都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
稚拙さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[41355] 2005年 5月 19日(木)02:30:30稚拙 さん
認市度
認市度、書いておきます。マッキントッシュでもちゃんと見えるかな。

◎=5【生活した(している)】
宮 城仙台群 馬伊勢崎
東 京特別区、府中神奈川川崎


○=109【泊まったことがある】
北海道札幌、小樽、旭川、北見、網走、釧路、青 森青森、弘前、八戸
稚内、函館、室蘭、苫小牧岩 手盛岡、北上、遠野、釜石
宮 城白石、石巻秋 田能代
山 形山形、米沢、酒田福 島福島、いわき、会津若松
茨 城水戸、日立栃 木宇都宮
群 馬太田埼 玉熊谷
千 葉千葉、鴨川神奈川横浜
新 潟新潟、長岡、上越、妙高富 山富山
石 川金沢、小松、七尾、輪島福 井福井、鯖江、敦賀
山 梨甲府長 野長野、松本、塩尻
岐 阜岐阜、高山静 岡三島、伊豆、焼津
愛 知名古屋、豊橋、豊田三 重津、四日市、松阪
滋 賀大津、草津、彦根京 都京都、福知山
大 阪大阪、吹田、堺兵 庫神戸、赤穂
奈 良奈良、五條和歌山和歌山、新宮
鳥 取鳥取、米子島 根松江
岡 山岡山、津山広 島広島、三原、尾道、福山、三次
山 口岩国、下関、萩香 川高松、丸亀
愛 媛松山、新居浜徳 島徳島
高 知高知、四万十福 岡福岡、北九州
佐 賀佐賀長 崎諫早、佐世保、島原、平戸、五島
熊 本熊本、山鹿大 分大分
宮 崎都城鹿児島鹿児島
沖 縄那覇


●=267【歩いた(観光した)ことがある】
北海道千歳、登別、伊達、夕張、帯広、根室、青 森むつ、五所川原、十和田
滝川、名寄岩 手一関、花巻、宮古
宮 城名取、多賀城、塩竈、東松島、気仙沼秋 田秋田、大仙、横手、北秋田、大館
山 形南陽、上山、天童、新庄福 島郡山、喜多方
茨 城取手、竜ヶ崎、土浦、つくば、ひたちなか、栃 木足利、佐野、栃木、小山、真岡、日光、
古河、筑西、潮来、鹿嶋、常陸太田那須塩原
群 馬前橋、高崎、安中、桐生、館林、沼田埼 玉川口、さいたま、桶川、深谷、本庄、新座、
千 葉浦安、市川、船橋、鎌ヶ谷、白井、松戸、所沢、川越、飯能、秩父、越谷、三郷、戸田
流山、柏、市原、木更津、君津、館山、東 京狛江、調布、三鷹、武蔵野、稲城、小金井、
佐倉、成田、銚子小平、東村山、多摩、日野、国立、立川、
神奈川鎌倉、逗子、横須賀、三浦、相模原、大和、東大和、八王子、町田、昭島、福生、羽村、
厚木、伊勢原、藤沢、茅ヶ崎、平塚、小田原青梅
新 潟村上、小千谷、魚沼、南魚沼、柏崎、富 山魚津
十日町、糸魚川、佐渡石 川能美、白山、羽咋、珠洲
福 井あわら、武生、大野、勝山山 梨上野原、大月、富士吉田、北杜
長 野飯山、須坂、大町、上田、佐久、茅野、岐 阜中津川、可児、美濃加茂、関、美濃、下呂、
駒ヶ根、飯田郡上、本巣、羽島
静 岡静岡、沼津、熱海、下田、富士、富士宮、愛 知豊川、田原、岡崎、安城、瀬戸、小牧、
御前崎、天竜、浜松犬山、一宮
三 重桑名、いなべ、亀山、鈴鹿、伊賀、伊勢、滋 賀米原、長浜、近江八幡、甲賀、守山、高島
鳥羽、志摩京 都宇治、亀岡、舞鶴、八幡、宮津、京丹後
大 阪高槻、箕面、池田、高石、岸和田、和泉、兵 庫芦屋、明石、姫路、川西、三田、朝来、
泉佐野、八尾、柏原、四条畷豊岡、洲本
奈 良生駒、天理、桜井、大和高田、御所和歌山御坊、田辺
鳥 取境港島 根出雲、浜田、益田
岡 山美作、新見、井原広 島府中、庄原、大竹
山 口山口、周南、長門香 川坂出、さぬき
愛 媛今治、大洲、八幡浜、宇和島徳 島鳴門
高 知南国、宿毛、土佐清水、室戸福 岡行橋、直方、田川、宗像、福津、太宰府、
佐 賀唐津筑紫野、甘木
長 崎長崎熊 本阿蘇、宇城、八代、人吉、上天草、本渡
大 分中津、別府、臼杵、佐伯、竹田宮 崎宮崎、日南、串間
鹿児島出水、串木野、鹿屋、志布志、指宿、西之表沖 縄糸満


