都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Takashiさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[95312]2018年1月22日
Takashi
[95292]2018年1月20日
Takashi
[95269]2018年1月16日
Takashi
[95260]2018年1月15日
Takashi
[95246]2018年1月14日
Takashi
[95207]2018年1月13日
Takashi
[95204]2018年1月13日
Takashi
[95195]2018年1月13日
Takashi
[95194]2018年1月13日
Takashi
[95170]2018年1月12日
Takashi
[95143]2018年1月11日
Takashi
[95139]2018年1月11日
Takashi
[95126]2018年1月10日
Takashi
[95124]2018年1月10日
Takashi
[95103]2018年1月9日
Takashi
[95049]2018年1月8日
Takashi
[95047]2018年1月8日
Takashi
[95023]2018年1月7日
Takashi
[95011]2018年1月7日
Takashi
[95010]2018年1月7日
Takashi

[95312] 2018年 1月 22日(月)18:26:11Takashi さん
Re: 自治体越え地名(福浦)
[95311] そらみつさん
福浦……赤穂市福浦/備前市福浦
MapFanには載っていない地名ですが、そもそもMapFanでは当該区域の表示が赤穂市中広になってしまっています。こちらを見ると当時福浦であったことは間違いありませんが、その後なぜほかの地区と同様に寒河や日生に編入されなかったのか(それとも実はされているのか)、ちょっと不思議です。

おそらくかつて取り上げられているはずだと思い記事の検索をかけたところ、[41400]でニジェガロージェッツさんが取り上げていました。

詳細は同記事にありますので省略しますが、島の中に県境があるのは、福浦地区の兵庫県への越境編入を岡山県側が容易には認めなかったため、結果的には陸上部分は渋々兵庫県への移管に同意したものの、漁業権の絡む海上部分の移管は頑として認めず、兵庫県側がそれで妥協したということによるものだそうです。

……これでよろしいでしょうか?
[95292] 2018年 1月 20日(土)09:45:56【2】Takashi さん
Re: 問十:全国のいずれかの市長の名前と同じ市(字体や読みも含めた完全一致)
[95287] グリグリさん

重箱の隅をつつくような指摘で申し訳ないのですが、
同音異字、すなわち、読みのみ一致する33市で、No.22の伊勢原市の市長の名前が高島になっています。(正しくは「はしごだか」の高に山)

ご確認の上修正して頂けないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

追記:[95294] グリグリさん
修正されていることを確認いたしました。
ご対応いただきありがとうございました。
[95269] 2018年 1月 16日(火)12:38:25【1】Takashi さん
Re: 第四十七回全国の市十番勝負の感想・その一
[95268] 白桃さん
失礼ながら笑ってしまったのは、[94029]で埼玉県の「全国の市区町村の昼間人口・夜間人口を調べるためのツール」を紹介されていたTakashiさんが誤答していたこと。「金」を獲得できるチャンスであったのに残念でした。それはさて置き、このツールはとても便利です。

確かに仰るとおりとしかいいようがありません。何であの時点であそこに気づかなかったかな……、と今思ったところでもう手遅れですけど。とはいえ3位のNさんに4分20秒の差をつけて「銀」を獲得したので個人的にはこれでもいいかなと。

「全国の市区町村の昼間人口・夜間人口を調べるためのツール」の宣伝をするように頼まれたわけでもありませんが(当たり前ですって)、このツールは確かに便利です。ただ私のノートパソコン(MacBookPro Mid 2014)で動かそうとすると動作が重いことと、使用しているMicrosoft OfficeをMicrosoft Office 365 solo for Macに切り替えてから何度かExcelが終了する事態に悩まされるのがちょっと……。さすがにまだ買い換える時期ではないですしねえ(というか今の代金の支払い自体がまだ終わっていない)。

というわけで興味のある方はぜひ。(結局宣伝?)
[95260] 2018年 1月 15日(月)16:58:55Takashi さん
第四十七回 『47』回記念大会 全国の市十番勝負 問七 埼玉県の場合
といっても真面目な考察をする気は全くありません(笑)。

