都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
スピカさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[60875]2007年8月28日
スピカ
[60821]2007年8月26日
スピカ
[60820]2007年8月26日
スピカ
[60819]2007年8月26日
スピカ
[60782]2007年8月25日
スピカ
[60774]2007年8月25日
スピカ
[60771]2007年8月25日
スピカ
[60728]2007年8月22日
スピカ
[60703]2007年8月21日
スピカ
[60656]2007年8月18日
スピカ

[60875] 2007年 8月 28日(火)22:03:00スピカ さん
越すに越されぬ相模川
[60827] 2007 年 8 月 27 日 (月) 06:02:51 日本人さん
この二つの新幹線はまだのびますよね。
長野(北陸)新幹線はいいとして、九州新幹線「つばめ」はリレー特急を含めて最大「門司港―鹿児島中央」と見る事も出来ますから、どう載せようか考えました。途中乗り換えが必要になるという事で別モノにしましたが 、博多まで延長され既存の新幹線と直通するようになれば通過自治体数が大幅に増加することは必須です。

ところで、グリグリさんから声が掛からないのであらぬ方向に行ってしまいそうです(笑。


[60835] 2007 年 8 月 27 日 (月) 19:54:42 油天神山さん
 多分スピカさんは、受験勉強とバイトに明け暮れて郵便局巡りくらいしか行けなかったこの夏が悔しくて、「どーだ、オレの経県値はこんなに低いんだぞ!」と開き直りたかったんだと思います。ですから「もっとすごい人」とは「もっと経県値の低い人」のことである筈です。ですよね、スピカさん?

 スピカさんのお気持ちはよーくわかるのです。現に私も、昨年末に同じようなことを書いたものです([55340][55548])。
 このときは年間経県値11点で「どーだ!」と威張ってみたのですが、5点の北の住人さんには敵いませんでした。こういう勝負を北海道在住の方に挑んじゃいけません(笑)。
その通りです!あぁ、北海道や沖縄の人に奈良、敵わないですね。受験が済んだら遠くに行きたいのですが、手続きやらなんやらで春は無理かもしれないですね。2007年の経県値は結構健闘していますが、どんな旅をしているかわっかり易いですね。
この夏の認市度も
◎横浜市
○なし
●川崎市、鎌倉市、大和市、海老名市、新宿区、渋谷区、大田区、世田谷区、目黒区、品川区、町田市、小金井市、国分寺市
△武蔵野市、東村山市
▲座間市、中野区、杉並区、練馬区、三鷹市、西東京市、小平市
ってな具合です。相模川すら越えていなかったようで。地元の一日乗車券をよく使いました。相鉄(600円)、東急(640円)、川崎市バス(400円×2回)、とまぁ安上がりなもんで。

[60853] 2007 年 8 月 28 日 (火) 00:43:54 ペーロケさん
しかし「ひと夏の経県」に限定すると、広島県居住+山口県の洞窟探県のみの8点と相成りました。スピカさんとタイ記録。
6点や7点はなかなか成立しないでしょうから、自都道府県から出ていない人がいなければ1位ですね!
と、思ったら
[60866] 2007 年 8 月 28 日 (火) 14:14:27 きまぐれさん
私の経験値は極小値(5点)です。
すごい!確かに学生でなければ、休みが何所も人があふれるお盆が休みの人が多くて、それにこのあつさじゃ避けるようになりますね。僕も世間の学校が始まる時期に出かけることが多いです。
[60821] 2007年 8月 26日(日)23:49:00スピカ さん
民営化まであと36日!!
[60779] 2007 年 8 月 25 日 (土) 16:02:56 みかちゅうさん
自転車で現地に行くのもけっこう距離があるので大変そうですが、川崎市の東部3区は平地で郵便局数も多いので「おいしい」のは間違いないでしょう。一方で、三浦半島のほうは横須賀~衣笠周辺を除けば全体的にまばらです。電車とバスで回りたいなら京急が三浦半島2DAYきっぷを出しているのでぜひどうぞ。金沢文庫以南の鉄道全線と観光地を通るバス路線が乗り放題。バスは三浦半島の全路線が対象となっていないのが残念ではありますが。
自転車で川崎は1時間半近く、横須賀は横浜一嫌いな道路、環2を通って磯子郵便局付近まで50分ですから、軽く1時間は超すでしょうね。神奈川県民ながら三浦半島に行く機会がなかなかなくて、横須賀市に行ったのは観音崎に磯遊びに行った時、フェリーで房総・金谷から着いた時、京急の車両工場に行った時くらい。三浦市も城ケ島と油壷マリンパークに行った2回しか訪れていない上、幼かったのでほとんど記憶にないです。
三浦半島1DAY/2DAYきっぷは以前から目を付けていたのですが、1DAYが1400円、2DAYが1600円とくれば、これは迷います。この夏は海を見に行っていないので、暑いうちに行きます!(宣言) 