△=79【降り立ったことがある】
北海道岩見沢、深川、留萌、富良野青 森三沢、黒石
岩 手大船渡、久慈宮 城栗原、登米
秋 田由利本荘、鹿角、男鹿福 島白河
茨 城牛久、下妻栃 木今市
埼 玉志木、日高、東松山、北本、蓮田、久喜、千 葉習志野、八千代、印西、富津、茂原、勝浦
羽生東 京あきる野
神奈川海老名、南足柄新 潟燕、三条
富 山高岡、氷見、新湊福 井小浜
長 野千曲、諏訪岐 阜大垣、恵那、飛騨
静 岡御殿場、伊東、島田、菊川、掛川愛 知蒲郡、春日井、常滑
三 重名張、尾鷲京 都綾部
大 阪豊中、茨木、門真、交野兵 庫伊丹、西宮、西脇、三木、加西
和歌山海南岡 山備前、玉野、倉敷
山 口宇部、山陽小野田、美祢愛 媛伊予
高 知須崎福 岡大牟田
大 分宇佐、杵築、豊後大野宮 崎延岡
鹿児島枕崎


▲=248【通ったことがある】
北海道士別、芦別、赤平、砂川、美唄、三笠、青 森つがる
石狩、江別、北広島、恵庭岩 手水沢、江刺、陸前高田、二戸
宮 城古川、岩沼、角田秋 田潟上、湯沢
山 形東根、村山、尾花沢、長井、寒河江、鶴岡福 島須賀川、二本松、田村、原町、相馬
茨 城守谷、水海道、かすみがうら、石岡、笠間、栃 木鹿沼、さくら、矢板、大田原
那珂、高萩、北茨城、常陸大宮群 馬藤岡、富岡、渋川
埼 玉八潮、吉川、草加、鳩ヶ谷、上尾、鴻巣、千 葉野田、我孫子、四街道、佐原、八街、
行田、和光、朝霞、入間、狭山、富士見、八日市場、旭、東金、袖ヶ浦
上福岡、鶴ヶ島、坂戸、蕨、春日部、幸手、東 京西東京、東久留米、清瀬、武蔵村山
加須神奈川秦野、座間、綾瀬
新 潟見附、加茂、五泉、阿賀野、新発田富 山砺波、南砺、黒部、小矢部、滑川
石 川加賀、かほく山 梨韮崎、甲斐、笛吹、山梨、塩山、都留
長 野中野、岡谷、伊那岐 阜多治見、土岐、瑞浪、各務原、瑞穂、海津
静 岡伊豆の国、裾野、藤枝、袋井、磐田、浜北、愛 知愛西、津島、尾西、稲沢、江南、岩倉、
湖西尾張旭、日進、豊明、大府、刈谷、知立、
三 重久居、熊野東海、知多、半田、高浜、碧南、西尾、新城
滋 賀栗東、野洲、湖南、東近江京 都城陽、京田辺、向日、長岡京
大 阪摂津、守口、寝屋川、枚方、大東、東大阪、兵 庫尼崎、宝塚、加古川、高砂、相生、篠山、
松原、藤井寺、羽曳野、富田林、大阪狭山、丹波、養父、宍粟、龍野、小野、淡路、
河内長野、泉大津、貝塚、泉南、阪南南あわじ
奈 良大和郡山、橿原、香芝、葛城和歌山橋本、有田
鳥 取倉吉島 根安来、雲南、大田、江津
岡 山赤磐、総社、笠岡、高梁、真庭広 島竹原、東広島、呉、廿日市、安芸高田、因島
山 口柳井、光、下松、防府香 川観音寺、善通寺、東かがわ
愛 媛四国中央、西条、東温、西予徳 島小松島、阿南、吉野川、美馬
高 知安芸福 岡古賀、春日、大野城、小郡、久留米、八女、
佐 賀鳥栖、小城、鹿島、多久、武雄、伊万里筑後、柳川、豊前、中間、飯塚、うきは、
長 崎大村、松浦前原
熊 本荒尾、玉名、宇土、水俣大 分津久見、日田
宮 崎日向、小林、えびの鹿児島阿久根、薩摩川内、日置、国分、垂水
沖 縄豊見城


