都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [28700]〜[28799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[28700]〜[28799]



… スポンサーリンク …

[28799] 2004年 5月 31日(月)00:31:01稲生 さん
Re:都道府県の別名
[28782]オーナーグリグリさん
今回のフォローで、「晴れの国おかやま」以下9作品を取り上げてくださいまして、
その中に私・稲生の3作品も混じっておりますが、

[24659]稲生
静岡といえば、 富士の国静岡 うーん、当たり前過ぎますね。
だがしかし、お隣り山梨県も 富士の国山梨 やっぱり。
を取り上げておりますので、こちらの2県の別名も作品の中に入れてください。

上の言い方の際には、少しおちゃらけてしまっておりますが、
静岡・山梨両県のHPにも載っております。
静岡: http://www.pref.shizuoka.jp/kikaku/ki-13/200205/kensei/
山梨: http://www.pref.yamanashi.jp/kankou/kikaku/taikeizu.html
[28798] 2004年 5月 31日(月)00:09:43BANDALGOM[月の輪熊] さん
堺市、合併先進県
[28786]JA8119さん
これにより堺市はやっと政令市になることがほぼ確定したと考えて宜しいのでしょうか?
小学校時代から80万人を超えていたので、政令市になると思ってはいたのですが・・千葉市に先を越されるとは当時思ってもいませんでした。
政令指定都市になる人口要件は、地方自治法では「50万人以上」ですが、現実には80万人以上、なおかつ「将来的に100万人達成が見込める」ということが条件になっています。

千葉市は政令指定都市移行時、「2000年に100万人達成」という予測を立てていまして、それで移行が認められたのですが、移行後に人口の伸びが低迷して、やっと91万人。
#四街道市との合併が失敗に終わり、100万人達成はいつになることやら・・・。

これが同じように人口の伸びが低迷している堺市には逆風となり、単独ではまず政令指定都市移行は無理だったところで、合併するにしてもよほど大規模な合併(美原町+大阪狭山市+高石市+和泉市あたりまで?)をして100万人にしない限り無理だったわけですが、合併特例法により「合併した場合に限り、70万人以上で政令指定都市移行を認める」ことになり、この結果新潟市、静岡市、浜松市は70万人台での政令指定都市移行に道が開かれました。
(川口市、岡山市、熊本市も70万人台での政令指定都市移行を目指しましたが頓挫)

堺市は現時点ですでに70万人台ですが、美原町と合併することにより「合併して70万人以上」に該当することになったので、これで政令指定都市移行に道が開かれることになりました。

まだこれから、大阪府や総務省との協議が行われることにはなりますが、合併特例法期限内の合併で、人口要件を満たした以上は、政令市移行はほぼ確定と見ていいのではないでしょうか。


[28788]なおさん
僕の住んでいる大分県では勢い自体は良くないものの
協議会参加率と法定協議会の参加率(どちらも同じなのですが)が全国1番です!!
私の現時点での「合併先進県」の定義は、「2001年以後に合併実現した件数と合併協定調印以上の手続き済みの件数を合わせて5件以上」としています。
#「平成の大合併」は2001年から始まっているというのが私の定義です。

この定義では、現時点での「先進県」は、茨城県(合併実現2/合併協定調印以上の手続き済み6)、新潟県(4/7)、山梨県(3/4)、岐阜県(6/4)、静岡県(3/3)、三重県(1/5)、兵庫県(1/5)、島根県(0/9)、広島県(8/8・・・広島市・海田町除く)、山口県(1/4)、愛媛県(3/5・・・明日には3/6)、長崎県(2/4)、熊本県(2/5)、大分県(0/5)となります。

大分県は新・竹田市の合併協定調印で仲間入りしたばかりですし、滋賀県(0/4)も明後日には高島市の合併協定調印で仲間入りとなりますが、ともあれ私の定義では大分県も立派な「先進県」です。
「合併協定調印以上の手続き済み」はこれからどんどん増えてきますから、そろそろ定義も変更しないといけないかもしれませんが。
[28797] 2004年 5月 31日(月)00:08:49般若堂そんぴん さん
散漫なレス,三題(鉄道関係:0番ホーム,止まった地下鉄の中,大阪)
[28747]ryoさん
ちょっと先を読みすぎかもしれませんが、たとえば1番の駅より逆側に延伸されたりした場合、問題がおこりそうですね…。
名古屋市営桜通線の中村区役所駅が S01 という番号です.ずっと先のことだとは思いますが,ここから西へ中村公園を経て七宝方面への延伸計画があります.
駅のホーム番号で、1番線より内側に0番線を付けた例がありますが(松本駅とか)。
米沢駅は,改札を通ってすぐ目の前が1番ホーム,そこから右(南)に進むと,米坂線専用の0番ホームがあります.

[28750]作々さん
昨年9月ごろ名古屋に行ったときに名城線だったかに乗っていたときに、で突然の停電に見舞われたことを思い出しました。あのときは時間が長かったなぁ。
それは怖い……
東京在住時に都営6号線が「爆弾が仕掛けられている」という情報のために全線でストップ,仕事の初日に間に合わず,解雇された経験があります(涙).

[28791]まがみさん
大阪市交通局のHPを見ると、駅番号表示のイメージとして、淀屋橋が「M17」、心斎橋が「M19」「N15」、大阪ドーム前千代崎が「N12」などとなっていますので、どうも起点駅(御堂筋線は江坂、長堀鶴見緑地線は大正)を「11」としているようです。
あ,そうですね,これは気づきませんでした.やりますね,大阪市!
ところで,同サイトの「将来の地下鉄整備計画」のページを見ると敷津長吉線(住之江公園~喜連瓜破)がニュートラムと同色で表示されています.これは多くの需要が見込めない路線をニュートラム規格で建設することを暗示しているのでしょうか……
[28796] 2004年 5月 30日(日)23:32:33BANDALGOM[月の輪熊] さん
略称レス
[28759]mikiさん
[28766]美濃織部さん
[28790]sutekinaおじさん

大学の略称は(大学だけではないでしょうけど)、つまるところ、それぞれの地方の人によって、あるいは話の流れによって使い分けられるといっていいのではないかと思います。

「山大」は東北、関東あたりでは十中八九、山形大学を指すものといえますが(山梨大学は「梨大」ですから)、中国地方(関西以西)になると山口大学を指す。
「シンダイ」は長野、岐阜あたりでは信州大学を指しますが、新潟では新潟大学のことだったりする。
地方によって略称が指す対象が違うのですから、両地方の人が会って話題にする場合には、「山形大」「山口大」「信州大」「新潟大」と言うしかないといったところでしょうね。

「メイダイ」は首都圏の大学、あるいは私立大学の話をしている時は当然、明治大学のことになり、また東海地方の大学、あるいは国立大学の話をしている時は当然、名古屋大学のことになるわけで、話の流れで使い分けられるといえるでしょう。
これもまた、時と場合によっては「明治大」「名古屋大」と言わなければいけないこともあるでしょう。

信州大学と神戸大学ですが、関東では「シンダイ」は神戸大を指すのが一般的かもしれません。
私の周りでは、どちらも略さずに言っていましたが。


[28760]Issieさん
横浜市立学校関係の組合の略称は「浜(はま)教組」なんですね,やっぱ。
川崎市立学校関係は「川(かわ)教組」。
うちんとこは,「神(しん)高教」。
そういえば、高校関係は「高教」でしたね。
まぁ、その前につく一文字は「教組」と同じでしょうけど。

政令指定都市は組織も別なのですね。
こうなると府県名と政令指定都市の市名が同じ場合(千葉、京都、大阪、広島、福岡、それに近い将来静岡と新潟も)は、府県の方を府県の省略形、市の方は「市教組」とするのでしょうか。
また、さいたま市立学校関係は「さ教組」なのでしょうか・・・。
[28795] 2004年 5月 30日(日)23:20:58【3】夜鳴き寿司屋 さん
名称に偽りあり?
[28785]JA8119 さん

 こちらこそはじめまして、実は空港や基地だけでなく、鉄道の駅にも所在地と異なる地名がつけられたところもありまして、有名なところでは品川区にはない品川駅(港区にあります)や、JRと小田急の厚木駅の所在地が隣の海老名市にあったりします。

 それでも厚木基地があるのは大和市と綾瀬市の間ですし、ひょっとして厚木で広域地名なのでしょうか?一説には交戦国に対する日本軍の欺瞞行為や大和基地にしたのでは戦艦と名称ががぶるので却下されたというものがあるようですが、はっきり判らないようです。こういった名称に偽りがあるような施設名は意外に多いと思います。

 ちなみに調べた範囲ですが

太刀洗通信所 福岡県夜須町

 開設当初は現在の三井郡大刀洗町と朝倉郡三輪町にまたがる巨大な軍用飛行場で、日本と朝鮮や中国と結ぶ民間定期路線も開設され、第二次世界大戦中には航空機製造工場や飛行兵養成所も併設される一大軍事拠点になったそうですが、1945年3月の攻撃により壊滅状態になり、戦後は農地として開墾され飛行場としての機能は失われたそうです。ただ通信所としての機能がかつての名称とともに現在に至るまで存続しているようです。

 もし、戦後米軍が航空基地として活用して滑走路を整備していたら、現在では福岡空港が太刀洗になり、甘木鉄道が福岡との空港連絡線として機能していたのかもしれないですね。しかし実際には芦屋など福岡県には各地に多数の飛行場があったようですので、あくまで歴史の可能性ですが。

参照HP
http://www.bekkoame.ne.jp/~gensei/chikou.html

小牧基地 愛知県豊山町

 小牧基地ですが名古屋空港の滑走路の東側に航空自衛隊の基地がありますがこちらは小牧市にありまして、所謂名古屋空港のターミナルビルがある方が豊山町になります。拡張によって最初小牧市にあった空港施設が大きくなったと考えられます。

空港地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.15.1.347&el=136.55.27.183&la=1&sc=4&CE.x=346&CE.y=94

板付飛行場

 1944年に陸軍が建設した際の名称は「席田(むしろだ)陸軍飛行場」だったそうです。しかし1945年10月にアメリカ軍が接収した際に「板付飛行場」となり、1972年に日本に返還されて現在の福岡空港になったそうです。なぜ板付の名称になったかはわかりませんが米軍の駐留地(基地)が板付に置かれた事から飛行場の名称もなったように思います。


入間基地

  1938年に陸軍航空士官学校が開設されその後施設が拡充したのですが、戦後アメリカ軍が使用していた当時はジョンソン基地と呼称されていたそうです。この名称は1945年10月に東京湾上空で事故死したジェラルド.G.ジョンソンにちなんだものだったそうです。入間基地の場合にはここら辺一帯の郡名が入間郡なので郡名由来の基地名だと思います。

 所在地とは異なる地名が付けられた施設名は、厚木基地以外は軍事的事情は無いと思われますが、以前あった所在地のものとおもわれます。また朝霞駐屯地は複数の行政区にまたがって拡充された為に現在の住所(本部の?)が練馬区に置かれるようになったように思います。もっとも某有名テーマパークの中には都内に無く千葉県浦安市にあるのに「東京」と冠しているところもありますね。

*訂正一部削除
[28794] 2004年 5月 30日(日)22:25:17【1】まがみ さん
Re: 記事リンクの表示方法について
[28720]グリグリさん
現状維持型、かつ現状追認型のまがみとしては、現在の方法で良いような気がします。
もし変更されるにしても、変更されたらされたで、そのときは対応しますし。
グリグリさんのお好みで…
[28793] 2004年 5月 30日(日)22:15:03地名好き さん
瀬戸・湾・浦コレクション
特殊地形名コレクションは、基準がイマイチ呑み込めていませんので、もうしばらく傍観させてください。
他のコレクションで、気づいたものを幾つか…
読みかたは自信が無いので省きました。載せるときに正しい情報かどうか確認してからコレクションに加える事になるのでしょうから、その際にお手数でも正しい読み方を調べてください。
半分無責任ですみません(汗)

瀬戸コレクション

元ノ尻瀬戸(鹿児島県・熊本県)
戸脇瀬戸(熊本県牛深市)

湾コレクション

津奈木湾(熊本県津奈木町)
袋湾(熊本県水俣市)
羊角湾(熊本県河浦町)
魚貫湾(熊本県牛深市)
茂串湾(熊本県牛深市)
浅海湾(熊本県牛深市)
深海湾(熊本県牛深市)
船津湾(熊本県河浦町)
宮野河内湾(熊本県河浦町・新和町)
中田湾(熊本県新和町)
宮地浦湾(熊本県新和町)
栖本湾(熊本県栖本町)
棚底湾(熊本県倉岳町)

浦コレクション

福浦(熊本県芦北町・津奈木町)
三年ヶ浦(熊本県水俣市)
浦内浦(熊本県河浦町)
須口浦(熊本県牛深市)
砂月浦(熊本県牛深市)
真浦(長崎県福江市)
浜漉浦(鹿児島県長島町)
三船浦(鹿児島県東町)
[28792] 2004年 5月 30日(日)22:14:56【1】地名好き さん
不特定多数の利用者
地名好き
不特定多数の利用者(ROBOTタグを外したとの事ですが、それならばなおさらの事)に管理者の悩み(等)をあまり見せないほうが良いと思います。
新しい訪問者が多くなってくるわけですよね?その人たちは、地理の話題を求めて「落書き帳」やって来るだろうから、技術面の話は抑えたほうが、やっぱり良いのではと思います。
私にできる事…純粋に地理の話題を提供することに徹しますね。
私からの技術面での意見は、次回からオーナーには直にメールすることにしたいと思います。
[28791] 2004年 5月 30日(日)22:11:56まがみ さん
駅番号
[28740]般若堂そんぴんさん
日本各地の地下鉄などで実施されつつある駅番号についてあちこちのサイトを見たのですが,将来の延伸を見越して番号を付与している都市・事業者がありませんね
延伸を見越しているのかどうかはわかりませんが、大阪市営地下鉄の場合、各線とも「11」番から番号を付与するようです。

大阪市交通局のHPを見ると、駅番号表示のイメージとして、淀屋橋が「M17」、心斎橋が「M19」「N15」、大阪ドーム前千代崎が「N12」などとなっていますので、どうも起点駅(御堂筋線は江坂、長堀鶴見緑地線は大正)を「11」としているようです。

確かに、長堀鶴見緑地線は、起点側の大正から南下して大正区鶴町まで延伸計画が一応ありますので、この場合の新駅には、10以下の番号を付番することによって対応可能といえます。

なお、御堂筋線の付番方法から見て、北大阪急行は除外されているものと思われ、そうならば近鉄東大阪線もおそらく駅番号は付与されないような気がします。
[28790] 2004年 5月 30日(日)22:08:40futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
シンダイ
[28662] 愛比売命さん
あと、実際に使われているかどうかは不明ですが、どこかでお役に立てることを願って47都道府県作ってみました。
[28755] 月の輪熊 さん
都道府県名の一文字省略は、都道府県名を名乗る大学の略称も参考になりますね。
[28759] miki さん
確か山口大学は「山大」だったと思います
[28766] 美濃織部 さん
もうひとつ、岐阜では〝シンダイ〟と言えば信州大学だったけど、一般的には神戸大学なんですかねぇ…
 昔の話ですが(今は知りませんが)新潟では新潟大学を〝シンダイ〟と呼んでました。ところが長野では〝シンダイ〟は、信州大学であり、新潟大学は〝ニイダイ〟と言っている・・ということを聞きました。
 全国的な意味で音読み(言葉)で区別できない場合はかなりありそうですが、「山大」の場合漢字で書いても区別できませんね(笑)。
 ところで[28662]に、長野を示す1文字として「信」を加えるのはどうでしょう。田中知事も”信州”を強調していますから。
[28789] 2004年 5月 30日(日)22:02:54【1】YSK[両毛人] さん
アーカイブズ・ニュース(5/30版)
アーカイブズからのお知らせです。

