都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [36700]〜[36799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[36700]〜[36799]



… スポンサーリンク …

[36799] 2005年 1月 16日(日)11:54:52Issie さん
すはのうみ
[36757] じゃごたろ さん
太古の諏訪湖は釜無川に注いでいたものが、八ヶ岳の噴火によりその流路を遮られ、釜口で決壊して流れ出したのが天竜川であるとも言われています。

地形発達の歴史としては,恐らくそのようなシナリオもあるのだろうと思いますが,
現在の諏訪湖の湖面の標高がおおよそ海抜760m,
甲州街道の富士見峠の標高がおおよそ海抜955m,
山梨県側も含めて,これほど大量の溶岩が噴き出るほどの“破局的”な噴火が1度で起きることはまずないでしょう。釜無川水系との分水界付近に限定すれば,溶岩の噴出によってどちらに流れ込むかが変わってしまった川もあるのでしょうが。
恐らくは富士見峠周辺の隆起が両水系を分けることになった最大の要因でしょうが,それは最近1万年間ではなくて,もっと長い時間をかけて(でも,地球の歴史の中では,「ごく短い時間」ですが)に起きたことです。
だから,実際に起きたことを見て成立した伝承ではないと思います。

けれども,

それ以前の時代にはもっと広かったでしょう。そうすると、諏訪湖の北端にちょうど下社が位置し、南端に上社が位置するように見えませんか。

こちらは,私たちが実際に見ることのできる(何世代もかけて,だけど)タイムスパンで起きた地形の変化ですね。

実は北から諏訪湖に流入する岡谷の横河川も,下諏訪の砥川も,だいたい中央線のあたりを境にそれより下流側は三角州性の堆積地形となるのですが,それよりもはるかに大量の土砂が上川や宮川を通して八ヶ岳から供給される南岸の方がずっと堆積活動が盛んで,たとえば「千年」という時間で見れば“見る見るうちに”埋まっていったことでしょう。
たぶん,中世以前には上社のあたりから小和田のあたりへ“まっすぐ”行くのは,かなり困難なことではなかったかと思います。

「下諏訪」よりも江戸に近い方

これは,どうかな。
同じ甲州街道でも,「高井戸」(杉並区)や「石原」(調布市)では,“江戸に近い方”が「下」ですね。「鳥沢」(大月市)など,ほかの宿場でも同様です。
ずいぶん前に話題になった記憶がありますが,基本は「京に近い方」を「上」とするか,もしくは“川の流れ”にあわせるか,のいずれかだろうと思います。
武蔵野台地では東流する川(多摩川や野川,仙川,神田川など)と「京→江戸」という方向とがたまたま一致するので混乱がないわけですが。

実は私自身は,八ヶ岳→諏訪湖→伊那谷→… という大きな川の流れに乗れば,諏訪湖の南側が「上」でもさほど不思議ではないと思っているのですが,
それが「上社・下社」問題とか,「上諏訪宿」の帰属の答えには,

…なりませんね。
[36798] 2005年 1月 16日(日)11:25:29Pachi[ペナルティキック] さん
新郡設置
落書き帳の皆さん、こんにちは。ペナルティキックです。

北海道で新たに郡が設置される見通しです。
山管内熊石町と渡島管内八雲町の2町による合併にて、熊石側から「対等合併の趣旨から、郡名は新設すべきだ」との要望が強く出ていたので郡の新設に至ったようです。新郡の名称は日本海と太平洋の2つの海に面していることから二海郡となるそうです。
北海道新聞より。

※2ちゃんを見ていたら情報があったので拾ってきたというのは秘密です。
[36797] 2005年 1月 16日(日)11:01:35実那川蒼[あんどれ] さん
全国の市十番勝負(第五弾)解答その8
[36746](いっちゃんさん)
これで大丈夫ですよね>あんどれさん
はい。では最後の解答を。

問五 大東市
[36796] 2005年 1月 16日(日)09:40:23北の住人 さん
まだまだ行けます
センター試験の地理Bを解いてみました。89点です(自慢)。
介護保険料を払い始める歳になり、認知症の心配をしている所ですが、まだまだ行けそうです。もっとも、設問と違う答えをチェックするというボケもかましましたが。(それがなければ90点以上)

今回の試験は、新聞を毎日読んでいれば、半分は解けるのではないでしょうか。記憶に頼ったというよりは、最近の情勢を考えながら解いたという感じです。
[36795] 2005年 1月 16日(日)06:11:42【1】miki さん
愛媛も村なし県に...。
2005.1.16に愛媛県朝倉村と関前村が新・今治市に合併されました。
これで愛媛も村なし県になってしまいましたね...。
兵庫、香川、広島、滋賀に続いて5県目。
四国では香川に続いて2県目ですね。
次は3/1の石川県柳田村の能登町への合併による消滅ですね。
[36794] 2005年 1月 16日(日)02:13:54M.K. さん
Re:平成の大合併の始まりは?
[36781]雪風睦月さん
私もまた個人的な見解にすぎないことをお断りしたうえで…。
1999(平成11)年7月に地方分権一括法が成立し合併特例法が改正されたことで、国による市町村合併推進体制が法的に整備されました。これを受けて当時の自治省はただちに市町村合併推進本部を設置し、8月には「市町村の合併の推進についての指針」を通知するなど、都道府県内の全市町村を視野に入れた合併推進の動きがスタートしました。
1999年7月の法整備が無ければ、市町村が尻を叩かれ団塊となって大量件数の合併に向かっている今の状況(まさに大合併)も無かったように思います。したがって、私は「平成の大合併」の契機は1999年7月にあると考え、このとき成立・施行された法のもとで実現した最初の合併である2001(平成13)年1月1日の新潟市・黒埼町が嚆矢であるととらえています。

「平成の大合併」は、短期間に大量件数の合併が進む状況を漠然と指してマスコミあたりが使い始めた用語ではないかと想像します。本来、明確な定義はないのかもしれません。ですから[36789]ペナルティキックさんが示されたようなお考えも「有り」だと思います。

そういえば,昭和の大合併の開始もよくわかりません.昭和28年制定の町村合併促進法と昭和31年制定の新市町村建設促進法がきっかけだったのは聞きましたが・・
町村合併促進法の施行は1953(昭和28)年10月1日なので、この日に実現した合併からと考えても良さそうなものですが…法の施行と、その法の影響下での合併の実現にはタイムラグがありそうな気もします。そのあたり勉強不足で、現在調査中であります。(^^;)
[36793] 2005年 1月 16日(日)01:41:56スナフキん さん
私はふじみ野市民になるのだろうか…
やっと落ち着いて書き込みできる時間が作れました。来週にもまた、バタバタと告示ラッシュがくるようですね。私の生まれ故郷も晴れて告示による決定がなされそうです。ところで、お相手の若美町には名誉町民として中日ドラゴンズの落合博満監督がいらっしゃいます。今回の合併によって同郷の人となるのですが、ではこの「名誉町民」はどうなってしまうのでしょうね。よく、合併協議項目では「慣行の取扱い」として新市に引き継ぐとか、新市において決定するとかありますけど、このことに関してはかなり微妙だと思います。やめてしまうとなれば、何だか名誉をはく奪されたみたいで嫌ですし、逆に新たに名誉市民になったとしても、本人にしてみれば隣の自治体から名誉号を送られても…という気分になりそうですし。出身地など、合併に時間軸が絡んでくる話題は、取扱いが面倒ですね。


さて、我が居住地の合併話も今週は大きな進展がありました。ご承知のように協議会で新市名が「ふじみ野市」と決定されています。しかし一方で、2市2町の時は枠組みに加わっていた隣の富士見市長はこの決定に不快感をあらわにしています、これも以前速報に書いた通りです。

1市1町の枠組みにおいて、事務所位置は上福岡市の、自治体名は町名に「ふじみ野」をすでに有していた大井町の顔を立てた恰好になりました。市の名前は応募の多かったものから選んだ民意とも言えますが、どちらにしても事前の富士見市長による要望は、完全に無視された形での決定となりました。その意味においては富士見市長の対応も、全く理解できないわけではありません。

しかし、市民であるhmtさんには耳の痛い話になりますが、どうも富士見市長の一連の対応は大人気なく思えます。ふじみ野を市名に採用しないよう要望した理由をいろいろ挙げていますが、「ふじみ野市は2市2町における市の名称であるから」などは苦しい言い訳にしか聞こえず、結局はネームバリューを持っていかれたくないだけのような気がしてなりません。[36714]で白桃さんが書かれていることも、正論だと私は思います。

それ以前に私にとっては、そもそも「ふじみ野」という地名自体に、あからさまに地名争奪戦を繰り広げるほどの価値があるのだろうかという疑念が沸きます。ふじみ野という駅ができ、地名が事実上日の目を見るようになって10年ちょっと。確かに不動産物件名や駅名による地名の浸透は、歴史の浅い地名にしては早かったとは思います。新興住宅地としてのイメージもほぼ定着したように感じられます。しかし、周囲の「勝瀬」「苗間」といった地名に比べれば使われだしてからの年数はまだわずか。それをやれこっちのものだとか、その地名はこっちによこせだとか…。そういうことをするほど成熟した地名には私には思えないのです。だから周りにこのことを説明するのも、ちょっと恥ずかしいです。私が仕事柄、毎日各地の地名に接しているからこういう考えになるのかもしれないですが、何と言うのでしょう、次元が低いというか、地名文化の低さを露呈しているというか…。

ですから、1市1町の枠組み側の肩をもつ気にもならないのです。協議会の会長である上福岡市長も、住民投票の実施を尋ねられて「合併の是非を問うのに住民投票はそぐわない、私がやらないと言っているのだからやらない」など、到底理解しがたい答弁をしたりもしています。住民投票がそぐわないのなら、何故2市2町の時には実施したんでしょうか、全然答えになっていません。私がやらない~のクダリは、市民は黙っていろ、事情をすべて飲み込んでいるでもないのに議論をかき回すな、に聞こえます。自治体という大きな組織の合併という話に、小市民の意見を反映させるのはやはり難しいんでしょうか。
[36792] 2005年 1月 16日(日)00:05:18般若堂そんぴん さん
数を含む市町村+特別区,2005年1月15日・16日改訂版
15日改訂版
宇城市の誕生に伴い三角町の名称が消滅したことにより,
[10055]&[10065][36685]
大字を含む
1,000,000,010,000,000,100,000,000,000,000,080,000,000,000,063,079.603,300,010,000,000,000,001,71
一極一正一溝八京六万三千七十九,六分三毛三糸一沙一空七清一浄
大字を除く
1,000,000,010,000,000,100,000,000,000,000,080,000,000,000,063,042.603,300,010,000,000,000,001,71
一極一正一溝八京六万三千四十二,六分三毛三糸一沙一空七清一浄

大字を含む
1,000,000,010,000,000,100,000,000,000,000,080,000,000,000,063,076.603,300,010,000,000,000,001,71
一極一正一溝八京六万三千七十六,六分三毛三糸一沙一空七清一浄
大字を除く
1,000,000,010,000,000,100,000,000,000,000,080,000,000,000,063,039.603,300,010,000,000,000,001,71
一極一正一溝八京六万三千三十九,六分三毛三糸一沙一空七清一浄
になりました.

消滅した名称:三角町(-3)
(1月11日から-3)

で……

16日改訂版
さらに,新しい今治市の誕生に伴い大三島町の名が消滅したことに伴い,
大字を含む
1,000,000,010,000,000,100,000,000,000,000,080,000,000,000,063,073.603,300,010,000,000,000,001,71
一極一正一溝八京六万三千七十三,六分三毛三糸一沙一空七清一浄
大字を除く
1,000,000,010,000,000,100,000,000,000,000,080,000,000,000,063,036.603,300,010,000,000,000,001,71
一極一正一溝八京六万三千三十六,六分三毛三糸一沙一空七清一浄
になります.

消滅した名称:大三島町(-3)
(1月15日から-3)
[36791] 2005年 1月 15日(土)23:19:44オーナー グリグリ
今治市合併情報更新
ちょっとだけ早いですが、今治市の合併による情報更新を行いました。ご確認ください。
今治市は市の面積ランキングが480位台から一挙に81位にランクアップです。

[36788] 2005 年 1 月 15 日 (土) 21:46:54 美濃織部 さん
正解です。分かったらどんどん書き込んでください。構いませんよ~!

>いっちゃんさん(業務連絡)
全国の市十番勝負の過去データ入力をありがとうございました。明日にでも公開する予定です。
[36790] 2005年 1月 15日(土)23:06:14かすみ さん
数字地形名コレクション候補
今川焼さんへ

見つけました。いかがでしょう?

