都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
おがちゃんさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[82520]2013年1月4日
おがちゃん
[82507]2013年1月4日
おがちゃん
[82503]2013年1月4日
おがちゃん
[82499]2013年1月4日
おがちゃん
[82497]2013年1月4日
おがちゃん
[82496]2013年1月4日
おがちゃん
[82465]2013年1月4日
おがちゃん
[82446]2013年1月4日
おがちゃん
[82434]2013年1月4日
おがちゃん
[82411]2012年12月31日
おがちゃん
[82216]2012年11月19日
おがちゃん
[82072]2012年11月3日
おがちゃん
[82069]2012年11月3日
おがちゃん
[82059]2012年11月3日
おがちゃん
[82052]2012年11月2日
おがちゃん
[82048]2012年11月2日
おがちゃん
[81796]2012年9月5日
おがちゃん
[81794]2012年9月5日
おがちゃん
[81773]2012年9月3日
おがちゃん
[81760]2012年9月2日
おがちゃん

[82520] 2013年 1月 4日(金)23:07:11おがちゃん さん
十番勝負
問九:藤岡市

・・・でいいのかなあ。
[82507] 2013年 1月 4日(金)21:32:57おがちゃん さん
十番勝負
問十:歌志内市
[82503] 2013年 1月 4日(金)21:00:23おがちゃん さん
ぶれいく
あのまま突っ走れれば良かったのですが、なかなか難しいですね。

[82502] なると金時 さん
問六の塩尻市はお題の市でございます。
[82499] 2013年 1月 4日(金)20:42:18おがちゃん さん
十番勝負
問二:平川市

午前中は寝ぼけていたのだろう。
[82497] 2013年 1月 4日(金)20:27:22おがちゃん さん
十番勝負
問六:さいたま市

白桃さんの『安中市』で気づけなかった自分はダメ。
[82496] 2013年 1月 4日(金)20:23:43おがちゃん さん
十番勝負
冬の十番勝負は得意なはずなのに今回はダメダメ。

問四:南あわじ市
[82465] 2013年 1月 4日(金)09:35:47おがちゃん さん
十番勝負
問三:芦別市

苦戦。
[82446] 2013年 1月 4日(金)08:18:06おがちゃん さん
十番勝負
頭が全然回らんです。

問七:館林市
[82434] 2013年 1月 4日(金)00:24:50おがちゃん さん
今年もよろしくお願いします
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

十番勝負はどうにか開始3時間程度は参加できそう(その後は部活)です。
昼間にしっかりと勉強した甲斐がありました。

グリグリさんへ
十番勝負の準備、本当にお疲れ様です。
沖縄県島尻郡渡名喜村の2010年国勢調査人口が、データベース検索で『2012/10/1以降の自治体構成』で検索した場合のみ45人(正しくは452人)と表示されてしまっています。
お手数かけますが渡名喜村、島尻郡、沖縄県の人口を407人加算してください。
それ以前のデータについては[80439]右左府さんのご指摘により訂正されていたようなので大丈夫のようです。

[82433] かぱぷう さん
私が担当させていただいておりますメンバー紹介文で、昨年新たにメンバー登録をされた方のフォローが全くできておりません。
この件ですが、本当に申し訳ありません。昨年は勉強と部活(+アルファ)の忙しさを言い訳に怠けておりました。今年は去年よりも忙しくなるでしょうが、少しでも編集に携わることができたらと思っておりますので、何卒よろしくお願いします。
[82411] 2012年 12月 31日(月)20:10:40【1】おがちゃん さん
2012年
こんばんは。おがちゃんです。
今年も残り僅かと言うことなので、この一年間を振り返ってみましょう。

まずはこの一年間の経県からです。
2012年の経県値

5月&8月の北陸、8月の東日本大震災の被災地、11月の京都・奈良でここ数年間よりは大きく活動した一年でした。それでも僅か48点と、さびしいものですが(汗)

震災で壊滅的なまでの被害を受けた地域の中でも特に仙台市若林区や南三陸町の海岸沿いの全てが流されてしまった一帯や石巻市の見るも無残な姿となってしまっていた大川小学校、コンクリの建物が倒れていた女川町の市街地は本当に忘れることができない光景となりました。
また、あちこちにあった2時46分で止まった時計や、車で走るだけで激しく揺れる道など、細かいところでも震災の恐ろしさや無残さを五感に焼き付ける事となりました。まだまだ15の自分としてはこの光景を忘れずに伝えていきたいですね。