先ほど、「雑魚の役に立たない狂養問題」関連のアーカイブを削除する作業を行いました。雑魚さん(現・深海魚さん)には、別ルートで了承を得ております。

個人寄稿アーカイブについては、[28552]で触れましたとおり、原則削除することとし、ご理解をお願いいたしました。今後の編集方針として、一個人の投稿による連載もののアーカイブ化はしない方向を考えております。

また、[28526]にてお示ししていた同音・同名自治体名関連のアーカイブの削除については、特に異論はないと判断し、同様に先ほど削除を実行しました。推奨設定を頂いていたかたにはたいへんご迷惑をおかけすることとなりますが、なにとぞご理解をお願いいたします。

今後とも、アーカイブ内容の新陳代謝をさせながら、常に新鮮な内容をお届けできますよう、より参照性の高いアーカイブを編集できますよう、取り組んでまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

[28768]hmtさん
寄稿のアーカイブ仕立てのご紹介、興味深く拝見いたしました。ご紹介いただきました記事につきましては、興味深い内容のものが多いですので、後日精査し、アーカイブに収録可能なものがありましたら、追加を検討したいと思います。なお、[26266]につきましては、ご希望どおりアーカイブに追加いたしました。
また、アーカイブにたくさん推奨設定を頂きまして、ありがとうございます。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。
[28788] 2004年 5月 30日(日)21:37:59なお さん
日本を散策
[28778] 稲生 さん
横浜国大のグリークラブは「浜グリ」でした。
関係ありませんが、略称がおいしそうな名前ですね。

[28773] 讃岐の民さん
地元と全国・世界では読み方が違うということが良くありますね。

[28771] 白桃 さん
そういえば、6時半ごろに番組のエンディングを見ました。

[28768] hmt さん
100回書き込みおめでとうございます。
僕も書き込みが100回の頃は書き込み頻度は多くなかったですよ。
100回・200回を境として増えることも事例としてあります。

ちょっと両毛人さんには迷惑かもしれませんが、今度の500回目書き込みの
時に利用させてもらっていいでしょうか?
※グリグリさん・両毛人さん・hmtさん、よろしいでしょうか?

[28750] 作々 さん
余談かもしれませんが、大分では5月16日前後の10日間ぐらい
南西諸島の前線の影響で雨が降っていたため梅雨入りしたのかと思いました。

[28748] 月の輪熊 さん
ちょっと見得を張りますが、僕の住んでいる大分県では勢い自体は良くないものの
協議会参加率と法定協議会の参加率(どちらも同じなのですが)が全国1番です!!
[28787] 2004年 5月 30日(日)21:31:18オーナー グリグリ
久しぶりの、ふぉろ~ふぉろ~
[27478] 2004 年 4 月 18 日 (日) 11:42:49 たけもと さん
大口市は大隅ではなくて薩摩なのですが…。
大口市の「大」が大隅に関連するのではと言うのはかなり飛躍した憶測だったようです。雑学のページからこの部分を削除しました。

[27593] 2004 年 4 月 22 日 (木) 11:48:38【1】 かすみ さん
わたしも特殊地形名の発掘作業をもう少し続けてみたいと思います。
「○○峡」や「○○渓」は景勝地が多く、いわれのある地名(わたしのお気に入りは「奇絶峡」)が
たくさんありそう。
コレクションするには面白そうな題材ですね。
「峡コレクション」「渓コレクション」いいですねぇ~。溜めておいてください。「海岸コレクション」も考えたのですが、観光地名称としての「○○海岸」なども引っかかりそうで、ちょっと逡巡しています。

[27696] 2004 年 4 月 25 日 (日) 20:45:37【1】 白桃 さん
異なる都道府県での連続書き込みに成功いたしました。
うう~ん、すごいことを考える人がいるもんですね。私の理解の限界を超えている(笑
今度、47都道府県連続書き込みに挑戦する場合にはご一報ください。システム的に支援します(他の人をブロックするなど)。

[27913] 2004 年 5 月 4 日 (火) 22:05:23【1】 special-week さん
宣伝ばかりになって申し訳ないのですが・・・
宣伝は一向に構いません。ところで、special-weekさんは執筆を本業とされているのでしょうか。


さて、誤り指摘など細かい部分のふぉろ~は省略させていただきました。
まだ、ふぉろ~が抜けている物がありましたらご指摘ください。やっと肩の荷が下りた気分です。
では☆
[28786] 2004年 5月 30日(日)21:31:13トライランダー[JA8119] さん
連続ですみません
28725番記事
大阪府議会、堺市・美原町の廃置分合案可決の項ですが、これにより堺市はやっと政令市になることがほぼ確定したと考えて宜しいのでしょうか?小学校時代から80万人を超えていたので、政令市になると思ってはいたのですが・・千葉市に先を越されるとは当時思ってもいませんでした。
[28785] 2004年 5月 30日(日)21:25:58トライランダー[JA8119] さん
はじめまして
はじめまして。いつも楽しく読ませてもらっています。

いきなりですが、以前気付いたことなのですが、防衛庁の施設や空港などには、所在地名と離れたところにある地名がよく用いられています。これについて詳細をご存知の肩はいらっしゃいませんか?


小牧基地 愛知県豊山町
太刀洗通信所 福岡県夜須町
(旧)板付飛行場 福岡市榎田(旧板付村とも離れている)
他にも朝霞駐屯地が練馬区、習志野駐屯地も習志野市ではなかったように思います。
入間基地も入間市ではありませんよね?

軍事上の機密でもあるのかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃればご教示願います。
[28784] 2004年 5月 30日(日)21:17:53猫使い さん
お礼など
レスが遅くなりましたが、
[28629]讃岐の民 さん
[28644]牛山牛太郎 さん
メンバー登録へのレスありがとうございます。

ちょっと間抜けなレスになりますが、「ぼっち」の話題を一つ。
千葉と言えば落花生が有名ですが、落花生の収穫後には畑に山積みにして乾燥させる工程があります。
この落花生の山を「豆ぼっち」といいます。
ですから、私は「ぼっち」=山積みだと思っていました。どうもかなりローカルな言葉のようですね。

[28748]月の輪熊 さん
破談続きの千葉県から見たらうらやましい限りです。
ここの部分については、いろいろな議論があると思いますが、
今回の総務省主導の「平成の大合併」自体にいまひとつ賛成できない私としては
千葉県の合併協の度重なる解散は、密かに快哉を叫びたい気持ちです。
自分の出身の東金市が安易に九十九里市にならずにほっとした気持ちもあります。
とはいえ、再協議は時間の問題でしょうね。
[28783] 2004年 5月 30日(日)20:46:51オーナー グリグリ
あいうえお
これもずいぶん古いネタへの反応です。

[25060] 2004 年 2 月 20 日 (金) 16:12:54 いっちゃん さん
「甲斐上野(JR東海 身延線)」って立派なaiueo地名ですよね。
これはすごい、完璧なaiueo駅名ですね。感動ものです。地名でないのが本当に残念です。(f^^;
[28782] 2004年 5月 30日(日)20:44:16【1】オーナー グリグリ
都道府県の別名
[24617] 2004 年 2 月 8 日 (日) 03:03:13 オーナー グリグリ
旧国名ではない都道府県の別名は他にもあるでしょうか。
随分古いネタになってしまいましたが、「湖国」の件、いくつかフォローをいただきました。まとめます。

秋田県美の国
埼玉県彩の国
山梨県富士の国
静岡県富士の国
滋賀県湖国
岡山県晴れの国[24626] 稲生 さん
熊本県火の国(肥の国とも)[24647] ゆう さん
大分県豊の国[24639] なお さん
 
福島県うつくしま・ふくしま[24649] 般若堂そんぴん さん
 
愛知県東三河地方穂の国[24626] 稲生 さん
三重県伊勢地方美し国(うましくに)[24626] 稲生 さん

やはり「湖国」が際立っていますね。滋賀県では湖国は一般的でかつ「信州」のように定着しているのでしょうか。

[24659] 稲生さん書き込みの「富士の国」山梨県&静岡県を追加しました
[28781] 2004年 5月 30日(日)20:37:47倉田昆布[昆布in] さん
土渕海峡・的山湾
[28773]讃岐の民さん
私の親戚が土渕海峡のある香川県土庄町に住んでいるのですが、親戚の人らもみな「どぶち」と言っていました。
ギネスブックで初めて見たときは「どふち」となっていたし、ネット検索でも「どふち」の方が多かったのですが、地元では「どぶち」と呼ぶのですね。

湾コレクションにミスがありました。長崎県大島村の的山湾は「まとやま」ではなく「あづち」と読みます。
[28780] 2004年 5月 30日(日)20:29:22miki さん
肝心な忘れ物
[28759]自己レス
そういえば、沖縄県浦添市(1970.8.1町制)と具志川市(1968.7.1町制)がありましたね。
すっかり忘れておりました。(苦笑)
[28779] 2004年 5月 30日(日)20:28:44【2】オーナー グリグリ
特殊地形名コレクション
溜まっていた特殊地形名コレクションの更新を行いました。

[27574] 2004 年 4 月 21 日 (水) 06:57:28 軒下提灯 さん
「類例のない地形名」の定義がピンときませんが、グリグリさんが「27481」で挙げられた、浜田澪、塔のへつり、親不知・ 子不知、能登金剛、東尋坊、鬼押出し、天ノ橋立、大歩危・大歩危、風呂塔、竜串のなかで、浜田澪だけは異質なものと感じます。塔のへつり、親不知以下は、後続に海岸とか山とか峡を持たなくても意味の通じるユニークで面白い固有場地名を指しているのに対し、浜田澪は「浜田」という地名の後に、水部地形を指す「澪」が付いただけです。
特殊地形名の定義があいまいな点を鋭く突いたご意見かと思います。「澪」は仰るとおり水部地形を指すというのは分かりますが、世間一般的でないという極めて薄弱な根拠を頼りにしています。以下長くなりますが引用します。

[27782] 2004 年 4 月 30 日 (金) 08:52:39 オーナー グリグリ
この企画を思い付いたきっかけは「地形を表す一般的な名称とは異なる名称のついた地形名に興味を持った」ということです。「巨釜半造」「横浪三里」「竜串」などの地名を知ったときにまず面白いと思い、松島湾の「浜田澪」の話を聞いて、これは企画にしたいと思ったのです。澪が湾の意味で使われているかどうか微妙ですが、湾と同等に扱われている澪の付く呼称が他にも沢山あるのであれば、浜田澪は一般的になってしまいます。今のところ「浜田澪」はこの企画の筆頭にくる地形名と私は思っています。ちょっと分かり難いかもしれませんが、「親不知・子不知」よりは、「金華山」の方が私の狙いに近い地名です(島を山と呼ぶ意味で)。でもやっぱり分かり難いですね。私の狙いとする地名は少ないかもしれないし、ひょっとすると一般的かもしれないので。
ということなのですが、例えば、特殊地形名コレには、能登金剛、海金剛の二つの「金剛」があります。これは朝鮮半島の海金剛に由来した地形名称ですが、類型が多くあるようだと私の基準からは外れてしまいます。「~門」についてもかなり類型があるのでどうなんだろうという感じです。

とまぁ、結構あいまいなので、今のところは少し基準を拡げてリストアップしようと言う気になりました。(_o_

[27485] ぴょん さん
ということで保留していた情報を追加しました。

[27508] 両毛人 さん
坂東太郎、筑紫次郎、四国三郎も採用しました。

[27509] オーナー グリグリ
したがって「伊良湖水道」を「度合」と呼ぶのも不採用。
これは採用します。別名がダメというのはもともとの意図ではありませんので。

[27573][28644][28749] 牛山牛太郎 さん
須佐のホルンフェルスは保留にしました。

[27946] 今川焼 さん
出島半島の北側を「高浜の入り」、南側を「土浦の入り」と「入り」と言うようです。これは特殊地形名でしょうか?
これは入り江につながると思いますので保留にしましょう。と思ったら、あれ、すでに入ってましたね。では、そのままにしておきましょう。

[28109][28498] かすみ さん
淡路橋立を採用しました。
馬ノ背については千畳敷と同じように各地に存在するのではないかと思いますので保留としました。

以上ですが、ふぉろ~漏れがあればご指摘ください。両毛人さん、基準が結構あいまいで申し訳ありませんが、そのあたりうまくくみ取って今後の編集の参考にしていただければ幸いです。
[28778] 2004年 5月 30日(日)19:31:12稲生 さん
散漫なレス by inou
[28728]盆地コレクション
[28729]水道コレクション
[28733]半島コレクション
[28736]海峡コレクション
[28753]瀬戸コレクション
[28774]湾コレクション・浦コレクションほか
以上、グリグリさん

素晴らしいコレクションの開示をありがとうございます。
静岡県・愛知県が意外と少ないので、他にないのか捜索中です。

[28738]大月さん
都留市と大月市が合併すれば新市名称は
「大都市」
とても、ユーモラス、面白いです。
少し前、東海銀行と三和銀行が合併したのに、なぜ「東三(とうさん)銀行」にならなかったのか、
って笑っていたのと同質の笑いです。

[28757]白桃さん
書き込み700回記念投稿。
おめでとうございます。これからも白桃色をたくさん出して、書き込みに励んでくださるよう強く希望いたします。
[28768]hmtさん
勝手にアーカイブズ――hmtさんの100回記念。
いつも、奥行きの深い投稿をありがとうございます。
特に、伊能図や軍艦島についての話題に対し、感心したものです。

[28760]Issieさん
横浜市立学校関係の組合の略称は「浜(はま)教組」なんですね,やっぱ。
横浜国大のグリークラブは「浜グリ」でした。
静グリ出身で浜松生まれの稲生でした。
・・・「静グリ」って何?と疑問の方はこちら↓
http://www3.tokai.or.jp/inou2002/dannseigassyou/gassyou-4.htm
[28777] 2004年 5月 30日(日)18:32:05【2】地名好き さん
最後のほうに結んだ言葉
[28765]オーナーグリグリさん
落書き帳のような訪問者参加型のコンテンツであれば、管理者の意図通りにならない場合もあり、訪問者のご意見を聞いたり、使い方について協力を求めたりする姿勢は必要だと考えます。
チョット私の言葉不足だったようで、
一つだけ反論というか根本的な考え方の違いを。
と、いただいたのですが、根本は私もオーナーとさほど変わらないと思います。
参加型だからとか、そうじゃないとかという区別をされると、何だか悲しいなぁ(笑)