市区町村総数中国韓国フィリピンベトナムブラジルネパール米国台湾その他
さいたま市22,5499,7613,0802,0392,2092706203954323,743
川口市32,28718,8982,8532,4492,7102846071815193,786
蕨市5,7203,498409376550132203852564
戸田市6,5593,53376953854710322350136660
草加市6,1721,9351,0021,124458187156551031,152
越谷市5,7501,99673498649181111661491,136
北区(東京)20,8109,8172,4008261,795721,2552425283,875
足立区29,26412,3047,4663,5971,1371724082765523,352

(在留外国人統計(法務省)より2017年6月のデータから)

埼玉県内で在留外国人が最も多い川口市とその周辺の市区について在留外国人とその国籍をまとめてみると、川口市、蕨市、戸田市の3市では在留外国人の中での中国籍の人の比率が5割以上と高いことがわかります。

最近になって(からかどうかはわかりませんが)この地域に中国籍の人が多く住むようになり、この地域にあるJR西川口駅周辺に彼らを対象とした?中華料理屋が多く立ち並ぶようになり新たなチャイナタウンとして一部の人には知られる存在になっているそうです。

直近では2018年1月5日深夜放送(関東地方)の「タモリ倶楽部」でこの西川口のチャイナタウンが取り上げられており、そこの名物料理などをタモリさんたちが食べるシーンが放送されていました。

問七で川口市が解答されたのはその後なのですが解答されたなると金時さんは関東地方に住んでいらっしゃらないようですのでこのことを踏まえた解答……とはいえないようですね。

「タモリ倶楽部」が遅れて放送される地方の皆さんはまだ見る機会はあると思いますので興味のある方はぜひ。
(結局のところ言いたいことはこれだけ。)
[95246] 2018年 1月 14日(日)21:12:55【4】Takashi さん
第四十七回 『47』回記念大会 全国の市十番勝負 問題別感想
まずはグリグリさん並びに参加なされた皆さんお疲れさまでした。というわけで[95194]で予告した感想を述べたいと思います。

今回の十番勝負は
・全問関東地方の市で解答する(理想的には南関東1都3県の市で解答する)
ことを目標としていましたのでそれが場合によってはハンディキャップとなる場合もあったりしたのですが、たまたま答えた解答が偶然にも正答だったものもあったりして比較的には順調に答えられたのかなとも思います。
(感想は私の正答順で記載します。)

問二:読みの後ろから2番目が「か」の市
出題がなされてとりあえず出た解答を見て「か」の字を含む市がよくでていること、「が」を含むと該当しない市になるということがあったのでとりあえず深谷市[94816]を解答し、これが正答に。その後正しい共通項がわかったのですが、まあ、出だしとしては順調だったと言ってよいでしょう。

問六:読みが「お」で始まる市
該当しない市に赤磐市、茨木市と出た時点で「これはもしかして頭におの字がつく市ではないか?」とひらめきました。「頭におの字がつく市」をデータベース検索するとちょうど47市あったのでその中から桶川市[94833]を解答し正答。銀メダルを獲得したのはタイミングがよかったからでしょう。

問四:国立・国定公園名の全部または一部の名称に市名と関係がある市(読み一致・ひらがな市名を含む)
南アルプス市、箕面市の時点で「国立公園、国定公園の名前の入る市ではないか?」とひらめき、該当しない市から県外の公園名のものは少なくとも該当しないことが判明。当初は公園の区域内にその市が存在することも条件に含めていると思い、ほぼ確実な日光市[94849]を解答してそれが正答になり、銀メダルを獲得したのですが、後で冷静になって考えると秩父市でもよかったのですね。多摩市の件については[95248]のスカンデルベクの鷲さんと同様の疑問を感じていました。([95249]の書き込みを本書き込みに統合した上で削除しました。失礼いたしました。)

問九:可住地面積率が都道府県で最も低い市
問題市が他県に隣接している市の中で人口密度が最低の市であることをつかんだのですが、本当にこれでいいのか判断がつかず他県に隣接はしているがその中で別に人口密度が最低でもない野田市[94878]を解答し誤答。第一ヒントから県内最低と出たので「やはりそういうことなのかな?」と思い、秩父市[94926]を解答し、それがたまたま正答に。正しい共通項がわかったのは第三ヒントの解答が出てからでした。こんなので銅メダルを獲得してしまい申し訳ありません。

