都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [38300]〜[38399]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[38300]〜[38399]



… スポンサーリンク …

[38399] 2005年 3月 8日(火)01:12:23みかちゅう さん
合併地図、届きました!
1週間ほど家を空けていたうちに例の合併地図が届いていました。数人の方がすでに書き込みされているのですが、ここの参加者がけっこう入手されていますね。請求した100名の内訳が気になってしまいます(笑)。

一通り書き込みは読んだのですが、レスするのも遅すぎるような気がするので今回はスルーします。
[38398] 2005年 3月 8日(火)01:11:38牛山牛太郎 さん
久々の書き込み!
みなさま、おばんでございます。

[38355] 2005 年 3 月 6 日 (日) 20:57:14【1】 ペナルティキックさん。
[38389] 2005 年 3 月 7 日 (月) 17:40:05 佐賀県さん 。
[38395] 2005 年 3 月 8 日 (火) 00:37:32 M.K.さん。

これで思い出したのですが、 ミステリー・オカルト用語では「五大州対応図」というのがありまして、これによりますと日本地図は世界地図の雛形だということらしいです。つまり、

 北海道・・・北アメリカ大陸
 本州・・・・・ユーラシア大陸
 四国・・・・・オーストラリア大陸
 九州・・・・・アフリカ大陸
 台湾・・・・・南アメリカ大陸

ということのようです。ほかに対比するところは、

 道北・稚内・・・・・アラスカ
 牡鹿半島・・・・・カムチャツカ半島
 島根半島・・・・・スカンジナビア半島
 紀伊半島・・・・・インド
 隠岐・・・・・イギリス・アイルランド
 渡島半島・・・・・中米・パナマ地峡
などなど。
 
まあ、戦前に発表された怪しい文献なので本気にはしませんが、子供の頃にこれを見てちょっと興奮しました。
似てるといえば似てるかも知れませんが、どれも微妙ですね。
 
[38397] 2005年 3月 8日(火)00:46:41【1】hmt さん
Re:まいたうん新宿
[38371]音無鈴鹿 さん
新宿ネタの皆様。角筈三丁目の音無です。
西側はもう少し広くて現在の山手通りに近いところもいちおう角筈です。今でも角筈三丁目町会は現役でゴザイマス。

これは恐れ入谷の鬼子母神、いや鬼と言えば角、角筈の十二社か(意味不明)。
町村制施行前の迅速測図ばかり見ていましたが、現在の地図と見比べれば、角筈村と幡ヶ谷村の境界線は、新宿区と渋谷区の境界線に引き継がれていたのでした。

いまの歌舞伎町一帯も角筈村。コマ劇場付近を水源とし戸山→早稲田を流れた蟹川の谷が境界線。

この境界線は明治42年測図の一万分の一にありました。大村邸(歌舞伎町一丁目)が淀橋町(旧角筈村)、大久保病院(現在の歌舞伎町二丁目)が大久保村(旧東大久保村)。この大村邸跡に府立第五高女ができ、更にその跡が現在のコマ劇場。その西、線路側には、戦後「歌舞伎町」という名になってから作られた新宿劇場に、戦前のムーランルージュを偲ぶ「赤い風車」のネオンサインが回っていたことを覚えています。

淀橋。明治13年には地名でなかった(“地名として記載されていなかった”というべきか)と書きましたが、明治42年測図には青梅街道の南に「淀橋」、北に「淀橋姿」の地名が見えます。もちろん行政区域の「淀橋町」も。

何をもって正確といっているのかよくわからないのいです。お手数ですが音無に教えてくださいナ。

「線路名称」赤羽線と「運転系統」埼京線とが混乱しているのではないかと思います。

「線路名称」とは線路の戸籍のようなもので、東海道線の中に本線、山手線、赤羽線、南武線…がありますが、信越本線が横川と篠ノ井の間で分断されている例からも判るように、現実の列車運転経路を反映しているとは限りません。

「運転系統」は現実に列車を運転する系統の呼び名で、埼京線の場合は線路名称上の山手線(旧山手貨物線を利用した快速線)、赤羽線、東北本線(赤羽~武蔵浦和~大宮・東北新幹線沿いの路線)を通して運転する大崎~大宮間です。実際には、更にりんかい線の新木場から川越線の川越へと直通運転されています。

「線路名称」を本籍、「運転系統」を現住所になぞらえると分りやすいでしょう。
新宿駅を通る運転系統は、各駅停車の山手線の他に、埼京線、新宿湘南ライン、中央線の快速と各停(中央総武緩行)と、長距離列車を別としてもたくさんあります。新宿駅の現住所は、本宅の山手線・中央線だけでなく、別宅の埼京線や新宿湘南ラインへと広がってきているといえるでしょう。

しかし、「駅の所属」は、本籍である「線路名称」によります。新宿のように複数の線路が関わる駅でもどれか一つの線路に属しています。
参考までに、新宿駅は山手線の駅です。先に開業した日本鉄道の駅に甲武鉄道が同居した歴史の反映でしょう。しかし、隣の代々木駅は中央線の駅で、山手線の方が同居人です。

少し離れますが、浜川崎駅には東海道本線の電車(旅客列車)は通りませんが、れっきとした東海道本線の駅です。1918年開業の名門貨物駅で、同居人(戦時買収私鉄出身の鶴見線や南武線支線)とは出自が違います。浜川崎では貨物の方が偉いのです。

“正確に教えて”に答えようとして「鉄分」の濃い説明になってしまいましたが、これで事情はおわかりでしょうか。
問題になっていたのが「板橋駅の所属」とすれば、本籍である「線路名称」に従い 「赤羽線の駅」 というのが正確です。
しかし、現住所(現在の運転系統)である 「埼京線の駅」という呼び方をしても許されると思います。
正確を求めてどれか一つにきめつける必要はないでしょう。

発端になった[38307]の“「山手線」内”という表現は、四ツ谷駅等を含む運賃計算上の使い方さえあります。[38388]の末尾に加えておきました。「山手線」にしても、少なくとも4つの使い方があるわけです。

電気不足で跨線橋を超えられなくなった伝説の京王線「新宿追分駅」の利用経験は如何でしょう?

正確に言うと、「新宿追分駅」時代(1915―1930)には生まれておりません。冗談はともかく、「四谷新宿駅」を経て「京王新宿駅」になってからの時代(1937―1945)にも残念ながら利用の機会がなく終りました。
たしか空襲で変電所をやられて、省線を越える坂を登れなくなり、急遽工兵隊が出動して、省線青梅口へと導き、路線を短縮したのですね。1945年7月24日開業とありますから、敗戦間際です。これが現在の京王線 新宿駅の第一歩になりましたが、こちらは当時、疎開児童。

京王線は、戦後の1954~56年にかけて通学に使いました。新宿駅は、西口にあったバラック建築(もちろん地上)で、発車してから急カーブで甲州街道に入り、少しですが路面区間がありました。
路面電車の面影のあるダブルルーフ車が、電装解除された中間車として使われていました。

スズカなるHNを発見。

大先輩! メンバー登録者としては、グリグリさん、かつさん、Issieさん、Firoさん、M.K.さん、まがみさん に次いで古参第7位ですか。
[38396] 2005年 3月 8日(火)00:44:00futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
う~ん そうですねぇ
[38383] いっちゃん さん
つまり、学生からの変更届が無い限り、願書記載事項が卒業まで更新されないのです。
(中略) 学生からの住所変更届は一通も提出されていないようです。

 まず学生に「住所変更届」を提出させないと ・ ・ と考えますが、時間切れになりそうですね。



[38370] 稲生 さん
遅ればせながら、私も国土地理協会発行の『一目でわかる平成の大合併』2005.1月版を、入手することができました。

 貧乏育ちの私は無料だなんて、思わず感激してしまいました。 よくよく眺めても若干窮屈ではありますが、1枚の紙によくいろんな情報が納められています。
 素朴な疑問として「国土地理協会」は、これを市販すればいいのにと思いますが、どうなんでしょう。 (それとも知らないところで販売されているのかな。)
[38395] 2005年 3月 8日(火)00:37:32M.K. さん
二戸市・会津若松市・下野市&奇跡の相似?
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「二戸市」を加えた岩手県図[38387]有明つばめさんの情報)
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「会津若松市」を加えた福島県図[38391]ペナルティキックさんの情報)
・関係3町すべてが合併関連議案を可決した「下野市」を加えた栃木県図[38387]有明つばめさんの情報)
おお、栃木県の市域がみんな連結します。

[38355]ペナルティキックさん
合併後の東広島市と竹原市を合わせた市域って群馬県に似てませんか?
[38389]佐賀県さん
これ、正直「え~っ!?」と思ったんですが、いや、改めて見てみると確かに似てますね。
私も「あれま?」と思いつつ前回コメントしそびれてしまったんですが…似てます! そりゃぁ、完全にぴったり重なり合うはずもないですが、ここまで近ければ奇跡的なのではないかと思ってしまいました。なにしろ、東西南北の向きまで合っているんですから。
思い立って、比較用の画像を作ってみました。お二方へのサービス?です。(^^;)

佐賀県さん、多少なりともお役に立てているとしたら光栄なことです。手がけておられるファイルからの情報をいつか拝見できるのを楽しみにしています。
[38394] 2005年 3月 7日(月)23:27:34【1】作々 さん
南風~HPも移転~
お疲れ様です。

昨日は奄美大島で100年ぶりに雪が降ったそうですね。残念ながら測候所の職員が直接確認していないために幻の記録となるようですが…。

さてさて、やはり種子島二町協は2月末日をもって解散していました。それに伴い、協議会のHPもこちらに移転しています。

もうひとつ。

合併とは関係ないですけど、10日から新種子島空港の愛称募集なんてのが始まります。優秀賞に選ばれたら種子島までの往復航空券が当たったりしますとさ(中種子町)。
[38393] 2005年 3月 7日(月)22:17:12wasi さん
「オラぬけた」の多い岡山県
[38364]オーナー グリグリ さん
今回のトピックは、岡山県に一郡一町が7郡と北海道を除き全国最多になったことかな。ちなみに全部列挙すると。
赤磐郡 瀬戸町
児島郡 灘崎町
小田郡 矢掛町
吉備郡 真備町
上房郡 北房町
苫田郡 鏡野町
加賀郡 吉備中央町

おおー、岡山県は一郡一町がこんなに多くなるのか~。あ、申し遅れました。wasiは岡山県人です~。
岡山県では、早い時期に単独を表明したり、合併協議の途中で離脱する町村が多く見受けられ、そのため「一郡一町・一郡一村」が多くなるようです。

なお、平成の大合併が落ち着く来年度末の状況は

赤磐郡 瀬戸町
小田郡 矢掛町
苫田郡 鏡野町
加賀郡 吉備中央町
御津郡 建部町
都窪郡 早島町
浅口郡 里庄町
和気郡 和気町
英田郡 西粟倉村
真庭郡 新庄村

なお、残りの2郡も2町づつと言う状況。
勝田郡 勝央町・奈義町
久米郡 美咲町・久米南町
[38392] 2005年 3月 7日(月)22:07:10【1】futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
間違いでした 板橋駅は「赤羽線」でした
[38371] 音無鈴鹿 さん

 [38307]は、古くは山手線であったとの意識で書いたものではありません。 歴史的部分は、[38325]あんどれ さん の通りです。

 通称「埼京線」と呼ばれている路線は次のように分けられるものと思います。 (もちろん大宮-赤羽 間は東北新幹線に沿った路線です。)

 大宮 < 埼京線 > 赤羽 < 赤羽線 > 池袋 < 山手線 > 大崎 <東京臨海高速鉄道・りんかい線> 新木場


 * 追記: 「大崎」以降を修正・追加しました。
 時刻表によると、川越~大宮~新木場を通しての快速が頻繁に運行されています。
 JRの時刻表では上記「埼京線」区間も「東北線」と記してあります。 その場合、「埼京線」とは上記、大宮-大崎 区間全体を表す愛称と見るのかもしれません。

音無鈴鹿 さん に明解に答えられる内容にはなっていませんでしたね。
[38391] 2005年 3月 7日(月)19:17:17【5】Pachi[ペナルティキック] さん
みさと町・もうおなかいっぱい
落書き帳の皆さん、こんばんは。ペナルティキックです。

適当なWEBソースがまだ見付かっておりませんが、本日、会津若松市と河東町がそれぞれ市町議会で合併関連議案を可決しています。私はNHKニュースで確認しました。

遠田郡の小牛田町・南郷町の合併協議会では、新町の名称を美里町にする事を決定しました。
合併協議会トップページより

まちBBS東北にてもう少し前に美里町に決まったとの情報を掴んでいたのですが、信じられずにいました。しっかりと裏付けが取れるまで寝かせておこうと思ったのですが、公式HPでも発表されましたので、お知らせいたします。
これでもう平成の大合併のみで7番目のみさと町となります。

新たに発足する(している) みさと町たち
所属郡都道府県合併期日
美郷町邑智郡島根県2004/10/1
美郷町仙北郡秋田県2004/11/1
美里町下益城郡熊本県2004/11/1
会津美郷町大沼郡福島県2005/10/1
市川三郷町西八代郡山梨県2005/10/1
美郷町東臼杵郡宮崎県2006/1/1
美里町遠田郡宮城県2006/1/1


こちらは此度の合併で消えていくみさと町(村)です。
所属郡都道府県合併期日新市町名
美郷村麻植郡徳島県2004/10/1吉野川市
三郷村南安曇郡長野県2005/10/1安曇野市
美里村安芸郡三重県2006/1/1津市
美里町海草郡和歌山県2006/1/1紀美野町
箕郷町群馬郡群馬県2006/1/23高崎市

更に合併に参加せず現状通りのみさと町(市)
美里町児玉郡埼玉県
三郷市埼玉県

計1市8町がみさとつながりとなります。
平成の大合併での一番人気の新町名称ですが、地域に根差したもっといい名前はあると思います。

[38389]佐賀県さん
私の他愛もない独り言に反応していただき、ありがとうございます。
更に広げられるネタがないのが、申し訳ないですが、他にもこういう例はいくつかあると思います。
それにしても武雄市と山内町は綺麗な菱形をしていますね。

※幾つか表現を切り替えました。
※間違いを直しました。×3 
※美郷村(麻植郡)を追加。まだあるかも・・・ 
[38390] 2005年 3月 7日(月)18:43:49百折不撓 さん
今日の中日新聞に。
「南セントレア 実現せず残念」と言う投書が載っていました。

ここの掲示板の方々は「南セントレア市」については、否定的なご意見をお持ちの方が多かったと思いますが、「ひらなみ市」のときもそうでしたが[28843]、私は結構「良い名前ではないかなぁ」と思っていました。

批判される方々の気持ちも分からなくは無いですが、エッフェル塔もできた当初は非常に評判が悪かったようですが、今やパリになくてはならないものになっていますし、もう少し長い目で見ても良いのではないかと思います。

また、[38182]で書いた趣旨とも重なるのですが、合併協議会の委員の方々も、自分達が「それで良い」と考えて提案した名称に、もう少し責任を持ってもらいたいものだと思います。
それから[38182]で書きこんだ「真正町」は既に出ていました。大変失礼をいたしましたm(_ _)m

私が地名に対してあまりこだわりが無いのは、「岐阜」「羽島」と言った自分に馴染みの深い地名が合成地名だからかもしれませんね。

「岐阜」について(出典は岐阜県のホームページ)
岐阜の「岐」は、中国の「岐山」にちなんで付けられています。周の文王はこの山で立ち上がり、八百年の太平の基を築きました。岐阜の「阜」は、中国の「曲阜(きょくふ)」にちなんで付けられています。曲阜は、学問の祖、孔子の生まれた地であります。 太平と学問の地「岐阜」であれという熱い願いでした。織田信長は、その説を生かして城下の井之口村を岐阜町と改め、天下統一の拠点として全国にその名を広めました。なお、「岐阜」という地名は信長が名づける以前から使われていたとも言われており、その由来には諸説があります。

「羽島」について
[3236] Issie さん
[38389] 2005年 3月 7日(月)17:40:05佐賀県 さん
幻の菱形
 こんにちは。

 公私共に忙しいと言いながらも、平成の大合併になるべくおいていかれないように、時間を見つけては自分なりにデータを収集し、1つのファイル(この1冊で合併の動きがよく分かる!?)にまとめ上げる作業に取り組んでいます。
 おかげさまでかなりまとまってきており、自分なりにいいものができつつあると自己満足しております。
 ただ、まだまだ合併の動きも慌ただしく情報の追加・更新が多いですし、ファイルができあがっていくにつれて「こうしたい」「ああしたい」との更なる欲望が増大し、「完成」といえるまでにはまだまだかかりそうです。
 これまではファイルにまとめるのでやっとだったのですが、最近は情報の追加・更新をしながらも、ようやくこのファイルの中身を見て平成の大合併の動きを確認する時間が少しとれるようになりました。
 その中でいろいろと思うことや、皆さんに情報提供したいことなんかもちょこちょこあったりするのですが、なかなか書き込む余裕もなく、自分だけで楽しんでおります。(所詮、自己満足ですけど…。)

 なお、このファイルをまとめるのに一番助けられているのがこちらのHPです。
 提供されている貴重なデータはもちろん、皆様方からの早くて正確なデータがとても役立っています。
 グリグリさんをはじめ関係者の皆様方、本当にありがとうございます。