11月の修学旅行は様々なところで思い出が残りました。東大寺の大仏や奈良公園の鹿、二条城の紅葉や清水寺の景色は忘れることができません。人生15年間で初めて近畿地方に足を踏み入れたので、一番新鮮だったのは生で聞く関西弁(というよりは京都弁か)でした。
また、京都の町並みは本当に美しいもので、感動しました。一応景観条例のことは授業で習っていましたが、実際に行ってみるとその何十倍も何百倍も知ることができました。
他にも地理とはそれほど関係ないですが、一生涯心に残る数々の経験をしました。とても充実していて楽しかったです。

落書き帳においては、「初十番勝負完答一番乗り」が印象に残ってます。
クイ図大会を合わせれば2回一番乗りになっているので、なかなか良い年でした。
メダル数的にも金メダル3枚(クイ図と合わせて5枚)、銀メダル4枚、銅メダル4枚と自分なりに十分安定していたかと思います。
来年は更に成績が上がればと思いますが、その前にもう少しだけ学校の成績を上げねばなりません(泣)
他にも高校生になるため、土曜日に入る補習や塾、それに部活と、忙しいことは山積みです。
ですから、来年はあまり本腰上げて参加することはできないかと思いますが、しっかり楽しみたいと思いますので宜しくお願いします。

#因みに、次回の十番勝負はおそらくメダル一枚を目標にして、メダルを取ったらのんびり完答していくことになるかと思います・・・。

今年は書き込み件数が50件。しかもほとんどが十番勝負関係となってしまっていて、以前よりも遥かに活動量が落ちてしまいました。来年もこんな状況が続くかと思いますが、ここ最近より少しでも顔が出せるようにしたいです。
そういえば今年はデビュー5年の節目の年だったようです。人生の3分の1をこのホームページと過ごしていた事になるとは、本当に凄いことだと思いました。これも皆様のおかげでできたことではないかと思います。

今年も色々ありました。来年は今年よりも更に良い年になるように祈って今年最後の書き込みを終わらせます。

では皆様、良いお年をお迎えください。
[82216] 2012年 11月 19日(月)01:43:17【1】おがちゃん さん
第一回クイ図五番勝負感想など
最近感想をさぼり気味ですが、今回は書きたいと思います。

今回の出題は金曜の深夜ということで、イレギュラーな出題時間となりました。
金曜日は塾で、丁度午後の11時頃まで帰宅できないことと、過去のクイ図を見て、クイ図自体が自分に合っているかわからなかったので参加するか悩んでましたが・・・。

[82048]問二:石川県加賀市(金メダル)
共通項:隣の都道府県庁にもっとも近い市区町村
[82052]問五:北海道栗山町(金メダル)
共通項:都道府県人口重心(2010年国勢調査人口)
問題を見てみると、この2問が秒殺でわかってしまったのでとりあえず参加することに。
問二は正に見た瞬間にわかりました。
第三十三回問三は初一番乗りへの大きな一歩となった問題だったので印象に残ってましたし、鹿児島県与論町は今年の台風について調べているときに幾度となく検索をかけていて、「沖縄に本当に近いんだなあ。本土から離れすぎてるだろ」という印象で刻み込まれていました。
江戸川区も直島町も属する都道府県の端っこであることは知っていましたから、考えられる共通項は一つだなと。
初クイ図の景気づけに金メダルを取りたかったんで、第三十三回問三と同じく加賀市(福井県庁に最寄)でさっさと解答することに。
一方の問五は47市で問題に『海上』があったことから、都道府県の面積重心か人口重心のどちらかだと考えて3つの地図を見るとあっさり人口重心だということがわかりました。
ただ、虎の巻を探そうと思ってもなかなか確認が取れず。一旦問二を解答。
どうしても見つけられないので虎の巻は最終手段のキャッシュを使用という方法(参考:[82093]EMMさん)で強引に突破。
電卓を使って真面目に計算して、栗山町を解答。