四十間堀川 しじゅっけんぼりがわ 川 松江市
地図はここです
参考までに島根県サイトより
[36789] 2005年 1月 15日(土)22:40:48Pachi[ペナルティキック] さん
個人的解釈ですが…
[36775]うらうら さん
昨夜配信された総務省のメールマガジンに以下のような記載がありました。
ご紹介ありがとうございます。
そういったものがあることさえ知りませんでした。早速登録させて頂きました。

[36781]雪風睦月 さん
平成の大合併の始まりは?
私のほうでの個人的な解釈ですが、丁度別件でブログに書いていました。以下のものは合併成立後のものを解説する予定で書いていました。該当のページ
私の解釈では、平成6年4月1日から平成17年3月31日までに成立(予定)の合併だと思っています。
※合併移行の期日ではないですよ。
データ収集のためには新潟市に黒崎町が編入した時点にしたほうが単独市制や単独町制等、合併ではないイレギュラーを省けるのですが、そう定義してしまうとひたちなか市、あきる野市、鹿嶋市、篠山市という貴重なサンプルが抜け落ちてしまうからです。
[36788] 2005年 1月 15日(土)21:46:54美濃織部 さん
解答ばかり
十番勝負の解答
問一:可児市
問二:名古屋市

やっと解けた…

[36786] オーナー グリグリ さま
問題6、わかってしまいました。出題から1時間で答えてしまってよいのかなと思いつつ、
でもわかって嬉しいので書き込みます。

西
[36787] 2005年 1月 15日(土)21:17:52千本桜[軒下提灯] さん
町村を廃止して全部を市にしては?
[36732]ふじなが26号さん
おかしいのは、現在の「住所」の制度です。自治体名という公称を使わなければ成らないなどといったことが逆に、市町村の区分による格の違いがあると思ったり、町村出身の人を差別したりするように成るのです。

そもそも、自治体を市町村の三種類に区分する必要があるのだろうかと疑問に思うことしばしばです。檜枝岐村や只見町を檜枝岐市、只見市と呼ぶようにしても誰も困らないと思うし、行政業務遂行にも支障をきたさないと思うのですが、どうなんでしょう。
[36786] 2005年 1月 15日(土)20:38:23【2】オーナー グリグリ
Re:市角形の解答
[36784] 2005 年 1 月 15 日 (土) 19:30:10 オーナー グリグリ
どうも、探索プログラムにロジックミスがあったようです。8種類以上ありますね。検証し直します。
やっぱりミスがありました。8種類ではなく11種類あることが分かりました。
と言うことで訂正します。[36734]の問題3は以下の通りです。なお、他の問題には影響ありません。

問題3:3文字市角形(町版)11種類をお答えください。

で、これだけじゃなんですから、

問題5:3文字市角形(市区町村版)は81種類ありますが、区が入るのは1種類のみです。それをお答えください。
※市区町村版=市町村+特別区です。

問題6:3文字市角形(区版)が1種類あります。これをお答えください。※区版=特別区+政令区
[36785] 2005年 1月 15日(土)19:33:16【2】EMM さん
「かねへん」に「凶の字+点四つ」の下に「るまた」
[36733] みかちゅうさん
[36740] 紅葉橋瑤知朗さん

「鑁」の字の情報提供ありがとうございます。
ところで、みかちゅうさんの示された「大字源」では和製漢字、となっていますが、紅葉橋瑤知朗さんの示された「漢語新辞典」では音読みしかないような書かれ方となっています。
呉音まである、と言うことは中国でできた漢字?
いずれにしても、現状で「鑁」の字が使用されるのは固有名詞しかないようですね。

余談ながら、調べてみたら大日如来を示す梵語は「マハーヴァイローチャナ」でしたが、梵字一文字で大日如来を表す書き方もあり、そっちが「バン」でした。
「鑁阿」は「バン」が変化したものなのでしょう。
さらに余談ですが、「マハーヴァイローチャナ」の意訳が「大日如来」、音訳が「摩訶毘盧遮那仏」だそうです。
つまり、奈良の大仏さんも大日如来ということです。


※「余談ながら」以下に一部書き足し
[36784] 2005年 1月 15日(土)19:30:10オーナー グリグリ
Re:市角形の解答
[36778] 2005 年 1 月 15 日 (土) 16:37:03 たけもと さん

8種類すべて正しいのですが、私が想定していたものと一部違っていました。が~~ん...
どうも、探索プログラムにロジックミスがあったようです。8種類以上ありますね。検証し直します。
[36783] 2005年 1月 15日(土)19:21:58オーナー グリグリ
岩屋洞窟
じゃごたろさんへ

ふと気が付いたのですが、江の島の岩屋洞窟は洞コレに入れても良いのではないでしょうか。
で、検索していたら、ついでに佐渡の岩屋洞窟も見つけちゃいました。ご検討をよろしくお願いします。
[36782] 2005年 1月 15日(土)19:02:15EMM さん
銀座コレクション情報提供
>烏川碧碧さん

石川県内にある○○銀座を一つ見つけた(と言うか思い出した)のでご案内いたします。
グリグリさんの猫コレクションの中の「バス停・交差点名」のところで、猫橋と言う交差点が紹介されています。
その猫橋交差点のすぐ近くにあるアーケード街(この地点の南北に延びている小路で良かったはず)が「猫橋銀座」と呼ばれています。
一昨日、ラジオのローカル番組で出てきたのを聞いて、「そういえば小松にあったっけ」と思いだした次第です。
(勤務先が小松だった頃はちょくちょく耳にした名だったのですが、忘れていました。)
ただし、ネット上では使用例はあるものの、位置をうまいこと示すようなサイトは見つかりませんでした。

ちなみに、先の地図上の猫橋交差点~末広交差点付近一帯は飲屋街で、繁華街の通称として「猫橋」が使われています。
町名としては龍助町・本折町・土居原町になるのですが、猫橋の呼称はかなり定着しているらしく、北國銀行の支店名にも使われています。
[36781] 2005年 1月 15日(土)17:57:11雪風睦月 さん
平成の大合併の始まりは?
 今月に入って合併により30以上の自治体が誕生します.次週月・火曜日は官報告示が花盛りになるようです.

 さて,合併を促すために平成7年,11年に改正された合併特例法.特例や財政支援措置(合併によって地方交付税の配分額が減少しないように,合併後10年間は合併前の旧市町村の合算額を保障.新たな街づくりのために必要な道路や各種施設などの建設費に,元利償還費の70%を国が肩代わりする有利な地方債を充てられる)が盛り込まれた同法の適用期限の平成17年3月末までに,多くの市町村が合併を目指しています.平成17年3月までに市町村議会の議決を経て都道府県知事へ合併の申請を終え,平成18年3月31日までに合併を行ったものについては,期限後も特例法の財政支援などを適用する経過措置を設けられるようです.

 この平成の大合併,一応の end pointは決まっておりますが,始まりはいつなのでしょうか.過去の書き込みを見ると,平成13年1月1日の新潟市が黒崎町を編入した時期をスタートとする意見を支持する方が多いようですが,実際のところはどうなのでしょうか.その根拠は?
 この意見に従うと,黒豆ブランドの「丹波篠山」が消えるのではないかと騒がれた篠山市(平成11年),ひらがな市の先駆けであるあきるの市(平成7年)・ひたちなか市(平成6年)の誕生は平成の大合併に含まれないということになります.

 そういえば,昭和の大合併の開始もよくわかりません.昭和28年制定の町村合併促進法と昭和31年制定の新市町村建設促進法がきっかけだったのは聞きましたが・・
[36780] 2005年 1月 15日(土)17:01:47miki さん
お久しぶりです。
グリグリさんをはじめ、落書き帳メンバーのみなさん、お久しぶりです。
私は今まで呉に行っていました。
インターネットのない環境なので書き込みもできず官報も見ていませんでした。
...遅ればせながら新・山鹿市&宇城市の市制施行おめでとうございます。
これで植木町が1郡1町になってしまいましたね。
それに宇土郡の消滅もありますし、警察署の名称変更と区域変更もありますし...。
これからが合併の本番ですね。
私もこれからがんばっていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
[36779] 2005年 1月 15日(土)17:01:31M.K. さん
鹿づくし & 塗り絵
[36774]オーナー グリグリさん
今回の合併による雑学トピックとしては、「鹿」がまとめて4頭もいなくなったことでしょうか。
#鹿北町,菊鹿町,鹿本町,鹿央町(熊本県鹿本郡)
これが一回り大きなレベルの鹿1頭(鹿本郡)の消滅と重なっていたら、さらなる「鹿づくし」になるところでしたが、反面ちょっと寂しいことでした。郡内でひとつだけ「鹿」のつかなかった植木町が鹿本郡を消滅から救いましたね。

[36776]小太郎さんからの情報をうけて
・関係6市町村のうち羽黒町を除く5市町村議会が合併関連議案を可決、羽黒町は合併関連議案を町長が専決処分した「鶴岡市」を加えた山形県図
富山県婦中町の前例があったことで、羽黒町長の決断もいくらかは容易になったのでしょう。それにしても、短期間のうちに二度あることだとは思っていませんでした。
[36778] 2005年 1月 15日(土)16:37:03たけもと さん
市角形の解答
[36774] グリグリ さん
公式HPの更新(宇城市)をよろしくお願いします。>たけもとさん
対応しました。

#市角形、回答を気にせずに書き込んじゃってくださいな。
あんまり早く解答すると「いけずぅ」と言われちゃうかもしれないので…(笑)。
でも全然他の方が答えてないというもの寂しかったり…。

というわけですので、解答をば…。

 
 
 
 
鹿
 
 
 
 

たぶん合っていると思うのですが。
[36777] 2005年 1月 15日(土)16:35:13BEAN さん
十番勝負・最後の解答
問一:寝屋川市
問三:勝山市
問八:町田市

問三は、8月に新しく加わるところを答えたかったのですけどね。
これで、私も想定解終了の2問を除いて完答となりました。
[36776] 2005年 1月 15日(土)13:08:22小太郎 さん
合併情報
山形県羽黒町の中村博信町長は14日、鶴岡市など南庄内5市町村と合併する議案を、地方自治法に基づいて町議会に代わって自ら決定する専決処分をしました。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news003.htm
[36775] 2005年 1月 15日(土)13:05:41うらうら さん
総務省のメールマガジン
[36771] ペナルティキックさん
昨夜配信された総務省のメールマガジンに以下のような記載がありました。これら15市町が18日付の官報で告示されるのかもしれません。

◆◆ 明日の報道予定 ◆◆
1月17日(月)※配信日17時点の報道予定であり、案件が追加される場合があります。
□14時30分 資料配布 市町村合併(北海道森町、青森県むつ市、五所川原市、外ヶ浜町、中泊町、八戸市、深浦町、七戸町、東北町、青森市、福島県田村市、須賀川市、会津美里町、山梨県上野原市、山梨市)
                          自治行政局市町村課

[36749]で事務吏員さんが書かれた17日付で官報告示される21市町の名前も、13日配信のメールマガジンに、14日の報道予定として載っていました。既にご存知な方もいるかもしれませんが、官報告示の情報を早く入手できる手段の1つとなるかも?
[36774] 2005年 1月 15日(土)11:51:59【1】オーナー グリグリ
山鹿市、宇城市合併情報更新
遅くなってしまいましたが、山鹿市、宇城市合併に関連する情報更新を行いました。ご確認ください。
なお、明日、明後日と合併が続きます。今月はさらに3日(21日,24日,31日)あります。細切れに発生する合併情報の更新がなかなか面倒になってきました。雑学に関しては早急に自動化の手を打ちたいものです。
公式HPの更新(宇城市)をよろしくお願いします。>たけもとさん
#市角形、回答を気にせずに書き込んじゃってくださいな。

今回の合併による雑学トピックとしては、「鹿」がまとめて4頭もいなくなったことでしょうか。
#鹿北町,菊鹿町,鹿本町,鹿央町(熊本県鹿本郡)
[36773] 2005年 1月 15日(土)10:24:05みやこ♂[みやこ] さん
昭和10年の市町村(東西南北)
ちょっと機会がありまして,昭和10年発行の分県地図を引っ張り出し,目を通してみました。この地図には各県ごとに市町村の一覧表が付属しているので,今では消滅してしまった市町村名が続々出てきて,実に楽しめます。「どっかに“佐野村”ってないかなぁ~」とページをめくっていたのですが,ふと気づくといつの間にか「東西南北」が組になった村名を捜していました。全部に目を通したわけではありませんので甚だ中途半端ですが,以下,気のついた5例を示します。

山形県飽海郡 東平田村・西平田村・南平田村・北平田村・中平田村(東西南北+中ヒラタ村)
埼玉県比企郡 東吉見村・西吉見村・南吉見村・北吉見村(東西南北のヨシミ村)
広島県豊田郡 東生口村・西生口村・南生口村・北生口村(東西南北のイクチ村)
佐賀県小城郡 東多久村・西多久村・南多久村・北多久村・多久村(東西南北+なしタク村)
宮崎県東臼杵郡 東郷村・西郷村・南郷村・北郷村(東西南北のゴウ村:ちなみに同県南那珂郡にも西を除く3つの郷村が…)

別になんだというわけではありませんが,ちょっと面白いと思ったので書いてみました。

ところで,栃木県インターチェンジバトル(?)ですが,乗り遅れてしまいました・・・・・。せっかく[36713] 軒下提灯 さん に振っていただいたのに・・・シクシク。
[36772] 2005年 1月 15日(土)10:14:59【1】みやこ♂[みやこ] さん
ボクも~~!
[36768]むじながいりさん 「幻の栃木県に所属する自治体名募集」
地元ゆえ,わたくしも行かせて頂きます。

まず,市名記載のない5つの黄色は,各々現行名でいいと思います。宇都宮,足利,栃木,佐野,鹿沼ですね。本当は佐野は「安蘇市」というプランもありますが,この時点では既に佐野市として出発していますから,順当なところでしょう。

次は足利郡。最初に足利市北方の「北郷村+名草村」です。これも元の鞘に戻して「北郷村」でしょう。さらに,足利市西方のかたまり。やっぱりここは「坂西町」ではないでしょうか。かつて坂西村やら坂西町やら存在した区域ですから。富田村+吾妻村は,中央を貫流する旗川に敬意を払って「旗川村」。旧安蘇郡にあった旗川村の復活です。

安蘇郡に移って,葛生町の南の細長い町は,これまた現行「田沼町」でしょうか。その西は・・・現・佐野市の赤見町と彦間川流域の2村ですから「飛駒町」ではいかが。最大集落は赤見で,そこには名水百選にも選ばれた出流原弁天池もありますが,あまりにピンポイントすぎるでしょう。那須町(芦野町+那須村+伊王野村)のように1町2村の合併で,町が新町名を名乗れなかったケース,という形になります(赤見在住の方,ごめんなさい)。

