都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
たもっちさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[51760]2006年6月14日
たもっち
[51574]2006年5月31日
たもっち
[51568]2006年5月30日
たもっち
[51566]2006年5月30日
たもっち
[51496]2006年5月26日
たもっち
[51428]2006年5月22日
たもっち
[51403]2006年5月20日
たもっち
[51374]2006年5月18日
たもっち
[51373]2006年5月17日
たもっち
[51303]2006年5月13日
たもっち

[51760] 2006年 6月 14日(水)22:48:57たもっち さん
RE:人口ハイアンドローゲーム
お久し振りです。何とか生きてますのでご心配なく。

[51753] YSKさん
ゲームをスタートさせるとランダムに2つの市が出てきて、人口の多いほうを指定する。正しく人口の多い市を選べたら次の2つの市が出てくる・・・。選べなかった時点でゲームオーバー。こういったゲームがあると面白いかなと最近考えています。
面白そう、かつ、簡単にできそうだったので作ってみました。ただし、エクセルのマクロを使ってますので、エクセルを使えて、かつ、マクロを有効にしておくことが必要です。もちろん、コンピュータに悪さをするような仕掛けは一切ないはずですが、たもっちを信用できない方はダウンロードはしないほうが賢明かと存じます。なお、WinXP+Excel2002で動作確認していますが、さほど特殊なことはしてないはずなので、大抵の環境で動くと思います。(Macってどうなんでしょう。ファイルの互換性ってあるんですかね?自分が使わないから全然知らないのです。)
ダウンロードはこちらからどうぞ。
YSKさんご提案の「間違うまで何問続けられるか」というモード(「チャレンジモード」と名付けました。)と、「20問のうち何問答えられるか」を競う「20問モード」(そのまんまです(笑))が選べます。また、難易度が3段階から選択できます。
白桃さんなど1万回は連続して正解できそうですね。
「易」だときっと余裕のよっちゃんだと思います。僕は「易」で41回が最高です。「難」だとやっとこさ12回という記録が出せましたが、平均すると5回にもならないと思います。

というわけで、YSKさん、それから、白桃さんも、環境が許せば、ぜひチャレンジしてみてください。他の方も興味がありましたらぜひどうぞ。

#JavaScript等でブラウザ上で遊べるほうが、よりたくさんの方にチャレンジしてもらえると思うのですが、どなたか作られませんか?(笑)
[51574] 2006年 5月 31日(水)00:54:42たもっち さん
絵になる地名 ならない地名
[51571]白桃さん
「都会チック」な地名と「田舎ッポイ」地名があるのかもしれない
僕が高校生の頃だったと思いますが、BUCK-TICKというバンドの「TOKYO」という曲を聞いた時に、「これが『OSAKA』だと、コミックソングになっちゃうなぁ」と思ったことを思い出しました。その後、THE BOOMの「大阪でもまれた男」なんてのもありましたが、やはりコミカルでした(笑)。そう言えば、その歌詞の中で、梅田のことを「デパートが鼻をつきあわせてメンチきる町」と言っていますが、そのデパートの親会社どうしが経営統合に向けて話し合ってるなんてことは、その当時は想像だにしませんでした。
[51568] 2006年 5月 30日(火)23:21:53たもっち さん
中核市・特例市
なぜか、先週末から少しリズムが狂ってしまって、昨日の朝から今日の朝までの24時間のうち、19時間は睡眠でした。眠り病じゃないかと心配です(笑)。先ほどの拙稿[51566]も、実は、一昨日の夕方に半分くらい書きかけていたもので、足掛け3日がかりの投稿ということになりました。

