都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
夜鳴き寿司屋さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[24390]2004年2月2日
夜鳴き寿司屋
[24323]2004年1月31日
夜鳴き寿司屋
[24319]2004年1月31日
夜鳴き寿司屋
[24300]2004年1月31日
夜鳴き寿司屋
[24299]2004年1月31日
夜鳴き寿司屋
[24197]2004年1月26日
夜鳴き寿司屋
[24083]2004年1月23日
夜鳴き寿司屋
[24057]2004年1月23日
夜鳴き寿司屋
[24017]2004年1月22日
夜鳴き寿司屋
[24011]2004年1月22日
夜鳴き寿司屋

[24390] 2004年 2月 2日(月)00:19:14夜鳴き寿司屋 さん
日本一管轄エリアの人口が少ない警察署は?
[24319] 拙レス

 福山市の警察署の管轄ですが調べてみたところとんでもない事がわかりました

福山東警察署 福山市の一部(芦田川以東)、深安郡全域、神石郡全域
福山西警察署 尾道市のうち浦崎町、福山市の一部(芦田川以西と内海町)、沼隈郡全域、
府中警察署  福山市のうち芦田町,駅家町,新市町 府中市 甲奴郡全域

 福山東警察署の管轄区域は,東西11km,南北67kmと南北に細長い管轄区域になっているそうです。これは1956年に油木、鞆、福山の警察署が合同して以来の事で1971年に一部管轄を変えたようですが、昔の福山市、旧深安郡、神石郡がずっと管轄地域だったようです。

 それにしても管轄人口が30万人を超えるのは納得しましたが、人口急増地から過疎地域まで網羅しているとは。でも管轄区域がすいぶんヘンテコですね、これで南北に分割するのも理解できます。


 広島県の警察署は現在27署あるのですが、人口でいえば1署あたり10万人強になるのですが、結構人口に開きがあるようです。

参考HP
http://www.police.pref.hiroshima.jp/010/soshiki/keisatusyo.html#広島中央

 其の中でも少ないのに、新しく「江田島市」になる地域をもつ江田島署が30879人、大竹署は大竹市全域で30385人、木江署は大崎上島町,豊町,豊浜町の3町で14273人と極端に少なくなっています。また偶然ですが江田島市、安芸高田市、新「世羅町」、新「庄原市」、新「三次市」と警察署の管轄は一致しています。

 木江署は瀬戸内海に浮かぶ島なので独立が維持されたのは判りますが、管轄人口が2万人にもいかない警察署は日本でも少ないと思いますが、一番少ないのは警視庁小笠原署が小笠原村全域なので2378人の管轄人口になりますが、ここは小笠原諸島全域なので海面面積は全国最大級です。

[24358] ズッキー さん

 福山に来られた事があるのですね。あれでも20年程前の新築でして以前の警察署は市役所の隣接地にあったのですが半分以下の敷地に古びて建て増しだらけの建物でした。私が行った警察署では岡山西警察署が近代美術館のような奇抜な建築で好きです。
[24323] 2004年 1月 31日(土)23:41:39夜鳴き寿司屋 さん
旧番地、旧自治体名、達筆文字・・・やさしくすれば
[24318] 鬱雄 さん

 こちらこそはじめまして、私も年末年始などにアルバイトでしていました。よく区分け作業をしていて新しい住居表示が導入された場所では古い住所表記が混じっているのは当然ですが、年賀状のように一年に一度しか書かない場合には住居表示改定から10年以上経った住所が書かれた年賀状もありました。私は字が上手くはないのですが、達筆には感動的なほど美しいものから、左手(私も本来は左利きですが)で書いたような象形文字的な文字まで千差万別ですね。

 住所の書き方では、いろいろエピソードもあるのですが、守秘義務があるので書けないのが残念です。しかし一番印象に残ったのは同名である「東京都府中市」と「広島県府中市」の町名一覧表が貼っていたことです。人口では大きく違うのですが、町名の数はほぼ同数でした。

最近思ったのですが、ひらがなの市が多発してるのはなぜでしょうかね?

 簡単にいえば漢字を使わない事で親しみを持たそうとの事でしょうか?しかし、正直いって漢字で覚えているとヒナ仮名やカタ仮名、ローマ字(!)で書いた地名は斜め読みで仕分けするのはやり難いですね。

 すこし脱線しますが第二次世界大戦前の特急の「櫻」や「燕」の愛称や、艦艇の「比叡」や「鞍馬」など名漢字表記だったのに、戦後になると「さくら」や「つばめ」や「ひえい」「くらま」などひながな表記になったのですが、とうとう地名にまで其の波が来たのだと思います。しかし同音でも漢字が異なる(仙台市と川内市など)事で区別できていたものが、ひな仮名になる事で区別しずらくなる弊害は如何なものかと思います。
[24319] 2004年 1月 31日(土)22:46:37夜鳴き寿司屋 さん
合併をにらんだ?「福山北警察署」
 地方紙の報道によりますと、区域内人口が30万人を越えた広島県の福山東警察署の管轄を分割して新たに「福山北警察署」を設置する事が県の予算(用地取得費)で内定したそうです。

