都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

なぜ2つの「府中市」が存在しているのか?

トップ > 落書き帳アーカイブズ > なぜ2つの「府中市」が存在しているのか?
記事数=15件/更新日:2005年1月23日/編集者:miki

現在、日本にある唯一の同名市ペアが、東京都と広島県にある「府中市」です。経緯については、市区町村雑学「府中市ってどこにあるの? 同名・同音の市」の説明のとおりです。この2つの府中市に関連した話題を集めました。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) 実那川蒼 BANDALGOM ken Hiro_as_Filler 右左府

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[4848]2002年11月13日
夜鳴き寿司屋
[16629]2003年6月11日
miki
[16656]2003年6月12日
実那川蒼
[16662]2003年6月12日
ken
[16667]2003年6月12日
まがみ
[16673]2003年6月12日
ken
[16674]2003年6月12日
ごろごろ
[16682]2003年6月12日
まがみ
[16687]2003年6月12日
ありがたき
[16694]2003年6月13日
faith
[16722]2003年6月13日
三丁目
[16794]2003年6月14日
ゆう
[17146]2003年6月21日
ゆう
[28558]2004年5月24日
まがみ
[37015]2005年1月23日
夜鳴き寿司屋

[4848] 2002年 11月 13日(水)12:23:43夜鳴き寿司屋 さん
同名の市町村名
[4653] 千葉市民 さん
 釧路市と釧路町
>同名の市名は認められないのに、「市」と「町」ならたとえ隣同士でも何も問題がないのでしょうか?
>現地では同名ということで混乱はないんでしょうかねえ?
>そういえば青森県には横浜町がありますね。あれほど離れていれば混乱はないとは思いますが

 5日前のレスですが、ずいぶん番号が進んでしまいましたですね。それはさておき同じ県内の同じ町村名ならば、群馬県の東村(勢多郡と吾妻郡)、兵庫県の一宮町(津名郡と宍粟郡)、広島県の三和町(神石郡と双三郡、ただし前者は「さんわ」後者は「みわ」と呼称)などがあり、釧路市と釧路町のように隣り合っていないですが広島県の府中市と安芸郡府中町、岡山県の川上郡川上町と真庭郡川上村などがあります。また同音同字の市町村名は全国各地に多くあり「池田町サミット」(北海道や徳島県)などといったイベントがあるぐらいです。

 釧路市と釧路町のケースですが釧路市のホームページによると1920年に当時の釧路郡釧路町が北海道区制が施行された際に「釧路区」と「釧路村」に分離して、それが現在の「釧路市」と「釧路町」になったそうです。
http://www.city.kushiro.hokkaido.jp/shishi/nennhyou/nenhyou.html

 元々は、ひとつの行政単位だったわけで、2つに分離させた時点で「区」と「村」と異なる行政組織だったので、隣接していても同じ名前でも構わないとされたのだと思います。どうして別々の名称にしなかったかは謎です。まあ「釧路市」と「東釧路町」なんて付けられたらクレームもあったと思いますが。

 また戦前の日本では同じ名称の市名の前例があり、福岡県若松市(現北九州市若松区)と福島県若松市(現会津若松市)が1914年から1954年まで並立しておりました。
 町村名は最初期には同名の町村名が多くありましたが、現在でも町村レベルでは新しく呼称を決める場合でも同一の名称は認められているようで、現在では町村合併で殆ど消滅し現在では山梨県と秋田県にありますが、かつては「昭和町」という町政施行当時の元号を用いた自治体が東京都や岡山県などにありました。「昭和村」も福島県と群馬県に現存しております。

 もっとも同字同音の市名が現在でも存在しないわけでなく、広島県と東京都に「府中市」がありますが、市制施行したのが広島県府中市が1954年3月31日で、東京都府中市が1954年4月1日と1日ちがいです。これは両方とも市制準備をしていた際に、調整が不調におわり、片方の市に先んじて市制しようと競争して届けたためといわれ、現在でも同じ市名を使用していることは、このホームページの「市町村雑学」に記載されています。

