都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [38200]〜[38299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[38200]〜[38299]



… スポンサーリンク …

[38299] 2005年 3月 4日(金)21:12:29Issie さん
しんじく にしぐち えきのまえ
私も「架空の地図」を書く組,でした(架空の地名どころか,架空の言語,まで作っちゃいました)。
きっとこの掲示板は,プランクトンネットで濾しとった海水のように「その手の人」が濃縮されているのでしょうね。

[38292] hmt さん
♪新宿西口駅の前…のカメラ屋

代わりに,「新宿西口」駅と地下でつながっていて,「雨にもぬれずに行かれる(の!)」(by リンリン・ランラン)ようになっているのが,本来は「東口」を縄張りにしていたライバル店ですね。
も少し歩いた電鉄系デパートの別館(もともとは,こちらが“本館”だったのだが…)も,池袋を縄張りにしていた別のライバル店に乗っ取られたかのような状態です。
本家「西口のカメラ屋」は,一時期電鉄本社が使っていたビルの周りを乗っ取ってしまいましたが。

「まあるい緑の山手線」は,やっぱ,「やまて線」の方が,あたしにゃぁシックリ来ます。

「北新宿」

かなり譲って,あそこは「大久保」系の地名で呼ばれるべきところだと思うのですが,「新宿」を名乗るあたり,ここ数日話題の鉄道系資本がブランド化した「軽井沢」が県境を越えて拡大しているのとパラレルな現象かもしれませんね。
(本当は逆で,問題の土地開発資本が武蔵野鉄道を傘下に収め,さらに西武鉄道(先代)を統合して,現在の西武鉄道が成立したのですが。)
[38298] 2005年 3月 4日(金)19:40:02【1】有明つばめ さん
合併関連情報(島原市・南島原市・和水町)
 長崎県では4日、島原市と南高来郡有明町の1市1町(島原市)、及び南高来郡加津佐・口之津・南有馬・北有馬・西有家・有家・布津・深江の8町(南島原市)の合併協定調印式が行なわれました。
 テレビ長崎

 熊本県玉名郡菊水町と三加和町は4日、合併協定書に調印しました(和水町)。
 熊本放送

*1 誤字訂正
[38296] 2005年 3月 4日(金)18:53:13YSK[両毛人] さん
東吾妻町のこと、そして新町合併不可能?というニュース
[38295]清瀬亜梨沙さん
[38288]anizoさん
私もいろいろネット上や上毛新聞を調べてみましたが、真相はわかりませんでした。
とはいえ、「ひがしあがつま」と読んでいる以上、一義的には「吾妻郡東部」の意味であることはほぼ間違いないと考えます。

しかしながら、併せて「吾妻町」と「東村」が合併したという意味も新町名に込めているのではないかと推測します。

群馬県は3つの「東村」(ふりがなでは佐波郡と勢多郡が「あずま」、吾妻郡が「あづま」という微妙な違いがあるのは[38295]清瀬亜梨沙さんのお話のとおりです)があることで知られていましたが、来年度中までにはすべて消滅する方向に進んでいるようです。当初は合併の動きがあまり目立たなかった群馬県でも合併特例期限が迫り一気に合併へのラストスパートということで、急速に合併申請のための協議が進んでいる地域が出てきました。

ここにきて、新町の広域圏振興組合からの脱退議案を藤岡市議会が否決し、新町と高崎市との合併が暗礁に乗りかねないというニュース(上毛新聞)も伝わっております。申請期限を目前に、県内でもスリリングな動きが展開されそうです。
[38295] 2005年 3月 4日(金)16:57:02清瀬亜梨沙 さん
調べてみようとしたのですが…
[38285] の自分の書き込みについて

ちょっと軽く考えすぎたかもしれません。
[38288] でanizoさんに指摘を受けたため、名称決定までの経緯を確認をしようとあちこち回ってみました(仕事中なので、行動範囲はかなり限られてきますが)
ところが、東村にせよ、吾妻町にせよ、合併協議会のホームページがない。吾妻東部(現在休止中)はあるんですけど、そちらも更新されていないようで、「休止しました」の文字すらありませんでした。
もしかして、「吾妻町・東村の合併協議会は立ち上げたばかりだから、ホームページが出来てないのかな」とか、「昨日の新聞に載ったばかりで、更新が追いつかないからかな」とか、「まだ調印式やってないからかな」とか思ったのですが、それにしても、情報が入らず困りました。
もしかすると、anizoさんはこの近辺にお住まいなのかな、と思うのですが、いかがでしょうか。それなら、遠くで見ている私よりも詳しくて正確だと思います。
個人的な意見ですが、どのようないきさつで「東吾妻」という名前が出たかは、現段階ではわかりませんが、他の2つの候補が「東吾」「吾東」ということを考えると、やっぱり「東+吾妻」という考えから離れることができません。確かに、「吾妻東部」であることは間違いないですけど。
この件については、分かり次第、連絡します。

それと、吾妻郡の東村は、「あずま」ではなく、「あづま」ですよね。
anizoさん、ご存知でしたら大変申し訳ないのですが、気になったので。
[38294] 2005年 3月 4日(金)16:56:58N-H さん
大新宿
[38292]hmtさん
新宿付近にたくさんの駅ができて、名付けにも悩ましいところがあります。
いや、まったくです。
「北新宿」と言っても地名のイメージが湧かないので、ネームバリュー?のある「新宿西口」にしたのでしょう。
住所としての「新宿区北新宿」がさらに北西の方向にありますし。もっとも北新宿のあたりは柏木といったほうがイメージがわきます。現にいまだに柏木を名乗る物件が多数あります。
大江戸線の次の駅「東新宿」も首をかしげたくなる駅名です。
ずばり「歌舞伎町」じゃいけなかったんでしょうかね。まあこの駅の所在地の一部しか歌舞伎町にはかかっていませんし、繁華街の歌舞伎町中心部よりはかなり外れたところにはありますけれど、あれだけ全国区の地名なのだから駅名になったっていいんじゃないかと思うのですが。
実はこの付近(青梅街道との交点)に中央線の駅があった時代があります。と言っても、独立の駅ではなく、新宿駅構内にあった「もう一つの乗降場」です。
これは笑えます。
今やJRの新宿駅はどんどん南に延びてきて、現在中央線の特急が発車するホームはほとんど代々木駅に手が届きそうな位置にあります。
いっそこのホームを出た特急、それこそ昔のように青梅街道付近にもう一度停車してくれたら便利なのに(笑)。
本尊の新宿駅がJRだけでも肥大化し、それに京王(本線・新線)、小田急、大江戸、丸の内の各線の新宿駅が加わり、さらにはほとんど地続きで新宿西口、新宿三丁目(メトロ・都営)、西武新宿、そしてやや離れてはいますが新宿界隈ということで都庁前、西新宿、東新宿、ここまで来るともう徒歩圏内の大久保、新大久保、代々木……
という具合に、混乱きわまる新宿周辺の駅事情なのでした。
[38293] 2005年 3月 4日(金)16:29:15【1】miki さん
大字つけて住居表示?
http://www.kokudo.or.jp/new/change/index.html
弘前市では大字をつけて住居表示させるのですね。
珍しい事ですよね。初めて知りました。
[38292] 2005年 3月 4日(金)16:24:21hmt さん
西宮北口・新宿西口
[38275]たもっち さん
「西宮の市街地へ北からアクセスする駅」ぐらいの感覚ではなかったかと思われます。
やはり市街地への北からの入口だったのですね。
実はJRの駅(1874年開業時は官鉄、阪急開業の1920年当時は省線)に「ノ」が付いていることに気付き訂正した際に、自分でも「西ノ宮北口」の駅前駅ではないと思いました。

今は亡き西宮球場が見えますが、そのすぐ左上、鉄道が直角に交わっているところが西宮北口駅です。

有名なダイアモンドクロスも1984年に廃止されましたね。神戸線(本線と副本線の上下4線)と今津線(複線)とが8個の平面交差を作る姿は、路面電車の平面交差は見なれていた目にも、まことに壮観でした。

[38281]KMKZ さん
東京には都営大江戸線に「新宿西口」駅がありますが、こちらは単にJR新宿駅の西口の意味なのでしょうね。

忘れていました。開業から4年もたつのに、あまり利用していないもので。
開業前の資料を見ると、「12号線計画線 北新宿駅(仮称)」などと書いてあります。新宿付近にたくさんの駅ができて、名付けにも悩ましいところがあります。
この駅は、「新宿西口」を名乗るには北に寄りすぎている感がありますが、「北新宿」と言っても地名のイメージが湧かないので、ネームバリュー?のある「新宿西口」にしたのでしょう。
でも、♪新宿西口駅の前…のカメラ屋に行こうと思ったら、大江戸線の最寄駅は「新宿」駅ですね。

ついでに、大江戸線の次の駅「東新宿」も首をかしげたくなる駅名です。
この地の本来の地名を使うと、計画時の仮称「西大久保」になるのですが、残念ながらJRの大久保駅よりも東になるので不都合ということでしょう。明治通りに建設中の東京メトロ13号線の駅名(仮称)は「新宿七丁目」になっています。
続々と駅ができるのに、名付け用の「地名」が不足しているのは、急激に発展した新宿ならではの現象です。

大江戸線「新宿西口」駅に戻って、実はこの付近(青梅街道との交点)に中央線の駅があった時代があります。と言っても、独立の駅ではなく、新宿駅構内にあった「もう一つの乗降場」です。
当時の新宿駅は1906年3月に甲州街道に面して本屋が落成し、中央線の列車や山手線は、こちらだけに停車していました。
1904年から運転された甲武鉄道の電車[35062]を引き継いだ中央線の電車だけは、300mほど離れた甲州街道口と青梅街道口、双方の乗降場に停車しました。[36207]
この青梅街道口乗降場を利用したのがタバコ工場の工員です。
日露戦争の戦費をまかなう財源としてタバコが専売化され、1910年頃に専売局のタバコ工場が銀座三丁目から新宿に移転してきました。現在の西口広場からバスターミナル、小田急ハルク、新宿エルタワー付近一帯です。
[38291] 2005年 3月 4日(金)15:01:54M.K. さん
嘉麻市・南さつま市&個人的な残念
・関係4市町すべてが合併関連議案を可決した「嘉麻市」を加えた福岡県図[38284]有明つばめさんの情報)
・関係5市町すべてが合併関連議案を可決した「南さつま市」を加えた鹿児島県図[38270]作々さんの情報)

『一目でわかる平成の大合併』地図
ご紹介くださった事務吏員さん、ありがとうございました。ゲットされた皆さん、おめでとうございます。
それで、24日の晩に勇んでハガキ書いていた私はというと、実は出しそびれちゃったのです。インフルエンザからの回復期とあって頭もボーっとして散漫だったのですが、ハガキを鞄に納めたまま何度ポストの前を通り過ぎたか…いま思い起こして情けない。そんなに気も散漫で根性のないことでは落書き帳メンバーが務まるか!と自分に喝を入れたことは言うまでもありません。(^^;)
[36528]で魚熊さんの書かれた毎日新聞紙面の地図は壁に貼ってありますから、まだ当面それでがまんしときます。内容自体が古くなったし、だいぶ黄ばんできてもおりますが。(笑)
[38290] 2005年 3月 4日(金)13:37:34NTJ会長 さん
地図の周辺の話題・・・
[38242] sutekinaおじさん
[38245] 北の住人さん
[38246] じゃごたろさん
タイトルで気になったもので ・ ・ 、私の本棚に 『話を聞かない男、地図が読めない女』 があります。 男女で思考メカニズムが異なるとの内容の本です。

え~とですね、この本はちとタイトルがセンセーショナルを狙いすぎて、ちょっと意味が甘くなってしまっているらしいです。
正確には、『話を聞かない男型思考、地図が読めない女型思考』とすると良いようです。
あたしの父親は、ほぼ同じ内容のことを、『理系思考、文系思考』と呼んでいた記憶もあります。

前にも少し書きましたが、あたしの嫁さんは地図をちゃんと読めるんです。
脳の性別判断というサイトがあるのですが、さんはココでの診断で、「男性的」と診断されて、やや憤慨しておりました。
(診断基準そのものは良好なようですが、診断結果の文面に問題があるようです。)

知人の女性で、地図の読めない人が居ました。
車で移動しているときに地図を確認してもらうと、道路地図をぐるぐる廻すんですね。。。
なんか、進行方向が上でないと、理解出来ないらしいんです。
どうも、方位を完全に無視して一直線上に進路を記載し、要所要所の目標物を絵で記載したほうが、理解できる模様でした。

・・・そういえば、近年流行の街ガイド雑誌などでも、そんな感じのガイドマップ(?)が多数記載されてますね・・・
記号はほとんどなくて、道の両側の商店が、イラストで描かれているような・・・


[38250]kenさん
う~ん、あたしは子供の頃は、「迷路」を除いて「架空地図」には全く興味が無かったですね。
もう、もっぱら現実の地図に興味は向いていました。地図帳は本当に「宝物」でしたねぇ。
「架空地図」に興味を持ったのは、中学生頃にファンタジー系児童文学を読んでからですねぇ。
ちなみに、「地名付け」には、現在でも興味が湧きませんねぇ・・・。
やはり、タイプの違いでしょうか?

