都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [5300]〜[5399]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[5300]〜[5399]



… スポンサーリンク …

[5399] 2002年 11月 25日(月)22:29:41【1】いな さん
いま、単独市制は・・・?
[5358] ヒロオ さん
>しかし単独市制施行に向けてがんばってほしいですなあ。
これに関して、ひとこと・・・

今回の平成の大合併のねらいは、市を増やすことではなく、市町村の数を減らすこと。
3,000を、1,000程度にまで減らすことに意義があるのだということで、進めているとの認識ですが・・・
そうした際に、これまでの基準(50,000人で市昇格)どおりでの単独昇格は意味がないのではないでしょうか?

総務省が、合併促進のためにいろんな飴を用意して奨励しているのは、大規模合併による市町村数の大幅減。
かなり前の段階から計画されていたのならともかく、今回の構想が発表されてからの単独市昇格は
言いにくいんじゃないでしょうかねえ・・・

飴玉もらえないんだろうし、褒めても貰えない。 国家的戦略に沿っていないことなんだろうし・・・
[5398] 2002年 11月 25日(月)22:11:55いな さん
東海道新幹線・三河安城駅
名古屋~豊橋間の新駅計画で、幸田をおさえて安城が浮上した経過については[4912]にて
報告しましたが、東海道新幹線の新駅建設にあたっての、ひと悶着を・・・

東海道線・安城~刈谷間(7.9km)は、線路が長い直線区間であることで、かつては有名でした。
また、「東海道刈谷駅付近」は、盲目の箏曲家・宮城道雄の事故死現場としても有名でした。
<宮城道雄に関するHPより>
 |昭和31年(1956)6月25日未明、《越天楽変奏曲》の演奏のため大阪へ向かう途中、
 |東海道線刈谷駅付近で急行「銀河」から転落し、同日午前7時15分、刈谷の豊田病院で
 |死去しました。62歳でした。

さて、この安城~刈谷間に、1966年(昭和 41)年12月24日 新駅・東刈谷駅が営業開始
新駅建設にあたっての地元負担金を、刈谷市が付近の関係する団体の協力依頼したところ
安城市はそれに反発して協力をしなかった・・・

その後、東刈谷~安城間に新幹線新駅建設にあたって、同様の問題が発生
安城市が付近の関係する団体の協力依頼したところ、刈谷市が前回の例を持ち出して反発し一悶着。
結果的には刈谷市もそれなりの負担をしたとは思われるが、金銭に関してのみっともない内容が
何度か報道されておりました。

新駅名についても
地元選出の自民党大物代議士が広域名「西三河駅」を提案。ところが安城市が、安城市内だから
安城を入れるべしと主張し、紛糾しかけたが、その自民党代議士の急死により問題化されずに
「三河安城」で決着し、1988(昭和63)年3月13日開業となった。
(新幹線新駅に考えられがちな「新安城駅」は、名鉄で使用済みであったことから使用しなかった)

この駅は、用地確保の関係だと思われるが新幹線と東海道線とのクロスするポイントとは
400m近く離れており、結果として新幹線・三河安城駅と、東海道線・三河安城駅とは
同一駅でありながら、道路と東海道線をまたぐ連絡通路(150m)での連結となっております。
(いったん改札を出て、連絡通路を歩きます) (標準乗り換え時間7分は遠い)
しかも東海道線は、普通のみ停車(特別快速・新快速・快速ともに通過)の不便駅です。

でも、これって・・・よくよく考えると
新幹線・こだまのみの停車だから1時間に2本、連絡はそれ以上の必要はないわけだから
東海道線各駅停車の、1時間4本・定時・等間隔の連絡だけで十分なんですね。

追1)
なお、この駅の開業にあたっては、[5088] で ヒロオ さんが言われるように
>新幹線の駅および高速道路のインターチェンジは地元に大物政治家がいるとか、
>経済界の中心人物がいるといった理由が多いように思います。
私としても、そのようなことがあったであろうことは、容易に想像しております。

追2)
結果として、刈谷~安城間に二つの新駅が建設されたことになるのですが・・・
さらにもうひとつ、刈谷~東刈谷(3.5km)間に、新駅建設の計画があるのだそうです。
三河塩田駅(仮称)、こういうことはやはり政治関係の人の情報は早いですね。感心してしまう。
すでに、駅前になると思われる場所は、なるほどそうなのかと、わかる人にだけはわかるような
不思議な雰囲気になっています・・・
ひとつの駅間に、3つも駅が追加新設されるってのもすごいですね・・・
[5397] 2002年 11月 25日(月)21:44:42YSK さん
ついでに、意味も書いていいでしょうか。
[5388] いなさん
タッチの差で、先を越されてしまいましたね。すぐに分かったのは山紫水明、五里霧中、有耶無耶、四角四面くらいで、あとの熟語は全く知らないものばかり。漢和辞典で相当苦労して正答を導きました。

ということで、せっかくですので、意味を確認しましょう。

胡馬北風 故郷をなつかしむこと。
金科玉条 大切にしなければならない法律。
一騎当千 一人で千人の敵に当たる勇士、一人で多数の人を相手にするだけの力がある人。
行雲流水 行く雲と流れる水。執着することがなく、物に応じ事に従って行動するたとえ。
月下氷人 男女の縁を取り持つ人。

ということだそうです。
[5396] 2002年 11月 25日(月)21:43:43夜鳴き寿司屋 さん
地図で巡る旅行
[5348] 般若堂そんぴん さん

>内容,文章ともにトンデモな作家さんですので,しょうがない.(直木賞っていったい?)

 確かに、口述筆記であまり校正せずに小説を創作しているうえに、はやり物ならばどんな小説も書いてしまう方ですから、以前「孔雀の艦隊」というIF架空戦記小説(個人的にはあまり好きじゃないですが)などは、新聞広告で読んだのでは、第二次世界大戦中の山本五十六長官に諸葛孔明の霊が乗り移るという何が悲しくて中国と戦争している日本の敵将に憑依するなんて小説を書くのかと驚愕したことがあります。(恐ろしいので買いませんでした、志茂田景樹氏のファンの方ゴメンナサイ)

 それはさておいて、よく地図だけで距離と所要時間を判断すると結構痛い目にあったりします。私も以前長野県松本市と岐阜県高山市を行くのに地図上では3時間ぐらいかなと思っていたら実際には6時間近くかかりました。原因ですが野麦峠を甘く見すぎたためですが、国道でありながら林道と変わらない道の連続ではあたりまえです。あと都市部の地図上の一方通行の印を見逃して迷子になりかかった事もあります。

 他にも旅行ミステリーものの中には地図で構想した作品も多くあると思いますので、探すと現実では難しい結構おかしなものもあると思います。
[5395] 2002年 11月 25日(月)21:37:20YSK さん
県際地域のジレンマ
[5367]わたらせGさん
私も、法的に極めて難しい、万に一つも可能性がないことは重々承知で申し上げれば、太田市の最も望ましい合併相手は足利市だと思っています。日常的な生活圏を共有している都市どうしですし、国道407号線沿線を中心に市街地の連担も一部見られます。両市の人口を合計すれば、約30万人。工業出荷額では2兆円を超えます。

