都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [38100]〜[38199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[38100]〜[38199]



… スポンサーリンク …

[38199] 2005年 3月 1日(火)16:57:08naoto さん
はじめまして
はじめまして。長崎県大村市在住の地理好きの中2です。
どうか皆さんのお仲間に入れてください。よろしくおねがいします。

大村市の最新データです。(05年1月末現在)
人口89,552人 世帯数35,238世帯
[38198] 2005年 3月 1日(火)14:25:35SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No446.現在の高校の社会・数学
皆さんこんにちわ。讃岐の民です。

[38121] 2005 年 2 月 28 日 (月) 00:27:58 しぞ~かおでんGM さん
[38132] 2005 年 2 月 28 日 (月) 07:16:41 稚拙 さん
[38088] 2005 年 2 月 26 日 (土) 09:51:14 あんどれ さん ほか
現役高校生である私(2年・理系)の場合です。

私の通う学校(県立)では、社会ですが、1年(文理共通)で現代社会、2年(文系)世界史B(必修)・日本史B・地理B(いずれか選択)2年(理系)世界史B・日本史B・地理Bからいずれか一つ選択、3年(文系)2年と同じもの・現代社会 3年(理系)2年と同じもの・日本史A(世界史B選択者)・世界史A(日本史B・地理B選択者)とやや複雑になっています。

現代社会ですが、私の一つ上の学年では、政経や倫理となっていたようです。
私の学年(2003年度入学)から学習指導要領が変更になったことが影響しています。


また、数学ですが、私の学校では、いわば「準教科書」を使っての授業ですので、数IA 数IIB 数IIICといった区別がそれにはなされていません。
[38196] 2005年 3月 1日(火)12:31:57じゃごたろ さん
関西弁
こんにちは、じゃごたろです。

[38186] 今川焼 さん
「近畿」は、まず最初にはっきりした境界(多くの場合は府県境)を決めて地域を区切り、
(中略)
「関西」の範囲というのは、その内容(たとえば、言葉、食文化、風習などなど)によって変化し、またその境界も曖昧な場合が多いように思えます。

確かにそう言われると、なんか納得してしまいます。ただ以前の熊虎さん[14268]
「近畿」は京都中心の概念、「関西」は大阪中心の概念というのを本で読んだことがあります。
と同じような感覚を私も持っています。あくまでもよそ者の感覚ですが、実際に大阪や京都に住んでいる方はどう感じているものなんでしょうか。


[38152] 北の住人 さん
こちらで関西弁と言ったら、よしもとの言葉という印象があります。
[38174] かすみ さん
(関西弁は)わたしの中では関西地方で使われているすべての言葉を包括して使いますね。
特に京都は言葉の端々に違いを感じます。

関西の言葉に触れる機会の少ない者にとって、私も北の住人さんと同様なイメージですね。京都出身の有名人では三田寛子さんがまず思い浮かびます。彼女のキャラクターに拠るところも大きいのでしょうが、いわゆる「吉本」とは全然言葉の雰囲気が違いますね。ですから、京都の言葉は「京都弁」であっても「関西弁」ではない、という感じを受けます。


そう言えば今を去ること十数年前のこと。最近はご無沙汰なのですが、当時は年に何度もスキーに行っていました。そこで感じたのは、志賀高原は関東エリアで、白馬方面は関西エリアだということ。白馬方面にいくと、関西弁がやたらと目立ちます(ました)。言葉そのものが目立ちやすいのかもしれませんが、関西の人の方が倍以上よくしゃべっている、という印象を受けたのでした。
[38195] 2005年 3月 1日(火)11:03:22小太郎 さん
合併調印式
3月 5日北海道東藻琴村・女満別町
http://gappei-mh.com/
3月12日愛知県豊川市・一宮町
http://www.tonichi.net/articledetail.php?artid=7890
[38194] 2005年 3月 1日(火)10:07:09【1】miki さん
警察署名変更のお知らせ
徳島県警で次の警察署の名称が変更されました。
・鷲敷署→那賀署
・脇町署→美馬署
・貞光署→つるぎ署
http://www.police.tokushima.tokushima.jp/hp/kankatu.html
[38193] 2005年 3月 1日(火)09:39:09清瀬亜梨沙 さん
そういえば
[38160]しぞ~かおでんGMさん の記事を読んで思い出しました。

そういえば、富士市内の移動って、かなり面倒ですよね。
高校時代、サッカー部の応援に行くのに、吉原中央駅が最寄り(?)の某学校に行くのに、そこからさらにバスに乗り換えることを知らなくて、ちょうどいいバスもなかったので、ひたすら歩いた記憶があります。着いたら試合が始まっていた…(>_<)
それ以来、富士は行っていませんが、きっと今も大して変わってないんでしょうね(もしかしたら、バスの本数が減っていて、さらに利用しにくくなってたりして)

バスはあると便利なのですが、車に乗ってると利用しなくなりますね。
東京の某大学に通ってたころは、池袋に出るのによく利用していたんですが(だいたい7分くらいでした。電車に乗った方が安く行けるんですけど、なにせバス停は目の前だったので)田舎では本数が少ないし、バス停が近くにない(家から1kmくらい行かないとない)ので、ついつい車に頼ってしまいます。最近は、近距離なら歩くようにしてますが。

そういえば、移住候補地(まだお金がないので引っ越せない)に高崎駅からバスで行った時はかなり苦労しました。以後、レンタカーを借りるようにしていますが、かかるお金が5倍くらい違うので、いい方法がないか模索中です。
[38192] 2005年 3月 1日(火)08:15:40【1】いっちゃん さん
まぁ、そうなんですけど
[38188]両毛人さん
郵便物の住所の間違いについては、郵便番号さえ正しければ届きますから、そこまで厳密に管理する必要はないと思います。住所表記の変化にしっかり対応する必要があるのは役所だけで十分だと思います。
確かに目くじらを立てるほどのことではないとは思いますが、この仕事は何かと発送物が多いことと、いずれは変更するのだからやはりその都度やった方がいいのかなと思うのです。
でないと、恐らく何年経っても更新されないことが大いに予想される職場なものですから・・・。

例えば、昨年10月から願書の受付をしているのですが、願書に記載されている住所が合併前のものでも、そこをきちんと合併後の住所にして入学案内を発送すればスマートだと思うのです。
日頃から教育産業はサービス業だと言っている以上、このくらいの細やかな対応は意識すべきではないのかなぁ・・・。

#旧葛生町では、大字葛生が複数の町域に再編成されますので、郵便番号が変わってきます。市町村名の変更よりはこういった住所表記の変更により注意を払う必要があると思います。もちろん、いっちゃんさんのことですから、こういった部分まできめ細やかな指摘をされたと思いますが・・・。
ハイ、もちろんです!
[38191] 2005年 3月 1日(火)01:42:01笠津前浜 さん
そうか多良見は諫早と
こんばんは。しばらくぶりです。

[38185] Hiro(&TOKO) さん
42204 長崎県諫早市 (変更なし)
http://www.city.isahaya.nagasaki.jp/

某TV番組を見ていたらソーラーカーが近所を通っておりました。そのことが頭に残っていたのでしょうか、落書き帳を見ていると上のHiro(&TOKO)さんの記事が目にとまり、何気なくクリックしてみて「そうか多良見は諫早と合併したのか」と軽い驚き。1市5町のうちここだけ西彼だけど?というとらえかたが違和感の元、考えてみれば小長井よりもずっと諫早に近く、合理的でした。
[38190] 2005年 3月 1日(火)01:11:17ken さん
近世史マメ知識「佐野と田沼」
[38124] みやこ♂ さん

わたくしの想像する(元々の)佐野とは「田沼」なのです

また、マメじゃなくなると思いますが、「佐野と田沼」というお題を頂戴しましたので。。。

田沼意次といえば、江戸時代の老中として有名ですが、意次は、彼の父の意行の代に、浪々の身から紀州藩の足軽に新規採用され、紀伊藩主だった徳川吉宗が、将軍就任する際に、紀州から連れて来られて、陪臣から旗本になったわけですが、このとき300石。
そこから、吉宗の世子、後の九代将軍家重の傅役となり、出世を重ねて、遠江相良に1万石を得て、大名に。
さらに、1万5千石→2万石→2万5千石→3万石→4万7千石→5万7千石 と加増され、ついに老中首座となり、親子の相勤めは異例中の異例なのですが、嫡子の田沼意知(おきとも)も若年寄に就任。

田沼に取り入り、出世を図ろうとした大名、幕臣は数知れず、
その中に、佐野善右衛門政言(まさこと)という旗本がいるのですが、
成り上がりの田沼の事ゆえ、さぞかし、出自を明らかにしたいことであろう、と考え、佐野氏伝来の系図に、佐野氏の傍流として田沼氏を書き加えてはどうか、と佐野氏の系図を、田沼に預けます。
金品よりも喜ばれるワイロだと、佐野善左衛門は考えたのです。
これで、出世間違いなし!

まあ、一応、佐野氏は、足利氏の傍流で、源頼朝の御家人となって、佐野庄を領して「佐野」を称したことに始まる「鎌倉以来」の名族で、戦国時代には、唐沢山城に拠って、佐野昌綱などの戦国大名を輩出。
上杉に付いたり、佐竹と結んだり、北条に付いたりと、巧みに存続を図り、豊臣政権、徳川政権でも、唐沢山城を保持しますが、
本家は、江戸初期に改易。

旗本として残った佐野家は何家かありますが、佐野善右衛門家も、この佐野氏の傍流には間違いないようで、
また、田沼氏も下野国「田沼」がその出自の由来であること自体には間違いないようなのですが。

さて、出世を今か今かと待つ佐野善右衛門、ですが、いつまで経っても何のお声掛りもありません。
実は田沼意次は、自分の出自や系図などに、何の興味もなく、佐野から預かった系図のことなど、すっかり忘れ、政務に忙殺されていたのです。

恩を売ったつもりなのに、何の見返りもない佐野善右衛門は、逆恨みが爆発し、
ついに、江戸城中で、意次の息子、若年寄の田沼意知に、いきなり切り付けます。
4太刀付けたと言いますが、傷そのものは致命傷ではなかったようですが、破傷風を発し、意知は亡くなってしまいます。

城中騒動を起こしたということもあるのか、この事件がきっかけで、田沼意次の発言力が急速に弱まり、田沼失脚の端緒になります。

佐野善右衛門政言は、城中刃傷ですから、当然切腹、お家断絶ですが、田沼のワイロ政治を嫌っていた、江戸市民からは、「世直し大明神」と称えられ、墓参の人が絶えなかったということですが、

その後、出現する、白河藩主、松平定信の緊縮政治に、
「白河の清きに魚の住みかねて、もとの濁りの田沼恋しき」
と、落手されることになったのは、皆様ご存知の通り。
[38189] 2005年 3月 1日(火)01:02:31【1】オーナー グリグリ
田村市、美馬市、小城市、他(3月1日合併情報)
田村市、宝達志水町、中能登町、能登町、井原市、鏡野町、那賀町、美馬市、つるぎ町、みやき町、小城市、諫早市、中津市の合併、および、鳳珠郡の新設に関連して、市区町村のデータ、変更情報、公式HP、ランキング、雑学ページなどを更新しました。

今回のトピックは、鳳至郡・珠洲郡(石川県)、後月郡(岡山県)、小城郡(佐賀県)、北高来郡(長崎県)、下毛郡(大分県)の消滅と、鳳珠郡(石川県)の新設でしょうか。また、富村、脇町と一字市町村がまた2つ消滅しました。徳島県に6番目の市が誕生し鳥取県との差が2市に広がりました。石川県から村が消滅し、村のない県が合計6県になりました。

>でるでるさん
合併情報に「加賀郡」「鳳珠郡」の新設情報を独立項目として入れてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。

>しぞ~かおでんGMさん
メンバー登録を行いました。よろしくお願いいたします。

[38156] 倉田昆布さん
記事2件、追加登録しました。ご確認ください。
[38188] 2005年 3月 1日(火)00:49:18YSK[両毛人] さん
一般的な地理認識
[38183]いっちゃんさん
昨年誕生済みの常陸大宮市は未だ合併しておらず。これから発送するのに田沼町、葛生町は健在でした。どうなってるんですか?栃木人なのに。まして、まがりなりにも教育機関ですよ。
お気持ちは十分に分かるのですが、一般的な地理認識しかない人々に、これから怒涛のように押し寄せる合併による住所変更を注視させるのは難しいのではないでしょうか。郵便物の住所の間違いについては、郵便番号さえ正しければ届きますから、そこまで厳密に管理する必要はないと思います。住所表記の変化にしっかり対応する必要があるのは役所だけで十分だと思います。

#旧葛生町では、大字葛生が複数の町域に再編成されますので、郵便番号が変わってきます。市町村名の変更よりはこういった住所表記の変更により注意を払う必要があると思います。もちろん、いっちゃんさんのことですから、こういった部分まできめ細やかな指摘をされたと思いますが・・・。
[38187] 2005年 3月 1日(火)00:45:10EMM さん
アミノ酸の話
地理には直接関係無い話題なのですが…。


[38070] Issieさん

Issieさんのおっしゃりたい「必須」の意味を示す例として必須アミノ酸を挙げるのは、実際のところはあまり適当でないようです。

必須アミノ酸というのは元々栄養学の分野から出てきた用語のようです。
栄養として外から摂取する必要のあるアミノ酸が必須アミノ酸(essential amino asid)と命名され、それ以外のアミノ酸(体内で合成されており、栄養として外から摂取する必要のない物)は便宜的にnon-essential amino acid、つまり「非必須」アミノ酸と呼ばれるようになりました。
しかし、体内での挙動から言うと、必須アミノ酸とそれ以外の「非必須」アミノ酸との違いは人間が体内で合成できるかできないかと言うことだけで、どちらも生命活動に不可欠なことにはかわりありません。

さらに、いろいろな生物の体内でのアミノ酸合成の仕組みを調べていくと、必須アミノ酸というのは
ヒト が自分の体内では合成できないために,食物から必ず摂取しなくてはならない
と言うよりは、
「自然界に潤沢に存在しており、わざわざ体内で合成しなくても食物から十分に供給できるため、ヒトまでに進化するまでの間に体内で合成することをやめてしまった」
と言うのが正しいようです。
必須アミノ酸の合成をやめることによりそれまで合成に使われていた材料・エネルギーは当然浮いてきますので、それらを別のところに振り向けることで生命活動の複雑化・高度化が図られ、単細胞生物から高等生物へと進化が図られた、と考えることができるのです。

一方、食物から供給することが困難か、あるいは供給はできても量が全然足らないために体内で合成することをやめることができなかったものが「非必須」アミノ酸になります。
この「非必須」アミノ酸は合成系に特に問題なければ不足することはないのですが、何らかの原因で材料が不足したり合成経路に不都合が起きたりして体内で十分な量が作れなくなると、普通に食物を食べているだけでは必要な量は確保できないので、必須アミノ酸よりも深刻な欠乏症状が出やすいのです。
わざわざ体内で作らなければいけない分、「非必須」アミノ酸は生命活動の上では必須アミノ酸よりもより「必須」なもの、と考えることもできます。