[38285]清瀬亜梨沙さん
それも、世界地図(冊子のもの。ちなみに学校の教材)をパッと開いて、出てきた国の一部をトレーシングペーパーに写していたので、縮尺の違うロシア(当時の地図はソ連になってた)とアフリカの一部が合体しているという、世にも奇妙な大陸が出来ていましたけど。
どうも、100%現実か、100%架空でないと、あたしは「許せない」部分がある模様です。
とある理由で惑星の世界全図を作る必要が出来たときは、それこそ全部、自力で作り上げましたねぇ。
一応ながら、プレートテクトニクスやら自転の影響やらも考えて…
友人が作った架空惑星の世界全図へは、なぜかぼんやり見えてしまったので、「海流」を全部書き込んでみたこともありました。
結果、友人の設定ととある都市の気候が異なってしまって、困ったことに・・・(笑

やはりあたしは、「地理よりも地学」らし~ですねぇ・・・
[38289] 2005年 3月 4日(金)13:00:12たもっち さん
「あほ」と「だぼ」
関西弁の中でも京阪神ではそれぞれ言葉が違う、ということを表す「ネタ」として、よく次のようなことが言われます。
京都弁は「い段」
大阪弁は「え段」
神戸弁は「お段」
どういうことかというと、「来ない」と言う意味の言葉はそれぞれ次のように言うのです。
京都弁では「きーひん」
大阪弁では「けーへん」
神戸弁では「こーへん」
この例以外に一般化できるわけでないあたりが、この話の「ネタ」たるゆえんなのですが、この例に限って言えば、「三都」の言葉の違いを端的に表していると言えなくもありません。拙[38273]を書いている時に、このことが頭にあったため、山口弁にも「お段」の特徴があるように思い、
武庫川から山口まで共通のものがあったのでしょうか。
という一文になったのでした。まぁ、その点が似てるとしても、「たまたまそこだけ」であって、他の点では相違のほうが多いのかもしれませんが、その後、笠津前浜さん([38278])、mikiさん([38282])の書き込みによって、広島も「お段」文化圏らしいこともわかりました。となると、これが、山陽地方全体に広がる言い方なのかというのが気になってきます。また、その東限は武庫川であると言えるのかどうか。

話は変わりますが、一昔前に、「探偵ナイトスクープ」とう番組の中で、「全国アホバカ分布図」というものを作っていました。有名な話なので、ご存知の方も多いと思いますが、念の為に軽く解説しておきますと、「あほ」「ばか」というような意味の方言が、日本全国にどのように分布しているかを調査したものです。それによると、大阪では当然「あほ」なのですが、神戸あたりから西に向けて「だぼ」という言葉が使われているということでした。それの東限がどこだったのか、また、西に向けてどこまで伸びているのかがわからないのですが、何となく、上記の「お段」の分布と共通点があるんじゃないだろうか、という気がしています。姫路出身のやつが使うと言っていたような気がするのですが、もしかしたら、そのあたりで途切れているのかもしれないとも思ってみたり。
というわけで、山陽地方の皆様、「あほ」のことを何と言うか教えていただけませんか?

また話が戻りますが、上に書いた「来ない」という言葉、僕自身は何て言うだろうと改めて考えてみても、全くわかりません。[38273]に書いたように、「三都を股にかけ」てしまったばっかりに、何弁ともつかない「汎用関西弁(笑)」のような言葉を使っているような気がします。その時の流れや勢いによって、「きーひん」「けーへん」「こーへん」のみならず、「きやへん」「こえへん」「きーへん」などの折衷的な言い方もしているかも。そもそも、JRの新快速で1時間以内で行けるような場所同士で、そんなにくっきりと言葉がわかれていられるわけではないでしょうけどね。

[38279] かすみ さん
どっち使うかな、どっちもありかな・・・なんて考える人は
みんな高槻在住の人でした。(笑)
高槻と言えば、「探偵ナイトスクープ」で、「高槻と枚方はどっちが都会か?(田舎か?だったかも)」というネタをやっていたのを思い出しました。それぞれ、阪急沿線、京阪沿線にあって、京阪間でちょうど同じような位置にあるので、微妙なライバル関係にあるようです。ですから、きっと、京阪沿線での境目は枚方あたりにあるのでしょう、と適当に推測してみました。

ところで、上の「どっちが都会か」の調査の中で、それぞれの都市に住む依頼者どうしが、ずっと、自分の住むほうが都会だと言い争っている中で、確か門真の人に「どっちが都会?」と聞いて「どっちもどっちやなぁ」と返事された時に、そこだけ2人で息ぴったりに「門真には言われたくないわ!」と叫んだのがとてもツボにはまりました(笑)。
[38288] 2005年 3月 4日(金)11:44:43anizo さん
群馬県吾妻郡東吾妻町について
初めて書き込みします。群馬県人のanizoと申します。

清瀬亜梨沙 さん

> な、なんかめちゃくちゃな名前ですね。くっつければいいってもんじゃない。

東吾妻町(ひがしあがつままち)に関してですが、東村(あずまむら)と吾妻町の名前を単純にくっつけたものではありません。
吾妻郡内の草津町、嬬恋村、長野原町、六合村の「西吾妻」に対して、「吾妻東部」という意味です。
だからめちゃくちゃじゃないと思いますよ。
[38286] 2005年 3月 4日(金)10:16:32くるり さん
千葉は「~だべさ」、群馬は「~だわさ」
[38273]たもっちさん
[38278]笠津前浜さん
[38280]かすみさん
[38282]mikiさん

私の短大時代のクラスメイトに山口県出身の人がいました。
彼は「~しよる」でした。

ところで「~だべ」は最もポピュラーな「田舎弁」ですが、千葉(特に成田線沿い)は「~だべさ」が多いとか。

今は神奈川に住んでいる私ですが、出身は「チバラキ弁」圏。神奈川人から見ると、私の訛りは相当強いそうです。
[38285] 2005年 3月 4日(金)10:12:07清瀬亜梨沙 さん
天気予報はウソツキ?
こちらは雨です。天気予報で「静岡県東部 雪のちくもり」なんて言ってましたが、それはきっと御殿場とか、富士山や箱根・愛鷹山麓のことであって、平地は雨以外の何物でもないです。昨日、ヤフーの天気予報見たら、朝みぞれになってましたけど、4時から起きてましたが、ず~っと雨です。
あまり雪が降らない地域なので、たまに降るという予報を見るとわくわくするのですが、雪国の方には怒られるかな?

[38266]しぞ~かおでんGMさん

学校は、その女子サッカーの強い県立高校です。
やっぱりそうでしたか。なんとなく、そうかな、と思ってたんですよ。
そうすると、家はかなり高いところですよね。卒業、というよりは、辛い通学から解放されておめでとう、といったところでしょうか(笑)

ところで、昨日の新聞にそんな記事があったんですね。夕刊は我が家の猫がかつお節食べるのに使われ
てしまいました。まだ読んでなかったのに…。


[38250]kenさん
[38260]YASUさん
[38262]EMM さん
[38265]mikiさん

私も自作の地図を作ってましたよ。
ただ、私の場合は、ファンタジー小説を書いてた時に、その舞台として地図を作ったんですけど。
それも、世界地図(冊子のもの。ちなみに学校の教材)をパッと開いて、出てきた国の一部をトレーシングペーパーに写していたので、縮尺の違うロシア(当時の地図はソ連になってた)とアフリカの一部が合体しているという、世にも奇妙な大陸が出来ていましたけど。
他にも、日本を舞台として書いたもので、我が町の周辺を大字単位で区切って、勝手に市町村(?)合併させていました。


[38261] 両毛人さん

群馬県吾妻郡東村と吾妻町の任意合併協議会は、2日合併後の町名を「東吾妻(ひがしあがつま)」と
し、合併期日を2006年3月27日とすることなどを決めたもようです
な、なんかめちゃくちゃな名前ですね。くっつければいいってもんじゃない。
落書き帳見て、思わず「なんだこりゃ!」と言ってしまいました(例によって仕事中なのに)
まあ、他の2つの東村が完全に吸収されてしまったので、無理もないですけど。
個人的には、東村と吾妻町が合併するなら、表記が「吾妻町」で、読みが「あづままち」かな、なんて思ったんですが(苦笑)さすがに、東村民が反対するかな。

未確認ですが、群馬県ですので「町」は「まち」と読むと予想します。
某地名事典に、「関東地方(1都6県+山梨県)は『町』を『まち』と読む」とあったので、私は「群馬はすべて『まち』」だと思ってました。実際、群馬の友人に「榛名町」を「はるなちょう」と読んだら「はるなまち」と訂正されましたからね。(静岡は森町以外はすべて「ちょう」のため、「まち」と読む概念がなかったのです)
[38284] 2005年 3月 4日(金)10:12:05有明つばめ さん
合併関連情報(嘉麻市)
福岡県山田市及び稲築町・碓井町・嘉穂町の各議会は3日、合併関連議案を可決しました。
14日に福岡県知事に対する合併申請を行なう予定です(西日本新聞4日朝刊より)。
[38282] 2005年 3月 4日(金)09:26:13miki さん
私も広島市民。
[38273]たもっち さん
ちなみに、徳山に住んでいたいとこは、よく「~しちょる」とか言ってました。武庫川から山口まで共通のものがあったのでしょうか?間の、岡山、広島の方はいかがでしょうか?

[38278]笠津前浜 さん
広島市ですけど、「~しよる」ですねー。「しょーる」にも聞こえます。
そうですよね。
ですが、日記には「しとる」と書いてしまう私。
[38281] 2005年 3月 4日(金)05:43:40【1】KMKZ さん
新宿西口駅、国定駅
[38257] hmt さん
阪急の「西宮北口」駅は、どういう由来の駅名なのでしょうか?
東京には都営大江戸線に「新宿西口」駅がありますが、こちらは単にJR新宿駅の西口の意味なのでしょうね。


[38263]軒下提灯 さん
この駅どこだか御存知ですよね。
国定忠治の出身地にある国定(くにさだ)駅ですね。駅の近くには国定忠治のお墓があるそうですね。
[38280] 2005年 3月 4日(金)02:52:32かすみ さん
大阪弁は武庫川が境界線
小学生のときか、中学生のときか、先生がそんなことを言っていました。
(あれっ、以前も書いたかなぁ?)

[38273]たもっちさん
ちなみに、徳山に住んでいたいとこは、よく「~しちょる」とか言ってました。
武庫川から山口まで共通のものがあったのでしょうか。

「~しちょる」は山口の言葉の特徴ではないかと。
あとは島根県の西部で(ちなみにサンプルは日原出身の友人)使うのを聞きました。
私的には武庫川との共通点は全く感じないです。
「~っちゃ」の方がわたしにはもっと印象深いですね。
特に男性が使っていると可愛らしく聞こえてしまうのでぇ。(^-^;
[38279] 2005年 3月 4日(金)02:40:25かすみ さん
眠い中の書き込みなので読み辛かったらすみません
[38273]たもっちさん
微妙な差ですね(笑)。僕自身はどちらも使うような気がします。
どっち使うかな、どっちもありかな・・・なんて考える人は
みんな高槻在住の人でした。(笑)
JR沿いだと境目はこの辺りのようですが、京阪沿いの人が皆無なので
それ以上の調査が出来てません。


もう一丁。

[38275]たもっちさん
駅の北西あたりには、比較的区画の綺麗な住宅地が見えますが、
おそらく、阪急が通ってから開発されたものと思われます。
これは推測ですが、阪急が開発したものではないでしょうか。

証拠を掴んではいませんがわたしもそう思います。
略してニシキタの東隣、武庫之荘駅の名称についての話なら
「南部再生第14号」に次のような記載が有ります。
(元ネタは、参考文献と書いてある「尼崎地域史事典」
「尼崎の地名」だと思われます)
これを読むと阪急の開発にかける強い意志を感じますね。
「豊かな農地が広がる武庫ノ庄村に、イギリス田園都市を作ろうと
阪急電鉄の創始者小林一三が住宅開発に乗り出した。
阪急武庫之荘駅が完成したのは昭和13年のことだった。
この時、小林は「武庫ノ庄」から「武庫之荘」に漢字を改めた。
伝統を感じさせる「之」と荘園を連想させる「荘」の文字により、
まちのブランドというものを強く意識したのである。」
[38278] 2005年 3月 4日(金)02:13:03笠津前浜 さん
しちょる
こんばんは。簡単ですが。

[38273]たもっち さん
ちなみに、徳山に住んでいたいとこは、よく「~しちょる」とか言ってました。武庫川から山口まで共通のものがあったのでしょうか。間の、岡山、広島の方はいかがでしょうか。

広島市ですけど、「~しよる」ですねー。「しょーる」にも聞こえます。「~しちょる」に近いものは、昔島原で聞いたような記憶があります(^^)
[38277] 2005年 3月 4日(金)01:50:03YSK[両毛人] さん
すみませんでした
先ほど地域文をまた更新しました。栃木関係者は要チェックです。

[38267]sutekinaおじさん
お気遣いをいただきまして、ありがとうございます。
これからもよろしくお願い申し上げます。

こちらは現在氷雨のようです。雪に変わってしまうんでしょうか・・・。
[38276] 2005年 3月 4日(金)01:43:20白桃 さん
おらぁ、やっちまっただ~
戦前には千葉県第二の都市であった銚子市ですが、2月の推計人口でとうとう落花生の八街市にも抜かれてしまいました。

明日、というか今日ですが、ひさしぶりに休みをとって家族4人で湯河原温泉に行ってきます。ところが大雪のよう。「晴れ男」もここまでか・・・
[38275] 2005年 3月 4日(金)01:38:59たもっち さん
眠たいのですが、
[38273]がかなり長くなってしまって内心かなり冷や汗を書いているのですが、もうひとつだけ書きたいことがありまして。

[38257] hmt さん
阪急の「西宮北口」駅は、どういう由来の駅名なのでしょうか?
これは、
省線「西ノ宮駅北口」の前として名付けられたのかな とも考えてしまいます。
ではなく、
それとも、西宮市街地の「北口」だったのでしょうか?
が正解だと思います。
1949年の空中写真を見つけましたので、ご覧ください。「→標準画像」というところをクリックすると大きな画像も見ることができます。画像のちょうど真ん中あたりに今は亡き西宮球場が見えますが、そのすぐ左上、鉄道が直角に交わっているところが西宮北口駅です。今の駅前からは想像できませんが、この写真では、まだまだ田んぼが多く、画像左下の西宮の中心地とは市街地はつながっていませんし、国鉄の駅とも間があり、駅の「北口」の前とはとても呼べません。おそらくは、「西宮の市街地へ北からアクセスする駅」ぐらいの感覚ではなかったかと思われます。
そもそも阪急神戸線は、並行するJR、阪神と比べて開業が遅く、既存の市街地を北側に避けるようなルートを通っています。その沿線が今ではことごとく住宅地になり、しかも、阪神、JR沿線よりもハイソなイメージを持たれるようになっています。上の画像でも、駅の北西あたりには、比較的区画の綺麗な住宅地が見えますが、おそらく、阪急が通ってから開発されたものと思われます。これは推測ですが、阪急が開発したものではないでしょうか。
ついでに、もっと新しい昭和60年度の空中写真も見つけましたので紹介しておきます。「100dpi」、「400dpi」というところをクリックすると大きな画像を見ることができます。1949年のものとは随分と雰囲気が変わっているのがわかると思います。
[38274] 2005年 3月 4日(金)01:02:42ひろぽん さん
道内合併情報
【釧路市・阿寒町・音別町】
釧路市と阿寒、音別両町は三日、合併協定書に調印した。中旬に三市町の議会が合併関連の議案を可決すれば下旬に道知事に申請、十月に新市が発足する。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050303&j=0075&k=200503030808
[38273] 2005年 3月 4日(金)00:53:48たもっち さん
合併地図
事務吏員さんほか(ずぼらでごめんなさい)
うちにも届いておりました。妻は何も言いませんでしたが、「またネット通販で怪しげなものでも買ったのか」と思われていることでしょう(笑)。