[51498]YSKさん
東京都には
政令市も中核市も特例市もない。意外な例の1つかもしれませんが、言われてみればさもありなんという感じもします・・・。
[51499]k-aceさん
東京都は特別区しかなかったんですね。たもっちさんのおっしゃる、あとふたつのもうひとつは沖縄県なんでしょうか?
拙稿[51496]の突発クイズへの反応ありがとうございました。
お見込みの通り、東京都と沖縄県が意外に思った都県でした。沖縄は那覇が普通の市なのが意外でした。周辺の市と合併したら政令市も狙えるとさえ思っていたもので(笑)。東京都については、[51504]ケン(地理好き)さんが、
東京都の中核市候補に八王子市、特例市候補に町田市、府中市、調布市があります。いずれもいまだに実現しておりません。
と書かれたようなことが頭に残っていたので、結局どれも実現していないのが意外だったのですが、一方では、YSKさんもおっしゃるように、さもありなん、という気もするのが不思議です。
[51566] 2006年 5月 30日(火)23:10:04たもっち さん
コレレス
[51443]穴子家さん
[51490]まかいのさん
遅くなりましたが、コレクションに追加しました。ありがとうございました。
特に、まかいのさん提供の日高市の物件、いいですね。こんな「正統派」なロータリーは大体出尽くしていると思っていましたが、日本はまだまだ広いですね(笑)。
ところで、穴子家さん情報のうち、駅裏の物件については、「駅前ロータリー」と判断し、見送りとさせていただきました。ご了承ください。
駅前のほうは、何となく岩国駅前のものを彷彿とさせますね。駅前広場との位置関係が似ています。

[51441]桜トンネルさん
[51444]小松原ラガーさん
[51456]桜トンネルさん
反応が遅れましてすみませんでした。
桜トンネルさん、たくさん情報をいただきまして、非常にありがたいのですが、既に小松原ラガーさんフォローいただいているとおり、駅前ロータリーは対象外としておりますので、ご了承ください。このコレクションの面白味はその「希少性」によるところが大きいと思います。「交差点としてのロータリー」は、なかなか見られないからこそ、コレクションする楽しみがあるということです。対して、「駅前ロータリー」は路線によっては各駅ごとに存在しますので、コレクションしだすとキリがありません。
また、希少性以前に、「交差点としてのロータリー」という点からも外れるわけですが、その判断基準としては、ロータリー自体に用がない車も通らざるを得ないような形になっているかどうか、を重視しています。駅前広場になっているものは、駅前広場に用がない車は普通は通りませんよね。
(その意味で、「終点ロータリー」はやや例外的な取り扱いではありますが、(今のところ)希少性ゆえに掲載を続けております。事例があんまりたくさん出て来るようなら掲載をやめようと思ったりもしていますが、そこまでには至っていません。)

愛知県名古屋市南区泉楽通1丁目付近。場所で調べるときは南陽通郵便局の前の交差点です。
現地を知らないので何とも言えませんが、地図等で見る限りでは、ロータリーとは判断しがたいですね。この辺りに詳しい方から、「ここは確かにロータリーですよ」という情報があれば採用しますが、それまでは保留しておきます。ご理解ください。


[51482]稲生さん
一音大字・静岡県静岡市『土』&『渡』訪問記
1.静岡市清水区土
2.静岡市葵区渡
楽しいレポートありがとうございます。早速リンクさせていただいております。

通常の拙HP内の手法では、画像を貼り付けるばかりで、説明が少ないことが多く、これでは、たもっちさんの一音地名探訪記の掲載基準に達していないと、お叱りを受けそうだったので、今回は先の方々の作品を参考にしつつ、私なりに精一杯説明文を書いてみました。
「掲載基準」なんてものは一切ございませんので、ご心配なく。僕のページよりも、地域のことがわかりやすくなっていると思います(笑)。

それから、一音地名探訪記の目次となる日本地図内でのことですが、滋賀県内の「よかごすたい」と千葉県内の「かきねイロハイロハ」は、なんかいい感じなセリフですね。
なかなかよい所に目を付けられましたね(笑)。「よかごすたい」と並べると何となく鹿児島弁のようでもあります。いや、そんなんちゃう、とお叱りを受けそうですが(笑)。ちなみに、僕は何となく「すごか(っ)たよ」と読んでいました。