×=30【かすったこともない】
北海道歌志内、紋別茨 城板東、稲敷
千 葉富里新 潟栃尾
山 梨南アルプス岐 阜山県
広 島江田島徳 島阿波
高 知土佐福 岡大川、山田
長 崎対馬、壱岐、西海熊 本菊池、牛深
大 分豊後高田宮 崎西都
鹿児島大口、加世田、名瀬沖 縄沖縄、浦添、宜野湾、うるま、名護、石垣、
平良

予定通り合併が進むと表がどう変わるか今調べています。
しばらくお待ちください。
[41205] 2005年 5月 15日(日)06:26:47【2】稚拙 さん
Re: どうやったら▲をゲットできるか?、群馬県群馬市
[41142] 2005 年 5 月 14 日 (土) 01:01:19【1】 太白 さん
 どうやったら▲をゲットできるか?

これにレスします。

奈良:伊勢奥津から名張に行く、「鉄」には有名なバスがあるんですが、これが三重県から奈良県経由でふたたび三重県に帰ってくるルートをたどります。
高知:「沖縄」みたいに、川崎から高知港経由で宮崎に行くフェリーがあるんです。
長崎:不定期ではありますが、下関から対馬の比田勝経由で釜山に行くフェリーがあるとのことです。

佐賀(鳥栖)や宮崎(真幸)はあたりまえすぎるのか誰も書いてないですね。あと中国道の島根(六日市)も。

[41166] 2005 年 5 月 14 日 (土) 13:37:26 群馬市民 さん
 群馬県群馬市

県庁所在地の前橋市と、新幹線の駅がある高崎市と、県名と同じ名前の群馬町が合併して、「群馬市」になりましょう。

群馬市民さんは、前橋と高崎は合併したほうがいいとお考えですか?
そういう人が増えると「市町村の数を減らしたい政府」的にはいいことなのかもしれませんね。

そういう人が少なくて困っている人も多いんです。たとえば群馬に支店を置いている会社とか。
もし合併したほうがいいとお考えでしたら、どうすれば合併をいやがる人たちを説得できるか、考えてみましょう。
群馬県の歴史も勉強したほうがいいですね。と言いつつ、ぼくもよく知らなかったりして・・・

さて、経県値は
◎:群馬(現住所・出身地)、宮城、東京、神奈川
○:その他すべて
△▲×:なし
192点

こんな点数でもクイズはわかったことがありません。わかったのは正四面体の体積だけです。

本当は認市度の表を作ったんですが、また今度にします。

訂正:○△▲×→△▲×

訂正その2:
・すいません、下関発比田勝経由釜山行きフェリーは、「かつてそういうフェリーがあった」ということで、今は下関発釜山行きと比田勝発釜山行きしかないようです。
・高知を経由するフェリーは川崎港発高知新港経由日向港行きでした。
[41030] 2005年 5月 11日(水)04:14:18稚拙 さん
Re: 珍名さんつながり
[41016] 2005 年 5 月 11 日 (水) 00:03:52 ひげねこ さん
 珍名さんつながり
(中略)
私の友人知人で珍しい苗字をあげて見ましょう。どの地方の苗字か分かれば教えてください。

浄光(じょうこう)さん。旅と酒の仲間でお坊さんです。
(中略)
湯目(ゆのめ)。上に同じ。

なんだか名字リストを見て、「持ち主の名前のない手帳を拾った人が、手帳に書いてある知人リストを見て、手帳の持ち主を推理して手帳を無事持ち主に返す話」を思い出してしまいました。