ところで、ここしばらく、早寝早起きのリズムが乱れて書き込みができませんでした。毎日読んではいたのですが・・・。
そんなわけで、かなり乗り遅れましたが、関西弁の話を少々。大阪府生まれで兵庫県育ち、そして、今京都府に住む、自称「三都を股にかける男(ダサっ!)」が黙っていられるはずがありません(笑)。

[38139] じゃごたろ さん
前からふと感じていたことですが、「関西」と「近畿」って交換可能なものなのでしょうか。私の中では「近畿」はお役所的なイメージで、「関西」はもっと世俗的なイメージがあります。
そうですね。現代関西人のイメージもその通りだと思います。かつては、世俗的にも、「近畿」がもう少しは優勢だったような気がしますが、今のように「関西」という言葉が優勢になってきたひとつのきっかけは、僕は、関西国際空港の開港(1994年)じゃないかという気がしています。でも、これは僕の極めて個人的な感覚なので、人によって、違う感覚を持っているかもしれませんが。
僕が就職活動をしていた頃、国家2種試験に合格し官庁回りをしていた時に、「近畿郵政局」や「近畿地方建設局」など(どちらも今はない名前ですが)を訪問し、「官庁の名前は『関西』なんて言わず、『近畿』ばっかりなんだなぁ」と、逆に新鮮な感じがしたのを覚えています。
その後、関西圏の私鉄のプリペイドカードの共通システムの名前が「スルッとKANSAI」と呼ばれるようになったのも、「関西」の攻勢には追い風になったと思われます。

ところで、官庁の「近畿○○局」などの管轄区域については、大体はいわゆる「2府4県」なわけですが、中には、ちょっと違うところもあります。何となく調べてみました。
<2府4県>
人事院近畿事務局
警察庁近畿管区警察局
総務省近畿総合通信局
財務省近畿財務局
農林水産省近畿農政局
国土交通省近畿運輸局
<2府4県+福井県>
総務省近畿管区行政評価局
厚生労働省近畿厚生局
経済産業省近畿経済産業局
国土交通省近畿地方整備局
<その他>
林野庁近畿中国森林管理局→2府4県+中国地方5県+三重県・福井県・石川県([13889]でゆうさんが触れられていましたね。)

[38160] しぞ~かおでんGM さん
しかしその先生によると「同じ関西弁でも神戸と大阪と京都では、言葉の感じが違う」そうです。
関西人にとっては、「言葉の感じ」は結構違って聞こえますが、非関西人にはきっと同じように聞こえるのでしょうね。関西人にとっては、「同じ青森県でも、津軽と南部の言葉は違う」と言われても、どう違うのかわかりませんし。日本人にとっては、イタリア語とスペイン語の違いがわからないのもまた同じ(?)。
僕は小学校3年の終わりまで大阪府吹田市で過ごし、その後、兵庫県宝塚市に引っ越しました。直線距離で16km程度の移動でしたが、イントネーションは変わらないものの、ボキャブラリーが違うと感じたことを覚えています。具体例がほとんど思い出せないのですが、吹田ではほとんど聞かなかった「ごっつ」という副詞を宝塚では頻繁に聞きました。今では、ダウンタウンの影響もあって、関西一円(に限らずかも)どこででも使うと思いますが。
宝塚で住んでいたのは、阪急宝塚線の沿線でしたが、高校に上がると、同じクラスに今津線沿線住民が混ざるようになりました。そこで感じたのは、同じ宝塚市内でも、「武庫川を境に言葉が変わる」ことでした。武庫川以西は神戸弁にかなり近くなります。具体的には、「~してる」が「~しとる」というように変わります。「何やってんねん」というのは武庫川以東、「何やっとう」「何しよん」というのは武庫川以西という感じでした。

ちなみに、徳山に住んでいたいとこは、よく「~しちょる」とか言ってました。武庫川から山口まで共通のものがあったのでしょうか。間の、岡山、広島の方はいかがでしょうか。

[38174] 2005 年 2 月 28 日 (月) 23:10:25 かすみ さん
大阪の人か京都の人か。
「たくさん」を表す言葉を「ようさん」それとも「ぎょうさん」を使うかで
判断材料にしていました。
微妙な差ですね(笑)。僕自身はどちらも使うような気がします。どちらかというと「ようさん」派でしょうか。でも、僕は大阪、京都のどちらでもあってどちらでもないような中途半端な人間なので、こういう判断には適さないでしょうね。
尼崎には「ようけ」も存在していますが・・・。
あ、「ようけ」もよく使うかも(笑)。

[38186] 今川焼 さん
たとえば
関西弁、関西文化、関西風味、などとは言いますが、
近畿弁、近畿文化、近畿風味、などとはあまり言いません。
逆に
近畿南部、北近畿などとは言いますが、
関西南部、北関西などとはあまり言いません。
(中略)
ですから「近畿」というのは、境界というか縄張りをはっきり決めておく必要があるお役所が使う言葉として適しているわけで、逆に状況に応じてその担当範囲をフレキシブルに変えたい民間企業は、「関西」という言葉を使いたがるということではないでしょうか。
今川焼さんのこの説、非常にツボにはまりました。非常に秀逸な考察だと思います。そういえば、僕はよく自分を称して、「関西人」と言ったりしますが、「近畿人」とは決して言いません。

[38224] かすみ さん
関西弁があり、その中にに京都弁や神戸弁、河内弁(~弁をつける言い方で
イイのかはよくわかりません。)があると思っていたんでちょっと驚きでした。
関西人が持つ関西弁のイメージは、大体かすみさんと同様なのではないでしょうか。京都弁は関西弁とは少し違う、というのは、むしろ外から見た見方なのかもしれません。ただ、「生粋の京都人は『大阪なんかと一緒にせんといてくれやっしゃ』と思っている」とか言われたりしますが(笑)。
[38272] 2005年 3月 4日(金)00:37:02【1】有明つばめ さん
合併関連情報(飯塚市・唐津市)
 福岡県飯塚市と穂波・筑穂・庄内・頴田町の1市4町の合併協定調印式が2日、飯塚市内で行われました。
 朝日新聞

 佐賀県唐津市と七山村の両議会で、法定合併協議会を設置するための議案が可決されました。
 サガテレビ

 なお、3日に審議予定となっている山田市ほか1市3町の合併関連議案については、今のところ結果がまだ発表されていない模様です(ローカルニュースでの報道はありません)。*1

*1 嘉穂南部合併協に関する情報を補足。
[38271] 2005年 3月 4日(金)00:10:01【1】かすみ さん
れもんはーと
こんばんは。
以前に初めてレモンカード(※)を買って食べたとき、
あまりのおいしさにジャムよりもバターよりも気に入ってしまいました。
それは小諸のセルフィユというメーカーのものでした。
(※:バター、全卵、砂糖にレモンを加えたペーストのことです)
で、今度は阪神百貨店で別のレモンカード「れもんはーと」を発見し、
いいお値段でしたが買って帰りました。
製造者の住所は「愛媛県越智郡岩城村」となっています。
あぁレモン栽培で有名なあの村ねと思いながらググッてみたら
上島町となった今、上島町公式サイトとは別に、旧岩城村のサイト
きゃも~んいわぎ」だけが賑やかに運営されているようです。
(弓削町・生名村・魚島村は見当たりません。)
ローカルぶりが面白くてついつい深く読み耽ってしまいました。(笑)
ぜひともこのまま消滅せずに続けてもらいたいものです。。。


[38257]hmtさん
阪急の「西宮北口」駅は、どういう由来の駅名なのでしょうか?
現状では、この主要駅が「駅前駅」とはとても思えないし、JR駅から少し離れてもいますが、開通当時は名目上「軌道」だった(実質は最初から高速鉄道)わけだし、付近の市街化も進んでいなかったとすると、省線「西ノ宮駅北口」の前として名付けられたのかな とも考えてしまいます。
それとも、西宮市街地の「北口」だったのでしょうか?

そんな風に考えてもみませんでした。
ただ西宮の北の方だなぁとそれだけしか思っていなかったもので。(汗)
とても回答できる知識や調査報告もありませんので御存知の方のお話を
わたしも待つことにします。m(_ _)m
[38270] 2005年 3月 3日(木)23:11:35作々 さん
南風~連携~
お疲れ様です。

加世田市は今日、「南さつま市」発足のための廃置分合議案を可決したらしいです。
マスコミのソースはまだ見つけていませんが、取り敢えずこちらより。

宮崎では本日、北郷町と南郷町が先日の住民投票の結果を受けて、日南市を含めた1市2町での合併を進めていくことを表明しています。9日に調印式を行うとのことです(MRT)。

熊本では竜北町と宮原町の調印式がありました。10月1日に氷川町となる予定です(TKU)。

川辺、知覧、頴娃はそれぞれ「合併を前提としない」今後の連携のあり方を模索すべく、「頴娃町・知覧町・川辺町行財政改革検討会」を設置することを表明しています。事務局は知覧に置かれるらしいです。(MBC
[38269] 2005年 3月 3日(木)22:40:14DAVIDSON さん
郵便番号の件数について
みなさんはじめまして。私が見つけたトピックを1つ紹介します。

私は個人的に郵便番号の検索ソフトを作っていましたが、郵政公社HPより
H17.2.28更新の〒町字データをダウンロードして取込を実行したところ、
エラーが発生してしまいました。

原因はH17.4.1合併の富山市の〒町字数が1,000件を超えていたためでした。
市区町村ごとなら1,00件を超えないから、とデータベースの町字別コードを
3桁(最大999)で設計していたため桁不足に陥ったのです・・・トホホ。

合併により1つの市区町村が抱える郵便番号の数も結構増えてるんですねぇ。

郵便番号の件数が500を超える市区町村
コード 市区町村名  〒数
16201 富山市      1,143
15201 新潟市       886
21201 岐阜市       809
15222 上越市       749
26102 京都市上京区  660
13104 東京都新宿区  656
26109 京都市伏見区  622
13103 東京都港区    620
26106 京都市下京区  601
26104 京都市中京区  556
26108 京都市右京区  556
17201 金沢市       533
33201 岡山市       525
26103 京都市左京区  506

政令市の郵便番号件数 (区別の合計)
コード 政令市名  〒数計
261xx 京都市     4,882
131xx 東京23区   2,528
231xx 名古屋市   1,598
141xx 横浜市      934
271xx 大阪市      839
281xx 神戸市      820
011xx 札幌市      804
4010x 北九州市    698
2210x 静岡市      555
2210x 仙台市      465
3410x 広島市      440
4013x 福岡市      374
111xx さいたま市    322
1210x 千葉市      269
1413x 川崎市      248
[38268] 2005年 3月 3日(木)22:00:45ken さん
re:『一目でわかる平成の大合併』地図が届きました
[38086]たもっち さん
[38258] hmt さん
 『一目でわかる平成の大合併』地図が届きました

うちも届きました。

ハガキの投函日は[38040]事務吏員 さん に教えていただいた 2 月 24 日の夕方でした。
当日の収集は既に終っていたので
私は、翌日の25(金)の午後にダメ元で投函したのですが、国土地理協会さまがどういう勤務体系なのかわかりませんが、土日が、お休みだとすると、いずれにしても、28日(月)に、ドサっと受け取るはずなので、先着とか言っても、土曜日日曜日投函でも、大丈夫というか、一線なんじゃないかなあ、と思っておりました。

同図内で面積の対比がわかるのが面白いですね。
[38267] 2005年 3月 3日(木)21:50:38futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
今日はいいことがありました。 (説明省略)
 国土地理協会 様     ありがとうございました。
 [38040] 事務吏員 さん   ありがとうございました。
 [38258] hmt さん   おめでとうございます。



[38243] 両毛人 さん
後半の高山市の記述と併せて読むと、誤解を与えやすい内容になっていたのだと思います。

  [38242]では非難の意図はありませんので、お気遣いいただく必要はありません。 わかりやすい例として「佐渡ヶ島」を引用させていただいたものです。
 地名と住所の関係はどうあるべきか、というのは落書き帳の重要なテーマのひとつと感じている人は多いと思います。

 先日、某市議会議員の活動チラシが郵便受けに入っていましたが、その人の出身地として、「新潟県、越後湯沢町」との記載が気になりました。 (もちろん「新潟県、南魚沼郡、湯沢町」が正式です。) これはある目的をもって、より知名度の高いと思われる名称を使ったものと思われますが、公的文書でなければ問題にされることは少ないのかもしれませんね。
[38266] 2005年 3月 3日(木)21:43:44しぞ~かおでんGM さん
続・DMV
[38217] 清瀬亜梨沙 さん
卒業おめでとうございます。
ありがとうございます。

もしかして、家が山の上で、学校が平野部だったんですか?
友達や先生からは3年間ずっと「おまえんち山だなぁ」と言われつづけていました。学校は、その女子サッカーの強い県立高校です。そのためこんなに差があるのです。帰りはしんどくなって途中から自転車を押してきたからってこともあるのですが… でも富士宮から通っている人は、登校に1時間かかっていましたが。。。

[38226] ken さん [38236] 北の住人 さん
レールバス
実物をみたのは、天竜浜名湖鉄道の車両だけですが、最近はあまり「レールバス」とゆう単語を聞かないので、今走っている車両は「レールバス」とは言わないのでしょうか?

