都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [51500]〜[51599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[51500]〜[51599]



… スポンサーリンク …

[51599] 2006年 6月 2日(金)00:20:2488 さん
合併情報の項目の単位について and 和歌山県有田郡金屋町(現在は有田川町)について
[51579] 花笠カセ鳥 さん

私も6月1日から官報情報検索サービスを利用できるようになりました。いろいろと試しているところです。

ご指摘の件ですが、私も実はこの合併情報のお手伝いに新規参入した頃、同じ意見(「告示単位」で1項目(1行)とする案)を持ち、同様の考えをグリグリさんとでるでるさんに提案いたしました。その後、お二人との協議の結果、現在のところ「同日付で施行のものは1項目にまとめる」「必要に応じ『協議状況・経過等』の欄で対応する」ということをベースとしております。

例えば、香川県高松市の2006年(平成18年)1月10日付けでの5町を編入する合併情報です。詳細情報でもお分かりのように、1市1町の編入合併が5組です。合併協議会も当然それぞれに行われました(終盤は合同で行われたこともありますが)。協議は(お互いの様子を見ながら)同時並行で行われ、全合併が無事(特に牟礼町はいろいろありましたが)成立したので、「1市5町の(1つの合併協議会による)同時編入合併」の様相になりました。合併単位ごと(合併協議会ごと・告示ごと)に分けるのも、「告示」という「事実関係」に則した手法で確かに1案ではありますが、現実にはお互いの合併協議が影響しあっているのは間違いないところであり、「協議状況・経過等」欄で判明していればよい、ひとまとめにする案がよいのかな、とも思っています。

仮に告示単位で1項目とすると、例えば、2004年(平成16年)10月16日付けでの茨城県常陸大宮市の発足に際してのですが、
東茨城郡御前山村、那珂郡山方町、同郡美和村及び同郡緒川村を廃し、それらの区域を同郡大宮町に編入する
那珂郡大宮町の名称を常陸大宮町に変更する
那珂郡常陸大宮町を常陸大宮市とする
と、これも告示が3本ですので、3項目に分けたくなってきます。編入・市制(町制)・改称が別の告示になるのが現在では通例ですしね(地方自治法の根拠条文が異なるからだとは思いますが)。

これは明らかに一連の流れであるので、別々に記載するのは逆にわかりにくいかと思います。これらについては、1つにまとめた上で、「編入/改称/市制」と、順番に表記しております。なお、この順番や告示の詳細については、でるでるさんが「詳細」欄の「協議状況・経過等」の欄に補足説明していただいております。また、私が順次入力している過去の合併等の情報でも、今後とも同欄でわかるように明記していきたいと考えています。

花笠カセ鳥 さん、いかがでしょうか? (こういった感じでいいですよね? <でるでるさん、グリグリさん)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

さて、ご指摘の件ですが、上述の方針にに従い、同日付けのものはあえてまとめて入力する方針にしております(山形市の例のとおり)。にもかかわらず、「平塚市」の件がまとまっていないのは、逆に私の入力ミスであります。

いずれは、詳細情報に官報告示日と告示番号を書き込むつもりなのでしょうか?
そのつもりです。でるでるさんが今なお日々更新されている「平成の大合併」は、まだまだ追加する詳細情報があるようですが、私が遡って入力している過去の合併事例はおそらく資料は簡単には出てこないでしょう。あったとしても、文献のウラを取ることが困難ですし。そのため、せめて、告示日と告示番号くらいは、限りなく少ない情報の一つとして、また、(最も正確な情報で)事実関係を特定するためにも、官報情報検索サービスを利用して記載していきたいと思っています。
(このサービスの対象外の、1947年(昭和22年)5月3日より前に告示の合併情報にたどり着いた場合はどうするのだろう? 図書館で調べるしかない?)
時間に余裕が出来ましたら、某の持つ官報告示情報と市町村合併情報を突き合わせてチェックしたいと思います。
ありがたいお言葉です。私もまだ試行錯誤しながら進んでいる面もあり、表現の不統一もありますが、順次追加・修正してまいりますので今後ともよろしくお願いいたします。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
[51595] 花笠カセ鳥 さん
謎の告示
勝手に推測すると・・・・生石村を鳥屋城村へ編入する協議が元々進行し、合意していた。そのあとから、石垣村、鳥屋城村(生石村を除く)、五西月村で合併の話が進み、決定した、というところでしょうか。
もっとも、おっしゃるとおり、石垣村、鳥屋城村、五西月村で合併の話が出た時点で、「生石村を含めて『4村で合併しよう』」という話になるのが自然なのでしょうが・・。謎ですねえ。それとも、鳥屋城村は、生石村を味方(!?)として取り込んで、合併話を進めたのでしょうか? このあたりは、詳しい歴史を見てみないとわかりませんね。不思議です。
[51598] 2006年 6月 2日(金)00:02:09【1】桜トンネル さん
うるま市&標識&人口
[51583]みやこ♂さん

丸い青色の標識で,5方向に矢印がついています。他の2方向は先端がスカッと断ち切れていて,進めません(7つに枝分かれしているなんて,まるでトチノキの葉っぱのようですね。)なかなか7差路自体が少ないので,こんな標識は,もしかしたら日本に唯一のものかもしれませんよね。ちなみにこの落書き帳にはこんなアーカイブズもあるんですよ,ご参考までに。

丸い青色の標識は車(バイクなども含む)が行ける方向などを表すときの標識としてたくさん使われています。ここで僕の家の近くの丸い青色の標識を紹介しましょう。
その交差点は東西の2車線の道と南北の2車線の道が交差する大きい(??)交差点です。その交差点の少し手前で東西の道から南北の道へつながっている斜めの道があります。その斜めの道と交差点に挟まれたところは公園みたいなところになっています。東西の道からその斜めの道へ入ろうとするときの行ける方向を表した標識が昔はその標識がありませんでしたが、そのあと取りつけられました。その標識は誰がどう見てもちょっとだけ手作りなのです。その標識は左折可、直進可、右折不可の標識です。それに直進方向の矢印と左折の方向の矢印の間に斜めの方向の矢印がついていました。(おそらくシールだったと思います。)そしてその標識は取り除かれました。そのあとの標識はどうだったかちょっと覚えていなくてすみません。
こういうふうな標識がこれからどんどん増えていくことを望むばかりです。7差路自体少ないのですから、・・・。そして、このアーカイブズを参考にさせてもらいました。

「タイトルに全市を書きこんでいく。」という壮大な計画はたいへんユニークで結構と思いますが、内容と全く無関係というのもね~。

ということで、「○○市&関係あるタイトル」という風にしました。今回からなので・・・。ところで、もう沖縄県を去ろうとしています。あと名護市で終わってしまいます。今月中に沖縄県→鹿児島県→宮崎県→熊本県へ行きたいです。

[51588]Mujonさん

ここを通るバスはぐるりと回ることなく、真っ直ぐ走っていました。故にロータリーではなさそうですね。

つまり、ここもボツってことですかぁ~。余談ですが、ここを見つけたきっかけは名古屋市と南陽町の合併でした。旧南陽町役場はどこかなぁと思って(知っている方は教えてください。)調べてみると南陽通郵便局がたまたま出てきてクリックするとロータリーかというところが・・・。

[51589]YUTAさん

神奈川県の人口が大阪府を抜いて第二位になったようです。
大阪府の人口が減少したわけではないので、やはり首都圏への人口集中が続いているんですね。

大阪府は東大阪市などの大阪府東部地方ではちょっとずつ人口が減っているようです。これには僕も驚いてしまいました。それに比べて神奈川県で人口が減少しているのは山のほうですが、宅地開発によって人口が増えているところもあります。

[51590]稲生さん

厚木・愛川あたりは、山間地まで宅地開発が進んでいました。

厚木は大きい町だから開発されるのは当然でしょう。愛川でも現在人口42000人ともうちょっとで市制施行ができますね。(程遠いとは思いますが・・・。)

[51594]穴子家さん

西日本の雄として人口第二位を守ってほしかったのですが。大阪が二位だと東の横綱、西の横綱という感じに東京、大阪と並ぶのでバランスがいい気がしてきました。

確かにバランスはよかったのですが、これによってどんどん崩れてきますでしょうね。やっぱり。

[51596]YUTAさん

首都圏でさえ人口減少するとなると、他の都道府県はどうなってしまうのでしょうか?

他の都道府県では滋賀県と沖縄県がひたすら人口が増えていく傾向です。滋賀県では甲賀市や長浜市みたいな意外なところで人口が増えていますしね。
[51597] 2006年 6月 1日(木)23:17:14原色1068 さん
神奈川と大阪の人口逆転~アーバンネットワークに遠因あり?
[51589]YUTA さん

 タイトルの通り、神奈川県の人口が大阪府を抜いて第二位になったようです。

 遠因にJR西日本が誇るアーバンネットワークの充実があるのではないかとも思われます。

 大阪では東京ほど住宅の都心回帰が進んでいません(未だに大阪府より兵庫県・滋賀県の人口増加率が高い)が、鉄道のサービスの良さから通勤が苦にならないのが理由の一つとも考えられます。
 一方郊外に目を向けてみると、福知山線の増発・高速化によって86年以降の三田市の人口増加率は十数年の間日本一となりましたし、新快速が延長された長浜市ではその後の人口・観光客の増加が見られました。学研都市線の沿線も大幅に発展しています。
 もっとも福知山線事故の影響で、今後は大阪市中心部に住宅を求める傾向が出るかもしれませんが。
[51596] 2006年 6月 1日(木)21:19:48YUTA さん
第二位になった神奈川ですが…
[51594] 2006 年 6 月 1 日 (木) 17:53:17 穴子家 さん
うーむ、首都圏への人口集中恐るべし。さらに読売新聞の記事によると神奈川県は900万人突破の勢いだそうです。国の人口は減り始めているのに・・・。がんばれ大阪!

 ところが朝日新聞の記事によりますと、神奈川県の人口は2015~20年ごろに887万~895万人でピークを迎え、減少に転ずるのことです。
 昨年の出生率が1.25とまた過去最低を更新したというニュースもありました。首都圏でさえ人口減少するとなると、他の都道府県はどうなってしまうんでしょう? がんばれ日本!
[51595] 2006年 6月 1日(木)21:08:23林檎侍[花笠カセ鳥] さん
謎の告示
昭和30年3月31日告示1039号
和歌山県有田郡生石村を鳥屋城村へ編入 昭和30年4月1日

昭和30年3月31日告示1040号
和歌山県有田郡石垣村、鳥屋城村、五西月村を金屋町とする 昭和30年4月1日
ほどなく市町村合併情報に載ると思いますが、この告示もかなり謎だと思いませんか?
四つの村の新設合併ではないのが不思議です。
[51594] 2006年 6月 1日(木)17:53:17穴子家 さん
ガンバ大阪
[51589]YUTA さん
神奈川県が人口第二位に
あらまあ、順位が入れ替わってしまうのですか。西日本の雄として人口第二位を守ってほしかったのですが。大阪府が二位だと東の横綱、西の横綱という感じに東京、大阪と並ぶのでバランスがいい気がしていました。
大阪府の人口が減少した訳ではないので、やはり首都圏への人口集中が続いているんですね。
うーむ、首都圏への人口集中恐るべし。さらに読売新聞の記事によると神奈川県は900万人突破の勢いだそうです。国の人口は減り始めているのに・・・。がんばれ大阪!

[51566]たもっち さん
ロータリーコレへの追加、ありがとうございます。
駅裏の物件については、「駅前ロータリー」と判断し、見送りとさせていただきました。ご了承ください。
この物件は[51443]拙稿 でも書きましたとおり駅前ロータリーとしての色合いが強いものですので、採用見送りとしていただいたのでよろしいかと思われます。
駅前のほうは、何となく岩国駅前のものを彷彿とさせますね。駅前広場との位置関係が似ています。
はい、位置関係は岩国駅前のものとよく似ています。岩国駅前のもののほうがきれいに作ってありますね。車線も引いてありますし。

タイトルのほうには突っ込み入れないでくださいね。(笑)
[51593] 2006年 6月 1日(木)17:38:31ケン(地理好き) さん
人口逆転
ついに神奈川県と大阪府の人口が逆転しましたが、さらに北海道と兵庫県、新潟県と宮城県の人口が逆転する可能性もあります。
第2位となった神奈川県は将来3つの政令指定都市を持つ可能性となります。(横浜市・川崎市・相模原市)
[51592] 2006年 6月 1日(木)16:46:46miki さん
ありがとうございます。
[51582]faithさん
 堺市堺区百舌鳥夕雲町
百舌鳥夕雲町が堺市北区となってますが、堺市の「百舌鳥○○町」のうち、百舌鳥夕雲町だけは阪和線西側であるためか、堺区に含まれます。(私も最近気づいたのですが…)
...情報ありがとうございます。
[50590]の件についてこの場を借りてお詫びします。

そういえば、かつては札幌市手稲区と西区に分断された旧手稲町がそうでしたが、今は区画整理でその面影もありません。
[51591] 2006年 6月 1日(木)15:48:17【1】BANDALGOM[熊虎] さん
合併協議会動向
でるでるさんへ

相模原市と城山町は31日の合併協議会で全ての協議を終了し、今月7日にも合併協定調印式を行うことになりました。(神奈川新聞
#「にも」という表現が気になりますが・・・7日って仏滅ですし。

また、本宮町・白沢村の合併協定調印式は7月14日の予定です。(第14回協議会資料 6ページ目(PDF)
#今月14日の次回協議会の会場が大ホールとなっており、しかも今月14日は大安なので、この日が調印かと思いましたが、あと2回協議会を開いて(その間に住民説明会を開いて)調印という段取りのようです。ちなみに7月14日は赤口ですが・・・。

北通り3町村合併協議会は昨日で廃止(解散)となりましたので、関連項目の修正お願いします。
[51590] 2006年 6月 1日(木)13:51:12【1】稲生 さん
コレレスレスなど
[51566]たもっちさん
一音大字・静岡県静岡市『土』&『渡』訪問記
1.静岡市清水区土
2.静岡市葵区渡
について、‘いじって’くださいましてありがとうございました。
また取材中に発見した「渡上渡」についても、回文コレクションへ採用いただき、嬉しく思います。

こういった山間地への訪問は、割と好きです。新緑・茶畑・鮎釣り(見学)などなどこの時期はいい季節です。
昨日は、厚木・清川・愛川と郵便局めぐりなどに行ってきました。とってもいい保養になりました。
[51589]YUTAさん
神奈川県が人口第二位に
大阪府の人口が減少した訳ではないので、やはり首都圏への人口集中が続いているんですね。
を証明するかのように、厚木・愛川あたりは、山間地まで宅地開発が進んでいました。

[51584]みやこ♂さん
[51585]YSKさん
尾瀬国立公園誕生へ

この問題について、門外漢の私が発言してはなんですが、富士箱根伊豆国立公園という立派な国立公園が1都3県にわたって存在していますよね。日光・尾瀬の両地域は一つの国立公園として存続することで相乗効果を発揮するということは、ないんでしょうか?
[51589] 2006年 6月 1日(木)13:10:48YUTA さん
神奈川県が人口第二位に
 YUTAです。ご無沙汰しております。
 リハビリを兼ねてニュースを一つ。

 タイトルの通り、神奈川県の人口が大阪府を抜いて第二位になったようです。
 大阪府の人口が減少した訳ではないので、やはり首都圏への人口集中が続いているんですね。
[51588] 2006年 6月 1日(木)10:49:36Mujon さん
南陽通郵便局前の場所
皆様はじめまして。愛知県在住のMujonと申します。こちらは普段からよく拝見致しております。
名古屋市南区にあるロータリーかな?の件で、発鳴きさせてくださいね。

[51566] たもっちさん
[51580] 桜トンネルさん
「名古屋市南区三条2-19」地先、南陽通郵便局向かいの場所ですね。地元在住ではありませんが、名古屋市バス乗回しでこの界隈は何度か通ったことがあります。

改めて地図で確認したところ、広くはない道路の十字交差の北東角を北北西から南南東に泉楽通りが突き抜け、結果十字の北東角と併せて広い空間になっているような場所です。この泉楽通りを通った時も、先にある南陽通りの「三条」バス停でバスを待つ時でも、ここを通るバスはぐるりと回ることなく真っ直ぐ走っていました。故にロータリーではなさそうですね。


***
関連はありませんが、ついでということで…。

昨年廃止された名鉄岐阜市内線の忠節手前、専用軌道に入る箇所の線路が北向きから西向きに直角に曲がる交差点を、社内では「早田ロータリー」と呼んでいました。無線でも位置を報告する時でも使っていまして、交差点周囲の用地界にもかつてのロータリーだった円みが今でも残っています。
[51587] 2006年 6月 1日(木)09:06:17千本桜 さん
Re:地図化
[51578]YSK さん
行政区の変遷やなぜ大字をなくすことに問題があるか、ビジュアル的に見ることができると一般への理解拡大への足がかりになるのではないでしょうか。
全くその通りです。このようなことは地図化・図式化して伝達するのが最良と思い、地図作成に取り掛かっているのですが未だ完成しておりません。また、この件に関する住民の関心度ですが、おそらくゼロに近いのが実情でしょう。市名決定によせる関心度の高さに比べ雲泥の差があります。しかし、ごく限られた人たちの間では、審議会が結審した大字町丁名に異議ありの声も聞かれます。私が所属する地域サークルの方から、このことを何らかの形で書きとめておこうという話が持ちかけられています。そのためにも、同じような状況に立たされて統合され、他所の大字地名を被せられて消滅した大字の有無を知りたかったのですが、どうやら無さそうですね。宮城県内では皆無のはずです。なんだか、面倒な話題に巻き込んでしまって申し訳ありませんでした。
[51586] 2006年 6月 1日(木)08:56:21星野彼方 さん
地名コレレス & ループ発見
[51553] 牛山牛太郎 さん
[51559] きまぐれ さん