あとは全県に目を移すと,今市町,大田原町は順当なところ。藤原町,栗山村,三依村の1町2村は鬼怒川温泉もあることだし,「鬼怒川町」とか。それとも一時流行ったように,「鬼怒川温泉町」とか。現実味がありますよね・・・。
※文末訂正
[36771] 2005年 1月 15日(土)09:03:31Pachi[ペナルティキック] さん
官報告示予定
落書き帳の皆さん、おはようございます。ペナルティキックです。

今朝の福島民報によりますと、須賀川市への編入2件、(新)田村市、(新)会津美郷町の計4件が18日付けの官報に告示予定とありました。

17、18日と連続で告示予定となるのであれば、昨年中の県議会可決のものについては中津川市と山口村の合併以外は出揃うかもしれませんね。
[36770] 2005年 1月 15日(土)02:03:48いっちゃん さん
総代さんへ
[36768]むじながいりさん
幻の栃木県に所属する自治体名募集
もしかして、落書き帳にお邪魔するようになってから私が一番感動&感激してしまったネタになるかも知れません。
今はちょっぴりまともな思考ができない状態なのですが、拝見しただけでの感想はと言うと、県の試案の通りになったかどうかは別にして、拙稿[27873]で言及したように栃木県内の自治体は合併に関しては積極的に取り組んでいたと言えるのではないでしょうか。まさに「昭和の大合併の優等生」の面目躍如です。

その反面、今となってみれば「県の試案どおりにすれば良かった」と思えるものが何を隠そう我が小山市絡みであります。
一つは拙稿[26751]で触れていますが「間々田+寒川+生井+野木」による「間々田市」構想です。間々田市についての個人的な意見は[26751]をご覧いただければと思います。
そしてもう一つは「国分寺+桑」の最寄り駅から拝借しての「小金井町」です。今回県の試案を初めて拝見して、桑村は一旦国分寺村と合併していた方が良かったような気がします。「何故?」と問われたところで論理的に説明する材料を持ち合わせてはいないのですが・・・。いずれにせよ結局は「小金井町」は昭和40年前後に小山市に編入することになったとは思いますが・・・。

それから「絹村」は「菱村」が桐生市と越県合併したように、結城市と越県合併した方が良かったのかなって気がします。このことは当時も取りざたされたようですが・・・。
結城紬も実は絹村がメインの生産地ですしね。

取り留めの無い無い話になってしまいましたが、つまるところ「間々田市」と「小金井町」をエントリーさせていただくということで・・・。
[36769] 2005年 1月 15日(土)01:52:28牛山牛太郎 さん
私も経験済みです。
みなさま、おばんでございます。

[36766] 2005 年 1 月 15 日 (土) 00:43:01 軒下提灯 さん。
村田ICから国道4号大河原に向かうこの交差点に、左折「←槻木」、直進「↑大河原」の案内がありました。それが、道路案内標識設置指針のもと「←柴田」、「↑大河原」に変わったのです。見てギョッ!です。「←柴田」ってどこ?。これは絶対クレームがつくぞと直感しました。案の定、さほど期間をおかずに「←柴田(槻木)」に修正されました。現在はこの交差点も道路改良され、この案内板もなくなりました。そして、改良された道路に真新しい案内板が設置され、また「←柴田」が復活しました。

この場所には集落名の「←槻木」がふさわしいだろうに、指針の呪縛から逃れられない設置者は「場所」のない町名「←柴田」を平気で掲げているのです。利用者は納得するのかな?。左折でたどり着く「槻木」は柴田町のサブセンター集落です。メインセンターの「船岡」へは直進するのが普通でしょう。左折「←柴田」の案内につられて、船岡を目指す人まで左折したならどうしよう。たぶんこれは牛山牛太郎さんなら実感として分かるはず。

私も「←柴田」の時に、親が「おっ、ここから船岡に行けるのか?」と言って、槻木まで行ってしまった(もしかすると、途中で船迫に抜けたかもしれません。)経験があります。地元の人間でも間違うのですから、おそらく多くの方々が間違われたことと思います。せっかく「←柴田(槻木)」に直したのに、また「←柴田」に戻すとは・・・。またまた、迷う人が出てきそうです。
柴田市になったときは、一体どのように表記するのでしょうか?
[36768] 2005年 1月 15日(土)01:01:07むじながいり さん
幻の栃木県に所属する自治体名募集
1954/02に「栃木県合併促進審議会」の示した県合併計画一次試案をパラパラ地図に入れた栃木県試案版を作成しました。昭和の大合併で実際に行われた場合と比較すると楽しめるかと思います。

ところでこの試案版、幻の合併となっているところに名称は入れることができません。そこで、空欄となっている幻の自治体の名前をつけてください。中には県庁所在地を含んでいたり、試案では合併が行われていないなど明らかに名称が決まるケースもありますが。命名されたら別の色で地図に書き込もうと思っています。

市町村の区別については合併町村にひとつでも市があれば市、市がなく1つでも町があれば町、すべて村ならば村としましたが、「村どうしでもこの組み合わせなら町制施行したほうがよい」などご自由に変更してください。
[36767] 2005年 1月 15日(土)00:54:16M.K. さん
合併協定調印式情報
鳥取県北条町・大栄町(→新町名「北栄町」)の合併協定調印式が14日に予定通り行われていました。(山陰中央新報
[36766] 2005年 1月 15日(土)00:43:01千本桜[軒下提灯] さん
ふらふらふらつく行先案内板の表示地名
[36701]faith さん
faithさんの真似をして私も、「わかりやすい道路案内標識に関する検討会」の提言より次の文を引用します。
市町村合併等の動きを踏まえ、現在の目標地選定の妥当性についても、地域でマネジメントを行いながら検証する。
当然のことですが、上記の件はぜひ実行してもらいたいですね。現在の行先案内板の地名表示には少なからず無理があります。その根源は道路案内標識設置指針(目標地の設定要領)の不備にあると感じています。

案内板の表示地名はどうあるべきかを考える時に、hmtさんが[36112]で書いておられる
詳しい住居表示では「東京都新宿区西新宿二丁目8番1号」となる「場所」を、どのような「地名」で表現すべきか?これは、最近話題の道路標識に表示する「地名」と通じる問題であるように思われます。
と言う一節が大変わかりやすく、しかも核心をついています。

[35909]で私が書いたとおり、指針は案内板に表示する地名を「基準地」「重要地」「主要地」「一般地」に分類しています。「基準地」「重要地」「主要地」には中心性または重要な交通節足点を持つ都市が該当し、その他は「一般地」になります。例えば、基準地は「仙台」、重要地は「石巻」、主要地は「築館」、一般地は「花山」になります。決して「石巻市」「築館町」「花山村」ではありません。石巻、築館、花山と呼ばれる「場所」なのです。

その「場所」、つまり「目標地」が宮城県内では91ケ所設定されています。インターチェンジや港が16ケ所、市町村役場が71ケ所、それに仙台市の泉、秋保、宮城の3総合支所、および作並温泉岩松旅館です。そのような場所を設定した上で、作並温泉岩松旅館を「作並」、仙台市秋保総合支所を「秋保」、花山村役場を「花山」、築館町役場を「築館」、石巻市役所を「石巻」、仙台空港ターミナルを「仙台空港」、御釜を「蔵王エコーライン」と表示するわけです。行先案内板は市町村を指し示すとは書いていません。

たった91ケ所の「場所名」で宮城県をカバーするなんて、そもそも無理なことだと思いませんか。表示したい場所(集落、交通接点、施設)はもっと数が多いはずです。でも、指針によって制限されてしまった。よって本来別々の「場所」である「船岡」も「槻木」も一まとめにされ、町名を借りて「柴田」と表示される。「柴田」という「場所」はないのにね。

案内板の行先地名がふらついています。たぶん、設置者も試行錯誤しているのでしょうね。真面目に試行錯誤してくれているといいなぁ。でも、なんだか真面目でなさそうなケースもちらほら。村田ICから国道4号大河原に向かうこの交差点に、左折「←槻木」、直進「↑大河原」の案内がありました。それが、道路案内標識設置指針のもと「←柴田」、「↑大河原」に変わったのです。見てギョッ!です。「←柴田」ってどこ?。これは絶対クレームがつくぞと直感しました。案の定、さほど期間をおかずに「←柴田(槻木)」に修正されました。現在はこの交差点も道路改良され、この案内板もなくなりました。そして、改良された道路に真新しい案内板が設置され、また「←柴田」が復活しました。

この場所には集落名の「←槻木」がふさわしいだろうに、指針の呪縛から逃れられない設置者は「場所」のない町名「←柴田」を平気で掲げているのです。利用者は納得するのかな?。左折でたどり着く「槻木」は柴田町のサブセンター集落です。メインセンターの「船岡」へは直進するのが普通でしょう。左折「←柴田」の案内につられて、船岡を目指す人まで左折したならどうしよう。たぶんこれは牛山牛太郎さんなら実感として分かるはず。
[36765] 2005年 1月 15日(土)00:21:38いっちゃん さん
鹿沼IC 栃木IC
[36730]軒下提灯さん
鹿沼IC周辺は私にとってほとんど未知の世界。ただ一度だけ鹿沼ICで降りて宇都宮市街に向かったことがあるだけです。でも、あの辺は多そうですね、運輸・倉庫など流通業が集積していそうな感じがします。
はい、その通りです。
インターのすぐ近くにもそういった業種が多々ありますが、それよりも地図をご覧ください。
一目瞭然!何しろ住所がズバリ「流通センター」ですから。これは濃いですよね。
インターとの位置関係が分かる地図はこちら です。

ちなみにそんなに広い土地が取れないというのもあるのでしょうが、宇都宮インターの近くにはあまりありません。
栃木県内の物流拠点は県南の「佐野藤岡」、県央の「鹿沼」と言うことですね。

栃木インターの話で補足を・・・。
栃木市の人は意外にもと言うか当然と言うか、南に向かう際に多くは佐野藤岡インターを利用します。
大平町のぶどう団地を抜ければすぐですからね。金銭的にもメリットがありますし・・・。

さらに栃木県内の東北道がらみでもう一つ。
深夜~早朝にかけての話ですが、東北から東京に向かう長距離トラックの多くは、東北道を走り通すのではなく矢板インターから国道4号線を走るようです。
やはり費用的なメリットが一番大きいようですが、その時間帯であれば時間的にもそんなにデメリットが生じないらしいです。
[36764] 2005年 1月 15日(土)00:03:05作々 さん
南風~長島~
お疲れ様です。

長島地区協は合併目標期日を2006年3月20日と決め、すべての協定項目の協議を終了しています。次回協議で協定書の協議を行い、その次が調印式となりそうです(日程は未定)。

最近こればっか…。
[36763] 2005年 1月 14日(金)23:37:00みやこ♂[みやこ] さん
ご協力感謝いたします!
[36747] 淡水魚 さん 「沼津アルプス」
記事のご紹介ありがとうございました。早速コレクションページからリンクを張りました。
[36759] 今川焼 さん 「各地の三山です」
わわわ!いきなりこんなにも!!すごいですねぇ!がんばってついて行きますので,どうぞよろしく!
[36762] 2005年 1月 14日(金)23:20:48M.K. さん
♪カナふる野辺に陽は落ちて(by 白桃さん)など
↑♪そうね誕生石ならルビーなの も、考えました。

関連記事:[30829]スナフキんさん [35046]白桃さん [35093]M.K. [30897][35119]猫使いさん

なにしろ言いだしっぺから2ヶ月も経っており、遅くなってたいへん恐縮しております。
市町村の廃置分合を告示する官報告示文について落書き帳で投げかけられてきた疑問点を、やっと本日、総務省自治行政局合併推進課に問い合せて確認しました。
告示文のブレ全般に関しては、[30897]猫使いさんのご意見をふまえて「こういうことではないですか?」という形式で質問したところ、概ね肯定の返事をいただきました。
同一郡内の町村合併で新たに設置される町村の郡名が記載されていたりいなかったりは、都道府県から提出された書類の文章に倣っているから、でよろしいようです。
新自治体名にルビを振るか振らないかについては、「都道府県からの希望があった場合にはルビを振り、そうでない場合には特にルビを振っていない」とのことでした。
予想の範囲内でしたが、ちょっと拍子抜けする回答ではありました。私と一緒に拍子抜けした方がおられましたら、なんだか「ごめんなさい」です。確認した時点で想像を膨らます楽しみはしぼんでしまったわけですものね。(^^;)

[36548]でM.K.が個人的に気にしていた「合併後の新・下関市は特例市であり続けるのか?」については、合併協議会に問い合せてみました。
合併後の下関市も特例市であるのが当然のこととして受け容れられている模様ですが、政令の改正が行われるかどうかなどは、回答に正確を期すために確認してから折り返し連絡くださるとのこと。
お忙しいさなかに申し訳ありません、という感じです。

今年の初塗りになります。
・関係2市村ともに合併関連議案を可決した「四万十市」を加えた高知県図
[36761] 2005年 1月 14日(金)23:10:24じゃごたろ さん
会津磐梯山
続けて失礼します。

現在「報道ステーション」を見ておりました。先程から古舘氏が「プロメテ君」を連呼していたので、何の事かと思っていましたが、実際の映像を見て理解しました。昨日各局のニュースで報道されていた「会津磐梯山」を踊る二足歩行ロボットのことなのですね。

