都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [36800]〜[36899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[36800]〜[36899]



… スポンサーリンク …

[36899] 2005年 1月 19日(水)18:04:45オーナー グリグリ
Re:編集者に名乗りでます!
[36895] 2005 年 1 月 19 日 (水) 17:03:00 美濃織部 さん
そこで考えたのですが、湖コレクションでなく、ダム湖コレクションというのはどうでしょうか?ダム湖は戦後にできたものがほとんどなので、湖名の由来も含めてコレクションにできるのではと思うのです。ただ、そうすると、自然地形名なのかどうかが怪しくなる上、ダムコレクションになってしまいそうですが(> <)
さっそくの挙手を恐れ入ります。#嬉しいなぁ
私も「湖」だけではちょっと一般的すぎるのと数が半端じゃなくなる恐れもあるかなと思っていましたので(もっとも合成地名や海岸はすでに1000超ですが)、「ダム湖」というのは手頃だしテーマとしても面白いですね。それと、地名コレクションは自然地形名に限っているわけではないのでご心配なく。
#手頃というのは実は軽率な判断だったりして...

ということで「ダム湖」コレクションを登録しました。編集可能です。地名コレクションのトップページ右下から編集管理ページへどうぞ。では、今後ともよろしくお願いいたします。謝々。
[36898] 2005年 1月 19日(水)17:51:48オーナー グリグリ
mikiさんへ
[36894] 2005 年 1 月 19 日 (水) 16:56:51 miki さん
男滝女滝 愛媛県北宇和郡広見町
すみませんが、鬼北町ではないでしょうか?
あっ、そうか。Yahoo!はまだ更新されていないんですね。失礼しました。読み替えてください。
私は[36878]まなちゃん さんと同じ内容のメールを
グリグリさんに送ったのですが...。
こちらもごめんなさい。メール見落としたようです。探してみましたが見あたりませんでした。メールの処理も最近いい加減になってしまい、きっと皆さんにご迷惑を掛けているんじゃないかと不安です。メール出したのに返事がないという方がいらっしゃいましたらご連絡ください。
#まだ全部に返信できているわけではありませんが(とくにオフ会関係)

ついでで申し訳ありませんが、mikiさんへ
雑学更新情報のメールは大変助かっていますが、甘えついでに、更新情報は、更新日毎に1通のメールにしていただけないでしょうか。また、更新情報も、雑学ページ毎にまとめていただけると大変助かります。よろしくご検討ください。勝手なお願いですが何とぞよしなに。
[36897] 2005年 1月 19日(水)17:48:53般若堂そんぴん さん
男女ノ川(みなのがわ)
[36890]グリグリさんに加えて……
筑波山の男体山と女体山の間から南に流れる川だそうですが,地図を見てもどれがそうなのか解りませんでした.

筑波嶺の峰より落つる男女の川
恋ぞつもりて淵となりぬる
(陽成院,百人一首)

横綱「男女ノ川登三(みなのがわ・とうぞう)」の四股名の由来だそうです.

【おまけ】
陽成院(868--949,在位876--884)は乱行甚だしく廃位されたとの説が有力.
[36896] 2005年 1月 19日(水)17:21:40miki さん
那珂市HPのURL
1/21に市制施行する茨城県那珂市HPのURLは
http://www.city.naka.ibaraki.jp/
のようです。
アクセスすると那珂町HPでした。
[36895] 2005年 1月 19日(水)17:03:00【1】美濃織部 さん
編集者に名乗りでます!
こんにちは、このところ書き込みがクイズの解答ばかりの美濃織部です。

突然ですが、[36890]のグリグリさんの呼びかけにこたえ、新規地名コレクションの編集者に名乗り出たいと思います。
なぜなら、クイズ関連の書き込み以外にも、落書き帳内で活躍(?)したいと思いまして。

問題は、どのコレクションの編集者になるかなのですが、現在の地名コレクションを見ると、湖水系がもっとも少なく、2つ、海コレと湖水の島コレだけです。しかも「湖水」だけど「湖コレ」がない…。[35222]で候補に挙がってるのにな…。

というわけで、湖コレクションを立ち上げてみようかなと思い、まず岐阜県だけYahoo!地図情報で検索してみました。すると約半分が、ダムで川をせき止めたことによってできた湖でした。

水嶺湖上石津町
奥いび湖藤橋村横山ダム
明神湖垂井町
阿木川湖中津川市阿木川ダム
根ノ上湖中津川市
保古ノ湖中津川市
御母衣湖白川村・荘川村御母衣ダム
白水湖白川村大白川ダム
高根乗鞍湖高根村高根第一ダム
松野湖瑞浪市
竜吟湖瑞浪市竜吟ダム
伊自良湖山県市
おりがわ湖恵那市小里川ダム
椛ノ湖坂下町
東仙峡金山湖下呂市岩屋ダム

そこで考えたのですが、湖コレクションでなく、ダム湖コレクションというのはどうでしょうか?ダム湖は戦後にできたものがほとんどなので、湖名の由来も含めてコレクションにできるのではと思うのです。ただ、そうすると、自然地形名なのかどうかが怪しくなる上、ダムコレクションになってしまいそうですが(> <)
Yahoo!地図でダムの名称が書かれているところだけなので、実際は他の湖も、ダム由来のものがあるかもしれません。よって追加調査が必要ですが、やれるだけやって見たいと思います。ダム湖コレクション、どうでしょうか??

このコレクション案が却下となっても、新規コレクションの編集者をやりたいという思いはあるので、そのときはまた新しい案を考えます。
[36894] 2005年 1月 19日(水)16:56:51miki さん
グリグリさんへいろいろ。
[36890]グリグリさん
男滝女滝 愛媛県北宇和郡広見町
すみませんが、鬼北町ではないでしょうか?
P.S.
私は[36878]まなちゃん さんと同じ内容のメールを
グリグリさんに送ったのですが...。
[36893] 2005年 1月 19日(水)16:25:04【1】ほいほい さん
第2回地図力検定
こんにちは。メンバー登録後、初の書き込みです。これからも宜しくお願い致します。
昨年の10月、東京で第1回の試験が行われた地図力検定ですが、4月に第2回試験が大阪で行われます。

実は、第1回の試験を新幹線に乗って東京まで受けに行ったのですが、恥ずかしながら3級認定に終わってしまいました。
得点順に級が認定されますので「2級を受けても受かってたと思う」という様な言い訳が出来ないのがツライですね。

受付が始まってます。
http://www.jmc.or.jp/chizuken/info.html
[36892] 2005年 1月 19日(水)15:42:10実那川蒼[あんどれ] さん
○文字連続
[36866](BEANさん)
ここは合併後も一部を除き、そのまま「南あわじ市市市」になっています。住所の中に同じ字が3つ続くのは珍しいと思います。
3文字連続が出現する住所は、私の知っている限りでほかに2つあります。三重県四日市市市場町(みえけん よっかいちし いちばちょう)と滋賀県八日市市市辺町(しがけん ようかいちし いちのべちょう)です。ただし、八日市市は今年2月11日に合併して「東近江市」になるので、市辺町のほうは3文字連続でなくなることになります。

○文字連続というと、市町村名で2文字以上連続する文字を持つのは「○○市-市」という構成の栃木県今市市、四日市市、八日市市、広島県廿日市市と、「○○町-町」という構成の佐賀県杵島郡大町町、長崎県北松浦郡鹿町町を除けば、新潟県中頸城郡妙高高原町だけのはずです。残念ながら、こちらも今年4月1日に合併して「妙高市」になるので、前記の例を除いて2文字以上連続する文字を持つ市町村は消滅することになります。
[36891] 2005年 1月 19日(水)15:16:18じゃごたろ さん
結界
こんにちは、じゃごたろです。

[36887] NTJ会長 さん
諏訪大社といえば御柱ですが、あの御柱、あたしが見た印象は「神社自体が封印されている」というものでした。

じ、実は、諏訪大社の御柱をまともに見たことがないので、その配置をよく知らないのです・・・(恥)。小宮なんかは、敷地の四方の角に建っているのはよくみるのですけど。

ということで、こちらの「御柱祭のルーツ」をご覧下さい。その中には
・社殿の柱説
・トーテムポール説
・結界表示説
・天地を支える柱説
などが挙げられています。NTJ会長さんが仰っているのはその中で「結界」にあたるものでね。
[36890] 2005年 1月 19日(水)15:01:46オーナー グリグリ
ダァーバァーダァー、ダバダバダッ、ダバダバダッ......
さて、久しぶりに地名コレクションのご提案です。題して「男と女」。
地形名に限ると手頃なコレクションになりそうです。有名なところでは、男鹿半島、男体山。瀬戸コレクション、猫コレクションにもある女猫ノ瀬戸。それと立山の美女平など。

そんな中で、男、女のどちらの文字も入る地形名はざっと確認(Yahoo!地図情報)したところ以下のとおりでした。

女男川北海道爾志郡乙部町
男女岳秋田県仙北郡田沢湖町
男女川福島県南会津郡下郷町
男女滝石川県輪島市
男女倉越長野県小県郡和田村
男女倉川長野県小県郡和田村
男滝女滝愛媛県北宇和郡広見町

女男川だけが女が先ですね。それ以外は全部男が先です。まぁ、男女とはいうけど女男とは言いませんからしょうがないか。男滝女滝は2つの名前なのか合成名として呼称されているのかどちらでしょうね。また、かすみさんが[36141] で話題にされた「乢」(たわ)を使った「女乢」(兵庫県宍粟郡千種町)という地形名もあります。

ちなみに、自治体ではこちらになります。男鹿市、八女市、女満別町、女川町です。あと、郡では八女郡もあります。

さぁ、どなたか手を挙げませんか。

#編集者に名乗り出る方が少なくなりましたね。のめり込むと地獄を見るという噂が広がったのかなぁ(笑
#マイペースで気軽に始めてはいかがでしょうか。地図リンクを付けることも、気が向けばでよろしいかと。
[35222][35540] で各種コレクションの編集者を募集しています。ROMの方もどうぞ。
[36889] 2005年 1月 19日(水)14:27:37【1】なかなか さん
リベンジ!
[36868]みやこさん
こっ,これわ・・・かなり無理目ではないでしょうか・・・(-_-;)。

やはり無理目でしたか・・・
ここであっさり手を引きたくないので改めて地獄谷を。
こんなのいかがでしょうか。

地獄谷  *「鈴鹿の山風」より引用
所在地;滋賀県永源寺町

マピオンなどでは確認できませんでしたが、この「鈴鹿の山風」というホームページの
山リスト「御在所岳」をクリックすると、写真付きの記録が載っています。

またマピオンなどでは発見できませんでしたがこんな地獄谷はいかがでしょうか。
所在地;熊本県小国町

ところで、みやこさんのことを私は勝手に女性だと思い込んでいましたが
[36875]いっちゃんさんの書き込みからするとみやこさんは男性だったのですね。
他にも私が勝手にイメージを決め付けてしまっている方がいらっしゃるのでしょうね。
[36888] 2005年 1月 19日(水)14:22:24オーナー グリグリ
パズル同好の士よ集まれ~!
[36871] 2005 年 1 月 18 日 (火) 22:29:10【1】 いっちゃん さん
[13777]まがみさん
落書き帳の組織
に「クイズ(十番勝負)同好会」を公認団体として加えていただけませんでしょうか?
これいいですね。もちろん公認しますよ。
私はクイズもそうですがパズルも好きなので、市角形、市りとり、市名ナンクロ、市の詰合せ、などの話題でもっと盛り上がりたいんですけど、どうも同好の士が少ないような気がします。だいてんさん、黒髪さんはもうご覧になっていないのかなぁ。ちょっと寂しい。(;_;
#全国の市・十番勝負トップページの件、感謝いただきありがとうございます。こちらこそ本当に感謝です。

[36878] 2005 年 1 月 18 日 (火) 23:56:52 まなちゃん さん
市区町村雑学の八千代市より大きな市ってどこ?より鳥取県日野郡溝口町を削除した方がよいのではないでしょうか?
ご指摘ありがとうございます。さっそく修正しました。今後ともよろしくお願いします。

>ほいほいさん
メンバー登録完了しました。ご確認ください。では、今後ともよろしくお願いいたします。
[36887] 2005年 1月 19日(水)12:53:12【1】NTJ会長 さん
諏訪という名の由来は何だろう…
[36838] Issieさん
面白い情報の有るサイトの紹介、有難うございます。

言葉づかいに若干気になるところがあるのですが,高位段丘の分布などを考えると,諏訪湖の湖面が高かったことは考えられるようです。
えっと。
中央構造線やフォッサマグナの活動を挙げている辺りには、少々地質学的な面での弱さを感じました。
さらに「有史前の巨大湖(古代諏訪湖)と活断層大崩壊」図で天竜川渓谷がそのまま記載されているあたりも、ちょっと疑問はありますね。
天竜川渓谷は釜口崩壊後、強烈な侵食作用によって十数万年間も掘り下げられた筈だと思いますので。

ただし,ここで言う「釜口の決壊」は十数万年前。
…たぶん,ホモ・サピエンスがこのあたりに到来するよりもかなり以前のことではないかなあ。
でしょうねぇ。
年代の桁が少々、違いますね。
十数万年前か…だいたいリス氷期の頃ですね~たぶんまだ、旧人の時代ですね。
日本にはまだナウマンゾウが居て、朝鮮海峡や間宮海峡が地峡だった地代ですね~。
伊豆東部火山群が活動を開始した頃でもありますね。
リス氷期は13万年前頃から急速に温暖になったそうなので、実は案外そのあたりが決壊の真の原因だったり。
などと妄想したりしてみました。(笑


同サイト内では、[36757]でじゃごたろさんが挙げられた、上下の由来についても一つの「解答」が示されていますね。
諏訪上下両宮を、縄文神と弥生神のそれぞれの祭殿であるとする説は、魅力的です。
竜神伝説も絡めると、縄文神「ミシャグチ神」こそ、退治された竜神に相当するのでしょうか。
より上段に住んでいた縄文人の宮が上宮で、下段を耕した弥生人の宮が下宮だというのも、理屈に合っている気がします。
そして・・・御神渡の方向は、権力の移動方向なのですねぇ。


ところで、諏訪大社といえば御柱ですが、あの御柱、あたしが見た印象は「神社自体が封印されている」というものでした。
そのあたり、いかがでしょうか?>じゃごたろさん
[36886] 2005年 1月 19日(水)11:07:33【1】小太郎 さん
合併情報
三重県伊勢市と二見町、小俣町、御薗村の各議会は18日、合併関連4議案を可決しました。
http://www.isenp.co.jp/news/_2005/0119/news04.htm

「合併調印式」
1月24日 広島県広島市・湯来町
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050115-00000260-mailo-l34
2月10日 広島県廿日市市・宮島町
http://www.hiroshima-cdas.or.jp/hatsukaichi-miyajima-gappei/
[36885] 2005年 1月 19日(水)09:56:21NTJ会長 さん
漢字コードのこと。
もはや、地理には全く無縁の世界になってしまいましたが…