[51447]文京移民さん
 銀座はともかくとして、ロータリーは総督府の手によって台湾で盛んに建設されました。日本の事例と比較して考えると色々と見えてきそうです。
台湾では総督府、つまりは、日本人の手によってたくさんのロータリーが作られたのですね。それは全く知りませんでした。
僕は暇な時に、時々googleマップで海外の知らない土地を眺めてみたりするのですが、国によっては、ロータリー交差点が普通にたくさん存在するところも多いようですね。こんなところを見つけると嬉しくなってしまいます(笑)。が、こういうのがそこかしこにあると、コレクションする気にはなりませんね(笑)。
こういうところを見ていて思うのですが、やっぱりロータリーってのは、土地に余裕があるところでないと作りにくいのでしょうね。日本では、そんなもの作るぐらいなら、家を数件でも余分に建てた方がいい、ということになっちゃうのかもしれません。宅地開発に伴って、敢えて作られたロータリーは、その住宅地の高級感をアピールする広告塔としての役目も担っているように思えます。
[51496] 2006年 5月 26日(金)23:32:25たもっち さん
突然ですがクイズです。
Q:47都道府県のうちで、その区域の中に、政令市、中核市、特例市のいずれも含まないものが5つありますが、それはどこか、答えなさい。

そのうち3つまでは、さもありなん、と思ったのですが、あとふたつが意外に感じたものですから。
答え合わせは、こちらのページからどうぞ。拙稿[51373]でもちらっと書いていました、「ちょう」「まち」「そん」「むら」の分布図から発展した「市町村分布図」です。政令市、中核市、特例市も色分けしてみました。少し目がちかちかしますが、見て楽しい図になっていると思いますので、ぜひ一度ご覧ください。(間違いを見つけられた方はこっそりお知らせください(笑)。)

これに関連して、ひとつレスをしておきます。そのほかにもいくつかお答えしなきゃいけないものがありますが、またのちほど。

[51453]いっちゃんさん
ところで、
ちなみに、町村混合リレーの優勝チームは、山形県最上郡金山町~長野県南佐久郡川上村で、記録は358.2kmとなっています。
ですが、
こんなところにも接続ポイントが。
に遮断機めいた棒が倒れているので走行不可能ですよ。
気付かれちゃいましたか。僕も後で気がついたのですが、時既に遅しでした。
というわけで、町村混合チームを含めたとしても、町距離走の覇者は、「豊富町~えりも町の306.3km」ということになりそうです。
ちなみに、このことを確かめるには、上記の「市町村分布図」の「市町村分布(読み方問わず)」をクリックしていただくとよいと思います。と、ちゃっかり宣伝(笑)。
[51428] 2006年 5月 22日(月)00:08:59たもっち さん
Re:京都市右京区京北○○町 その他
[51410]稲生さん
実は今日の昼間にお返事を書いたのですが、間違ってウインドウを閉じてしまい、投稿寸前の文章が全部パーになってしまいました(泣)。思い出しながらもう一度書きます。ちくしょーめっ!

一日目は、雨の中を滋賀・三重・奈良・京都・大阪の5府県駆け抜け‘局メグ’に挑戦。
拝見しました。藤森にもいらしたんですね。ここの郵便局は、かつての職場の最寄郵便局だったので、よく昼休みにお小遣いをおろしに行ったりしたものです。ただ、どんな局だったかは、あんまり記憶に残っておらず、掲載されている写真を見ても、「こんなんだっけ~」と、ピンと来ない状態でしたが(笑)。ここは前の道が一方通行の狭い道で、駐車場もなかったような気がしますので、少し苦労されたかもしれませんね。お疲れ様です。