DMV関連の最新情報ですが、今日の静岡新聞の夕刊によると、今日行われた県議会の二月定例会一般質問で、地元議員の質問に対して県知事が「来年度から本格的な検討組織を設立し、両駅の接続について富士市の取り組みを踏まえた推進方策を検討していく」と答え、DMVの導入も視野に検討していく考えのようです。
[38265] 2005年 3月 3日(木)21:12:53miki さん
架空地図じゃないけど...。
[38250]kenさん
[38260]YASUさん
[38262]EMM さん
私は高校生のときに浦和、大宮、与野の合併した「さいたま市」が近い将来できると思っていました。
思わず自作小説の舞台にもしてしまいました。
...それが実現するのを聞いた時はうれしくてたまりませんでした。

[38131]稚拙さん
あまり大字に頼りすぎると痛い目にあいます。
なにしろ、地元で大字がほとんど使われていないことがあるのです。
そういう所、数え切れないくらい多いですよ。
小野田市では自治会の力が強い(?)らしく、自治会ごとの郵便番号があるそうですので...。
特に小野田地区が顕著です。
[38264] 2005年 3月 3日(木)20:42:04ふみ@広島 さん
大野町の飛び地は存続
佐伯郡大野町は廿日市と合併することになったが。同町内に隣の大竹市の飛び地11箇所もある飛び地マニアのメッカです。大竹市は隣の山口県と合併の希望があるため。飛び地は温存されるようです
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/kikaku/017/7.htm
[38263] 2005年 3月 3日(木)20:36:14千本桜[軒下提灯] さん
♪からたち日記
[38131]稚拙 さん
あまり大字に頼りすぎると痛い目にあいます。
なにしろ、地元で大字がほとんど使われていないことがあるのです。

たぶんそれは宇治山田崎市と合併した旧東村のことですね。全く同じとは言いませんが、それに似た大字は私の地域にも沢山あります。例えば、蔵王町役場所の住所は大字円田字西浦北ですが、その場所を円田と呼ぶと混乱を招く恐れがあります。住民が意識する円田は役場から3キロ離れたこの集落で、旧円田村時代に村役場が置かれていた集落です。さりとて、小字名の西浦北で呼び表わしても大方の人には通じません。では、現在の蔵王町役場がある集落は何と呼ばれているかというと「永野」なのです。この永野は大字円田の中の複数小字に跨がるエリアに対して付された通称名(町が設定した行政区名)であり、住所に用いられる大字小字とは別種の必要性から生まれた地域枠組と名称です。大字小字の他に、生活コミュニティとしての集落に付された地名が存在することが地図作成における地名編集を難しくしています。

別の話に飛びます。昔(中学生の頃)、伊勢崎の街が見たくて両毛線に乗りました。とある駅に着いた時です。向い座席のおばさま(見ず知らずの他人です)がとんでもないことをおっしゃり始めたのです。「あら、ここは国定公園なのかしら?」。すると、もう一人のおばさまも、納得したように「そうね~」と頷いたのです。
私はそのとき島倉千代子になっていました。
♪ こころで違う!と叫んでも 口では言えず ただおばさまの めちゃくちゃ話しを聞いていた からたち からたち からたちの花~
この駅どこだか御存知ですよね。
[38262] 2005年 3月 3日(木)20:06:56EMM さん
架空地図
[38250] kenさん
[38260] YASUさん

私も小学生の頃に似たような架空地図を書いていた覚えがあります。
私のやっていたのは、まず適当な海岸線を書き、ついで中心となる町を設定し、その回りに小さな町村を書き込んでいきます。
で、ある程度の面積が埋まったら何をするかというと、最初に書いた「中心となる町」と隣接している町村との境界を消しゴムで消して区域を広げてゆくのです。
「架空市町村合併」をやっていたんですね。
何かで金沢市の市町村合併による市域の拡大を示した地図を見て「すげー」と思ったことがきっかけでした。
ただ、この架空地図の欠点は「最終的に紙の上が真っ黒けになって極めて見苦しくなる」ことでした。
よって、いつも最後はゴミ箱行きでした。
それを見越して、たいていはチラシの裏やら、母親が事務仕事をしているときに出た不要になった紙の裏やらに書いてました。
また、市町村の名前も毎回適当に変わっていました。
なお、市町村名は基本的に全部漢字でした。
(小学1年の間に教育漢字をすべて覚え込んでいたので…)

もう一つ良くやったのは道路地図の都市拡大図に書かれている町名・字名の境界を想像して書き入れることでした。
最初の頃はそれこそ団子状というか鱗状というか、とにかく丸で囲っていたような状態でしたが、何かの地図で市内の町・字の境界に直線上のものが多いのを見てからは直線で囲むようになりました。
不要になった地図でやっていたうちは良かったのですが、今まさに使用している地図にも書いてしまい、怒られてやめた…のだったかなぁ?
もしくは、実際の区分図と見比べてみてかなりかけ離れていたのでやめたような気も…。
どっちだったろう…
[38261] 2005年 3月 3日(木)19:00:14YSK[両毛人] さん
吾妻町と吾妻郡東村の合併、新町名は「東吾妻町」
群馬県吾妻郡東村と吾妻町の任意合併協議会は、2日合併後の町名を「東吾妻(ひがしあがつま)」とし、合併期日を2006年3月27日とすることなどを決めたもようです(上毛新聞)。

今回の会合で、知事申請に必要なすべての審議を終えたようで、8日に両町村議会は法定協設置案を審議し、可決された場合は合併法定協議会を設立し、任意協で可決した項目を再度協議した後、16日に合併協定を調印、25日に知事申請を行う予定というスピード申請を目指しているそうです。

新町の名称は、前回会合で役員会から提案された「吾東(ごとう)町」「東吾(とうご)町」「東吾妻町」の間で委員による採決が行われ、「東吾妻町」が多数を占めたとのこと。合併情報には「公募予定」とあるのですが、公募によって集った案が役員会提案候補の元になっているかどうかは分かりません・・・。

※未確認ですが、群馬県ですので「町」は「まち」と読むと予想します。
※この合併が成立しますと、群馬県のすべての「東村」は姿を消すことになります。
[38260] 2005年 3月 3日(木)18:56:02YASU さん
私は平浜市民
[38250] ken さん
子供のころ、架空の地図を沢山作ってましたね。
私も同じように架空の地図を作っていました。
私の場合は(鉄)なので以下の経緯をたどりました。

小学1年生頃:時刻表の地図や蛇腹おりになった鉄道路線図をみて、架空の鉄道路線を考えていました。駅名は時刻表を見て漢字を組み合わせています。特急停車駅はどこにしようかなど、まだ鉄道中心です。

小学2~3年頃:家で使わなくなった道路地図を入手。鉄道路線だけではなく道路(国道は赤、主要地方道は緑・・)、海岸線、河川、山、市町村境なども登場しました。地名も駅名だけではなく、市町村名や大字名も考えました。学校で地図記号を習い、ますますのめり込んでいきます。

小学4~5年頃:国土地理院の地形図、地勢図がこの世にあることをはじめて知りました。変わった地名も出てきます。また、精密さ、美しさが今までの地図とは全く違います。ただこれを真似て書こうとするとかなり根気が要るので、途中で挫折することも多々ありました。

私の周りには既存の鉄道路線に架空の列車を走らしたり、自宅周辺の絵地図を書いたりする人はいましたが、さすがに架空の地図を作っている人はいませんでした。
やはり落書き帳メンバーには、同行の志がいらっしゃってうれしい限りです。

私は架空の「平浜市」の住民でした。人口は180万人、港のある工業都市です。
[38258] 2005年 3月 3日(木)18:37:36hmt さん
『一目でわかる平成の大合併』地図が届きました
[38086]たもっち さん
どなたか地図が到着したら、ぜひここに書き込んでくださいね。それでも届かなかったら、自分には当たらなかったんだとわかりますから(笑)。

郵便受箱を見たら、到着していました。
ハガキの投函日は[38040]事務吏員 さん に教えていただいた 2 月 24 日の夕方でした。
当日の収集は既に終っていたので、翌25日の1便で収集されたはず。
[38257] 2005年 3月 3日(木)17:55:30【1】hmt さん
駅前駅?
すっかり出遅れてしまいましたが、
[37753]あんどれ さん
かつて京成千葉線に「国鉄千葉駅前駅」という駅がありました
を見て、ふと気になったこと。

阪急の「西宮北口」駅は、どういう由来の駅名なのでしょうか?
現状では、この主要駅が「駅前駅」とはとても思えないし、JR駅から少し離れてもいますが、開通当時は名目上「軌道」だった(実質は最初から高速鉄道)わけだし、付近の市街化も進んでいなかったとすると、省線「西ノ宮駅北口」の前として名付けられたのかな とも考えてしまいます。
それとも、西宮市街地の「北口」だったのでしょうか?

「駅前駅」としては、能勢電鉄にも「川西国鉄前」駅がありましたが、1981年に廃止されました。

現存する「駅前駅」らしき名前の駅は、大阪市営地下鉄の「野田阪神」と京都市営地下鉄の「三条京阪」[8775]
いずれも、前身である路面電車時代の名を引き継いだものでしょう。

【1】省線の駅名を訂正
[38255] 2005年 3月 3日(木)17:35:53エイリアン さん
合併市町村の首長選挙
[38253]けいさん 今月20日合併の長野県佐久町と八千穂村では、両町村長が立候補します。
 なお、通常職務執行者が暫定的な町長の職務を行いますが、20日だけ佐久町長が、職務執行者の実務を行い、21日から4月17日投開票の町長選まで職務代理者が任命されて対応するとの事です。
 ちなみに職務執行者とは、立候補しない首長、助役、収入役の職にあった者を言うらしく、職務代理者とは、総務課長等の職員の職にある者(?)を言うようです。
 (間違っていたらごめんなさい)
[38254] 2005年 3月 3日(木)16:48:56淡水魚 さん
地図 ほか
皆様こんにちは。急に寒さが戻りましたね。

[38253] けい さん
合併関係市町村の首長全員が、新市の市長選挙や新町の町長選挙に出馬したケースはありませんか?
伊豆の国市(伊豆長岡町、韮山町、大仁町)では3町長が全員出馬予定です。新市の市長職務執行者はどこかの助役がなさるそうです。1月の新聞記事ですので、その後出馬取消されていたらすいません。

[38221] スナフキん さん
「上が北じゃないとマズイでしょう…」その一点張りです。
某消防本部通信指令室勤務の知人は、仕事で上が北の地図画面(火災・救急の場所を特定するためのもの)ばかり見ているので。自分の車のナビも上が北じゃないと見にくいんだそうです。
[38253] 2005年 3月 3日(木)16:31:42けい さん
合併市町村の首長選挙について
合併関係市町村の首長全員が、新市の市長選挙や新町の町長選挙に出馬したケースはありませんか?どなたか教えてください。
[38252] 2005年 3月 3日(木)16:29:46ken さん
re:地理教育
[38221] スナフキん さん
私は、高校時代に地理科からは冷遇されていました。1年次は政治経済、2年次は世界史、3年次は日本史必修で地理選択がようやくできたという状況でした。3年になるまでは地理専属教員がゼロだった

私自身は、スピンアウトして、メーカーに就職してしまいましたが、腐っても地理で高等学校教員免許を取得した端クレではあります。  (まあ、地理の免許というのは存在せず、社会科の免許ですが)
なので、大学ゼミの同期には、社会科の教員になったものが多くいるわけですが、ちょうど、私が社会人になった頃から、地理は超逆風で、時間数減、非必修化、同期で教員になったもので、「地理」の教科を持たせてもらえたものは、ほとんどいませんでした。
「現代社会」をやらせてもらえばラッキー、ほとんど皆、にわか日本史教員、世界史教員などになってましたね。

昨年、恩師の退官パーティーがあり、久しぶりに、中には東京を離れて郷里の教員になった者など、卒業以来、20年ぶりの再開となったのもいましたが、まあ、概ね同期の半分くらいが、社会科教員ですが、現在「地理」を担当してるヤツは皆無。
「地理なんて、もう忘れちゃったよ」って感じでしたね。

昨春、娘が小学校になり、まず、社会科という科目がないことに、ショック。
ニュースや新聞などで、「生活科」というものになったのだ、ということは「知識として」は知ってましが、「国語、算数、理科、社会」という、このリズムと節を伴ったフレーズが、もはやないのだ、と、娘の時間割表を改めて見ると、寂しいものがありました。

自分自身が小学校1年生の時には、(まあ、もちろんここには、そういう「元神童の成れの果て」がお集まりだと思いますから、自慢にもならないですが、)都道府県名と都道府県庁所在地名、世界の全ての国名と首都名、国旗は完全に諳んじていたので、娘の部屋にも、日本地図や世界地図を貼って、時々クイズとかやって水を向けて見ますが、まったく興味なしですね。
これは、やっぱり、男の子と女の子の違いかも知れませんね。

娘も千葉から、東京までの快速停車駅の駅名はなんとか諳んじてます。

伊藤家の食卓の裏技とかには、異常な興味を示すんですけどね。
[38251] 2005年 3月 3日(木)16:14:52般若堂そんぴん さん
「東南西北」の中国流の表現
[38249]hmtさん
ところで、「東南西北」の中国流の表現は?
ここも「東北地方」ですね。他の方位も、字の順番により「東南」「南西」「西北」でしょうか?
かつて中華人民共和国は6大行政区を設けていました(1954年廃止).
東北大行政区:黒竜江省,吉林省,遼寧省,熱河省,松江省
華北大行政区:察哈爾省,河北省,平原省,山西省,綏遠省
華東大行政区:安徽省,福建省,江蘇省,山東省,台湾省,浙江省
西北大行政区:甘粛省,寧夏省,青海省,陝西省,新疆省
西南大行政区:貴州省,四川省,西康省,雲南省
中南大行政区:広東省,広西省,河南省,湖北省,湖南省,江西省
自治区成立以前の西藏地方(省級)が上記に含まれていません.
これを見ると,東・西が南・北の前に来ますね.

