都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

さくら市論に寄せて −同音・同名自治体名の論点−

トップ > 落書き帳アーカイブズ > さくら市論に寄せて −同音・同名自治体名の論点−
記事数=8件/更新日:2004年5月24日/編集者:YSK

栃木県氏家町と喜連川町による合併協議会は、合併によりできる新市の名称を「さくら市」とする決定を行いました。同音の佐倉市は既に千葉県に存在します。同音・同名自治体名は、異字のケースや、町村のケースなどにおいては既に多く存在しますが、具体的にどのような問題があるのでしょうか。「さくら市」論に寄せて、それらの論点を整理してみました。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) BANDALGOM グリグリ M.K. なな 鳴子こけし


[24101] 2004年 1月 24日(土)14:22:58【2】オーナー グリグリ
さくら市、やまがた市、つしま市、こうなん市、せんだい市
[22621] 2003 年 12 月 8 日 (月) 03:36:57【2】太白 さん
仮に、千葉県内に桜の名所があって、そこが「さくら市」という名称を考えたとしましょう。これは「佐倉市」と紛らわしいからといって同名回避する必要がありますか?
栃木県氏家町・喜連川町の合併で「さくら市」が誕生することになりましたが、同音異字の市でも、一方がひらがなの場合は少し状況が違うような気がします。

漢字を使わない場合、まだその漢字を習っていない小学生が使う場合、システムの都合でひらがなを使用する場合、など、ひらがなが正式名であることによるトラブルというか紛らわしさは、両方が漢字の場合とはちがい多少問題がありそうな気がします。

同音異字の市のリストはこちらにありますが、
http://uub.jp/zat/fuchu.html
これから誕生する分も含めると以下のようになります。

ふちゅう市東京都府中市広島県府中市
せんだい市宮城県仙台市鹿児島県川内市(2004.10.12に薩摩川内市に)
ほんじょう市埼玉県本庄市秋田県本荘市(2005.3に由利本荘市に)
やまがた市山形県山形市岐阜県山県市
かしま市茨城県鹿嶋市佐賀県鹿島市
こが市茨城県古河市福岡県古賀市
いずみ市大阪府和泉市鹿児島県出水市
つしま市愛知県津島市長崎県対馬市(2004.3.1市制施行予定)
さくら市千葉県佐倉市栃木県さくら市(2005.3.1市制施行予定)
こうなん市愛知県江南市高知県香南市(2005.3.1市制施行予定)

上記を見ると、同音異字の市はかなり離れた都府県になっていますが、唯一「さくら市」だけは、栃木県と千葉県とかなり近県です。「さくら市」と書いた場合、片方がひらがなであることと近県であることの二つの理由から、今までの同音異字の市以上に混乱が起きるように思いますが、如何でしょうか。
#佐倉市はとくに抗議というか要請などしないのかな

余談:
2004年11月1日に「なんと(南砺)市」と「ほくと(北杜)市」が同時に誕生するんですね。
[24350] 2004年 2月 1日(日)11:09:47ken さん
re:市も町も村も(ついでに都も府も道も県も特別区も)同じ自治体
[24347] キュッキュ さん
[24345] 両毛人 さん
[24343] オーナー グリグリ さん
など

[24340] 両毛人 さん
市は知名度があり同音にすると影響がでるからまずいけど、町村は市ほど知名度は無いから同音でもいい、というのは一般的な感覚かもしれませんが、それを理由に、市は同音NG、町村は同音OKというルールを作ろうとするお話であれば、
[24337] オーナー グリグリ さん
ただ、より「市」の方が知名度的に全国的であるから問題の影響度が違うと言うことに過ぎないし、「町」「村」の場合は、同音の事例がすでに多いと言うことでしょうか。

