都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
らるふさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[47934]2006年1月4日
らるふ
[47825]2006年1月1日
らるふ
[47822]2006年1月1日
らるふ
[47299]2005年12月10日
らるふ
[47000]2005年11月30日
らるふ
[46971]2005年11月28日
らるふ
[46963]2005年11月28日
らるふ
[46911]2005年11月26日
らるふ
[46686]2005年11月16日
らるふ
[46627]2005年11月13日
らるふ
[46371]2005年11月1日
らるふ
[46225]2005年10月27日
らるふ
[45984]2005年10月22日
らるふ
[45981]2005年10月22日
らるふ
[45976]2005年10月22日
らるふ
[45855]2005年10月19日
らるふ
[45819]2005年10月18日
らるふ
[45733]2005年10月16日
らるふ
[45709]2005年10月16日
らるふ
[45708]2005年10月16日
らるふ
[45707]2005年10月16日
らるふ
[45691]2005年10月16日
らるふ
[45672]2005年10月15日
らるふ
[45637]2005年10月14日
らるふ
[45618]2005年10月13日
らるふ
[45479]2005年10月7日
らるふ
[45167]2005年9月26日
らるふ
[45144]2005年9月25日
らるふ
[45118]2005年9月24日
らるふ
[44771]2005年9月8日
らるふ

[47934] 2006年 1月 4日(水)15:05:27らるふ さん
十番勝負
問一:京丹後市
[47825] 2006年 1月 1日(日)13:51:59らるふ さん
十番勝負
問九:五條市
[47822] 2006年 1月 1日(日)10:37:13らるふ さん
十番勝負
あけましておめでとうございます。
何卒本年もよろしくお願い申し上げます。

問二:姫路市
[47299] 2005年 12月 10日(土)16:14:23らるふ さん
奈良県民は大阪で飲んで帰る?
[47208] seifuhiro さん
奈良県は良いのか悪いのか・・・・・。

この問いかけに対して、奈良県は「良い」データが多いようです。
古いデータですが、2000年の初め頃に奈良エリアでの某キャンペーン企画のためにつくった資料からの抜粋です。

全国%奈良県%
夫婦のいる世帯割合65.373.8全国2位95年・国勢調査
夫婦がいて夫のみ就業世帯割合25.937.4全国1位95年・国勢調査
1000万円以上申告所得者割合11.814.9全国3位96年・国税庁
短大・大学進学率(高卒時)女子46.857.1全国3位97年・文部省
ピアノ保有率20.429.6全国1位96・97年・社団法人中央調査社
ルームエアコン保有率80.895.1全国2位96・97年・社団法人中央調査社

