都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [24000]〜[24099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[24000]〜[24099]



… スポンサーリンク …

[24099] 2004年 1月 24日(土)13:54:04【2】ぴょん さん
RE:都市再生
[24086]花の東京都民さん
ETCのことですか?渋滞を解消する手段はETCを搭載することではないでしょうか。
うちの車にも最近ETCを設置しましたが、私のようにハードに車を動かす人以外はメリットがなさ過ぎです。安いのつけたとして工賃セットアップ料込みで2万円出してペイに1万キロ以上を走らなきゃいけない現状においては普及はまずないでしょう。実際まだ10%チョボチョボです。あと、私のようにタイトなスポーツカーだとあの大きさでも邪魔です。(ただ、私はFガラス上部に設置できるものにしました。)これはそろそろ解決できそうです。
また、日本においてはクレカードそのものを持たないポリシーの方もかなりいます。そういう人はETCカードが前納方式でもクレジット会社がやっている以上進んで導入しようとはしないでしょう。(義理の親がそう)
他にも、領収証は出ないは、肝心の渋滞時に専用ゲートはないはでJHと政府は「普及させる気が本当にあるのか?」「新路線作られないからゲート設置代で公共事業?」なんて声すら聞こえてきます。
とにかく普及しなきゃまったくといっていいくらい無意味なものなので新車に標準装備を義務付けるとか100~200円/月程度でレンタルしセットアップ料無料とかあるいは逆に搭載車に対し距離関係なく昼間2割引夜間半額にするとかしない限りダメっしょ。というわけで現状ではETC以外の関所も多く設置しなきゃってことですよ。JHも料金収入ほしいから普及のため料金所で非搭載車排除なんて絶対できないし。
話は保土ヶ谷BPの課金から発したのですが、無料の現状であの込みようですから、やはり新路線はいずれにしても必要と感じます。

西日本鉄道北九州市内線のことですね?黒崎駅周辺で細々と営業している路線がありますがあれは違う会社ですか?
西鉄北九州線は2000年11月に折尾~黒崎の専用軌道部分も廃止されました。それに伴いJR鹿児島本線に陣の原駅が開業しています。現在では黒崎駅前~熊西間は筑豊電鉄が使用するために残っていますが西鉄は走ってません。ちなみに筑鉄は筑豊直方まで全区間生きてます。

※ちょっぴりつけたしました。
[24098] 2004年 1月 24日(土)13:28:52太白 さん
道路ネタ×3
[23073] Zzz さん
IC番号
Indiana州のJeffersonvilleという街に入り…最初の出口が「Exit 0」でした。アメリカ人でも「0」を使えるのですね(笑)。
なるほど、そういう例もあり得るのか…と思ってちょっと検索してみました。 http://www.interstate-guide.com/i-265_in.html
に、インディアナ州のI-265号線のExit 0が写真付きで掲載されています。出口番号ゼロというのは、何となく違和感があります。説明として、
Indiana is one of a handful of states to utilize the Exit 0 concept. Other states include Alabama and Kentucky.
とありますが、もう少し調べてみると、上記3州(インディアナ、アラバマ、ケンタッキー)以外にもゼロを用いている例もあるようです。例えば、
http://www.aaroadtrips.com/i-270_co.html
を見ると、コロラド州のI-270とI-25のジャンクションがExit 0となっています。

[23634] 水土 さん
アメリカではボストンが比較的運転マナーの悪いところだそうで。
私の感覚では、ボストンはじめニューイングランド地方は、日本に比べても譲り合いの精神が強く、モラルが高いと思います。お店などに入るために交差点でない場所で左折(日本の右折に相当)しようとすれば、結構な確率で対向車が譲ってくれます。また、日本以上に歩行者優先で、横断歩道を渡ろうとして自動車が止まる確率も日本以上です。
逆に、ニューヨーク(タクシー)やロサンゼルスの方がかなりマナーが悪いと感じます。特に、ロス周辺は高速道路が大変広い(片側5車線以上が多い)のですが、ウィンカーを出さずに一度に2~3車線変更する車も結構見かけました。日本でもたまに放送される警察密着番組で、暴走車とのカーチェイスが見られますが、これもカリフォルニアが多いですし。

…と、アメリカの道路が広いと書いたところでふと思ったのですが、日本で一番車線数の多い道路はどこなのでしょうか?
私の知る範囲だと、甲州街道の井の頭街道との交差点西側が片側5車線だったでしょうか。あと、東京駅丸の内口の行幸通りや、国会議事堂前の道路も、真ん中の道路を入れると10車線くらいになるでしょうか。
片側だけで考えると、御堂筋も5~6車線あったように思います。
[24097] 2004年 1月 24日(土)12:44:38たけもと さん
飛騨と本巣
2月1日の合併を前に飛騨市がページを公開していました。
http://www.city.hida.gifu.jp/

本巣市はないのかなあ、と探していたら
こんなページが。
http://www.motosu.org/
http://www.motosu.net/
まったく関係ありませんでした。(笑)
[24096] 2004年 1月 24日(土)10:54:43まるちゃん さん
こんなものもあるのですね
[23683] グリグリさん
どこかの市町村で「市町村の蝶」を制定しているのを一度発見したのですが、見失ってしまいました。そこで、「蝶」を制定している自治体をご存知の方はぜひ教えてください。昆虫も対象にします(あればですが)

偶然,仙台市の虫がスズムシとの記載を目にしたので,他にもないか調べたら結構ありましたよ.
風情があり観光資源でもある,ホタルの人気が際立ちます.
また,神岡町のように,合併を目前に控えた所もあります.

仙台市:スズムシ
http://www.city.sendai.jp/kikaku/zyo-kikaku/toukei/mark/

旭川市:カンタン
http://www.ahmic21.ne.jp/yakuzaishi/asahikawa.htm

小金井市:カンタン
http://www.city.koganei.tokyo.jp/news/20031024/20031024.htm

青森県南津軽郡浪岡町:ホタル
http://www.infoaomori.ne.jp/~enyutaka/namioka%2001.htm

秋田県雄勝郡東成瀬村:ホタル
http://www.pref.akita.jp/fpd/hotaru/newpage11.htm

宮城県栗原郡金成町:ホタル
http://www.town.kannari.miyagi.jp/reiki/honbun/c2480006001.html

山梨県西八代郡下部町:ホタル
http://www.kai.ed.jp/ShimobeJ/gyouji.html

京都府船井郡八木町:ホタル
http://www.yynet.gr.jp/yagi_top.htm

岐阜県吉城郡神岡町:カブトムシ
http://www.town.kamioka.gifu.jp/town/gaiyo.html
[24095] 2004年 1月 24日(土)10:11:02Issie さん
パラパラマンガ
[24072] みやこさん
[24087] 般若堂そんぴん さん
それにしても,パラパラマンガで明治以来の市町村合併を見てみたいものです!

これは「遠い将来」の課題として,できなかなあとは思っているのですけどね。
うちのHPで“例の表”を作り始めた頃からの構想です。
(“例の表”は,愛知県尾張地方を暫定掲載した後,停滞中だなぁ。せめて三河地方をつけて愛知県を完成させねば。)

ま,それに比べればずっと規模の小さいものですが,
1996年に実施された「第41回衆議院議員総選挙」以降の小選挙区議席獲得政党について,パラパラマンガ風になる地図を比例区ブロックごとに作ってみました。

http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/senkyo/syosenkyo/syo-tosen.htm

なにぶん大雑把な性格なもので,少しずれてしまっているものもあるのですけどね。
それにしても3回分では,ちと淋しい。
早く,次の総選挙が行われないものか…。
[24094] 2004年 1月 24日(土)10:07:48オーナー グリグリ
地下鉄二題
[24067] 2004 年 1 月 23 日 (金) 09:06:42 ken さん
丸の内線開業50周年記念切符の発売告知が出ていました。
都バス誕生80周年記念バス共通カードなんてのもあります。
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/community/news/new/topics01-313.htm

[24088] 2004 年 1 月 24 日 (土) 02:08:41 ニジェガロージェッツ さん
 これは面白い!

[24087]般若堂そんぴん さん
モスクワやバルセロナの地下鉄網の発達を GIFアニメーションで見ることができます.楽しいですねえ.
モスクワの地下鉄網の発達ばかりでなく、駅名が変わる様子がよく分かります。
これは面白い! そんぴんさんに感謝!!
これは面白い! 確かに面白い! #モスクワがとくに綺麗でいいですね。製作者のセンスの良さが感じられます。
営団地下鉄+都営地下鉄でも作って欲しいですね。そんぴんさん、いかが?
[24093] 2004年 1月 24日(土)09:57:36【1】オーナー グリグリ
市町村合併情報の更新作業に感謝!(でるでるさんへ)+自治体・協議会関係者の方へ感謝!
当HPの市町村合併情報が多くの自治体関係者の方から注目されていることはこれまでにも何回もご紹介してきていますし、市町村合併情報トップページ( http://uub.jp/upd/ )に「情報を提供していただいた自治体、合併協議会」「リンクを掲載していただいている自治体、合併協議会」として多数の自治体、合併協議会名を掲載しています(この情報もでるでるさんが更新作業をされています)。

自治体関係者からの情報提供のメールは最近ますます数が増えてきており、当事者でなくては入手し難い貴重な情報源となっています。同時に、当HPに対する感謝のメッセージも数多く寄せられています。これもでるでるさんの献身的な作業の賜であり、あらためて深く感謝いたします。

自治体関係者からのメッセージの一端をご紹介します。担当者名を伏せるなど、一部編集してあります。

1/13(金) かつらぎ町・九度山町・高野町・花園村合併協議会事務局 殿
はじめまして、私、和歌山県にあります「かつらぎ町・九度山町・高野町・花園村合併協議会」事務局の○○と申します。
GLinGLinさんのホームページは、私ども事務局の運営に欠かせない大切なツールとなっており職員一同、貴重なデータの提供に感謝しております。
さて早速ですが、このたび本協議会のホームページを開設いたしましたので、お知らせいたしますとともに、LINKのページにGLinGLinさんの市町村合併情報のページを掲載させていただきましたことをご報告させていただきます。
今後とも、貴重なホームページの運営をお続けいただきますようお願い申し上げます。

1/23(金) 島田市・金谷町合併協議会事務局 殿
島田市・金谷町合併協議会事務局の○○です。いつも拝見しております。

本日の新着情報です。

相良町・榛原町合併協議会
第2回会議を開催、合併の方式について、新設合併とすることに決まりました。
合併の期日については継続審議、新市の名称、事務所の位置については小委員会を設置することに決まりました。

中川根町・本川根町合併協議会
第4回会議を開催、15日から募集が始まった新町名募集(2月16日まで)に、150件60種の応募があったことが報告されました。

下田市・南伊豆町・河津町
下田市と南伊豆町の議会は、22日臨時議会を開き、合併協議会廃止議案を可決しました。
本日23日に河津町も議会を開催し、河津町議会の議決後知事に廃止を届け出る予定です。

西豆3町村
22日、第7回小委員会を開き、新町名称候補を5点【西伊豆町、伊豆海(いずみ)町、松崎町、伊豆松崎町、西豆町】に絞り込みました。公募結果は1,464通222案でした。
今後27日に開催予定の第8回協議会に提案される見通しです。

浜北市
22日、浜北市議会は政令指定都市問題等調査研究特別委員会を開催し、合併の方式について協議したところ、新設合併と編入合併に議員がほぼ二分された模様です。

1/23(金) 庄内北部地域合併協議会 殿
突然失礼申し上げます。
私、庄内北部地域合併協議会事務局の○○と申します。
日頃より、市町村合併の情報を得る際には、こちらのページを参考にさせていただいております。
それぞれの協議会ごとに簡潔に内容がまとめられておりますし、更新も毎日ということで、どのように情報を得ていらっしゃるのかと、大変感服いたしております。

さて、私ども、昨日の協議会で、ようやく新市の名称を決定することができました。
全会一致で「酒田市」と確認することができ、まずは1歩前進いたしました。
ページの更新の際にご考慮いただければ幸いです。

今後ともこのGLinGLinの運営頑張ってください。
よろしくお願い申し上げます。

二番目の島田市・金谷町合併協議会事務局の方からは、静岡県内の合併情報を連日ご提供いただいており、大変感謝しております。この場を借りて御礼申し上げます。

ところで、その島田市・金谷町合併協議会事務局の方から、「静岡県内合併協議会設置状況図」という合併状況が一目瞭然の図を提供していただき当HPへの掲載許可もいただきましたが、静岡県の「市町村合併を考える」という以下のページに、元になっている図がありますので、こちらをリンクする方向で考えています。できれば、各都道府県の同様の図をリンクしていきたいと考えています。
http://www.pref.shizuoka.jp/soumu/sm-12/
なお、島田市・金谷町合併協議会のHPが1/20にオープンしています([24023] TNさん報告済)。
http://www.sk-gappei.jp/

自治体、協議会関係者の方々へこの場を借りて深く御礼申し上げます。また、宜しければ直接「落書き帳」へも書き込みしていただければと思います。では、今後ともよろしくお願いいたします。
[24092] 2004年 1月 24日(土)08:19:16【1】オーナー グリグリ
都道府県合併
昨日のニュースから。総務省が、地方自治法と合併特例法の改正案、新規の合併推進法案の概要を明らかにしましたね。地方自治法の改正案では、都道府県の合併を都道府県議会の議決と国会の同意で可能にすると言う内容とか。東北3県(青森、岩手、秋田)の合併がかなり現実的になるかもしれません。また、道州制の議論が活発になるでしょう。同じく地方自治法の改正案では、市町村内に「区」を設けることも盛り込まれるそうです。詳しくは、こちら。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040123-00000162-kyodo-pol

ところで、管理人からのお願いです。

(1) 乱暴な表現、独善的な表現にご注意ください。プレビュー機能で必ず読み手の立場で読み返すことを励行してください。
(2) 一つの書き込みで複数の話題(レス)を扱うことは構いませんが、整理して分かり易く書き込んでください。書き散らすような書き込みが多く見られるようになりました。

以上ですが、ガイドラインを今一度確認願います。とくに、ガイドラインの(1)(4)をご確認ください。落ち着いた読みやすい書き込みをされている方の書き込みを参考にされることを推奨します。
[24091] 2004年 1月 24日(土)07:34:25キュッキュ さん
雪だぁ
[24064]
函館では積雪ゼロです。
なんて書いてたら,23日は一日中雪でした。10cmくらい積もったかな。雪質は軽めで,車の雪下ろしも思ったより楽でした。今日も午前中は雪の予報です。

函館の隣町,上磯町と大野町が2006年2月に合併し,市となることが,両町任意合併協議会で決まりました。七飯町と鹿部町も2005年2月に市となりそうなので,道南に歴史上初めて3つの市が並存することになります。いずれも新市名を公募するようなので,ちょっと考えてみようかな。
渡島支庁は,現在の17市町村が,8市町に再編されそうですが,かわいそうなのが木古内町。東の上磯町は,大野町との合併を進めており,木古内町には待ったをかけている状態。西の知内町は,発電所があるため,財政的にそれほど困窮しておらず,単独で生き残りを目指しています。木古内町はどこかと合併したいのですが,振られ続けです。まさか函館と飛び地合併(?)。

いつも話の流れに乗れなくてすみませぬ。
[24090] 2004年 1月 24日(土)06:45:03水土 さん
国や領土について雑感
ここでいろいろな方の御意見を得られて参考になります。

[24022] faithさん
イタリアのフィアットが旧ソ連やポーランドなどの旧共産圏諸国で国産化されていたのはなぜ?
イタリアの国策というよりはフィアット自体のこれら諸国への人脈ゆえと聞いたことがあります。加えてイタリアでは共産党の勢力が他国より強かったというのも一因かもしれません。
ドイツが戦後冷戦にもろに巻き込まれたのに比べ、イタリアはある種社会主義陣営と「独自外交」を行う余地がありましたし。
ソビエト時代にはTogliatti(前のイタリア共産党委員長)という町もあった(今もあるのかな)くらいですから。
確かここでフィアットのノックダウン生産が行われていたはずです。

日本の抱える領土問題のうち、所謂「北方領土」については素人目にも日本側の不手際(あるいはことの進め方のまずさ)が目立つように思えます。
歯舞、色丹については論外ですが、国後、択捉島についてはサンフランシスコ講和条約で「千島は放棄」ということになっている以上、千島の定義を条約ではっきりさせるべきだったはずです。日本側は「国後、択捉は千島に含まれずというのは常識」と思っていても、日本以外の国がそう考えるかどうかは別な話ですし、アメリカもソビエトによる「北方領土」占領を黙認していた以上、この問題でアメリカが(当時の)日本の肩を積極的に持つ状況にはなかったのは明白だったのですから、もめ事を避ける意味でもそうした手順は必要なはずです。

北方領土の問題に限らず、日本(の政府、企業、個人)の絡む交渉や契約では、上記のようなことが実に多く見受けられます(今でも)。契約では
・分かり切ったことでもとにかく明文化すること、
・双方誤解のないように定義をすること(一字一句にとことんこだわる)、
交渉においては、
・相手の論理で相手を説得するようにつとめること、
・交渉の席ではできるだけ議論は後に持ち越さず、即座に論理的に反論すること、
・妥協をする場合には論理的に説明のつく場合に限り行うこと
などは未だに多くの日本人の不得手とするところではないでしょうか。小生の仕事もこうした「もめ事」との格闘です。
どうしたらソビエト(ロシア)が日本の主張に耳を傾けるのか、アメリカを含む周辺諸国が日本の肩を持つのか、交渉においてロシア側にいかに「損した」と思わせずに議論を進めて行くのか、日本側としてはどこまで妥協できるのか、こうしたことを日本側が真剣に考えているふしがほとんど見られないのが残念でなりません。

日本にとっての救いは、千島(+歯舞、色丹、樺太南部)に住む日本人がさほど多くなかったという点でしょうか。敗戦で国土の約1/4に当たる東部領土を失ったドイツは、そこに住んでいた1000万人近いドイツ人の西側(旧東ドイツを含む、いわゆるオーデル・ナイセ線の西側)への強制移住という辛酸をなめています。
東西ドイツ統合の際にも、ドイツの東部国境を巡る議論が(西ドイツを中心に)起こりましたが、現状を認めるということで問題にはなっていません。これも旧西ドイツ時代に結んだ条約に曖昧な点がなかったからだとドイツ人の政治学者から聞いたことがあります。
[24089] 2004年 1月 24日(土)06:25:49観心 さん
Re:東日本と西日本の境界はいかに??
はじめまして。

今日(2004年1月23日)、ヤフージャパンのニュースを読んでいたら、「大型掘っ立柱建物跡 弥生期で東日本最大」という記事が目にとまり、読み始めると、愛知県平和町とありました。
群馬県育ちで、大学は東京、勤めは東京とニューヨークというバックグラウンドからすると、愛知が東日本というのは感覚的に合わない感じがし、グーグルで東日本と西日本の定義を検索しました。しかし、はっきりした定義は見つからず、ようやく愛比売命さんの投稿(20398)を見つけました。大変行き届いた考察に敬服し、それに続く投稿を全て読ませていただきました。

