都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
みやこ♂さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[37230] 2005年 1月 30日(日)02:37:58みやこ♂[みやこ] さん
昔の地図からもういっちょう と 各種コレクション関連書き込み
たしか,木枯紋次郎の舞台は三日月村でしたよね?上州にあるという。でもその村は架空のモノだと,作者が言っていたことを今でも覚えています。で,見つけました。3つのミカヅキ村。
兵庫県 佐用郡 三日月村 / 佐賀県 小城郡 三日月村 / 高知県 土佐郡 初月村(これでミカヅキだそうで)
(架空の村,といえば八ツ墓村も有名ですが,実際に「墓」の字を使っている村もあったんですね.どこかはあえて書きませんが,びっくりしました。はじめ「暮(クレ)」の誤植かと思いましたがフリガナはしっかり「ハカ」.いったい,どんないきさつがあるのやら.)

ではでは,ちょっと賑やかなお題を。
[36773]で東西南北村名を書きましたが,富山県に凄いセットがいました。加積村ファミリーです。本家(?)の「加積村」は下新川郡に独りぼっちですが,中新川郡には「東加積村」「南加積村」「西加積村」「北加積村」「山加積村」「中加積村」「浜加積村」と各種揃いで7つもありました。

以下,地名コレクション関連
[37148] EMM さん  狼コレクション(あ,「わたくし」も集めて!・・・ウソです.)
悩ませてどうもすみません。ノロシバ,やはり迷惑おかけしました。「狼煙場」で通っていればよかったのですが,どのガイドブックなどを見ても,全てカタカナのようです。「狼煙をあげたからノロシバ」とは出てくるんですが。もちろん,アウトでかまいません。

[37154] NTJ会長 さん
頂戴した情報は,そっちのページ(三山コレクション)に記しておきます。フォローしていただいて,ありがとうございました。

[37213] 紅葉橋瑤知朗 さん
「う・むら」は敗退ですか。そうですよね,浦村は「うらむら」が素直ですもんね。
栃木県の場合で言えば,町村制の施行以降昭和25年くらいまで県内の市町村は殆ど変わっていないので,もしそれが全国的な傾向だとすれば,昭和10年といえど,かなりの確率で「母音の1文字1音市町村は阿村だけ」といえるのですが・・・。

美濃織部 さん の「ダム湖コレクション」に千振湖(ちふりこ)などはいかがでしょう?地図を見ると周りがゴルフ場なので,開発時の洪水調整池と思われるかもしれませんが,農業用水の溜池です。ちなみにダム堰堤は土盛りで,河川と呼べるまともな流れもありませんが(強いていうなら“黒川支流”)。でもちゃんと「千振湖」と呼ばれております。この時期にはオシドリが群れで集まり,それはそれは壮観です。
日光の中禅寺湖も,行政上の分類ではダム湖です。ちゃんとダムの管理事務所もあります。中禅寺湖は,秋の台風シーズンに湖面の高さが最高になり,春の雪解け前の時期,最低になります。春先の渇水を乗り切るためにダム湖化されたといいます。何のためかは推して知るべし・・・。
[37181] 2005年 1月 29日(土)06:00:44みやこ♂[みやこ] さん
昭和10年の「おほた」コレクション
昔の地図からもうヒトネタ。「佐野村」捜しのときに気になっていたのが「太田」という自治体名です。とても目に付きました。そこで,これもリストアップしてみました。

名称
岩手県稗貫郡太田村
福島県伊達郡太田村
安達郡太田村
相馬郡太田村
茨城県行方郡太田村
稲敷郡太田村
真壁郡太田村
群馬県吾妻郡太田村
新田郡太田町
埼玉県入間郡大田村
秩父郡太田村
大里郡太田村
北埼玉郡太田村
南埼玉郡太田村
神奈川県中郡太田村
新潟県古志郡太田村
富山県上新川郡太田村
氷見郡太田村
東砺波郡太田村
長野県下水内郡太田村
兵庫県揖保郡太田村
和歌山県東牟婁郡上太田村
東牟婁郡下太田村
島根県安濃郡大田町
山口県美禰郡大田町
香川県香川郡太田村
熊本県宇土郡太田村
[37180] 2005年 1月 29日(土)05:57:08【1】みやこ♂[みやこ] さん
「井村」とか,ありそうなんですけどねぇ」
手元の昭和10年の地図(北海道・千葉県,欠落)で,1音1字町村名を捜してみました。結局(確実な)母音は「あ・むら」だけ。かなり残念です。とはいえこの地図,やたらと誤植が多いのですけれどもね,どこまで信じていいのやら。ではご参考までに・・・。