[28756]
皆さんの意見を聞いて、それを参考にして改善しようとしているオーナーグリグリさんを、私が見習わなくてはならないですね…(苦笑)
最後のほうに結んだ言葉が私の望む姿なのです。

日頃の仕事の鬱憤を久々飲みに出て晴らしてきて、そのままの勢いで投稿してしまい、あらためて読み返してみて、結論の無い文面ですね。反省(苦笑)
ということで、久々二日酔い(笑)
[28776] 2004年 5月 30日(日)17:54:03SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
地名コレクション
[28774] 2004 年 5 月 30 日 (日) 17:05:38【1】グリグリさん
湾コレクション、浦コレクションの立ち上げと一部情報の訂正ありがとうございます。
皆様からの情報も集約しきれていないのは逐次追加・訂正をしてまいります。

また、湾コレクションと浦コレクションの並びも市町村ごとに並べて分かりやすくしていこうと思います。

一部追加訂正していただいた部分に誤りがありましたので訂正をお願いします。浦コレクションの外浪逆浦の備考の欄に「気水湖」とありますが、正しくは「汽水湖」です。
[28775] 2004年 5月 30日(日)17:22:21miki さん
URL変更予告・埼玉県
6/22から、埼玉県HPのURLが次のとおり変更になります。
http://www.pref.saitama.lg.jp/
たけもとさん、よろしくお願いします。
<参考>
http://www.pref.saitama.jp/A01/BM00/lg_domain.htm
[28774] 2004年 5月 30日(日)17:05:38【1】オーナー グリグリ
湾コレクション・浦コレクション ほか
讃岐の民さんから頂いたデータをもとに、新規に「湾コレクション」と「浦コレクション」を立ち上げました。讃岐の民さん、ありがとうございました。なお、いくつか修正追加を行っていますのでよろしくお願いします。また、EMMさんの[28495]の書き込みなど、湾、浦については、皆さんからの情報が集約し切れていないと思いますので、引き続きよろしくお願いします。

[28754] 2004 年 5 月 30 日 (日) 02:37:02【1】 でるでる さん
乳之瀬橋情報ありがとうございました。追加しました。
「乳之瀬」「乳ノ瀬」の表記については、「之」「ノ」「の」「乃」など表記の揺れが地名ではありますが、あまり神経質に追求しすぎると疲れちゃうので(笑)程々にしておきます。「乳之瀬」「乳ノ瀬」については、Googleのヒット数では大差で「乳之瀬」に軍配が上がるのでこちらとします。

[28761] 2004 年 5 月 30 日 (日) 10:13:30 昆布in さん
やはり伊目にある小さな半島のことでしたか。追加しました。なお、半島にも地図リンクを全て付けたいのですが、メチャメチャ疲れるので、今回一部だけ付けてみました。
#能登半島と知多半島には半島HPへのリンクを付けました。このようなHPが他にもあれば情報をください

土渕海峡の読みが「どぶち」か「どふち」ですが、こちらは「とふち」の方に軍配が上がりそうです。修正しました。と思ったら、
[28773] 2004 年 5 月 30 日 (日) 15:12:28 讃岐の民 さん
の地元の情報が入ってきましたので、現状通り「どぶち」とします。

いずれにしても編集管理ツールを早く整備したいものです。どなたにどのコレクションを担当していただきましょうか。私が一方的に候補者を選定してよろしければそうしますが、ぜひこのコレクションは私にと言う方がいらっしゃいましたら事前に名乗り出ていただければ幸いです。なお、新規のコレクションも編集管理ツールを整備すれば追加しやすくなる予定です。
[28773] 2004年 5月 30日(日)15:12:28SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
レッスレッス
[28761] 2004 年 5 月 30 日 (日) 10:13:30 昆布in さん
海峡コレクションを見て気が付いたのですが、土渕海峡の読みは「どぶち」ではなく「どふち」ではないでしょうか?
ヤフーなどで検索すると「どぶち」でも「どふち」でも出てきます。

また、私の親戚が土渕海峡のある香川県土庄町に住んでいるのですが、親戚の人らもみな「どぶち」と言っていました。「どふち」とはあまり聞いた事がないです。

[28757] 2004 年 5 月 30 日 (日) 07:36:04【1】 白桃 さん
[28768] 2004 年 5 月 30 日 (日) 12:06:07 hmt さん
書き込み回数700回(白桃さん)、100回(hmtさん)おめでとうございます。
700回ですか・・・凄いですね。私は700回まであと470回ぐらいです。まだまだ長い道のりとなりそうです。
[28772] 2004年 5月 30日(日)14:24:00TGRS さん
市町村合併と地方自治体コードのこと。
[28714]はやいち@大内裏さん
[28719]夜鳴き寿司屋さん
[28751]月の輪熊さん
岡山県に加賀郡設置

なるほど、新郡設置。情報ありがとうございます。
ということは、地方公共団体コード(自治体コード)は33681になるのですね、多分。もともと岡山県は郡の数が多いので、けっこう下3桁が大きい番号になりますね。ちなみに下3桁の最大は兵庫県三原郡南淡町の704です。

市町村合併が進むと、地方公共団体コードもいろいろ変わってくるわけですが、非常に気になる物件があります。

地方公共団体コードの下3桁は各都道府県内の市区町村を表す数字で、東京都西多摩郡は301~319が割り当てられているように、1郡につき19町村が入れるようになっているのですが(北海道は支庁単位に29ずつ、その他若干特例あり)、長野県下伊那郡(401~419)は“満員”状態です。下伊那郡に属する町村は17ですが、合併によって(名前が)消滅した自治体の番号は欠番になりますので、その2つ分です。

下伊那郡に、新たな町村が設置されることになると、番号はどうなるのでしょうか。
現在合併協議会設置にまで至っているところは、飯田市+喬木村+上村+南信濃村→飯田市、松川町+大鹿村→松川町、がありますが、前者の3村は欠番になりますし、後者も松川町の名称が変わらないので大鹿村が欠番になるだけです(大鹿村が松川町に編入しますが、編入か新設かは関係なく、純粋に名称だけがキーとなります。三次市は新設でしたがコードは変わっていません)。しかし、郡内では他の合併話もありますので、新たな名前の町村が設置される可能性はゼロではありません。

上で「その他若干特例あり」と書いたのですが、沖縄県島尻郡は、コードを設定する段階で20町村あったので、341~369が割り当てられています。島尻郡に久米島町が新設されたときには、この特例に助けられた(?)感じです。

ところが、削除された番号は永久欠番になるしくみから考えても、時期が違えど同じ番号が存在するのはご法度と思われるので、長野県の事例ではいまさら番号をずらすわけにはいきません。ウルトラCとして、前の上伊那郡には381~399が割り当てられていますが、実際は388までしか使われていないので、391~399を下伊那郡に譲る、ということを考えました(400は現在、下伊那“郡”として使うことのある番号なので重複使用ご法度ルールからすると使えない)。上伊那郡はこれ以上町村が増えなそうなので、1つくらい空けとけばいいかなぁ、でも先のことはわからないし、だったらいっそのこと郡新設みたいに長野県の最後に621~649(新)下伊那郡、という割り当てにしてしまったほうがいいのかなぁ、など、考えだすとキリがありません。

ところで「その他若干の特例」には、東京都の大島、三宅、八丈、小笠原各支庁と長崎県対馬支庁はその支庁の範囲をもって1郡とみなす、という特例がありました。東京都の各支庁は郡がないのでいいんですけど、対馬支庁には上県郡・下県郡という郡があったにも関わらず。なんでかなぁと思っていたのですが、結局対馬市の発足とともにあっさりこの特例も無効となってしまいました。

なお、地方公共団体コードはJIS規格と同じ仕様になっています(地方公共団体コードには6桁目があるバージョンもありますが、これを5桁として)ので、以下のJIS規格をご覧いただくと、私のややこしい文章も多少読みやすくなるかもしれません。
http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=3662
[28771] 2004年 5月 30日(日)13:30:42白桃 さん
私の・好きな・香川県
一眠りしようと思ってたら、BSの「おーい にっぽん」は今日、香川県特集なんですね。ちょうど今、東かがわ市は旧引田の「和三盆」を紹介しております。
[28768]hmt さん
勝手にアーカイブズ――hmtの100回
100回到達おめでとうございます。私も、100回目になるときは何を書こうか、と迷っていた時期が昨日のように感じます。
特許業界用語を5つ並べたくだりにより、hmtの正体の一部を明らかにしました。
じゃぁ、私の勤務先から歩いてすぐのビルは、hmtさんのお仕事とは密接に関係あるところだったのですね。
むかし話に偏りがちであることを自認しているhmtです。
むかし話に偏りがちなのは私も同様ですが、白桃はそれを「自認」しておりません。(汗)これからもよろしくお願いいたします。
[28770] 2004年 5月 30日(日)12:58:13TGRS さん
食べ物話、と地下鉄の話
[28640]じゃごたろさん
とろろ昆布汁はせんべい汁のせんべいがとろろ昆布になったもの

なるほど。ご教示ありがとうございます。けっこうイケそうですね。ちなみに「味噌汁の具がとろろ昆布」は我が家ではよく食べていたのですが、手抜き料理扱いでした。入れれば即出来上がりですからね…。私の好きな具は「丸い豆腐の味噌汁」。青森のスーパーでは円柱状の充填豆腐が売られていて、なんか、イイんですよ。見た目が。

[28740]般若堂そんぴんさん
[28747]ryoさん
地下鉄の駅の番号(東京のソレは「駅ナンバリング」というそうです)

ryoさんの仰るとおり、今のところ、東京の地下鉄では延伸での問題はなさそうですね。溜池山王駅のような駅増設計画もないですし。
東京の地下鉄の番号は「原則として西または南から順に01、02、03、・・・と付番します。」だそうですが、大江戸線が新宿西口駅=01から時計回りに付番されているのがちょっと意外でした。もしかして光が丘から先の延伸を視野に入れているのかもしれません。
路線名のアルファベットを何にするかは難しいところですね。東京では、三田線が「MITA」のM=丸ノ内線、T=東西線、A=浅草線に取られてしまい、「I」になってしまったのがなんだかかわいそう。一番候補字数の少ない路線なのに。名古屋はあおなみ線がなぜ「A」でなく「AN」なのか気になります。出口の番号とかとの関係なのでしょうか。
出口の番号といえば、ryoさんの
地下鉄には、駅の出入口にも番号が振られています。1、2…はともかく、A1、A2…というつけられ方をしているところもあります。一方、都営浅草線に付与されたのも「A1、A2…」。混乱が起きるレベルではないのかもしれませんが、東京メトロはそこまで考えたのか、気になるところです。
については、「駅の番号はA-01、A-02だから区別できる」(駅番号の数字は0充填して2桁にする。出口の数字は1桁。)ということだと思うのですが、会話では「Aの1番」って言いますもんね。やっぱりややこしいです。

ちなみに元営団の地下鉄路線図
http://www.tokyometro.jp/network/pdf/network2.pdf
は、乗換駅の構造がよみとれて便利(例えば茅場町駅で東西線から日比谷線に乗り換えるには西船橋寄りの車両が便利ということがよみとれる)だったのですが、駅ナンバリング路線図
http://www.tokyometro.jp/network/pdf/rosen_j.pdf
になると、さすがにそこまで表現するのは難しくなりましたね…。
[28769] 2004年 5月 30日(日)12:31:54作々 さん
訂正と乳ノ瀬橋
お疲れ様です。

[28757] 白桃 さん
引用いただきました拙稿[28660]ですが、引用部分冒頭は
氏族→士族
ですね。
何度も見直したつもりでしたが、見落としがあったようです。申し訳ありませんでした。ここに訂正させていただきます。
あわせて、元の文のほうも訂正していただけるとありがたいです。<管理人様

話は変わって、
[28754] でるでる さん
乳之瀬橋(ちちのせばし)という橋です。橋の全長は65mで、昭和41年に完成しました。
ですが、平成14年5月に架け替えがあった模様です。
東町も自分のところなんだから更新してほしいものですね。
http://www.satsuma.ne.jp/hokusatsu/ctv/azuma/azuma2.html (北さつまホームページ
[28768] 2004年 5月 30日(日)12:06:07hmt さん
勝手にアーカイブズ――hmtの100回
書き込みのペースは700回に到達された白桃さん(1日平均1.2件)の3割ですが、おかげさまで 私も100回目の書き込みになります。700回目は何時になることでしょうか?
冗談はさておき、楽しい語らいの場を提供してくださるグリグリさんにお礼を申し上げます。
そして、いろいろと話題の提供、展開をしてくださる皆さん ありがとうございます。
40回目あたりでオフ会に出席する機会も得ました。ありがたきしあわせです。

昨年8月に仲間に加えていただいた きっかけ は、[18247]ゆうさん の上福岡市の「上」についての疑問を端緒とする一連の書き込みでした。私の参入と前後して、アーカイブズ http://uub.jp/arc/arc375.html にまとめられています。

準地元民である私の感覚としては、新河岸川沿いに「上・中・下」の福岡が地名として存在する福岡町の中で、駅の所在地として最も都市化の進んだ上福岡を市名として選んだことは、(福岡市との同名回避を前提として)極めて自然の成り行きであり、不思議に思ったことはありませんでした。
ところが、「上福岡」はどのようにして誕生したのか?という疑問が生まれ、活発な議論がなされている場があることを知り、素朴な驚きを感じたものです。

気が付いてみると、上福岡の隣接地住民として、これは関心のそそられるテーマでした。
なるほど福岡町の前身に、福岡村と中福岡村はあったが上福岡村は(公式には)なかった。
[18309]で引用されているように、上福岡市HPには、
駅名に「上福岡」が初めて使われ、駅前に新たに住み始めた人たちの地区も「上福岡」と呼ぶようになった。
と記載されているのですが、この1914年誕生説は、あまりに遅すぎると感じます。また、上福岡駅は新河岸川沿いの福岡村「本村」(滝・ハケ)から川越街道・亀久保に出る中間で東上鉄道と交差する無人地帯に設けられており、特に「上福岡」と呼ぶべき根拠に乏しいと考えられます。
福岡村本村から下流に進出して下福岡(ずっと福岡村所属でした)(及び中福岡村)が成立し、これらと対比した相対的な呼び方として「上福岡」という地名が誕生した地としては、福岡村「本村」しかあり得ないと思われます。
しかし、明治14年の迅速測図では「上福岡」の使用を確認できなかったのです。

そこで上福岡市の郷土資料館で調査した結果、「18世紀に使われていた」という証拠文書
長宮氷川神社文書H5-1「宝暦4(1754)年6月吉日 大山石尊講帳 上福岡村」
の存在を知り、これを軸とした[19388]をまとめました。

もちろん、ネット掲示板への投稿は始めてでした。今から見ると、改行空行挿入、ポイントとなる引用個所のハイライト化、タイトルを工夫など、読みやすい書き込みへの配慮が及んでいませんが、一応の内容は盛り込んであります。まがみさん[27117]に、「颯爽とデビュー」と評していただけると、やはり嬉しいです。
書き込み始めの頃は、文字入力[19936]や リンク[22354]について 諸先輩から教えていただきました。改めて感謝。