現在,中国で発行されている地図帳などを見ると,次のように区分されています.
(1)北京市,天津市,河北省,山西省,内蒙古自治区
(2)遼寧省,吉林省,黒竜江省
(3)上海市,江蘇省,浙江省,安徽省,福建省,江西省,山東省
(4)河南省,湖北省,湖南省,広東省,広西壮族自治区,海南省
(5)重慶市,四川省,貴州省,雲南省,西藏自治区
(6)陝西省,甘粛省,青海省,寧夏回族自治区,新疆維吾爾自治区
(7)香港特別行政区
(8)澳門特別行政区
(9)台湾省
(1)=華北,(2)=東北,(3)=華東・華中,(4)華南,(5)=西南,(6)=西北……と考えて良いように思うのですが,(3)(4)についてはよく解りません.
[38250] 2005年 3月 3日(木)15:51:21ken さん
自分地図
[38222] NTJ会長 さん
あたしの場合は小さい時から、何度も「自分地図」を作っていました。

「自分地図」という言葉に触発されて思い出しましたが、
私の場合は、子供のころ、架空の地図を沢山作ってましたね。画用紙に。

まあ、海岸線がない部分だとつまらないので、まず、海岸線から、おもむろに書き始め、当然、岬や湾入した入り江、などを交えるわけですが。
それから大河川と、その河口付近には後々港湾にできるようなスペースを残し、さらに、平野部と急峻な部分を適当に決めて、山には適当に等高線を入れて、尾根とそれに対応する小河川を書き、これを先の大河川に合流させます。
山の標高も大まかに決めます。
盆地地形などもワザと作ってみたりします。
湖沼も配置します。
で、自然地形が概ね出来上がると、その自然地形に従った、市町村界を一点鎖線などで書いて行きます。
度を越さない程度に、飛び地なども配したりします。
それから、道路、鉄道を敷設し、橋梁を架け、隧道を穿ち・・・もちろんこれらは、隧道であれば、もっとも隧道を掘り易い、峠の鞍部などを選んで隧道を設けるわけで、そのために、鉄道路線は自然に湾曲しなければなりません。

自然地形上の制約を反映させて、道路、鉄道が交差する地点には、市街地を発展させます。
まあ、自然地形を描いてる段階で、大体、この辺りが市街地で、図幅(っても子供の画用紙ですが)内に3市、2町、3村を置こうとかは、大体は見当は付けてるわけですが。

で、形が出来てきますと、最大の楽しみは、「地名付け」です。
「浦坂市」とか、「中ノ原町」とか、付けて行くわけです。
山の名前や、河川名も書き入れます。
郡名も考えますが、県名はあえて白紙というか、「某県」という設定でしたね。
「ほんとにありそうな」、というところが楽しみなので、県名まで創作すると、明らかに嘘って感じがする、と子供心に思ったのでしょうか。
どの程度の小地名まで付けるかは、そのときの気分次第ですが、適宜に、難読地名なども散りばめます。
それからに伴う、駅の配置と駅名付けも、とても楽しいものです。
興が乗れば(地形、市町村の配置具合、考案地名の出来など)、彩色にまで至ることもありました。
海面となっている余白に「浦坂市街拡大図」などを書いたり。

何枚書いたか、未完のものも含めれば、相当な枚数だったように思います。

皆さんも、そんな経験ありませんか。(ボクだけかわった子供だったのか?)
[38249] 2005年 3月 3日(木)14:48:06hmt さん
南西諸島と東北地方
[38152]北の住人 さん
北から見ると、沖縄と南西諸島は別物です。沖縄と、奄美も含めそれ以外と思う人、私の他にもいると思います。
調べてみると、南西諸島は鹿児島以南 全てなんですね

既に[29851]に書いたことですが、「南西諸島」 という呼び名は、もともと海上保安庁で使われていたものが広く使われるようになったようです。
また、南西諸島は、最大4階層の複雑な入れ子構造の包括関係を持つ島群であることも記しました。
沖縄とその他大勢の遠い島
で片付けてしまえば簡単ですが。

ところで、この話題の発端は、[38126]太白さん の地域区分。
その中には「東北地方」があります。
例により、帝国書院の「復刻版地図帳」[25914]により記載状況を調べると、1934年版と1950年版には「奥羽地方」と記載されており、1973年版では「東北地方」になっています。
学校で「東北地方」という名で教えるようになったのが、意外に新しいのにビックリしました。

「東北帝国大学」は1907年(明治40年)の創立。
「東北本線」は、鉄道国有化後の1909年10月に制定された「国有鉄道線路名称」によるものです。
教科書の表記には採用されていなかったとしても、「東北地方」という言い方は100年前からあったのでしょう。

ところで、「南西諸島」と「東北地方」が同居していることに違和感はありませんか?
現在では、気象用語を始めとして、南北を頭に表記する西洋流の表現(北東、南西…)が一般化しています。
しかし、日本の伝統的な言い方では、東北、西南…のように、東西(というより「にしひがし」)を先にする言い方でした。
東北大学・東北本線だけでなく、西南の役、東南アジア、都の西北…。
「東北地方」が学校で使われるようになったのは西洋流の「北東」表現時代になった戦後かもしれませんが、地名自体は「東北」が普通だった時代に生まれているのでしょう。

これに対して、「南西諸島」は、その呼び方自体が「ノースウェスト航空」や「北北西に進路をとれ」のようなアメリカ文化が入ってきた戦後に生れた地名であることを物語っているようです。

ところで、「東南西北」の中国流の表現は?
ここも「東北地方」ですね。他の方位も、字の順番により「東南」「南西」「西北」でしょうか?
[38248] 2005年 3月 3日(木)10:25:54小太郎 さん
合併調印式
[38247] 2005年 3月 3日(木)09:15:24清瀬亜梨沙 さん
仕事のススメ
最近、会社からここにアクセスしています。家のパソコン置いてある部屋のエアコンが効かないので、家でパソコン使いたくない、というのが大きな理由。今の時間帯だと、うちの課は誰もいないので、脱線し放題です。今の時期、すごく忙しいのに。今日も仕事が溜まっています。今週中にはなんとかしなくては(でもインターネットはしっかりやっている)

[38236] 北の住人さん
今日、汎用金融機関キャッシュコーナーに歩行中出会ったので、郵便貯金を下ろしたところ、手数料を取られました。いつもは、近くの郵便局CDを使っているのに、郵便マークに吸い寄せられ入った私が愚かでした。僅か105円ですが、年利で換算すると約100パーセント、消費者金融より高金利です。私は、詐欺にあったような印象を受けました。みなさん、おてつづき、の前に手数料表示に注意しましょう。
私も似たような経験があります。
コンビニで買い物中、持ち合わせが思ったより少ないことに気付き、ATMで郵便貯金を下ろしました。すると、手数料が。それも、18時を少し過ぎていたので、210円も、です。ふだんは郵便局のATMで下ろしているので、手数料という感覚がありませんでした。もう二度とコンビニのATMでは下ろさないぞ、と心に誓いました。
便利なのはいいのですが、その分お金を費やす…今の世の中にありがちですよね。
[38246] 2005年 3月 3日(木)09:04:17じゃごたろ さん
1.3%の貢献
おはようございます、じゃごたろです。

[38242] sutekinaおじ さん
タイトルで気になったもので ・ ・

お察しの通り、その本を意識してつけたタイトルです。ですからあの書き込みに登場する同僚が、女性であることを殊更明らかにする必要はなかったのですが、その本のタイトルにからめて書いてみました。実はそのモデルは二人いるのです。どちらも女性。そのやりとりをミックスして、少し誇張気味にしたものです。

それと女性陣から反論される前に言っておきますが、「女性だから地図が読めない」とは思っていませんし、そういう主張で書き込んだ内容ではありませんので、悪しからず。あくまでも面白エピソードという位置付けです。男性でも地図が読めない人もいるのはわかっています。でも相対的には、女性の方が地図が読めない割合が高いような気がするが・・・。

ところで最近はあまり地図を書いて人に説明する機会が減ったような気がします。飲み会の場所の連絡でも、開催案内と共にネット上の地図をメールで送れば済みますから。以前は、excelやwordの図形描画を駆使して地図を描いたものでしたが。

※ 昨日の書き込みでとうとう私の全期間累積の書込文字数がtop20入りしてしまいました。書込数では少し前から入っていたのですが、これで双方ランクインです。どちらのものも、全書込に対する割合は1.3%なのですが、内容的に1.3%もこの落書き帳に貢献しているかというと、なんとも自信がありません。そういう書き込みを繰り返してはいますが、今後とも宜しくお願い致します。
[38245] 2005年 3月 3日(木)05:51:52【1】北の住人 さん
『話を聞かない男、地図が読めない女』
[38242] sutekinaおじ さん
我家はまさにこのとおりです。
子供の頃から地図が不要だったためそれに接していないのか、いわゆる文系のため図形的思考が無いのか、美術的センスは私よりあるのに、周囲の余計な事は知っていても、肝心の部分を理解したり表現したりできないので、地図を読んだり書いたりできない人が直ぐ側で寝てます。方向や距離感、方角さえも分らない様で、最近作成していた地図は一部を南北逆にしてました。全部南北が逆なら裏から見れば合っていたのですが、一部分ではさすがに使用に耐えず渡された人は迷って到着できなかった様子。旅行に行く時は地図ソフトから印刷した極簡単な広範囲の地図(鉄道道路と自治体名、山川のみでA4一枚分)を持たせ、概観を分ってもらうようにしています。この程度なら距離感を除けば、配置くらいは理解している様です。記号があったらお手上げの様ですね。もっとも、道路地図は情報詰め込みすぎなので、見るのも疲れるんではないでしょうか。その時点からもう触れたくないものかもしれません。
私の母は、私の家の近くのコンビニ(家から歩いて5分)の場所を妻の母から聞き、1時間後に到着した様です。しかも帰ってきました。自分ではどこを歩いたのかすでに表現できなくなってました。

逆に、私は話を聞いてはいますが上の空で、聴いていても記憶していない事が多いです。返事をしている様ですが生返事で、その意識が自分には無いので後でトラブルに。
家のちびは男ですが地図には興味持ってます。話を聴いてますが、言うことは聞きません。返事もしますが嘘吐きです。天邪鬼とはこのことですね。

[38221] スナフキん さん
北を上にしないで、日本全図をうまく傾け、上手に収めた地図があるということで、手に入れようとしている所です。
子供用の地図期待しています。
子供用の国旗本は面白いです。色々あるんですが、ベストセラーの巨大国旗本もいいですが、国旗を様々な面で比較している本も面白かったです。

歴史の話になりますが、網野史学に関する東北地方の大学の会誌が昨年出された様で、入手したいのですが、手に入れることができるのかご存知の方いらっしゃいますか。
[38244] 2005年 3月 3日(木)04:05:35M.K. さん
名寄市・日光市・南魚沼市
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「名寄市」を加えた北海道図[38241]紅葉橋瑤知朗さんの情報)
・関係5市町村すべてが合併関連議案を可決した「日光市」を加えた栃木県図[38233]両毛人さん及び[38235]有明つばめさんの情報)
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「南魚沼市」を加えた新潟県図(「市町村合併情報」より)
[38243] 2005年 3月 3日(木)02:01:18【1】YSK[両毛人] さん
言葉が足りませんでした・・・
拙ページに新たな地域文を先ほどアップデートしました。

[38242]sutekinaおじさん
拙稿[38231]につきましては、ご紹介したサイトについて、合併後の自治体名に合わせておらず不適切であるという意図はありませんでした。私も悪いとは言い切れないと思います。ただ、世間一般における、合併による自治体名変更がどのように意識されているかを示す一例ではないかという趣旨から事例をご紹介したということです。

後半の高山市の記述と併せて読むと、誤解を与えやすい内容になっていたのだと思います。

言葉が足らず、ご迷惑をおかけいたしました。謹んで申し上げます。
[38242] 2005年 3月 3日(木)01:26:37futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
迷レス、3点
[38232] じゃごたろ さん
地図の書けない・・・

 タイトルで気になったもので ・ ・ 、私の本棚に 『話を聞かない男、地図が読めない女』 があります。 男女で思考メカニズムが異なるとの内容の本です。
 確かに私は人の話を聞かない傾向がありますが、ここのメンバーで地図に関わっている女性もいらっしゃると思います。 女性から見る地図ってどんな風に見えるんでしょうか??。
 (我ながら意味不明の質問になってしまいました。 両方の性を経験しないと回答できない問いでしょうね。)



[38231] 両毛人 さん
(省略)
なんて実在しない自治体名で書かれているものも見られます。世間の合併にかかる関心度がどの程度かを示唆しているようで、興味深いです。

 場所を特定できるという点で、「新潟県・佐渡ヶ島相川町」は悪いとは言い切れません。
 (これを自治体名として許せるかどうかは別の話として。)



 [38192] いっちゃん さん
(途中省略)そこをきちんと合併後の住所にして入学案内を発送すればスマートだと思うのです。

 詳しい事情を知っているわけではありませんが、
 この場合、願書記載(つまり申請)の住所で対応することが良いと思います。
 申請から、合格発表(あるいは入学案内)までを一連の作業と考えれば、申請時点の住所ですべてを処理することが(事務量をおさえる他に)ミスを発生させる可能性が少ない点でも合理性があります。

 この期間内で、郵便局から旧住所では配達の保証ができないと言われれば別ですが。
 新住所は入学手続き時に記載してもらうことで、よいのではないでしょうか。
[38241] 2005年 3月 3日(木)01:07:08紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
知らなかった市
 北海道名寄市と天塩国上川郡風連町は、それぞれ3月1日に合併議案を可決していました。前日2月28日に調印式を行ったばかりなので、失念していました…。
 上川管内では2例目の議決となりました。
[38240] 2005年 3月 3日(木)00:33:05がっくん さん
高知いろいろ
高知県内、合併関連の話が色々出ました。
まず、幡多郡大方町・佐賀町の合併協で、合併期日を2006.3.20とすることなどを決定。ちなみに、中芸3町村の「中芸町」も同日ですネ。

次に、宿毛市と幡多郡大月町で、法定協設置の審議が行なわれ、宿毛市は全会一致、大月町は賛成多数で可決され、1日に協議会が立ち上がりました。特例法期限内の合併を目指すみたいです。

さらに、香美郡野市町では、香南5町村との合併の是非を問う住民投票の実施を求める署名が提出されました。合併の調印予定から言って、可決されるかは微妙ですが・・・。

あと、合併話とは違いますが、昨晩高知県の第三セクター「土佐くろしお鉄道宿毛線」宿毛駅で、列車がホーム・車止めを行き過ぎて、駅舎を少し突き破って止まったらしいですね。高知県では列車事故はあまり聞かないので、少々驚きました。今の所死者は出ていないようですが、テレビの生の映像を見ると、かなりの事故であることがうかがえます。
[38239] 2005年 3月 2日(水)23:48:34作々 さん
南風~根回し~
お疲れ様です。

川辺地区協1市4町のうち加世田市を除く4町では、1日にそれぞれ臨時会が開かれ、「南さつま市」発足のための廃置分合関連議案をそれぞれ可決しています。金峰町が全会一致、それ以外が賛成多数だったようです。
加世田市は3日に審議するとのことです。


本日、大和村が正式に離脱を表明しています。


南曽於地区協の3町は知事に合併の申請をしています。


富合町長は熊本市長に対して、13日の住民投票で宇土市との合併が否決された場合に、熊本市と1市1町の協議会を設置してほしいというような打診を行ったようです。何だか住民投票の意味合いが変わってしまうような今回の町長の行動ですが…(KKTRKK)。
[38238] 2005年 3月 2日(水)22:57:55北の住人 さん
地域限定地名
私の記憶にある地名です。これを明かすと生育地がばれますが、地名研究者の一助となれば幸いです。
ネプチュ-ン、うまば公園、馬糞グランド、川、池、農試の川、農試の池、山、林、雑木林、坂ノ下、牧場の向う、防空壕、まち、月寒、豊平、ターミナル、国道、12号線、駅、線路の向う。
ここで、公の地名は2つだけ。それも繁華街を区別するためのもの。地名でなく、「イ」や「ロ」などでも区別できれば良いわけです。そうするとそれが地名になっているというわけでしょうが。

