都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
futsunoおじさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[64459]2008年4月8日
futsunoおじ
[64170]2008年3月31日
futsunoおじ
[63920]2008年3月4日
futsunoおじ
[63780]2008年2月21日
futsunoおじ
[63741]2008年2月16日
futsunoおじ
[63720]2008年2月13日
futsunoおじ
[63667]2008年2月6日
futsunoおじ
[63603]2008年1月28日
futsunoおじ
[63268]2008年1月8日
futsunoおじ
[62952]2007年12月28日
futsunoおじ

[64459] 2008年 4月 8日(火)01:28:28futsunoおじ さん
Re:スワジランド型市町村
[64220] geo さん
十番勝負でお忙しい所を申し訳ありませんがお邪魔いたします。

スワジランド型市町村としては他に以下がありました。なお、岡山県「里庄町」の隣接市は、浅口市,笠岡市です。

都道府県市区町村隣接市町村
北海道上川郡剣淵町士別市、上川郡和寒町
北海道上川郡鷹栖町上川郡和寒町、旭川市
群馬県利根郡昭和村沼田市、渋川市
新潟県見附市三条市、長岡市
岐阜県美濃市郡上市、関市


○ブルネイ型(仮)市町村・・・一方を海に面している以外は一つの自治体に『三方を囲まれて』いる。
とした場合難易度は高くできるのですが、個々をどう判断すべきか難しい面もあるので、単純に「海と一つの自治体に囲まれている。」としてはいかがでしょうか。([64221] グリグリ さんと近い考えかもしれません。)
その場合、半島の先端部や離島を分割する自治体もこのグループに含めることが出来ます。(以下が追加候補です。)

北海道: 利尻富士町、利尻町、
神奈川県: 三浦市
静岡県: 新居町
愛知県: 田原市、南知多町
兵庫県: 淡路市、南あわじ市
和歌山県: 太地町
鳥取県: 境港市
香川県: 小豆島町、土庄町
愛媛県: 伊方町
長崎県: 西海市
熊本県: 苓北町、上天草市
鹿児島県: 西之表市、南種子町、龍郷町、和泊町、知名町


なお究極のケース(?)として「海だけに囲まれている(つまり一つ以上の島全体からなる)市町村」も当然ながら存在します。
(とりあえずの調査が以下です。)

北海道: 礼文町、奥尻町
東京都: 大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ヶ島村、小笠原村
新潟県: 粟島浦村、佐渡市
島根県: 隠岐の島町、海士町、西ノ島町、知夫村
広島県: 大崎上島町、江田島市
山口県: 周防大島町、上関町
香川県: 直島町
愛媛県: 上島町
長崎県: 壱岐市、対馬市、小値賀町、新上五島町、五島市
大分県: 姫島村
鹿児島県: 長島町、十島村、三島村、屋久島町、喜界町、与論町、
沖縄県: 伊平屋村、伊是名村、伊江村、粟国村、渡名喜村、渡嘉敷村、座間味村、久米島町、宮古島市、多良間村、
     石垣市、竹富町、与那国町、北大東村、南大東村
[64170] 2008年 3月 31日(月)01:31:45futsunoおじ さん
Re: 最近神戸にやってきた大学生の疑問
[64169] 蒼の狼 さん

昔、東京に来たときも、戸惑うことは多かったですが、目的地への最安経路を考えるのを結構楽しんだものでした。

地下鉄なのに高架の上を通ってたり(西神山手線名谷~西神中央間)
東京の渋谷駅では(旧)国鉄や私鉄のホームが何層にもなっていて一番上に地下鉄のホームがあるというのが興味深い話でしたが、近年この駅では地下方向にもさらに階層化が進められているようです。 他には「四ツ谷駅」のJRホームの頭上に地下鉄のホームが見えますね。

