都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
勿来丸さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[107911]2023年6月3日
勿来丸
[107909]2023年6月3日
勿来丸
[107897]2023年6月3日
勿来丸
[107807]2023年5月11日
勿来丸
[107755]2023年4月30日
勿来丸
[107744]2023年4月28日
勿来丸
[107730]2023年4月25日
勿来丸
[107724]2023年4月25日
勿来丸
[107700]2023年4月24日
勿来丸
[107696]2023年4月23日
勿来丸
[107647]2023年4月18日
勿来丸
[107641]2023年4月17日
勿来丸
[107624]2023年4月16日
勿来丸
[107623]2023年4月16日
勿来丸
[107590]2023年4月15日
勿来丸
[107523]2023年4月10日
勿来丸
[107431]2023年4月8日
勿来丸
[107417]2023年4月8日
勿来丸
[107350]2023年4月7日
勿来丸
[107345]2023年4月6日
勿来丸
[107308]2023年4月3日
勿来丸
[107245]2023年4月2日
勿来丸
[107244]2023年4月2日
勿来丸
[107226]2023年4月1日
勿来丸
[107224]2023年4月1日
勿来丸
[107221]2023年4月1日
勿来丸
[107204]2023年4月1日
勿来丸
[107133]2023年3月25日
勿来丸
[107086]2023年3月15日
勿来丸
[107085]2023年3月15日
勿来丸

[107911] 2023年 6月 3日(土)21:32:06勿来丸 さん
八番勝負
問二:井原市
[107909] 2023年 6月 3日(土)21:26:41勿来丸 さん
八番勝負
問五:稲沢市
[107897] 2023年 6月 3日(土)21:00:36勿来丸 さん
八番勝負
よろしくお願いします。
問一:春日井市
[107807] 2023年 5月 11日(木)10:20:25勿来丸 さん
地震
まさか地元が最大震度(5強)を観測し、ニュースでも大きく取り上げられる時が来るとは……

地震発生当時はもちろん寝ておりましたが、あまりに強い揺れと緊急地震速報の音で目が覚めてしまいました。特に被害はなく無事だったので良かったです。
夜中の地震はとにかく心臓に悪いですね。皆さんも地震にはお気をつけください……。
[107755] 2023年 4月 30日(日)09:18:24【1】訂正年月日
【1】2023年 5月 25日(木)17:56:35 by オーナー(表組み改善)
勿来丸 さん
女性市議会議員ゼロの市(統一地方選の結果)
ピーくんさんが既にいくつか言及していらっしゃいますが、今回の統一地方選で女性市議が誕生した街がいくつかあります。というわけで市を対象に調べてみました。
まずは、女性ゼロ議会が解消された市から。

市名女性(候補)女性(当選)定数備考
岩見沢市3222女性8年ぶり、得票数2位/7位
長岡市5434唯一の前女性市議が県議選出馬
熱海市2115元職(市長選出馬経験)、得票数5位
下田市3213市制施行以来の女性市議は1人のみ、8年ぶり
みよし市55208年ぶり、得票数1/2/3/9/16位
桜井市111612年ぶり、得票数4位
嘉麻市21168年ぶり、女性トップ当選
津久見市11124年ぶり
杵築市11188年ぶり、無投票
阿久根市22144年ぶり、得票数1位/10位

やはり注目はみよし市でしょうか。5人が出馬し全員が当選、しかも得票率上位3名を女性が独占しました。みよし市の女性市議割合はこれで25%になり、全国平均を上回ったことになります。([107710]ピーくんさん、メ〜テレ
嘉麻市と阿久根市でもトップ当選は女性。下田市では史上2人目の女性市議が誕生です。

続いて、女性ゼロが解消されなかった市です。

市名女性(当選)定数備考
芦別市0112019以降女性ゼロ
三笠市0102011以降女性ゼロ
珠洲市0122011以降女性ゼロ

三笠市・珠洲市では2011年の市議選以降、4回連続で女性が当選していないことになります。定数が少ないのと、そもそも女性の立候補者がいないことも多いので難しいところですね。