報告が遅れましたが、「々」コレに百々川(大崎市・どうどうかわ)を追加致しました。情報ありがとうございます。ウオッ地図で「百々」確認しました。位置から川の名前も「どうどう」で間違いないでしょう。あとは「かわ」か「がわ」かが不明ですが、とりあえず「かわ」にしてあります。この川に架かる橋の欄干にひらがなで書いてある可能性が大きいと思いますが、どなたか近くに寄った際に確認していただければ幸いです。

ウオッ地図は「百々川」では検索をかけていたのですが、そうかそういう手段もあるか。勉強になります。

太白 さんへ
先日JRに乗っているときにループを発見したので報告します。
場所は高砂市、JR山陽本線曽根駅すぐ東のここです。名称等は不明です。近いうちに現地に行って確認しようと思っています。

この跨線橋を渡ったことはあるんだけど、その時は全く気付かなかったなぁ。
[51585] 2006年 6月 1日(木)07:33:18YSK さん
尾瀬
[51584]みやこ♂さん
実は,かなりびっくりしてます。
そうですね・・・。栃木県が今回の事態になる前に「日光尾瀬国立公園」への改称をのんでいれば、今回のようなことには至らなかったのかもしれません。それだけ群馬県の尾瀬への思い入れは強いということなのかもしれません。小委員会委員長の谷津議員は、うちの選挙区(群馬3区)の選出だったりします・・・。
[51584] 2006年 6月 1日(木)04:25:09みやこ♂ さん
実は,かなりびっくりしてます。
YSK さん,自然公園の話題に対し[51519]のレスをつけていただき,ありがとうございました。
そして同じく YSK さん[51577]「尾瀬国立公園」。
下野新聞にも出ていました。こちらの記事で気になったのは,分離する境界について小委員会委員長の「栃木県に失礼のないように」という発言と,「栃木・群馬両県境での分離も選択肢のひとつ」という見解です。
まるっきり,国立公園が道具として扱われていますねぇ。国立公園って,かたまった区域が大切なので,だからこそこれまでも複数の県に跨っているものが多いわけなんですが。それにかつて国立公園は「むやみに数を増やさないように」考えられていたのですよ。

県境を公園境になんかしたら,そりゃぁもう,「見え見え」じゃないですか。う~ん,なんだか急いでるなぁ。

「尾瀬国立公園」の初記録のようなものを挙げてみますと,
1 21世紀に指定された「初めての国立公園」
2 既存の国立公園から分立した「初めての国立公園」
3 他の国立公園と隣接する「初めての国立公園」
という感じでしょうか。

ところで下野新聞にも「(公園面積を)環境省内規の3万haにするため,5千haの国有林を追加」とありました(会津駒ヶ岳あたりでしょうか)。ということは,今のところ「尾瀬国立公園」にあてがわれている日光国立公園の面積は,約2万5千haということになります。
ちなみに日光国立公園の全面積は140,021haで,うち栃木県分は103,479haですから,差し引き36,542haが栃木を除く3県分の面積になります(ちなみに群馬県分は21,607ha)。2万5千haとの1万haの食い違いは,おそらく那須地域に接する福島県の甲子地域ではないでしょうか。それくらいはありそうです。
となると,栃木・群馬・福島・新潟の県境付近がそっくり「引っ越し」になりそうなのですが・・・。へえぇ,丸沼・菅沼や奥白根山の群馬県側は「尾瀬」になるんだ。ふぅ~ん・・・。
[51583] 2006年 6月 1日(木)04:12:39みやこ♂ さん
どうぞよろしく。
先日の日曜日,日光のセブンイレブンで「原色図鑑シリーズ14:原色日本立体地図図鑑」を購いました。300円ナリのカプセルです。初めて買ったのですが,さぁてどこが当たるかなと思ったら,いきなりシークレットでした。おやおや。

[51424] 北の住人 さん 「シレトコはどのあたり?」
たいへん興味深い話題をどうもありがとうございます。北海道の地名にはたいへん興味を持っているのですが,取り組む機会がなかなかないままに,ここまで歳をとってしまいました。それゆえ,北の住人 さんの書き込みはいつも楽しく拝見しております。やっぱり,インタープリターが介在すると,わたくしのような素人には楽ですワ。
無知ゆえ,ではありますが,最初シレトコはわずか3軒(+1)の集落名であった,というのもわたくしには新鮮な驚きでした。何の根拠もありませんが,あのへん一帯がシレトコと呼ばれるようになったのは,「知床半島」とネーミングされたのがきっかけなのでしょうかネ?それにしても,ふぇぇ~おでれえた(そういえば,千島列島のどこかにもシレトコってありませんでしたっけ)。
といいますわけで,これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

[51456] 桜トンネル さん
私も標識についてはとても大大好きです。
遅くなりました。
さて,JAF Mateに掲載されている写真は,丸い青色の標識で,5方向に矢印がついています。他の2方向は,先端がスカッと断ち切れていて,進めません(7つに枝分かれしているなんて,まるでトチノキの葉っぱのようですね)。なかなか7差路自体がすくないので,こんな標識は,もしかしたら日本に唯一のものかもしれませんよね。ちなみにこの落書き帳にはこんなアーカイブズもあるんですよ,ご参考までに。
それから余計なことを書きます。「タイトルに全市を書き込んでゆく」という壮大な計画はたいへんユニークで結構と思いますが,内容と全く無関係というのもね~。タイトルのネーミングに頭を巡らすのもなかなか楽しいと思いますけど~ (^o^)

[51521] futsunoおじ さん
私の担当についての情報提供やご意見を、今後ともよろしくお願いします。  
どうもすみません,了解しました。微力ながらどうぞよろしくお願いします。

[51528] 牛山牛太郎 さん
久々に「三山」を見つけました。「信夫三山」(福島市)です。
いつもありがとうございます。出羽三山の流れですか,とてもコンパクトな三山ですね。これからも宜しくお願いします。
[51582] 2006年 6月 1日(木)04:06:40faith さん
堺市堺区百舌鳥夕雲町
ご無沙汰しております。

[50590] miki さんなど見ていて気づいたのですが、

http://uub.jp/nam/gyakuten.html
で、
百舌鳥夕雲町が堺市北区となってますが、堺市の「百舌鳥○○町」のうち、百舌鳥夕雲町だけは阪和線西側であるためか、堺区に含まれます。(私も最近気づいたのですが…)

###堺市の地図を見ていて大阪府立大学が堺区に(も)ある理由を思い出すのに少し時間がかかりました。
[51581] 2006年 6月 1日(木)03:11:54【1】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第96号
先週の出張以降、毎日毎日異常なくらい眠気が取れず、読みはしているものの書き込みに手を付けれませんでした。
(今日は帰宅後しばらく寝ていた反動が出てこんな時間に起きていますが…)
[51568]たもっちさんではありませんが、眠り病かも?と考えてしまいたくなる状態です。
多分暑くなったり涼しくなったりの差が激しい影響でしょうけれども…かなわんです。

---------------------------------------------

[51475] 星野彼方さん

と言う事で1週間も間をあけてしまって申し訳ないです。

「々」を使用しない重複文字地名けっこうありますね。この分ならまだまだありそうです。「々」コレに入れるよりは別コレクションにした方が良さそうです。倉田昆布さんどうです?あ、私が聞いちゃだめか。EMMさんどうです?
確かに別コレクションにした方が分かりやすいと思います。
多多良沢の様なものと、例えば○川川とか○谷谷みたいなものを一緒くたにするか分けるか、と言うのは考えた方が良いような気もしますが、これは担当して頂ける方が手を挙げて下さった時に具体的に詰めるべき事ですね。
とりあえずコレクション案行きという事で。

---------------------------------------------

[51572] k-aceさん
最近、「年号」コレクション編集があまり進んでおりませんが、新たに地名コレクション案を思いついてしまいました。
その名は、「外国由来地名」コレクション。つまり、「外国の地名が由来になっている日本の地名」コレクションということです。
コレクション編集はマイペースで構いませんので、じっくり取り組んでみて下さい。

ところで、ご提案の方ですが…。
「○○由来」と銘打つ時には本当にそう言う由来なのかある程度検証する必要があると考えていますが、地形名まで対象にしようとするとかなりハードルが高くなってしまいます。
現在3つある「○○由来」のコレクションのように町名字名に限ったとしても、例えば「唐」の付くものをどう判断するかなど、悩ましい事例がいくつもありそうです。
色々と考えてみましたが、このくくりではコレクション化は難しいと思います。
[51580] 2006年 6月 1日(木)00:10:12桜トンネル さん
沖縄市
[51566]たもっちさん

「駅前ロータリー」は路線によっては各駅ごとに存在しますので、コレクションしだすとキリがありません。

それは言えてます。駅だけでも1万くらいあるでしょうし・・・。そんなことをいっているとコレクション数が1万件とか・・・。

地図等を見る限りでは、ロータリーとは判断しがたいですね。

そうなのです!!だから投稿したのですが・・・。名古屋のこのあたりに住んでいる方はどなたがいらっしゃるでしょうか??僕からもお願いしておきます。私は香川(特に高松・西讃)と愛知(春日井方面)のほうへ行くので・・・。だから[51569]で香川県の東讃地域のことについて書かせてもらいました。なので、経県値では年の初めに愛知県が宿泊になり、岐阜(接地)、滋賀(接地または通過)、京都(通過)、大阪(通過)、兵庫となっていきます。

それと、神戸市灘区のロータリーの件ですが、今週の日曜日に通ってきました。(今週の日曜日は3日前・・・。実は忘れていたのです。すみません。)地図のリンクを張りたいのですが、「早く寝ろ」と言われているので、もう寝ることにします。おおっと、気付けば6月1日になっていました。
次はうるま市、名護市、鹿児島市、奄美市、西之表市、指宿市、枕崎市、南さつま市、鹿屋市、志布志市、垂水市、日置市、曽於市となります。(これは予定なのであしからず。)
[51579] 2006年 6月 1日(木)00:06:26林檎侍[花笠カセ鳥] さん
六月最初か?
市町村合併情報で、
平塚市 編入 平塚市, 中郡 大野町 詳細
平塚市 編入 平塚市, 中郡 神田村, 城島村, 金田村, 土沢村 詳細
平塚市 編入 平塚市, 中郡 岡崎村の一部
と同じ日に、同じ自治体に編入されたのに別々の表示になっていますが、実はこれで正しいのであります。なぜなら、官報告示が別々なのです。
そこでお願いであります。
山形市 編入 山形市, 南村山郡 蔵王村, 村木沢村, 柏倉門伝村, 本沢村
も実は蔵王村と、他の三つの村の部分では官報告示が別になっているのです。
88さん、そんな理由でこの部分の分割をお願いします。

いずれは、詳細情報に官報告示日と告示番号を書き込むつもりなのでしょうか?
時間に余裕が出来ましたら、某の持つ官報告示情報と市町村合併情報を突き合わせてチェックしたいと思います。
[51578] 2006年 5月 31日(水)23:47:30YSK さん
地図化
[51565]千本桜さん
いいえ、合併破談によって地名変更の必要性は無くなっております。
ほっといたしました。

[51555]
大字と行政区の絡みに原因がある
このあたりにつきましては、これまでの落書き帳におけるご発言等からアウトラインは掴んでいますが、地理学や地理雑学にある程度精通した人でなければなかなか理解しにくい点も多いのではないでしょうか。大河原町における行政区の変遷やなぜ大字をなくすことに問題があるか、ビジュアル的に見ることができると一般への理解拡大への足がかりになるのではないでしょうか。他地域との比較をしながら、図示することは可能なのではないでしょうか。

このあたりから取り組むことはできませんか。
[51577] 2006年 5月 31日(水)18:42:35【1】YSK さん
来夏に尾瀬国立公園
本日付上毛新聞の報道です。

尾瀬の単独国立公園化について、自民の党方針を検討していた自然環境保全に関する小委員会は30日、「来年七月下旬を目途に実現」を確認、「尾瀬国立公園」(仮称)が事実上決まった。環境相の諮問機関である中央環境審議会(中環審)にかけられるなどして正式決定する。国立公園を3万ヘクタール以上とする環境省の内規に沿って、周辺の国有林5千ヘクタールを含める案も浮上。単独化へ向けた具体的な手続きがスタートする。
 小委員会は、尾瀬の保護と利用のあり方など四つの議題について話し合った。環境省から自然環境局長らが出席し、小委員会の方針に従って最大限努力していく考えを示した。

尾瀬国立公園誕生への具体的な手続きがはじまったようですね。
[51576] 2006年 5月 31日(水)12:08:37いっちゃん さん
同名同盟
[51573]futsunoおじさん
「JR(旧・国鉄)に同名の駅はない」というのが私の常識でしたが ・ ・ 。
[51575]N-Hさん
実は以前から結構同名の国鉄(JR)駅ってあるんですよ。

JRの同名駅については
[27975]拙稿
[27976]音無鈴鹿さん
同名回避
[28024]YASUさん
同名駅の謎
あたりも参考にしていただければと思います。
[51575] 2006年 5月 31日(水)10:39:51N-H さん
同名の駅
[51573] futsunoおじ さん
「JR(旧・国鉄)に同名の駅はない」というのが私の常識でしたが ・ ・ 。
実は以前から結構同名の国鉄(JR)駅ってあるんですよ。
ところで、futsunoおじさんは、今回の学習(?)の結果「JRの高田駅」は2つあると思ってらっしゃいませんか?
新潟県の高田駅と奈良県の高田駅はともにかなりの主要駅ですが、実はもう1つ長崎県にもJR九州の「高田駅」があるんです。こちらは出来たのは新しく、1994年に開業とのこと。
読みも「こうだえき」です。
というわけで、JRの同名駅、実は結構たくさんあります。
香川県の県庁所在地の代表駅たる「高松駅」で乗車券を買うと「(讃)高松」と駅名が表示されるかと思いますが、これは他に高松駅があるからなんですね。
福島県を代表する福島駅も、大阪環状線の駅と同名。関西のJR駅の窓口で「福島まで1枚」といったら、はてさて、どっちの駅のことと思われるでしょうか。

さて、現在同名駅がJR内で3つあるのは、高田駅のほかに、大久保駅、白石駅、柏原駅の4組のようです。このうち柏原駅は以前は4つありました。小林一茶の故郷、信濃の柏原がそれで、現在は黒姫駅です。なぜ由緒ある柏原の名を捨てて黒姫にしてしまったのかなあ。
確かに4つも同じ駅名があっちゃあ紛らわしいですが、依然3つもあるんですけどね。
[51574] 2006年 5月 31日(水)00:54:42たもっち さん
絵になる地名 ならない地名
[51571]白桃さん
「都会チック」な地名と「田舎ッポイ」地名があるのかもしれない
僕が高校生の頃だったと思いますが、BUCK-TICKというバンドの「TOKYO」という曲を聞いた時に、「これが『OSAKA』だと、コミックソングになっちゃうなぁ」と思ったことを思い出しました。その後、THE BOOMの「大阪でもまれた男」なんてのもありましたが、やはりコミカルでした(笑)。そう言えば、その歌詞の中で、梅田のことを「デパートが鼻をつきあわせてメンチきる町」と言っていますが、そのデパートの親会社どうしが経営統合に向けて話し合ってるなんてことは、その当時は想像だにしませんでした。
[51573] 2006年 5月 31日(水)00:51:34futsunoおじ さん
高田駅??
 蜂の大群が電車を止めたというニュースで、JR「高田駅」と聞いて、上越市以外にも高田駅があったことを知りました。
 記事検索で過去の書き込みを見たところ、数年前に話題になっていましたね。 「JR(旧・国鉄)に同名の駅はない」というのが私の常識でしたが ・ ・ 。
 
 駅の話をもう一つ。 新潟市内のJR白新線「大形駅」が「新潟空港前駅」に名称変更される動きがあるようです。 新潟日報記事 付近には日東道の「新潟空港I.C.」がありますから名称の違和感は少ないと思います。
 空港前といっても4kmありますので、空港とはシャトルバスで結ぶとのこと。(ということは、沿線住民には使いにくい?)