[60797] 2007 年 8 月 26 日 (日) 06:18:12 N-Hさん
私もこの趣味を持つもので、横浜市、川崎市、三浦半島(横須賀市、逗子市、葉山町、三浦市)は制覇しています。
すごい!川崎の東扇島にあった局が今月で廃止になりますが、行ったら何もなくてやられたと思いました。そう、既に閉鎖されていたんです(随分前から)。
私が川崎市の東部で利用した手段は、京急の雑色駅にあった貸し自転車を使うというものでした。
今はあるかどうか調べていないのでわかりませんが、2000年ぐらいだったかな、当時雑色駅の自転車置場がレンタサイクルもやっており、すでに大田区の郵便局は完訪していたので一路多摩川を渡り川崎市内を目指し、1日で40局ぐらいまわったような記憶があります。最後に多摩川を渡り自転車を返しに行くのがつらかった……
ちなみに、私の一日の訪問局数の最高記録は、京都市内の72局です。
横レスですが…。検索してみましたが、雑色駅のレンタサイクルは2003年で廃止になっていました。レンタサイクルは平塚での苦い経験があるので、近場だとちょっと躊躇ってしまいます。適度なスピードで街を見ながら走れる自転車は街メグ、局メグには最適です。
72局は、すごい(二回目)!以前、N-Hさんが京都の局は整理されるだろうと言っていたので、受験が終わったら飛んで行きます。

余談:郵便局内に変な改造をするのは止めて欲しいです。ポストを開けに行くのが面倒じゃないですか(笑。
 
[60820] 2007年 8月 26日(日)23:48:00スピカ さん
由比ヶ浜カイト
タイトルはアジカン(AISIAN KUNG-FU GENERATION)の新曲『アフターダーク』のカップリング曲のタイトルですが、「由比ヶ浜ヶ谷戸」を想像してしまいます。前作『或る街の群青』のカップリングは『鵠沼サーフ』だったので、次は『小坪セイル』とかくるのかな。

[60779] 2007 年 8 月 25 日 (土) 16:02:56 みかちゅうさん
地名コレ(谷戸)に情報提供を。
ありがとうございます。案内に明記すべきだったのですが、「現在も使われているもの」としたいので、「後谷戸」は外させていただきます。例えば、小田原市に「谷戸田」というバス停があったそうですが現在は無くなってしまったようなので載せていません。これが入っていれば、“ヤツ地帯”の小田原市にある「ヤト」だったのですが。
他の4つは次回UPするときに追加させていただきます。
「ヶ谷戸」はそのまま「がやと」と読むケースが多いようですね、神奈川県では。そうすると、いよいよ北関東の調査が楽しみになってきます。
現在、東京都区部を調査中なのですが、ほっとんどないです。前に紹介した『関東地名物語』によれば、練馬区の豊島園の裏や文京区の駒込にも谷戸地名があったそうなのですが、現在は残っていないようで、残念です。追ってリリースしますが、スカスカになるかもしれませんね。