※女子ほどではありませんが、男子の短大・大学進学率も全国平均34.5%に対して奈良県39.6%と高めです。

都道府県別で奈良県が全国3位以内の項目を並べただけなのですが、「生活レベルが高く、女性が強い、というイメージがする」と自分のメモが残っていました。さらに、その資料には入れなかったので数字が残っていませんが、奈良県は「アルコールの1人あたり消費量が全国一少ない」というデータもあり、そのことは何故かよく憶えています。
大阪の衛星都市化し、新興住宅地が多い奈良県の各家庭では、女性が強く、娘にはお金をかけるのに、お父さんは仕事で頑張って稼いでいるにもかかわらずお酒も控えるようしつけられたのか?・・・などなど当時はいらぬ心配をしてしまいましたが。
まあ、「奈良県民は大阪で飲んで帰る」と考える方が妥当かなと思います。(埼玉県か千葉県あたりにも近い傾向があったような・・・この記憶は曖昧です)
[47000] 2005年 11月 30日(水)11:20:59らるふ さん
Re:続編 ~環濠集落で有名な奈良盆地もすごい~
[46986] seifuhiro さん
奈良県で完全一致または部分一致している旧国名を含む町名を一斉に調べてみました。
いやあ、調べていただけましたか。・・・seifuhiroさんなら調べてくれそうな気もしてたりして。(笑)
[46963]で「何かの本で読んだ・・・」と書いた本は、今尾恵介著「地名の謎」でした。(都道府県市区町村のトップベージの「参考文献」の中のひとつです)
その中で今尾氏は、天理市・三宅町あたりの旧国名に関する地名をいくつか挙げ(地図も掲載されています)、かつての首都圏だった大和盆地で全国からの交流が盛んであった証で、各々国同士の人が住み着いて出身国名を地名とした、という内容のことを書かれています。
でも、[46995]EMMさん の解説の方がより具体的だと思います。
ただし、「庸」は京や畿内各国には課されなかったそうなので、畿内の旧国名が付いた町名はその他の人の移動に関するものだと思います。
seifuhiroさんのリストを見ても、地元の「大和」以外に畿内の国名は五條市の「西河内」しかなく、五條は都からかなり外れるので、町名についたのは畿内以外の国名と考えてもいいと思います。
[46971] 2005年 11月 28日(月)23:36:06らるふ さん
地図の中のトンネル
[46960] スナフキん さん
他方、同じ鉄道の構造物でもトンネルは、地図への掲載はどちらかというと頻繁に行われることが多いです。
神戸でのオフ会のときに印刷の話を少しさせていただいたように記憶しておりますが、これはかつてのアナログ印刷のための制作工程に「版下」が使われていたから、という気がします。私は地図の版下を見たことはありませんが、印刷に関わる仕事を長年やってきました経験から想像すると、おそらく文字情報は一枚のフィルムベースに写植で貼り付けられていたのではないかと考えます。トンネルは概ね山間部にあるので、文字の写植が少ないところにあることが多いはずです。スペースがあるからこそ「基本的に記載する」という方針がとりやすかったのだと思います。(編集者にはある程度、編集者としてのルールが必要でしょ。)
地図で見えていない部分を少しでも明らかにしようという意図が、どこかで編集者に働くのかもしれません。
文字情報が多いと間引かなければならないジレンマが少なく、ほとんどを記載できるトンネルは編集者の意図を汲んでくれる貴重な存在なのかも知れません。
#古い業界の話ですみません。
[46963] 2005年 11月 28日(月)20:04:45らるふ さん
丹波市って奈良県だっけ?
[46961] seifuhiro さん
わが奈良県・住所完全一致勝負
これを読ませていただいて、思い出しました。
私はリストアップしたことはありませんが、奈良盆地には旧国名のつく地名が多く残っていると何かの本で読んだことがあります。それはおそらく古都と関係があるのでしょう。
seifuhiroさんのリストにも、備前町、飛騨町、出雲、豊前が見られます。
天理市の中心集落は「丹波市」だったりします。参照:[43920] BEAN さん
[46911] 2005年 11月 26日(土)22:19:31らるふ さん
訂正依頼について
[46910] miki さん
訂正お願いします。
牛山牛太郎さんに「文字数逆転」コレクションの訂正のお願いですね。
最初に見たとき、何の訂正のことなのかわかりにくいので、編集者が気付かない場合があります。
訂正依頼をされる場合、編集者あてとして訂正すべきもののタイトルを文中に入れてください。よろしくお願いします。
例えば私の場合、盆地コレクションへの情報にモレがないように、たまに「盆地」で記事検索して確かめたりします。
[46686] 2005年 11月 16日(水)18:39:07らるふ さん
十番勝負について感想のようなもの
「十番勝負」については、第七回まではまったく参加する気が無かったのですが、食わず嫌いというのも良くないかなと思い第八回にいくつか答えてみました。
「あぁ、これは結構おもしろいな・・・」
それで、第九回はもうチョイ頑張ってみようと真面目(?)に参加しました。メダルもいただけて嬉しい限りです。