[36884] faith さん
まぁ、システムに関わる者文字セットに対しては、なんらかの暗い思いが有る気がしますので、見解はそれぞれ、ということで。

個人的には、もう一つ禍根を残した決定は、Shift_JIS を定めるときに2バイト目に0x5c を使えるようにしてしまったことだと思いますが、もちろんこれも文字セット自体には責任のない話です。
これは、強く賛成ですね。
間違いなく大きな禍根になってますねぇ、特にCGIなどで。
なので個人的には、PCは s-jis から EUC へ転向したほうが良いのでは、とも思います。
しかし現状は、よりヤヤコシイunicodeが現れて…
IEが内部処理でunicodeを採用したので、全角も半角も有ったものじゃなく…

…ええ、商売柄、結構面倒な事態があったんです…
[36884] 2005年 1月 19日(水)05:22:24【3】faith さん
JIS漢字
[36829] NTJ会長 さん

JIS漢字の制定は、相当に乱雑な仕事だったのは確かだと思いますね、あたしは。
変な字がある一方で、縦書き用の補助カナ文字が無かったりするんですから。
7000文字足らずの文字セット(JIS X 0208)が、情報技術が飛躍的に進歩したこの四半世紀の間、日本語のテキストデータの交換のほとんどを担ってきたわけで、実は非常に良くできた文字セットだったのではないでしょうか。
なぜこの文字が入っていて…というような不満は、文字セットのサイズをある程度に抑える以上、避けられないと思います。特に、記号類などはそうなのではないでしょうか。

この件を凌駕する「雑な」仕事は半角の「¥」の定義ですね。
元来ここは国際的には、半角の「\」が定義されていた位置です。
これも私は必ずしもそうは思いません。
「国際的な」規格であるISO/IEC646(1972年制定)では、0x5b-5e などは、各文字集合によって定めるとなっており、たとえば韓国(KS X 1003)ではウォンマークが、ドイツ(ISO646-DK)ではOのウムラウトが入っています。別に日本だけがおかしなことをしたわけではありません。

そのような微妙な文字を、ディレクトリの区切りのような、システム的に重要なものに使ってしまったところに問題が起因していると思います。(時系列では、当然ISO/IEC646は例のOSに先行しています)
個人的には、もう一つ禍根を残した決定は、Shift_JIS を定めるときに2バイト目に0x5c を使えるようにしてしまったことだと思いますが、もちろんこれも文字セット自体には責任のない話です。

※一部の表現修正
[36883] 2005年 1月 19日(水)01:50:19牛山牛太郎 さん
追加三山です。
つづけて、おばんです。

[36867][36868]みやこさん。
ようやく地元の「三山」を見つけました。

文字三山(もんじさんざん)・・・・・栗原郡栗駒町、一迫町。
大土ヶ森(580.3m)・中の森(610m)・櫃ヶ森(615.9m)です。

よろしくお願いします。
[36882] 2005年 1月 19日(水)01:31:56牛山牛太郎 さん
東船岡。
みなさま、おばんでございます。

今日は珍しく地名につぃてのおはなしです。
一部で有名な、宮城県柴田郡柴田町船岡といえばここらへんですが、「東船岡」といえば何処を指すのでしょうか?
実は、ここの地名になります。住所は宮城県柴田郡柴田町大字上名生字東船岡です(「かみのみょう」と読みます)。これは不思議ですね。旧・上名生村地区の小字地名が隣の旧・船岡村地区の大字地名を名乗っています。これは、旧・丸森線横橋駅が阿武隈急行になって、「東船岡駅」に改称したことが始まりのようです。近くの旧・船岡小学校中名生分校も本校から分離するとき、東船岡小学校としました。
やはり、「船岡」と付くのと付かないのでは、いろいろと変わってくるのでしょうか?それにしても、違和感を感じます。

[36810] 2005 年 1 月 16 日 (日) 22:44:05 軒下提灯 さん。
この時は、牛山牛太郎も39度の熱を出して寝込んで下さいね(笑)。意味深な笑いだけど、御理解いただけると存じます。
39度の熱は本当に辛かったので、どうかご勘弁を(笑)。

このような取引きをあからさまに見せつけられて、私はもう冷えきりました。
私も冷え切るとまでは行きませんが、冷めてきております。なんか、上のほうで勝手にやっている、という感じですよね。もう。
[36881] 2005年 1月 19日(水)00:56:37EMM さん
♪越中で立山 加賀では白山 駿河の富士山 三国一だよ
[36880] sutekinaおじさん

「雄山」、「大汝山」、「富士ノ折立」を何と言うのでしょう。 ついこの前まで、これが「立山三山」だと思ってました。

それは立山三山、と思ったら三山コレクションを見ると違うようですね。
調べてみたら立山三峰、と言う呼び方があるようです。
ただし、Yahoo!で検索しても4件、Googleでも類似ページ省略で11件しか出てきませんでした。
あまりポピュラーな呼ばれ方では無い?
でも白山三峰もYahoo!9件、Google18件。似たようなものでした。

白山から突然立山の話に変わったのでびっくりしました…


※タイトルは越中おわら節の歌詞です。
[36880] 2005年 1月 19日(水)00:34:27futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
さんさんさん ・ ・ 山
[36867] みやこ さん
ですので一つひとつの山について扱うときには「悪沢岳」とし,三山として扱うときには「東岳」とするのがいいのかなぁ~と感じている次第です。

 その考えは私にも理解できないわけではありません。 (2つの名前を区別して使うのは大変だと思いますが。)

「荒川二山」の方がふさわしい,としか思えないような山容です 

 南アルプス主稜線からは「悪沢岳」と「荒川岳(前岳+中岳)」の別個の山に見えます。 ただし、「荒川三山」の名称があるからには、三山が並んで見える場所があるのではないでしょうか。 場所としては西北西方向の高山裏あたりの鞍部を通して悪沢岳が望める「伊那山地」のどこかと思います。 「カシミール」で描いたらわかるんでしょうね。
 
 両毛地域から見えるなら「両毛三山」でも いいんじゃないでしょうか。 (かなり無責任です。)
 みやこ さんのお宅からは見えますか。


[36858] EMM さん
かわりに白山三峰は如何でしょう? 白山の3つの頂、御前峰、剣ヶ峰、大汝峰の事です。

 「雄山」、「大汝山」、「富士ノ折立」を何と言うのでしょう。 ついこの前まで、これが「立山三山」だと思ってました。


熊野三山が有りであれば、鎌倉五山も有りのような?

 あくまで「三山コレクション」とのことなので、 「五山」は編集者のご判断で ・ ・ ・ 。
 (おことわり: 私は全く信仰心のない人間なのであります。)
[36879] 2005年 1月 19日(水)00:25:52むじながいり さん
幻の栃木県
幻の栃木県と書くと、現実では栃木県自体が存在しないのか、存在した上で異なっているのか両方の意味にとれるなぁとちょっとだけ気になってしまいました。ここではもちろん後者ですが。

[36830] NTJ会長 さん
「県試案」ではかなりの数の部分が、「既存の町に周囲の村を併合する」形態に見えますねぇ。
これは私も思いました。あるいは昭和の大合併自体そういう傾向だったのでしょうか。

「合併前に最大人口だった自治体のその名を、仮に踏襲したものとする」
実際中心となる町の名称をそのまま名乗るというのは順当なところでしょう。試案のうち実現した合併で1町n村のケースでは那須町、高根沢町を除いた13箇所で町の名前を名乗っていますね。ただ人口で判断するとどの自治体が最大だったのか私にはわからないという問題が。そこで1町n村の「矢板町」、「佐久山町」、「小川町」、「祖母井町」、「益子町」、「真岡町」、「久下田町」、「雀宮町」、「粟野町」を仮称のそのまた仮称としてエントリーし、他に誰からも提案がなかったものを採用としましょう。

[36834] いっちゃん さん
「梓町」「黒川町」「田川村」「昭和町」記入しました。梓町は赤津+家中で現実には郡名の都賀町となっているだけに都賀町が順当なのかなとよそ者の私は思っておりました。

時系列を無視すれば、壬生グループは「玩具町」、上三川グループは「日産町」なんていうのも面白いかも知れません。
時系列無視してくださってかまいません。「玩具町」の読みは「おもちゃのまち」で「の」が入ったほうがよいですね?(^^

[36846] さんにこふ さん
このように試案以降の合併想像した年表を[26751] いっちゃん さんの間々田市構想のような形で募集して、空想版としてパラパラ地図を………なんでもありません。


さらなる名称応募お待ちしています。
栃木県試案版
[36878] 2005年 1月 18日(火)23:56:52まなちゃん さん
八千代市より大きな市ってどこ?について
オーナー グリグリさんへ。
市区町村雑学の八千代市より大きな市ってどこ?より鳥取県日野郡溝口町を削除した方がよいのではないでしょうか?
理由は[36362]と同じなのですが、あのときは雑学のページの方まで気づいてませんでした。
[36877] 2005年 1月 18日(火)23:53:20千本桜[軒下提灯] さん
蔵王に行ってきました
蔵王に行ってきました。みなさんが「蔵王」の二文字から思い浮かべるのは、自治体「蔵王町」ではなく観光地「蔵王連峰」の方でしょう。本日行ってまいりました蔵王も蔵王町ではなく、白石市のこの辺りにある、とある施設です。かなりの雪が積もっていましたが、交通量の少ない道端の雪は真っ白でした。こんな純白な雪景色をmikiさん、かすみさんにも見せてあげたい。

帰路はこの辺りにあるチーズ工場のレストランでコテコテ熱々の「チーズドリア」を食べました。こんなギトギトしたものを朝、昼、晩と食べさせられたら嫌だけど、たまに食べると美味しいものですね。でも、熱々トロトロにとろけたチーズって、口に運ぶ時に糸を引きます。それが、プッンと切れてぺタンと唇に粘って顎まで垂れ下がったりします。こんな風にチーズを顎まで垂らしながら、mikiさん、かすみさんとご一緒に「蔵王のトロトロとろけたコテコテギトギトのチーズドリア」を食することができたなら、もっと美味しいだろうと思いました。おっと、妄想に走りすぎ。

蔵王町誕生から半世紀が経ちますが、いまだ蔵王=蔵王町の認識は熟成されません。地元の人も出身を聞かれると「蔵王町です」と、「町」つきでこたえます。「町」をつけないと通じあえない。これは[36230]で今川焼さんが書いておられることと同じですね。「丹波市から来ました」と「市」をつけなければならない今川焼さんのご心境お察し申し上げます。この蔵王町に関する行先案内板にも変化が現れています。集落名を町名に置き換える作業が進んでいます。私の目から見れば改良よりも、どちらかと言えば改悪を含む変化です。

蔵王関連でもっとも変なのは、数年前に白石市の国道4号と457号の交差点に設置された案内板です。最初にお断りしておきますが、リンクしたマピオンの国道4号と457号の分岐点は間違っています。私がポイントを落した地点が分岐点です。それに、457号のおにぎりマークの北にある「蔵王」という文字は誤植です。その場所に蔵王と呼ばれる特定の場所や集落はありません。さらに欲を言えば「遠刈田」の文字を左に1.5センチずらしてもらいたい。

案内板は次のように道案内をしています。左折国道457号「←蔵王」、直進国道4号「↑仙台・大河原」、右折「→白石市内」です。問題は左折「←蔵王」です。標識設置指針(目標地の選定要領)によれば、「←蔵王」とは蔵王町役場を指すことになります。でも、蔵王町役場または役場所在地集落を目指す人は100パーセント「↑仙台・大河原」に向かって直進します。案内板を信じて左折したなら大変です。ものすごく遠回りを強いられます。

では、左折の行先地名にふさわしいのはどこか。これは理屈抜きで「←遠刈田温泉」でしょう。でも、現在の表示基準ではそれができない。白石市域においては、蔵王町役場の名を借りた「蔵王」しか表示できない仕組み。「←遠刈田温泉」と表示できるのは蔵王町域に入り込んでからになります。変ですね。非常に変な仕組みです。
[36876] 2005年 1月 18日(火)23:47:58みかちゅう さん
杢と麿
[36859][36874]EMMさん
杢に対応する木工(もく)が含まれる地名が見あたらなかったので省略してしまいました。
真っ先に思いついたのは君津市の杢師です。他にウォッちずで「杢」の付く地名を検索したところ、重複を除いて20件あまり出てきました。

「麿」についても検索してみましたが、正しい地名として出てきたのは「周麿橋」のみでした。側には延々と天北線の線路跡が続いています。

それにしてもウォッちずの検索はチェックがずさんな気がします。「麿」で検索すると神戸市須磨の誤表記「須麿」と、磨崖仏の誤表記「麿崖仏」が引っかかってきました。読み仮名が1通りに定まらないのは地名の特性上仕方ないとしても、郵便局の名前や一般名称の部分に誤字が現れるのは困りものです。
[36875] 2005年 1月 18日(火)23:47:24【4】いっちゃん さん
拡大両毛ネタ
「地域限定」「自己満足」「越権行為」「情報開示」etc・・・。
あらゆる批判は覚悟の上、落書き帳メンバーについての考察をごくごく狭い範囲で行いました。

かつて深海魚さんの十八番であった旧制中学を柱とした学校の考察に通じるものなのですが、いまだに男女別学を貫く北関東(群馬・栃木)の県立男子校(高校)のうち、JR両毛線および国道50号沿いの男子校のすべての学校から落書き帳メンバーが出ているという事実を語らずにはいられなくなったのです。

書き込み記事から推測するに、西から
T高○川○碧さん
M高稚○さん
O高両○人さん
A高○さん
S高み○こさん
T高不肖、わたくし
だと思うのですが、間違ってたらすいません。
また、隠れOBがいらっしゃるかもしれませんが・・・。

地理好きがこの学校制度の副産物なのかどうか、どなたか検証していただけませんでしょうかねぇ。

追伸:そう言えば、本来ここに登場すべき群馬のK高校は、男女共学の理数科ができちゃったんですね。
[36874] 2005年 1月 18日(火)23:30:39EMM さん
もくもく&きらきら
[36861] 淡水魚さん

杢、に関しては私も書こうとしたのですが、きまぐれさん、今川焼さんが先に書かれていたものが元の2文字とくっついた1文字が両方地名で見られる例でして、杢に対応する木工(もく)が含まれる地名が見あたらなかったので省略してしまいました。
検索して出てきたのはすべからく木工団地関連の地名。
松本市に野溝木工という地名がありちょっと期待したのですが、読みは「のみぞもっこう」で、調べてみたらやっぱり木工団地でした。