[51552] 白桃 さん
兵庫県 養父町 8,913人(平成7年国勢調査)。 これも ハ・ク・トウ・サン ですが、調査済みなんでしょうね。
[51572] 2006年 5月 30日(火)23:59:59【2】k-ace さん
地名コレクション案
こんばんは。

EMMさん
最近、「年号」コレクション編集があまり進んでおりませんが、新たに地名コレクション案を思いついてしまいました。
その名は、「外国由来地名」コレクション。つまり、「外国の地名が由来になっている日本の地名」コレクションということです。
でも、このコレクション、地名コレクションとして成り立つか不明ですが、どうなんでしょう?(ボツならボツでいいです。)
(ちなみに、このコレクション案を思いついたモトはここです。)
仮に「外国由来地名」コレが、「地名コレクション」案に採用されたとしても、いまのところ私は立候補するつもりはありませんので、「地名コレクション」案行きにしておいてください。
P.S.「年号」コレは日本の年号のみに限らせていただきます。


遅くなりましたが、拙稿[51372](業務連絡)の修正依頼の件、Hiro(&TOKO) さん&グリグリ さん、修正していただきありがとうございましたm(_)m
[51571] 2006年 5月 30日(火)23:48:57白桃 さん
事務的な疑問
最近、書き込もうとするときに「半角カタカナは使用しないでください」というメッセージが出て、結果、てこづってしまいます。時には書き込みが、お昼時間(休憩時間)をすぎてしまうこともあり、職場の中間市から白桃色の目で見られます。別に半角カタカナを使用した覚えはないのですが…。

ついで:ダービーは終わりましたが、まだ大きなレースが続きます。次の大きなレースで相当な人気を集めそうなのが、「オレハマッテルゼ」という馬なのですが、ウチらの世代であれば「俺は待ってるぜ」という風に素直に解釈できるのですが、さきほどまで飲んでた加太曰く、「俺、嵌ってるぜ」と解釈したらしいです。そんだ苅田で酒が進み、頭の中で勝手に話が飛躍し、「都会チック」な地名と「田舎ッポイ」地名があるのかもしれない、という妄想が浮かんでまいりました。例えば
「君とすごした六本木の夜は忘れないよ…」と
「オンドレと寝すごした三本松の朝は忘れないよ…」は、状況は全く同じなのに、後者は絵にも詩にもなりません。
[51570] 2006年 5月 30日(火)23:36:37千本桜 さん
クイズアタック25
[51562]88 さん
お忙しいところ申し訳ございません。ありがとうございました。
#小豆島(旧池田町・旧内海町も)は難読地名が多いです。上記の大鐸、大部、小部、甲生・・・読めますか?
調べないで勘だけで読むと、大鐸(おおたく)、大部(おおぶ)、小部(こぶ)、甲生(こう)かな。甲生(こう)は何となく正解のような気がしますが、他は自信なしです。
私はこの「支村」というものがよくわかっていません。
私もぼんやりしたイメージは湧くのですが結局解りません。角川地名大辞典には「支村」に似たものが結構でてきますね。たとえば、現在は宮城県亘理町に含まれる藩政村の高須賀の記述では、「端郷として箱根田・荒浜があった」となっています。ところがいつの間にか端郷の荒浜が大きな集落になりまして、明治22年町村制に際し荒浜村と改称。現在の住所表記は亘理町荒浜字高須賀になっています。高須賀と荒浜が逆転してしまいました。
土庄町の「大字なし地域」は、実質的には「土庄町土庄」です
藩政期の土庄村が単独で町村制に臨んだために大字がないのでしょうが、大字なし地域があるところなど大河原町と似ていますね。それに、土庄と淵崎の地理関係も大河原と大谷の関係に似てますよ。

[51541]白桃 さん
土庄と市街地が連続している淵崎はいいとしても
[51548]白桃 さん
昨日、児玉清さんから「最北端の稚内市と最南端の石垣市、人口が多いのはどっちでしょう?」という問題を出されました
さぁ、いよいよ待ちに待ったアタックチャンス!。白のパネルの桃次郎さん、まだ角を取っていませんね。果敢にアタックしてください。では、参ります。アタックチャ~~ンス!。
「88さんのおっしゃるとおり、土庄町の大字なし地域は、実質的には土庄町土庄です。土庄町では大字なし地域に大字名を冠する必要が生じました。土庄町に与えられた選択肢は2つです。1つは現行土庄町の名を冠して土庄町土庄字○○とする。もう1つは藩政土庄村の名を冠して土庄町土庄字○○とする。」
その時です。いしだあゆみ似の女性出題者が思わぬことを口走りました。「土庄と淵崎は市街地が連続してるのよね。だったら大字淵崎は廃止して、淵崎字○○も土庄字○○にしちゃいましょう。」 えっ!!!、♪「あなたならどうする」
[51569] 2006年 5月 30日(火)23:32:34桜トンネル さん
宜野湾市
[51541]白桃さん

香川県:高松、さぬき(津田)、土庄(淵崎)、観音寺、善通寺
は以上だと思います。土庄と市街地が連続している淵崎はいいとしても、さぬき(津田)はおかしい。
さぬき(津田)→東かがわ(三本松)
善通寺→丸亀
に変更すべきでは仲多度郡?
単なる独り言でした。

独り言と白桃さんが書きこんでいながらも反応してしまいます。僕は確かに善通寺ではなくて、丸亀のほうが妥当だと思います。問題は旧大川郡の東讃地域です。候補はさぬき(志度)、さぬき(長尾)、東かがわ(三本松)の3箇所だと思います。これらはすべて警察署があった町です。志度や長尾にあるのならば、高松まで出れば言い話なので、東かがわ(三本松)がいいかなと、けど人口的にはさぬき市のほうがいいと思います。

[51542]YASUさん

高松市:
国の出先機関が多いだけあって、小さいながら一国の首都で活気がありますね。

四国では人口が2番目とありながらも、都市としてはかなり活気がありますね。四国では人口が1番の松山市(約51万人)も活気があると思われます。四国の首都はやっぱり高松でしょう!!

市役所が市域の端の志度にあるのが不思議でしたが、国道11号で天野峠を超えた時に街並みを見て納得しました。

さぬき市(旧志度町内)は行ったことがないので、よくは分かりませんが、警察署をわざわざ合併させて志度に持っていったりすることから、とても大きい町だと思います。高松のペットタウンとして栄えたのか??

大内(三本松)-白鳥-引田、と市街地が連続しているイメージがあったのですが、白鳥と引田の間は離れているのですね。

はい。そのとおりです。白鳥と引田の間だけなぜか離れていて不自然な感じがしてしまいます。大内と白鳥はつながっているのに・・・。東かがわ市のなかで孤立しているのか??(そんなこともないとおもいますが・・・。)

いま更新ボタンを押してみるとたもっちさんから返事がきていたのですが、この文を作るのに疲れてしまってもう眠たくて話になりませんので、明日か明後日くらいに再び舞い戻ってきます。
[51568] 2006年 5月 30日(火)23:21:53たもっち さん
中核市・特例市
なぜか、先週末から少しリズムが狂ってしまって、昨日の朝から今日の朝までの24時間のうち、19時間は睡眠でした。眠り病じゃないかと心配です(笑)。先ほどの拙稿[51566]も、実は、一昨日の夕方に半分くらい書きかけていたもので、足掛け3日がかりの投稿ということになりました。

[51498]YSKさん
東京都には
政令市も中核市も特例市もない。意外な例の1つかもしれませんが、言われてみればさもありなんという感じもします・・・。
[51499]k-aceさん
東京都は特別区しかなかったんですね。たもっちさんのおっしゃる、あとふたつのもうひとつは沖縄県なんでしょうか?
拙稿[51496]の突発クイズへの反応ありがとうございました。
お見込みの通り、東京都と沖縄県が意外に思った都県でした。沖縄は那覇が普通の市なのが意外でした。周辺の市と合併したら政令市も狙えるとさえ思っていたもので(笑)。東京都については、[51504]ケン(地理好き)さんが、
東京都の中核市候補に八王子市、特例市候補に町田市、府中市、調布市があります。いずれもいまだに実現しておりません。
と書かれたようなことが頭に残っていたので、結局どれも実現していないのが意外だったのですが、一方では、YSKさんもおっしゃるように、さもありなん、という気もするのが不思議です。
[51567] 2006年 5月 30日(火)23:17:25futsunoおじ さん
新潟県 村上市などの合併準備会
 村上市・山北町・朝日村・神林村・粟島浦村による合併準備会が29日、発足したとのことです。 読売記事
 荒川町はこれには加わらず、胎内市との合併を目指す様子です。
[51566] 2006年 5月 30日(火)23:10:04たもっち さん
コレレス
[51443]穴子家さん
[51490]まかいのさん
遅くなりましたが、コレクションに追加しました。ありがとうございました。
特に、まかいのさん提供の日高市の物件、いいですね。こんな「正統派」なロータリーは大体出尽くしていると思っていましたが、日本はまだまだ広いですね(笑)。
ところで、穴子家さん情報のうち、駅裏の物件については、「駅前ロータリー」と判断し、見送りとさせていただきました。ご了承ください。
駅前のほうは、何となく岩国駅前のものを彷彿とさせますね。駅前広場との位置関係が似ています。

[51441]桜トンネルさん
[51444]小松原ラガーさん
[51456]桜トンネルさん
反応が遅れましてすみませんでした。
桜トンネルさん、たくさん情報をいただきまして、非常にありがたいのですが、既に小松原ラガーさんフォローいただいているとおり、駅前ロータリーは対象外としておりますので、ご了承ください。このコレクションの面白味はその「希少性」によるところが大きいと思います。「交差点としてのロータリー」は、なかなか見られないからこそ、コレクションする楽しみがあるということです。対して、「駅前ロータリー」は路線によっては各駅ごとに存在しますので、コレクションしだすとキリがありません。
また、希少性以前に、「交差点としてのロータリー」という点からも外れるわけですが、その判断基準としては、ロータリー自体に用がない車も通らざるを得ないような形になっているかどうか、を重視しています。駅前広場になっているものは、駅前広場に用がない車は普通は通りませんよね。
(その意味で、「終点ロータリー」はやや例外的な取り扱いではありますが、(今のところ)希少性ゆえに掲載を続けております。事例があんまりたくさん出て来るようなら掲載をやめようと思ったりもしていますが、そこまでには至っていません。)

愛知県名古屋市南区泉楽通1丁目付近。場所で調べるときは南陽通郵便局の前の交差点です。
現地を知らないので何とも言えませんが、地図等で見る限りでは、ロータリーとは判断しがたいですね。この辺りに詳しい方から、「ここは確かにロータリーですよ」という情報があれば採用しますが、それまでは保留しておきます。ご理解ください。


[51482]稲生さん
一音大字・静岡県静岡市『土』&『渡』訪問記
1.静岡市清水区土
2.静岡市葵区渡
楽しいレポートありがとうございます。早速リンクさせていただいております。

通常の拙HP内の手法では、画像を貼り付けるばかりで、説明が少ないことが多く、これでは、たもっちさんの一音地名探訪記の掲載基準に達していないと、お叱りを受けそうだったので、今回は先の方々の作品を参考にしつつ、私なりに精一杯説明文を書いてみました。
「掲載基準」なんてものは一切ございませんので、ご心配なく。僕のページよりも、地域のことがわかりやすくなっていると思います(笑)。

それから、一音地名探訪記の目次となる日本地図内でのことですが、滋賀県内の「よかごすたい」と千葉県内の「かきねイロハイロハ」は、なんかいい感じなセリフですね。
なかなかよい所に目を付けられましたね(笑)。「よかごすたい」と並べると何となく鹿児島弁のようでもあります。いや、そんなんちゃう、とお叱りを受けそうですが(笑)。ちなみに、僕は何となく「すごか(っ)たよ」と読んでいました。


[51447]文京移民さん
 銀座はともかくとして、ロータリーは総督府の手によって台湾で盛んに建設されました。日本の事例と比較して考えると色々と見えてきそうです。
台湾では総督府、つまりは、日本人の手によってたくさんのロータリーが作られたのですね。それは全く知りませんでした。
僕は暇な時に、時々googleマップで海外の知らない土地を眺めてみたりするのですが、国によっては、ロータリー交差点が普通にたくさん存在するところも多いようですね。こんなところを見つけると嬉しくなってしまいます(笑)。が、こういうのがそこかしこにあると、コレクションする気にはなりませんね(笑)。
こういうところを見ていて思うのですが、やっぱりロータリーってのは、土地に余裕があるところでないと作りにくいのでしょうね。日本では、そんなもの作るぐらいなら、家を数件でも余分に建てた方がいい、ということになっちゃうのかもしれません。宅地開発に伴って、敢えて作られたロータリーは、その住宅地の高級感をアピールする広告塔としての役目も担っているように思えます。
[51565] 2006年 5月 30日(火)22:26:05千本桜 さん
Re:前提条件
[51556]YSK さん
大河原町の地名変更の件は柴田町・村田町との合併協議の中での協定項目だったと理解していましたが、この合併が破談となった現在でも、大河原町単独でこの地名変更が強行されようとしているような、切羽詰った状況になっているのでしょうか?
いいえ、合併破談によって地名変更の必要性は無くなっております。しかし、この地域がこのまま存続できるとは考えにくく、将来再び合併話が再燃する可能性は大きいと思っております。そのとき、今回と全く同じ地名変更案が浮上し結審に至る可能性が非常に高い。そのことを危惧しているのです。危惧するばかりでは問題解決しませんから、行動に出なければなりません。
[51564] 2006年 5月 30日(火)22:11:09みかちゅう さん
宇都宮周辺バス路線図
毎日新聞の5月30日栃木版によれば、県央地域の3市4町(宇都宮市,鹿沼市,真岡市,茂木町,市貝町,芳賀町,高根沢町)からなる「県央地域公共交通利活用促進協議会」が公共交通マップを制作・無料配布するとのことです。小山・両毛地区に比べれば公共交通網はある程度存在しているとは思いますが、地図にしたところで「やはり観光には路線バスは使えない」ということを表すだけに終わることのないように、観光にも利用できるような路線や本数を設定してもらいたいものです。
なんといっても「市町営バスも掲載」というのがありがたいですね。千葉県や神奈川県のバス協会発行の路線図には省略されているものが多いので。本数が少ないものや休日運休の路線は細線(点線)表記にしてほしいという気もしますが、とりあえずは路線図を製作したことを歓迎しようと思います。あとは情報の正確さと鮮度ですが、これは土地勘もないので評価のしようがありません。この辺は地元の方に評価をお任せしたいと思います。
[51563] 2006年 5月 30日(火)21:03:33YASU さん
ありがとうございました。
[51561] 88 さん
住宅展示場が駅ビル内にあるなんて、なかなかすごい。3月に同社マンションを購入した友人に話したところ、非常に興味を示していたのでどんな所かと思っていました。

屋島ケーブルはレトロ調で私好みだったんですが・・。昨年、箱根の駒ケ岳ケーブルも廃止されてしまったし、ケーブルカー受難の日は続きます。

[51560] 白桃 さん
香川の子ども達がかわいそう
琴電の保存車を見に高松空港南にある「さぬき子供の国」に行ったところ、遠足?の子供たちで盛況でした。経営が変わったニューレオマパーク(大西さんじゃなくてもレオマなんですかねえ)とかに遊びに行くのでしょうか?
[51562] 2006年 5月 30日(火)20:28:5388 さん
小豆郡土庄町の調査依頼の件
[51546] 千本桜 さん
私は土庄町へ2年間通勤経験もあり([46874]拙稿)、小豆島内も車で業務上走り回りました。よって、小豆島内は土地勘も(たぶん)メンバー随一あります。

【1】香川県土庄町の藩政村は、どのような合併を辿りながら現行土庄町に至ったかを教えてくださいますか。
こんな感じです。(すべて「小豆郡」)
年月日新自治体名対象自治体名内容
M23(1890).2.15土庄村土庄村村制
M23(1890).2.15淵崎村淵崎村,上庄村新設/村制
M23(1890).2.15大鐸村肥土山村,笠ヶ滝村,黒岩村,小馬越村新設/村制
M23(1890).2.15四海村伊喜末村,小江村,長浜村,滝宮村新設/村制
M23(1890).2.15北浦村小海村,見目村,屋形崎村,馬越村新設/村制
M23(1890).2.15大部村大部村,小部村新設/村制
M23(1890).2.15豊島村家浦村,唐櫃村,甲生村新設/村制
M31(1898).2.11土庄町土庄村町制
S30(1955).4.1土庄町土庄町,淵崎村,大鐸村,北浦村,四海村,豊島村新設
S32(1957).7.1土庄町土庄町,大部村編入

藩政村が、そのまま現在でも大字になっています(豊島の大字は、昭和35年から「豊島家浦」「豊島唐櫃」「豊島甲生」に変更になりましたが)。
#小豆島(旧池田町・旧内海町も)は難読地名が多いです。上記の大鐸、大部、小部、甲生・・・読めますか?