いつもと違い今日は大サービス、勉強しまっせ。康夫さん風に解説します。
1●ネプチュ-ン クワガタがよく取れた丘のこと。そこの看板から命名
 ※家のすぐ近くでも取れましたが、それは内緒で、極狭範囲のムラビトしかその事を知らない
2●うまば公園 馬場公園をなんと読むか分らないのでそう呼称
3●馬糞グランド 民有地、命名のコメントは不要でしょう。そこで野球をやってました
4●川 地域の川であるが複数あり、人によって異なる。通常水産資源の多い方の川
5●池 複数あるうち水産資源が豊富な所。氷が張り長靴スケートができる池の方を指す場合も
6●農試の川 更に足を伸ばせば、未開の資源地帯に
7●農試の池 同上
8●山 家の近所を指し、場所は家によって異なる。実際には山ではない
9●林 昆虫資源の豊富な雑木的場所
10●雑木林 あまり役に立たない人工的な場所。雑木ではないのになぜかこう呼ぶ
11●坂ノ下 複数あり、話に拠って使い分ける
12●牧場の向う 家から見て近くの牧場の裏。そこから見たら家が裏になる
13●防空壕 それがあった切場の辺り、またはそのもの、その内部
14●まち デパートのある場所、もちろん札幌市中心部
15●月寒 1番近い繁華街
16●豊平 2番目に近い繁華街
17●ターミナル バスの終点付近一帯、もよりのバス停で商店もある
18●バス停 別のバス路線の停留所、こちらの方が近いが淋しい場所。17の路線とは異なる
19●国道 17のターミナルのある道路。18のバス停のある道路とは異なる
20●12号線 18、19の道路とは異なる、隣ムラの中心道路。そこの途中に商店と踏切がある
21●駅 もよりの鉄道駅だが、蒸気機関車を見に行くのみ。周辺に人家は少なく庶民は利用しない
22●線路の向う 21に行くまでも無く、近くに踏切がある。その向うで20の手前
[38237] 2005年 3月 2日(水)22:32:12オーナー グリグリ
佐伯市
佐伯市の合併に関連して、市区町村のデータ、変更情報、公式HP、ランキング、雑学ページなどを更新しました。
今回のトピックは、市町村数が 2697 となり、2600台まで減少したことでしょうか。
[38236] 2005年 3月 2日(水)22:19:30北の住人 さん
怒りのアングリィインチ
[38226] ken さん
レールバス。懐かしい響きです。そんなのが昔あった様ですが、今でも走っているのでしょうか。私の手元に、20年前の富士重工のLE-Car形式図とその記事(鉄道ピクトリアル レールバス“LE-Carの開発”―ローカル線のニューフェイス登場―)があります。日本語名は「小型軽量気動車」、どこかで、まだ現役で走ってるのでしょう。

[38228] じゃごたろ さん
そうです、住民登録のことです。私的な行動としてであれば、思い入れのある場所に私財を投じたい、という気持ちについて理解できるという事を表現したかったのです。知事の行動としてどうかという点については、私自身の中でまだ、こなれていません。越県合併に関しては、知事の行動としては思慮不足ではなかったかと考えてます。法的には、知事に拒否権みたいなものはあるのでしょうか。また、調べる事が増えました。

[38217] 清瀬亜梨沙 さん
私はヘルニア+αです。αの部分何だったのか忘れました。夏のウォーキングで克服しつつあります。最初は10分程度でダウンでしたが、そのうち1時間というように長い間歩けるようになりました。冬は転倒して骨折の恐れあるので止めてます。骨折は雪国では要注意です。私の周囲にも、毎冬1人くらい出てます。

北海道檜山地方の歴史的な町では、「いにしえ街道」という歴史的景観を再現した街並を造ったようです。道路を、2―4メートルに拡幅したという事ですが、写真では車道が拡幅されている様子。道路全体を狭くし、歩道を拡幅して車両通行止めにしないと「歴史を生かすまちづくり」のモデル事業とは言えないのでは。

最近の報道で「50%以上の回収率に達したら、その結果を尊重する」というような文に出会いました。結果を「尊重」という言葉便利です。これから私もこの表現使おうと思います。

今日、汎用金融機関キャッシュコーナーに歩行中出会ったので、郵便貯金を下ろしたところ、手数料を取られました。いつもは、近くの郵便局CDを使っているのに、郵便マークに吸い寄せられ入った私が愚かでした。僅か105円ですが、年利で換算すると約100パーセント、消費者金融より高金利です。私は、詐欺にあったような印象を受けました。みなさん、おてつづき、の前に手数料表示に注意しましょう。

最近、自分では怒っているつもりは無いのに、生来のぶっきらぼうな口調で誤解を招き散らしています。私は誤解されても、へとも思わないのですが、誤解された方には気分を害された方もいらっしゃり、申し訳なく思ってます。今日は頭を丸めました。キヨのようにしたかったのですが、冬は寒いので、彼よりちょっと長めの坊主です。ここの掲示板ではそのような事が無い様注意いたしますので、皆さん今後ともよろしくお願いします。
[38235] 2005年 3月 2日(水)22:06:14有明つばめ さん
合併関連情報(日光市)
 [38233]両毛人さんの投稿に関連して。

 栃木県日光市議会で2日、合併関連議案が可決され、県知事への廃置分合申請等の手続きが進められることになりました。
 日光市公式サイト内
[38234] 2005年 3月 2日(水)21:54:07まがみ さん
Re: 私は岐阜の住人ですが。
[38210]百折不撓さん
名鉄はこれまで「新岐阜」「新一宮」「新名古屋」だった駅名を2月それぞれ「名鉄岐阜」「名鉄一宮」「名鉄名古屋」に改めました
ですが、電車の方向幕は単に「岐阜」「一宮」といった表記だけですね。

一宮、名古屋は未確認です。ただ、岐阜と違い、名鉄とJRの位置がほぼ同位置にあるので、バス停も同じかもしれません
1月29日、名鉄バスの「新一宮駅」停留所は「名鉄一宮駅」に改称しました。
「新名古屋駅」というバス停はもともと存在していません。

名鉄岐阜市内線の電車、それに、岐阜市営バスが走るのも、残りあと1ヶ月を切りました。
[38233] 2005年 3月 2日(水)21:01:07YSK[両毛人] さん
新・日光市
先ほどのNHK首都圏ニュース845の報道によりますと、日光市議会は、今市市、足尾町、栗山村、藤原町との合併関連議案を本日可決した模様です。これにより、2006年3月20日に新・日光市が成立することがほぼ固まりました。栃木県からも村がなくなることになりましょうか。
[38232] 2005年 3月 2日(水)18:22:32じゃごたろ さん
地図の書けない・・・
こんばんは、じゃごたろです。

[38222] NTJ会長 さん
地図って元来、そういうものですよね?

ごく限られた用途なら、用は何を意味するかわかればいいんですよね、地図は。曲がった道をまっすぐ書こうと、普通の民家がビルより大きく書こうとも。広告に載っている地図なんかはそんな感じですが、それで文句を言うこともないですし。でも自分で地図を書くときに、地図記号なんてどれだけ使うかなあ。銀行ってあちこちにあるけど、記号なんて絶対に使わないな。

ところで以前同僚だった女性に、地図を書いてうまく説明のできない人がいました。例えばお店の場所を教えてもらう場合とか。

私 「じゃあ地図を書いて、場所を教えてよ。」
同僚「まず道路があって・・・(と一本線を引く)」
私 「道路って、国道? ○○線?」
同僚「国道ね。この国道をこっちに行くと・・・(と線をたどる)」
私 「こっち、ってどっち? 岡谷方向? 茅野方向?」
同僚「ああ、こっちが岡谷方向ね。で、こっちにしばらく行くと信号がある交差点があって、それを曲がると・・・(と交差点を書く)」
私 「ええっ、その交差点ってどこの?」

ってな感じ。多少誇張気味ですが、実話ですよ。こんなやりとりで導いてやらないと、うまく場所を聞き出せないのでした。本人にしては頭の中にそれなりにイメージしているのでしょうが、それをうまく地図にして説明できないのですね。
[38231] 2005年 3月 2日(水)18:03:13YSK[両毛人] さん
第1回ソメイヨシノ開花予想発表
今年は平年並みかやや遅くなる予想ですね。うちの近所の熊谷の予想日は4月4日とのことです。

プレスメディア社が早速一覧表をつくり、公表しています。

中身をよく見ると、
長崎県・対馬厳原町 3月30日
長崎県・福江市 3月29日
島根県・西郷町 4月7日
新潟県・佐渡ヶ島相川町 4月17日
なんて実在しない自治体名で書かれているものも見られます。世間の合併にかかる関心度がどの程度かを示唆しているようで、興味深いです。

岐阜県・高山市 4月15日
このあたりも、「高山市街地」くらいにしておかないとと思うんですが。
[38229] 2005年 3月 2日(水)16:53:46M.K. さん
行方市
・関係3町すべてが合併関連議案を可決した「行方市」を加えた茨城県図(「市町村合併情報」より)

いつしか、こうしてリンクだけ貼りに登場するスタイルが定着してしまいましたが…とにかく、あと1か月弱です。
[38228] 2005年 3月 2日(水)15:12:18じゃごたろ さん
泰阜村と山口村
こんにちは、じゃごたろです。

[38216] 北の住人 さん
その点では作家田中氏を支持します。ただし、知事の行動として適切かどうかは微妙であり、私見は異なりますが判決には従います。新しい住民登録とはどのようなものであるかという事を考える良い機会だったのに、論点がテレビ向けのことに移ってしまい、判決後は熱が冷めたようで残念です。

これって、泰阜村への住民登録に関することでしょうか。あれは国(行政)主導の合併推進には反対の立場をとる、田中知事の政治的な主張を表す行動です。国主導で合併が推進されるなか、泰阜村は合併しない方針を決めたが、財政的に豊かであるわけではない。そこて知事としての仕事以外に収入のある田中氏が泰阜村に住民票をおくことで、所得税が村に入る。それによって村が自立していくための助けになる、という理由です。

まあその手段の良し悪しは判断が分かれるところでしょう。ですが住民の長年の希望だった山口村の越県合併に最後まで反対したのは、失策だったように思われます。
[38227] 2005年 3月 2日(水)12:47:55中島悟 さん
そろそろ啓蟄なのです
お久しぶりデス。今年もよろしくなのデス。

なんか聞くところによると
人捜しみたいなのがあったとか、
佐賀県さんが孤軍奮闘だとか、
過去ログを一気読みした人がいるとか・・・
私、一気読みはちと無理ですが、とりあえず半月分くらい読んでみます。

あ、そうそう
太良町大浦の長崎本線撮影スポットにはカメラが何台も立ってました。
長崎本線を撮るならここが一番、という場所です。
さくらもとうとう見納めです。
[38226] 2005年 3月 2日(水)12:39:00ken さん
re:DMV
[38209] しぞ~かおでんGM さん

[38177] ken
「バス電」では如何でしょうか。

[38206] 北の住人さん
「乗合鉄道軌道自動車」略してのりすたではなく「のりてつ」。

今朝の朝日新聞2面の「ひと」欄、JR北海道の専務がDMVについて語ってますね。

デュアル・モード・ビークル(どなたか日本語訳を…)

北の住人さんの「電車じゃない」、というご意見重く受け止め、日本語訳ではないですけれど、
もはや、半死半生語となっている「レールバス」を改めて命名、というのは、どうですかね。

ゴム分も相当含まれているので、鉄分薄めということで、ご容赦下さい。
[38225] 2005年 3月 2日(水)12:34:55【1】淡水魚 さん
津軽海峡・冬景色または飢餓海峡
皆様こんにちは。お昼です。
昨日のプロジェクトXで青函トンネルを再放送してました。世界一長いトンネルだそうですが、あれ~英仏トンネルじゃないの?と思ったところ、海面下の部分では英仏の方が長く、全長だと青函トンネルの方が長いのですね。鉄の人には常識かもしれませんが。
[38224] 2005年 3月 2日(水)12:27:47かすみ さん
外からの関西
お昼休みにコツコツと…。(笑)


[38196]じゃごたろさん他(まとめちゃってすみません)

そうですかぁ。
関西弁は大阪中心もしくは吉本芸人の言葉を連想されるんですね。(ほぉ~)

関西弁があり、その中にに京都弁や神戸弁、河内弁(~弁をつける言い方で
イイのかはよくわかりません。)があると思っていたんでちょっと驚きでした。

うちの本社が京都にあるため、この事務所のほとんどの人が京都在住です。
しかしいわゆる「京都弁」はきつくないです。
でもだいたい、京都の人とは判断できますが…。
わたしから見ていても一般的によく連想される京都弁は少し誇張されている気はします。
(市内の中心部、もしくは洛中?の年配の方や、長くその地域に住んでいる方、
商売をされている方などはその限りではないかもしれません。)
少なくとも市田ひろみさんのような話し方をする人はわたしの身近にはいてませんねぇ。
[38223] 2005年 3月 2日(水)12:00:21YASU さん
DMV、その他
しぞ~かおでんGM さん はじめ、DMVの話題の皆様

使用方法によって評価がわかれそうですね。
 1.道路が渋滞する都市側において鉄道線路を走行する
 2.郊外は鉄道線路を高速走行し、市街地は道路を走って主要施設を巡回する

[38177] ken さん
あらぬ場所から、ノコノコとJR・私鉄幹線に、入ってくる
バスと路面電車の違いはありますが、 名鉄美濃町線(路面電車タイプ)の電車が田神線(連絡線)を通って各務原線(パノラマカーなど普通の電車が走る路線)に乗り入れてくるイメージでしょうか。
美濃町線の電車に乗って各務原線の電車とすれ違うと、普通自動車とトラックがすれ違う(しかも幅寄せされて)ような感じがします。また、両電車の止まる名鉄岐阜駅、田神駅とも低いホームと高いホームがあります。
DMVに鉄道列車並みの安全装置をつけると、かなり高価な乗物になってしまいそうです。

[38178] 白桃 さん
「ドングリの背比べ町群」
静岡-浜松間の各市町(焼津、藤枝、島田、金谷、菊川、掛川、袋井、磐田)も似たようなイメージかなあと思います。東海道新幹線開業前の急行(準急)列車の場合、各市町の駅に停車すると各駅停車とほぼ同じとなるため、各駅が平等になるよう選択停車をしていました(私はまだ生まれていませんが)。
昭和50年前後に快速が設定されましたが、止まらない駅が用宗と天竜川だけだったため、すぐに廃止されたように思います。
国鉄時代、連続する東讃の旧町においても急行が選択停車していたので、似たような所なのかなあ幼心に感じていました。

[38221] スナフキん さん
既存の道路地図を見て楽しめる子供
[38222] NTJ会長 さん
「自分地図」を作っていました。
私のことでしょうか?
[38222] 2005年 3月 2日(水)10:22:04NTJ会長 さん
社会科以外でも…
[38221] スナフキん さん
ご意見に強く賛同を感じました。
あたしの場合は小さい時から、何度も「自分地図」を作っていました。
「自分地図」というのは自分の行動範囲内の、知っている道をフリーハンドで記載した地図です。
もちろん地図記号も自分流。自分が納得できれば良いのですから。
で、知識が増えるに従って、縮尺や方位を理解したり、地形図に触れて「自分地図」を再検討してみたり・・・
地図って元来、そういうものですよね?