「上福岡」の話題はアーカイブズ http://uub.jp/arc/arc355.html (上下段丘地名[18537]の収録を希望)を通じて上下地名を考察する[19527]に展開し、後日、諏訪の上下=御神渡の走る向き説[26344]も発表しています。
地元ネタのふじみ野[22008]や上福岡の補足[22395]
やはり居住地(埼玉県)と出身地(神奈川県)には関心があり、相武台・振武台[19684]は神奈川・埼玉両県にまたがる話題です。
県名と県庁所在地の不一致[20917]も両県ですが、県民の日(最近また話題に)[21976]、県庁建物[22470]と共に、明治初年の出来事に由来する話です。

投稿が10件を越えてメンバー登録をした後、1285さん[21859]に便乗して、「実は私もまだ小学校に…」[22003]と自己紹介したしたら、インド人[22387]ならぬ「なきらさんもビックリ」[22063]という結果になりました。

自己紹介文の中で併設中学校について一言触れたら、「教育史分科会」[22968]委員長代理のfaithさんから早速レスをいただき、卒業證書(S24/3)に書いてあった「高等学校併設中学校」の前年度(昭和22年度)は「中学校併設中学校」だったという自分の履歴を認識しました。
この[22066]では、特許業界用語を5つ並べたくだりにより、hmtの正体の一部を明らかにしました。

後日、法令全書(Issieさん[163]に教えていただきました)を調べてみましたが、「併設中学校」という言葉を見出すことはできませんでした。
結局、学校教育法施行規則(S22/5/23)第92条により、この省令が遡及して適用されたS22/4/1に“中等学校第1学年と第2学年とを終了した者が第2学年と第3学年とに編入又は入学”させられた「学校教育法による中学校」が「併設中学校」と呼ばれたのだと理解しました。
本人たちの気分としては旧制中学校にそのまま在学していたつもりでしたが、法令上は新制中学校そのものであり、学校教育法98条で「従来の規定による学校として存続する」ことを許されていた旧制中学校(4年生、5年生が所属)との間には一線を画されていて、これが「併設」という言葉の意味だったわけですね。

…と、この調子で100回を振り返ってゆくと きりがないので、両毛人さんの許可も得ずに、自分勝手なリンクアーカイブズを、書き込んだ主なテーマ別に作ってみました。

地図・空中写真:孀婦岩[19728] 幻の滑走路[22152][22492] 伊能図[22357][22387][27486] 沖の百万坪(特殊地名?)[25826][25987] 軒下提灯さんの地図クイズにも1回だけ[22176]
地学・化学:南極の日食[22246][22257] 地名と物質[22262][22273][28741]
活火山:富士山[23810] リスト[23898][23902] 噴火記録[23960] DB[24080] スンダ・鬼界[24108] えびの[24149]
島:南方四島[22460][22569] 伊豆諸島[24183][24187][24269][24286]トカラ[24269][24282] 軍艦島[24547][24560] 対馬[26381] 五島[26554] 尖閣[26610] 小笠原[26683] 硫黄鳥島[28741]

島とは何?[26206]という疑問から 沖ノ鳥島[26266]を調べて写真で見たら、疑問はますます深まりました。 http://uub.jp/arc/arc178.html に収録希望。
それにしても 井上清さんの書き込みには「hmtもビックリ」[26719]

電力周波数をきっかけに、最近は産業関連の話題が多くなっています。「落書き帳産業分科会」を立ち上げることができるでしょうか?
東邦電力[19892][19911] 新潟県の60Hz[28234] 周波数の壁[28255] 読書発電所[28294] 野口遵[28450] 石灰石輸送[28586] 岩国大竹[28606] 硫黄[28642]

上記テーマに属する書き込みも歴史的な話が多いですが、その他 皇太子誕生[22989] 三本松の旅行案内[23129] 地名数え唄[23213] 八紘一宇[23796]など、むかし話に偏りがちであることを自認しているhmtです。
今後もよろしくお付き合い願います。
[28767] 2004年 5月 30日(日)11:28:00スナフキん さん
リンクの見やすさは千差万別…
タイトルの通りで、どれが適当というのは人それぞれ使い勝手が違うはずなので一概に言えないのですが、なるべく一般論で。

[28720]グリグリさん
ご指摘の仕様変更の件、
(1)と(2)の仕様が不統一なこと(同じウィンドウと新しいウィンドウ)、別ウィンドウで開くとどんどんウィンドウが増えてしまうこと、新しいウィンドウへの表示はブラウザの機能(Winの場合は右クリック、Macの場合はプレス)で実現できることから、次のように仕様変更したいと考えます
まず、個人的意見ということで言わせてもらいますと、仕様が不統一なことに関してはそれほど気になりません。常に、新規ウィンドウはトップページの参照であることの認識が自分の中で出来ているからだろうと思います。リンクの開き方も、普通に記事を読んでいく過程では「どんどん」というほどウィンドウ数が増えていくことは考えにくいのでは? 一記事においてリンク記事番号が膨大にある書き込みはそんなにないようですし、必要な部分は書き手が引用機能で補ってくれていることが多いですから。何より、あちこちを参照しながら親記事を読むよりも、ある部分を読み終えたらその参照記事も閉じて次のセンテンスへ…という読み方が、私は自然だと感じます。

ただ、初めて訪れた方や、訪れ始めて間もない方、そもそもブラウズの操作やパソコン自体の操作に不慣れな方からすれば「?」な動作と思われる可能性もありますね。初心者には一律で動作統一した方がわかりやすいということも考えられます。一方、同ウィンドウ表示仕様で次の記事を読もうとして参照先記事から戻る場合、タイミングによってはブラウザの戻るボタンを押してもページがなかなか表示されないことがあるのも事実です。当落書き帳の本質なのですが、1ページあたりのhtmlファイルサイズが大きいため、読み込みまでに少々の時間を要してしまうのですね。例えキャッシュとして一時ファイル内に該当するhtmlが格納されていたとしても、若干のタイムラグは生じてしまうようです。ましてや、トップページへの戻りだった場合は、新たな書き込みがある可能性から恐らく「リロード」扱いになっていると思うので、回線の混雑時や非ブロードバンド回線ですとストレスを感じる恐れも。もっとも、これはインターネットエクスプローラ以外のブラウザを使用していない私の感覚なので、他のブラウザでは快適に表示されているかもしれませんけど…。

私のページのように、大きな地図からある場所をクローズアップしてリンク参照する場合には、文句なしで新規ウィンドウ作成のタグを入れるのが適当となると思うのですが、文字情報におけるリンクの場合は人によって見方がさまざまなこともあり、正直なところ「オーナーがこのほうがいいのではないかと思ってこうしますから、ご協力お願いします」という方向が望ましいと思います。人の見方は千差万別で、変なところで主張がぶつかったりしても面倒が増えてしまいますから、やや乱暴な言い方ですが、バッサリ割り切ってしまうというのも「アリ」ではないかと…。
[28766] 2004年 5月 30日(日)10:57:29美濃織部 さん
お久しぶりです
最近書き込むタイミングをすっかり失っていた美濃織部です。

さて、大学の略称の書き込みを見て、高校の時、先生がおっしゃったことを思い出しました。
それは、
「東海地方では〝メイダイ〟と言ったら名古屋大学のことだけど、ほかのところに行ったら、明治大学のことだ」
ということです。
広島に来てから周りに聞いてみたところ、名古屋大学と答える人がほとんどでした。
全国的にはどうなんでしょう??

もうひとつ、岐阜では〝シンダイ〟と言えば信州大学だったけど、一般的には神戸大学なんですかねぇ…
[28765] 2004年 5月 30日(日)10:39:38オーナー グリグリ
管理者の悩み(笑)
[28756] 2004 年 5 月 30 日 (日) 04:15:32【2】 地名好き さん
オーナーグリグリさんは、今回は皆さんの意見を求めたとしても、最終的にはオーナーがお決めになることです。
コンテンツは皆さんの意見を時として取り入れることも必要だと思いますが、その維持する技術面では、皆さんの意見を求める必要は無いのではないでしょうか?技術面は管理者しか管理できないでしょ?
ただ技術面でも、こうして欲しいという意見があった時には、取り入れようとする度量は必要でしょうけど…
貴重なご意見をありがとうございました。一つだけ反論というか根本的な考え方の違いを。

通常のコンテンツであれば管理者(オーナー)が全てコントロールできるわけですから仰るとおりです。しかしながら、落書き帳のような訪問者参加型のコンテンツであれば、管理者の意図通りにならない場合もあり、訪問者のご意見を聞いたり、使い方について協力を求めたりする姿勢は必要だと考えます。

ファイルサイズ削減という意味では、管理者側の理由であるわけですから、その時その時の状況を管理者側で最善の方法で改善すべき。不特定多数の利用者(ROBOTタグを外したとの事ですが、それならばなおさらの事)に管理者の悩み(等)をあまり見せないほうが良いと思います。
ご意見を求めているつもりが、管理者の悩みを見せているようになっているとすれば、それは問題だと思いますし、心当たりがないわけではありません。(苦笑
#気持ちとしてはより良くしたいという思いなんですけどね。とは言え愚痴も出ているでしょう。

率直なご意見を本当にありがとうございました。今後の管理作業に活かしていきますのでよろしくお願いいたします。
[28764] 2004年 5月 30日(日)10:28:01オーナー グリグリ
記事リンクの表示方法について(補足)
[28723] 稲生さん
[28756] 地名好きさん
さっそくのご意見をありがとうございました。えっと、お二人とも「新しいウィンドウで開く」方式を望んでいらっしゃいますね。大体予想していたとおりです。ところで、[28720] に書いたブラウザの機能で「新しいウィンドウで開く」という方法は煩わしいでしょうか。自分で別ウィンドウを開くかどうかを選択できるので、慣れるとかえって心地よいと思うのですが。

過去記事を辿る場合でも、ウィンドウを増やすのではなく、同一ウィンドウ内に開いて欲しいと思うときがあります。HP側で別ウィンドウで開く指定にしてある場合は、ブラウザの機能で同一ウィンドウに強制的に開かせることができません。

要するに、同一ウィンドウで開くか、別ウィンドウで開くかは、ケースバイケースだから、ユーザ側で選択できる方式に任せた方がいいのではないか、という仮説でのご意見募集でした。とくに、同一ウィンドウで開いて欲しい場合に現状の方式ではそれを選択することができないのが問題であるとの考え方です。

ブラウザの機能のことがお分かりにならない方のために解説しますと、リンクをクリックするときに、Windowsだったら右クリックしてみてください。メニューが現れて「新しいウィンドウで開く」を選択できます。これを選択すると別ウィンドウで開く指定になっていなくても新しいウィンドウで開くことができます。Macの場合はプレス(押し続ける)してください。

さて、如何でしょうか。予想では、やはり現状通りが一番使いやすいというご意見になりそうな予感はしています。なお、表示の不統一を理由に同一ページ内でも別ウィンドウにするというのは採用できません。同一ページ内の遷移は時間が掛からなく快適であり、別ウィンドウにすることによりその快適さが失われるからです。
[28763] 2004年 5月 30日(日)10:24:56YSK[両毛人] さん
プレビュー励行のお願い
[28762]ピーくんさん
はじめまして、両毛人と申します。

引用機能の「%%」につきましては、挿入個所はそのとおりなのですが、半角「%%」での入力をお願いいたします。そうすると、白色のハイライト表示が設定されます。

「これですぐに書き込む」ボタンをクリックする前に、「まずプレビューで確認する」ボタンで必ずプレビュー表示を確認いただけますよう、お願いいたします。
[28762] 2004年 5月 30日(日)10:18:36【1】ピーくん さん
御礼
[28751]月の輪熊さん
Copyright(c)津和野町・日原町合併協議会Allrightreseved
とあることからしても、「公式HP」と考えていいと思います。
それに、合併協議会の公式HPを構成市町村のどこかのドメインで開設するところは、結構多いものです。
公式HPについての、見解・解説ありがとうございました。理解出来ました。
[28761] 2004年 5月 30日(日)10:13:30倉田昆布[昆布in] さん
地名コレクション
唐崎半島についてですが、
[28733]オーナー グリグリさん
細江町にはすでに五味半島と寸座半島がありますが、唐崎半島はこれらの半島の別名ということではないですか。それとも、寸座半島の東側の小さな半島、もしくは、伊目にある小さな半島のことでしょうか。
これは、伊目にある半島のことです。一応地図をつけておきます。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.47.4.976&el=137.37.1.106&la=1&sc=4&MR.x=3&MR.y=2

また、海峡コレクションを見て気が付いたのですが、土渕海峡の読みは「どぶち」ではなく「どふち」ではないでしょうか?
[28760] 2004年 5月 30日(日)10:08:52Issie さん
ハマの酒場
[28755] 月の輪熊 さん
あとは各都道府県の教職員組合がよく、都道府県名の一文字+「教組」で略されますが、これも参考になるところでしょうか。

都道府県ではないけれど,
横浜市立学校関係の組合の略称は「浜(はま)教組」なんですね,やっぱ。
川崎市立学校関係は「川(かわ)教組」。

うちんとこは,「神(しん)高教」。
「神大(じんだい)=神奈川大学」のようには濁りません。
[28759] 2004年 5月 30日(日)09:21:38【3】miki さん
村の経歴がある市
[28757]白桃さん
この中で村としての経歴が1番長いのが沖縄県豊見城市(2002.4.1市制)ですね。
次が千葉県富里市(1985.4.1町制)。そして北海道北広島市(1968.9.1町制)、
埼玉県鶴ケ島市(1966.4.1町制)...の順ですね。
...この4市は1965年当時はまだ村だったのです。
[28755]月の輪熊さん
確か山口大学は「山大」だったと思います。
※町制(市制)施行日を追加
[28758] 2004年 5月 30日(日)07:58:53白桃 さん
「四万十市」流れる
そうですか。やはり合併話は、清流のように清く美しくは運ばなかった?(もう、寝ます)
[28757] 2004年 5月 30日(日)07:36:04【1】白桃 さん
市の経歴(書き込み700回記念)
おはようございます。市人口ランキング555位(2003年10月1日現在)の東かがわ市出身、市町村落書き帳投稿700回目の白桃です。
東京都23特別区を1つの市と見做し、全国696市を経歴分類しました。大別すると、
A.生まれながらの市(市町村制度施行時から現在の市域の一部が「市」であった。)
B.村を経験していない市(Aを除き、市町村制度施行時から現在の市域の一部が「町」であった。)
C.村の経験がある市(現在の市域が、市町村制度施行時にすべて「村」だった。)
Aは44市ですが、札幌、小樽、函館、那覇は区であったので、厳密にいえば40市。このうち、下関は発足時は赤間関市です。
Bは369市。そのうち、日野は「日野宿」、東京都府中市は「府中駅」だったので厳密にいえば、これは367市かも。そのうち、現在の市の中心とみなされる地域が「村」であったところが以下の13市です。
当時の町名現在の市名(白桃が判断した中心地区)
盛町大船渡市(大船渡)
湊町ひたちなか市(勝田)
豊浦町、河原子町日立市(日立、助川)
大津町、平潟町北茨城市(磯原)
久留里町君津市(君津)
佐貫町、湊町富津市(富津、大貫)
小金町柏市(柏)
五日市町あきる野市(秋多)
田無町西東京市(保谷)
白須賀町湖西市(鷲津)
横須賀町東海市(上野)
大野町常滑市(常滑)
忠海町竹原市(竹原)
上記については、自分の判断に正直なところあんまり自信がありません。また、これ以外にも、日南市(油津町、飫肥)、日向市(細島町、富高)、宇佐市(宇佐町、四日市、長洲)など、ややこしいのがあります。ま、それは置いとくとして、13市の他に発足時の町名と現在の市名が違うのが75市あります(例:若松町→会津若松市、宇和町→西予市、小倉町→北九州市)。
Cは283市です。特に強烈なのが鹿児島県で、14市のうち13市がCパターンです。これについては、[28660]作々 さんの
当時の士族が町人(=町民?)になることを嫌ったからといったようなことが書いてありました。(中略)結局最初に町制を施行したのは1912(明治45)年の加治木町で、町村制施行から23年も経っています。
が非常に参考になります。
3つのパターン以外にも村からいきなり市になったケースも挙げられると思いますが、これは過去ログにも出ておりますので省略いたします。
#徹夜でメジャーリーグ(シアトルーボストン戦)を見ていたので、これから一眠りします。おやすみなさい。
[28756] 2004年 5月 30日(日)04:15:32【2】地名好き さん
記事リンクの表示方法について
[28720]オーナーグリグリさん