第九回問十敗戦記 ― または「幻惑の東かがわ市」

問題の五市だけではまったく不明。稲生さんの[46042]を読んでから、「東かがわ市にあって高松市にないもの」について考えると浮かんだのが「白鳥」。何か「鳥」に関係あるのかと思いつつ、あてずっぽで白鳥関係の地名がある「姫路市」でも答えてみようかとも思いましたが、熊谷市と鳥の関連が見当たらず断念。その頃のメモに・・・・「鳥と関係がある?(熊は関係ない)」。
しかし、どうしても「東かがわ市にあって高松市にないもの」が気になる。東かがわ市は県の端っこ・・・県境には阿波市、県内ではさぬき市と接している。あっ鳥羽市も国名の市が・・・でも他は違う。そうそう、県境に関係があるかもと思ったのに鳥羽市が違う・・・しかし見ようによっては、鳥羽市にある国道42号って愛知県と続いてるやんか。「国道が市域から都道府県境に続いている(鳥羽市のような飛ばしも有り)」と考えて、東かがわ市に対抗して「観音寺市」と解答(のつもり)。東かがわ市と違って高松市は国道で徳島県と直通ではないからね・・・と思いつつ、国道30号で岡山県へ「飛ばし」ができる、と×がつく前に自分の間違いに気付く。
グリグリさんのアナグラムが出ても「灯台もと暗し」では、答題もっと暗し。さらに、他のアナグラムをヒントに解答できた問六が駅名に関するものだったので「グリグリさんのことだから鉄道ネタはひとつで終わりだろう」と思い込む。(ますます、罠にハマっているな。ちなみに、問六は当初、浦安市富士見・国立市富士見台・越前市富士見が丘が気になって、結局答えたのが「富士見市」・・・なんじゃこら、これも罠なのか?)
いつまでたっても解らないので、アナグラムを再検討。出てきたのは「大都市も当落(または騰落)」これは可能性ありそう。他には「虎も苦闘次第」・・・来年こそガンバレってことか、「落第も尊し」・・・これも同じような意味か、「もう歳だ、とCRY」・・・もう返す言葉なし。
そして、いっちゃんさんのアナグラムを初めて見たとき、時間がなかったが「鳥」が言葉に入っているのが一瞬で気付いたので、最初のあてずっぽ「姫路市」をよく考えずに持ち出す。・・・これで「鳥の餌食に」。
[46627] 2005年 11月 13日(日)15:41:30らるふ さん
Re:ちょっとご無沙汰していました
[46478] 佐賀県さん、こんにちは。
私もレスが遅いことが多いのですが、まあ気楽にやってます。

まず、どういうわけで佐渡島と淡路島が気になったか・・・。
実は私、高校時代に地理系のクラブにおりまして、当時は調査や研究にはあまり積極的には参加せず、主に「立体模型」をつくっておりました。この「立体模型」というのは、地形図の等高線を厚紙にトレースし切り貼りしたもので、ようするに地形図を立体化した模型です。私たちは佐渡島と対馬をつくったように記憶していますが、そのクラブには過去の先輩がつくった淡路島もありました。文化祭などでは並べて展示していたので、「佐渡島のとなりに淡路島がある」という奇妙な状態を模型で体験したと言えるかも知れません。
それは置いといて、3年ほど前に佐渡島に行ったのですが、新潟から両津へのフェリーに乗り小佐渡丘陵の南岸がだんだん近づいてくると、その景色に既視感が・・・おおデジャヴか?・・・そういえば、その高校の頃に、淡路島の南にある沼島に行ったことがありました。遠い遠い昔のことなので記憶は鮮明ではありませんが、きっと沼島から洲本への帰路の船から見た諭鶴羽山地の南岸の景色が想い出されたようでした。

前置きが長くなりましたが、
両方の島については「2つの山地・丘陵地があり、その間に平野部があるけれども、山地・丘陵地の並ぶ角度が違う」ということが言えるわけですかね?
ふたつの山地・丘陵があって、その間に平野部。それで、南半分は地形が似ているけれど方位に対する角度が違う。北半分はその角度は似ているけれど地形が違う。さらに決定的に違うのが真野湾の存在。
これを、どう料理しようかな、と思い、[45618]になったわけです。

そうそう、佐渡に行ったとき、相川の近くにいろんな色の小石がころがるビーチがありました。その時に「こここそ五色浜のイメージやんか」となんとなく思いましたが・・・。
[46371] 2005年 11月 1日(火)10:07:43らるふ さん
十番勝負
問十:姫路市