しかし、栄養学的観点から命名された「必須アミノ酸」と言う用語が広まってしまったために、「必須アミノ酸」だけが重要なアミノ酸として注目されるようになってしまったようなところがあります。
「必須アミノ酸」という用語を作り出した科学者はその命名を人生最大の失敗だったと嘆いていた、と言う話も伝わっています。

(以上は株式会社味の素ホームページ内のアミノ酸大百科の中の「専門知識を求める方へ」と言うコーナーを参考にしています。)

以上からすると、Issieさんのおっしゃっている
「必須:ひっす」とは,「必ずなくてはならない」という意味。
と言うところからは必須アミノ酸というものは若干ずれた存在であるようです。
必須アミノ酸を引き合いに出すとすると、「必修であろうが無かろうが、自分から積極的に取り入れておくべき知識」という方がぴったり来るような気がするのですが、如何でしょうか?
地理の基本的なところ(地図の見方とか、どの都道府県が何処にあるかとか、どの国が何処にあるかとか)や、地学の中でも気象や地震の知識というのはまさに当てはまる内容であると思うのですが。







#些細なことから我を張ってしまう自分に自己嫌悪中……………。
[38186] 2005年 3月 1日(火)00:30:25今川焼 さん
Re:「関西」と「近畿」
[38139] じゃごたろ さん
「関西」と「近畿」って交換可能なものなのでしょうか。私の中では「近畿」はお役所的なイメージで、「関西」はもっと世俗的なイメージがあります。
数年前(5~6年前?)にNHK大阪は、交換しましたね。
それ以前は、「近畿地方のニュース」「近畿地方の天気予報」というふうに言っていましたが、今は、「関西のニュース」「関西の天気予報」となっています。東京のNHKは、あいかわらず「近畿地方」と言っていますが。
何か訳があって変更したのかどうか。

ところで、自分なりに「関西」と「近畿」の違いについて考えてみました。

「近畿」は、まず最初にはっきりした境界(多くの場合は府県境)を決めて地域を区切り、その区域に対して使う言葉のように思われます。それに対し「関西」というのはその逆に、まず内容(文化という言い方をしてもよいと思いますが)ありきで、そしてその内容の及ぶ範囲(行政区画に必ずしもとらわれず)を区切る言葉として使われているのではないでしょうか。ですから、「関西」の範囲というのは、その内容(たとえば、言葉、食文化、風習などなど)によって変化し、またその境界も曖昧な場合が多いように思えます。
たとえば
関西弁、関西文化、関西風味、などとは言いますが、
近畿弁、近畿文化、近畿風味、などとはあまり言いません。
逆に
近畿南部、北近畿などとは言いますが、
関西南部、北関西などとはあまり言いません。

近畿地方という言い方をした場合は、中心から周辺部に至るまでそこは100%近畿地方ですが、関西地方と言った場合は、中心は100%関西でも周辺に行くに従って「関西度」は下がっていき、逆に「東海度」なり「四国度」なりが徐々に上がっていくということです。

ですから「近畿」というのは、境界というか縄張りをはっきり決めておく必要があるお役所が使う言葉として適しているわけで、逆に状況に応じてその担当範囲をフレキシブルに変えたい民間企業は、「関西」という言葉を使いたがるということではないでしょうか。
[38185] 2005年 3月 1日(火)00:20:00【3】Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
合併自治体公式ページURL情報
こんばんは。

今月もまた合併ラッシュがやってきました。
3/1合併の自治体公式ページURL情報をまた懲りずに書き込みしてみます。

07211福島県田村市
http://www.city.tamura.lg.jp/
17386石川県羽咋郡宝達志水町(cf.[38138]mikiさん)
http://www.hodatsushimizu.jp/
17407石川県鹿島郡中能登町(cf.[38172]mikiさん)
http://www.town.nakanoto.ishikawa.jp/
17463石川県鳳珠郡能登町
http://www.town.noto.ishikawa.jp/
33207岡山県井原市(変更なし)
http://www.city.ibara.okayama.jp/
33606岡山県苫田郡鏡野町
http://www.town.kagamino.lg.jp/
36207徳島県美馬市(cf.[37989]mikiさん)
http://www.city.mima.lg.jp/
36368徳島県那賀郡那賀町
http://www.town.tokushima-naka.lg.jp/
36468徳島県美馬郡つるぎ町
http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/
41208佐賀県小城市(cf.[38089]mikiさん)
http://www.city.ogi.saga.jp/
41346佐賀県三養基郡みやき町
http://www.town.miyaki.lg.jp/
42204長崎県諫早市(変更なし)
http://www.city.isahaya.nagasaki.jp/
44203大分県中津市(変更なし)
http://www.city-nakatsu.jp/

【1】那賀町のアドレスが判明したため追加。
【2】能登町のアドレスを修正。
【3】レイアウトを市町村コード順に修正。
[38184] 2005年 3月 1日(火)00:13:53YSK[両毛人] さん
イオン太田
佐野市誕生に触発され、本日は「りょうもうWalker」内の細かい更新をすることができました。新・太田市誕生までには、尾島町、新田町、藪塚本町、そして太田市の地域紹介も更新しなければと思います。

[38157]軒下提灯さん
イオンへは、休みの日ではなく、仕事帰りに行くことが多いですね。実は、今日もちょっと寄ってきました。土日祝日はあの広大な駐車場も一杯になってしまうほど自動車が押し寄せますので、近寄る気にはなれません・・・。

太田市内でもかつての山田郡域に住んでいますので、イオンへは頑張れば自転車でも行ける距離です。でも自家用車以外で行ったことが無いのは、両毛地域住民ならではでしょうね・・・。

ザ・モールは、仙台に行く時はたまに立ち寄りますので、増築された部分も含めてかなり広いなあ、という印象を持っておりました。

両毛地域では、宮城県南のような、段階的なショッピングセンターの進出はなくて、ロードサイド型の店舗が中心の商業構造が長く続いていました。そこへ、いきなり型破りなショッピングセンターが進出してきたわけです。ただ、仕事を持つ、共働き家庭の多い土地柄から、普段の買物をするためだけにわざわざ巨大な店に出かける層はあまり多くない模様で、いわゆる中小規模のスーパーマーケットもそれなりに顧客を維持しているようです。
[38183] 2005年 3月 1日(火)00:04:53いっちゃん さん
地理に無関心もほどほどにせいや
[38171]軒下提灯さん
栃木人なのに。
お気持ち、よ~く分かります。

昨日(書き込み時間的に)栃木県では2つの町が自治体名として姿を消しました。
それはまぁいいでしょう。
問題は今日の私の職場。
[37515]でも触れていますので、彼らのレベルがどのようなものかについて今更言及したくないのですが、これじゃぁ言わずにはいられません。
折りしも後期の成績表発送なんていうものをこの時期やっておりまして、学生たちの自宅の住所をプリントアウトした封筒が配られるわけなんです。
で、先日の私の指摘を受けて那須塩原市は誕生していました(それもこれ見よがしに修正済みのコメントまでつけて)。
しかし!ですよ、昨年誕生済みの常陸大宮市は未だ合併しておらず。これから発送するのに田沼町、葛生町は健在でした。
どうなってるんですか?栃木人なのに。まして、まがりなりにも教育機関ですよ。

私、来週金曜日の卒業式をもって退職するんですけど、これじゃぁ今後も見てられなくて新自治体が誕生する度に連絡しちゃいそうです。
[38182] 2005年 3月 1日(火)00:03:20百折不撓 さん
拍手
[38159]北の住人 さん
[38167]キュッキュ さん
最近、住民投票流行りですが、政治家としての職責はどうなっているのかと、私は声を大にしたい。
首長も議会も責任逃れのような気がしますよねぇ。
少なくとも合併推進でやってきた首長さんは、住民投票で合併反対が多数を占めた場合、責任をとって辞めるくらいの事はしても良いのではないでしょうか。
本当に市町村合併が必要であるのであれば、政治生命を懸けて住民に納得してもらうまで説明していくべきですよねぇ。

住民の意思は,確かに大切ですが,住民との対話が不足すると,思わぬ方向に走っていってしまいます。
「衆愚政治」とまでは言いませんが、反対派の人達は何か1点を見つけて、その点だけを突いて誘導しやすいと思います。「名称」とか「庁舎の位置」なんていう表面的なことばかり問題にしないで、どんなまちづくり(地域づくり)をしていくのか、そのためには何が必要なのかと言ったことを議論して欲しいですね。

偉そうなことを書いて申し訳ありません。


関係無いのですが、地名コレクションを見ていて一つ思い出したので書いておきます。

合成地名
昨年の2月1日に他の3町村と合併して本巣市になった旧真正町は「真桑」+「弾正」です。
旧真正町にある小学校の名前にその名残があります。真桑小学校 弾正小学校
旧真正町の区域は、合併後の字名に旧町名を使用していませんので、現在「真正」という地名は残っていないと思います。
[38181] 2005年 3月 1日(火)00:01:40M.K. さん
南相馬市・宮崎市&合併協定調印式
・関係3市町すべてが合併関連議案を可決した「南相馬市」を加えた福島県図[38154]こおりさんの情報)
・両市町ともに合併関連議案を可決した「宮崎市(田野町を編入した状態)」を加えた宮崎県図[38173]作々さんの情報)

確認できた28日の合併協定調印式
北斗市甲府市東みよし町嘉麻市・日向市([38173]作々さん既報)
[38180] 2005年 2月 28日(月)23:58:51ken さん
今、走ってるんですね。
「さくら」、「あさかぜ」
今月、最後のお別れ乗車を考えていて、先週あたりの列車は、まだ残席もあったのですが、結局、スケジュール合わず断念。

最後の列車は、「さくら」は米原過ぎた辺り、「あさかぜ」は尾張一宮辺りを疾走中でしょうか。
残念!
[38179] 2005年 2月 28日(月)23:57:46般若堂そんぴん さん
散漫なレース,三題(理系,山形県,吾妻小富士)
[38144]ゆうさん
#ところで、「理系」「文系」という枠組みこそいかにも受験対策的な分類ですね。
いえ,わりと本質を突いているように思います.理系を受験する文系学生や文系を受験する理系学生もいますが.

[38147]猫使いさん
山形県のページを作成して思いましたが、山形は合併に縁が薄い県ですね。
地方公共団体コード制定後に廃置分合等が1件もない(コードの変更がない!)とは驚きです。
今後の合併の動きも少ないですし。
中国・四国地方の合併の動きの激しさと比べるとひときわ目立ちます。
県民性や気質なんでしょうか。
すでに昭和の大合併で庄内・最上以外はかなり合併が進んでることが理由の一つでしょう.置賜の3市5町を考えると,それなりに安定しており,敢えて合併を急ぐ理由もないのかも知れません(と言いつつ,危機感の大きい般若堂です).
[38176]花笠カセ鳥さんに同感.

[38152]北の住人さん
吾妻小富士ってどこなんでしょう、調べなきゃ。
米沢市のすぐ南ですよ.
[38178] 2005年 2月 28日(月)23:54:52白桃 さん
♪二人の三本松銀座
[38165]軒下提灯さん
問二:「クアタラソさぬき津田」でしょうか。ちょっと長過ぎる名称ですね。
問三:「鵜部の鼻」でしょうか。
問一:これが分からないのですよ。ひょっとして鶴の嘴に関係ありませんか?
皆さん、ローカルもローカル、マイナーもマイナーな話で申し訳ありません。
でも、一応乗りかかったサザエさんのお母さん(フネ)。一応、決着させときます。
結論:やはり、軒下提灯さんは、讃州は寒川郡のご出身ではなさそうです。みんなハズレですから。
問二は小浜温泉。「クアタラソさぬき津田」は鶴羽ではなく、津田にある今風の宿泊施設です。
問三は「岡の鼻(岡ノ端)」です。「鵜部の鼻」って地図に書いているかもしれませんが、地元ではまったく通用しません。
問一:これは出題者もよく知らない無責任な問題ですが、大昔、日本武尊が白鳥となって降りてきたのが、白鳥町(現:香川県東かがわ市)で、その途中、その羽根が落ちたのが鶴羽。アレ?ツルとハクチョウは違いますね。どうなってんだろ、このイイカゲンな出題者!
追伸:旧津田町はかつて大川郡の郡役場があった由緒ある町です。「さぬき市(志度)」と「東かがわ市(三本松)」の間で、ここをめぐって最後まで綱引きをしてました。それにしても、志度、津田、三本松、白鳥、引田とコンパクトに連続する東讃の旧町は、いずれも明治に町制施行されたもので、他地域にはあまり例をみない「ドングリの背比べ町群」といえるでしょう。
[38177] 2005年 2月 28日(月)23:50:36ken さん
re:次世代交通機関DMV=デュアル・モード・ビークル(どなたか日本語訳を…)
[38160] しぞ~かおでんGM さん
次世代交通機関DMV=デュアル・モード・ビークル(どなたか日本語訳を…)

「バス電」では如何でしょうか。

大赤字に悩むモノレールを、これがLRTだったら、と思いつつ眺め暮らす千葉市民としては、LRT新設の動きにも興味ありますが、用地買収とか考えると、なかなか難しいのかな、と思いつつも、
LRTでもあり、かつ、DMVであれば、線路の敷けたところだけ、線路走って、起動敷地の用地買収が進まないところは、道へ出ちゃって走って、
またさらに、都市中心駅のダイヤに余裕があれば、中心市街は交通渋滞や、用地買収等、難問あるでしょうから、
中心駅にはあえて路線を新設せずに、手近な踏み切り、もしくは、高速道路のランプ状のものを作って、JRの線路に入って行っちゃって、隅の方のホームを使わせてもらえば、低コスト、乗り換え便利、バリア・フリーで良いですよね。

油圧で、車体を上げられるようにすれば、JRのホームも使えますよね。

カールスルーエのLRTなどは、郊外は既存鉄道に乗り入れてますが、あれは、欧州は鉄道のホームが低いから、問題ないんですかね? 乗降口の高さは。

信楽鉄道の事故とか、考えると、定時運行が守れるかどうかわからないDMVが、あらぬ場所から、ノコノコとJR・私鉄幹線に、入ってくるのは、相当危険かな。
[38176] 2005年 2月 28日(月)23:49:15林檎侍[花笠カセ鳥] さん
その理由を考えた
[38147]猫使いさん
山形県のページを作成して思いましたが、山形は合併に縁が薄い県ですね。
山形県はおそらく、昭和の大合併の時点てほぼ理想的な自治体の構成になったためでしょう。
なにしろ、この期間で223あった市町村数が56まで減って、「昭和の大合併の優等生」といわれたものです。
[38175] 2005年 2月 28日(月)23:47:15【1】YSK[両毛人] さん
新・佐野市誕生記念、「りょうもうWalker」葛生をご紹介
#8 葛生の町並み ~セメント工場とともに暮らす町~

十分なフィールドワークの結果ではありませんが、葛生についての思いを綴ってみました。

[38124]みやこ♂ さん
佐野についての興味深いご見解、興味深く拝見いたしました。安蘇郡もなくなってしまいました・・・。栃木県の市町村リストの末尾に田沼と葛生が無いのは何か物足りないな、と感じてしまいます。