 新しい警察署の設置場所は深安郡神辺町が有力だそうですが、神辺町は現在のところ福山市への合併を拒否(福山市以外の他の広島県の自治体とは隣接せず)しており、単独町制を志向しているのですが、県当局の方針では福山市への統合せよなので、今回の「福山」を冠した名称は神辺町の強い反対がないかぎり実現しそうですが、広島県としては神辺は福山市と一体のものと見なされているようです。法律的には問題はないのですが都市計画区域は一体のものと扱われています。

 また福山市の市域が大きい為に一部(駅家町、新市町など)が府中市の府中警察署の管轄になっているのですが、これは福山市には2.5署あるということだったりして。

 それにしても、以前にも10万人に満たない自治体に警察署がふたつあるとのカキコミがありましたが、ほかにも一つの自治体が隣接する他の警察署に複数に分割されているケースは全国にあるのでしょうか?
[24300] 2004年 1月 31日(土)00:50:17夜鳴き寿司屋 さん
石見銀山市
 うーん、石見銀山に「殺鼠剤」の異名があったとは知りませんでした。わたしは「三瓶市」が良いとはおもいましたが「石見銀山市」でもいいとも思ったのですが、なんだか「天草シオマネキ市」は「死をまねき」に通ずる隠語があったとは。

 他の地方にすんでいたら判らない地元の事情もあるかと思いますが、穏便にいってほしいです。それにしても人名もそうですが新たな地名を命名するのは難しい事だと思いました。
[24299] 2004年 1月 31日(土)00:41:28夜鳴き寿司屋 さん
奄美群島「大島県」
[24278] 太白 さん
明治19年から大正15年までは「大島県」というのが存在したようですが、他の「府県」とは異なるという理解でよいのでしょうか

 この情報は初見ですね。念のために「大島県」で検索してみたのですが、該当する情報はないようですが、名瀬市立奄美博物館のHPの記載に

http://www.city.naze.kagoshima.jp/museum/museum/museum.html
薩摩藩治下時代から続いた奄美への支配はそのまま引き継がれ、県は商社をつくって黒糖販売の独占をはかります。しかし明治の中期になると、奄美は経済的に切り離され、独立経済となり、それは1940年まで続きました。

 という記載がありましたので、黒糖に関してだけかもしれませんが鹿児島県とは別の経済圏を形成していた可能性があるようです。どうも鹿児島県の管轄に入らないほど「大島郡」に与えられた権限が大きかったかもしれないですが、それも戦前の府県に相当するものではなく、俗称の類だと思われますがどなたか追加データがいただけたらありがたいです。
[24197] 2004年 1月 26日(月)23:22:40夜鳴き寿司屋 さん
「新東京国際空港」
[24151] hmt さん

後輩の「新幹線」、「新東京国際空港」はいつまで使われるのでしょうか?

 新幹線は固有名詞として定着しているうえに、英語にも”Shinkansen”といえば電車による日本式高速鉄道(仏独の電気機関車牽引の高速鉄道と差別化するため)として定着しています。今後とも使われていくと思います。まあ第二次世界大戦前の新幹線の前身構想の「弾丸列車」のネーミングよりは良いと思います。

 「新東京国際空港」ですが、2004年4月から「成田国際空港」に名称変更されるそうです。これは行政法人の改革にともない新東京国際空港公団が解散し、国が出資する特殊会社「成田国際空港株式会社」を設立するからだそうです。「新東京」の名称も過去のものになろうとしています。

 「新」といえば現在の広島空港も岡山空港も建設工事中は「新広島空港」と「新岡山空港」と呼称していたのですが、完成後は「新」が取れて元の空港はそれぞれ「広島西飛行場」と「岡南飛行場」に改称されたのですが、地元では混乱して「新広島空港」としていた資料も多かったです。


[24083] 2004年 1月 23日(金)22:54:42夜鳴き寿司屋 さん
今年、2004年は萩、秋田建設400周年だそうです
 郵政公社の来年度の切手発行計画が発表されたのですが

http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/yubin/040121j202.html

 そのなかに「秋田市建都400年記念」と「萩開府400年」の発行予定が入れられておりました。山口県萩市が今年築城400周年であるのは知っていたのですが、単に知らなかった事ですが秋田市は江戸時代になってから建設された比較的新しい都市だったのですね。

