都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
日和さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[5417]2002年11月26日
日和
[5074]2002年11月19日
日和
[4981]2002年11月17日
日和
[4976]2002年11月17日
日和
[4947]2002年11月16日
日和

[5417] 2002年 11月 26日(火)01:10:01日和[松戸] さん
久しぶりの・・・
書き込みになっちゃいました。
皆さんのペース、すごく早いです(@ @;)

[5384] ケン(地理好き)さん

>野田市と関宿町の合併で東葛飾郡は沼南町の1郡1町となります。

そうですね。でも沼南町も、[5358]でヒロオさんがあげている中にもあるように、もうすぐ5万人に達し、次回の国勢調査以降に単独で市制施行できてしまうかもしれません。
そうなると、東葛飾郡は近いうちに消滅してしまうかもしれませんね。

昔、沼南町と当時の白井町はどうしてずっと町のままなのかな、と思っていました。
周りの自治体は、ほとんどがとうに市制をしていて、ベットタウンとして人口もすごく増加していたので・・・。
でも、もう白井は市になりましたし、沼南もあと一息ですね。

[5410] 般若堂そんぴんさん

>米沢の街並みは碁盤割りです.従って,京都,大阪,札幌,北京,New York

ほうほう、そうなんですか。碁盤の町並みって綺麗ですよね。
京都はもともと、札幌は京都の都市を真似してつくられた、とこの二つは私の中では有名だったんですが、大阪もだったんですね。
私の中での大阪はある意味、東京よりも都会感があります。
是非訪れたいです。

それと・・・

またちらほらさいたま市の区名についての書き込みが出ているみたいですね。
私としては、もう、あの九つの区名で割り切ってしまった方がいいと思います。
元浦和市民や大宮市民の方には申し訳ないのですが、「浦和東」や「大宮西」では、市内に関わりのある人ならまだしも、市外からやってくる人には区名としての区別がつきにくく、区の個々のイメージがつくのにも、かなり時間がかかってしまうと思います。
それに、さいたま市は平仮名市名と言えど、四文字の長い名前ですので、短い区名の方が幾分すっきりすると思います。
「中央区」反対の意見についても、その区域には、元浦和・大宮の一部も含まれているとの事ですし、「さいたま市」が一つの市としての意識を高めるのには、妥当な区名だったと思います。
そりゃ勿論、「与野」の名前があまり出てこなくなってしまうのは、名残惜しい気もしますけど。

う~~、もうすぐテストだぁ。。。
なのに、絶対にここに来てしまう私。
パソコンの誘惑に弱いのでした。
[5074] 2002年 11月 19日(火)20:55:11日和[松戸] さん
そうですよね。
[5041] ゆうさん
北九州市が五つの都市であったという事を知らない人は、恐らく私の学年にも沢山いると思います。
実際、私もこうして色々調べるようになる前は、北九州市は単なる大都市の中の一つの市としてか意識していませんでした。
いわき市に関しては・・・私もよくわかってない次第です。
「合併した」って事はわかるんですけど。

思ったのですが、今あるひらがなの市名って合併によって誕生した市ばかりですよね。
地理に興味のない人でも、ひらがなの市があると、「これは合体してできた市だ」ってなんとなくわかるみたいです。
実際、私の学校もつくば市にあって、平仮名市名には慣れている周りのみんなでした。

それと、友達の意見で、一般から見るに「さいたま市」はちょっと格好悪い、らしいです。
(関わってる皆さん、すいませんです。)

[5043] kenさん
さいたま市の区名、最終決定しましたか。
私、「中央区」の案に関しては、いいんじゃないかなと思ってました。元三市を一つの市として意識させていくには、「与野区」よりはいいと思ったんです。ただ、この名前が消えてしまうのには、ちょっと残念な気もしましたけど。
今は反対してても、きっと「見沼区」も愛される区名になっていくと思います。
[4981] 2002年 11月 17日(日)17:32:09日和[松戸] さん
どんどん変化してゆく・・・
[4977] ヒロオさん
道州制・・・ですか。前にもそんな話がここで出ていましたね。
もし、それが導入されたら、住所はどうなるんですか?なんか私あまりよくわかっていなくて・・・。

合併が次々にされて、さまざまな地名が消えてゆく、県が廃止される、

地図帳を見たり、色々な県別・市区町村別の数字を見比べたりして、自治体の盛衰を知るのが楽しみな私にとっては、上記なような事が繰り返されるのはすごく嫌なんですよね。
勝手な意見なんですけど。

これからは、埼玉県の県庁が浦和市であったこと、静岡市と清水市が合併した後は、清水市を知らない子供達なんかが増えてきますよね。
ジェネレーションギャップ(確実に起こりうる事だけど)となって処理されていくのがすごく悔しい気がするんです。

はぁ・・・せめて、都道府県はこのままであって欲しいな。
う~む、誰かに怒られてしまうかも。
[4976] 2002年 11月 17日(日)15:14:59日和[松戸] さん
素敵だぁ☆
[4955]でkenさんが考えた、千葉市の区分け、

都区・花見川区・稲毛区・美浜区・都賀区・泉区・生実区

素晴らしいですね!!
もし、これが採用されていたら、仙台や川崎に負けない、歴史や風格を意識した誇れる区名になっていたでしょうねぇ。
あ、でももし関東内の区名の重複を意識するとしたら、「泉区」がちょいとアウトですね。

うう~~ん・・・でも実現しないのが悲しいですね。

[4967]Issieさん
>人口が増えるのが都市の発展の象徴で,それで格が上がる…なんてのは,バブルと一緒に破綻した,カビの生えた「右肩上がり」の発想です。

なるほど・・・。
でも私のようなごく普通の高校生には、各地を巡ってその地の成長を見れるような事は無理なので、人口の数字でしか「成長」はわからないんですよね。
だから、早く各地をとびまわれるような身分になりたいです。
それになんとなく、政令指定都市の中で千葉市だけがまだ百万都市じゃないのが、気になっちゃうんですよね。幼稚な発想しかできなくて、すいませんです。(;;)

千葉市の区名・・・kenさんの考えてくれたものにならないかなぁ・・・。
[4947] 2002年 11月 16日(土)21:39:43日和[松戸] さん
千葉市亥鼻区
[4942]Issieさん
なるほど、千葉市の中央区の方が違和感はあるんですね。
実際、私が千葉市を訪れたのは、幕張の方しかないので市原に向かう方面はあまり知らなかったです。
でも、位置的に千葉市の中央にあたるから、住民の人は「中央区」で決まったんでしょうかね。もし、千葉市亥鼻区に決定していたら、すごくインパクトあるから全国的に有名になったかな。
基本的に千葉贔屓な私でした(^^;)

あと・・・都市に人口が集中してしまうのは、町村の過疎化とも比例していること・・・。
そうなんですよね。私もそれがあるから、ちょっと今複雑です。
でも私は、少なからず信じています!
少子化はどこかで必ず食い止まると!!将来の事なんて誰にもわからないのだから!!
町村でも、都市部でも、人口がちゃんと均等に変化していくような時代がくることを祈りたいです。

そりでは!


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示