富山県 射水郡 野村(の・むら) 富山県 東礪波郡 出村(で・むら) 福井県 三方郡 八村(や・むら) 
福井県 三方郡 十村(と・むら) 京都府 熊野郡 田村(た・むら) 兵庫県 津名郡 浦村(う・むら)←これは誤植くさいですよねぇ 
和歌山県 有田郡 五村(ご・むら) 和歌山県 東牟婁郡 四村(よ・むら) 島根県 簸川郡 久村(く・むら) 
高知県 香美郡 田村(た・むら) 熊本県 天草郡 阿村(あ・むら)
※ 「う・むら」関係記述追加
[37135] 2005年 1月 27日(木)22:11:46みやこ♂[みやこ] さん
かつて「狼」地名だったトコロのお話(迷惑でしょうが)
EMM さん の「狼」コレクションに,かなりイレギュラーですが,こんなのはどうでしょう。八ヶ岳の「ノロシバ」という場所です。元々「狼煙場」と書いていたものが,いつの間にやらカタカナになってしまったようです。武田軍団が,ここからあげる狼煙を連絡に使っていたとか,いないとか。甲州のお話は何でも武田家に収斂されそうで,ちょっと眉唾ものですが。でも,森林限界を超えているので見晴らしが良く,そんな名前もむべなるかな,といった風情のところではあります。
・・・でも今はカタカナだから,だめですよね・・・
[37134] 2005年 1月 27日(木)21:01:12みやこ♂[みやこ] さん
お世話になりますっ
[37107] 烏川碧碧 さん 「いざ鎌倉」
そう言えば、実家の近所にも有名な佐野ってあったなあ、と思ったら・・・
手元の昭和10年の資料でも「群馬県高崎市:佐野窪町・上佐野町・下佐野町」の3つでした。実は「群馬県群馬郡佐野“町”」を期待していたのですが,IssieさんのHPによれば,佐野「村」で,1920年に高崎市に合併されたようですね。
で、ここの「佐野」が、かの謡曲「鉢の木」の舞台というふうに伝えられていて、私も祖父に常世神社・常世の墓に連れていってもらった記憶があります(もっとも、「鉢の木」の「佐野」については諸説あるようですが……)。
我らが地元でも「“謡曲鉢の木”の佐野はこっちだ!」と言っているのですが,郷土に詳しいある人曰く,「あれは,高崎の佐野じゃないかなぁ」とのこと。もっとも「地元の佐野」といっても現・安蘇郡葛生町のお話です([37110] EMM さん ご紹介)。佐野庄と安蘇郡は,かなりの部分で重なっていたようですから。

[37111] たもっち さん 「やっと追い付きました(笑)。」
京都市伏見区深草佐野屋敷町
はじめまして。「佐野」をご紹介いただきありがとうございます。早速リストに追加しました。これからもよろしくおつきあいくださいますよう。

[37115] いっちゃん さん 「コレクション化なるか?」
「漢字一文字で読みも一文字の地名ってどれくらいあるのだろう?」
えっ!吉川市の保は「ほ」って読むんですか!知りませんでした。恩師が住んでいるので,年賀状で毎年お目にかかっていた地名ですのに。「たもつ」だとばっかり・・・。しかし,すごい紹介レスの嵐ですね。思わぬトコロに金鉱が隠れていた,ということですね。