個人的なバックグラウンドから生まれた地理的な感覚からすると、長野、新潟は東日本に入ります。その一方、天下の険・箱根の関を越えると関西という感じです。つまり、定義5を一つだけ変更し、静岡が西日本に入ります。もっとも、日本地図を眺めると、長野を東日本に入れるのであれば、静岡も東日本としたほうが座りはよさそうです。
[24088] 2004年 1月 24日(土)02:08:41ニジェガロージェッツ さん
これは面白い!
[24087]般若堂そんぴん さん
モスクワやバルセロナの地下鉄網の発達を GIFアニメーションで見ることができます.楽しいですねえ.
モスクワの地下鉄網の発達ばかりでなく、駅名が変わる様子がよく分かります。
これは面白い! そんぴんさんに感謝!!
[24087] 2004年 1月 24日(土)01:27:22【1】般若堂そんぴん さん
散漫なレス,二題
[24067]kenさん
おお(垂涎)!
いずれにしろ購入できる環境におりませんので,懐かしの車両の姿をうっとりと眺めるのみです……

[24072]みやこさん
それにしても,パラパラマンガで明治以来の市町村合併を見てみたいものです!
こういった感覚はわかりますね.
モスクワやバルセロナの地下鉄網の発達を GIFアニメーションで見ることができます.楽しいですねえ.
バルセロナ: http://de.geocities.com/metroplanet_barcelona/history.htm
モスクワ: http://www.metropoliten.newmail.ru/sc_hist.html
ですが,Netscape では後者への接続を拒否されました.【追記:たった今 (1:30) 試みたところ,Netscape でも接続できました】
かつてNHKで放送された Big Metro City(だったかな?)という番組ではロンドンの路線網の発達をアニメーションで見ることができましたが,あっという間でよくわかりませんでした.
[24086] 2004年 1月 24日(土)00:59:01【1】花の東京都民 さん
都市再生
こんばんは。夜更かし中です。
[24082]ぴょんさん
ある意味自慢ですが、家の車にはETCが装備されています。茨城に良く行くので常磐道・東京外環道を頻繁に利用します。
三郷料金所で他の車(非搭載車)が渋滞に巻き込まれているのに対し、家のカムリはスイ~っと通過します。快感です。
自然環境を破壊する渋滞を根絶させる為にも自動車を運転なさる方はETCを搭載しましょう。
保土ヶ谷BPは現在無料なんですよ。ただ高速タイプの自動車専用道路です。
凄まじい渋滞なので無料化されたのですか?草加バイパスも高速タイプの区間があり皆さん時速120㌔で走行しています。
降り口でネズミ捕りを実施すれば財政赤字を解消できると思うのですが…。
自動車専用なので大変不便です。自転車はこれの周りを大回りしなければ、足立区・草加市に入ることが出来んとです。
あとは周辺の橋を渡る方法しかなかとです。
北九州市も高校生のときに廃止になってしまいました。
西日本鉄道北九州市内線のことですね?黒崎駅周辺で細々と営業している路線がありますがあれは違う会社ですか?
ヨーロッパでは最近見直されていますよね。
ベルリン市では不思議なことが起こっていますね。ベルリン東部では路面電車が縦横無尽に走っていますが、ベルリン西部は路面電車ではなく路線バスが縦横無尽に走り回っています。東西ドイツの政策の違いによるものだったのでせうか?
あと、私は渋滞を少しでも減らすには新たな関所を設けても意味がないと思います。
ETCのことですか?渋滞を解消する手段はETCを搭載することではないでしょうか。家は新車購入時につけてもらいました。
ETCのことを高いと思っている人が多いと世論調査で言っていましたが、安いのもありますし。
ただ、路面となると、港北~緑あたりはチン電は登れるかなぁ?(笑)なんてちょっと思ってしまいました。
これは微妙ですね…。最近の路面電車は大丈夫だとは思いますが…。ささら電車が大変そう。
横浜の坂は雨天時なんかは大変でしょうね?いつかⅠ小学校に行く途中の坂道で危うく転倒しそうになりました。
坂道を雨水が流れているところを見たことがありますが神秘的です。でも下の下水道がパンクするんかなあ?

まあ、横浜市電を始め全国で路面電車が復活することを願っていますが。那覇市には最適な交通機関だと思います。
でも東京ではまず不可能でしょう。住民が非協力的ですからね。電車の高架化工事でもめている位ですから。
僕の母は「保障してくれるのなら喜んで転居する」と言っていました。僕も同じ考えです。
[24085] 2004年 1月 24日(土)00:33:29YSK[両毛人] さん
ボーダレスな地域
[24056]愛比売命さん
そうですね、九州では比較的県境をあまり意識しないで生活圏が形成されているところが多いですね。

鳥栖市~小郡市あたりも、ボーダレスですね。

先日ご紹介した朝日新聞社の「民力」では、マーケティングが対象とする「地域コミュニケーション社会を前提とする地域流通経済圏」を「エリア」として設定しています。そのエリアは、大規模な都市圏を除けば、以下のエリアが県境を越えて設定されています。

八戸エリア久慈市、二戸市周辺を含む
秋田能代エリア岩崎村を含む
気仙沼エリア大船渡市、陸前高田市、気仙沼市へと至るエリア
小山エリア結城市、下館市、下妻市周辺を含む
両毛エリア説明は省略します・・・
銚子エリア波崎町を含む
前橋・高崎エリア両毛を除く群馬県全体+神泉村のエリア
中津川エリア木曽地域南部を含む
豊橋エリア湖西市を含む
舞鶴・福知山エリア高浜町を含む
熊野灘エリア新宮市~熊野市~尾鷲市のエリア
豊岡エリア丹後西部を含む
鳥取エリア浜坂町を含む
浜田・益田エリア田万川町付近を含む
岡山・倉敷エリア直島町を含む
福山エリア井原市、笠岡市周辺を含む
唐津・伊万里エリア松浦市を含む
久留米・大牟田エリア鳥栖市周辺、荒尾市を含む
中津エリア豊前市周辺を含む
都城エリア曽於郡北部周辺を含む

などがリストアップできました。なお、大都市圏地域として省いた中では、関門エリア(下関市周辺+北九州市周辺)が、海峡を挟んだエリアとして特徴的な存在です。

まあ、これは地域マーケティングの分析材料として、地域の生活圏を仮に分析してみると、こんな結果だった、というくらいに理解したほうがよいでしょうね。地域は、多様な視点から捉えたほうがよいと私は思っています。
[24084] 2004年 1月 23日(金)23:29:28【1】ペーロケ[愛比売命] さん
甲島はどこの所属??
[24061]月の輪熊さん
P.S.
[15406]にあった島の地図を見ていましたが、「大竹市と由宇町の境」となっている甲島は、「大竹市と岩国市の境」ですね。
 え?そんなはずでは?と確認したところ、確かに「マピオン」では「岩国市大字柱島」って住所表示されていますね。

http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=132%2F19%2F10.396&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F06%2F58.989

 しかし、私の手持ちの地図では全て、「由宇町」の表記になっています。拙稿[11959]でも甲島を「飛び地」の拡大解釈の例として書き込んだものですが、その前提には「甲島は由宇町と大竹市」が成立していることが当然だと考えていました。ひょっとして、かつて西宮市と尼崎市が田近野町と平左衛門町を交換したように、いつの間にか岩国市と由宇町の間で「領土交換条件」のような協定でも成立したのでしょうか??(こんなことも知らないなんて、市民として恥ずかしい)
 そういえばかつて[10516]にてぷりぷりさんが
ナビゲーションシステムなどで使われる地図データを作るとき,通常の飛び地やドーナツ(自地域内に他市町村の飛び地を含む側)自治体は面倒です。
ということで、由宇町と表示させるのが面倒なのか、それとも単なる校正洩れでありながら、無人島ということなので特に指摘も無く忘れられたのか。。。いろいろな可能性も考えられますが、

因みに国土地理院の「1:25,000地形図」には、「由宇町」として表記されています。

http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5132122&x=-1&y=-1

(注)この書き込みは「マピオン」を批判する意図は全くありません。むしろマピオンには日ごろより活用させていただいており、感謝感激雨あられです。

訂正、リンクと(注)を追加
[24083] 2004年 1月 23日(金)22:54:42夜鳴き寿司屋 さん
今年、2004年は萩、秋田建設400周年だそうです
 郵政公社の来年度の切手発行計画が発表されたのですが

http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/yubin/040121j202.html

 そのなかに「秋田市建都400年記念」と「萩開府400年」の発行予定が入れられておりました。山口県萩市が今年築城400周年であるのは知っていたのですが、単に知らなかった事ですが秋田市は江戸時代になってから建設された比較的新しい都市だったのですね。

 また今年は埼玉県で国体があるそうですね。先日、レスしたのですが地方の行事、慶事を記念する切手は「ふるさと切手」で発行する傾向が近年では定着したのですが、かつての「北九州市発足」のような注目を浴びる合併切手はおそらくないでしょうね。
[24082] 2004年 1月 23日(金)22:43:36【1】ぴょん さん
レスです
[24042]みかちゅうさん
[24078]花の東京都民さん
このように利害が真っ向から対立する問題の解決は難しいものです。
ETCはありますか?保土ヶ谷バイパス。
保土ヶ谷BPは現在無料なんですよ。ただ、高速タイプの自動車専用道路です。
路面電車なんですが、日本においては渋滞の原因だという汚名をきせられてだいぶ減ってしまいましたね。北九州市も高校生のときに廃止になってしまいました。しかしちゃんと道路幅をとって軌道内を通行禁止にできればむしろ渋滞解消に良いようです。ヨーロッパでは最近見直されていますよね。私も電車(鉄道)やバスを否定する気はまったくないんですよ。ただ、港北NTや多摩NTの道は広いのにほとんど渋滞がないだけにこのあたりにR16の車を流すような道路作りを市町村や都県の枠を超えてやって欲しいと思ってるんです。あと、私は渋滞を少しでも減らすには新たな関所を設けても意味がないと思います。幾割かの車が下の道にいって、上も料金所で込む。それこそよりバスが定時運行できなくなります。ただ、路面となると、港北~緑あたりは丘陵部でチン電は登れるかなぁ?(笑)なんてちょっと思ってしまいました。場所が限られそうですね。渋滞のひどい幹線道路の直下に1車線のトンネルを掘ってバス専用道に..なんて。まぁ非現実的ですけど、地下鉄よりは浅くていい分安そうですが..。無理があるなぁ。(ハァ)
[24081] 2004年 1月 23日(金)22:28:13なきら さん
柏+沼南
昨日、「柏市・沼南町合併協議会だより第5号」というものが各家庭に配布されました。「新市役所は現柏市庁舎、沼南町役場は、分庁(新市の行政機能の一部を配置)と支所機能(住民の便宜のため)を置く」ことが書かれていました。至極順当な検討結果と思います。そのほか、防災・防犯事業の統一的運用や消防関係事業の整備、財政計画の再構成の提案、重点事業の順位付けなども報告されています。また、新市建設計画(素案)の説明会への市民の参加を呼びかけています。
町では合併のことはほとんど話されていることはありませんが、多分このとおり順調に準備が進んでいるのでしょう。(ただ、肝心の合併期日がまだ未定なのが気がかりですが・・・)
もともと沼南町と柏市は、生活圏が一体的になっていて(私も、車での買い物は沼南町に行くことがほとんどです)、組合せとして至極自然な感じなので、合併も自然に進められるのではないでしょうか。柏市民にも、私のような近年の新住民(と言ってもここに住んで30年ですが)は別にして、街中の商店主(有力者!)などには沼南町から出てきた人も多くおられます。
この自然さが、つまり合併の枠組み・相手の選び方が、合併には一番大事で、成功の秘訣ではないかと思いました。なんか郷土自慢のようで気がひけますが、素直にうれしく思っています。

#柏+沼南では、接する市は9市になります。([24074]いっちゃん さんの、沼南町の接する6市-柏+流山・野田・守谷・取手) かなり多いですね。
[24080] 2004年 1月 23日(金)22:17:52hmt さん
火山データベース
活火山コレクション関連でWEB検索をしているうちに、専門の火山学者のデータベースが公開されているのを知りました。
日本火山学会のHPには、「日本の第四紀火山カタログ(CD-ROM版)」と書かれていますが、そのデータはWEB公開されていたことに、これまで気がつかないでいました。

トップページ http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/volcano/index.htm は、たしかにCD-ROMの紹介を主としていますが、WEB版データベース(下記の表)に進むことができます。
Volcano Table http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/volcano/kaz-table.htm

この表の一連番号1~245は南から北への付番で、枝番もあるので収録数はこれより多くなります。一覧表には番号、火山名 経緯度 体積 年代範囲を記載していますが、番号又は火山名からのリンクをたどると個体火山体のデータに至ることができます。
例えば195支笏をクリックすると、著者・前記4データと共に 支笏に含まれる4つの個体火山体 19支笏カルデラ、20恵庭、21風不死、22樽前 が表示されます。この表現も含めて理科年表([23898]参照)と共通するところが多いデータと思われます。
ここで 19支笏カルデラをクリックすると、次のような個体火山体データを得ることができます。
http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/volcano/kobetsu/id-19.htm

またトップページから、分布図 http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/volcano/kazan-all-title3.htm に進むこともできます。分布図には前記volcano tableの表と共通の番号が付され、個別データにリンクしています。

その他 火山関係データベース
100万年火山テフラ(火砕物)カタログ(日本) 群馬大学早川研究室
http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/catalog/

世界の火山
Smithonianの http://www.volcano.si.edu/gvp/ の中にVolcanoes of the Worldがあります。
2000年噴火カタログ(世界) http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/catalog/2000W
[24079] 2004年 1月 23日(金)21:45:04ズッキー さん
キュッと伸ばしてみ!
[24034]いっちゃん さん
名古屋市の場合
飛島村→蟹江町→七宝町→大治町→甚目寺町→新川町→西枇杷島町→清洲町→春日町→西春町→師勝町→豊山町→春日井市→瀬戸市→尾張旭市→長久手町→日進市→東郷町→豊明市→大府市→東海市
計21市町村
地図を見ていて、港区と十四山村との間が、水面なのに、割り込むような蟹江町の境界線のせいで、隣接していないのが歯がゆいですね。まっすぐに伸びていたら、十四山村も隣接になったのに・・・
[24078] 2004年 1月 23日(金)21:43:10【1】花の東京都民 さん
あらず
こんばんは。いろいろと皆様からご指摘がありましたが、初めて知ったことが多いですね。
学校で教わったこととは大違いで、大変驚愕しました。

※中学の社会科の先生が旧ソ連の正式名称を「ソビエト社会主義連邦共和国」と言っていたので、
「ソビエト社会主義共和国連邦」だと指摘しましたが取り合ってもらえませんでした。
テストの解答も同じだったので僕は「ソ連」と書きましたが、一応正解でした。
まあ、何が言いたいのかといいますと認識不足の教師がいたということです(歴史と地理は同一人物)。
これは認識不足による負け惜しみなんかでは決してありません(言い方は良くないが…)。
ご指導に感謝の意を表明しますし、社会の家庭教師になってもらいたいくらいです。

月の輪熊さんへ→この手の話題は僕の飛びつきやすいものです。ここは地理がメインですので不適切な話題ですたい。
オーナーさん、重ね重ねご迷惑をおかけしております。

[23990]N-Hさん
I'm sorry.すみません。そうですよね。みなとみらいは真っ平らですもんね。かたじけない。
JR横浜駅の一日の平均利用者数は37万人なんですよ?これはJR東京駅よりも多いのです。
横浜駅のお側なんて便利なんでしょうね。でも繁華街が目に付きませんか?バスは半端ではないと思います。

あと車線変更が行われる道路ですが、永代通り・国道122号線(川口市)もそうです。上に×印信号が設置してあります。
タイの首都クルンテープに向かう幹線道路は皆一様に一方通行になるので下り方向の自動車などは脇道を走行します。

横浜はミステリアスな都市です。

[23987]ぴょんさん
ETCはありますか?保土ヶ谷バイパス。鉄道は環境に大変優しいので大好き(電車に乗るのも好きですが)です。
でも建設には時間がかかりますし、思うようには行きません。
横浜東西横断道路をあと3つほど建設するべきですね。中田市長(横浜市)にメールを送ってみます。
僕がメールを送ったところでどうにかなるかは分かりませんが・・・。

道路幅拡張工事を行って、横浜市電を復活させましょう!!
条例で軌道内への侵入を全面禁止にすれば電車はスムースに走ります。

横浜市電利用者が増えれば、環境には良くなりますし(渋滞の解消)、黒字にもつながる上に観光PRになります。
路面電車はキチンと整備すれば害はもたらしません(自論)。
[24077] 2004年 1月 23日(金)21:33:29瀬戸家さゞなみ さん
まめでがんす。
#タイトルは反応できる人だけで良し。

こんばんは。先日、道路地図を片手に18きっぷで山陽線のワキ線
 (赤穂線→吉備線→井原鉄道)をノンベンダラリと西進してますれば、
 地図を見て気になったことがあり、久しぶりに投稿してみました。
広島県の世羅町役場と甲山町役場って、なんで散策イベントが出来るほどの
 超隣接なのでしょうか?
 一応、ここの検索で「世羅」をキーワードにログを閲覧してみたのですが、
 合併関連ばかりで、街の発展の歴史について効果的な内容が見当たらなかったので
 リクエストします。

脱線:なんで道路地図か、って?
 そちらのほうが海づたい,川ごえ,並走する国道 etc. の地形的な理解を得られると思いまして。
[24076] 2004年 1月 23日(金)18:58:40【1】みかちゅう さん
関東は今日も晴れ
[24058]EMMさん
距離にして約35km、普段なら1時間~1時間半の道のりを、なんと所要時間8時間弱。
それは大変でしたね。お疲れ様です。東京でも首都高が積雪で閉鎖されると一般道に車があふれ大渋滞を引き起こします。話によると渋谷から多摩川まで6時間もかかったことがあるとか。

[24072]みやこさん
それにしても,パラパラマンガで明治以来の市町村合併を見てみたいものです!
私も見てみたいです。町村の変化を追う資料は見たことがありますが、それを地図上に起こした資料は見たことがないですね。明治期の町村界が書かれている地図さえあればきちんと調査して塗り分ける地図を作る気はあるのですが。

[24074]いっちゃんさん
最も多くの市と接している町
これはほとんどが大都市圏近郊にありながら「町」としての独立を守っている町だろうという想像はすぐつきます。しかし住田町・猪苗代町のように周りをたまたま市に囲まれている例もありなかなか難しいですね。地図をちょっと見ただけではそれ以上のものは見つかりませんでした。
[24075] 2004年 1月 23日(金)17:52:59みやこ♂[みやこ] さん
やっちゃいました
[24072] の冒頭,三国岳は盲腸の先じゃなくて,付け根なんですね,失礼いたしました。お恥ずかしい限りです。それと,過去記事リンクも失敗してしまいました。どうか,お許しください。
[24074] 2004年 1月 23日(金)16:44:35【1】いっちゃん さん
「最も多くの市と接している町」
[24048] オーナーグリグリさん
「最も多くの市と接している町」
について報告しようと思ったら、パソコン固まった・・・。
Excelで整理していたんですけど、保存する前にすべて吹っ飛んじゃいました。
記憶をたどって書き込みます・・・。

6市
千葉県東葛飾郡沼南町(松戸市、柏市、我孫子市、印西市、白井市、鎌ヶ谷市)
東京都西多摩郡瑞穂町(武蔵村山市、福生市、羽村市、青梅市、入間市、所沢市)
愛知県知多郡東浦町(知多市、東海市、大府市、刈谷市、高浜市、半田市)

5市
岩手県気仙郡住田町(江刺市、遠野市、釜石市、大船渡市、陸前高田市)
福島県耶麻郡猪苗代町(福島市、二本松市、郡山市、会津若松市、米沢市)
神奈川県高座郡寒川町(平塚市、厚木市、海老名市、藤沢市、茅ヶ崎市)
群馬県佐波郡玉村町(藤岡市、高崎市、前橋市、伊勢崎市、本庄市)
愛知県愛知郡長久手町(名古屋市、尾張旭市、瀬戸市、豊田市、日進市)
岐阜県加茂郡坂祝町(各務原市、関市、美濃加茂市、可児市、犬山市)
大阪府三島郡島本町(枚方市、高槻市、京都市、長岡京市、八幡市)
大阪府南河内郡美原町(堺市、松原市、羽曳野市、富田林市、大阪狭山市)

これだけだったような、もっとあったような・・・。
パソコンのバカヤロー!