余談:僕のこの夏の経県値は8点です!もっとすごい人がいたらこっそり教えて下さい。
[60819] 2007年 8月 26日(日)23:47:00スピカ さん
多賀城市
今日はPCの調子が悪いのか、運が悪いのかこの同じ書き込みを打つのは3回目です。
1回目:間違って「お気に入り」を押して、別のサイトに飛び、書き込み内容が失われる。
2回目:「新規書込」を3つ開いた状態で、全てのタブが閉じる。

[60784] 2007 年 8 月 25 日 (土) 20:56:16 ドラえもんさん
[60785] 2007 年 8 月 25 日 (土) 21:12:31 YSKさん
[60788] 2007 年 8 月 25 日 (土) 21:54:41 Issieさん
東北新幹線と仙台市・多賀城市の境界についての回答ありがとうございます。境界線が線路や道路になっている所はたくさんありますが、ここで出てくるとは…。書き込みから30時間以内(明日2時までに)調べることは出来ないので、東北新幹線が両市の境界になっていて自治体数には多賀城市を含んでいる旨の注釈を付けた上で、修正いたします。

さっそくダウンロードしてみよう。
 (Issie さん)
ネット初心者ゆえ、時間が掛かりそうです。少々お待ちを…。

[60792] 2007 年 8 月 26 日 (日) 00:51:49 みかちゅうさん
長距離列車の通過自治体数というのは、時刻表と地図があれば誰でも調べられるネタです。ある程度対象路線が言及されていれば、時刻表も地図もネット上で簡単に調べられるでしょう。きちんと調べるのは確かに時間も手間もかかるとは思いますが。
上記のように初心者で調べて書き込んでいる最中にネットで地図が調べられるなんて考えもしませんでした。アナログ人間故に、地図は紙というイメージが染みついてしまっているのかもしれません。初心者だから許されるとは勿論思っていませんので、以後気を付けます。


余談:高校在学中に一番嫌いな教科は「情報」でした。
[60782] 2007年 8月 25日(土)20:17:12スピカ さん
Fw3:Re:列車の通過自治体数
怒号の長距離列車シリーズです。列車だけにかなり飛ばしております。数えるのも飛ばしている虞がありますので、その際はお知らせください。
路線名についてはスペース上、あくまで主なものなのです。
【各方面新幹線】
路線名(通称)列車名運転区間(最長)通過自治体数情報提供
東海道・山陽新幹線「のぞみ」「ひかり」東京―博多125市区町[60655]今川焼さん
東北新幹線「はやて」東京―八戸66市区町村※
上越新幹線「とき」東京―新潟35市区町村
長野新幹線「あさま」東京―長野29市区町
山形新幹線「つばさ」東京―新庄48市区町村
秋田新幹線「こまち」東京―秋田67市区町村
九州新幹線「つばめ」新八代―鹿児島中央9市町
※東北新幹線って多賀城市を通っていますか?

【昼行特急列車】
路線名(通称)列車名運転区間(最長)通過自治体数情報提供
宗谷線「S宗谷」「サロベツ」札幌―稚内22市町村
石北線「オホーツク」札幌―網走19市町村
根室線「Sおおぞら」札幌―釧路20市町村
函館線「S北斗」札幌―函館17市町
奥羽線・羽越線「いなほ」青森-新潟28市町村
常磐線「Sひたち」上野―仙台37市区町村
信越線・北陸線「北越」新潟―金沢20市町
北越線・北陸線「はくたか」越後湯沢―金沢16市町
北陸線「サンダーバード」大阪-富山30市町
北陸線「しらさぎ」名古屋-富山38市町
中央線「あずさ」千葉-南小谷45市区町村
中央線「Wしなの」大阪-長野44市町村
紀勢線「W南紀」名古屋-紀伊勝浦20市町
紀勢線「オーシャンアロー」京都―新宮41市町
智頭線「Sはくと」京都―倉吉31市町
播但・山陰線「はまかぜ」大阪-浜坂18市町
予讃線「しおかぜ」岡山-宇和島21市町
土讃線「南風」岡山-宿毛24市町
鹿児島線「リレーつばめ」門司港―新八代30市町
長崎線「かもめ」博多-長崎28市町
日豊線「にちりんシーガイア」博多-宮崎空港32市町
※S…「スーパー~」の略
 W…「ワイドビュー~」の略