なぜロボットに踊りを記憶させたかというと、徐々に後継者の少なくなっていく伝統芸能をロボットに正確に記憶させることで、後世に誤りなくそれを残すため、というようなことを言っていました。ただ踊りのお師匠さん曰く、「ロボットは品(しな)がつくれない」ということです。それはまだまだ先の話ですね。

この二足歩行ロボットは完全に日本の独壇場だとか。これは手塚治虫氏の「鉄腕アトム」の影響が非常に強いということです。手塚世代の日本人が、「アトム」のようなロボットを造りたい、という願望の成せる業とか。

しかしこの「プロメテ君」は、なんか「パトレイバー」のような気がしたのは、私だけだったでしょうか。
[36760] 2005年 1月 14日(金)22:24:07浪速っ子 さん
銀座コレクションへの追加お願い
こんばんは,お久しぶりです。さて,銀座コレクションに追加をお願いしたいのです。
名前は,『多治見銀座』です。岐阜県多治見市にあるのですが,すごく静かでいいところです。
土岐川の市役所側にある銀座です。

HPは
http://gssnet.jp/shop/tajimi.html
[36759] 2005年 1月 14日(金)22:14:25【2】今川焼 さん
各地の三山です
[36748] みやこ さん
三山コレクション,ただいま大募集中!
三山コレクションの言い出しっぺとしては、ここは協力しないわけには参りません。

●志波三山 (岩手県盛岡市・矢巾町・紫波町・雫石町)
箱ヶ森(865m)・南昌山(848m)・東根山(928m)

●刈羽三山 (新潟県柏崎市・小国町・高柳町・上越市)
米山(992m)・黒姫山(891m)・八石山(514m)

●青木三山 (長野県青木村・上田市)
夫神岳(1250m)・子檀嶺岳(1223m)・十観山(1285m)

●曽爾三山 (奈良県曽爾村)
鎧岳(893m)・兜岳屏風岩

鷹ヶ峯三山 (京都市北区)
鷹ヶ峯・鷲ヶ峯(310m)・天ヶ峯 参考

●床尾三山 (兵庫県和田山町・出石町・但東町・京都府夜久野町)
東床尾山(839m)・西床尾山(843m)・鉄鈷山(718m)  糸井三山ともいう

●多可三山 (兵庫県加美町・丹波市・神崎町・生野町)
千ヶ峰(1006m)・三国岳(855m)・篠ヶ峰(827m)  参考

●矢野三山 (広島県広島市安芸区・坂町)
絵下山(584m)・発喜山(470m)・明神山(491m)

●周防大島三山 (山口県周防大島町)
文珠山(663m)・嘉納山(685m)・源明山(624m)

●水主(みずし)三山 (香川県東かがわ市)
本宮山(346m)・那智山(271m)・虎丸山(373m)

●土居三山 (愛媛県四国中央市・新居浜市)
東赤石山(1707m)・二ツ岳(二ツ嶽ともいう)(1647m)・赤星山(1453m)

●勝浦三山 (徳島県木沢村・上勝町)
雲早山(1496m)・高丸山(1439m)・高城山(1628m)

香春岳三山 (福岡県香春町)
一ノ岳(298m)・二ノ岳・三ノ岳(511m)

●託麻三山 (熊本県熊本市)
神園山(183m)・小山山(189m)・戸島山(133m)

検索するといろいろ引っかかりますが、原則として複数の情報源があるものについて書き出しました。例外が「多可三山」でここは、参考サイト1ヶ所でしたが、北播磨県民局というカタいところであるのと、個人的にもこの三山は眺める機会が多く三山コレクションとしてもおかしくないと判断しました。
「鷹ヶ峯三山」については、地図リンクを貼っているところは、手元の地図では鷲ヶ峯となっていますが、鷹ヶ峯、天ヶ峯については地図上で正確な場所はわかりませんでした。参考サイトにありますように、鷹ヶ峯は鷲ヶ峯の南東側、天ヶ峯は鷲ヶ峯の北西側にあるようです。なお、この三山の「みね」は「峯」「峰」の2とおりの表記がありますが、とりあえず「峯」に統一しました。
「香春岳三山」ですが、香春町のHPの写真にあるように、一ノ岳は、石灰石採掘のため大きく削られて実質的には「2.5山」みたいになっています。20数年前、国鉄ローカル線の乗りつぶしで旧添田線あたりから眺めた山容より明らかに低くなっているので、この写真を見たときはちょっとギョッとしました。

-------------------

[36720] 佐賀県 さん
長崎県について、
肥前半島の先端部で
半島情報ありがとうございます。私も肥前半島は初耳でしたが、言われてみれば九州本島から西へ突き出した半島状の地形ですし、讃岐半島の前例もあることですからこれもコレクションに加えておきましょう。
[36758] 2005年 1月 14日(金)22:13:15M.K. さん
17日の官報告示
[36749]事務吏員さん
17日付の官報で、宮城、秋田、群馬、富山、岐阜、三重、京都、鳥取、島根、広島、徳島、愛媛の計12府県で11市55町9村が合併して12市5町が誕生する一方、3町2村が4市に編入される廃置分合を告示する。

(新設合併)
宮城県:東松島市・石巻市 秋田県:大仙市・湯沢市・北秋田市・男鹿市 富山県:富山市 岐阜県:海津市 三重県:大紀町・津市 鳥取県:大山町・米子市・八頭町 島根県:出雲市 徳島県:那賀町 愛媛県:伊方町・伊予市
(編入合併)
群馬県:沼田市 京都府:京都市 鳥取県:倉吉市 広島県:福山市

以上で市町村数はぴったりです。
[36757] 2005年 1月 14日(金)21:42:34【6】じゃごたろ さん
上諏訪
似たような話題を何度も書き込んで恐縮ですが、「御神渡(おみわたり)」を調べている間に「上諏訪」に関する情報も集まりましたので、その情報を自分なりにまとめてみました。

古くは「下諏訪」は「しものすわ」と呼ばれ、下社のある諏訪湖北岸一帯を指す地名であり、「上諏訪」は「かみのすわ」と呼ばれ、上社のある諏訪湖南岸、特に上社のある神宮寺周辺を指す地名であったそうです。その後、下社の門前町が中仙道の宿場として「下諏訪宿」となり、その周辺が特に「下諏訪」と呼ばれるようになります。そのため現在の「下諏訪」と下社のある位置は一致します。一方、高島城の城下町が甲州街道の宿場として「上諏訪宿」となりましたが、これは神宮寺周辺とは一致しません。現在の「上諏訪」とはこの「上諏訪宿」のおかれた高島城や上諏訪駅周辺を指す地名となりました。

さてここで問題なのは「上諏訪宿」です。はからずもIssieさんが昨年[26852]で、

上諏訪は下社の側なのですね。
<上社> 富士見町,原村,茅野市,諏訪市(中洲・湖南・豊田・四賀)
<下社> 諏訪市(上諏訪),下諏訪町,岡谷市

と仰っているように現在の「上諏訪」は下社、つまり「しものすわ」の領域にあたります。どういうことでしょう。

現・諏訪市は、まず昭和16年に上諏訪町、四賀村、豊田村が合併して旧・諏訪市となり、さらに昭和30年に中洲村、湖南村と合併して現在に至ります(参考:IssieさんのHP)。御柱祭の諏訪市の区分けは、この諏訪市を構成した昔の村単位であることがわかります。

ではこの上諏訪町をさらに細かく見てみると、明治7年に大和村、下桑原村、小和田村が合併して上諏訪村となったものが、のちに町制を施行したものであることがわかります。現在「小和田(こわた)」は高島城の東側に地名として残っているように、小和田村は「上諏訪宿」の存在する村です。その北隣が大和村、南隣が下桑原村です。(実はこの小和田そのものが「御神渡」と非常に関係が深いのですが、それは別途ということで)

ではこの「上諏訪宿」のある小和田村は「かみのすわ」と「しものすわ」のどちらだったのでしょうか。

もし小和田村が「かみのすわ」であったとすると、その南隣の下桑原村も「かみのすわ」と言えます。では「かみのすわ」の小和田村と下桑原村が大和村と合併した際を考えると、その合併でできた上諏訪村が「かみのすわ」ではなく「しものすわ」に組み込まれるということは不自然であり、まず考えられません。つまり少なくとも小和田村と大和村は「しものすわ」であったと考えるのが自然です。

ということは、「上諏訪宿」とは下社の領域「しものすわ」にありながら「上諏訪」の名を与えられたということになるのです。どういうことでしょうか。

高島城が築城されたのは比較的新しく、江戸幕府が開府する直前の1598年に日根野織部正高吉が設計し、完成したものです。この高島城下が城下町のとなるのはその後であり、江戸時代になって甲州街道が整備され「上諏訪宿」となるわけです。もしかしたら湯治場としてそれ以前から発展していたのかもしれませんが、高島城下が「上諏訪」と呼ばれるようになったのは、この「上諏訪宿」以来ではないかと思います。

つまりこういう事が考えられます。現在の「下諏訪」という地名は「下諏訪宿」を経由して直接的に下社に由来するものです。しかし現在の「上諏訪」という地名は直接的に上社から由来するものではなく、「下諏訪」よりも「かみのすわ」に近い方、もしくは「下諏訪」よりも江戸に近い方という意味合いで、高島城下に割り当てられた地名という意味合いが強いのではないでしょうか。ただし「下諏訪」が由来する「しものすわ」が、「かみのすわ」があって初めて成り立つものであり、「上諏訪」が「かみのすわ」とは間接的に由来するということは否定しませんが。

皆さんはどうお感じになりましたか。

さてここで、根本的な問題が残っています。「かみのすわ」は上社に由来し、「しものすわ」は下社に由来するとすると、そもそも上社、下社の「上」「下」はどうして決められたか、ということです。それと関連があるのが「御神渡」ではないかと思います。

何度もここで書き込んでいますが、昔の諏訪湖はいまよりも大きかったと言われています。諏訪湖周辺の地図を見ながら、想像を豊かにして以下をお読みください。

出典がどこだかわからなくなってしまいましたが、江戸時代には諏訪地方(高島藩)の石高を上げるために釜口(天竜川の注ぎ口)を削って、諏訪湖の水位を2m程度下げて陸地を増やしたため、諏訪湖の面積が半分ほどになったということらしいです。諏訪湖の岡谷側は、岡谷IC付近を扇の要とする扇状地形であり、意外と傾斜があります。そのため水位が2m上がっててもそれ程面積は増えません。つまり、水位を下げた際に陸地となったのは諏訪湖の南東の諏訪市側ということになります。

では現在の諏訪湖の面積を二倍にしたらどうなるでしょうか。おおよそ現在の諏訪IC付近まで湖であったと容易に想像できます。それ以前の時代にはもっと広かったでしょう。そうすると、諏訪湖の北端にちょうど下社が位置し、南端に上社が位置するように見えませんか。

そこで「御神渡」です。この「御神渡」は太古から発生する自然現象であり、諏訪神社の歴史以前から諏訪の地に住む人々に知られたものであることは確かでしょう。そのような人々が、一夜にして現れる(といわれる)「御神渡」という自然現象を目の当たりにして、「神様が馬に乗って通った跡」とか「竜神の現れ」と思うのは当然のことと思います。

諏訪湖には竜神伝説があります。大きく蛇行する「御神渡」がこの竜神伝説の由来となったと思われます。地誌によると、上社の祭神である建御名方神(たけみなかたのかみ)は諏訪の地に入った後に諏訪湖の竜神を討伐したとあるようですし、天竜川の名前も諏訪湖の竜神に由来するという説もあります。ちなみに、太古の諏訪湖は釜無川に注いでいたものが、八ヶ岳の噴火によりその流路を遮られ、釜口で決壊して流れ出したのが天竜川であるとも言われています。それが元は「天流川」と呼ばれていたのが竜神伝説と重なり「天竜川」になったと。

話は「御神渡」に戻しますが、太古の人々がその様な自然現象に畏怖心を抱き、その神を祀り、鎮めようとするのは自然な流れです。そして「御神渡」が現れ達する諏訪湖の北岸と南岸にそれぞれお社を建てて祀ったのが現在の諏訪大社の始まりではないのでしょうか。「御神渡」の神事では南北方向に「一之御神渡」「ニ之御神渡」の二本が現れますが、上社には前宮・本宮、下社には春宮・秋宮のそれぞれニ社づつあるのは偶然の一致でしょうか。

男神の祀られる上社と、女神の祀られる下社を結ぶように「御神渡」が現れる、と言うととても神秘的に感じられますが、その逆に「御神渡」の現れる両岸にお社を建てたと考えれば必然的なものとなります。これは記紀の時代以前の話であり、諏訪大社がいつから存在するか不明な、日本で最も古い神社の一つとされるのもそのためでしょう。その後、大和勢力に国譲りをした出雲勢力の伝説をはじめとした様々な伝説が混交して、現在の諏訪大社が成り立っていったのではないでしょうか。

さて「上社」と「下社」。「御神渡」が「神が通った跡」だとすると、どちらからどちらへ通って行ったかは気になるところです。そしてその道筋で、神様が降り立った方が「上」であり、神様が上陸した方が「下」であるとするのも当然のことでしょう。

残念ながら私はこの重要な部分に到達しておりません。敢えて言うならば、太陽の昇る南側から神様が降り立ったと考えるとか、「御神渡」の割れ目からその方向を南から北へと判断したのではないか、ということです(実際に私は御神渡を見たことがないので何とも言えませんが)。そして最初は区別のなかった社が、「御神渡」の「上」「下」に連携するように、「上社」「下社」とそれぞれ呼ばれる様になっていったのではないかと思っています。

