都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まがみさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[28972]2004年6月5日
まがみ
[28879]2004年6月1日
まがみ
[28878]2004年6月1日
まがみ
[28838]2004年5月31日
まがみ
[28794]2004年5月30日
まがみ
[28791]2004年5月30日
まがみ
[28618]2004年5月25日
まがみ
[28558]2004年5月24日
まがみ
[28300]2004年5月15日
まがみ
[28264]2004年5月14日
まがみ
[27987]2004年5月6日
まがみ
[27876]2004年5月3日
まがみ
[27794]2004年4月30日
まがみ
[27780]2004年4月30日
まがみ
[27766]2004年4月29日
まがみ
[27720]2004年4月26日
まがみ
[27610]2004年4月22日
まがみ
[27479]2004年4月18日
まがみ
[27472]2004年4月18日
まがみ
[27447]2004年4月17日
まがみ

[28972] 2004年 6月 5日(土)07:03:10【1】まがみ さん
Re: 小京都
[28959]じゃごたろさん
それと全国に「小京都」というのが53市町ありますが、明確な基準というのがあるのでしょうか?これも自称?それとも京都市が認定しているのでしょうか?
[28968]稲生さん
ご紹介のHPには、遠州の小京都・森町が載っていませんでした。全国的には認知されていないのかな?
じゃごたろさんご紹介のページは、「全国京都会議」という団体に加盟している市町の一覧です。

全国京都会議に加盟している市町は、京都市のほか全国54市町あり、黒髪さんが[6218]で全市町を挙げられています。
(※ただし[6218]で、小山町は小川町の誤記、八幡町は現在の郡上市、また今年度から杵築市が新たに加盟しています)

全国京都会議において、小京都と認められるためには、
1.京都に似た自然景観や街並み、佇まいがある
2.京都との歴史的なつながりがある
3.伝統的な芸能、産業がある
のいずれかの要件を満たすことが必要です。この要件を満たすとして承認されると加盟できることになっています。

一方、全国京都会議に加盟していた三次市は、開発が進んで古い町並みを維持できなくなったなどの理由で脱退しており、現在は加盟していません。

もちろん、この他にも自称あるいは他称「小京都」はいくつもあります。有名なところでは、米沢市、烏山町、笠間市、与板町、伊豆市(修善寺)、静岡県森町、飛騨市(古川)、長浜市、近江八幡市、橿原市(今井町)、大田市、善通寺市、下関市(長府)、内子町などがあります。

※【1】古川町→飛騨市(古川)に訂正
[28879] 2004年 6月 1日(火)22:17:46まがみ さん
「珍解釈」はやはり無理が…
[28814]太白さん
[28844]両毛人さん
[28853]M.K.さん
私の「珍解釈」にお付き合いいただき、ありがとうございました。3条1項を用いて、もしかしたらこういう解釈が出来るのではないか、と考えてみたのですが、やっぱり現実的には難しいようですね。
#「いかにしても同名市を認めたくない」という私の個人的こだわりが出すぎてしまい、論理的な解釈が出来ていなかったと思います。

それはそうと、M.K.さん、お久しぶりです。「法律のシロウト」と書かれていますが、確か法律面の話に詳しかった方だったと記憶しています。再びよろしくお願いします。
[28878] 2004年 6月 1日(火)22:16:55まがみ さん
車両の甘辛
中央線利用者としては、すぐに反応(汗

[28865]N-Hさん
このほか、三鷹の「ミツ」もよくわかりません。なぜ「ツ」が出てくるのでしょう。
電車の腹に「八ミツ」なんて書かれていて、甘ったるいイメージが……
「三」の読み方を変えて「ミツ」なんでしょうかね??
八王子支社が出来るまでは「東ミツ」すなわち「糖蜜」でしたので、これまた甘ったるいイメージだったわけで…