ついでにタイミングを外して書きそびれていたことをば。
[36673]で淡水魚さんの書かれていた雲母さんなのですが、結構珍しい名字でした。
(電子電話帳で出てくる数が全国で2ケタ台)
雲母先生と出会えたのは幸運なことだったのかも。
分布からして静岡中西部が発祥のようでしたので、淡水魚さんが雲母先生と出会える確率は他の地方に住んでいる人よりもごくごくほ~~んのわずかだけ高かかった、とも言えますが(^^;
[36873] 2005年 1月 18日(火)23:18:58みやこ♂[みやこ] さん
古い話題で恐縮ですが「七差路」で一息。
ちょっと前の話になりますが,「ロータリー」について書き込ませて頂きました。で,「そういや,軽井沢に“ロータリー”というところがあったなぁ」と思い出しましてね,地図を見てみたんです。そうしましたら,ありました。旧軽ロータリーです。なんでこれを“ロータリー”というのかはわかりませんけれど。
で,話はそれだけで終わらなかったンですよ。その南にこんなものを見つけました。軽井沢東雲交差点です。ううむ,ちょっと苦しいけど充分に「“一転収束型の”七差路」です。アーカイブス「街の中の迷路 -差路の考察-」には未収録のようなんですが,初出でしょうか?であるならば,わたくしの発見した初めての七差路ということになり,長年の夢がまた一つ叶ったことになるのですが。
[26797][26826])の前例もあることだし,ひたすら低姿勢なワタシ・・・。
[36872] 2005年 1月 18日(火)23:10:38【1】EMM さん
さざんが三山。
[36867][36868] みやこさん

ここで「じゃぁ,私はどぉなるのぉ~」との恐山さんからのツッコミあり・・・

恐山は日本三霊山ではなく、日本三霊場ですな。
日本三霊場の残りの二つは高野山と比叡山。
あ、全部ちゃんと山だ。これも有り?
でも、これも微妙に入れ替わる場合があるようです。
検索してみると日本三霊山・日本三霊場・日本三大霊山・日本三大霊場で微妙に中身が違う上に入れ替わって紹介されていることもあり、EMMは混乱中。
さらに時代による違いやら、微妙に違う日本三大霊地やら何やら入り乱れて、もう訳わかりまへん。

ちなみに、山でなく寺社の三大○○は慎重に扱った方が良いでしょう。
3つがきっちり確定していない場合が極めて多いので。
(三大仏の三つ目がいっぱいあるのと同じです)
結構すごいのが日本三大不動で、そう名乗っている寺は全国に20~30(もっと?)あるようです。
(成田山が入る場合が多いが必ず入っている訳ではない。組み合わせはバランバラン)
日本三大薬師、日本三大虚空蔵、日本三大如来などもそう名乗っているところが多数有り、やはり組み合わせはバラバラ。
(それぞれこーんなにたくさん名乗っているんだ、と言うのをまとめたサイトを以前見かけたのですが、探しても出てこない…)
このようなものはどう選んでもどこかから異論が出る可能性が高いので、ちょっとコレクションに挙げるには向かないと思います。
限定された地域内の、3つがきっちり確定しているものにとどめた方が良いと思うのですが。
それでも、板東三十三観音霊場や西国三十三観音霊場などの霊場巡りでさえ数限りなくあるので、3~5の組み合わせだといっぱいありそうな気がします。考え過ぎかな?
(霊場巡り関連では木の村・コレクションが結構参考になります。が、ここに出てこないものもまだまだたくさんある…)


山の話に戻りまして、白山三峰の追加情報をば。
御前峰の南にある別山、三ノ峰を加えて「白山五峰」とも言うらしいです。



※てにをはの誤字修正
[36871] 2005年 1月 18日(火)22:29:10【1】いっちゃん さん
クイズ同好会
>グリグリさんへ
「全国の市・十番勝負」のトップページにおいて過分なる扱いをいただき、恐縮いたしております。ただただ、感謝、感謝です。
ましてやお気遣いいただくなんてめっそうも無いっていう感じです。

[13777]まがみさん
落書き帳の組織
に「クイズ(十番勝負)同好会」を公認団体として加えていただけませんでしょうか?
あれ以来2年近くの歳月が経っていますので組織図の見直しなどしていただくと・・・。
例えば「落書き帳ビジュアル系」(M.K.さん、むじながいりさん、稚拙さん)とか。

さて、「2005年 新春企画 第五弾 全国の市・十番勝負」において、クロージングの権限まで付与されてしまったのですが、私にはその勇気がありません。
勝手にお名前を挙げさせていただいて申し訳ありませんが、既に回答をお寄せいただいている、ほいほいさん、かすみさん、昆布inさん、mikiさん、讃岐の民さん、じゃごたろさんをはじめ、未だ回答されていない方々に最後の呼びかけをさせていただきます。

一応、今週末をもってクロージングとさせていただこうかと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

回答状況やヒントは「2005年 新春企画【第五回】回答状況」をご覧いただければと思います。
[36870] 2005年 1月 18日(火)22:17:16今川焼 さん
盆地、三山コレクション レス
[36862] らるふ さん
特に「田原盆地」は大阪府・奈良県の府県境にあり、複数の都府県にまたがる盆地というのは初登場で貴重ですね。
そういえば複数の県にまたがる盆地というのはなかったですね。そんなコレクションは、ある程度の広がりを持った自然地形の中で盆地だけかもしれません。
と、言いながら改めて盆地コレクションを拝見すると、都城盆地はどうでしょうか。
鹿児島県財部町のHPによると
大淀川支流域に開けた町で都城盆地の一角をなしています。
末吉町のHPでは、
地勢は、都城盆地に属し… 
と、あるので都城盆地も2県にまたがる盆地としてもよいのではないでしょうか。ご検討ください。


[36867] みやこ さん
「湖東三山」も満を持して待機してるし([29411] 今川焼 さん)
ギクッ、熊野三山がコレクション入りなら湖東三山もあるぞと思っていた矢先、みやこさんにはすっかり見透かされていたようです。それはさておき、山の三山コレクションを一つ追加です。寺の三山かと見誤っていましたがよく見れば山の方でした。

尾道三山 (広島県尾道市)
千光寺山136m・西國寺山116m・浄土寺山178m
[36869] 2005年 1月 18日(火)20:43:33こおり さん
9→7→6→5
伊達6町合併協議会の

>※6町での合併協議継続や枠組みについて,1/17頃までをめどに検討へ

について、町長と議会との間で調整が出来なかった国見町を外して(伊達6町合併協議会は休止)、
5町(伊達・梁川・保原・霊山・月館)での合併を先行させることになったようです。
今月末に改めて伊達5町合併協議会を立ち上げ(6町協議会の内容は引継ぎ)、来年1月1日の合併を目指すとのこと。
なお、合併後の議員の取り扱いについては半年程度の在任特例か設置選挙か、まだ決定には至ってませんが、
今月末の小委員会で結論を出すことになります。
[36868] 2005年 1月 18日(火)20:04:53みやこ♂[みやこ] さん
地名コレクション・レス
[36858] EMM さん
かわりに白山三峰は如何でしょう?白山の3つの頂、御前峰、剣ヶ峰、大汝峰の事です。
あ,これ「とっても美味」です。早速いただくことにしますネ。パクパク。

[36823] 淡水魚 さん
三山のバトルと言うと、古典で習った「香具山は 畝傍を愛しと 耳成と(以下略)」を思い出します。「畝傍を愛(お)し」と読むか「畝傍雄々し」と読むかによって男女が逆転するのですが、教科書では畝傍山が女性でした。
確かに畝傍山は女性だったような気がします。そうかぁ,そんなお話もあったのですか。日本の神々は全く,愛すべき存在ですなぁ!ちなみにオラが方では男体山と女峰山の夫婦は1男2女をもうけておりまして,長男:太郎山(たろうさん),長女:大真名子山(おおまなごさん),次女:小真名子山(こまなごさん),となっております。次男に小太郎 さん もとい,小太郎山(このへん)を入れる説もあります(真名子とは「愛児」のことだそうで.それにこの名前ですが,雨月物語には怖いマナゴさんがでてきますネ.)。
末っ子の小真名子山は甘えん坊で「兄さん,兄さん(標高2,323m)」といつも呼びかけているのでありますが,片やその長男はグレてしまい,現在服役中です(標高2,368m:兄さん牢屋)。あ,むろん冗談です・・・。

[36742] なかなか さん 「地獄谷?」
地名コレクションに記載されていない「地獄谷」を発見しました。場所は東京大田区の大森駅前です。
お返事が遅れました。こっ,これわ・・・かなり無理目ではないでしょうか・・・(-_-;)。面白いのは全くもって事実ですが・・・。例えば栃木県大田原市の飲み屋街,通称「親不孝通り」みたいなもので。スミマセンが見送らせていただいていいですか?

どうも,連続で長々と失礼しました。昨日「バンナ寺」を娘たちと散歩してきたみやこでした(収穫は,イチョウの落ち葉3枚.)。
[36867] 2005年 1月 18日(火)20:02:56みやこ♂[みやこ] さん
RE:「さんさん三山」
[36804] sutekinaおじ さん 「さんさん三山」
あ,標題が「さんざん」に見えた・・・ という余談はおいといてっと。ふと気づいたら,皆様のご協力によりコレクション数が丁度100なんですね。増えましたねぇ。ニッチ狙撃のコレクターとしては,びっくりです。
今なら丁度「日本100三名山」です(なんだそりゃ)。狙ったわけではありませんヨ・・・。どうも仰せのとおり「三山ブーム」とやらが来ているのかもしれませんね!???

「日本三霊山」については、「立山」に換えて「御嶽山」との説もあるようです。
なるほど。御嶽山は今でも講を持つくらい,現役の霊山でしたっけ。入らないわけがない,ですよねぇ。でもコレを入れると立山が外れてしまう・・・(別に自分が三山自体を決めるわけでないのに色々考えちゃう私.)。そりゃ惜しいなぁ。
あくまでもわたくしの個人的な印象ですが,富士山を外して「立山・白山・御嶽山」が三霊山にふさわしいような気がします。いやなに,富士山が嫌いで外そうとしているワケではありません。富士山,大好きです。山登りのとき,ビルの高層階にのぼったとき,ドライブしていて遠くの山がよく見えたとき・・・。どこに行ってもまず富士山を捜すのがわたくしの性ですもの。それくらい好きです。ただ,富士山は唯一の存在だと思うんですよね。「不二」とも書きますしね。唯一にして多数(富士山コレクションの数の多さよ!)というあたりがその偉大さを如実に表しているような気がいたします(ここで「じゃぁ,私はどぉなるのぉ~」との恐山さんからのツッコミあり・・・)。
てなわけで注記いたします。

「白根三山」よりは「白峰三山」の方が好きですね・・・
わたくしは「根」も「峰」もそうは違わないと思っていますので,実のところ,それほどこだわっていませんでした。ただ確かにこの両者の表記,「白峰」の方がいいですね。白根だと「日光白根」か「草津白根」の方がピーンと来ますものね。直しましょう!

「荒川三山」の「東岳」は単独の場合「悪沢岳」が使われますので、そちらを主にしたらどうでしょう。
ご主旨はわかりますが,あくまでも「三山コレクション」では東岳で行きたいとおもいます(わたくしの個人的な好みが「東岳」なのは事実です.)。ご承知のとおり「荒川三山」は,「荒川二山」の方がふさわしい,としか思えないような山容です(地図リンク)。どのようないきさつでこれが三山になったのか知るべくもありませんが,想像するに,このなか唯一の三角点があるピーク,「中岳」がまずあって,それを凌駕する「東岳」とのセットが先に成立し,次いで南ア主稜線を縦走する登山道が近くを通る西端のピークが「前岳」として加わった・・・というストーリーでしょうか(三山コレクションにも書いたように,前岳・中岳には固有の「○○河内岳」という名称もあることですし.)。
ですので一つひとつの山について扱うときには「悪沢岳」とし,三山として扱うときには「東岳」とするのがいいのかなぁ~と感じている次第です。とはいえ[24406]の「日本の3000m峰」では,槍ヶ岳に次ぐ本邦第7位の高峰として「東岳」を掲げ,しかも前岳・中岳を両方とも3000m峰にカウントしている,というダブルスタンダードなんですが。今見返すと,今回の書き込みの方が自分の気持ちを正しく表していると思います。

検索で「両毛三山」がかなりの件数ありました。これは「上毛三山」の別名でしょうか?
検索の結果,「両毛三山」が「上毛三山(上州三山・上野三山・群馬三山)」のことを指しているのはほぼ間違いないようです。
わたくしの考える上毛三山の「最大かつ素晴らしい特徴」は,一つひとつ“独立したその立派な山体”が,「全て上州の範囲内で完結している」ということです(たしかそもそも,それこそが上毛三山の由来だったハズ.)。3つとも,あれだけの立派な山容では,普通なら県境にかかるでしょう(ある人曰く「赤城山のマッスは富士山,御嶽山に次いで本邦第3位」だそうです.)。とにかく「両」毛といっているのに下野国にかかっていないのは全くおかしい。ですからこれは,明白な錯誤だと判定するところです(おっと偉そう)。おそらくは「じょうもう」と「りょうもう」で音が似ていることからの誤解なのでしょう。
里から大きく見える,ということも大変重要です。山のマッス自体でしたら「上州武尊岳」や「至仏山」が絡んでもいいはずなのに(武尊は丸ごと,至仏もかなりの部分が群馬県.)そうならないのは,ひとえに群馬県の中央部から見えないことによるでしょう。上毛三山は,実に象徴的な「里から見た三山」の姿だと思います(あれ?「燧ヶ岳」「至仏山」「平ヶ岳(または武尊岳)」で「尾瀬三山」っていいませんでしたっけ?)。
一方で高山での三山の典型は,「白峰三山」や「鳳凰三山」「荒川三山」のように稜線上に並んだピークを指すものでしょうが,こちらは実際にそこに登ってこその,三山のような気がします。人間の見る場所が対象にかなり近いンですね。両者とも同じ「山岳の三山」ですが,だいぶ性格を異にしているような気がしますね(だいぶ話が飛びました.)。

番外にでも熊野三山を置いたらいかがでしょう。
そうですね,神社仏閣系を早く追加したいと考えています。「湖東三山」も満を持して待機してるし([29411] 今川焼 さん)。やるなら早いウチですよね・・・(まさか「関東の三大師」も!?手元には,まだ5個ほどしかありません.トホホ・・・)。
[36866] 2005年 1月 18日(火)19:06:59BEAN さん
南あわじ市市市
JTB時刻表の路線図では、南あわじ市の代表駅は「市」(バス)になっていました。
「市」は南あわじ市中央庁舎のあるところで、合併前は三原町役場がありました。南あわじ市最大の市街地は旧南淡町の福良だと思われますが、中央庁舎の位置には市域の中心である旧三原町が選ばれたようです。
そして、役場の所在地とは一致しませんが、三原町(大字)市(字)市という住所表記がありました。(実際の住所表記では大字・字は省略)ここは合併後も一部を除き、そのまま「南あわじ市市市」になっています。住所の中に同じ字が3つ続くのは珍しいと思います。
さらに言うと、この地域の発展過程によっては「市市」になっていたかもしれません。そうなると、「市市市市」(いちしいちいち)なる住所ができていたのでしょうか。