【2】郵便番号を見ますと、土庄町淵崎などは域内が甲と乙に大別されています。それとは別に、土庄町には淵崎などの地名を冠しない甲・乙も存在します。土庄町甲と土庄町乙です。こちらの甲乙は本来なら土庄町土庄甲、土庄町土庄乙になるはずの甲・乙でしょうか。
上記【1】の回答でもお分かりのように、お見込みのとおり、土庄町の「大字なし地域」は、実質的には「土庄町土庄」です。場所としては、世界一狭い海峡としてギネスブックにも認定されている土淵海峡から南西側(通称「前島」ともいう)が、「土庄町(大字なし)」地域です。
この「土庄町(大字なし)」地域では、通称では(郵便番号でも区分されている)「鹿島」「千軒」「柳」「小瀬」等と呼んでいます。
なお、土庄村の支村として鹿島村・大木戸村、支村的扱いとして家浦村・唐櫃村・甲生村があった、との記述がありますが、私はこの「支村」というものがよくわかっていません。

【3】Yahoo!地図情報で土庄町甲、乙を見ているのですが、私の住んでる地域では例のない区分けをしているようです。甲は人家のある所、乙は人家のない所と見ましたが、このように判断して良いのでしょうか。
コレは、私も詳細はわかりません。確かに、「甲」は街、「乙」は山、と聞いたような記憶はありますが定かではありません。現況は、おっしゃるとおりそういう区分けになっていますね。これは、私も他に例を知りません。地番をつけるときに、分けたとしか思えないのですが・・。
ちなみに、隣の「淵崎」は、市街地に「甲」があるのは承知していますが、「乙」がどこにあるのかは存じません。

【3】は十分答えになっていないので申し訳ありません・・・。
[51561] 2006年 5月 30日(火)20:04:0988 さん
お礼のお礼 その2
[51558]YASU さん
今はなき屋島ケーブル
私は30年ほど前に乗ったっきり、再び乗ることなく廃止されてしまいました(同社HP)。同社は、琴電系列だったのですが・・・。
幸いにして、同じく琴電系列の屋島水族館(屋島山上水族館)は、まだ健在です。もっとも、私はこの30年間行っていませんが。
同駅ビル内にある「穴吹の森」
白桃さんのおっしゃるとおり、株式会社穴吹工務店という会社の、サ-パスの森という、住宅展示場のマンション版です。変わったものではなくてすみません。
琴電・・・高架計画を見ると、志度線は地上線のままなのですね。もしかして富山のようにLRT化?
残念ながら、琴電が再生途上でもあり、、そんな話はまったくありません。高松市にも、戦前は路面電車(wikipedia)はあったんですが・・(ただし、「高松琴平電気鉄道株式会社」というのは戦前はないのでこの記載は誤り)。
[51560] 2006年 5月 30日(火)13:13:52【1】白桃 さん
お礼のお礼
[51558]YASUさん
長尾街道を走っていて気になったので、平木駅にも寄りました。予想外のアーケード発見で感動しました。
まだ、残っていたのですね。
「お約束の」三本松です。
[51458]で「唯一、高徳線の南に市街地が」と書きましたが、正しくは、「唯一、高徳線の南にも市街地が」でした。
今はなき屋島ケーブルに乗車するため
ゲッ!なくなったのですか?栗林動物園も屋島のケーブルカーもなくなったんでは、香川の子ども達がかわいそう・・・
「穴吹の森」と言うのが気になったのですが
高松市に本社がある穴吹工務店グループ関係の施設だと思うのですが・・・
[51559] 2006年 5月 30日(火)13:09:56きまぐれ さん
百々は「どうどう」
[52528]牛山牛太郎さん
[52547]星野彼方さん
[52553]牛山牛太郎さん
「百々川」の読みは「どうどうかわ」かと思います。
ウオッ地図の「百々」の検索で「どうどう」と言う集落が引っかかりますから、間違いはないと思います。
この「百々」と言う集落は、つい最近話題となった(株)和楽路屋東京店発行の、現在手持ちの「エリート全国版ロードアトラス」(22万5千分の1)にルビ付きで載っています。「川」は載っていません。
[51558] 2006年 5月 30日(火)10:31:14YASU さん
ツッコミのお礼
[51548] 白桃 さん
[51550] 88 さん
ツッコミを入れていただいて、ありがとうございました。

[51548]
「四国」の首都です。
松山、高知のように「路面電車」があれば、満点です。
牟礼は新興の町ですが、昔から比較的「ゲンシャ(お金もち)」が多く住んでいる処だ、というイメージがあり
2002年には八栗ケーブルに乗るために、今回は大町駅、房前駅周辺を歩きましたが、このあたりに住んで高松に通勤する(もちろん琴電で)のもいいなあと思いました。海が見える志度の高層マンションも捨てがたい(ちなみに私の勤務先に高松営業所はありません)。
昔の中心の平井にはアーケードがありました。
長尾街道を走っていて気になったので、平木駅にも寄りました。予想外のアーケード発見で感動しました。
唯一、高徳線の南に市街地が認められるのは何処か、お判りいただけましたでしょうか?
「お約束の」三本松です。

[51550]
琴電に乗られたのは何年振りでしょうか?
最初に乗ったのは1987年です。その時は「全線走破」が目的でわき目も振らずにいたので、街並みの観察とかはしていませんでした。ただ瓦町、片原町の駅は好感が持てたので、よく覚えています。
2回目は、八栗ケーブル、今はなき屋島ケーブルに乗車するため、志度線に乗りました。瓦町駅も新しくなっていたのですが、乗り換えただけで下車していません。志度線のホームが中途半端なところになって、不便になったという記憶だけがあります。
3回目は、四国に来たついでに、高松築港と片原町の間を往復しました。
こうしてみると意外と来ているものです。
「天満屋」が入っていますが、客足は寂しい
全国的にどこでも厳しいようですね。浜松なんかデパートが2軒なくなっちゃったし。
同駅ビル内にある「穴吹の森」と言うのが気になったのですが、どんな施設なんでしょうか?
高松市は「自転車王国」でもあります
かえって琴電を高架にして、車が走りやすい道にしないほうが良いかもしれません。
高架計画を見ると、志度線は地上線のままなのですね。もしかして富山のようにLRT化?

塩江線の廃線跡は、仏生山駅前からトレースしました。旧香川町まででも残っていたら、通勤通学に使えるのにと思いました。
[51557] 2006年 5月 30日(火)08:38:43作々 さん
南風~当分休止~
おはようございます。

今日の南日本新聞によると、徳之島地区合併協議会は29日、「3町合併が望ましい」として徳之島町の動向が決まるまでは協議会を休止するということを決めたようです。
「当分」というのがどの程度なのかはよく分かりませんが、休止期間延長ということで…
[51556] 2006年 5月 30日(火)08:06:56YSK さん
前提条件
1つだけ疑問なのですが、大河原町の地名変更の件は柴田町・村田町との合併協議の中での協定項目だったと理解していましたが、この合併が破談となった現在でも、大河原町単独でこの地名変更が強行されようとしているような、切羽詰った状況になっているのでしょうか?

議論の前提として不可欠ですので、お知らせ願います。
[51555] 2006年 5月 30日(火)07:04:44千本桜 さん
大字(または、地区)の潜在イメージ
[51483]YSK さん
たとえば「字○○が大字から分離して単独の字になる」ということがどういうことなのか実感として沸かないんですよね・・・。
大河原町では積極的に土地区画整理事業を実施してきました。土地区画整理が施行されると、[42214]ひげねこさんがおっしゃるように町名地番整理が発生します。例えば、大河原町大谷字田ノ草および字麦畑、字芋堀に跨って土地区画整理が施行されると、字田ノ草町という新しい町名が誕生したりします。大河原町では、このようにして誕生した土地に大字名を冠しないことにしていますから大河原町字田ノ草町となります。本来なら大河原町大谷字田ノ草町の筈なのに・・・。字幸町、字錦町、字広瀬町、字住吉町などは全てその類の町名です。このような場合、大字名の大谷を冠しない地区は新しい、または進んだ地区。大谷を冠する地区は古い、または遅れた地区という意識が培われて行くことは否定できません。表面化しなくても潜在的に培われて行く筈です。そのことが今回の大字変更問題に繋がっていると感じています。

大字の中に複数の1番地があることから、「字」を書かないと住所を特定できないため、「字」の名が今日まで日常的な住所地名として存続しているのでは?
時間がなくなりました。後日あらためます。

一方、「字」単位に地番がふられている地域の場合は住所表記に不可欠ということから字地名が残存しやすいという傾向がありますね。その副作用として、逆に藩政期から続く村の名前である「大字」が軽んじられてしまうきらいもある
違うと思います。大字と行政区の絡みに原因があると感じています。時間がなくなりました。後日あらためます。

[51525]YSK さん
ということは、大河原駅前にあるということで、「大字大河原駅前」あたりに変更する、というのであれば、まだ容認できるということでしょうか?
極論ですが、容認できます。しかし、現実には変更する必要がないのですから、ありえないことと思っています。
「大字南大河原」あたりへの変更は「謂れのない他所の大字名を被せられる」の部類に入りますかね?
もっとふさわしい地名があると思いますが、「大字大河原」に変更することで発生する混乱を回避できる分だけ、まだマシな地名です。でも、それ以前に、大字変更は必要ないとおもいます。
[51554] 2006年 5月 30日(火)01:26:45YSK さん
常陸太田
関東の諸都市・地域を歩く内に、常陸太田市街地 ~台地の上に広がるまち~を掲載してみました。昨年11月にフィールドワークを行っております。

さて、あっけらかんとしているように見える私ですが深刻な悩み事があったりします。先代ノートパソコンが4月に突如壊れてしまい、写真整理中でバックアップを取っていなかった昨年末から今年春先にかけて撮影した写真データを取り出せなくなってしまっています・・・。伏見、和歌山、山辺の道、伊勢、桜フィールドワーク結果などが含まれます。今夏もう1度フィールドワークにトライしてみようかな・・・。桜は来年まで不可能ですが・・・。
[51553] 2006年 5月 30日(火)00:47:18牛山牛太郎 さん
「々」
みなさま、おばんでございます。

[51547] 2006 年 5 月 29 日 (月) 22:30:22 星野彼方 さん
大崎市百々川は採用です。宮城県の土木事務所のサイト等で確認も出来ました。ただ、位置と読みが不明です。位置はおおよその検討が付いているのですが、東北本線田尻駅すぐ北を流れるこの川でしょうか?読みはわからなければとりあえず空欄にして登録します。返事があり次第追加いたします。

採用していただき、ありがとうございます。「百々川」の位置は
ここの切伏沼から、ここで田尻川に合流するところまでとなっているようです。

地図へのリンクのほう、お願い致します。
[51552] 2006年 5月 30日(火)00:44:34白桃 さん
♪佐賀市、佐賀市求めて
[51550]88さん
はく東讃レス
これは、一本やられました。(笑)

「平井」=平木+井上の合成地名なんですよ。
そうだったのですか。ありがとうございました。これで、長年の疑問が一挙に氷解しました。

タイトルの件ですが…
今までの国勢調査で、人口8910人を記録した町村か、89103人を記録した市を探しております。ハイ、お察しの通り、「ハ・ク・トオ」または「ハ・ク・トオ・サン」風な自治体なんです。89103人の市はない幡豆ですが・・・。
[51551] 2006年 5月 30日(火)00:34:37林檎侍[花笠カセ鳥] さん
2000年以降の経県値
少林寺拳法の昇段試験をパスしたので、落書き帳に復活。といっても休止宣言していませんが(笑)
少し前に出陣領土地図を作りましたが、今度は、経県マップを使って、それがしが2000年に山形県へ引っ越してからの経県値を出してみました。
なにしろ、香川県が赤い。やはり少林寺拳法の本部があってすでに3回行っているのが大きい。

それにひきかえ、今年の経県値は文章で表現できてしまいます。県外の宿泊はなく、県外に出かけたのは宮城県の仙台周辺だけなのです。

おまけ…ショックだったこと
家に地デジ対応テレビがありますが、地デジが映りません。ところが、8・離れた電器店では地デジが映るんです…
[51550] 2006年 5月 29日(月)23:48:1588 さん
はく東讃レス
書きたいレス(ご指名?)は多いのですが、順々に・・ご容赦を。

[51542] YASU さん
香川東部訪問記
ようこそおいでくださいました。「鉄」なYASUさんには十分満足いただけましたでしょうか?簡単ですが、[51548] 白桃 さん のご指名もありましたので、地元民 and 「鉄」(ご無沙汰気味)として、マトモ(?)なレスを。

琴電志度線と長尾線沿線
琴電に乗られたのは何年振りでしょうか?会社の経営問題でもめた頃から急速に車両やサービスの近代化が進み、以前は冷房車は(長尾線・志度線は)皆無だったのですが・・。旧型車両がかなり淘汰され、一般乗客には快適になりましたが、「鉄」から見ると、面白みが半減したことでしょう。私も以前は琴電全車両の形式番号・車番・旧所属会社名を覚えていたのですが、今はとてもとても・・・。
塩江線の廃線跡
たぶん行かれたでしょうが、橋脚の跡やトンネル跡、当時ガソリンカーが通っていた由来による「ガソリン道」もあります。
高松市:
国の出先機関が多いだけあって、
むじながいりさんのHPにもあるように、高裁・国税局を始めとして大半の国の出先機関があります。確かに、人口以上の雰囲気かな、とは勝手に思います。
琴電瓦町駅の変貌ぶりにはびっくりです。
「戦後すぐの建物?」というくらいの雰囲気が、つい10年ほど前まで残っていましたから・・地元民から見ても隔世の感です。しかし、駅ビルに入った「そごう」が経営問題により撤退し、「天満屋」が入っていますが、客足は寂しい・・もっとも、郊外型店舗に押され、日本一の長さといわれる(高松市HP)中心商店街そのものが苦しんでいますが。
琴電が地上線で踏み切りが多いためか、朝夕のひどい渋滞には泣かされました。鉄道がもっと活用されてしかるべき都市であると思います。
琴電の高架(連続立体交差事業)は長年の懸案ですが、現在、財政上の事情等により休止中です(香川県HP)。
もっとも、高松市は「自転車王国」でもあります(参考HP(四国新聞HP))。
さぬき市:
市役所が市域の端の志度にあるのが不思議でしたが、国道11号で天野峠を越えた時に街並みを見て納得しました。
といっても、私のイメージでは、志度は大学(四国文理大学)はあるものの、「高松市のベッドタウン」なんですけどねえ。
東かがわ市:
コメントは省かせていただきます(笑)。

ついでに、
[51548] 白桃 さん
この平井、駅の名は平木なのが昔から不思議です。
「平井」=平木井上の合成地名なんですよ。明治23年(1890年)2月15日、明治の大合併で平木・井上・池戸・鹿伏の4村が合併して成立しました。商店街はたしかここだったと思いますが、「平木」だと思います。
[51549] 2006年 5月 29日(月)22:53:04YSK さん
パスポートと運転免許
パスポート申請ができるのは前橋、高崎、太田、沼田、中之条の5箇所に開設されているパスポートセンターです。地域ごとに出先機関を統合した県の新組織である「県民局」が設置されている場所に対応しています(中部、西部、吾妻、利根沼田、東部)。

栃木県では宇都宮をはじめ鹿沼、真岡、栃木、小山、佐野、足利、大田原、矢板、烏山で申請ができるようですね。群馬県はちょっと少なすぎるような気もします。

パスポートと似たように定期的な更新が必要な自動車運転免許ですが、足利市から栃木県運転免許センターへ行く路線バスを発見しました。栃木県の免許センターは公共交通機関ではちょっとアクセスしづらい位置にあるので(こちらです。縮尺を1/8000にすると免許センターが見えます)、こういったバスの運営も成り立つのでしょうか・・・。
[51548] 2006年 5月 29日(月)22:52:07白桃 さん
新・父さん治歯(東讃地誌)
その前に:
2~3日前、我が家にワリと名の知れた宮城県のお酒が届きました。白桃は飲めない(注1)ので、ラベルを眺めていたら「志田郡松山町」と書かれてました。もちろん、消滅した自治体名なので「大崎市」と訂正すべきなのでしょうが、日本酒に限り、旧自治体名でも許されるのではないか…、と勝手に思い込んでいます。ここまで書けば、知っている方は、そのお酒がなんと言う酒であるかお分かりになると思いますが、宣伝になるので敢えて名は伏せます。あっさりして久世のない、美味なお酒です。(塩竃市のアノお酒は、もっと有名ですが…)
注1:一晩で一升は飲めない、という意味です。より正確に言うと、奥様の目を盗んで一晩一升飲むことができない、です。

その前にパート2:
昨日、児玉清さんから「最北端の稚内市と最南端の石垣市、人口が多いのはどっちでしょう?」という問題を出されました(注2)が、ちょっと考え込んでしまった自分が情けないやら、くやしいやら。
注2:正確に言うと、児玉さんの横に座っている女性が読み上げたのですが…

本題:
[51542]YASUさん
塩江線の廃線跡をめぐりながら
よくぞ、香川県は東讃地方にお越しくださいました。詳しくは、現役?の88さんからマトモなレスがあると思いますが、2、3ツッこませて下さい。
塩江線が廃止されたのは1941年らしいのですが、廃線跡が残っていることは勿論、そういう線があったことも知りませんでした。
高松市:国の出先機関が多いだけあって、小さいながら一国の首都で活気がありますね。
「一国」の首都ではありません。「四国」の首都です。(これは「お約束」のツッコミ)
琴電が地上線で踏み切りが多いためか、朝夕のひどい渋滞には泣かされました。鉄道がもっと活用されてしかるべき都市であると思います。
最近はバイパス等ができてますので少しは緩和されてもよさそうなものですが、高松への過度な一極集中が是正されない限りダメでしょうね。
志度町と市街地が連続している旧牟礼町が高松と合併し、長尾と高松の間の三木町がさぬき市に加わらないのは、香川県の一極集中が見て取れます。
牟礼は新興の町ですが、昔から比較的「ゲンシャ(お金もち)」が多く住んでいる処だ、というイメージがあり、最後まで高松との合併でモメたのも納得できました。三木町は言わずもがな、香川県で最も人口の多い町で、昔の中心の平井にはアーケードがありました。今もあるのかな?この平井、駅の名は平木なのが昔から不思議です。いずれにしろ、三木町は平井が中心というよりも、長尾街道沿いの地区全体が高松の郊外住宅地と化してますね。牟礼も元は三木同様、木田郡ですから、大川郡の志度や長尾と一緒になるという図式は全く無かったです。
市役所が市域の端の志度にあるのが不思議でしたが、国道11号で天野峠を越えた時に街並みを見て納得しました。
それはそうでしょうが、津田のヒトが羽立、天野の二つの峠を越えてワザワザ志度まで行くのかな?88番札所の大窪寺(結願寺:多和)から86番札所の志度寺まで同一の自治体になるなど、あの平賀源内もビックリでしょう。
東かがわ市:さぬき市まで来たからには、訪れない訳にはいけません。
大内(三本松)-白鳥-引田、と市街地が連続しているイメージがあったのですが、白鳥と引田の間は途切れているんですね。
いえいえ、ついでにお寄り頂いただけで感激です。それと、「市街地がある」ことを、お認め頂いたことも。東讃五都邑(志度、津田、三本松、白鳥、引田)の中で、唯一、高徳線の南に市街地が認められるのは何処か、お判りいただけましたでしょうか?(答えを強制しているようで申し訳ありません)
ただ、さぬき市大川町に抜ける県道の改良工事が進んでおり、高松市南部の新興商業地に吸い取られていくのでは、と心配してしまいました。
もう、すでに吸い取られております。ご心配なく。
その他:塩江へ向かう途中で見た高松空港の誘導灯、餘部鉄橋の様で独特な雰囲気でした。
私もそう思いました。もっとも餘部鉄橋を渡った事はないのですが…
[51547] 2006年 5月 29日(月)22:30:22星野彼方 さん
地名コレレス
保証期間内だったのでモデムを交換したら快適になった。よしよし。

[51468] 倉田昆布 さん
「々」コレに「つゝじ山」を追加しました。これに伴い説明文もちょっと変更しました。

[51528] 牛山牛太郎 さん
大崎市百々川は採用です。宮城県の土木事務所のサイト等で確認も出来ました。ただ、位置と読みが不明です。位置はおおよその検討が付いているのですが、東北本線田尻駅すぐ北を流れるこの川でしょうか?読みはわからなければとりあえず空欄にして登録します。返事があり次第追加いたします。