未だにイマイチ自信がないのですが・・・。
[46225] 2005年 10月 27日(木)16:46:10らるふ さん
十番勝負
問八:鹿沼市

アナグラムの答えが多すぎて迷います。(勝因はV字型・・・そんなわけありませんが)
[45984] 2005年 10月 22日(土)13:25:39らるふ さん
十番勝負
問四:飯田市
[45981] 2005年 10月 22日(土)12:26:04らるふ さん
十番勝負
問六:富士見市
最初から「富士見」に惑わされていたのに。
[45976] 2005年 10月 22日(土)11:45:55らるふ さん
十番勝負
問三:津市
問五:大東市
ヒントのおかげです。
[45855] 2005年 10月 19日(水)13:36:49らるふ さん
十番勝負
問十:観音寺市
共通項はあると思いますが・・・どうかな。
[45819] 2005年 10月 18日(火)12:56:17らるふ さん
島々の作り方
[45737] futsunoおじ さん
択捉島を縦・横とも、60%に縮小してください。
面白くなってきました。60%に縮小すると面積は36%になるから丁度いいサイズですね。それでは。

「利尻島&礼文島の作り方 ・ ・ ・ 材料は屋久島&種子島」

●レシピ(必ず二島セットでお作りください)
まず、屋久島と種子島を左右反転し、縮尺を60%に縮小してください。
宮之浦岳はとても素晴らしい山ですが、そこは堪えて「富士山」型にカタチを整えてください。
種子島は種子は残して、西之表市を取り除いてください。北西と北東の端を北に伸ばして、アメリカセンダングサの種子(草むらを歩くと服につくアレです)のようなカタチにしてください。
利尻島&礼文島の完成です。
(利尻島の面積は屋久島の屋久36%、礼文島の面積は中種子町と南種子町の合計の33%ほどなので、いい線かな)

子供の頃から地図を見ては、北海道の北の方と九州の南の方に、丸い島と細い島がペアになっているのが、どうも気になって仕方がなかったのでした。
[45733] 2005年 10月 16日(日)21:51:30らるふ さん
Re:巡礼もどき
[45721] たもっち さん
今日は子どもを2人連れて四国八十八ヶ所の一部を巡ってきました。
実は、西宮市にある門戸厄神でも八十八ケ所巡りをすることができます。こちらはもっとお気軽です。
[45709] 2005年 10月 16日(日)12:00:50らるふ さん
第九回十番勝負
今日は朝からカミさんがテニスに行ってしまったので、とっても気楽♪
問八:小山市
[45708] 2005年 10月 16日(日)11:31:36らるふ さん
第九回十番勝負
連続ですみません。
問九:丹波市
[45707] 2005年 10月 16日(日)11:19:09らるふ さん
第九回十番勝負
問二:美濃市・・・これでどうですか?
[45691] 2005年 10月 16日(日)08:46:15らるふ さん
第九回十番勝負
問七:小山市
[45672] 2005年 10月 15日(土)17:03:11らるふ さん
十番勝負
問一:高島市
これでどうでしょうか。
[45637] 2005年 10月 14日(金)13:23:48らるふ さん
白桃さんへ
[45623] 白桃 さん
旧三原町はどうですかね。確かに位置的には言えると思いますが、昭和の合併で村が集まって出来た歴史の浅い町です。旧南淡町(福良)ではないでしょうか。
確かに私も三原郡の中心と言えば「1に福良、2に湊」と思っておりましたが、[45549]BEANさんの
2000年国勢調査による、各市町に通勤・通学する人の数
を見ると旧三原郡では旧三原町が突出しているので、近年は「そうなんだ」とあらためて思いました。

ただ、人口推移でいうと(職場からの書き込みなのでデータなし)、南淡町が人口激減していたのに対し、三原町はほぼ横ばいで推移してたように思いますから、郡の中心であったのかもしれません。
南あわじ市HPの淡路島の総人口推移を見るとおっしゃるとおり。旧三原町は昭和40年からほぼ横ばいで、旧南淡町は減少を続けています。
それにしても、昭和30年~50年の淡路島全体の人口の減り方(約20%減)は激しいですが、淡路にかかわらずそんな時代だったんでしょうね。(そう言えば、ブルコメの時代。「森と泉にかこまれた青い城・・・」が都会へ出て行ってしまった人々の郷愁を誘った?)
[45618] 2005年 10月 13日(木)19:51:25【1】らるふ さん
島原半島と淡路島の市町合併の謎、にレスいただいた方へ(主に淡路ネタ)
レスいただき、どうもありがとうございます。

[45501] 役チャン さん
路線バスの実質的なターミナルなど
淡路島の路線バスのイメージは、淡路交通の島内路線バスのご案内の路線図でだいたいつかめそうですが、同じく淡路交通の写真博物館にある「淡路鉄道」がまだ存在した1964年の沿線案内図と見比べていただくと、ターミナルの変遷がなんとなくわかるかなと思います。