本当に距離だけの問題ではなくなっていますね。
[60774] 2007年 8月 25日(土)12:56:58【1】スピカ さん
Fw2:Re:列車の通過自治体数
[60739][60772]k-aceさん
敦賀→播州赤穂の新快速(米原経由)を検証してみたいと思います。(略)41市町のはずです。
検証ありがとうございます!さすが、新快速ですね。距離が長いのと湖北・湖東は合併しなかった自治体が多く、市町が沢山あるから…が理由でしょうか。


各線の長距離普通列車の通過自治体数を調べてみました。普通列車なら25市町村を超えたら多い方ですね。
【東海道線:静岡―岐阜】※一部、k-aceさんから引用
静岡市、焼津市、藤枝市、島田市、菊川市、掛川市、袋井市、磐田市、浜松市、新居町、湖西市、豊橋市、小坂井町、御津町、蒲郡市、幸田町、岡崎市、安城市、刈谷市、東浦町、大府市、名古屋市、清須市、稲沢市、一宮市、笠松町、岐南町、岐阜市
(なお、来年1月15日以降は、御津町→豊川市)
(28市町:21市、7町)


【山陽線:岡山-下関】
岡山市、倉敷市、浅口市、里庄町、笠岡市、福山市、尾道市、三原市、東広島市、広島市、海田町、(広島市)、府中町、(広島市)、廿日市市、大竹市、和木町、岩国市、柳井市、田布施町、光市、下松市、周南市、防府市、山口市、宇部市、山陽小野田市、下関市
(26市町:21市、5町)

【学研都市線・JR東西線・宝塚線:奈良―新三田】
※上位には入らないので割愛
(17市町:16市1町)

【山陰線:鳥取―浜田】
※上位には入らないので割愛
(15市町:9市、6町)大合併前は9市20町

【予讃線:高松―松山】
※上位には入らないので割愛
(12市町:10市、2町)大合併前は12市13町(市の数が減りました)

【日豊線:小倉―佐伯】
※上位には入らないので割愛
(15市町:11市、4町)大合併前は11市8町

【北陸線:敦賀―富山】
※上位には入らないので割愛
(18市町:15市、3町)大合併前は11市13町

【東北線:黒磯―仙台】
※上位には入らないので割愛
(20市町:11市、7町、2村)大合併前は10市9町2村

・平成の大合併が行われなかった地域ほど通過自治体数が多い。
  →通勤電車でも、神奈川・埼玉・大阪では上位に入る。
・都心貫通型の路線(新快速や湘南新宿ライン)ほど多い。

最初にオーナーさんは
最も多くの自治体を通過する長距離列車
と言っていたので、新幹線や特急列車も調べよっと。


【1】[60775]k-aceさん の記事を受けて、山陽線の項を訂正しました。(20:30頃)
[60771] 2007年 8月 25日(土)10:10:59スピカ さん
さざなみCD
スピッツの新しいアルバムの発売が決まり大変嬉しいスピカでございます。収録曲13曲の内6曲はライブなどで聴いた事があるのですが。

失礼!