ちなみに総武線には、八ミツ所属車両のほかに千ラシ(=ちらし寿司?)所属車両も走っています。甘いものに飽きたら、お寿司をどうぞ(笑

>猫使いさん
メンバー紹介文、できるだけ早めにアップしたいと思いますのでもう少々お待ちください。
[28838] 2004年 5月 31日(月)20:19:05まがみ さん
敷津長吉線
[28797]般若堂そんぴんさん
同サイトの「将来の地下鉄整備計画」のページを見ると敷津長吉線(住之江公園~喜連瓜破)がニュートラムと同色で表示されています.これは多くの需要が見込めない路線をニュートラム規格で建設することを暗示しているのでしょうか……
なぜニュートラムと同色の水色で表示されているのかはわかりませんが、大阪市交通局としては、ニュートラムについては今後は建設しない方針です。

現在建設中の8号線(森小路大和川線)についても、リニア式地下鉄を採用しています。今後も、大きな需要が見込めない路線では長堀鶴見緑地線と同様のリニア方式で建設することにしています。

また、大阪市の「交通事業の設置等に関する条例」(昭41.12.28条例60)第3条第2項には、
交通事業の事業計画は、次のとおりとする。
(1) 高速鉄道事業
計画路線 9路線 150キロメートル
(2) 自動車運送事業
保有車両 約1,350両
(3) 中量軌道事業
計画路線 7キロメートル
とあり、中量軌道事業、すなわちニュートラムは、現在の路線以上には建設しないとあります。
[28794] 2004年 5月 30日(日)22:25:17【1】まがみ さん
Re: 記事リンクの表示方法について
[28720]グリグリさん
現状維持型、かつ現状追認型のまがみとしては、現在の方法で良いような気がします。
もし変更されるにしても、変更されたらされたで、そのときは対応しますし。
グリグリさんのお好みで…
[28791] 2004年 5月 30日(日)22:11:56まがみ さん
駅番号
[28740]般若堂そんぴんさん
日本各地の地下鉄などで実施されつつある駅番号についてあちこちのサイトを見たのですが,将来の延伸を見越して番号を付与している都市・事業者がありませんね
延伸を見越しているのかどうかはわかりませんが、大阪市営地下鉄の場合、各線とも「11」番から番号を付与するようです。

大阪市交通局のHPを見ると、駅番号表示のイメージとして、淀屋橋が「M17」、心斎橋が「M19」「N15」、大阪ドーム前千代崎が「N12」などとなっていますので、どうも起点駅(御堂筋線は江坂、長堀鶴見緑地線は大正)を「11」としているようです。

確かに、長堀鶴見緑地線は、起点側の大正から南下して大正区鶴町まで延伸計画が一応ありますので、この場合の新駅には、10以下の番号を付番することによって対応可能といえます。

なお、御堂筋線の付番方法から見て、北大阪急行は除外されているものと思われ、そうならば近鉄東大阪線もおそらく駅番号は付与されないような気がします。
[28618] 2004年 5月 25日(火)21:43:24まがみ さん
中百舌鳥
[13410]般若堂そんぴんさん
「難波」「我孫子」「中百舌鳥」の3駅は駅名標,時刻表などでは平仮名表記ですが,正式名称は漢字表記です
[13381]まがみ
難波、我孫子、中百舌鳥は正式には漢字表記です。でも案内上は平仮名で統一しています
今日、たまたま地下鉄の中百舌鳥駅を利用したので確認したところ、少し違っていたようです(汗)

難波、我孫子、中百舌鳥が正式には漢字表記なのはその通りです。また、路線図や時刻表などでは平仮名表記を採用しているのも、その通りです。

が…なぜか地下鉄中百舌鳥駅のホームの柱に取り付けられている駅名標は、「中百舌鳥」と漢字表記のものがありました。完全に「なかもず」に統一されているというわけでもないようです。ただもちろん、これ以外の案内標識などはすべて平仮名表記ですので、全体としてはほぼ統一されているともいえます。
#難波、我孫子も通過したのですが、確認を忘れました(汗)

なお、回数券カードなどで自動改札機を利用した際、裏面に駅名が印字されますが、難波、我孫子(または我孫)、中もず(または中百)と印字されます。
[28558] 2004年 5月 24日(月)00:27:30まがみ さん
府中市併存は可能ですが…
個人的には、同名の市は認められないとすべき、と考えますが、それはともかく、

[22585]太白さん
もし法令上同名市が認められないのであれば、府中市は存在できない(法令違反の状態になる)わけですから、新たに他の条文を引っ張り出して根拠とすることもできないでしょう。
地方自治法第3条第1項を見ると、現時点において存在している市の名称は、同名だからといって特に改称する必要はなく、改称しなくても法令違反の状態ではない、という解釈が可能のように思えます。