ご指摘の広報あしかがみ、足利市の公式HPで見ましたよ。足利市は佐野市以上に太田市との結びつきが強いと思われるので、佐野市と安蘇郡との合併を第一に考えると言っても、違和感が拭いきれないような印象ですね。

現在の流通システムは、各県に1つくらいの単位で集荷拠点を設けてまずそこに集めて、他の拠点に発送し、それを県下に配分するというのが効率的なのだそうです。たとえば、太田から足利に郵便を出す場合、太田→前橋(高崎かもしれません)→宇都宮→足利というルートを経て届くんです。車でわずか10~20分ほどの距離なのですが。効率的な輸送方法であるとはいえ、何だか縦割り行政の卓越した日本における「県境」の“凄み”のようなものが現れているようで、県際地域に住む私にとってはどこかもどかしさのような感情を禁じ得ません。
[5393] 2002年 11月 25日(月)21:35:03いな さん
潮来の伊太郎とおミッちゃん
[5364] 白桃 さん
>またひとつ由緒ある町が姿を消します。
>  ここ-は関宿 大利根川に ひとに隠して流す花
>  だあ-てヨ あの娘 川下 潮来傘

あ、そうか、そうか
あの歌詞は、これのことだったんですねえ、言われて気づいた・・・

伊太郎は、大好きな隣村のおミッちゃんを置いて旅に出る決心をし
関宿まで来て、別れたおミッちゃんを想いながら利根川に、そっと
菖蒲(あやめ)の花を投げ入れた。おミッちゃんの幸せを祈って・・・

と言うストーリーですね。

では、ここで問題です。
おミッちゃんの住んでるところは・・・さて、何処でしょうか?
[5392] 2002年 11月 25日(月)21:29:48こなん。 さん
岩手県条例
[5386]ヒロオさん

岩手県HPを検索したところ、
岩手県では市の条件として次のように定めているらしいことがわかりました。


地方自治法第8条第1項第4号の規定による都市的施設その他の都市としての要件に関する条例

市となるべき普通地方公共団体は、地方自治法第8条第1項第1号乃至第3号に定めるものの外、左に掲げる要件を具えていなければならない。
1 地方事務所、税務署、公共職業安定所等の官公署が、5以上設けられていること。
2 学校教育法に規定する高等学校が設けられていること。
3 公私立の図書館、博物館、公会堂又は公園等の文化施設を、2以上有すること。
4 上水道、下水道、軌道又はバス事業等の事業を、当該普通地方公共団体において1以上経営していること。
5 当該普通地方公共団体の住民1人当りの国税又は地方税の納税額が、県の区域内における他の市の住民1人当りの国税又は地方税の納税額と比して、概ね遜色がないこと。
6 当該普通地方公共団体の前年度予算総額を全人口で除した額が、県の区域内における他の市の前年度予算総額をその市の全人口で除した額と比して、概ね遜色がないこと。
7 銀行、会社、工場、事業場等の数及びその規模が、他の市に比して概ね遜色がないこと。
8 商工業その他の都市的業態又は都市的業態に従事する者及びその者と同一世帯に属する者の数が、最近5箇年間増加の傾向にあること。
9 病院、診療所、劇場、映画館等の施設が、相当数設けられていること。


1、3、7、9あたりが難しそう?
[5391] 2002年 11月 25日(月)21:24:48いな さん
飛騨の騨(だ)
[5387] りゅうじ さん
>今日、岐阜県吉城郡4町村(古川町,神岡町,宮川村,河合村)の合併協議会が新市の名称を「飛騨市」に決定しました。
これに追加します。

今回決まった飛騨市の文字。
飛騨の騨(だ)の、右側のつくりの部分の上のほうが、
カタカナの「ツ」ではなく、口が二つの「ロロ」になってます。
つくりの言い方だと「ひとえ」ではなく「たん」になっています。

これは、車のナンバープレートの「飛騨の騨(だ)」の文字と同じ字です。 ・・・[3529]参照ください。
[5390] 2002年 11月 25日(月)21:21:48【1】ごろごろ さん
グリグリさんへ
[5290]グリグリさん
自分色登録についての件ですが、もう1度その方法でやってみます。ご親切に教えて下さりありがとうございました。書き込みがだいぶ遅れてしまい申し訳ありません。実は、ここ2日で風邪をひいてしまい、書き込みが出来ない状態が続いてしまい休んでしまったのですが、やっと復帰することが出来ました。自分色登録については、もう一度やってみます。

2日も見ないと書き込みがすごく増えていて、びっくりしました。
[5389] 2002年 11月 25日(月)21:11:16【1】夜鳴き寿司屋 さん
広島県福山市の合併履歴
 それはさておきのような話題ですが(思いっきりローカルネタだよ)福山市の「広報ふくやま臨時号合併特集」が入っておりまして、その中の「市域の移り変わり」がありまして福山市市制以後の人口と面積を転載します(一部改変しています)。

年月日合併町村面積(平方キロメートル)人口(当時)
1916年7月1日市制施行5.8032356人
1933年1月1日10村と合併(1)31.8555996人
1942年7月1日沼隈郡山手・郷分村と合併40.8360476人
1956年9月30日10町村と合併(2)136.36128150人
1962年1月1日深安郡深安町と合併156.56153315人
1966年5月1日松永市と新設合併209.02213090人
1974年4月1日芦品郡芦田町と合併246.14289035人
1975年2月1日芦品郡駅家町、深安郡加茂町と合併362.33325574人
2002年2月3日芦品郡新市町と沼隈郡内海町と合併430.28約412000人

(1)沼隈郡草戸・神島・佐波村、深安郡川口・深津・手城・吉津・奈良津・木之庄・本庄村、
(2)沼隈郡津之郷・赤坂・瀬戸・熊野村、水呑・鞆町、深安郡引野・市・千田・御幸村

これまでに7回27市町村も合併しています。また福山市長は深安郡神辺町と沼隈郡沼隈町とは「申し出があれば」合併したいとしていますが、どちらの町も合併の意向はあるようですが、まだまだ具体化していないです。
[5388] 2002年 11月 25日(月)21:09:15いな さん
四字熟語
[5382] 雑魚 さん
>五個挙げられた都道府県郡市区町村名のうち、
>一個を除いた上で>残りのそれぞれ一文字を組合わせて、
>四字熟語を完成させよ。