なお、マピオン等で表示されなくても、何かしらの手段で位置が特定できれば採用したいと思います。実は既にいくつかそういうところを追加していたりします。

[51489] じゃごたろ さん
「々」も「ゝ」も読みはないのですね。「踊り字」という記号の一種ということで理解しました。ありがとうございます。

[51491] 88 さん
[35681] オーナー グリグリ さん
確かに「々」は「どう」で変換されますねぇ。でも私は堂々巡りというよりも「同じ」という意味かな、と思いましたが、どうでしょう?
[51546] 2006年 5月 29日(月)21:46:16千本桜 さん
88さんへ調査依頼
[49296]88 さん
私は、四国4県分、「角川日本地名大辞典」を所有しております。地元香川県は10年ほど前に新刊で購入し、他の3県はここ数箇月間でネット古書店で購入しました。この辞典で判明しそうなことであれば(図書館へ行くのが面倒であれば)、何なりと調査依頼をお申し付けください。

再びお言葉に甘えて。
【1】香川県土庄町の藩政村は、どのような合併を辿りながら現行土庄町に至ったかを教えてくださいますか。

【2】郵便番号を見ますと、土庄町淵崎などは域内が甲と乙に大別されています。それとは別に、土庄町には淵崎などの地名を冠しない甲・乙も存在します。土庄町甲と土庄町乙です。こちらの甲乙は本来なら土庄町土庄甲、土庄町土庄乙になるはずの甲・乙でしょうか。

【3】Yahoo!地図情報で土庄町甲、乙を見ているのですが、私の住んでる地域では例のない区分けをしているようです。甲は人家のある所、乙は人家のない所と見ましたが、このように判断して良いのでしょうか。
[51545] 2006年 5月 29日(月)21:19:43YSK さん
不順な天候
この5月は出だしの連休あたりは好天が続いたものの、その後はぐずついた日が多く、周囲でも体調を崩された方が多いように感じられます。みなさんもご自愛くださいね。

[51530]般若堂そんぴんさん
ローカル菜っぱの情報ありがとうございました。ご紹介のリンクにあった「冷や汁」、おいそうですね・・・。その下にあった「ゆきなスティック」も何気においしそうです・・・。

さて、3月より公開してまいりました企画展桜2006も、31日をもって掲載を終了いたします。桜をこの目に焼き付けたい方、ぜひ今一度ご覧くださいますようご案内申し上げます。
[51544] 2006年 5月 29日(月)21:17:02Issie さん
みづま郡
[51537] でるでる さん
三潴郡(みずまぐん)三潴町(みづままち)

旧仮名づかいでは「みづま郡」ですね。「みずま」というのは現代仮名づかいのルールに従った表記です。

何となれば,
現代仮名づかいで /zu/ という音を「づ」と表記するのは
 1:/zu/ が つ につづくとき ---「つづく」がまさしくその代表例
 2:単独では「つ」で始まる語が複合語の第2要素以降となって連濁により“濁る”場合
    ---「かな」+「つかい」→「かな・づかい」が代表例
の場合のみ。このいずれにも当てはまらない場合は「ず」と表記“しなければならない”。
*ただし,固有名詞はこの限りではない。

で,「三潴」はこのいずれにも当てはまらない(/mizuma/ を み+つま と分析することはできない)ので,現代仮名づかいのルールに従う限り「みずま」と表記するのが原則…,というわけですね。

ついでに言うと,このルールによって,「いづれ」とか「1個づつ」などという表記は,現代仮名づかいでは「間違い」です。
現代仮名づかいでは「ぢ」「づ」と表記する方が例外。でも,旧仮名づかいでは「ぢ」「づ」の方がメジャーで,「じ」「ず」の方が例外でした。

ところでね,私自身は「みづま」という表記の方が“好き”です。
[51543] 2006年 5月 29日(月)16:21:10音無鈴鹿 さん
環八通りをみてきました。
こんにちは、音無です。ご無沙汰しておりますー。
すっかり書き込みが減っております。年度末恒例の忙しい期間ですか今年は混乱を極めておりました。

さて。
スナフキんさん([51474])とTNさん([51466])がすでに書き込まれてるプチ話題の環八全線開通ですが、早速昨日の夕方に現場を見てきました。
新宿から青梅街道を西へ。淀橋の手前では、こちらも都市計画道路である放射6号線の工事も行われています。新宿駅北側の青梅街道~靖国通りのバイパスとなる道路で、百人町から曙橋までは完成しています。残る柏木付近ですが道路自体は概成しているものの再開発の遅れ(江戸期の遺跡の発掘調査)からまだ開放まで時間がかかりそうです。
荻窪駅を過ぎ青梅街道を右折して環八へ、早速渋滞(笑)。これは井荻トンネル内がまだ一車線規制のため生じた合流によるもの。トンネル内は順調。トンネル出口付近に新たに構築された分岐を右へ曲がり(看板には「環八本線」とありました)いよいよ新規開通(南側)区間へ。この先の本線は掘割状の片側2車線道路ですが、まだ交通量は少なめ…というより誰もいない。路肩に停車してデジカメで記念写真を撮影をする猛者までいました。この区間、運転していてわははと思わず笑っちゃうくらい快適です。そのまま既開通区間を抜け、北側区間へ。立体交差で川越街道を跨ぐと一気にトンネル内へ。スナフキんさんが「アクロバットな急勾配」と形容するのも納得。トンネルを抜けると荒川へ向かっての下り坂。いかにも武蔵野台地の末端だなーと感じる雑木林の斜面がちらほらと見受けられる区間で、開通が遅れたのもむべなるかなと納得。そのまま志村坂下まで向かい中山道→山手通りを通って帰りましたとさ。
 感想。道路の構造としては南側区間の秀逸さが印象的でした。半地下の本線と地上の側道に分離することで周辺の環境にも配慮がなされており、いかにも現代的な構造の道路は、開通した部分が住宅地でありまた通過交通がメインである道路の性質により可能になったのでしょう。全線こんなふうにしてくれればいいのに。対照的だったのが旧富士街道を拡張した平和台駅付近の既存区間。郊外型の大型店舗が複数あり駐車場に入るための車の長い列が延々続く渋滞区間、さらに路上駐車により機能しない2車線区間。歩道は放置自転車がいっぱい…。これは平和台の住民さんだけがヒドイというわけではなく、環八通りの既存開通区間でも、それ以外の都内やあるいは多摩の道路でも日常的に見られる光景であり、高度成長期の急激な市街化のなかでえいやっと半ば強引に作ったものだから仕方がないのでしょう。いまや環八通りの役割も東京都内外郭部の通過交通の担い手だけではなく、この地域の生活道路としての機能も併せ持っています。そういう意味では今回の区間開通によって大幅な渋滞解消とはいかないかな?と思いました。
 都内の渋滞の緩和に関しては、むしろ目下我が家の前をもごもごと掘削中の首都高速中央環状線のほうに期待したいところですが、工事が順調に遅れているようで、4号線までの部分開業の可能性も。でもこの道路も5号線や6号線の重複区間がボトルネックだな~。
[51542] 2006年 5月 29日(月)14:21:12YASU さん
香川東部訪問記
いつもは(鉄)のYASUですが、今回はレンタカーを借りて香川県東部を回ってきました。なぜ慣れない車に手を出したかというと、琴電志度線と長尾線沿線を効率的に移動するには車が一番という結論に達したからです。
せっかく車を借りたので(鉄)だけではもったいないので、塩江線の廃線跡をめぐりながら旧香川町、旧塩江町、高松空港方面へ、琴電の撮影の合間にさぬき市、東かがわ市方面へ行ってきました。
鉄道、バスだけではこれだけ回ることができないので、車の威力を感じました。
感じたことを2、3書きますので、素人の戯言として聞き流してください。

高松市:
国の出先機関が多いだけあって、小さいながら一国の首都で活気がありますね。どうしても人口が倍近くある(中心街がパッとしない)某市と比較してしまいます。
サンポート高松と高松城の対比もいいですね。話には聞いていたのですが、琴電瓦町駅の変貌ぶりにはびっくりです。
港周辺に主要施設があり、琴電が地上線で踏み切りが多いためか、朝夕のひどい渋滞には泣かされました。鉄道がもっと活用されてしかるべき都市であると思います。

さぬき市:
(鉄)から見ると、JR高徳線沿いの志度、津田と琴電長尾線の延長である長尾、寒川、大川がなぜ一緒になったか不思議でしたが、車で走ると「こんなに近いの!」という感じでした。志度町と市街地が連続している旧牟礼町が高松と合併し、長尾と高松の間の三木町がさぬき市に加わらないのは、香川県の一極集中が見て取れます。
市役所が市域の端の志度にあるのが不思議でしたが、国道11号で天野峠を越えた時に街並みを見て納得しました。

東かがわ市:
このあたりは高校生の頃に列車で通過しただけなので、ほぼ初訪問です。さぬき市まで来たからには、訪れない訳にはいけません。
大内(三本松)-白鳥-引田、と市街地が連続しているイメージがあったのですが、白鳥と引田の間は途切れているんですね。市役所が中間の旧白鳥町の三本松寄りにあるのは、妥当な所でしょうか。ここもさぬき市と同様に、より高松に近い方が栄えていくのでしょうね。ただ、さぬき市大川町に抜ける県道の改良工事が進んでおり、高松市南部の新興商業地に吸い取られていくのでは、と心配してしまいました。

その他:
塩江へ向かう途中で見た高松空港の誘導灯、餘部鉄橋の様で独特な雰囲気でした。
[51541] 2006年 5月 29日(月)13:04:29白桃 さん
旅券申請窓口
[51539]千本桜さん
大河原合同庁舎に到着し、そこでパスポートの申請ができます。

北海道:各支庁所在地他、北見、紋別、苫小牧、小樽、名寄、中標津に「移動窓口」あり。
宮城県:仙台、大河原、大崎、栗原、登米、石巻、気仙沼、南三陸
千葉県:千葉、松戸、船橋(受領のみ)、佐倉、佐原、旭、茂原、東金、大多喜、木更津、館山
以上は、まあ妥当なところでしょう。(千葉はちょっとサービス過剰かな?)

香川県:高松、さぬき(津田)、土庄(淵崎)、観音寺、善通寺
は異常だと思います。土庄と市街地が連続している淵崎はいいとしても、さぬき(津田)はおかしい。
さぬき(津田)→東かがわ(三本松)
善通寺→丸亀
に変更すべきでは仲多度郡?
単なる独り言でした。
[51540] 2006年 5月 29日(月)12:22:48【1】88 さん
大字はどうあるべきか?
書き込み準備中に[51539]千本桜さんに先を越され、同様の趣旨になりそうですが、せっかく準備していたのでお許しを・・・。

[40217]拙稿でもふれた、香川県立笠田高等学校の例を出します。現在、住所は三豊市発足に伴い、
三豊市豊中町笠田竹田251番地
が正式なものになっています。
「三豊市」は平成の大合併によって発足。旧三豊郡に由来していますが、「三豊郡」自体が明治の郡再編に伴って三野郡と豊田郡を合成してできた郡名です。ところが、この三豊市の範囲は、ほとんどが旧「三野郡」です。
「豊中町」は昭和の大合併で桑山村、笠田村、本山村、比地大村、上高野村の5村が合併して発足し(合併当時は豊中村、その後町制)、「三豊郡の中央に位置する」という由来です。ところが、この豊中町の範囲はすべて旧三野郡であり、「三野郡の中央」ならばまだわかります(位置的にもほぼ中央あたり)。
「笠田」は市制町村制・明治の大合併で藩政村である笠岡村と竹田村が合併して発足した笠田村に由来します。見てのとおり合成地名です。

笠田高等学校は当然藩政期にはありませんし、地番もありませんが、あったと仮定して住所を書いてみると、
(1)藩政期三野郡竹田村(251番地)
(2)明治大合併後三野郡笠田村大字竹田251番地
(3)明治郡再編後三豊郡笠田村大字竹田251番地
(4)昭和大合併後三豊郡豊中村大字笠田竹田251番地
(5)町制後三豊郡豊中町大字笠田竹田251番地
(6)平成大合併後三豊市豊中町笠田竹田251番地
つまり、現在の住所は
「自治体名」+昭和の大合併自治体名+明治の大合併自治体名+藩政村名+地番
です。(不動産登記簿では、「小字」がついているとは思いますが、未確認)

将来、ひょっとすると、「町名が長くて面倒だ」と言う声を過大評価してしまい)、住居表示を実施せずとも「○丁目」でまとめてしまおう、ということになると、
―――――――――――――――
(7)三豊市豊中町一丁目251番地
―――――――――――――――
にでもなりかねません。これは、私ならば、
―――――――――――――――
(8)三野市竹田251番地
―――――――――――――――
を主張します。
(7)はもちろん架空の住所ですが、(7)と(8)の、これほど大きな違いは、なんでしょうか?
[51539] 2006年 5月 29日(月)08:24:07千本桜 さん
大字その他諸々
[51501]白桃 さん
「なんで、浦安から千葉くんだりまで行かないといけないの!」
いやぁ~~、浦安って不便なんですね。千葉まで行かないとパスポート申請できないなんて。因みに私の場合、自転車を5分こげば宮城県大河原合同庁舎に到着し、そこでパスポートの申請ができます。で、なにを言いたいのかというと、「どうだ、やっぱり大河原はスーパータウンだろう」と、ただ単に自慢したいだけなんです。はい、どーも済みません。こんな子供じみたこと書いてていいのかなぁ。気晴らしですよ、悪しからず。

[51503]ぢゅの さん
大東に住んでいましたので
大東町は面積が広いから当然と言えば当然ですが、大原・摺沢の他に猿沢・沖田にも小さな町並みがありましたね。猿沢・沖田を都市と呼ぶのは止めておきますが、千厩ぐらいは都市と呼びたい気がします。
デパートといえば一ノ関駅前の千葉久(ちばきゅう)でした。今はもうありませんが…。
一関には千葉久、水沢にはマルサンなど、小さな都市にもそれぞれに街の顔となるデパートがあった時代が懐かしいです。懐かしいといえば水沢のエイヨー食堂。たまたま一度見かけただけの食堂ですが、その素晴らしいネーミングと洋食屋風のレトロな外装に思わず足が止まりました。でも、もう営業していないようです。一関や水沢は小さな都市ですが、仙台や盛岡といった上位都市から離れているため、小規模ながら一通り何でも揃っているのが魅力。街なかを歩いていると思わぬものに出くわしたりするから楽しい。特に水沢は。

[51514]矢作川太郎 さん
合併後の自治体名が盛んに議論されています。しかし、それよりも自治体内の地名(前述の通り)の加工への議論までは及ばない場合が多いのを少し危惧しています。(自治体内に組み込まれた大字・町名の合併・分割・改称、要は内なる町村合併の進行の方が私は気になります。)
同感です。市町村合併は衆目の関心を集めて進行します。しかし、自治体内での区域と地名の変更は住民の知らないうちに進行し、住民が知った後では手遅れなのです。「そのように決まりましたので御了承ください」と言われてお終いです。経験済みです。

[51538]うるう さん
また、平成の大合併も脅威でした。
私も脅威を感じていました。各市町村の自主性を重んじるあまり、地名の扱いがバラバラになりすぎたと感じています。もっと国県の強い指導があっても良かったのではないかとさえ思うこの頃です。
○○市大字××△△字□□246-8
のようにし、××に明治の大合併によって生まれた市町村名を、△△に藩政村を入れればだいぶ事はすっきりしてくるのになぁなんて思っております。
大筋で同意です。
小字=■■  藩政期の村名=△△  明治の合併で生まれた市町村名=××  昭和の合併で生まれた市町村名=○○  平成の合併で生まれようとする市町村名=□□とします。
藩政村が明治、昭和の合併を経て今日に至り、さらに平成の合併に臨むとして、過去の履歴を全て並べると次のようになります。
□□市大字○○××△△字■■246-8
これでは住所として長すぎるなら、原則として新しい履歴から順に消していきます。まず最初に昭和の合併で生まれた市町村名=○○が消え、次に明治の合併で生まれた市町村名=××が消えます。藩政村と小字が最後まで残って次のようになります。
□□市大字△△字■■246-8
(注:藩政村と書きましたが、もっと細かく言えば、△△に値するのは市町村制施行で藩政村が合併し、その時点で大字となったものを想定しています。)
全国的に見れば、私の案では不都合が生じる地方もあるでしょう。しかし、仙南地域に関しては何ら不都合は生じないと確信しております。もし仙南2市7町が合併して仙南市が誕生したなら、市名の後には藩政村と小字を配するだけで良いと思います。
【例】仙南市柴田町船岡町中名生村字七草を簡略化するなら、昭和の合併でできた柴田を省略し仙南市船岡町中名生字七草。次いで明治の合併でできた船岡を省略し仙南市中名生字七草と考えてはいかがでしょうか。仮想仙南市の面積はおよそ1,500平方キロ。香川県全体とほぼ同じ面積の中に104の藩政村があります。その数が500も600もあるような場合は混乱しますから、大区分として明治の合併でできた町名、さらには昭和の合併でできた町名を冠すれば良いのではないでしょうか。
[51538] 2006年 5月 29日(月)04:17:48うるう さん
大字考
えーと僕も飯能してしまいましょうか。

とは言っても大字の話題が出てきたことで、過去の苦労がフラッシュバックして書き込みに至っただけですけど。
だから記事リンクは貼らないことにしましょう。


安易な大字の変更(統合、分割、境界・名称の変更)は反対です。

以前、むじながいりさんの「つかんぼやと」で秋田県の変遷地図を作らせていただきました。
そのとき旧市町村の形を知るために使用したのがマピオン地図でした。
マピオンだと一番大きい縮尺で大字レベルまでの境界が把握できるからです。