両毛人さんと、グリグリさんの掛け違いは修復されているので、それ蒸し返す意図はありません、
が、
私の視点はちょっと違っていて、同音市、ましてや、同字市が好ましくなく、町村については、それほど、気にしなくても良い、と思う根拠は、町村の場合は、郡名を冠するからである、
という認識でおりした。
現行の市町村では、位置づけが良くわからない「郡」ですが、すなくとも、表記する際に、町村には郡名を冠しますよね。
郡+町村名というセットでも、全国で、同名郡+同名町村という例はあるのでしょうか?
あるとすると、私の、市と町村の間での同名(同音)論議へのスタンスは変えなければなりませんが。
[24365] 2004年 2月 1日(日)18:53:29【1】オーナー グリグリ
一方がひらがな名の同音市はちょっと違う問題
[24350] 2004 年 2 月 1 日 (日) 11:09:47 ken さん
私の視点はちょっと違っていて、同音市、ましてや、同字市が好ましくなく、町村については、それほど、気にしなくても良い、と思う根拠は、町村の場合は、郡名を冠するからである、
という認識でおりした。
ふだんの生活の中で、近くに同音の町村がなければわざわざ郡名は冠しないと思います。同音市の問題が、影響範囲の大きさに違いはあっても、基本的に同音町、同音村でも全く同じ問題があるという認識です。公式文書とか、地方自治法とか、そう言うレベルでの話をしているのではありません。住民の視点での問題提起です。

[24347] 2004 年 2 月 1 日 (日) 08:28:42 キュッキュ さん
前例があるから,という考えも,自主性がないように感じます。
同感です。前例に問題があるからこそ、それに習ってはいけないと思います。

[24352] 2004 年 2 月 1 日 (日) 12:19:43【1】Firo さん
でも、確かに、さくら市と佐倉市なんかのケース何かはやっかいかもしれませんね。
繰り返しになりますが、「さくら市」は他の同音異字市と違って、限りなく府中市問題に近いと考えます。「さくら市」と書いただけでは正確でないという問題は、栃木県さくら市の住民にとって、佐倉市民よりもより問題が大きいはずです。
#佐倉市民は「佐倉市」と書けば間違いない。

今回の問題は、佐倉市民として当事者になってはじめて明確に実感できた問題でした。同音の市が近くにできるとふだんの生活の中でどういうことが起きるだろうか、と想像することにより、いろいろな混乱が意識できます。

ひらがなによる同音異字は、漢字による同音異字とは明らかに混乱レベルが違います。「さくら市」が由緒あるネーミングであるならばまだ考慮の余地もありますが、桜の語感だけからのネーミングであるとするならば、再考して欲しいと佐倉市民の私は要望します。

[24350] 2004 年 2 月 1 日 (日) 11:09:47 ken さん
郡+町村名というセットでも、全国で、同名郡+同名町村という例はあるのでしょうか?
今のところありません。雑学ページにこの手の話題があります。
ところで、「郡+町村名」と同じ図式が「都道府県+市名」に当てはまりますから、同音市問題と同音町、同音村問題はやはり同じ構図です。

#ちょっとしつこいかな(笑

【追伸】
[24311] 2004 年 1 月 31 日 (土) 16:20:48 牛山牛太郎 さん
今度、広島県に「安芸高田市」が誕生しますが、これは京都府の「八幡市」の様に「高田市」でも良いのではないかと思います。それとも「安芸の国」というところを強調したかったのでしょうか?
私も同感です。地元として「安芸」への拘りがあるのなら問題ないですが、そうでないならぜひとも「高田市」にして欲しいですね。これは個人的な好みかもしれませんが。
[24369] 2004年 2月 1日(日)19:57:21【2】miki さん
鹿島郡鹿島町が日本に2つあった時代
[24350]ken さん
郡+町村名というセットでも、全国で、同名郡+同名町村という例はあるのでしょうか?
かつてはありました。「鹿島郡鹿島町」です。
石川と茨城にありましたが、茨城の方が1995.9.1に大野村と合併して
鹿嶋市になってしまったので、こういった例は今は存在しないのです。

[24366]hmtさん
私が知っている範囲では
広島県呉市の「宮原13丁目」ですね。
かつては「本通15丁目」もありましたが...。

※後半のレスを訂正&追加
[24380] 2004年 2月 1日(日)22:14:02【1】オーナー グリグリ
さくら市論
[24371] 2004 年 2 月 1 日 (日) 20:26:28 両毛人 さん
おそらく、たとえば佐倉市の隣にさくら市ができるとか、これくらいのレベルまでの現象でなければ、グリグリさんが危惧するような問題にはならないと思います。
仰ることは判らないでもないですが、それは問題の感じ方のことであり、「問題にならない」というのは主観的な判断でしょう。混乱をどの程度に感じるかの問題です。私は当事者として、かなり嫌だなという思いを持っています。