言葉は悪いですけど「バカの一つ覚え」的な教育方針が相変わらずいっこうに改まらない部分もあります。
これ、地理教育に限った事では無いらしいですね。
なんか地学では、日本ではかなり最近まで「地向斜」を教育していたとか?
そのせいか現在でもネット検索をすると、「地向斜」出てきたりします。
これなんか、「終わった学説」を「バカの一つ覚え」的な教育してた訳で。
なんでそんな事になっちゃっうのだろう・・・?
[38221] 2005年 3月 2日(水)09:49:10スナフキん さん
社会科のこと
[38144]ゆうさん
学校で学ぶことのうち、社会生活を送るために「必須」である事柄ってそんなに多くはないと思うんです。
そうですよね、よくよく考えたら社会に限らず、学校での教科のほとんどがそういう側面を持っています。ただ、「本人次第」に甘えると、結局何もそれ以上しなくたっていいじゃないかで終わってしまい、そこから何かが膨らんでいくということがなくなってしまいます。たぶん、昨今叫ばれている各教科における「学力低下」も、根底にこのあたりの事情が絡んできそうに思えますが…。

私は、高校時代に地理科からは冷遇されていました。1年次は政治経済、2年次は世界史、3年次は日本史必修で地理選択がようやくできたという状況でした。3年になるまでは地理専属教員がゼロだったことがもろに響いた格好で、3年次に地理を履修する機会がなければ独学で受験に望まざるを得なくなるところでした。逆にこの極端な冷遇ぶりが、地理学科への向学意欲をかき立てたのかもしれませんが。

地理が身近になるには、やっぱり小さい頃からの興味が重要だと考えます。私などは親の田舎である秋田へ車で帰省する際(当時は盛岡ICから延々下道を通り、仙岩峠~角館~協和を経て秋田入りしたものです)、「馬車軌道」があった小岩井農場が楽しみで、まだかまだかと騒ぐ自分を今はここだと親が地図で指し示して、あとこのくらいなんだ…こんなことから地図・地理への接触が始まったように記憶しています。親が大の飛行機好きで、羽田空港に車で行く際にも何度も引っ付いて、それこそ車載の道路地図を親が道が不案内だから見せろというまで、自分で見ながら首都高速を走った思い出もあります。だから、たぶん幼稚園の頃から「三宅坂」が読めて周りを驚かせたのだろうなと(笑)。母親は山登りの経験がありましたが、たぶん両親共にまさか自分がこんな地理ヲタになるとは当時は思っていなかったでしょうね。そんなことを考えると、小さい子供が見ても楽しい地図の存在がもっとあっていいのかもしれません。私のように既存の道路地図を見て楽しめる子供の方がむしろ奇特なわけでして(大汗)、初めて地図に接する子供にも触れやすいものって意外に日本には少ないように思います。手前味噌というか宣伝になってしまいますけど、この春に我が社が協力して、子どものための地図絵本が刊行されます。学力低下を危惧する世論から、この本がどんな評価をされるのかちょっと気になったりもします。

もっとも、現在の地理教育にも問題点はいくつもあります。文理に極端に分化した研究が増えたことは以前に少し書きましたが、言葉は悪いですけど「バカの一つ覚え」的な教育方針が相変わらずいっこうに改まらない部分もあります。その最たるものが「地形図学習」でしょうね。もちろん、地形図が地理学にとってきわめて重要なのは否定しません。けど、「そういうものだ」と教える手法がどうもよろしくない。例えば、地図記号を覚えさせるとか図式を頭に入れさせる、なんていうのは受験には必要であっても、地理学を修めるにあたってはほとんど必要のない知識です。だって、地形図の脇には絶対凡例があるわけで、分からないときはそれを参照すればよろしい。地形図から学ぶことは、記号や図式だけではなくもっといろんなことが読み解けるはずなのに、そこにまで学習が至っているとは思えない…。

こんな実話があります。ある地図制作の依頼を受けて、北が少し右へ傾いた図取りを作って提出したことがあります。クライアントが要求してきた記載内容が、最大縮尺でなるべく大きく見えるようにと方位を振る、これはごく普通の感覚だと思っていたら、クライアントから正方位(上が北)にしてくれとの要望が…。なるべく見やすく、大きく表示できるようにと主張したって聞き入れてくれません。「上が北じゃないとマズイでしょう…」その一点張りです。かくして、注記は引き出しせざるを得ない不細工な図になってしまったのでした。

こんなこともあります。同業他社からやはり制作依頼を受けたところ、記号が地形図と違うようだがという信じられない問い合わせが。地図記号なんてその図に対して決めればいいのであって、地形図の記号が絶対ではないはず、ましてや、相手は地図会社であるというのにこの有様です。

この2例がすべて地形図教育がもたらした弊害だとは言い切れないかもしれません。もっと他にいろんな事情があったかもしれない…けれど、どうも学校で教わった地形図の概念・記憶があまりにも強すぎて、このような(私からすれば)硬直化した発想が生まれている、そんな気がしてなりません。もしそうだとすれば、愚の骨頂と言わざるを得ないですね。教育改革と言葉で言うのは簡単ですが、個々の事例を見ていくとその道のりは決して平坦ではないようです。
[38220] 2005年 3月 2日(水)09:43:39ひろぽん さん
道内合併情報
【豊浦町・虻田町・洞爺村】
虻田町長と洞爺村長は一日、二町村で三月末までの申請を目指して合併を推進して行く考えを表明した。また、村長は同日、三日から七日までの間、二十歳以上の村民に意向調査を実施することを明らかにした。「回収率が50%を超えれば、結果を最大限尊重する」と話した。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050302&j=0075&k=200503020388

-----
個人的に、鵡川町+穂別町=「むかわ町」、静内町+三石町=「新ひだか町」にはげんなりでした。でも「むかわ町」は、鵡の字が難解なので平仮名でも良いと思うようになりました。一方「新ひだか町」は、近郊の日高町と紛らわしくて良くないですね。しかも、交ぜ書きという点で幻の「ひだか市」よりも印象が悪いのです。「静内町」が良かったと思いますが、「日高」を使うとしたら中日高町、あるいは新日高町・日高中央町あたりでしょうか。日高を漢字に戻すだけで自分の中では印象が良くなります。静内町・三石町とも住民投票が今月あるので、「新ひだか」という名前のせいで合併がつまづかないことを願っています。
[38219] 2005年 3月 2日(水)09:35:03いっちゃん さん
学園通信 Vo.29
卒業試験も想定解終了が2問(問一・問四)出て、いよいよ大詰めとなって参りました。
ちなみに、問二と問六の想定解も残りあと1つかと思われます。
一応、試験は今週末まで継続いたします。

さて、私の勤め先の卒業式(&私もこの日で現職場を卒業)が来週金曜日3/11に行なわれます。
それに合わせて、いっちゃん学園の卒業式も行ないたいと思います。
今までご参加いただいた方々の成績やデータをこの場で発表したいと思っています。>グリグリさん、よろしいでしょうか?

次回の「学園通信 Vol.30」がキリもよろしいことですし、中締めになろうかと思います。
[38218] 2005年 3月 2日(水)09:17:26淡水魚 さん
油のやうな 京言葉 ほか
皆様おはようございます。
今、仕事関係で国土地理協会から電話をもらいました。ちょうどいいから「一目で分かる平成の大合併」地図をおねだりしちゃおうかな~と、仕事電話にも関わらず煩悩が脳裏にかすめました。

さて、今朝の朝日新聞の2ページ目に、DMV関連でJR北海道の専務さんの話とDMVの写真が載っていました。一見バスですね。これがレールの上を走るのか~。

[38196] じゃごたろ さん
京都の言葉は「京都弁」であっても「関西弁」ではない、という感じを受けます。
そんな感じがします。そして地理の時間に近畿とは天子様がいらっしゃる都の近くの場所のことって聞いたのでした。
[38217] 2005年 3月 2日(水)09:11:49清瀬亜梨沙 さん
運動不足が身にしみて
現在、ダイエット中です。今週末に友人の結婚式があるので、それまでには5kgやせようと思い、努力していたのに、年明けから体重がほとんど変わっていない…。

[38206]北の住人さん
将来の健康を考えれば大した距離でありません。ただし、足や腰の悪い人は無理をしないように。
学生時代は平気で1駅歩いてたんですけど、就職してからはほとんど車だったので、この言葉が身にしみます。去年腰を痛めて、一時期病院通いをしていました。今は、(妹が整体院の受付やってるので)整体に通っています。病院でヘルニアと診断されたのですが、どうやらそこの病院は保険の関係でなんでもかんでも「ヘルニア」とするそうで(妹からの情報)私の場合は、冷えから来る腰痛だったようです。確かに、腰が痛くなったのは、今の仕事に移ってからなので。事務職のため、ほとんど座りっぱなしです。(ちなみに、去年の1月までは、郵便局の貯金窓口やってました。臨時だったんですけど)
最近はかなり良くなったので、近距離であれば歩くようにしています。でも、私の場合、それとやせるのとは違うようで…。

[38209]しぞ~かおでんGMさん
卒業おめでとうございます。もしかして、昨日卒業式かな、なんて思ってたんですよ。
私は生まれも育ちも長泉町(一時期、東京や海老名に住んでたこともありましたが)なので、富士には住んだことはないのですが、時々遊びに行ってました。
辺鄙という点では、長泉も負けてはいないと思います。長泉なめり駅が出来てからは、そこが最寄り駅になりました(うちから1kmくらい)が、御殿場線は不便なので、相変わらず三島駅を利用しています。バス路線は相変わらず近くを通っていないです。会社で「ノーカーデー(通勤に車を使わない日)」やった時も、しっかり車で行ってました。

もしかして女子サッカーの強い県立高校ですか?
そう、その学校です(笑)女子サッカーが強かったせいか、共学になった直後の男子も強くて。私の出身校は1年だけのその学校に負けてましたからね。

ところで、
自宅から通っていた高校まで…行き:自転車で約15分、帰り:約120分
というのは、もしかして、家が山の上で、学校が平野部だったんですか?かなり通学の時間差がある気がするんですが。静岡じゃ、群馬のような「からっ風」が吹いてるわけでもないですし。
[38216] 2005年 3月 2日(水)06:21:59北の住人 さん
伝統か郷愁か <即席似非評論家としての考察>(北の住人著)
皆さんは住んでる街や故郷の町の名称についてどんな思いがあるでしょう。
私は、札幌市には愛着ありますが、蝦夷地やサツポロベツにはなんの感慨もありません。イシカリ場所や札幌県、石狩支庁なんて尚更です。故郷といえるようなものはありませんが、産まれた場所や育った場所の、その当時の名称については思いもありますが、それ以前の名称やそれ以後の名称に付いては、気にもかけていません。それが変わったからといって、すでに住民ではないので、郷愁はありますが、異議はありません。なお、現在私の住んでる町の名は、開拓前と比べると西に移ってます。北海道の例ではありますが、100年以上前に伝統地名は失われているのです。今の町の名に情は全くありません。たとえそこが終の棲家としても。

いわゆる評論家という方々の、紙上や放送上での意見が、然るべき考察も無く、郷愁に過ぎないのではないかという印象を受ける事が多く、故郷を棄てた人や故郷の無い人が今更何を言いたいのか不明だと感じることが私は多いです。一般論だけでは我々庶民は生活できません。公人として言いたいことがあるなら、具体的に充分に調査を行うか、そこに住んでからじゃないと単なる評論家のままです。
その点では作家田中氏を支持します。ただし、知事の行動として適切かどうかは微妙であり、私見は異なりますが判決には従います。新しい住民登録とはどのようなものであるかという事を考える良い機会だったのに、論点がテレビ向けのことに移ってしまい、判決後は熱が冷めたようで残念です。
私の考えと異同はありますが、たまに、評論家・研究者で論理的な内容の話に当ります。そのような方の論点についてはあまり外に出てないようですが、目に触れる事が少ないのか、私の読みが足りないのか、論理的より心情的な論の進め方が正論なのか。

一義的にはそこの住民が主役で彼らの議論が優先されます。しかし、住民の話を読んだり聞いても、三代前位の郷愁である事も多く、千年ニ千年とは言いませんが、数百年程度の伝統を考えて述べている例にもあたった事がありません。首長や議員の意見については、その記憶すら私には残ってません。

最近、心に仕舞っておけばよい事を、口に出さずにいられず、各方面で争議を巻き起こしてます(実社会での話)。3月も老人パワー全開で行きます。前線で戦う一兵卒は異常な心理状態であり、評論家嫌いでもあります。脳を通すと判断遅れるので、体が先に動きます。この感覚が評論家には分ってもらえない。対人言語能力の不足を痛感。
タウリン取り過ぎ、肝臓が心配の今日この頃、皆さん、あらためて健康にはご注意を。
[38215] 2005年 3月 2日(水)03:41:13でるでる さん
ふりがな&新郡設置&業務連絡
[38214]sutekinaおじ さん
「市区町村プロフィール」では”ふりがな”付きのため、データに加工できますが、現存する市区町村名ですから、あまり意味はありません。 「市町村合併情報」の新自治体名には”ふりがな”が無いので、データ作成には”ふりがな”だけ別に入力する必要があります
(中略)
合併の確定した「新規命名」自治体名の単語登録用データが「市町村合併情報」のどこかに置いてあってもいいと思いますが。 いかがでしょうか、でるでる さん。

実は でるでるは、合併市町村名の単語登録をしていなかったりして(汗)

「市町村合併情報」での合併後の新自治体名の”ふりがな”は、現時点では協議状況欄(備考欄)と詳細データ内の合併新名称欄の2箇所に掲載しております。が、新自治体名と”ふりがな”はセットで表記した方が、単語登録の利便性の問題だけではなく、単純に自治体名の読み方がわかりやすくて便利そうですね。

1、合併後の新名称と同じ欄(自治体名の下側)に”ふりがな”を表記する。
2、合併後の新名称の欄の右側に、”ふりがな”用の新たな欄を設ける。

の2案が、シンプルで見やすいかなと思いますが、グリグリさんいかがでしょうか?現在進行中のリニューアル案の1案として、ご検討していただけますと、幸いです。

[38189]グリグリ さん

市町村合併情報のリニューアル&合併に伴うメンテナンス作業、いつもありがとうございます。

【業務連絡】
>でるでるさん
合併情報に「加賀郡」「鳳珠郡」の新設情報を独立項目として入れてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。