逆に、今回の選挙で女性市議がいなくなってしまった市もあります。

市名女性(前職)女性(今回当選)定数備考
赤平市1010前職女性不出馬
行方市1018前職女性落選

行方市では唯一の前女性市議が出馬するも落選。定数は18人と多めですがそれでも落選してしまうのが厳しいです。

問五の想定解になっていたその他の市は市議選の時期が異なるため依然として女性市議がいないことになります(補欠選挙はなし)。
問五想定解(上記以外):八幡平市・白石市・鹿角市・かすみがうら市・射水市・大月市・瑞穂市・米原市・有田市・土佐清水市・島原市・雲仙市・八代市
この13市に芦別・三笠・珠洲・赤平・行方の5市を加え、「女性市議会議員ゼロの市」は現在18市になります(十番勝負開催時は26市)。

統一地方選における市議選の結果を見ていると、上記の自治体に限らず、トップ当選者が女性という市もそれなりにあってすごいなあと思いました。特に関西の自治体では新人ながらトップの女性も何人か見たような気もしますが、やはり維新の力なのでしょうかね。
[107744] 2023年 4月 28日(金)07:17:03勿来丸 さん
女性市議
[107739]グリグリさん
新型コロナウイルスの情報更新についても停止する予定です(停止時点までの情報公開は継続)。
約3年間、毎日の情報更新本当にお疲れ様でした。コロナの数字が全く気にならない時が来るといいですね……。


[107719]ピーくんさん
垂水市が最後に女性議員が誕生した市ですか?

東京新聞によるとそうみたいですね。2019年の統一地方選で初めて誕生しました。市制施行から60年も女性議員がいなかったのはびっくりです。
2019年の市議選では池田さん・高橋さんの2名の女性が立候補し、池田さんのみが当選となりました。惜しくも落選となった高橋さんも今回の市議選で当選し、14人中2人が女性議員となっています。
[107704]Nさんのコメントにも関連しますが、これから女性首長や女性議員が少しずつ増えるのかなと思います。長い目で見たいところです……
[107730] 2023年 4月 25日(火)23:25:00勿来丸 さん
Re:謎の黒い検索アイコン
グリグリさんへ
[107726]
お願いですが、以下のリンク表示では「検索キー」の表示は消えていますか?(消えるはずです)
自分のPCでは消えていました。MacのChromeです。先ほどお見せした画像も同環境のものになります。

ついで[107718]の方も
記事の折りたたみ機能
サンプルの文字色、背景色、機能などいかがでしょうか。ご意見をお待ちしています。
折りたたみ機能、とても良いなと思います。
色合いについては、[107721]あきごんさんと同じで、もう少し濃い色の方が目立つかなといったところです。

最後に[107727]
ほぼ最後の改善案を作りました。
すみません。桜トンネルさんでもかぱぷうさんでもない第三者の意見ですが、この色合いとレイアウトは見やすいなと感じます。多分この色がちょうどいいからなのかもしれません。
[107724] 2023年 4月 25日(火)21:10:25勿来丸 さん
検索キー
[107720]あきごんさん [107722]グリグリさん

私の方でも同じものが表示されています。画像を見せた方が早いですかね。→PC画面
ちょうど十番勝負の前後から表示されるようになったので、オーナーが何か手を加えたのかなと思いましたが……
[107700] 2023年 4月 24日(月)07:24:00勿来丸 さん
Re:女性首長・若年首長更新
[107699]グリグリさん
高島芦屋新市長の正確な生年月日も分かりましたらお願いします。

ご本人のツイッターによると、1997年2月4日生まれとのことです。
[107696] 2023年 4月 23日(日)22:08:54勿来丸 さん
芦屋市長
[107695]Nさん
26歳とはびっくりです。泉南市の山本優真市長に続き、2人目の「平成生まれ市長」が誕生ですね。
市長の就任時年齢で見ても、四條畷市の東市長(当時28歳3ヶ月)どころか、武蔵村山市の元市長であった志々田氏(当時28歳0ヶ月)の記録を上回ることになりました。

この方、年齢もさることながら
灘中高→東大文一→ハーバード大
とびっくりの経歴。
[107647] 2023年 4月 18日(火)22:27:55勿来丸 さん
Re:感想戦
[107644]グリグリさん
説明が曖昧で誤解を与えてしまい申し訳ありません。言いたかったことは、当サイトに基準となる明確なデータがあるにも関わらず、また、開催中のヒントや終了後の共通項発表記事などでサイト内ページを紹介しているにも関わらず、他のサイトのデータなどを参照し説明する方が散見されることを言っています。意図的ではなく単に気付いていないだけだとは思いますが、かなり明確に紹介しているようなケースでも見かけることがあるので、不思議というか何か意図があるのではないかと不安に感じています。
こちらこそ文意を読み取れず申し訳ありません。おがちゃんさんにもご迷惑おかけしました。