http://uub.jp/index.html#zat



 同じ自治体名で地元では混乱ないかとの事ですが、住んでいる住民にとって一番問題になるのは貨物の配送だとおもいます。実際に広島県内でも「府中市」と「府中町」を取り違えて送られたという話はよく聞きます。また同音同字の町村名が存在する事が知られていない場合、訪問しようとして目的地じゃない方に行く可能性があると思います。横浜市と横浜町の場合は片方の知名度が高いため混乱が起きないと思いますが、群馬県の2つの東村の場合は「まぎわらしい」とされると思います。
[16629] 2003年 6月 11日(水)21:04:21miki さん
miki版・2つの府中市の新市名案
国内に府中市が2つもあると困るものです。
当時は情報が発達していなかったという事が、2つも作ってしまったという要因です。
そこで、2つの市を次のように改称したらいいのではないでしょうか?
広島県府中市...「備後市」 東京都府中市...「むさし市」
東京都の方は「武蔵市」にすると武蔵村山市と混乱するのでひらがなにしました。
[16656] 2003年 6月 12日(木)11:18:24実那川蒼[あんどれ] さん
府中市の新市名
[16629](mikiさん)
そこで、2つの市を次のように改称したらいいのではないでしょうか?
広島県府中市...「備後市」 東京都府中市...「むさし市」
東京都の方は「武蔵市」にすると武蔵村山市と混乱するのでひらがなにしました。
「武蔵市」では武蔵野市とも混乱しそうですね。
埼玉県入間郡武蔵町が市制施行したときに、武蔵市とせずに入間市に改称したのもそれが理由なのかもしれません。

私は、両市平等に広島県のが「西府中市」、東京都のが「東府中市」でいいと思います。改称日も同じ日が好ましいですね。

ところで、広島県の府中市は上下町との合併を模索していて「編入合併」で落ち着いたようですが、もし「新設合併」となったら「府中市」の名前を(引き続き)名乗ることができるのでしょうか?新設合併の場合は新たに法人格が生まれるわけですし。
[16662] 2003年 6月 12日(木)13:14:05ken さん
府中市
[16629] mikiさん
広島県府中市...「備後市」 東京都府中市...「むさし市」
[16656] あんどれさん
私は、両市平等に広島県のが「西府中市」、東京都のが「東府中市」でいいと思います
地名「府中」は国府のあるところには、国分、国府、府内、など他の名前が定着しているところもあるわけですが、他の国にも府中は発生する可能性があり、広島県には同県内に府中町(安芸)もあるわけです。

なので、今は2つなので東西で良い感じもしますが、旧国全てに「府中」は在り得る、ということを考えると、
私は「武蔵府中市」、「備後府中市」としておいた方が良いように思います。

平成大合併の荒波で、両府中市が消滅し、解消してしまう可能性もあるわけですが、鹿嶋市の時にあれだけ強力に指導をしたわけですし、本来は府中市並存も、原則を徹底するなら、改称させるべきでしょうね。

声を掛けるタイミングを逸したということでしょうが。。。
[16667] 2003年 6月 12日(木)15:22:40まがみ さん
Re: 府中市の新市名
[16656]あんどれ さん
もし「新設合併」となったら「府中市」の名前を(引き続き)名乗ることができるのでしょうか?
名乗れます。法人格と名称とは別物ですから、法人格が消滅しても名称をそのまま引き継ぐことは可能です。[760]にもありますが、市が関わる合体で、旧市の名称を引き継いだ例は、これまでに以下の20例です。

名称年月日合体前の市町村
京都府 舞鶴市1943. 5.27舞鶴市 東舞鶴市
栃木県 鹿沼市1954.10. 1鹿沼市ほか
岩手県 一関市1955. 1. 1一関市ほか
静岡県 吉原市1955. 2.11吉原市ほか
岩手県 釜石市1955. 4. 1釜石市ほか
岡山県 児島市1956. 4. 1児島市ほか
長野県 飯田市1956. 9.30飯田市ほか
大分県 大分市1963. 3.10大分市 鶴崎市ほか
福岡県 飯塚市1963. 4. 1飯塚市ほか
福島県 郡山市1965. 5. 1郡山市ほか
広島県 福山市1966. 5. 1福山市 松永市
長野県 長野市1966.10.16長野市 篠ノ井市ほか
静岡県 富士市1966.11. 1吉原市 富士市ほか
岡山県 倉敷市1967. 2. 1倉敷市 児島市 玉島市
鹿児島県 鹿児島市1967. 4.29鹿児島市 谷山市
北海道 滝川市1971. 4. 1滝川市 江部乙町
千葉県 茂原市1972. 5. 1茂原市 本納町
岩手県 北上市1991. 4. 1北上市 和賀町 江釣子村
静岡県 静岡市2003. 4. 1静岡市 清水市
福岡県 宗像市2003. 4. 1宗像市 玄海町
※手元の資料の関係で、1968.12.1以前の合併についてはやや情報を省略しています
[16673] 2003年 6月 12日(木)18:06:13【1】ken さん
府中市問題
[16656]あんどれ さん
もし「新設合併」となったら「府中市」の名前を(引き続き)名乗ることができるのでしょうか?
[16667] まがみ さん
名乗れます。法人格と名称とは別物ですから、法人格が消滅しても名称をそのまま引き継ぐことは可能です。
一般論としては、新設合併でも、旧名称を引き継ぐことは、当然可能ですが、あんどれさんの質問の主旨は、新市「府中市(広島県)」が「新設」された場合、東京の府中市が既存なわけですから、2004年4月1日に新たに新設される「府中市(仮称)(広島県)」は、既存の市と同字同名である「府中市」名乗れるのか?、という問題提起だと思うのですが。