ここで、[82052]グリグリさんの書き込みが。
ところで、[82043]に書いた解答方法と注意事項は厳密に守ってください。守っていない解答は誤答となりますのでご注意ください。なお、採点前の再解答もできませんので慎重に解答してください。

・・・・・・!?
さっきの問二と問五、全然慎重さが無かったけど大丈夫か!?
・・・と思って確認してみると悲しい結果。
問二はしっかり見てみると加賀市役所よりやや南よりにポイントしてしまったようで、問五に至っては問二の勢いのまま解答したせいか、地図サイトが問二と同じMapionのままという散々足る有様。
しかし、落ち込んだままでも仕方が無いので次の問題を考えることにしました。

[82059]問四:東京都北区(7位)
共通項:回文読み駅
僕は鉄分はほとんどありませんので、鉄系の問題は優先順位が低いのですが、この問題は比較的早くに気づくことが出来ました。
さすがに前に6人も解答された方がいれば読み方を検索するまでもなく地図を見るだけで気づかされますね。桜トンネルさんに至っては自治体名からして既に回文ですし。
どこを解答するか悩みましたが、最初に思いついた田端駅を解答することにしました。今度はしっかり慎重に何度も見直ししての解答です。

[82069]問三:群馬県みなかみ町(5位)
共通項:市と町と村が接する都道府県境界点
この問題はかなり悩みました。
始めは山系かと思って地名コレクションや百名山を当たったりしてみますがことごとく外れ。
ただ、どこかで修正が効いてどうにか共通項に気づくことが出来ました。
北海道は共通項的に解答できませんので地元に近いところから答えようと思いました。
最初はここを解答しようと思いましたが、プレビューの段階で[82065]油天神山さんに持っていかれてしまったので急遽変更。
「群馬の西側がだめなら北側だろうな」と踏んで(いささん解答のここはスルーしてました)、みなかみ町付近を調べたところ、新潟県魚沼市・群馬県みなかみ町・片品村の接する地点を発見し、解答しました。
因みに、解答するその瞬間まで『町縛り』は気づきませんでした。
気づいたのは第一回採点のあと。

[82072]問一:山梨県富士吉田市(9位)
共通項:観覧車
とりあえず解答可能な問題が残り一問となったので、さっさと片付けようと思いました。
上から見てみるとさっぱりわからんので、キーとなりそうな松山市駅をWikipediaで調べてみることに。すると、こんな感じに。普通の建物に突き刺さる円盤状の物体が異様に気になりました(笑)
過去問と比べてみて、数的にも観覧車でビンゴと確信。
解答する場所は例のごとく家族で何度かお世話になった富士急ハイランドに決定。
何度も何度も確認しながら解答。

翌朝、問二と問五の解答準備を済ませ、第一回採点を確認してみると驚き。
おがちゃんさん、油天神山さん、桜トンネルさんが5問完答です。
正直ほっとしました。同時になんだかいつもの完答とは違う感覚がしたわけなのですが(笑)
色々有りましたが結果オーライで良かったです。

【まとめ】
今回は完答レース・メダルランキングの2冠という事で非常に素晴らしい結果だったと思います。
十番勝負において2冠どころかメダルランキング1位の経験すらありませんでしたのでかなり嬉しかったです。
ただ、今回はイレギュラーな開催日時である金曜深夜ということで、かなり個人差がある条件だったと思うのできっとまぐれでしょう。
それでも、クイ図大会の初チャンピオンになれて素直に嬉しかったです。
序盤の詰めの甘すぎる解答では採点者のグリグリさんにご迷惑をおかけしました。本当に申し訳ありませんでした。

-------------

さて、僕にとって初めてのクイ図でしたが、思ったところとしては以下の通りです。

■共通項のジャンルを比較的見つけやすい
問四や問五が典型的なパターンでしたね。
十番勝負では市名で解答するために情報量が少なく、市名・変遷・施設・隣接・データ・時には暴動系などなど広範囲のジャンルにわたって調べる必要がありました。
クイ図では問題に地図が出るということで、問題から分かる情報量がかなり多く、共通項を見つけるのが比較的楽だったような気がします。
反面、5問だと若干少なかった気がしなくも無いのですが、一問一問がかなり奥深く出来ると思うのでこのくらいの問題数が丁度いいのかもしれませんね。