ちなみに、JTB時刻表1月号では、24日合併予定の福津市の代表駅として福間駅が◎になっていましたが、21日合併予定の那珂市の代表駅を示す◎はありませんでした。
[36865] 2005年 1月 18日(火)18:14:48なかなか さん
調子に乗って盆地盆地(ぼちぼち)と
[36862] らるふさん

お役に立てたようで何よりです。
地図上では盆地地形に見えても、盆地として検索に引っかからなかったり、
あまり盆地地形に見えなくても盆地として名前が付いていたり、
探し出すときりがなくて、すごく楽しいです。

ということで、調子にのって引き続き・・・

余呉盆地
滋賀県余呉町
淀川?(余呉川)

余呉湖北側、余呉町役場周辺に南北に細長く広がっています。

山東盆地
兵庫県山東町
円山川(与布土川、粟鹿川)

山東町矢名瀬駅を要とし、南側に扇状に展開しています。


井原盆地
岡山県井原市
高梁川(小田川)

地図では少しわかりにくいかもしれません。北部の山塊が比較的明瞭ですが、南部は
笠岡市北部から広がるなだらかな丘陵地のようです。


可部盆地
広島市安佐北区
太田川

かなり明瞭な盆地地形ではないかと思います。甲府盆地にもちょっと似た形状です。
広島平野から広がる平地が中島駅付近で一気に狭まり、可部駅付近を要に北に向かって
扇状に広がっています。

山香盆地
大分県山香町
八坂川(立石川)

中山香駅を中心に円形に広がっています。


三重盆地
大分県三重町
大野川

地図上では北東側に向かって大野川下流方向に平地が広がっているため、
盆地地形はあまり明瞭ではありません。
三重町駅北東部、大野川東岸に一部標高が高くなっている様子が見られるため、
北東方向も三重町駅周辺に比べ標高が高く、一定の盆地地形を示しているのかもしれません。
ちなみにこれは、「三重県の盆地」をさがしていたところ予想外に当ててしまったものです。

盆地以外にも、面白い地名を色々見つけて行きたいと思っております。
[36864] 2005年 1月 18日(火)17:55:29佐賀県 さん
とりあえず書き込み
 ちょっと空き時間を使って書き込みを。
 (皆さんへの感謝の気持ちだけでも…。)

[36815] グリグリ さん
さすがに3日間連続はきついですね。
 いつも更新作業、お疲れ様です。(グリグリさん以外の更新作業のある皆様も!)
 今年に入って4月1日までは毎週必ず更新作業があるんですよね。
 特に3月下旬からは真っ青になってしまいそう!
 「合併の動きについていけない~」なんていう私の悩みは、膨大な更新作業に比べたらちっちゃなもの…。
 みなさん、くれぐれも無理をなさらないでください。

[36759] 今川焼 さん
讃岐半島の前例もあることですからこれもコレクションに加えておきましょう。
 私の元の書き込みに今川焼さんのお名前を書いていませんでした。
 失礼しました。
 採否はお任せでしたが、採用していただいてなんとなくうれしい気持ちです。
 今後ともよろしくお願いします。

(本当は『昭文社「日本地図帳」より(3)』を書き込みたいけどそんな余裕がない…。)
[36863] 2005年 1月 18日(火)15:14:39淡水魚 さん
時事通信速報
おやつの時間です。

さて、時事通信速報によりますと、18日、石川県輪島市、門前町、穴水町の3首長は会談を行い、1市2町の合併を進めることで合意したそうです。2006年2月~3月の合併を目指し、輪島市と門前町が先に1市1町の合併協を作り、その後穴水町議会の議決を経て1市2町の合併協を設立する模様。合併方式は対等合併で、新市名を輪島市とすることについては、門前町長は異論無いとし、穴水町長は対等な立場で協議すべきこととしています。輪島市と門前町は19日に臨時議会を開き、合併協設置議案を審議するようです。
[36862] 2005年 1月 18日(火)12:54:43らるふ さん
お昼休みの盆地レス
[36827] なかなか さん

盆地の情報ありがとうございます。
最近、盆地コレクションの追加が、なかなかなかったので、嬉しい限りです。
特に「田原盆地」は大阪府・奈良県の府県境にあり、複数の都府県にまたがる盆地というのは初登場で貴重ですね。

「能勢盆地」は淀川水系の猪名川のさらに支流の・・・えーっと、一庫大路次川・・・長い名前の川だなぁ・・・「ひとくらおおろじがわ」と読むのか・・・。(わりと近いのに知らなかった)
「倉吉盆地」は天神川・・・支流の小鴨川も入れておきたい・・・あ~この辺「倉吉銀座」だよな・・・天神川の上流の三朝町の中心部は盆地っぽいなぁ・・・「三朝盆地」で検索しても、残念ながらノーヒット。
「筑紫野盆地」の範囲はどこまで?・・・「水城跡」って何?・・・大宰府を守るための土塁・・・まぁこの辺が平地の峡部だからここに造ったってことかな・・・ということは、ここより南東か。

などと脱線しながら、チェックしております。
近日中にはリストアップしますので、今後ともよろしくお願いします。
[36861] 2005年 1月 18日(火)12:43:59淡水魚 さん
合体!(ご近所の例)ほか
皆様こんにちは。お昼です。(デザートはミカン)

[36859] EMM さん
国字の名字ですと、近所に山杢(やまもく)という姓のお宅があります。○ェッカーズにも高杢姓のメンバーがいましたよね。上天草市には高杢島があります。

[36852] 花笠カセ鳥 さん
あの姿ですから、よほど顔をアップにしない限り本人でも分からないと思います。

そうですね~、写真を拝見するかぎりでは、膝下と肘から先しか見えないので、個人の特定は難しそうです。カセ鳥の皆さん同士は声や手足でお互いを識別しているのでしょうか?
[36860] 2005年 1月 18日(火)09:17:25ひろぽん さん
道内合併情報
【北空知1市4町】
17日、妹背牛町・北竜町・幌加内町が合併見送り。秩父別町も見送りの意向を固めた。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050118&j=0075&k=200501187968 - 道新

【オホーツク圏北見地域】
17日、北見市が住民アンケートの方針を表明。30日の端野町・津別町・常呂町・留辺蘂町合併住民投票にあわせ結果公表。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050118&j=0075&k=200501187967 - 道新

【釧路地域4市町】
17日、釧路市・阿寒町・音別町(飛び地)で下旬に新法定協を設立する方針を決めた。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050118&j=0075&k=200501187969 - 道新

【各地域】
深川市・大野町・栗沢町など少なくとも道内6市町で住民投票直接請求の動き。(あとはどこだろう?)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050118&j=0075&k=200501187963 - 道新
[36859] 2005年 1月 18日(火)03:24:13EMM さん
合体!
[36842] きまぐれさん
[36850] 今川焼さん

久米(くめ)、または久米○という地名はあちこちにありますが、この久米がくっついて一つになった粂(くめ)と言う字があります。
粂の字が入る名字は何種類も見られますが、地名にもありました。埼玉県宮代町の西粂原(にしくめはら)・東粂原(ひがしくめはら)です。

余談ながら、元々2文字だったものをくっつけた国字の代表は、「麻呂」→「麿」だと思います。
地名で使われることはほとんど無いと思いますが…
[36858] 2005年 1月 18日(火)02:48:22【1】EMM さん
三山2題
[36804] sutekinaおじさん

個別についてですが、「日本三霊山」については、「立山」に換えて「御嶽山」との説もあるようです。

「獄」になってましたが「嶽」ですね。引用文内は訂正させて頂きました。

白山・立山のお膝元としてはびっくりするような話ですが、わからないでもありません。
それは、かつて白山信仰を布教した修験者集団と、立山信仰を布教した修験者集団の布教の仕方の違いが影響しているものと考えられます。

白山の方は、行く先々に分社を作る形で布教が行われました。
(富士山にしても浅間神社の分社だったり、富士山を摸した富士塚だったりしますが、似たような形で信仰されてますね)

一方、立山の方は分社を作ることなく、行く先々で講を作り、信徒に立山への禅定登山をさせる形での布教でした。
いずれも神仏混淆の形での信仰で、全国各地に広がっていったのですが、明治維新後に転機が訪れました。
維新後の神仏分離令により立山信者の講はバラバラになってしまい、全国各地と立山との信仰の糸は断ち切られてしまいました。

さて御嶽山ですが、江戸時代後半より精力的な布教が行われ、明治期にはかなりの勢力となったようです。
こちらもやはり各地に分社をおく形での布教だったようです。
(御嶽神社の分社と、明治期の御岳教の教会に分かれるようですが)

こうなると、地方によっては立山よりも御嶽の方が身近な山の神様であったでしょうから、ところによって三霊山のうち立山が御嶽山に入れ替わる事もあるんだろうな、と思います。
もしかしたら、立山や御嶽山とは別の山が三霊山に挙げられている地方があるような気もしてきました。どうなんだろう…。


※熊野三山が有りであれば、鎌倉五山も有りのような?




[36748] みやこさん

鎌倉五山は数の上からも内容的にも反則なので、代わりに白山三峰は如何でしょう?
白山の3つの頂、御前峰、剣ヶ峰、大汝峰の事です。(参考地図こちらも参考にどうぞ)
かつてはそれぞれの頂に仏像が安置されていたのですが、神仏分離令の際に白峰村の林西寺に移されています。
(野にうち捨てられていた仏像を見かねた当時の住職が寺に持って帰り、安置したらしい)
現在、御前峰に白山比め神社奥宮が鎮座しています。




※てにをはの微修正
[36857] 2005年 1月 18日(火)02:25:15でるでる さん
官報告示
[36836]事務吏員 さん
官報告示

いつも官報告示&議会情報をありがとうございます。合併情報の編集をするうえで、とても助かっております。(お陰で、あちらこちらと情報を探さなくてもいいし・・・って、おいおい!)今後とも、よろしくお願いいたします。(^o^)/

ひろぽんさん、小太郎さんから頂いた情報も、これから更新致します。ほか皆さんも、いつもありがとうございます。全てにレスをすることは出来ないですけど、皆さんから頂いた情報は、合併情報に反映することによって、私からのお礼(レス)とさせてください。感謝感謝です!
(掲載もれの場合は、やさ~しくご指摘くださいませ☆)

[36775]うらうら さん
総務省のメールマガジン

イイコト聞いちゃった♪早速登録しちゃいました。どうもありがとうございます。
[36856] 2005年 1月 18日(火)02:08:12みやこ♂[みやこ] さん
彦間川界隈
[36846] さんにこふ さん
わぁ,同郷の方ですか。こりゃまた世間は狭いもので。いや[36772]では失礼いたしました。もうちょっとだけ「飛駒町」とした理由を書きますね。

安蘇郡の中でも,彦間川の流域はかつて足利荘だったそうで([25581]では「安蘇郡赤見町(中世のころは足利荘)」と,[29539]には「旧飛駒村を含む彦間川流域は,中世のころは足利荘でした。旗川の西が足利荘,東が佐野荘だそうです」と書きました),そういった意味で「赤見町・新合村・飛駒村」の3村を見ると“ヒコマ”がキーワードとして浮上したワケです。そして単純に河川名の“彦間”を採るのではなく,いささか神話じみたお話のある“飛駒”を選択した,というわけなんです。

何といっても,地名コレクション(盆地コレクション)にも収録されている「飛駒盆地」,わたくし大好きなんですよ。まさに桃源郷の趣がありますよね。変な店もあって,何だか仙人が住んでいる感じ。

それから[36768] むじながいり さんの「幻の栃木県に所属する自治体名募集」に対し [36772]では欲張って足利郡・安蘇郡の町村を埋めてしまいましたが,どうぞお気になさらず,どんどん新名称をご提案ください。「新・旗川村」,「新・坂西町」など,みんな結構強引です。他の方からどんなものが出るか,とても楽しみです。

てなわけで,同じ「佐野人」ということで,これからもどうぞよろしくお願い致します。
[36855] 2005年 1月 18日(火)01:35:30EMM さん
♪幽霊だから幽霊部員 ユーレイ ユーレイ ユリユラユーレイホー
[36824] じゃごたろさん
[36826] 今川焼さん
[36828] みかちゅうさん
[36829] NTJ会長さん

JISコード中の幽霊漢字ですか。
そういうものがあるとは認識しておりませんでした。
しかし何ですね、実際の地名との再確認をきっちりしておけば少なくとも「使用例は少なくとも、地名として現在使われてる字だ、文句あっか!」と堂々と(?)していられたであろうものを…。

元々のお題の「鑁」の字は皆さんの取り上げられたサイトには出てこないので、国字では無い、と言うことなんでしょうか。
どっちにせよ、どうも鑁阿寺があったから「鑁」の字がJIS第2水準に入ったので間違いないのでは、と言う気がしてきました。
それだったら白山比め神社の「め」の字(口偏に羊、JIS第3・4水準、またはUnicodeでないと見えない。落書き帳上で「め」の字を使おうとしたら以降の文字を巻き込んで派手に文字化けした)も入れてくれれば良かったのに、と思ってしまいます。
(石川でも加賀方面ではしらやまさん以外○○比め神社はあまり見ないのですが、能登方面にはたくさんあります。また、石川以外でもあちこち○○比め神社はあるようです)
JIS第2水準の選定メンバーに両毛地域出身の方でもいたのでしょうか。



それから、「妛芸凡(あきおうし)」と言う名字、初めて耳にしましたのでちょっと調べてみました。
が、手持ちの電子電話帳には記載はなく、いくつかの名字関連サイトを探してみても出てきませんでした。
「安芸凡」でもやはりダメ。
どういう事かいな、と思ってYahoo!で「妛芸凡」を検索してみたところ、引っかかってきたのは4件で、いずれも幽霊漢字関連のサイトでした。
読んでみると、丹羽基二氏(家紋・姓氏研究家。地名に関する書籍もある)の著書中に紹介されているとのこと。
うはぁ。
現在市販されている名字関連の書籍で、一番多いのはこの丹羽氏の著書です。
高い本も安い本もひっくるめて、現在市販されている名字関連の書籍の中半分~2/3くらいは丹羽氏、または丹羽氏の弟子筋の方の書かれたものと思って良いでしょう。
その研究歴は数十年に及び、極めて多くのデータを集めていらっしゃいます。
ですが、名字関連のサイトに出入りしている方の大方の評価は「データ量は豊富だが、すでに絶えてしまった名字や幽霊名字も多く見られ、しかも今でも存在するかのように書かれていることが多い。丹羽氏の本に出てくるからと言って、100%信用出来ないところがある」と言ったものなのです。
「妛芸凡」に関しては、その名字が紹介されている本が手元にないので何とも言い切れないところはありますが、すでに絶えてしまっているか、あるいは幽霊名字かのいずれかの可能性が高い気がします。
むろん、電話帳に載っけていないだけ、と言う可能性もあるのですが…。