記事リンクの表示方法について[28723]稲生さんしか反応されておりませんが、重要なことであると思いますので私の意見を…

記事リンクについてですが、現在はこのリンクをクリックしたときの動作は以下のとおりです。
(1) 同一ページの場合は単純にその記事へジャンプする(同じウィンドウに表示)
(2) 別ページの場合は「新しいウィンドウを開き」その記事にジャンプする
あくまで、私の意見ですが、普段生活するために仕事を持ち、空いた時間を自分のHPの正確な記述をせねばならない…その更新をというプレッシャーと戦いながら(笑)日々過ぎていくという毎日で、限られた時間の中、落書き帳にも目を通すだけで精一杯という状況なのですが…
勝手に新しいウィンドウが開いてくれたほうが都合がよいというのが私の考えです。(念押しで…あくまで私の意見です)
前日に読んだ記事をさがし、そこから新しい記事へと読んでいくのですが、貼られたリンクは「新しいウィンドウを開き」その記事にジャンプし、その記事を読んだらそのウィンドウを(自分で)閉じ、本線に戻る方法が私には都合が良いのです。
ブラウザの[戻る] ボタンをクリックして、本線に戻るには時間が掛かりすぎます。急ぎすぎて何度もクリックしてしまうと通りすぎてしまう…面倒になると一から落書き帳を開いたほうがはやい(汗)
複数の記事を同時に参照している事もあります。
新しいウィンドウへの表示はブラウザの機能(Winの場合は右クリック、Macの場合はプレス)で実現できることから
右クリック後に「新しいウィンドウで開く」だと二段階の操作ですよね?左一度で、別ウィンドウが開いてくれたほうが、良いんだけどなぁ…。
別ウィンドウで開くとどんどんウィンドウが増えてしまうこと
は、ポップアップという訳ではなく、地理関係という予測できる新しいウィンドウを開くのですし、気にしていないかたが多いのではないのでしょうか?(実際わかりませんが)
でも新しいウィンドウを開いただけで訪問者カウンタは増えますね…?
初めて訪問された方の書き込みもちらほらあります。
たくさん新しいウィンドウで開くと敬遠されるかもしれませんね…
変更理由は、表示の統一の他、HTML記述の削減効果(過去ログ含めて変更しますので、それなりのファイルサイズ削減ができます)もあります。
表示の統一という意味では気になっていました。むしろ私は全て新しいウィンドウを開いていただきたいと考えています。
ファイルサイズ削減という意味では、管理者側の理由であるわけですから、その時その時の状況を管理者側で最善の方法で改善すべき。不特定多数の利用者(ROBOTタグを外したとの事ですが、それならばなおさらの事)に管理者の悩み(等)をあまり見せないほうが良いと思います。
私なら、信頼している方にメールで個別に意見を求めたり、愚痴を言います。まず滅多にありませんが(笑)
…ファイルサイズ削減…私のところは自治体の変遷だけで100メガ近く使ってます。というより何とかそれだけに抑えています。
大字・町名レベルまで下げると何十ギガあれば足りるのかと考えると頭が痛いですが。
でもこれは私独りで悩むべきもの…
オーナーグリグリさんは、今回は皆さんの意見を求めたとしても、最終的にはオーナーがお決めになることです。
コンテンツは皆さんの意見を時として取り入れることも必要だと思いますが、その維持する技術面では、皆さんの意見を求める必要は無いのではないでしょうか?技術面は管理者しか管理できないでしょ?
ただ技術面でも、こうして欲しいという意見があった時には、取り入れようとする度量は必要でしょうけど…

皆さんの意見を聞いて、それを参考にして改善しようとしているオーナーグリグリさんを、私が見習わなくてはならないですね…(苦笑)
何だか話がまとまらなくなってきたみたい…久々欝憤晴らし、酔っ払いの 地名好き でした。
[28755] 2004年 5月 30日(日)02:38:10BANDALGOM[月の輪熊] さん
コギ、ユクサンキョンギ、ヨクト
[28654]Issieさん
朝鮮半島で“無印”の「肉」は,牛?
韓国(朝鮮)語で「肉」は「コギ」ですが、「コギ」というと魚を指す場合も結構あります。
魚は「食べ物としての魚」を「センソン(生鮮)」、「生き物としての魚」を「ムルコギ」と呼んでいますが(「ムルコギ」は「水の肉」という意味ですが)、「ムルコギ」を省略して食べる魚を「コギ」と呼ぶようです。

また、牛肉、豚肉の両方を指して「コギ」ということもあります。
牛肉は「ソコギ」、豚肉は「テジコギ」、鶏肉は「タッコギ」ですが、鶏肉を「コギ」ということはありませんね。


[28702]じゃごたろさん
調べたところ、田賽(フィールド競技)と径賽(トラック競技)の合成語ということです。
中国語は語順が英語と同じですが、トラック競技とフィールド競技を分けるあたりは英語的な命名といえますね。
ちなみに韓国では、「ユクサンキョンギ(陸上競技)」です。

また、ご紹介のHPで、ウェイトリフティングは「挙重」とありましたが、日本でも「重量挙げ」ともいいますし、これは日本語と近いですね。
韓国では「ヨクト(力道)」といいます。


[28662]愛比売命さん
あと、実際に使われているかどうかは不明ですが、どこかでお役に立てることを願って47都道府県作ってみました。
都道府県名の一文字省略は、都道府県名を名乗る大学の略称も参考になりますね。
「山」がつく3県の場合、山口大学はよく分かりませんが、山形大学は「山大」、山梨大学は「梨大」と呼ぶようです。

あとは各都道府県の教職員組合がよく、都道府県名の一文字+「教組」で略されますが、これも参考になるところでしょうか。
[28754] 2004年 5月 30日(日)02:37:02【1】でるでる さん
乳之瀬橋(乳ノ瀬橋)
[28753]グリグリ さん
ところで乳之瀬戸に架かる橋の名前は分からないでしょうか。

乳之瀬橋(ちちのせばし)という橋です。橋の全長は65mで、昭和41年に完成しました。乳之瀬戸の名称の由来は、干潮になると橋(乳之瀬橋)の下に現れる乳房に似た岩にちなんだものだそうです。

なお「乳ノ瀬戸」「乳ノ瀬橋」とも表記するようで、鹿児島県東町のHPでは「之」ではなく「ノ」の表記となっております。なお、私の持っている本では、両方の表記が掲載されておりました。

鹿児島県出水郡東町HP「あづまの五橋」
http://www.town.azuma.kagoshima.jp/sightseeing/main_0101.htm

#リンク先訂正
[28753] 2004年 5月 30日(日)02:18:16【2】オーナー グリグリ
瀬戸コレクション
溜まっていた瀬戸コレクションの更新を行いました。記事検索「瀬戸」で拾ったので大丈夫だと思いますが、漏れがあればお知らせください。更新のもとになった書き込みは以下のとおりです。皆さんありがとうございました。また対応が大変遅くなり申し訳ありませんでした。[28585] での作業途中に追加修正しました。

[24423][24532][24573][25748] 牛山牛太郎 さん
速吸瀬戸の別名との速水瀬戸は別名と確認できませんでした。表記誤りのように思います。

[27499] 月の輪熊 さん
市町村合併による地名コレクションの修正指摘をありがとうございました。

[28730] 作々 さん
黒之瀬戸と乳之瀬戸は別物だと思うのですが。
別物と確認しました。ところで乳之瀬戸に架かる橋の名前は分からないでしょうか。

追伸:以下の指摘反映しました。Special Thanks!
[28744] 今川焼 さん
[28742] 讃岐の民 さん
大串・小串の読みは、おおぐし・こぐしでいいですか?

追々伸:特殊地形名ふぉろ~、新コレクション(灘など)はまたいずれ_o_
[28752] 2004年 5月 30日(日)02:03:36BANDALGOM[月の輪熊] さん
在任特例
亀レスになりましたが・・・
[28608]みかちゅうさん
合併した途端に一定額の報酬がカットされるのも市の議員としては受け入れがたいですし、同じ議会の議員なのに従来どおりの報酬のままで格差が生じるということはもっと納得しがたい話です。
[28609]足利人@伊勢原住人さん
旧市町村議員間の報酬の格差は、現在は同じ市町村の議員なのに格差があるとはなんたることかということですかね。
なので仕方ないことではないでしょうか
言われてみれば、同じ市町村の議員なのに報酬に格差があるというのも不公平な話ですね。
しかし、「定数特例」適用または特例適用なしで、報酬を高いところに合わせたのならまだ市民の不満も高まらなかったところが、「在任特例」で全員残ったところで報酬を高いところに合わせたために、不満が高まったと見るべきでしょう。

[28608]
新たに選挙をしたら旧町村の議員が当選できず意向が反映されにくくなるのは事実でしょうが、
それでも、定数特例や選挙区制度の導入、あるいは「地域審議会」に旧市町村議員を充てることで、地域の意向を反映できるとは思いますが。
一時的とはいえ全員残ってしまうのでは、やはり何のための合併か分からなくなりますし、問題が多いと思います。
[28751] 2004年 5月 30日(日)01:43:40BANDALGOM[月の輪熊] さん
新郡設置、公式HP
[28714]はやいち@大内裏さん
[28719]夜鳴き寿司屋さん
合併後は「加賀郡」に所属するようです。
新郡設置とは驚きました。
「加賀郡」というと岡山県の地名ではないような感じがしますが・・・。

しかし、加茂川町が御津郡西半分、賀陽町が上房郡東半分を占めており、「吉備中央町」の区域に占める両郡域の割合がほぼ半分程度、広域圏も賀陽町は高梁広域事務組合、加茂川町は岡山県南広域市町村圏振興協議会で分かれているところから、どちらの郡に属するか判断のつかなかったところなので、新郡設置というのが最も妥当な判断かもしれませんね。

あと、拙稿[28141]で挙げた、複数の郡にまたがって新設合併して、町制・村制となる地域のうち、岩手県普代村・野田村は破談ということになりましたが、他の地域でも新郡を設置するところが出てくるかもしれませんね。


[28721]ピーくんさん
島根県津和野町、日原町合併協議会の会議内容が、下記のアドレスに載っています。両町のHPにリンクされていないので公式かどうか私には判断できません。(日原町の制作?)
合併情報に掲載されるかどうかは、でるでるさんの判断によりますが、内容的に見ても、また最下段に
Copyright(c)津和野町・日原町合併協議会 All right reserved
とあるところからしても、「公式HP」と考えていいと思います。
それに、合併協議会の公式HPを、構成市町村のどこかのドメインで開設するところは、結構多いものです。
同じ島根県の法定協議会では、邑東合併推進協議会、邑南三町村合併協議会もそうですし。
[28750] 2004年 5月 30日(日)01:33:31【1】作々 さん
レスリング
こんばんは。

最近の私の休日のテーマは、東京に住んでいてなかなか行く機会のない近郊の都市へ行ってみよう!というものです(これもこの掲示板の「認市度」がきっかけだったりします。)で、今日は越谷あたりにでも行こうかなと思っていたのですが、つい電車の中で寝過ごしてしまい、気が付けば春日部近く。思い切って乗り換えて栃木駅まで行って見ました。(改札は出ていません。そのまま折り返しました。いけないこととは知りつつ…。)思ったより近いものですね。ただ、片道千円の距離は、一日で行くのでは割りが合わないなぁと思ってしまったり。まずは近いところからです。


[28735] ぴょん さん
この「原」を「ばる」あるいは「はる」と読む地名ってその97%までもが九州にあるんですね。
鹿児島県内にも勿論、紫原(ムラサキバル、鹿児島市)や田原(タバル、宮之城町)などありますが、嘗てはこのほかにも、
・郡原(コオリバロ(コオリバラ)、中種子町)
・笠野原(カサンバイ(カサノハラ)、鹿屋など)
のような、「ハロ」や「ハイ」の読みがあったようです。
これは、鹿児島を「カゴッマ」「カゴンマ」と呼ぶような感じなのでしょうか。今は「ハラ」に直っているものが多いようですが、部分的には「方言」という形で残っているかもしれません。

また、鹿児島にはこのほかにも、別府原(びゅうばる、薩摩町)のように「別府」を「びゅう」という呼び方があります。同例が大分や宮崎などにもあるようです。


[28740] 般若堂そんぴん さん
話は余り関係ないですが、昨年9月ごろ名古屋に行ったときに名城線だったかに乗っていたときに、で突然の停電に見舞われたことを思い出しました。あのときは時間が長かったなぁ。


[28742] 讃岐の民 さん
四国地方では例年より6日早く、今日梅雨入りしました。
九州、中国、四国は入梅したらしいですね。
東京なんかも来週は雨が多いようで、入梅は近いのかも知れません。
何日か前の民間気象団体の発表では今年は入梅も出梅も例年よりも早いとか。
一気に夏突入となるのでしょうか…?
[28749] 2004年 5月 30日(日)01:20:24【1】牛山牛太郎 さん
おばんでがす。
みなさま、おばんでございます。

[28729][28733][28736]オーナーグリグリ様。
半島・水道・海峡コレクションの更新、ご苦労様でした。
お忙しいのに、なんか、データを書き込むばかりですいません。
これからも、たびたび書き込むと思いますので、その節は更新等をよろしくお願い致します。

それから訂正です。
[28573]に書いた特殊地形名が、間違っておりました。
 (誤)茶屋の大門(けやのおおと) ⇒ (正)芥屋の大門(けやのおおと)
でした。
[28748] 2004年 5月 30日(日)01:17:28BANDALGOM[月の輪熊] さん
山梨からようこそ
[28711][28737]ヤマナシさん

ようこそ、「落書き帳」へ。
ここのメンバーには、山梨県に縁のある方が、私を含め少なくとも3人いますが、山梨県出身・在住者がいませんので、首を長くして待っていました。