 また今年は埼玉県で国体があるそうですね。先日、レスしたのですが地方の行事、慶事を記念する切手は「ふるさと切手」で発行する傾向が近年では定着したのですが、かつての「北九州市発足」のような注目を浴びる合併切手はおそらくないでしょうね。
[24057] 2004年 1月 23日(金)01:39:44【1】夜鳴き寿司屋 さん
切手といえばなんとたら
[24042]みかちゅう さん

本当にそうでしょうか。デザインも凝ったものが少ないし、たいした企画でもないのに複数の種類の切手を作り右半分に関係絵柄を入れて1シート単位で買わせようとしているように思えます。切手収集家にたくさん買わせ、郵便に使わせないようにする商業主義の最たるもののように思えます。

 比較の問題でして、「20世紀デザイン切手シリーズ」の時には18ヶ月の間に170種類(!)も発行したかと思えば、シートの競技場のデザインだけかえた「FIFAワールドカップ記念」13シートセット(全部購入すると額面10400円!)を販売したり、ふるさと切手を乱発したりと1年間で120種類以上出すという乱発乱造を数年間していたので、その時期に比べたら半減したということです。それにしても10枚シートで購入させようとの意図は見え見えですね。

 それともうひとつは、窓口で販売する普通切手の額面の種類を半減させてしまったので、売れ残った古い普通切手を地方の小さな郵便局から掘り出す楽しみはなくなりました。(以前は30年以上前の在庫が購入できたのに)

[24055] 白桃 さん

そうそう、なだそうそう。北九州市が発足したときに記念切手が発売されましたが、さいたま市の場合はどうでしたか?もう、合併で新市発足しても記念切手を出すほどの話題性がないのでしょうね。

 北九州市の切手は1963年に発行された記念切手ですね。さいたま市発足記念切手は発行されていませんね。ただ、さいたま市誕生の前年の2000年5月に「さいたま新都心」をえがくふるさと切手埼玉県版が発行されているので「さいたま市」記念切手ともいえなくもないですが。

「さいたま新都心」切手デザイン
http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/yubin/000330j201.html

*「さいたま新都心」画像HP追加
[24017] 2004年 1月 22日(木)01:16:16【1】夜鳴き寿司屋 さん
東欧、東南アジア、北朝鮮と南朝鮮
[24006] 花の東京都民 さん

西欧や米国は敵対してきたわけですが、何故日本だけが東側と交流を持ってきたのですか?

 冷戦体制の元では日本も日米安保条約という「軍事同盟」に組み込まれていたのですが、東側諸国を封じ込める包囲網では日本は極東で緊張感が少なかったし、ヨーロッパのように「NATO軍」対「ワルシャワ条約機構軍」のような大規模な軍事衝突の可能性がなかったので、東欧とは直接利害が対立する訳ではなかったので交流がもてたと思われます。

 ただ同じ社会主義国でも旧ユーゴスラビアはチトー終身大統領による独裁体制でありながら西側とは親密的でしたし、所謂西側も最後のファシスト政権であったフランコ指導のスペインが入っていましたので、米ソどちらかに付けば仲間になれたようですが、結構外れた国も多かったです。また東欧の国のなかでもルーマニアはやや西側寄りでした。

 ベトナム戦争では日本は韓国のように参戦はしなかったですがアメリカ軍による北ベトナム爆撃を支持していましたが、アジア以外では日本の立場はフリーだったようですし、日本に対しては戦略上あまり対立を先鋭化しないように配慮していたようです。それに必要以上に対立するのもエネルギーのロスですし。

 それにしても、かつては中国や北ベトナムのような共産主義国家になるのを防止するために設立したアセアン(東南アジア諸国連合)が、現在ではベトナムとラオスの社会主義市場経済を維持した国を加盟させて、中国と経済圏を構築しようとしているのですから時代は変わったものだと実感します。

日本は「北朝鮮」を国として認めていないのに、何故国名を記載するんですか?

 外務省のHPでは台湾、香港、マカオと同じ「地域」扱いです。台湾と同じように北朝鮮も政府組織はあるのですが共通しているのは政治的理由で承認していないことです。少し前には日本はアフガニスタンを大部分を支配していたタリバンの「アフガニスタン首長国」は承認せず、北部同盟の「アフガニスタン」を承認していたのも政治的理由です。

 それに北朝鮮の正式な国名は「北朝鮮」ではありません。おそらく国交回復(それまで現政権が持つかは別として)すれば「朝鮮」と呼称するようになると思われます。かつてドイツが分断国家であった当時はドイツ連邦共和国を「西ドイツ」、ドイツ民主共和国を「東ドイツ」と呼称していましたが、朝鮮半島や中国のように互いが正当な政権を主張するわけでは無かったので、比較的再統一の可能性が低いといわれていました。しかし現実ではわずか1年で達成しました。