私が見た範囲では「7市」は見当たりませんでしたが、見落としているかも知れません。
また、他にもあるかも知れません。
[24070]でも同じようなセリフが・・・。

この中で私のお気に入りは、
四叉路もどきで本庄市と接していたおかげで滑り込んできた玉村町かな。
[24073] 2004年 1月 23日(金)14:26:37今川焼 さん
「最も多くの市と接している村(3市)」追加です
[24070] いっちゃん さん
沖縄県の恩納村が、石川市、沖縄市、名護市の3市に接しています。
沖縄市との接点が微妙で、あわや「四叉路」かと思いましたが。
[24072] 2004年 1月 23日(金)12:38:11みやこ♂[みやこ] さん
G.J.転じて「四叉路」
[24052]愛比売命 さん  飯豊山は,「盲腸」の先端,三国岳付近が「四叉路」のようですね。1こ増えました。ここの「登山道の幅だけ福島県」の例は,登山者の間ではけっこう有名なのですが,その先までは気づきませんでした。毎度ながら脱帽です。
今回,皆様にお尋ねするまで「たくさんありそうだけどなかなか無くて,にもかかわらず全く無いわけではない」という感じでいました。全国で2~30カ所くらいかなぁ,と。しかし,既に10カ所近く「発見」されたことを思うと,もっとありそうな感じですね。
仮に50カ所くらいあるとすると(予想外に標高の低いところに多いようですし),「日本百名山完登」みたいに「日本四叉路全カ所伏寝!」なんて人がでるかもしれません(そんなわけないか)!かえって低い方が「ここを境にしましょうね」とし易かったのかもしれませんね。那須の三本槍岳みたいに(もっともこれは高山だし,3つの藩ですが)。
ところで「精度」の話ですが,これを突き詰めていっても厳密な規定は無理ではないかと思うのです。実際に公図は字や大字単位ですから,市町村を跨げば一枚の図面に収まっていないはずです(昔,字Aの図面ではレンコンみたいに穴がいっぱい空いていて,そこに周辺の字B,Cの図面の離れ小島がはまり込む状態なのを見たことがあります)し,山の上の方では延びが大きくて形状も現場に合致しません。
ですので,通常目にする1/2.5万図や1/1.0万図などで,作図者が「意識してずらしている」もの以外は「四叉路」と「認定」すべきなんだろうな,と考えています。
ただ,後方羊蹄山【しりべしやま:後方(しりべ)+羊蹄(し)+山】の場合には明確な人の意志が働いているように見えますので「認定」するまでもない希有な事例なのでしょう。

それにしても,パラパラマンガで明治以来の市町村合併を見てみたいものです!ある出版社にその旨投稿したのですが,ボツみたいです。
これに関連してちょっと話は変わりますが,ヨーロッパでの各国領土変遷のソフトが市販されていますよね。西暦1000年から1997年までを1年10枚の歴史地図で(約10000枚!)表現した,「CENTENNIA」というソフトです。すごく楽しい。1000年前のポーランドが,現在とほぼ同じ位置・形状で出てきたのにはびっくりしました。WWⅡの後,大きく西に移動したことしか知りませんでしたから(リンクがうまく行かなかったので,ご興味のある方は,お手数でも「チェンテニア」又は「CENTENNIA」で検索してみてください.)。

蛇足:過去の書き込みの訂正
[24039]で「みかも市」を安易に「三毳市」としましたが,藤岡町の西北部はかつて「三鴨村」でした。よもや「三鴨市」なのでは?
ちなみに三毳山というのは,佐野藤岡ICから佐野SAあたりまで,東北自動車道と並んでいる細長い山です。ショッピングモールからもよく見えます。そう書けば,「あ,見たことある」という方も多いのでは?線の柔らかい,いい山です。ICのあるあたりは今でこそ佐野市(もうすぐ消え去る旧・安蘇郡内)ですが,大昔は都賀郡だったそうです。
[23985]の海山列ネタで「神武・綏靖・・・大正・明治」と書きましたが,もちろん,「・・・明治・大正」ですよねぇ。何回かチェックしたつもりでしたが。恥ずかしい限りです![24062]月の輪熊 さん,これは地理ネタですよね。
[24071] 2004年 1月 23日(金)12:35:32なきら さん
ちょっと調べてみました
[24048]オーナー グリグリ さん 「最も多くの市と接している市」
それは大阪市か、さいたま市に違いないと思って、調べてみました。両市とも、周囲はすべて市です。

大阪市:11市 尼崎市、豊中市、吹田市、摂津市、守口市、門真市、大東市、東大阪市、八尾市、松原市、堺市
さいたま市:10市 上尾市、蓮田市、岩槻市、川口市、蕨市、戸田市、朝霞市、志木市、富士見市、川越市

市が集中しているところでないと成立しないので、最多じゃないかなと思いますが、「違いない」かどうかは、定かではありません。
[24070] 2004年 1月 23日(金)11:17:56【2】いっちゃん さん
「最も多くの市と接している村」
[24048] オーナーグリグリさん
これいいですねぇ。私好みです。理系的で。
オーナーのお褒めにあずかり、この上ない名誉でございます。

さて、オーナーのご興味にお応えし、言い出しっぺとしてまずは
「最も多くの市と接している村」
について調べてみました。

4市
千葉県印旛郡印旛村(千葉県印西市、千葉県八千代市、千葉県佐倉市、千葉県成田市)
静岡県磐田郡豊岡村(静岡県袋井市、静岡県磐田市、静岡県浜北市、静岡県天竜市)
大阪府南河内郡千早赤阪村(大阪府河内長野市、大阪府富田林市、奈良県御所市、奈良県五條市)

3市
福島県石川郡平田村(福島県郡山市、福島県須賀川市、福島県いわき市)
埼玉県入間郡名栗村(埼玉県秩父市、埼玉県飯能市、東京都青梅市)
茨城県筑波郡谷和原村(茨城県守谷市、茨城県水海道市、茨城県つくば市)
新潟県古志郡山古志村(新潟県小千谷市、新潟県長岡市、新潟県栃尾市)
滋賀県高島郡朽木村(滋賀県大津市、京都府京都市、福井県小浜市)
岡山県都窪郡山手村(岡山県総社市、岡山県岡山市、岡山県倉敷市)
高知県幡多郡三原村(高知県土佐清水市、高知県宿毛市、高知県中村市)

私がざっと調べた限りでは「5市」は見当たりませんでしたが、細かいところまで見てませんので、
見落としているかも知れません。また、他にもあるかも知れません。

もちろん、
「最も多くの市と接している市」「最も多くの市と接している町」
にもトライしてみたいと思います。

この中で私のお気に入りは、
・ 3市がすべて違う府県の朽木村
・ 周囲がすべて市の三原村
です。
[24069] 2004年 1月 23日(金)10:19:03稲生 さん
市町村の順番について-静岡県の場合-
1/17(土)に静岡県のHPより、「伊豆市」及び「御前崎市」の順番について問い合わせましたところ、本日朝になって回答が届きました。思ったより迅速な処理でした。

順番は、「伊豆市」、「御前崎市」の順となります。
総務省に確認したところ、現在では官報の告示順に機械的にコードを付与しているとの
ことですが、裾野市と下田市の順番が告示と逆の順になっていることについては、両市が
誕生した昭和45年当時にどのような理由でこのようになったのかは分からないそうです。
静岡県の担当者も、裾野市・下田市の公示順でなく、下田市・裾野市の順になっていることがわからず、総務省まで問い合わせしてくださったようで、なかなか誠意ある回答でした。
まあ、現在は公示順であるが、過去はあいまいだった、といったところでしょうか。

[24045]Issieさん
これにて一件落着というところですね。
[24068] 2004年 1月 23日(金)09:48:421285 さん
ようこそ!
N-Hさん新潟へようこそ!
今月は雪が多いのでスリップ注意!
[24067] 2004年 1月 23日(金)09:06:42ken さん
re:Metro Anniversary
[23940] 般若堂そんぴん さん

般若堂そんぴんさんのMetro Anniversaryにレス付けるのは、珍しい感じがしますが、数件前のAnniversaryですが、
50th anniversary,営団丸ノ内線:池袋(仮駅)~御茶ノ水!(1954年1月20日開業)
50年なんですよね!

先日、東京地下鉄への移行準備の話が出ていたので、営団地下鉄のサイトに何かネタはないかと
http://www.tokyometro.go.jp/index.htm

を見ていたら、丸の内線開業50周年記念切符の発売告知が出ていました。
1月20日発売で、池袋駅(なぜか有楽町線の)のみの扱いで、10時発売開始だが、朝9時から、販売順の抽選を行う。とのことだったので、記念切符や、記念乗車には、あまり反応しない私ですが、丸の内線には、子供の頃からの思い入れもあるので、会社をフレックス出社して、行列に抽選に参加しようかとも思ったのですが、結局、当日は朝眠くて早起きできず、あっさりあきらめました。
デザインも秀逸だったので(下記参照)、ちょっとそそられたのですが、販売順を抽選するくらいですから、即日完売なんでしょうねえ。

http://www.tokyometro.go.jp/news/2004-2.html

P.S.
[24066] 2004年 1月 23日(金)08:38:35N-H さん
新潟にて・多くの村に接する自治体
仕事で新潟に来ております。この書き込みは仕事前にスターバックス新潟万代シティ店から書き込んでいます。

いやあ、さすがに寒いし雪が結構ありますね。20cmくらいでしょうか。
東京から夜行列車で来たのですが、昨晩は東京発の夜行は金沢行き2列車が運休となって気をもみました。

しかし、こんな時期にこんな場所で会議をするってのは…… これから延々バスにゆられなければなりません。
この真冬の会議、数年前には金沢から私鉄とシャトルバスをのりつがなければ行けないとある理工系大学で行われたのですが、そのときももろに大雪にあたってしまいました。
昨年は南紀白浜だったのですがねえ。

さて、
[24048] グリグリさん
[24034] いっちゃん さん
最も多くの市区町村と市区町村境を接している市区町村は一体どこなんだろう?
名古屋市の場合…計21市町村

ああ、私も真っ先に名古屋を書こうかと思っていたのに……
しかし、ここに来る方々だったら、やはり名古屋って思い浮かべるのは半ば常識的なのでしょうか。

さて、「最も多くの村に接している自治体」というのは数日前に考えておりました。
今のところ飯田市じゃないかと思っております。実は飯田市に気づく前、東京都奥多摩町の地図をみていて、「あれ、ここってひょっとして日本でも有数の多くの村に囲まれた自治体じゃないかな」なんて思ったのでした。
もし、奥多摩町が日本で最も多くの村に囲まれた自治体だったら、東京都と村という取り合わせでとっても意外性があっておもしろいな、と思い少し調べたらたちどころに奥多摩町を越える自治体が現れてがっかりしました。
[24065] 2004年 1月 23日(金)06:40:16太白 さん
話し合い折半
[24033] U+3002 さん
歴史上、領土問題が(戦争せずに)『折半』で解決された例
クウェート‐サウジ・アラビア中立地帯
私の知る範囲では、以下の2つです。

○アメリカ・カナダ西側国境(北緯49度線付近太平洋岸)
→現在のアイダホ州・アルバータ州より西側は、19世紀前半以後、アメリカ・英領カナダによる共同統治だったが、1846年の条約で北緯49度線を国境として確定(折半)した。

○アメリカ・カナダ東部国境(メイン州北部-ケベック・ニューブランスウィック州南部)
・独立以来、国境地帯がアメリカ・英領カナダ間の係争地域であったが、米英戦争をはさんで、1842年の条約で係争地域を折半した。

最近の例では中立地帯以外に知りませんが、19世紀~20世紀のヨーロッパ諸国による植民地の境界確定においては、意外に多かったのではないでしょうか?
[24064] 2004年 1月 23日(金)06:31:26キュッキュ さん
雪がないぞぉ&メンバー紹介のお礼
メンバー紹介,ありがとうございます。数少ない書き込みからの文章作成は,大変だったと思います。ちなみに,ニックネームの「キュッキュ」は,函館市の魚イカのマスコットキャラクターの名前です。イカの鳴き声(つり上げられたときの呼吸の音)がそのようにきこえるのだそうです。
http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/nousui/suisan/index.htm
今後とも,常連の名に恥じないよう,精進する所存ですので,よろしくお願いします。

ところで,先日の北海道での大雪に続いて,西日本でも降雪があったようですが,函館では積雪ゼロです。年々雪の量が減っていくような気がします。高校の頃,3学期の体育の授業は雪上サッカーでした。雪の上でプロレスのバックドロップを掛け合ったこともあります。(掛けられる方も快感です。)下校時に遊びながら帰ると,スノトレの中までびしょびしょで,天井からつるしたかごの中に入れて乾かしたものです。傘なんかさしたことはありませんでした。最近は,雨交じりの重たい雪が多くて,雪質も変わってきたのかな。
今年は,一段と少雪で,冬フェスティバルで毎年作っていた雪の滑り台の作成を中止したそうです。幹線道路は乾いています。こんな冬も初めてです。
[24063] 2004年 1月 23日(金)05:54:14太白 さん
大きさの割に多くの市町村と接する自治体
[24048] グリグリさん
[24034] いっちゃん さん
最も多くの市区町村と市区町村境を接している市区町村は一体どこなんだろう?
名古屋市の場合…計21市町村
名古屋を超えるのは大変でしょうね。広島市もかなり多くの隣接市町村がありますが、名古屋にはかないません。
自分としては、他の市町村との境界の総延長が短い割に多くの市町村と接している自治体がどこかに興味があります。言い換えれば、(隣接市町村数/境界総延長)が最大となる市町村はどこか、ということです。ただ、市町村の境界総延長のデータは見つけられなかったので、代替的に、
<隣接市町村数/面積の平方根(市町村の形状は様々なので、相当の誤差が出るのは承知の上)>で算出すると、名古屋市は、21/18.068=1.162となります。

また、甲府市は、12の隣接市町村(牧丘町、山梨市、春日居町、石和町、中道町、豊富村(首の皮一枚)、玉穂町、昭和町、竜王町、敷島町、須玉町、長野県川上村)があり、面積の平方根で割ると、12/13.11=0.915となります。

同様に、長崎県小浜町が、8/7.1302=1.122となりました。

ただ、上記の考え方だと、面積10平方km以下の非常に小さい市町村は必要以上に「有利」になるので、極小自治体を除外して考える必要があると思います。
[24062] 2004年 1月 23日(金)03:57:23BANDALGOM[月の輪熊] さん
認識不足
[24011]夜鳴き寿司屋さん
個人的には詳細は省きますが昭和時代初期に起きた桜田門事件と上海白虹公園爆弾事件の実行犯の処刑60年記念切手(1992年発行)が全く日本で問題にならなかったほうが不思議です。当時としては命を賭けた英雄でしたが、現在ではテロリストにすぎませんから。
「桜田門事件」についてはよく分かりませんが、「上海白虹公園爆弾事件」の実行犯は尹奉吉といい、韓国では現在も安重根や、3・1運動で先頭に立った女学生・柳寛順と並ぶ英雄と称されています。

ソウル市内には「安重根義士記念館」と「尹奉吉義士記念館」があります。
「尹奉吉義士記念館」の位置は分かりませんが、「安重根義士記念館」は東京でいえば上野公園に相当する南山公園(戦前には「朝鮮神宮」があった)にあります。
[10308]で書いた安重根と日本軍憲兵・千葉十七の交流について本で読んだこともあり、一度は行ってみたいのですが、なかなか実現していません。


[24019]般若堂そんぴんさん
いわゆる西側諸国も,多くの東側諸国と国交を樹立していたはずです.これもまた交流の一つではないでしょうか.
政治から離れて文化の面に着目すれば東西の交流が日本以外の国でも限定的ながら行われていましたね.
この点で[24009]月の輪熊さんの御見解と私の見解は異なっていますが・・・
[24022]faithさん
私の認識とは違うようです。
例えば旧西ドイツでは「東方外交」(Ostpolitik でしたっけ)と呼ばれるある種の宥和政策が長い期間、対東欧外交の基調となっていたと理解していますが?
イタリアのフィアットが旧ソ連やポーランドなどの旧共産圏諸国で国産化されていたのはなぜ?
私のような素人がちょっと考えても「日本だけが交流を持っていた」は正しい主張とは思えません。
私の認識不足でした。
[24006]花の東京都民さんの書き込みを受けて、そう言われればそうだな、と思ったのですが、共産圏を目の敵としてきた米国、89年まで共産圏と国交のなかった韓国はともかく、西欧に関しては「敵対してきた」というのは事実ではないですね。

私の基本的な認識は、[24017]夜鳴き寿司屋さんと同じです。

最後に、花の東京都民さんへ。
私もついつい反応してしまいますが、地理の掲示板であるこの「落書き帳」で、政治的な話題は避けられたほうがいいと思います。
「天皇制」にせよ「共産主義」にせよ、「地理」からは大きく逸脱していますし。
[24061] 2004年 1月 23日(金)03:53:46【2】BANDALGOM[月の輪熊] さん
げっ!!
[24059]はやいち@大内裏さん
[24060]でるでるさん
2町の協議会だより6号(協議会HPではPDF)に応募用紙が同封されておりまして、予定通り20日に公募開始しているそうです。応募用紙には”どなたでも応募できます”(=全国公募)と記載されており、応募方法は応募用紙・官製はがき・封書・FAX・メールで、となっております。
#・・・ってことは、HP上には応募フォームを作る予定はないのかしら?
PDFですか・・・。
それでは私は見られませんね。
一昨年11月、日本から持参したノートパソコンを済州島の勤務先で盗まれて以来、ネットカフェでネットをしていますが、韓国語ウインドウズに日本語IMEを入れているので、日本語版アクロバットリーダーは入らないのです・・・。

神石郡にしてもそうですが、過疎地域の自治体で構成される協議会ということで事務局職員が少なく、HP担当者もいくつも仕事を抱えながらやっているという状況は想像できますし、それで情報更新が遅れがちなのかもしれませんね。
(こちらの合併情報も、でるでるさんが仕事を持ちながら、1人で作業されているわけですが・・・)

HP上に応募フォームができるのを待つ・・・ということは私にはできませんので、とりあえず、応募要綱について協議会にメールを送ってみます。


[24027]太白さん
ちょっとトリッキーですが、高松市と塩江町の合併が実現すると、2つの県(岡山・徳島)と境を接することになりますね。
#意味不明な書込みと思われた方は、でるでるさんの[15406]の書き込みをご覧ください。
下関市と北九州市を除いて、海上の県境は認識していなかったのですが、[15406]にあるような小さな島に県境が通るところがあったのですね。
[23999][24000]は「全国市町村要覧」の地図を参考にしたので、このようなところは把握していませんでした。

P.S.
[15406]にあった島の地図を見ていましたが、「大竹市と由宇町の境」となっている甲島は、「大竹市と岩国市の境」ですね。
また、「因島市と岩城村の境」の鳶小島ですが、因島市側の島と岩城村側の島があって、島の中に境界が通っているものではありませんね。
[24060] 2004年 1月 23日(金)02:34:27【1】でるでる さん
一応、誰でも応募できるらしい・・・
[24051]月の輪熊 さん
日野町・江府町の新町名公募が始まっていることになっていますが、HPではどこにも書かれていません

2町の協議会だより6号(協議会HPではPDF)に応募用紙が同封されておりまして、予定通り20日に公募開始しているそうです。応募用紙には”どなたでも応募できます”(=全国公募)と記載されており、応募方法は応募用紙・官製はがき・封書・FAX・メールで、となっております。
#・・・ってことは、HP上には応募フォームを作る予定はないのかしら?

