚さんと同じです。

[21264]三丁目さん
このような、不思議なつながりって、他にもあるのでしょうか?
他の方のもので恐縮ですが..、ひとつ発見したので..。
[17475][8764]でまるちゃんさんが「宇部は最近北九州(小倉)を飛び越えて博多」という例を出してらっしゃいます。
[21044] 2003年 10月 14日(火)17:36:39ぴょん さん
たまにはちょっと鉄分も。
[21039]深海魚さん
それ以前の筑豊地区でここ一番の買い物と言えば小倉や黒崎など、北九州志向一辺倒だったのでしょうね。こうした商圏の変化も、福岡市と北九州との 「力関係」 に何かと影響したのかも知れませんね。

かつて(私の子供時代である70年代)は飯塚は現在よりもはるかに商業集積の高い街で、市内及び周辺の人々はよほどでないと小倉までは出てなかったように思います。(まして博多は) しかし、最近はやや両都市の間で埋没気味です。もちろん相次ぐ炭鉱の閉山が最大要因であることは言うまでも無いのですが、1)篠栗線の開通、2)八木山BPの開通、3)博多直通及び北九州方面鹿児島本線への乗り入れ増発...などによって博多・黒崎(特に博多)が時間的に近くなったという側面も大きいようです。ただ、嘉飯山にとって博多や小倉はまだ少し距離的にも遠いので一定の規模は保ってます。直方ですが、若宮や宮田が九州自動車道の高速バス開通('86)や新犬鳴TNの開通でグッと博多が近づきました。これに追い討ちをかけるように宮田線廃線('89)が大きな打撃になりました。今は中心街よりも市北東部(筑鉄遠賀野、感田)に郊外店が建ち、そちらはまだ多少は活気があります。

専ら閑散区間の印象が強い筑豊線の桂川以遠ですが、(中略)隔世の観が強いですね。
中学生のとき、折尾~黒崎間初乗り運賃で近郊区間一筆書き一日鈍行の旅を何度かしましたが、この区間を組み込むのが大変難しかったのを思い出します。何しろ当時から1日4本くらいでしたから..。(笑)
まだ当時は、伊田、糸田、田川線がJRとして生きてましたから筑豊のなかをゴチャゴチャ行く一筆書きがどうすれば1Kmでも長くなるかいろいろ試したものです。あと伊田線が複線だったのには昔はスゴかったんだろなと感心したとともに少し驚きました。
[21037] 2003年 10月 14日(火)14:11:29【3】ぴょん さん
筑豊の経済圏、御三家四天王(南関東・山梨編)
目を引く色がたくさん出現しましたね。たくさんなので省略しますが、皆さん自分色登録おめでとうございます。

[21029]深海魚さん
北九州市の経済圏との境界はどの辺りでしょうか。筑豊電鉄の存在から、直方市は北九州寄りかな、とは感じます。
合併協の枠組みもほぼこれに倣ってますが、筑豊はまず直方・鞍手郡の直鞍地区、飯塚・嘉穂郡・山田の嘉飯山地区、田川市郡の田川地区、遠賀郡と中間に分けられます。
中間に関しては遠賀川の川西と川東で意識差に開きが大きく、西は鞍手、東は北九州との一体性が強いです。遠賀郡は(町民が折尾を使うせいか)芦屋・水巻両町がより北九州との一体意識が強いです。私の親戚筋など多く住むこの地域、かなり複雑な経済圏だと思いますので表にしてみました。
※絶対正しいともいいきれませんが大体こんな感じです。

市町村(郡)ちょっとした買い物大きい買い物1日かけてショッピング
遠賀・水巻・芦屋・鞍手・中間(西)折尾黒崎小倉・博多
岡垣折尾・宗像黒崎小倉・博多
中間(東)黒崎黒崎小倉・博多
直方直方黒崎小倉・博多
宮田・若宮直方・宗像博多博多
赤池・方城・金田直方黒崎小倉・博多
小竹・頴田・糸田飯塚・直方飯塚・黒崎博多・小倉
頴田以外の嘉飯山飯塚飯塚・博多博多
田川・大任・川崎田川飯塚小倉
香春田川小倉・飯塚小倉
田川行橋小倉
添田田川日田小倉

大まかには遠賀郡-鞍手郡東部-田川地区までが広義の北九州圏といえそうです。

[20997]深海魚さん
福岡は出てしまっていて異論は無いので。無謀な?南関東・山梨に挑戦してみましょう。
東京---立川・八王子・府中---青梅    やっぱり町田かも..
神奈川---横浜・川崎・小田原---厚木   60万都市相模原が.....
千葉---千葉・船橋・成田---銚子     う..うぅ..苦しい..
埼玉---さいたま・熊谷・川越---秩父   所沢とか越谷・岩槻も捨てがたいし..
山梨---甲府・大月・富士吉田---なし

きっと異論がおありと思いますが..とりあえずこんな感じで。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示