来年には新田郡と山田郡もなくなってしまいます。勢多郡の東村、黒保根村、新里村も合併いたしますので、両毛地域はいずれは邑楽郡を残すのみとなってしまいます。

群馬県に目を転じますと、前橋市、桐生市、みどり市、そして渋川市の合併により、あんなに広域だった勢多郡も富士見村1村のみの郡となるのですね、群馬県民としてはいろいろな意味で感慨深いものがあります。
[38174] 2005年 2月 28日(月)23:10:25かすみ さん
関西弁って結局どこまでなんやろう?
[38152]北の住人さん
関西弁というのは関西標準語ということなのでしょうか。
うう~~ん。
わたしの中では関西地方で使われているすべての言葉を包括して使いますね。

ところで、北の住人さんの書き込みがいつもわたしのツボをついているらしく
よく読みながら笑ってます。(爆)


[38160]しぞ~かおでんGMさん
しかしその先生によると「同じ関西弁でも神戸と大阪と京都では、言葉の感じが違う」そうです。
本当です。
わたしも三都の典型的な言葉使いをする人なら聞き分けられます。(笑)
奈良は微妙ですねぇ。
特に京都は言葉の端々に違いを感じます。
それにゆっくりで柔らかい話し方なので早口の人はあまりいないです。
大阪の人か京都の人か。
「たくさん」を表す言葉を「ようさん」それとも「ぎょうさん」を使うかで
判断材料にしていました。
尼崎には「ようけ」も存在していますが・・・。
[38173] 2005年 2月 28日(月)23:09:41作々 さん
南風~宮崎も決定~
お疲れ様です。

MRTによると、
宮崎市では本日定例議会が開会し、そこで田野町との合併に関する廃置分合関連議案が全会一致で可決されています。
また、田野町でも臨時議会が開かれ、宮崎市との合併に関する廃置分合関連議案が可決されています。

日向市と東郷町の合併調印式が執り行われています。


TKUによると、
富合町の宇土市との合併の賛否を問う住民投票は3月13日に行われることが決まったようです。
[38172] 2005年 2月 28日(月)23:06:31miki さん
石川県中能登町HP開設
石川県中能登町HPが開設されました。
http://www.town.nakanoto.ishikawa.jp/
<岩井市三(みむら)続報>
どうも合併後はひらがなの「みむら」になるみたいです。
[38171] 2005年 2月 28日(月)23:06:11千本桜[軒下提灯] さん
地理好きの楽しい話題も一般人には
[38117]いっちゃんさん
ただ、これが昼の部だとさっぱり。
大学に入学した時に全国から集まった級友の出身地の最寄り駅を当てたり、「宗像って何年か前に市になったばかりんだよね(昭和60年当時)」なんてことを言った日には気味悪がられたもんなぁ。
それがですね、いっちゃんさん。私の場合は昼の部でもそれをやらかしてしまうのですよ。この前、桐生に行った時に栃木から同乗した人がいまして、その人に「みかも山」って漢字ではどう書くの?と質問したんです。するとこれが、分からないと言うのです。栃木人なのに。それから、黒磯、塩原と合併して那須塩原市になった西那須野町。あそこは黒磯と合併するより大田原と合併したほうが良かったんじゃないと問いかけたのですが、さっぱり返事が返ってこないのです。栃木人なのに。こういう話って地理に関心がない人にはつまらない話題なんでしょうね。
[38170] 2005年 2月 28日(月)23:02:41なお さん
明日も合併ですね。
いきなりたくさんの書き込みをしてしまい・・・・・すいませんでした。
これは明日の『中津市』誕生によるもので、一度やり始めたことは続けなくては・・・の意で書き込みました。

話は変わりますが、いよいよ受験生デビューです。
既に受験についての話が12月に始まっており、明日から具体的に受験シーズンがスタートします。
学校も先月までだったらありえないほどの受験話が友達同士で聞こえてきます。
僕の学年で初めての2年実力テスト実施などなど今年の3年の状態も影響したり、平成18年度からの全県一区と
すべてが変わる年に当たってしまったので大変です。
また、この年に教育指導要領まで変わるとか・・・・・・。(とてつもなく強い風が。。

[38136] 稚拙 さん
まだ3年ではないので・・・・・。(国際数検3級ですが、応用はできないので・・・・)
無理ですね。
まぁ表面積・体積ともに時間をかければ求められそうです。
暇ができたらしてみます。


・・・・・・ちなみにですが、中学校における地理の学習は全部終了しました。
明日は多くの合併がありますね。これからどんどん変わっていきそうです。
[38169] 2005年 2月 28日(月)22:58:57ぱむ さん
きょうと情報
ばむ@京都です。

京都府内の動きです。

27日の美山町議会の解散の賛否を問う住民投票で、議会解散が回避されたことで、
4町(美山、園部、八木、日吉)は改めて合併推進を表明。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005022800123&genre=A2&area=K40

また、

伊根町で、宮津市との合併問う住民投票条例案が可決。
合併の是非を問う住民投票の実施は府内で初とのこと。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005022800163&genre=A2&area=K60
 (いずれも京都新聞News)

では。
[38168] 2005年 2月 28日(月)22:45:17なお さん
大分ん市町村58のプロローグ・・・山国町
山国町は、大分県の北西部、山国川の源流に位置している山間の町です。
町の中央部を山国川が貫通し、地形的にも深い谷を形成しています。
標高は、200m~1,200mまでと標高差のある変化のある地形となっています。
このため河川は急流であり、美しい河川、渓谷景観を有しています。
国道212号により、東を中津市、西を日田市と接し、英彦山に通じる国道496号によって、福岡県側と連絡し、県道により玖珠町とつながっています。

西暦713年の豊前風上記では、
「高瀬川(山国川)は下毛の奥なる山の国より流れ出で、その源は彦山の東より出る大川なり。
この川に沿って登れば山国谷に至る。この谷深くして村里多く風景宜しき処なり。」
とあり、古来より自然に恵まれた景観のすぱらしい土地であったことがわかる。
天領日田代官直轄地並びに中津藩及び森藩の合計10力村に分けられ明治に至ります。
昭和26年4月に三村合併によって「山国村」が誕生し、昭和33年4月に町政が施行され現在の「山国町」となりました。

≪人口:3,277(3,462)人≫≪面積:119.85(119.85)km2≫≪人口密度27.34人(28.89人)≫
[38167] 2005年 2月 28日(月)22:38:27キュッキュ さん
91番 空港
さまざまな議論を呼んだ「南セントレア市」は,合併そのものが白紙に戻るという結末を迎えました。
奇抜な市名もさることながら,その決定の過程に不信を抱いた住民もいるのではないでしょうか。

個人的には,カタカナを使用している点については,「南アルプス市」同様,違和感を持ちませんでした。なぜなら,「セントレア」は漢字で表現すべきではないから。漢字で表現していたものを,わざわざ仮名にするのは,時代の先端と勘違いしているようで,いやですけど。

それよりも,私の言いたいことは,[38159]で北の住人さんがおっしゃっていた
その町の将来に合併が必要と考えるのなら、住民が納得いくように何度も説明するのが本来のあり方でしょう。
という部分とまったく同じです。それなりの思いがあって,合併協議を進めて,新市名まで決めておきながら,住民投票で反対されたからといって,あっさり引き下がるようでは,首長としての判断能力が問われます。住民の意思は,確かに大切ですが,住民との対話が不足すると,思わぬ方向に走っていってしまいます。国民がなんと言っても意地を張りつづける総理大臣を,ある意味,見習うべきなのかも(?)。
[38166] 2005年 2月 28日(月)22:36:56なお さん
大分ん市町村58のプロローグ・・・耶馬溪町
耶馬溪町は大分県・福岡県境となっている山国川の中流~上流に位置しています。
奥耶馬渓などの険しい渓谷にある紅葉が秋になると綺麗な紅色に染まります。
その知名度は全国有数であり、九州の代表的な紅葉スポットとなっています。
特に、春は若葉もみじ、秋は錦もみじで美しい景色に包まれた渓谷の中程にあり、展望台より夫婦岩、烏帽子岩仙人岩等周囲の景勝八景が一目で望めるポイントがお勧めです。
また、擲筆峰など雄大な自然が広がり、渓石園などの美しい庭園もあります。
それらや避暑地である環境を生かしてアウトドア用の施設も充実しています。
また、町内には多くの史跡・文化財があり、九州にも数少ない最古の山城である『長岩城址』、古くから伝わる『やんさ祭り』『桧原まつ』もあります。
産業の基盤は主に観光で、雄大な自然を生かした街づくりも行われています。

≪人口:5,131(5,459)人≫≪面積:183.70(183.70)km2≫≪人口密度27.93人(29.72人)≫
[38165] 2005年 2月 28日(月)22:27:00【1】千本桜[軒下提灯] さん
♪六本木ララバイ
[38109]白桃さん
へェ~、チィーとも知らなかった。てっきり東京は港区青山あたりだと思ってました。(笑)
以下の3問に答えていただければ信じましょう。
問一:なぜ「鶴羽」という地名がついたか?
問二:鶴羽にある温泉(地元では温泉と言っているが温泉表示法からいえばウソ?)の名前
問三:鶴羽にある小さな半島の名前

港区麻布狸穴(まみあな)出身ということで勘弁して。

問二:「クアタラソさぬき津田」でしょうか。ちょっと長過ぎる名称ですね。
問三:「鵜部の鼻」でしょうか。
問一:これが分からないのですよ。ひょっとして鶴の嘴に関係ありませんか?

訂正機能で「[38109]白桃さん」を追加書込みしました。
[38164] 2005年 2月 28日(月)22:19:32なお さん
大分ん市町村58のプロローグ・・・本耶馬溪町
本耶馬溪町は、大分県・福岡県との県境となる山国川の中流に位置しています。
山国川沿いの市町村のなかで沿岸平野と内陸山間部の境界に位置している。
英彦山系の小山群が連なり標高100m~500m余りに及ぶ急峻な山間部に小平野が開け、村域の87%が林野で耕地は5%と少なくなっています。
山岳地帯は、溶岩浸触により「青の洞門」をはじめ、いたるところに奇岩奇峰が起状しており、
河川は町北部を山国川が横断し、これに多くの支流がそれぞれ合流していて、これらの河川流域に沿って121もの集落が点在しています。
明治以前は、豊前国中津藩と、天領日田代官の下にあったが明治4年の廃藩置県により中津県、更に小倉県、福岡県と変わり、明治9年8月に現在の大分県管轄となった。
その後、多くの合併を繰り返して、現在に至っています。

≪人口:3,690(3,910)人≫≪面積:85.46(85.46)km2≫≪人口密度43.18人(45.75人)≫
[38163] 2005年 2月 28日(月)22:11:32なお さん
大分ん市町村58のプロローグ・・・三光村
大分県の最北端に位置している小さな農山村です。
南部の八面山(標高659m)を主峰とし、ここから北西部に向けて平坦地が開けている。
また、八面山を水源として犬丸川が村を流れています。
奈良時代からこの地には、華やかな仏教文化が開花していました。
702年に九州最古の飛鳥像とされる銅造観音菩薩立像が伝わって来ました。また、当村域は古代から中世にかけて、宇佐宮の神領でした。
そのため、猪群が和気清麻呂を守護したといわれる猪山社、宇佐宮上宮の第三殿を造営するために斧立神事を行った斧立社等、宇佐宮と密接に関係する神社が存在しています。
また、当村のシンボルである八面山は英彦山・求菩提山と同様に修験の霊山として著名である。
発足当時当初8,200余人あった人口も、高度成長期には減少の傾向をたどりました。
しかし、最近まで緩やかな増加傾向にあり、現在も減少幅は大きくありません。
現在、豊かな自然を十分に生かすとともに、積極的な工場誘致、及びさまざまな村おこし事業等によって、村の活性化を図っています。

≪人口:5,528(5,713)人≫≪面積:46.02(46.02)km2≫≪人口密度120.12(124.14)人≫
[38162] 2005年 2月 28日(月)22:00:07千本桜[軒下提灯] さん
商都
[38063]かすみさん
「あきないの町」は近江八幡市の特許的フレーズだと思っていました。

大間々町も「あきないの町」を銘打っていますが、私が思い浮かべる商業都市は、五所川原、長浜、今治などです。ちょっと古いです。今となっては、「商業都市だった」と過去形で言うべき都市でしょうが、若い頃に読んだ地誌関係の本では「五所川原商人」とか「商都今治」などど称されていました。都市にとって「商業都市」と称されることはステータスなんでございましょうね。
[38161] 2005年 2月 28日(月)22:00:07なお さん
大分ん市町村58のプロローグ・・・中津市
中津市←(県内最大規模の城下町)
大分県の西北端で、中津平野のほぼ中央部に位置しています。
西側は山国川を挟み福岡県と隣接していて、北には瀬戸内海の周防灘が広がっています。
人口も県内有数の多さで、昔から県北の中核都市として機能してきていて、豊前地方でも有数の商業及び農業の中心地として発展してきました。
また、明治時代に入っても福沢諭吉等先覚者の輩出もあり、製糸工場・紡績工場が相ついで立地し、地域の繁栄に寄与しました。
県都の大分市まで82km、北九州市へは52Kmの距離にあり、古くから交通の要衝としても繁栄してきたまちです。
近年ではさらに交通整備が進み、2004年末には大手自動車企業の工場の操業が始まり、地域経済発展に多大な期待が寄せられています。

≪人口:67,252(67,083)人≫≪面積:55.58(55.58)km2≫≪人口密度1210.00(1206.96)人≫
[38160] 2005年 2月 28日(月)21:43:22しぞ~かおでんGM さん
次世代交通機関DMV=デュアル・モード・ビークル(どなたか日本語訳を…)
[38153]投稿した直後に、新聞記事が出た時に某県内バスファンページの掲示板に、このDMVのことを書いたことを思い出しました。[38153]より現状は少しは分かりやすいかと思いますので、こちらにも書かせていただきます。

富士市がDMV導入を検討しているいきさつは、JR富士駅とJR新富士駅との連絡線を含む市内公共交通機関体系の見直し事業の一環で、昭和63年のJR新富士駅開業時から話し合われている問題です。当初はJR身延線の延長や、LRTの導入等も計画されましたが、どれもあまり具体的な内容までは検討されていないようです。
現在富士市内を走る路線バスは富士急静岡バス1社のみ(他の市町村直通便を除く)ですが、市内路線の発着地である吉原中央駅は、JRのどの駅からも離れた場所にあり、JRの駅から市内へ行くには多くの場合乗換えが必要です。その為非常に手間とお金と時間がかかり不便です。(浜松が羨ましい!!)
そこで市はこれらの問題を一挙に解決すべくDMVの導入を検討した、とゆう訳です。
まだ北海道での試験段階で、実用までには数年かかるようですが、富士市を住みやすい街にするためにも実現してほしいです。