問三:他の市から都道府県庁所在地へ従業・通学する人数が最も多い市
最初は県庁所在地に隣接する市で人口が最も多い市と勘違いし、川口市[94831]を解答し誤答。第一ヒントから一番多い市であることはわかったのですが「何が一番多い市だろう?」と少し考え、「県庁所在地への通勤・通学者か?」とひらめきます。[94029]で自分が紹介したツールを用いてさいたま市に通勤・通学する人が最も多い市を調べたところ川口市ではなく上尾市[94935]であることがわかりそれをそのまま解答して正答し、銀メダルを獲得。この問題をノーヒントで解けた白桃さんはさすがだと思います。

問八:2015年国勢調査人口に対して2017年推計人口が2500人以上減少した市
当初は地方気象台のある市(横浜市[94826])やJRの本線の起点あるいは終点となる市(高崎市[94851])と考え、ことごとく誤答。その後第一ヒントから北見市がぎりぎりであることがわかり何かで並べた結果北見市がぎりぎりで外れたものであると推理。とりあえず人口の変化で並べられるかなと思ったがうまくいかず。でも北見市を外した状態で人口減少が多い市の数をざっと数えると47市らしい感じになったので、南関東の中で人口減少が激しい横須賀市[94940]を答えて正答。

問五:隣接する市区町村の人口合計が都道府県で最多の市
最初は県内で突き出た形の市なのかと思い野田市[94878]を答えるも誤答。その後も第一ヒントのアナグラムを「再建必要」と解いてわけがわからなくなったりしますが、第二ヒントから合計が最多とわかると、第一ヒントの正しい解答もわかるように。おそらく問題市から自分の市を取り囲む市区町村の人口の合計が最多の市であるだろうなと予想し、厳密な計算を必要としなさそうな川崎市[94993]を解答して正答。もしあのとき埼玉県や千葉県で解答しようとしたら計算が大変なことになっていたと思います。

問七:都道府県で在留外国人が最多の市
問題市と該当しない市だけでは何のことだかわからず。第一ヒントから「実施数多い」と間違えて解読し合併の実施数が多い気がする熊谷市[94928]を解答して誤答。第二ヒントを解いて第一ヒントが実数多い市であることはわかったのですが、それでも何の実数かはわからず。県内で人口が最も多い市を解答された方のほとんどが正答だったので半分賭けで宇都宮市[94995]を解答し、それがたまたま正答に。第三ヒントの解答からようやく正しい共通項がわかったのですが、……横浜市を解答すればそれでよかったのですね。何か悔しいです。問題市と該当しない市がある種のトラップになっていてそれに大いに惑わされる結果となりました。

問十:全国のいずれかの市長の名前と同じ市(字体や読みも含めた完全一致)
第一ヒントのアナグラムは解けているけどそれがどういうことかはわからなくて、町田市[94555]を解答するも誤答。第二ヒントのアナグラムも解けたがやはりどういうことかわからず東京都府中市[95007]を解答しやはり誤答に。そんなこんなで問題市の五市と市長でgoogle検索を行ったところ問題市の名前の市長がいることが判明。南関東にはかなり該当する市があったけどここは自分の出生地である松戸市[95023]を解答して正答。実は検索の前の段階で戸田市でも答えてみようかなとも思ったのですがまさか戸田市も該当する市であったとは思いもしませんでした。結局解答したのは松戸市ですけど。

問一:都道府県の市の中で理論上一番早く初日の出が見られる場所がある市(北方地域を除く)
第一ヒントはすぐに解けたがこれだけではまだわからず、第二ヒントを「誕生が銀」と間違えて解読したため、十番勝負の領国系かと勘違いし秦野市[94089]と解答し誤答。さらに秦野市より早く銀メダルで領国になった市が神奈川県内にあったので大和市[95023]と解答してやはり誤答。第三ヒントのアナグラムでようやく正しい共通項が見いだせたのだがどう探すか悩むことに。Mapionでは指定した場所の(その日あるいは翌日の)日の出、日の入りの時刻を調べることができるのはわかっていたのでそれでしらみつぶしで調べることに。その結果わかってきたことは埼玉県・東京都(島しょ部除く)・神奈川県の場合、標高の低い東部や中部よりも標高の高い西部の方が日の出の時刻が早いということ。ひとまず東京都で日の出の早そうな八王子市と青梅市を調べ陣馬山のある八王子市[95047]かと思い解答したが誤答。ここで青梅市を解答してもよかった(実際正解でしたし)のですが、もう一度神奈川県内で調べたところ相模原市緑区の大室山伊勢原市の大山あたりかと思い、とりあえず相模原市[95103]で解答しそのまま正答に。ただ、今この文章を書いているときに改めて調べ直してみると同じ相模原市緑区でも丹沢山の方が日の出の時刻はより早いようでしたね。