で、変遷地図を作るついでに、藩政村の地図も作れないかと思ってやってみたのです。
が、作成してて驚いたことがありました。旧市町村境を知りたくても知れないのです。
それも、藩政村の境界だけでなく市制・町村制が施行されたあとの境界ですらです。

ひとつ例を示しましょう。
鹿角市八幡平はかつて旧鹿角郡八幡平村の区域でした。
しかし、八幡平村が出来たのは昭和の大合併の昭和31年。
この村の略歴をたどると、
明治22年4月1日  長井田村、松谷村⇒曙村:宮麓村、長谷川村⇒宮川村
昭和31年6月15日 曙村、宮川村⇒八幡平村
昭和47年4月1日  八幡平村、ほか3町⇒鹿角市
さらに明治9年に13の村が上記の4つの村に再編されています。

現在この13の藩政村が全て鹿角市八幡平なのです。
もちろん明治22年~昭和31年から存在していた2村の境界を知るすべはありません。

昭和前期(この場合の昭和前期とは昭和の大合併前)の町村境ですら見出せないのです。
せめて鹿角市曙、もしくは鹿角市八幡平宮川のような住所にしてほしかった(・_・、)
県内で昭和前期の境界すら見いだせなくなってしまった事例はここの他と鹿角郡花輪町と柴平村に見られます。
鹿角市のばか~(大泣


また、平成の大合併も脅威でした。
平成17年3月22日に湯沢市となった旧・稲川町ではそれまでの藩政村で構成されていた大字が突如明治の大合併でできた4つの町村の大字(三梨・稲庭・川連・駒形)に変わってしまいました。また、旧・皆瀬村も2つの藩政村を引き継ぐ大字が、この日を境に大字皆瀬となってしまいました。    
それ以外にも、旧・大雄村も横手市なる際に大字大雄に一本化、旧・南外村も大仙市大字南外となり、それぞれの昭和前期の市町村境を大字の境界のみで知ることは現在不可能となってしまいました。
県内でのそれ以外の被害は確認していませんけど、全国でも同じような事態が起こっているのではないでしょうか。


で、どうあってほしいかというと、すでに何人かの人が書き込んでる通り、藩政村を大字として復活させてほしいということです。
このように
○○市大字××△△字□□246-8
のようにし、××に明治の大合併によって生まれた市町村名を、△△に藩政村を入れればだいぶ事はすっきりしてくるのになぁなんて思っております。
この形式、秋田市の昭和の大合併で編入した村々に適応されるフォーマットなんですけどね。


あと、個人的に嫌いなのが住居表示。
それまでの大字を地図上から抹消する悪い奴です、少なくとも私にとっては。地番整理だけで十分だと思うのは私だけなんでしょうか?秋田県の場合、字ごとに地番が振り分けられているので、それほど労力のいることではないように思うのですが。誰かこの辺りの詳しい方がいればご教示願います。

古の民たちが何百年も使い続けてきた地名をこの120年のうちに撹乱させすぎました。
昔を重んじて全て元の地名に戻せとまでは言いませんが、ある程度は元に戻しても差し支えはないのではないでしょうか。


全国各地の住所地名が歩んできた歴史は千差万別なので、例を挙げるとキリがないし、これという決め事をしても、例外がわんさか出てくると知りつつも書き込んでしまった次第です。




♯もともとは国勢調査の大字単位での人口変遷が知りたくて、県内の大字を虱潰しに調べていったら壷にハマっていたうるうでした。
[51537] 2006年 5月 29日(月)03:27:57でるでる さん
三潴郡(みずまぐん)三潴町(みづままち)
実は、こちらの書込みの方が本題なのですが(汗)

合併情報の調査をしていたところ、福岡県の旧・三潴町(現・久留米市)に関して、興味深い記述を発見しました。

この地方は古代より沼地で、そのために「水沼の県」(みぬまのあがた)と称していました。その名を裏づけるように、町内の遺跡からは土器類と共に数多くの貝殻類が出土しています。この水沼が「三瀦」となったのは鎌倉時代。中世には「三瀦荘」と呼ばれ、江戸時代には久留米藩に属していました。
 古き名を留める三瀦に、明治4年の廃藩置県により三瀦県が置かれましたが、わずか5年後、三瀦県は福岡県に合併。その後、明治22年に町村制が施行されると犬塚村、三瀦村、西牟田村が生まれました。昭和30年7月20日、町村合併法に基づき、その犬塚村と三瀦村が合併し、ここに、「三潴町」が誕生しました。(このとき「三瀦(みずま)」を「三潴(みづま)」に改正)さらに、昭和32年には筑後市との境界変更により、西牟田町の一部が三潴町に移り、今日の町域に至っています。

#旧・三潴町HPより引用。
なお、現在は旧・三潴町のHPは閉鎖されておりますので国立国会図書館 インターネット資源蓄積実験事業の「合併前の自治体」のコーナーの1383件目(5/29現在)に掲載されている旧・三潴町のHPをご参照ください。
「三潴を知る」→「3分で知る三潴」の2番目「歴史と沿革」に掲載されております。


この記述によれば、昭和30年7月20日の犬塚村と三瀦村(みずまむら)の新設合併により、新たに三潴町(みづままち)が設置された、つまり三潴の仮名表記が「みずま」から「みづま」に変更されたようです。

[8353]Issie さん
1871(明治4)年7月の廃藩置県後,11月の府県再編で現在の福岡県筑後地方を管轄する「三潴(みずま)県」が設置されました

そういえば、城島町と三潴町が久留米市と合併したことにより1郡1町となった三潴郡(大木町)は「みずま」ぐん。ということは、三潴郡(みずまぐん)三潴町(みづままち)だったのですね。
[51536] 2006年 5月 29日(月)03:27:28でるでる さん
神戸・大阪・京都に行ってきました
こんばんは。でるでるです。

実は24~26日にかけて、神戸、大阪、京都と2泊3日の旅行に行ってきました。今回の旅行は事前に計画していたものではなく、たまたま休みが合ったことから折角なので旅行に行こうということになりまして、実際のところ旅行に出発する2日前に場所を決め、往復の新幹線や宿を手配したりと、かなりバタバタ状態でした(^^;。

本当なら、ニジェガロージェッツさんを初めとする神戸近辺在住のメンバーの方にアポでもとってお会いしたいところではあったのですが、今回は以上のようなバタバタ状態でしたので(汗)、次に訪問する時にでもお会いする機会があれば嬉しいなあ、と思っております。

なお、今回の旅行により、2006年の経県値は65点になりました。
[51532]いっちゃんさんの2006年の経県値100点越えには到底及びませんが、昨年までの私の生涯経県値は98点でしたので、今年に入ってからの伸びには自己満足です♪昨年までの未踏県の内、山梨県と三重県が初訪問となりました。

多くは青春18切符を使っての日帰り旅行でしたので、ほとんどの所(都道府県)が歩いた(3点)止まりではあるのですが、通った所はいずれも歩き回ったので、一方では接地した(2点)、通過した(1点)は全く無しという、面白い?分布になってしまいました・・・。
[51535] 2006年 5月 29日(月)03:17:47【2】ソーナンス さん
mixi書き込みの流れにのって…
最近の書き込みを見ているとどうやらmixiをやってる人たちが多いみたいですねぇ。
かくいう僕もmixiに参加してたりしますw

ただし僕の場合、こことは全く違うキャラ?でやってたりします。
だから、ここのニックネームと違うニックネームを採用してたりするわけで…
と言うかここのニックネームもmixi、と言うかネット上で使って居る全てのHNと同じにしたかったんですが、
さすがにここのHPの性格上、使うのに忍びない名前だったものでここだけ別HNを使用してたりするんですよね^^;;

とりあえずコミュ『経県値&経県マップを見守る』には入ったので、
熊虎さんには分る(であろう)トップ写真のやつが僕と言うことにしといてくださいw(ぉ


以下、追記分
同コミュのはじめましてトピに書き込みました。
この時間と同じような時間に書き込んでる奴が僕ですw
[51534] 2006年 5月 29日(月)00:51:40スナフキん さん
mixiのこと
どうも複数の方の書き込みを見る限り、落書き帳メンバーにもいく人かのmixi参加者がいらっしゃるようですね。かく言う私もそうだったりします(汗)。

ただ、あくまでも落書き帳は落書き帳。共通の参加者同士で交流するのはよいけれど、mixiに落書き帳コミュを立ち上げて「第二落書き帳」にするのは変だし、この場を提供して下さっているグリグリさんにも何だか悪いので、やめましょうね(笑)。

私の場合、ブログはmixi内でやっているわけではないですし、正直地理・地図の話題を仕事以外でやるのは当落書き帳だけでもうおなかいっぱい(大汗)なので、mixiでは地理的アクションも、鉄的アクションもしていません。埋没しそうですけど、かすみさん同様落書き帳でのハンドルネームと同じ名前を使っているので、見つけやすいかもしれません、興味のある参加者は詮索してみてください。
[51533] 2006年 5月 29日(月)00:44:12YASU さん
続:mixi
実は私も半年ほど前から始めています。書き込みを見ていると若い方が多いので、若いふりをして書き込んでいます。
荒しとか嫌がらせとかがないので、安心して書き込めます。

先ほど香川から帰宅しました。別の目的でレンタカーを借りたので、さぬき市、東かがわ市もぐるっと回ってきました。
[51532] 2006年 5月 28日(日)21:55:03いっちゃん さん
自己満足@松山市
今回の熊本・呉・松山の出張で、今年の経県値が100点を超えました
愛媛の○は厳密には明朝になるのですが、そこはご愛嬌。
北方領土を除く大きい方から5番目までの島での宿泊を達成することになります。

目標は全都道府県制覇(残り12県)ですが、果たして達成できるかどうか・・・。鬼門は三重、和歌山、島根、宮崎あたりでしょうか。
[51531] 2006年 5月 28日(日)21:22:46BANDALGOM[熊虎] さん
mixi
[51508]かすみさん
[51520]かぱぷうさん

私も26日から、mixiに参入しました。HNは同じです。
補足しますと、mixiとは「ソーシャル・ネットワーキング・サービス」(SNS)の一つで、完全招待制となっており、会員からの招待状がなければ会員にはなれません。
その分、荒らしの心配がなく、快適なコミュニケーションができるのが最大の売りです。
[51530] 2006年 5月 28日(日)20:54:06般若堂そんぴん さん
饕餮(とうてつ)の日々,拾参
ローカル野菜米沢編,「雪菜」

すっかりおそくなりましたが……米沢のローカル野菜と言えば古志田地区で栽培される雪菜(ゆきな)です.アブラナ科独特の辛みと歯触りが魅力.冷や汁に欠かせない米沢の冬の味覚です.
米沢牛と雪菜をつかった「まんぎりラーメン」というのもありますが「そんぴんラーメン」と同じ店が始めたものということで,食べる気にはなれません.
[51529] 2006年 5月 28日(日)16:19:43白桃 さん
感謝・御礼
[50194]yamadaさん
さて、私もいよいよ明日旅立つこととなりました。新居でのネット環境が整うまで、しばしのお別れとなります。皆様、お世話になりました。数ヶ月後またお会いしましょう。
今日、どうしても詳細な岩手県旧大更村の国勢調査人口推移が知りたかったので、調べていると、完璧なHPにブチあたりました。でも、このHPどこかで見かけたような…。案の定、yamadaさんのでした。本当にありがとうございました。
[51528] 2006年 5月 28日(日)15:00:40牛山牛太郎 さん
重複。
みなさま、おひるにこんにちは。

[51464] 2006 年 5 月 24 日 (水) 10:15:14 星野彼方 さん。
返事が遅くなって申し訳ありません。結論から言いますと、父父山はどうやら豊田市新盛町の小字名のようです。従って残念ですが、採用は見送らせていただきます。

 はい。自然地名が対象だったんですね。よく見て無かった・・・・・。
で、県内の地図帳を視ていたら、大崎市田尻町に「百々川」という川を見つけました。
ですが、マピオンやゼンリンには載っていないようです。いかがいたしましょうか?


[51468] 2006 年 5 月 24 日 (水) 22:39:25 倉田昆布 さん。
これを見てすぐに思い浮かんだのは国後島の「爺爺岳」でした。が、北方領土…
そこでざっと探してみました。まだあると思います。

 共通の文字がないので、探すとなると、結構大変になりますね。


みやこ♂さんへ。
久々に「三山」を見つけました。「信夫三山」(福島市)です。詳細は、こちらです。
[51527] 2006年 5月 28日(日)12:57:34矢作川太郎 さん
郡町村ノ区域名称ハ総テ旧ニ依ル
[51312][51315]拙稿
[51502]Issieさん
たとえば個々の自治体が「ケ」の大小にこだわるようになった(←必ずしも良い意味ではなく)のはやっぱり,元々たくさんのバリエーションが許されていた文字の形に無性に妙なほど“几帳面”になった,
に関連して、

題名は郡区町村編制法の条文から引用したもの(実はIssieさんのHPからだったりします。すいません。)ですが、旧称に基づいた名称であるべきの自治体名及び郡名(実態は明治の大合併期に従来の町村の範囲から大幅に拡大・変更されていますが。)は、後に1946年(昭和21年)11月16日に内閣から告示された1850字からなる当用漢字の枠内に制限された状態で、昭和の大合併期を迎えたとある本(市町村名変遷辞典:東京堂出版刊)の前書きにはあります。前述の通り実際の地名(大字名)は殆どが自治体名からは見られなくなりましたが、継承されたものも幾つかはあったでしょう。しかし、そのような地名も当用漢字に無い事を理由に自治体名から締め出された昭和の大合併期だったのでしょう。(実際の事例をご存知の方、情報をお待ちしています。あと全国地方公共団体コードによって自治体の変更等を管理・把握?するようになった意義についても情報をお待ちしています。←これって事実上の指名なんじゃ・・・)

とまあ、前置きが長くなりましたが、早速本題に入りたいと思います。(汗)
昭和の大合併期以降平成の大合併期に至るまでの期間において今までに無かった変更がちらほら行われています。例えば、濁音←→清音の変更、漢字の字体・書体?等の変更です。これらの変更は自治体運営上は最重要(何が重要かは個々人の価値観に依りますが。)だとは私としてはあまり思えません。(但し、それを探求する事が無意味だとは決して言いません。)他にも、例として挙げれば塩釜市と書いてある地図があるのに市役所としては塩竈市や塩竃市と書いて欲しいと求めているというのは言うのに及ばず(字体はもちろんヶ・ケや清音・濁音やちょう・まちやむら・そんや微妙な発音の違いや音読み・訓読み等、そう言えばヵ・カと言うのはあるのだろうか。)など本当に枚挙に暇が有りません。しかし、そのようなものの変更は殆ど昭和の大合併期以前には見られません。Issieさんが仰る様にそれは表記・読み上の揺れと認識され、ある程度自由度が許容されていたように思います。また、町・村の違いは条例等で今は定められていますが、昔はそのような物は無かったのかも知れません。(実際はどうだったか情報をお待ちしています・・・)要は旧称に依って弾力的に運用されていた自治体名が、何物かによって大幅に自由度を失ったと言えるのでは無いでしょうか。

と、とても長くなってしまいましたが、私達の中にも自治体名は一通りが原則であるという意識(悪く言えば固定観念)が見え隠れしているのでは無いでしょうか。私はそれに囚われて一通りに固定しようとしましたが、どうしても断念せざるおえませんでした。Issieさんが仰っている、
これとは違う表記・読みがあり得ることにご留意願いたい。
と言うことに尽きると思います。

*まとまっているようないないような文面で済みません。(汗)
[51526] 2006年 5月 28日(日)12:56:10かすみ さん
湖南・・・再び(笑)
[51522]むっくんさん

湖南の定義の変遷、ありがとうございます。
湖南市が出来てからというもの範囲がますますわかりにくく・・・。
以前にも[34351]でつぶやいていたもので。(自爆)
となると、南郷にあるあの施設は1985年3月以前に作られたんだったかな?
[51525] 2006年 5月 28日(日)10:16:15YSK さん
大谷の領域を残し他の名前に変更する場合・・・
[51524]千本桜さん
ということは、大河原駅前にあるということで、「大字大河原駅前」あたりに変更する、というのであれば、まだ容認できるということでしょうか?
「大字南大河原」あたりへの変更は「謂れのない他所の大字名を被せられる」の部類に入りますかね?
[51524] 2006年 5月 28日(日)09:02:29千本桜 さん
容認できる大字名変更と容認できない大字名変更
[51514]矢作川太郎 さん
「美合町」が衝撃的です。(生田・馬頭・平地村が明治11年に合併した)和合村の範囲が現在の美合町です。明治の大合併期に岡・保母両村と合併して美合村となりました。その後いつか解らないですが「美合村大字和合」→「美合町」となったらしいです。(岡・保母両村は岡町・保母町となっているのに・・・)この事実は最近になって解ったのでさらに驚きです。
これはたぶん、美合村の首部を成す大字和合地区を美合とすることで、消え行く美合村の名を後世に残そうとしたのではないでしょうか。これと同じことは私の地域でも起きています。現行柴田町成立に伴って消滅する運命の旧槻木町は、町の首部である大字入間野を大字槻木に変えてその名を後世に引継ぎました。また、大河原町に吸収合併された金ヶ瀬村も大字平を大字金ヶ瀬に変えて現在に至っています。出羽名瀬、名を消される側の大字入間野、大字平に立って反論しないのか。理由は二つ有ります。
【理由1】
入間野村(後の大字入間野)には宿駅が設置され、槻木とよばれる町場を形成していた。ひょっとして、町場名「槻木」は村名「入間野」よりも知名度が高かったのではないか。同じく、平村(後の大字平)にも金ヶ瀬宿と呼ばれる宿場町が形成されていましたが、これまた、平村より金ヶ瀬宿の方が知名度は高かったのではないか。とするなら、大字入間野を大字槻木、大字平を大字金ヶ瀬と変更するには抵抗がなかったのではないか。否、むしろその方が万人にとって理解しやすい地名ではなかったのか。もちろん、当時はまだ生まれていませんから推測で書いてます。
【理由2】
入間野を槻木に、平を金ヶ瀬に変える。これは名称が変更されただけです(多少の区域変更があったとしても)。後世の人は、頭の中で槻木を入間野に置き換えれば地域の過去をつかめます。消される側の地名に立てば確かに苦しいのですが、このような状況下で発生する地名変更を私は容認します。