…あまり参考にはならなかったですね… すみません

[38152]北の住人 さん
関西弁というのは関西標準語ということなのでしょうか。
で思い出したのですが…
学校の地理の先生は静岡県菊川の出身なのですが、大学、大学院の6年間神戸にいただけで話す言葉はすっかり関西弁です。しかしその先生によると「同じ関西弁でも神戸と大阪と京都では、言葉の感じが違う」そうです。京都の店で、店のおばさんに「あんた京都の人じゃないでしょ」と言われたそうですが、実際どうなんでしょうか?確かに京都は他とは違った印象がありますが
[38159] 2005年 2月 28日(月)21:41:46北の住人 さん
地方自治の崩壊
最近、住民投票流行りですが、政治家としての職責はどうなっているのかと、私は声を大にしたい。なんて大事ではなく、ただの茶飲み話なのですが、首長・議会として合併が必要なら投票ではなく、住民説明を何度も充分に行うべきです。直接請求による住民投票なら別ですが、実際にそのような例ばかりなのでしょうか。政治家としてその町の将来に合併が必要と考えるのなら、住民が納得いくように何度も説明するのが本来のあり方でしょう。合併には痛みが伴います、吸収されるのなら尚更でしょうが、新名称や役場の位置などという面だけではなく、街の将来構想を首長として意思表示せねば。
合併が必要無いのなら、最初から合併不要の立場を明確にした、将来構想が必要です。それが無いか分らないのか考えていないから、簡単な方法であるアンケートや投票になってしまうのではないかと考えます。時間切れで他に方法が無いからということでは、その責任を追及する必要も出てきます。合併が破談になった例がどうなのか、マスメディアは検証する必要があるでしょう。安易な合併協議などで使われた経費が適切であるか、住民として説明を求めなくては。
経費削減のこの世の中、見過ごす事はできません。ましてや、税金を使っているのです。

[38153] しぞ~かおでんGM さん 了解しました。

今週もハイテンションですよ。気付いたらほとんど毎日書きこんでますが、雪解けまでお付き合いください。
[38158] 2005年 2月 28日(月)21:40:19ほっち さん
広島にテレビ東京系放送局が開局しなった理由
はじめまして、ほっちと申します。
突然ですが、広島にテレビ東京系放送局が開局しなった理由について簡単に書こうと思います。
[ア]広島では日本経済新聞の勢力が弱い。
[イ]広島県と岡山・香川県は中継局建設数が同じだが、後者のほうの人口が10万人ほど多いため、より効率的に中四国地方がカバーできる。
[ウ]在広民放4局(RCC、HTV、HOME、TSS)の圧力。[特にRCC]

※RCC=中国放送、HTV=広島テレビ、HOME=広島ホームテレビ、TSS=テレビ新広島
[38157] 2005年 2月 28日(月)21:39:05千本桜[軒下提灯] さん
イオン太田ショッピングセンター
[38053]両毛人さん
ところで、ザ・モールのほうが広くありませんか?

そう言われれば、そうかなと思えなくもありません。ザ・モール仙台長町とイオン太田ショッピングセンターの広さ比較は非常に微妙なところです。
宮城県南部における店舗面積1万平米超の大型SCの歴史は、昭和55年にオープンした柴田町のサンコアに始まります。当時は黒船の来航と騒がれまして既存商店街は大打撃を受けました。それが仙南地域における商業郊外化の始まりと言っても過言ではありません。平成6年、サンコアから2キロ離れた大河原町に売場面積2万平米超のフォルテがオープンして地域一番店が入れ代わりました。その数年後、仙台市太白区にザ・モール仙台長町が3万平米超の店舗面積でオープンしました。その時の3万平米超が記憶にあるものですから、4万平米超のイオン太田ショッピングセンターはもっと大きいと思っておりました。でも、考えてみるとザ・モールは隣接地にPart2を増築してるんですよね。その分を含めるとザ・モールの方が大きいかも知れない。そう思って調べてみたのですが、ザ・モールの店舗面積記載がものによってまちまちで判断がつきませんでした。

両毛人さんはイオン太田SCに時々行かれるのでしょう。たぶん自転車で行ける距離ですね。それにしても、駐車場が4,200台分あるというのは凄いです。両毛地域のダイナミックさを感じてしまいました。フォルテは確か2,000台。どうでも良いことですが、1階レストラン街のらーめん◯つ◯やでラーメンを食べました。同行者がいたのであちこち見てまわれなかったのが残念。足利や佐野の街を走りたかったのですが寄道できませんでした。
[38156] 2005年 2月 28日(月)21:37:45倉田昆布 さん
メンバー登録しました。
グリグリさん、メンバー登録ありがとうございました。
同時にニックネームを変更しました。これからもよろしくお願い致します。
ところで登録申請の時うっかり忘れていたのですが、[30306][30397]の書き込みも自分のものですので、統合をお願いします。


一昨日、「飢渇(きかつ)踏切」という名の踏切を見かけました。何でこんな名前になったのだろう…
[38155] 2005年 2月 28日(月)21:33:59有明つばめ さん
メンバー登録&新・玉名市
 こんばんは。

 [38119]オーナーのグリグリさん、落書き帳メンバーに加えて頂き、どうも有難うございます。
 これからも宜しくお願いします。

 ところで…。
 今日は玉名市と周辺3町の合併関連議案が議決されることになっていますが、今のところ結果がまだ手に入っていません。
 この合併が決まると、私の住む大牟田市から熊本市、さらに(来年誕生する)天草市まで「市」の連続が完成する訳ですが…。

 ちなみに、この合併が決まれば、1回のみフェリーを使っても良いとした場合、大牟田市から市部だけを通って福岡市へも行けるようにもなります(陸路では、今のところ郡部を通らないと行けません)。
 まあ、実際にそのルートで車を走らせるとなると、片道だけで丸一日かかりそうですが。
[38154] 2005年 2月 28日(月)21:32:14こおり さん
福島県内の動き(抜粋)
3/1は福島県内で平成の大合併による初めての新市「田村市」が誕生。
南相馬合併協議会(法定)は2/28の臨時議会で合併関連議案を可決して、
3/23に県知事に合併申請、来年1/1に合併という予定です。


伊達5町合併協議会では2/25の協議会で残りの未確認項目の承認と
新市名募集の抽選会が行なわれ、5町住民の「だて市」応募者から
大賞以下の各賞受賞者が決められました。私は対象外だったので残念。
今後、3/1に合併調印式、3/9に各町議会での廃置分合案の審議を行ないます。

一方、当面自立の道を選択した桑折町は財政支出二割減を掲げていますが、
議員定数も二割減(18→14)となることに。
町による中心部の用地取得問題で、賛成派と反対派が揉めた後だけに
次回選挙で勢力図がどう変化するのか、個人的にも楽しみです。


相馬市・新地町任意合併協議会(任意)は
新地町は相馬市に協議会の解散を申入れ(2005/1/24)
をしていましたが、2/27の協議会で正式に解散が決まりました。
ただし新地町で今後住民アンケートを行ない、
この結果によっては改めて合併協議会を設けるとのこと。
[38153] 2005年 2月 28日(月)21:14:36しぞ~かおでんGM さん
DMVのこと
[38152]北の住人 さん
記事をとっておかなかった上に、その記事自体あまり詳しく載っていたわけではないので曖昧なのですが、[38151]で清瀬亜梨沙 さんがおっしゃているように、新富士~富士は企業の線路を流用する計画のようです。DMVにするのは多分、富士~日産前(岳鉄)もしくは新富士~吉原(岳鉄)をバスとして走らせたいからではないでしょうか?新聞にも「岳南鉄道乗り入れも検討中」とありましたし… 
[38152] 2005年 2月 28日(月)20:59:29北の住人 さん
完済(最初の変換がこれ、過去に何かあったのでしょうが、記憶ありません)
[38080] しぞ~かおでんGM さん [38151] 清瀬亜梨沙 さん
私は富士駅~新富士駅間の部分の記事を見ていないので分りませんが、その間は道路を走るのでは?軌道上を走るのなら両用の意味無いです。軌道を引けば既存車両ならいつでも走行可で、軌間がたとえ違ったとしても軌道を一本増やせば対応可です。

[38126] 太白 さん [38139] じゃごたろ さん
こちらの島では、「関西」は大阪周辺(関西弁を話す地域で、京都弁地域ではなく、河内や、なにわナンバーといった感じ)、「近畿」は近畿地方そのもの、あるいは、う~ん?、ああキンキね、と思うのではないでしょうか、他の北海道の皆さんはどうでしょう。
ところで、関西弁というのは関西標準語ということなのでしょうか。こちらで関西弁と言ったら、よしもとの言葉という印象があります。

京都は、対象読者によるのでは。東京で遊びたい人向けであれば、京都の章立ては不用です。ただ、Northern Honshuの目玉が吾妻小富士と遠野というのは、北の住人には理解不能です。松島の水族館かサファリパークに行きたいですね。吾妻小富士ってどこなんでしょう、調べなきゃ。

北方四島は、他の紛争地域と同様、微妙な問題があります。沖ノ鳥島(でしたっけ、鳥島たくさんあるので混乱してます)のように強気になれない何かが。
北から見ると、沖縄と南西諸島は別物です。沖縄と、奄美も含めそれ以外と思う人、私の他にもいると思います。少なくとも両親は南西諸島なんて知りません。沖縄とその他大勢の遠い島です。今すぐにも行って住んでみたい。
調べてみると、南西諸島は鹿児島以南全てなんですね、一つ賢くなった気がします。
[38151] 2005年 2月 28日(月)20:39:25清瀬亜梨沙 さん
中途半端に呼ばないで
三重県もそうですが、静岡県もかなり中途半端に区分けされてる気がします。
私はてっきり東海地方だと思ってたんですが(ドコモの営業区域は東海だし)NHKの天気予報で「東海3県と静岡県」と言われると、じゃあ静岡はなんなんだ、と思います。某民放局の天気予報で、関東地方として紹介されてますし(千葉在住の友人は、伊豆半島は関東地方だと思っていて、未だに「三島も長泉も御殿場も伊豆地方だ」と言っている…三島は旧伊豆国だからいいとしても、長泉は違うのに)NTTは西日本なのに、富士川以東は東京電力(それ以西は中部電力)ですし、何かの本で、「関東地方」の中に静岡を入れているものまである始末。東部在住の私としては、いったいどこに入るのかはっきりしてほしい、と思うんですけど。
きっと、山梨や長野、新潟にお住まいの方もそんな風に考えているんでしょうね。

[38080] しぞ~かおでんGM さん
そう言えば、そんな話題がニュースでやってた気が…。

初めてこの話を聞いた時、「これで富士駅~新富士駅間の移動が楽になるか!?」と思いました。知人で、連絡バスに乗れなくて、次のバスが来るまで30分以上待ったという人がいたので。確か、あの辺の企業が持っている、荷物運搬用の線路を流用するんですよね。
似たようなことを三島駅~下土狩駅間でやってくれないかな、移動が案外面倒なんだよな、と思ってしまいました。もともと駿豆線が下土狩から出ていたので、線路を引こうと思えば引けるはずなんですけど。
[38150] 2005年 2月 28日(月)20:09:37千本桜[軒下提灯] さん
桐生、大間々、太田
[38052]クイズの答えです。
[38053]両毛人さん
[38057]じゃごたろさん
[38062]せいせいさん
みなさん、当たりです。おめでとうございます。

宮城県のスーパータウン・大河原から国道◯(4)号、◯◯(東北)自動車道、国道◯◯(50)号を走行して約4時間。人口10万以上を数える◯◯(桐生)市に着きました。この日の目的である法要が済み、1時間ほどの自由時間がとれたので市内を見て廻ることにしました。市内には元「染屋」や元「紋切屋」などの廃業工場が目立ち、中心商店街は年々にぎわいを無くしているようです。

限られた時間でしたが隣の◯◯◯(大間々)町まで足をのばしてみました。◯◯◯(渡良瀬)川が◯◯(関東)平野に注ぐ谷口に開けた町です。数年前に訪れたとき、思いのほか立派な町並みに見えたので再確認するためです。この町の中心駅は◯◯(赤城)駅。そこを起点にメインストリートを行ったり来たりしてみる。うん。市に至らない町としてはなかなかの街並みです。シャッターを下ろした店が多いのは気になりますが、店舗あるいは店舗だった建物がメインストリートに連続して張り付いている。この様子は宮城県なら迫町、大河原町、築館町に次ぐ四番手あたりか。そういえば、この町の観光物産協会のパンフレットに「あきないの町」と書いてありました。この町の観光スポットは、市街地に隣接する渓谷美の◯◯◯(高津戸)峡と菊人形で知られる◯◯◯(ながめ)公園。その公園の古い芝居小屋から聞こえる音楽に誘われてふらふらと・・・。これがいけなかった。カラオケ愛好会の皆さんの発表会に聞入るうちに予定時間を軽くオーバー。あわてて帰路についたのですが、大事なカメラを置き忘れてそれっきり。やはり、喪服姿でカラオケ発表会を楽しんではいけません。バチがあたったのでしょう。でも、あの歌謡発表会はカラオケテープじゃなくて生バンドだったのですよ。私らの発表会と比べると贅沢。

帰り道、この町から20キロメートルほど離れた◯◯(太田)市の巨大ショッピングセンターに寄ってみました。これは仙台の「ザ・モール」よりもデカイ!。大河原の「フォルテ」などはとても太刀打ちできない!。2階の専門店フロアは若い人たちで賑わい、外国人の姿も目につきました。そして、店内放送は日本語と英語で流されるのです。この巨大ショッピングセンターのアクセスマップには半径15~20キロとおぼしき地域が描かれています。東はカタクリで有名な◯◯(佐野)市、西は人口20万を超えるの◯◯◯(伊勢崎)市が記載してありますが、南部を流れる大河川の◯◯(利根)川以南の表現が何となくいい加減。この市にとって最短の新幹線駅がある◯◯(熊谷)市すら記載されていません。これはやはり、このショッピングセンターが所在する◯◯(両毛)地域の地域性の現れでしょうか。
[38149] 2005年 2月 28日(月)19:01:59【1】YSK[両毛人] さん
新・佐野市のホームページ
新・佐野市のホームページのURLは
http://www.city.sano.lg.jp/

のようですね。旧市町のURLも上掲ページと同様のサイトが現れます。

旧佐野市  http://www.city.sano.tochigi.jp/
旧田沼町  http://www.town.tanuma.tochigi.jp/
旧葛生町  http://www.town.kuzuu.tochigi.jp/

今朝のNHK「おはよう日本」関東ローカル枠では、朝霞市長選・上福岡市長選の結果は報道されても、新・佐野市発足のニュースはついにありませんでした。1月1日の新・伊勢崎市や那須塩原市は報道していたのですが・・・。まとまった数がないと報道しない方針なのか、そもそも渋谷の方々は新・佐野市発足を知らなかったのか、まあいずれにいたしましても、こういったところにローカルニュースの希薄な関東地方の悲しさを感じます。これが県単位に系列局のある地域の放送局だったら、どのテレビ局も合併のニュースは報じると思います。関東地方では公共放送を公言する局でさえ全く関心を示さないんですよ。新・太田市は報道されるのかな・・・。
[38148] 2005年 2月 28日(月)18:33:30【1】NTJ会長 さん
場違いですが・・・
[38136] 稚拙 さん
正四面体は、実は立方体の6面の対角線6本の組み合わせで表現できるのです。
これの「証明」が、まず必要になっちゃうっすよ。
しかも証明式は、中学校の数学、駆使してないっす。
あんまり「数学が役に立つ」という実感は得られないはず・・・。