 前置きはそれくらいにしておいて、いくらかレスを…。

[38227] 2005 年 3 月 2 日 (水) 12:47:55 中島悟 さん
 どうもお久しぶりです~。
 やはり中島悟さんの書き込みを見ると何だか嬉しくなりますね。
 私も書き込みペースが落ちたものの、マイペースでおじゃましています。
 ただ、「孤軍奮闘」というよりは「ひとりずもう」という感じですが。
 お互い、これからもマイペースでいきましょう。

[38340] 2005 年 3 月 6 日 (日) 10:12:21 オーナー グリグリさん
佐賀県さん、あんどれさん、ご指摘・ご提案をありがとうございます。「雑学:市の同名回避」記述を追加修正しました。鹿嶋市・鹿島市の例、消滅した市の例(伊予三島市、新南陽市)も掲載するようにしました。どうぞご確認ください。
 確認いたしました。
 どうもありがとうございました。

[38341] 2005 年 3 月 6 日 (日) 10:15:37 オーナー グリグリさん
これは仰るとおりですねぇ。少し難易度が高いですが、合併情報のリニューアル課題としてリストアップしておきます。ご提案をありがとうございました。
 あれは単なるつぶやきですので、あまり気になさらないでください。
 もちろん、そのとおりになればいいとは思いますが、技術的に難しいようですし、該当するケースはそんなに多くないですから。

 それより、いつものデータ更新・機能強化、ありがとうございます。
 上記のファイル作成に大いに役立たせていただいています。
 相変わらずご多忙のようですが、こちらのHP関係に費やすことのできる限られた貴重な時間は、データ更新と機能強化(特にデータ更新の自動化)に優先的に使っていただければと思います。
 よほど緊急の用件でない限り、個別のふぉろ~が遅れても問題ないと個人的には考えています。

 これからがまさに正念場です。
 わたしもほどほどにがんばりたいと思います。

[38355] 2005 年 3 月 6 日 (日) 20:57:14【1】 ペナルティキック さん
あ、あともう一つ思い出したんですが、合併後の東広島市と竹原市を合わせた市域って群馬県に似てませんか?
広島県図を見るたんび思うんです。
 これ、正直「え~っ!?」と思ったんですが、いや、改めて見てみると確かに似てますね。
 これは気がつきませんでした。

 私はこういう話は結構好きなのですが、佐賀県内で言えば「武雄市と山内町が合併すれば、なかなかきれいな菱形になるな~」と、ずっと思っていました。
 今回の合併の流れの中で、一時は武雄市と山内町が合併か!?という流れもあったのですが、残念ながら(?)北方町も合併の枠組みに加わったため菱形は幻となりました。

有明つばめ さん
 大変遅くなりましたが、メンバー登録おめでとうございます。
 人口規模の割に落書き帳参加者が少なかった福岡県の方がメンバー登録者をされ、嬉しいです。
 同じ九州在住者として、これからもよろしくお願いします。
 (いつも最新の合併情報、ありがとうございます。ファイル作成にとても役立っております。)

M.K. さん
 以前も申し上げましたが、M.K.さんの塗り絵ファンの1人です。
 塗り絵も私のファイル作成になくてはならない存在です。
 これからもよろしくお願いします。
[38388] 2005年 3月 7日(月)16:24:58【2】hmt さん
内藤新宿駅と「まあるい緑の山手線」
[38378] KMKZ さん
1886(明治19)年7月1日ダイヤ改正時の時刻表のコピーには「内藤新宿」ではなく「新宿」と書いてあり

駅名変遷事典(JTB1993年「旅」4月号別冊付録)の「改称・廃止した駅名一覧」にも、「内藤新宿」駅の記載がありませんでした。

[38354][36207]で そのように書いた根拠は、清水靖夫「地図が語る新宿駅周辺」(たしかJTBの本に収録されていたが書名を失念)に掲載されていた「5千分の1東京実測全図 2幀-2 明治21年発行」の説明文によるものです。
この地図では駅名が既に新宿(明治20年内藤新宿から改称)となっている。
【1】 日本図誌大系 関東I(朝倉書店1972)33頁にも次の記載がありました。
明治18年日本鉄道は…連絡線(現,山手線)を開通、同時に3月1日内藤新宿駅を開業、15日遅れて目白駅も開業、20年内藤新宿駅を新宿駅と改称

改めてWebを検索してみると、改名・非改名の両説あり、どちらかわかりません。
新宿駅 駅名改称歴 なし
1887年 日本鉄道品川線「内藤新宿」駅が「新宿」駅に改称。 開業(1885年)

この検索でたまたまヒットした「代々木」「千駄ヶ谷」等に関する過去ログ。[24670][24682][24685]

ついでに、
[38299]Issie さん
「まあるい緑の山手線」は,やっぱ,「やまて線」の方が,あたしにゃぁシックリ来ます。

最初に“刷り込まれた”影響が大きいですね。
hmtも、「この唄」に限定すれば「やまてせん」です。
“まあるい”運転系統(1周34.5km)、“緑の”電車、線路名称(現在は品川―田端間20.6km)。そのいずれについても、 「山手線 YAMATE LINE」 と書かれていた時代を含めて、ずっと「やまのてせん」派なのですが。

東京の言葉としては、当然に「やまのてせん」であり、戦前は特に迷うことはなかったと思います。
戰後、「進駐軍」がローマ字表記を求めた時に、 "Yamate Line" と書いてしまつたので問題が顕在化したようです。
「やまてせん」という呼び方は、鉄道内部の慣習読みに基くものかもしれません。
旧陸軍などは、このような内部用語の宝庫で、物干場が「ぶっかんじょう」だったという話は有名です。
脱線ですが「接続螺牝螺用螺桿」(せつぞくらひんらようらかん)という言葉があったそうです。正解は教えてもらっていないのですが、「スパナ」のことと推測されます。「螺桿=ねじまわし」の前に「ボルト・ナット用」が付いています。

それはさておき、電車の行先板に「山手線 YAMATE LINE」の文字が入れば、日本人にも「やまてせん」の呼び方が広まります。
その一方では、「あきはばら」の例[34120]のように、「やまてせん」と呼ぶ人を「この田舎者」と思う人もいます。
「秋葉ヶ原に停車場あり。これをアキハバラ駅と呼ぶ。鉄道省の役人には田舎漢多しと見えたり。」

このような混乱を解消するため、国鉄は1971年3月7日に読み方を「やまのてせん」に統一すると発表し、電車の行先表示は「山手線 YAMANOTE LINE」に改められたそうです。
日本鉄道の支線として出発した山手線の本籍が東北線から東海道線に移り、赤羽線が分離した1972年7月15日の前年のことです。

同じく『の』の字に関係することですが、関東大震災をはさんだ6年間(1919/3/1~1925/10/31)実施された中野~東京~品川~池袋~上野間の「『の』の字運転」とは無関係です。

現存の根岸線山手駅、神戸市営地下鉄山手線、過去帳に入った南海鉄道山手線、いずれも「やまて」ですね。
「やまのて」は、特に東京で好まれた言い方なのでしょうか。

蛇足ですが“緑の”山手線について一言。
103系登場(そう言えば、101系の頃は“黄色い”山手線だった)よりもずっと前、戦後間もない頃に、暗緑色のロクサン型山手線が走った時代があります。誤乗防止効果も小さかったのか、元の茶色に戻り、ドア上の「山手」「京浜・東北」(中黒があった)の表示で区別するようになりました。塗料の仕入れで色を間違えたという噂の真偽は不明。

【2】 ナットの「めねじ」を意味していた漢字は、発音「ひんら」の通り「牝螺」です。誤変換を修正。
ついでに
「山手線」の意味として、大崎から新宿・田端・東京経由で大崎への外回り、及びその逆の内回りで都内34.5kmを一周する環状の運転系統、その運転に使用されている緑色の電車列車、線路名称規定による東海道線の支線(品川~新宿~田端20.6km)の3つを挙げましたが、更に「運賃計算上の東京山手線内」というものがあり、中央線に属する四ツ谷などを含んでいます。以前は「東京電環」と呼んでいました。[28537]
[38387] 2005年 3月 7日(月)16:03:18有明つばめ さん
合併関連情報(二戸市・下野市)
 岩手県二戸市と浄法寺町の両議会は7日、合併関連議案を可決しました(新・二戸市)。
 岩手放送

 栃木県河内郡南河内町及び下都賀郡石橋町・国分寺町の3町議会は7日、合併関連議案を可決しました(下野市)。
 南河内町ホームページ
 ホームページ内新着情報
[38386] 2005年 3月 7日(月)15:34:37スナフキん さん
Re: 奥出雲町
3時のコーヒーブレイクです。まだおてんとう様は輝いているのに、どういうわけかキンキラパッケージの「真夜中のお菓子」を食べてます(大汗)。

[38376]M.K.さんほか、みなさま(はしょっちゃった方々、すみません)
奥出雲町の急展開、私もビックリです。週明け早々、書き足さねばならなくなった原本類が多くて汗をかきました。私もここに至るまでの協議状況から察するに、合併期日の延期は必至だろうと思い込んでいたクチです。町の名称や事務所位置などでかなりもめていたのが伝わってきており、それがまさかこの1ヶ月足らずの間にゴーするとは…。「拙速」と言われぬよう、手続きはきちっと踏んでもらいたいです。もちろん今回のケースは直前告示となることが確実なので、私どもでは大いに「フライング」しなければならないのは言うまでもないのですが、作業者としての立場から言えば、もう少し余裕が欲しかったです。
[38385] 2005年 3月 7日(月)14:02:09いっちゃん さん
学園通信 Vol.30 【通信簿】
[38219]で告知いたしました通り、卒業試験を終了させていただきました。

さて、昨年9月に始めたいっちゃん学園もひとまずお休みさせていただきます。
そこで、今までの成績をこの場をお借りして発表させていただきたいと思います。

ご参加いただいたみなさまどうもありがとうございました。
できましたら感想などを回答用紙にご記入いただければ幸いです。それをもとに卒業文集を作ります。
必ず再開したいと思っておりますので、その節はよろしくお願いいたします。

<<<正答数ランキング>>>
【生徒氏名】【合計】98【小学】19【中学】19【高校】16【大学】14【定期】30【金】【銀】【銅】【メダル計】
1M.K.さん94191814133034815
2むじながいりさん92171814133024141654
3U-4さん87161414133098825
4Hiro(&TOKO)さん8515131512300415
5牛山牛太郎さん8114141211300404
6白桃さん741513121321411419
7ナミさん6510988305207
8ピーくんさん64810973043310
9EMMさん631098729571325
10BEANさん63811113301012
11なきらさん5910101092073515
12みかちゅうさん55119662334310
13今川焼さん5510566281247
14美濃織部さん555875300415
15Gさん531211119100145
16なかなかさん519876211247
17出石隠さん5168118180000
18なると金時さん4896762086418
19キュッキュさん454444290000
20稲生さん387786105106
21烏川碧碧さん3465761039315
22yamadaさん343322241023
23ペナルティキックさん257553563413
24音無鈴鹿さん230113180000
25あんどれさん20233390000
26たもっちさん171321100134
27長嶋稼頭央さん17222290101
28つぶやき五郎さん17232280000
29大澄賢也さん13232330000
29山瀬まみさん13121180000
31小柳ルミ子さん12222330000
31秋吉久美子さん12121170000
33作々さん10123221001
33ひなさん10111070000
35くはさん9000092002
36でるでるさん9000090000
37じゃごたろさん8321111102
38ともぶぅさん8000080000
38ギター侍さん8000080000
40湾岸太陽族さん7122202125
41midさん7222100112
42R.G.M.さん6231002002
43桃井かおりさん6110220000
44般若堂そんぴんさん5110120101
45軒下提灯さん5211100011
45深夜特急さん5211100011
47トミさん5120020000
48たっくんのパパさん4010120000
491285さん3000030011
50mikiさん3111000000
50かすみさん3010110000
50猫狸犬猿雉さん3000030000
53グリグリさん3111002002
54愛比売命さん2110000011
55昆布inさん2010100000
55讃岐の民さん2011000000
57えどいんさん1000010000

<<<メダル獲得率ランキング>>> (10問以上の正答者を対象に、メダル数÷正答数で算出)
【生徒氏名】【獲得率】(%)
1むじながいりさん58.7
2ペナルティキックさん52.0
3烏川碧碧さん44.1
4EMMさん39.7
5なると金時さん37.5
6U-4さん28.7
7白桃さん25.7
8なきらさん25.4
9たもっちさん23.5
10みかちゅうさん18.2
11M.K.さん16.0
12稲生さん15.8
13ピーくんさん15.6
14なかなかさん13.7
15今川焼さん12.7
16ナミさん10.8
17作々さん10.0
18わたGさん9.4
19美濃織部さん9.1
20yamadaさん8.8
21Hiro(&TOKO)さん5.9
22長嶋稼頭央さん5.9
23牛山牛太郎さん4.9
24BEANさん3.2
[38384] 2005年 3月 7日(月)12:55:41anizo さん
群馬県吾妻郡東吾妻町について 2
清瀬亜梨沙 さん
>それと、吾妻郡の東村は、「あずま」ではなく、「あづま」ですよね。
>anizoさん、ご存知でしたら大変申し訳ないのですが、気になったので。

いやいや、ちっとも知りませんでした。
私は前橋生まれ、伊勢崎と高崎に住んだ経験があるので、伊勢崎の隣の旧佐波東村はちょっとだけわかる程度でした。


両毛人 さん
>「吾妻町」と「東村」が合併したという意味も新町名に込めているのではないかと推測します。

これは確かに私もそう思います。「東」の文字も残したいでしょうね。
[38383] 2005年 3月 7日(月)10:58:10いっちゃん さん
遅レスです
[38208]両毛人さん
今般の合併の荒波の中では、ごく一般の方にそれを強いるのはやはり酷ではないでしょうか。
[38210]百折不撓さん
それほど地理に興味がある人でなければ、あまり完璧に市町村合併を把握することを強いるのは酷なのではないでしょうか?
市町村合併が一段落した時点で、まとめて修正してもらえば良いと思います。
[38242]sutekinaおじさん
この場合、願書記載(つまり申請)の住所で対応することが良いと思います。
~(中略)~
新住所は入学手続き時に記載してもらうことで、よいのではないでしょうか。

ご意見ありがとうございました。
誤解が無いように申し上げますと、私も一般論としてはみなさまと同意見です。
早稲田大学や日本大学のような規模でなくても、出願者が全国から来る学校においては合併情報をチェックをすることなどできないでしょうし、する必要も無いと思います。

私が言及したのはあくまでウチの学校(←このフレーズを使うのも今週限り・・・) の事例です。
本校(いっちゃん学園じゃないですよ)では、
「出願書類」=「入学書類」=「学籍管理の書類」=「卒業書類」なんです。
つまり、学生からの変更届が無い限り、願書記載事項が卒業まで更新されないのです。
では、学生からの届け出を待てば良いではないかと思うかも知れませんが、常陸大宮市や那須塩原の誕生による学生からの住所変更届は一通も提出されていないようです。

[23802]を参照していただくと分かると思いますが、本校の入学者は9割以上が栃木県内、茨城県を含めると98%ということを踏まえると、学校側が自主的に更新作業を行わなければならない現実がある以上、せめて県内および近隣自治体の合併情報は押さえておくべきだと思うのです。
[38382] 2005年 3月 7日(月)10:15:20YASU さん
ちゃっとやって
[38346] 白桃 さん
高松ー徳島間ノンストップ以外、一応、三本松だけは全部止まって、いや、白桃が無理やり止めてましたけど。(笑)
昭和50年代の時刻表を確認しようと思ったのですが見つからなくて、記憶モードで書いてしまいました。申し訳ありません。高徳線は急行阿波でスルーしてしまい、残念ながら途中下車していません。徳島からは鳴門大橋や阿波池田に抜けたり、室戸岬に行ったりして、特急が走る路線にしては1回しか乗っていないのです。志度には琴電に乗って訪れたことがあるのですが(八栗ケーブル、休止してしまった屋島ケーブルは乗ったことがあります)。三本松は少しえらい!のですね。
[38323]
静岡県なのにNTT東日本の地区ですね。通常なら泉越トンネルの中間あたりが県境となってもおかしくないのですが。

[38366] しぞ~かおでんGM さん
浜松のYASUさんはやはり普段から使われるのでしょうか?
ご指名にあずかり(笑)・・
「~ら・~だら」に比べたら「~に・~だに」の使う頻度は低いです(こちらの方が断定的な言い方なので、私の性格から使わないのかもしれません)。東京に数年間住んでいた時も「~ら・~だら」は使っていました(というか思わず出てしまいました)。これ以外でも「ちゃっと」(急いで)とかの言葉はすぐに出ていまい、お里が知れてしまいました。
4月から関東地方に引っ越されるそうですが、静岡県の良いイメージを広げてきてください。

[38317] 淡水魚 さん
大須賀町在住の従兄弟たちは使ってますね。金谷町では使う人もいます。
私の職場にも大須賀町出身者がいますが、明らかに遠州弁ですね。言葉の違いをあまり感じません。島田市出身者に「~やってごー」と言われた時は、「電車でGO」の仲間かと思いました(嘘)。牧の原台地、大井川が境でしょうか?
[38380] 2005年 3月 7日(月)09:38:10スナフキん さん
自分で地図を描くということ
皆さんの話を伺っていて、そう言えば自分も子供の頃、画用紙に地図まがいのものを書いていたこともあったなと思い出しました。ただ、書いたもののほとんどはやはり主人公が鉄道。線路を描いて、その上を電車が走っているのです。当時はまだ地理的興味よりも圧倒的に鉄道への興味が強かった何よりの証拠で、その後高校の頃まではずっと鉄道業に従事したい夢を持ち続けることとなりました。私が地理・地図学的方向へ開眼するようになったのは、本当にごく最近。その導入を助けたのは、やっぱり鉄道、汽車旅であったろうなと今でも思います。

