都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
むじながいりさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[36985]2005年1月22日
むじながいり
[36879]2005年1月19日
むじながいり
[36819]2005年1月17日
むじながいり
[36768]2005年1月15日
むじながいり
[36675]2005年1月11日
むじながいり
[36669]2005年1月11日
むじながいり
[36399]2005年1月4日
むじながいり
[36395]2005年1月4日
むじながいり
[36389]2005年1月4日
むじながいり
[36388]2005年1月4日
むじながいり

[36985] 2005年 1月 22日(土)07:13:59むじながいり さん
パラパラ地図の宣伝
そろそろまたどこか1県昭和の大合併を乗り越えたものを作りたいなと思っていたこともあり、猪突猛進的性格にまかせ、1934頃からの石川県の変遷を作成しました。縮尺とファイルサイズの都合上能登加賀の2つに分けました。この形式だと栃木県のように1県分けずに作れるほうが稀でしょう。
[36879] 2005年 1月 19日(水)00:25:52むじながいり さん
幻の栃木県
幻の栃木県と書くと、現実では栃木県自体が存在しないのか、存在した上で異なっているのか両方の意味にとれるなぁとちょっとだけ気になってしまいました。ここではもちろん後者ですが。

[36830] NTJ会長 さん
「県試案」ではかなりの数の部分が、「既存の町に周囲の村を併合する」形態に見えますねぇ。
これは私も思いました。あるいは昭和の大合併自体そういう傾向だったのでしょうか。

「合併前に最大人口だった自治体のその名を、仮に踏襲したものとする」
実際中心となる町の名称をそのまま名乗るというのは順当なところでしょう。試案のうち実現した合併で1町n村のケースでは那須町、高根沢町を除いた13箇所で町の名前を名乗っていますね。ただ人口で判断するとどの自治体が最大だったのか私にはわからないという問題が。そこで1町n村の「矢板町」、「佐久山町」、「小川町」、「祖母井町」、「益子町」、「真岡町」、「久下田町」、「雀宮町」、「粟野町」を仮称のそのまた仮称としてエントリーし、他に誰からも提案がなかったものを採用としましょう。

[36834] いっちゃん さん
「梓町」「黒川町」「田川村」「昭和町」記入しました。梓町は赤津+家中で現実には郡名の都賀町となっているだけに都賀町が順当なのかなとよそ者の私は思っておりました。

時系列を無視すれば、壬生グループは「玩具町」、上三川グループは「日産町」なんていうのも面白いかも知れません。
時系列無視してくださってかまいません。「玩具町」の読みは「おもちゃのまち」で「の」が入ったほうがよいですね?(^^

[36846] さんにこふ さん
このように試案以降の合併想像した年表を[26751] いっちゃん さんの間々田市構想のような形で募集して、空想版としてパラパラ地図を………なんでもありません。


さらなる名称応募お待ちしています。
栃木県試案版
[36819] 2005年 1月 17日(月)03:40:32【1】むじながいり さん
幻の栃木県
[36770] いっちゃん さん
[36772] みやこ さん

幻の自治体名の応募ありがとうございます。
「間々田市」、「小金井町」、「宇都宮市」、「足利市」、「栃木市」、「佐野市」、「鹿沼市」、「北郷村」、「坂西町」、「田沼町」、「飛駒町」、「今市町」、「大田原町」、「鬼怒川町」
栃木県試案版に以上の名称を記入しました。

○現実は宇都宮市と今市市に分かれた「大沢村」+「篠井村」+「富屋村」+「国本村」+「城山村」
○越郡合併の「薬師寺村」+「吉田村」+「絹村」
このあたりが難しそうな気がします。順当そうな自治体であってもあくまでお遊びですので、あえて別の名称でいくのものもいいと思います。昭和の大合併のときですが、果たして平成の流れで命名されたらどうなったのでしょう。ひらがな自治体が大量に生まれたかもしれません。

埋まるまでいつまでも募集中です。残り17自治体です。
[36768] 2005年 1月 15日(土)01:01:07むじながいり さん
幻の栃木県に所属する自治体名募集
1954/02に「栃木県合併促進審議会」の示した県合併計画一次試案をパラパラ地図に入れた栃木県試案版を作成しました。昭和の大合併で実際に行われた場合と比較すると楽しめるかと思います。

ところでこの試案版、幻の合併となっているところに名称は入れることができません。そこで、空欄となっている幻の自治体の名前をつけてください。中には県庁所在地を含んでいたり、試案では合併が行われていないなど明らかに名称が決まるケースもありますが。命名されたら別の色で地図に書き込もうと思っています。

市町村の区別については合併町村にひとつでも市があれば市、市がなく1つでも町があれば町、すべて村ならば村としましたが、「村どうしでもこの組み合わせなら町制施行したほうがよい」などご自由に変更してください。
[36675] 2005年 1月 11日(火)14:04:00むじながいり さん
栃木市役所別館
私は市町村巡りで2003/05に栃木市役所を訪れているのですが、気を引かれたのは市役所本庁舎ではなくとなりにあった洋館風の別館でした。傍らにあった『栃木県議会発祥の地』とかかれた石碑や入り口脇にあった設計図のプレートを撮影しました。

[36671] いっちゃん さん
市役所(こちら)の左端に写っている洋館風の建物が、かつての栃木県庁舎になります。
すみませんが、プレートには『栃木町役場庁舎設計図』と書かれていますし、大正十年十一月竣功となっています。この建物はかつての県庁舎ではなく、跡地に建てられたものではないでしょうか?
[36669] 2005年 1月 11日(火)04:23:37むじながいり さん
ロータリー
私も暗証コード10文字超えなので。

[36658]みやこ さん
ロータリーといえば多摩市にもこんなロータリーがあります。これは映画「耳をすませば」でも出てきた割と有名なものです。
[36399] 2005年 1月 4日(火)23:15:04むじながいり さん
こんどこそ十番勝負
もうひとつのほうを見てさらに見間違えしていました。
問四:山形市

こっちはもうひとひねりあったのか。このジャンル苦手なんだよなぁ。
問三:真岡市
[36395] 2005年 1月 4日(火)22:18:24むじながいり さん
十番勝負
これは自信ないですが……
問五:三条市

とりあえずすべて回答しました。採点をのんびり待ちます。
[36389] 2005年 1月 4日(火)18:02:54むじながいり さん
十番勝負
問四:吉川市

今まで全問正解なら残り1問!
[36388] 2005年 1月 4日(火)17:54:08むじながいり さん
十番勝負
問二:千葉市
銀メダルか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示