グリグリさんの不安に感じることは分かります。人口や隣接などのデータをWikipedia等で参照する、みたいなことですよね?
サイト内に情報があることを知らないとか、適切な調べ方がわかっていないとか、慣れていないとか、理由は色々考えられそうですが、明確に紹介していても……というのは難しいところですね。
僕の場合はサイト内に答えがないか探すのが先なのでこのようなケースをあまり経験しない気がします。この探し方だと地名コレクションなどの問題にも対応しやすいので当たり前のようになっているところです。思い返せば、十番勝負の成績が急に良くなったのはこのサイトの情報に慣れて検索のスキルが上がったからかなぁ、と感じました。逆に言うと全員が慣れてしまえば、問六・問十のような問題はあっという間に解答が進むのかもしれません……。
[107641] 2023年 4月 17日(月)21:35:22勿来丸 さん
想定解数
[107631]グリグリさん
前にも言及したように共通項の選択範囲を広げるためには想定解数の少ない問題を今後も出し続けたいと考えています。むしろ次回は10問全てを想定解数30市以下で揃えてみようかとさえ考えています。想定解数8市の金銀銅メダルで想定解終了の問題があっても面白いとさえ考えていますが、参加者からは大反対となるのでしょうか。
25〜30くらいならギリギリ許容できるくらい、ですかね。理由は他の皆さんがコメントしたこととほぼ同じです。その上でいくつか思いついたことを。
まず、[107639]でデスクトップ鉄さんが宣伝していらっしゃいますが、十番勝負のリスペクト企画である、デスクトップ鉄さんのJR駅五番勝負/鉄道路線五番勝負であれば、想定解数の少ない問題は出題駅数を4や3に減らしています。十番勝負でも想定解数の少ない問題では問題市を5未満にすることで少しでも解答機会が増えるのではないでしょうか。
想定解数が非常に少ない問題を10問集めて出題する回は面白そうですね。いっそのこと、開催期間を決めずに、全問題で想定解が売り切れたら即終了となる回もいいのかもしれません。[100122]で開催された「全国の町十番勝負」のような、いつもと趣向が違うスピンオフ企画を「全国の市十番勝負」でやってもいいのかなと思います(さすがに想定解数はもう少し増やすべきですが)。
市盗りに影響しないのであればもっとハードルが下がるかと思うのですが。何となく、市盗りが絡むと想定解数の少なさによる不公平感が強まる印象はあるので、そこに拘らないのも一つの手でしょうか。

共通項の根拠は当サイトにデータがある場合はそれが大前提ですが、皆さんの思考過程を見ると案外その点を気にしていない方が多いことに困惑しています。今後もこの方針で進めるつもりですが、この点は少し不安要素です。
仰ることを理解できているか分からないのですが、[107637]おがちゃんさん の内容に関わることで合ってるでしょうか。
以前から参加している中で思うこととして、このサイト内で完結する問題の方がスッキリ感は強いです。人口や隣接関係については色々なサイトで確認できますが、だからこそ「サイト内」という統一された基準がある方が納得はいきますよね。
また[107637]に関連して言うのであれば、「外部のサイト(公的機関除く)に基づく共通項」よりは「十番勝負関連など、サイト内に情報がある問題」の方がよりスッキリします。今回の問四はそこまで変な感じもしませんでしたが、確かにおがちゃんさんの仰ることも理解できます。外部サイトだとアクセスできない可能性があることや、Wikipediaのように内容が変わってしまう可能性があるのは良くないとことなのですが。

[107638]グリグリさん
ということで表示項目の「国勢調査人口/比較年月日人口」を単に「比較年月日人口」とし、表示項目として、比較年月日人口、人口増加数、人口増加率のいずれか、あるいは複数を選択した場合に、対象年月日項目の比較年月日で指定した人口(比較年月日に国勢調査を選んだ場合は対象年月日直前の国勢調査人口)を使用して計算するようにしました。
対応ありがとうございます。問題なく使えそうです。