こういうのって、回答のタイミングが難しいですね
みんなが見る前に答えちゃあ、つまらないだろうし
早ければ、いいってもんじゃないだろうし・・・

問壱)山紫水明
問弐)胡馬北風
問参)四角四面
問四)一望千里
問五)五里霧中
問六)金科玉条
問七)一騎当千
問八)行雲流水
問九)有耶無耶
問十)月下氷人

遅くって、誰かに答えられても、くやしいし・・・
やっぱ、わかったときが、そのタイミングなのかと
え~い、書き込みしちゃえ~~っ!
[5387] 2002年 11月 25日(月)20:27:04りゅうじ さん
飛騨市決定!!!!
今日、岐阜県吉城郡4町村(古川町、神岡町、宮川村、河合村)の合併協議会が新市の名称を「飛騨市」に決定しました。住民公募で5割の得票を得たこと、全国的に知名度があるなどが決定の理由だそうです。他の飛騨地方の市町村からは反発も出てきそうです。岐阜県人の私としては「飛騨」といえば、高山市がすぐ思い浮かぶのですが・・・・・。
[5386] 2002年 11月 25日(月)20:23:04special-week[ヒロオ] さん
岩手県滝沢村は市制施行できるか?を考える
前回[5358]で一覧表から漏れていた自治体が一つ存在していました。それは岩手県滝沢村です。実はこの村、人口5万人を超えています。つまり市制施行できそうなわけですね。合併の場合、人口3万を満たせばほかの条件は関係なく市に昇格できるわけですが、ただ人口が5万だからといっても連戸数やら面積やら条件が付きます。面積はいいとしても連戸数ってのが厄介です。
 ところで、この滝沢村について詳しい方、どうしてこの村が市制施行できないのか?(もしくはしないのか?)
 この滝沢村、合併すればまず間違いなく市制施行できるのですが、お隣が盛岡市なのです。つまり、合併するとなったらまず間違いなく編入されてしまう側です。「滝沢市」が実現する日は来るのでしょうか?

[5360]
だいてん様
間違いを訂正していただきありがとうございます。そうですね。よくよく考えたら潮来市は牛堀町との合併でできた市でした。白井市、守谷市と勘違いしてました。
[5385] 2002年 11月 25日(月)20:14:55Issie さん
東上線
[5368] わたらせGさん
>東武で東上線だけが地名じゃないのはなんでなんですかね?

東上線は元々「東上鉄道」という東武鉄道とは別の鉄道会社でした。1920年に東武鉄道に合併され「東上線」と呼ばれることになりました。
つまり,「東上線」と本来“等価”なのは「伊勢崎線」ではなく「東武線」なのです。

[5373] TN さん の書き込みのとおり,「東上鉄道」は当初,東京から上州,さらに越後方面への路線を構想していました。「東上」とは“東京”と“上州”から名づけられたと説明されています。国名同士なら“武蔵”と“上野”で「上武」というのがポピュラーですが,既に各方面で使用されていたのでしょうね。

ところで「武蔵」と隣接各国とを並べて略称する場合の呼称には

 対・相模 --> 武相
 対・甲斐 --> 甲武
 対・上野 --> 上武
 対・下総 --> 総武

という,割と一般化したものがあるのですが,
「信濃」に対しては比較的に長い国境線を持ち,お互いの往来も活発であった(秩父事件では長野県の東信地方も密接に関連していました)にもかかわらず,一般化した呼称はないようですね。
「信武」なのか,「武信」なのか。
[5384] 2002年 11月 25日(月)17:35:23ケン(地理好き) さん
与野など
与野だって市名が消えて文句を言っている住民もいます。与野を区名として採用されなかった代わりに町名として残すべきです。
野田市と関宿町の合併で東葛飾郡は沼南町の1郡1町となります。
[5383] 2002年 11月 25日(月)17:27:19TN さん
夕方の諸々
[5375]雑魚 さん
>架線柱や鉄橋が残っている事から、朽廃に伴う安全対策を考えると、
>いずれは、本格的な撤去作業に入るのかも知れませんが。

ここは、ぜひとも何らかの形で残るといいのですが。
「一人スタンドバイミー」に浸れる空間と申しましょうか。

>かかるアングラ趣味として、青森県下北半島の薬研温泉、
山梨県の西沢渓谷・・・

開かずの国道140号「雁坂峠」が雁坂トンネル有料道路として開通して久しいですが、開通初期に訪れた際、「道の駅みとみ」で食べた蕎麦は可もなく不可もなく、といったところでした。

[5376]般若堂そんぴん さん
>アクセントの平板化がよく問題視されますが
やはり、この場合「平滑」ではなく、「平板」と言った方が意味的に正しい日本語ですね。
あとで、拙書き込みタイトル修正致します。
>日本には甲型,乙型,一型,二型および無アクセントの5つのアクセント型があります(無アクセントを一型に含める人もいます).
勉強させて頂き、ありがとうございました。私の洞察より、はるかに奥深く、素直に感謝いたします。
[5377]蛙口密度ですが、
今住んでいる地域は都内でも、まだ緑が多い方ですので居るのは確かでしょうが、70年代に比べて減っているのは確かではないでしょうか。
話はそれますが、以前から気になっていた事に、なぜか東北の方は赤羽に多く定着する、という気がしております。やはり、東京に来て最初に目にする街だからでしょうか?単に気のせいかもしれませんね。
[5382] 2002年 11月 25日(月)17:17:05深海魚[雑魚] さん
雑魚の役に立たない狂養問題/国語編之壱
例題を参考に、五個挙げられた都道府県郡市区町村名のうち、一個を除いた上で
残りのそれぞれ一文字を組合わせて、四字熟語を完成させよ。