編集ページにて(1)新名称等欄に郡名を入力する、(2)新名称欄を空欄にして郡の欄に郡名だけを入力する、のいずれの方法でも、新名称等欄には市・区・町・村のいずれかの入力でないと更新出来ないため、暫定的に加賀郡吉備中央町(1郡1町)、鳳珠郡○○町(能都町、門前町、穴水町の3町で構成)という形で、新規追加しました。このあたり(新郡設置の場合の郡名入力について)調整していただけると助かります。お手数をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。

[38119]グリグリ さん
3/1の13件の合併を皮切りに合計80件が予定
官報告示どころか、未だ合併予定期日が未決定(だから、予定期日は空欄)で調印式もまだではあるけれども、3月中の合併を目指して協議中のところが1件ありますので(奥出雲町)、もしかしたら81件になるかも知れませんよぉ(^^;。とはいっても、実際のところ3月中での合併成立は日程的にも厳しそうですけども。
[38214] 2005年 3月 2日(水)02:11:07futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
Re:単語登録
[38125] くるり さん

 複数の場所のパソコンに同じ単語登録をしたい場合、ATOKでは、(ファイルから登録する)単語一括登録機能があります。 <<ATOKヘルプ→ 検索→「一括登録」でわかります。>> ATOKヘルプによるとMS-IMEなどの登録単語を移す方法もあるようです。

 「市区町村プロフィール」では”ふりがな”付きのため、データに加工できますが、現存する市区町村名ですから、あまり意味はありません。 「市町村合併情報」の新自治体名には”ふりがな”が無いので、データ作成には”ふりがな”だけ別に入力する必要があります。
 なお、データの作り方は(一例として) htmlファイルを一度名前を付けて保存→ それをExcelで読み込んで「市名」・「ふりがな」以外の不要な行・列を削除(必要なら列順変更)して、csv形式で保存→ それをエディター(メモ帳)などで読み込んで整形する。  - ことになります。

 同種・同バージョンの辞書であれば、MAINの辞書を決めておいて、それを丸ごと他のパソコンにコピーする手段もあります。 私自身は市町村名の単語登録は、実は行っているわけではありません。

 合併の確定した「新規命名」自治体名の単語登録用データが「市町村合併情報」のどこかに置いてあってもいいと思いますが。 いかがでしょうか、でるでる さん。
[38213] 2005年 3月 2日(水)02:00:51猫使い さん
昭和の大合併の優等生
[38176]花笠カセ鳥 さん
[38179]般若堂そんぴん さん
レスありがとうございます。
[38147]の私のコメントは、お二人にレスをいただけることを密かに期待していました。

山形県は昭和の大合併でひととおり合併が済んでしまっている、ということですね。
なんとなく気になって「昭和の大合併の優等生」を調べてみると、山形県の他に岩手県、栃木県、福井県がヒットしました。
これらの「優等生グループ」で比較しても、市町村コード制定(1968.12)以来、コードの改廃が一度もない→合併も市制施行も一切ないのは山形県だけで、安定ぶりが際だっていますね。
[38212] 2005年 3月 2日(水)01:25:14がっくん さん
住民投票・・・
高知県高岡郡佐川町と日高村の合併で、両町村とも住民投票が実施されることになりました。(佐川町はだいぶ前に決定済み)両町村とも3月20日が投票本番です。(即日開票)
http://www.kochinews.co.jp/gappei/gappeiz.htm
最近、なにかと反対が多く出る‘住民投票’ですが、この地域の結果も非常に気になります。日高村に住んでいるぼくの友人は、日高村が無くなる(名前がね)のには大反対らしいですが、村全体ではどう考えているのか・・・興味津々ですネ。では。
[38211] 2005年 3月 1日(火)23:33:06【1】作々 さん
南風~打ち上げ失敗~
お疲れ様です。

南日本新聞から合併関連の話題。

住民投票で大和村が反対多数で離脱が決定的となった奄美大島地区協ですが、残る3市町村の首長は、28日に会合を開き、3市町村での協議を継続していくことを確認しあったようです。
因みに、大和村は明日離脱を表明するということです。

南種子町の住民投票で合併反対が多数を占めたことを受け、中種子町、南種子町ではそれぞれ28日の協議会終了後に臨時会を開き、協議会廃止議案を可決しています。恐らく昨日をもって廃止になっているかと思われます(HPもページがなくなっています。)。ロケット打ち上げのように成功とはいきませんでした。

菱刈町では住民団体が伊佐地区協(休止中)の再開、3月までの知事への申請を求めて要望書と署名を提出しています。これに対し、町長は、住民投票で合併反対が多数を占めたこともあり、難しいとの見解を示しています。


小林市と須木村は、合併協定式を行っています(MRT)。
[38210] 2005年 3月 1日(火)23:27:47百折不撓 さん
私は岐阜の住人ですが。
[38183]いっちゃんさん
直接、地理と関係あるかどうかは微妙ですが、名鉄はこれまで「新岐阜」「新一宮」「新名古屋」だった駅名を2月それぞれ「名鉄岐阜」「名鉄一宮」「名鉄名古屋」に改めました。

ところがバス停は相変わらず「新岐阜」のままです。
岐阜バスは名鉄系列の会社だったと思うのですが...
(一宮、名古屋は未確認です。ただ、岐阜と違い、名鉄とJRの位置がほぼ同位置にあるので、バス停も同じかもしれません)

また、私の友人でH15.4.1に合併した山県市の友人がいるのですが、今年の年賀状も住所は「山県郡○○町××・・・」となっていました(苦笑)。
かと思えば、今年の2月に高山市に編入された某村の友人からは「高山市○○・・・・」という住所で年賀状がきましたが....

それほど地理に興味がある人でなければ、あまり完璧に市町村合併を把握することを強いるのは酷なのではないでしょうか?
市町村合併が一段落した時点で、まとめて修正してもらえば良いと思います。
[38209] 2005年 3月 1日(火)23:24:30しぞ~かおでんGM さん
地元よサラバ!
[38177] kenさん
「バス電」では如何でしょうか。
ご意見ありがとうございます。いいですねぇ。親しみやすいし、覚えやすいですよね。
定時運行が守れるかどうかわからないDMVが、あらぬ場所から、ノコノコとJR・私鉄幹線に、入ってくるのは、相当危険かな。
そんなことまで考えていませんでした…。どうなんでしょうか?やはり実現は難しいのでしょうか。

[38206] 北の住人さん
「乗合鉄道軌道自動車」略してのりすたではなく「のりてつ」。
正式名称はこんな感じになりそうですね。思わず「なるほどなぁ」と思ってしまいました。

グリグリさん
お手数おかけ致しました。ありがとうございました。今後も宜しくお願い致します。

[38193] 清瀬亜梨沙さん
富士市にいらしたことがあるのですか。(ご出身は県東部ですよね?) 随分と辺鄙なところでしょう(笑) いや、地元の人間としては笑えませんが… しかし(私事で申し訳ありませんが)本日高校の卒業式を終え、今月末には上京するのでもう少しでこの不便な環境ともおさらばです。
ところで
吉原中央駅が最寄り(?)の某学校
もしかして女子サッカーの強い県立高校ですか?

バス停が近くにない(家から1kmくらい行かないとない)
我が家の場合
自宅から最寄バス停まで…徒歩約15分
自宅から最寄のコンビニまで…徒歩約30分
自宅から通っていた高校まで…行き:自転車で約15分、帰り:約120分
自宅から最寄の駅まで…どこも遠すぎてどこが最寄か分からない。
しんどいです。
[38208] 2005年 3月 1日(火)22:51:56YSK[両毛人] さん
合併の荒波
[38192]いっちゃんさん
昨年10月から願書の受付をしているのですが、願書に記載されている住所が合併前のものでも、そこをきちんと合併後の住所にして入学案内を発送すればスマートだと思うのです。
日頃から教育産業はサービス業だと言っている以上、このくらいの細やかな対応は意識すべきではないのかなぁ・・・。
おっしゃる内容は地理に細やかな対応のできる人間としては理解できますが、今般の合併の荒波の中では、ごく一般の方にそれを強いるのはやはり酷ではないでしょうか。

入学案内の発送では、住所の変更内容よりは、その方の御名前の字に誤りがないかにより集中してチェックを行うほうが、より顧客満足度の上昇に繋がると思います。住所を苦労して直しても、名前が間違っているようでは苦労も水の泡です。
[38207] 2005年 3月 1日(火)22:42:21北の住人 さん
訂正
[38172] miki さん
失礼、[38206] 間違ってます。みむらはミムラでした。名誉住民返上いたします。
[38206] 2005年 3月 1日(火)22:05:33北の住人 さん
渋谷4丁目5番5号
[38160] しぞ~かおでんGM さん [38177] ken さん
「バス電」は北海道では無理ですね。「バス汽」になってしまいます。私のような初老以上のネイティブ札幌人は、電車の事を普通に汽車といってます。なんせ、汽車が走っているのですから。市内でも非電化区間あるので、北海道なら汽車です。そこで、日本語を考えました。
「乗合鉄道軌道自動車」略してのりすたではなく「のりてつ」。海苔に鉄分あり?

[38179] 般若堂そんぴん さん
ありがとうございます。ヒントという事で良いでしょうか。周辺を探したところ、福島市内でした。小富士があれば大富士があると思いきや、私の地図にはありませんでした。近くには磐梯山が。彼の本はこっちよりなぜ、そっちにしたのか、益々悩まされます。
ところで今気付いたのですが、。ではなく.なのですね。私は、も,でなく、です。

[38160] しぞ~かおでんGM さん [38174] かすみ さん [38196] じゃごたろ さん
ちゅうことは、関西語っちゅうのんがおおて、そんの方言にぃ京都弁やぁ河内弁、神戸弁があるぅちゅうことでおま?(こんな言葉を話している地域はあるんでしょうか。)
京都弁は関西語標準語とは違うような印象です。標準語は大阪商人居住地を基に周辺の言葉を合せてつくった、テレビ用の言葉と考えていいでしょうか。こちらで関西弁といえば、和歌山から神戸辺りまで、奈良は入るかどうか分りませんが、さんまはんの話す言葉やさかい、関西弁ちゃうちゃう。

[38172] 2005 年 2 月 28 日 (月) 23:06:31 miki さん
そこの名誉住民は決定ですね。

[38193] 清瀬亜梨沙 さん
1キロは歩きましょう。疲れた時や、終電に間に合わない時は別ですが、札幌では地下鉄1駅分(市中心部は1キロ前後)は普通歩きます。若者は2駅(さっぽろからすすきのなら若者でなくても歩く人多いです)や3駅は歩いてます。将来の健康を考えれば大した距離でありません。ただし、足や腰の悪い人は無理をしないように。

[38163] 2005 年 2 月 28 日 (月) 22:11:32 なお さん
八面山とは七面とはまた違った何かがあるのでしょうか。地域の歴史を調べていると、宗教についての知識も必要になってくるので、いろんな方面の事を知りたくなるんです。
[38205] 2005年 3月 1日(火)20:50:22M.K. さん
那須烏山市・長和町・かつらぎ町・東みよし町・玉名市
・関係2町ともに合併関連議案を可決した「那須烏山市」を加えた栃木県図[38200]有明つばめさんの情報)
・関係2町村ともに合併関連議案を可決した「長和町」を加えた長野県図[38200]有明つばめさんの情報)
・関係2町村ともに合併関連議案を可決した「かつらぎ町」を加えた和歌山県図(「市町村合併情報」より)
・関係2町ともに合併関連議案を可決した「東みよし町」を加えた徳島県図(「市町村合併情報」より)
・関係4市町すべてが合併関連議案を可決した「玉名市」を加えた熊本県図(「市町村合併情報」より)
[38204] 2005年 3月 1日(火)20:47:25Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
合併協議会URL情報(2)
間があいたので新たにたてます。

群馬県の桐生地域合併協議会のページが移転しています。
新URLは以下のとおりです。
http://www.city.kiryu.gunma.jp/gappei/
[38203] 2005年 3月 1日(火)20:38:35般若堂そんぴん さん
数を含む市町村+特別区,2005年3月1日改訂版
徳島県つるぎ町の誕生により一宇村の名称が消滅,小城市の誕生に伴い三日月町の名称が消滅,佐賀県みやき町の誕生に伴い三根町の名称が消滅,中津市への編入により三光村の名称が消滅したことにより,
[10055]&[10065][37710]
大字を含む
1,000,000,010,000,000,100,000,000,000,000,080,000,000,000,062,049.603,300,000,000,000,000,001,51
一極一正一溝八京六万二千四十九,六分三毛三糸一空五清一浄
大字を除く
1,000,000,010,000,000,100,000,000,000,000,080,000,000,000,062,012.603,300,000,000,000,000,001,51
一極一正一溝八京六万二千十二,六分三毛三糸一空五清一浄

大字を含む
1,000,000,010,000,000,100,000,000,000,000,080,000,000,000,062,039.603,300,000,000,000,000,001,51
一極一正一溝八京六万二千三十九,六分三毛三糸一空五清一浄
大字を除く
1,000,000,010,000,000,100,000,000,000,000,080,000,000,000,062,002.603,300,000,000,000,000,001,51
一極一正一溝八京六万二千二,六分三毛三糸一空五清一浄
になります.

消滅した名称:一宇村(-1),三日月町(-3),三根町(-3),三光村(-3)……(-10)
(2月11日から-10)
[38202] 2005年 3月 1日(火)19:11:46らるふ さん
「みや湖」ってあるのかな?
美濃織部さんへ

ダム湖コレクションの「松田湖」の次の行に「みやこ♂さん」が収集されてしまっています。
ひょっとして、みやこ♂さんのお父さんがダム湖に名前を付けちゃったとか・・・。(疑惑発覚?)

とりあえず、気が付いたのでお知らせしておきます。
[38201] 2005年 3月 1日(火)18:50:44【1】Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
合併協議会URL情報
こんばんは。

茨城県の合併協議会URL情報です。

下妻市・千代川村合併協議会のホームページが本日より公開されています。
http://www.sc-gappei.jp/

また、笠間市・友部町・岩間町合併協議会のホームページもできています。
http://www.city.kasama.ibaraki.jp/~gappei/

それぞれ、追加をお願いいたします。

【1】笠間市・友部町・岩間町合併協議会のURL情報を追加。
[38200] 2005年 3月 1日(火)18:25:19【1】有明つばめ さん
合併関連情報(那須烏山市・長和町)
栃木県那須郡南那須・烏山の両町議会は28日、合併関連議案を可決しました。
毎日新聞

長野県小県郡長門町・和田村の両議会は1日、合併関連議案を可決しました。*1
信濃毎日新聞

*1 長和町の合併情報を追加


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示