ちなみに、そのまま「日野」「江府」はアウトですが、「日野○○」や「○○江府」などはOKで、一人一点限りだそうですよ。

#すいません、[24059]はやいち@大内裏 さんと内容が重なってしまいました・・・。
[24059] 2004年 1月 23日(金)02:31:35はやいち@大内裏 さん
日野川
[24051]月の輪熊さん
http://www.kofu-town.jp/gappei/pdf/kaigi-5.pdf の18~20ページをどうぞ
[24058] 2004年 1月 23日(金)01:53:56【1】EMM さん
亀の歩みどころか動かない。
これまでの雪の予報は空振りでしたが、今回はとうとう金沢にも雪が積もりました。
昼の時点では、県内の観測ポイントの中で一番積もっているのが金沢でした。
なぜか鳥越村や山中町よりも多い。
おかげで通勤…特に帰りにえらい目に遭いました。

私の家は金沢ですが、職場は小松市だったりします。
朝はまだ高速が通れたので楽でしたが、その後トラックのスリップ事故が発生し、除雪が追いつかなくなって福井から富山県の朝日まで上下とも通行止になってしまい、国道8号線が大渋滞となっていました。
飛行機もストップしてしまい小松市内のホテルが満室となっていたため何が何でも帰宅することにして、早あがりさせてもらい午後4時過ぎに職場を出発しました。
8号線は混んでいるので、決死の覚悟で加賀産業道路(山越え+地吹雪に巻き込まれる危険性大)→金沢市中心部経由で帰ることとしました。
で、家にたどり着いたのが何と夜の12時。
距離にして約35km、普段なら1時間~1時間半の道のりを、なんと所用時間8時間弱。
しかも、35km中のたった4km弱に6時間かかったのです。
加賀産業道路では除雪が十分でないところがあったり、途中で地吹雪になったりしましたが意外とすんなりと通り抜けることができ、金沢市の中心部にたどり着いたのが午後6時ちょっと前。
これなら7時ぐらいまでには帰れるかな、と思ったら、そこから先が動かない。
しばらく止まって、ちょっと動いて…の繰り返し。
実は、金沢市中心部から北に向かう主な道は、途中ですべて国道159号線に合流してしまうのです。
さらに、その159号線は北に向かうと途中で8号線と合流しています。
つまり、8号線の渋滞が金沢市中心部まで続いてしまっていたのです。

3年前の豪雪の時にも同じようなことになりましたが、中心部から家までは、一番かかった日でも1時間ぐらいでたどり着けました。
うちの周辺だけで見ると、3年前より酷い状態です。
3年前の豪雪の時にも、高松町で起きたトラックのスリップ事故(真横に向いて道をふさいだ)が原因で金沢~羽咋の間が14時間以上かかった、と言うことがありました。
ただ、これは40kmほど距離がある間での話です。
距離と時間でいけば、今回の方が状態としては酷いと言っていいのかな?
雪は今回の方が少ないのに…

ただまぁ、いずれも雪対策のなってない大型トラックが絡んでいるのがやな話ですが。

※一部訂正
[24057] 2004年 1月 23日(金)01:39:44【1】夜鳴き寿司屋 さん
切手といえばなんとたら
[24042]みかちゅう さん

本当にそうでしょうか。デザインも凝ったものが少ないし、たいした企画でもないのに複数の種類の切手を作り右半分に関係絵柄を入れて1シート単位で買わせようとしているように思えます。切手収集家にたくさん買わせ、郵便に使わせないようにする商業主義の最たるもののように思えます。

 比較の問題でして、「20世紀デザイン切手シリーズ」の時には18ヶ月の間に170種類(!)も発行したかと思えば、シートの競技場のデザインだけかえた「FIFAワールドカップ記念」13シートセット(全部購入すると額面10400円!)を販売したり、ふるさと切手を乱発したりと1年間で120種類以上出すという乱発乱造を数年間していたので、その時期に比べたら半減したということです。それにしても10枚シートで購入させようとの意図は見え見えですね。

 それともうひとつは、窓口で販売する普通切手の額面の種類を半減させてしまったので、売れ残った古い普通切手を地方の小さな郵便局から掘り出す楽しみはなくなりました。(以前は30年以上前の在庫が購入できたのに)

[24055] 白桃 さん

そうそう、なだそうそう。北九州市が発足したときに記念切手が発売されましたが、さいたま市の場合はどうでしたか?もう、合併で新市発足しても記念切手を出すほどの話題性がないのでしょうね。

 北九州市の切手は1963年に発行された記念切手ですね。さいたま市発足記念切手は発行されていませんね。ただ、さいたま市誕生の前年の2000年5月に「さいたま新都心」をえがくふるさと切手埼玉県版が発行されているので「さいたま市」記念切手ともいえなくもないですが。

「さいたま新都心」切手デザイン
http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/yubin/000330j201.html

*「さいたま新都心」画像HP追加
[24056] 2004年 1月 23日(金)01:26:24ペーロケ[愛比売命] さん
県境を超えたつながりのある地域って、地味に多い
[24050]両毛人さん
非大都市圏地域で、県境をまたいだつながりがある地域は、北関東内陸ほどのスケールのものは日本では他にないのではとも思えます。
 非大都市圏では、福山から笠岡、井原あたりもなかなかの規模のケースだと思いますよ。といっても両毛のような分散型ではなく、福山の一極集中的で市街地が拡大した結果、たまたま岡山県との県境がる、というような感覚でしょうが。。。
 そういえば、ミクロ的には既出の例が多いのですが、マクロ的に見ても中国地方と九州地方の特に海の近くの県境って、県境に跨ってつながりが深い地域が多いと思いませんか?

鳥取-島根米子市~安来市(松江市も入れた出雲文化圏)
島根-山口津和野町~阿東町(萩市・山口市とセットにされる例も)
山口-広島岩国市~大竹市(広島文化圏)
広島-岡山福山市~笠岡市・井原市
山口-福岡下関市~北九州市(関門海峡)
福岡-佐賀福岡市~唐津市(唐津線を結ぶ繋がり)
佐賀-長崎伊万里市~松浦市(△松浦郡繋がり?)
福岡-熊本大牟田市~荒尾市(炭鉱)
熊本-鹿児島水俣市~出水市(九州新幹線の駅誘致合戦?)
鹿児島-宮崎志布志町~串間市(志布志線が宮崎方面から志布志港まで)
曽於郡北部一帯~都城市(都城文化圏?)
大分県-福岡県中津市~豊前市(もとは同じ豊前の国)

 このエリアの中では、他の地方に見られるような、県境らしい地形上隔絶と言えそうなのは大分・宮崎県境くらいと言ったら強引でしょうか??もちろん内陸部では険しい地形が隔絶していますが。。。

[24038]まるちゃん さん
山口県は気象の分野でも,地域によってずいぶんと違うものだと変に感心してしまった,今日この頃です.
 県西部は積もったそうですが、岩国は早朝7時ごろは屋根にうっすらと化粧した程度でしたが、広島市内、横川の方から来たとある業者さんの話では、意外なことに広島の方が雪が多いとのこと。広島は湾の奥なので海の保温効果が岩国より小さいのか、それとも太田川は寒気の通り道なのかは分かりませんが。。。一方、海の向こうの松山でもかなりの積雪があったようで、逆に言えばこの周辺で積雪がそんなに無かったのが周南~岩国の局所的な区域と言えるかもしれません。
[24055] 2004年 1月 23日(金)01:16:09白桃 さん
大江戸線
[24037]TGRS さん
そういえば東かがわ市もえらい早かった気が。さぬき市と同日告示だったので、私、てっきり同日発足だと思っていたら、発足日は1年も離れていたんですよね。(白桃さんお元気ですか?)
そうですね。東かがわ市は「婚約期間」が長かったですね。そのわりには市議会議員の定数を決めてなかったりして(笑)。ところで、しばし書込みしなかったのは、パソコンが不調でも、体調が悪かったわけでもないのです。誰も見つけに来ないカクレンボをしていただけ…、もちろん冗談で、慣れない仕事に追われっぱなしなんです。つまんない数字を打ちこんで操作して、私、人口以外の数字は全く興味ないのですが・・・。

バタバタしている白桃ですが、大江戸線に初めて乗りました。月島から東中野まで。今、これぐらいしか提供できるネタがありません。ではまた…、あ、そうそう、なだそうそう。北九州市が発足したときに記念切手が発売されましたが、さいたま市の場合はどうでしたか?もう、合併で新市発足しても記念切手を出すほどの話題性がないのでしょうね。
[24054] 2004年 1月 23日(金)01:12:18般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 1月23日
42nd anniversary,営団荻窪線(現:丸ノ内線):南阿佐ヶ谷~荻窪!(1962年1月23日延伸開業)
荻窪線の開業区間は新宿~荻窪(本線全通)および中野坂上~中野富士見町になりました.
[24053] 2004年 1月 23日(金)01:11:36牛山牛太郎 さん
せっかく雪が解けたのに・・・。
みなさん、おばんです。

[23979]般若堂そんぴんさん。
[23980]EMM[さん。
[24040]TGRSさん。

 雪と傘に関して、ありがとうございました。北陸では傘をさし、東北の日本海側ではささないのは、地域の雪質でいろいろと違いが出てくるからですね。一つ勉強になりました。でも最近は、雪の量が減りましたよね。私の子供のころは、道路の縁石に50センチぐらいの高さの根雪が結構残っていったものですが・・・。


[24047]オーナーグリグリさま。
 「かいと」

 「かいと」と読む地名を見つけました。
 開都・・・・・・東京都町田市
 門内・・・・・・愛知県幡豆町
です。

 それから、「イカリカイ島(北海道知内町)」という島を見つけました。5文字の回文です。もっと多い字数の回文地名はあるのでしょうか?
[24052] 2004年 1月 23日(金)00:43:24ペーロケ[愛比売命] さん
惜しい「四叉路」
[24027]太白さん
また、旧国名(明治初年以後)だと、陸中国と陸奥国の「国境」で、陸中国の飛地部分(小坂)と陸中本体が点で接していて、境界部分が陸中2つ+陸奥+羽後の交差点になっているように見えるのですが、いかがでしょう。
 八幡平(はちまんだいら、ではありませんよ)ですね。私もここは思い浮かびましたが、惜しいんですよね。市町境界が旧国界と一致するかどうかは詳しくないので分かりませんが、(ここは確かずれてますよね?)、仮に一致するとすれば、安代町(陸奥国)と田沢湖町(羽後国)が接していて、両・陸中は離れているのですよ。すなわち、完全な「飛び地」なのです。

http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=140%2F51%2F24.908&pnf=1&size=500%2C500&nl=39%2F57%2F16.542

 そうそう、惜しい例を他にも見てきましたが、一番感動した場所は飯豊山。細長くせり出した福島県山都町がさりげなく新潟県新発田市に接しているのです。なお、飯豊山の細長い境界の経緯については、[10531]にてkenさんがさりげなく紹介されているサイトに詳しいです。

http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=139%2F41%2F05.278&pnf=1&size=500%2C500&nl=37%2F50%2F38.104

[24035]今川焼さん
岡山県東部の、吉井町、佐伯町、英田町、柵原町の4町が300メートルほどずれていますが接しています。
 西宮市と伊丹市が接している場所にも似た風景ですね。
[24051] 2004年 1月 23日(金)00:32:03【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併情報
でるでるさんへ

日野町・江府町の新町名公募が始まっていることになっていますが、HPではどこにも書かれていません。
20日開始ということであれば、もう出ていてもおかしくないですが・・・。
[23986]にて、メールで問い合わせると書いておきながら、すっかり忘れていたのですが、こちらでも問い合わせてみます。

宇佐両院地域の合併協定調印式についても協議会にメールを送るのを忘れましたが、こちらは更新されていましたね。
それにしても、調印式はすごい場所で行われますね・・・。

また、長野地域合併協議会のHPが開設されています。
http://w2.avis.ne.jp/~gappei-n/

「みかも市」については[24039]みやこさん、「邑南町」については[24044]mikiさんが既に書かれていますが、本荘由利1市7町の新市名は「由利本荘市」に決まりました。
http://www.sakigake.co.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20040122l

更新よろしくお願いします。

【追加】
大島郡合併協議会の合併協定調印式が22日、予定通り実施されました。
協議会HPでの情報提供が遅く、新聞報道に頼ることが多い中で、珍しくすぐに更新されています。
[24050] 2004年 1月 22日(木)23:27:08YSK[両毛人] さん
都市間の距離感
[24034]いっちゃんさん
県境部(平野部に、あるいは北関東に限るのかな?)について言えることだと思うんですが、隣町が隣県になる場合、県境のことってあまり意識していないんじゃないでしょうか?
もちろん、そう思いますね。大都市圏周辺などでは日々県境を越えた人々の流動があるのですが、非大都市圏地域で、県境をまたいだつながりがある地域は、北関東内陸ほどのスケールのものは日本では他にないのではとも思えます。

ですので、足利の先や佐野の先が群馬県、でも一向に差し支えありませんので、両毛地域をイメージするときには県境でイメージを区切ることなく、両毛地域を感じていただきたいと思います。

小山経済圏にも「両毛地域」みたいにこの地域にふさわしいネーミングが欲しい
そうですね、「栃茨(とちいばら)地域」というのもなんかぱっとしないですかね・・・。

今年の初詣は笠間稲荷へ行ったのですが、小山~結城~下館と、国道50号線沿線に商業地域が連続している一方で、それぞれの都市間の「距離感」が思ったよりあるな、という印象も受けました。もちろん、茨城県県西地方の小山志向は紛れもない事実なのですが、太田~足利間のような、あるいは大河原~船岡~槻木の宮城県南の黄金地帯のような密着性とまでは表現しきれないような、本当に微妙な距離感を感じたような気がいたします。
[24049] 2004年 1月 22日(木)22:39:47YSK[両毛人] さん
ついに仙台便の運行が始まりました
大阪・京都・名古屋便([21110]faithさん他参照)、金沢便([21157]faithさん、[21136]だんなさん参照)を運行している日本中央バスですが、1月17日から、仙台便の運行が始まりました。こちらは、宮城交通との共同運行のようです。

太田市ホームページより
http://www.city.ota.gunma.jp/gyosei/0040a/003/02/sendai.html

宮城交通ホームページより
http://www.miyakou.co.jp/bus/intercity/time/gunma.html

例によって、群馬県内の諸都市と足利、佐野をちょこまか経由しつつ、仙台を目指します。

夜11時仙台発というのは、ページェントの時期などはうれしいのですが、朝の6時に着いてしまうのはちょっと早いかもしれませんね・・・。

ちなみに、今年は仙台七夕にとっては絶好の年なのです。8月6~8日に七夕は開催されるのですが、今年はなんと金、土、日なんですよ!