例題) 八戸、北九州、十日町、安中、上田 → 「十中八九」

問壱)水原妙高紫雲寺山形明石
問弐)風間浦相馬大胡新南陽北条
問参)角田宇都宮四日市面河四街道
問四)里美水戸望月一関千葉
問五)松本里美霧島中野五泉
問六)三条酒田金沢豊科玉名
問七)騎西千歳当麻一志札幌
問八)八王子流山出雲水戸行田
問九)鬼無里耶麻西会津耶馬溪有田
問十)下館人吉姫路大月氷上
[5381] 2002年 11月 25日(月)17:13:45ぶじこれきにん さん
北九州みたいに地域割りした方がいい。それでもだめならその地域を東西に分ける。
ふっとのサンの言う事を分析すると、北九州みたいに地域の名前をつけて、それでもだめなら、その地域の名前を東西に分ける。
 具体的には浦和西・浦和東、大宮西・大宮東、与野という風にわけるのがさいたまの区名の割り振りすべきだった。
 地域割の区名の付けかたが行政は東区・中央区・桜区と事務的に割り振りしている。それよりはふっとのサンの提案は浦和+大宮+与野=さいたまにあっている。
 住民は大宮の東といういう意識が強いのかな。だから大宮東区という提案をしたのか。
[5380] 2002年 11月 25日(月)16:51:41ふっとの さん
×見沼
大宮東部は見沼とぜんぜん無関係な生活をしている人が殆どです。
与野は市名が消えると言っても全員平等です。
大宮や浦和では中心区以外は大宮、浦和の区域から追い出されるんですから大変です。
大宮や浦和はJR線を境に東西に分けいずれも中心を含む平等な5区体制とすべきでした。
(大宮西、大宮東、浦和西、浦和東、与野)
[5379] 2002年 11月 25日(月)16:26:10ぶじこれきにん さん
見沼区はださくない。
新聞でさいたま市の区名の「見沼区」をダサいという住民のエゴ丸出しの主張を載せた記事を見かけた。前にも言ったが見沼は由緒ある地名で、個性があっていいといった。
 どうもダサいたまのイメージを気にする人がいて、見沼をあまりにも誇りに思わない。そういう住民エゴが、区名に文句を言う。それなら中央区をやめて与野区にしたほうがいい。与野という地名が消えても、文句は言わないのに、見沼はダサいとイメージだけで文句を言うさいたま市民の神経はおかしい。見沼こそ誇りにおもうべきではないか???
 志度という能にも歌われた由緒ある地名を捨ててさぬき市というイメージだけで決めた地名を合併した新しい市の地名にする。こういう歴史をめちゃめちゃにした地名をつける自治体の神経は理解できない。合併して歴史的に由緒ある地名が消えていくのが残念だ。
[5378] 2002年 11月 25日(月)15:03:45般若堂そんぴん さん
会津と米沢,雑感
[5359]雑魚さん
戊辰戦争のことを思うと,会津に対してはまことに申し訳ない想いです.
会津と米沢は吾妻山系で隔てられていますが,文化的にはかなり近いと思います.言葉も福島や会津に近いですし(もっとも,「おしょうしな」(=ありがとう)のような特殊な言葉もあり,福島の人からは笑われますが).井上ひさし氏の「国語元年」がNHKで放送された際,石田ゆりさん演じる米沢出身の女性の言葉が井上氏の出身地である東置賜郡川西町の言葉であり,佐藤慶さん演じる会津出身の元武士の言葉こそが米沢言葉だと感じるほどでした.
人的交流は結構あるようで,昆虫学者の黒沢良彦先生は会津出身でいらっしゃいますが,米沢興譲館に学ばれたと聞いております(なぜ?).夏休みには数日かけて会津まで昆虫採集しながら帰られたとか.
昭和30年代には大峠を越えて定期バス(!)が運行されていた時期もあります.
ただ,米沢からの片思いといった感じは否めません.会津若松と米沢を比較すれば,都市規模,都市基盤,観光拠点のいずれにおいても会津の方が上だと思います.滑川をはじめとする吾妻山麓の温泉も裏磐梯という(点ではなく面としての)観光地には敵いません.米沢ラーメンも喜多方ラーメンの人気にははるかに及びませんし(そんぴんラーメンは別です.あれをおいしいといった米沢人を私はただの一人も知りません).それでも,伊達,上杉の時代から米沢にとって会津は山の向こうの故郷であったのではないでしょうか(さらにその向こうに上越市があります).
会津~米沢の交通路としては大峠,西吾妻スカイバレー,檜原峠があります.檜原峠は自動車で通行するのは無理だと思います.私は恐ろしくて引き返してきました.西吾妻スカイバレーは冬季は積雪のため通行できません.秋の紅葉の時季にはかっこうのドライブコースです.峠の駐車場付近からは磐梯山や桧原湖が望めます.早朝深夜は料金所が無人のため,無料で通行できますし.でも,現在は大峠がなんと言っても便利です.IT不況のせいで今はどうなっているのかよくわかりませんが,かつては会津から置賜地方の弱電関係の工場にも派遣(といっても新聞で問題になっているようなレベルより遙かに扱いの悪い,企業本位の臨時雇い)従業員が結構来ていたようです.
[5377] 2002年 11月 25日(月)14:54:54般若堂そんぴん さん
東京には蛙が多い
[5374]TNさん
>幸いにして254号沿いは蛙が抗争しておりましたが・・・
なんて恐ろしい!
1970年代終わり頃の数ヶ月,東京都北区志茂の隅田川堤防のすぐそばに住んでいたことがあります.赤羽駅からの道筋に寺があり,その近辺にはヒキバガエルやらウシガエルが大量に出没,深夜帰宅する私は悲鳴をあげないようにバッグのひもを噛みしめ,やつらを踏まないように摺り足で歩いたものです(顔面をひきつらせながら).都内ではよくヒキガエルやウシガエルをみました.なぜあんなに多いのでしょうか? 少ない緑地に集中してしまうために蛙口密度が高くなってしまうのでしょうか?(あまり地理に関係ないかな?)
[5376] 2002年 11月 25日(月)14:53:56般若堂そんぴん さん
アクセントの平板化
[5340]Issieさん,[5372]TNさん
アクセントの平板化がよく問題視されますが,無アクセント地域住民から見ればごく自然な流れに見えます.日本には甲型,乙型,一型,二型および無アクセントの5つのアクセント型があります(無アクセントを一型に含める人もいます).人口の流動,活動域の広域化に伴い,異なるアクセント型をもつ人が接する機会は格段に増えました.そこでアクセントの平板化が加速される,といったことを確か柴田武先生が書いていらっしゃったと思います.
「埋立地の幕張」のような新しい街ではこうした傾向が強いのでしょうね.今後もこのような例は確実に増加すると思います.
アクセントの矯正はかなり困難です.最近のアクセント論議は本来ありもしない「日本原型」を強制するようなナショナリスティックな感じがするとともに,アクセントの区別が全く出来ない自分たちの母語がけなされているようで,つらいものがあります.(むしろ,「しちょう」と「しゅちょう」の区別が出来ない,「ししょう」も「しゅしょう」もともに「っしょう」と発音してしまう,プロのアナウンサーにさえみられる発音の省略こそが問題視されるべきだと思うのですが)
以前,NHKのFM番組で内舘牧子氏が美しい日本語について語った際に平板なアクセントを「美しくない日本語」の例としてあげました.同時に,「だぶらせる」などと平気で語っていたのは笑止です.
[5375] 2002年 11月 25日(月)13:59:21深海魚[雑魚] さん
アングラ趣味
[5374] TNさん
>勤労されている皆様を前に、連続書き込み失礼かとは存じますが、
私に限っては 「勤労者」 ではなく 「珍労者」 ですので、どうぞ御気遣い無く。

>雑魚さんも歩かれたかもしれませんが、私のお気に入りは「西武安比奈線」です。
勿論、踏査しました。それも六月の蒸し暑い日、取引先を出たその足で背広姿のまま。
青大将に襲われたり、蚊に刺されたりしつつ、タクシーで移動した入間川河川敷から
南大塚駅まで約二時間の散歩でしたが、遠征した甲斐はありましたね。「トトロの森」
よろしく雑木林の中を頼りなげな線路が延びる様は感涙ものでした。