ちょっと意味合いは違いますが、金沢出身の私は、東京で「出身は?」と聞かれ「金沢です」と答えると、かなりの方が「横浜ですか?」と言われるのが嫌でした(今でも嫌です)。「お住まいは?」と聞かれ「さくらです。千葉県の」と答えるのはとても嫌です。単に会話だけの問題であれば大した話ではないかもしれませんが、これが、仕事上のコミュニケーションやメディアの煩わしさとなることは十分考えられます。

なお、誤解のないように補足しますが、「さくら」は佐倉の専売特許だから絶対に他人が使うのは許さない、とまで言っているわけではありません。鹿嶋市のような例はやむを得ないと思っています。佐倉市があるにも関わらず、敢えて「さくら市」でなければいけない理由があるのかと言うことです。全くの同名市であれば、協議会において必ず問題となり配慮が働くと思いますが、同音市、とくに、ひらがなの同音市は今回が初めてのケースであり、気付き難い問題点になっているように思います。

[24374] 2004 年 2 月 1 日 (日) 21:35:00 ken さん
今のところありません。雑学ページにこの手の話題があります。
http://uub.jp/zat/aikawa.html
ですね。
はいそうです(ちゃんと書けば良かったですね)。
上記も含め、同音同字、同音異字関連の雑学は以下のとおりです。
町村名と重複する市・同一市町村名 http://uub.jp/zat/yamato.html
同一都道府県内の重複市区町村 http://uub.jp/zat/ichi.html
同一都道府県内の同音異字の市区町村 http://uub.jp/zat/aira.html
同音異字の市町村:完全一致 http://uub.jp/zat/aikawa.html

グリグリさんの「さくら市」論は、
(中略)
栃木県の方の「さくら市」が、例えば、「さくら市」ではなく、「桜市」や「佐久良市」だったら、話は違ってくる、というふうに理解して良いのですよね。
そうですね、違うと言えば違いますが、佐倉市にとっての問題の本質は変わりません。混乱の度合いが少し軽くなると言うことです。「さくら市」側は自らの市を正確に表記できるようになると言う点で、話は違ってきます。

[24376] 2004 年 2 月 1 日 (日) 21:37:12 両毛人 さん
何か、昨日からグリグリさんと議論してばかりですが・・・(汗)、今後ともよろしくお願いいたします。
こちらこそ久しぶりに集中して議論しています。楽しいですよ。でも少し疲れましたので休憩しましょう。(笑
[24419] 2004年 2月 2日(月)23:14:57【1】ゆう さん
さくら市論に寄せて
たいへん興味深い問題提起です。

(1)表記の違いに関係なく、同音市が近接することの問題

[24380]グリグリさん
佐倉市があるにも関わらず、敢えて「さくら市」でなければいけない理由があるのかと言うことです。

これは、結局のところ氏家町・喜連川町の合併新市の名称が、ふさわしいものであるかどうかに尽きるのですね。ふさわしさの判断基準の中には、同名・類似名を持つ市の存在や、相互の地理的その他の距離がもちろん含まれるでしょうが、それだけではありません。
そして、この問題は仮に新市名が「桜市」であっても解決できない問題です。

[24365]グリグリさん
「さくら市」が由緒あるネーミングであるならばまだ考慮の余地もありますが、桜の語感だけからのネーミングであるとするならば、再考して欲しいと佐倉市民の私は要望します。

そうですね。ところで、両市が共にふさわしいと思われる名称がつけられ、それが極めて類似した名称で、近接しているという例は既にあります。

[17111]faithさん
大阪の柏原(かしわら)市と奈良の橿原(かしはら)市は、
耳で聞いても区別がつきにくいため(というか、この2つの読み自体が必ずしも区別されていない)
区別する必要がある場合には、
「大阪のかしわら」「奈良のかしわら」などの言い方で区別しています。

「一般感覚」「生活感覚」という基準で考えれば、この両市の読みは同音と考えて差し支えないと思います。近くはありませんが太田市と大田市もあるいは同様かもしれません。



(2)両市の距離に関係なく、市名の「読み」と「公式表記」との関係に新分類ができることの問題

[24101]グリグリさん
漢字を使わない場合、まだその漢字を習っていない小学生が使う場合、システムの都合でひらがなを使用する場合、など、ひらがなが正式名であることによるトラブルというか紛らわしさは、両方が漢字の場合とはちがい多少問題がありそうな気がします。