[37079] 軒下提灯 さん 「久喜」
・・・・・・・・・・凄い・・・・・・・・・・
[37102] 2005年 1月 26日(水)22:29:46みやこ♂[みやこ] さん
皆さんにいろいろとお返事(ありがたや)
[36981] sutekinaおじ さん 「東・西・南・北・中央峰」
(知床三山の)結論については全く同感です。
いっちょう,本HPオリジナルで知床三山を制定しちゃいましょうか。いや無論,冗談ですが(じゃあ,「両毛三山は?」という突っ込み,推薦の山名とともにお待ちしています.)。
北アルプスの「爺ヶ岳」は「北峰」、「中央峰」、「南峰」が明瞭に認識できます。
「立山三峰」と似たケースだと感じますね。この「(仮)爺ヶ岳三峰」,ちゃんと3つとも登頂する登山者って極めて稀なんですよね。登山道は,主峰以外を巻いてしまいますから。わざわざ骨折ってまで支峰に登るケモノヘンは,そうはいません。「みやこはどうだ」って?当然わたくしはケモノヘンです。
「三山」コレクションを眺めての印象ですが、同じ山がいろいろな三山に顔を出す(頭を出す?)のは、ちょっと疑問アリです。
お気持ちはわかります。ただ,色々な視点(観点)からの三山選びが可能ですから,そうなったのでしょうね。我らが「三山コレ」のリストでは,特に開聞岳が目立ちます。最近,車のCMの背景にも使われているくらい,いい形をしてますからね。
「三峰三山」は妙な漢字(=感じ)ですね。
・・・・・・「三峯三峰」でなくて,あぁよかった。
この中で登山禁止の山 とか、入山(園)料が必要な山 など、あるようですね。
三山に限らずに言えば,登山禁止なのは,1火山活動などによる危険回避のためのほか,2私有地で地権者が拒んでいるケース,3いまだに女人禁制を解いていない山,でしょうか。
焼山,焼岳,浅間山などは1のケース。立山の雄山の絶巓は2のケースで,登れません。何と言っても山頂で柵に囲まれた奥の宮の,さらに後ろ側にありますからね,神域です。(山屋に)有名なところでは,ヒマラヤのカイラス山もユニークですよね。この山は霊峰なので,登山隊は(頂上には登っても)「一番高いところ」には立ってはならない,ということになっているみたいです。未踏峰としては扱われないようですが。
3のケースでは奈良の大峰山ほかがあるようです。まだそんな山が残っているんですね(あれ?2と3はほぼ同義かな?)。

[37093] NTJ会長 さん 「三山の基準は・・・」
もっとも…編集者のみやこさんの趣味で決めてしまうのが最も正しいのは当然と思いますが。(笑
ははっ!結局のトコロわたくしもそのように考えております!むろん,このページはグリグリさんのものであること,そして社会的にも責任あるHPであることをふまえ,常に自制と自省はしているつもりなのですが・・・。それとメンバーの皆さんのご教示は最大限尊重させて頂いておりますっ!・・・とてもそうとは思えないでしょうけれども・・・トホホ。
小山 烏山 栗山 栃木県市町村三山。・・・失礼しました。
ううっ,上でそう宣言していながら,入れたい欲求がムラムラと・・・。既にわけのわかんない「スキー場三山」もいれちゃってることだし。(←ソレはあとで消す予定なんですが・・・.)

[37090] miki さん 「阿村の謎」
レスをつけて頂きありがとうございます。全く,惜しいことをしたもので・・・。で,阿村は九州で出てきたので気づくのが遅かったのですが,例えば「井村」「宇村」「江村」「尾村」なんてのも,過去にありそうです。実在してたら面白いですよね。