西武鉄道が数年前に車両基地の引込線に転用する旨を発表し、南大塚駅付近に限り
それらしい工事が見られますが、どうやら計画は流れた様子ですね。架線柱や鉄橋が
残っている事から、朽廃に伴う安全対策を考えると、いずれは、本格的な撤去作業に
入るのかも知れませんが。

数年前、越後線寺泊から西長岡を経て信越線来迎寺まで越後交通の跡を辿りまして、
安比奈線と同様、線路や架線柱が相当区間残っている様子に御満悦だったのですが、
最近、急に撤去作業が進捗している様です。(どなたか詳細を御存知ないでしょうか。)

遠征の予定は立ちませんが、かかるアングラ趣味として、青森県下北半島の薬研温泉、
山梨県の西沢渓谷、京都府美山町の京大農学部演習林、屋久島、南大東島あたりは
子育てが一段落したら、入念に踏査したい所ですね。
[5374] 2002年 11月 25日(月)12:30:07【1】TN さん
変人な自分
勤労されている皆様を前に、連続書き込み失礼かとは存じますが、
今日は、「整胃休暇」です。これがほんとの、「粘膜調整」。

[5365]雑魚さんへ
>酔った上での孤軍奮闘とは凄い。

しらふの時は、YSKさんに負けますが、酔えば私の方が足には自信があります(苦笑
「男は、1円玉を拾い集めて家族を養っている」とは、かの武田鉄矢さんの名(迷)言ですね。
森林公園駅にて真っ暗だった空が、落合橋を渡る頃には東の方から日がでてきて・・・。
その時の私のあせりようったら、テクテクが小走りになり、川越市駅に着いたころには、アルコールのほとんどが汗になっておりました(半泣

>近頃の埼玉県内の主要国道沿道というと、深夜帯は物騒な
輩が出没している様ですから、尚更ですね。

やはり一番恐ろしいのが暴走族どうしの抗争。幸いにして254号沿いは蛙が抗争しておりましたが・・・。

>ちなみに平成改元後、私が地元外で歩いた、それなりの散歩例というと、こんな感じです。

なかなか味な所を歩いてらっしゃいますね。うらやましいですね。
雑魚さんも歩かれたかもしれませんが、私のお気に入りは「西武安比奈線」です。
変人の私は「いぬ釘」などを戦利品としてかっさらってまいりました・・・。

追記:書き込みの品位、品質の低下に資すること、お許しください。
[5373] 2002年 11月 25日(月)11:17:18TN さん
東武大師線
[5368]わたらせGさん へ
>いきなり 素朴な疑問なんですが、
>東武で東上線だけが地名じゃないのはなんでなんですかね?

「東上」も厳密な意味においては地名かもしれませんが、当初計画では1期線で群馬県渋川、2期線で新潟県長岡まで建設する予定だったようです。起点は東京小石川の氷川(今の文京区大塚のあたりのはずです)というところですね。
大師線(西新井ー大師前 1.0Km)は地名ではないのでは。(住居表示以前も足立区西新井町)
それ以外はすべて地名だと思いますよ。

※東武大師線は幻の「西板線計画」の名残であり、唯一完成した路線ですが、私の説明よりも他の鉄道に詳しい方のほうが良いかと思います。
[5372] 2002年 11月 25日(月)10:39:01【1】TN さん
平板な発音に思う (なぜか埼玉 おもに埼玉その2)
雨の一句  酔い書きに
        レスするひとの
        暖かさ

[5340]Issie さん
>今や「幕張」と言えば「本来の幕張」ではなくて「埋立地の幕張」。
>発音するときのアクセントも変わっちゃいましたからね。

私の場合、幕張メッセの影響が多分にあります。
「横浜」は昔からあの発音なのか、それとも時代を経て変遷してきたのか、私には不明です。
この現象から察するに、「さいたま」も将来そのような発音が定着するかもしれません。渋谷の街を徘徊する「あの子」らのように。
さいたまスーパーアリーナに行く女子高生の会話。
ex.
「あのさー、今日さいたま(----)いかない?」

タイトル訂正しました。
[5371] 2002年 11月 25日(月)10:11:53miki さん
残念ながら...。
[5366]でるでるさん
>ところで、高田郡の協議会が22日にあった様ですけど、新市名決定には到らなかったのかな?
そうです。
次回の合併協で決選投票によって決めるそうです。
[5370] 2002年 11月 25日(月)09:35:25白桃 さん
うえちゃん さん へ
 推計人口の公表については白桃他、何人かの方が本落書き帳に書きこんでおりますので、それを参考にしてください。また、グリグリ(管理人)さんの市町村ランキングに6月1日現在のものがありますので、ご覧になられたら宜しいかと思います。総務省統計局、島根県、香川県などのHPを開くと全国の都道府県の最新のデータが見つかると思います。ちなみに、11月1日現在のものを公表しているのは、静岡県、群馬県、山梨県で、9月1日現在のものは、京都府、大阪府、広島県です。和歌山県は4月1日(年2回の公表です。)北海道は、住民票の数です。他の都県は10月1日現在のものが公表されております。国勢調査は10月1日ですので、推計人口を比較する材料に使用するのであれば、10月1日現在のものが宜しいかと考えます。(事務的メッセージであいすみません。)
[5369] 2002年 11月 25日(月)07:23:50うえちゃん さん
公表されてる数字
白桃さん、レスどうもありがとうございます。
で、その推計人口は県の広報室とかどこかに公表されているのでしょうか。全国の数字が出るくらいですから、どこかにあるのでしょうね。
[5368] 2002年 11月 25日(月)05:04:38G[わたらせG] さん
健脚!
[5357]TNさん
森林公園駅から川越市駅まで国道254号を歩いたんですかぁ~!しかも真夜中!(怖)軽く20㎞以上ありますよね。(凄)私は以前、東松山市に住んでいた頃、森林公園駅から森林公園まで歩いたことはありますが、それだけでもくたくただったのに・・・。

※いきなり 素朴な疑問なんですが、東武で東上線だけが地名じゃないのはなんでなんですかね?
[5367] 2002年 11月 25日(月)04:41:29G[わたらせG] さん
妄想
[5233]YSKさん
>ところで、以前足利市長が太田市と合併したいなんて言っていたような気がしたのですが・

 ずいぶん前になりますが、9月15日広報には、「足利市の中期・長期的な考え方」として、中期的な目標として、合併協議を進めている佐野市、田沼町、葛生町との合併による人口30万人を超える中核市を目指した町づくり、長期的には生活圏を一つする両毛5市や両毛地域での合併により、両毛百万都市構想の実現を目指すことも一つの方法である。というような記載がありました。
 私が思うに、太田市と足利市が同じ県であればもうすでに合併していたのではないかと・・・?足利市は栃木県の南西端に位置しており、旧郡(足利郡、梁田郡)すべて合併済みで縁談相手はもういない状況です。ちなみに栃木県が例示した5つの合併パターンのうち4つのパターンで足利市は単独になっており、残る1つのパターンが佐野、田沼、葛生との合併なんですよ。なんで足利は栃木県なんだろ?と昔から不思議に思っております。いっそのこと、交通の要衝太田に県庁を置いて、”両毛県”なんてのはどうでしょうか?(勝手な妄想ですが・・・)
[5366] 2002年 11月 25日(月)03:55:17でるでる さん
なんで6月6日なのでしょう?
[5316]mikiさん
そうだったのですね。素早いレスをありがとうございました。
変更情報では”新市名に「三次(みよし)市」を提案”とさせて頂きました。
また新たな情報がありましたら、よろしくお願いします。

ところで、高田郡の協議会が22日にあった様ですけど、新市名決定には到らなかったのかな?