(A)「よこはま市」は神奈川県です。公式には「横浜市」です。
(B)「さいたま市」はこれが公式表記で埼玉県です。
(C)「せんだい市」は宮城県かもしれませんし鹿児島県かもしれませんが、公式表記「仙台市」「川内市」なら特定できます。
(D)「ふちゅう市」東京都かもしれませんし広島県かもしれません。公式表記「府中市」としても特定できません。

これに、新分類が加わるのですね。
(E)「さくら市」は栃木県のほうの公式表記になる予定ですが、別の市のことかもしれません。千葉県のほうは公式表記「佐倉市」とすれば特定できます。

これは両市間の距離は関係ないですね。「宮古市」を目指している沖縄県の合併が最終的に「みやこ市」に決まることになるとしても起こることです。
「みやこ」といえば、仮に福岡県で「京都市」あるいは「みやこ市」を目指す動きが起こったら、皆さんはどう考えますか? そんなことはおそらく無いでしょうけど。


私としては、住民・担当者の方々には、本当にふさわしい市名を一所懸命に考えてくださいね、というだけです。その結果として「さくら市」が選ばれるなら、それは仕方がないと思いますが…。
[24606] 2004年 2月 7日(土)20:09:05【1】YSK[両毛人] さん
自治体名の特性
[24599]グリグリさん
力説ありがとうございます。問題点がよく理解できるご説明だと思います。私は、「生活者の視点」を重視して敢えて書きませんでしたが、グリグリさんが[24599]のようなことを念頭において問題を捉えていらっしゃるであろうことは、しっかりと理解していましたよ。

[24444]に書きましたとおり、私は自治体名は組織名称の一種であって、法人名と同質のものという理解をしています。しかしながら、自治体名には一般的に地名あるいは地名から派生させた名称が用いられることが多いですから、一般的には地名と同じように理解され、利用されています。

地名は、本来的に自然の特徴や、その土地に関わりのある人物の名前などからとられますので、同じ名前が表音的にも表記的にも同じものが生まれることは、ごく自然なことです。

自治体名は、地名的な側面を持つことから、同音・同名の問題がでてくるのは、やはり致し方ないのではないでしょうか。

ちょっと局面が違うかもしれませんが、同じ表記・表音で混乱が生じる可能性があるもので、最たるものが人の名前ですよね。医療現場などで、たまたま同じ名前の人が入院していて、その人どうしを取り違えるという問題が報道されることがあります。こういった場合でも、ミスが生じないよう、様々な取り組みがなされています。同じ町内に同じ苗字の人が住んでいて、郵便物や宅配便が誤って届く、という経験をされている方も多いのではないでしょうか。

自治体名も、人名と同様、命名の自由度が最大限認められる状況を最大限想定して、それを踏まえた上で、社会的なシステム等の構築にあたらなければならないということでしょう。

グリグリさんのご意見も、こういう方向に理解してよろしいわけですよね。いろいろな問題が生じるから、同名自治体名は排除したほうがよい、というのではなく、さまざまな不都合が生じる恐れがあるから、関係機関もそういった問題を認識して欲しい、ということですよね。

何か、同名・同音の自治体名が存在することそのものの問題と、同名・同音の自治体名は回避したほうがよいかといった問題を、明確に分けて考えてこなかったために、議論がすっきりしていなかったのだと思います。

私は、いろいろな問題が生じるだろうけれども、その問題を、同名・同音の自治体名をもとから作らないようにすることによって解決するという方向よりは、命名の自由度を最大編認めた上で、その自由度を織り込んだ上での社会的システム構築をしたほうがよいのではと思います。
[28558] 2004年 5月 24日(月)00:27:30まがみ さん
府中市併存は可能ですが…
個人的には、同名の市は認められないとすべき、と考えますが、それはともかく、

[22585]太白さん
もし法令上同名市が認められないのであれば、府中市は存在できない(法令違反の状態になる)わけですから、新たに他の条文を引っ張り出して根拠とすることもできないでしょう。
地方自治法第3条第1項を見ると、現時点において存在している市の名称は、同名だからといって特に改称する必要はなく、改称しなくても法令違反の状態ではない、という解釈が可能のように思えます。

------------
地方自治法第3条第1項
地方公共団体の名称は、従来の名称による。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示