[45549] BEAN さん
もう一つの共通点として「全体で一つの市になる構想があった」というのもあります。
将来的に、全体で一つの市になる場合に主導権をとれるように勢力の駆け引きをした結果、同程度の規模の「派閥のような市」が3つずつできてしまったような気がします。
2000年国勢調査による、各市町に通勤・通学する人の数を見てみましょう。
ずっと昔、私は郡の名前をつけた町は「郡の中心地」と思っていましたが、その多くは特に郡の中心ではなく昭和の合併で「郡の中であまり有名な中心地名を持たない町村が仕方ないので郡名をつけた」というような感じでできたのが、だんだん見えてきました。兵庫県でいうと、かつての美方町、朝来町、多紀町(古っ!)などが挙げられます。しかし、淡路では郡名そのままの旧津名町と旧三原町が郡の中心地のようですね。
ところで、洲本市は別として、昭和の合併でできた淡路の10町はどれも中心地名を町名に使わなかったのは、中心集落が小さかったからなのかセンスの問題なのか。現淡路市長がこんな構想を持っておられるようなので、やっぱりセンス・・・?

[45575] 愛比売命 さん
[45601] 佐賀県 さん

では、こんな話はいかがですか。

「淡路島の作り方・・・材料は佐渡島」

●レシピ(1人前)
1)まず、10万分の1程度の「佐渡島」の立体模型をご用意ください(素材は変形できるものをお選びください)。なお、加茂湖はくずれやすいので埋めて平地にしておいてください。
2)佐渡島の南側に立ち、左手で大佐渡山地をしっかり押さえてください。その時に1,000m級の山地の最高峰が500m級になるまで押さえ、山地を丘陵にしてください。
3)次に、小佐渡丘陵を右手で掴み(押さえないでください、こちらは600m級のままでOKです)真野湾がなくなるまで、時計方向へ回転させてください。
4)国中平野にできたタワミは薄くのばして出来上がり。

どうですか、淡路島らしくなりましたでしょうか。(失礼いたしました。m(__)m)

#淡路町長→淡路市長(訂正)
[45479] 2005年 10月 7日(金)19:23:34らるふ さん
島原半島と淡路島の市町合併の謎
もうすぐ「雲仙市」が誕生するということなので、島原半島の合併に関して(なぜか)淡路島と比較してみました。
まず前提として「どの範囲が島原半島か?」という検証が必要かも知れませんが、「平成の合併でできる、見るからに半島内の3市」が島原半島ということでご了承を。(半島の付根のくびれたところから先という感じでしょうか。○○地峡とかいう呼称があればいいのですが・・・「愛野地峡」という名で検索すると数件ヒットするようです。)
人口は2004年10月1日の推計人口。

●島原半島
新市名合併日合併前人口
雲仙市2005年10月11日(予定)7町50,669人
島原市2006年01月01日(予定)1市1町50,800人
南島原市2006年03月31日(予定)8町54,892人

●淡路島
新市名合併日合併前人口
淡路市2005年04月01日(済)5町50,045人
洲本市2006年02月11日(予定)1市1町50,920人
南あわじ市2005年01月11日(済)4町53,136人

上記を見ていただくとお判りいただけると思いますが、なぜか、とても似ているのです。

1)まず、島原半島合計156,361人、淡路島合計154,101人、と人口が近い。
2)1市と複数町(村はない)だったが平成の合併で3市になる。
3)合併の組み合わせの中に「1市1町」のペアがひとつずつあり、各々合併後の市名は既存の市名を引き継ぐ。
4)それぞれ半島・島の名前を冠した市、さらにそれに「南」を付けた名前の市(一方はかなですが)ができる(できた)。
5)合併後の各3市の人口はいずれも「約5万人」で、どちらも「南」が付く市においてやや多い。
6)さらに!雲仙市と洲本市は「日本のパナマ」になる予定。(参照:[24153] 愛比売命さん)