[60733]右左府さん
千年のバス停がある交差点はほぼ毎日通っていますが、引っ越して間もない頃、そのバス停の数の多さに驚きました。同じバス停が6箇所もあるなんて、少なくとも能代の街中では有り得ない話ですから。
交通量の多さ、充実したバス路線・本数、道路の狭さが原因でしょうか。
4箇所で足りますよね。おそらく行き先ごとにバス停が変わらないようにしているんだと思います。それでも交差点の先に4箇所で足りますが、野川方面に向かって急な上り坂になっていてバス停が設置できないのではないでしょうか?野川・鷺沼方面はバス停がかわることになりますが、溝口駅方面・新城駅方面は揃っています。
道路は横浜市より広いんじゃないかな…;本数も横浜の和田-洪福寺(R16)は急行・普通、市営・神奈中・相鉄で凄まじい間隔で運転しています。急行と言ってもチャリの方が速いですが。川崎市の土地事情は横浜市民としては羨ましい限りです。

以前、町田に暮らす伯父と車でこの付近を通った時の話。
カーナビに映った「千年」の地名を、伯父が「センネン」と読みました。バスの車内放送で「次は、チトセ~」と何度も聞いていた私は「チトセじゃないの!?」と思い、すぐ質問。すると、「近くにも別のチトセがあるから、こっちはセンネンって読んで区別してるんだよ」と説明してくれました。(でも、その「別のチトセ」を探してみたけど見当たらない……。)
このチトセの読み分け、一般的に行われているものなんでしょうか?それとも伯父が個人的に読み分けてるだけ?
う~ん。確かにありませんね。多摩川の対岸の世田谷区の千歳(駅でいえば小田急線の千歳船橋や京王線の千歳烏山)でしょうか。 案外近くて10キロも離れていないので、なきにしもあらず…?!漢字が違うから、「高津の千年」「○○の千年」ではなく、「センネン」「千歳」で区別しているとも考えられます。
高津の千年は、旧大字にある千年神社の由来だと思います。
地元民ではないので、一般に使うかはちょっと分からないです。


[60761]桜トンネルさん
郵便局めぐり 第一回&茨木市
待ってました!!134局とはすごいですね。そう思って自分の通帳を見てみたら夏休み(?)は30局だけでした。本業に影響が出ない程度にしてくださいね(←人の事言えねぇ)。


ところで… 『過去ログシリーズ』
[37764]2005 年 2 月 12 日 (土) Issieさん
実は手許では 国土地理院のページ から数値地図のデータをダウンロードし,MANDARA という統計地図作成ソフト(シェアウエア)を使って,神奈川県について現行の大字を単位に変遷図を作ってみています。
でも完成程度は今一で。
何より,市街地では新しい町割が行われて近世の区画が跡をとどめていないことが多くてね。
でも,明治の大合併以降なら,何とかなりそうな気もします。

ま,それは「宿題」ということにしておきます。
とても楽しみなのですが、「宿題」は完成したんでしょうか?
というのも、自分も時間ができたらやってみたいと思っていたので、見せて頂けるのならそれ以上の事はないと思いまして。
[60728] 2007年 8月 22日(水)21:41:33スピカ さん
橘樹ファミリー
[60602]ぺとぺとさん
楽しく拝見させていただきました。コレクションにはバス停留所の名として残っているものも掲載されているのですね。バス停や学校は地図上から消えてしまった古い地名の宝庫とも言え、なかなか興味深いですね。
さて、本コレクションの趣旨に合致するかどうかはわからないのですが、近所に気になるバス停がありますので、情報提供させていただきます。
神奈川中央交通の「谷屋津バス停」です(地図にはバス停名の表示がありませんので、神奈中バスHPでご確認いただければと思います)。これで「たにやつ」と読みます。
地形的にもいわゆる「ヤツ」地名ではないかと思われるのですが(お隣のバス停も四ツ谷)、確証はありません。
反応が遅れまして失礼しました。バスの停留所は小字を継承しているところが多いので、死に物狂いの地名ですが入れました。バス停にも残らなかった小字もあるので、何とか遺名を拾っていきたいと思っています。
「谷屋津」バス停、入れさせて戴きます!地図から拾って、神奈中のHPで検索をかけたのですが、片仮名入力の機能があるにもかかわらず、「谷津」「谷戸」で検索したので「谷」のヤツ・ヤト読みを考えていませんでした。他にも見つかったので時機に足しておきます。
ありがとうございました。


[60676]日本人さん
日本人を名指しした人合計86回
1位15回スピカさん
(略)
スピカさんダントツです。
そうでしたか(笑。
100書込みおめでとうございます!