ところで、「桂川市」は意外と人気があったのですね。
私も最初この名前は考えたのですが、秋山村には桂川が流れていない(秋山川は神奈川県に入って「相模川(湖)」に注ぐ)ことから、この名前での応募を見送りました([26975]参照)。
しかし、委員会が選んだ5候補に「桂川」が入っていないのは、秋山村に流れていないというのがあるのかもしれませんね。

ps、岐阜県の合併の勢い、すごいですね。
[28743]なおさんも言及されていますが、山梨県もすごいですよ。
長い間合併が進まなかった裏返しともいえますが、市町村数が11月1日の北杜市誕生時点で41まで減るんですから。
合併の動きは「西高東低」と言われていますが、東日本では茨城県・新潟県と並ぶ先進県といえます。
破談続きの千葉県から見たらうらやましい限りです。

ところで、重箱レスになりますが、
落書き帳の中では、なぜか「甲東市」が人気でした。ぜんぜん、駄目でしたね。
これは[28722]稲生さんが書き込まれた部分ですが、過去記事の引用は「書込便利機能」
http://uub.jp/frm/benri.html
の「(4) 過去記事の引用」を参照されるといいですよ。
[28747] 2004年 5月 30日(日)01:06:53ryo さん
地下鉄番号
[28740]般若堂そんぴん さん
日本各地の地下鉄などで実施されつつある駅番号についてあちこちのサイトを見たのですが,将来の延伸を見越して番号を付与している都市・事業者がありませんね.
同感です。
ちょっと先を読みすぎかもしれませんが、たとえば1番の駅より逆側に延伸されたりした場合、問題がおこりそうですね…。駅のホーム番号で、1番線より内側に0番線を付けた例がありますが(松本駅とか)。また、駅が増設なんてことになった、高速道路よろしく「○-1」方式になるのでしょうか?
ただ東京については、13号線(池袋~渋谷方面)を残し、ひとまず計画は一段落ついたといえるので、延伸について考えるのは杞憂のようです。

ただ、東京の地下鉄に番号がついて感じたことがあります。
地下鉄には、駅の出入口にも番号が振られています。1、2…はともかく、A1、A2…というつけられ方をしているところもあります。一方、都営浅草線に付与されたのも「A1、A2…」。混乱が起きるレベルではないのかもしれませんが、東京メトロはそこまで考えたのか、気になるところです。
[28746] 2004年 5月 30日(日)00:50:28【1】夜鳴き寿司屋 さん
Sulfur island is not in Iwo-jima.
[28741]hmt さん

ちょうど100年前(1904年2月)の爆発で島民全員が久米島に移住していますが、もともと久米島出身の人たちによって硫黄採掘がされていたのでしょうか?


http://www.ryukyushimpo.co.jp/news/970507je.htm

の琉球新報の過去ログによりますと、硫黄鳥島では14世紀に硫黄採掘が始まり中国との交易が行われていたようです。元々久米島の住民が移住して採掘していた可能性が高いとは思いますが、意外なほど採掘の歴史が長いので確証はないです。また独自の島方言もあるそうです。沖縄県では唯一の火山島なんですね。

 他にも火山島で無人島になったといえば1902年8月の伊豆・鳥島の噴火により全島民が犠牲になった悲劇があります。ここでは沖縄の硫黄鳥島と同じように一時的に島民が戻りましたが現在では無人島になっています


 ところで硫黄島ですが英語では”Iwo-jima”と表記すると、小笠原諸島にある硫黄島になります。有名な話ですが第二次世界大戦中に小笠原諸島の硫黄島では日米による激しい攻防戦が行われ、日本軍の約2万人の守備隊がほぼ壊滅する一方、死傷者の数ではアメリカ軍の人的被害(戦傷者)が日本よりも多かったそうです。また、ここにあった硫黄島村は戦争で完全消滅した自治体のひとつでもあります。

 追伸:以前、温泉で硫黄が売っており家庭でも温泉が楽しめるとの宣伝でしたが、実際にするとステンレス浴槽が損傷すると家族に反対され購入を断念しました。実行された方が居られるでしょうか?
[28745] 2004年 5月 30日(日)00:29:10般若堂そんぴん さん
Linimo
[28743]なおさん,リニモとは御指摘のリニアモーターカーです.
※今回のは100~150km/hと聞きましたが・・
公式サイト( http://www.linimo.jp/)の「事業計画」によれば,最高速度は 100km/h だそうです.
[28744] 2004年 5月 30日(日)00:17:54今川焼 さん
Re:水道コレクション
[28729] オーナーグリグリ さん
水道コレクション作成、ありがとうございました。
特に瀬戸内海の水道の地図リンク作成などは、たいへんだったと思います。ごくろうさまでした。
ところで書き込みから後、京都府の大向水道の所在地が、久美浜町から合併により京丹後市へと変わりました。お手すきの時にでも訂正してください。
[28743] 2004年 5月 30日(日)00:07:47【1】なお さん
Can they be performed in Japan? Where are ''baru''s?
昨日、合併協議会で進展があったところが多かったようですね。
また、今日はもの凄く暑かったです。
最低気温が23度弱で最高気温が30度弱で7月中旬並みでした。

[28740] 般若堂そんぴん さん
リニモってもしかすると、2005年の夏に瀬戸市で行われる万国博覧会付近にアクセスする
リニアモーターカーのことですか?
※今回のは100~150km/hと聞きましたが・・

[28737] ヤマナシ さん
山梨県も全国の中ではかなり合併が取り上げられて盛んですね。

[28735] ぴょん さん
大分市内だけでも最低10個くらい『原』というのを聞きますが、
読み方は『ばる』が多いです。
『はら』は名前で聞くことが多いです。
※結構、周辺に原or○原さんが多いです。

[28723] 稲生 さん
これは一つのパロメータとして、政令都市として大きな問題だと思います。

ただ、記憶だと静岡市が政令都市に移行予定なのが2005年の春と設定
されておりますので、2005年国勢調査の影響を直接受けることはなく
移行できるものと思われます。

[28719] 夜鳴き寿司屋 さん
合併により町村は限られてきますから、余りにも1郡1町村が『隣接して乱立』していた
場合は統合などをすることが多いのではないでしょうか?
また、今回のようなケースもまた考えられそうですね。

[28712] miyoko さん
今年になってから、総務省に同名にしたい自治体・またメディアが「法的に可能かどうか」だけを
問い合わせたところ、「可能」という返答が帰ってきています。
また、過去の書き込みにも数多くの議論がなされていますのでご参照ください。
これらの人口もあり、法的に問題はないものと言えそうです。

訂正:題名を訂正しました。
[28742] 2004年 5月 29日(土)23:38:10SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
地名コレクション・高速道路開通情報
皆様こんばんわ。讃岐の民です。

四国地方では例年より6日早く、今日梅雨入りしました。

[28733] 2004 年 5 月 29 日 (土) 20:08:14
[28736] 2004 年 5 月 29 日 (土) 21:39:06 グリグリ さん
提供したデータの地名コレクションへの追加ありがとうございます。

それと・・・
大串半島ですが、大串岬の部分だけなのか、小串岬、馬ガ鼻、虎ガ鼻まで含む広い範囲なのかどちらでしょうか。もし、前者ならば、小串岬の部分は小串半島とは呼ばないのでしょうか。
これは前者です。小串岬の部分は小串半島とも呼びます。

♯大串半島の読みが「あじ」となっていました。訂正の方よろしくお願いします。


・富津館山道路の富浦IC(千葉県安房郡富浦町)~鋸南富山IC(千葉県安房郡鋸南町)間(8.2㎞)が本日開通しました。
[28741] 2004年 5月 29日(土)23:32:50hmt さん
硫黄鳥島の所属
[28574]だんな さん [28642]hmtで硫黄が登場したついでに硫黄の付く地名を検索してみました。

Mapionの住所では6ヵ所。
東京都小笠原村硫黄島、鹿児島県三島村硫黄島、沖縄県久米島町硫黄鳥島の他に硫黄沢(宮城県)、硫黄内(福島県)、硫黄田(ゆおうだ福島県)。
国土地理院の25000分1地形図検索の地名注記では、長野県飯山市の「硫黄」というそのものズバリの地名の他に、硫黄山(北海道、東京都、岡山県、広島県、大分県、宮崎県)、硫黄岳 (青森県、長野県、鹿児島県)、硫黄尾根・硫黄乗越 (長野県)、硫黄川(北海道、福島県、新潟県)、硫黄沢(宮城県、福島県、群馬県、新潟県、富山県、長野県)など多数出てきます。
さすが火山国日本。
島では、南硫黄島・北硫黄島 (東京都)の他に昭和硫黄島 (鹿児島県) もありました。

元素(Ag)由来の地名としてアルゼンチンと銀座を挙げたことがりますが[22273]、硫黄は、金・銀・塩などと共にそれに由来する地名群を持っている数少ない物質だと思います。
試みに「石灰」を調べてみたら長崎市本石灰町、北海道石灰川、愛媛県石灰山が出てきました。

ところで、最初に出てきた沖縄県久米島町硫黄鳥島。
徳之島の西方にあるのに鹿児島県でなくて沖縄県。しかも久米島という遥かに離れた島に所属しています。
記憶によると、琉球所属は王府を通じて硫黄貿易をコントロールしたかった薩摩の意図によるものだったとか。
ちょうど100年前(1904年2月)の爆発で島民全員が久米島に移住していますが、もともと久米島出身の人たちによって硫黄採掘がされていたのでしょうか?
[28740] 2004年 5月 29日(土)22:52:24般若堂そんぴん さん
駅番号
名古屋では10月6日の市営地下鉄名城線(4号線部分)全通および名古屋臨海高速鉄道株式会社西名古屋港線(あおなみ線)開業にあわせて駅番号表示が開始されますね.
http://www.kotsu.city.nagoya.jp/osirase/eki-bango/eki-bango-rosen.htm
地下鉄だけではなく,上記のあおなみ線,名古屋ガイドウェイバス株式会社志段味線(ゆとりーとライン)のガイドウェイ部分や愛知高速交通株式会社東部丘陵線(リニモ)にも駅番号が付与されます.ということは,これら3路線も地下鉄に準ずるメトロ(都市鉄道)扱いなのでしょうね.

日本各地の地下鉄などで実施されつつある駅番号についてあちこちのサイトを見たのですが,将来の延伸を見越して番号を付与している都市・事業者がありませんね.
韓国ソウルの地下鉄では将来の計画を多少とも見越して番号を付与していたようです.もっとも,2桁だった駅番号の頭に路線番号を加えて3桁に変更され,さらに3号線などは直通路線の開業に伴い番号を変更していますが.
[28739] 2004年 5月 29日(土)22:42:56作々 さん
南風~対等合併~
お疲れ様です。

枕崎市・知覧町法定合併協議会は28日、合併方式を対等とすることが承認されています。また、合併目標期日を2005年9月1日とすることが提案されています。
http://373news.com/2000picup/2004/05/picup_20040529_5.htm

奄美地区合併協議会(名瀬市、瀬戸内町、笠利町、宇検村、住用村、大和村)は28日、新設(対等)合併方式で2006年3月31日までに合併を目標とすることが承認されています。
[28738] 2004年 5月 29日(土)22:06:18大月 さん
こんなど田舎に?!

大月市と都留市で合併して欲しかったなあ
って思います。ありえない話では無かったのですが
なにしろ、大月市が財政的に苦しくて都留市にも
上野原町にも拒否されてしまいまして・・・

都留市と大月市が合併すれば新市名称は

 「大都市」

おおとし?おおつし?はたまたストレートに「だいとし」なんて読ませちゃう!?
こんな田舎に「大都市」かよお!なんて話題になるかなあなんて思ってたんすけど・・・
甘かった。ま、合併は叶ったとしてもこの名前はないな。
さんざん山梨は「南アルプス市」で色々言われたし・・・(汗)
[28737] 2004年 5月 29日(土)21:54:30ヤマナシ さん
山梨県内
稲生さん、応答ありがとうございます。

落書き帳の中では、なぜか「甲東市」が人気でした。ぜんぜん、駄目でしたね。

とのことですが、甲東市は14位でした。上野原町内に甲東という名の地区がありますから
甲東の名では合併地域全域を表すには不十分とされたのではないでしょうか。
合併協議会のホームページで詳しい応募結果が見れますので覗いてみてはどうでしょうか。

山梨県内もかなり活発に合併が行われています。
数年前に新聞に載っていたのですが、都道府県別の市町村平均人口で、
山梨県は島根県に次いで下から二番目でした。見出しには「少ない人口・狭い県土、
多い自治体」とありました。当時、88万人前後の人口で、64市町村(たしか)が
あったので、それはそれは・・・
今では
 ・南アルプス市(櫛形町、甲西町、白根町、若草町、芦安村、八田村)
 ・富士河口湖町(河口湖町、勝山村、足和田村、上九一色村の一部)
 ・南部町(南部町、富沢町)
によって、かなり市町村の数が減りましたし、
 ・笛吹市(石和町、御坂町、八代町、一宮町、春日居町、境川村)
 ・北杜市(須玉町、長坂町、白州町、高根町、大泉村、武川村、明野村)
 ・○○市(塩山市、山梨市、勝沼町、牧丘町、三富村、大和村)
 ・甲斐市(竜王町、敷島町、双葉町)
 ・身延町(身延町、中富町、下部町)
 ・○○市(上野原町、秋山村)
の合併が決まっていますので相当数の市町村が減りますね。
さらに、
 ・田富町、昭和町、玉穂町の合併→その後、豊富村の合併
 ・都留市、道志村の合併
 ・市川大門町、鰍沢町、六郷町の合併
 ・南アルプス市、増穂町の合併
なども話題がありますので、市町村数も半数くらいになるのではないでしょうか。

ps、岐阜県の合併の勢い、すごいですね。


[28736] 2004年 5月 29日(土)21:39:06オーナー グリグリ
海峡コレクション
海峡コレクションの更新を行いました。記事検索「海峡」で拾ったので大丈夫だと思いますが、漏れがあればお知らせください。更新のもとになった書き込みは以下のとおりです。皆さんありがとうございました。また対応が大変遅くなり申し訳ありませんでした。

[25639][25748] 牛山牛太郎 さん
[25708] キュッキュ さん
[27909] 讃岐の民 さん
[28436] sutekinaおじ さん
[28735] 2004年 5月 29日(土)21:33:08ぴょん さん
九州特有の「はる」「ばる」地名
[28732]mikiさん
前原市。
この名前がなくなってしまうのですね

「前原」(まえばる)/前原市
「原田」(はるだ)/筑紫野市
「新田原」(しんでんばる)/行橋市
「新田原」(にゅうたばる)/宮崎県新富町
他にも「陣の原」(じんのはる)「中原」(なかばる)「西都原」(さいとばる)「田原坂」(たばるざか)
.......
この「原」を「ばる」あるいは「はる」と読む地名ってその97%までもが九州にあるんですね。(ちなみに他は富山県)
朝鮮語やマレー語が起源という説や古代の「クニ」の同盟の呼び名とかいろいろな説があるようですが不思議ですよね。
そんな素敵な呼び名を市名にしてた前原の名がなくなりそうなのは少し残念なような気もしますね。
[28734] 2004年 5月 29日(土)21:27:19YSK[両毛人] さん
仙台に行ってきました
私のホームページの掲示板で予告していましたとおり、本日日帰りで仙台に車で行ってきました。今年1月以来の訪問です。仙台は時折小雨の降る天候でしたが、実りのある町歩きができました。