現在の両府中市は、ほぼ同時に誕生し、江川卓の巨人入団のような経緯で、同字同名が既成事実として追認され、現在に至っているわけですが、1954年3月31日に誕生した府中市(広島県)は消滅し、2004年4月1日時点で新たに、新市を設置するわけですので、その際、1954年4月1日から存在し続けている「府中市(東京都)」の存在があっても、同字同名市名を名乗れるのでしょうか?
ということですよね。

これは、結構、考え方によっては微妙な問題を孕んでいると思うんですが。
[16674] 2003年 6月 12日(木)18:55:25ごろごろ さん
府中市
東京都と広島県にある府中市についてですが、市制から40年以上経っており、市名が定着しているので改称は不可能だと思いますが、あえて改称するならば、東京都の府中市は武府市、広島県の府中市は備後府中市が良いと思います。東京都の府中市は甲府、防府のような感じで考えてみました。
[16682] 2003年 6月 12日(木)20:45:13まがみ さん
Re: 府中市問題
早とちりでしたね>自分

[16673]ken さん
あんどれさんの質問の主旨は…
たしかに、合体だと名称を変えざるを得ないのかも。広島県府中市が上下町との合併で「編入」を選択したのは、やはり「合体」だと名称を変えざるを得ないという事情があるのかも知れません。

福島県若松市は、1899年4月1日に市制施行し、1955年1月1日に周辺町村を編入していますが、このときの合併方式も「編入」でしたね。当時、福岡県に同名の市が存在していたため、「合体」とすると問題があったのかな?

もっとも、この場合は若松市の影響力が圧倒的に強かったのだろうと推測されますので、周辺町村との力関係で、「編入」が選択されたとみるのが自然なのでしょうが。
[16687] 2003年 6月 12日(木)22:54:54【1】ありがたき さん
「ふちゅう」のふ
[16629]miki さん
[16656]あんどれ さん
[16662]ken さん
[16674]ごろごろ さん

最初におことわり。お話の流れにまかせたく、個別のコメントがどなたのものかは略させて頂きます。

国内に府中市が2つもあると困るものです。

地元の方の愛着などはむげには出来ませんが、法的には確かに困ったものですね。

広島県府中市...「備後市」 東京都府中市...「むさし市」
東京都の方は「武蔵市」にすると武蔵村山市と混乱するのでひらがなにしました。

両市平等に広島県のが「西府中市」、東京都のが「東府中市」でいいと思います。改称日も同じ日が好ましいですね。

今は2つなので東西で良い感じもしますが、旧国全てに「府中」は在り得る、ということを考えると、
私は「武蔵府中市」、「備後府中市」としておいた方が良いように思います。

あえて改称するならば、東京都の府中市は武府市、広島県の府中市は備後府中市が良いと思います。東京都の府中市は甲府、防府のような感じで考えてみました。

いろいろな案があって楽しく拝見させて頂きました。広島県には2回しか行ったことがなく、バックボーンとかがあまり解らないのですが、東京は生まれた場所でもありますし、まさに府中に我が家のお墓がありますのでそれなりに。そんなのをふまえての私見を。

広島県のを「備後府中市」、東京都のを「東府中市」あたりがしっくりくるかな、と。
このうち、東京府中のケースについて。東京都には「東村山」「東久留米」「東大和」と3つの「東○○市」がありますね。市区町村雑学の「高田市ってどこにあるの?~市の同名回避~」にこの3市の説明がありますが、それぞれ、「武蔵村山市の東に位置する(山形県村山市との区別ではない)」「福岡県久留米市に対し、方角を冠して区別」「神奈川県大和市に対し、東京の意味の『東』を冠して区別」と、微妙に若干異なる「東」な訳ですけど。いずれにしても、東京において「東○○市」は違和感ないものだとわたしは思います。
そんなこんなで、東京都府中市の場合、「広島に対して東方にある」意味と「東京にある」意味も込めて「東府中市」で良さそうな感じがします。京王線東府中駅は府中駅の東隣なだけですが、それでも耳に馴染んでいますし(笑)
また、府中競馬場、国立府中インター、府中街道他著名な施設や道路もありますし、「府中」の名前をなくすのはちょっと惜しそうですね。

こんな感じはいかがでしょうか?