[107639]デスクトップ鉄さん
重箱の隅をつつく話になりますが、問一の難易度ランクだけ記事中に書かれていません。(難易度分析のページによるとBランクですね)
[107624] 2023年 4月 16日(日)12:22:44【1】訂正年月日
【1】2023年 4月 16日(日)15:34:42
勿来丸 さん
第六十三回十番勝負感想
グリグリさん、開催ありがとうございました。また、参加者の皆さんお疲れ様でした。

今回の成績はここ最近では悪い方かもしれません。忘れないうちに感想文で色々書いていきたいと思います。

問六:「南」の文字が入る市に隣接する市
解答:韮崎市(金)
問十:「南」の文字が入る町村に隣接する市
解答:中津川市(金)
最初に閃いたのは問六。隣接関係の問題はいつものように出題されることだろうと考え、10問の中で隣接っぽい問題を探した結果が問六でした。各市の隣接状況を念入りに探っていくと、「南」の文字がやたら目立ちます。
「南」のつく市町村かな?となったところで那覇市の非該当を見て市限定かと。なるほど庄原市は日南町じゃなくて雲南市の方だ。「南」のつく市は25市。1市あたり3市程度の隣接と考えれば想定解数も合いそう、ということで領国が盗れそうな韮崎市を解答し金メダル。
問十は、当初見覚えのある市が並んでいることから「1〜9の問題市みたいなやつかな?」と思うも不発。ところが問六解答後しばらくして問十を見返すと、北杜市・庄原市が共通、小田原市と那覇市が入れ替わっているということで、もしかして?となりました。町村限定だと気づくと同時に、見切り発車だった問六の正解も確信。この時の爽快感は忘れられません。
答えられる市が多かったのですが、「南」のつく町村を調べた時に南木曽町が目に入り、中津川市行けるじゃんと思いここを解答。数年前からずっと欲しかった中津川市をようやく手に入れました。隣接問題のセットで両方金メダルなのも気持ちよかったです。

問一:「桜」の文字が入る市町村を含む市(市制町村制施行時以降の市町村が一部区域を含め現市域に含まれる/ただし境界変更は除く)
解答:山県市(銅)
[107222]桜トンネルさんの解答を見てこの問題に取り組むことにしました。どうやって閃いたのかは覚えていませんが、桜川・江津あたりから「桜」の共通項が見えたような気がします。「見覚えあると思ったら。」というコメントは第二十二回問九のことかと思いますが、私もこの問題を思い出したので郵便局か町村か、となりました。そういえば「桜」トンネルさんか、と解答後に気づきました。

問八:南海トラフ巨大地震に関する最大津波高想定が10m以上の市(第二次報告)
解答:館山市(6)
次々と解答が進む不気味な問題。中核市とかそっち系関連かなと思うもわからず。このHPに答えがあるだろうとサイト内検索をごちゃごちゃしたところで答えに辿り着きました。

問七:「南」で始まる鉄道駅がある市
解答:名古屋市(金)
問九:市立「南中学校」がある市
解答:長岡市(銀)
出題当日に4問を答え、それ以上は考える気力がなく眠ってしまいました。翌朝、歯を磨きながらふと、「問六と問十が南で、問八も南海。問七と問九も南関係なのかな?」と考えます。
問七の問題市を思い浮かべ、稚内で南といえば南稚内駅があると考え、駅名かな?と予想。南行徳・南富山までは脳内で出せました(南風崎は先日通過したのに思い出せませんでした)。数え上げるとピッタリ数があったのでこれだろうと。駿河の民さんの[98094]のことも思い出しました。(ちなみに僕はこのサイトを使っています。少しデータが古いので最近の駅は人力ですが。)
ここまで来たら問九もということで、「北見市 南」で検索したら南小学校と南中学校が簡単にヒットし、共通項に辿り着くのは容易でした。
という経緯で、「南」テーマのからくりを初日に突破することができました。初日に全部分かったのはおそらく僕だけ(か、Nさんももしかしたら?)で、今大会の個人的ハイライトです。