今回もグリグリさんには大変でしたけど楽しくかつ充実した2週間を過ごす機会を与えて下さりありがとうございました。次回は完答順位は今回並みかそれ以上、かつ正答率は今回より高めを目標にして頑張りたいと思います。それにしても正答率5割以下はひどいな……。(ちなみに第四十五回からの完答順位は7位→10位→7位、正答率は.556→.588→.476。なお第四十三回と第四十四回は入門コース解答後からの一般コース参入だったため一般コースの完答順位(と正答率)は19位(.769)→16位(.625))

最後になりますが長文かつ乱文乱筆失礼いたしました。
[95207] 2018年 1月 13日(土)21:58:17Takashi さん
Re: 第四十七回全国の市十番勝負
[95203] うっかりじゅうべえさん
ラストチャンスですか。

[95205] シノレパシクソさん
本日の採点結果の記事で、「随時採点」とあるので、オーナーが採点してくだされば、再回答することはできると思います。出来るだけ多くの方に完答して欲しいという考えなのでしょうかね。

もちろんそれもあると思いますが、それ以前の問題として既出の市を誤って解答してしまった場合、その旨を記載した上で再解答することができます。

(参考[94803]
※すでに他の方が解答済みの市、問題となっている市、あるいは、消滅した市を、誤って解答してしまった場合は、採点を待たずに再解答しても構いません。その場合は再解答の理由(既解答市、問題市、消滅市)を必ず付記してください。

ですので少なくとも(採点前に)一度は再解答する機会がありますので焦らずに注意深く解答お願いします。
[95204] 2018年 1月 13日(土)21:42:52Takashi さん
Re: 【第四十七回】『47』回記念大会 解答
[95203] うっかりじゅうべえさん
問一の三好市は問題市としてすでに出ております。
[95195] 2018年 1月 13日(土)10:41:34【1】Takashi さん
第四十七回 『47』回記念大会 全国の市十番勝負 問一
[95184] なると金時さん
この問題って、「他には正解市がない」ことを証明できるんですかね?

計算の精度にもよると思いますが、証明自体は「全く不可能」ではないと思います。

ただそのためにかなりの範囲で計算をする必要はあると思いますが。
(実際のところ要領をつかめば計算する範囲はある程度は絞れると思います。)
[95194] 2018年 1月 13日(土)08:36:36Takashi さん
第四十七回 『47』回記念大会 全国の市十番勝負 ブレイク
とりあえず今回の十番勝負の感想文の下書きは書きました。

十番勝負終了後に共通項を追記の上なるべく早いうちに書き込みします。
[95170] 2018年 1月 12日(金)17:48:09Takashi さん
Re: 十番勝負
[95169]なると金時さん

問一の富山市はさざ波さんが既に解答されていますよ。
[95143] 2018年 1月 11日(木)18:57:04【2】Takashi さん
豊前市の悲劇についての注
別にわざわざ取り上げるほどのことでもないのですが……。

[95138] シノレパシクソさん
Takashiさん

豊前市の悲劇、お疲れ様です。

別に私は豊前市の解答を巡る争いに関わったわけではありませんので念のため。

福岡県での解答に興味がなかったというより、
・全問関東地方の市で解答する
ことにこだわっていたので([95124])福岡県で答えるつもりは当初からありませんでした。

こればかりではあまりなので私も福岡県内の想定解を探してみたのですが、……うっかりじゅうべえさんの解答が正答かどうかは言えないですね。

ちなみに私も
問一を解く際の虎の巻?のようなもの
[95050] スカンデルベクの鷲さん)はまだ見つけていません。
[95139] 2018年 1月 11日(木)07:54:14Takashi さん
「〇〇県の解」(第四十七回全国の市十番勝負(問一))
[95138] シノレパシクソさん
最後に思ったのですが、まだ十番勝負が続く中、「〇〇県の解」という表現はいいのでしょうか……?僕も、何度も使ってしまっているので何とも言えないですが。