※幽霊名字とは、本当は実在しないのに、何かの弾みで実在するかのように取り上げられてしまった名字のことを言います。
元々は誤字だったり、名字と名前の区切り間違いだったり、屋号・ペンネーム・四股名が勘違いで取り上げられたものだったり、誰かが創作したものだったりと色々なのですが、一度どこかで取り上げられてしまうとあちこちに飛び火してしまい(名字を本格的に研究している人が少ないため、子引き孫引きが良くあり、簡単に拡散してしまう)、あちこちの書籍で目にすることとなってしまいます。
そうなると、「無い」と言うことを証明することが極めて難しいため、幽霊なのかどうなのかの判断が極めて難しいのです。
一方、絶えてしまった名字(私は勝手に絶滅名字と呼んでいます)は、文字通り子孫が途絶えてしまい消えてしまった場合と、何らかの理由で他の名字に変わってしまい消えてしまった場合があります。
ただ、これらの絶えてしまったが過去には存在していた名字まで幽霊扱いする人もいます。
それは行き過ぎなような気がするのですが、絶えたのか幽霊なのかの判断が難しい場合が多く、ひっくるめて幽霊名字とされてしまうのもやむを得ないのかもしれません。
フランスみたいに、国が定期的にそういう調査をしてくれれば一番間違いない結果が出るのでしょうが、まず行われることはないでしょうし…。
[36854] 2005年 1月 18日(火)01:24:59でるでる さん
平成の大合併
[36835]雪風睦月 さん
 「平成の大合併」の開始時期についての私感としては,ひたちなか市(平成11年11月1日発足)が該当するかな?と思います
[36789]ペナルティキック さん
私の解釈では、平成6年4月1日から平成17年3月31日までに成立(予定)の合併だと思っています

ひたちなか市(茨城県)の合併は、すでに[36851]にて紅葉橋瑤知朗 さんも書き込まれておりますが、1994(平成”6”)年11月1日ですね。当初は勝田市、那珂湊市、東海村の3市村での合併を目指し、3市村による検討連絡会が設置(平成4年5月)されましたが、東海村は合併は時期尚早として合併協議から離脱し(1995年10月)、その後2市で任意・法定協議会へと移行して、合併となりました。なお、この2市合併では、合併により様々な臨時的な財政支出が必要となる新自治体を支援するために、茨城県が平成6年度に全国で初めて創設した「市町村合併特例交付金制度(上限5億円)」の適用第1号の合併となりました。


1995(平成7)年3月に成立した市町村合併特例法の改正では、(1)法定協議会設置を自治体首長に直接請求出来る「住民発議制度」の創設。(2)市町村合併に関した財政措置や支援。(3)国や都道府県からし町村に対する合併に関する助言。など、事実上の「合併推進策」ともいえるような案が整備されることとなります。この特例法改正後初の合併は、1995(平成7)年9月1日に合併した茨城県鹿嶋市(鹿島町と大野村)、東京都あきる野市(秋川市と五日市町)になります。

[36831]NTJ会長 さん
あたしが現在通勤している場所(某コンピュータ会社)では、『篠山市以降』としていますね

1998(平成10)年12月には、2005(平成17)年3月31日までに合併した場合に限り、市制施行のための人口要件を「5万人以上」から「4万人以上」とする合併特例法の改正が行われ、この改正案により、翌1999(平成11)年4月1日に兵庫県篠山市(篠山町、丹南町、西紀町、今田町)が誕生しました。

そして、[36794]M.K. さん
1999(平成11)年7月に地方分権一括法が成立し合併特例法が改正されたことで、国による市町村合併推進体制が法的に整備されました。これを受けて当時の自治省はただちに市町村合併推進本部を設置し、8月には「市町村の合併の推進についての指針」を通知するなど、都道府県内の全市町村を視野に入れた合併推進の動きがスタートしました。
1999年7月の法整備が無ければ、市町村が尻を叩かれ団塊となって大量件数の合併に向かっている今の状況(まさに大合併)も無かったように思います。したがって、私は「平成の大合併」の契機は1999年7月にあると考え、このとき成立・施行された法のもとで実現した最初の合併である2001(平成13)年1月1日の新潟市・黒埼町が嚆矢であるととらえています

のご説明の通り、1999(平成11)年7月16日の合併特例法改正をもとにした初めての合併は「新潟市」となります。


ちなみに、私の”個人的な”「平成の大合併」の始まりは、M.K. さんと同じく2001年1月1日合併の「新潟市」だと思っております。が、とは言っても、皆さんが例示された合併は、いずれもその後の各地の合併協議に何らかの影響を与えた区切りの合併であったことは確かでしょうから、ひたちなか市、鹿嶋市、あきるの市、篠山市なども、正直なところ捨て難いんだよなぁ・・・って何が捨て難いんだろう?(^^;)。私が「新潟市」をあげたのは、上記に引用した[36794]M.K. さんのご意見と、ほぼ同じ理由からなのですが、その後の三位一体による地方交付税の削減などにより、年々厳しくなる自治体の財政状況も、市町村合併を検討する更なる後押しとなっていることと思います。

[36794]M.K. さん
「平成の大合併」は、短期間に大量件数の合併が進む状況を漠然と指してマスコミあたりが使い始めた用語ではないかと想像します。本来、明確な定義はないのかもしれません。

私も同感です。本来、明確な定義のあるものではないからこそ、皆さんそれぞれの考えに沿った、色々な見解があって当然ですよね。
[36853] 2005年 1月 18日(火)01:05:49【1】作々 さん
南風~大か小か~
皆様、お疲れ様です。
最近合併絡みのことばかりの作々です。

南日本新聞によると、
宇検村では16日に住民説明会が開かれたのですが、住民からは「名瀬市に吸収されそう」「合併後に決めることが多い」など合併に否定的な意見が多く出されたようです。また村長も、合併特例債は必要ない、と現行合併特例法の期限に拘らない考えを表明したようです。このほかにも村議会議長や特別委員会委員長も「現行法下での合併は時期尚早」との考えを示したということで、18日に開かれる予定の特別委員会における意見集約の結果如何では、奄美大島地区協からの離脱という可能性もありそうです。因みに、このことに関して住民投票を行う予定はないということです。
そういえば、瀬戸内町は宇検村との合併を考えていたような…。


北川町議会は住民投票条例案を否決しています(UMK)。

菊水・三加和合併協議会は、合併目標期日を2006年3月1日に決めています(RKK)。
[36852] 2005年 1月 18日(火)00:46:53林檎侍[花笠カセ鳥] さん
誰だかわからない
[36823]淡水魚さん
今朝の朝日新聞県内ページの「祭り紀行」に、上山市のカセ鳥が載っておりました。写真には「奇習 カセ鳥」の幟旗を持ったカセ鳥が6人ほど写っています。もしやこの中にご本人様がいるのでは?
残念ながら、私自身は写っていないと思われます。あの姿ですから、よほど顔をアップにしない限り本人でも分からないと思います。

というより、その写真は2004年のカセ鳥ではないと思われます。なぜなら昨年は参加者26人を二班に分けたので、「6人ほど写っています」という状況はなかったのです。
[36851] 2005年 1月 17日(月)23:14:50紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
廻し待った
[36835] 2005年 1月17日(月)17:57:29 雪風睦月さん
「平成の大合併」の開始時期についての私感としては,ひたちなか市(平成11年11月1日発足)

 ひたちなか市は平成6(1994)年の発足です。平成9年の夏休みに遊びに行っていますし、12年には2ヶ月ほど住民登録してますが、もう合併から5年以上も経過していたはずです。
[36850] 2005年 1月 17日(月)23:12:37今川焼 さん
「ナタ」や「アマ」もあります
[36842] きまぐれ さん
岐阜県にあるダム湖は「御母衣湖」(ミホロコ)、そして青森県北津軽郡小泊村の字名
「母と衣を上下に重ねて一字のホロ」+内で(ホロナイ或いはホロウチ)。こんな例が他にもあるかもしれません。

探せばありますねぇ。

山形県尾花沢市と最上町の境に、芭蕉も越えた「山刀伐(なたぎり)峠」があります。
一方、地図上では確認できませんが、宮城県桃生町に「山」+「刀」を上下に重ねた「屶」という漢字を使った「屶巻(なたまき)」という地名があるようです。
参考記事

もう一つは、鹿児島県串木野市に、「海土泊(あまどまり)」があります。
一方、鹿児島県西之表市に「海」+「土」を上下に重ねた「塰」という漢字を使った塰泊(あまどまり)という地名があります。

海土ではなく海士と書いて「あま」と読む地名なら他にもありますが、「士」ではなく「土」なのは鹿児島独自の用例なのでしょうか。

まだ出てくるかもしれませんね。

参考:国土行政区画総覧典拠のJIS漢字
[36849] 2005年 1月 17日(月)23:12:15【1】夜鳴き寿司屋 さん
10年前のあの日も寒い晴れた日でした、
[36818] 両毛人 さん
[36808]ニジェガロージェッツさん

 あの時は、私の兄も阪急京都線沿いに住んでおり、また祖母の友人も津名町に住んでおり、あのときの不安を昨日のように思い出します。また神戸は私の母が生まれた地であり、他人事とは思えないですし、1995年2月に行った阪神間の惨状は忘れられないです。

 私も被災地における真の復興を心より応援申し上げますとともに、犠牲となられたみなさまへの深い哀悼の意を表します。
 
余談情報

 広島県福山市と深安郡神辺町との合併協議ですが、本日のローカルニュースによると、合併方式をめぐり、編入方式を主張する福山側と、対等合併を主張する神辺側の対立が埋まらず、合併協議が事実上白紙に戻されたそうです。だた、ここの合併協議は以前から紆余曲折が激しいので今後の展開は読めませんが、ただ人口比が10対1での対等合併は企業ならともかく、市町村合併では寡聞にして知らないです。せめて新設方式なら可能性は無かったといえますが、どうなることでしょうね、いったい。
[36848] 2005年 1月 17日(月)22:37:50じゃごたろ さん
ほろ
こんばんは、じゃごたろです。

[36842] きまぐれ さん
「母と衣を上下に重ねて一字のホロ」

「袰」という字ですね。

検索してみました

〔地名〕
袰月(ほろづき)・・・青森県今別町
袰内(ほろない)・・・青森県小泊村
袰川(ほろかわ)・・・青森県川内町
袰部(ほろべ)・・・青森県東通村
袰部(ほろべ)・・・青森県むつ市
袰掛・・・青森県五所川原市
袰岩(ほろいわ)・・・岩手県大槌町
袰綿(ほろわた)・・・岩手県岩泉町
袰野(ほろの)・・・岩手県岩泉町
袰屋(ほろや)・・・岩手県新里村
袰地(ほろち)・・・岩手県新里村
袰帯(ほろたい)・・・岩手県新里村
袰岩(ほろいわ)・・・岩手県川井村
袰主(ほろぬし)・・・岩手県軽米町

〔河川名〕
袰月川(ほろづきがわ)・・・青森県今別町
袰内川(ほろないがわ)・・・青森県小泊村
袰部川(ほろべがわ)・・・青森県東通村
袰部沢(ほろべさわ)・・・岩手県安代町

検索の結果、この「袰」という字は青森県と岩手県にしか使用されていませんでした。
[36847] 2005年 1月 17日(月)22:37:31【1】M.K. さん
新しい下関市も特例市
[36548][36762]を通じ、私が一人で心配して問題提起し、合併協に問い合せていた件です。(^^;)

先週の電話で応対していただいた下関市・豊浦郡4町合併協議会の担当者の方が、忘れずに折り返しの連絡をくださいました。(偶然にも同姓の方でした。気さくで感じの良い応対に感謝)
他の4町とともに現在の下関市をいったん廃止したうえで2月13日に設置される新しい下関市は、その日から特例市に指定される見込みです。根拠は地方自治法にありました。
自分でも、落書き帳の過去ログに見落としはなかったろうかとチェックし直してみて、アーカイブズにも採られているseahawkさんの稿[11792]を発見した矢先でした。中核市や特例市の制度ができたときに地方自治法の条文を通読してはいるのですが、中身を理解できていませんでした。迂闊というか、勉強不足でしたねぇ。(恥)
問題の条文を引用いたします。

(特例市の指定に係る手続の特例)
第二百五十二条の二十六の七  第七条第一項の規定により特例市に指定された市の区域の全部を含む区域をもつて市を設置する処分について同項の規定により総務大臣に届出があつた場合は、第二百五十二条の二十六の二に規定する場合を除き、第二百五十二条の二十六の四において準用する第二百五十二条の二十四第一項の関係市からの申出があつたものとみなす。
以下に拙い「意訳」を試みます。

通常の手続きでは、中核市または特例市に指定されたい市は、まずその旨を(1)市議会で議決し、次に(2)都道府県の同意(議会の議決が必要)を得たうえで(3)総務大臣に対して申出を行います。総務大臣はこの申出に基づいて政令を立案し、やがて閣議決定→政令の公布→施行と運びます。
この原則どおり事を運ばなければいけないとすると、2月13日に発足する新・下関市(現・下関市の廃止と同時に特例市指定も無に帰しています)があらためて特例市になろうとすれば、新市議会の議決からやり直さなければなりません。そんな煩わしい手続の「二度手間」を避けるため措置が、上に引用した「手続の特例」だったのですね。

特例市である現・下関市の区域を全部含んで新たに設置される新・下関市は、山口県知事から総務大臣への廃置分合の届出が行われた時点で、特例市指定の申出(上記(3)にあたる)も行われたとみなされるわけです。なるほど、そこまでは済んでいることになれば、2月13日の発足時点から特例市に指定されることが可能です。

中核市指定の場合にも同じ趣旨の「手続の特例」が規定されています。(地方自治法第二百五十二条の二十六の二) 旧・静岡市と清水市の新設合併で現在の静岡市が発足したときも、発足と同時に遅滞なく中核市指定が「リセット」されたのは、この条文があったればこそ、だったのですね。

「下関市」は2月13日からも特例市で、これで問題解決かと思いきや、私が最初に気になったことは合併協の方にも聞けずに終わってしまったのです。(とても親切な方だけに、もうそれ以上煩わせてしまうのにも気が引けて…泣) 次のことです。

現行の「地方自治法第二百五十二条の二十六の三第一項の特例市の指定に関する政令」主要部分を引用しますと、
地方自治法第二百五十二条の二十六の三第一項 の特例市を次のとおり指定する。
  函館市 盛岡市 小田原市 大和市 福井市 甲府市 松本市 沼津市 四日市市 呉市 八戸市 山形市 水戸市 前橋市 高崎市 川口市 平塚市 富士市 春日井市 大津市 豊中市 吹田市 枚方市 茨木市 八尾市 寝屋川市 尼崎市 久留米市 佐世保市 所沢市 厚木市 一宮市 岸和田市 明石市 加古川市 下関市 越谷市 茅ヶ崎市 宝塚市 草加市