長々と書き込んだわりには尻切れトンボ的な書き込みになってしまいましたが、現在の私が考えられる内容は以上です。いかがだったでしょうか。最後の「上」「下」に関してはもっと情報を集めてみたいと思います。

そうそう、あと調査の発端となった「御神渡」に関しては別途書き込みをしたいと思います。
[36756] 2005年 1月 14日(金)21:14:45だんな さん
北信越-越=
ようやく今年最初の書き込みです。遅ればせながら明けましておめでとうございます。

[36646]Issieさん

「北信越」ないし「北陸信越」という地域ブロックが設定されることがしばしばありますね。
  (中略)
「北信越4大学」(←“越”といいつつ,いかなる事情か,新大は参加していなかった)

というケースで思い出したのですが、現在私が加入している労働組合の中央組織である「自治労」は全国9つの地区連絡協議会(地連)を設けているのですが、ここでは長野、富山、石川、福井の4県で北信地区を形成しています。新潟県はどこへいったんだー!と言うと東北地区に入っているのですね。
なんでこんなことになっているのかなーと長年疑問に思っていたのですが、どなたかわからないものでしょうか。相変わらず他力本願な書き込みですいません。

参考までに自治労の地区割りを。

北海道地区北海道
東北地区青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、新潟
関東甲地区群馬、栃木、茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨
北信地区長野、富山、石川、福井
東海地区静岡、愛知、岐阜、三重
近畿地区滋賀、京都、奈良、和歌山、大阪、兵庫
中国地区岡山、広島、鳥取、島根、山口
四国地区香川、徳島、愛媛、高知
九州地区福岡、佐賀、長崎、大分、宮崎、熊本、鹿児島、沖縄
[36755] 2005年 1月 14日(金)19:58:08ほいほい さん
十番勝負 解答
最終ヒント有難う御座います。

問8 東金市でお願いします。
[36754] 2005年 1月 14日(金)19:20:49じゃごたろ さん
どんと祭
こんばんは、じゃごたろです。

[36751] 両毛人 さん
1月14日は、仙台市・大崎八幡宮の「どんと祭(さい)」が行われますね。

懐かしいです。学生時代、友人が大崎八幡宮のすぐ近くの国見に住んでいたので、どんと祭に行って飲んだくれた思い出が。

ところで、「どんと祭」(各地で多少名称が違いますが)って14日か15日に行われることが多かったのですが、成人式がハッピーマンデーになってからも、はやり日付はかわっていないものなのでしょうか。

一次産業従事者が多かったかつては、曜日に関係なく祭りの日付が決まっていたのが、どんどん週末に移行していったわけですが、どんと祭は神事だから関係ないのかな。
[36753] 2005年 1月 14日(金)19:01:32【1】みやこ♂[みやこ] さん
がっかりしないで・・・(*^_^*)
[36752] 両毛人 さん 剣ヶ峰コレクションの11番,剣ヶ蜂は,国土地理院の地図上でも「蜂(ハチ)」なんです。
※表題を書き換えました。
[36752] 2005年 1月 14日(金)18:39:03YSK[両毛人] さん
「きららはち」はやっぱり誤植
[36645]グリグリさん
国土地理院のデータって結構誤植あるんじゃなかったでしたっけ。読みなんかに。マピオンは国土地理院のデータをそのまま持ってきている可能性が高いですね。問い合わせ結果が楽しみ。
問い合わせ結果を今日受信しました。やはりweb上の記載は誤植だったようです(「峰」が正しい)。なお、本物の紙の地形図上では正しく「峰」と表記されているとのことでした。

なんかがっかりというか。
[36751] 2005年 1月 14日(金)18:27:58YSK[両毛人] さん
今夜はどんと祭
1月14日は、仙台市・大崎八幡宮の「どんと祭(さい)」が行われますね。仙台市営バスは臨時便を出して参詣客に対応します。

明日は雪の予報とのことで、仙台も寒いのではないでしょうか。昨年は小雪の舞う中、どんと祭を取材していました。その結果はこちらをどうぞ。裸参りの皆さん、風邪を召されないようがんばってください。
[36750] 2005年 1月 14日(金)18:03:02こータロウ さん
甲府市
中道町の参加のおかげで飛び地がなくなりましたね。
[36749] 2005年 1月 14日(金)18:02:52【1】事務吏員 さん
官報告示
17日付の官報で、宮城、秋田、群馬、富山、岐阜、三重、京都、鳥取、島根、広島、徳島、愛媛の計12府県で11市55町9村が合併して12市5町が誕生する一方、3町2村が4市に編入される廃置分合を告示する。以下詳細。
【宮城県】東松島市=4月1日▽石巻市=4月1日
【秋田県】大仙市=3月22日▽北秋田市=3月22日▽湯沢市=3月22日▽男鹿市=3月22日
【群馬県】沼田市=2月13日
【富山県】富山市=4月1日
【岐阜県】海津市=3月28日
【三重県】大紀町=2月14日▽津市=06年1月1日
【京都府】京都市=4月1日
【鳥取県】八頭町=3月31日▽米子市=3月31日▽倉吉市=3月22日▽大山町=3月28日
【島根県】出雲市=3月22日
【広島県】福山市=2月1日
【徳島県】那賀町=3月1日
【愛媛県】伊予市=4月1日▽伊方町=4月1日

※詳細追加
[36748] 2005年 1月 14日(金)17:44:17みやこ♂[みやこ] さん
三山コレクション,ただいま大募集中!
[36711] [36741] 牛山牛太郎 さん
毎度ありがとうございます。「大熊三山,米良三山」ですね。早速追加します。それから「日本三彦山」も追加します。何たってそれよりマイナーな「三白根」も収録済みですから。
それと「白根三山」は「白峰三山」とも言うそうです。
そうでした。これも記事に注記したいとおもいます。読みは両方「しらねさんざん」で良かったと思います。

[36719] じゃごたろ さん
いつもお世話になってます。
岩手山と早池峰山が姫神山をめぐって戦う・・・
まるで我が方の「男体山vs.赤城山の,女峰山争奪戦」みたいなお話ですね。わたくしは,ウチの方の神話の根っこは,足尾を含む日光地域を上野国にするか下野国にするかでモメたことの名残,とにらんでおります・・・(全くの当てずっぽうですが)。
(岩手山の)別名の「巌鷲(がんじゅ)山」とは、残雪が鷲の様に見えるということから由来するそうなのですが、「雪形コレクション」にいかがですか
あ,気づきませんでした。「巌鷲」は岩手山の山容を鷲に見立てて,そのうえで「岩手」を漢風に気取って「がんじゅ」と読んだ名前と認識していました・・・。どれどれ,ネットで検索してみると・・・(岩手山,雪形っと)・・・おお,写真まで出てきました!しかも別の雪形まで。ではすぐに対応させていただきます。そういや雪形コレクション,山名からの地図リンクが未着手でしたっけ・・・。
以上、みやこさんには言わずもがなな説明かもしれませんが
いえいえ,そんなことはありません。わたくし,東北と西日本の山が非常に弱くて,例えば岩手県の山って,まだ一つも登っていないんですよ。強いて言えば八幡平をドライヴしたくらいで。とても助かる情報です。ありがとうございます。それとやはり「岩手遠野三山」とはまどろっこしいですね,「遠野三山」に直しましょう。いやこれ実は,最初っからリスト入りしてまして・・・。だって元ネタからの流用ですから・・・。
「北信五山」・・・気が向いたら番外ということでいかがでしょうか
「北信五山」,いかにも仲良し五姉妹か,ゴレンジャーか,という感じでいいですよね。一つ一つの山が,しっかり自己主張する個性的な山であることも魅力の一つです。今回の三山コレクション立ち上げに際し,全面的に参考とさせて頂いた,あかほり@岡崎 さんの全国三山巡りにも紹介されています。「番外編」,大いに食指を動かされますネ。近い将来,是非取り組みたいと思います。

[36723] なかなか さん
津江三山・和泉三山・丹沢三山・三浦三山
早速どうもありがとうございます。しかも一挙に4点も!当然リスト入りです。そうでしたか,丹沢三山というのもありましたか。お示しくださった三山を拝見しますと,なるほど,確かに。またよろしくお願いします。


その他,自前で調査した結果「薩摩三山(霧島岳・開聞岳・大ノ柄岳)」「鹿児島三山(霧島岳・開聞岳・桜島山)」「球磨三山(白髪山・市房山・仰烏帽子山)」「尾之間三山(割石岳・耳岳・モッチョム岳)」も見つけました。中にはネット検索で1件しかヒットしなかったものもありますが,それは改めて注記いたします。
それから,早く神社仏閣系の三山にも取り組みたいですね,なんたってグリグリさんのページは「山系」じゃないんですから。

番外といえば,「三岳」というのも。屋久島の,宮之浦岳・永田岳・黒味岳の3つです。え?なんで番外なのかって・・・?ご存じの方も多いでしょうが,それは秘密です・・・。なんちゃって。ご想像ください・・・。
第一ヒント 「愛子さま」
第二ヒント 「みたけ」と読みます。
第三ヒント 軒下提灯 さんの「居酒屋/藤乃」には,きっと備えてあるに違いない???
[36747] 2005年 1月 14日(金)17:31:10淡水魚 さん
沼津アルプス
[28151] みやこ さん
今朝の朝日新聞県内ページに「沼津アルプス」が載っていましたので記事を抜粋いたします。

登山道を整備し、25年前に命名したのは清水町五十雀山歩会代表の加藤満さん。(中略)香貫山、横山、徳倉山、鷲頭山、太平山の5山を結ぶ稜線を登山道が続く。最も海に近い稜線は1キロと離れていないため、山登りと同時に海を眺めることができる。(中略)南から北へ向かって多比口峠、多比峠、志下峠、馬込峠、志下坂峠、横山峠、八重坂峠の7つの峠があり、いずれも登山口になっている。駐車場は無いため、JR沼津駅発着のバス利用が便利。
[36746] 2005年 1月 14日(金)17:28:23【2】いっちゃん さん
十番勝負
(回答が来ない日が4日も続いている・・・もう終わりかなぁ・・・?)

でも採点部長は窓際へは追いやられていません。
過去4回の全回答を打ち込んでいました。間もなく公開になるかと思います。

で、これでどれだけの回答が寄せられるのかは分かりませんが、今回の分の最終ヒントを・・・。

問一:「アドレス」というと最近はもっぱらメールのことになってしまいましたが。
問二:かつては「相互」だった面々です。
問三:「半官半民」みたいな・・・。残りあと1。
問四:【想定解終了】
問五:7桁のうちの一部が・・・。
問六:オギャー。
問七:共通する文字。
問八:お隣さん。
問九:【想定解終了】
問十:「市」も「町」も「村」もひっくるめて。

これで大丈夫ですよね>あんどれさん
[36745] 2005年 1月 14日(金)17:02:28NTJ会長 さん
紹介文、有難うございました
[36559]太白さん
NTJ会長さん、まくらーれんさん、稚拙さん、TIさんの紹介文を新たにリリースしましたので、よろしくお願いします。
お忙しいところ紹介文、まことに有難うございました。

実はどう紹介して貰えるのか、前々から楽しみにしておりました。(笑
ニックネームと口調の乖離、知らないこと関係ないことへもクチバシを突っ込む節操の無さ、
やらなくても良いような事に手を出す気紛れな行動など、紹介文の書き様が無い相手に対して、
もはや「コイツはどう書けばいいのわからん、やってられんわ。」と思われた模様ですね。
誠に御手数をお掛けしました。

タイトルバーの自分色に関してですが、「濃い目の青系統」と見抜かれたのは流石ですね~。
実は上方欄の背景色も黒ではなく、非常に暗い青なんです。
その中に仄かに文字色が浮かぶように、バランス調整をしてみました。
でも、グリグリさんお好みの自分色は、背景に白を多めにつかったポップ基調や、
淡い色を基本としたパステルカラー基調のようなので、良い顔はして貰えないかもしれません…(笑

編集、ご苦労様でした。お礼が送れてすみませんでした。
[36744] 2005年 1月 14日(金)15:01:32淡水魚 さん
時事通信速報
みなさま、おやつの時間です。

さて、時事通信速報によりますと…
13日、兵庫県洲本市と五色町の法定合併協議会は、新市の名称を「洲本市」とすることを決めました。合併は2006年3月31日までを予定しており、具体的な期日は近日中に決定する予定。

14日、徳島県由岐町議会は、日和佐町、牟岐町との合併関連議案を再度否決しました。これを受け兵庫町長は他の2町に対し、合併協議会を離脱する考えを伝え、3町による合併は白紙に戻る模様です。
[36743] 2005年 1月 14日(金)14:40:04たけもと さん
市角形
とりあえずアーカイブ推奨した者としてやらねばならないということで。

[36734] グリグリ さん
問題1:1月1日に増えた市角形3種類をお答えください。
これは分かったのですが答えられてしまったので。

問題3:3文字市角形(町版)8種類をお答えください。一例を挙げます。
とりあえず分かりました。不覚にも2時間近くかかってしまいました。
回答は伏せておきます。
[36742] 2005年 1月 14日(金)13:56:04なかなか さん
地獄谷?
地名コレクションに記載されていない「地獄谷」を発見しました。
場所は東京大田区の大森駅前です。

正式名称は「山王小路飲食店街」という、池上通りと、京浜東北線の線路の狭間にある
袋小路状の飲食店街のようなもののようですが、その所在地の特殊さ
不可思議なネーミングに魅かれます。

写真つきのページをご紹介いたしますので、興味のある方はちょっとのぞいてみてください。
果たしてこれが「地名コレクション」に加われるかどうかは・・・お任せいたします。