------------
地方自治法第3条第1項
地方公共団体の名称は、従来の名称による。
[28300] 2004年 5月 15日(土)21:31:25まがみ さん
出身地
[28273]ありがたきさん
…結論としては、そこに自分が居たという事実を自分で実感“させる”ための「回答」が出身地を東京という行為なのではないかということ。
(中略)
…「東京都」を「記憶」としてないのならば「想い」として持つことで、それが自分のアイデンティファイなのだと…してきました
(中略)
周りはどう言おうと、「出身地は東京都」という意見には揺ぎ無いのですが、こんなわたしの考えっておかしいでしょうか?何度考えても同じ結論に行き着くものの、いつも自信がなくって凹んでしまうんですが…
(一部省略しつつ引用させていただきました)

私は埼玉県川口市で生まれました。しかし、埼玉県川口市に住んでいたのはたった半年で、まったく記憶がありません。2年ほど前に、私が住んでいたであろう場所(当時住んでいた建物はもうありませんが)を訪れましたが、懐かしいとは思いませんでした。ただ、ここに住んでいたことがあるのだということを確認しただけでした。

しかしそれでも、私は埼玉県川口市を出身地だと言い続けるでしょう。私自身、なぜそこまでこだわるのかわからなかったのですが、ありがたきさんの書込みを読んで、ああそうだ、実感はなくとも、自分が生まれた場所なんだと認識させるためなのだと、思いました。

#私には「しっかりとした骨」を付け加えられるだけの強い意見はありませんが…
[28264] 2004年 5月 14日(金)21:52:34まがみ さん
「大阪」ナンバーの大阪市営バス
「大阪」ナンバーと「なにわ」ナンバーの話が出ておりますので、薀蓄を一つ…

大阪市営バスは当然、大半の路線が大阪市内にあるわけで、「なにわ」ナンバーとなるわけなのですが、実は「大阪」ナンバーの市営バス車両がいくつも存在します。
というのも、大阪市営バスの守口車庫は守口市内にあるため、ここに所属している車両は「大阪」ナンバーとなるのです。都島区、旭区、城東区あたりでよく見られます。

5年ほど前、地域振興券というのが配られたことがありますが、このときも大阪市営バス守口車庫では守口市発行の地域振興券が通用し、(大阪市営であるにもかかわらず)大阪市発行の地域振興券は使用できないのでした。
[27987] 2004年 5月 6日(木)21:40:46まがみ さん
業務連絡
突然ですが、メンバー紹介文編集担当の太白さんが、都合により、いったん編集担当を外れることになりました。

殆ど編集作業をしていない(^^;)私に比べて、きめ細かなメンテナンスを心がけてくださった太白さんが担当を外れるのは残念ですが、私も今まで以上に頑張っていきたいと思います。

なお、これまでの太白さん執筆分のメンバー紹介文については、特に今すぐ変更したりということはありませんが、必要に応じて適宜メンテナンスは行なう予定です。

#どうも最近、プチオフ通信だの業務連絡だの、地理外書込みばかりが目立ちますが…(汗
#箕面ネタにも反応したいところですが、時間がなく書込みが読めていません。忘れた頃にレスするかも知れません(滝汗
[27876] 2004年 5月 3日(月)23:00:43まがみ さん
Re:「両みみニ焼魚」会
1日の「両みみニ焼魚」会参加者のみなさん、お疲れ様でした。急な呼びかけにもかかわらずお集まりいただきましてありがとうございました。またこのような機会が持てたら嬉しく思います。

さて、翌2日は私の強引な勧誘(?)により、両毛人さんを箕面にお呼びいたしまして、山にブチ当たって終点となった箕面駅やら、「滝」なのか「大滝」なのかで話題になった箕面滝やら、めぐってまいりました。