余談ですが、富山県の婦中町は「ふちゅう」にあって「府中」にあらずですね。
[16694] 2003年 6月 13日(金)00:34:19faith さん
同名の市を認めるべき
[16629] miki さん

国内に府中市が2つもあると困るものです。

私はそうは思いません。何か実害があるでしょうか?
郵便番号を記入する限り、郵便の誤配も考えられませんし、
区別する必要があるときのみ、都道府県名から始めれば良いだけのことだと思います。
システム的にどうしてもというほどの問題がないことは、府中市については国が押し切る
ことができず、その後も同名の府中でトラブルが起きていないことが証明しています。

いい加減に、このような無意味な規制は撤廃すれば、市制施行にあたって、
昔からの地名をより数多く残すことができるでしょう。

もちろん、市の新しい名前を考えるという遊び自体の価値は認めるものですが。
[16722] 2003年 6月 13日(金)19:14:39【1】三丁目 さん
府中と聞くと
しばらく府中の話題が続いたので、昔話を1つ。子供の頃、私が府中と聞いて連想していたのは、広島県府中市でした。ちょうど、3億円事件の時効が迫っていると世間で騒がれていた頃、現場の名前として「府中」がよく出てきました。転勤族でしたが、当時は高崎市に住む小学生で、ニュースを聞くと、どうも広島じゃないみたい、なんでだろう、と思っていました。逆に、自分がなぜ、身近な関東地方の府中ではなく、遠い中国地方の府中を連想していたのか、不思議ですね。東芝府中工場と聞いてたからかな?
蛇足ですが、府中と調布を、勘違いしたことがありました。「ふ」と「ちゅう」「ちょう」の音の組合せからだと思います。京王線沿線に疎い、というのも大きな理由かもしれませんが。
[16794] 2003年 6月 14日(土)22:28:09ゆう さん
府中市と同名回避
[16629]mikiさん
[16656]あんどれさん
[16662]kenさん
[16674]ごろごろさん
[16687]ありがたきさん

皆さんのご意見を興味深く拝見いたしました。私は皮肉をこめて別の案を発表いたします。

備後府中: 府中市のまま
 理由: 全国にある府中のなかでここを特別扱いするのは、たった1日でもいちばん最初に府中市を設置した所であり「市名は『早いもの勝ち』である」という原則を知らしめるため。

武蔵府中: 武蔵府中市
 理由: 武蔵国府にちなむ地名であるから。

それともこのような「抽象地名」は両方とも全く違う名前に変えるべきでしょうか。


ところで、私は[16749]にも書きましたように、同名市があっても良いと思っています。この問題はここでも以前から議論されていまして、私も[2707]などで意見を表明しています。

同名の町村はたくさんありますが市町村が同格というのであれば、市だけ区別するのはナンセンスではないでしょうか。しかも昨今の特例合併によって市の数はどんどん増えています。
これまでの市名は「出来る限り同名市を回避する」という方針のもとで命名されてきました。そのため「同名市はほとんど存在しない」というのが合意事項として広まっているように思います。今後「同名市は有り得る」という合意が得られるならば、混同することもなくなることも有るかもしれません。


[16768]faithさん
因果関係があれば(結果としての)地名については権利がなく、偶発的なものであれば権利があるというロジックには無理があると思います。
私は決してそのような論理展開をする意図はなかったのですが、そのように取れる書き方になった点はお詫びします。
「北広島市は単純な同名回避ではないので例としては不適切であり、『東松山市』や『東久留米市』のほうがより適切ではないか」というのが私の意図です。
[17146] 2003年 6月 21日(土)21:57:27ゆう さん
Re: 同名市について
[17107]kenさん
[16794]ゆう さんなどの論議は
[17115]NSさん
[16794]ゆうさんなどの論議でありましょう。
と取り上げられていただいている[16794]ですが、いくつかのことをまとめすぎてしまっている機らいがあるので再度整理します。

(1)2つの府中市を仮に改称しなければならないならば国名を冠するのがよい。

(2)同名回避だけが目的であれば片方だけ改称でも良いのではないか。その場合には、1日遅かった武蔵府中が譲ってはどうか。

(3)新市が次々と誕生している今、必ずしも一律に同名を許さないとする必要はないのではないか。実際に同名の町村があるではないか。

(4)「同名市は紛らわしい」というのは、同名市が(ほとんど)ない現状を基準にした話であり、「同名市がありえる」という合意が広く得られれば、それぞれの市を状況に応じて区別する方法が自然に使われるはず。


kenさん、NSさんに取り上げていただいているのは(1)(2)の部分ですね。
(1)kenさんの[17051]とほぼ同じなようです。また安芸府中の東に西府中市があることは避けるべきというのも付け加えます。(2)については皆さんの本旨とは噛み合ってきませんね。