■色々な解答スタンスを求めることが出来る
問一が典型的ですね。
グリグリさんも[82209]で仰っておりましたが、航空写真から眺める観覧車にも色々なものがあるわけで。より美しい観覧車を探してみようと奮闘することもできるので、新しい楽しみ方が増えるのではないでしょうか。完答レースに奮闘する方、より美しい解答を探す方、珍解答を探そうと奮闘する方・・・と人様々でなかなか楽しいのではないでしょうか。

■色々な視点の問題ができる
問三が典型的だと思います。
十番勝負では厳しかった視点の問題が数多く作れるのがクイ図の利点だと思います。
地図を使うことで簡単に点(0次元)、線(1次元)、面(2次元)を表現できるのでバリエーションあふれる楽しい問題を沢山作ることが出来ると思います。

■正答基準について
自分としても解いていて大変でしたが、グリグリさんとしても採点していて本当に大変だったと思います。本当にお疲れ様でした。
今回の最大の壁となった正答基準についてですが、全問で統一するのは無理そうですね。
共通項がわかっていることが判断できる程度という基準だと出題者側と解答者側で判断基準にずれが生じてしまいそうです。
例えば、僕が問五で解答した北海道栗山町ですが、虎の巻に従って解答すると北海道栗山町となりますね。
地図サイトが違うというツッコミはさておき(汗)、このくらいの誤差なら共通項を理解していると判断する分には問題なく誰もが受け入れることが出来るものでしょう。
それでは、このようなのはどうでしょうか?
例:北海道栗山町
この地点は北海道人口重心より3km程ずれていますが、人口重心がある地点と字の名前まで変わらない北海道栗山町字本沢です。3kmもずれてしまっては距離的には大きなずれですが、個人的にはまだまだセーフだと思います。なぜなら「北海道の人口重心」というのは紛れもなく一点しかなく正確さが要求されます。しかし、その反面で3km程度のずれなら「とりあえず共通項は理解しているんだろうが・・・」というレベルにはなります。個人的にこのくらいのずれなら○にしてしまいますが、3kmのずれが大きいと考える方は×だとするのではないでしょうか。
結論を言ってしまいますと、万人が納得する正答基準というのは作ろうと思っても無理ではないかということです。ここで対策としては以下の2つでしょう。

・グリグリさんの主観による判断
出題者としての力というものでしょう。学校のテストでもそうですが、解答者が分かっているつもりでも出題者がわからない解答は正答としてはみなされません。悩ましい解答はグリグリさんなりの採点基準で判断するという、今回と同じ方法です。
・強引に統一基準を作成する
簡単で誰もが納得できるものでは有りますが、先ほどの例の通りなかなか厳しいものがあると思います。基準が出来てからも極力柔軟に当てはめていくことが大切になってくるでしょう。

いずれにしても、もし正答のようで惜しくも基準に外れた解答があった場合、共通項が分かっていない方からの掻っ攫い解答はなんとしても避けねばならないかと思います。次回までに何らかの対策が必要ではないかと思います。

-------------

長くなりましたが、今回も楽しい問題を作ってくださったグリグリさん、そして、解答者の皆様、本当にありがとうございました。次回の元日開催のときも宜しくお願いします。

#11月13日~15日に京都・奈良の修学旅行で初めて関西に足を踏み入れました。足を運んでみると、特に京都の雰囲気はなかなか良いもので、今度はもっと遠くまでまで足を運びたいと思いました。因みに、経県値は9点上がりました(滋賀×→▲、京都×→○、大阪×→▲、奈良×→●)。
[82072] 2012年 11月 3日(土)00:53:18おがちゃん さん
クイ図五番勝負
問一:山梨県富士吉田市

色々悔しいものです。
[82069] 2012年 11月 3日(土)00:41:55おがちゃん さん
クイ図五番勝負
問三:群馬県みなかみ町

解答するたびに手の震えが・・・。
[82059] 2012年 11月 3日(土)00:10:44おがちゃん さん
クイ図五番勝負
[82056] オーナー グリグリ さん
後先考えない行動で大変失礼しました。これからはもう少し慎重に行動することを心がけたいと思います。