箕面は私の本拠地でもありますので、もっと色々見て回りたかったのですが、なにぶんにも時間の都合もあり、駆け足で見て回るだけになってしまいました。また機会があればぜひお越しください。
[27794] 2004年 4月 30日(金)20:47:53まがみ さん
プチオフ通信No.3
遅くなりましたが、参加予定者の方々にはメールをお送りしておりますのでご確認ください。
[27780] 2004年 4月 30日(金)05:48:00まがみ さん
プチオフ通信No.2
>両毛人さん、かすみさん、今川焼さん、魚熊さん、ニジェガロージェッツさん
本日中に、プチオフ会の時間、場所等をメールでお知らせする予定です。
[27766] 2004年 4月 29日(木)00:35:00【1】まがみ さん
プチオフ通信No.1
魚熊さん、メールが届いておりません。恐れ入りますが、送信されているかどうかご確認ください。
メールは、setori@moon.co.jp です。
かすみさん、今川焼さんにはメールを返信しております。

他の方も、5月1日(土)に梅田周辺でプチオフ会に参加できそうな方がいらっしゃいましたら、私のほうにご連絡ください。そんなに人数も多くならないと思いますが、できればお早めにお願いします(本日中ぐらいに)。
[27720] 2004年 4月 26日(月)21:54:02まがみ さん
Re: 阪神プチオフ
[27694]既報のとおり、両毛人さんの来阪にあわせてプチオフ会を開催しようかと思っております。日程は5月1日(土)の夕方以降を予定しています。場所は未定ですが、個人的希望から言いますと梅田周辺で…

急な話で申し訳ないのですが、もしその日に都合が付きそうな方がいらっしゃいましたら、私のほうにご連絡ください。メールはsetori@moon.co.jpです。詳しい予定などが決まりましたら連絡いたします。
[27610] 2004年 4月 22日(木)23:13:29まがみ さん
Re: 死(試)論
[27605]白桃さん
幸いなことに白桃、高尾 にはお世話になったことはありませんが、一度挑戦してみたい
最終電車で高尾に着いても、3時間も経たないうちに始発電車が出ますから、比較的挑戦しやすいですよ(笑)
ただ、中央線利用者から言いますと、(新宿発の時点で)終電間際はとんでもなく混みますから、そもそも座席に座れないという見方も…
[27479] 2004年 4月 18日(日)12:04:48まがみ さん
薩摩大口
[27478]たけもとさん
大口市は大隅ではなくて薩摩なのですが…
確かに大口市は薩摩国ですが、ここの記述は、大口が「大隅」の「入り口」に当たるという意味ではないか、ということを前提としているのだと思われます。

[27474]グリグリさん
第二ヒントの完パケは、完全パッケージの国立公園があるという意味からです
「完全パッケージの国立公園」でしたか。
三重県が入っていることで、なんとなく惑わされてしまいましたが…
[27472] 2004年 4月 18日(日)09:10:56まがみ さん
Re: 営団 あります
[27267]花笠カセ鳥さん
東根市には、「神町営団中通り」などの地名があり、営団公民館や「営団公民館」「営団中通り」などのバス停もあります。この「営団」、由来は「営農団体」「営農集団」を短縮したものと思われます。
この地区は、戦時中に農地開発営団によって開発が進んだ地域とのことです。「営団」の地名はそこからとられたものかも知れません。

「営団」とは「経営財団」の略であり、戦時中に帝都高速度交通営団、住宅営団、農地開発営団、産業設備営団などが次々と設立されました。ご存知の通り、帝都高速度交通営団を最後にすべての営団が消滅し、現在は一つもありません。
[27447] 2004年 4月 17日(土)21:29:09まがみ さん
駅の統合
[27440]たけもとさん
平成5年の、岸ノ里+玉出=岸里玉出(南海電気鉄道)
おっと、地元・大阪府内の統合例を忘れておりました(^^;

[27442]魚熊さん
いつの事か記憶にありませんが、
 雲雀丘+花屋敷=雲雀丘花屋敷(阪急電鉄宝塚線)
となった
こちらは、もう40年以上前になります。

阪急電鉄関連の駅統合では、上の例をあわせて全部で4か所あります。
1944年宝塚線平井+山本→山本(平井)
1961年宝塚線花屋敷+雲雀丘→雲雀丘花屋敷
1964年千里線大学前+花壇町→関大前
市役所前+吹田→吹田(吹田市役所前)
注)駅の記載順序は下り方向から。()内は現在の副駅名


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示