問二:選抜高等学校野球大会歴代優勝校のある市(優勝時所在地)
解答:飯田市(16)
迷彩が効きすぎてきつかったです。2日目までは「県内で一番〇〇」みたいなランキング系問題だと思っていました。富田林市・大東市あたりでようやく解けて落胆。トライアルの類問なので予想できる問題ではありますが、野球は全然詳しくないのできついですね。
ここまで難しく感じられたのは、県庁所在地級の大都市が4つなのと、いずれも高校野球イメージが思い浮かばないことが原因ですかね。問題市の中で私が生まれてから優勝したのが名古屋市(愛工大名電・東邦)だけで、宇都宮が60年代、東大阪・鹿児島が90年代……。一番手がかりになりそうな小都市である宇和島も88年というので2002年生まれには厳しかったです。大都市でもせめて相模原市とか、もっと言えば先日優勝した甲府市は欲しかったということで、問題市に納得感があまりなかった、と思うところです。

問三:人口が3年連続で増加した市(2019年10月1日から2022年10月1日)
解答:甲斐市(12)
残り3問はヒント後。いずれも人口増加しているのは見ればわかりますが非該当との線引きがわかりません。人口比較機能を使うんだろうと色々試していましたが辿り着けず。国調の他データも探しましたが不発。当てずっぽうで瑞穂市を答える手もありましたが、柏市×を見て躊躇したのと、何となくで解けてもスッキリしないのでしばらく放置。
第一ヒントが出たタイミングで人口データを全部拾い出して整理したことでようやく理解([107623])。2019年と2022年の比較は試しましたが、1年ごとの比較まではやらなかったので悔しいです。2019年からの3年間というのは、コロナ前からの比較ということで個人的に納得できる共通項だったのですが、グリグリさんも意識されたのでしょうか?
多少難易度が高いかなと思っていましたが、どちらかというと慣れている解答者には取り付きやすく、比較的新しい参加者には難しかったようで、難易度は双極化したようです。
ヒント前に解答されたメンバーにも「3年連続」という線引きがわからないうちに正解した方もいらっしゃりますし、単純に検索の手間が多いことが要因ではないでしょうか。少なくとも3回に分けてデータベース検索をしなければならない、というのは発想の段階でも調査の段階でも複雑で大変でした。「2019vs2022」そのままであっても十分面白かったのかなと。数年分の人口データを一覧で見られたなら話は別なのですが……。

問四:議会改革度調査2022総合ランキング100位以内の市(早稲田大学マニフェスト研究所)
解答:飯田市(19)
「芽室町 登別市」で検索したらすぐ辿り着けるとは思いもしませんでした。アナグラムを受けて「登別市 議会改革」でようやく。NEWSは確認していましたが全然記憶にありません。都道府県ランキングなのでスルーしていたのかもしれません。侮れませんね。問五と一緒に答えようとしていたのですが問五が思いつかず渋々解答。

問五:女性市議会議員ゼロの市
解答:大月市(10)
潮来市で市議の補選があったのは確認できましたが、統一地方選の方向ばかりに考えが進み、「女性」には気づきませんでした。[106898]も開催前に確認していたのですが、[107614]Nさんと全く同じ理由で深掘りしなかったのがダメでしたね。
「〇〇県 女性ゼロ議会」で出てくる地元の記事から想定解を探しましたが、まさか長岡市も該当しているとは思いませんでした。分かっていれば間違いなくそっちを答えていました。


結果:完答8位、誤答なし、金3銀1銅1(メダルランキング1位)
メダルを結構とれたのは良かったですが、完答順位はまずまずで、上位争いから一線退いた形になってしまいました。共通項自体はそこまで突飛なものでもなく、もっとしっかりアンテナを張っていれば……という感じです。逆に言えば、ここのサイトをよく見ている方が良い成績を収められるというのはいいことなのだと思います。ほぼ毎日落書き帳を見ているので、もっと色々なところをチェックする癖をつけたいです。
ヒント前に完答されたお二方はすごいですね。おがちゃんさんの実力もとにかくすごいですし、海辺を飛ぶ鳥さんは参加回数が少ないのにこの成績というのが驚きというか、今後も脅威になるのは明らかだと恐れ慄くばかりです。
ヒント前に答えられなかった3問については、初日から相当調べていたことに間違いはないのですが、全然共通項に行きあたらないのでシンプルに疲れました。僕は少なくとも4日目あたりから考える気力がほぼなかったですね。問三も調査の手間がそれなりにかかりますし、問五に至っては想定解数が少ない上に探すのが大変という問題で、解答者にはかなりの負担だったのではないかとも感じます。今後もここまでのレベルが出題されるのであれば、ついていける気がしないですね……。
一方で、「共通項を完全に把握した状態で答える」というスタンスで取り組んだことで解けた時にスッキリできたのは個人的に良かったと感じます。メダルや完答順位に拘らず、問題を解く楽しさを忘れないようにしたいです。