静岡市の中核市指定リセットのときの例にならえば、加古川市と越谷市の間に記載されている現「下関市」を削除し、草加市のあとに新「下関市」を加える趣旨の「政令を改正する政令」が2月13日までに公布されると予想されます。でも、本当にそうなるのかなぁ? 廃置分合以外にも、この件で官報に注目し続けようと思っています。
(ほんとうに長々と、失礼しました)
[36846] 2005年 1月 17日(月)21:43:38さんにこふ さん
安蘇郡飛駒町大字赤見
[36772]みやこさん
実は、タイトルの場所の住民だったりするのですが(^ ^;
でも、「飛駒町」という名前は個人的にはとてもいいと思います。

それにしても、私が生まれた時には住所はすでに「佐野市赤見町」でしたから、旧赤見町が佐野市以外と合併した可能性、というのは考えたこともなかったので、そうでない枠組み、というのはとても新鮮に感じられます。
もし「飛駒町」が誕生していたとしたら、その先はやはり佐野市と合併していたでしょうか、それともむしろ地理的に近い田沼町と合流していたでしょうか、いやいや、須花トンネルを介した結びつきを生かして&この際富田村(or旗川村?)も一緒に、ということで、足利市との合併もありえたかも、などと、想像は果てしなく膨らむのでした。
[36845] 2005年 1月 17日(月)21:27:06こータロウ さん
姫路市
50万都市確定。
[36844] 2005年 1月 17日(月)21:09:23小太郎 さん
合併情報
岩手県西根、松尾、安代の3町村で17日、臨時議会が開かれ、それぞれ合併関連議案を可決
しました。
http://news.tvi.jp/plus1/todaynews.cgi?ccode=1&year=2005&month=1&day=17#4
[36843] 2005年 1月 17日(月)20:30:49Issie さん
いわき
今夜の黄門様御一行は,伊達家御城下の仙台への旅の途中,内藤家の御城下にやってきているようで,セリフでは皆,「磐城平」の御城下,と言っています。
ところが,今日のタイトルは「磐城」。
…これは,「平市」ではなく「いわき市」であることに配慮したもの,なのでしょうかねえ。

たしかに,「いわき市」に統合されることになった旧郡の「石城郡」とは,明治の郡制施行のための郡統合で生まれた郡名で,江戸時代には行われていなかった表記ですが,
平城下が属していたのは「磐城郡」ではなくて「磐前郡」なんですけどねぇ…
「磐城」とは,どこを指す地名なのやら。

JRがいつの間にか「平」を「いわき」と改称してしまったけれど,ついつい「平」と言ってしまうのでした。

…おとつい・昨日のテストも,つい「共通一次」と言ってしまう,あたし。
[36842] 2005年 1月 17日(月)20:28:09きまぐれ さん
「ホロ」が気になる
[36824]じゃごたろさん
で思い出したのですが、岐阜県にあるダム湖は「御母衣湖」(ミホロコ)、そして青森県北津軽郡小泊村の字名
「母と衣を上下に重ねて一字のホロ」+内で(ホロナイ或いはホロウチ)。こんな例が他にもあるかもしれません。
[36841] 2005年 1月 17日(月)20:13:23みやこ♂[みやこ] さん
いっけね
[36819] むじながいり さん  [36834] いっちゃん さん
そうでした。せっかくだからもっと自由な発想で遊ばねば。ついリアリティーを第一に考えてしまったもんで・・・。というわけで,既出の仮想市町村名(例えばわたくし提案の「佐野市」とか)に「“ちょっと待ったぁ”コールもアリ」ですよね。
[36840] 2005年 1月 17日(月)20:09:21北の住人 さん
ばくろ
JTB「旅」の古い駅名総覧をみていた所、東京の「馬喰」は、馬喰町、馬喰横山とも「ばくろ」となっていました。「ばくろう」だと今まで思ってたのでちょっと驚きました。
[36839] 2005年 1月 17日(月)18:59:44【1】Issie さん
神坂村の再会
[36836] 事務吏員 さん
中津川市と山口村の告示も近そうです。

長岡市は,まだでしょうかねえ。
[36838] 2005年 1月 17日(月)18:48:30Issie さん
Re:天竜川
[36832] NTJ会長 さん
[36833] じゃごたろ さん

こんなページがありました。

有史以前の古代諏訪湖と活断層上の大崩壊による天竜川の形成

言葉づかいに若干気になるところがあるのですが,高位段丘の分布などを考えると,諏訪湖の湖面が高かったことは考えられるようです。
ただし,ここで言う「釜口の決壊」は十数万年前。
…たぶん,ホモ・サピエンスがこのあたりに到来するよりもかなり以前のことではないかなあ。

ではなぜ、西南方向に天竜川の出口があるのか、という疑問を感じていました。

実は,日本のように最近の地殻運動が激しい地域では,これはそれほど不思議なことではないのです。

先日の「新潟県中越地震」では震度7を記録した川口町(信濃川と魚野川の合流点)を中心に多くの活断層が動いて,少なからず地形が変化しました。
このあたりは十日町盆地・魚沼盆地・新潟平野の3つの平坦地を分ける丘陵地形となっていて,そこを信濃川と魚野川が雄大な蛇行を繰り返しながら横切っています。
「蛇行」とは,平坦地でこそ発達する地形です。
つまり,このあたりにはもともと丘陵が先にあったのではなくて,以前は平坦地だったと思われます。
隆起のペースに対して川が下に浸食していくペースの方が打ち勝てば,川の流れは維持されて深く幅の狭い谷となり,まるで川が山に食い込んだように見える地形が現れます。
もし,隆起のペースが侵食に打ち勝てば,そこで川がせき止められるか,あるいは別の方向へ川は出口を求めて流れが変わることになります。
先日の地震で川口町周辺では隆起が見られました。これが何度も何度も何度も何度も何度も何度も蓄積されて,信濃川と魚野川が蛇行しながら丘陵地を横切っていく,あのような地形ができあがった(今も発達中…)と考えられています。

それは,信濃川の上流の1つである犀川が松本盆地から長野盆地へ狭い渓谷の中で蛇行を繰り返しながら犀川丘陵を横断しているところでも同じです。

諏訪盆地から伊那盆地へ,天竜川が狭い谷を流れ出しているのは,その犀川丘陵を南に延長したところにあります。
あのあたりの山は昔はもっと低かったのではないかなぁ…,
とも思うのですが,今のところ,それを確認する資料がないので,
とりあえず,そんな気もする,というところにしておきます。
[36837] 2005年 1月 17日(月)18:21:31YSK[両毛人] さん
山口村越県合併を総務相が決定
[36836]事務吏員さんも触れられていますが、長野県山口村が岐阜県中津川市に編入されることを総務相が決定した模様です。

以下、時事通信の記事を引用します。

総務相は17日、長野県山口村と岐阜県中津川市の合併を決定した。1月中に告示する予定。合併期日は2月13日
[36836] 2005年 1月 17日(月)18:06:40【1】事務吏員 さん
官報告示
皆さんの予想通り、おそらく18日付で、北海道、青森、福島、山梨の4道県で3市18町10村が合併して5市7町が誕生する一方、3町3村が3市に編入される廃置分合が告示される。(記事中に18日付での告示という文言が無かったもので、「おそらく」を使いました。)
中津川市と山口村の告示も近そうです。
【北海道】森町=4月1日
【青森県】むつ市=3月14日▽五所川原市=3月28日▽外ヶ浜町=3月28日▽中泊町=3月28日▽八戸市=3月31日▽深浦町=3月31日▽七戸町=3月31日▽東北町=3月31日▽青森市=4月1日
【福島県】田村市=3月1日▽須賀川市=4月1日▽会津美里町=10月1日
【山梨県】上野原市=2月13日▽山梨市=3月22日

※詳細を追加。
[36835] 2005年 1月 17日(月)17:57:29雪風睦月 さん
昭和・平成の大合併の始まり
[36794] M.K.さん
[36789] ペナルティキック さん
[36831] NTJ会長 さん

 ご意見ありがとうございます.過去の書き込みや現実の事例を引用して頂いたので大変参考になりました.

 開始の時期を特定して区切りを作って何か意味があるのか,という意見も耳にするのですが,「昭和の大合併」において自治体を減少させるという国策(昭和28年10月の町村合併促進法施行時点で9868団体であったのに対し,昭和36年6月の新市町村建設促進法一部失効時点で3472団体に減少)の前後で合併の性質や新自治体の命名法等に何か違いがあるかどうか,「平成の大合併」でも同じ轍をふんでいるのかを知りたいと思い,こんな書き込みをしてしまいました.

 M.K.さんの「平成の大合併」はマスコミの造語ではないか,というのは誠に納得できる意見です.確かに,合併関連法中にこのような語句は見た記憶がありません.「明治の大合併」・「昭和の大合併」という語句は地方自治の教科書・評論中,あるいは総務省ホームページに記述されているので,これをもじった造語でしょう(ただし,「平成の大合併」という語句は総務省HP上ではまだ使用されていません).
 また,平成3年2月に熊本市が北部町・河内町・飽田町・天明町を編入して以来,平成11年4月に篠山町・西紀町・丹南町・今田町が合併して篠山市が新設されるまで,年3件以下であった合併件数が,平成13年に5件(新潟市・西東京市・潮来市・さいたま市・大船渡市),平成14年に3件(さぬき市・久米島町・つくば市)と推移し,平成15年に20件以上に激増した点はマスコミの耳目を集めるのに十分だったのかも知れません.

 「明治の大合併」・「昭和の大合併」も,もともとは学術用語では無かったと考えられるのですが,定着してしまって広く認知されたのと思います.おそらく,「平成の大合併」も数年後には行政HPに登場するでしょう.

 「平成の大合併」の開始時期についての私感としては,ひたちなか市(平成11年11月1日発足)が該当するかな?と思います.理由としてはとても拙いものですが,平成11年以降の合併移行で最も古く,法定合併協議会の設置・合併協定調印・市町村議会及び都府県議会での議決・官報公示の段階を踏んでいると考えるからです.ただし,平成11年に改正された合併特例法に基づいた合併であるかどうかはまだ確認しておりませんので,M.K.さんの意見を否定するものではありません.

 さて,「昭和の大合併」です.合併件数(新設合併・編入合併)を調べてみると,昭和29・30年での件数が他年度と比較して突出しております.続いて昭和31・32年での件数が多いので,マスコミ的視点でいうならば「昭和の大合併」の開始は昭和29年ということになります.
 しかし,昭和28年にも合併の実績があり,また,昭和29年の件数は1月1日~3月30日付けの合併を含んでいるので,どこからが昭和28年制定の町村合併促進法に基づいた合併であるのかは現段階では不明です.しかし,どこかに区切りがあるとは思いますが,今となっては,想像するしかないのかもしれません.

 何か変にリキ入っちゃって・・
[36834] 2005年 1月 17日(月)17:25:41いっちゃん さん
そういうことでしたら
[36819]むじながいりさん
順当そうな自治体であってもあくまでお遊びですので、あえて別の名称でいくのものもいいと思います。
そうですよね。お遊びですしね。実在するわけでもないですしね。

それでは、比較的ウチに近いところで、
赤津+家中+寺尾+吹上=梓町(由来:町域のちょうど真ん中にあるサントリー梓の森工場)
壬生+南犬飼+稲葉+国府=黒川町(由来:町域を流れる川)
薬師寺+吉田+絹=田川村(由来:村域を流れる川)
上三川+明治+本郷+瑞穂野=昭和町(由来:多功村が明治村になるような土地柄なので)

時系列を無視すれば、壬生グループは「玩具町」、上三川グループは「日産町」なんていうのも面白いかも知れません。
(↑由来はご想像ください。)
[36833] 2005年 1月 17日(月)16:31:52【1】じゃごたろ さん
天竜川
こんにちは、じゃごたろです。

まずは、
[36799] Issie さん
すはのうみ
レスありがとうございます。
それは最近1万年間ではなくて,もっと長い時間をかけて
確かにあの部分だけ、時間軸のスパンが数桁違っていたかもしれません。

そもそも、「ちなみに」として付け加えたのには多少理由がありまして、「大八回し」とも呼ばれる中央線の径路に見られるように、諏訪湖から流れ出る天竜川と、その右岸に聳える塩嶺(ここで言う塩嶺とは、塩尻峠から辰野方向へ突き出ている諏訪湖西岸の丘陵部のことです)の地形が、なんか気になっていたからです。

諏訪盆地の周囲の地形は[36546]でも書いたように、諏訪湖側に急峻な丘陵、山に囲まれています。比較的平坦なのは東南の甲州街道方面と西南の天竜川流域です。ここで甲州街道方向については大断層地帯を形成する一部分ですから、そこがなだらかなのはまだ理解できます。ではなぜ、西南方向に天竜川の出口があるのか、という疑問を感じていました。

守屋山などの諏訪湖南岸の山々と塩嶺は今でこそ天竜川で分断されていますが、かつては一つながりなっていたのではないかと考えています。つまり東南の一方向にのみ開いた盆地であり、釜無川方向に諏訪湖の水は流れていたのではないか、と。それが、富士見峠付近で流路が遮られてしまい、諏訪湖の水が溜まり、比較的標高の低かった南西部分からあふれ出たのが天竜川の始まりではないでしょうか。その流れが徐々に山塊を侵食して行き、現在のような地形となって来たのではないかと考えられます。

そういう意味では、
[36832] NTJ会長 さん
釜口決壊時の諏訪江の水位は、現在よりも遥かに高かったのではないかと推定できます。
決壊後、流路を削って渓谷を形成したと推定できますので、河川両岸の侵食地形を考慮すると、決壊当時の水位は、850mを超えていたのではないでしょうか。
の部分にはほぼ同意します。

ただそのような変化が起こったのが、一度の噴火なのか、長期間における隆起なのか、についてはあまり意見を持っておりませんでしたので、あの説を見つけまして、それに飛びついてしまった、ということです。
[36832] 2005年 1月 17日(月)15:46:10NTJ会長 さん
実は、地より理が好きなの・・・
はぅ~。実の所どちらかと言うと、地理よりも地学の方が好きなあたしは、ど~しても変な所に反応してしまいます~。

[36757] じゃごたろ さん
太古の諏訪湖は釜無川に注いでいたものが、八ヶ岳の噴火によりその流路を遮られ、釜口で決壊して流れ出したのが天竜川であるとも言われています。
[36799] Issie さん
山梨県側も含めて,これほど大量の溶岩が噴き出るほどの“破局的”な噴火が1度で起きることはまずないでしょう。
個人的見解に過ぎないのですが…
流出する溶岩よりも、火山体自体の隆起のほうが、大きな要因だったのではないかと…