[38140] N-H さん
のやり方が基本ですが、以下のように細かく展開できるのではないかなと。


あの問題をマトモに三角錐の体積の公式と三平方の定理から解くと、
図形の基本と、連立方程式、式の展開とかが出てくるんです。
ここら、基本数学ですよね。

あたしの考えた解答は、以下の通り。

1.対象の図形は、三角錐である。
 三角錐の体積は、底面積*高さ/3である。

2.対象図形の底面は、一辺が1cmの正三角形である。
 三角形の面積は、底辺*高さ/2である。
 一辺の長さは、1cmなので、(2)の底辺は、1cm。

3.高さは正三角形を縦に二つに割った線に等しい。
 従って『三平方の定理』により、求められる。
 斜辺は1cm、底辺は1/2cmなので、√(1^2-(1/2)^2)=√(1-1/4) = √(3/4) = √3 / √4 = √3 / 2 cm。
 従って底面積は、1 * (√3 / 2) /2=√3/ 2/2=√3 / 4 cm2

4.次に三角錐の高さ=垂線を求める。
 正四面体の垂線なので、体の中央を通っている。従って、三角錐を真二つに割った面上に線はある。
 真二つに割った面は、正四面体の1辺と、正三角形の中央を二分する線二本で構成される。
 つまり、1cmの辺と、上で求めた√3/2cmの辺2つで構成される二等辺三角形中に垂線はある。
 頂点を点A、正四面体の辺の反対側を点B、二等辺三角形の頂点を、点Pとし、垂線が底辺に接する点をQとすると…
 △ABQ △APQ共に、点Qが直角の三角形。線分AQをX、線分BQをY、線分PQをZとすると…
 a: Y+Z=√3/2
 b: (1^2)-(Y^2)=X^2
 c: ((√3/2)^2)-(Z^2)=X^2
 という連立方程式が成り立つ。
 b:を移項して、
 (1^2)-(Y^2)=X^2
 1-(Y^2)=X^2
 -(Y^2)=-1+X^2
 (Y^2)=1-X^2
 さらに
 Y=√(1-X^2)

 c:を移項して、
 ((√3/2)^2)-(Z^2)=X^2
 (3/4)-(Z^2)=X^2
 -(Z^2)=-(3/4)+X^2
 (Z^2)=(3/4)-X^2
 さらに
 Z=√((3/4)-X^2)

 a:へ代入して
 Y+Z=√3/2
 √(1-X^2)+√((3/4)-X^2)=√3/2
・・・(疲れました。)

とかって具合に、初歩の初歩だけ使うようにしてゆくと、数学同士の絡み合いが見えてくるのではないかなと。


書き漏らし追加…
[38134] 稚拙 さん
ルパンIII世で、列車から宝石を盗むため、鉄道走行可能なトラックが使われたことがありましたね。
(略)
マンガの中だけの話と思いましたが、現実になるんですね。
いや、昔っから鉄道の保守では、ふつ~に使われた車両ですよぅ。(^^;
オーストラリアの正解最長直線区間なんかでは、極めて普通に使われてます…
珍しいのは、ソレで旅客運用するって点なんですよ~

う~ん、鉄分の世界の常識も、社会では通用しないと、実感・・・。
[38147] 2005年 2月 28日(月)18:27:03猫使い さん
DMV=旅客用軌陸車?
市町村庁舎画像ページ(東京都・山形県)をリリースしました。

都道府県市区町村庁舎のページ

山形県のページを作成して思いましたが、山形は合併に縁が薄い県ですね。
地方公共団体コード制定後に廃置分合等が1件もない(コードの変更がない!)とは驚きです。
今後の合併の動きも少ないですし。
中国・四国地方の合併の動きの激しさと比べるとひときわ目立ちます。
県民性や気質なんでしょうか。
[38146] 2005年 2月 28日(月)18:04:15佐賀県 さん
Re:肝属と肝付
[38106] 作々 さん
 レス、どうもありがとうございました。
 なるほど。「属」と「付」以外にも「きもつき」はあるのですね。
 地名で、元々読みが先にあり、それに漢字をあてる段階でいくつかの種類の表記になる事なんかもよくあることですので、「きもつき」もそうなのでしょうかね。
 「佐賀」だって以前の「佐嘉」の標記は一部にまだ残っていますし。
 あ…、これは「玄界灘」と「玄海」のケースとは事情が違ってきているな…。

 なお、この「昭文社『日本地図帳』より」シリーズはとりあえずここまでとしておきます。今後、何か書き込みたくなる要素があったり、要望があったりすれば別ですが…。

 ところで、平成の大合併では、ざっと数えて既に400件以上の合併が実施又は決定(関係市町村議会の議決レベル)されていますが、まだ200件ほど協議が進められているようです。
 合併特例法の恩恵を受けることができるよう、残り1ヶ月で都道府県に申請をするに至るのは、あと何件あるでしょうか。
 これからの1ヶ月間、全国各地での動きがますます慌ただしくなることでしょうね。
(「平成の大合併」はいつからか、件数はどう数えるかなどについてはいろいろ見解が分かれるところでしょうから、あくまでも概数で件数を書いています。)
[38145] 2005年 2月 28日(月)16:29:06【1】淡水魚 さん
南セントレア ほか
皆様こんにちは。今日もデザートはミカンでした。

時事通信速報に拠りますと、美浜町と南知多町の住民アンケートの結果は、南セントレアを含む12件の候補市名のうち、「南知多市」が最も多く、次いで「美浜市」、「南セントレア市」は3番目だったそうです。住民アンケート調査 集計結果
新市名称に関する一連の騒動はセントレア空港の知名度を上げるための工作だったのか?

[38083] ryo さん
おめでとうございます。末長くお幸せに!!

[38080] しぞ~かおでんGM さん
DMVのことでしょうか?1ヶ月ほど前の静岡新聞に、「富士市が導入を検討中」との記事が載っていました。富士駅と新富士駅の連絡線、さらに岳南鉄道への乗り入れを検討中だそうです。
岳南鉄道の話もちょこっと載ってましたので、多分その事だと思います。静岡新聞と朝日新聞で時差があったのか~。
[38074] 北の住人 さん
郊外か地方でバス、都市部で鉄道上の使用
おお、そんな内容も書いてあったです。
[38134] 稚拙 さん
マンガの中だけの話と思いましたが、現実になるんですね。
北海道は少々遠いので、導入されたら富士駅まで見に行こうと思います。
[38144] 2005年 2月 28日(月)16:27:46ゆう さん
豊かに生きよう
学校で学ぶことのうち、社会生活を送るために「必須」である事柄ってそんなに多くはないと思うんです。ほとんどは「豊かに暮らすためのヒント」ですよね。
たくさん学んだヒントをどのように活かすかはその人次第です。「豊かに生きるために大学に入る」と考えて受験に役立てるのであれば、その知識は決して無駄になってません。
私自身はすべてのヒントを活かしきってるとはとても言えませんが「役立ってないから無駄だった」とは思いません。

それから、何が「常識」かは人によって変わります。ここにいる人たちの間ではたとえば「栃木県の県庁所在所在地宇都宮市」というのが「常識」であっても、歴史好きの人たちの間ではたとえば「フランス革命1789年」というのが「常識」なのかもしれませんし。
共通して言えるのはいずれも「知らなくても生活できないわけではない」ことです。


[38137]スナフキんさん
歴史から学んだことを無駄にしている人が多いなと感じました。
仕方がないことかもしれません。民主主義成立までの歴史なんて知らなくたって生きていけるのですから。少なくとも暗記してれば受験対策にはなりますけどね。


# ところで、「理系」「文系」という枠組みこそいかにも受験対策的な分類ですね。
[38143] 2005年 2月 28日(月)16:27:05ken さん
茶番にもならない
[38135] じゃごたろ さん
[38122] 百折不撓 さん
[38121] しぞ~かおでんGM さん
[38118] Issie さん

「南セントレア市」にしたことで“ヤブをつついてしまった” ということなんでしょうかねえ。

そうですね。
「南セントレア」をブチアゲていなければ、合併自体にこれほどの、反対票は集まらなかったでしょうね。

最近の他の地区の住民投票でも、さすがにダブルスコア、トリプルスコアってところは少ない。しかも投票率高いし。

NHKの全国ニュースでも、とりあげられて、住民投票を終えた出口インタビューで、「そんな(名前の)ところに住みたくないので、合併『反対』に票を投じた」と答えている男性がいましたね。

南セントレアだけに限ったことではありませんが、市名そのもの、決定の手順、庁舎位置、協議会の進め方、後追いの住民投票など、稚拙なボタンの掛け違いによって、本来の目的がどこかに行ってしまっているケースが多いですね。
多いというか、ほとんど、すべてのところで、何らかの「問題」は起きている感じ。

とにかく、この一件、「セントレア開港の宣伝効果」として、どれくらいの対価になるのか、電通さんに試算してみてもらいたいくらいですが、「セントレア」の名称は、タイミングもよく、隣町のこの騒ぎのおかげで、一気に全国に浸透したことだけは確かですね。

それと、「市」のインフレで、「市」になる(昇格?)ってことが、住民の自意識にとって全然価値が無くなって来ている影響もあるかも知れませんね。
「市」になれる、ということは、全然、魅力では無くなって来ている。
何せ、奥美濃から飛騨のほとんどが「市」になってるわけですからね。
[38142] 2005年 2月 28日(月)15:45:29紫雲山 さん
香川町・国分寺町
この2町が高松市に合併するかの住民投票で、
町名有権者数投票率賛成派反対派
国分寺町19,19157.51%6,8964,077
香川町19,87667.39%7,1486,141
です。ほぼ合併決定ですけど・・・ね。
まあ、がんばってほしいものです(何を???)。
[38141] 2005年 2月 28日(月)15:28:18AMBITIOUS さん
私は、檜枝岐村が大好きです。
檜枝岐村は、三宅村を除いて人口密度が最下位ですが、とても良い村です。
[38140] 2005年 2月 28日(月)15:07:01N-H さん
Re2: 憂国・・・
[38136] 稚拙 さん
正四面体は、実は立方体の6面の対角線6本の組み合わせで表現できるのです。
(以下略)
この方法で求めると、ピタゴラスの定理(対角線の長さを求めるところ)と三角錐の体積の公式(切り落とした三角錐の体積を求めるところ)を使うことになりますね。
それだと、しごくまっとうに正四面体の体積を求める下記のやり方と、使う公式の種類において全く差が無いような気がするのですが……
・1辺長さが1の正三角形の高さをx
・正四面体の高さをy
・正四面体の体積をV
とすると、x=√(1-1/4)。(ここでピタゴラスの定理を使用)
yは3辺の長さがそれぞれ1,x,xの二等辺三角形のxを底辺としたときの高さに相当。
これを求めるためにこの二等辺三角形の面積Sを求めると、S=(1/2)*√(x*x-1/4)。(ここでもピタゴラスの定理を使用)
しかるにy=2*S/x=2/√6。
よってV=(1/3)*z*(1/2)*1*x=(√2)/12。(ここで三角錐の体積の公式を使用)
[38139] 2005年 2月 28日(月)13:34:59【2】じゃごたろ さん
「関西」と「近畿」
こんにちは、じゃごたろです。

[38126] 太白 さん
4. Kansai: 近畿地方(三重県を含む)

前からふと感じていたことですが、「関西」と「近畿」って交換可能なものなのでしょうか。私の中では「近畿」はお役所的なイメージで、「関西」はもっと世俗的なイメージがあります。

しかし私のイメージするその範囲にも大きな違いがあります。「近畿」はいわゆる「近畿地方」のことです。私の場合は学校で習った、滋賀県・三重県・京都府・奈良県・和歌山県・大阪府・兵庫県の二府五県です。しかし「関西」とは大阪府と神戸市周辺という非常に限定されたイメージ。いわゆる「阪神」に近いものです。京都も奈良も「古都」ではあるが「関西」とはちょっと違う。和歌山県や、兵庫県の北部や西部、淡路もそう。滋賀・三重はなおさら、って感じです。

英語圏では「近畿」は"kinky"という単語に似ているため、使用が避けられて、"Kansai"とされているらしいのですが。

※ アーカイブズにも「近畿地方と関西地方の違いは何か?」というのがありましたっけ。でも諸説紛紛と言った感じですね。
[38138] 2005年 2月 28日(月)11:07:47miki さん
石川県宝達志水町HP予定地?
http://www.hodatsushimizu.jp/
「作成中」のメッセージ
[38137] 2005年 2月 28日(月)09:37:15スナフキん さん
大井町長リコールのその後
以前、埼玉県大井町において町長のリコール署名活動の結果、12773名分の署名が集まった旨はすでに書きました。その後、自宅にはさらに詳細を記したビラが入ってきました。私がもっと関連法律に明るければこれをかみ砕いて記すことができるのですが、残念ながらそこまで学はないので(無責任ですが)ビラの中にあった「今後の流れ」を原文のまま抜粋します。恐らくこのビラは多くの市民に事実を知らしめるためのものだと思うので、問題はないものと思います。

●2月22日 リコール署名提出(済み)
●同日から20日間以内で署名の審査終了(3月14日終了予定)
●3月15日から21日まで7日間、署名の縦覧
●3月22日 リコール本請求
●同日から60日以内に、解職投票の実施
(予想される実施日 5月15日より早い日曜日)
●町長解職の場合、解職投票日から50日以内に町長選挙
(予想される投票日 6月24日より早い日曜日)

だそうです。これが、「ふじみ野市」成立へ向けた諸手続にどれほど影響を及ぼし、また日程的に絡んでくるのかは未知数ですが、法定合併協議会の一号委員でもある人物にリコールが突きつけられているのは事実で、異常な事態には違いないと思います。

余談ですが、同日実施された埼玉県朝霞市の市長選挙は投票率がなんと20%台前半。上福岡市長選の38%でも低いと感じましたが、さらにそれを下回る数字を叩き出しています。これをみてふと、歴史から学んだことを無駄にしている人が多いなと感じました。選挙権って、先人たちが血のにじむような苦労をして勝ち得た努力のたまものであり、当然それは日本史でほとんどの学生が教えられているはずです。それをまあ、現代の人は「一定の歳になれば与えられる当然の権利」程度にしか思っていないんでしょうね。無関心を装うことは、自分たちの将来はどうなってもいいという意思表明をしているとも捉えられかねません。極端な話、選挙によって選ばれた首長から無理難題を突きつけられても、文句を言う権利はないわけです、行使すべき権利を先に放棄してしまっているのですから…。
[38136] 2005年 2月 28日(月)09:16:35稚拙 さん
Re: 憂国・・・
[38059] 2005 年 2 月 25 日 (金) 12:57:43 NTJ会長 さん
 憂国・・・

問題:一辺が1cmの正四面体(全部の面が正三角形の三角錐のことです)の、体積を求めよ。
この問題、「中学校で学ぶ数学だけ」で公式など使わずに解く事ができます。

正四面体は、実は立方体の6面の対角線6本の組み合わせで表現できるのです。
しかも立方体から対角線として使われない4個の頂点を「切り落とす」とちょうど正四面体になります。

立方体の体積が(1/√2)×(1/√2)×(1/√2)cm3=1/2√2cm3、
切り落とした体積は底辺1/√2cmで高さ1/√2cmの三角形を底面とする高さ1/√2cmの三角錐4個だから、
(1/√2)×(1/√2)×(1/√2)÷2÷3×4cm3=(1/2√2)×(2/3)cm3