拙ページに仙台の冬の伝統行事「どんと祭」を特集しましたが、夏は市内を縦横に駆け巡って「仙台七夕ジャック」を考えています。七夕に行ったことのある皆さんは、中心部の2本のアーケード通り(一番町と中央通)の七夕をご覧になったかと思いますが、その他のちょっとした商店街でも、七夕飾りが飾られるんですよ。そういった、「もう一つの仙台七夕」にも注目したいな、と考えてます。

半年も先のことを何かいているんだか・・・(汗)。

仙台と両毛がぐっと身近になります。宮城県の皆様、ぜひ一度両毛地域を「通りつつ」、群馬県観光にお越しくださいね。
[24048] 2004年 1月 22日(木)21:37:21オーナー グリグリ
「最も多くの市と接している市」
[24034] 2004 年 1 月 22 日 (木) 16:39:29【3】いっちゃん さん
「最も多くの市区町村と市区町村境を接している市区町村は一体どこなんだろう?」

名古屋市の場合
飛島村→蟹江町→七宝町→大治町→甚目寺町→新川町→西枇杷島町→清洲町→春日町→西春町→師勝町→豊山町→春日井市→瀬戸市→尾張旭市→長久手町→日進市→東郷町→豊明市→大府市→東海市
計21市町村
これいいですねぇ。私好みです。理系的で。(笑
名古屋市を超える市区町村は現れるか楽しみです。同じように、
「最も多くの市と接している市」
「最も多くの市と接している町」
「最も多くの市と接している村」
なんてのも興味がありますね。

ところで、[22780] で問いかけたのですが、
佐賀市は福岡県(大川市)と接しているのでしょうか。城原川の堤防沿いの道路で接しているようにも見えるのですが。
ここです。現地確認できる方いませんか?
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.14.20.838&el=130.22.37.410&la=1&sc=3&CE.x=207&CE.y=169
[24047] 2004年 1月 22日(木)21:26:27オーナー グリグリ
かいと
アーカイブにもなっている「はさま・はざま・ばさま」コレクションですが、[20334] に書いたように18種類の表記が見つかっています。これが今のところバリエーションとしては最多ですが、もっと多くの種類を持つ地名がありました。参考文献に挙げてある、

「地名から歴史を読む方法」(1999年2月) 武光誠 河出書房新社

の中に出てくる「かいと」です。同書によると、垣内、垣戸、垣外、皆戸、皆外、海渡、海外、海戸、海道、海東、開渡、開外、開道、開土、貝戸、貝渡、貝外、改戸、欠戸、会党、灰土、の21種類を挙げています。実際に地名として確認していませんが、確認できれば最多になります。なお、「かいと」は同書によれば、近畿地方特有の言い回しで、本来の意味は垣根に囲まれた武家屋敷の意味とか。他の地方では堀の内に相当するとのこと。

この他に[15313]で挙げた「みさき」も有望だと考えています。今のところ15種類ですが、精査すればもっと増えそうです。
[24046] 2004年 1月 22日(木)21:11:51オーナー グリグリ
ぐりぐりふぉろ~
[24025] 2004 年 1 月 22 日 (木) 05:33:08【2】稲生 さん
ぐりぐりさん、新半島を発見しました!
これですね、寸座半島。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.46.53.906&el=137.36.49.366&la=1&fi=1&sc=4
半島コレクションに追加しました。どうもありがとうございました。

[23705] 2004 年 1 月 12 日 (月) 20:37:37【1】オーナー グリグリ
長崎県の魚津ヶ崎半島と鹿児島県の小浜崎半島の読みは判りますか。ちょっと難読です。
ところで、半島コレクションのページを見れば判るのですが、この二つの半島の読みはいかが?
[24045] 2004年 1月 22日(木)21:11:11Issie さん
Re:コードの順序
[24037] TGRS さん
佐渡市 15224
阿賀野市 15223

いや,チェックはしていません。
「ソースを統一する」なんて言い訳をこじつけて,総務省の告示が出るのを待っています。
(偶然…,あたしの予想が当たりました。)

前のところでも書いたのですが,この付番については
・告示番号順
・市の発足順
のどちらの場合もあって,どうもルールがありそうで,ない…というものに感じます。

前のところで挙げた「裾野市」と「下田市」の逆転は,どうも同日発足の両市を告示番号順ではなくて「50音順」に並べた,というものではないでしょうかねぇ…。
これ以降に静岡県で同日に複数の市が発足したという例が(今のところは)ないので,何とも言えないのですが。
[24044] 2004年 1月 22日(木)20:59:53miki さん
新町名決定情報・島根県
島根県羽須美村、瑞穂町、石見町の合併の際の
新町名が「邑南町」に決定しました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040122-00000005-mai-l32
[24043] 2004年 1月 22日(木)20:52:46オーナー グリグリ
メルアド公開は慎重に
[24031] 2004 年 1 月 22 日 (木) 13:23:53 ken さん
しかし、サイト上にメールアドレスを公開していれば、ロボットが自動的にアドレスを収集して回りますので、防ぎようがない。
今回報告のあったのが、mikiさん(From:)、kenさん(To:)、稲生さん(From:)、1285さん(To:)でしたが、この方々はいずれもメンバー紹介ページにメールアドレスを公開しています。したがって、今回のウィルスメール送信元はおそらくメンバー紹介ページからメールアドレスを収集した可能性が高いでしょう。
ロボットは、mailtoというタグの後に来る文字列や、@を挟んだ前後の文字列を採集して回るようなので、
とりあえず、そのロボットにアドレスを拾われない小技としては、
kenさんからJavaScriptを使った対策案のご案内がありました。また、メールで太白さんからも同様のご提案がありました。どうもありがとうございます。kenさんの方式は比較的実現が簡単なのですが、なぜかうまく動作しません。しっかりJavaScriptをマスターしていないのでちょっとお手上げです。
もう少し検討してみたいとは思いますが、
私はアドレスはだいぶ以前から出回ってしまっているので、今更手遅れかと思い、対策してませんが。
とkenさんが仰っているように、私のアドレスも世界中に(f^^;)広く行き渡っているので、今さら小技を使ってもしょうがないと思っています。そのうちウィルス受信がうるさすぎるようになったらアドレス自体を変更しようかと思っています。ということで、メンバー紹介ページへのアドレス掲載、書き込み自体へのアドレス掲載については、もうしょうがないと思っている方に限定させてください(笑)。ウィルス送受信のアドレスとして使われることを覚悟の上で公開していただくよう慎重な判断をお願いいたします。アドレスの削除依頼はいつでも受け付けています。
[24042] 2004年 1月 22日(木)19:34:54【1】みかちゅう さん
風強く寒い…火の元にご注意
今日は風も強く寒いです。これを書いている最中にも消防車がサイレンを鳴らして通り過ぎていきました。

[23976]Issieさん
[23970]私の投稿
今でも樺太の北緯50度以南と北方領土はしっかり日本の領土になっています。南樺太は日本が返還要求をしていないのはなぜなのでしょうか。
[23976]Issieさん
これは全く正しくありません。
すみません。これは明らかに誤認でした。私が言いたかったのは「なぜ南樺太と千島列島は帰属未定地なのか?」でした。これについても納得しました。今まで教科書にはっきり書かれていなかったように思うので疑問が晴れました。

[23978]牛山牛太郎さん
在来線の貨物列車の追い抜きや待避のための設備として作られるそうです。
単線区間に多く設けられる信号場の役割ですね。それでも人の乗降を扱うかどうかで必要な設備はかなり変わるのではないでしょうか。待避目的なら少数の作業員と詰め所をおくだけに対し、客扱いをするならばおそらく山の中に立派な駅ができるのでしょうね。

[23987]ぴょんさん
それに保土ヶ谷BPに課金なんてもってのほかです。
都心の通行料課金問題は車の所有者と非所有者でもろに利害がぶつかります。私のように自家用車がない人の場合、いつも道路が渋滞して寒い中待てどバスは来ない→定時運行できるように車の通行料を減らせ…となるのです。逆に車の所有者は、バスなんて本数は少ないし乗換えは面倒→車が便利なように道路を整備しろ…となってしまうのでしょう。このように利害が真っ向から対立する問題の解決は難しいものです。

[23991]いっちゃんさん
「最も多くの市区町村と市区町村境を接している市区町村は一体どこなんだろう?」
面積が大きいところを探すか、小規模市町村が密集している地域のやや大きい自治体を探すか。なかなか面白そうですね。→と思って名古屋市でも見るかと思っていたら、[24034](いっちゃんさん)に先を越されてしまった。

[24001]Firoさん
そういえば、八王子から大月方面に行く中央(本)線は、時間調整などでホームに停車して
いる時は、ドアを手動に切り替えて閉めておいてくれますね。
ちなみに相模線がこの形式です。冬は不必要に寒い空気が入らず、夏も涼しい空気が逃げないため省エネになるのでもっと積極的に取り入れてほしいくらいです。また、東北地方ではポタンを押して開閉するようになっています。降りる時にきちんと閉めて降りていかない人(地元でない人)は車内でひんしゅくを買っています。あと、降りる時に扉の前でまごついている人も結構います。

[24009]月の輪熊さん
首都圏では2年に1度、大雪が降る傾向にありましたね。
昨年は雪の当たり(積もる)年だったから今年はダメそうだなあなんて予想していたものですが、最近は2シーズン連続で積もってないので今年こそは積もらないかなあ。

[24011]夜鳴き寿司屋さん
ただせさえ郵政公社になってから切手発行が合理化(在庫にならないように種類を削減)しているのに。
本当にそうでしょうか。デザインも凝ったものが少ないし、たいした企画でもないのに複数の種類の切手を作り右半分に関係絵柄を入れて1シート単位で買わせようとしているように思えます。切手収集家にたくさん買わせ、郵便に使わせないようにする商業主義の最たるもののように思えます。(地理ネタから外れてしまい失礼)

※入力ミスをちょこっと修正(19時40分頃)
[24041] 2004年 1月 22日(木)19:26:34なお さん
地域再編再建ect
[24038] まるちゃん さん
やっぱり小郡以西は九州北部でしょうかねぇ・・
天気予報で山口県を入れるのが分かるような気がします。

[24037] TGRS さん
確かに『山形市』と『山県市』ほどではなかったのですが、
以前、『津島市』と『対馬市』も少し話題になったことがありますよ。

~道州制緊急ニュース~
政府は今日、都道府県同士の合併手続きを簡素化するため、地方自治法改正案を
今国会に提出する方針を固めました。「道州制」をめぐる論議にも影響を与える見込み。
現行の地方自治法では、都道府県を合併や廃止、分割するには、国が個別に特別法を
定めなければならないとしている。
さらに、憲法95条で、特定の自治体に適用される特別法を制定する場合は、住民投票で
過半数の同意が必要とされており、都道府県合併を難しくしていた。
これに対し、改正案では、特別法を制定する代わりに、関係都道府県が議会の議決に基づいて、
国に対して合併を申請し、国会の同意があれば、合併を決定できるよう改める。

~地域再生の一次提案392自治体、企業などから計673件~
政府は、地方の経済活性化や雇用創出を目指す自治体などからの地域再生の第1次提案について、
最終的な集計結果と内容を発表しました。
静岡県が、道府県から権限移譲を受ける政令指定都市の県版といえる「政令県」の創設を提案、
国の出先機関からの権限移譲を求めるとのこと。
栃木県は、足利銀行の一時国有化による影響を食い止める支援策を要望しました。
首相はの閣僚懇談会で、「地域の要望を生かした地域再生の実現のため、各省庁は協力して努力
してほしい」と指示した。
政府の地域再生推進室は関係省庁と協議し、法律や政省令の改正項目などを2月下旬に決定する。
[24040] 2004年 1月 22日(木)19:13:36TGRS さん
昨日の「明日の天気」(←ややこしいな)は雪マークだらけで驚きました。
[23978]牛山牛太郎さん
青森に方々は雪の日は傘をささないのですね。友人にどうしてなのかと聞いたら、「服に雪が付いたら掃えばいいから」といっておりました。
はい。傘はさしません(ちなみに傘は「かぶる」と言います←また方言)。そんなにサラサラした雪が多いわけではないのですが、雪=風(しかも強い)を伴うもの、なので、傘をさすとけっこう不便なんですよ。あと、転んだ時に片手が塞がっていると危ないですしね。

先日東京で雪になりそうだけど雨、という空模様の日があったのですが、「傘持ち歩くの面倒だから雪の方がいいのに」と発言してヘンな顔されました。

[23980]EMMさん
雪質に絡んで、高校の生物の先生がこんな話をしていました。
(中略)
北陸の湿気が多い重たい雪では、ほうきで除雪なんてまず無理です。
以下、青森市のお話です。
そういえば、車のフロントガラスはほうきで雪をおとすことがあります。雪質によって、ですが。
普段使っている雪かき道具は、この  http://www.yoroduya.co.jp/shop/comment/snow_01.html ページから選ぶと、
(1)スノーダンプ  鉄→アルミ→プラスチックと軽量化して進化しています。昔はプラスチック製のは「ママさんダンプ」と言われてどっちかというと初級者向けのアイテムのように言われていたのですが、最近はプラスチックが主流ですね。実家で使っているのはちょっと形が違いますが。
(2)雪かき  「雪ベラ」とよんでいましたが、これ基本アイテム。
(3)スコップ  固まった雪にはコレです。
(4)スノーラッセル  我が家には一昨年くらいに導入されたのですが、これ、画期的です。楽しい~。
(5)ジャンボスレー  単純に「ソリ」とよんでました。我が家は家の裏の海に直接雪を捨てられたので使っていませんが、住宅地の人は雪捨て場までこれに積んで何往復も…。気が遠くなります。ちなみに我が家ではリンゴを(箱で)買いに行く時に使っていました。

[24001]Firoさん
そういえば、八王子から大月方面に行く中央(本)線は、時間調整などでホームに停車して
いる時は、ドアを手動に切り替えて閉めておいてくれますね。
青森の電車は中にドアに「開」「閉」ボタンがありますが、 外には「開」ボタンしかありません。ですから、停車時間が長い駅では降りながらすかさず内側の「閉」ボタンを押すというのがマナーらしいです(怠るとドアそばの席の人が舌打ちしてたりする)。ボタンじゃなくて本当の手動の方が便利では?とも思いますが、ドア冷たいですしね。
[24039] 2004年 1月 22日(木)18:45:04みやこ♂[みやこ] さん
堪能させていただいております!
みなさま,ありがとうございます。
[23988] mid さん  そのとおりです。
[23989] mid さん  念願かないました!「惜しい方」で,徳島県の川の中は笑っちゃいますね!なるほど,「ウェブ上の市町村境入りのマップを使う」んですね,わたくし,電脳初心者なもので…。ありがとうございます。
[23991] いっちゃん さん  まさか,話がふくらむと思わなかったので,とても嬉しいです。
[23992] 月の輪熊 さん  ありがとうございます。そうおっしゃっていただくと気も楽になります。
[24021] 愛比売命 さん  すばらしい!こんな短時間に5つも追加!とてもありがとうございます。感動です!
[24028] 太白 さん  これはすごい,なんと,道路の真ん中ですね!四つんばいになったらすぐにペチャンコですね!「陸中国の飛び地」も気になります。
[24035] 今川焼 さん  柵原町本体から吉野川をはさんで飛び地状になっている「高下」が英田町に編入されれば完璧ですね!
みなさま,こんな短時間にありがとうございます。念願の姿をじっくり鑑賞,堪能させていただきました。積年の願いが叶いました。それと,このような機会を授けてくださったオーナーさんにも厚く御礼申し上げます。私もがんばって捜そうと思います。

さて,[24032] スナフキん さんの「いちう」話ですが,これって,我が国の国号「日本国」を「にっぽんこく」と読むか「にほんこく」と読むか,はたまた「やまとのくに」と訓じるか(最後は強引ですが)と,同根のような気がします(既に,どなたかがふれていらっしゃたらごめんなさい)。

それと我等が栃木県,またやってくれました。「みかも市」ですか。何で「三毳市」ではだめなんでしょうね。難読が嫌なんでしょうか。「足利市」だって足利幕府や足銀がなければ誰も読めないでしょうに(あ,三毳幕府ってないや)。
[24038] 2004年 1月 22日(木)18:43:30【1】まるちゃん さん
今朝は銀世界でした
昨日は萩に仕事で行っていたのですが,朝には無かった積雪が15時頃帰ろうとしたら,10cm近くも積雪があったので驚きました.いつも使用している,雲雀峠(旭村から美東町に抜ける県道)が通行止めになったため,スタッドレスタイヤ装着の私の車はR262を通行できたので,山口市経由でヒヤヒヤ帰宅しました.
旭村では15cmぐらいの積雪だったのに,山口市内に入ると数cmに減り,さらに山口盆地内に下りると積雪は全くありませんでした.

明けて今朝は九州北部から山口西部の平野部にも積雪がありました.
特に宇部市中心部は10cmと何年ぶりかの大雪となり,市内は大変でした.
マイカー運転をあきらめた通勤客で,日頃はガラガラの市営バスや宇部線も大盛況で,山手線状態でした.
この大雪も宇部市中心部の積雪が10cmだったにも関わらず,なぜか,山間部の宇部北部地区の小野で3~5cm,厚東でも3cm前後と比較的少なかったようで,不思議です.
周南から来た人によると,積雪は小郡以西だけだったそうです.

山口県は気象の分野でも,地域によってずいぶんと違うものだと変に感心してしまった,今日この頃です.

[23981] はやいち@大内裏 さん
先日実施された小野田市の住民投票で、小野田市役所の組合が市職員68人にメールで反対を指示していた事が発覚しました

小野田市の市長,市議会,市職員はおおむね1市1町推進派でしたからね.
宇部と合併して大きな自治体となってしまえば,将来的に自分自身の職場が転属や失職するのでは,,,という懸念が出てくるのは自然な流れでしょうね.
どこの住民投票もそうみたいですが,誹謗,中傷に近い怪文書やデマ?(本当かも知れないけど)が投票の直前に,あちこちから出回るのは,非常に嫌な気持ちにさせられます.

私も小野田市のメール指示の件を山口新聞のHPで確認していました.
はやいち@大内裏さんの情報がデマといっているわけではないので...
誤解があるといけないので,念のためにいっておきます.

*最後の文章を追記
[24037] 2004年 1月 22日(木)18:41:41TGRS さん
コードの順序
すでにチェックされてるかもしれませんが…。

[23842]Issieさん
私が今,どちらが先になるのか,最大の関心を持っているのは,次の新潟県のペアーです。
佐渡市 2004年3月1日発足予定 平成15年総務省告示第664号 2003年11月4日付
阿賀野市 2004年4月1日発足予定 平成15年総務省告示第489号 2003年8月1日付

http://www.lasdec.nippon-net.ne.jp/ (財団法人地方自治情報センター)の、
「地方公共団体コード」→「全国地方公共団体コード改正状況」で発見しました。
佐渡市 15224
阿賀野市 15223
になっています。
ということは、告示順なのですね。今年の3月中は、新潟県内のコードが面白いですね。合併等で削除されたのではなく、最初から空番というのは滅多にないケースではないでしょうか。

たしかに番号を空けて待っていたのに告示直前にご破算、ということもありえますからね…。

同日発足でも告示の日が違う例では、
 2004.2.1発足
  岐阜県 飛騨市 21217 告示 2003.8.1
  岐阜県 本巣市 21218 告示 2003.11.4
 2004.3.1発足
  岐阜県 郡上市 21219 告示 2003.11.4
  岐阜県 下呂市 21220 告示 2004.1.15
 2004.3.1発足
  長崎県 対馬市 42209 告示 2002.11.27
  長崎県 壱岐市 42210 告示 2003.8.1
があります。すべて告示順ですね。

それにしても対馬市、告示早かったですね。そういえば東かがわ市もえらい早かった気が。さぬき市と同日告示だったので、私、てっきり同日発足だと思っていたら、発足日は1年も離れていたんですよね。(白桃さんお元気ですか?)

あと入力してて思ったのですが、「対馬市」って「津島市」と同じよみですね。山県市と山形市ほどは落書き帳でも話題にならなかった気がします。
[24036] 2004年 1月 22日(木)18:11:13なお さん
雪降りしきる自治体(?
24000書き込みおめでとうございます。

[24014] オーナー グリグリさん
柏崎市のHPを見ましたが、項目が分かりやすくわれていました。
デザインはシンプルですが、やはり使いやすさが自治体HP一位
というのがよく分かるような気がします。

[24009] 月の輪熊 さん
しかし、台湾のほうは実際中国領でない可能性も高いですが、
まだ独立国になっておりません。現在はなんとも家のではないでしょうか?
※実は台湾独立の支持派です。

そう言われてみれば86年、88年、90年、92年、94年と大雪で難儀することがあった一方で、その間の年はそれほどでもなかったですし。
その後は98年、01年の大雪が記憶にあり、99、00、02、03年の「大雪の時期」は日本にいませんでしたが、暖冬の影響か、このような傾向はなくなったように思えますね。
大分では87年~94年が空白の8年間になっていました。
その後は1997年に雪が降りその後積雪が3年続いています。
しかし、21世紀に入ってからめっきりとなくりました。
傾向も何もいえなくなりました。

[24007] 月の輪熊 さん
まずは仲立国が必要ですね。

寺田秋田県知事が「県庁は田沢湖高原がいい」と発言していますね。「3県の県境から近いこと」
を(略)挙げ、「実務を担う部署は、県の地域振興局のような形で(略)に置けばいい。
(中略)職員は駒ケ岳と田沢湖を望む広大な環境の中で、しっかりとものを考えることができる」
と述べています
この発言には賛成です。
アクセスについてはどうかとは思いますがどの県からの批判も少ないと思います。
そこまで強引に県庁所在地に置くと主張する必要もないと思います。
少し問題なのはどの県側に設置するかですね。

[24004] 月の輪熊 さん
旧正月おめでとうございます。
昔は日本もあったのですが、現在ではお祭をする日だけにとどまってきていますね。


[23914]愛比売命 さん
ある程度移動可能な範囲ですし南九州のことも考えると良いのではないでしょうか?