それと…
現在の諏訪湖の湖面の標高がおおよそ海抜760m,
甲州街道の富士見峠の標高がおおよそ海抜955m,
これも推定に過ぎないのですけど、釜口決壊時の諏訪江の水位は、現在よりも遥かに高かったのではないかと推定できます。
決壊後、流路を削って渓谷を形成したと推定できますので、河川両岸の侵食地形を考慮すると、決壊当時の水位は、850mを超えていたのではないでしょうか。
諏訪盆地周辺の堆積地形の上縁標高が、だいたいそのくらいの高さを示しています。
ただし一方で、閉塞前の旧釜無側流路の標高は、諏訪湖湖底よりも低かったことも推定できますので、富士見峠付近の隆起及び堆積は、有に数百mに及んだ事は間違い無さそうですね。
(実際、立場川を合流する付近の釜無川水面の標高は、750m程度のようですね。このあたりかなりの急流になっているので、現・釜無川自体も、かなり八ヶ岳隆起の影響を受けたのではないでしょうか。)
[36831] 2005年 1月 17日(月)15:44:27NTJ会長 さん
参考情報・・・
[36781]雪風睦月さん
あまり、役に立つ情報ではないのですが…
あたしが現在通勤している場所(某コンピュータ会社)では、『篠山市以降』としていますね。
全く論理的根拠は不明なのですが、会社的に都合が良いからかもしれません。(笑
[36830] 2005年 1月 17日(月)15:35:23NTJ会長 さん
遠望の栃木県?
[36819] むじながいりさん
「県試案」と「1954/02/11」を何度も対照してみていたのですが、門外漢のあたしには「県試案」ではかなりの数の部分が、「既存の町に周囲の村を併合する」形態に見えますねぇ。
そこで「仮称のそのまた仮称」として「合併前に最大人口だった自治体のその名を、仮に踏襲したものとする」という案を提示してみます。
きっと、「それじゃ気持ち悪いよ!」という意見が多数でて、よりらしい「名称入り」になるのではないかと…
[36829] 2005年 1月 17日(月)15:17:44NTJ会長 さん
「やまいちおんな」は、いち、が問題…
[36828]みかちゅうさん
[36824]じゃごたろさん
「妛」に関する笹原氏の発見の記述を見つけてきました。
文字鏡研究会のページ

しかしまぁ、現代を代表する筈のコンピュータの文字に、『妛』のような幽霊文字があること自体が怪異かもしれないですねぇ。
JIS漢字の制定は、相当に乱雑な仕事だったのは確かだと思いますね、あたしは。
変な字がある一方で、縦書き用の補助カナ文字が無かったりするんですから。

この件を凌駕する「雑な」仕事は半角の「¥」の定義ですね。
元来ここは国際的には、半角の「\」が定義されていた位置です。
「日本じゃつかわんだろ~」程度の安易な考えで、ここに円マークなぞ定義してしまったために、日本のパソコンのディレクトリ表現は、見苦しい事夥しくなりました。

将来的なコンピュータの発展を全く予見できず、「やっつけ仕事で制定した」のが、JIS文字コードかもしれません。
まぁ、先見の明が無い役所仕事の結果なんでしょうけど…
[36828] 2005年 1月 17日(月)14:10:22みかちゅう さん
安が妛になったのかも
[36824]じゃごたろさん
「妛芸」を「あき」と読ませていることから、「妛」は「安」の俗字とも考えられます。これが「妛原」と同一のものか、たまたま一致したものかはよくわかりません。
「安」という字を崩し気味に書いてあると、うかんむりの部分が「山」に見えてしまいます。これを役所の戸籍担当者が「珍しい字もあるもんだな、苗字だからこういう字もあるのだろう…」としてきちんと確かめずに書き込んでしまったのが始まりではないでしょうか。これだと「山+女」になるのであり「妛」にはならないように思えるのですが、担当者が二重に書き間違えたのかもしれません。従ってこの苗字の場合は、「安」のつもりが「妛」と書き間違えられたのが真相ではないでしょうか。
[36827] 2005年 1月 17日(月)12:55:07なかなか さん
盆地コレクション
らるふさん
グリグリさん

盆地コレクションの情報提供をいたします。
コレクションに加えていただけるかは解りませんが
選定基準は複数の異なるサイトに記載があるというものです。

下仁田盆地
群馬県下仁田町
利根川(南牧川)

上野原盆地
山梨県上野原町
相模川(桂川)

能勢盆地
大阪府能勢町 
淀川(猪名川)

田原盆地
大阪府四条畷市、奈良県生駒市
淀川(天野川)

五條(条)盆地
奈良県五條市
紀ノ川

倉吉盆地
鳥取県倉吉市
天神川

筑紫野盆地
福岡県太宰府市、筑紫野市
御笠川
[36826] 2005年 1月 17日(月)12:28:16今川焼 さん
国土行政区画総覧を典拠とするJIS漢字 ~山一女の孤独~
[36824] じゃごたろ さん
やまいちおんな
鑁阿寺の話題が出たとき、私も妛(やまいちおんな)の話を思い出しました。それにちょっと補足を。
これは滋賀県多賀町にあった(と言われる)「妛原」という地名が採用されたものということです。
「妛原(あけんばら)」ですが、ネット上の地図では確認できませんでしたが、手元のマップル関西版を見るとこのあたりに「妛原」と書かれています。ただし「妛」の漢字の「山」と「女」の間の「一」はありません。せっかくここの地名のためにJISに採用された「妛」ですが誤って収録されたために使うことができないということになっているのですね。ですからこれは地図屋さんか写植屋さんがわざわざ作字して貼り付けているわけです。

JIS漢字を制定するとき、日本中のすべての地名を表記できるようにと国土行政区画総覧で使われている漢字が全て収録されたそうです。その中には漢和辞典にも収録されていないような怪しげな俗字の類の漢字も多く含まれていました。その数は国土行政区画総覧典拠のJIS漢字によれば185字なのだそうです。いずれも地名にしか使われない珍しい漢字ですが、「妛」はなおかつそれが誤って収録されたという意味で非常に希少価値のある文字です。ちなみにこのサイトには、その185字と一部の文字の使用例が写真で紹介されています。「あけんばら」もありますので興味のある方はご覧ください。

(こちらも参考までに:山一女の孤独
[36825] 2005年 1月 17日(月)10:23:19雪風睦月 さん
1144000
 おはようございます.
 今,落書き帳のページを開くと,訪問者カウンタが 1144000でした.キリ番ではないのですが,めったにないことなのでちょっとうれしくなって書き込んでしまいました.失礼しました.
[36824] 2005年 1月 17日(月)10:10:50【1】じゃごたろ さん
やまいちおんな
続けて失礼をば。

[36729] 軒下提灯 さん
[36731] EMM さん
[36733] みかちゅう さん
[36740] 紅葉橋瑤知朗 さん
[36785] EMM さん

この話題でふと思い出したのが「妛」という文字です。「幽霊文字」の一つとされているもので、その方面の方には非常に有名なものらしいです。これは滋賀県多賀町にあった(と言われる)「妛原」という地名が採用されたものということです。読みは「あけんばら」。「山女」とは「あけび」のことで、もともと「山」+「女」という一文字で「あけん」と読ませたものでしょうか。ただこの文字そのものが存在しないため、文書上では「山」と「女」という文字を切り張りして一つの文字としていたものが、その境目の影が「一」として誤認識されて「妛」という漢字になったのではないか、と推測されています。

この「妛原」は地図上でも確認できないようなのですが、同じ滋賀県甲賀市に「山女原」という地名があります。こちらは「あけびはら」と読みます。「妛原」ももともとは「山女原」だったものが、縦書きの文書で「山女」が一文字と認識されていったものではないか、とも言われています。

一方、「妛芸凡(あきおうし)」という言う苗字もあるそうですが、「妛芸」を「あき」と読ませていることから、「妛」は「安」の俗字とも考えられます。これが「妛原」と同一のものか、たまたま一致したものかはよくわかりません。

(参考:Hat's Room内の一里塚)

※ 「あけんばら」という地名は正しくは「妛」ではなく「一」のない「山」+「女」という文字です。今川焼さんの[36826]をご参照下さい。この書き込みは特に訂正はしないでおきます。
[36823] 2005年 1月 17日(月)10:10:37淡水魚 さん
祭り紀行 ほか
皆様おはようございます。

[35576] 花笠カセ鳥 さん
今朝の朝日新聞県内ページの「祭り紀行」に、上山市のカセ鳥が載っておりました。写真には「奇習 カセ鳥」の幟旗を持ったカセ鳥が6人ほど写っています。もしやこの中にご本人様がいるのでは?

[36757] じゃごたろ さん
長崎のおくんちも諏訪神社のお祭りじゃなかったかな~?竜(蛇?)が登場しますよね。

[36748] みやこ さん
[36719] じゃごたろ さん
三山のバトルと言うと、古典で習った「香具山は 畝傍を愛しと 耳成と(以下略)」を思い出します。「畝傍を愛(お)し」と読むか「畝傍雄々し」と読むかによって男女が逆転するのですが、教科書では畝傍山が女性でした。
[36822] 2005年 1月 17日(月)08:52:20じゃごたろ さん
洞コレクション
おはようございます、じゃごたろです。

[36783] グリグリさん
岩屋洞窟

情報ありがとうございます。お気づきかもしれませんが、昨年の九月九日以来更新作業をサボっています。ということで、それ以降の市町村合併にも対応しておりません。

グリグリさんの情報含め、そのうちに追々と更新していきたいと思っております。
[36821] 2005年 1月 17日(月)08:37:42Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
公式HP URL情報
おはようございます。

本日発足の菊川市のホームページが公開されております。
http://www.city.kikugawa.shizuoka.jp/
[36820] 2005年 1月 17日(月)07:26:59ひろぽん さん
道内合併情報
【置戸・訓子府】
12日、訓子府町長が合併断念。アンケートで合併反対が賛成の倍以上のため。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050113&j=0075&k=200501135505 - 道新
[36819] 2005年 1月 17日(月)03:40:32【1】むじながいり さん
幻の栃木県
[36770] いっちゃん さん
[36772] みやこ さん

幻の自治体名の応募ありがとうございます。
「間々田市」、「小金井町」、「宇都宮市」、「足利市」、「栃木市」、「佐野市」、「鹿沼市」、「北郷村」、「坂西町」、「田沼町」、「飛駒町」、「今市町」、「大田原町」、「鬼怒川町」
栃木県試案版に以上の名称を記入しました。

○現実は宇都宮市と今市市に分かれた「大沢村」+「篠井村」+「富屋村」+「国本村」+「城山村」
○越郡合併の「薬師寺村」+「吉田村」+「絹村」
このあたりが難しそうな気がします。順当そうな自治体であってもあくまでお遊びですので、あえて別の名称でいくのものもいいと思います。昭和の大合併のときですが、果たして平成の流れで命名されたらどうなったのでしょう。ひらがな自治体が大量に生まれたかもしれません。

埋まるまでいつまでも募集中です。残り17自治体です。
[36818] 2005年 1月 17日(月)02:25:21YSK[両毛人] さん
阪神淡路大震災から10年
[36808]ニジェガロージェッツさん
詳細なデータのご提示及び拙ページのご案内、ありがとうございます。データを興味深く拝見いたしました。

2003年3月に初めて神戸の町をご案内いただいて以来、4回神戸の町をご案内いただきました。その都度、地震災害を知らない私にとって得るものが多く、そして多くの問題提起をいただいたと思います。

震災から10年の神戸もまた、注目して歩いていきたいと思っております。

被災地における真の復興を心より応援申し上げますとともに、犠牲となられたみなさまへの深い哀悼の意を表します。
[36817] 2005年 1月 17日(月)02:18:31YSK[両毛人] さん
アーカイブ事務連絡
[36801]グリグリさん
正式メニュー化によるアーカイブズからの重複テーマの削除などご検討いただければ幸いです。パズル・クイズ系のアーカイブは、パズルとクイズへのメニュー化により、将来的にはなくしていければと考えています。
お返事が遅くなりました。

「全国の市・十番勝負」につきましては、もともとアーカイブ化しておりませんので、今回削除対象となるアーカイブはありません。ご確認をお願いいたします。

個人名義のアーカイブにつきましては、「グリグリの理系な問題」カテゴリのものも含め、[28789]等で既に方針をお示ししているとおり、原則削除させていただきたいと思っております

合併の進展に伴う雑学更新などご多忙かと存じますが、よろしくお願い申し上げます。
[36816] 2005年 1月 17日(月)01:33:55ひろぽん さん
道内合併情報
【釧路地域4市町】
16日の白糠町合併住民投票結果
投票率64.14%、賛成2,523票、反対3,143票、無効45票
http://www.news-kushiro.jp/ - 釧路新聞
[36815] 2005年 1月 17日(月)00:15:47オーナー グリグリ
菊川市誕生
菊川市誕生に伴う情報更新は完了しています。さすがに3日間連続はきついですね。
細々と自動化は行っているのですが、なかなか追い付かないです。
何かお気づきの点がありましたら、細かいことでも指摘いただけると非常に助かります。
[36814] 2005年 1月 16日(日)23:42:43いっちゃん さん
AもBもやってみました
[36796]北の住人さん
[36800]みかちゅうさん
[36809]今川焼さん
[36813]般若堂そんぴんさん
私も昨年に引き続き、センター試験にトライしました。今回は「地理A」と「地理B」の両方です。
と言っても第4問と第5問(計14問・40点)は共通問題ですが。
地理Aは第1問で-3点。
地理Bは第1問で-3点、第3問で-3点。
共通問題の第4問で-3点。
結果として、地理Aは94点、地理Bは91点ということになります。
私にとってはAの方が易しかった?
[36813] 2005年 1月 16日(日)23:26:27般若堂そんぴん さん
異議あり(こそこそと……)
[36800]みかちゅうさん
教科書に載っているような知識を問うというよりも社会常識を問う問題が多いので、特別な地理の勉強をしなくとも平均点ぐらいはいくのではないでしょうか。
(他)という御意見が多いようですが……
いやあ,最初の2問で捨てました.
高1で地理を学んだときには「般若堂(仮名)はノートをとらないのによく理解しているな」と言われたものです(自慢……真相は,教師の説明が巧くないので,教科書に集中していたのでした.でも,その教師の地理好きは強く伝わってきましたよ).でも,設問のありかたが全然違うではありませんか!(ふーっ,ふーっ)
……とお思いの方は少なくないのではないかと存じます.