よって正四面体の体積は(1/2√2)×(1/3)cm3=1/6√2cm3、
分母を有理化すると√2/12cm3となります。

現役中学生のみなさんはわかったかな?
[38135] 2005年 2月 28日(月)09:16:05じゃごたろ さん
re: 「南セントレア」以前に
おはようございます、じゃごたろです。

[38118] Issie さん
新市名どころか,合併自体の雲行きが怪しそうです。

以前テレビで「合併には賛成なのだが、『南セントレア市』なんていう名前になるのは嫌だから、合併そのものを反対するしかない」と言っていた住民の声が放送されていました。そういう意向が意外と強く働いたのかもしれません。「『セントレア』なんて常滑市のものだろう」という冷めた声が多かったような。

「中央アルプス市」もそうなのかな。「二番煎じ」という感想がこちらでも散見されましたが、私個人としては「南アルプス市」があるのだから「中央アルプス市」が出てきても不思議はない、といった感じでした。

市名が原因で破談になるケースも多いので、「たかが市名、されど市名」という感じですね。
[38134] 2005年 2月 28日(月)09:15:49稚拙 さん
ルパンIII世
[38066] 2005 年 2 月 25 日 (金) 18:03:19 淡水魚 さん
 「一目で分かる平成の大合併」地図ほか

昨日の朝日新聞の夕刊に、北海道で開発中の線路も道路も走行できる車両(バスを改造したとか)のニュースが載っていました。便利なモノがあるのですね。当面の目標は、列車のように連結して走行することだそうです。

ルパンIII世で、列車から宝石を盗むため、鉄道走行可能なトラックが使われたことがありましたね。
トラックから鉄道用の車輪がギーッと出て、タイヤがガチャと引っ込むところが好きでした。
それからあわやルパンが乗った列車が対向車両と正面衝突というところで、五右衛門が投げたダイナマイトを次元が撃って鉄橋を爆破させるところも好きでした。

マンガの中だけの話と思いましたが、現実になるんですね。
[38133] 2005年 2月 28日(月)08:52:32清瀬亜梨沙 さん
榛東村
↑某地名関係の本(確か、このサイトの参考文献にも載ってたはず)で、「難読地名」としてクイズになってたんですが、難読…かな?もちろん、ここに出入りしているみなさんには、簡単すぎると思いますが。
ちなみに、ここ出身の友人に言わせると、「群馬県民でも読めない人いるよ。榛名山があるから、『はるひがし』とか『はるとう』とか」だそうで。

週末いろいろ忙しくて、アクセスできないでいたら、いつの間にか前回の書き込みが埋もれていました(苦笑)
気付けば、南セントレア市は白紙になってるし(ホントに出来たらおもしろかったのに)
最近、あちこちで合併話が話題になってますよね。私の居住地は静岡県内でも「合併の空白地域」(近隣にはいくつかあるんですけどね。伊豆の国市とか、新沼津市とか)なので、話題に乗れなくてちょっと寂しいです。そう言えば、たくさんあったはずの「田方郡」は、4月以降函南町だけになる気が…。
そう言えば、タイトルの村も、合併協議会立ち上げたかと思ったら、あっという間に休止してました。どうやら、役場の位置を巡って話し合いが決裂したようで。他にも理由があるような気がしますが、まあいいや。
ところで、我が家の群馬の地図は、平成10年頃買ったやつなので、「平成の大合併」以前の市町村名が載っています。現神流町をまじまじを見てしまいました。あ、この町名って、川の名前だったんだね、と。もちろん、まだ東村が3つある時代です。あの頃は若かった(笑)
[38132] 2005年 2月 28日(月)07:16:41稚拙 さん
Re: [10456]
[10456] 2003 年 3 月 5 日 (水) 13:08:30 愛比売命[utt] さん
 お昼のれす

高校時代は理系ゆえに日本史選択で、地理の知識は義務教育程度しかない素人ゆえ、
その分析手法が正しいかどうかわかりませんが、ファンになっていただいて光栄です(*^v^*)

理系にとっては歴史より地理の方がむずかしいのかなあ。
ぼくは理系でしたが日本史も世界史も5段階評価の2だったから、いくぶんましな地理を取っていました。最近は旧ソ連が分かれたし、昔より地理はむずかしくなったのかもしれませんね。
[38131] 2005年 2月 28日(月)07:15:47稚拙 さん
Re: ♪「誰かうまい 嘘に乗ってくれる 相手 捜すのよ」
[38100] 2005 年 2 月 26 日 (土) 21:21:49 軒下提灯 さん
このような「遊び」をするとき、大字名が威力を発揮します。小字名だと地元の人でも知らないことが多くて話しにならないのですが、大字名だと近隣市町村の人でも反応してくれます。ちなみに私、隠していたけど津田の隣の鶴羽出身なんですよ。どう、白桃さん。信じてくれます?(笑)。

あまり大字に頼りすぎると痛い目にあいます。
なにしろ、地元で大字がほとんど使われていないことがあるのです。

ぼくがいる場所ではいちおう大字はある(いや、12月31日まであった)のですが、ほとんどその大字を使っていません。
大字は集落が寄せ集められて作られた名前なんです。
ですから、地元では集落1つ1つにつけられた、住所としては廃止されている「字」を使っています。
だから大字なんかで話すやつはよそ者だろうということになるのです。

(おまけ)すみません、図解!市町村合併で兵庫県の養父市を合併させるのを忘れていました。やっと合併させました。
[38130] 2005年 2月 28日(月)06:47:59【2】KMKZ さん
新宿駅開業120週年
普段は地下鉄ばかりでJRを利用していないのですが、26日(土曜日)に久しぶりにJR新宿駅を利用したら駅構内のあちらこちらに新宿駅開業120周年と書かれたポスターが貼ってありました。
日本で最初の私鉄である日本鉄道によって現在の山手線・埼京線の前身である品川・赤羽間の路線が開業したのが120年前の明治18(1885)年3月1日だったのですね。
この日には品川・赤羽間に目黒、渋谷、新宿、目白、板橋、赤羽の各駅と日本鉄道が明治16(1883)年から明治17(1884)年にかけて開通させた日本最初の私鉄路線である上野・前橋間の路線(現在の高崎線)に2つの新駅(桶川、吹上駅)が開業しています。
この1885年には更に3月17日に大宮駅が開業し、7月16日には大宮・宇都宮間の路線(現在の宇都宮(東北)線)が開通して蓮田、久喜、栗橋、古河、小山、石橋、宇都宮の各駅が開業しています。

JTB出版事業局から出版された「時刻表でたどる鉄道史」に明治19(1886)年7月のダイヤ改正時の日本鉄道の時刻表が載っています。
この時点での品川・赤羽の路線の停車駅は新橋-品川-目黒-渋谷-新宿-目白-板橋-赤羽で新橋-品川間は官営鉄道の路線を利用しています。
本数は1日にわずかに4往復で所要時間はちょうど1時間でした。
[38129] 2005年 2月 28日(月)06:02:38北の住人 さん
札幌区に吸収された豊平と残りの豊平
札幌市と昭和36年に合併した豊平(とよひら)町について。
注意すべき事が2つあります。合併直前の豊平町には「豊平」という字名はなく、合併前の札幌市に「豊平」という町名があった点と、豊平町域と豊平・南・清田区域は等しくない点です。

1点目は、明治後期に豊平町の市街地である大字豊平村の大部分が、役場所在地と共に札幌市に併合され、残った部分で豊平町が存続し、役場は大字月寒(つきさっぷ、現在の読みはつきさむ)村に移転、大字豊平村の残部(豊平村○番地、だいたい田畑)はその後字美園に変更になりました(大字を廃し字を設定)。
大字平岸(ひらぎし)村・月寒村と豊平村の住民意識違い(職業も一方が農業地域、他方豊平市街地が商工業というように異なる)が豊平町の分裂、札幌区への併合となったようです。また、札幌区は山鼻村、札幌村に対しても同様の併合(村中心地である人口集中地を併合)を行っています。

2点目は 現在の豊平区豊平は、前述の通り合併前の札幌市域であり、南区は豊平川左岸の砥山から川沿・南○条が札幌市域、清田区の平岡10条の大部分が札幌市域であり、合併直前の豊平町域はその残りという事です。(旧豊平町域は、豊平区の豊平・旭町・水車町以外。南区の定山渓と簾舞から真駒内・澄川までの豊平川右岸・山地丘陵地帯。清田区の大部分)

豊平町域の変遷は次の通りです。
 明治初期、麻畑(あさばたけ)村(後の平岸村)、月寒村、豊平村が順じ成立
→月寒村から広島村(現在北広島市)が分立
→平岸・月寒・豊平村合併し豊平村になり、3大字編成、その後町制施行
→大字豊平村の大部分が札幌区(後の札幌市)に併合
→広島村との境界変更による大字広島村を含めた4大字を廃し、字設定
→札幌市と合併、町名設定
→区制施行により、豊平・南区成立(それぞれ旧札幌市域を含む)
→豊平区分区、清田区成立し厚別区と境界変更
 ※隣村との小規模な境界変更は省略しています。
[38128] 2005年 2月 28日(月)04:47:36M.K. さん
雲仙市
・瑞穂町が加入した関係7町すべてであらためて合併関連議案を可決した「雲仙市」を加えた長崎県図(「市町村合併情報」より)
[38127] 2005年 2月 28日(月)04:36:40ひろぽん さん
道内合併情報
【女満別町・東藻琴村】
合併住民投票結果(2/27)
○女満別町 投票率76.43% 賛成2,102 反対1,491 無効36
○東藻琴村 投票率82.73% 賛成1,401 反対427 無効12
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050228&j=0075&k=200502289898

【豊浦町・虻田町・洞爺村】
合併住民投票結果(2/27)
×豊浦町 投票率61.73% 賛成808 反対1,725 無効・その他32
http://www.town.toyoura.hokkaido.jp/
○虻田町 投票率47.87%(60%未満により尊重義務なし) 賛成2,671 反対999 無効44
http://wbsv.town.abuta.hokkaido.jp/13_Kakuka/130201_Soumu/kaihyou.jsp
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050228&j=0075&k=200502289897
[38126] 2005年 2月 28日(月)03:50:23【1】太白 さん
海外から見た日本の地域区分
太白@時差ぼけです。

Lonely planet(海外における「地球の歩き方」に相当。もっとも、こちらが元祖ですが)の"JAPAN"の本をつらつら見ていたら、興味深い地域区分をしていたのでご紹介します。順番は章立てのとおりです。

1. Tokyo: 東京23区
2. Around Tokyo(「東京近郊」の訳あり):上記以外の関東地方(尾瀬を含む)、伊豆半島、伊豆諸島、小笠原諸島
3. Central Honshu: 中部地方(新潟県、三重県、伊豆半島を除く)
4. Kansai: 近畿地方(三重県を含む)
5. Western Honshu: 中国地方
6. Northern Honshu(Tohoku): 東北地方及び新潟県
7. Hokkaido
8. Shikoku
9. Kyushu
10. Okinawa and the Southwest Islands

いくつか気づきの点を挙げると、
・東京が章として独立しているのは分かるが、意外に京都が独立した章になっていない。
・観光地やホテルに関する記述がないため、東京都多摩東部が1. に入るか2. に入るかは不明。ただ、奥多摩が2.の中で紹介されている。横浜は明確に2.として分類。
・Northern Honshuの記述の順番は、福島、宮城、岩手、青森、秋田、山形、新潟。ちなみに、この地方の目玉として紹介されていたのは「吾妻小富士」と遠野。
・北方四島は"Russia"とされており、北海道本体との間に明確な「国境」が引かれている。
・沖縄と南西諸島を分けていますが、沖縄って南西諸島では?
[38125] 2005年 2月 28日(月)02:04:40くるり さん
Countdown 328 + 単語登録
私の出身地である千葉県沼南町(厳密に言えば生まれは松戸ですが)があと1か月で無くなります。
ついに秒読み段階に入ってしまいました。
同じ日、全国で色々な町が合併されます。

自分の住んでいた町の名前が地図から消えるのは残念ですが、合併後の町の繁栄を心から願います。

ところで皆さんは、漢字変換プログラム(ATOKやMS-IMEなど)のユーザ辞書に新しい市町村名を登録していますか。私は定期的に新しい市町村名を登録しています。

私の場合、自宅に2台、会社に1台(←もちろん会社の)パソコンがあるので、一度に3台同じ作業をしています………と言いたいところですが、実際登録作業をしたのは、1台だけ。
意外と作業に時間が掛かるので、1台が精一杯です。

地名辞書のダウンロードサービスがあれば良いのですが…。ついでにユーザ辞書がMacとWindowsで共有出来れば良いのですが…。
#くるりのパソコンは1台がMacintoshで、もう1台がWindows。普段は前者を使用。会社のパソコンはWindows。
[38124] 2005年 2月 28日(月)01:36:50みやこ♂ さん
さらば,「安蘇郡」
いよいよ本日,平成17年2月28日をもって新・佐野市が誕生しました。と,同時に安蘇郡はその長い歴史を閉じました。かつて上都賀郡の山間部を含んで足尾にまで広がっていた郡が消えたのです。
そもそも,今回の合併の中心となった佐野市は,昭和18年に3町3村の合併で成立したものです(3町→佐野町・犬伏町・堀米町:3村→植野村・旗川村・界村)。このときも,合併の中心町であった,佐野町から名前を採っています。
では,この佐野町の「佐野」は一体どこから来た名前なのでしょうか。「角川日本地名大辞典:栃木県版」によれば,「佐野庄に由来」するとのことです。「佐野」という行政組織名は,荘園の名称がそもそもの由来だったのです(「佐野の庄」の範囲は,昨日までの佐野市と安蘇郡を併せたものにほぼ等しく,もうちょっと東にずれたイメージです.)。
そう,「行政組織名」と書きました。実は現在(過去にも),佐野という地名は佐野市には存在しないのです。だからもし,新・佐野市が「安蘇市」を名乗ったとしたら,替わりに「佐野」が消滅するところだったんですネ([29539][35529])。

発端の「佐野町」は,明治9年に小屋町と天明町が合併して成立したものです。したがって,ソレまでの佐野庄という大きな範囲をあらわす「佐野」という名前がこのとき,現在の佐野駅周辺(旧佐野町)のごく狭い範囲をあらわすモノに変質したことになります。

一説には佐野コレクションにも書きましたように,佐野とは「狭い野,狭野」からの転化といいますが,それにしては「佐野」は狭くないですねぇ。あるいは足利の方から東をみたとき,北から屏風のように南下する三毳山に渡良瀬川が行く手を遮られるようにも見えますから,それで「狭い」という印象を受けたのでしょうか(佐野界隈)。でも,何度もそういう視点で渡良瀬川流域を彷徨ってみましたが,やっぱり違うんですよねぇ,だって,それにしてはあまりにも開放的すぎるんですよ。わたくしには全く「狭まった」感触は感じられません。確かに佐野市は三方に山を控えておりますが,あまり迫ってきてないのですよ。もっと高いか近いかしてくれないと,相当圧迫感を持って迫ってくれないと,「狭い」って感じではありませんよ。