[5341]実は小学生さん
地元の私が書き込むまでもなく、[5361]YSKさん、[5362]issieさんが、とても詳細なご説明をして下さっておりますので、今回は私の出番はないということで(笑)
なお、[4282]で宜しければご参照下さいね。

[5364]白桃さん
>千葉県関宿町が野田市に編入されることが正式に決定したそうな。

早速、変更情報に追加更新致しました。ありがとうございます。
なお合併予定期日は2003年(平成15)6月6日に決定したようですね。
この6月6日にした理由は何でなのでしょうね。

ちなみに、新発田市と豊浦町の合併予定日は2003年7月7日ですね。
[5365] 2002年 11月 25日(月)01:28:48【3】深海魚[雑魚] さん
夜間行軍
[5357] TNさん
訂正書込みの関係で、前後関係が判りにくくなった失礼を御許し頂きたいのですが、[5368] の
わたらせGさんと同様、TNさんの健脚振りには敬意を表します。私も、矢祭公園や筑波山から
夜を徹して水戸まで歩いた事はありますが、これはあくまで事前にシゴかれた上での学校行事。
酔った上での孤軍奮闘とは凄い。近頃の埼玉県内の主要道路沿いというと、深夜帯は物騒な
事になっている様ですから、尚更ですね。

ちなみに平成改元後、私が地元外で歩いた、それなりの散歩例というと、こんな感じです。

吾妻線大前駅吾妻線万座鹿沢口駅
新潟空港新潟港貨物駅信越線新潟駅
万葉線越ノ潟駅新湊貨物駅氷見線能町駅
樽見鉄道谷汲口駅名鉄谷汲線谷汲駅 (廃止)
近鉄北勢線阿下喜駅三岐鉄道伊勢八田駅
近鉄大阪線榊原温泉口駅名松線関ノ宮駅
京福電鉄四条大宮駅東海道線京都駅
東映太秦映画村梅小路機関区東海道線京都駅
東海道線新大阪駅阪急十三駅東海道線大阪駅
山陰線松江駅松江城址一畑電鉄松江しんじ湖温泉
西鉄福岡駅鹿児島線博多駅
グラバー園眼鏡橋長崎線長崎駅
鹿児島線上熊本駅熊本県庁

>白タクに払う銭なし 鳴きがえる
そこで、私も一句。 「キムタクに敵う顔なし 泣き帰る」
(大意/どうせ私はジャニーズ顔には程遠い不細工ですから、しくしく。 >女房)

[5358] ヒロオさん
我が地元、那珂町も該当しますか。ここが発展しているのは、県都水戸との近接性に加えて、
ひたちなか、東海、日立と常磐線沿いに連続する、日製や原子力関係の有力な就業先への
通勤事情を加味した結果、新規転入を多く招来して来た事情があり、私の知人でも、そうした
事例は少なくありません。

那珂町の北側に隣接する常陸太田市の場合、地形的制約もあって、那珂町に比べて宅地の
展開度合いは小さいですが、両者の境界を流れる久慈川が南方面への物理的障壁となる中、
主要路となる国道 349号線バイパスの久慈川橋梁の整備が比較的最近という事情もあって、
今日の地勢を形成した様に感じます。それゆえ、常陸太田には独自の陣容や地元回帰性が
見られる訳ですが。そういえば、国道6号線の久慈川橋梁の整備も、比較的最近の話でした。
なお、ひたちなか市や那珂町は太田税務署の管轄域です。

最南端では久慈川を隔てて那珂町に隣接しつつ、橋梁が無い事から直接の往来ができない
金砂郷町については、新規架橋を伴う道路計画があるそうで、実現すれば、国道 118号線と
349号線に挟まれた新しい軸線の下、南方面志向を強める意味で久慈郡南部では何らかの
変容もありそうです。
[5364] 2002年 11月 25日(月)01:22:38白桃 さん
関宿が野田に編入
 千葉県関宿町が野田市に編入されることが正式に決定したそうな。
またひとつ由緒ある町が姿を消します。
  ここ-は関宿 大利根川に ひとに隠して流す花
  だあ-てヨ あの娘 川下 潮来傘

 [5357]TNさんへ
  光が丘(練馬区)に勤務地があった頃、なぜか自宅とは逆方向の上福岡、富士見、坂戸方面で良く朝をむかえました。
[5363] 2002年 11月 25日(月)01:22:31Issie さん
↓補足
YSK さんもデータを出されていますね。
私の方が数値が小さいのは「分母」が違うせいです。
[5362] 2002年 11月 25日(月)01:17:39【1】Issie さん
Re:東京のベッドタウンはどこまで? <埼玉県の場合>
[5341] 実は小学生 さん
>埼玉県の中でも、住民のほとんどが東京に通勤・通学などしている市町村というのは、どこなんでしょうか?

5年に1度行われる国勢調査では,ズバリそのような調査も行われています。
「あなたの就業地または通学地が属するのは,どの市区町村ですか」という趣旨の項目があります。調査対象者が居住する市区町村(常住地)はわかっていますから,これを基にして「常住地による通勤・通学先市区町村=どこへ通っているか」と「就業地・通学地に対する常住地=どこから通ってくるか」の統計をとることができます。
総務省統計局が刊行している「国勢調査報告」には詳しいデータが掲載されていますが,統計局のHPにも,いくぶん簡便なデータが掲載されています。
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/index.htm

そこで,このHPから2000年10月1日に実施された国勢調査の「従業地・通学地集計 その1(都道府県・市町村別常住地又は従業地・通学地による人口)」という表をダウンロードして計算してみました。
ただしこちらは“簡便な表”なので,ここからわかるのは「常住人口(夜間人口)に対して他県で就業・通学する者の比率」です。“どこの県へ”というのは明示されていません。
とりあえず,これで埼玉県について計算すると,
「埼玉県に常住する者のうち他県へ通勤・通学する者の比率」は 17.3% となりました。
そこで県内の全市町村(2000年10月1日現在)のうち,この数値が県平均の 17.3% 以上となるものを挙げると,以下のようになります。