大分は4年ぶりに―2.5度ほどの気温を観測しました。
今日の正午前から30分間隔で雪が降ったりやんだりしています。15時過ぎ頃から吹雪に変わりました。
現在、大分市極東部では4年ぶりに空き地・道の端などの冠雪を観測しています。
クラスの温度計で気温を測ったところ
13時30分・・0.8度
15時00分・・3.4度
16時10分・・―0.5度
でした。
[24035] 2004年 1月 22日(木)16:50:04今川焼 さん
ちょっと惜しい「郡のフォーコーナーズ」
[23953] みやこさん
[24021] 愛比売命 さん
[24028] 太白 さん
「4つ以上の市町村交叉点」
岡山県東部の、吉井町、佐伯町、英田町、柵原町の4町が300メートルほどずれていますが接しています。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=70000&el=134%2F06%2F11.918&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F55%2F11.500
4つの市町村がこの程度のズレで接しているところは他にもたくさんあると思いますが、ここは赤磐郡、和気郡、英田郡、久米郡と郡がそれぞれ違います。こういうところはちょっと珍しいのではないでしょうか。国道374号線を車で走ると1分足らずで4つの郡に足を記すことが出来ます。(ただし、佐伯町域はわずかなので町境の標識はなかったと思いますが…)
[24034] 2004年 1月 22日(木)16:39:29【5】いっちゃん さん
常陸・下(毛)野・下総
まがみさん
メンバー紹介の訂正ありがとうございました。

[24016]両毛人さん
やはり、地域イメージに与える県境の存在は大きいのかもしれませんね。
実際、足利や太田、桐生に住んでいますと、県境のことは全く意識しないものなのですが、栃木県のみなさんにも、足利の先、東毛についてももっと多く知っていただきたいな、とも思いますね。

これは両毛地域に限らず県境部(平野部に、あるいは北関東に限るのかな?)について言えることだと思うんですが、隣町が隣県になる場合、県境のことってあまり意識していないんじゃないでしょうか?

小山に住んでいると、「結城」「下館」「古河」が茨城県であることを普段全く意識していません。
「笠間(→水戸)」、「下妻(→つくば・土浦)」あたりからが「茨城県」です。
ですから、両毛地域のような行政面での一体的な取り組みこそありませんが、過去ログ[12130][15344]で深海魚さんがおっしゃられているように、小山を中心とした県境を越えた経済圏(生活圏)としてある程度のまとまりを感じますね。

ところが西に目を転じると、
例えば佐野から渡良瀬川を渡り、カ○ピ○の工場が見えてくると、そこは「館林」ではなく「群馬県」ですし、
国道50号を足利から西進して東武の陸橋を越えると、そこは「太田」ではなくやはり「群馬県」だと感じます。
ただ、太田市内に入ってあのスバラシイ市庁舎を目にすると「ここは太田だ!」と思いますが(笑)。

この辺の感覚は、
(ARC)「~ヘ行く」を考える -「行き先の地域」の表現方法-
での議論に通じるものがあるのかなと思います。

参考までに宇都宮の人に聞いたら、結城であろうが古河であろうが「茨城」はすべて「茨城」ですし、いわんや「群馬」はすべて「群馬」です。ただ、宇都宮の人も茨城県西地区は比較的身近に感じているんじゃないでしょうか、宇都宮市内の学校には茨城県西地区からの生徒が結構いますしね。反面、東毛地区についての認識を深めてもらうのは大変でしょう。何しろ同一県内の足利のことすらよく分かってないのですから。

余談になりますが、小山経済圏にも「両毛地域」みたいにこの地域にふさわしいネーミングが欲しいかなって思います。
「両毛」のように旧国名に因むと・・・。
ロクな発想しか出てこないのでやめときます。

[23991]自己レス
「最も多くの市区町村と市区町村境を接している市区町村は一体どこなんだろう?」

名古屋市の場合
飛島村→蟹江町→七宝町→大治町→甚目寺町→新川町→西枇杷島町→清洲町→春日町→西春町→師勝町→豊山町→春日井市→瀬戸市→尾張旭市→長久手町→日進市→東郷町→豊明市→大府市→東海市
計21市町村

やはり、周囲に比べて面積が際立って広いところになりますね。
名古屋の場合、西側に小さい自治体が並んでいますし。

これ以上のものがあるか、また探してみます。

※余談を修正
[24033] 2004年 1月 22日(木)15:26:00U+3002 さん
Re: 竹島
[23995]なおさん
竹島についてですが、現法律では共有というのは無理でしょうか?
[24006] 花の東京都民 さん
半分に分けて両方とも経済水域を半分失うという痛みわけも考えられるのですが・・

これを読んで思ったのですが、歴史上、領土問題が(戦争せずに)『折半』で解決された、という例はどんなのがあるでしょうか。
とりあえず、
・クウェート‐サウジ・アラビア中立地帯
・スペイン‐ポルトガルの、トリデシリャス条約(領土問題か?)
が思い浮かびますが、ほかには?
[24032] 2004年 1月 22日(木)13:55:21スナフキん さん
いちう、打ち止め…
[23963]TGRSさん
残念ながら結論はでなかったのです…。
そうでしたか…。

さて『一宇村史』の中身を見てみると、これが見事なまでに正式なよみについては触れられていないのです。
そうなんですよね、私も勤務先のいくつかの類似書物を手に取るのですが、ご丁寧に地名の読み方にルビがふってあるものはあまり見られません。難読とおぼしきものならともかく、その自治体の歴史をひもとくための書物に、その自治体名称の読みをふるなど「余計な情報」と見なされてしまうのかもしれません。また、自治体内ではTGRSさんもおっしゃるように、「読み方なんか、知っていて当たり前」の前提を元に編纂しているはずで、そうなるとますます手がかりは掴みにくくなってしまいます。従いまして、私もTGRSさん同様
「自称イッチュウ」だったのだと思います。一宇はイッチュウなんだから、特に記すことではない、イチウだなんて発音は想定外である、ということで、『一宇村史』には「イチウ」の文字列は出てこないのだ
と思います。

さて四国つながりでもう一つ。先頃いっぺんに告示された合併情報の反映作業を、昨日半日かけてシコシコ直しておりました。正直半日もかからないと思っていたのですが、データが重くて自分の意図するままに動かず、困ったものです。例えば下呂市や養父市のように、従来の郡がそのまま市となるようなケースは比較的スンナリ直すことが出来ました(市郡界と町村界の線種・線幅が図式上異なっているのです)。郡またぎであっても西予市の場合は片側が完全に海に面しているので、処理は比較的簡単です。ところが一番困ったのが「四国中央市」。特に広域大字の扱いが合併前の自治体間でまちまちだったこともあり、伊予三島市の中心・住居表示地域に「三島を付す」作業をしていたらもう、自分でも何をしているのか分からなくなってきて、星一徹ではないけれど、机の縁を持って思わず「ガぁ~」とひっくり返したくなりました(汗)。最終的には「四国中央市」内は全面的に広域大字採用エリアという形に落ち着きました。当初は「三島」と「川之江」の町名に級数差が生じてしっくりこなかったのですが、これもうまく解消できてほっとしています。

むしろ、合併協議会のページに合併後の居住地名について何の断りもない「呉市・川尻町」の扱いの方が気にかかります。まず我々が真っ先に気にするのは合併後の役場の位置もさることながら、現居住地名の変化なのです。級数を上げ下げしたり、場合によると記号を付加したり撤去したりの操作まで必要になるので結構重要な問題で、この辺が一般の人と着眼点が大きく異なっているのではないかと思います。仕方がないので、「川尻」という広域大字を勝手に作ってしまい、境界線を撤去の上合併させる形を取りましたがどうもすっきりしません。川尻町は現在中心部に「西」「東」など普遍的地名を含む住居表示地域が存在しているため、いくら呉市が広域大字設定自治体とは言え、スンナリ広域大字「川尻町」が生じるのか何とも言えないところがあります…地図作りも楽じゃあありません(汗)。

[23963]同上
なんという地図でしょうか。ここでは発表しにくいでしょうね。いずれメールにて伺わせていただきまーす。
これをこの場で公表してしまうと、営業・宣伝絡みの書き込みに他ならなくなってしまってガイドラインにも抵触するので、それはちょっとご勘弁を。すでに広告は打ったようなので、公表できない理由はもうないのですが…。実は自社発注企画ではなくあくまでも「外注仕事」請負の形ではあるのですが、相手は相当大きいところなので(肩に?)力入ってます。
[24031] 2004年 1月 22日(木)13:23:53ken さん
ウイルスメール、迷惑メール
[24012] オーナー グリグリさん
[23952] 2004 年 1 月 20 日 (火) 13:42:32 ken さん
私は、昨日、mikiさんから「Hi」をもらいました。
は、あたかもmikiさんがウィルスメールをkenさんに送ったように誤解を与えますので、表現には十分ご注意ください。
そうですね。
ウィルスメールの類は、差出人名本人が、実際の送り主でないのは当たり前のように思っていたので、配慮のない書き方をしてしまいました。
「mikiさんのメールアドレスを騙る発信元から」ですね。

ウィルスを含んでいなくても、迷惑勧誘宣伝メールの氾濫には困ったものです。
しかし、サイト上にメールアドレスを公開していれば、ロボットが自動的にアドレスを収集して回りますので、防ぎようがない。

ロボットは、mailtoというタグの後に来る文字列や、@を挟んだ前後の文字列を採集して回るようなので、
とりあえず、そのロボットにアドレスを拾われない小技としては、
例えば、仮に、rakugaki@gligli.net というメールアドレスがあったといたしまして、そこにメールを送るタグは、普通、

<A HREF="mailto:rakugaki@gligli.net">お問い合わせはこちらまで</A>

となりますが、これを

<A HREF="#" ONCLICK="var a=('lto:'+'rakugaki');var b=gligli.net';location.href=('mai'+a+'@'+b);">お問い合わせはこちらまで</A>

のように書き、"mai"と"lto:rakugaki"と"@"と"gligli.net"の4つの部分に分けて記述して、ロボットが文字列mailtoや、@の前後の字を採集できないようにするものです。

古典的な方法なので、既にこういうのも見つけるロボットは、もう、あるのかもしれませんので、実効のほどはわかりませんが、アドレスをむき出しに晒していない安心感はありますね。

クリックで直接メールが送れる形でなくても良いなら、
メールアドレスをあえて全角文字で書く
メールアドレスを画像で表示する
mailto:xrakugaki@gligli.net とタグを書いて、脇に注として「メール送る際は、最初のxを取って送信してください」と書く
などの手段もあります。

私はアドレスはだいぶ以前から出回ってしまっているので、今更手遅れかと思い、対策してませんが。
あ、対策してない、といってるのは、自分のサイト上でのメールアドレス表記の件で、ウィルス対策、迷惑メールのフィルターでの対策 は、しておりますので、誤解なきよう。

皆さんもご自愛ください。

全然都道府県市区町村ネタじゃなくてすみませんでした。
[24030] 2004年 1月 22日(木)12:08:29かすみ さん
メンバー紹介が!
今日ふと見たらわたしのが出来上がってましたねー。
いやぁ、ははは、ほほほ?(自爆)
訂正箇所は・・・ないですよ、きっとね。
m(_ _)m

昨日今日はネタについていく余力がなくてロム隊です☆
[24029] 2004年 1月 22日(木)10:45:57miki さん
中国の地図について
[23994]自己レス
[24008]夜鳴き寿司屋さん
私の手持ちの地図を調べると1991年のでした。
今の地図は区別しているのですね。
初耳です。

現代(ヒュンダイ)
そういえば、中国のプロサッカーチームに
「北京現代(ペキンヒュンダイ)」というのがあります。
http://cn.sports.yahoo.com/040120/260/1z3q1.html
[24028] 2004年 1月 22日(木)09:26:44太白 さん
日本のフォーコーナーズ
[23953] みやこさん
[24021] 愛比売命 さん
4つ以上の市町村の交差点
こんなのもありました。

香川県綾上町、綾南町、香川町、香南町(高松空港付近)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=134%2F00%2F55.755&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F12%2F27.367

また、旧国名(明治初年以後)だと、陸中国と陸奥国の「国境」で、陸中国の飛地部分(小坂)と陸中本体が点で接していて、境界部分が陸中2つ+陸奥+羽後の交差点になっているように見えるのですが、いかがでしょう。
[24027] 2004年 1月 22日(木)08:45:56太白 さん
高松市+塩江町も。
お久しぶりです。新規登録者も増えて相変わらず盛況ですね。
今年もよろしくお願いいたします。

まずは、旬の地理ネタ1題。

[24000] 月の輪熊 さん(祝キリ番)
2つの都道府県と境を接する市区町村の、中国・四国以西編です
ちょっとトリッキーですが、高松市と塩江町の合併が実現すると、2つの県(岡山・徳島)と境を接することになりますね。
#意味不明な書込みと思われた方は、でるでるさんの[15406]の書き込みをご覧ください。
[24026] 2004年 1月 22日(木)08:43:58千本桜[軒下提灯] さん
おはようございます
[23972]両毛人さん
了解しました
[24025] 2004年 1月 22日(木)05:33:08【2】稲生 さん
寸座半島を発見
ぐりぐりさん、新半島を発見しました!
というのは、オーバーですが、
先日、地元のお土産屋さんで『浜名湖絵巻』なる地図をただ読みしていましたら、(←ちょっと高かったので)
『寸座半島』の記載がありました。
場所は東名浜名湖SAのある、南へ突き出した出っ張りです。
コレクションへの出品をお願いいたします。

御礼:まがみさんまたは太白さん、
メンバー紹介の更新ありがとうございました。
伊能忠敬に勝るとも劣らない行動派
などと、身に余るお言葉を頂戴いたしました。現地視察が好きなだけなのですが・・・(笑)

※御礼以下を追加しました。
[24024] 2004年 1月 22日(木)05:18:22【1】稲生 さん
なりすましメール
[23956]1月20日(火)16:29:35 1285さん
1285の母です。
さきほど、メールを見ようとしたところ
inou2002~というアドレスからやはり「Hi」のメールが
届いていました。
困ったものですね、inou2002~といえば、私のアドレスですね。
なりすましメールだと思います。
1285さんに送信した覚えがありません。
皆様、グリグリさんが[24012]でおっしゃるような、
ウイルス駆除対策を是非やっておいてください。

ウィルス対策は、自分で守るのが鉄則です。ウィルスメールを受信した際の駆除とウィルスメールを送信しない対策が必要で、メールサーバ側での対策(プロバイダが通常オプション契約などを用意しています)とパソコン側でのウィルス駆除ソフトのインストールの両方が必要です。
私は両方ともやってあります。
[24023] 2004年 1月 22日(木)02:43:49TN さん
書初め
グリグリさんはじめ落書き会員の皆様、本年も宜しくお願い致します。

最近「地図で見るさいたま市の変遷」というものを入手しましたが、結構面白かったですよ。
http://www11.ocn.ne.jp/~kanchizu/hensen-saitama.htm

それと、北川辺町・大利根町・栗橋町合併協議会、新市名を「東埼玉」に決定しました。
自分は、「ハクレン」とか「静」とかあれこれ迷った挙句に「大栗」で応募したのですが、北川辺町の加入でボツになったようです。


でるでるさんへHP開設のお知らせ

南河内町・石橋町・国分寺町合併協議会
http://www.mik-gappei.jp/

中条町・黒川村任意合併協議会
http://www.town.nakajo.niigata.jp/gappei/

沼津市・戸田村合併協議会
http://www.city.numazu.shizuoka.jp/g-kyougikai/index.htm
編入
沼津市
現・沼津市役所
2005.3.31までの日

島田市・金谷町合併協議会
http://www.sk-gappei.jp/

松川町・大鹿村任意合併協議会
http://www.matsukawa-town.jp/gappei/index.htm

須坂市・高山村任意合併協議会
http://suzaka-takayama-gappei.jp/index.html

佐世保市・吉井町・世知原町合併協議会
http://www.gappei-ss.com/
[24022] 2004年 1月 22日(木)01:59:02【1】faith さん
東側・西側
[24006] 花の東京都民 さん
西欧や米国は敵対してきたわけですが、何故日本だけが東側と交流を持ってきたのですか?
これは基本的な認識が異なると思います。他の皆さんも説明されていますが、掲示板だけでは断片的になりがちです。
20世紀後半の世界史について図書館にでも行って関連書籍をいくつもひもといてみるとかされるのはいかがでしょうか。
これだけ興味を持っておられれば、吸収は水のように早いことだろうと思います。

「デタント」という言葉も死語となりましたね。

[24009] 月の輪熊 さん
「西欧や米国は敵対してきたが、日本だけが東側と交流を持ってきた」という部分は事実です。
私の認識とは違うようです。
例えば旧西ドイツでは「東方外交」(Ostpolitik でしたっけ)と呼ばれるある種の宥和政策が長い期間、対東欧外交の基調となっていたと理解していますが?
イタリアのフィアットが旧ソ連やポーランドなどの旧共産圏諸国で国産化されていたのはなぜ?
私のような素人がちょっと考えても「日本だけが交流を持っていた」は正しい主張とは思えません。
いろいろな年齢の方々が参加されているだけに、「個人の見解の相違」で片付け難いものがあります。

※後半を追加
[24021] 2004年 1月 22日(木)01:57:44【1】ペーロケ[愛比売命] さん
4つ以上の市町村の交差点
[23953]みやこさん
どこかに4つ以上の市町村が交叉しているポイントってないのでしょうか。
 ちょっと時間が無く、みなさんの書き込みをよく読んでいませんので、もしかしたら既出かもしれませんが、私が気になっていた場所をいくつか。。。いづれも、マピオンで最大縮尺8000分の1上で判別しましたので、実際、土地台帳などを見たらずれているかもしれません。

北海道標茶町・弟子屈町・阿寒町・鶴居村
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=144%2F14%2F29.905&pnf=1&size=500%2C500&nl=43%2F27%2F04.713

北見市・訓子府町・置戸町・留辺蘂町
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=143%2F39%2F48.342&pnf=1&size=500%2C500&nl=43%2F46%2F24.311

京極町・倶知安町・ニセコ町・真狩村・喜茂別町(羊蹄山、[23953]みやこさん既出)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=140%2F48%2F37.593&pnf=1&size=500%2C500&nl=42%2F49%2F28.344

三重県島ヶ原村・上野市・奈良県月ヶ瀬村・京都府南山城村
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=136%2F03%2F30.259&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F44%2F07.102

佐賀県厳木町・多久市・小城町・富士町
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=130%2F08%2F42.629&pnf=1&size=500%2C500&nl=33%2F20%2F08.116

宮崎県えびの市・小林市・鹿児島県牧園町・霧島町(韓国岳)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=130%2F51%2F50.332&pnf=1&size=500%2C500&nl=31%2F55%2F49.916

意外とないものですね。もちろん、片手間で探したものですので、これだけではないはず。
北海道の駒ケ岳や以前話題になった飯豊山など、非常に惜しい例もいくつか。。。
[24020] 2004年 1月 22日(木)01:26:30般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 1月22日
4th anniversary,営団東西線:妙典!(2000年1月22日新設)
妙典駅の新設により,東西線の現在の形が完成しました.
[24019] 2004年 1月 22日(木)01:24:45般若堂そんぴん さん
東西交流
[24006]花の東京都民さん
西欧や米国は敵対してきたわけですが、何故日本だけが東側と交流を持ってきたのですか?
「日本だけが東側と交流を持ってきた」というのは事実と異なると思います.
いわゆる西側諸国も,多くの東側諸国と国交を樹立していたはずです.これもまた交流の一つではないでしょうか.
政治から離れて文化の面に着目すれば東西の交流が日本以外の国でも限定的ながら行われていましたね.
(この点で[24009]月の輪熊さんの御見解と私の見解は異なっていますが,[23977]の趣旨は月の輪熊さん御指摘の通りです)

【御礼】
[23992]月の輪熊さん,引用記事番号の誤りについて御指摘頂きありがとうございます.早速訂正いたしました.
[24017] 2004年 1月 22日(木)01:16:16【1】夜鳴き寿司屋 さん
東欧、東南アジア、北朝鮮と南朝鮮
[24006] 花の東京都民 さん

西欧や米国は敵対してきたわけですが、何故日本だけが東側と交流を持ってきたのですか?