大森山王口商店会
[36741] 2005年 1月 14日(金)01:19:55牛山牛太郎 さん
三山コレクション。
みなさま おばんでございます。

[36697]みやこさん。
もう一件みつけました。よろしくお願い致します。

米良三山(宮崎県児湯郡西米良村)・・・・・市房山(1722m)石堂山(1548m)天包山(1188m)

以上です。
[36740] 2005年 1月 14日(金)01:07:18紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
むずかしい字
[36731] 2005年 1月13日(木)21:44:02 EMMさん
「鑁阿寺」

 手許の「漢語新辞典」(大修館書店刊)には載っていました。JIS漢字は全部載ってるみたいだから、まあ当然と言えます。
 とは言え、熟語は【鑁阿寺】のみ。読み方は漢音「バン」、呉音「モン」で訓読みはありません。漢字の意味は、(1)馬の首飾り。(2)メッキ(鍍金)。

 【鑁阿寺】バンナジ …鑁阿は、梵語で、大日如来をいう。

 ところで、この落書き帳では文字サイズが固定されていますから、どんな文字かはほとんど見えませんね。
[36739] 2005年 1月 14日(金)01:00:00futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
Re.インターチェンジ
[36730] 軒下提灯 さん
ICついでに、どなたかインターチェンジの利用車台数ランキングを御存知でしたら教えていただけませんか?。

 他に適当なものがあるかも知れませんが、
道路公団北陸支社 統計データ、 道路公団東北支社 営業月報 等から(支社別に)データは得られます。
[36738] 2005年 1月 14日(金)00:40:21牛山牛太郎 さん
私が一番に答えられるとは、珍しい!
[36734] 2005 年 1 月 13 日 (木) 22:58:20 オーナー グリグリさま。
懐かしの市角形
問題1:1月1日に増えた市角形3種類をお答えください。
こういうパズル系は、大好きです。この3つですね。

1 高  山
  島  田

2 高  浜
  島  田

3 高  松
  島  原

いかがでしょう。
[36737] 2005年 1月 14日(金)00:33:49作々 さん
南風~指宿市~
お疲れ様です。

指宿地区3市町協は、昨日の協議会で、前回(再)提案の全45協定項目を承認、協議を終えています。今後、住民説明会を経て、調印式を2月8日に開聞町総合体育館で行うとのことです。

徳之島地区協は新庁舎位置問題でまたも結論は出せず。このままだと結論が出ないまま住民投票へ突入することになりそうです。
[36736] 2005年 1月 14日(金)00:13:55【1】小太郎 さん
合併情報
「合併調印式」

1月21日 北海道士別市・朝日町
http://www.city.shibetsu.lg.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&Cc=7d510d12190f0fa#dai11kaikyougikaigaiyou
2月 2日 岩手県久慈市・山形村
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050113-00000060-mailo-l03
2月 2日 兵庫県龍野市・新宮町・揖保川町・御津町
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou05/0113ke71280.html
2月 3日 福島県田島町・舘岩村・伊南村・南郷村
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20050113/kennai-20050113094119.html
2月 8日 山口県岩国市・由宇町・玖珂町・本郷村・周東町・錦町・美川町・美和町
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/today.html
2月25日 栃木県南那須町・烏山町
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/050113/news_1.html
 
[36735] 2005年 1月 13日(木)23:13:51【1】オーナー グリグリ
懐かしの市角形(つづき)
市角形(町版)が627種類あると書きましたが、同一名称の町は1種類として扱います。例えば、

 

この市角形(町版)を構成する、山東町、山北町、東浦町、北浦町は、全国に2町ずつありますが、市角形としては1種類とします。ちなみに、[滋賀県,山東町] [兵庫県,山東町] [神奈川県,山北町] [新潟県,山北町] [愛知県,東浦町] [兵庫県,東浦町] [茨城県,北浦町] [宮崎県,北浦町] です。

さて、そこで追加問題です。627種類の市角形(町版)がありますが、一つの都道府県の町だけでできる市角形(町版)はありませんでした。4つのうち3つが同じ都道府県の町でできる市角形(町版)は5種類ありました。

問題4:4つのうち3つの町が同じ都道府県である市角形(町版)5種類をお答えください。

これは難問でしょう。
[36734] 2005年 1月 13日(木)22:58:20オーナー グリグリ
懐かしの市角形
さて、ずいぶん古いネタになってしまいましたが、「市角形」覚えていますか?
知らない方は、アーカイブ「市角形・回答」をご覧ください。

昨今の合併ラッシュで市角形の数はどうなったのだろうと調べてみました。

2003.8.23田原市誕生41種類
2004.3.1郡上市誕生42種類
2004.11.1上野市消滅41種類
2005.1.1???44種類

問題1:1月1日に増えた市角形3種類をお答えください。


ところで、ついでに、市角形(町版)も調べてみました。なんと627種類あることが分かりました。市角形(村版)は9種類でした。これらは、いずれも2文字の町村による市角形です。さらに、市版では存在しなかった3文字市角形を町版で調べてみました。3文字市角形(町版)は8種類ありました。3×3のサイズですが、中央の枡は空欄になります。さすがに中央も埋まるような市角形はなさそうです。

問題2:市角形(村版)9種類をお答えください。

問題3:3文字市角形(町版)8種類をお答えください。一例を挙げます。

   
[36733] 2005年 1月 13日(木)22:47:17みかちゅう さん
「鑁」のつく固有名詞
[36731]EMMさん
「鑁」の字の入った熟語なり地名なりご存じの方がありましたら教えてつかーさい。
うちにある角川の『大字源』にも字が載っていませんでした。が、講談社の『日本語大辞典』に字が載っていたので紹介します。
「鑁」 音読み(なし) 訓読み-ばん 和製漢字 JISコード7939
「鑁阿(ばんな)」は鎌倉時代の武将、足利義兼の戒名。鑁阿寺は、彼が創建した寺。栃木県足利市にある。

他にネット検索をしたところ、「覚鑁」という僧がいたようです。
参考→ http://kobodaishi.xrea.jp/kakuban.html
[36732] 2005年 1月 13日(木)21:47:43ふじなが26号 さん
住所は2つあってもいい?考え
住所は2つあってもいいようにすればいいと思います。
その理由は、「住所が2つあれば、正式な書類を書くときと、一般生活で手紙や葉書などを出すときとで分けることができる」からです。

私は、自治体名を住所に使わなければいけないという考えの方が、最近誕生している市や町の名称よりおかしいと思います。
そうすれば、例の飛騨市、伊豆市などの問題も、解決するだろうと思います。
役所に出す書類など、公式の場では「飛騨市古川町」などとし、普段知人などに葉書を出すときには飛騨市を吉城郡に代えて書けばいいということです。
確かに、そんなに飛騨市がおかしい名称だとは思いませんし、いくら広域地名だといっても「飛騨市」のみが「飛騨」であるなんて考える人はいなくなると思います。それにそこは旧町村名を残しているから、昔からの地名は尊重している方です。(但し2市町村の新設合併や合併しても町村のままの場合、旧町村名は残らないのが普通です)
ただ、そうすると、3市町村以上が新設合併した市なのに旧町村名を残さなかった伊豆市や魚沼市などは、飛騨市とは別問題に成ると考えます。(伊豆の国市の場合も旧町名は残らないようです)
おかしいのは、現在の「住所」の制度です。自治体名という公称を使わなければ成らないなどといったことが逆に、市町村の区分による格の違いがあると思ったり、町村出身の人を差別したりするように成るのです。


実は、僕の夢で出てきた兵庫県藤原市などはこの考えによって考案された名称(実際には藤原健一朗さんの認定の非公式自治体)であるのです。
兵庫県藤原市は、本当は大阪が嫌い(大阪在住というのが嫌い)人のために考えられました。以前この市は大阪+池田+市川の合併と書きましたが、これは形式的なものであって、実は元々自治体が存在する地域に二重に市町村を置くといったことです。
僕の夢では、以前にも書いたように、「藤原」の普及を進めるために「ふじわらブランド」といった商品(大阪名物の変わったもの)を発売したといったことでしたが、さらには「藤原」特例債といったものまで考えられました。
では、どうして大阪府池田市や神崎郡市川町を巻き込んだと言うのは、発案者の藤原明宝(あきのり)さんが「池田や市川も良い気持ちに成れない」といったことでした。池田や市川問い苗字との関係を重視したからです。(このことについての詳細はあまりかけません)この2つが嫌いと言うのはこの人の考えですが、大阪が嫌いと言う人は大阪市内にもたくさんいるようです。
実は僕のお気に入りに入れているの地図にも、正式な住所の「大阪府大阪市○○区」と別称の「兵庫県藤原市○○区」というのが併記されていているのです。これは完全に「市町村名は正式名と別称があるからこそ面白い」という夢の中の藤原さんの考えそのものなのです。これを集め、兵庫の他、島根でも「藤原市」という藤原さん公認の非公式自治体名(別称)が成立したのです。ただ、島根の藤原市についてはほとんど使われたことが無いのです。形式的には平田市ほか周辺町村が合併してできた(実際にはこれも元々の市町村と二重に成る形態)ものなのです。ただ、平田市の部分のみ「島根県藤原市平田市○○」といった住所で藤原さんに登録してしまったため、ほとんど使われなかったと言われ、もう一つは平田にそんなに違和感を感じる人がいなかったというのがそうでした。

僕の夢で出てくる藤原健一朗さんと同様の考えの人がこのホームページの人を含めいないのが残念ですが、藤原さんは2000年にとても若い(なんとこのとき15歳!)がホームページで発表し、その考えが社会に採用され、小源という国の住所の根本的に改革してしまったのです。小源でも有権者ではないのですが(当時、小源は原則18歳以上で、特例で変わる)、非常に若い人の意見が採用されたのはきわめて異例でしたが、僕もこの夢の中の人の意見に賛成しているのです。
ところが、藤原さんは、日本でこのことが認められていないというのが悩みで、僕もこの意見に賛成するのです。

[9764]両毛人さんの意見と同様、一般に市町村名を呼ぶ際には、A市・B市などというような併記もいいと思いますが、全くの別名を考える例はこのホームページを含め僕だけの考えだと思います。
新市町村名にあれこれ文句言うより、まず根本的な住所の制度を変えない限り、この市町村名や地名が住所に残るかなどといった問題は永久に残り解決できないと思うのです。ただ、この考え(藤原の住所重複可能論と呼んでいる)は今まで誰も考えられなかったので、本当に違和感を感じないかは計り知れないし、「A県B市○○町」と書きたくないからといって、C市と書いたり、B市と書き、括弧付けしてC市を書くといったことが本当に受け入れられるかはまだ未知数だと思います。でも、これが認められれば、旧清水市民のように、本当は合併がいや(静岡市在住とは名乗りたくないのに)だったところでも、「静岡市民」ではなくて「清水市民」といえばいいなど、矢張り住民にとってもいい気持ちに成れると思います。

以上、僕の考えですが、何でもかんでも夢の中の藤原健一朗さんの考えに乗っかってすぐ賛成してしまう付和雷同なのが僕の考えの一つです。
[36731] 2005年 1月 13日(木)21:44:02EMM さん
♪バンバンババババババババン
[36717] いっちゃんさん
[36729] 軒下提灯さん

ばんな寺

「鑁阿寺」ですな。

「鑁」の字の意味を調べようとしたら、なんと手持ちの漢和辞典(角川漢和中辞典・昭和54年1月第185版)には出ていませんでした。
ところが、なぜかJIS第2水準に入っているこの不思議。
もしかして、「鑁阿寺」があったからJIS第2水準に入った?
どなたかもし「鑁」の字の入った熟語なり地名なりご存じの方がありましたら教えてつかーさい。
[36730] 2005年 1月 13日(木)21:19:38千本桜[軒下提灯] さん
インターチェンジ
[36728]さんにこふ さん
栃木ICから栃木市街に至るまでの県道沿いの区域は、都市計画法の線引きによる「市街化区域」になっていたと記憶しております。従って土地の値段もそれなりなので、かなりの広さを必要とする運送会社はなかなか立地しにくい、ということかと考えます。
情報ありがとうございまいた。なるほど、そういう条件も考えられますね。その方面の知識はないのですが、ジャスコ栃木店周辺の変化(昨年夏、隣に大型家電のヤマダ電機もオープンしたはず)に比べると、このあたりの景観変化がスローテンポに思えたものですから。鹿沼、佐野両ICに挟まれていますから運送会社の進出する必要性がないのも、これまたなるほど。
鹿沼IC周辺は私にとってほとんど未知の世界。ただ一度だけ鹿沼ICで降りて宇都宮市街に向かったことがあるだけです。でも、あの辺は多そうですね、運輸・倉庫など流通業が集積していそうな感じがします。

ICついでに、どなたかインターチェンジの利用車台数ランキングを御存知でしたら教えていただけませんか?。
[36729] 2005年 1月 13日(木)20:39:25千本桜[軒下提灯] さん
なんば寺の怪
[36717]いっちゃん さん
「ばんな寺」では・・・?
御意。大阪八尾についてBEANさんへ書込みした後でしたので大阪モードが抜け切れなかったかも。それでついナンバ寺に・・・。あれは当然「ばんな寺」ですね。ばんな寺は漢字で書くと難しいから平仮名で失礼。
[36728] 2005年 1月 13日(木)20:38:51さんにこふ さん
運送会社の立地:線引きの関係かも
いつも楽しく拝見しております。
ちょっと気がついたことがあったので、書き込みさせていただきました。

[36713]軒下提灯さん
[36717]いっちゃんさん
この栃木ICからジャスコまでの間。いつも不思議に思うんです。あのような条件の場所だと運送会社が立地しても良さそうだけど、それが無いことを。