全体としては、区町村ヒントの効果がほとんどなかったのは今後の課題だと考えています。
個人的には「区」のヒントが一番難しい気がします。問二なら佐々町、問七なら小谷村とかでも良かったような。問一で若桜町や寄居町は……簡単すぎますね。

市盗りですが、上記のスタンスでやったおかげでほぼ最適解とも言える選び方ができました。問三の当てずっぽう瑞穂市を回避したことで甲斐市を守り抜きましたし、長岡・韮崎・飯田・中津川の4領国をゲット。4増0減で32領国となり、領国数8位、領国化率は60%を達成し4位。この調子で領地拡大を進められるよう頑張ります。

長くなりましたが以上です。次回こそは完答1位を目指して精進します。またよろしくお願いします。
[107623] 2023年 4月 16日(日)08:03:57【1】訂正年月日
【1】2023年 5月 25日(木)17:00:36 by オーナー(表組み改善)
勿来丸 さん
問三
[107619]白桃さん
北海道以外の都府県が毎月公表している推計人口は、当然ながら、基準としている国勢調査年から時がたつほど実態とは乖離していくのです。ですから、毎年間違いなく増加していると推測されるところでも、国勢調査から4年を経た(例えば2019年10月1日現在)推計人口と一年後の国勢調査(2020年)と比較すると、見かけ上ではマイナス(減少)となっているケースがよくあるのです。
あくまで「推計」人口だから、年が経つほどひずみが大きくなり、国勢調査でリセットされるという感じですよね。何となくは知っておりましたが、この説明で理解しました。

今回、問三は第一ヒント後にまわしたのですが、この時問題・非該当・正答らの全ての市において2017〜2022まで各年の人口を拾ってExcelで整理することでようやく共通項に辿り着きました。
それで各年の人口増加数を見てみるのですが、柏市の人口増加数が2019→2020だけ異様なことにびっくりしていました。なるほどそういうことだったのですね。
他の市の前年比人口増加数も見てみますと、

●茨木市(問題)●大津市(非該当)●東村山市(正答)
17-18874301139
18-19-6268785
19-204,9062,8951,629
20-2119-24107
21-221,281495331

という感じで、2019年から2020年にかけての増加数が誤差とはいえないように見えます。2020年以降ならコロナ禍で人口動態が変化したことも要因にはありそうですが……。
私も市の人口は多いに興味あるのですが、個人的には推計人口をあまり重視していないというか、1年間の増加よりも国勢調査からの増加(以前からあったデータベース検索の増加数・増加率)の方をよく見ています。推計人口同士の比較でもブレが大きい気はするので。
もちろん、これが原因で問三に苦戦したというわけではありません。 ……たぶん。

ところで、データベース検索にて各年ごとの比較ができるようになったのは大きいのですが、
※比較年月日のデータは人口増加数・人口増加率の計算に使用します。
の部分が気になりました。
というのも、2021年と2022年を比較しようと、「対象年月日:最新、比較年月日:2021.10.1」と設定し、表示項目に「推計人口・国勢調査人口/比較年月日人口」を選ぶと2020年(国調)と2022年の比較になってしまいます。「人口増加数」あるいは「人口増加率」を一緒に表示しないと2021-2022の比較にならないのですね。この仕組みを理解するのにちょっと時間がかかりました。単純に両者の人口だけを見たい場合でも増加数か増加率を選ばなければならないのは少し不便でした(人口を比較するなら増加数や増加率を選択するのは自然なのですが)。
国調との比較をしたいなら比較年月日に「国勢調査」を選べばいいだけなので、比較年月日に他の日付を選んだならその日付の人口が常に表示されるように統一してほしいかなとは思います。
[107590] 2023年 4月 15日(土)07:47:55勿来丸 さん
フェリー
船だけに、乗り遅れた感がありますが、私もフェリーの経験を。

これまでの乗船経験を思いつく限り挙げると以下のようになりました。
・USJ→海遊館(シャトル船)
・宮島口→宮島(JR)
・宮島→広島(宇品)(瀬戸内海汽船)
・今治←→大下島(第二せきぜん/とびしま)