許せないのは、謂れのない他所の大字名を被せられることです。例えば、大字入間野または大字槻木を大字船岡に変更する。大字平または大字金ヶ瀬を大字大河原に変更するなどです。そのようなとき、地域は声を上げなければご先祖様に申し訳ない。明治の合併も昭和の合併も、ご先祖様たちは地域の継承を願いながら合併に望んだはずです。昭和の合併から50年経ちますが、地名にとって50年など昨日のように新しい出来事ではございませんか。
[51523] 2006年 5月 28日(日)08:46:47【1】白桃 さん
天候不順
「東かがわ市」の名前を聞くたびに、脳裏をかすめる歌があります。
♪「空に星があるように」のこの部分
…風が東に吹くように 川が流れて行くように…
別に、「東かがわ市の川が天丼ではなく天井川である」と歌っているのでもなんでもないのですが、なぜでしょう。
それはともかく、この歌詞のように自然現象は自然な状態にあるのが自然だと思うのですが、この五月は天候不順でした。江東している野菜もあるようですし、さわやかな五月とは程ヶ谷、遠刈田。今日は東京優駿(日本ダービー)なのにこの雨。馬券を買うつもりはないのですが、やっぱり、良馬場がよいですね。

[43118]で、その都道府県で国勢調査人口史上万年2位都市を挙げましたが、万年3位都市は倉吉しかないですね。鳥取県には自然現象より自然で、ディープインパクトの単勝よりもカタい、都市人口序列の摂理があるようです。ただし、境港は万年4位ではありません。
[51522] 2006年 5月 28日(日)04:47:31【1】むっくん さん
南びわ湖駅&湖南
[51507]小松原ラガー さん
「南びわ湖駅」という名称、何とかならんのでしょうか?
あの場所をそもそも琵琶湖の南と言っていいものかと思います。あの場所は南湖(琵琶湖の南側半分のことをこう言います、ちなみに南湖と北湖の境は琵琶湖大橋)の東に位置していますので違和感大です。
これなら、「びわこ栗東駅」の方がまだましです。

[51509]かすみ さん
湖南やら、実に定義があいまい
では滋賀県内においての湖南の定義の変遷を記します。

1953年3月以前            琵琶湖西岸ではおおよそ琵琶湖大橋以南、琵琶湖東岸ではおおよそ野洲川以南もしくは旧東海道(現在の国道1号線)周辺以南の地域。
1953年4月~1985年3月高校通学区の(旧)湖南学区の地域。大津市(旧志賀町域を除く)、草津市、栗東市、守山市、野洲市、湖南市、甲賀市の範囲。
1985年4月~2006年3月高校通学区の湖南学区の地域。草津市、栗東市、守山市、野洲市の範囲。
2006年4月~現在現在も湖南とは今年3月まで存在した高校通学区の湖南学区の地域である草津市、栗東市、守山市、野洲市の範囲と理解されています。

こうして書き出してみてみると、たしかに県外の人には湖南の定義がよく分からないと思います。“湖南”が高校通学区を指すなんて夢にも思わないでしょうし。
[51521] 2006年 5月 28日(日)02:09:07futsunoおじ さん
Re;3Peaks!!
[51511] みやこ♂ さん
でも,わたくし自身,そもそも「地名」でない“3Peaks”を決定する自信と勇気が持てません。
ですからわたくしとしては,今回のお申し出は辞退申し上げたい,という心境なのであります。

 了解いたしました。 地名として存在しないものを「地名コレクション」の1テーマとして収集することの矛盾は感じております。
 私の場合、初めのうちは採否の区別ができる境界がどこかにあるものと考えて始めましたが、実際は典型例を除くと定まった基準というもの見つける事はなかなか困難でした。 そこで自分なりの基準を考えるわけですが、1件毎に同じ基準で判断できる情報が入手できる訳でもないため、少々悩んでいるのがその後の状況です。
 私の担当についての情報提供やご意見を、今後ともよろしくお願いします。
[51520] 2006年 5月 28日(日)01:44:13かぱぷう さん
mixiの「経県値&経県マップを見守る」という名のコミュニティ 、について
最近、公私ともに多忙でご無沙汰しております…というのは建前で、ホントは書き込むネタに苦しんでいるだけのかぱぷうです。マメにROMはしているんですが(^^;

[51508] かすみさん
私も最近mixiを始めました。で早速、このコミュに書き込みした次第です。経県値が幅広く浸透しているのをヒシヒシと感じました。


はて、mixiって何ぞや?とおっしゃる方もいらっしゃるかと。
簡単にいえば「会員制ブログ」でしょうか。う~ん、うまく説明できませんのでコチラを貼っときます。
http://mixi.jp/about.pl
 
[51519] 2006年 5月 28日(日)00:43:58YSK さん
県立赤城公園
群馬県だけ県立自然公園がないんですね、今まで知りませんでした。

赤城山については、県立赤城公園の指定を受けているようで、県立自然公園に準じた位置づけにあるようです。赤城山頂の土地の大部分が県有地だそうで、群馬県立公園の中でも唯一「県有公園」のカテゴリに属しています。

武尊山については県立公園の範疇からも外れているようですね。

あと尾瀬の単独国立公園化についてですが、こちらでの報道によりますと環境省内での規定の変更等で公園区域の拡張を伴わなずに尾瀬の区域を分離する方向で話が進んでいるようなことを聞いていますよ。来年夏頃には「尾瀬国立公園」が実現するらしいです。
[51518] 2006年 5月 27日(土)22:54:19YSK さん
広域行政圏の変容/おわりに
平成の大合併が一段落し、アーカイブ広域市町村圏のエリア一覧に記載された広域圏の構成に大きな変化が起こったことから、「広域行政圏の変容シリーズ」としてリリースを行ってまいりましたが、先ほどの沖縄県版のリリースを持って終了となりました。

一言で申し上げますと、広域圏の変化には都道府県ごとに特色がありまして、新潟県や大分県のように解散の嵐が吹き荒れたところもあれば、広島県のように合併が高度に進んだものの広域圏の解散がなかったところもあります。

いずれにいたしましても、広域圏が解散になったところというのは広域圏の全域かあるいは全域に近い地域が1つの自治体になったところであるということは共通しています。このことは、今般の合併の市町村の面積規模として目指されたものの1つが「広域圏単位」だったのではないか、ということを暗に示しているようにも感じられますね。

なお、上掲アーカイブの中記事の一部においてデータの遺漏や誤記がありましたとおり(申し訳ありませんでした)、今回もデータの間違いがあるかもしれませんので、発見された場合はお知らせいただけますと幸いです。

今後も、広域行政に関してつぶさに見守っていこうと思っております。
[51517] 2006年 5月 27日(土)22:42:38YSK さん
広域行政圏の変容 47.沖縄県
広域圏の事務内容等は、[14514]をご参照ください。
[14514]に記載された市町村構成に変更がある、あるいは広域圏の解散等がある場合について注釈していきます。
※市町村構成に変化があっても、表記上矛盾がない場合は注釈を行いません。

<市町村合併により、[14514]の市町村表記に変更のあった広域圏>
○中部(ちゅうぶ)広域市町村圏事務組合
→沖縄市、宜野湾市、うるま市、中頭郡全域 に変更(以下同じ)

○南部(なんぶ)広域市町村圏事務組合
→那覇市、浦添市、糸満市、豊見城市、南城市、島尻郡全域(伊平屋村・伊是名村を除く)

○宮古(みやこ)広域圏事務組合
→宮古島市、宮古郡多良間村

<広域圏の枠組み変更・解散等>
解散した広域圏、枠組みが変更となった広域圏はありません。
[51516] 2006年 5月 27日(土)22:37:58ばふぁ さん
北海道の準飛び地
先日[51384]に新得町拓鉄について書き込みましたところ、企業由来町名コレおよび交通由来町名コレに追加していただきありがとうございました。
調子に乗って(?)私の知っている範囲で、北海道内でおそらく唯一準飛び地になるところをご紹介します。半島コレにも掲載済みで、ここに来られる方なら地図を示さずともご存知かと思いますが、トドワラで有名な野付半島です。
ここの付け根は標津町ですが、先端部は別海町野付となっており、別海町の中心地からは海を隔てた飛び地となっています。
ここは砂洲の幅が狭く、両サイドに海を眺めながら走ることができます。同じようなところでは沖縄の海中道路がありますが、野付半島は天然モノです。
[51515] 2006年 5月 27日(土)22:08:18【1】いっちゃん さん
ビビリ
[51508]かすみさん
昨日尼崎に帰ってきました。
一週間もあるわぁ♪と思ってましたが意外にあちこち行けないものですね。(苦笑)
あちこち行けないかすみさんの代わりに(?)、実は職場から歩いて5分とかからないY画廊に行こうと建物の前に佇むところまでは敢行したのですが、どうも私のような俗物が立ち入るには越えがたいオーラが漂っていたので、結局入れずじまいでしたとさ。

#おっと、きれいなフルハウス!
[51514] 2006年 5月 27日(土)21:51:07矢作川太郎 さん
大字・字・小字→~町・~○丁目
[51473]千本桜さん
[51480]88さん
[51483]YSKさん

こういうのを見てしまうと思わず飯能シテしまいます。

私の住んでいる市(皆さんもうお判りですよね、一応ぼかしてみます。)では、ご多分に漏れず合併に伴い住所変更が有りまして、二つの事例をご紹介します。(例外的な取り扱いが為されたのはその二つだけです。)

1:東河原町の場合
合併前わが市には河原町という町がありました。ところが合併する隣町には「大字河原」(多分)と言う所がありました。この場合、機械的に「大字河原」→「河原町」とすると、二つ「河原町」が存在してしまいます。もちろん、対策はとられまして、わが市の「河原町」はそのままで、隣町の「大字河原」は冠称を付けて「東河原町」とされました。この場合、町と大字間の問題ですので、(元々両者が離れているので)あまり問題にはならないと思いますが、YSKさんが言われたような、ある大字と隣の大字との統合の際にとられる対策(双方の小字の衝突)としては、地名保存の観点から言えば有効だと思いますが、住民から言わせれば混乱の元と成り得るかもしれません。(元からそのような冠称が付いていたものと誤解される可能性も有り得る、しかし大字の範囲を固定するためには必要な妥協か。)

2:中伊町・中伊西町の場合
隣町には「大字中伊」という所が存在しました。しかし、今はわが市の「中伊町」の範囲とは異なります。実は合併を期に「大字中伊」が「中伊町・中伊西町」に分割されたのです。実態はどうだったかは存じませんが、少し前の地図を見てみると(大字)中伊の近くに「中伊西」という記載があります。中伊地区では地区は少し広すぎると言う意見が合併を期に実現されたのでしょう。しかし、一筋縄ではいかない事実があります。昔、「大字中伊」は明治11年に中保久村と伊賀谷村が合併したものだったのです。「中伊町・中伊西町」のそれぞれの範囲が中保久村と伊賀谷村の範囲が合致するとは限らないので妥当な処理だったと思いますが、(それぞれの村の小字が正確に記録された資料が無かったのかもしれない。)少し複雑な気分です。

※おまけ
1.隣町には「大字千万町(ぜまんぢょう)」が有りましたが、合併前に一時期「千万町(ぜまんちょう?)」にする事が検討されていました。結局「千万町町(ぜまんぢょうちょう)」となりましたとさ。
2.わが市内の事を少々、最終処分場がある「才栗町」は才熊村と栗木村の合成だったなんて、何人が知っているんだろう・・・
3.これもわが市の事ですが、「美合町」が衝撃的です。(生田・馬頭・平地村が明治11年に合併した)和合村の範囲が現在の美合町です。明治の大合併期に岡・保母両村と合併して美合村となりました。その後いつか解らないですが「美合村大字和合」→「美合町」となったらしいです。(岡・保母両村は岡町・保母町となっているのに・・・)この事実は最近になって解ったのでさらに驚きです。しかし、生田・馬頭・平地の名前はバス停名・街道名等に辛うじて残っています。

*最後に
地名(自治体内の特定の地域を指す名前)は人為的に加工(改変・改竄と言っても良いですが、あまり良いイメージが無いので。)されていますが。公的な住所表記から完全に消滅する事はあっても、ローカルな名称(バス停名・交差点名等)には比較的残っている事もあるようです。
何より、この事に関連して(もちろん伝統的な名前にするに越したことは有りませんが、少々乱暴な言い方になりますが)合併後の自治体名が盛んに議論されています。しかし、それよりも自治体内の地名(前述の通り)の加工への議論までは及ばない場合が多いのを少し危惧しています。(自治体内に組み込まれた大字・町名の合併・分割・改称、要は内なる町村合併の進行の方が私は気になります。)この事に関して皆様のご意見をお聞かせ下されば幸いです。

#私も88さんの様にギラギラした文になってしまいました(笑)
[51513] 2006年 5月 27日(土)21:47:43千本桜 さん
何故か今宵は
[51509]かすみ さん
わたしも同感なのですが、JR西日本では最近では「ひめじ別所駅」なんてものもありますし。
(なんで姫路を平仮名にするかなぁ~?)
私も同感です。「みやぎ仙南農協」を見かけるたび、なんで「宮城」を平仮名にするのかなぁと思います。それから、カラオケで五木ひろし♪「長良川艶歌」を唄うとき、画面に飛騨高山を流れる宮川が映し出されるのは何でかなぁ。ついでにもう一つ。八代亜紀♪「花水仙」の画像にナツズイセンの花を映し出すのは何でかなぁ。♪「花売りのリヤカーが路地裏に 春を今年も運んできました」と唄っているのに、夏水仙を映し出す神経が解らない。とにかく、「な~~んでか。」と思うことが多すぎる。
[51512] 2006年 5月 27日(土)21:46:08みやこ♂ さん
国立公園の変遷,そして自然公園と深田百名山
このたび,むじながいり さんに「国立公園の変遷」についてのパラパラ地図を押しつけましたところ,あな嬉しや,さっそく掲載して頂きました。ありがとうございます。何気に,以前ちょっと話題になった「尾瀬国立公園」の想像図も入れてあります。
(それにしても,「既存の国立公園からの分立」,「国立公園同士が接する」など,今までの国立公園行政では想像しにくい現象です。これも別途レポートにまとめてみましょう。アーカイブスに取り上げてもらえるかもしれませんしね・・・)

そこで今回は,山と自然公園との関係を・・・。
「自然公園」と書きました。かつて国立公園は「国立公園法」という法律によって規定されていましたが,現在は「自然公園法」が,その根拠法です。同法により「国立公園」「国定公園」「都道府県立自然公園」の3種類の自然公園が定められているのです。

さて一方,かの深田久弥の「日本百名山」には,全国の主立った100の山々がリストアップされています。「みんな名だたる名山揃いだから,きっと多くの山が国立公園区域内であろう」と想像されます。そこで実際に調べてみますと,国立公園内が73座,国定公園内が17座,都道府県立公園内が7座で,その他が3座となりました(むろん重複指定はありません)。すなわち「その他」に属する3座は,自然公園区域外にあるわけです。

その3座とは,会津駒ヶ岳,上州武尊山,赤城山です。

かつての「尾瀬国立公園」の報道で,「会津駒ヶ岳,田代山,帝釈山を区域に編入し,単独国立公園としての面積を確保する」という記事をご記憶されている方もいらっしゃるでしょう(それとも「私だけでしょうか,私だけ?」)。そうなると,上記3座では,群馬県の2座だけが残されることになります。
「群馬県だけ残る」これは偶然でしょうか。かつて[25064]で,わたくし「群馬県は名山の県」であることを検証いたしましたが(^o^),それにしても,いかに名山が偏在するとはいえ,網羅しきれないというお話なのでしょうか・・・。
地理系博覧強記の皆様なら既にご承知でしょうが,実は全47都道府県中,唯一群馬県だけ,都道府県立自然公園を有していないのです。
上州武尊岳,赤城山は独立性の強い山です。それゆえ,周辺の国立・国定公園区域に含まれづらく,孤高の存在になってしまうのですね。両者が残ってしまうのは,そんな理由もあるのでしょう。

そこで,新編「尾瀬国立公園」には,会津駒ヶ岳はもちろん,上州武尊岳も含めてみました。赤城山はちょっと離れているので,今回の図面には反映させていません。もし含めるのなら,飛び地扱いになるでしょうか・・・。
環境省の新たな取り組みの行く末を見守りたいと思います。
[51511] 2006年 5月 27日(土)21:18:30みやこ♂ さん
3Peaks!!
ところで,“3つの頂を持つ山”について。
[51324] [51469] futsunoおじ さん
「三山」以外にも、3つの頂を持つ山が、かなり存在するようです。(中略)これは「双耳峰コレクション」のオプションに加えようかとも思いましたが、「三山コレクション」末尾に追加の方が違和感が少ないと考えましたが、みやこ♂ さん いかがでしょうか。
ご推薦いただきありがとうございます!

