都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
k_itoさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[95302]2018年1月21日
k_ito
[95296]2018年1月20日
k_ito
[95209]2018年1月13日
k_ito
[95193]2018年1月13日
k_ito
[95114]2018年1月10日
k_ito
[95055]2018年1月8日
k_ito
[95008]2018年1月7日
k_ito
[94960]2018年1月5日
k_ito
[94907]2018年1月3日
k_ito
[94900]2018年1月3日
k_ito
[94636]2017年11月30日
k_ito
[94605]2017年11月27日
k_ito
[94587]2017年11月26日
k_ito
[94557]2017年11月24日
k_ito
[94489]2017年11月18日
k_ito
[94186]2017年11月11日
k_ito
[93852]2017年9月24日
k_ito
[93792]2017年9月18日
k_ito
[93624]2017年8月31日
k_ito
[93614]2017年8月30日
k_ito

[95302] 2018年 1月 21日(日)15:38:19k_ito さん
見通し線上とは
うーん。問一は新年にふさわしい問題だとは思いますが、[95258][95299] オーナー グリグリさんのご説明には少し疑問を感じます。

なお、計算サイトでは、水平線は平坦(高さがない)と仮定していますので、観測点から水平線までの見通し線上に他の山などがあると初日の出時刻は理論値よりも遅くなります。

他の山などが他の都道府県にがある場合に見通し問題が出てくる可能性がありますが、都道府県境は見通しのよい尾根などになることが多いことからも、そのようなケースは少ないだろうし、地形図等からも判断はしやすいだろうと考えます。

確かに標高が低い場合は見通しによる誤差の有り無しは近隣の地形図だけで簡単に判断ができると思いますが、標高が高い地点に関してはかなり遠くの山の影響も受けるので、判断はかなり難しいのではないでしょうか。

「水平線は平坦」という前提を読み違えていなければ、地球が完全に滑らかな球であり、その地点から見て水平線となる距離の点(も、そこまでの中間地点もすべて)の海抜が0であるという仮定かと思います。この場合、例えば標高3000m強の北アルプスでは、約200km先の海抜0m地点が地平線で、ここから太陽が顔を出すという仮定になるはずです。つまり、この地点との間に引いた直線上に何か障害物があれば、その影響で誤差が生じます。この様子を絵にかけばわかりますが、障害物は自らより標高が高いものとは限りません。障害物が遠ければ遠いほど、標高が低い障害物でも邪魔になるはずです。たとえば北アルプスなら、太陽が出てくる方向にたまたまちょうど八ヶ岳があれば、あるいはちょうど浅間山があれば、影響を受けそうに思えます。こう考えると、標高の高い地点どうしでどこが日の出が早いか正確に計算するのはかなり難しそうに思えます。
[95296] 2018年 1月 20日(土)19:14:57k_ito さん
十番勝負感想文
今回も楽しませていただきました。ありがとうございました。今回は完答こそずいぶん遅くなってしまいましたが、久しぶりにメダルをいただくことができ、また誤答ラッシュの中で誤答なし完答ができたので、それはよかったです。市盗りもまぁまずまずでした。全問について感想を書くのは大変なので、かいつまんで2問だけ。

問一について。久しぶりに銅メダルをいただくことができました。みなさんの解答が続いた後だったので、自分がメダル圏内に入るとは全く想定していませんでした。誤答が多かったゆえの棚ぼたのメダルでした。愛知県は県域東部の三河山間部が標高も高く、また三河山間部はほぼ郡部なので、候補市は豊田市と新城市だけ、しかも豊田市は非該当市として提示済、結果的にこの問題を解くのが全国で最もイージーな県の一つだったと言えるでしょう。ラッキーでした。確認はマピオンでしました。初日の出ではないけれど、数日しか経っていないのでたいした誤差はないだろう、という発想です。愛知ならこれで全く問題ありませんでした。

問四について。
[95251] N さん
三重県では鈴鹿、伊勢、志摩、熊野の4市が該当するのですが、愛知県に解がなく、k_itoさんに伊勢志摩の両面リーチをかけられているので、どちらかを取られるのは必至な状況。