 冷戦体制の元では日本も日米安保条約という「軍事同盟」に組み込まれていたのですが、東側諸国を封じ込める包囲網では日本は極東で緊張感が少なかったし、ヨーロッパのように「NATO軍」対「ワルシャワ条約機構軍」のような大規模な軍事衝突の可能性がなかったので、東欧とは直接利害が対立する訳ではなかったので交流がもてたと思われます。

 ただ同じ社会主義国でも旧ユーゴスラビアはチトー終身大統領による独裁体制でありながら西側とは親密的でしたし、所謂西側も最後のファシスト政権であったフランコ指導のスペインが入っていましたので、米ソどちらかに付けば仲間になれたようですが、結構外れた国も多かったです。また東欧の国のなかでもルーマニアはやや西側寄りでした。

 ベトナム戦争では日本は韓国のように参戦はしなかったですがアメリカ軍による北ベトナム爆撃を支持していましたが、アジア以外では日本の立場はフリーだったようですし、日本に対しては戦略上あまり対立を先鋭化しないように配慮していたようです。それに必要以上に対立するのもエネルギーのロスですし。

 それにしても、かつては中国や北ベトナムのような共産主義国家になるのを防止するために設立したアセアン(東南アジア諸国連合)が、現在ではベトナムとラオスの社会主義市場経済を維持した国を加盟させて、中国と経済圏を構築しようとしているのですから時代は変わったものだと実感します。

日本は「北朝鮮」を国として認めていないのに、何故国名を記載するんですか?

 外務省のHPでは台湾、香港、マカオと同じ「地域」扱いです。台湾と同じように北朝鮮も政府組織はあるのですが共通しているのは政治的理由で承認していないことです。少し前には日本はアフガニスタンを大部分を支配していたタリバンの「アフガニスタン首長国」は承認せず、北部同盟の「アフガニスタン」を承認していたのも政治的理由です。

 それに北朝鮮の正式な国名は「北朝鮮」ではありません。おそらく国交回復(それまで現政権が持つかは別として)すれば「朝鮮」と呼称するようになると思われます。かつてドイツが分断国家であった当時はドイツ連邦共和国を「西ドイツ」、ドイツ民主共和国を「東ドイツ」と呼称していましたが、朝鮮半島や中国のように互いが正当な政権を主張するわけでは無かったので、比較的再統一の可能性が低いといわれていました。しかし現実ではわずか1年で達成しました。

 それはさておき日本と北朝鮮とは1950年代に、国家として認めていないにも関わらず在日朝鮮人の帰国事業のために間接的に交渉していましたし、1970年代までは現在では想像出来ませんが、北側のほうが経済的に優位だったので(植民地時代には北朝鮮の方が社会資本が充実していた)南北とも交渉していました。

 韓国と国交が正常化したのは1965年と戦後20年もたってからで、それまでは韓国を「南朝鮮」、北はそのまま「北朝鮮」と読んでおり現在でも年配の人が韓国を「南朝鮮」はというのは当時のなごりです。余談ですが韓国への郵便に「南朝鮮」もしくは「South Korea」と書くと受け取り拒否になります。また北朝鮮は英語では「DPR Korea」になりますが、当然北でも「North Korea」(アメリカのブッシュ大統領が呼称して北が反発していましたね)と書いてはならないそうです。

 北朝鮮の国号を表記するのは以前は韓国と同様に国家承認していなくても、交渉の当事者として認めているうえ、国連加盟国なので国際社会では一応認知されていますのでこのままで良いと思います。

 また報道関係で国名を言うのは、関係者との妥協で朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と呼称し2回目以降は北朝鮮と略していいことになっているそうです。

 私の回答としては「北朝鮮は国家承認してはいないが国家としての条件は備わっているし交渉当事者としては認めている。しかも国連加盟国である」とします。

 余談ですが現在では北朝鮮の旧ソ連製機体が環境基準に不適合なので就航不可能ですが、北朝鮮の航空機も名古屋と新潟なら臨時便としてなら飛ばせる協定を日朝間で締結していました。(弾道ミサイル実験では経済制裁で一番最初にターゲットになっていました)

 もっとも植民地支配していた20世紀前半には北朝鮮は「日本国内」の地域名だったともいえます。なぜなら北朝鮮の防衛は日本軍ではなく中国にあった関東州租借地や満州鉄道を防衛する「関東軍」が担当していたそうです。(南は朝鮮総督府配下の朝鮮軍が担当)

*文章加筆
[24016] 2004年 1月 22日(木)01:16:04YSK[両毛人] さん
地区と地域
[23984]いっちゃんさん
[23985]みやこさん
レスありがとうございます。「地域」といいますと、自然発生的に作り出されたエリア、というイメージなのですが、「地区」という用語には、境界によって厳格に区画された範域、というニュアンスを感じます。そのための区別と捉えています。まあ、これは私の個人的な見解ですので、人それぞれ、自由に定義してもよいものでしょう。ちなみに、両毛地域の群馬県側の地区名称は「東毛」です。

お話を拝見していますと、県南であれ、両毛であれ、栃木県南西部を含む生活圏域が栃木県民にとって栃木県一般の地域構造(宇都宮を中心とする結節構造)とは異質な地域であると認識されているのですが、その地域イメージが群馬県側まで広がっていかないのが興味深いところです。やはり、地域イメージに与える県境の存在は大きいのかもしれませんね。

実際、足利や太田、桐生に住んでいますと、県境のことは全く意識しないものなのですが、栃木県のみなさんにも、足利の先、東毛についてももっと多く知っていただきたいな、とも思いますね。
[24015] 2004年 1月 22日(木)00:41:05オーナー グリグリ
久遠郡(くどおぐん)
[24002] 2004 年 1 月 21 日 (水) 22:23:43 キュッキュ さん
「市区町村プロフィール」を見ていて気になったことがあります。北海道檜山支庁にある久遠郡の読み方が「くどうぐん」となっていることです。「遠」の訓読みは「とお・い」なので,「くどおぐん」だと思っていました。
ご指摘ありがとうございました。確かに「くどうぐん」ではなく「くどおぐん」が正しい表記でした。訂正しましたのでご確認ください。郡名については、まだ間違いがあるかもしれません。お気づきの点がありましたらご指摘ください。よろしくお願いいたします。
[24014] 2004年 1月 22日(木)00:33:51オーナー グリグリ
統計データ・ポータルサイト
Webサイト情報を二つばかり。

総務省統計局のポータルサイトがオープンしました。まだ詳しくは見てないのですがいろいろ資料がありそうです。
http://portal.stat.go.jp/

こちらはちょっと古いですが、2003年10月17日に日経BP社が公開した地方自治体の公式ホームページのユーザビリティ調査です。ユーザビリティとは「使いやすさ」です。
http://premium.nikkeibp.co.jp/e-gov/special/2003/sp031017main.shtml
対象自治体と調査時期は以下のとおりです。詳しくは上記URLを参照ください。
「47都道府県、政令指定都市、東京23特別区に加え、2000年の国政調査時点で人口6万7000人以上の市、人口上位100位までの町村を対象とし、2003年6月下旬から8月上旬(一部9月上旬)にかけて調査を実施した。」
ちなみに新潟県柏崎市のHPが総合ランク1位です。
[24013] 2004年 1月 22日(木)00:24:19オーナー グリグリ
記事検索
[23934] 2004 年 1 月 19 日 (月) 22:26:10 じゃごたろ さん
多分これは、検索範囲が"1~7499"、"7500~14999"と、7500件で区切られてるのに対し、"15000~現在までの範囲"が既に7500件を超えているので、"15000~22499"、"22500~"と区切って、「体裁を美しくしたい」という意図だと思います。
ああ、なるほど、と言いたいところですが、上記だと、現在までの区分が狭すぎて、使い勝手が非常に悪いと思います。記事番号が25000を超えた辺りで区分を増やすか、区切りサイズを変更して早めに区切り直すかを考えています。検索に支障がない限り現状維持します。それとも、検索エラーが頻発しているような状況がありますか。

ところで、
[23926] 2004 年 1 月 19 日 (月) 17:28:21 special-week さん
記事検索で範囲を指定するという画期的なシステムを導入していただいたのですが、その範囲が15000~以降ありません。お忙しいとは思いますが15000~20000と20000~を新たにつくっていただけないでしょうか?
ですが、現在の記事検索の検索範囲の指定がわかり難いと言うことかもしれませんね。special-week さん、ご確認をお願いします。

検索範囲 ● ~[15000] ○ [14999][7500] ○ [7499][1]

現在は上記のようになっているのですが、 ~[15000] が直感的に15000番以降と捉え難いのでしょうか。落書き帳の記事の並び順にあわせて上記のようにしているのですが、確かにわかり難いかもしれません。以下のように変更しましょうか。

検索範囲 ○ [1][7499] ○ [7500][14999] ● [15000]
[24012] 2004年 1月 22日(木)00:18:27オーナー グリグリ
ウィルスメール差出人(From:)
「Hi」というタイトルのウィルスについて注意を呼び掛ける書き込みがいくつかありました。私のところにも沢山送られてきます。#添付exeは絶対に実行してはいけません

ウィルスを送る際にウィルスメールの差出人(From:)には適当なアドレスが設定されます。ウィルス感染者が二次配信するウィルスメールの差出人も、必ずしも感染者のアドレスとは限らず、その感染者のメールソフトのアドレス帳にある適当なアドレスや、まったく関係のないアドレスが設定されている可能性のほうが高いです。

メールの差出人にはどんなアドレスでも簡単に設定することができるため、他人に成りすましてウィルスメールを送りつけることは誰にでもできることです。メールソフトによっては、差出人のアドレスを独自に設定できるものもあります。

したがって、いくら自分のメールアドレスをネットに公開していなくても、メールを交換している相手のアドレス帳に自分のアドレスがあり、その相手がウィルス感染してアドレス帳をハッキングされてしまえば、自分のメールアドレスをウィルス送信者として使われてしまいます。自分のメールアドレスを絶対に使われないようにするためには、自分のメールアドレスを一切使わないようにするしか対策はありません。これはメールを使わないと言うことです。

ということで、
[23952] 2004 年 1 月 20 日 (火) 13:42:32 ken さん
私は、昨日、mikiさんから「Hi」をもらいました。
は、あたかもmikiさんがウィルスメールをkenさんに送ったように誤解を与えますので、表現には十分ご注意ください。

[23939] 2004 年 1 月 20 日 (火) 00:44:40 スナフキん さん
差出人がwebmaster@glin.org、つまりグリグリさんとなっているのです。
webmaster@glin.org は私のアドレスではありません。専門的な言葉でいえば、glin.org ドメインは私のドメインですが、webmaster というアカウントは作成していません。つまり、このアドレスは世界中のどこにも存在しない架空のアドレスです。つまり、あり得ないアドレスを差出人(From;)に設定する手口もあると言うことです。おそらく、適当なドメインに、webmaster とか info といったありそうなアカウントを組み合わせて使っているのでしょう。

繰り返しますが、メールの差出人を詐称することは簡単です。封書の裏に他人の名前を書いて切手を貼り、郵便を出すことができるのと同じです。ウィルスメールを特定の人から受領しても、その人が実際に送っているわけではないことを皆さん十分認識してください。自分はウィルス対策は万全だからウィルスメールを送ることはないと思っていても、メールを使っている以上、いつでもあなた自身があたかもウィルスメール送信者にされてしまいます。

ウィルス対策は、自分で守るのが鉄則です。ウィルスメールを受信した際の駆除とウィルスメールを送信しない対策が必要で、メールサーバ側での対策(プロバイダが通常オプション契約などを用意しています)とパソコン側でのウィルス駆除ソフトのインストールの両方が必要です。もちろん、必要以上に自分のメールアドレスを流布しないということも対策として必要ですが、上記に書いたとおり、それは万全ではありません。
[24011] 2004年 1月 22日(木)00:05:50【1】夜鳴き寿司屋 さん
韓国切手といえば
[24006] 花の東京都民 さん

先日、韓国が「竹島の切手」を発行しましたね?あれには大変驚きました。日本側は韓国の「外交通商省」に即刻講義をしに行きましたが、講義を受け入れてはもらえずに憤慨して帰ったそうです。早く解決しますように。

 島根県以外には影響がなく、竹島唯一の特産物だったニホンアシカが絶滅して以降利用価値がなくなっていたのを韓国が占領して以来実効支配していますが、個人的には実効支配する利益以上にコストが莫大かかっているように思われ、メリットが少ないように思います。

 実は私は切手を集めておりまして、ある知り合いの業者に適当に纏めて韓国、中国、マカオ、香港、台湾の新発行切手を送ってもらう契約をしていますので、件の切手ですが入手予定です。以前、韓国切手の200ウォン切手のデザインが伊藤博文を暗殺した安重根でしたが、切手を見て(国際郵便用だったので日本には大量に入っていました)誰かが判る日本人は少なかったと思います。

 実は韓国で「独島切手」を発行するのは1954年、2002年に続いて3回目ですが、2回目の時には同時に観光切手として32種セットで発行されたためか注目はされませんでした。1954年の時には「李承晩ライン」の設定で日韓対立がピークに達していたので「独島切手」を貼った郵便物を日本郵政省は黒塗りしたうえで返送したといわれていますが、実際の郵便物は写真資料としても見たことはないです。

 過去には切手の地図が隣国にくいこんでいたとして戦争になったドミニカとハイチのケースがありましたが、中国の「台湾風景切手」や台湾の「揚子江切手」に比べたら深刻さはないですね。ちなみに某大臣のいった日本も竹島切手を出せという発言ですが、日本郵政公社は政府機関ではない特殊法人なので政治介入は出来ないので無茶な事です。ただせさえ郵政公社になってから切手発行が合理化(在庫にならないように種類を削減)しているのに。可能性としては日本郵政公社中国支社が島根県のふるさと切手で出す事がありますが、採算に合わないのでしないでしょう。(近年は赤字決算が続いているので)

 そういえば、韓国切手にはよく白頭山(ペクトサン)の火口湖が登場しますが、現在は北朝鮮の領土になっていますし、火口湖は実は中朝国境上にあるので以前は韓国人は全く行けないところでした。
(現在では中国側からは観光で行けますが北朝鮮側からは不可能)

 個人的には詳細は省きますが昭和時代初期に起きた桜田門事件と上海白虹公園爆弾事件の実行犯の処刑60年記念切手(1992年発行)が全く日本で問題にならなかったほうが不思議です。当時としては命を賭けた英雄でしたが、現在ではテロリストにすぎませんから。
[24010] 2004年 1月 22日(木)00:01:10【1】ありがたき さん
横浜から、また少し「緑」が消えた
今回は、開発だとか、環境破壊だとか、そういうことが起因した緑地面積が減ったとかのお話ではありません。あ、でも「開発」というキーワードは関係あるかな?
先日、新しい地図を買ったのですが([23843]参照)、読み込んでいたところちょっとした発見を。横浜市西区の町名が1個減っていることに気付きました。その町は「緑町(みどりちょう)」です。実はこの緑町、1993年発行の地図の段階で既に消滅も時間の問題かと予見される状態だったものでして、結構気になる存在だったんです。ちなみに調べてみたところ、この緑町は平成元年にその大部分がみなとみらい2・3・4丁目に編入されたという経緯があります。残った町域は西区高島1丁目と西区みなとみらい4丁目に挟まれた場所だったのですが、みなとみらい地区の開発の途上、東急東横線高島町駅前の高島交差点からみなとみらい方面に向かう道路(すずかけ通り)の付け替えの際にちょうど道路になった部分と重なっていますので、地図上で見た限りでは高島1丁目に編入された模様です。なお時期は不明ですが、すずかけ通りの南側は高島1丁目からみなとみらい4丁目に編入されています。
ちなみに、横浜市のサイト内にある人口推移の統計資料を見るところ、住民は長い間ゼロ、平成13年10月1日現在の事業所はサービス業は1という結果が出ました。サービス業1とは、都市基盤整備公団でしたが、こちらは近所に引っ越しています。
ではいつ頃に緑町が消えたものかと思い、今日本屋さんにて色々地図を立ち読みしてきたところ、2003年3月発行のユニオンマップには存在し、スーパーマップルには存在しない、という状態でありました。この前後がクサイ感じはするのですが、すずかけ通りの付け替えが大きな引き金のような感じが確認できたので、ひとまずこの調査はここで打ち止めとしました。参考までに、今日現在でyahoo地図情報を見たところ、まだ生きていました。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.27.26.162&el=139.37.43.321&la=1&fi=1&sc=2

ところで、タイトルに「また」と書いたところですが、前回「緑」が消えたのは、平成6年11月のことですね。港北区と緑区から都筑区と青葉区を分区した際、区の面積の半分前後を青葉区と都筑区の一部に提供した、緑区のケースを指しています。いつものことながら、お遊びタイトルですので、よろしくお願いします>各位
[24009] 2004年 1月 21日(水)23:44:44BANDALGOM[月の輪熊] さん
認識の誤り、1984年の大雪
[24006]花の東京都民さん
「間違いです」と言われましても、今までず~っとその様に捉えてきたわけですし、その様に教わってきました。
西欧や米国は敵対してきたわけですが、何故日本だけが東側と交流を持ってきたのですか?
日本は「北朝鮮」を国として認めていないのに、何故国名を記載するんですか?
「西欧や米国は敵対してきたが、日本だけが東側と交流を持ってきた」という部分は事実です。
さらにいえば、韓国もベルリンの壁崩壊の直前にハンガリーと国交を結ぶまで、東側と敵対関係にあったといえましょう。