つまり,イメージしている佐野の場所が違うんだと思います。ズバリ,わたくしの想像する(元々の)佐野とは「田沼」なのです。

佐野から秋山川や旗川を遡ってゆくと,程なく田沼町に至ります。田沼町で旗川は流路を2つに分け,彦間川は北西の飛駒の沢へと,野上川は野上の沢へと吸い込まれていきます(下流から記述してるので変な感じ)。秋山川はそのまま葛生町へ,源流の秋山へと北上してゆきます。
このように,田沼のあたりではぐっと東西の山並が狭まって来るんです。まさに「狭い所に開けた野(佐野)」なんです。あるいはかつて,この一帯こそが,「佐野庄」の中心地なのではなかったか(先の角川辞典によれば「(佐野とは)かつては田沼町一帯を含んで呼んでいた」という表現)。

戦前の地図をみると,秋山川の流路は,佐野の中心地を過ぎたところから今と大きく異なって極端に東に屈曲し,越名沼に流入しています。かなり河道が不安定だったような感じです。そんなことから想像しますに,千年ほど前には,旧・佐野市の南半分・西半分は秋山川などの氾濫源だったのでしょうね,当然。なのでそういうところよりは,もうちょっと上流,田沼町界隈の方が自然災害に対して強かったはずです。まずはそういうところから栄えてゆくはず???すなわち,最初の「佐野庄の中心は田沼」と考えられはしないでしょうか(しかも,唐沢山に居城を定めた佐野氏のお墓は実は田沼町にあるそうです.人に聞くところによると,かつての唐沢山の正面口は田沼町側だそうで,なるほど,だからこそお墓が田沼にあるのかも.)。

ただ,やがて東山道や例幣使街道の宿場として「佐野」が栄えるようになると,佐野庄の中心地が田沼から「佐野」に移り,やがて佐野といえば「佐野」を中心とする一帯を指すようになったのでしょう・・・・・・(あぁ,ややこしや)

と,以上わたくしの勝手な妄想でした。「佐野が狭く思えない」ことからだいぶ飛躍してしまいました。でも,もしそうであるならば,今回の新・佐野市は,数百年の時を越えて,ようやく本来の「佐野」に戻ってきたんだ,とは言えますまいか。
[38123] 2005年 2月 28日(月)01:05:15サンドル さん
「中央アルプス」も
 賛成反対 議会にまかせる
駒ヶ根市60948850 693
飯島町27533211 243
中川村18651738 (選択肢なし)

宮田村を含む以前のアンケートでは駒ヶ根市のみが賛成でした。ただ,新市名を「中央アルプス市」に決めたことで市民の合併反対の動きが強まった模様です。

駒ヶ根市HP  http://www.city.komagane.nagano.jp/doc/shomu/senkan/gappei/tohyo.html
[38122] 2005年 2月 28日(月)00:37:01百折不撓 さん
住民投票
久々に書きこみをします。

[38118] Issie さん
[38121] しぞ~かおでんGM さん
住民投票をやる時点でなんとなく結果が見えていたような気がしますね。
よっぽどメリットがある合併か、よっぽど住民が困っている市町村でないと、なかなか住民投票で合併賛成が多数を占めることは難しいのではないでしょうか。
今回の2町がどうなのかは知りませんが、似たような規模の隣同士の町は、仲が良くないことも多いですし...
[38121] 2005年 2月 28日(月)00:27:58しぞ~かおでんGM さん
Re:「南セントレア」以前に
投票結果が出ましたが、合併も反対の票の方が多かったようですね。
美浜町役場 http://www.town.mihama.aichi.jp/main/senkyo/juuminnh170227.html


[38090] みかちゅうさん
「瀬戸大橋は何県と何県にかかっているか。」
これぐらいは常識問題として押さえておきたいように思います。
出題した先生も、「サービス問題のつもりだった」そうです…

ところで[38080]で、「普通の生徒にとって」なんて書いてしまいましたが、これはあくまでこのテストを受験した友人たちの多くが「分からなかった」と言っていただけなので、他の高校の方にしてみたら、「全然簡単」かもしれないですよね。すみません。
僕の高校の2・3年生(普通科)は、理系は地理で、文系は世界史か日本史の選択で、僕のクラスは文系・日本史選択者のクラスなのですが、ほとんど全員が静岡県と東京都と北海道と沖縄県、あとは修学旅行で行った京都府、大阪府、兵庫県(いや、神戸県だと思っている人がいたので微妙ですが…)しか知りません。となりの県すらあやしい… もちろん日本史の授業でも日本や東アジアの地理的な話が出るのですが、分からないようです。現在の県名が分からないんだから、旧国名がテストに出た時はほぼ全滅でした。
[38120] 2005年 2月 28日(月)00:26:51みやこ♂ さん
日光と無番地
[38043] 紫雲山 さん 「うわぁ」
レスを頂戴しましてありがとうございます。「日光(Nikko)」は世界的に有名ですが,「栃木」はねぇ・・・。県名を日光県にできないものか,とかつて県庁内で検討されたと聞きます。あくまでも噂話なんですが。でももし「そういう話」だとしたら,県庁も日光市に置かないと。もし場所を移すのが嫌だとしても,日光市・今市市と宇都宮市が合併すればいいだけの話ですよ,「簡単な」ことです。

[38041] NTJ会長 さん 「無番池」
たしか,我らが佐野駅も無番地だったですよ。調べてみると,JR東日本佐野駅(地図リンク)について,ここには「佐野市若松町」とあるだけで,地番が出てきません。「ほらね,ビンゴ!」と思いましたが,ついでに東武佐野駅を調べたら(地図リンク),「東武沿線情報」から「駅情報」で飛ぶと,「栃木県佐野市若松町外堀539」とありました。へぇ,東武佐野駅には地番があるんだ。あらやだ。
これの「外堀」って,字だと思うんですが,これも初耳でした。佐野駅の北側には「城山」と呼ばれる城跡があるんですが,かつてその周囲をぐるりと堀が囲んでいたんです,昔。その名残が字に残っていたんですねぇ。わたくしの子供の頃には,東側と北側にしかお堀は残っていませんでしたが,今ではそれも埋め立てられてしまいました。
[38119] 2005年 2月 28日(月)00:21:36オーナー グリグリ
佐野市、津山市
佐野市、津山市の合併に関連して、市区町村のデータ、変更情報、公式HP、ランキング、雑学ページなどを更新しました。田沼町の消滅による沼田市・沼田町との逆さまペアの消滅と安蘇郡の消滅が今回のトピックかなぁ。明日からはいよいよ3月です。3/1の13件の合併を皮切りに合計80件が予定。まだ準備ができていません。(焦々

有明つばめさん、昆布in改め倉田昆布さん、メンバー登録を行いました。今後ともよろしくお願いいたします。
[38118] 2005年 2月 27日(日)23:20:57Issie さん
「南セントレア」以前に
例の「南セントレア市」についてのアンケートががどうなっているかと思って,美浜町南知多町 のHPをのぞいてみたら

美浜町南知多町
投票率72.79%68.87%
合併に…
賛成3,3844,701
反対10,8788,063

という開票結果になっているようで,
新市名どころか,合併自体の雲行きが怪しそうです。

「南セントレア市」にしたことで“ヤブをつついてしまった” ということなんでしょうかねえ。
[38117] 2005年 2月 27日(日)23:07:24【2】いっちゃん さん
♪ふ~る~さ~との~ はなしを~しよ~う
[38100]軒下提灯さん
知ってる限りの地名をしゃべりまくり、楽しく「ふるさと談義」に花を咲かせました。これって、罪かなぁ~。

地理好きというか地名(&駅名)や観光地を広く浅く知っている者が、唯一(?)輝ける瞬間ってこんな時ですよね。
私はさすがに出身地詐称まではしたことは無いのですが、夜の街で会話を弾ませるのにはクニの話題が一番手っ取り早い方法なのでよく使っています。
「○○だったら最近高速が開通したよね。」とか、「△△って城のあるあの街の近くだよね。」などなど。
最近では韓国系のお店でも、そこそこの韓国地理と拙いハングルを駆使して国際親善に励んでいます。
昨年なんかミュンヘンの飲み屋でハンガリー出身のダンサーの方とブダペスト談義に端を発して飲み明かしたりもしました。
おかげさまで費用対効果の点でかなりお得な思いをさせていただくことも多いかなって気がします。

ただ、これが昼の部だとさっぱり。
大学に入学した時に全国から集まった級友の出身地の最寄り駅を当てたり、「宗像って何年か前に市になったばかりなんだよね(昭和60年当時)」なんてことを言った日には気味悪がられたもんなぁ。

ちなみにタイトルの歌の作曲者ってあのキダ・タロー氏だったんですね。
[38116] 2005年 2月 27日(日)23:06:08スナフキん さん
上福岡市長選挙速報
市のホームページによりますと、23:00現在、開票率97.35%で

現職:9500票
新人:7200票

で、ほぼ現職候補の当選が確実な情勢です。それにしても、投票率が30%台は随分ひどい数字です。あまり関心がないのでしょうかね。投票率が低いほど、組織票を有する現職有利になる展開がそのまま開票結果に出ています。

以上、取り急ぎ速報まで。
[38115] 2005年 2月 27日(日)21:05:58【3】作々 さん
南風~奄美はどうなるんでしょう?~
お疲れ様です。

本日行われた鹿児島・宮崎の住民投票の結果です。

■大和村:奄美4市町(名瀬市、大和村、住用村、笠利町)の枠組みによる合併の是非を問う
投票率91.50%
賛成67146.9%
反対75953.1%
大和村HPより。瀬戸内、宇検、そして大和と奄美はどんどん規模が小さくなっていきますね。
果たして、3市町村で合併はあるのでしょうか。


■上屋久町:屋久町との二町合併の是非を問う
投票率73.87%
賛成2,01950.4%
反対1,98849.6%
■屋久町:上屋久町との二町合併の是非を問う
投票率71.02%
賛成3,15578.5%
反対86321.5%
両町の温度差は気になるところですが、両町共に合併賛成が多数を占めています(MBC)。


次にお隣り宮崎からです。投票率は21日現在の有権者数を分母に割り出しているため、若干異なるかもしれません(MRT)。

■北郷町:日南市、南郷町との合併の是非を問う
投票率70.6%
賛成1,71656.7%
反対1,31243.3%
■南郷町:日南市、北郷町との合併の是非を問う
投票率58.3%
賛成3,61161.3%
反対2,28238.7%
こちらは合併に向けていい弾みがついたと言えそうです。
[38114] 2005年 2月 27日(日)20:37:38【1】北の住人 さん
玄界灘に立つ虹
[38098] 佐賀県 さんの書込みで、ラジオ韓国(現在の名称は不明)の番組名(この書込みのタイトル)を思い出しました。
肝付という所があるのですか。美味しそうです。

昨日から実家に帰っており、旧我部屋の遺跡発掘調査を行った所、「なんとなく、クリスタル」の新潮文庫初版本(昭和60年)と昭和52年発行のBCL本が出土しました。田中氏のあとがきは、ベルガモというところで著したようです。あらためて中を見ましたら、マニュアル本の魁のような、画期的な内容です。BCL本には日本各地のラジオ局の有名番組やパーソナリティが載っています。ちなみにこの時のオールナイトニッポンは、月曜深夜から順に、河野嘉之、稲川淳二、高橋良一、天野滋、タモリ、志賀まさひろ、南こうせつ、糸井吾郎、笑福亭鶴光の各氏です。私の記憶では、中島みゆきの後が糸井吾郎だったような。記憶というものは当てにならないものです
[38113] 2005年 2月 27日(日)20:12:59北の住人 さん
札幌市の町名について
[38082] wasi さん
他市町村も同じだと思いますが、町名設定と住居表示とは歴史が異なります。札幌市の中心部、北20条辺りから南8条辺りまで、西19丁目辺りから東20丁目辺りまでの一部は、字ではなく町ですが、住居表示が未設定で番地のままです(平成11年の道路地図での話)。現在は順次住居表示実施しているため範囲は狭くなっていると思いますが、昔の札幌区の地域のほとんどは、まだ住居表示が設定されておらず番地のままです。マピオンでも確認できると思います。
明治期の札幌市街地は、当初、京都のように南北・東西の各方向に通名を設定し、住所はその交点で表示していた様です。ところが、市街が急速に拡大したため、通りに名称をつけるのを止め、現在の様に南○条西×丁目と改めました。札幌区発足当初は字名だったようですが、その後町名に変更し、市制施行時は町名となっています。その後の周辺町村併合で、町と字が並立している時期もありました。現在の札幌市には字が設定されていません。

現在の札幌市ですが、地名のついた例えば藤野○条×丁目でも、住居表示区域(N番n号)と未実施区域(N番地)が混在している例もあります。
なお、古くからの街である函館など以外の、開拓期以来の市町村の中心部も、札幌中心部と同様な町字を設定し、N条n丁目やN線n号の名称を付けている例が多いです。(区画割の違いが名称の違いになっているようです。)
ちなみに札幌は今となっては大都市ですが、その生立ちは何も無い田舎というか森林原野に都市を建設したものです。

札幌の地名に関しては、「さっぽろ文庫」の電子本サイトに「札幌地名考」というのがありますので、参考にしてください。ただし、これを見るには、閲覧ソフトと電子本のダウンロードが必要です。また「地名考」となっているように、地名由来には複数の説があったり、伝説的なものも多いので、引用には十分な注意と配慮が必要です。
http://www.sapporobunko.jp/books/books.html
[38112] 2005年 2月 27日(日)17:47:49【1】じゃごたろ さん
嘘も方便
こんにちは、じゃごたろです。週末はぐうたらしています。

[38100] 軒下提灯 さん
これって、罪かなぁ~。ママも久しぶりに同郷の人と会えて嬉しそうだったから、罪じゃないよね。
むむむ。なんか楽しそうな嘘ですね。いいんじゃないですか。そこまでなりきれるってすごいですね。私には無理そうです。

「あら、一戸なの~。一戸のどこ?」とママ。「小鳥谷だけど、知ってる?」と私。
「小鳥谷」ですか。確かに駅の名前(当時は国鉄? JR?)にもありますけど、よく知っていますね。「石切所」とか。さすが「大字の大家」ですね。一応知らない人のためにですが、「小鳥谷」は「こずや」と読みます。これってやっぱり難読地名? でも驚いたのはパソコンの辞書で一発変換できたこと。駅名にあるので採用されたのですかね。

中学当時、野球の地区の四強というと、我が母校・金田一中を含めて福岡中・一戸中・小鳥谷中でした。そして私が高校三年の時に甲子園に行ったバッテリーが小鳥谷中出身なのでした。一昨年に県大会準優勝した時の主力が金田一中出身で中学の県大会優勝経験者。県内の専大北上などからスカウトされたらしいのですが、地元の福岡高校で甲子園に出場するのが夢だったとか。目前で夢が潰えた彼は今何をしているのでしょうか。(白桃さん好みの話題を混ぜてみました)

「二戸にあるのに何で九戸城と呼ばれるのか」
この辺はkenさんの独壇場なのですが、一応。九戸氏が居城としたからですね。九戸政実を滅ぼした後、南部信直は三戸城から九戸城に移り、福岡城に名を改めましたが、すぐに盛岡に移ってしまいました。ですから正式には福岡城になってしまったのですが、地元の人は豊臣軍の謀略で殲滅された九戸氏にシンパシーを感じていたのでしょう。地名としては「福岡」が定着しましたが、城の名前は「九戸城」として現在に至っています。