地下鉄よりも地下鉄らしい列車があったり(神戸高速線)
「東京臨海高速鉄道」というのは地下鉄を越えて海下鉄とも言える印象です。
「地下鉄」は地下を走行する頻度が高い鉄道という意味に加えて(例外を除いて)“公営”の意味を持っていますね。
[63920] 2008年 3月 4日(火)01:03:28futsunoおじ さん
地名コレクション リリース& データ作成方法
「県境の交通路」リリースしました。(24時間程前になります)
今回は北~東日本分です。 残りの西日本分は1ヶ月以内?を目処にしています。


[63908] EMM さん
過去に何人かの方から地名コレクションのデータ作成方法を紹介する投稿がありましたが、

 わたしの場合は、Excel上で収集・編集 → csvファイルに変換 → テキストエディタで「,(半角カンマ)」を置換削除 → コレクション編集画面に貼り付け - - となります。(このやり方が地名コレクションでは普通かなと思っているのですが。)

 表計算ソフトでは、最終のレイアウトをイメージしながら進められることから、件数が増えたり複雑化してきた場合はメンテナンス性なども考えると、ワープロ・エディター系より作業性は良いと思います。 たもっち さん([46145])のように関数を使うことはありませんが、作業状態に合わせてセルを色付けしたり、作業用のコメント(csv変換用は削除が必要)を残したりなど視認性をよくするようにしています。 最終状態になるわけですから、地図のリンクや改行マーク(<BR>)も入ります。

「|」や、見出し行など(◆、◎、●が付く行)はかなり後の段階で挿入していますが、これは人それぞれでしょうね。
[63780] 2008年 2月 21日(木)23:55:54futsunoおじ さん
Re:隣接自治体&地名コレクション
[63778] k-ace さん
(質問1)海底(水底)トンネル隣接は、坑口がある自治体同士が隣接なのでしょうか?(青函トンネルなら、上磯郡知内町と東津軽郡今別町) もしくは陸地部分の端点同士(青函トンネルなら、松前郡福島町と東津軽郡外ヶ浜町)なのでしょうか?

 本線の坑口を基準にすれば 知内町-今別町、地中を通過していることを認めるなら 福島町-外ヶ浜町 ということですね。 これは一方の見方だけで判断することが難しければ「自分はこちらの考え方で整理する」と宣言して(割り切って)作業を進める。(もしその後考えが変わったならその理由を述べて、変更すれば良いと思います。)どちがよいか本当に迷ったら両論併記もひとつのやり方かもしれません。
 後ろ向きの解決策かもしれませんが私なりの回答ということで。



[63779] EMM さん

 地名コレクションの分類については私の考えとは違った観点で整理されていることが理解できましたので、EMMさんの方針で結構だと思います。
 それにしても最近のコレクション数の増加はすごいものですね。
[63741] 2008年 2月 16日(土)00:42:01futsunoおじ さん
雪割草が「県の草花」に
 新潟県の県の草花に関する検討委員会は、雪割草を「県の草花」に指定する提言をまとめ、県に提出するということです。 実現すれば新潟県では「県の花・チューリップ」、「県の木・雪椿」、「県の鳥・トキ」に次いで4つ目のシンボルになるようです。 当初「「県の花・チューリップ」との関係をどうするか心配されましたが、これですみ分けができたことにするのでしょうか。 定義は異なるものの、事実上「県の花」が3つということになります。 (記事)


 15日のニュースによると文部科学省の学習指導要領改定案では、小学校の社会科地理で全都道府県の名称と位置を教えることになるようです。(学年は5,or6年だったかな?) 前日には神奈川県では高校の日本史を必修(現在は地理とのどちらかを選択)にする方針というニュースもあり、地理は上の方の教育方針に振り回されやすい存在なのかなと感じております。

 それにしても、雪割草の咲く時が待ち遠しい 寒さ厳しいこの頃です。
[63720] 2008年 2月 13日(水)00:37:38futsunoおじ さん
「県境の交通路コレクション」の予定
[63702] EMM さん

以前に経県境の話題で盛り上がったときにもいろいろなところが紹介されましたが、言ってみればそれの詳しい版と言うことになりますね。

 採用いただき、ありがとうございました。 これは経県境を特に意識したものではないのですが、期待に添えられるかどうか若干不安でもあります。 リリース時期は「東日本」を2月中に、残りの「西日本」を3月中に出来ればと考えています。、