ネットで知り合った人に、普段はドリフネタやタイムボカンネタで大笑いする車掌さんがいます。そんな人でも、いざ乗務に立ち会ってみると「かっこいい」んですよね。自分が子供の頃から長いことあこがれていた仕事を活き活きとやっている姿が、私にはそう映るのかも知れません。好きで仕事している人の姿って、あこがれている人にとってはどんな仕事であっても「かっこいい」ものなのでしょう。自分の姿を鏡写しにしてみて、他人から多分そうは思われていないんだろうなぁ、なんて考えたりもします。あまりプロ意識とかなしに日頃の仕事をこなしてますし、書店に自社の地図が出ていて、うわ、これ自分がやったんだ、いかんいかんなどと思っているくらいですから…学生の皆さん、こんな自覚のない社会人はダメですよ(大汗)。

思い返してみると、仕事で地図を作るのは当たり前で、毎日接するのも当然なのですが、自分の手で、ハンドメイドの地図を描くという作業は、実はと~んとご無沙汰しています。それだけデジタル編集が幅を利かせているということなのですが、たまには自分の思うがままにペンを走らせて紙に図を起こすこともしたいものです。そういう勘が鈍ってしまいそうなのが怖いので…。
[38379] 2005年 3月 7日(月)08:37:39KMKZ さん
今年で開業120周年の駅(追加)
[38338]KMKZ
1885年に官営鉄道が開通させた路線はありませんが、
申し訳ありません、大嘘でした。1885(明治18)年には、官営鉄道の高崎-横川間と、阪堺鉄道(後の南海電鉄)の難波-大和川が開通しています。

[38338]の表の続きです。

年月日区間開業駅備考
1885/10/15高崎-横川飯塚,安中,磯部,松井田,横川 後の信越線高崎-横川間開業
1885/12/29難波-大和川難波,(途中駅は未調査),大和川阪堺鉄道(後の南海電鉄)難波-大和川間開業
[38378] 2005年 3月 7日(月)07:31:34KMKZ さん
内藤新宿駅の謎
[38354]hmt さん
上野からの日本鉄道が、赤羽から山の手経由の連絡線により官設鉄道の品川との間を結んだのが、今から120年前[38325][38338]。この鉄路が角筈村の東部「字渡辺土手際」を南北に貫き、「内藤新宿」停車場が作られました。2年後に「新宿」停車場に改称。
JTBから出版されている「時刻表でたどる鉄道史」に載っている品川線開業の翌年の1886(明治19)年7月1日ダイヤ改正時の時刻表のコピーには「内藤新宿」ではなく「新宿」と書いてあり、1885年の開業時は「内藤新宿」で1887年に「新宿」に改称されたとの説と矛盾してしまいます。
以下のような理由が考えられますね。
 a) 開業時から「新宿」だった
 b) 1886年7月以前に「新宿」に改称されてしまった
 c) 他の駅に比べて文字数の多い「内藤新宿」は「新宿」と省略されて記載された
[38377] 2005年 3月 7日(月)03:46:36稚拙 さん
夢の中の架空の地形
[38250] 2005 年 3 月 3 日 (木) 15:51:21 ken さん
 自分地図

「自分地図」という言葉に触発されて思い出しましたが、
私の場合は、子供のころ、架空の地図を沢山作ってましたね。画用紙に。

「空想地図」は書いたことがありませんが、「空想的な場所の夢」を見たことがあります。

夢の中は、実際の場所と違っているのです。畑の向こうに見知らぬ建物があり、見知らぬ景色が夢の中にあります。

また、夢の続きを別の日に見ることもあります。
ある日に見た夢の「地形」と全く同じ地形が別の日の夢でも出てくるのです。
おそらくどこか遠くに行きたかったのでしょう。

このことをもっと詳しく言うと精神病の話になりそうなのでやめておきます。

(おまけ)
[38320] 2005 年 3 月 5 日 (土) 17:03:46 miki さん
むつみ村最後の日

中国地方にあって四国にないものはたくさんありますが、四国にあって中国地方にないものというのも珍しいですよね。

オールナイトニッポン2部をネットしている放送局!
[38376] 2005年 3月 7日(月)03:02:37【1】M.K. さん
奥出雲町
・7日の調印に先立ち関係2町ともに合併関連議案を可決した「奥出雲町」を加えた島根県図[38359]有明つばめさんの情報)

[38215]でるでるさん
官報告示どころか、未だ合併予定期日が未決定(だから、予定期日は空欄)で調印式もまだではあるけれども、3月中の合併を目指して協議中のところが1件ありますので(奥出雲町)、もしかしたら81件になるかも知れませんよぉ(^^;。とはいっても、実際のところ3月中での合併成立は日程的にも厳しそうですけども。
[38344]ペナルティキックさん
相当忙しいスケジュールとなっているので、合併協定の調印式は行われないかもしれません。
[38346]白桃さん
いやぁ、本当にいそがしいスケジュールですね。官報には出るのでしょうね。
私もきっと無理だと決め付けて、間近の合併予定を個人的にまとめるにあたってノーマークでした。でも、大方の予想を覆し?1日刻みのスケジュールながら一通りの段取りは踏むようですし、8日予定の県議会議決を受けてすぐに総務省宛て届出すれば、合併期日の3月31日までに中20日以上あります。相当に間際の官報告示とはなるでしょうが、間に合っちゃいますね。びっくりしました。
そして、島根県の「平成の大合併」がこれで確定したもようです。

[38355]ペナルティキックさん
私はどちらかというと新聞・TV局を中心とした情報収集が苦手なので、公式HPを徘徊して情報収集しているに過ぎません。
とは仰いますが、数多い協議会のサイトをチェックされるのですから、大変です。
私の場合、他の皆さんからその日の情報がまだ上がってきていないときに(←まずは他力本願)自分でも探してみようか、となるとYahooで「○○県 ニュース」の2語を検索して出てくる地方紙・地方局のサイトを梯子します。発見できるときは見出しがすぐに飛び込んでくるので「楽だ」という意識があるのですね。ところがそれで情報が得られないとあっさり諦めてしまい(^^;)、あとから協議会サイトに掲載されていたのが分かり「灯台下暗しだった…」ということがしばしば。意外と盲点なんです。

[38370]稲生さん
お久しぶりでございます♪
(M.K.さんは入手しそこねたそうで、申し訳ないです・・・)
いえいえそんな、お気になさらずに。私は迂闊と粗忽が重なった自業自得なんですから。(^^;)
塗り絵を見ていただいて、ありがとうございます。この作業もあと1か月弱を頑張り、最後は燃え尽きるのみとなりましたが。(笑)

※誤字を訂正しました。
[38375] 2005年 3月 7日(月)02:28:53稚拙 さん
玉村町は今後どこと地区大会をするのだろう
すいません、脈絡のない過去ログレスです。

[21632] 2003 年 11 月 2 日 (日) 03:49:12 両毛人 さん
違和感 “かなり” ありますね・・・

>>[21630]月の輪熊さん
>>伊勢崎市・赤堀町・東村・境町合併協議会→「佐波市」。
>>郡名と一致した市名としたものです。
地元民として、多少の辛口をお許しください・・・。

これは「伊勢崎市」でよいと思います。
「佐波」は日常的にはほとんど使用されることはありません。群馬県内の3つの「東村」を識別するときに、「佐波東村」という言い方をしますが、「日常的には」この用法が唯一の「佐波」の使用例といっても過言ではありません。
※行政的には、「伊勢崎佐波広域圏」など、使用される頻度はわりと高いのです。

また、今回佐波郡がすべてこの枠組みに合流しているわけではなく、佐波郡玉村町が単独町制で存続する見込みとなっていますし、敢えて郡名を使用するまでもないと思います。

さて、日常的にほとんど使われることのない佐波郡でしたが、ぼくが知る限り使われていたのはこんなことでした。

(1) 中学校の運動部の地区大会
(2) 中学校の生徒会の会合

(1)では、7月の終わりに運動部は地区大会をするのですが、佐波郡の場合2町2村(赤堀は村だった)で部ごとにどこかに行って地区大会をしていました。ですから玉村町の場合、どこに行くにも長いことかけて会場入りしなければならなかったはずです。
(2)ですが、中学校の生徒会は10月近辺に、佐波郡の生徒会に属する人たちが1カ所に集まっていろいろな話し合いをするわけです。
それも前期7人(会長1人、副会長2人、書記2人、会計2人)、後期7人で再選がなければ14人ですから佐波郡全員集まったら大所帯です。

まあ、逆に言うとこのくらいしか「旧伊勢崎市と関連のない」つきあいがなかったわけです。
群馬県には「飛び地の郡」はたくさんありますが、運動部の大会や生徒会なんかはどうしているのでしょうね。ほかの地区のことはよくわかりません。
それよりもなによりも、玉村町は今後どこと地区大会をするのでしょう。

もしかしたらぼくが知らないだけで、すでに旧伊勢崎市地域と合同で地区大会をしているのかもしれませんね。

「地元とのつきあいが中学で終わり」という点において、離島に住んでいて高校で本土に下宿に行く人たちとぼくは似たようなものなのかもしれません。
[38374] 2005年 3月 7日(月)01:50:47音無鈴鹿 さん
上方言葉事情
[38289]たもっちさん
「来ない」と言う意味の言葉はそれぞれ次のように言うのです。
京都弁では「きーひん」
大阪弁では「けーへん」
神戸弁では「こーへん」

[38174] かすみさん
大阪の人か京都の人か。「たくさん」を表す言葉を「ようさん」それとも「ぎょうさん」を使うかで判断材料にしていました。
[38279] かすみさん
どっち使うかな、どっちもありかな・・・なんて考える人は
みんな高槻在住の人でした。(笑)

不肖オトナシスズカは、学生のころ茨木に居りまして。一年だけやったんですが、その結果としてどこの生き物か判別できひん言葉遣いになってしまいました。
スズカは「きーひん」「ぎょうさん」派でした。上司は京都のセンセやったと思います。「~しはる」は丁寧というか女性ことばな気がしてもっぱら「~しよる」でした。

あと、ずっと気になっていたのですが、「スズカくん、明日好きにしてええよ」と上司に言われると翌日休みだと判断してお休みにしたのですが、「スズカくん、明日好きにしたらええやんか!」といわれると休日出勤しておりました。当時聞けなかったのですが解釈は正しかったのでしょうか??
[38373] 2005年 3月 7日(月)01:26:02まかいの さん
ありゃ、そうですか~
[38368] EMM さん
こちらこそ、はじめましてです。

新交通、金沢では以前ほど話題に上がらなくなってしまいました。
そうですか・・・やはり金沢を離れてから時間が経ってしまったので、様子が変わってしまったのですね。金沢も変わらないようで結構変化が激しい街ですよね。
この前テレビで21世紀美術館の開館がとりあげられていたときも、ああ時間が経ったんだなあと実感。
浅野川線が地下化していたのも忘れてました。
駅周辺ももう昔の片鱗がないくらいだと聞いています。
私が最初に金沢に降り立ったときはまだ地上ホームとステーションデパートが残ってました。
そろそろ再訪しなくちゃ。

[38366] しぞ~かおでんGM さん
(~ら・~だらも好きです。)
私も好きなのですが、なにぶん離れてからしばらく経っているので(しょっちゅう帰ってますが)、もう「~だら」が使えない体になってしまいました。
一番の要因は静岡から北陸に行ったこと。
(北陸では「だら」は厳禁!!相手を不快にさせてしまいます)
一発で抜けてしまいましたね。かわりにたまに「そやろ」が出てしまいます。
どうも静岡人は気質的に方言の自負はゆるいみたいです。
[38372] 2005年 3月 7日(月)01:23:51YSK[両毛人] さん
近況報告
この週末も、真冬並みの寒気に覆われたため、フィールドワークは行いませんでした。

その代わり、ここ数日の間にけっこうな頻度で地域文を更新しました。横須賀(浦賀・久里浜)編、栃木編、足尾編、久喜・加須編、広島市宇品編・比治山編です。これらの地域に関心がおありの方は、ぜひ地域文をチェックいただけますとありがたいです。

今週末以降は、気候がよければフィールドワークに出かけようと思っています。併せて、まだ文章にできていない地域の作品化にも全力を注いでいくつもりです。

アーカイブズにも力を入れなければと思っていますが、なかなか手が回らない部分も出てきてしまうかもしれません。ご了承をいただければと思います。
[38371] 2005年 3月 7日(月)01:16:48音無鈴鹿 さん
まいたうん新宿
こんばんは。音無です。

新宿ネタの皆様。角筈三丁目の音無です。
金曜日あたり地元ネタがちらほら出ているので、書き込みたいなと思いながらも仕事漬け。
遅ればせながら…って殆ど語りつくされましたが。

[38354]hmtさん
角筈村。明治13年の迅速測図には町村境界線が入っていないのですが、おおまかには、東の追分を頂点・西の十二社通りを底辺として、甲州街道と青梅街道とに挟まれた三角形の地域と考えてよいでしょう。
そうですね。西側はもう少し広くて現在の山手通りに近いところもいちおう角筈です。今でも角筈三丁目町会は現役でゴザイマス。北端は資料がないのではっきりとはしないのですが、浄水場の沈砂池とろ過池の間を突っ切るあたり、今なら三井ビルとか三角ビルのあたりが境界だったようです。それからいまの歌舞伎町一帯も角筈村。コマ劇場付近を水源とし戸山→早稲田を流れた蟹川の谷が境界線。むしろ都電13系統のラインといったほうが分かりやすいでしょうか?したがって青梅街道を内藤新宿から西進したときには角筈→柏木→中野となります。角筈飴と鳴子(成子)の瓜を片手に、今はなき十二社の池で遊ぶというのが江戸の遊びのひとつですね~。
前術の谷は淀橋浄水場の建設工事の残土でほぼ埋め立てられ、平地となった後府立第五高女が設立、まさに乙女の花園です。余談ですが音無の母校。でその移転後の歌舞伎座誘致の名残が歌舞伎町という地名になったという顛末。
細々と生き続ける角筈の地名は、甲州街道沿い・文化女子大前にある歩道橋に書かれた『角筈』の文字とバス停、それから水道道路と十二社通りの交差点にある角筈区民センターと図書館くらいでしょうか。柏木も区民センターと幼稚園の名前に残っています。新宿区は新住居表示の北新宿があまり好きではないようで…。でも西新宿は好きみたいで母校は淀橋→西新宿へ改名されました。それに比べるとほぼ絶滅状態の淀橋ですが、カメラ量販店のほかには、淀橋第n小学校は4を残すのみとなりましたが、施設名として他に中央卸売場淀橋市場というのがあります。位置的には甲武鉄道の柏木駅があったあたりですね。柏木駅はカーブがきついところにあったためか神田川の対岸に移設されました。現在の東中野駅です。
淀橋は橋の名として載っており、付近に郡役所の記号がありますが、まだ地名にはなっていません。
郡役所印は神田上水の向こう側、短命に終わった東多摩郡の役所ではないでしょうか?地図では淀橋の畔にありますね。その淀橋ですが、青梅街道の新宿バイパス建設のため架け替えとなっていましたがこのほど完成しました。欄干のデザインは先代の石造り時代を模したもので定礎も「大正13年9月」と復刻されています(…それっていいの?)。先代の淀橋は大正12年の関東地震で落橋したため急遽架けられたものでした。

[38307] sutekinaおじさん
「山手線」内では「板橋駅」が板橋区とほかの2つの区との間にあります。
あれ?
[38325]あんどれさん
正確に言いますと「赤羽線」の駅になります。(中略)「山手線板橋駅」だった時代もあります。(中略)「現在の山手線の一部区間」という記述はあっても「現在の埼京線の一部区間」という記述はありません。
あれあれ??
小学生のころ、池袋~大宮の通勤新線・埼京線ができたのはよく覚えています。それ以前は確かに赤羽線が池袋⇔赤羽間の往復輸送をしていたこともわずかな記憶があります。(黄色の電車でしたっけ??。)
黄緑色の山手線の電車が走っていなくても「現在の山手線の一部区間」であって、緑色の埼京線電車が走っていなくても「現在の埼京線の一部区間」ではないのですか??ごめんなさい。何をもって正確といっているのかよくわからないのいです。お手数ですが音無に教えてくださいナ。

[38346] 白桃さん
♪ただ、あなたの優しさが怖かった・・・
音無には、なんで女の子が長湯の男に待たされてるのか理解不能(逆なら判るんですが)です。数年前この歌の歌碑が淀橋から1kmほど下流に建てられました。でもこの付近の住宅地はちと高級すぎて歌の雰囲気とは乖離しています。高田馬場~早稲田あたりの雰囲気だと思いますね。

[38338]KMKZさん
ところで品川線以前の開業路線で路線が分岐している例は無いのでしょうか?
品川駅と赤羽駅は日本最初の分岐駅ってことになるのかな?
どうやらそのようですね。

[38314]Issieさん
甲州街道は境界として分かりやすいし,すぐ南を通過する玉川上水はおおよそ辺りの分水界を反映しているし…,
で,甲州街道以南の旧南豊島郡域をまとめて「渋谷区」,以北の同郡域をまとめて「淀橋区」。
べつに揚げ足取るのではなく、音無がこの新宿渋谷中野三角地帯に居を構えているが故の疑問です。南豊島郡幡ヶ谷村は甲州街道以北ですけれど「渋谷区」ですねぇ。そもそも何故幡ヶ谷村が東多摩郡ではなくて南豊島郡になったのか地形的に不思議なのです。現在の幡ヶ谷地区は、中野駅~渋谷駅間の京王バスが2系統(環六経由と中野通り経由)あるものの、渋谷区内でありながら京王線新宿行きバスの影響もあり圧倒的に新宿文化圏です。なぜ神田川のような明確な境界ではなくこの位置だけ(現渋谷中野区境)分水嶺というわけではない不明瞭大地の上に郡界が設定されたのかがさっぱりの謎なのです。複雑な区堺のせいで目の前に見えている他区の小学校に通えずわざわざ遠い居住区の学校に通った身としては不可解な線引きに見えるのです。甲州街道沿いの代々木村/幡ヶ谷村が郡界ではどうしてまずかったのかな??