[60705]右左府さん
武蔵野線は“府中本町―南船橋”では?
[60707]白桃さん
正式にはナント、「鶴見から府中本町経由で西船橋」のようですね。といっても、鶴見-府中本町は貨物専用なので「府中本町-西船橋」で良いのでは。
グリグリさんのお話の趣旨から1路線の通過自治体ではなく、1列車の通過自治体を挙げたのですが、「京葉・武蔵野線」としなければならないところを「武蔵野線」とだけ表記してしまいました。失礼しました。こちらは朝のうちに訂正しておきました。
この武蔵野線ですが、常磐線・東北線・中央線との連絡線も所属しているらしいです。貨物列車が主ですが、大宮から八王子に行く快速や臨時列車が設定されます。

横長、いや地理的には東西に長い川崎市ですが、先週・今週と局巡りに行きました。暑くてチャリはしんどいので市営バスの一日乗車券(400円)を使いました。平地は“おいしそう”なので残すことにして、多摩・麻生・宮前の谷戸部を回り、谷戸を観察したり、バスもなかなか良いものでした。川崎市のどの郵便局にも風景印がありますがデザインが同じだったりします。川崎が片付けばあとは難所・横須賀市が待つのみです。
「千年」で降りようとして「千年…」でボタンを押したのは秘密です。押してから「…北浦」と言われ、乗継なのに余計に歩く羽目になりました;お手付きでした。

今日は書き込みが大井ですな。
[60703] 2007年 8月 21日(火)22:39:57【2】スピカ さん
Fw:Re:列車の通過自治体数
[60649]オーナーグリグリさん
ついでに私鉄ではどうなんでしょう。
[60651]ぺとぺとさん
1.近鉄特急(近鉄難波~近鉄名古屋)
通過自治体数 22
2.東武伊勢崎線快速(浅草~会津田島)
通過自治体数 22
[60655]今川焼さん
京都-賢島の近鉄特急も22市町のようですね。

関東私鉄を色々調べてみたのですが…
路線区間
小田急多摩線小田原線・地下鉄千代田線・常磐線各駅停車唐木田-取手9817
本厚木-取手91221
京急久里浜線本線・都営浅草線・京成押上線本線・北総線三崎口-印旛日本医大711220
東急田園都市線・地下鉄半蔵門線・東武伊勢崎線中央林間-久喜99119
東急田園都市線・地下鉄半蔵門線・東武伊勢崎線日光線中央林間-南栗橋99220
京王高尾線本線・都営新宿線高尾山口-本八幡8614
橋本-本八幡8816
東武東上線・地下鉄有楽町線森林公園-新木場810119
西武池袋線・地下鉄有楽町線飯能-新木場8917
西武池袋秩父線・秩父鉄道池袋-長瀞211316
東武伊勢崎線浅草-伊勢崎310316
東武東上線池袋-寄居310417
東武野田線柏-大宮88
小田急小田原線・箱根登山鉄道新宿―箱根湯本39315
【番外】東武東上線・地下鉄副都心線・東急東横線・MM線森林公園-元町・中華街812121
※路線名は一部割愛(西武有楽町線など)
※地下鉄副都心線が開通すると東武・西武線と東横線がつながるのですが、どのような運行形態になるかは未定です。