気を取り戻して。

問四:東京都北区
[82052] 2012年 11月 2日(金)23:40:27おがちゃん さん
クイ図五番勝負
問五:北海道栗山町

ここらへんかなあ。調べるのが大変。
[82048] 2012年 11月 2日(金)23:26:01おがちゃん さん
クイ図五番勝負
Twitterの方では既に呟かせていただきましたが、ハンブルガーさんの訃報を聞いたときは本当に胸が痛みました。ハンブルガーさん、どうか安らかにお眠りください。

それでは。

問二:石川県加賀市
[81796] 2012年 9月 5日(水)23:54:59おがちゃん さん
グリグリさんへ
第三十五回十番勝負解答状況ページで、まりんぶる~さんの解答が「まりんぶる?」さん扱いとなって入力されております。

修正されたほうがよろしいのではないでしょうか?
[81794] 2012年 9月 5日(水)23:08:05おがちゃん さん
第三十五回十番勝負問六まとめ
それでは、[81745][81793]グリグリさんから正式に全想定解が発表されましたので、問六(隣接する市が県外の方が多い市)をまとめてみます。

都道府県該当市県内隣接市県外隣接市県内隣接市数県外隣接市数
岩手県一関市陸前高田、奥州栗原、登米、気仙沼23
宮城県仙台市名取、多賀城尾花沢、東根、山形23
宮城県気仙沼市登米陸前高田、一関12
宮城県白石市角田福島、伊達12
秋田県湯沢市由利本荘、横手新庄、栗原、大崎23
山形県新庄市なし湯沢01
山形県米沢市なし福島、喜多方02
福島県喜多方市会津若松米沢、新発田12
茨城県古河市結城、坂東久喜、加須、小山、栃木24
栃木県足利市佐野桐生、太田、館林13
群馬県館林市なし足利、佐野02
埼玉県秩父市飯能甲州、山梨、藤岡13
千葉県野田市柏、流山春日部、吉川、幸手、坂東、守谷、常総26
東京都町田市八王子、多摩横浜、川崎、相模原、大和24
神奈川県川崎市横浜稲城、狛江、多摩、調布、町田15
富山県氷見市高岡七尾、羽咋12
石川県加賀市小松勝山、あわら、坂井13
石川県七尾市なし氷見01
石川県羽咋市なし氷見01
福井県大野市福井、勝山白山、高山、郡上、関、本巣25
福井県敦賀市なし高島、長浜02
福井県小浜市なし高島01
長野県飯山市中野妙高、上越12
長野県飯田市なし静岡、浜松02
岐阜県多治見市土岐、可児瀬戸、春日井、犬山23
岐阜県各務原市岐阜、関一宮、犬山、江南23
岐阜県高山市飛騨、郡上、下呂大町、松本、富山、白山、大野35
岐阜県飛騨市高山富山、南砺12
岐阜県海津市羽島愛西、稲沢、いなべ、桑名14
愛知県犬山市春日井、小牧多治見、各務原、可児23
三重県桑名市四日市、いなべ愛西、弥富、海津23
三重県いなべ市四日市、桑名海津、大垣、東近江23
滋賀県高島市大津、長浜京都、南丹、小浜、敦賀24
京都府福知山市舞鶴、綾部、宮津丹波、豊岡、朝来、篠山34
大阪府阪南市泉南和歌山、岩出12
奈良県生駒市奈良、大和郡山京田辺、枚方、大東、東大阪、四條畷、交野26
奈良県五條市奈良河内長野、橋本12
和歌山県橋本市なし五條、河内長野02
和歌山県紀の川市和歌山、海南、岩出泉南、泉佐野、貝塚、岸和田34
鳥取県鳥取市なし津山01
鳥取県倉吉市なし真庭01
島根県益田市浜田萩、岩国、廿日市13
広島県庄原市三次、府中雲南、新見、高梁23
徳島県鳴門市なし東かがわ、南あわじ02
徳島県三好市美馬観音寺、三豊、四国中央、香美14
香川県東かがわ市さぬき鳴門、阿波12
香川県観音寺市三豊三好、四国中央12
愛媛県宇和島市西予宿毛、四万十12
愛媛県四国中央市新居浜観音寺、三好12
福岡県糸島市福岡佐賀、唐津12
福岡県豊前市なし中津01
佐賀県鳥栖市なし久留米、小郡、筑紫野03
佐賀県神埼市佐賀久留米、大川、福岡13
長崎県大村市諫早鹿島、嬉野12
熊本県阿蘇市菊池竹田、日田12
熊本県人吉市なしえびの、伊佐02
熊本県水俣市なし出水、伊佐02
大分県日田市中津山鹿、菊池、阿蘇、うきは、八女、朝倉16
宮崎県延岡市なし佐伯01
宮崎県えびの市小林人吉、伊佐、霧島13
鹿児島県伊佐市出水えびの、水俣、人吉13
鹿児島県志布志市曽於都城、串間12