[38299]Issieさん
「北新宿」かなり譲って,あそこは「大久保」系の地名で呼ばれるべきところだと思うのですが
私は大久保とも少々違う気がします。尾張徳川家下屋敷=陸軍戸山学校の谷が大久保ですから、JRの大久保駅自体大久保の西のはずれですしね~。やはり素直に柏木では如何でしょう?

[38294]N-Hさん,[38292]hmtさん
大江戸線の次の駅「東新宿」も首をかしげたくなる駅名です。
ずばり「歌舞伎町」じゃいけなかったんでしょうかね。
歌舞伎町からしたら外れも外れですね。
あれだけ全国区の地名なのだから駅名になったっていいんじゃないかと思うのですが。(N-Hさん)
音無は「歌舞伎町駅」にもっともふさわしいのは新宿駅への乗り入れを果たせなかった西武新宿線の暫定新宿駅たる西武新宿駅だと思います。

[38292] hmtさん
独立の駅ではなく、新宿駅構内にあった「もう一つの乗降場」です。
KMKZサンの記事[38281]を見た瞬間、「(北)新宿駅はhmtさんならご利用経験がありそうですな」とすぐ思ったのですが、当該記事に1906年とあるので早とちりデス。失礼しました。でも、駅インフレ状態の新宿の中でもおそらく、電気不足で跨線橋を超えられなくなった伝説の京王線「新宿追分駅」の利用経験は如何でしょう?>hmtさん


さて余談。ワカゲノイタリについて。
まかいのさん([38310])が5年と約1ヶ月ぶりのご訪問とか。 復帰おめでとうございます。で当該記事の[35]からざっと過去ログを漁っていたのですが。ここでスズカなるHNを発見。
で、音無は昨年ここへ登録のときに気になっていたのですが、過去にチリ系の掲示板にいきなり質問して返事(お礼)もしなかったことがあったことを思い出しました。当時確かに塾講師のバイトしていたしな~。数学教えるのかと思ったら社会科と国語教えるハメになって、挙句の果ては給料踏み倒されたんですがね(笑)。
[191],[194]がどうもそれっぽい。まかいのサンの記録を破ろうとかいう意図ではなくてふと気になったものですから。その節はお礼もせず不躾で失礼いたしました。改めましてオーナーグリグリ様に御礼申し上げる次第です。丁寧なご回答ありがとうございました。
[38370] 2005年 3月 7日(月)01:06:33稲生 さん
近況報告
稲生です、ご無沙汰しております。

遅ればせながら、私も国土地理協会発行の『一目でわかる平成の大合併』2005.1月版を、入手することができました。
[38040]事務吏員さん、情報をありがとうございました。

M.K.さんの各県別の塗り絵のファンなのですが、それが日本地図になってまとまっており、大変いいものを手元でみることができて満足しています。(M.K.さんは入手しそこねたそうで、申し訳ないです・・・)

ところで平成の大合併も、いよいよ佳境に入り、現場主義の私の今月の休日は、ほとんど消滅する市町村めぐり取材(?)に費やすことになりそうです。
私の住む静岡県では、来る4.1にまとまった数の合併があり、伊豆長岡町・浅羽町など12の自治体(自治体名がそのまま存続するところを除く)が消滅することになります。
隣県の愛知県豊田地域でも6自治体、山梨県でも2つ、さらに可能ならば長野県楢川村も取材しようかと思っております。

最近まで存在していた近くの役場がなくなってしまうわけで、皆さんも今のうちに撮影したりしておきたい気持ちになりませんか?
(私の場合、役場のほかに町村ナンバー、町村立小中学校の校名プレート、町村名入り交番、町村境などなど)

参考:これまで取材した消滅自治体
山梨県富沢町峡西地域富士湖水地域甲府西隣地域下部&中富甲府東隣地域
静岡県清水市御前崎&浜岡中伊豆地域小笠&菊川
愛知県田原&赤羽根、岐阜県恵南地域恵北地域
番外編:稲武町(郡の変更)
[38369] 2005年 3月 7日(月)00:36:29まなちゃん さん
Re: 数を含む市町村+特別区,2005年3月6~31日改訂版の予告
[38315][38324] 般若堂そんぴんさん

御礼と言われると、ちょっと照れてしまいます。

3月6日,20日,21日,22日,28日,31日の変更分は,[38306]まなちゃんさんの御教示による変更と共に後ほどまとめて記す予定です(今月は他にありましたっけ?).
少し計測プログラムを変更して3月中で数字が変化する日を拾ってみました。3月1日以降では3月6日、20日、21日、22日、28日、31日という結果になったので、合ってると思います。
[38368] 2005年 3月 7日(月)00:31:14【1】EMM さん
でも地下鉄での接続もたぶん無理…
[38310] まかいのさん

初めまして。金沢市在住のEMMと申します。

ふと思ったのですが、もっと先に実現できそうな場所があります。
依然住んでいた金沢の北鉄石川&浅野川線です。
以前から新交通による中心部乗り入れが嘱望されていた街なので、期待大なのですが。

新交通、金沢では以前ほど話題に上がらなくなってしまいました。
石川県庁が広坂から鞍月に移転したり金沢東部環状道路の建設が進んだりで市内の交通の流れが変わってきていることもありますが、一番の要因はやはり「不景気」のようです。

北鉄も新しいこと始められるほどの体力はないようですし、それ以前に2002年に北鉄金沢駅が地下化してしまっているので、少なくとも浅野川線のDMV化は難しいと思います。
石川総線はまだ望みがあるかな?でも野町駅の回りは立て込んでいて路線の改造とか難しそう…。
[38367] 2005年 3月 7日(月)00:28:57【2】オーナー グリグリ
過去のデータベースへの検索機能(面白データベース検索編)
[38351] 2005 年 3 月 6 日 (日) 16:18:11 なきら さん
[38352] 2005 年 3 月 6 日 (日) 19:09:29 ken さん
さっそくのコメント恐れ入ります。「面白データベース検索」にも適用しました。ご活用ください。

[38351] 2005 年 3 月 6 日 (日) 16:18:11 なきら さん
ただ、2001/10/01現在 のデータ表は、時点が少し違いませんでしょうか。
ご指摘の通り2003/10/01現在のデータでした。選択肢から外しました。現在のところ、2003/09/01よりも以前のDBは、バックアップデータなども探してみたのですがなさそうです。これ以前のデータは地道に再構成するしかなさそうです。ちょっと残念です。
[38366] 2005年 3月 7日(月)00:12:18しぞ~かおでんGM さん
[38310] まかいの さん
どうもはじめまして。
しぞ~かおでんGM さん、上京したらあの日本一の斜面とパルプのにおいもいつしか懐かしくなってきますよ。
そうですよねぇ。今は「もういやだ」なんて言ってますが、別に富士が嫌いなわけではないんです。(~ら・~だらも好きです。) 友達が誰も来たがらない我が家の立地が悪いんです…。両親によると「土地が安かった」そうですが、毎日街へ出るガソリン代の方が高くついてしまったわけです。

[38317] 淡水魚 さん
大須賀町在住の従兄弟たちは使ってますね。金谷町では使う人もいます。
結構中部よりでも使うんですね。でも藤枝の親戚のおじさんたちは使わないので、大井川あたりまででしょうか?(浜松に親戚がいて「~に・~だに」を聞きなれているので、聞き逃しているかもしれませんが)

浜松のYASUさんはやはり普段から使われるのでしょうか?
[38365] 2005年 3月 7日(月)00:01:34EMM さん
Re:ヒョウタン沼
[38363] 両毛人さん

情報提供ありがとうございました。
漢字とひらがなでは何度も検索を繰り返していたのですが、そういえばカタカナではやってませんでした…。
[38364] 2005年 3月 6日(日)23:54:53オーナー グリグリ
赤磐市
赤磐市の合併に関連して、市区町村のデータ、変更情報、公式HP、ランキング、雑学ページなどを更新しました。今回のトピックは、岡山県に一郡一町が7郡と北海道を除き全国最多になったことかな。ちなみに全部列挙すると。

赤磐郡瀬戸町
児島郡灘崎町
小田郡矢掛町
吉備郡真備町
上房郡北房町
苫田郡鏡野町
加賀郡吉備中央町
[38363] 2005年 3月 6日(日)23:46:42YSK[両毛人] さん
ヒョウタン沼
[38362] 2005年 3月 6日(日)23:34:35【1】EMM さん
新規地名コレクション上梓
今度は瓢箪コレクションを作りました。
よろしくお願いいたします。

狼コレクションと同じく、発想の発端は地元地名(金沢市瓢箪町)からだったりします。
ただ、通称「ひょうたん島」や地図に名前が載らないような「ひょうたん池」などは正直なところ集めきれないので、地図上に記載されている(または検索できる)「瓢箪」「瓢」「ひょうたん」を含む地名のみを集めました。
[38361] 2005年 3月 6日(日)23:17:19林檎侍[花笠カセ鳥] さん
遠路はるばる来ていただきました
今日、少林寺拳法の有段者の研修会(武専)がありました。
なんと、今回は少林寺拳法の発祥地である香川県(具体的な場所は伏せます)から講師に来ていただきました。
講師曰く、「雪と寒さに驚いた」とのこと。普段雪はほとんど降らず、気温が氷点下になることも無い(と思われる)地域から来たのですから無理もないでしょう。

こうして毎週のように全国各地をめぐって少林寺拳法の講師として出かけているととても経県値が高そうです。
既に全都道府県で宿泊していたりして。
[38360] 2005年 3月 6日(日)23:05:19miki さん
四国のみなさん、すみませんでした。
[38320]
[38358]らるふさん
最近、こういうケースが多いんですよね。
ですが、四国にも四国のいい所があるのです。
四国のみなさん、本当にすみませんでした。
[38359] 2005年 3月 6日(日)23:00:54有明つばめ さん
合併関連情報(奥出雲町)
島根県仁多郡仁多町・横田町は6日、それぞれの臨時議会で合併関連議案を可決しました。
山陰中央新報
[38358] 2005年 3月 6日(日)22:51:57らるふ さん
四国を中国地方と比較する必要があるのか。
[38320] miki さん
中国地方にあって四国にないものはたくさんありますが、四国にあって中国地方にないものというのも珍しいですよね。
とてもそうとはは思えません。各地域にはそれぞれ固有のものが多数あります。何を根拠にそんなことが言えるのですか。
[38357] 2005年 3月 6日(日)22:00:44紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
いよいよ合併…まで1年余り
 地元紙岩見沢新聞によると、岩見沢市・北村・栗沢町の合併(岩見沢市が編入、調印済み)は、既に議決済みの岩見沢市(3日)に続いて、北村・栗沢町の審議は10日を予定しているとか。可決されれば、空知地方で唯一の合併がほぼ成立すると言って良いでしょう。

 北見周辺の議決予定日は9日。どちらも皆さん、忘れていたらチェックしてください…。

 北海道「平成の大合併」一覧
[38356] 2005年 3月 6日(日)21:52:48作々 さん
南風~調印式も予定通り~
お疲れ様です。

本日南九州で行われた住民投票の結果です。

坂本村:八代郡6市町村の合併の賛否を問う(成立条件:投票率50%以上)
投票率73.48%
賛成2,54572.2%
反対97827.8%
調印式も予定通り行われそうです(熊本日日新聞)。

長島町:東町との合併の賛否を問う
投票率70.89%
賛成1,86864.7%
反対1,01735.3%
こちらも予定通り調印式が行われそうです(MBC)。
[38355] 2005年 3月 6日(日)20:57:14【1】Pachi[ペナルティキック] さん
暖かいお言葉ありがとうございます。
落書き帳の皆さん、こんばんは。ペナルティキックです。今日は2回目の書き込みです。

[38349]M.K.さん
ペナルティキックさん、新聞・TV局などのサイトが伝えていない情報を丹念に掘り起こされて、すごい成果ですね。御苦労様でございます。

 勿体無いお言葉です。ありがとうございます。
 私はどちらかというと新聞・TV局を中心とした情報収集が苦手なので、公式HPを徘徊して情報収集しているに過ぎません。更新のすばやい協議会では、新聞報道と変わらない速さで更新してくださるので、大分楽をしながら情報を集めています。また、公式に出てくる情報なので、誤報の心配がありません。見つけ次第書き込んでいる有様です。
 私の場合、合併分や、JEF千葉分などで構成されていて、地名分や鉄分がやや薄めなので、書き込むためのいい口実にしているんです。逆に4月以降話題にうまく絡んでいけるか心配です。
最後にもう一個情報を載せて締めにしたいと思います。

福知山市・三和町・夜久野町・大江町合併協議会トップページより
(最新の協議状況) ◎合併協定調印式
 3月9日(水)午後3時から マリアージュ玉姫殿で開催します。(傍聴ができます。)

おまけYahoo!ニュース - 京都 - 京都新聞も同様に報じています。

あ、あともう一つ思い出したんですが、合併後の東広島市と竹原市を合わせた市域って群馬県に似てませんか?
広島県図を見るたんび思うんです。

※微調整を施しました。と、最後の一文を追加。
[38354] 2005年 3月 6日(日)19:30:59hmt さん
新宿・角筈・柏木・淀橋・千駄ヶ谷・代々木
駅前駅の「新宿西口駅」から発展した話題の新宿付近の地名をもう少し。

先ず「新宿」と「内藤新宿」
「新宿」の由来は、日本橋から4里も離れていた甲州街道の高井戸宿までの中間に設けられた(1698)「新しい宿場」ですが、実は江戸時代初期に江戸城の白壁に大量に使用された石灰の運搬路であった青梅街道には、それ以前から「内藤宿」があったようです。「内藤」は、この地に下屋敷があった信州高遠藩主内藤氏から。
では、元禄11年に浅草の高松喜六らが上納金5600両を幕府に納めてまで申請、獲得したものは何か。やはりビッグビジネスにつながる営業権でしょう。“民営化”による交通ターミナルの活性化。先日開港した中部国際空港「セントレア」の元禄版です。

こうして誕生した「内藤新宿」。目論見通りに繁盛したものの、20年後には「風紀の乱れ」を理由に突然廃止されます。享保の改革の一環ですが、その背景には新興勢力の抬頭に危機感を抱いた「吉原」「品川」など既存業界の思惑があったはずです。このへんのビジネス事情は現代も同じ。「風紀の乱れ」が登場するあたりは、さすが「歌舞伎町」の先達です。
内藤新宿の再開は、申請しては却下されを繰り返し、田沼意次が権力者になった後の 1772年にようやく実現しました。

「角筈」
内藤新宿の西隣が角筈村。明治13年の迅速測図には町村境界線が入っていないのですが、おおまかには、東の追分を頂点・西の十二社通りを底辺として、甲州街道と青梅街道とに挟まれた三角形の地域と考えてよいでしょう。まさに新宿駅と新都心とを含む「現在の新宿」そのものです。
更に詳しく、現在の新宿駅東口付近を五千分の一図で追うと、三越・大塚家具までが角筈村であったと思われます。

上野からの日本鉄道が、赤羽から山の手経由の連絡線により官設鉄道の品川との間を結んだのが、今から120年前[38325][38338]。この鉄路が角筈村の東部「字渡辺土手際」を南北に貫き、「内藤新宿」停車場が作られました。2年後に「新宿」停車場に改称。つまり、新宿駅の東も西も両方とも角筈村です。

[38314]Issie さん
昔々の新宿駅案内図には,西口が「角筈口」と書いてあったような気がします。
うーん。これは記憶にございませんが、「角筈口」では東か西かわからないように思います。
実は、hmtが「角筈」という地名から真っ先に頭に浮ぶのは、新田裏から現在は遊歩道公園になっている専用軌道を通って紀伊国屋の西側に入っていた東京市電13番系統(角筈―万世橋間)のターミナル、つまり東口なのです。このあたり、青梅街道の北側も角筈村(字五十人町)。

新宿駅の駅舎と乗降口も、時代と共に何回も変っていますが、西口が「青梅口」、南口が「甲州口」だった時代は はっきりと記憶にあります。この名は、乗降場が2つあった[38292]歴史から、自然のなりゆきです。

「淀橋」と「柏木」
[38294] N-H さん
住所としての「新宿区北新宿」のあたりは柏木といったほうがイメージがわきます。
[38307] sutekinaおじ さん
新宿には「淀橋」という立派な地名がありましたが、今では使われることはないようです。

角筈村の三角形の北西端、青梅街道が神田上水を渡るところに架けられた橋が「淀橋」ですね。明治13年測量の迅速測図では、淀橋は橋の名として載っており、付近に郡役所の記号がありますが、まだ地名にはなっていません。
1889年に角筈村と柏木村が合併し、淀橋町となり、1932年には更に広範囲な淀橋区に出世しましたが、戦後の1947年に「新宿」に区名を奪われてしまい、今はカメラ屋により名を知られる状態になるという栄枯盛衰を味わいました。