さて、本題です。
昨年4.1より北桑田郡京北町が京都市に編入合併されたのですが、右京区に所属となったようですね。この京北町と右京区は 実質的飛び地となっており、北区の小野郷地区を通らないと右京区中心部へ行くことができませんね。ここは小野郷地区との繋がりで北区所轄となる方がよかったのではないかと考えた次第です。
ご尤もな疑問だと思います。
僕の考えを述べる前に地理関係等を整理しておきましょう。(下記は引用ではないけど、敢えて目立たせておきます。)
・昨年4月に京北町が京都市に合併されました。
・元々京北町は京都市と、右京区、北区、左京区の3つの区と接していました。
・旧京北町でひとつの区とするほどの人口はなかったために、どこかの区に編入されることとなり、結果は右京区への編入となりました。
・旧京北町から京都の中心部へのメインルートは国道162号線(周山街道)です。JRバスの路線もあります。
・周山街道は、旧京北町から、一旦、北区の小野郷地区等を入ってから、旧右京区域に入ります。
・小野郷地区と北区の中心部との間を直接結ぶ道は、府道西陣杉坂線ほか、貧弱な道のみで、周山街道利用(=右京区経由)のほうがメインと思われます。
参考地図もご覧ください。
 ・国道162号線沿いの小野とその北の大森が小野郷地区です。ここでは、その南東の中川地区(中川、杉坂、真弓)も含めた話としておきます。
 ・そこから北西の笠トンネルを抜けた先が旧京北町です。逆に南に行くと右京区の中心部へ向かいます。
 ・地図の中心から南東方面へ向かい、鷹峯へ出る道が西陣杉坂線です。
 ・地図中の「小野」とその北東の地名を一緒に見ると、数年前に某金融会社のCMでブレイクした女性タレントを思い出してしまいますが、今は忘れてください。
長くなってしまいました。
確かに、稲生さんが仰るとおり、旧京北町から直接右京区の中心部へつながる道は実質皆無で、北区を通る道を通る住民がほとんどです。ただし、その通過する北区の地域にはホンの小さな集落しかありません。かつて、今より林業が盛んだった頃は、ともに北山杉の産地としてそれなりに強いつながりがあったかもしれませんが、今では、ほとんどの住民は、北区の存在をあまり意識することもなく通り過ぎてしまうのではないかと思われます。それに、それぞれの区役所のどちらに行きやすいかと言えば、やはり右京区役所になるでしょう。2年後には、右京区役所が、国道162号線からも程近いこのへんに移転する予定なので、その優位性はますます強くなりそうです(実際には、旧京北町の住民は、京北出張所で大体の用事は済むと思うので、本所に出向く必要はほとんどないと思いますが)。というわけで、北区とくっつくメリットはほとんどないと判断されたのだと思います。いろいろと並べ立てた割には、結局たもっち個人の推測でしかないのですが、いかがでしょうか。
余談ですが、京北町の編入が決まった頃には、僕はまた違った疑問を持っていました。それは、「小野郷・中川地区は、なぜ、右京区じゃなくて北区なんだろう」というものでした。上で見てきたとおり、旧京北町同様、北区よりも右京区とのつながりのほうが強くても不思議ではないと思えたからです。そこで、少し調べてみたところ、これらの地区が上京区に編入(その後北区へ分区)された昭和23年当時は、周山街道も今ほど整備されたおらず、やはり貧弱な道だったようです。かと言って、西陣杉坂線がメインだったかどうかまではわかりませんが、今よりは相対的に重要なつながりを持つルートだったのかもしれません。もちろん、判断材料はそれだけではなかったでしょうが、とにかく、上京区とのつながりのほうが重要視された結果の上京区編入だったのでしょう。
ちなみに、さらに昔に遡ってみると、右京区の中心部と小野郷地区等はともに葛野郡に所属したいましたが、現在の北区はほとんどが愛宕郡でした。つまり、これらの郡界が定められた時代の状況は、おそらくは、周山街道のほうが開けていたのかもしれません。だとすると、小野郷地区にとって、より強いつながりを持つ地域は、(現在でいうところの)右京区→北区→右京区と揺れ動いてきたことになり、もっときちんと調べてみると、興味深い話がいろいろと出てきそうな気がしますが、取り留めのない話になっていきそうなので、とりあえず、このへんで留めておきます。
長々とお付き合いさせてしまい、すみませんでした。