ひげねこさんの個人が特定されないことを祈ります。
[40864] 2005年 5月 8日(日)05:11:16稚拙 さん
第三の理由
過去ログやっと27000まで見ました。過去ログから前に話題になった「両毛地域に落書き帳メンバが集中している理由」の1つがまた新しくわかりました。

「『テレビ局が県ごとの地域』(東京名古屋大阪のテレビ局以外の地域です)と比べると両毛地域は地元の話題がなかなかテレビに映らない」のが理由の1つだと思います。

1テレビ局が県ごとの地域では、テレビをつけると自分の県の県庁所在地に近い場所の話題が多いんです。
ところが両毛地域では、めったに見ない独立U局でも見ない限り、テレビには東京という見知らぬ場所が映っているんです。

子供のころのぼくは、仮面ライダーやウルトラマンが、テレビの中にしか存在しないものだということは知っていました。
しかし、「ぎんざNOW」で映っている群馬では見たこともない高いビルの立ち並ぶ場所も同様にテレビの中にしか存在しない場所だと思っていました。

ふだん自分のいる場所が映っている場合、見知らぬ場所に対するあこがれはそれほどでもないと思います。
しかし、テレビに映るものが見知らぬ場所ばかりの場合、あこがれはより強くなると思うんです。

このようにして、テレビに映る見知らぬ場所はどういうところなんだろうと思うようになり、やがて地理好きになったんだろうと思います。
[39985] 2005年 4月 18日(月)13:17:50稚拙 さん
正しくは茨城県取手市です
きょう午前11時25分のフジテレビの猫の番組で、(猫が)生まれたのは「千葉県取手市」などと言っていました。

フジテレビでもこんなことがあるんだ、と思いましたが、よくよく考えると県境の市町村がはたしてどこの県にあるのか、おぼつかないことが多いので、しかたがないのかなとも思います。

取手は文化放送のアイドル番組の公開録音に行ったことがあるくらいで遠い場所ですからね。
一番有名なのが関東鉄道のブレーキ故障の衝突死亡事故ですし。

テレビでこういうことがあったらここに書き込んでもいいですよね?
[39618] 2005年 4月 11日(月)02:11:02稚拙 さん
桜が咲く季節
近くの神社に桜が咲いていました。

この神社で小学校の先輩がシンナーを吸って中毒で死んでしまったことを思い出します。

一度先輩にお金を借りたことがあって、でも小学校時代のぼくはめったにお金を持ち歩かなかったので長いこと返せず、ようやく金を持っている時に先輩に会って返せたことを思い出します。

あの先輩の魂はまだこのあたりにあって、毎年桜の季節になると桜をながめているのかなあと感じております。

そんな神社も今年から伊勢崎市です。
[39269] 2005年 4月 2日(土)02:51:57稚拙 さん
リンクOKです
どうも。最近つまらない話ばかりしていますが、グリグリさんの温情で書き込みがかろうじて削除されずにいる稚拙です。

M.K.さんへ・・・ぼくもM.K.の塗り絵をリンクしています。お互いリンクはこのままにしましょう。
ぼくはリアルタイム派なものでまだまだ更新が続きます。

M.K.の塗り絵から図解!市町村合併に来る人がけっこういてアクセスがその分多くなっています。
しかしなぜか最近「市町村合併」で検索して来る人がけっこう多いです。順位も50番くらいです。

3月31日を過ぎて合併が固まったようなので、一気にJavaScript版を仕上げようと思っています。

過去ログはやっと24500まで見ました。今後ともよろしくお願いします。
[39038] 2005年 3月 28日(月)09:49:09稚拙 さん
伊東四朗さんには日本の市区町村を全部覚えてほしい
さっき「はなまるマーケット」で伊東四朗さんが「覚えても役に立たないもの」として、「円周率」「アメリカの50州」「東京23区」「都道府県」をあげていて、その上で円周率を100ケタ読み上げていましたが、都道府県って覚えても円周率並みに役に立たないものだと思われていることが悲しいです。

たとえば、今日やる寝台特急あさかぜのドラマなんかでも、あさかぜが通る都府県を知っていると役に立つんじゃないかと思いますし。

ぜひとも伊東四朗さんには、日本の市区町村を全部覚えてほしいですね。

ドラマのせりふが覚えられれば覚えられると思います。
[38814] 2005年 3月 22日(火)04:43:39稚拙 さん
上武道路のそばのセブンイレブンがつぶれたり、別のところに新しくできたり。
[38709] 2005 年 3 月 18 日 (金) 21:48:15 せいせい さん
村の灯