「千駄ヶ谷」と「代々木」
[38314]Issie さん
新宿駅施設の南半分が属していたのは旧千駄ヶ谷町の区域でした。だから,「代々木」駅も,有名な予備校も,むかし「代々木」の符丁で呼ばれた某政党も,本来の「代々木」ではなく「千駄ヶ谷」にあったのでした。
「千駄ヶ谷」と「代々木」の行政上の境界も、郡部時代の谷筋から山手線沿いへと東遷していますが、現実は、更に東の明治通りに及んでいるのでしょうね。最寄駅名の影響大。

渋谷区に「新宿高島屋」というのも,さすがにちょっと戸惑いますね。
渋谷タカシマヤ[36207]だったらもっと戸惑うでしょう。

最後に、新宿関連で 復活を期待したい地名が、「十二社(じゅうにそう)」。
[38353] 2005年 3月 6日(日)19:14:32百折不撓 さん
フォローを有り難うございます。
[38234] まがみ さん
遅くなりましたが有り難うございました。

1月29日、名鉄バスの「新一宮駅」停留所は「名鉄一宮駅」に改称しました。
直系のバス会社は、さすがにすみやかに改称されたのですね。

名鉄岐阜市内線の電車、それに、岐阜市営バスが走るのも、残りあと1ヶ月を切りました。
つい先日まで、3つの会社のバスとチンチン電車が走っていた岐阜市内も、岐阜バスオンリーになってしまうのですね。

バスカードの残り度数が少なくなったので、新しいものを購入したところ、それまでは「岐阜市営バス、岐阜バス、名鉄バス」となっていたものが「岐阜バス、岐阜市営バス」となっていました。
[38352] 2005年 3月 6日(日)19:09:29ken さん
re:過去のデータベースへの検索機能
[38350] オーナー グリグリ さん
過去のデータベースを使って検索する機能を追加しました。

これはうれしい!
ありがとうございます。
未来に残る貴重なデータになりますね。
[38351] 2005年 3月 6日(日)16:18:11【1】なきら さん
過去のデータベースへの検索機能
[38350]オーナー グリグリさん
ありがとうございます。このデータがほしかったのです。実は、昨年の11月ごろ、合併前のデータがどんどん更新されていってしまうことに気づいて、グリグリさんにはお断りせずに(すみません)自分のPCに保存しておりました。
さっそく眺めて楽しんでおります。ただ、2001/10/01現在 のデータ表は、時点が少し違いませんでしょうか。2003年までの合併が反映されてしまっているようなのですが・・・。ちょっと見ていただければありがたいのですが。
[38350] 2005年 3月 6日(日)15:24:52オーナー グリグリ
過去のデータベースへの検索機能(新規リリース)
合併の進捗により、市区町村プロフィール、ランキングデータ、市区町村雑学などが頻繁に更新されますが、過去の情報が消えていくのはもったいないという思いがあります。

そこで、市区町村データベースはある程度履歴として保存していましたので、「データベース検索」において、過去のデータベースを使って検索する機能を追加しました。検索の設定により過去のデータを抽出しいろいろな一覧表示が可能だと思います。お試しください。

履歴が合併のすべてのタイミングで準備されていないこと、推計人口・面積データを合併時期と合わせたいことなど、もう少し整備が必要なのですが、とりあえず試験的に運用を開始します。将来は、面白データベース検索、市区町村プロフィール、ランキングデータ、市区町村雑学の一部にも適用したいなと考えています。

なお、検索結果の自治体名に公式HPへのリンクを設定する検索オプションも併せて追加しました。
[38349] 2005年 3月 6日(日)14:50:42M.K. さん
廿日市市・松浦市&埼玉県の村など
・両市町ともに合併関連議案を可決した「廿日市市(宮島町を編入した状態)」を加えた広島県図[38344]ペナルティキックさんの情報)
・関係3市町すべてが合併関連議案を可決した「松浦市」を加えた長崎県図(「市町村合併情報」より)

ペナルティキックさん、新聞・TV局などのサイトが伝えていない情報を丹念に掘り起こされて、すごい成果ですね。御苦労様でございます。

[38304]で私のもらした「ふとした」独り言が[38325]あんどれさんのご発想のきっかけかもしれず、さらに[38335]たもっちさんの面白いデータを拝見できることにつながったのですから、ちょっとラッキーな独り言でした。(^^)
埼玉県の村についてあらためて検証しておきますと、現在は(比企郡)都幾川村・玉川村・(秩父郡)両神村・大滝村・荒川村・東秩父村・(児玉郡)神泉村・(北埼玉郡)南河原村の8村があります。
このうち大滝村・荒川村はまもなく4月1日に秩父市に編入されることが告示済み。両神村は10月1日に小鹿野町と対等合併することが両町村の議決を経てほぼ本決まり。南河原村が来年1月1日に行田市に編入されるのもほぼ本決まり。(以上の4村が既に私の埼玉県図からは消滅してしまっています)
さらに、新「神川町」に向けて神泉村、「ときがわ町」に向けて都幾川村・玉川村の計3村が昨3月5日に合併協定の調印まで済ませています。
順調にことが運ぶと、やがて東秩父村が埼玉県唯一の村になりそうです。
[38348] 2005年 3月 6日(日)14:40:58がっくん さん
住民投票条例可決?!
高知県香美郡野市町は、臨時議会で香南5町村の合併の是非を問う住民投票条例案を賛成多数で可決したそうです。投票率60%という条件はついてますが、住民投票が27日に実施されることになりました。香南5町村の合併協議は、19日に調印式が予定されていますが、野市町議会の議決は28日以降となるんでしょうか・・・。まあ、住民投票をするのにそれ以前に議会で審議はおかしいですもんね。
ということは、万が一住民投票で反対票が多ければ、日程的に香南5町村の合併は頓挫・・・してしまうのでしょうか、心配です。
http://www.kochinews.co.jp/gappei/gappeiz.htm
[38347] 2005年 3月 6日(日)13:08:32TI さん
千葉県内合併情報
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/chiba/news/20050306ddlk12010119000c.html
http://www.tokyo-np.co.jp/00/cba/20050306/lcl_____cba_____002.shtml
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/chiba/html/kiji02.html
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news004.htm

昨日(3/5)八日市場市と匝瑳郡野栄町の合併協定調印式が八日市場市で行われました。
2市町は2006/1/23に「匝瑳市」誕生を目指しています。

・合併関連議案の審議予定:2005/3/23(2市町とも)
・県知事への合併申請予定:2005/3/25

なお、かつて2市町とともに合併協議に参加していた匝瑳郡光町は、2006/3/27に隣の山武郡横芝町と合併して「横芝光町」(県知事へ合併申請済)になる予定ですが、こちらは山武郡への帰属を希望しているため、2件の合併が成立すると「匝瑳郡」は消滅することになります。
[38346] 2005年 3月 6日(日)12:47:08白桃 さん
♪ただ、あなたの優しさが怖かった・・・
[38223]YASU さん
静岡-浜松間の各市町(焼津、藤枝、島田、金谷、菊川、掛川、袋井、磐田)も似たようなイメージかなあと思います。
志度、津田、三本松、白鳥、引田に比べると、一回りも、二回りも、いやいやもっともっとスケールがでかいです。(笑)
国鉄時代、連続する東讃の旧町においても急行が選択停車していたので、似たような所なのかなあ幼心に感じていました。
高松ー徳島間ノンストップ以外、一応、三本松だけは全部止まって、いや、白桃が無理やり止めてましたけど。(笑)
今の特急「うずしお」は志度と三本松は全部止まっていると思います。
[38344]ペナルティキック さん
横田町・仁多町の合併協議会では平成17年3月31日に合併する事を決定しました。(中略)
相当忙しいスケジュールとなっているので、合併協定の調印式は行われないかもしれません。
いやぁ、本当にいそがしいスケジュールですね。官報には出るのでしょうね。

#しか~し、今年は「春から縁起がいい」どころか、私のまわりでは本当に思いもかけない嬉しいことが続いております。今日もしかり。この反動が怖い白桃です。(冷汗)
[38345] 2005年 3月 6日(日)12:17:19まるちゃん さん
新萩市誕生
皆さん,こんにちは.
私の現居住地である萩市も,合併の日を迎えました.
新“萩市”は阿武町が合併協議から離脱した結果,セネガルのごとく,いびつな市域の形でのスタートです.
このいびつな形の旧市町村間を結ぶ,交通の利便性は当然よくないため,萩市⇔旧福栄村⇔旧むつみ村⇔旧須佐町⇔旧田万川町を結ぶ,新しいバス路線も市で設置するようです.
でも,旧むつみ村⇔旧須佐町の移動には離脱した,阿武町の通過はさけられないですね..

[38273] たもっちさん
ちなみに、徳山に住んでいたいとこは、よく「~しちょる」とか言ってました。
[38280] かすみ さん
「~しちょる」は山口の言葉の特徴ではないかと。
そうですね.山口弁の特徴で,大学で関西に出たとき,私も友人によく指摘されていました.
山口以外では「~しちょる」は大分県の人が,使っているのを聞いたことあります.
検索サイトで調べてみると,大分県の国東半島,宮崎県延岡あたりでも使われるようですね
[38344] 2005年 3月 6日(日)10:55:05【1】Pachi[ペナルティキック] さん
今日の分
落書き帳の皆さん、こんにちは。ペナルティキックです。

 今日は合併期日の若い方から公式ページを辿っています。その際に見つけたものです。

かつらぎ町HPより合併情報より
平成17年2月23日
 かつらぎ町・花園村両町村の議会において合併申請のための議決が行われました。

廿日市市・宮島町合併協議会トピックスより
 2月10日に、合併協定調印を行ったことから、宮島町では臨時議会で、廿日市市は3月の定例議会で、合併に関する議案の審議が行われました。
 議案は、廿日市市、宮島町の合併(廃置分合)や、これに伴う財産処分、議会議員及び農業委員会委員の身分の取扱いにかかる経過措置の3議案です。
 これらの合併に関する議案は、宮島町議会で2月16日、廿日市市議会で2月28日に可決されました。

※これ以降を追加しました。

横田町・仁多町の合併協議会では平成17年3月31日に合併する事を決定しました。

新町“奥出雲町”合併情報
今後のスケジュール

3月6日両町議会で議決
3月7日県知事に申請
3月8日県議会議決

3月31日合併

相当忙しいスケジュールとなっているので、合併協定の調印式は行われないかもしれません。
[38343] 2005年 3月 6日(日)10:25:08オーナー グリグリ
ふぉろ~・ふぉろ~
[38325] 2005 年 3 月 5 日 (土) 21:19:15【1】 あんどれ さん
北海道だけ市町村の面積合計が載っていないのは単なるバグでしょうか。
はい、バグでした。#いつからバグっていたのか?ですが。多分1ヶ月前くらいかな。
ご指摘どうもありがとうございました。修正しました。

[38219] 2005 年 3 月 2 日 (水) 09:35:03 いっちゃん さん
今までご参加いただいた方々の成績やデータをこの場で発表したいと思っています。
すみません回答が遅れました。どうぞ発表してください。

[37907] 2005 年 2 月 18 日 (金) 00:58:58【1】 EMM さん
また、うっかりとはいえ失礼な書き方になってしまったグリグリさんには重ねてお詫び申し上げます。
いえいえ、全然気にしていませんからどうぞお気になさらずに。

書き込みふぉろ~ができていませんでしたが、回答が必要なものについては一通り確認したつもりです。ちゃんと御礼の回答もしなければいけない書き込みもあるのですが、申し訳ありませんが割愛させてください。この場を借りて御礼申し上げます。なお、具体的な回答が必要でまだふぉろ~できていない書き込みがありましたら、再度書き込みで指摘していただくか、直接メールをいただければと思います。よろしくご理解・ご協力をお願いいたします。
[38342] 2005年 3月 6日(日)10:18:10オーナー グリグリ
まかいのさん!
[38310] 2005 年 3 月 5 日 (土) 02:53:44 まかいの さん
たいへん・・・たいへん永らくご無沙汰してしまいました。
しかし、オーナーグリグリさん以外ははじめましてになってしまいます、まかいのと申します。
最初の書き込みは[12]の夫婦都市ネタでお邪魔しましたが、ぱたりとご無沙汰してしまい、最近再び訪れてみてあまりの発展ぶりに驚愕したと同時に、自分のあまりのノーチェックぶりを恥じているところです。グリグリさん、ごめんなさい。
おぉっ、何と何とお久しぶりのことでしょう。
こんなにお久しぶりで再訪していただけたことに私こそ驚愕というか大々々感激です。(感涙...
[38310]の前の書き込みが[35]ですから、38275記事ぶり、期間にして5年と約1ヶ月ぶりです。これまでの再訪最長記録かと。そうですね、夫婦都市ネタがありましたねぇ。ぜひともこれからもよろしくお願いいたします。メンバー登録していただければ、最古参(最初の書き込み記事番号が一番若いという意味ですが)記録更新になります。
[38341] 2005年 3月 6日(日)10:15:37オーナー グリグリ
合併情報改善のご提案について
[37692] 2005 年 2 月 10 日 (木) 18:21:23 佐賀県 さん
 1つの市町村が段階的に周辺市町村を編入していく場合など、通常は個別の合併協議会ごとに予定人口・面積が計算されているため、最終的にどれくらいの人口・面積になるのか知りたくてもすぐには分かりませんよね~。
これは仰るとおりですねぇ。少し難易度が高いですが、合併情報のリニューアル課題としてリストアップしておきます。ご提案をありがとうございました。

[38215] 2005 年 3 月 2 日 (水) 03:41:13 でるでる さん
1、合併後の新名称と同じ欄(自治体名の下側)に”ふりがな”を表記する。
2、合併後の新名称の欄の右側に、”ふりがな”用の新たな欄を設ける。
の2案が、シンプルで見やすいかなと思いますが、グリグリさんいかがでしょうか?現在進行中のリニューアル案の1案として、ご検討していただけますと、幸いです。
ご提案をありがとうございます。検討します。当面は詳細データウィンドウをご参照いただければ幸いです。

ますます多忙になってきており十分な対応ができていませんが、何とぞご容赦を。
[38340] 2005年 3月 6日(日)10:12:21オーナー グリグリ
雑学徒然(市の同名回避)
[37692] 2005 年 2 月 10 日 (木) 18:21:23 佐賀県 さん
 佐賀県鹿島市と茨城県鹿嶋市の関係については市区町村雑学の「府中市ってどこにあるの?」の説明部分に書いてありますが、元々は「同名回避」と考える事ができると考えます。
 「同名回避」については同じく市区町村雑学の「高田市ってどこにあるの?」に「旧国名で区別している例」「その他の例」の2つに分けて挙げられていますが、この「その他の例」に鹿島(嶋)市の例も含められないでしょうか?
 確かに他の例とはちょっとケースが違うのですが、大野(城)市の例も載っているのでどうかなと思いました。
[37753] 2005 年 2 月 12 日 (土) 10:19:41 あんどれ さん
八日市市は東近江市になって消滅しておりますので、修正をお願いします。
また、八日市市とは直接関係ありませんが、既に消滅した市の同名回避の例も掲載できないでしょうか。伊予三島市(現・四国中央市)はともかく、新南陽市(現・周南市)はほかに類例を見ないユニークなパターンなだけに、合併とともに掲載が消滅してしまったのが残念です。
佐賀県さん、あんどれさん、ご指摘・ご提案をありがとうございます。「雑学:市の同名回避」記述を追加修正しました。鹿嶋市・鹿島市の例、消滅した市の例(伊予三島市、新南陽市)も掲載するようにしました。どうぞご確認ください。

[37350] 2005 年 2 月 1 日 (火) 14:17:11【2】 じゃごたろ さん
「雑学」は市町村名に関するものが多いようですが、こういうものも新しいネタとならないでしょうか。十番勝負にも使われるテーマでもありますし。
四つの都道府県に接している自治体のことですが、雑学ネタとして十分だと思います。時間さえ許せば追加したいところですねぇ。データだけでなく説明文なども具体的に提案していただければありがたいです(要するに私が手抜きをしたいだけです)。ただ、今後の合併で該当自治体が増えていくと思いますので、メンテナンス工数も留意する必要がありますね。
#なんか仕事の口調になっている(f^^;
[38339] 2005年 3月 6日(日)09:52:47オーナー グリグリ
萩市
遅くなりましたが萩市の合併に関連して、市区町村のデータ、変更情報、公式HP、ランキング、雑学ページなどを更新しました。今回のトピックは、旭村の消滅(一字自治体がまた一つ減少)かな。
[38338] 2005年 3月 6日(日)09:03:25【2】KMKZ さん
今年で開業120周年の駅
[38325]あんどれ さん
おりしも今月に開業120周年記念イベントが行われていますが
あんどれ さんが紹介されたJRのHPを見ると目黒駅と目白駅は山手線・埼京(赤羽)線の前身である日本鉄道品川線の開業(1885年3月1日)から半月遅れた3月16日開業なのですね。駅舎の建設が遅れてしまったのかな?
[38130]で山手線120周年について書いたのですが、目黒駅と目白駅の開業日が3月1日であると書いてしまいました。また、大宮駅の開業日を[38130]では1885年3月17日と書きましたが、大宮駅も3月16日開業だったようです。

整理すると、120年前の1885(明治18)年に日本最初の私鉄である日本鉄道が開業させた駅は以下の通りです。

開業日区間開業駅備考
1885/3/1品川-赤羽渋谷,新宿,板橋,赤羽品川線品川-赤羽間開業
1885/3/1上野-前橋(赤羽),桶川,吹上
1885/3/16品川-赤羽目黒,目白
1885/3/16上野-前橋大宮
1885/7/16大宮-宇都宮蓮田,久喜,栗橋,古河,小山,石橋,宇都宮東北線大宮-宇都宮間開業、利根川橋梁開通は1886/6/17

#記述内容の誤りを修正

ところで品川線以前の開業路線で路線が分岐している例は無いのでしょうか?
品川駅と赤羽駅は日本最初の分岐駅ってことになるのかな?
[38337] 2005年 3月 6日(日)08:08:40KMKZ さん
新大久保コリアンタウン
[38294]N-H さん
ずばり「歌舞伎町」じゃいけなかったんでしょうかね。
都営大江戸線が地下を走る職安通りのJR・西武線のガード下から東新宿駅がある明治通りとの交差点までの間は、ワールドカップの時に広場(実は焼肉屋の駐車場)を埋め尽くした韓国サポータの熱狂的な応援で有名になった新大久保コリアンタウンで、職安通りの両側にはハングルの看板を多く目にし、行き交う人の会話も韓国・朝鮮語を良く耳にします。
最近の韓流ブームでこの街を訪れる日本人も急増し、グルメガイドには新大久保コリアンタウンの韓国・朝鮮料理店が紹介されるようになっていますね。

横浜市のみなとみらい線「元町・中華街」駅に対抗して「東新宿」駅を「新大久保コリアンタウン」駅と改名するなんていかがでしょうか?