また、隣接市数ごとにも分けてみました。
県内隣接市数県外隣接市数該当市数該当市
018新庄、七尾、羽咋、小浜、鳥取、倉吉、豊前、延岡
028米沢、館林、敦賀、飯田、橋本、鳴門、人吉、水俣
031鳥栖
1216登米、角田、喜多方、高岡、飯山、飛騨、阪南、五條、
東かがわ、観音寺、宇和島、四国中央、糸島、大村、阿蘇、志布志
137足利、秩父、加賀、益田、神埼、えびの、伊佐
142海津、三好
151川崎
161日田
239一関、仙台、湯沢、多治見、各務原、犬山、桑名、いなべ、庄原
243古河、町田、高島
251大野
262野田、生駒
342福知山、紀の川
351高山
[81773] 2012年 9月 3日(月)01:50:25【2】おがちゃん さん
十番勝負メダル獲得率ランキング(第三十五回反映編)
こんばんは。おがちゃんです。
不定期企画と化しているこのランキングですが、久しぶりに復活させてみます。(第二十七回反映版:[74986]

まずは、メダル獲得率(通算メダル数/通算正答数×100%)から。
今回から、10%超えの方のみ紹介したいと思いますので、ご了承ください。

順位ニックネーム(敬称略)メダル獲得率通算メダル数通算正答数
1桜トンネル40.34%94233
2EMM30.97%96310
3白桃24.76%78315
4ぺとぺと22.51%52231
5おがちゃん21.97%38173
6まつもとしろくま18.11%23127
7いっちゃん17.51%59337
8k-ace17.00%42247
9ヌオ14.68%16109
10なると金時14.1%43305
11今川焼13.62%44323
12大龍エクスプレス13.45%16119
13星野彼方13.01%35269
14JOUTOU12.3%15122
15KK11.57%28242
16BEAN10.48%13124

今回からさらにもう一つランキングを。
題して、「メダル点率ランキング」です。
ここでの「メダル点」とは、「通算金メダル獲得数×3+通算銀メダル獲得数×2+通算銅メダル獲得数×1」、「メダル点率」とは、「メダル点/通算正答数」と定義します。
メダル獲得率ランキングでは、金メダルを獲得しても銅メダルを獲得しても数値の変化具合は同じでしたが、「メダル点率ランキング」では数値の変化具合に差が表れてきます。
こちらは20%超えの方のみということで、ご了承ください。

順位ニックネーム(敬称略)メダル点率通算メダル点通算正答数
1桜トンネル87.55%204233
2白桃53.97%170315
3EMM53.23%165310
4ぺとぺと45.45%105231
5おがちゃん39.31%68173
6k-ace36.4%90247
7まつもとしろくま36.22%46127
8いっちゃん33.23%112337
9JOUTOU30.32%37122
10大龍エクスプレス29.41%35119
11星野彼方29.37%79269
12ヌオ28.44%31109
13今川焼28.17%91323
14なると金時26.56%81305
15KK24.38%51242

このランキング、わりと順位の変動があったのでよかったかもしれません。
[81760] 2012年 9月 2日(日)08:53:12おがちゃん さん
指摘
すみません。またまた細かいのですが・・・。

[81752] 伊豆之国 さん
46 1934(S9) 2.11 浦和(→2011.5.1さいたま)
浦和市が大宮市、与野市と新設合併してさいたま市になったのは2001年5月1日ではないでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示