1和光市33.616上福岡市19.4
2新座市28.117大井町19.0
3朝霞市27.318入間市18.9
4草加市25.719吉川市18.8
5蕨市25.520北川辺町18.8
6志木市25.121栗橋町18.7
7所沢市25.022春日部市18.4
8戸田市24.323庄和町18.1
9三郷市23.924蓮田市17.8
10浦和市22.725狭山市17.6
11与野市22.426八潮市17.4
12富士見市22.0
13越谷市21.4
14川口市20.5
15三芳町19.8

この表では「他県」の内訳が明示されていないので,それが東京都とは限りません。「北川辺町」や「栗橋町」は,茨城県や栃木県・群馬県が主な相手でしょうね。「庄和町」は千葉県の比率が高そうです。でも,それ以外は東京都の可能性が高そうですね。
和光市・新座市・朝霞市・志木市といった“旧新座郡地域(北足立郡南西部)”や草加市,蕨市,所沢市では常住者の4人に1人は通勤・通学で「県外」へ流出しているのですね。位置的に東京都と思って間違いないだろうと思います。
「浦和市」や「与野市」も,しっかり入っていますね。

詳しい内訳は…
図書館へ行って調べましょうね。
(…と言っても,大きめの図書館でないと「国勢調査報告」(特に他県の)は置いてないけど。)
[5361] 2002年 11月 25日(月)01:10:01【1】YSK さん
東京通勤圏
[5341]実は小学生さん
http://www.saitama-j.or.jp/~bugin/doc/r0210.pdf
の最後のページに、2000年国勢調査をもとにした、埼玉県の市町村別「埼玉都民率」(各市町村に常住する就業者・就学者のうち、東京都に通勤・通学する者の割合)が出ており、参考になりますよ。

ここでは「東京都」への通勤・通学者数を元にしているので、必ずしも「東京23区」への通勤・通学者というわけではないでしょうが、東京都の中でも特別区で就業・就学する人数はずば抜けているでしょうから、ほぼ特別区に就業・就学する割合と見てしまっても大した誤差はないでしょう。

図によると、
都民率50%以上 和光市
40%以上30%未満草加市、蕨市、朝霞市、新座市、所沢市
30%以上40%未満三郷市、越谷市、川口市、鳩ヶ谷市、戸田市、浦和市、与野市、志木市、富士見市、入間市、大井町、三芳町
20%以上30%未満吉川市、八潮市、春日部市、大宮市、川越市、狭山市、飯能市、鶴ヶ島市、上尾市、北本市、鴻巣市、蓮田市、久喜市、庄和町、杉戸町、宮代町、鷲宮町、栗橋町、白岡町、鳩山町

などとなっており、東京から放射状に伸びる東北線や高崎線、東武伊勢崎・東上線、西武池袋線の沿線に沿うように、通勤圏が拡大していく様子がうかがえますね。参照したHP(pdfファイル)は、埼玉県の通勤圏の様子が具体的に分析されているので、本文の方も読んでみるといいと思います。

ちなみに、私は以前この掲示板に書きましたとおり、通勤率5%以上なら通勤圏に入ると考えています。この定義に従うと、埼玉県内では東北線・東武伊勢崎線沿いではほぼ全域(栗橋町、羽生市まで)、高崎線では熊谷市付近まで、東武東上線では小川町付近まで、西武池袋線では飯能市(名栗村)付近までがおおよそ東京の通勤圏内であると思っています。
とはいえ、小川町の人口減少がこの掲示板でも指摘されていましたとおり東京通勤圏の範囲は流動的ですし、熊谷やさいたま、川越などは自前でも多くの通勤者を集める中心性を持っているので、単純に以上の範囲が押しなべて東京を指向すると考えることはできないと思います。

せめて、手元(あるいは手近な図書館)に国勢調査報告の冊子があればいいのですが、どなたか、2000年の国調データを効率よく(しかもなるべく経費をかけずに)入手する手段をご存知ないでしょうか?
[5360] 2002年 11月 25日(月)00:15:34だいてん さん
市への自力昇格
>[5355]ヒロオさん
>もっと言ってしまえば、青森市、新潟市など県名と同名の市は一種の広域地名だと私は思うのですが、みなさんはどう考えられますでしょうか?

青森や新潟などは、広域地名にはあたらないと思いますよ。
これは、県という広域の地名を市が流用しているのではありません。
むしろ逆で、青森なら青森、新潟なら新潟という中心地の地名を県名に据えているわけです。
高山市が飛騨の地名を名乗ってほしくないのは、高山市が新「飛騨市」よりも人口が多いからじゃないですかね。
「飛騨地域の中心は我が高山だ!それなのに別の地域が飛騨を名乗るなんて許せん」
くらいが本音な気がします。

それから重箱レスですが
>「潮来市」「富里市」「豊見城市」など自力昇格した市もあります。

潮来市は自力昇格ではありません。
潮来町と牛堀町の合併によって3万人を超え、合併特例法のおかげで市に昇格しました。
私も市の自力昇格には大賛成です。
それだけ明確な市街地が形成されてるということでしょうからね。
次の国勢調査で市に昇格できそうなのは、岩出町が一番有力でしょうか。

ところで。
最近毎日ここを覗くものの、書き込みのペースの速さについていけず、久々の書き込みになってしまいました。
「あ、これについてはレスしよう」と思っても、誰かがすでに言いたいこと書いてるんですよねー。
あまり知らないことについてレスを入れたところで、ここに来られてるみなさんに読まれてしまうと、自分の浅学さがバレてしまいますからね。
みなさんに負けないように頑張らねば。
[5359] 2002年 11月 24日(日)23:51:50【1】深海魚[雑魚] さん
大峠
[5348] 般若堂そんぴんさん
>猪苗代からっだったら桧原湖畔を通ってそのまま西吾妻スカイバレーでしょう.
御指摘の小説は未読ですが、志茂田氏の名前と同様のファッション・センスに鑑みて、相応の
地理的な考証がなされたか否かは、少々気になるところですね。

>当時はとんでもない悪路でした
道路地図を見ただけでも、新旧峠道の規格差は歴然としていますね。峠前後の相当の距離で
バイパスが新規開削されていますが、こうした道路整備を必然ならしめる程に、会津と置賜の
往来は大きいのかな。大峠道路が整備された当時、米沢出身の知人は 「これから、米沢にも
会津の酒が入って来る様になるんですかねぇ?」 と笑っていましたが。

上記のバイパスが通過する熱塩加納村 (「天津小湊」 的な命名感覚かな。) で思い出すのは、
1984年廃止の日中線です。「日本と中国を結ぶ壮大な構想の下で敷設された。」 などの冗談や
(その論法ですと 「越美」 南北線は、ベトナムと合衆国とを結ぶ構想かと解されかねませんね。)
線名に反して日中は列車が走らない超閑散振りがよく紹介されていました。朝夕三往復のみの
旅客列車は何れも機関車牽引の客車編成で、終点熱塩では、車掌による転轍機操作や手旗
信号での誘導の下、機回し (機関車の転線付替え) が風物詩でした。一応は、東北縦貫鉄道
野岩羽線構想の一角を成していたそうです。