もっとも横浜の中華街が100年もの歴史を持つに対して、新大久保コリアンタウンは20年程の歴史しかないようですが。
[38336] 2005年 3月 6日(日)07:40:55キュッキュ さん
92番 疑問
[38293]mikiさん
弘前市では大字をつけて住居表示させるのですね。
大字つきの表示が正式のようですが,郵便などには,「大字」とは書きませんでした。「弘前市御幸町○番○号」のように。

そういえば,弘前市に,「撫牛子(=ないじょうし)」というところがありますが,この語源をご存知の方はいませんか。奥羽本線で青森から弘前に向かうと,弘前駅の一つ手前にこの名の駅があるのですが,昔から気になって,気になって。
[38335] 2005年 3月 6日(日)05:43:43たもっち さん
町村面積比率
おはようございます。

[38325] あんどれ さん
ふと思ったのですが、全国47都道府県を市・特別区・町・村別に色分けした場合、
(県内の町or村の面積)÷(県の面積)
が最大になるのはどこになるのでしょうか。
早速調べて見ました。萩市合併はまだ反映されていないようなので、2005/3/3現在です。単位は%です。
都道府県市部面積町部面積村部面積区部面積
北海道17.8574.327.75
青森県29.9045.8224.28
岩手県31.0747.6021.33
宮城県25.6971.322.99
秋田県26.3759.9613.49
山形県34.4053.1112.49
福島県32.5443.7823.68
茨城県50.3240.895.46
栃木県47.2345.597.18
群馬県25.2338.1036.67
埼玉県51.4333.4915.07
千葉県65.4631.782.76
東京都35.8419.8515.6728.20
神奈川県65.0232.032.95
新潟県52.9425.9521.12
富山県44.5953.282.13
石川県67.1432.860.00
福井県47.8639.8012.34
山梨県52.8131.1416.05
長野県28.9825.5745.45
岐阜県77.1318.694.18
静岡県57.4939.302.37
愛知県50.2238.4411.32
三重県57.9631.1810.86
滋賀県57.6425.670.00
京都府57.5440.971.39
大阪府84.1213.911.97
兵庫県49.6250.380.00
奈良県20.4913.0466.47
和歌山県14.3468.1917.47
鳥取県30.6669.220.12
島根県44.8350.504.67
岡山県44.3249.586.00
広島県56.7043.300.00
山口県54.1638.727.13
徳島県27.4063.519.09
香川県40.1159.890.00
愛媛県61.0638.940.00
高知県29.8347.2922.88
福岡県47.8345.816.36
佐賀県52.7639.148.10
長崎県63.9335.690.38
熊本県32.6544.6022.75
大分県51.3442.815.85
宮崎県32.7945.3921.82
鹿児島県33.3661.804.83
沖縄県32.9733.3033.72
全国37.8749.2912.380.17
と言うわけで、それぞれのランキングは次のようになります。ただし、上と下の5件ずつ抜き出しました。

★市
大阪府84.12
岐阜県77.13
石川県67.14
千葉県65.46
神奈川県65.02
  ・・・
宮城県25.69
群馬県25.23
奈良県20.49
北海道17.85
和歌山県14.34
大阪府はわかるとして、岐阜県、石川県の高さが目を惹きますね。合併効果抜群といったところでしょうか。特に高山市だけで、岐阜県の約20%を占めるというのは、今更ながら驚愕の事実です(笑)。

★町
北海道74.32
宮城県71.32
鳥取県69.22
和歌山県68.19
徳島県63.51
  ・・・
長野県25.57
東京都19.85
岐阜県18.69
大阪府13.91
奈良県13.04
北海道は案外村が少ないんだなぁ、という気がしました。4分の3が町というのは、すごいんだかすごくないんだか、よくわかりません(笑)。

★村
奈良県66.47
長野県45.45
群馬県36.67
沖縄県33.72
青森県24.28
  ・・・
石川県0.00
滋賀県0.00
兵庫県0.00
広島県0.00
香川県0.00
愛媛県0.00
奈良県のダントツの高さが目に付きますね。面積最大の村を擁するだけのことはあります。考えてみれば、南半分は全部村ですもんね。それから、村無し県がいつの間にか6つにもなってたんですね。
[38334] 2005年 3月 6日(日)02:42:35白桃 さん
市、人口3万人の攻防
2月1日推計人口で3万人を割り込む市がまた出ました。大町市です。大町市は周辺2村を編入することが決定しておりますが、それは来年1月のことで、今年の10月国勢調査時点での3万人確保はかなり難しい状況です。
ついでに言いますと、前回国勢調査時点で3万人を超えていたが、今回の国勢調査で大町市と同様の危機的?状況にあるのが、美唄、笠間、土佐、水俣、指宿の5市。安閑としておられないのが大竹。逆に前回は3万人未満であったのに、今回は3万人を超えるのが確実なのが、遠野、鴨川、新井(妙高)、両津(佐渡)、備前、高梁、新見、庄原、長門、福江(五島)、平戸、菊池、杵築の13市。これは言わずもがな合併のおカゲ。杵築以外は実態は減少しているのです。杵築も合併後は減少の道をたどるでしょう。また、面白いというか何というか、ゴマカしたのが男鹿市で、一旦3万人をきりながら若美町と合併することで国勢調査時点での面目を保ちました。
[38333] 2005年 3月 6日(日)00:35:23紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
道内の合併
 昨年12月1日の函館市に続いて、4月1日には(新)森町が誕生します。
 その後も続々と合併が続くわけですが、多くなってくると覚え切れませんから、簡単な表を作ってみました。ご意見や誤りがありましたらご指摘ください。

 北海道「平成の大合併」一覧
[38332] 2005年 3月 5日(土)23:08:27なお さん
大分ん市町村58のプロローグ・・・佐伯市
県の東南部に位置しており、日豊海岸国定公園の中にあります。
気候は県内でも温暖なほうで、太平洋側の気候に属しています。
佐伯湾中には大入島をはじめ、多くの島が佐伯湾に点在しておりレジャースポットとして多くの客でにぎわいます。
また、リアス海岸により天然の良港である佐伯港を中心として栄えてきました。
毛利氏2万石の城下町でもあり、戦前は軍港として栄え、戦後は造船・合板・セメント・パルプ等の臨海工業都市として発展しました。
近年、佐伯駅前周辺では、集団店舗や商業施設・広場公園・駐車場などの整備を進めており、
市内中心部を中心として再開発事業により商業施設などの整備を計画しています。
あわせて旧武家屋敷通りに、国木田独歩館と歴史資料館を建設するなど、佐伯の伝統・歴史・文化を体験できる施設整備が進んでいます。

≪人口:48,849(50,120)人≫≪面積:197.40(197.37)km2≫≪人口密度253.93人(247.46人)≫
[38331] 2005年 3月 5日(土)22:49:51森君 さん
合併関連情報(宇和島市)
今日、宇和島市と北宇和郡三間町、津島町、吉田町が合併して、新宇和島市の合併協定調印式がありました。
昨年4月に、津島町がいわゆる駆け込み事業で宇和島市が合併協議会から離脱しましたが、その後復帰して今日、合併協定調印式が行われました。新宇和島市は、8月1日に誕生する予定です。
[38330] 2005年 3月 5日(土)22:40:06SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No447.三河富士
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

[38019] 2005 年 2 月 23 日 (水) 15:34:27 お坊 さん
メールでもいただきました三谷富士についてですが、かなり日にちが経ってしまいましたが、先ほど訂正いたしました。

名前を三河富士と訂正し、三谷富士を備考欄に付け加えるという形にしました。

確認の方よろしくお願いします。
[38329] 2005年 3月 5日(土)22:38:28なお さん
大分ん市町村58のプロローグ・・・上浦町
上浦町は日豊海岸国定公園に指定される大分県南部の豊後水道海域の海岸部です。
典型的なリアス式海岸の四浦半島南岸に位置する上浦町は、ひときわ穏やかに美しい海や山を擁し、
その豊かな自然環境を巧みに利用した施設が多くあります。
上浦町内でも大分百景に数えられる『豊後二見ヶ浦』は初日の出のスポットとして年々観光客が増加傾向にあります。
そのほかにも同じく大分百景の『暁嵐の滝』や『三ツ石』などの景勝地も見所です。
また、『瀬会公園』や『蒲戸崎自然公園』など自然を生かした公園を整備されています。
そして、町内でも最も有名なギネスブックに登録されている長さ65m、最大径1mのジャンボしめ縄の張り替えが行なわれております。

≪人口:2,580(2,714)人≫≪面積:15.67(15.67)km2≫≪人口密度164.65人(173.20人)≫
[38328] 2005年 3月 5日(土)22:37:14【1】hmt さん
♪1セントも持っていなくても、通りの陽のあたる側を歩いていれば、気分はロックフェラー
[38301]Issie さん
「咸陽」は「川に対して“陽”=北岸」かつ「山に対して“陽”=南麓」であって,みな(咸)が“陽”である,という意味です。
この意味での「陽」あるいは「陰」を用いた地名の実例は,中国に多く見られるような気がします。

最も有名なのは、東周、後漢などたびたび都になった「洛陽」でしょう。武漢三鎮の「漢陽」とか、「股くぐり」で有名な淮陰侯韓信の「淮陰」も河に関係する陰陽の実例ですね。
東西に流れる河では、陽ざしのあたる側(sunny side)である北岸の斜面が「陽」、南岸の斜面が「陰」。
李成桂が「朝鮮国」の都にした「漢陽」も漢江の北岸ですね。現在のソウル。

山麓斜面はその逆で、南が「陽」、北が「陰」になりますが、その実例となると、日本の「山陽」「山陰」ぐらいしか思い浮びません。

これも川ですが、日本の実例。
この落書き帳では、実力以上にしばしば登場する神奈川県津久井郡。ここも東西に相模川が流れています。
戦国時代、小田原北条氏の「役帳」に記されている「津久井衆」の所領役高において、村々は相模川より北の「日向之村」と、相模川より南の「日陰之村」とに分類されています。

現在の実例。青梅のすぐ上流、多摩川を挟んで南の「日影和田」と北の「日向和田」(ひなたわだ)。

戦前の話。満洲開拓が日本の国策になっていた時代、分村して満洲への移民を送り出した村があります。長野県南佐久郡大日向村(現・佐久町)。和田傳の小説には、「大日向とは名ばかりで、半日しか日のあたらぬ山の中」というような記述があったように思います。
[38327] 2005年 3月 5日(土)21:47:02【1】有明つばめ さん
合併関連情報(平戸市・佐世保市)
 長崎県では5日、平戸市と大島村・生月町・田平町の1市2町1村(平戸市)、及び佐世保市と小佐々町の1市1町(佐世保市)の合併協定調印式が行なわれました。
 テレビ長崎
[38325] 2005年 3月 5日(土)21:19:15【1】実那川蒼[あんどれ] さん
市町村の面積率&開業120周年
[38304](M.K.さん)
ふと気付きましたが、埼玉県内の村(緑色)もかなり減少していく傾向なんですね。
ふと思ったのですが、全国47都道府県を市・特別区・町・村別に色分けした場合、
(県内の町or村の面積)÷(県の面積)
が最大になるのはどこになるのでしょうか。
市の面積比率については都道府県 市部比率・郡の数ランキングがありますが、町村についても市区町村プロフィールから丹念に拾い出せば計算できそうですね。北海道だけ市町村の面積合計が載っていないのは単なるバグでしょうか。>グリグリさん

[38307](sutekinaおじさん)
ちなみに「山手線」内では「板橋駅」が板橋区とほかの2つの区との間にあります。
板橋駅は一般には「埼京線」の駅だといわれていますが、正確に言いますと「赤羽線」の駅になります。私の記事ですが、[37991]ではその点も踏まえて「赤羽線〔埼京線〕」と書いています。
歴史的に言うと、山手線は赤羽線を含んでいた時期(当時の区間は品川~赤羽、池袋~田端)もありますので、「山手線板橋駅」だった時代もあります。おりしも今月に開業120周年記念イベントが行われていますが、「現在の山手線の一部区間」という記述はあっても「現在の埼京線の一部区間」という記述はありません。

【訂正履歴】
指摘があった2か所を修正。
[38324] 2005年 3月 5日(土)20:55:58般若堂そんぴん さん
数を含む市町村+特別区,2005年3月6~31日改訂版の予告
現在,「茶色い嵐」に対する臨戦態勢のため思うように書込が出来ません.
3月6日,20日,21日,22日,28日,31日の変更分は,[38306]まなちゃんさんの御教示による変更と共に後ほどまとめて記す予定です(今月は他にありましたっけ?).
[38323] 2005年 3月 5日(土)20:08:40白桃 さん
神奈川県宿泊のつもりが静岡県だった
[38276]白桃
ひさしぶりに休みをとって家族4人で湯河原温泉に行ってきます。
今、湯河原から帰って来ました。で、私も昨晩泊った旅館は、てっきり神奈川県足柄下郡湯河原町なんだと思ってたのですが、なんと、静岡県熱海市だったのです。なぜそれが判ったかというと、今日午前中に訪れた足湯「独歩湯」(それは小さな谷川をはさんで、宿泊した旅館からほんの5分ぐらい)で、管理しているおじさんに「○○館にもどるのなら、そこの川を渡って歩いて行くのが近道。そこの川が県境なんですよ。」と説明されたから。さらに、おじさん曰く「このあたり、南湯河原温泉というか、泉地区は合併問題でも、湯河原&熱海の越県合併を望んでいます。」湯河原といえば、真鶴との合併話が破談になったところ。もちろん、湯河原と熱海の合併話もチョロチョロしていたのは存じていたのですが、やはり現地に行ってみてよくわかりました。
#それにしても、人口統計整理も書き込みも出来ない昨晩ほど「長い夜」はなかったです。世帯主のそんな不謹慎な思いを知らない家族は一応満足したようでしたが。(懺悔)
[38322] 2005年 3月 5日(土)19:55:57村雨 さん
千葉都民のアイデンティティー
[35428][35433]NTJ会長さん
[35449][35459]N-H さん
[35460][35462]熊虎 さん
[35467]じゃごたろ さん

亀レスですいません。現在千葉県では知事選挙の真っ最中なのですが、千葉県にはアイデンティティーの巨大な分裂線があるような気がしてなりません。まるでパレスチナのように巨大な分裂線があると感じます。この話題は「“千葉都民”による田舎差別を助長しかねない」という理由なのか、タブー視されているようです。

タブー視されるなか、その不満や違いについて触れたWeb文書がありましたので引用しておきます。

三番瀬Do会議 資料ライブラリ より
http://www.ne.jp/asahi/sgmr/3banse/library/No17toNo20
そして、千葉県といえば、「金権千葉」と言われるほどの利権が幅を利かせている風土で、その恩恵に預かれない都市住民(千葉都民)のための生活基盤づくりは遅れています。
がんばろう!日本!! 国民協議会 サンチョパンサの日記 より
http://www.ne.jp/asahi/sgmr/3banse/library/No17toNo20
次期総選挙で政権交代がなるかどうか。そのバロメーターのひとつは、首都圏では千葉あたり(千葉都民と金権千葉の境界線)で国民主権の火の手があがるかどうかである。1区、13区あたりはその試金石となろう。

2つとも政治関係で申し訳ございません。ほかのブログや掲示板ではお互いに口汚く罵倒しあっていますので引用には不適切でして・・・(^^;

あと超長文になりますがうちのポストに投げ込まれていたチラシ(怪文書?)を全文写します。過激な表現もありますが、タイトル「千葉都民のアイデンティティー」についての 今まで目にした中で一番的確な指摘と思います。特に裏面(なのかな…)の「すべり止めベッドタウン」という表現には目から鱗でした。ここに何か重要なヒントが隠されていると思います。