そこで,三山コレクションについて考えてみましょう。

強引に分ければ,三山と呼ばれる山々は「3つの顕著なピークが連続しているもの」と「3つの顕著な山体が眺められるもの」に大別できると思うのです。前者の代表的な例は南アルプスの「白峰三山」でしょうし,後者の場合は「上州三山」でありましょう。
中間的なものとすれば「越後三山」あたりになるでしょうか(例外的なものとして「出羽三山」)。要は「○○三山」と人口に膾炙するだけの自己主張と「各々のピークに名前があるかどうか」が境界なのでしょう。むろん爺ヶ岳みたいに「南峰・本峰・北峰」なんてのは除外するものとして。
このように「3Peaks」というのは,「双耳峰」と「3つの顕著な連続ピークの三山」との中間にあるものと考えられます。
さて,そこで問題になるのは「何を持って“3つの頂を持つ”」とするか,です。これはかなり悩ましいですね。「選定基準が難しい」です。たとえば,「女峰山」が“3Peaks”だと言って,どれだけの人が納得してくれるか(わたくしは,本峰・東峰・前女峰で3Peaksではないか,と思っております.)。

「三山コレ」の場合,ある程度(かなりハードルは低いです)「○○三山」と呼ばれていれば,コレクションに加えています。でも,わたくし自身,そもそも「地名」でない“3Peaks”を決定する自信と勇気が持てません。
ですからわたくしとしては,今回のお申し出は辞退申し上げたい,という心境なのであります。
[51510] 2006年 5月 27日(土)20:55:14miki さん
びわ湖
[51507]小松原ラガーさん
世の中、いや滋賀県に「琵琶湖」はあっても「びわ湖」はないのですが。
NHKのニュースで「びわ湖」表記を発見しました。
[51509] 2006年 5月 27日(土)18:08:32かすみ さん
ネーミングっていったい。。。
新駅については当事者や利用者(将来的にもたぶんなし)でもないので特にコメントは省略します・・・。

[51507]小松原ラガーさん
兎にも角にも、「南びわ湖駅」という名称、何とかならんのでしょうか?世の中、いや滋賀県に
「琵琶湖」はあっても「びわ湖」はないのですが。(まぁ、まだ仮称だから正式にこのまま
決まらないことを祈るばかりですが・・・)

わたしも同感なのですが、JR西日本では最近では「ひめじ別所駅」なんてものもありますし。
(なんで姫路を平仮名にするかなぁ~?)
とにかく、このまま行ってしまいそうな予感大ですね。ε- (´ー`*)
南びわ湖やら、湖南やら、実に定義があいまいですよ。ややこしくてたまりません。
[51508] 2006年 5月 27日(土)17:55:24かすみ さん
「経県値&経県マップを見守る」という名のコミュニティ
こんにちは。昨日尼崎に帰ってきました。
一週間もあるわぁ♪と思ってましたが意外にあちこち行けないものですね。(苦笑)

ところで、たまたま見つけました。
ここのメンバーの中にもmixiをされてる方がいらっしゃると思いまして。
その中に掲題のコミュがありました。(メンバーでない方はご覧になれません)
どなたかがmixiに出張所でも作ったのかな?と見てみたらそうではなく、
ファンの方が集まっているようですね。烏川碧碧さんのページがリンクされてました。
お節介ながら、こちらの経県(経県値&経県マップ)ページも一読するよう発言をしておきましたが・・・。^^;
もっと詳しい方が同様のコミュを作ってくれたりすると、喜びます。
とあるので、本家チームでも一つ作りますか?(激爆)
[51507] 2006年 5月 27日(土)17:42:07小松原ラガー さん
「南びわ湖駅」・・・本当に作っちゃう模様で・・・
小松原ラガーです。

本日の新聞の夕刊からですが、東海道新幹線米原-京都間の新駅、栗東市の建設予定地で本日着工式が行われた模様です。2012年度開業予定で、当初はひかり、こだまが上下合わせて1時間当たり4本の運行とか。建設費は246億円、そのうちJR東海の負担は6億円のみ。残りを県、栗東市、周辺6市で負担とのこと。あまりよくわかりませんでしたが、246億円という金額、工事中に迂回用の仮線が必要なために「ふくらんだ」とのことです。

この新駅については、以前にもこのサイトで話題になったかと思いますが、実は私も「どちらかといえば不要」派です。ひかり、こだまのみ上下合わせて4本のみの停車なら、利用機会的に決して便利でもなく、多分京都、米原利用を新駅利用に引っ張ってくることもできないと考えているからです。やはり京都、米原までの足回りを強化した方がよいのではと思いますが、これとて新幹線、在来線でJR東海とJR西とに分かれているので、「そんなことするやろか?」状態ですが・・・

ただ、栗東市そのものが県内トップレベルの人口増加率であり、駅周辺の新都心づくりなどの構想を含めると、今回の新駅、650億円を越える「巨大プロジェクト」だそうで、ある意味推進を進めてきた方々にとっては「心中」ものの話にも聞こえると思うのは私だけでしょうか。
#7月2日の県知事選挙の争点にもなっている模様ですが・・・

P.S.
兎にも角にも、「南びわ湖駅」という名称、何とかならんのでしょうか?世の中、いや滋賀県に「琵琶湖」はあっても「びわ湖」はないのですが。(まぁ、まだ仮称だから正式にこのまま決まらないことを祈るばかりですが・・・)
[51506] 2006年 5月 27日(土)14:51:34【1】futsunoおじ さん
政令指定都市はいくつできる?
 政令指定都市(政令市)は現在15市ありますが、計算上では幾つまで出来るものか求めてみました。
以下は都道府県人口からそこに現在ある政令市の人口を引いて、特例で政令市となれる人口70万で割ったもの(端数切り捨て)を新たに出来る可能性のある政令市の数としたものです。
 これに現在ある政令市を加えたものが各都道府県毎の(架空の)全政令市数になります。
(ここでは東京都の特別区を一つの政令市と見なしています。また来年に予定されている新潟市と浜松市は人口が決まっていることから入れてあります。人口は2004年10月1日の推計です。)

都道府県人口政令市1政令市2残り人口全政令市数
北海道5,641,5291,868,357札幌市3,773,1725+1
青森県1,450,6811,450,6812
岩手県1,394,8101,394,8101
宮城県2,370,9851,025,714仙台市1,345,2711+1
秋田県1,159,1391,159,1391
山形県1,223,7391,223,7391
福島県2,104,8502,104,8503
茨城県2,991,5892,991,5894
栃木県2,014,8742,014,8742
群馬県2,033,7442,033,7442
埼玉県7,063,9421,174,986さいたま市5,888,9568+1
千葉県6,047,388918,364千葉市5,129,0247+1
東京都12,452,5868,390,967(特別区)4,061,6195+1
神奈川県8,740,1363,555,473横浜市1,306,021川崎市3,878,6425+2
新潟県2,448,025812,115(新潟市)1,635,9102+1
富山県1,116,3061,116,3061
石川県1,177,1331,177,1331
福井県825,880825,8801
山梨県886,890886,8901
長野県2,211,5232,211,5233
岐阜県2,120,0442,120,0443
静岡県3,799,809715,406静岡市802,875(浜松市)2,281,5283+2
愛知県7,205,6252,202,111名古屋市5,003,5147+1
三重県1,868,8651,868,8652
滋賀県1,374,1821,374,1821
京都府2,645,4511,470,541京都市1,174,9101+1
大阪府8,839,6992,633,685大阪市833,409堺市5,372,6057+2
兵庫県5,591,8811,519,878神戸市4,072,0035+1
奈良県1,429,9691,429,9692
和歌山県1,050,4661,050,4661
鳥取県609,858609,8580
島根県749,157749,1571
岡山県1,950,6611,950,6612
広島県2,879,3131,151,943広島市1,727,3702+1
山口県1,504,5931,504,5932
徳島県815,045815,0451
香川県1,019,4341,019,4341
愛媛県1,475,9591,475,9592
高知県802,954802,9541
福岡県5,059,6701,391,146福岡市1,000,136北九州市2,668,3883+2
佐賀県869,876869,8761
長崎県1,493,6111,493,6112
熊本県1,852,1351,852,1352
大分県1,214,5751,214,5751
宮崎県1,160,5311,160,5311
鹿児島県1,768,2611,768,2612
沖縄県1,357,2161,357,2161
合 計113+18


 全政令市数が最も多くなる可能性があるのは埼玉県と大阪府の“9市”で、続いて千葉県・愛知県(8市)と続きます。 (あくまで、計算上です。)
 現実の事として見た場合、二つの政令市を持つのが3府県(来年には4府県)ですが、三つ目を持つ一番乗りは相模原市がある神奈川県になるのでしょうか?
 都道府県人口ランキング15位以内で唯一、政令市の見通しがない茨城県内の動向も気になるところです。

 東京23区に隣接する多摩地域も10~20万人の都市が密集しており、その気になれば政令市ごときは簡単にできそうですが、住民にとってどんなメリットがあるかも分からず、市や議会の関係者にとっても、自身の失職の可能性もあるわけで簡単な事ではないでしょう。 いっそ、「70万人まとまれば24番目の区になれるよ!」と言われれば、その気になるかもしれませんけど。

 将来は、落書き帳で「は市り幅跳び」、政令市版の登場を期待しましょう。
[51505] 2006年 5月 27日(土)13:57:08YSK さん
山古志を住所に
長岡市長がこの6月議会に旧山古志村の地域について、住所地名に「山古志」を復活させる議案を提出すると表明したそうです。

現在、旧山古志村の地域の住所は「古志○○(←山古志村○○)」というフォーマットになっているのですが、これが「山古志○○」等に変更、となるのでしょうか。

新潟日報の今朝の報道によりますと、市長はこれまで変更の要件として「住民の総意」と「長岡地域全体の利益」を挙げていたが、26日の記者会見で「それぞれ要件を満たしている。『山古志』が持つ発信力を創造的復興につなげたい」と話したとのことです。
[51504] 2006年 5月 27日(土)11:08:49ケン(地理好き) さん
re.51498
東京都の中核市候補に八王子市、特例市候補に町田市、府中市、調布市があります。いずれもいまだに実現しておりません。
[51503] 2006年 5月 27日(土)02:54:18ぢゅの さん
中心市街地は必ず一つ?
長らくご無沙汰していましたが、一関と千厩の話題が出たので戻ってまいりましたw

[51392]白桃 さん
「千」厩が「一」関の支配下になり可愛そう。(謎)

[51408]千本桜 さん
この千厩ですが、東磐井郡の中心地だけあって、商業の郊外化が始まる以前はそれなりに立派な商店街を形成していました。なにしろ、東愛デパートという百貨店があったのですから。

中学までは千厩の隣の大東に住んでいましたので千厩の東愛デパートも何度か行っています。
しかし車でもう少し足を伸ばすと一関や水沢に出られますので多くの場合はそっちに行ってしまいました。
デパートといえば一ノ関駅前の千葉久(ちばきゅう)でした。今はもうありませんが…。


ところで、千厩の中心市街地に関して先日岩手日報にこんな記事が載っていました。
地元の老舗の酒造会社、横屋酒造の建物が国登録有形文化財となっており、これを保存活用するために3分の2の補助がつく「中心市街地活性化事業補助金」を国に申請したところ、「中心市街地は原則として1市町村に1つであり、旧千厩町は中心市街地とは認めない」という理由で不採択となりました。

国の方針で合併を進めてきたのに、こういう時に合併しなければよかったと思わせるような処置はまずいかと思います。合併後数年の時限付きでも旧市町村の中心市街地を認めてあげてもいいのにと思いました。
[51502] 2006年 5月 27日(土)01:09:04【1】Issie さん
[51489] じゃごたろ さん
「すけら」→「けら」なんでしょうかねぇ。。。

「介」はカタカナの ケ の字源と考えられています(ひらがなの け の字源は「計」)。「カイ」という音と「ケ」という音はそれほど遠くありませんからね。
カタカナの ラ の字源とされている漢字は「良」(ひらがなも)です。
要するに,「介良」とはカナで「ケラ」と書いているのと同じなのですね。

蛇足ながら,小さい「ヶ」は本来,「箇」あるいはその一部である「个」(中華人民共和国では「個」の“簡体字”) に由来する“記号”です。

[51475] 星野彼方 さん
それにしても「々」や「ゝ」はなんて読めばいいんだ?

これらも本来は“文字”ではなく“記号”なので,“文字”としての固有の名称を持っていません。

「四ッ谷」の ッ とか,「鎌ヶ谷」(←敢えてこう表記する)の ヶ とか,「山ノ内」の ノ(本来は小さく表記する)などは,漢文主体の時代には日本語として読み下すための注釈として書き添えられた“記号”としての「訓点」の1つであって“文字”ではありませんでした。だから,元々は大きかろうが小さかろうが,表記しようがしまいが,どちらでもよい性格のものだったのだと思われます。むしろ訓点としては小さく表記するべきものであったろうし,漢文が「正文」とされていた時代には,あくまでも「漢字だけ」の白文で表記するのが「正式」であって,これらの“記号”は本来は省かれるべきものであったでしょう。
たとえば個々の自治体が「ケ」の大小にこだわるようになった(←必ずしも良い意味ではなく)のはやっぱり,元々たくさんのバリエーションが許されていた文字の形に無性に妙なほど“几帳面”になった,これこそ「戦後教育」の賜物ではないか,と思います。
[51501] 2006年 5月 27日(土)00:52:41白桃 さん
不機嫌な夜、いっそマリナーゼ
喜怒哀楽は少ない方ですが、イチローの連続試合安打が止まったり、東かがわ市が5月1日の推計人口にもかかわらず前月より88人も減ったナンテことを知った夜は、さすがに不機嫌になります。
というわけで、飯能市たい書き込みが多々あるのですが、ロクでもないことを書きそうなので、本日レスすることは控えます。

昨日(正確には一昨日)、千葉市にパスポートの申請にいったのですが、我が家の偽マリナーゼ([51450]をご参照ください)が、「なんで、浦安から千葉くんだりまで行かないといけないの!」という大暴言。仮にも県庁所在地であり、政令市に向かって「千葉くんだり」ですよ。いいじゃないの、10年に一度、千葉駅周辺に行くことで、我が家は千葉県民なんだ、ということを再認識できるのだから。
もっとも、毎晩のように千葉市の領域に侵食している白桃なんですが…
[51500] 2006年 5月 27日(土)00:31:59桜トンネル さん
浦添市
[51457]みかちゅうさん

免許の更新をするときに渡される教則本には標識が各種載っていますが「こんなの見たことないぞ」っていうのがいくつか含まれてますね。やはり気になる人はいるようで「珍標識」あたりで検索するとそれなりにヒットすると思います。

さてお尋ねの「並進可」の標識ですが、霧に走る~道路標識と道路のページの中の14番に写真があるのでご覧ください。これとは別に中主町(現・野洲市)の写真が道の顔・標識写真館に載っているので併せてどうぞ。他には・・・「同業者」のサイトがいくつもある中で新居浜と野洲以外の情報は見つかりませんでした。

急勾配や高さ制限などの話題でも道路標識は落書き帳で今までにも出ています。詳しくはひょーしき選手権をどうぞ。かがまないと通れないガード下や、自転車に乗って見下ろすと怖いくらいの急坂などなど。面白いこと間違いなしです。

私もその教則本を持っています。(それは自由研究のときにするためにもらったものです。もう3年くらいは経っているでしょう。)けど大体分かります。(初めてその本を見たときの感想は覚えていません。)
ところで拝見させて頂きました。これはおっしゃったとおりとてもおもしろいです。愛媛県にある「並進可」は新居浜のものだと思います。しかもその標識が滋賀県にもあるとは!!1度いってみたいです。

落書き帳アーカイブズの神戸市とその周辺のメッセージ集を見ていて、須磨区、西区、北区などの区は良く触れているのに、中央区や灘区、東灘区があまり触れられていませんでした。それなので武庫郡御影町、住吉村、魚崎町、本庄村、本山村の神戸市編入経緯と東灘区誕生のことを書きこみたいと思います。

明治22年に市制町村制施行。深江・青木・西青木が合併し、本庄村が誕生。住吉は単独で住吉村となった。魚崎・横屋は合併し、魚崎村が誕生。郡家・御影・東明・石屋は合併し、御影町が誕生。森・中野・小路・北畑・田辺・田中・岡本・野寄は合併し、本山村が誕生。郡は菟原郡だったが、明治二十九年に郡の統合があり、武庫郡に。
昭和22年、神戸市が武庫郡山田村、有馬郡有馬町、有野村、明石郡伊川谷村、玉津村、櫨谷村、押部谷村、平野村、神出村、岩岡村と合併したことにより、御影町などは神戸市と合併を検討したが、順調には進まなかった。となりの精道村は昭和15年市制をしいて、芦屋市となった。本庄と本山村は芦屋市と警察組合を創立し、残りの3町村も3町村で甲南自治体警察事務組合を創立した。
ところで5町村は神戸市との合併より精道村(現・芦屋市)との合併が議論されていたが、裕福な住吉村は独自の道を歩む傾向が強く、交渉は進まなかった。精道村が市制をしいて芦屋市となっても、裕福な御影町と住吉村は自立の意向が強かった。やもなく残る3町村で合併を考え「甲南市」という市名を内定していたが内務大臣が許可しなかった。
戦後の昭和22年、芦屋市を含めた6市町村で合併を検討し、「灘市」や「甲南市」などの案が出たが、神戸市との合併機運が強くなった。
そして昭和25年魚崎町、住吉村、御影町は神戸市に編入され、東灘区を誕生させた。本庄村と本山村は村内の意見がまとまらなかった為、保留した。警察組合から芦屋市との合併は強かったが、神戸市との合併の賛成派が3731票、反対派が3234票と賛成派が上回っていたため、神戸市と合併をし、東灘区に編入された。
なぜ、東灘区かというと灘区があったから、だけど灘の本場は現・東灘区なので灘区に文句がたくさん言われた。「灘区」を「西灘区」にして現・東灘区を「灘区」に、や現・東灘区を「本灘区」になどの意見が出されたが神戸市長が「東灘区」と決定したいきさつがありました。

ちなみに東灘区ができたのは豊岡市(旧4町村)と同じ日でした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示