[38697] 有明つばめ さん
群馬県の東村は3箇所とも消滅してしまうんですね。
すでに消滅してしまった旧佐波郡東村は、国道17号・上武道路沿いに郊外型の店舗が数多くあって、言われなければ村だとわからないような所でした。
そういう意味では行った事の無い滝沢村に非常に興味があります。

上武道路だけ見るとそうかもしれませんが、そこを一歩はずれると畑と田んぼが多いです。
でも昔よりけっこう減りました。信号も増えました。舗装道路も増えました。
でも群馬県に戻ってまだ9ヶ月なのでいろいろ知らないことが多いです。


[38788] 2005 年 3 月 21 日 (月) 13:08:00 般若堂そんぴん さん
散漫な……

鹿児島県には薩摩川内市,宮城県には仙台市.そして仙台市には川内(かわうち)があります.なんとはなしに面白いなと思っていたのですが,仙台市川内は世界で最も嫌いな土地になってしまいました.

なにがあったのかなと無関係に想像してみます。

(1)川内郵便局のバス停で、バスが発車予定時刻より1分早く来たため乗り遅れてしまった
(2)○理○がしつこくついてきた
(3)○高の生徒にからまれた
(4)扇坂の信号が青になったのに、交差する車が停まってくれない

・・・たぶんもっと深刻なできごとがあったんでしょうね。
[38690] 2005年 3月 18日(金)04:32:24稚拙 さん
日本史はむずかしい
なんだか竹島の日が制定されたようですが。
実はぼくは「最後に泊まったホテル」が五箇村(現在の隠岐の島町)だったりするのでひとごとではないような気がします。
とは言ってもヤルタ会談みたいな具体的な取り決めがあるわけでもなく、よくわからないんですよね。

ぼくの日本史の知識は、だいたい大化の改新から天保の改革までで、天保の改革から後の知識はほとんどないんです。だからそもそも韓国と北朝鮮がなぜ分かれて戦争しなければならなかったのかもよくわからないです。どこかにまとめられたWebサイトがあると便利なのですが。
今は円高やら人件費なんかで、魚は外国から買う方が安いみたいですので竹島から日本船が閉め出されても漁業関係者以外はたいしたことはないみたいですが。まあとにかくあそこにあるのは魚だけですし。

あとのことはここに書かずに自分のサイトに書くことにします。↓こちら。
http://blog.livedoor.jp/clipdime/archives/16622409.html
[38377] 2005年 3月 7日(月)03:46:36稚拙 さん
夢の中の架空の地形
[38250] 2005 年 3 月 3 日 (木) 15:51:21 ken さん
 自分地図

「自分地図」という言葉に触発されて思い出しましたが、
私の場合は、子供のころ、架空の地図を沢山作ってましたね。画用紙に。

「空想地図」は書いたことがありませんが、「空想的な場所の夢」を見たことがあります。

夢の中は、実際の場所と違っているのです。畑の向こうに見知らぬ建物があり、見知らぬ景色が夢の中にあります。

また、夢の続きを別の日に見ることもあります。
ある日に見た夢の「地形」と全く同じ地形が別の日の夢でも出てくるのです。
おそらくどこか遠くに行きたかったのでしょう。

このことをもっと詳しく言うと精神病の話になりそうなのでやめておきます。

(おまけ)
[38320] 2005 年 3 月 5 日 (土) 17:03:46 miki さん
むつみ村最後の日

中国地方にあって四国にないものはたくさんありますが、四国にあって中国地方にないものというのも珍しいですよね。

オールナイトニッポン2部をネットしている放送局!
[38375] 2005年 3月 7日(月)02:28:53稚拙 さん
玉村町は今後どこと地区大会をするのだろう
すいません、脈絡のない過去ログレスです。

[21632] 2003 年 11 月 2 日 (日) 03:49:12 両毛人 さん
違和感 “かなり” ありますね・・・

>>[21630]月の輪熊さん
>>伊勢崎市・赤堀町・東村・境町合併協議会→「佐波市」。
>>郡名と一致した市名としたものです。
地元民として、多少の辛口をお許しください・・・。