                                                                                 
 ━ 「天動説」で同じ穴のムジナの“黒”と“赤”    価値観の転換と「地動説」にもとづく県政の実現を ━

 “黒”(土着旧住民勢力≒千葉自民党)にも“赤”(社会主義・共産主義勢力≒新左翼系エセ市民派・社民党・新社会党・共産党)にも共通していて フツーの一般千葉都民と異なるのは 日常の生活圏の範囲と、そこから生ずる地域の捉え方です。
 公務員、市議、学者、市民運動家といった人々は 県・市単位に編成された組合やグループ・サークルに属し、土日は組合やグループ・サークルの活動がメインという生活を送っているため 東京都心に通勤したり東京都心に買い物や遊びに行く大多数の一般新住民とは 地域への認識がおおきくずれてしまっているのです。

 たとえば(千葉市・習志野市・八千代市・佐倉市以外に在住の)フツーの千葉都民の方は、千葉市に年何回くらい行ったでしょうか。 年に数回という人がほとんどで、なかには何年も行ってないという人も多いでしょう。

 しかし、たとえ松戸や柏であっても“黒”や“赤”の人はちがいます。

 市職員でも教師でも陳情や勉強会で最低年4,5回は千葉市に行く。
 保守系市議ならパーティーなどでやはり最低年4,5回は千葉市に行く。
 革新系市議でも勉強会などでやはり最低年4,5回は千葉市に行く。
 行政に雇われたり、または噛み付く学者や 市民運動家も勉強会などで同様回数くらい千葉市に行く。

 彼らは公共、民間とわず何らかの県・市単位で組織されたグループに所属してるため 必然的にこのようなライフスタイルになってしまうのです。
 都内に行くのは全国単位の会合で行くくらい、といった感じにさえ なってしまっています。

 これらの人々は県・市単位に編成された組織で活動しているため 行政区画とは無関係に東京都心に通勤したり東京都心に買い物や遊びに行く一般新住民の生活圏の広がり、範囲がどのようなものかがほとんど理解できていません。
 「地元中心の天動説的地域観」か、すこしましでも「千葉市中心の地動説的地域観」でしか地元を見ていない。
 一般新住民の持つ「東京都心中心の地動説的地域観」がまったく理解できないでいます。

 “黒”の一般新住民に対する口癖は「千葉都民は東京のほうばかり向いて・・・」と非難すること。

 “赤”の側も一般新住民の(東京)都心志向・中央志向には否定的で、「地域に誇りを持とう」「みなさん、ちょっと立ち止まって、地域のことにも目を向けませんか」「地域で働く場を増やしましょう」としか言わない。

 しかし、 当の一般新住民は「千葉都民は東京のほうばかり向いて・・・」「みなさん、地域のことにも目を向けませんか」「地域に誇りを持とう」という趣旨の発言をする人間を白眼視し 不愉快がる傾向があります。

 確認のために詳しく書きます。 一般新住民は 行政や(“黒”“赤”を問わず)政治関係が「千葉らしさ」を推せば推すほど引いてしまい、かえって押し付けがましさを感じて「恥ずかしいからやめてくれ」と反感を抱きます。
 ここに気付かない行政・政治関係者の多さには 全く呆れます。 嫌がるのをわかっていて それでもムキになって続ける行政・政治関係者に至っては ストーカーと同じです。 戦前の日本が朝鮮で行った“皇民化政策”と同じ“同化政策”の発想です)。

 ですから、一般新住民と“黒”や“赤”のあいだの交流は思う以上に希薄であり、かえって行政問題という共通の土壌にいる“黒”と“赤”のほうが(対立点だらけですが)共通の話題も多くウマが合うという皮肉な現象が起きます。

 “黒”も“赤”も 県・市の範囲に忠実な形で行政文化、政治文化、市民運動文化をつくっているために、こうなります。
 だから彼らは自市・自県以外を、ひじょうに異質なものとして認識し、県・市境を過剰に意識しがちです。

 堂本知事のコピー「東京集権から 千葉主権へ」が 一般新住民との意識のズレの典型、ピント外れの象徴ですね。
 強いていうなら 千葉都民の願望は「千葉市集権から 東京主権へ」でしょうに。 これは石原都知事の去就とは無関係です。


 ではフツーの千葉都民本位の県政を運営するためにはどうするべきか。
 具体的には 行政運営における千葉市中心の価値体系を放棄し(つまり「天動説」の放棄)

《千葉県は 関東地方の一部分を江戸川と利根川のラインで切り取った 実体的なまとまりを伴わない広域自治体である》
《千葉県は 首都東京の外郭の一部分を担当する自治体に過ぎない》

と自らを再定義し、全県的(これは"都市部に対しても"という意味が強いです)に「千葉らしさ」を教育の場や行政広報で打ち出すことを控えるようにすることです。

 ただし自治体としての他都県との政策競争は必要ですが。

 都市部については それが千葉県というより、あたかも東京都下であるかのように扱った上でハード面・ソフト面共々の整備を行う。 これはもちろん“1県2制度”の実施です。

 これだけ都市部の不満が大きいと、戦前の府県で広く行われていた「三部経済制」、 すなわち 府県の財政、予算/決算を市部/郡部/警察に3分割する制度を千葉県で導入して、 都市部(≒ 北西部)/ 地方部(≒ 北東部+南部)/ 警察 に3分割することも真剣に検討するべきではないかと思います。
                                                                                 

                                                                                 
 ━ 東京大都市圏(通勤圏)における 千葉県都市部のおかれた立場 ━
         …「すべり止めベッドタウン」 千葉県都市部 …

 前章『「天動説」と「地動説」』で、 多数派たる“フツーの千葉都民”本位の県政を実現するために必要な価値観の転換、「天動説」の否定と「地動説」に基づいた行政運営の概要 について 解説させていただきました。

 次は「東京都心中心の地動説的地域観」で見たときの 東京大都市圏(通勤圏)における 千葉県都市部のおかれた立場について説明してゆきます。


 山手線の東西にかかわらず、郊外ベッドタウンへの新規移住者の1/4は 実家へのアクセス面の考慮を理由として移住する場所を場所を選択するといいます。しかし残りの3/4はちがいます。

 通常、移住を考えるときは 第1の理由として勤務先へ乗換えがない、資金的に余裕があれば近いところに、または住環境の良好なところを選びたい、という至極真っ当な動機があります。

 しかし東京都区部外・いわゆる郊外を選択するときには別の要因が大きく働きます。
 千葉県は埼玉県とともに 東京通勤圏のなかで「田舎・ダサい・馬鹿にされる」という固定的なイメージの悪さにとらわれる傾向が強く 郊外を選択するさいに「千葉だから・埼玉だから」という理由で躊躇する人がすくなくありません。

 千葉県都市部は、埼玉県都市部とともに(高校・大学受験のさいの第2志望、第3志望、第4志望、・・・のような“すべり止め校”のような)東京通勤圏における「すべり止めベッドタウン」の位置づけにあるといえます。

 さらに卑近な例でわかりやすく説明すると、神奈川県に対する埼玉県・千葉県の関係は

 1軍に対する2軍、セリーグに対するパリーグ、(サッカー)J1に対するJ2、
早稲田大・慶応大・上智大に対する明治大・青学大・立教大・中央大   のような関係といえるでしょう。

 この結果として、千葉県への新規移住者の少なくない人々が 以下の種類の人間で占められる結果となりました。

1. 本当は東京郊外というなら東京都多摩地域か神奈川県に住みたかったけれど、高かったから仕方なくこんなところに住んだ、という「不本意型移住者・居住者」
2. (東京)都心への利便性のわりには東京都多摩地域や神奈川県にくらべて割安だから千葉(埼玉)にした、という「安かろう悪かろう型移住者・居住者」

 こうした人々は不動産商品の選択の過程で第1希望の地域の物件に手がとどかなかったために 妥協して千葉(埼玉)に不動産を購入したに過ぎません。
 もし彼らが大金を手にしたら、少なくとも半分以上は(もしかして9割近く? 予測不能…)もともと希望していた念願の住宅地に引っ越すでしょう。

 彼らが妥協して千葉(埼玉)に買った不動産は第1志望ではありませんので、「すべり止めベッドタウン」は あくまで腰掛け用の不動産商品、という以上のものではないという性質を帯びます。
 ですから自分が住む地域への愛情が育ちにくいのは当然すぎることなのです。
 もし新たに愛情を持ったとしてもそれは、当初の希望を諦めた、という諦めの気持ちを必ず伴っています。 ですから、当初妥協して嫌々住んだ経験は トラウマとして深層心理を規定してしまうことになります。

 経済学的な説明として、千葉都民(埼玉都民)が多摩や神奈川県に劣等感を抱いたり、または感情的な開き直りの強がりに終始してしまうのは

県名差別・地域差別により 千葉・埼玉方面の不動産に「被差別リスク」が生まれ
都心からの同じ利便性という条件の下で 地価の格差(多摩・神奈川県方面の比較優位、千葉・埼玉方面の比較劣位)が生まれ大衆が東京郊外の物件を物色するさいに“ふるい分け”が多摩・神奈川県方面と千葉・埼玉方面で起こり
住民の所得水準、学歴、その地域への好意etcの面でも 多摩・神奈川県方面と千葉・埼玉方面の格差(階層化)が発生すること

 に 原因があると考えられます。放っておくともう悪循環の繰り返し、つまり、・・・イメージが悪い→貧乏人・低学歴が住む+白い目で見られる→さらにイメージが悪くなる→さらなる貧乏人・低学歴が集まるようになる。・・・こうなってしまう。 千葉・埼玉の都市部は多摩・神奈川県の都市部に対する“比較劣位”から 永遠に抜け出せないことになります。

 つまり「東京通勤圏における 永 遠 の 吹 き 溜 ま り」の地位に 経済構造・社会構造上、千葉(埼玉)の都市部は固定されてしまうことになるのです。 易しいことばで言い換えれば 千葉(埼玉)の都市部が 東京大都市圏の不満分子・妥協組・負け犬の指定席に永久に固定されることになる。

 はたして、「田舎と言われてもいいじゃないですか」と嘯(うそぶ)きながら一般新住民の劣等感を嘲笑したがるインテリ風情は、「千葉は 東京通勤圏の被差別エリア/すべり止めベッドタウン/吹き溜まり/2軍/パリーグ/サッカーJ2/明治大の役目…でいいじゃないか」とも 自信を持って言うことができるのでしょうか。


 この千葉(埼玉)に対する偏見は 別の厄介な問題も引き起こします。

 むろんですが 千葉(埼玉)の、まさにその場所を他に替えがたい魅力ある場所だと感じて千葉(埼玉)の不動産を購入した真っ当な動機の人もいるわけです。

 しかしこうした人、別に多摩や神奈川県に劣等感を持たない人さえ、千葉(埼玉)に偏見を抱く人からは やはり馬鹿にされることが多いといえます。
 「多摩や神奈川県に移住できる経済力はあるが、あえて千葉(埼玉)を選択した」ということがはっきりわからないかぎり千葉(埼玉)に偏見を抱く人からは「ビンボー人」と心の底でせせら笑われてしまうのです。
 それは、たとえば国文学が好きで、国文学研究の名門・国士舘大学に入学しても おおくの人はそれを額面どおりは受け取らないのと同じです。
 またスーフリ事件も代表が早大だから「あの早稲田で…」という反響を呼んだのであって、あれの代表が国士舘や帝京なら「やっぱりねー」でオシマイです。

 こうしたステレオタイプ的理解は 人権侵害の一里塚だ、という類の批判にしょっちゅうさらされます。
 しかし階層原理をささえる上でステレオタイプは非常に大きな役割をはたしていますから 批判する前に分析をするべきでしょう。そもそもステレオタイプがなくなることは永遠にありません。

 ところで「チバラギ(ダサイタマ)呼ばわりなんて気にしないよ、バカバカしい! いちいち気にするのやめなよ」とツッコミを入れる人が必ず出てくるので、これについて一言。 この手の人は 世の中の全員が序列・階層を気にしなくなるように啓蒙しようとしたり、またこうした議論を破壊したがります。
 しかし世の中、評判や階層、序列を気にしない人が約2割、逆に評判を非常に気にする人も対極に約2割、多少の程度の差はあれその中間に位置するのが約6割。この割合は古今東西を問わず一定なのです。

 また、評判を気にする人間がいるからこそ 競争というものが発生し経済が成立していることをわすれてはいけません。
 それに、もしみんなが評判を気にしない状態を創出することが可能であるなら とっくに共産主義が実現しています。


 東京通勤圏における千葉(埼玉)への偏見の発生を解決するためには まず社会学的な学問的分析をして 千葉(埼玉)への偏見が生まれるメカニズムを解明し、かつその研究成果を基にした経済学的アプローチによって解決していくしかありません。
 ただしいまのところ千葉(埼玉)への偏見をテーマとして取り上げた学問的な研究は皆無。
 バブル期に博報堂あたりがいい加減なマーケティングしたものくらいでしょう。

 前項で挙げたように 千葉県都市部は 東京都心を中心に回る巨大な生活圏(東京大都市圏・東京通勤圏)の一部分にすぎません。ほかの地方のように生活圏が自己完結してはいません。

 ですから教育や広報で県民(特に都市部の千葉都民)の意識を改善すればいい、という地方の県のような施策はヌカにクギを打つようなもので、まるっきりナンセンスです。
 さらに、千葉県都市部は 東京圏の中で吹き溜まりの立場にさせられているわけなのですから、かえって逆効果。 千葉都民の劣等感を悪い方向に刺激してしまうだけで、火に油をそそぐ結果におわるのがオチです。

 そして、その千葉都民に対する意識改善施策の皮肉な結果こそが 県政選挙における都市部の低投票率です。
 保守も社共も「千葉都民は東京のほうばかり向いている、地元に誇りを持て、目を向けろ」と言うのは同じ。 保守も社共もこうした認識を前提にしたうえで、後は思想の左右の違いを争点にしているだけの政策を打ち出してきた。 これで白けない人のほうが かえって異常です。 東西冷戦も終わり 批判票を入れる先もないなら、いちばん合理的な選択肢は棄権することです。


 チバラギ(ダサイタマ)問題は 地元民の気持ちの問題ではなく 純粋に経済問題です。
 千葉・埼玉方面が馬鹿にされなくなる為には

1. 本当は東京郊外というなら東京都多摩地域か神奈川県に住みたかったけれど、高かったから仕方なくこんなところに住んだ、という「不本意型移住者・居住者」
2. (東京)都心への利便性のわりには東京都多摩地域や神奈川県にくらべて割安だから千葉(埼玉)にした、という「安かろう悪かろう型移住者・居住者」

こうした人種が新規に移住してくるのを防止し、根絶すること。 それ以外にありえないのです。


 繰り返しますが チバラギ(ダサイタマ)問題は 地元民の気持ちの問題ではなく 純粋に経済問題です。
教育や広報で県民(特に都市部の千葉都民)に洗脳じみた押し付けがましい啓発活動を行っても、かえって逆効果です。

 東京通勤圏における千葉(埼玉)への偏見の発生を解決するためには まず社会学的な学問的分析をして 千葉(埼玉)への偏見が生まれるメカニズムを解明し、かつその研究成果を基にした経済学的アプローチによって解決していく方法を採用し、県名差別・地域差別問題の解決に向けた行程表づくりをすすめていくべきです。
                                                                                 
[38321] 2005年 3月 5日(土)17:25:17miki さん
茨城県警関連
http://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/main/gappei.htm
1.4/1に牛久市、阿見町を管轄する牛久警察署が開署します。
2.江戸崎署は3/22に稲敷署に署名変更します。
3.3/28のかすみがうら市誕生に伴って、千代田町の範囲が石岡署から土浦署の管轄になります。
4.3/28の筑西市誕生に伴って、下館署が筑西署に署名変更します。
また、明野町の範囲が真壁署から筑西署の管轄になります。
[38320] 2005年 3月 5日(土)17:03:46miki さん
むつみ村最後の日
ついにこの日が来てしまったのですね。
山口県むつみ村も今日が最後です。
明日萩市に合併されると、中国地方からひらがなの自治体がなくなってしまいますね。
中国地方にあって四国にないものはたくさんありますが、四国にあって中国地方にないものというのも珍しいですよね。
[38319] 2005年 3月 5日(土)15:05:58hmt さん
乾坤巽艮
[38301]Issieさん
“本朝”では,「辰巳・巽 =南東」や「乾 =北西」という地名には,よく遭遇します。
けれども,「うしとら =北東」や,「ひつじさる =南西」には,地名では余り出遭った記憶がありません。

「ウオッちず」の「地名等注記読みのみ」で検索したヒット件数です。
たつみ 106件、いぬい 36件 に対して、うしとら 7件、ひつじさる 0件。

艮(うしとら)は鬼門、坤(ひつじさる)は裏鬼門で、いずれも不吉な方角だから…と考えられるのですが、
[38311]たもっち さん の 乾坤巽艮の揃った地名を拝見。さすが京都。

乾坤巽艮(けんこんそんごん)は、方位に八卦をあてはめた使い方です。南は離、北は坎、西は兌、東は震。
相撲のように「八卦よい!」で、全方位が良好と考えれば、天下泰平、鬼門など恐れる必要はないのでしょうが、現実には 風水などの道教的な考え方が、昔の都市計画に大きな影響を与えているので、地理と無縁ではありません。
「乾坤一擲」という言葉は、八卦を自然にあてはめた場合で、乾=天、坤=地です。
[38318] 2005年 3月 5日(土)13:45:50M.K. さん
古河市・小豆島町
・関係3市町すべてが合併関連議案を可決した「古河市」を加えた茨城県図[38316]ペナルティキックさんの情報)
・関係2町ともに合併関連議案を可決した「小豆島町」を加えた香川県図(「市町村合併情報」より)
[38317] 2005年 3月 5日(土)12:09:51淡水魚 さん
今日は暖かいです
皆様こんにちは。お昼です。最近のオヤツはコンニャク畑です。