[37074] 淡水魚 さん
怖い真女児(まなご)さんは、「熊野三山の参拝に来たのですか」とか言われてナンパされたような気がします…。
そうだったのですか,まさか,そんなところで三山に邂逅するとは・・・因縁を感じてちょっと背中が涼しいです・・・。あ,シャツが出てた。
おあとがよろしいようで・・・(え?よろしくない!失礼しました.)
[37089] 2005年 1月 26日(水)04:06:05みやこ♂[みやこ] さん
「男体山の見え方」から「地名表記」へと飛ぶお話
[37024] いっちゃん さん 「眺望」
改めて感動したのが下半身を隠した男体山。山頂部しか見えないとあんなにもかっこいいものなのかと今更ながらに見入ってしまいました。
男体山は宇都宮近辺からの,裾野をさらした姿も格好いいですとも。
この山の場合,薙が非常に印象的なので,見る角度により表情が変わります。佐野界隈だと薙は山頂から右下に流れますが,宇都宮だとほぼ正面,あるいは左下に流れますね。山の形も佐野では将棋の駒形,宇都宮ではほぼ台形,と変化します。宇都宮で暮らし始めた頃,男体山の形が違うので「遠くに来ちゃったなぁ~」としんみりしたものです(同じ県内なのに)。「山頂部しか見えない」といえば,何だか駿河国vs.甲斐国の富士山自慢合戦みたい。甲斐の人曰く「ウチの方の富士山は下半身を隠しておる。なんと奥ゆかしいことか」というアレですね。
蛇足ながら那須連山の左に見える白い山は,日光白根とともに栃木県では「最も早期から」白くなります。これは福島との県境に連なる大倉山・三倉山・流石山の三山で,かつて国土地理院の地形図上の地名表記で物議を醸した山々です。栃木県側と福島県側で山名呼称が食い違っており,収拾がつかなくなったので表記を消した,というヤツです。ウオッちずで1/2.5万図を見るとちゃんと名前が出てきますから,解決したのでしょうか?国土地理院の地形図に書いてある地名表記は,地元市町村に照会のうえで記入しているそうですから,地元での勘違いや意地の張り合いが反映される,ということのようです。
[37088] 2005年 1月 26日(水)04:01:58みやこ♂[みやこ] さん
世界最短地名のお話と,新規コレクション発信のお知らせ
例によって「佐野村」を捜して昭和10年の地図をめくっていたところ,熊本県天草郡に阿村(あ・むら)を発見!こりゃ世界最短の地名だったのでは?アルファベットで書くと“A”だもの。北欧にあるという“Å”より一画少ないぞ(漢字だと多いけど・・・.あ,ひらがなで書けばいいのか!)。

と,いいますわけで何で「佐野村」を捜していたかと申しますと,実は過日,オーナーさんに「佐野コレクションをやりたい」と申し出たところ,案に相違してあっさり許可をいただいたので,こっそり作業をしていたんです。なので,
本日,「佐野コレクション」発進です!
なんとも妙なコレクションをお許しいただけたものです。でも素直にうれしい。この手の地名コレクションは,何と「銀座」に続く第2弾です!ひゃあ,横綱対幕下の取組みたい!といいますわけで,みなさんに少しでも喜んで頂けるなら嬉しいのですが・・・。
[37061] 2005年 1月 24日(月)22:14:53みやこ♂[みやこ] さん
三山コレ,ちびりちびりいじってます
[36872] EMM さん 「さざんが三山。」
恐山は日本三霊山ではなく、日本三霊場ですな。
日本三霊場の残りの二つは高野山と比叡山。
あ、全部ちゃんと山だ。これも有り?
ご教示多謝です。
ちなみに、山でなく寺社の三大○○は慎重に扱った方が良いでしょう。
3つがきっちり確定していない場合が極めて多いので。
ははっ!それがよさそうですね。コレばかりはあんまり欲張らずにやりたいと思います。アドヴァイスありがとうございました。
[36953] 2005年 1月 20日(木)23:42:31みやこ♂[みやこ] さん
お山れす
[36938] 両毛人 さん 「両毛三山決めてみましょうか」
あ,そうか!決めてしまえばいいのか!(気づきませんでした.)
大賛成です。ご提案の三山のうち,金山と三毳山は当然として,唐沢山はどうでしょうね。由緒来歴には全く一級品だと思うのですが,今ひとつ目立たない。「おや,あの山は何だろう」と思わせるものがない,と思うのです(その点前掲の2山はバッチリ)。わたくしとしては足利市あたりから1山欲しいのですが。G さん いかがです?

[36946] いっちゃん さん 「見えすぎちゃって困るの~・・・」
佐野ジャス(というのですか・・・)の屋上には展望台を設置すべきだと思ってます。ただのテラスでいいんですよ,屋根とか双眼鏡とかいらない。ベンチは必須ね・・・。
小山周辺からの展望ですごいことは,日光の太郎山が見えること。なかなか太郎山って,里からは見えないんですよ。それが見える。しかも那須連山も見える。そいでもって佐野からだと三毳山に隠れて見えない(見えづらい)岩舟山も晃石山もバッチリです。小山の方へ行くと,お山の展望が楽しみなんです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示