栃木ICから栃木市街に至るまでの県道沿いの区域は、都市計画法の線引きによる「市街化区域」になっていたと記憶しております。従って土地の値段もそれなりなので、かなりの広さを必要とする運送会社はなかなか立地しにくい、ということかと考えます。

一方、佐野藤岡ICの周辺は「市街化調整区域」となっており、原則として建物を新たに立地できないのですが、都市計画法の規定で運送会社の建物は一定の条件の下で新規立地できることになっており、また調整区域のため土地も取得しやすいので、現在のように数多く建っているのではないかと。(鹿沼ICの周辺はどうなっているんだろう?)
[36727] 2005年 1月 13日(木)15:31:19special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「大仏巡礼」
http://uub.jp/arc/arc482.html

年が明けてから、アーカイブ日記しか書いてない。。。
[36726] 2005年 1月 13日(木)15:03:01マウス さん
ありがとうございました
見ました。教えていただきありがとうございました。
新高山市の面積はものすごく広いものだと感じました。
[36725] 2005年 1月 13日(木)14:58:41KMKZ さん
鎌倉の大仏と1495(明応4)年の大津波
奈良の大仏は大仏殿の中に鎮座していますが鎌倉の大仏は野ざらし状態(露座)になっています。
当初は鎌倉の大仏にも大仏殿があって、台風で倒壊する度に大仏殿は再建されていたのですが、1495(明応4)年の大津波で大仏殿が倒壊し、以後再建されることがありませんでした。

なお1495(明応4)年は伊豆に進出していた北条早雲(伊勢長氏)が小田原に入城し関東支配を確固たるものにした年でもあります。
[36724] 2005年 1月 13日(木)14:40:45なかなか さん
大型合併
[36722]マウスさん
この間地元の新聞に、現在市区町村中で最も面積が広い北海道の足寄町を、来月合併する岐阜県の高山市が抜かすという記事が載っていたのですが、これから合併する中でもっとも面積の広い合併はあるのでしょうか。教えてください。

このホームページの「市町村合併情報-市町村合併情報一覧(予定面積順)」を見れば解りますよ。

今後合併して高山市より面積が広くなるのは、三市(予定)です(でした)。

北海道・厚岸地区  3036.44km2
北海道・紋別地区  2905.15km2
北海道・富良野地区 2183.68km2
岐阜県・新高山市  2179.35km2

但し、いずれの地区も研究会段階であり(または、あった)、合併に至ることはないのでは
ないか、と思います。

また、惜しいのは新・北見市、新釧路市です。比較してみると

新・高山市 2179.35km2
新・北見市 2144.16km2
新・釧路市 2136.49km2

よって、新高山市発足以降は当面の間、新高山市が面積首位に君臨するのではないでしょうか。
また、新・高山市を面積で抜く可能性があるとすれば、北海道の自治体である可能性が
高いのではないでしょうか。
[36723] 2005年 1月 13日(木)14:13:52なかなか さん
三山コレクション
[36697]みやこさん
先ほど「三山コレクション」を立ち上げてみました。

新たに三山コレクションに加えられるかもしれないものを発見いたしました。
以下に詳細を記載いたします。

名 称;津江三山
所在地;大分県前津江村、中津江村、福岡県矢部村
山 名;御前岳(1,209m)、釈迦岳(1,230m)、渡神岳(1,150m)

名 称;和泉三山
所在地;大阪府和泉市、河内長野市、岸和田市、和歌山県那賀町
山 名;槙尾山(601m)、三国山(886m)、和泉葛城山(858m)

名 称;丹沢三山
所在地;神奈川県秦野市、津久井町、山北町、清川村
山 名;丹沢山(1,567m)、塔ヶ岳(1,491m)、蛭ヶ岳(1,673m)

名 称;三浦三山
所在地;神奈川県横須賀市
山 名;武山(200m)、砲台山(206m)、富士山(三浦富士)(183m)

三浦三山は三浦半島が三崎方面に向かって急に幅が狭くなるところにあるので
標高は低いのですが非常に見晴らしがいいです。
冬の晴れた日などに行くといいと思いますよ。
標高が低いため、家族連れなどにも適していると思います。
 
[36722] 2005年 1月 13日(木)13:53:09マウス さん
はじめまして
はじめまして、こんにちは。
マウスといいます。地図を読んだりすることが好きな、北海道に住む中学生です。
まだまだ知らないことが多いのですが、よろしくお願いします。

この間地元の新聞に、現在市区町村中で最も面積が広い北海道の足寄町を、来月合併する岐阜県の高山市が抜かすという記事が載っていたのですが、これから合併する中でもっとも面積の広い合併はあるのでしょうか。教えてください。
[36721] 2005年 1月 13日(木)13:52:35佐賀県 さん
昭文社「日本地図帳」より(2)
 今度は熊本県の地名と風土からです。

アーカイブズ「ツクシ、トヨ、ヒ、クマソ、・・・、古代九州の地域呼称について」に関連する話なのですが、
 阿蘇は火の山、天草は水の国。火と水の国熊本は古代隈の地、菊池市の中心隈府や球磨郡・球磨川などにその名を残し、長く肥後国を構成していた。古代国名はまた蘇あるいは襲(そ)として知られ、筑紫・豊・日向と並立していた。肥は火だろうというが、なかなかの大国で、大化の改新後の体制では肥前・肥後の2国に分かれた。肥前は今の佐賀・長崎両県だが、どうしたことか、肥後との間に筑後国をはさんでいる。太古、筑後川の下流一帯は海辺の沼沢地だったろうが、筑後川の堆積が進行するにつれて陸化し、この川の流域を領域とする筑後国が伸びた。肥の国はここを避けて、むしろ海上を媒体として天草・島原・彼杵・松浦の諸地方と連絡したのだろう、まさに水の国だ。
 ところが、この肥の領域たるや阿蘇をはじめ金峰山・雲仙岳・多良岳・経ヶ岳・五島の諸火山があって、この点では火の国ぴったり ~
と書かれています。(引用が長くなり、また見づらくて済みません。)

 この内容は、アーカイブズに納められている、皆さんの書き込みを一部裏付けたり補ったりできるものではないでしょうか。

 私独自の考えを書き込むほど知識がないのが残念ですが、参考までにお知らせしておきます。
[36720] 2005年 1月 13日(木)13:21:27佐賀県 さん
昭文社「日本地図帳」より(1)
 皆さんの中にもお持ちの方がいらっしゃると思いますが、昭文社から「日本地図帳」というものが出ており(「世界地図帳」もあったと思いますが)、都道府県ごとの地図や主要都市の地図、市区町村ごとのデータが掲載されているため、結構重宝しております。
 私が今持っているのはもう10年前に改訂されたものなのでちょっと古いのですが、今でも時々都道府県ごとに地図を眺めたい時とかに使っています。

 ところで、この地図帳では都道府県ごとの地図の横に、各都道府県の地名と風土について説明書きのようなものがあるのですが、最近は地図ばかり見てこお文章を読んでいませんでした。
 しかし、改めて読んでみるといろいろ参考になることが書いてありましたので、いくつかご紹介したいと思います。

 長崎県について、
肥前半島の先端部で
という記載がありますが、「肥前半島」という言葉、長年佐賀県に住んでいる私は聞いた記憶がありません。
 こちらの地名コレクションにも集録されていないようですが、一般的な名称でしょうか…?
 ネット検索してみるといくらかはヒットするのですが、それほど一般的でもないような気がします。
 おそらくは「九州西部」とか「佐賀県、長崎県」という言い方で済んでいるからではないでしょうか。

 地名コレクションに入れるかどうか、判断はお任せします。
[36719] 2005年 1月 13日(木)12:14:17【2】じゃごたろ さん
岩手三山
こんにちは、じゃごたろです。

まずは軽く、
[36711] 牛山牛太郎 さん
この冬一番の冷え込みです。
そうでした。今朝起きて、外気の温度センサーの表示が-11℃。外は快晴です。日本海側の大雪が信じられません。


[36697] みやこ さん
先ほど「三山コレクション」を立ち上げてみました。

ちょっとお邪魔してみました。ん、「岩手・和賀三山」に「月山」「羽山(湯殿山)」「羽黒山」とな。「出羽三山」の間違いでは、と思いましたが、下にちゃんと「出羽三山」がある。なんと「和賀三山」とは「出羽三山」のパクリだったのですね。

「岩手三山」とは初めて聞きました。確かに「岩手山」「姫神山」「早池峰山」は岩手を代表する山々で、この三山が登場する伝説もあるのですが、それを総称して「岩手三山」と言うのは知りませんでした。調べてみると「岩手三山」という伝説がありました。ここでは、岩手山と早池峰山が姫神山をめぐって戦うとなっていますが、岩手山が早池峰山に懸想して姫神山を離縁したという伝説もあります。

岩手山は南部(片)富士とも言われ、岩手を代表する山。県内最高峰の標高2038m。ただし私が子供の頃は2041mと言われていたのですが、ちょっと低くなったようです。かの石川啄木も「ふるさとの山に向ひて言ふことなしふるさとの山はありがたきかな」と詠んでいます。別名の「巌鷲(がんじゅ)山」とは、残雪が鷲の様に見えるということから由来するそうなのですが、「雪形コレクション」にいかがですか。

姫神山は女神に喩えられるように、女性的な山容の山です。岩手在住のアーティストであった(昨年逝去されました)「姫神」もこの姫神山が由来です。NHKの「ぐるっと海道3万キロ」やTBSの「神々の詩」のテーマソングと言えば、わかる方もいるでしょう。

早池峰山は日本のエーデルワイスと呼ばれる「ハヤチネウスユキソウ」の他、多くの高山植物が見られることで有名な山です。

以上、みやこさんには言わずもがなな説明かもしれませんが。

ところで検索しているうちに「遠野三山」というのを見つけました。「早池峰山」「六角牛山」「石上山」ということです。よろしくお願いします。と書いているうちに、なんと「岩手遠野三山」が追加更新されていました。残念。悔しいので、書き込みはこのままにしておきます。

あとご存知のこととは思いますが、長野・新潟県境には「北信五山」があります。「飯綱山」「戸隠山」「妙高山」「黒姫山」「斑尾山」の五山です。この中で「妙高山」だけは北信ではないのですが、北信から見える五山ということで、こう言われるのでしょうね。「三山」ではありませんが、気が向いたら番外ということでいかがでしょうか。
[36718] 2005年 1月 13日(木)08:59:14淡水魚 さん
静岡県内合併情報
皆様おはようございます。
今朝は庭の蓮鉢に氷が張って、犬が水を飲むのに不便していました。
さて、静岡新聞等の情報によりますと、
静岡市と由比、蒲原両町の合同合併協議会の第九回会合が11日、同市内で開かれ、地域自治組織として蒲原町に「地域審議会」を、由比町に「地域自治区」を設置し、合併後の市議会には各町から議員を一人ずつ選出する定数特例を採用することで合意し、全合併協定項目が固まった
との事ですが、
由比町の住民有志「静岡市との合併を実現する会」(笹間吉久代表)は12日午前、同市との合併の賛否を問う住民投票条例の制定を求め、署名活動に必要な請求代表者証明書の交付を望月俊明町長に申請した。これに対し望月町長は「町長発議として議会に付議したい」として住民有志の申請を受理せず、町長自らが住民投票条例案を提出する意向を表明、同会も請求を取り下げた。
由比町議会は合併慎重論が強い模様です。
静岡新聞 特集「市町村合併・政令市」
[36717] 2005年 1月 13日(木)08:11:28いっちゃん さん
またも栃木
[36713]軒下提灯さん
前日光牛のステーキ食べませんでしたか?。よく分からないけど、見た感じでは広い範囲から集客していそうで、小山のいっちゃんさんや佐野のみやこさんなども一度は食べに行ってそうな店がありましたでしょう。
肉のふきあげですよね?もちろん食べに行ったことありますよ。
私の場合、仕事中のランチタイム専門でしたが・・・。

この栃木ICからジャスコまでの間。いつも不思議に思うんです。あのような条件の場所だと運送会社が立地しても良さそうだけど、それが無いことを。
言われてみればそうですね。
栃木インターって一般道で考えれば動脈から外れたところにあるからそうなってるんでしょうか?
あそこは栃木市民とゴルフ客ぐらいしか利用してませんから(笑)。
その分両隣の佐野藤岡インターや鹿沼インターの近くにやたらと運送会社があるから用は足りてるんじゃないでしょうか。

「なんば寺」
「ばんな寺」では・・・?
 