と言うわけで、“22”には届きませんでした。しかしながら、特別区や地下鉄を介した直通運転があるため、距離の割に数が多い所がありますね。そういえば、厚木や海老名から千代田線に入る電車って少なかった(小学生のころ)けど、少しは増えたのかな…。
数え間違え等がありましたら、レスを願います。


同じく
[60649]オーナーグリグリさん
昼行列車や普通列車でもランキング上位に出てくる列車はあるのでしょうか。
関東近郊のJR主要路線を調べてみました。
路線名区間本数※
東海道線東京―静岡1往復512723
横須賀線・総武線快速・内房線久里浜・横須賀―君津→9本・←6本81321
横須賀線・総武線快速・外房線久里浜・横須賀―上総一ノ宮→5本・←1本810321
横須賀線・総武線快速・成田線・鹿島線久里浜―鹿島神宮→1本815225
横須賀線・総武線快速・総武線久里浜―成東→1本813122
中央線・富士急行東京―河口湖2往復614222
中央線・篠ノ井線立川―松本2往復18220
中央線・篠ノ井線・信越線甲府―長野→2本・←6本132217
東北(宇都宮)線上野―黒磯→4本・←5本314724
高崎線・両毛線上野―前橋多数314118
湘南新宿ライン小田原―前橋1往復821332
逗子―宇都宮多数814628
常磐線上野―高萩→4本・←5本4161122
京葉線・武蔵野線東京―府中本町多数41822
※本数の矢印はその方向に向かう列車を表しています。たとえば、2段目は久里浜・横須賀から君津に向かう電車が9本、君津から久里浜・横須賀に向かう電車が6本という意味です。

昼行の普通電車です。普通列車というのは特別な料金なしで乗れる列車の事ですよね?
真剣に時刻表見たのは久しぶりでした。横須賀線の大原(いすみ市)行きや黒磯や横須賀に入る湘南新宿ラインなんかはなくなってしまったんですね。常磐線もいわきまですら直通しないとは…。少し前は原ノ町(南相馬市)や大津港(北茨城市)行きもあったのに。

結果:湘南新宿ラインの小田原―前橋間の32区市町が最多でした。これだけは全部挙げておきます。
(神奈川県)小田原市、二宮町、大磯町、平塚市、茅ヶ崎市、藤沢市、鎌倉市、横浜市、川崎市、(東京都)大田区、品川区、目黒区、渋谷区、新宿区、豊島区、文京区、北区、(埼玉県)川口市、蕨市、さいたま市、上尾市、桶川市、北本市、鴻巣市、行田市、熊谷市、深谷市、本庄市、上里町、(群馬県)高崎市、藤岡市、〔高崎市〕、前橋市
こちらもご指摘願います。

JR西日本の新快速(敦賀―播州赤穂)、JR東海の各種快速(浜松―米原)、JR九州の北九州から熊本や佐賀に向かう電車に敵うでしょうか?手元に地図がないので検証できません。

濃いですな。


【1】表のズレを修正(データに変更は無し)。<書き込み直後>
【2】[60705]右左府さんの指摘と[60707]白桃さんのフォローを受けて 「武蔵野線」→「京葉線・武蔵野線」に訂正。<7:15頃>
[60656] 2007年 8月 18日(土)12:34:47スピカ さん
鉄関係レス―裾野市の由来は―
[60643]hmtさん
それでも、落書き帳の歴史において最も暑さの記事がにぎわった2004年7月下旬の熱気?には及んでいないようです。

主な記事をまとめておきました。猛暑2004
僕が読んでいたのはこの辺りです。ついに3万件を突破しました。「グリグリの理系な問題」から発展したお馴染み「全国の市・十番勝負」が始まりました!
『猛暑2004』には入っていませんが、
[31829] 2004 年 8 月 15 日 (日) みかちゅうさん
によれば、東京で真夏日が40日も続いたんですね。当時も受験生(中3)だったので、冷房の効いた塾に籠ってちゃんと勉強してたのでした。


>星野彼方さん
地名コレクションの編集から編集者としての面白さ、大変さが分かってきたので久しぶりに交通由来町名の戸を叩きます!