 「地名コレクション」の分類についての希望ですが、「交通系」とか「道路系」で分類可能なコレクションが相当あると思いますから、再編というのもいかがでしょうか。
[63667] 2008年 2月 6日(水)23:32:31futsunoおじ さん
新コレクションの提案
EMM さん

 地名コレクションに、「県境の交通路コレクション」を提案します。
今まで構想として持っていたものを少しずつ進めていましたが、最近本気で収集を進め、全体が見えてきたことから提案を決めました。

 内容は、各都道府県境を挟む県道以上の道路と鉄道(海上の橋・トンネルを含む)+ 山間部の名前のある峠道(山道も含む)で、それに参考情報として県境上の特徴的構造物と自然地形(ダム・大河川・島)を必要により載せて、各県境を形作る考えです。
 件数としては1200件(+参考が200件)の見通しです。
[63603] 2008年 1月 28日(月)21:29:11futsunoおじ さん
府県名に使われる11字が常用漢字に
 文化審議会国語分科会漢字小委員会が大阪の「阪」など、府県名に使われている11字を常用漢字に加える案を承認したとのことです。 これに加わるのは他に「鹿」「奈」「岡」「熊」「梨」「阜」「埼」「茨」「栃」「媛」の漢字です。
 (時事通信)(日経)
[63268] 2008年 1月 8日(火)00:34:51futsunoおじ さん
とき328号の怪
 年末年始の帰省とそのUターン時になると、ニュースでは列車などの混雑の様子をお決まりのように報道することになります。 それを聞いていて気になったことですが上越新幹線の「とき328号」が連日200%,とか180%の混雑でありました。 他の新幹線では150%程度が上限のようであったので、この特異的状況を時刻表を見ながら推理してみました。

まず漠然と予想したことは
(1).328号は新潟で羽越線(酒田、鶴岡方面)、そして越後湯沢で北陸線(金沢、富山方面)の特急列車から乗換客が集中する。
(2).速達列車である。
(3).人が集中しやすい時間帯である。

 結果は、(1)は当たっていましたが、羽越線「いなほ82号」,北陸線「はくたか81号」は、両方とも臨時列車です。(なお当初、越後湯沢で乗込むスキー客の存在は考えつかなかった。) (2)は全くの外れで、ほとんど各駅停車に近い単純な10両編成の列車でした。 つまり、328号は普段は混雑する要素があまりない普通の新幹線ということになります。 他の羽越・北陸両接続の列車では2階建て12両編成であることが多いのに比べ、328号は座席数も半分近いはずですから、それを知らない乗客が集まったとしたら混雑することも当然となります。

 越後湯沢で328号発車(14:57)の8分後(15:05)に「たにがわ416号」(2階建て8両編成、ガーラ湯沢始発、各停)が発車することでそちらへも相当数の乗客が流れたとしてもJRの見通しが甘かったことになります。 200%もの乗車率となると途中の高崎駅,熊谷駅で下車する客が無事降りられるものか心配になります。 臨時列車を多発するこの時期、東北新幹線と重なる大宮-東京間の線路上は、もう飽和に近いように思いますが。
[62952] 2007年 12月 28日(金)00:29:22futsunoおじ さん
県道にネーミングライツ(命名権)
 新潟県では道路のネーミングライツを導入するとして、来年1月に企業募集を開始するようです。
 対象道路は企業が希望する県道で、期間など条件については今後詰めるとのことです。(新潟市内の県道は政令指定都市として市が管理しているため微妙。)
 導入にあたっては県民や企業へのアンケート結果が良好ということから判断したようで、公道での適用は全国で初めてとのこと。

 都道府県道の名称については「番号」,「路線名」,「整理番号」,「通称」があるとのこと ([62950] hmtさん 他) ですが、さらにひとつ追加されることにことになりそうな様子です。(記事)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示