Nさんにこのことを意識されていたとは思いませんでした。光栄ですが、ということは次に志摩市を取り返されてしまうのは必至ですね(笑)

私も問四の解答市選択には迷いました。解答したのは第3回採点の直後ですが、採点の前から共通項には気づいており、伊勢志摩両面リーチであることも認識していました。で、こういうときは普通は人口の多い方を優先するというマイルールにしているので、いつもならすぐに伊勢市で答えるところです。ところが今回は、さざ波さんが問七の金メダル圏内で伊勢市を解答していたので(結果的に誤答でしたが)これがもし金なら伊勢市は無駄打ちということで、採点を待とうと躊躇してしまいました。Nさんはこのタイミングではまだ参戦してこないだろうから採点を待ってもまだ伊勢市を取られることもないだろうとも思っていたのですが、誤算でした。結果的には(前回メダル獲得の地である)伊勢市を取ろうと思えば取れていたのにと思うと少し悔しいですが、志摩市を取れたのでまぁいいことにします。伊勢市は次以降で機会があればまた狙います。
[95209] 2018年 1月 13日(土)22:08:27k_ito さん
十番勝負
問十:岩倉市
[95193] 2018年 1月 13日(土)08:03:10k_ito さん
十番勝負
問七:山形市
問九:宍粟市
[95114] 2018年 1月 10日(水)00:21:31k_ito さん
十番勝負
問五:瀬戸市
[95055] 2018年 1月 8日(月)21:44:21k_ito さん
十番勝負
問三:千曲市
[95008] 2018年 1月 7日(日)07:57:50k_ito さん
十番勝負
問八:釧路市
[94960] 2018年 1月 5日(金)15:44:39k_ito さん
十番勝負
問一:新城市
[94907] 2018年 1月 3日(水)21:19:32k_ito さん
十番勝負
問四:志摩市
[94900] 2018年 1月 3日(水)17:53:49k_ito さん
十番勝負
問二:可児市
問六:大町市
[94636] 2017年 11月 30日(木)21:08:52k_ito さん
ローンプラザ
[94627] 桜通り十文字さんの表を見て、西尾市に大垣共立銀行の支店はありませんが、ローンプラザはあることがふと気になりました。少し調べてみると同様に長久手市には第三銀行の支店はありませんが、ローンプラザはあります。地銀が営業区域から遠く離れた小都市で住宅ローン(でしょうおそらく)を取り扱っているというのは興味深く感じました。狙いはあるのでしょうが、いったいなぜこんなところで。。
[94605] 2017年 11月 27日(月)20:51:03k_ito さん
集合というなら(冗談ですから真に受けないでください)
[94603] オーナー グリグリさん
ところで、問題説明文は次のように修正する予定です。
【問題】
以下の各問に提示した市(問題市および該当しない市)から、ある共通する特徴や関係を推理し、同じ特徴や関係を持つ市を一市だけ挙げてください。なお、解答に当たっては以下の注意事項を必ず守ってください。

こうすれば確かに今回の問五のような問題市を提示しない問題も出題できますが、問題市も該当市もどちらもまったく提示しない、という問題は出題できないですね。これをたとえば

以下の各問に提示した集合(「問題市」の集合および「該当しない市」の集合)から、ある共通する特徴や関係を推理し、同じ特徴や関係を持つ市を一市だけ挙げてください。なお、解答に当たっては以下の注意事項を必ず守ってください。

とでもすると、そういった問題も出題できるようになります(空集合も集合なので)。
[94587] 2017年 11月 26日(日)10:55:28k_ito さん
問七について
こんにちは。いつも十番勝負感想戦は上級者の方の声が大きいので、最下位完答の低級者からも一言。と言って全問にコメントするのも大変なので、問七についてだけですが。

問七の、動的に変化するというコンセプト自体は面白いと思います。開始時点での想定解が多すぎるのは、初回お試し期間ゆえに共通項をシンプルにしたがためと理解しました。作問技術的に想定解を減らすこと自体は難しくないので、このコンセプト自体が悪いわけではないと思います。