【おまけ】
[36761]じゃごたろさん
なぜロボットに踊りを記憶させたかというと、徐々に後継者の少なくなっていく伝統芸能をロボットに正確に記憶させることで、後世に誤りなくそれを残すため、というようなことを言っていました。
柳原望:「まるいち的風景~青い目の犬張子」(「まるいち的風景」第4巻,白泉社花とゆめCOMICS,1998)がそんな話です.
[36812] 2005年 1月 16日(日)22:58:26みかちゅう さん
センター試験の入手先
[36811]紫雲山さん
センター試験について、お聞きしたいのですが、予備校のホームページを見たのですが、どこにあるのですか?
どこの予備校でも似たような形式ですが、河合塾代々木ゼミナールあたりがいいと思います。GIFファイルとPDFの2種類が用意されてるので誰でも見ることができます。
それでは問題をがんばってみてくださいね。
[36811] 2005年 1月 16日(日)22:44:51紫雲山 さん
センター試験
始めまして。
このホームページに何度も来たことがあるのですが、書き込むのは初めてです。
僕も地理には興味がありまして、このホームページも好きです。
ところで、今川焼さんやみかちゅうさんが書き込まれているセンター試験について、お聞きしたいのですが、予備校のホームページを見たのですが、どこにあるのですか?教えてください。
[36810] 2005年 1月 16日(日)22:44:05千本桜[軒下提灯] さん
2対1の構図
[36769]牛山牛太郎 さん
柴田市になったときは、一体どのように表記するのでしょうか?
例えば角田市江尻のこの三叉路には、直進「↑柴田」、右折「→柴田」。さらに西へ進んで角田市君萱のこの十字路には、左折「←丸森 角田市内」、直進「↑柴田」、右折「→柴田」。目標地の選定要領に従えば、そのような案内になります。どっちに進んでも柴田って、分かりにく~~い。問題は現大河原町中島のこの十字路に差し掛かった時です。ここに、左折「←白石」、直進「↑大河原駅」、右折「→柴田市街 CENTRAL SHIBATA」の案内板が設置されたとしたなら、私は40度の熱を出して寝込みます。この時は、牛山牛太郎も39度の熱を出して寝込んで下さいね(笑)。意味深な笑いだけど、御理解いただけると存じます。

純粋に地理的な面からのみ町村合併を話合えたら楽しいでしょうに、この三町合併はそれを許してくれません。もはや泥沼状態ですね。既に御存知とは思いますが、県南中核病院の管理者に村田町長が就任したことをめぐり不協和音が生じています。「3町合併問題と病院経営」「住民困惑 見解統一を」と題して河北新報は次のように書いています。
大河原町が病院建設費の52パーセントを負担していることから、「なぜ大河原町長が管理者ではないのか」という声が大河原町議会だけでなく、柴田町議会や角田市議会からも出ている」
建設費を9パーセント(間違っていたらゴメン)しか負担していない村田町長が管理者になるのは通例からみて珍しいでしょう。柴田町長が村田町長を推した結果のできごとであるのは周知の事実で、それは新聞にも書いてあります。では、なにゆえ柴田町長は村田町長を推すのでしょう。市役所位置決定に際し、村田町委員はこぞって柴田町役場を市役所にするよう推しましたね。地理的条件を無視してまで推しました。それの御礼、お返しと考えるのは特別穿った見方ではないと思いますが、いかがでしょう。このような取引きをあからさまに見せつけられて、私はもう冷えきりました。
[36809] 2005年 1月 16日(日)22:30:07今川焼 さん
センター試験、四十間堀川
[36796] 北の住人 さん
[36800] みかちゅう さん
センター試験
そういえば1年前にも([23912] 今川焼)私もセンター試験にトライしていました。しかし、最近は老眼気味で新聞紙上のあの細かい文字を読む気力がないのですが、
興味のある方は予備校のホームページに問題が載っているので見てはいかがでしょうか。
と教えていただいたので、パソコン画面を見ての受験となりました。
地理Bは、昨年より易化との報道がありましたが、結果は92点と、昨年の84点を上回ることができました。でも、ケッペンの気候区分なんて忘れているし(なんとか解答は合っていたけど)、GIS(地理情報システム)なんて、昔の高校地理では習わなかった(と思う)用語が出てくるわでちょっと焦りましたが。


[36790] かすみ さん
四十間堀川 しじゅっけんぼりがわ 川 松江市
ありがとうございます。数字地形名コレクションは、ウォッちずで検索したものを基本にしていますので四十間堀川は抜け落ちていました。yahoo.mapだと出てきますね。まだ、そんな例がありそうです。
[36808] 2005年 1月 16日(日)21:55:04ニジェガロージェッツ さん
10年目の1・17を前に
地元で阪神淡路大震災に被災した一人として被災直後に写した写真を基に、今から2年前、再び復興途上にある神戸市長田区の新長田界隈を、同じカメラアングルで写して廻りました。
そのことを「震災から8年の神戸・新長田界隈」と題して4回に渡り、こちらの「落書き帳」に投稿させて頂きましたが、その後の2年の間に現地では再開発の進捗に伴い、街並みも変わってきました。
2年前の2003年初旬当時の街の様子は、現地をご案内する機会があった両毛人さんのwebサイトに詳しく紹介されています

その後2年間の再開発と復興による人口の変化については、今年の国勢調査を待たなければなりませんが、10年目の1・17を迎えるにあたり、一足早く住民基本台帳人口のデータをご紹介させて頂きます。
#1990年と1995年の人口データは国勢調査結果。以外のものは住民基本台帳人口(含、外国人登録人口)より算出。但し、国勢調査と住民基本台帳とでは人口の捉え方が違うため、単純比較は出来ませんが、人口の流れの様子は垣間見ることは出来ると考えます。
復興率%は
(最新2004年末人口-被災後1995年人口)÷(被災前1990年人口-被災後1995年人口)×100 
で計算しています。単純な人口データからのみの算出で、実際の復興状況とは異なります。

【新長田駅南地区】 神戸市長田区 (関連過去記事[7642]
町名\人口・復興率1990.10.11995.10.12002.11.302004.12.31復興率
地区合計3,7971,6962,9563,53587.5
日吉町1~2丁目209155410417485.2
若松町3~4丁目56337743785142.2
若松町6~7丁目168843519-77.4
大橋町3~7丁目1,105741537735-1.6
腕塚町5~6丁目1351690703523.9
久保町5~6丁目6912398330514.6
二葉町5~6丁目92643945857127.1
2年前(2003年1月当時)と比べ、震災で全焼した大正筋商店街(腕塚、久保、二葉の各町5・6丁目)の再開発、復興に見られるように、国道2号線以南で再開発ビルの完成が成りました。
現在は、国道2号線北側の大橋町5~7丁目で再開発ビル群の新築工事が進められています。
若松町6~7丁目では人口が減り続けていますが、これは再開発の立ち退きによるもので、ここでは未だ再開発ビルの着工には至っていません。

【鷹取東地区】 神戸市長田区 (関連過去記事[7653]
町名\人口・復興率1990.10.11995.10.12002.11.302004.12.31復興率
地区合計2,2744111,5851,59163.3
日吉町5~6丁目6758149150070.5
若松町10~11丁目65711649047366.0
大橋町10丁目122538110068.1
野田町4丁目23210412513927.3
海運町2~3丁目5885739837960.6
震災で一面が焼け野原となった地区ですが、2年前も時点で既に住宅の再建がほぼ建ち揃っており、その後は大きな変化はありません。この地区は土地区画整理による低層住宅の建設が主で、前出の「新長田駅南」の一部の町に見られるような、高層再開発ビルへの入居による劇的な人口増は見られません。

【新長田駅北地区】 神戸市長田区 (関連過去記事[7675]
町名\人口・復興率1990.10.11995.10.12002.11.302004.12.31復興率
地区合計7,7573,1594,9885,67854.8
川西通1~5丁目1,15337962060228.8
細田町1~7丁目94247171570549.7
神楽町1~6丁目81841469270973.0
松野通1~4丁目1,6259019709466.2
水笠通1~6丁目2,0446021,1141,61370.1
御屋敷通1~2丁目48412639343486.0
御屋敷通4~6丁目69126648467896.9
2年前には空き地が目立っていた地区ですが、その後、土地区画の整備が成り、新築住宅が建設されつつあり、空き地も当時に比べると少なくなりました。それでもまだ、地区全体としては建ち揃っていません。

【御蔵菅原地区】 神戸市長田区 (関連過去記事[7803]
町名\人口・復興率1990.10.11995.10.12002.11.302004.12.31復興率
地区合計2,6107621,3391,37233.0
菅原通3~4丁目67018326326416.6
御蔵通3~4丁目69812828428828.1
菅原通5~7丁目41829229630711.9
御蔵通5~7丁目82415949651353.2
2年前の時点で建築を終えた所が多く、街の様子は見た目には大きな変化はありません。

取り敢えずの過去ログの補足を兼ねた現地からの報告ということで、長文書込み失礼しました。>グリグリさん
[36807] 2005年 1月 16日(日)21:40:34Issie さん
市長選挙
来週23日は,相模原市長の選挙です。
そんなわけで,今日から市内を選挙カーが走り始めました。
3人の候補者がいて,結局のところ,津久井郡3+1町との合併が争点になるようで,
・現職候補は,特例法期限内の合併に積極的
・対立2候補(うち1人は前収入役)は,合併に慎重(ただし,特例法期限内の合併には反対だが,合併そのものに反対かどうかは,不明)
という,意思表明をしています。

城山町では合併に慎重な候補が町長に当選し
相模湖町の住民投票では僅差で合併反対が多数となり(でも町長は合併推進を表明)
藤野町は合併から一旦離脱するも,住民投票で合併が多数となって,ふたたび合併に参加することとなり
町長・議会の選挙のない津久井町は合併に積極的で

そこに相模原市民の,ある程度の意思表明(もちろん合併だけを問う選挙ではないので,あくまでも「ある程度」)がなされることになるだけど,
どうなることやら。

私が誰に投票するかは,もちろん,秘密。
[36806] 2005年 1月 16日(日)20:36:27【2】小太郎 さん
住民投票
15日に実施された伊平屋村との合併の是非を問う伊是名村の住民投票の結果。

合併賛成 376票
合併反対 594票

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050116-00000013-ryu-oki

16日に投票が行われた、石狩市が厚田村及び浜益村と合併することの賛否を問う住民投票は
投票率が60%未満だったでの住民投票は不成立となり開票されませんでした。
http://www.city.ishikari.hokkaido.jp/
[36805] 2005年 1月 16日(日)19:41:34千本桜[軒下提灯] さん
出入交通量
[36739]sutekinaおじ さん
インターチェンジごとの出入交通量に関するHPを紹介して戴きましてありがとうございました。こういう資料が好きなんですよ。楽しませて戴いております。それにしてもインターネットのお陰で便利な世の中になりました。ひと昔前なら、このような情報を入手するのは困難でしたね。情報開示も進んでいませんでしたし。数年前、駅別乗降者数を教えて欲しいとJRに頼んだところ、それは秘密ですと言われました。でも、その後に弘済出版社が発行した「JR全線全駅2001年版」には、全駅の乗降者数が記載されているんですよ。変ですよね。私には「それは秘密です」と言っておきながら弘済出版社には開示している。(笑)
[36804] 2005年 1月 16日(日)18:49:38futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
さんさん三山
みやこ さん
「三山コレクション」活況を呈しているようですね。 ご苦労様です。

 この中で私の知っているものは”十とちょっと”ですから、ずいぶんあるものです。 
私も試みに「○○三山」で手当たりしだいにGoogleで検索してみたところ30%くらいの確率で複数の件数のものに引っかかりました。 (自信を持って推薦できるものがあまりありませんが。)
 百名山ブームと言われてから10年(?)程になりますが、その陰で白馬三山や白峰三山にあやかった三山ブームが密かに進行していたのでしょうか。

 個別についてですが、「日本三霊山」については、「立山」に換えて「御獄山」との説もあるようです。

 「白根三山」よりは「白峰三山」の方が好きですね。 (好みで言ってすみません。)

 「荒川三山」の「東岳」は単独の場合「悪沢岳」が使われますので、そちらを主にしたらどうでしょう。 (深田百名山以降のことですが。)

 検索で「両毛三山」がかなりの件数ありました。 これは「上毛三山」の別名でしょうか?

 番外にでも熊野三山を置いたらいかがでしょう。
熊野三山は、熊野三所権現とも呼ばれ、本宮の熊野本宮大社、新宮の熊野速玉大社、勝浦の熊野那智大社の総称である。
[36803] 2005年 1月 16日(日)17:42:14北の住人 さん
鈴鹿
[36800] みかちゅうさん
今年は簡単でしたか。でも、目標は70点だったので大満足(自己満足?)です。

設問中に鈴鹿サーキット付近の地形図が出てますが、思ったより街に近いですね。
命名された時代が異なっていると思われる、歴史を感じさせる地名もいくつかあります。(札一色、国府、算所、地子など)
[36802] 2005年 1月 16日(日)14:55:45オーナー グリグリ
メンバー登録申請について
[36633] 2005 年 1 月 10 日 (月) 16:26:35 オーナー グリグリ
こータロウ さんへ
メンバー登録申請を受け付けましたが、登録時のメールアドレスが正しくないようです。申請受付メールがエラーで返ってきました。ご確認の上、再度申請していただければと思います。お手数をお掛けしますがよろしくお願いいたします。
この件、その後再申請がありませんが、如何でしょうか。>こータロウ さんへ

なお、サーバ引っ越し後、プログラムからのメール送信が不安定になっており、メンバー登録申請が正しく受け付けられていないケースがありそうです。もし、申請したのに何の音沙汰もないという方がいらっしゃいましたら、お手数ですが再度申請してください。申請漏れがないようにログを残すようにしました。現在、受付中の申請はありません。よろしくお願いいたします。
[36801] 2005年 1月 16日(日)13:44:19オーナー グリグリ
「全国の市・十番勝負」正式メニューへ
さて、いっちゃんさんのご協力で盛り上がっている全国の市・十番勝負を、パズルとクイズの正式メニューとしてリニューアルしました。過去に実施された4回の十番勝負の記録も合わせて掲載しました。こちらからどうぞ。

★全国の市・十番勝負トップページ

メダルランキングなど、何回も申し上げておりますが、あくまでもお遊びと言うことでご理解ください。
今後、「市りとり」「市角形」などのパズル系ネタのメニュー化も狙っております。

>両毛人さんへ
正式メニュー化によるアーカイブズからの重複テーマの削除などご検討いただければ幸いです。パズル・クイズ系のアーカイブは、パズルとクイズへのメニュー化により、将来的にはなくしていければと考えています。

>いっちゃんさんへ
過去の記録データ入力などいろいろとありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
[36800] 2005年 1月 16日(日)12:57:08みかちゅう さん
センター試験
[36976]北の住人さん
センター試験の地理Bを解いてみました。89点です(自慢)。
はい、今年の問題は昨年に比べて易しかったと思います。教科書に載っているような知識を問うというよりも社会常識を問う問題が多いので、特別な地理の勉強をしなくとも平均点ぐらいはいくのではないでしょうか。
一方、地理Bより簡単なはずの地理Aの方が難しく思えました。いわゆる教科書的な問題が多いので、学校の成績がそのまま反映されるような気がします。でも、私の好みは地理Bのような常識力を問う問題ですね。

ちなみに私は91点でした。昨年は85点だったけど、問題が易しいからなので進歩したとはいえないでしょう。興味のある方は予備校のホームページに問題が載っているので見てはいかがでしょうか。新聞の小さい印刷で解いてた頃が懐かしい…

さ~て、今夜は政治経済の問題もがんばるぞ。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示