■静岡県裾野市
1889年2月 東海道線の「佐野駅」として開業。調べていて驚いたのですが、当時は町村制が施行される前でした。駅名は村の名前から取ったのでしょう。
1889年4月 町村制施行により駅が駿東郡小泉村(大字佐野?)に。
1891年   小泉村から泉村が分立。
1915年   駅名改称「佐野」→「裾野」
1934年   丹那トンネルの開通で東海道線から御殿場線に。
1952年   駿東郡小泉村・泉村が合体。町制して裾野町に。
1971年   裾野町市制。
 合併データは「市町村変遷情報」から戴き、駅関係はWikipediaを使いました。
駅名の由来は
[45116] 2005 年 9 月 24 日 (土) 今川焼さん
によると
裾野市
裾野の歴史年表によると、裾野市の前身の裾野町の直接の由来は、御殿場線の裾野駅のようですが、
>裾野駅は、1899(明治22)年の駅開設当初、駅周辺の地名から「佐野駅」と名付けられた。しか
>し、南海線の佐野駅(大阪府)や両毛線の佐野駅(栃木県)と同じで紛らわしいため、1915(大正
>4)年7月に裾野駅と改称された。
とあり、裾野駅の命名の由来は富士山などの山の「裾野」ではないかということです。
だそうです。念のため“[45116]”で検索を掛けましたが、出なかったので続けます。
改称の理由は今川焼さんの記事の通りで、重複を避けるためですね。佐野駅がある両毛線が国有化されたのは1906年で、9年間は重複していました。新しい駅名は「小泉」が妥当なはずですが、どうしてか「裾野」になりました。ちなみの現在では太多線に「小泉(多治見市)」がありますが、この路線を有した東濃鉄道が国有化されたのは1926年になってからです。その他、「甲斐小泉(小海線)」「大和小泉(関西線)」「陸前小泉(気仙沼線)」ともに裾野駅改称後の設置で、東武鉄道(開通時中原鉄道)の「小泉町」もなかったのです。こうなってくると、既に改称されたり廃止になった駅が出てくるのが心配です;
ともかく、「裾野駅」の効果で小泉村+泉村の新町名が「裾野町」になったと判断しました。

■座間市さがみ野
この駅は新興住宅地の開発目的よりは、一向に鉄道に恵まれない海老名市東柏ヶ谷の大塚地区や、さらには綾瀬市・座間市のために設置されたと考えています。
今の相鉄線の前身、神中鉄道については
[2812][2813] 2002 年 8 月 28 日 (水) Issieさん
[41660] 2005 年 5 月 27 日 (金) hmtさん
にも詳しく書かれています。
神中鉄道の厚木-二俣川間の開通時(1926年)、相模国分(海老名村/現在は信号所)と大和(大和村)の間に相模大塚駅が開設されました。この駅は柏ヶ谷の集落の東側にありました。1938年に海軍厚木飛行場が出来、その引き込み線を通すために相模大塚駅はさらに東に移転させられてしまいます。戦後すぐに柏ヶ谷駅が出来ます(すぐに大塚本町に改称)が、これは現在のかしわ台駅東口付近で元の相模大塚駅よりも西でした。1975年に相模大塚駅の橋上駅舎化に伴う東よりへのさらなる移転、大塚本町駅の設備の悪さからこの駅を移転・改称してさがみ野駅が現在の位置に出来ました。また、星川(保土ヶ谷区)にあった車庫が移転してきた横にかしわ台駅を新設し、利便を図りました。さがみ野駅は海老名市にありますが、綾瀬・座間市の境に近いので、1984年に座間市の栗原の一部に住居表示を施し、駅名から「さがみ野」にしました。

…いかがでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示