ただ、問七は以前あった順位問題とかなり近い形式の問題と感じました。順位問題が廃止になった経緯が(私が参加する前なので)よくわからないのですが、順位問題にもし問題点があったなら、本格的な導入はその問題点を整理してからのほうがよい気がします。また、順位問題には「これは順位問題である」という明示的な注意書きがあったようですが、今回の問七も同様の注意書きがあったほうが親切な気もします。もちろんそれによって面白みは少し減りますが、でなければ「(5)問題は原則として2017年11月11日の情報を基にしています。」をはじめいくつかの文言を整理しないとなにかとちまちま矛盾しそうな気もするのです。

#余計な一言:問七を含め新形式問題をこれだけみなさんがやり玉に挙げている中、純クラシカルな出題である問六で出足が伸びなかったのは皮肉なもんですね。そんな中でも上級者さんはきっちり問六の解答も早くてさすがです。
[94557] 2017年 11月 24日(金)20:32:35k_ito さん
十番勝負
問七:刈谷市
[94489] 2017年 11月 18日(土)08:59:33【1】k_ito さん
十番勝負
問一:岐阜市
問二:浜田市
問三:栗東市
問四:小牧市
問五:一宮市
問六:岐阜市
問八:山県市
問九:高浜市
問十:大町市

出遅れたので、どうせなら一発を狙おうかと粘っていましたが、問七がどうにもわからないのでここまでで答えてしまいます。「想定解数:不定」ってどういうことなんだろう。「(5)問題は原則として2017年11月11日の情報を基にしています。」と矛盾しそうなもんだけどなぁ。

【訂正】[94492] オーナー グリグリさんのご案内に従い、問三の解答を変更しました。(解答状況の正答欄だけを見て既出確認しており、誤答欄を見ていませんでした)
[94186] 2017年 11月 11日(土)17:04:30k_ito さん
修学旅行の宿泊地
[94185] Takashi さん
私の場合住んでいた場所の土地柄、東京への(宿泊を伴う)学校行事の旅行に行くことはなかったのでわかりませんが、皆様の時代は東京への(宿泊を伴う)学校行事の旅行でどこに泊まられたか覚えていらっしゃる方はいらっしゃるでしょうか?

愛知県民です。このあたりでは東京は距離感の関係で中学校の修学旅行先として定番ですが、16年前に私が宿泊したのは1泊目が新浦安のオリエンタルホテル、2泊目が有明のワシントンホテルだった気がします。往復のこだまはまだ100系でした(懐かしい)。アクアラインは既にあったはずですが、にしても当時は木更津泊という話は聞いたことがなかったですね。

大人になった今は修学旅行を引率する立場です([91554])。修学旅行を受け入れられる条件として客室数は当然必要ですが、それに加えて宿泊施設側にある種の「慣れ」がないとなかなかやれないだろうな、と思います。多ければ数百人規模の大人数の集団が同時に到着・同時に食事・同時に出発していくのは宿泊施設側からするとかなりの負担だろうと思います。加えて食事では食中毒や食物アレルギーを出したらおしまいです(最近は昔よりアレルギーにかなり気を使います)。私は高校なのであまりそういうことはないですが、小中学校だと特に夜間に教員が生徒を管理しやすいような諸々の気づかいを求められる部分もあるでしょう。そういう学校側のわがままに応えるのは、ある程度のノウハウと余裕のある施設でないと難しいだろうと思います。地方の観光業が廃れていく一方のこのご時世、そういう宿泊施設は間違いなく減少しており、岐路に立たされている学校行事なのは間違いありません。

地理とまったく関係ない話で失礼しました。十番勝負を楽しみに待たせていただきます。
[93852] 2017年 9月 24日(日)08:26:09k_ito さん
国道指定
[93832] スカンデルベクの鷲 さん
国道48号線は"自動車"じゃないと走破できない国道となってしまったようです。大変珍しい例だと思って投稿したのですが、他にもこのような例ってあるんでしょうか。
[93840] くは さん
かつては自動車専用道に並行する一般道は国道として残されていましたが、徐々にその制約がなくなってきているようです。

天下の国道1号線もいつの間にかこの仲間入りをしているようですね。自動車専用道路である藤枝バイパスおよび浜名バイパスに並行する旧道区間から国道1号の指定が外されていますので、原付での走破は不可です。