#書き終わってみたら、昼間書いたのと全然違う文章になってしまいました(苦笑)。


それからもうひとつ、伏見区は市内南部にして人口急増の地区、人口28万人を超えているのですが、分区する計画はないのでしょうか?
皆様が既に返信されている通りですが、何度も分区の話が持ち上がっては消えるということを繰り返しているようです。ニジェさんご紹介の[3419]京都市伏見区民さんの投稿に、
ちなみに伏見区内には区役所本所以外にも深草支所、醍醐支所、神川出張所、淀出張所があり、名目的には1つの区でありながら実態は5つの行政区の寄り合い所帯です。
という文がありますが、そのうち、2つの出張所管内は人口も数万程度で、分区の話が出たことはないと思いますが、深草、醍醐については、分区を前提とした支所の配置だったのではないでしょうか。ただ、その後、思ったほど人口が伸びていないことや、その他の事情があって、実現には至っていません。
ところで、かつては、中京区でも分区の構想がありました。時期はよくわかりませんが、かつて、中京区に朱雀支所(朱雀第一~第八学区を管轄:参考図あり)というのがあったのですが、上記の深草支所等と同様、いつか人口がある程度増えた時点で分区する予定だったそうです。それがいつしか、高度経済成長が落ち着いて、京都に限らず都心のドーナツ化現象によって、人口の増加が止まり、逆に減少に転じてきたために、支所は統合されてしまい、今の場所に新しい中京区役所が建てられたのだそうです。その前の区役所は東洞院六角下るにあったとのことなのですが、おそらく、現在、ウイングス京都という、市の関連団体の施設がある場所だと思います。ここだと確かに、朱雀のほうからは不便だったかもしれません。
ところで、こちらの分区が実現していたら、区名はどうなっていたでしょうね。「朱雀区(しゅじゃくく)」でしょうか?恐ろしく言いにくいですね(笑)。

追記:たもっちさん、inakanomozartさんにメールにて予約していた一音地名コレクションの現地取材は、自分の休みと天気との兼ね合いがいい日に実施する予定です。よろしくどうぞ。
いつでも構いませんよ。
一音地名と言えば(ついでに思い出したみたいな言い方ですみません(笑))、[51414]EMMさんの3箇所につきまして、リンクをはりましたので、ご確認ください。
EMMさん、なかなかよい出来ですね(笑)。たもっち的には、「土洞門」などが気に入りました。パッと見は、この3文字で何かの用語になってそうで、まさか、「土」が地名だとは思われなさそうです。

#「土洞門」で思わず焼肉屋さんを思い出すのはやっぱり関西人だけなんでしょうか。いや、何でもないです。気にしないでください。


[51413]小松原ラガーさん
[51418]桜トンネルさん(投稿がダブってますよ)
ロータリー探索お疲れ様でした。やはり見つかりませんでしたか。となると、あとは、桜トンネルさんだけが頼りです。また適当に確認をしていただければと思います。全く急ぎはしませんので、暇ができたらで結構ですが。

#ラガーさんの投稿に出て来た葺合高校、ここでセンター試験を受けました。
#近所の高校はみんな神戸大学なのに、なぜかウチの高校だけがそこで、
#朝の電車で、ほとんどの受験生が六甲駅で降りてしまったのに、僕らだけ王子公園まで行ったのを思い出しました。
[51403] 2006年 5月 20日(土)23:20:55たもっち さん
Re:ローカル菜っぱ
野沢菜とかメジャーになった菜っぱもありますがこのようなローカルな菜っぱって、どんなのがあるんでしょうね。気になります。
「京野菜」はいかがですか?
関西以外でどれほど名前が知られているかわかりませんが、京都の地名がついたものとして、「壬生菜」「九条ねぎ」「聖護院だいこん」「賀茂なす」などいろいろなものがあるようです。もっとも、品種の名前のようなものですので、YSKさんが思ってらっしゃるのとは少しずれるかもしれません。
さいさい京野菜倶楽部というサイトを見つけましたので、ご参考まで。
[51374] 2006年 5月 18日(木)00:10:53たもっち さん
京都府公式ホームページ移転か?
先日、仕事中に、京都府から出ている文書を見ていたところ、問合せ先のメールアドレスの欄に、こんなことが書かれていました。
○○○○○@mail.pref.kyoto.jp(~18年5月31日)
※6月から下記に変更予定です。
○○○○○@pref.kyoto.lg.jp(18年6月1日~)
現在、京都府の公式ホームページのアドレスは” http://www.pref.kyoto.jp/”ですが、近いうちにlgに移行するのかも知れません。
ということで、確実性も何もない情報ですみませんが、もし実際に移行となった場合に素早く対応していただけるかも思い、一応お知らせしておきます。余計なお世話ならすみません。>Hiro(&TOKO)さん
[51373] 2006年 5月 17日(水)23:57:15たもっち さん
は市り幅跳び&町距離走
[51366]EMMさん
[51368]いっちゃんさん