 それはさておき日本と北朝鮮とは1950年代に、国家として認めていないにも関わらず在日朝鮮人の帰国事業のために間接的に交渉していましたし、1970年代までは現在では想像出来ませんが、北側のほうが経済的に優位だったので(植民地時代には北朝鮮の方が社会資本が充実していた)南北とも交渉していました。

 韓国と国交が正常化したのは1965年と戦後20年もたってからで、それまでは韓国を「南朝鮮」、北はそのまま「北朝鮮」と読んでおり現在でも年配の人が韓国を「南朝鮮」はというのは当時のなごりです。余談ですが韓国への郵便に「南朝鮮」もしくは「South Korea」と書くと受け取り拒否になります。また北朝鮮は英語では「DPR Korea」になりますが、当然北でも「North Korea」(アメリカのブッシュ大統領が呼称して北が反発していましたね)と書いてはならないそうです。

 北朝鮮の国号を表記するのは以前は韓国と同様に国家承認していなくても、交渉の当事者として認めているうえ、国連加盟国なので国際社会では一応認知されていますのでこのままで良いと思います。

 また報道関係で国名を言うのは、関係者との妥協で朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と呼称し2回目以降は北朝鮮と略していいことになっているそうです。

 私の回答としては「北朝鮮は国家承認してはいないが国家としての条件は備わっているし交渉当事者としては認めている。しかも国連加盟国である」とします。

 余談ですが現在では北朝鮮の旧ソ連製機体が環境基準に不適合なので就航不可能ですが、北朝鮮の航空機も名古屋と新潟なら臨時便としてなら飛ばせる協定を日朝間で締結していました。(弾道ミサイル実験では経済制裁で一番最初にターゲットになっていました)

 もっとも植民地支配していた20世紀前半には北朝鮮は「日本国内」の地域名だったともいえます。なぜなら北朝鮮の防衛は日本軍ではなく中国にあった関東州租借地や満州鉄道を防衛する「関東軍」が担当していたそうです。(南は朝鮮総督府配下の朝鮮軍が担当)

*文章加筆
[24011] 2004年 1月 22日(木)00:05:50【1】夜鳴き寿司屋 さん
韓国切手といえば
[24006] 花の東京都民 さん

先日、韓国が「竹島の切手」を発行しましたね?あれには大変驚きました。日本側は韓国の「外交通商省」に即刻講義をしに行きましたが、講義を受け入れてはもらえずに憤慨して帰ったそうです。早く解決しますように。

 島根県以外には影響がなく、竹島唯一の特産物だったニホンアシカが絶滅して以降利用価値がなくなっていたのを韓国が占領して以来実効支配していますが、個人的には実効支配する利益以上にコストが莫大かかっているように思われ、メリットが少ないように思います。

 実は私は切手を集めておりまして、ある知り合いの業者に適当に纏めて韓国、中国、マカオ、香港、台湾の新発行切手を送ってもらう契約をしていますので、件の切手ですが入手予定です。以前、韓国切手の200ウォン切手のデザインが伊藤博文を暗殺した安重根でしたが、切手を見て(国際郵便用だったので日本には大量に入っていました)誰かが判る日本人は少なかったと思います。

 実は韓国で「独島切手」を発行するのは1954年、2002年に続いて3回目ですが、2回目の時には同時に観光切手として32種セットで発行されたためか注目はされませんでした。1954年の時には「李承晩ライン」の設定で日韓対立がピークに達していたので「独島切手」を貼った郵便物を日本郵政省は黒塗りしたうえで返送したといわれていますが、実際の郵便物は写真資料としても見たことはないです。

 過去には切手の地図が隣国にくいこんでいたとして戦争になったドミニカとハイチのケースがありましたが、中国の「台湾風景切手」や台湾の「揚子江切手」に比べたら深刻さはないですね。ちなみに某大臣のいった日本も竹島切手を出せという発言ですが、日本郵政公社は政府機関ではない特殊法人なので政治介入は出来ないので無茶な事です。ただせさえ郵政公社になってから切手発行が合理化(在庫にならないように種類を削減)しているのに。可能性としては日本郵政公社中国支社が島根県のふるさと切手で出す事がありますが、採算に合わないのでしないでしょう。(近年は赤字決算が続いているので)

 そういえば、韓国切手にはよく白頭山(ペクトサン)の火口湖が登場しますが、現在は北朝鮮の領土になっていますし、火口湖は実は中朝国境上にあるので以前は韓国人は全く行けないところでした。
(現在では中国側からは観光で行けますが北朝鮮側からは不可能)

 個人的には詳細は省きますが昭和時代初期に起きた桜田門事件と上海白虹公園爆弾事件の実行犯の処刑60年記念切手(1992年発行)が全く日本で問題にならなかったほうが不思議です。当時としては命を賭けた英雄でしたが、現在ではテロリストにすぎませんから。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示