この例に限らず、こういった国道指定の変更は「いつの間にか」なことが多い気がします。ネット上で探しても、地元の国道事務所のプレスリリースぐらいしか情報がありません。我々一般市民が日常生活の中で道路を呼ぶ際、国道番号で呼ぶこともしばしばある割に、知らない間に変わっている感があるのはなんだかなぁという気がします。
[93792] 2017年 9月 18日(月)21:02:14k_ito さん
洞爺丸台風
[93787] 鳴子こけし さん
[93791] k-ace さん

四島すべてに上陸するのは今回の台風が初めてなのですね。気になったので、気象庁のサイトにある経路図をざっと眺めてみましたが、おそらくこれに最も近かったと思われるのは、かの有名な1954年の洞爺丸台風のようです。洞爺丸台風は九州・本州に上陸してから日本海を北上、北海道に災害をもたらし、最後に道北に上陸しています。四国にはどうも上陸していないようですが、瀬戸内海周辺はかなりの高速で通過していったようで、ひょっとすると上陸していた可能性もあるのではないか、と思えなくもない経路です。
[93624] 2017年 8月 31日(木)20:58:02k_ito さん
愛知県関連レス
[93615] 山野 さん
名古屋から見て南東方向と言うと、知立とか刈谷の辺りの方ですか?
この日、其方の天気は如何でしたか?因みにうちの方は雨はショボショボの曇天でした。
私は安城市在住です。まぁ知立も刈谷もみんな碧海郡ですので、私の勝手な自己認識としてはひっくるめて全部地元です。その日の天気は正直覚えていないのですが、覚えていないということは曇りか小雨かだったのだと思います。

[93623] デスクトップ鉄 さん
名古屋市 ○ ● 豊明市、長久手市。06年は東海市、知多市、飛島村、弥富町(名古屋港口の埋立地)
東海市  ○   名古屋市、知多市、飛島村、弥富町(?年画定)
知多市  ○   名古屋市、東海市、飛島村、弥富町(?年画定
豊明市  ○ ◎ 名古屋市
弥富市  - ◎ 木曽川町
長久手市 - ◎ 名古屋市
弥富市の相方の「木曽川町」は「木曽岬町」の単純な誤記ですね。名古屋港口の埋立地は資料の読み違いではないでしょうか。この埋立地の帰属は相変わらず画定しておらず、ただ「面積調」の注意書きの書きかたが変わっただけかと思います。東海市・知多市をこの問の該当市とするのか否かは微妙だと思いますが、どちらにするにせよ扱いが変わるのはおかしいのではないかと。
[93614] 2017年 8月 30日(水)23:06:34k_ito さん
十番勝負の感想
今回の十番勝負の感想です。今回は印象としてはかなり苦戦したのですが、終わってみれば初めて一桁順位で完答という結果となりました。おそらく今回の「改革」のおかげだろうと分析しています。

今回の改革の狙いは、わざと上級者に嫌われる問題を出題することで、相対的に上級者と中低級者の差を小さくし、上級者に嫌われても中低級者の参入を増やすことと理解しました。その意図の良し悪しはともかくとして、意図通りの結果となったのではないかと思います。また、この意図の良し悪しは客観的に決められるものではなく、グリグリさんがどの層に狙いをつけてマーケティングをするのかという戦略の問題だと思いますので、我々参加者がとやかく言うことではないのではないかな、と思いますが、と言いつつ個人的感想を述べると、私のような中級者にとっては大歓迎です。敢えてさらに注文を付けるならば、上級者を同じ土俵に引きずりおろしてくださることには成功しているけれど、超上級者はまだまだ同じ土俵に降りてきていないようですので、より効果的な改革を進めていただきたい、と思っています。

私自身の結果に話を戻すと、市盗り的には我慢の回となりました。もう少し地道に石高を積まないと、これ以上の領国は厳しそうですね。問七で誤答をしたのも痛かった。「人口19万超の都市のうち、政令市・中核市ではない市」と思ったのです。「ランキングデータ」に「人口19万超都市」という括りがあることを念頭に置いていたのですが外しました。想定解数なしだとこういうことがあるのは仕様なのでしかたないです。ところでこのランキング、「19万」には何か意味があるのでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示