EMMさんに思い出させた犯人のたもっちです。
乗りかかった船(?)なので、計測してみました。
従来のルール通り、市役所間の距離で測ることにした場合、下関~相馬間が最長のようで、その距離何と、995.8kmとなりました。2004年9月の694.5km([33496]音無鈴鹿さん)から約300kmの更新です。

#角田市と岩沼市の約1.4kmの壁が突破できたら、1000km超え達成だったのですが・・・。
#もし、柴田郡の合併が成立していたら・・・(笑)。
#ちなみに、その場合、下関~塩竈の1027.1kmが最長不倒となります。

また、日本海ルートと太平洋ルートは静岡市-伊那市から長野県内を経由して繋がっています…と思ったらもう1か所、こんなところにも接続ポイントが。
これ重要ですね。直しておきます(笑)。


逆に記録がかなり短くなったと思われる町距離走大会の方はどうなったのでしょうね?
もはや、北海道の独擅場となっております。と言っても、最長でも豊富町~えりも町の306.3kmと、市に比べると余りにしょぼくなってしまいました。ちなみに、町村混合リレーの優勝チームは、山形県最上郡金山町~長野県南佐久郡川上村で、記録は358.2kmとなっています。


えっと、「つかんぼやと」をご覧になってないと、何でこの話題が降って湧いたのかわからないと思われますので、少し解説をば。
つかんぼやとの掲示板で、「ちょう」と「まち」、「むら」と「そん」の分布を表す地図を作れないかという書き込みがあったのを見て、僕が作ってみたのです。日本全国を市町村単位で塗り分けてみたところ、市の勢力が極端に広がったことが一目瞭然となったわけですが、EMMさんはそれをご覧になって、「は市り幅跳び」のことを思い出されたのだと思います。
さて、この地図ですが、現在のところ「アルファ版」です。むじながいりさんも、正式ページ化したいとおっしゃっていますので、それからまた改めて紹介しようと思います。今のところは、つかんぼやとの掲示板でご覧いただけます。画像は「画像掲示板」にありますので、どうぞ。
[51303] 2006年 5月 13日(土)07:36:19たもっち さん
ロータリー
「春眠暁を覚えず」じゃないけど、最近、何だか眠すぎます。夜は子どもたちと一緒に9時過ぎには寝てしまったりで、なかなか書き込む時間がありません。しかし、なぜか休日には早く目が覚めてしまうというのは、まるで小学生のようです(笑)。ウチの小学生はまだ寝てますが(重笑)。

[51269]今川焼さん
たもっちさんへ
大阪市内でロータリーらしきものが3件見つかりました。
いつもありがとうございます!
●淀川区木川西
衛星写真で見ると、形は五角形っぽいですが車道は2車線ある立派なものです。
いやいや、これは立派ですね。地図によると北東角(?)には信号があるようなのが少し残念ですが、これだけ大きいと仕方ないですね。中心部は公園でしょうか。かすみさん([51270])の現地調査結果が楽しみです(笑)。

●旭区新森
地図では真ん中に東西に走る道路がありますが、衛星写真ではその道路の部分も木立に覆われていて歩道のようにも見えますが実際はどうなんでしょうか。
まがみさんの追加情報([51279])がありましたが、ロータリーとみて間違いなさそうですね。
淀川区のものと併せて、2件追加しました。

●東成区大今里。交差点名は「今里」ですが、通称「今里ロータリー」と呼ばれているようです。元はロータリーだったようですね。東成区のサイトに写真がありました。
これまた立派なものだったようですね。現在ロータリーでなくなってしまったのは、やはり、交通量の増加に対応できなかったということなんでしょうか。残念なことです。
こちらは「元」に追加しました。


[51295]桜トンネルさん
このあたり(このあたりだったのですがあまり覚えていなくて・・・けどこの道沿いってことは間違いなし。)ところで三角形の形はロータリーと言うのでしょうか?そこは三角形なのですが・・・。
地図には表れていないようですね。リンク先から、スクロール地図→航空写真と見ていき、周辺も探してみましたがそれでもよくわかりません(「この道沿い」の「この道」ってどの道のことですか?)。となると、あとは小松原ラガーさんの現地確認に期待するしかないでしょうか(笑)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示