先日触れた2月の旅行(四国・九州)では、フェリーを多数利用しました。

まず四国から九州へ行くのに宇和島運輸フェリー(八幡浜→臼杵)を。九州初上陸に船を使いまして、しかも宇和島運輸でも別府便ではなくマイナー?な臼杵便。3時間ほどの乗船でしたが、瀬戸内?ということもあり波は穏やかで、のんびり休みながら楽しむことができました。中距離の乗船は初めてでしたが満足できました。

九州南部ではSUNQパスを使っての移動だったのですが、鹿屋から鹿児島市内に向かうバスが海上を経由するものでした。垂水港までバスで向かい、バスのまま船に乗り込んで鴨池港へ。バスが船に乗るというのも貴重な経験ですし、船内では桜島を間近で見ながらお昼ご飯をいただきました。

桜島といえば、桜島フェリーが24時間運行しています。鹿児島市内観光のついでに、船で桜島を往復してきました。片道20分弱、運賃も安いですし、何ならSUNQパスを使えるということで乗らない手はなく……。夕方ということで島内を散策するには全然時間が足りなかったですが、島から対岸の鹿児島市街を眺めるというのは面白いですね。木更津から横浜を望むあの感じに似ています。

熊本から島原へのフェリーも乗りました。こちらは外洋ということで波が少し激しかったような気もします。桜島と同じく、雲仙にまっすぐ向かっていくと非常に迫力があってよかったです。

長崎では軍艦島にも行きました。長崎から1時間ほどだったかと思いますが、こんな小さな場所で多くの人が働いていたというのは驚きです。島内でも行けるエリアは僅かですが、それでも歴史的な遺構をたくさん見ることができ面白かったです。帰りの船では、島の周りを一周してから戻るのですが、「軍艦」の名前の通り、島全体が船に見えるというのをこの目に焼き付けることができました。

というわけで、これまで乗船経験がほとんどなかったのですが、旅行中に何回も乗船の機会を得られて新鮮な体験ができました。航路を旅程に組み込むと旅行の幅が広がりそうでいいですね。
[107523] 2023年 4月 10日(月)11:44:23勿来丸 さん
Re:記事検索のプチ変更 & オプション要望
[107522]グリグリさん
例えば、除外キーワードなんてどうでしょう。

この機能はすごく欲しいです。
例えば、福島市のことを調べようと「福島」で検索したときに「福島県」(あるいは福島町も)がたくさんヒットすると探すのに苦労するので、除外ができたら嬉しいなぁ、と思います。(「福島市」で調べればいいのでしょうが、市名を省略する記事は多いので……)
「津市」や「光市」を調べたい時には尚更でしょうか。


あとこれはスルーしていただいていいのですが、データベース検索の方であるとちょっと嬉しいと感じる機能が。
・「名前で検索」で複数の文字を入れた時に、一覧をまとめて表示するオプション(現在は文字ごとで別々に表示される)
・「読みで検索」におけるOR検索(読みだと検索量が多くなるので厳しそう……)
[107431] 2023年 4月 8日(土)21:07:52勿来丸 さん
十番勝負
ああ、ようやく。

問五:大月市
[107417] 2023年 4月 8日(土)09:34:15勿来丸 さん
十番勝負
もう1問が難しいので先にこっちだけ。

問四:飯田市
[107350] 2023年 4月 7日(金)17:10:59勿来丸 さん
十番勝負
線引きを完全に把握するまでにだいぶ時間がかかった……

問三:甲斐市
[107345] 2023年 4月 6日(木)19:52:20勿来丸 さん
経県値
業務連絡です。
市区町村版 経県値マップの北海道版で、経県値を計算しようとするとエラーが発生するようです。
[107308] 2023年 4月 3日(月)23:13:05勿来丸 さん
十番勝負
ようやく解けた……
正直、なんでこの問題市なのかという感じですが

問二:飯田市
[107245] 2023年 4月 2日(日)08:10:29勿来丸 さん
十番勝負
もしこれが合ってるなら、昨日のうちに解けたかもしれない……

問九:長岡市
[107244] 2023年 4月 2日(日)07:58:30勿来丸 さん
十番勝負
一応数は合いました。

問七:名古屋市
[107226] 2023年 4月 1日(土)22:16:38勿来丸 さん
十番勝負
なんで解答が進んでいるのかと思ったら、そういうことなんですね。