そのことについては私も般若堂そんぴんさんも、夜鳴き寿司屋さんも、「間違いです」とはいっていませんよ。
『日本が「共産主義」を認めたから、「台湾」を「中国領」としている』という認識が誤りだと指摘しているのですよ。

何故?に対する答えですが、米国はソ連と敵対する「西側」のリーダーでしたし、西欧は東欧・ソ連と陸続きであり、韓国から見ればソ連・東欧は北朝鮮と同じ陣営であったのに対し、日本は西側陣営ではありながらも、直接的な敵対関係とはいえなかったということが大きいのではないでしょうか。
北朝鮮の国名記載については、かつてのマスコミの北朝鮮寄りの姿勢や、朝鮮総連の存在も影響していたからかと思われます。


[23983]N-Hさん
ところで、今から20年前の1984年の冬の首都圏を覚えておいでの方、いらっしゃるでしょうか。
この年の首都圏は異常なほど雪が多く、かつ寒い冬でした。
1月19日に20cmくらい積もったのが本格的な雪の最初。
ついで21日、22日と連続して雪。2月にはいっても20cm以上の積雪日が複数あったと記憶しています。この年の千葉県のゴルフ場は長期間閉鎖になってしまいました。
[24003]ひょっとこさん
覚えています、1984年の東京の雪。たしか、その年最大の積雪を記録した日は、1月19日から降り始めた雪だったように思います。
また、ほんとうにこの年は雪が続きましたね。現場にでる仕事だったので、ずいぶん難儀しました。
私も覚えています。
当時小学4年の3学期でしたが、1月20日ごろにマラソン大会が開かれる予定で、12月中旬から2時間目と3時間目の間にマラソン練習をしてきました。
ところが雪続きのため、2、3回ほどマラソン大会が延期され、ついに中止となってしまいました。
この教訓からか、翌年度からは12月中にマラソン大会が行われるようになったものです。

首都圏では2年に1度、大雪が降る傾向にありましたね。
自動車教習所の学科の教官が言っていたのですが、そう言われてみれば86年、88年、90年、92年、94年と大雪で難儀することがあった一方で、その間の年はそれほどでもなかったですし。
その後は98年、01年の大雪が記憶にあり、99、00、02、03年の「大雪の時期」は日本にいませんでしたが、暖冬の影響か、このような傾向はなくなったように思えますね。
[24008] 2004年 1月 21日(水)23:22:18夜鳴き寿司屋 さん
ケチつける訳では有りませんが
[23984] いっちゃん さん

れすぽんす
現在このような配慮を行っているのは日本だけだと思います。

 そうですか、「英亜航空」などは消滅したのですか。日本の配慮といえば成田に国際線が移転した際に大陸の中国民航(現在の中国国際航空、中国南方航空、新疆航空などに分割)と台湾の中華航空(最近なぜかチャイナエアラインと英語読みする場合が多いですが)が同じ空港で会わないようにと中華航空だけが羽田空港に残留させられていましたが、2002年の成田の2本目の滑走路完成を理由に移転しましたが、慎重すぎる政治判断だったように思われます。

 そういえば、北京に行った際に北朝鮮の国営航空会社の高麗航空の到着スポットは国際ターミナルの端でしたが、数百メートル以内に韓国と日本の航空会社の航空機がスポットにつけられており、特段政治的配慮はなされていない様子でした。

 北朝鮮(国営の高麗航空)の旅客機は、他の航空会社がボーイングやエアバスといった欧米製の機体なのに対し、日本には環境基準をクリアできなくなり就航できない旧ソ連製イリュージンIL62(一応環境基準をクリアできるIL62Mは存在する)の旧型機でみずぼらしく見えました。それはそれで珍しい会社と機体が見れて良かったですが。

[23994] miki さん

2.朝鮮半島が「韓國」1ヶ国である。
台湾の地図はこうですが、中国の地図は朝鮮半島が「朝鮮」1国で首都は平壤。
ちなみにソウルは「漢城」です。

 私の家にある地図(1992年製)もそうなっておりましたが、2003年4月に北京で購入した複数の地図では、日本と同じように南北朝鮮を別々に書いていました。ただ表記が「朝鮮」と「韓国」となっており、北朝鮮を特別友好国のような書き方はしていませんでした。

 おまけに北京首都空港の前には現代(ヒュンダイ)自動車の大きな広告看板がありました。韓国資本が中国に多く進出しており「韓国衣料品」や「韓国料理店」の看板は多くありましたが、朝鮮の文字は見ませんでした。予想以上に中国への韓国浸透は進んでいるようでした。唯一見た北朝鮮製品といえば中国の政治指導者やパンダを描いた北朝鮮の切手でした。
[24007] 2004年 1月 21日(水)23:09:58BANDALGOM[月の輪熊] さん
竹島、春日部、九州州都
[23995]なおさん
竹島についてですが、現法律では共有というのは無理でしょうか・・?
半分に分けて両方とも経済水域を半分失うという痛みわけも考えられるのですが・・
それができたら苦労しないですよ(笑)。
特に韓国ではすでに軍隊を駐屯させ実効支配しているのですから、「痛みわけ」などまず受け入れないでしょうし。
国際司法裁判所に持ち込むしか・・・。

もしかすると事前に『春日部市』を暫定的推薦しており、
その上で他のアイデアがないか探るために公募を行ったのでしょうか・・
もともと、「春日部」「庄和」「杉戸」「宮代」を候補に残すという前提で、それ以外の「アイデア」を募集したものでしたね。

熊本市も良いと思いますが、現県庁所在地、各機能中心地以外の場所でも良いのではないでしょうか?
[23997]花の東京都民さん
でも九州で交通の便が良い場所といわれましても、北九州大都市圏付近しか思い浮かばないのです。
北部に偏りすぎていると南部が反発すると思うのですが。中立的な(中間)位置だと思いましたので、熊本市付近を設定してみたわけで。
福岡・北九州大都市圏内よりは、南の方がいいとは私も思いますが、[23914]愛比売命さんの
長崎道や大分道との連絡、長崎本線と鹿児島本線の分岐を考えて、鳥栖市や久留米市、小郡市あたりが妥当かと思います。
(中略)
例えば州の本庁舎を鳥栖市に置いたとしても、州議会議事堂を佐賀市、高等裁判所は現在の福岡市、九州地方整備局(の後をつぐ機関?)は熊本市、などのように、州の機関を都市ごとに分散させることも十分可能だと思います。
あたりが一番妥当ではないでしょうか。

北東北3県の合併構想では、寺田秋田県知事が「県庁は田沢湖高原がいい」と発言していますね。
「3県の県境から近いこと」をメリットに挙げ、「実務を担う部署は、県の地域振興局のような形で現在の各県庁所在地を中心に置けばいい。行政の中核部分はかなり簡素化されるので、庁舎はプレハブでもいいだろう。職員は駒ケ岳と田沢湖を望む広大な環境の中で、しっかりとものを考えることができる」と述べていますが。
http://www.sakigake.co.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20040119i
[24006] 2004年 1月 21日(水)23:08:22花の東京都民 さん
経済共同体/釈明
再び出現です。
[23995]なおさん
竹島についてですが、現法律では共有というのは無理でしょうか?
半分に分けて両方とも経済水域を半分失うという痛みわけも考えられるのですが・・
大変個人的な意見ですが、ハッキリさせた方が良いと考えます。
日本でも、そして韓国でも納得出来ないという方がいらっしゃるかもしれません。

ヨーロッパのように北東アジア経済共同体でもできないかなと思っています。
僕も望んでいることですが、課題が山積みです。治安対策も求めらるでしょうし。
昨年のアジア首脳会議で“アジア経済共同体創設案”が提示されました。確か日本が提示したように思います。
でもアジアでは各国の差が極端すぎるので創設は今世紀前半に出来るか出来ないかという感じがします。
北東アジアでは「拉致事件」が解決しない限り絶対に無理だと思いますし、創設に漕ぎ着けたとしても反発する地域があります。創設には「南北統一が必然」との意見を言っている方を知っていますが。

まあ、情勢の安定が必須だということです。領土問題も解決せねば。
現在、『竹島』が韓国と日本の間でもっとも強く取り上げられていますね。
先日、韓国が「竹島の切手」を発行しましたね?あれには大変驚きました。日本側は韓国の「外交通商省」に即刻講義をしに行きましたが、講義を受け入れてはもらえずに憤慨して帰ったそうです。早く解決しますように。

[23993]月の輪熊さん
[23977]般若堂そんぴんさん
[23973]夜鳴き寿司屋さん
「間違いです」と言われましても、今までず~っとその様に捉えてきたわけですし、その様に教わってきました。
西欧や米国は敵対してきたわけですが、何故日本だけが東側と交流を持ってきたのですか?
日本は「北朝鮮」を国として認めていないのに、何故国名を記載するんですか?
※世間知らずではありませんので、あしからず。
[24005] 2004年 1月 21日(水)23:04:42ひょっとこ さん
ごめんなさい
[23983]N-Hさん
いきなりお名前を間違えてしまいました。しかも2カ所も。お許しください。N-Hさんでした。
また、連続書き込みすいません。以後気を付けます。
[24004] 2004年 1月 21日(水)22:56:57BANDALGOM[月の輪熊] さん
セヘ ポク マニ パジュセヨ
タイトルは韓国語で、直訳すれば「新年に福をたくさん受けてください」、意味的には「よいお年を」と「明けましておめでとうございます」を兼ねた言葉です。
何を寝ぼけているか、と思われる方もいるかもしれませんが、あと1時間あまりでこちらは旧正月、津々浦々でこの言葉が聞かれることになります。
もっとも、新正月(休みは元日の1日だけ)でも言うことがありますので、2度言わなければいけない煩わしさもあります。

[23313]で書いた「トックク」(お雑煮)は旧正月に食べ、「セベットン」(お年玉)もこの日にもらいます。

ちなみに北朝鮮では「セヘルル ヨルリョリ チュッカハムニダ」(新年を熱烈にお祝いします)というらしいですね。
朝鮮学校のHPを見たとき、このハングルが書かれた横断幕が出ていました。

[23998]Issieさん
似たようなことは韓国もしているはずです。
南北分断後,北朝鮮はピョンアン(平安)北道からチャガン(慈江)道を,ハムギョン(咸鏡)南道からリャンガン(両江)道を分立させました。
けれども韓国はこれを認めていません。
1985年頃に入手した韓国の高校地理用の地図帳では,もちろん「北」の支配下にある地域も大韓民国の領土として記載しています(軍事境界線が記入されていますが)。そこにあるのは当然,韓国式にチャガン・ヤンガン(←韓国での発音)両道のない地図です。で,隅の方に小さく「北傀(=北朝鮮)の行政区分」として2道入りの行政区分図を掲載してあります。
[23992]拙稿での
韓国の世界地図では、韓半島全部が「大韓民国」と表記され、「全国地図」では半島全部の地図の上に軍事境界線が引かれていますが、その北は何も書かれていません。
全国道路地図の末尾のページには、「北韓地域」として北朝鮮の地図が2種類載せられていますが、「1944年現在」の地図と、現在の北朝鮮の行政区分が表示された地図です。
前者では「慈江道」「両江道」や「平壌特別市」、南浦・開城の直轄市はなく、「黄海道」は南北に分かれておらず、また元山は咸興南道に属しています。
と一致するところですね。
さすがに現在では「北傀」という表現は使わず、「北韓行政区分」と表記していますが。

ちなみに慈江道は平安北道から分立したものですが、両江道は咸鏡北・南道、平安北道にまたがったところが分立したものです。
ほかに北朝鮮は平壌特別市、南浦・開城直轄市の設置、黄海道の南北分割、元山周辺の咸興南道から江原道への編入をやっていますし、ほかにも道の境にちょこちょこ改変を加えていますが、いずれも韓国は認めていませんね。

韓国でも解放後に、済州道を全羅南道から分立させたほか、ソウル特別市と釜山など6つの広域市を設置したり、江原道蔚珍郡を慶尚北道に、全羅北道錦山郡を忠清南道に編入したりしていますが、これらも北朝鮮では認めていないのは明らかですね。


[23994]mikiさん
台湾の地図はこうですが、中国の地図は朝鮮半島が「朝鮮」1国で首都は平壤。
ちなみにソウルは「漢城」です。
首都を平壤としているということは、北朝鮮を韓(朝鮮)半島を代表する国家としているということになりますが、韓国と国交正常化して10年あまり、韓国との経済交流が活発になった今でもそれは変わらないのですね。

「漢城」と大書された中国語版のソウルの地図は見たことがあります。
「漢城」は朝鮮王朝時代の呼び名です。
「漢陽」とも呼ばれていましたが、現在、両方の名前を冠した「漢城大学」と「漢陽大学」(ともに私立)があります。
漢城大学は地下鉄4号線に「漢城大入口」駅がありますが、それほど有名な大学ではなく、一方で漢陽大学(これも2号線と安山線に駅があり、私は安山キャンパスのすぐ近くに住んでいますが)は、10位以内に入る有名大学です。
[24003] 2004年 1月 21日(水)22:56:41ひょっとこ さん
20年前の東京の雪
[23983]H-Nさん
はじめまして。覚えています、1984年の東京の雪。たしか、その年最大の積雪を記録した日は、1月19日から降り始めた雪だったように思います。
19日は平日でしたが、私は会社を休んで関西方面に日帰りで遊びに行っていました。関西の天候は覚えていません。帰りの新幹線もとくにダイヤが乱れた、ということはなかったように思います。
たぶん、最終のひかりで帰京したのですが、列車が新横浜に近づいたあたりから、それも突然、一面の雪景色になりまして、雪は降り続いていました。翌日どうにか出勤して、職場の同僚に聞いた話では、前日(19日)午前中から雪が降り始め、あっというまに積もったとのことでした。その後社用車のタイヤにチェーンを巻いて現場に出かけると、陸橋の上り口のあたりの路上に、車が乗り捨てられたりしていました。
H-Nさんが追記で書かれていますが、記録のうえでは最大積雪を記録した日というのは、1月20日だったかもしれませんね。でも、私は「大雪が最初に降った」のは1月19日だったと思うのです。
また、ほんとうにこの年は雪が続きましたね。現場にでる仕事だったので、ずいぶん難儀しました。
[24002] 2004年 1月 21日(水)22:23:43キュッキュ さん
久遠郡
話の流れには全然関係ないのですが,「市区町村プロフィール」を見ていて気になったことがあります。
北海道檜山支庁にある久遠郡の読み方が「くどうぐん」となっていることです。「遠」の訓読みは「とお・い」なので,「くどおぐん」だと思っていました。発音に違いはないので,とちらでもいいのでしょうが,なんか気になっちゃいました。
[24001] 2004年 1月 21日(水)22:17:14【1】Firo さん
八王子&横浜
[23987]ぴょんさん
[23965]TGRSさん他
私も、以前は通勤で八王子の駅を利用していたことがあります。
ホームで電車を待つときの寒さといったら無かったですね。
でも、都心と4℃以上も違うとは驚きですね。
どうもあの辺りは盆地になっているので、冬寒く、夏暑いのだと聞いたことがあります。
そういえば、八王子から大月方面に行く中央(本)線は、時間調整などでホームに停車して
いる時は、ドアを手動に切り替えて閉めておいてくれますね。
あれって、些細だけどありがたいサービスですね。もっと地方ではあたりまえなのかも
しれませんが。

[23964]花の東京都民さん
[23987]ぴょんさん
[23990]N-Hさん
横浜でも、東急田園都市線沿線や港北ニュータウンの辺りも確かに自転車では不便かも
しれませんね。
もともとは丘陵地ですしね。近年になるまで宅地造成など開発がされなかった土地・
地域というのはその場所自体に何らかの不都合・不便があるのだと何かのTV
番組で言っていました。
言われてみれば当然の事かもしれませんが、アパートを借りる時とか、不動産を
購入する時、そんな事を頭の隅に置いておくといいかもしれません。
東名のICで慢性的に町田市辻(R246との交差点周辺)が込むのに..。
おっしゃるように、あの辺りもともと渋滞が激しかった上に、東急田園都市線南町田駅前に、
グランベリーモールというショッピングモールが何年か前に出来た事が、
その渋滞にさらに拍車をかけたようです。
本来は、上記の交差点を通る以外にも、ルートがあるのですが、結構分かりづらいので、
グランベリーモールへ出入りする車の多くも、その交差点を通ることが多くなっている
ようです。最近モールの傍を通る新たな道路を拡張・増設中のようです。
ま、焼け石に水みたいなものですけど、渋滞緩和のため何とかしようという動きはあるようです。

p.s:般若堂そんぴん様、栃木県さくら市の件[23692]遅くなりましたが、訂正ありがとう
  ございました。
[24000] 2004年 1月 21日(水)22:06:20BANDALGOM[月の輪熊] さん
多くの都道府県と境を接している市区町村(2)
キリ番で分割となりましたが、2つの都道府県と境を接する市区町村の、中国・四国以西編です。

鳥取県智頭町兵庫県・岡山県
島根県横田町鳥取県・広島県
六日市町広島県・山口県
岡山県西粟倉村兵庫県・鳥取県
神郷町鳥取県・広島県
広島県東城町鳥取県・岡山県
西城町鳥取県・島根県
廿日市市島根県・山口県
山口県錦町島根県・広島県
徳島県池田町香川県・愛媛県
山城町愛媛県・高知県
香川県大野原町徳島県・愛媛県
愛媛県川之江市香川県・徳島県
新宮村徳島県・高知県
高知県大豊町徳島県・愛媛県
福岡県矢部村大分県・熊本県
熊本県菊鹿町福岡県・大分県
高森町大分県・宮崎県
人吉市宮崎県・鹿児島県
大分県中津江村福岡県・熊本県
竹田市熊本県・宮崎県
宮崎県高千穂町大分県・熊本県
小林市、えびの市熊本県・鹿児島県
鹿児島県大口市熊本県・宮崎県
全体的に、関西より東に多いですね。

次に、3つ以上の都道府県と境を接する市区町村です。
これも東日本に偏っていますが、以下の7町村です。

福島県檜枝岐村新潟県・群馬県・栃木県
群馬県片品村福島県・新潟県・栃木県
埼玉県北川辺町茨城県・栃木県・群馬県
大滝村群馬県・長野県・山梨県・東京都
長野県川上村群馬県・埼玉県・山梨県
京都府南山城村滋賀県・三重県・奈良県
鳥取県日南町岡山県・広島県・島根県
3つ以上の都道府県と境を接する市区町村には今のところ、合併を検討しているところは少ないですが(法定協議会を設置しているところで、北川辺町と大滝村だけ)、2つの都道府県と境を接する市区町村には合併を検討しているところ、すでに合併が決まっているところも数多く、その中には合併後、3つ以上の都道府県と境を接することになるところもあります。

代表的なところとしては四国中央市がありますね。
香川県・徳島県・高知県の3県と接することになります。
このほか、白山市は富山県・岐阜県・福井県と、新・高山市は長野県・富山県・石川県・福井県と、伊賀市は滋賀県・京都府・奈良県と、新・庄原市は鳥取県・島根県・岡山県と境を接することになります。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示