※但し、上記(4)において決定的に違うのは、「島原半島」は城下町「島原」を中心地とする半島であるのに対して、「淡路島」は「淡路」そのものであること。つまり、島原市は島原を市街地とした市であるが、淡路市は淡路の北部約3分の1を占めるに過ぎない市であるということ。そして、南島原市は地域の中心である島原の南に位置する市であり、南あわじ市は淡路の南部を占める市であるということが言えます。
[45167] 2005年 9月 26日(月)12:41:23らるふ さん
矢部川
[45156] いっちゃん さん
それは、県内に筑後川水系、矢部川水系、菊池川水系、白川水系、緑川水系、球磨川水系、川内川水系、大淀川水系、五ヶ瀬川水系、大野川水系がある「熊本県」ですね。
お見事です。熊本県内で矢部川水系はココに、ほんの僅かあるだけなので私もなかなか気がつきませんでした。
[45144] 2005年 9月 25日(日)11:38:33らるふ さん
似県簿レスへのレスなど
[45124] あめすぴ さん
兵庫県の淀川水系については、[45126]でいっちゃんさんが書かれているとおりです。
一級水系の流域は日本河川図をご覧いただくと大まかな流域がわかります。

[45130] futsunoおじ さん
私の[45118]でもできるだけ「意外」な類似点を盛り込んだつもりですが、まだまだ興味深い類似点がありますね。「平成の大合併の最初」なんて「やられた!」という感じです。

ところで、一級水系については支流の支流の源流付近を地図でチェックしてみると意外な都府県にも流域が見つかったりします。最近チェックしてわかったのですが、北海道以外で「一級水系の流域が10ある県」がありました。
何県かわかります?
[45118] 2005年 9月 24日(土)14:34:47らるふ さん
兵庫県と新潟県の似県簿
ずっと放ったらかしにしていました「似県簿」ですが、本日、豊岡でコウノトリの試験放鳥が行われるということなので、それを記念して。

兵庫県と新潟県の似ているところは・・・

1)県の面積の7~8%を占める大きな島がある。『淡路島(7.1%)』&『佐渡島(7.8%)』
2)県鳥は天然記念物の保護鳥で県北部の市に保護センターがある。『コウノトリ(豊岡市)』&『トキ(佐渡市)』
3)日本三彦山のひとつがある。『雪彦山』&『弥彦山』
4)杜氏の故郷として有名。『丹波杜氏』&『越後杜氏』 (清酒の生産高も全国でトップクラス)
5)県西部の中心都市は昭和の時代に城下町の市と港町の市を含む合併があった。『姫路市』&『上越市』
6)震度7を記録した大地震の被災地。『兵庫県南部地震』&『新潟県中越地震』 (震度7は過去にこれらの2度だけ)
7)農家数 『兵庫県 114,523戸』&『新潟県 116,265戸』、林家数 『兵庫県 30,758戸』&『新潟県 31,206戸』と農林業戸数がよく似ている。※データ:農林水産省「わがマチ・わがムラ」より。
8)5つの一級水系の流域がある。『由良川・円山川・淀川・加古川・揖保川』&『荒川・阿賀野川・信濃川・関川・姫川』

そろそろコウノトリの放鳥が始まってるかな。
[44771] 2005年 9月 8日(木)19:29:26らるふ さん
八幡盆地
[44769] TN さん
盆地情報ありがとうございます。
「八幡盆地」で検索してみると、八幡湿原(やわたしつげん)県自然環境保全地域について記載されているページがありました。広島県のページのようです。文中に「八幡盆地は,東中国山地の高野盆地や西中国山地の吉和盆地とともに広島県の高位面に属する三盆地の一つで,標高770~800メートルで最も高位にあり・・・」と記載されています。「八幡湿原は八幡盆地の北にあるということなので、TNさんのリンク先の地図と丁度符合しています。また文中にある「高野盆地」は盆コレにはなかったのですが、「新市盆地」が旧高野町の中心部なので別称と考えられます。盆コレは近日中に更新しておこうと思います。

ところで、上記「八幡湿原」のページからひとつ戻った広島県自然環境保全地域・緑地環境保全地域・自然海浜保全地区には、面白そうな地名がいろいろ出てきます。(地名コレクター必見!?)広島県のサイトエコひろしまの中にあります。

地名好きさんへ
[43529]らるふ、では書きっぱなしで失礼しました。「神辺平野」は平野コレクションにいかがですか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示