これは「伊勢崎市」でよいと思います。
「佐波」は日常的にはほとんど使用されることはありません。群馬県内の3つの「東村」を識別するときに、「佐波東村」という言い方をしますが、「日常的には」この用法が唯一の「佐波」の使用例といっても過言ではありません。
※行政的には、「伊勢崎佐波広域圏」など、使用される頻度はわりと高いのです。

また、今回佐波郡がすべてこの枠組みに合流しているわけではなく、佐波郡玉村町が単独町制で存続する見込みとなっていますし、敢えて郡名を使用するまでもないと思います。

さて、日常的にほとんど使われることのない佐波郡でしたが、ぼくが知る限り使われていたのはこんなことでした。

(1) 中学校の運動部の地区大会
(2) 中学校の生徒会の会合

(1)では、7月の終わりに運動部は地区大会をするのですが、佐波郡の場合2町2村(赤堀は村だった)で部ごとにどこかに行って地区大会をしていました。ですから玉村町の場合、どこに行くにも長いことかけて会場入りしなければならなかったはずです。
(2)ですが、中学校の生徒会は10月近辺に、佐波郡の生徒会に属する人たちが1カ所に集まっていろいろな話し合いをするわけです。
それも前期7人(会長1人、副会長2人、書記2人、会計2人)、後期7人で再選がなければ14人ですから佐波郡全員集まったら大所帯です。

まあ、逆に言うとこのくらいしか「旧伊勢崎市と関連のない」つきあいがなかったわけです。
群馬県には「飛び地の郡」はたくさんありますが、運動部の大会や生徒会なんかはどうしているのでしょうね。ほかの地区のことはよくわかりません。
それよりもなによりも、玉村町は今後どこと地区大会をするのでしょう。

もしかしたらぼくが知らないだけで、すでに旧伊勢崎市地域と合同で地区大会をしているのかもしれませんね。

「地元とのつきあいが中学で終わり」という点において、離島に住んでいて高校で本土に下宿に行く人たちとぼくは似たようなものなのかもしれません。
[38136] 2005年 2月 28日(月)09:16:35稚拙 さん
Re: 憂国・・・
[38059] 2005 年 2 月 25 日 (金) 12:57:43 NTJ会長 さん
 憂国・・・

問題:一辺が1cmの正四面体(全部の面が正三角形の三角錐のことです)の、体積を求めよ。
この問題、「中学校で学ぶ数学だけ」で公式など使わずに解く事ができます。

正四面体は、実は立方体の6面の対角線6本の組み合わせで表現できるのです。
しかも立方体から対角線として使われない4個の頂点を「切り落とす」とちょうど正四面体になります。

立方体の体積が(1/√2)×(1/√2)×(1/√2)cm3=1/2√2cm3、
切り落とした体積は底辺1/√2cmで高さ1/√2cmの三角形を底面とする高さ1/√2cmの三角錐4個だから、
(1/√2)×(1/√2)×(1/√2)÷2÷3×4cm3=(1/2√2)×(2/3)cm3

よって正四面体の体積は(1/2√2)×(1/3)cm3=1/6√2cm3、
分母を有理化すると√2/12cm3となります。

現役中学生のみなさんはわかったかな?
[38134] 2005年 2月 28日(月)09:15:49稚拙 さん
ルパンIII世
[38066] 2005 年 2 月 25 日 (金) 18:03:19 淡水魚 さん
 「一目で分かる平成の大合併」地図ほか

昨日の朝日新聞の夕刊に、北海道で開発中の線路も道路も走行できる車両(バスを改造したとか)のニュースが載っていました。便利なモノがあるのですね。当面の目標は、列車のように連結して走行することだそうです。

ルパンIII世で、列車から宝石を盗むため、鉄道走行可能なトラックが使われたことがありましたね。
トラックから鉄道用の車輪がギーッと出て、タイヤがガチャと引っ込むところが好きでした。
それからあわやルパンが乗った列車が対向車両と正面衝突というところで、五右衛門が投げたダイナマイトを次元が撃って鉄橋を爆破させるところも好きでした。