ちなみに少し宣伝。盛岡出身の小説家・高橋克彦氏の小説に東北三部作と呼ばれるものがあります。最初に発表されたのが大河ドラマの原作になった「炎立つ」で奥州藤原三代が主人公です。今年の大河の主人公・源義経とは縁の深い地です。続いて「火怨」。坂上田村麻呂と戦った蝦夷の英雄・阿弖流為(アテルイ)が主人公。そして九戸政実が主人公となったのが「天を衝く」です。いずれも敗者の美を描いたものでかなりくさい演出ですが、御一読していただければ、と。

「北福岡駅は福岡じゃなくて石切所にあるんだよね」
そうそう、あそこは「福岡」ではないですね。でも国鉄の駅が出来た時にはすでに福岡町になっていたのかな。こちらも中心部から離れた所に駅が設置されていますね。街中に駅ができなかったのは、機関車の吐き出す煙を嫌ったとか、汽車に乗って泥棒がやってくるので嫌われた、とかいういわゆる「鉄道忌避伝説」を聞いたことがあります。そういえは「北福岡駅」の頃でも、そういうふうに言った記憶はないですね。「福岡の駅」とか「石切」に行くとか。

小字名だと地元の人でも知らないことが多くて話しにならないのですが、大字名だと近隣市町村の人でも反応してくれます。
確かに小字だと隣町でもよく知りません。市内なら大字、小字取り混ぜて会話に入ってきますね。一戸町の境は「鳥越」、二戸市に入って駅周辺まで「石切所」、警察署周辺は「八幡下」や「五日町」。市役所周辺が「福岡」もしくは、「岩谷橋」。消防署周辺が「長嶺」で、金田一の近くが「堀野」ですね。あとは「仁左平」。金田一に入ると「湯田」とか「海上」とか「釜沢」とか。

軒下提灯さんなら、地図を見なくても全部わかるのでしょうか。
[38111] 2005年 2月 27日(日)17:40:49hmt さん
熊谷付近、元荒川沿いの村々の分村
[38083]ryo さん
結婚に合わせ、現住地の熊谷市から、新座市に引っ越します。

おめでとうございます。
[37052]の表現を借りると、「両毛人」から「埼玉都民」への転身ですが、その前に、熊谷付近の話題をプレゼントします。

[37980]で取り上げた分村ですが、熊谷から南東へ流れる荒川から離れて東へ向う 元荒川沿いに並ぶ 久下村、太井村、下忍村という村々は、昭和時代に分村しており、むじながいりさん(2005/2/15)を苦労させました。

荒川は、名のとおりの「荒ぶる川」で、その治水は大きな課題でした。荒川左岸の「熊谷堤」など鎌倉時代からの堤もあったようですが、荒川の流れそのもに手をつけたのは、江戸時代以降でした。
その大事業は「元荒川」という名前が伝える瀬替え「荒川の西遷」です。
そして明治以降になると、1910年の大水害を契機として、新たな大工事が行なわれました。
分村は、これらの治水工事による地域の結びつきの変化を反映した結果でしょう。

江戸時代以来の荒川治水の基本方針は、洪水が出たときは、一旦川幅の広い中流部で水を溜め、勢いを弱めて下流の江戸へ流すというものでした。中流部には堤と堤の間で洪水を少しずつ受け止める「かすみ堤」や、村を囲む「輪中堤」が造られたようです。
明治大水害以後になると、荒川中流部には、約1~2kmという非常に広い川幅の中に洪水を閉じ込めて滞留させる「連続堤防」や「横堤」が作られることになり、荒川下流部(隅田川)のある東京では、幅500m、長さ22kmの荒川放水路を開削して、東京湾に流し込むという方針が立てられました。
それぞれ1918~1954年(中流部堤防)と1912~1924年(荒川放水路)に工事が行なわれました。

先ず、大里郡久下村は、17世紀の工事で新しい流路となった荒川と、それ以前の本流だった元荒川とに挟まれてしまったた村です。そして20世紀の工事で村の大部分が1km近い幅の荒川河川敷になってしまったこの村は、1940年(紀元2600年)に熊谷市からの合併交渉を受け、翌年に吹上隣接の最下流部・荊原(ばらはら)を分村して熊谷市と合併しました。
この久下村は、丹波国氷上郡の地名「久下」と同じく、武蔵国「久下氏」によるものでしょう。[34654]今川焼さん

元荒川の左岸は北埼玉郡で、久下村の対岸は太井村でした。
この村は、昭和合併の時代に、上流から熊谷市・行田市・吹上町に隣接する各地域の意見が分れ、村長は一本化を望んだが、結局3市町に分村編入しました。

太井村下流の元荒川左岸は、これも北埼玉郡の下忍村でした。
鎌塚や下忍の南部は対岸の吹上(北足立郡)に近く、下忍の北部は行田に隣接というわけで、昭和合併では難航しました。
結局、一旦吹上に合併後、北から東にかけての下忍北部・樋上・堤根は行田に編入され、事実上の分村となりました。
[38110] 2005年 2月 27日(日)14:14:03hmt さん
関東とは「〇〇関」の東
[38091]いつもはROM さん
いわゆる戦中・戦前は遼東半島先端部を日本は租借していて、そこは関東州と呼ばれてましたよね。関東軍も駐留していたし。

ウィキペディアを見ると、“関東とは、箱根の関所より東側の地方という説が有力であるが、平安時代初期までは不破の関の東を関東と言っていた。”という説明の他に、“中華人民共和国の関東地方:函谷関、山海関より東の地方。”とも書いてありますね。

函谷関の東はさておき、山海関の東は、「満洲」と呼ばれていた地でした。
その一部である遼東半島は、110年前の日清戦争で、日本が台湾とともに割譲させましたが、三国干渉で清国へ返還され、1998年にロシアが先端部を租借して「関東州」と呼びました。
この租借地は、今から100年の1905年に日露戦争の結果として日本が引き継ぎました。
清国は「関東州」という呼び名は、山海関の東側一帯の満洲全体を指すように誤解されやすいので、使わないでほしいと申し入れたが、日本は拒否したと伝えられています。

その後、中華民国との条約により租借期限を延長、「満洲国」が成立して、同国からの租借地に変りました。
この地の行政庁は、当初の関東都督府から関東庁(1919)、関東州庁(1934)と変っていますが、地名としては一貫して「関東州」が使われました。

ということは、この時期「関東」という名称が指す地域は内地と外地に二つ存在していたことになりますが、紛らわしくなかったのでしょうか?

うーん、当時の「少国民」としては、紛らわしかった記憶は、全くないですね。「関東地方」と「関東州」で十分に区別できたし、仮に「関東」と略称される場合があったとしても、それは、自然に内地のこととして理解されたでしょうから。
地名ではありませんが、調べ物の中で、「関東長官」という役職名が出てきて「オヤ!」と思ったことはありましたが、これはずっと後のこと。
注:少国民とは、戦時中の用語で「こども」のことです。現在の毎日小学生新聞は「少国民新聞」、こども朝日は「週刊少国民」という誌名でした。

[35703]で、1920年当時の日本地理の範囲を列挙した中に、「51.関東州」がありますが、これは中華民国からの租借地だった時代です。
ついでに、1920年当時は「52.南満洲警務区域」として示されている南満洲鉄道の付属地がありましたが、これは「満洲国」成立後の1937年に、同国へ行政権を返還しています。
[38109] 2005年 2月 27日(日)08:24:24白桃 さん
♪折れたタバコの吸殻で(新潟県中条町歌「うそ」)
[38100]軒下提灯さん
ちなみに私、隠していたけど津田の隣の鶴羽出身なんですよ。
へェ~、チィーとも知らなかった。てっきり東京は港区青山あたりだと思ってました。(笑)
以下の3問に答えていただければ信じましょう。
問一:なぜ「鶴羽」という地名がついたか?
問二:鶴羽にある温泉(地元では温泉と言っているが温泉表示法からいえばウソ?)の名前
問三:鶴羽にある小さな半島の名前
[38108] 2005年 2月 27日(日)01:30:28futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
「雪国は、つらいよ条例」、あと1ヶ月で消える
「雪国はつらいよ条例」 として 中学公民の教科書に誤記されたことから、全国的に有名になった条例、
新潟県中里村の 「雪国 はつらつ条例」 は、合併を機に廃止 される様子です。

 4月1日新設合併になる「新・十日町市」では、各自治体が制定していた条例はすべていったん白紙に戻るとのこと。 中里村出資の観光振興会社「なかさと」は、誤記騒動を逆手にとった観光PRもこれまで行ってきました。
[38107] 2005年 2月 27日(日)00:45:39M.K. さん
佐用町・志布志市
・関係4町すべてが合併関連議案を可決した「佐用町」を加えた兵庫県図[38101]今川焼さんの情報、メッセージもありがとう存じます)
・関係3町すべてが合併関連議案を可決した「志布志市」を加えた鹿児島県図[38104]作々さんの情報)

出没する頻度が増してきております。
[38106] 2005年 2月 27日(日)00:23:58作々 さん
肝属と肝付
[38098] 佐賀県 さん
今年の7月1日に鹿児島県に誕生予定の「肝付町」。
 初めてこの町名を見た時、「肝属郡だから肝『属』町じゃないの?」と思ってしまいました。この両者の関係はどうなっているのでしょうね…。
現在の「キモツキ」地名は肝属郡、肝属山地、肝属川…とそのほとんどが「肝属」表記のようですが、古くは「肝付」、「肝坏」、「肝衝」などの表記もあったようです。
そして特に中世、肝付氏が高山城に本城を構えていたころの表記は「肝付」のほうが多かったのではないかと考えます。

今回の「肝属町」は中世に勢力を誇っていた肝付氏に因んで、という部分もあったようです。あのころのような勢いをもう一度…ということでしょうか。(単に表記が肝属よりも簡単だからという理由もあるようですが)。
[38105] 2005年 2月 26日(土)23:43:05YSK[両毛人] さん
アーカイブズ・アクセスランキングページ
[38097]グリグリさん
落書き帳アーカイブズ・アクセスランキング
合併情報ページのリニューアルから短い期間でアーカイブズのリニューアル-アクセスランキングページ-を行っていただきまして、ほんとうにありがとうございました。

閲覧される皆様にとっても楽しい企画ですし、編集者としても利用者のニーズが把握できますので、今後の編集作業においてたいへん参考になります。うれしい限りです。

リンクの位置やページ構成もよいと思います。

ところで、近未来・県のすがた~ビジュアル市町村合併地図~の推奨数の多さに気をとられて(多くの推奨たいへん感謝しております!)、広域市町村圏のエリア一覧のアクセス数が急増していたことに気づいておりませんでした・・・(汗)。

合併により、構成市町村の顔ぶれには大きな変更があったであろうことは容易に想像できますし、地元を例にいたしますと、前橋広域圏や伊勢崎佐波広域圏など一部事務組合が解散しているところもあります。なるべく情報を更新し、最新の広域圏の状況などを追記できればと思うのですが、なかなか細部までは把握しきれないかもしれません。情報をお持ちのかたは、ご提供いただけますとありがたく存じます。

では、今後ともアーカイブズをよろしくお願いいたします!
[38104] 2005年 2月 26日(土)23:35:18【1】作々 さん
南風~志布志市~
お疲れさまです。

志布志、松山、有明の3町はそれぞれ25日に臨時会を開き、2006年1月1日に志布志として合併するための廃置分合関連議案を可決しています。3月2日に知事に申請する予定とのことです。


天城町は25日に臨時会を開き、徳之島協からの徳之島町離脱に伴う規約改正案を全会一致で可決しています。また、合併特別法期間内での伊仙町との合併は無理とし、4月1日からの新法下で合併を目指すことを確認しています。


薩摩町議会が25日に開会。薩摩東部協の廃止議案を可決しています。
[38103] 2005年 2月 26日(土)23:14:39YSK[両毛人] さん
新・佐野市発足間近!
ということで、拙ページりょうもうWalker内、両毛地域・市町村プロフィールの内容を新・佐野市発足に合わせて、一足先に変更しました。

来月には、同様なフォーマットで新・太田市関連の更新を行う予定です。
[38102] 2005年 2月 26日(土)22:14:35紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
岩見沢市の合併も本決まり?
[38091] 2005年 2月26日(土)13:15:11 いつもはROMさん
(旧)樺太支庁の各市町村の面積をどなたかお教えできないでしょうか。

 「樺太支庁」には市町村はありませんでしたが?

(新)八雲町が渡島支庁に所属することになると檜山支庁は南北に分断されてしまいますよね。
この際だから両支庁も合併してしまう……のでしょうか?

 八雲町[新]は渡島支庁所属を希望しているようです。ご指摘の通り、新町発足後は檜山支庁の区域が分断されますね。
 支庁は道の条例によって名称・管轄区域が決まっていますが、再編は検討されているものの、“飛び地支庁”になったからと言って合併の話は出ていません。
 ちなみに、支庁制度発足(明治30=1897年)後、所管区域の移管はありましたが、合併によって区域が変わってしまうのは史上初めてとなります。
[38101] 2005年 2月 26日(土)21:32:02今川焼 さん
新「佐用町」も可決
でるでるさん、 M.K.さんへ。
本日付の神戸新聞によりますと、兵庫県の佐用郡4町(佐用・上月・南光・三日月)議会は、25日に合併関連議案を南光町は全会一致、他の3町は賛成多数でそれぞれ可決しています。

M.K.さん、塗り絵いつも楽しく拝見しています。
[38100] 2005年 2月 26日(土)21:21:49千本桜[軒下提灯] さん
♪「誰かうまい 嘘に乗ってくれる 相手 捜すのよ」
タイトルは[38055]稚拙さんに乗せられて。

[38057]じゃごたろさん
持込は可能ですか? 不可ですか?
「持込み可能」です。

二戸に縁のあるじゃごたろさんだから打明けますが、20数年前に二戸市出身の女性に嘘をついたことがあります。友達に連れて行ってもらったバーで話しているうちに、ママが二戸出身だと言うので、とっさに私は一戸出身と言ってしまったのです。「あら、一戸なの~。一戸のどこ?」とママ。「小鳥谷だけど、知ってる?」と私。「知ってるわよ~。友達がいたから遊びに行ったこともあるし」とママ。地域の人しか知らないマイナーな地名が飛び出したので、ママはすっかり私を同郷人と信じてしまったみたい。

その後は、「二戸にあるのに何で九戸城と呼ばれるのか」とか、「北福岡駅は福岡じゃなくて石切所にあるんだよね」とか、さらには、斗米、金田一、馬仙峡などなど、知ってる限りの地名をしゃべりまくり、楽しく「ふるさと談義」に花を咲かせました。これって、罪かなぁ~。ママも久しぶりに同郷の人と会えて嬉しそうだったから、罪じゃないよね。

このような「遊び」をするとき、大字名が威力を発揮します。小字名だと地元の人でも知らないことが多くて話しにならないのですが、大字名だと近隣市町村の人でも反応してくれます。ちなみに私、隠していたけど津田の隣の鶴羽出身なんですよ。どう、白桃さん。信じてくれます?(笑)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示