11時30分頃仙台に着き、その足で行列のできることで知られる牛タンの店へ行って昼食。ちょうど開店のタイミングだったので、少し待っただけでした。その後市街地某所を歩き回って写真を撮りまくった後駅前の本屋に寄って駐車場に戻り、車でもう1つの目的地(仙台市内)へ移動して写真撮影とフィールドワークを行いました。

懐かしい地域も巡りましたが、めまぐるしく変化している場所、今までとそう変化の無い場所、いろいろありましたね。

次回の仙台訪問は8月7日、七夕の時期の予定です。

※まだちょっとホームページの容量には余裕があるので、早いうちに今回の内容はアップデートしたいと思います。
[28733] 2004年 5月 29日(土)20:08:14オーナー グリグリ
半島コレクション
溜まっていた半島コレクションの更新を行いました。記事検索「半島」で拾ったので大丈夫だと思いますが、漏れがあればお知らせください。更新のもとになった書き込みは以下のとおりです。皆さんありがとうございました。また対応が大変遅くなり申し訳ありませんでした。[28585] での作業途中に追加修正しました。

[24423] 牛山牛太郎 さん
[26227][27499] 月の輪熊 さん
[26754] 昆布in さん
[27909] 讃岐の民 さん
[27946] 今川焼 さん
尾瀬沼の大入洲半島は福島県の、霞ヶ浦の出島半島は茨城県の、各々最初に見つかった半島になりました。

[26754] 昆布in さん
○唐崎半島(からさき?)
読み方ははっきりしませんが、静岡県細江町にある、こちらも小さな半島です。
唐崎半島については場所が特定できなかったため掲載を見送りました。細江町にはすでに五味半島と寸座半島がありますが、唐崎半島はこれらの半島の別名ということではないですか。それとも、寸座半島の東側の小さな半島、もしくは、伊目にある小さな半島のことでしょうか。ご教授ください。

[27909] 讃岐の民 さん
香川県の讃岐半島のところに大串半島(さぬき市。主な岬・・・大串岬)
大串半島ですが、大串岬の部分だけなのか、小串岬、馬ガ鼻、虎ガ鼻まで含む広い範囲なのかどちらでしょうか。もし、前者ならば、小串岬の部分は小串半島とは呼ばないのでしょうか。
[28732] 2004年 5月 29日(土)19:55:37miki さん
さよなら、前原市
[28731]ぴょんさん
前原市。
この名前がなくなってしまうのですね。
しかもわずか14年で。
...協議会を解散したら別ですが。
[28731] 2004年 5月 29日(土)19:20:58ぴょん さん
合併情報
福岡県前原市・糸島郡志摩町・二丈町は「糸島市」で決定しました。
http://www.itogura.com/om_person/gappei/gappei_no_15.htm
[28730] 2004年 5月 29日(土)18:42:42作々 さん
乳之瀬戸
お疲れ様です。

地名コレクションを見ていて気が付いたこと。
黒之瀬戸と乳之瀬戸は別物だと思うのですが。

乳之瀬戸の場所↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=32.13.25.772&el=130.10.25.553&la=1&sc=4&skey=%B0%A4%B5%D7%BA%AC%BB%D4&CE.x=278&CE.y=207

おまけに参考サイト。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/9303/titi.html

<おまけ>
沖縄県のアドレスが微妙に変わっています。
http://www.pref.okinawa.jp/index.html
できるだけURLを短くしようというのであればこっちでしょうか。
http://www.pref.okinawa.jp/
[28729] 2004年 5月 29日(土)18:16:33【1】オーナー グリグリ
水道コレクション
溜まっていた水道コレクションの更新を行いました([28585] での作業途中に追加修正しました)。記事検索「水道」で拾ったので大丈夫だと思いますが、漏れがあればお知らせください。更新のもとになった書き込みは以下のとおりです。今川焼さん、牛山牛太郎さん、大半遅くなり申し訳ありませんでした。

[24418] 今川焼 さん
[24423][24573][25748][25774] 牛山牛太郎 さん

「葛島水道」の読みは「かずらしま」が一般的なように思えますが、「海の豆辞典」では「かづらしま」ですね。ちなみに、香川県小豆郡土庄町の葛島は「かずらしま」です。一応「かづらしま」を尊重しています。

[28436] 2004 年 5 月 20 日 (木) 00:40:22 sutekinaおじ さん
もし北方領土が対象外でしたらすみません。
国後水道(国後島-択捉島) 色丹水道(色丹島-多楽島) 多楽水道(多楽島-志発島)
はい、市町村データなども除外していますので対象外とします。回答が遅れて申し訳ありませんでした。
[28728] 2004年 5月 29日(土)18:07:00オーナー グリグリ
盆地コレクション
らるふさんから新しい盆地データをいただき、盆地コレクションを更新しました。
らるふさん、ありがとうございました。
[28727] 2004年 5月 29日(土)16:35:30事務吏員 さん
県議会開催期間状況(予定)
5月24日現在。合併関連議案は最終日に審議されるのが常態ですね。

北海道 6/ 8~6/25
群 馬 5/27~6/11
新 潟 6/ 9~6/25
富 山 6/ 7~6/18
石 川 6/ 7~6/22
福 井 6/ 3~6/22
大 阪 5/21~5/28(終了)(新)堺市
兵 庫 6/ 4~6/11
福 岡 6/ 4~6/23
熊 本 6/ 1~6/17
鹿児島 6/ 2~6/18

以上参考まで。
[28726] 2004年 5月 29日(土)16:08:30ピーくん さん
合併情報(追加)
でるでるさんへ 下記の情報を追加します。今後は、注意して書き込みます。

福岡県三輪町、夜須町合併協議会は、第9回合併協議会(5月7日開催)で合併期日を平成17年3月22日に決めました。

http://www.town.yasu.fukuoka.jp/miwayasu/kyotei/kihon.htm#02
[28725] 2004年 5月 29日(土)15:17:03事務吏員 さん
大阪府議会、堺市・美原町の廃置分合案可決
はじめまして。

5月29日終了した大阪府議会で
・堺市及び南河内郡美原町の廃置分合の件
・総務大臣に対する中核市の指定に係る申出について同意する件(東大阪市)
の2件が可決されました。

人事案件で揉めて、29日まで延会になったのですが、何とかまとまってやれやれです。
あとは、官報告示を待つのみ。

ソース: http://www.pref.osaka.jp/gikai/hokoku/gian.html
[28724] 2004年 5月 29日(土)13:26:24なお さん
超えました!!
都道府県市町村のアクセス数が1500000人を超えました。
まもなく神戸市の人口を超えることが予想されます。

また、落書き帳の書き込み数もアクセス数750000を超え、ちょうど半分となっております。
市町村合併情報も今日か明日中にアクセス数が800000を超えそうです。

忙しい中オーナー グリグリさんには申し訳ないのですが、
新規書き込みのアクセス数が最低でも10万人を超えましたので、
桁数の増加をお願いします。
[28723] 2004年 5月 29日(土)12:16:19稲生 さん
静岡市・70万人より上か下か
[28591]白桃さん
心配なのが静岡市で、次の国勢調査時に70万をキープできるかどうか微妙なところです。
[28717]inakanomozartさん
御心配いただいて恐縮です。
でも、静岡市民は意外と気にしていないのかもしれません。
私もやっぱり気になっています。
通常100万人目安で政令指定都市OKのところ、当時の片山総務大臣が静岡・清水両市の合併促進を視野に入れて70万人でも政令指定都市OKのお墨付きを下したものです。
人口は都市発展度のひとつの目安であり絶対的なのものではありません。しかしながら、ハードルを70万人に下げても、それを下回るほどの人口微減傾向が続いていることは、新・静岡市にとって、大きな問題である気がします。

記事リンクの表示方法について、グリグリさん
私・稲生としては、今までどおり、
別ページの場合は「新しいウィンドウを開き」その記事にジャンプする
の方がいいと思います。それの方が、過去記事をおさらいできるからです。
でも、これは本質的な問題ではないので、グリグリさんの意向に従います。
[28722] 2004年 5月 29日(土)11:59:47稲生 さん
山梨県のネタ
[28711]ヤマナシさん、はじめまして。

こちらでは、山梨県在住の方はなぜかいないようです。
ですから、ヤマナシさんが山梨県関連の最新ュースなどをお知らせしてくださると、とても助かります。
みどり市なんてありきたりなものなんで選んだんですかね?
自分も桂野市・秋乃原市を応募しました。いい名でしょ?
他にもいたんですよ!同じ名で応募してる人が!
ま、上野原市になりそうですが。
落書き帳の中では、なぜか「甲東市」が人気でした。ぜんぜん、駄目でしたね。
[27356]月の輪熊さん、[27369]Firoさん、[27394] 私・稲生、[27436]花笠カセ鳥さん)

東山梨地域の新市名称は
山梨市、東山梨市、日下部(くさかべ)市、甲斐大和市、甲州市、勝沼市、
桃花市などが候補に挙がっています。
自分としては日下部市がいいんです!かっこよくないですか?
こちらの落書き帳では、なぜ警察署の名称が、いつまでも日下部署なのか?が話題になってました。([24525]私・稲生)
[28721] 2004年 5月 29日(土)11:57:28ピーくん さん
合併情報
でるでるさんへ

茨城県那珂町、瓜連町合併協議会は、第10回合併協議会(5月26日開催)で、合併期日を平成17年1月21日に決めました。

http://www.naka-uri.jp/

島根県津和野町、日原町合併協議会の会議内容が、下記のアドレスに載っています。両町のHPにリンクされていないので公式かどうか私には判断できません。(日原町の制作?)

http://www.town.nichihara.shimane.jp/~gappei/

毎度合併情報ばかりですみません。
[28720] 2004年 5月 29日(土)10:36:11【1】オーナー グリグリ
記事リンクの表示方法について
お早うございます。ROBOTタグを外した効果が少し現れてきたのかなという感じですね。落書き帳の訪問者数が500人/日から800人/日近くになってきました。初めて訪問された方の書き込みもちらほらあります。アーカイブや過去記事への誘導をありがとうございます([28707]両毛人さん、[28716] 地名好きさん)。初めて訪問される方は右も左も分からないと思いますので、皆さんの優しいふぉろ~を今後ともよろしくお願いいたします。

さて、本日は皆さんのご意見をお聞きしたく。

記事リンクについてですが、現在はこのリンクをクリックしたときの動作は以下のとおりです。
(1) 同一ページの場合は単純にその記事へジャンプする(同じウィンドウに表示)
(2) 別ページの場合は「新しいウィンドウを開き」その記事にジャンプする

(1)と(2)の仕様が不統一なこと(同じウィンドウと新しいウィンドウ)、別ウィンドウで開くとどんどんウィンドウが増えてしまうこと、新しいウィンドウへの表示はブラウザの機能(Winの場合は右クリック、Macの場合はプレス)で実現できることから、次のように仕様変更したいと考えますが、いかがでしょうか。変更理由は、表示の統一の他、HTML記述の削減効果(過去ログ含めて変更しますので、それなりのファイルサイズ削減ができます)もあります。
(1) 同一ページの場合は単純にその記事へジャンプする(同じウィンドウに表示)
(2) 別ページの場合は「同じウィンドウで開き」その記事にジャンプする

とくに異論がなければ実施したいと考えます。
なお、URLリンクについては現状通り「新しいウィンドウに表示」のままです。
[28719] 2004年 5月 29日(土)10:12:55夜鳴き寿司屋 さん
加賀郡発足
[28714] はやいち@大内裏 さん

 吉備中央町のために、岡山県では新しく「加賀郡」を創設するのですね。ひょっとして21世紀初の新郡創設だと思います。

 そういえば市町村合併では郡に対する存在意義が薄れてためか、名称問題に比べて所属郡に対して議論が話題になる事は少なかったですね。もっとも広島県安芸高田市のように郡全体が合併すれば市制した場合が多いですが。

 現在まで複数の町村が合併する場合概ね同一所属郡か2つの郡が合併しているケースが殆どですが、もし3つの郡所属の町村合併の時には、明治期に行われたような新たな郡創設が行われるかもしれないですね。ただ現在のところ[28141]で月の輪熊さんが言われているように、3つの郡による合併の予定はないですし、そのような問題は起きないかもしれませんね。


[28121]Issieさん

すでに近現代の吉備平野(岡山平野)では,「備前」「備中」の境は実質上の意味を失っていた,

 かなり以前に聞いた話では備中と備前の岡山倉敷付近の境界は、古代に現在は水島付近に河口がある高梁川が現在の庭瀬付近にあった事によるものだそうです。川が境界が国境の場合には自然の河川変遷により改変されたケースが多いのに吉備平野では行われなかったようです。
[28718] 2004年 5月 29日(土)10:11:05KMKZ さん
扁桃腺、本間光丘
[28695]じゃごたろ さん
「扁桃腺」こそ、その形状がアーモンドに似ているということで、名づけられているんですよね?
その通りです。KMKZの扁桃腺は立派ですよ。
http://www.ishiharacompany.com/ishi/kiso/nut/almond/history.html アーモンドの歴史
「アーモンド粒の形状が偏平なことから和名を「扁桃」と呼び、咽頭部の両側にあるリンパ組織の形がこれに似ていることから「扁桃腺」の語源となりました。」

酒田市にも「光ヶ丘」というのがありますが、これは単なる美名ではなく、豪商・本間家の偉人「本間光丘(ほんまみつおか)」にちなんで改称された、ということらしいです。
本間家は殿様よりも裕福で「本間さまにはなれやせぬが、せめてなりたや殿様に」と唄われたのでしたね。酒田市には本間光丘をまつった光丘神社(ヒカリガオカ神社、地元では親しみを込めてコウキュウ神社)がありました。
http://www.ybc.co.jp/TABI01/tabi471/tb4712.htm 光丘神社
「日本一の大地主と称された酒田の本間家、中興の祖と仰がれるのが3代目当主・本間光丘(みつおか)です。
 家や田畑が埋まってしまうほど風による砂の被害が大きかった庄内浜。
 光丘は巨大な防砂林を造成して、人々を砂の害から救うなど数々の功績を残し、豪商・本間家の地位を不動のものとしました」
[28717] 2004年 5月 29日(土)09:00:00inakanomozart[inakanomozart] さん
70万人を斬る
[28591] 5 月 25 日 白桃 さん
静岡県の2大都市も注目されます。
心配なのが静岡市で、次の国勢調査時に70万をキープできるかどうか微妙なところです。
(蒲原町、由比町を合併するのがいつになるのかまだはっきりしていないようですね。)
御心配いただいて恐縮です。(私が言うことはないとは思いますが)
でも、静岡市民は意外と気にしていないのかもしれません。
「武士は食わねど・・・」といったところでしょうか。
(そんな気概などなく、ただのんびりしているだけかも)

蒲原、由比町との合併は、国勢調査には間に合いません。06年3月31日の見込みです。
(静岡市の本音としては、藤枝、焼津市との合併を進めたいところかも知れません。)
[28716] 2004年 5月 29日(土)07:57:45地名好き さん
宮古市
[28712]miyokoさん
これって、いいんですか?