マンガの中だけの話と思いましたが、現実になるんですね。
[38132] 2005年 2月 28日(月)07:16:41稚拙 さん
Re: [10456]
[10456] 2003 年 3 月 5 日 (水) 13:08:30 愛比売命[utt] さん
 お昼のれす

高校時代は理系ゆえに日本史選択で、地理の知識は義務教育程度しかない素人ゆえ、
その分析手法が正しいかどうかわかりませんが、ファンになっていただいて光栄です(*^v^*)

理系にとっては歴史より地理の方がむずかしいのかなあ。
ぼくは理系でしたが日本史も世界史も5段階評価の2だったから、いくぶんましな地理を取っていました。最近は旧ソ連が分かれたし、昔より地理はむずかしくなったのかもしれませんね。
[38131] 2005年 2月 28日(月)07:15:47稚拙 さん
Re: ♪「誰かうまい 嘘に乗ってくれる 相手 捜すのよ」
[38100] 2005 年 2 月 26 日 (土) 21:21:49 軒下提灯 さん
このような「遊び」をするとき、大字名が威力を発揮します。小字名だと地元の人でも知らないことが多くて話しにならないのですが、大字名だと近隣市町村の人でも反応してくれます。ちなみに私、隠していたけど津田の隣の鶴羽出身なんですよ。どう、白桃さん。信じてくれます?(笑)。

あまり大字に頼りすぎると痛い目にあいます。
なにしろ、地元で大字がほとんど使われていないことがあるのです。

ぼくがいる場所ではいちおう大字はある(いや、12月31日まであった)のですが、ほとんどその大字を使っていません。
大字は集落が寄せ集められて作られた名前なんです。
ですから、地元では集落1つ1つにつけられた、住所としては廃止されている「字」を使っています。
だから大字なんかで話すやつはよそ者だろうということになるのです。

(おまけ)すみません、図解!市町村合併で兵庫県の養父市を合併させるのを忘れていました。やっと合併させました。
[38055] 2005年 2月 25日(金)05:34:11稚拙 さん
神戸
♪「誰かうまい 嘘のつける 相手 捜すのよ」

変なセールス電話がかかってきて、うそついて断らなければならないことがあると母に言われました。
もし結婚するとしたら、うそがうまくて変なセールス電話にひっかからない人を探したほうがよさそうです。

神戸では震災で弱った心につけこんでセールス電話をかけて金を取るやつらがたくさんいそうです。
神戸でこそ、うそがうまくならないといけないのかもしれませんね。
[37890] 2005年 2月 17日(木)06:05:51稚拙 さん
Re: 他県経由の県内移動
[37878] 2005 年 2 月 17 日 (木) 00:16:15 たもっち さん
他県経由の県内移動

そんなに難しく考えなくても、尼崎・宝塚・三田から和田山・豊岡・城崎にJRで行く場合、
福知山を通りますから普通に兵庫県→京都府→兵庫県だと思いますが・・・
[37835] 2005年 2月 15日(火)05:52:21稚拙 さん
Re: 今日の紙面から
[37775] 2005 年 2 月 13 日 (日) 09:39:39【1】北の住人 さん
今日の紙面から
(中略)
うちでは、アメリカの牧場で作られたPCが去年まで現役でしたが、久しぶりに日本に再上陸するというような話が以前ありました。続報は聞いてませんが。当時は街中、牛が走り壮観でしたが、あの興奮が蘇るのでしょうか。それとも、牛丼が先なのか。

もしかして、ゲートウェイのことですか?日本撤退は残念でしたね。
[37834] 2005年 2月 15日(火)05:50:09稚拙 さん
Re: 中津川市馬籠
[37770] 2005 年 2 月 13 日 (日) 02:38:34 地球人 さん
中津川市馬籠
(中略)
果たして、長野県から岐阜県になったことで、馬籠を訪れる観光客が減るのでしょうか。この辺はプロの方々のご意見はどうでしょうか。素人考えでは、長野県内のほかの観光地と併せて観光されていた人が減るかなと思いますが、果たしてどのくらいそのような観光客がいたのでしょうか。

馬籠に行って、翌日に恵那からバスに乗って木曽川の観光船に乗ったことがあります。
ですから長野・岐阜ワンセットですね。

使ったきっぷは今は亡き「木曽路・恵那峡ゾーン」の周遊きっぷでした。泊まりは塩尻でした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示