(3)について、
[17051] kenさん
一応、有名無実とはいえ、町村には郡名がありますよね。
これはどうでしょうか。
「大和町」を区別したいときに「黒川郡大和町」「南魚沼郡大和町」「郡上郡大和町」「賀茂郡大和町」「熊毛郡大和町」「山門郡大和町」「佐賀郡大和町」なんて、あまりやらないと思います。一応区別はできていますけど、「賀茂郡大和町」が静岡県にあると誤解する人はいるでしょうね。表記が同じ郡名というのもまた、結構あるものなのです。

はやいち@大内裏さんの[16364]を見ても、同名町村を区別する場合一般的には、まず県を加え、同県で同名町村がある場合のみ更に郡名を加えるのではないかと思います。


(4)について、
同名市が出来ることによる社会的コストの増大はおそらく避けられないでしょう。しかし、それは決して無駄なコストではないと思うのです。


…と、ここまで書いてきましたが、そう単純な話ではないのも確かなことですね。
私は「認める場合があってもよいのではないか」という考えであり、どこでも認めるべきとは思っていません。しかし、認める場合と認めない場合の区別は誰がするのか、簡単には決められません。鹿嶋市や山県市の問題も「類似名は避ける」として、どの程度似ていたら駄目なのか誰にも決められないことの顕れといえます。
[28558] 2004年 5月 24日(月)00:27:30まがみ さん
府中市併存は可能ですが…
個人的には、同名の市は認められないとすべき、と考えますが、それはともかく、

[22585]太白さん
もし法令上同名市が認められないのであれば、府中市は存在できない(法令違反の状態になる)わけですから、新たに他の条文を引っ張り出して根拠とすることもできないでしょう。
地方自治法第3条第1項を見ると、現時点において存在している市の名称は、同名だからといって特に改称する必要はなく、改称しなくても法令違反の状態ではない、という解釈が可能のように思えます。

------------
地方自治法第3条第1項
地方公共団体の名称は、従来の名称による。
[37015] 2005年 1月 23日(日)09:55:22夜鳴き寿司屋 さん
ヒバゴンはヤマンバに非ず
[36973] 2005 年 1 月 21 日 (金) 22:20:00 SkalarNicolTiestar さん

何故ら自治体としてのoriginalityの欠如と
私みたいに区市町村で日本の地理を理解する者としては
ややっこしいからです
出来ればそう言う明白な法律を作って欲しいです

同じ郡内でなければ、同一の町村名をつけて構わなかったわけで、現在でも群馬県にある3つの東村なんてケースがありましたですね。

 同一名称市名回避は、あくまで行政指導ですから法律で規定するのは難しいですし、現存する東京都府中市と広島県府中市の扱いが難しいですし。

[37009] 2005 年 1 月 23 日 (日) 03:28:56 くるり さん

そういや広島県には「ヒバゴン」ていう怪獣がいませんでしたっけ?

 怪獣ではなく雪男のような類人猿ですよ。過去にもレスしたことありますが1970年代初頭に比婆(ヒバ)郡西城町近辺の山間部で目撃されたもので、一説には大サルとも野性的な生活をしている人ともいわれていたのですが、正体は不明で目撃されることがなくなり、現在にいたっています。

 余談ですが、西城町の公式HPにキャラクターとして登場しています

http://www.town.saijo.hiroshima.jp/

しかし、ここは今年4月には合併で庄原市西城町になるので存続があやぶまれますが。


 また、直木賞作家の重松清氏の小説「いとしのヒナゴン」では、もし再び“ヒバゴン”が現れたらという設定の小説がありまして、今年映画公開の予定だそうです。かつて実在した町類人猿課や市町村合併問題ともからませた映画のようです。

http://www9.ocn.ne.jp/~saijo/HIBAGON-HP/EIGAtop.html

[37011] 2005 年 1 月 23 日 (日) 04:06:21 くるり さん

一言で纏めれば、「普通に『共通語』使えば良い」んです。
#「標準語」ではなく「共通語」ですよ。大阪府の標準語は「大阪弁」ですし、沖縄県の標準語は「琉球語」ですからね。

 自分の普段使っている言葉が標準語であり、東京の言葉が共通語ですね。
 よく、広島から上京した人が東北の人に訛りがひどいと指摘された話や、広島弁同士で話をしていたらケンカしているように誤解された話など聴きますが、やはり所換わればということですね。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示