ヒントにつながることでもあり、本来は避けるべき表現であることは確かでしょうね。

ただ、第一ヒントの解答[95022]として
県内最初(けんないさいしょ)
というのがありますので各県に1つのものであるということはすでに解答者の間では共通の認識としてあるものとしてもよいのかもしれません。

といいながら私もそれに近い表現を使っているので説得力はありませんが。
[95126] 2018年 1月 10日(水)21:33:28【1】Takashi さん
第四十七回 『47』回記念大会 全国の市十番勝負 問一
[95113] かぱぷうさん
帰りがけの電車の中で答えをチマチマ検索できると思われるサイトを見つけて「意地で福岡県見つけてやる!」と意気込んで「よし分かった!豊前市!」と書き込もうとして念のためにリロードしたら、うっかりじゅうべえさんに30分も前に先越されてたっていう悲しいお話(泣笑)
で、その豊前市も誤答という悲劇。

私の場合昨日の相模原市が誤答ならもう一つとっておいた別の市を解答する予定でしたがその必要はなくなりました。

今現在気になるのが高萩(該当しない市)、つくば(誤答)、神栖(誤答)と相次いで討ち死に状態になっている「あの県」の想定解です。少し調べて候補を2つまで絞り込んだ(はずな)のですが、どちらが正しいのかは正直わかりません。
[95124] 2018年 1月 10日(水)21:08:31【2】Takashi さん
第四十七回 『47』回記念大会 全国の市十番勝負 完答にあたって
いろいろ苦しめられましたがなんとか完答ですか……。とりあえず疲れました。

一応
・10位以内に完答(7位)
・メダル4個(銀3個、銅1個)獲得
・全問関東地方の市で解答する(欲を言えば南関東1都3県で解答できればより理想に近かったのですがそれはできませんでした)
は成し遂げられたのですが、その一方
・1週間以内の完答ならず(これはNさん以外誰もできていないので今回達成することが難しかったことは確かでしょう)
・正答率が5割を切る(まあ、これは見切り発車で解答したものもあるのでしょうけど)
ということがあり今後の課題となりそうです。

それにしても問一の想定解を調べるのは相当大変だったいうことは皆様もおっしゃられていることですが、その一方で(おそらく計算で求められたであろう)「あの数値」の精度がどの程度であるのかは多少気になるところではあります。(私もあの県内での想定解を探す際に気になりましたので。)まあ、これ以上言うと核心に触れることになりますので言及は避けますが。
[95103] 2018年 1月 9日(火)21:07:48Takashi さん
第四十七回 『47』回記念大会 全国の市十番勝負
問一:相模原市

これで完答なるか?
[95049] 2018年 1月 8日(月)21:30:28【2】Takashi さん
Re: 第四十七回全国の市十番勝負
[95042] 桜トンネルさん
問一:つくば市
はすでにスカンデルベクの鷲さんが[94930]で解答されていて不正解になっていますよ。

追記:……と書き込んでいたらシノレパシクソさんがほぼ同時(21秒差)に指摘されていたんですね。
消すのもあれなのでそのまま残しておきます。
[95047] 2018年 1月 8日(月)21:27:09Takashi さん
第四十七回 『47』回記念大会 全国の市十番勝負
問一:八王子市

この読み合っているのかなあ?
[95023] 2018年 1月 7日(日)23:04:45Takashi さん
第四十七回 『47』回記念大会 全国の市十番勝負
だいたい予想通りの結果ですかね。(それにしても問七の宇都宮市が正解の理由が未だにわからない)

というわけで解答の方を。

問一:大和市
問十:松戸市
[95011] 2018年 1月 7日(日)09:37:10Takashi さん
第四十七回 『47』回記念大会 全国の市十番勝負 ブレイク
実は問一についても(方向性はある程度合っていると思いますが)あるところでミスをしたことが判明。

修正点は見当がついているのでこれも次回には解答できそう。

問七がこれでいいのかどうかまだ見当つかず。合っていればいいのだけど。
[95010] 2018年 1月 7日(日)08:10:22Takashi さん
第四十七回 『47』回記念大会 全国の市十番勝負 ブレイク
あー、問十はそういうことだったのかあ。

採点後すぐに解答しよう。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示