[36716] 2005年 1月 13日(木)01:28:21futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
今夜も新潟県情報
 昔のことですが南国生まれの上司は、新潟と聞くと冬は絶えず雪が降り続いているものだと思っているようでした。 ここ数日は、それに近いのかもしれません。 「この冬は全般には暖冬であるが、1月は寒い。」という予報が今のところ当たっています。

魚沼市、南魚沼市の震度情報が、2月から新市での表示に切り替えるとのことです。 例えば「湯之谷村大沢」が「魚沼市大沢」に。 (NHKなどでは「魚沼市(旧○○村)」のように表示してますから、これは局の判断でその表示にしているのでしょうね。)
(記事)

与板町議会は12日の臨時会で、長岡市との法定合併協議会設置議案を可決。 長岡市は4月の5町村編入が決定していますが、それ以外に周辺市町村との個別の協議会設置が続いています。 (記事)


新潟市H.P.に「新・新潟市のキャッチコピー募集」があります。 応募資格 制限なし とのことです。
[36715] 2005年 1月 13日(木)01:11:18作々 さん
南風~3市誕生?~
お疲れ様です。

西日本新聞によると、川辺地区協は合併目標期日を2005年11月7日ということで提案されたようです。また同記事によると、調印式も2月24日となっており、1回早まったということのようです。
11月7日は霧島市、奄美市(こちらは未決定)に続いて3つめです。
[36714] 2005年 1月 13日(木)00:51:08白桃 さん
当事者が決めたことだから?
[36706]スナフキんさん
折しも、富士見市が「ふじみ野市」はやめてほしいとの要望を出した矢先での決定だけに、この地域での不協和音が生じる心配が出てきました。
もう、ナニオカイワンヤ、オヤオヤ ヤレヤレですね。
合併後の新自治体のネーミングもそうですが、越後の塩沢町とか三河の渥美町とかに対しては、「合併するのなら、最初からそう言えば良いのに。」と感じる今日この頃です。
[36713] 2005年 1月 12日(水)23:47:43【1】千本桜[軒下提灯] さん
足利VS栃木
[36661]両毛人 さん
新栃木駅前(こちらは東武線)から箱森交差点を経て、栃木インターチェンジの横を過ぎ、国道293号線まで延びている幹線道路
そう、そこですよ。ICを過ぎて道路の左側の店。そこで前日光牛のステーキ食べませんでしたか?。よく分からないけど、見た感じでは広い範囲から集客していそうで、小山のいっちゃんさんや佐野のみやこさんなども一度は食べに行ってそうな店がありましたでしょう。だからどうってことないけど、ちょっと栃木ICまで戻ってみません?。この栃木ICからジャスコまでの間。いつも不思議に思うんです。あのような条件の場所だと運送会社が立地しても良さそうだけど、それが無いことを。

栃木とくれば足利。ふたつとも町並みが綺麗に整備された良い街だと思います。足利の中心街って「シャープな美しさ」。栃木の中心街って「まろやかな美しさ」。そんな風に感じています。栃木中心街を観光客が回遊していませんでしたか?。栃木って、観光ポイントと観光ポイントを徒歩で回遊できるんですよね。それが多少なりとも「まちなか」の賑わいに結びついているように感じます。でも、足利。ちょっときつい。なんば寺と足利学校にたむろはするが、「まちなか」に観光客があまり流れ込まないような・・・そんな風に見えます。繁華街を挟んで「なんば寺」の反対側にも観光スポットが有ればいいのにね。私がジリジリ気をもんでも仕方ないので、ここらはひとつ両毛人さんにヒトハダ脱いでもらって、何とかなりませんか。「おい、てめぇ~ら、足利に来たからには、通や伊勢町をぶらついて帰るのが筋ってもんじゃござんせんか」とか何とか言っちゃって。いえいえ、そんな下品なことを言う両毛人さんじゃないことは分かっています。お遊びですよ。

書込訂正機能で訂正。
なんば寺を、ばんな寺に訂正します。うっかりミスでした。でも、また間違いそうな名前ですね、ばんな寺って。
[36712] 2005年 1月 12日(水)23:42:58【1】今川焼 さん
ひらがな市名がまたひとつ 「たつの市」
今日夕方のNHKローカルニュース(兵庫県)によれば、龍野市・新宮町・揖保川町・御津町合併協議会は、本日の協議会で新市の名称を「たつの市」と決定しました。
合併協HPにある新市名称候補の「たつの市」の選定理由は、
ひらがなに変えることで「対等で新しい市になった」という住民へのイメージづくりになる。
ということになっています。
また、合併期日は、今年の10月1日に変更になりました。

これで、現龍野市のもともとの中心地の地名「龍野」、JRの駅名にある「竜野」、そして新市名の「たつの」と、3つの「たつの」が共存することになりますね。

※最終段を追加
[36711] 2005年 1月 12日(水)23:31:27【3】牛山牛太郎 さん
この冬一番の冷え込みです。
みなさま、おばんです。

[36697] 2005 年 1 月 12 日 (水) 01:22:18 みやこ さん。
「三山コレクション」の立ち上げおめでとうございます。一つ見つけたので、追加をお願いいたしします。

大熊三山(三重県多気郡宮川村)・・・・・迷岳(1,309m)白倉山(1,236m)古ヶ丸山(1,211m)です。

それから、これはどうでしょうか?入りますか?
日本三彦山・・・・・弥彦山(638m) 新潟県・英彦山(1200m)福岡県・雪彦山(915m)兵庫県

それと「白根三山」は「白峰三山」とも言うそうです。

#誤字を訂正。三彦山を追加。
[36710] 2005年 1月 12日(水)23:10:38Pachi[ペナルティキック] さん
合併関連
落書き帳の皆さん、こんばんは。ペナルティキックです。

 三重県多気郡大台町、宮川村合併協議会では、合併方式を新設合併、合併期日を平成18年1月中(具体的な期日は合併協定調印までに調整する)、新町の事務所の位置を現大台町役場とすることを提案しています。

 これは第2回協議会(平成16年12月7日)での提案であり、既に第3回の協議会が行われています。HP上では継続審議にはなっていないので、確認済みだとは思います。ただ、合併協定項目の欄が工事中なのでHP上での正式決定を確認する事が出来ませんでしたので、いずれも提案中との表現にしました。

http://www.om-gappei.jp/PDF/kyogikai_2.pdf
[36709] 2005年 1月 12日(水)22:40:34千本桜[軒下提灯] さん
本当に伝えたかったものは何なののだろう
[36698]BEAN さん
私が決められるのであれば左を「八尾 久宝寺」右を「奈良 柏原」としたいと思います。
でしょう!。宮前東交差点なら国道25号の目標地名を「奈良 八尾」とするのが適切でしょうが、平野東一丁目交差点まで東進すれば「奈良 柏原」の方が効果的ですよね。「奈良 八尾」では利用者を迷わせます。では、なぜ利用者が迷うような「奈良 八尾」の案内表示板が平野一丁目交差点に設置されてしまったのか?。それは、設置者が基準に盲従したからだと思います。案内板設置基準の目標地設定からすれば「奈良 八尾」は間違いではないかもしれない。しかし、利用者にすればとても不親切な案内になります。やはり基準はあくまで基準であって、個々の設置場所それぞれへの配慮が大切でしょう。

BEANさん、「私が決められるのであれば」などと遠慮せずに、どしどし決めください。もっとも、それは実際の案内板には反映されないことかもしれませんが、到達地名の選択シミュレーションは地図さえあれば簡単にできる大変安上がりでお徳なお遊びです。ひょっとすると、「案内板が伝えたがっているものは市町村ではないぞ」という思いになれるかもしれません。えっ!、私のようになりたくないですって?(笑)。
[36708] 2005年 1月 12日(水)22:30:21【1】小太郎 さん
合併情報
合併を目指す宮城県大崎地方1市6町(古川市、松山、三本木、鹿島台、岩出山、鳴子、田尻町)は13日に合併協定の調印を行うことを決めました。18日に各市町議会に合併関連議案を提出する予定です。
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/01/20050112t11036.htm

高知県西土佐村の臨時村議会が12日開かれ、中村市との合併関連議案を可決しました。
http://www.kochinews.co.jp/

「合併調印式」
2月9日 和歌山県橋本市・高野口町
http://www.hashiko-gappei.jp/
[36707] 2005年 1月 12日(水)21:33:13【2】じゃごたろ さん
re: 雪ほり
こんばんは、じゃごたろです。

[36595] Issie さん
あのあたりでは,雪は「下ろす」ものではなくて「ほる」(掘る?放る?)ものです。
[36648] hmt さん
次の冬になって 「雪ほり」という言葉を実感しました。

今日の夕方の全国ニュースを見ていると、日本海側の大雪のニュースを報道していました。その中で、中越地震の被災地の様子を、新潟のテレビ局がレポートする映像を写していたのですが、その中ではっきりと「雪ほり」と言っていました。新潟では普通に使われている言葉なのですね。

[36701] faith さん
案内標識
他の方々

昨年末、酒田に行ったときに見た標識です。ここに行先案内の大看板あります。国道の北進は「↑秋田・本荘」ですが、右左折の市道に対しては「→市内 こがね町」「←市内 亀ヶ崎」となっています。なんとスケールの違う地名が記入されていることでしょうか。国道と市道の違いといってしまえはそれまでですが。というか、こんなところにそんな大看板が必要なのかと思ってしまいます。

〔追加〕
「トリビアの泉」で三三七拍子のリズムの高速道路についてのトリビアがありましたが、長野自動車道の岡谷IC~塩尻IC間の下り車線にもあります。ここはトンネルの後に長い直線の下り坂が続き、スピード超過になり易く、注意喚起のために設置されているようです。ここのリズムは三三七+七拍子です。普通の三三七拍子の後に、間隔の短い七拍子が続きます。
[36706] 2005年 1月 12日(水)21:04:53スナフキん さん
新市名はふじみ野市
埼玉新聞webによりますと、上福岡市・大井町合併後の新市名称は、本日の合併協議会において「ふじみ野市」に決定したそうです。折しも、富士見市が「ふじみ野市」はやめてほしいとの要望を出した矢先での決定だけに、この地域での不協和音が生じる心配が出てきました。

以上、速報まで。
[36705] 2005年 1月 12日(水)13:35:49ぱむ さん
未発見市町村公式ホームページいっこみっけ♪
未発見市町村公式ホームページ一個見つけました(^◇^)ノ
●熊本県阿蘇郡高森町
  http://www.town.takamori.kumamoto.jp/
見つけるとうれしいですネ。。。♪♪♪
[36704] 2005年 1月 12日(水)07:41:38いっちゃん さん
[36698]BEANさん
西陣は「洛中」に含まれると思っていました。
西陣は間違いなく洛中です!

う~ん。でもどうなんだろう。京都の人って普段「洛」の文字を基準に考えていないんじゃないのかなぁ?
その辺のところを伝えたかったのですが・・・。
「洛」の文字をよく使うのは京都(市)以外の人や不動産屋であって、市内で暮らす場合はもっと細分化した地区割り(or通り名交点)を口にしますからね。

例えば「百万遍」「円町」「壬生」「祇園」など京都市内中心部(洛中とは少し違いますが)で通り名を座標軸として用いないで表すことができるエリアって意外に少ないと思うのですが、そんな中で「西陣」は外でも広く通用する名前ですから、「洛中」と言うよりもより具体性のある「西陣」を好んで用いるのかなって思います。
[36703] 2005年 1月 12日(水)06:37:30稚拙 さん
Re: 過疎地域とみなされる市町村
[36578] 2005 年 1 月 9 日 (日) 12:32:46【1】 Issie さん
 過疎地域とみなされる市町村

これは,1月1日付の「官報特別号外」に掲載された「過疎地域自立促進特別措置法第33条第1項の規定により過疎地域とみなされる市町村の区域を公示する件」(総務省・農林水産省・国土交通省告示第3号)によって,
つまるところ,上越市が「過疎地域とみなされる市町村」として公示されたことをさすのでしょうか。

こんなことがあって、それをふまえた質問だったんですか。

やっぱり、高田公園で桜を見たり、春日山神社に行ったり、日本スキー発祥記念館に行ったり、直江津の水族館に行ったり、直江津から室蘭までフェリーに乗ったり、直江津駅の西の方のマンガ喫茶で一晩過ごしたり、ウェブサイトにcolspan="4"とかrowspan="4"とか書いているだけじゃわからないことが多いですね。
鉄道で行ける場所しか知らないとつらいです。

もう少し過去ログを読むとまだまだ新しいことがわかるかもしれません。もうちょっとで17000です。先は長いです。
[36702] 2005年 1月 12日(水)04:21:34【1】faith さん
Re:どんごろす
[36650] Issie さん

どんごろす
中学生のころに、学校行事で一度だけ実物に接したことがありました。
Issie さんが紹介されているページでも、同じような疑問を呈している人がいますが、そのときも、他人は「どんぐろす」と発音していたような記憶があります。

「ドンゴロス」とは英語の dungaree の訛ったものだとか。
最後の「ス」からして、複数形が入ったのでしょうか。
ところで、下記サイトによれば、"dungaree"の元となったヒンディ語の"dungri"は、今ではボンベイの一地区となった村の名前に由来するとのことです。

Online Etymology Dictionary
http://www.etymonline.com/
[36701] 2005年 1月 12日(水)03:50:36faith さん
案内標識
[36606] faith
あるところでは市区町村を示していて、あるところではそうでなく、統一が取れていない可能性もありそうな気がします。
あまり知らずにコメントしていたのですが、案内標識の目標地については、以下のような基準が示されていました。

国土交通省 道路局サイト
「よくある質問と回答」より
http://www.mlit.go.jp/road/roadqa/024.html

もっとも、目標地の選定ルールについては必ずしも一貫していないという認識もあるようで、
「わかりやすい道路案内標識に関する検討会」提言
http://www.mlit.go.jp/road/sign/kentoukai/PDF/0/teigen.pdf
には
(1)表示ルールの徹底(乱れの点検と是正)
・ 表示に用いる目標地(「重要地」「主要地」)の選定ルールの徹底を図り、
表示の連続性・一貫性を確保する。
・ このため、各地域、道路管理者ごとに表示地名の乱れの点検を行い、早
急に是正する。
・ なお、市町村合併等の動きを踏まえ、現在の目標地選定の妥当性につい
ても、地域でマネジメントを行いながら検証する。
という課題が挙がっています。
[36700] 2005年 1月 12日(水)01:51:50ふぉと さん
両毛人 さま
両毛人さま
ありがとうございました。
大変参考になりましたこれでゆっくり寝ることが
できます本当にありがとうございます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示