問八:館山市
[107224] 2023年 4月 1日(土)22:09:43勿来丸 さん
十番勝負
問一:山県市

確かに、言われてみればそういうことなのかぁ。
[107221] 2023年 4月 1日(土)21:57:08勿来丸 さん
十番勝負
問十:中津川市

ああー!そういうことなのかな
[107204] 2023年 4月 1日(土)21:07:04勿来丸 さん
十番勝負
今回もよろしくお願いします。

問六:韮崎市

多分これ。
[107133] 2023年 3月 25日(土)07:49:23勿来丸 さん
自治体の最高点
先ほど、地名コレクションの「自治体の最高点」を見ていたのですが、
高知県の最高点が1893mなのに対し、香美市の最高点が1894mと書かれているのは矛盾しているように思います。
2つの最高点はどちらも同じ場所なので、片方の数値が正しいものと思いますがいかがでしょう?
[107086] 2023年 3月 15日(水)10:10:00勿来丸 さん
十番勝負関連
連投失礼します。遅くなりましたがこちらの話題も。
●十番勝負について([107026]など)
1.共通項について
条件を重ねるなら3つ以上だと流石にきついかと。あとは[107037]海辺を飛ぶ鳥さんと同じように考えています。
2・3・5についても同意見ですね。
「開催期間中に変動する可能性のある共通項」といえば、大昔に高校野球関係の問題もありませんでしたっけ(あれは変動というより未定ですが)。

7.過去問について
ある程度間が空いている(少なくとも2年くらい?)なら問題ないかと思います。該当市や想定解数が大きく変化している(選挙関係など)なら例外ですが、ものによってはただの焼き増しに捉えられてしまう感は否めませんね……。

8.第一ヒントのメダル確定後提示について
個人的にはアリだと思っていますが、参加者によっては歓迎しないという方も多いのかなと。その時の解答状況にもよるので柔軟に対応してくだされば、といったところでしょうか。このシステムがあろうとなかろうと対応すればいいだけなので私としてはこのシステムがあってもなくても特に異論はないです。
ヒント関係でいうなら、効果的なヒントであってほしいと願うのみです。あまりにも捻りすぎて、誰一人として丸一日解答が進まない、みたいな無意味な状態は好ましくないですね……。


それから、すっかり遅くなりましたが昨年末にあった経県値の件、お騒がせしました。オーナーの柔軟な対応に感謝です。色々とアップデートもあったようで、おかげさまで快適に使わせていただいております。
[107085] 2023年 3月 15日(水)09:18:27勿来丸 さん
東かがわ市
2月の中旬に、12日間の長旅に行ってきました。四国で未踏だった2県(徳島・高知)と、九州にも初上陸して、本土7県で宿泊点がつきました。総経験値も200点以上増えてようやく1,000点越えです。
公共交通機関での移動で、四国・九州の主要な街をいろいろ見て回ることができました。街の歴史・文化・産業などさまざまなものに触れて各地の「雰囲気」を感じてきました。
ちなみに大まかな移動経路は
高松空港→徳島泊→高知泊→津久見泊→都城泊→鹿児島泊→久留米泊→福岡泊→熊本泊→長崎泊→佐世保泊→佐賀泊→佐賀空港
です。


さて、初日の訪問地の一つには東かがわ市を選びました。東かがわ市といえば白桃さんのご出身ということで、三本松と引田という2ヶ所の街を訪れました。
三本松では駅前の自転車駐輪場の規模に拠点性を覚えたほか、小さな商店街を見て、「東讃の商都」と呼ばれた時代に思いを馳せてきました。手袋製造会社や中国銀行の支店には「東かがわ市」らしさを感じますね。三本松港は江戸時代に砂糖の積み出し港として栄えていたそうで、三本松が発展する契機だったのかな、と考えたりもしました。
一方の引田は中世の城下町ということで、碁盤の目状に広がる古い街並みにはワクワクさせられます。井筒屋などの屋敷を訪問して、醤油醸造で栄えた引田の歴史に触れました。風待ちの港である引田港、世界初の養殖が行われたハマチ、大規模なことで有名なひなまつりなど、街中で「ヒント」をたくさん見つけ、後から調べると街の特徴を色々知ることができ面白かったです。

東かがわ市の異なる2つの「顔」を見ることができ大変満足でした。次訪問した時は白鳥も見たいなと思います。
白桃さんから何か補足等あればぜひお願いします(汗)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示