[38302] しぞ~かおでんGM さん
ところで静岡の方言で、文末の「~に・~だに」は県西部の人しか使わないのでしょうか?
大須賀町在住の従兄弟たちは使ってますね。金谷町では使う人もいます。
[38316] 2005年 3月 5日(土)11:42:00【1】Pachi[ペナルティキック] さん
市町村合併情報の追加・茨城県版・千葉県版と秋田県版
落書き帳の皆さん、こんにちは。ペナルティキックです。

今日は市町村合併情報に反映されていない情報を漁っています。
他の県のものまで追加情報が出せるかわかりませんが、とりあえず茨城県内の情報です。

古河市・三和町・総和町合併協議会トップページより
○各市町定例議会において、合併関連議案が可決(3/4)されました。

石岡市・八郷町合併協議会トップページより
○平成17年3月7日(月)午後2時30分~
『石岡市・八郷町合併協定調印式』が石岡市ふれあいの里石岡ひまわりの館大ホールで開催されます。

伊奈町・谷和原村合併協議会情報スクロールの欄から
協議第11号:伊奈町・谷和原村の合併の期日(案)について※1
協議第12号:新市の名称について※2
 ※協議第1号~協議第12号までについては,原案通り可決
※1)合併の期日を,平成18年3月27日とする

いすみ市関係の情報が掲載されています。

市町村合併情報(夷隅町公式HP内)
http://www.town.isumi.chiba.jp/gatupei-osirase.htm

公式HPが開設されたようです。

能代市二ツ井町合併協議会
http://www.shirakami.or.jp/~nf-shinshi/

※タイトル修正。いすみ市部分と能代市・二ツ井町部分の追加をしました。
[38315] 2005年 3月 5日(土)11:39:41般若堂そんぴん さん
御礼
[38306]まなちゃんさん,御指摘ありがとうございます.
(孤独ではなかった,ああ,よかった!)
[38314] 2005年 3月 5日(土)10:22:51【1】Issie さん
千駄ヶ谷新田
[38307] sutekinaおじ さん
新宿には「淀橋」という立派な地名がありましたが

旧区名,あるいは東京市編入以前の旧町名の1つ下のレベルの旧大字では「角筈(つのはず)」ですね。こちらも立派な地名だったのですが。
「(内藤)新宿」は本来,東口の紀伊国屋書店のあたりまでだったので,新宿駅丸ごと,東口のライバル店も含めて,住居表示以前は「角筈」だったわけで。
昔々の新宿駅案内図には,西口が「角筈口」と書いてあったような気がします。

新宿駅が南の方向へ延びていますが

小田急の「南新宿」駅は,1970年代半ばの新宿駅大改良工事以前は新宿駅から1つめの踏切を渡ったところにありましたが,開業当時は「千駄ヶ谷新田」という駅名でした。
「代々木」駅も含めて,新宿駅施設の南半分が属していたのは旧千駄ヶ谷町の区域でした。だから,「代々木」駅も,有名な予備校も,むかし「代々木」の符丁で呼ばれた某政党も,本来の「代々木」ではなく「千駄ヶ谷」にあったのでした。
東京市に編入された1932年当時は,こちらまで「四谷区の新宿」の市街地が拡大することを予測しなかったのかもしれませんね。
甲州街道は境界として分かりやすいし,すぐ南を通過する玉川上水はおおよそ辺りの分水界を反映しているし…,
で,甲州街道以南の旧南豊島郡域をまとめて「渋谷区」,以北の同郡域をまとめて「淀橋区」。

渋谷区に「新宿高島屋」というのも,さすがにちょっと戸惑いますね。
[38312] 2005年 3月 5日(土)07:03:23北の住人 さん
運を天道に任せる
[38279] かすみ さん
偉大成り、小林一三。昭和初期、この人の影響を受けた人が札幌にもいまして、似たようなことをやろうとして運悪く失敗となりました。運も才能のうちか、神は公平ではないのか。先見の明という事もありますが、札幌の場合は正に運が悪かった。

[38276] 白桃 さん
落花生に反応。実家で栽培した所、大した良いものが取れ、枝豆の様に塩茹でで食しました。美味です。殻の内側のふにょっとした部分が甘いです。豆の産出状況も観察でき、その状態に子供も親もびっくりしました。
サツマイモも小ぶりでしたがこれもうまい。収穫後に食べるとなんでもそう感じると思いますが、一度お試しあれ。

[38273] たもっち さん
三都を股にかけると言うことは、足が3本またはそれ以上ということでしょうか。(スルーしてください)

[38266] しぞ~かおでんGM さん
今何て言うのか分りませんが、レールバスの語源が何なのか興味あります。多分、和製英語なのではないかと思います。軌道上を走っているバスのような乗物という意味でつけたのかと思いますが、日本以外では使っていないような気がします。そこで、ちょっと辞書を見ました。国語辞書には、英語として載ってましたが、英和辞書には載ってませんでした。専門用語だからでしょうか。(MSのBS辞書で調査)
[38311] 2005年 3月 5日(土)05:17:24たもっち さん
45度
お早うございます。休みの日には早く目覚めることができます。と言うと、妻には「まるで子どもやな」と言われます(笑)。

[38301] Issie さん
けれども,「うしとら =北東」や,「ひつじさる =南西」には,地名では余り出遭った記憶がありません。
確か以前に出ていたような、と思って検索しましたが見当たらないので他で見たのだったかも。というわけで、喜び勇んで書き込みます(笑)。
この地図をご覧ください。中心点の北東、南東、北西に接して、それぞれ、「桂艮(うしとら)町」「桂巽(たつみ)町」「桂乾(いぬい)町」があります。そして、南西はちょっと離れているのが惜しいのですが、「桂坤(ひつじさる)町」があります。つまり、斜め方位地名が4つ揃っているわけで、これはかなり珍しそうです。
ここは3つはそろっているものの、残念ながら、「艮」が欠けています。
ここも少し変則的ながら、「艮北町(こんぼくちょう)」「巽南町(そんなんちょう)」「坤南町(こんなんちょう)」の3つがありますが、「乾北町」はありません。
さて、このような町名の配置を見ると、その「方位」はどこからみた方位なのか、つまり、その「中心」には何があるんだろうか、というのが気になってきますが、地図を見ていると、それぞれの中心近くに小さなお寺や神社があります。これらの寺社から見た方位によって町名が付けられた可能性を想像することはできますが、今のところ何の証拠もありません。この程度の寺社は京都にはいくらでも転がっているので、たまたまそこにあるものを見つけるのは容易なことでしょうし、それに、それらが町名に影響を及ぼすほどの力があるものかどうかもわかりません。
というわけで、中途半端な書き込みに終わってしまい、申し訳ございません。ぺこり。
[38310] 2005年 3月 5日(土)02:53:44まかいの さん
はじめまして・・・ではなく、
たいへん・・・たいへん永らくご無沙汰してしまいました。
しかし、オーナーグリグリさん以外ははじめましてになってしまいます、まかいのと申します。
最初の書き込みは[12]の夫婦都市ネタでお邪魔しましたが、ぱたりとご無沙汰してしまい、最近再び訪れてみてあまりの発展ぶりに驚愕したと同時に、自分のあまりのノーチェックぶりを恥じているところです。グリグリさん、ごめんなさい。

言い訳になってしまいますが、決して地理魂が無くなっていたわけではなく、その後会社の引越し&自宅の引越し、パソコンの故障、メール&プロバイダーの変更、それとあまりの仕事の忙しさにかまけてしまいました。
これからはこれまでのブランクを埋めるべく、日々精進いたします。

[38302] しぞ~かおでんGM さん
富士でDMVの検討ですか。いやぁびっくりですね。
私の地元でもあるので、ぜひとも富士山をバックに走る姿を見たいものです。
ふと思ったのですが、もっと先に実現できそうな場所があります。
依然住んでいた金沢の北鉄石川&浅野川線です。
以前から新交通による中心部乗り入れが嘱望されていた街なので、期待大なのですが。

しぞ~かおでんGM さん、上京したらあの日本一の斜面とパルプのにおいもいつしか懐かしくなってきますよ。
でもほんと富士宮に自転車で帰るときは、部活帰りの身にはこたえましたね。
[38309] 2005年 3月 5日(土)01:40:23でるでる さん
新町名「みやこ町」
[5848]Issie さん
福岡県に「京都(みやこ)郡」というのがありますから,行橋市あたりを中心に広域合併が行われたら「西京都市」というのができるかもしれませんね。「にしみやこ市」と読むのでしょうが。
…ふと,「京都(きょうと)」との混同を避けて,「西みやこ市」となりそうな気が…。
[19443]あんどれ さん
私も京築1市5町協議会に応募してきました。応募したのは「豊前みやこ市」(ぶぜんみやこし)です
[24419]ゆう さん
「みやこ」といえば、仮に福岡県で「京都市」あるいは「みやこ市」を目指す動きが起こったら、皆さんはどう考えますか? そんなことはおそらく無いでしょうけど
[27413]みやこ♂さん
みやこ市!はどうお?

みやこ♂さん、おめでとうございます(なのかな?)
福岡県京都(みやこ)郡 犀川町、勝山町、豊津町の合併した場合の新町名が「みやこ町」に決定いたしました。
3町は、行橋市、築上郡椎田町、築城町を含めた6市町村での合併を断念後、3町での合併を検討しておりました。

なお、”みやこ”と言えば?岩手県と沖縄県の2つの宮古市について。
合併後の新市名に宮古市(みやこし)を選定した沖縄県宮古島地区(平良市と4市町)では、新市名を問う住民アンケート(宮古市と宮古島市の2択)を実施中ですので、アンケートの結果次第では、新市名の変更もあるかも。
[38308] 2005年 3月 5日(土)01:16:19futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
新潟県へ いらっしゃい。 高速道3日間乗り放題など。
 関東方面から高速道路で来ると、新潟県内の高速道が3日間乗り放題となる「新潟県観光スーパー割引3日間チケット」を3月28日から発売とのことです。 中越地震の影響で減少した観光客を呼び戻すのが狙いとか。
 関東方面からだけを対象とするのは、?でありますけど。  「記事」 「道路公団」

 3月10日は「佐渡の日」ということで、、7~14日の間は旅館宿泊料など値下げし、新潟―両津港間の高速船の運賃は約半額の片道3100円、などなど。
 宿泊の5日前までに申し込む必要があります。 「記事」
[38307] 2005年 3月 5日(土)01:12:23futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
Re:しんじく にしぐち えきのまえ
[38299] Issie さん、 [38294] N-H さん、 [38292] hmt さん

「北新宿」と言っても地名のイメージが湧かないので、ネームバリュー?のある「新宿西口」にしたのでしょう。

 「北新宿」があれば新宿駅の周囲に、東・西・南・北の新宿駅がそろいましたね。

 新宿には「淀橋」という立派な地名がありましたが、今では使われることはないようです。 (なんと ATOK で、「淀橋」と変換されない!) 「ヨ・ド・バ・シ」といえば誰しもカメラ屋のことを指すようで、昔の間口一間ほどの、カメラと写真用品だけを売っていた頃から見ると想像できない変貌ぶりです。 扱う品も、食品と衣料品を加えれば、完璧な「大型総合スーパー」です。 (周辺のカメラ屋も同様と言えますが。)

 新宿駅が南の方向へ延びていますが、甲州街道(R20)の向は新宿区ではなく渋谷区になります。「品川駅」や、「目黒駅」のように完全に駅名と異なった区に位置することはないと思いますが、半分程度は新宿区からはみ出すことはありそうです。 ちなみに「山手線」内では「板橋駅」が板橋区とほかの2つの区との間にあります。
[38306] 2005年 3月 5日(土)01:11:04まなちゃん さん
数を含む市町村+特別区
般若堂そんぴんさんへ。

毎回、数を含む市町村+特別区の変化を楽しみに拝見しております。
面白そうなので自分でも独自に計測プログラムを作ってみたところ、2005年3月1日現在で以下のような値になりました。

大字を含む
1,000,000,010,000,000,100,000,000,000,000,080,000,000,000,062,045.703,300,010,000,000,000,001,51
大字を除く
1,000,000,010,000,000,100,000,000,000,000,080,000,000,000,062,002.703,300,010,000,000,000,001,51

[38203]と数字が合いません。
落書き帳アーカイブズの数字の入った都道府県市区町村を調べたところ、以下の3点に気付きました。

1. [10055]
【分=1/10】……6:(北海道)追分町,(新潟)分水町,(栃木)国分寺町,(東京)国分寺市,(香川)国分寺町,(大分)大分市,(鹿児島)国分市
この時点で数え間違いをしているようです。「分」の付く市町村+特別区は2003年3月1日時点で7つです。

2. 2004年10月16日に常陸大宮市が誕生したことにより、大字を含む数字のみ6増加する必要があるのですが、計算に入っていないようです。

3. [37710]2005年2月11日改訂版の際に一沙抜けてしまったようです。

もう少し早く気付けば良かったのですが…。
[38305] 2005年 3月 4日(金)23:30:25作々 さん
南風~改めて~
お疲れ様です。

今日改めて新聞上で、3日に加世田市がの本会議で「南さつま市」発足のための廃置分合関連議案を賛成多数で可決したことを確認いたしました。15日に知事に申請するそうです。

名瀬市では3日、市民グループが合併の是非を問う住民投票条例を直接請求しています。
それに対して名瀬市長は「住民投票には反対」という意見書を付けた上で提案しています。7日に審議するようです(南日本新聞、KYT)。

牧園町は3日に定例会を開き、姶良中央合併協(溝辺町を含まないほう)の廃止議案を原案可決しています。

田代町は3日に定例会を開き、大根占町との合併に伴う協議会の廃止議案を原案可決しています。
[38304] 2005年 3月 4日(金)23:26:20M.K. さん
行田市
・関係2市村ともに合併関連議案を可決した「行田市」を加えた埼玉県図埼玉新聞より)

ふと気付きましたが、埼玉県内の村(緑色)もかなり減少していく傾向なんですね。
[38303] 2005年 3月 4日(金)23:02:07森君 さん
初めまして
初めまして、森君です。中学一年で愛媛県出身です。これからもよろしくお願いします。
[38302] 2005年 3月 4日(金)22:52:14しぞ~かおでんGM さん
「静岡県東部は朝のうちは雨、ところにより雪となるでしょう。」
[38273] たもっち さん
[38174] かすみ さん

>関西弁の件
なるほど、やはり地元だと違うのですね。たしかに静岡県内でも思い当たる点が…
ところで静岡の方言で、文末の「~に・~だに」は県西部の人しか使わないのでしょうか?

[38285] 清瀬亜梨沙 さん
こちらは雨です。天気予報で「静岡県東部 雪のちくもり」なんて言ってましたが、それはきっと御殿場とか、富士山や箱根・愛鷹山麓のことであって、平地は雨以外の何物でもないです。昨日、ヤフーの天気予報見たら、朝みぞれになってましたけど、4時から起きてましたが、ず~っと雨です。
今日は宮に用事があったのですが、朝は見事に雪でした。我が家は辛うじて雨でした。「ところにより雪で…」の「ところ」はだいたい宮の北部・十里木・御殿場・裾野・小山あたりですよね。

そうすると、家はかなり高いところですよね。
そんなことないですよ。チンタラ歩いてるから2時間もかかるんです(笑) 標高差は300mちょっとだけです。
辛い通学から解放されておめでとう、といったところでしょうか(笑)
これは正解です(笑)
でももっとしんどい人もいるでしょうけど。
[38301] 2005年 3月 4日(金)22:29:01Issie さん
みな陽
[38300] hmt さん
極座標的な方位の表し方と言えば、十二支を使ったものがあり、子午線などの言葉にも生きていますね。

ゆるはらすふにや にぬふぁぶし みあてぃ
わん なちぇる うやや わんどぅ みあてぃ

口語の“うちなーぐち”とは若干言い回しの違う“うちなー文語”で歌われた「てぃんさぐぬ花(鳳仙花)」では,北極星が「子(=北)の方星(にぬふぁぶし)」と歌われています。
“本土方言”の“標準語”で用いられる「午前」「正午」「午後」とは,十二支で方位と時刻を表わした名残です。

始皇帝の秦の都は陝西・渭水盆地の「咸陽」ですが,これは「川に対して“陽”=北岸」かつ「山に対して“陽”=南麓」であって,みな(咸)が“陽”である,という意味です。
この意味での「陽」あるいは「陰」を用いた地名の実例は,中国に多く見られるような気がします。
ところが,十二支による方位名を使用した地名は,中国でどれほど存在するのでしょうね。
何か,あまり出遭ったことのないような…。

“本朝”では,「辰巳・巽 =南東」や「乾 =北西」という地名には,よく遭遇します。
金沢の「卯辰山」は,方位関連でしたっけ????
東の「卯」,西の「酉」も,まま出遭うことがありますよね。

けれども,「うしとら =北東」や,「ひつじさる =南西」には,地名では余り出遭った記憶がありません。

この「分布の違い」は,何を反映したものなんでしょう…。
[38300] 2005年 3月 4日(金)22:01:04hmt さん
方位の表し方
[38251]般若堂そんぴん さん
…西南大行政区…
これを見ると,東・西が南・北の前に来ますね.

ご教示有難うございました。
「東西南北」という直交軸とは異なり、「東南西北」という極座標的な順序で全方位を表す国なので、「南西」かもしれないと思いましたが、東西軸先行の「西南」ですか。

極座標的な方位の表し方と言えば、十二支を使ったものがあり、子午線などの言葉にも生きていますね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示