宮古市 で記事検索されてみては、いかがでしょうか?
宮古市、伊達市、府中市の関連記事がでてきます。
[28715] 2004年 5月 29日(土)05:48:46KMKZ さん
巨大なラブレター
[28713]ラブレター さん
JR中央本線の神奈川県、藤野駅付近から見える、
向いの山に巨大なラブレターが描かれているのですが、
あれ、なんですか???
野外彫刻だそうですよ。
http://www.shokonet.or.jp/kankofujino/engei.html 藤野園芸ランド遊歩道
■芸術の道(野外彫刻)
藤野町の「芸術村構想」の一貫として、名倉地区の所々に野外彫刻作品が展示されています。中央高速を走っていると、目に飛び込んでくる巨大なラブレター。
[28714] 2004年 5月 29日(土)04:18:40はやいち@大内裏 さん
新郡誕生
[28141] 月の輪熊 さん
それにしても吉備中央町はどの郡に属するかが気になりますね。
合併後は「加賀郡」に所属するようです。

加茂川の「加」と賀陽の「賀」
[28713] 2004年 5月 29日(土)00:47:12ラブレター さん
知っている方、教えてください。
JR中央本線の神奈川県、藤野駅付近から見える、
向いの山に巨大なラブレターが描かれているのですが、
あれ、なんですか???
東京方面から行くと進行方向向かって
左側の山に・・・
[28712] 2004年 5月 29日(土)00:36:58miyoko さん
同じ名
沖縄県宮古島の合併も名称、「宮古市」になりましたよね?
岩手県宮古市とその周辺町村の合併も名称、「宮古市」に決まりましたよね?
これって、いいんですか?
[28711] 2004年 5月 29日(土)00:30:01ヤマナシ さん
山梨県のヒト
山梨県の上野原町・秋山村の合併による
新市の名称10選が選ばれました。
公募による上位5つと、委員会が選んだ5つです。
公募上位5位は

1位 上野原市(ダントツでした。)
2位 桂川市
3位 秋野原市
4位 東甲斐市
5位 うえのはら市

で、委員会が選んだ5つが
1、 東栄市(ひがしさかえ)
2、 山東市(さんとう)
3、 東甲斐市(とうかい)
4、 ひなづる市
5、 みどり市

みどり市なんてありきたりなものなんで選んだんですかね?
自分も桂野市・秋乃原市を応募しました。いい名でしょ?
他にもいたんですよ!同じ名で応募してる人が!
ま、上野原市になりそうですが。

甲府の東部、現山梨市、塩山市、牧丘町、勝沼町、大和村、三富村
も合併もなかなか進んでいません。そろそろ名称が決まっていい時期
なんですが、名称の選出方法すら決まってないようです。
掲示板では 山梨市、東山梨市、日下部(くさかべ)市、甲斐大和市、甲州市、勝沼市、
桃花市などが候補に挙がっています。
自分としては日下部市がいいんです!かっこよくないですか?
他県の人にはわからないかもしれませんが、歴史的にもしっくりくる名だし、
日下部警察署、日下部保健所はちょうどこの6市町村が管轄なんですよ!
ぴったりだと思いませんか!?
全国公募になったらみなさん日下部市で一票入れてくださいよお!なんて。
みなさんどう思います?
[28710] 2004年 5月 29日(土)00:12:38紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
小さな大台
 我がホームページ「さちかぜ」(自分で900番を踏んでしまった…)内にある、空知地方の住民基本台帳月末人口について。
 平成16年3月末現在で、美唄市が3万人割れとなったことは前に書き込みました。
 3万人と言えば、今は合併すれば「市」になれるかどうかという重要な数字。だから注目していたんですが。

 もう一つ。芦別市が、これも昭和27年以降では初めて2万人を割り込んでいます。何気なく表を眺めていたら、「19,789」人なんですね…。

 次の大台割れは!?

http://www.geocities.co.jp/Athlete-Crete/9483/gyosei/jinko/j_hokkaido-sorati_all.html
[28709] 2004年 5月 28日(金)23:45:22【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
推計人口・その他ぼやき
[28703] 2004 年 5 月 28 日 (金) 17:30:08 白桃 さん
香川県の5月1日現在推計人口が本日発表になっておりますが、東かがわ市は、今月も減少しております
確かにそのようですね。
さらには、高松市も4月の減少分よりも今月の増加数は200人ほど少ないようですし、5月1日現在の県全体の人口もついに102万人を割り込んでしまいましたしね。

やはり香川県は着実に人口が減少しているようですね(今更分かりきっている事ではありますが)。

このままだと100万人割れも近そうです(といっても10年後くらいになりそう?)。



♯キリ番に関する書き込みが最近何回か見受けられますが、そういえばもう230回くらい書き込んでいるのにキリ番を一度も取ったことがないことに最近気づいた私でした。
[28708] 2004年 5月 28日(金)23:31:48作々 さん
合併あれこれ
こんばんは。
合併関連

<京都>
夜久野町では27日、大江町では28日、福知山市、三和町、大江町、夜久野町の1市3町での合併の是非を問う住民投票条例の制定を求め、署名を提出しています。

京北町では28日、京都市への編入合併の是非を問う住民投票条例の制定を求め、署名を提出しています。

http://www.kyoto-np.co.jp/genre_list.php?categ=A

<福岡>
福間町と津屋崎町の合併協定書調印式が今日ありました。6月7日の臨時議会で関係議案が可決されれば1月24日に「福津市」誕生となります。
http://www.nishinippon.co.jp/kyushu_flash/kyushu_flash.html


<宮崎>
新富町町長は東児湯合併協議会への参加を断念し、当面は単独でやっていく考えを示しました。新富町の東児湯合併協議会への参加については昨日も協議されましたが、意見が割れ、持ち越しとされていました。
http://www.mrt-miyazaki.co.jp/news/newsbox.htm#0006


<鹿児島>
姶良中央合併協議会(国分市,、溝辺、横川、牧園、霧島、隼人、福山の6町、新市名称は霧島市)は27日の協議会で合併期日を2005年2月14日と決めています。
http://www2.airachuou-gappei.jp/kyogikai/gaiyo25.html

串木野・市来合併協議会は合併期日が2005年3月31日より遅れる可能性を示唆しています。
(南日本新聞「合併刻々」より)
[28707] 2004年 5月 28日(金)21:16:10YSK[両毛人] さん
Re:町と町(ちょうとまち)
[28701]notoさん
はじめまして。
町と町(ちょうとまち)もしくは村と村(そんとむら)これの読み方の違いはどうしてあるのですか?誰がきめるのですか?

この問題につきましては、「落書き帳アーカイブズ」内に関連する過去の書き込みをまとめてあります。

「町」と「村」音読み、訓読み、どっちが多数派?
http://uub.jp/arc/arc12.html

ご覧いただけると分かりますように、現在自治体名としての「町」と「村」の読み方がそれぞれ2種類ずつあるのは、それぞれの地域の実状によって、現在の形になった、としか言えないのだと思います。住所で「本町」がある場合、地域によっては「ほんちょう」と読んだり、または「ほんまち」と読んだりすると思うのですが、このことと同じなのではないかと思います。誰が決めるのか、ということについても難しい問題で、条例等で明確に決められたケースもあるでしょうし、これまでの経緯から何となくそう呼ばれてそれが継続しているケースもあるのでしょう。

町と村の読み方に、ある程度の地域性があるのは確かで、ご指摘のとおり石川県(お隣の富山県も同じですね)ではすべての町は「まち」と読むわけですが、これも歴史の流れの中で結果的にそうなっているだけとみなすのが妥当ではないかと思います。

こんど合併で誕生する石川県の能登町(ちょう)
合併協議会のホームページに掲載されている協議資料(昨年12月17日の協議会の議事録)を参照しますと、この町を「まち」と読むか「ちょう」と読むかについての協議がなされたことが分かります。

http://www.noto-yanagida-uchiura.jp/circum/pdf/kaigiroku10.pdf
(pdfファイルです)

内容を要約すると、協議会委員が事務局側に対し、新町名が「能登」になったものの「町」を「まち」と読むか、「ちょう」と読むかについての見解を質し、事務局側は以下のような見解を述べています。

(1)石川県下ではすべて「まち」と読む。何もふり仮名をつけない場合、慣用的には「まち」と読まれる土壌はあるだろう。その延長で、公募結果を発表する時、「のとまち」として発表した。
(2)石川県庁に確認したところ、県としては読み方をこれにしなさい、ということはないとのこと。
(3)このまま何もしなければ、「まち」と読まれる雰囲気はあるので、読み方については協議会で協議して決めていただきたい。

この報告の後、「まち」とするか「ちょう」とするかの協議が行われ、その結果、行政的な呼称としては「ちょう」とすることが決定されました。そこで理由に挙げられていたのは、柳田村に上町(かんまち)という住所があり、能登町上町(のとまちかんまち)では「まち」が重なってしまうが、「のとちょうかんまち」であれば自然に聞こえるので、「ちょう」ではいかがか、という意見でした。この意見を複数の委員が賛意を示し、「のとまち」がよいという意見も特に出なかったので、「ちょう」という決定を見たようです。この場合、協議会によって「ちょう」の読みが選定され、合併議案を議会が議決することによってそれが正式に決定をみる、という流れになります。この場合、決めたのは協議会なのでしょうか、議会なのでしょうか、どっちでしょうね・・・。

まあ、この「まち」か「ちょう」かは行政的には1種類に定めていても、日常的に使う場合は、その町を示すことが明らかであれば、「まち」でも「ちょう」でも間違いではないと思いますね。
[28706] 2004年 5月 28日(金)21:14:54なお さん
人口変化・歴史変化
ずっと人口推計を見ていなかったので、政令都市などの発表の早い市の人口を見ていませんでした。
その中で、一定の人口を突破したところを探してみました。

◎川崎市が130万人を超えました!!

◎北九州市100万人回復
※北九州出身在住となっている皆さん・北九州を支援する方々に良くない情報があります。
 いままで10月までには確実に割らないという予想でしたが、9月の可能性が出てきました。

◎八王子市が55万人突破

◎神奈川県が870万人を突破しました!!

また、神戸市は10月にも震災前の人口を超えそうです。
名古屋市のほうも夏休み頃までには220万人を超えそうですね。

[28697] 月の輪熊 さん
バスケットボール・バレーボール・サッカーは漢字表記にすると一致しますね。
なおバスケットボールは某アニメ番組でよく漢字で出てきておりました。(カートゥン系列)

[28694] KMKZ さん
昔、恐竜のことについて『最も巨大な爬虫類』というのを聞いたことがあるのですが、
近年研究が進んで鳥類の可能性が浮上してきていますね。

[28705] 淡水魚 さん
地域によって名称が異なるようですね。
僕の言葉(大分共通ではない恐れ大)だと『でいだらぼっち』です。
[28705] 2004年 5月 28日(金)20:43:16淡水魚 さん
だいだらぼっち
[28681] じゃごたろさん
諏訪湖も「でぇでらぼっち」の足跡に溜まった、水溜りだったとは。
浜名湖は「だいだらぼっち」がよろけて手をついた跡と聞いたことがあります。ほかには、富士山に腰をかけて休んだとか、他の山と高さ比べをして富士山を勝たせるために土を盛り、急いで運んだのでこぼした土が近隣の山になったとか、ちょっとうろ覚えですが。
[28704] 2004年 5月 28日(金)19:43:35【1】G さん
警察署も統廃合?(栃木県)
ご無沙汰いたしております。

今日の地元紙に、市町村合併などに対応するため、”統廃合を含め警察署の再編”という見出しがありました。
仮に氏家・喜連川両町が合併(さくら市)すると、2署が混在する形になる。西那須野・塩原両町は、現在大田原署管内だが、黒磯署管内の黒磯市と合併(那須塩原市)の動きがある。さらに、大田原市が黒羽署管内の黒羽町・湯津上村と合併するとすれば、管轄区域の見直しが求められるなど矛盾解消がテーマとなっているようです。(年内にも最終答申)

現在の警察署管轄
宇都宮中央署宇都宮市
宇都宮東署宇都宮市・河内町・上河内町
宇都宮南署宇都宮市
小山署小山市・野木町
足利署足利市
栃木署栃木市・壬生町・大平町・岩舟町・都賀町
佐野署佐野市・田沼町・葛生町
鹿沼署鹿沼市・粟野町・西方町
真岡署真岡市・益子町・二宮町・芳賀町
大田原署大田原市・西那須野町・塩原町
黒磯署黒磯市・那須町
今市署今市市・藤原町・栗山村
日光署日光市
石橋署石橋町・国分寺町・上三川町・南河内町
矢板署矢板市・塩谷町
氏家署氏家町・高根沢町
烏山署烏山町・南那須町
茂木署茂木町・市貝町
黒羽署黒羽町・湯津上村
馬頭署馬頭町・小川町
藤岡署藤岡町
足尾署足尾町
喜連川署喜連川町

計23署ですが、栃木県の中央線から東側にかけて警察署の分布が多いのは何故だろうか?

# ?追加しました。
[28703] 2004年 5月 28日(金)17:30:08白桃 さん
御礼
[28615]地名好きさん
[28624]ズッキーさん
[28649]月の輪熊さん
[28675]なきらさん
お礼がおそくなりましたが、本巣市及び旧小金町の件についてのご助言、誠に有難うございます。参考にさせていただきます。

さて、香川県の5月1日現在推計人口が本日発表になっておりますが、東かがわ市は、今月も減少しております。だいたい普通の市なら、4月より5月が増えていて当然なんですが・・・。あぁ!いつまで続く、ぬかるみぞ。
[28702] 2004年 5月 28日(金)13:18:47【2】じゃごたろ さん
田径
[28700] miki さん
どうして陸上=田径なのでしょうか?
[28697] 月の輪熊 さん
それにしても「田径」とはまた、不思議な言葉ですね・・・。

あまり真面目に受け取っていただくと困るのですが、「田」とはフィールド競技を、「径」とはトラック競技を表すのではないかと、妄想いたしますが・・・。

〔追記〕
調べたところ、田賽(フィールド競技)と径賽(トラック競技)の合成語ということです。
http://www.shanghai.or.jp/yorozu/view.php3?d=1&id=27230

〔追追記〕
こんなサイトもありました。
http://www.qiuyue.com/olympic.htm
[28701] 2004年 5月 28日(金)13:15:09noto さん
町と町(ちょうとまち)
もしくは村と村(そんとむら)これの読み方の違いはどうしてあるのですか?誰がきめるのですか?こんど合併で誕生する石川県の能登町(ちょう)の出身です 石川県にはちょうと発音する町は1つもありません どなたか教えて下さい
[28700] 2004年 5月 28日(金)12:45:45【1】miki さん
中国語のスポーツ・続編
[28697]月の輪熊さん
水泳→游泳、テニス→網球、バドミントン→羽毛球、
ホッケー→曲棍球、クリケット→板球なのは分かりますが、
どうして陸上=田径なのでしょうか?
http://cn.sports.yahoo.com/others/
http://www.sb28.com/c/content/home.html
※ホッケー、クリケットを追加


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示