大峠道路、すなわち国道121号線は、長らく今市 ― 米沢という区間の設定でしたが、数年前に
杉並木で有名な例幣使街道を網羅する国道352号線に 「上書き」 する形で、栃木県益子まで
編入しました。これは恐らく、さつき道路を含む宇都宮市周辺の環状道路や、北関東横断道が
真岡以東に延伸された際の新設ICに接続する、広域農道等との関連を考慮した伏線の産物と
想像します。一方、会津若松市域では国道118号線に 「上書き」 されていますが、須賀川から
会津若松に一般道で移動する場合、長沼から国道294号線に入るのが一般的と思われ、かかる
編入の必然性を細かく考えると、訳が判らなくなりますね。
[5358] 2002年 11月 24日(日)23:46:12【1】special-week[ヒロオ] さん
町村の自力市昇格を考える
自分で調べたら4万5000人~4万9999人までの町村はこれだけありました。下限を4万まで下げるとかなり多いので省略いたします。単独での市制がんばってほしいですが、見てみると既に合併協議会が設置されているところがありますね。下の表の町の人口動向が増加にあるのか減少にあるのか分かりませんので、合併協議会設置に関して賛成、反対を簡単に論じることはできません。しかし単独市制施行に向けてがんばってほしいですなあ。

県名町村名人口
茨城県那珂町47199人
茨城県神栖町48257人
茨城県阿見町46375人
茨城県総和町47944人
埼玉県大井町45601人
埼玉県白岡町47918人
埼玉県杉戸町47675人
千葉県沼南町46134人
千葉県大網白里町48904人
神奈川県寒川町46407人
愛知県東浦町46160人
愛知県三好町47721人
和歌山県岩出町48996人
広島県府中町49682人
福岡県那珂川町46661人
[5357] 2002年 11月 24日(日)23:44:26TN さん
少し同情したくなる自分
胃痛にめげず、また飲みました。

[5331]白桃さん
>ビールとワインと日本酒の大量チャンポンもくれぐれも気をつけた方が良いと思います。

私はこれで終電で終点まで行ってしまいました。東武東上線 悪魔の「準急 森林公園行き」です。森林公園駅(埼玉県比企郡滑川町)から川越市駅まで蒸し暑い夏の夜、国道254号を田んぼに蛙が無く中、テクテク歩いて始発に乗った記憶があります。

返句   白タクに
     払う銭なし
     鳴きがえる
[5356] 2002年 11月 24日(日)23:20:06白桃 さん
少し同情したくなる町
 宮城県の加美郡の中新田、小野田、宮崎の3町は合併しても市になれず町のまま(村になってしまう話も一時ありましたが)のようですが、このように2つ以上の町が合併したにもかかわらず依然として町のままで今日に至っているところを列挙いたします。(関脇で優勝したにもかかわらず、大関になれなかった力士と同じで、少し同情したくなりましたので。)
 岩手県大東町 (大原、摺沢)
 宮城県柴田町 (槻木、船岡)
     亘理町 (亘理、荒浜)
     小牛田町(小牛田、不動堂)
     丸森町 (丸森、金山)
 秋田県稲川町 (稲庭、川連)・・・うどんで有名
     雄勝町 (横堀、院内)・・・清国の出身地
 福島県富岡町 (富岡、双葉)
 茨城県大洗町 (磯浜、大貫)
 栃木県黒羽町 (黒羽、川西)
 群馬県松井田町(松井田、坂本、臼井)
     甘楽町 (福島、小幡)
 千葉県大網白里町(大網、白里)
     九十九里町(片貝、豊海)
     岬町  (長者、太東)
     鋸南町 (勝山、保田)
     天津小湊町(天津、小湊)
 神奈川県湯河原町(湯河原、吉浜)
      箱根町(箱根、湯本)
      相模湖町(与瀬、小原)
 新潟県出雲崎町(出雲崎、尼瀬)
     佐和田町(沢根、河原田)
 富山県入善町 (入善、舟見)
     大沢野町(大沢野、大久保)
 石川県志賀町 (高浜、志賀)
     能都町 (宇出津、鵡川)・・・プラス小木の一部
     内浦町 (松波、小木)
 長野県長門町 (長窪古、長久保新)
 岐阜県御嵩町 (御嵩、伏見、中)
     川辺町 (下麻生、川辺)
     金山町 (金山、菅田)
 愛知県美浜町 (河和、野間)
     南知多町(内海、師崎、豊浜)
     鳳来町 (大野、海老)
 三重県海山町 (引本、相賀)
     飯南町 (柿野、粥見)
 滋賀県水口町 (水口、貴生川)
 大阪府岬町  (深日、多奈川)・・・深日はフケと読みます
 兵庫県南淡町 (福良、阿万)
     和田山町(竹田、和田山、南但)
     津名町 (志筑、生穂、佐野)
     一宮町 (郡家、江井)
     佐用町 (佐用、平福)・・・平福は武蔵ゆかりの地
     養父町 (養父、広谷)
     上月町 (上月、久崎)
 奈良県広陵町 (箸尾、広陵)
     吉野町 (吉野、上市)
 和歌山県かつらぎ町(妙寺、伊都)
      那智勝浦町(勝浦、那智、下里)
      古座町(古座、西向)
      下津町(下津、大崎)
 鳥取県岩美町 (浦富、岩井)
     東伯町 (八橋、浦安)
     大栄町 (由良、大栄)
     日野町 (根雨、黒坂)
 岡山県鴨方町 (鴨方、六条院)
     矢掛町 (矢掛、小田)
     美作町 (林野、湯郷)
     和気町 (和気、本荘)
     作東町 (江見、土居)
     牛窓町 (牛窓、鹿忍)
     建部町 (福渡、建部)
     成羽町 (成羽、吹屋)・・・陣屋とベンガラ
     加茂町 (加茂、新加茂)
     瀬戸町 (瀬戸、万富)
 広島県海田町 (海田市、東海田)
     千代田町(壬生、八重)
     安浦町 (内海、三津口)
 山口県山陽町 (厚狭、埴生)
     豊浦町 (豊浦、小串)
 徳島県脇町  (脇、江原、岩倉)
     市場町 (市場、八幡)
     山川町 (川田、山瀬)
     阿波町 (林、久勝)
     日和佐町(日和佐、赤河内)
 香川県大内町 (大内、三本松)・・・白桃の産地いや出生地、もうすぐ市に
 愛媛県城辺町 (城辺、東外海)
 高知県中土佐町(久礼、上ノ加江)
     東洋町 (甲浦、野根)
 佐賀県有田町 (有田、東有田)
 熊本県芦北町 (葦北、湯浦)
 大分県国見町 (竹田津、国見)
     山香町 (立石、中山香)
     安岐町 (安岐、西安岐)
     国東町 (国東、富来、来浦)
     玖珠町 (森、玖珠)
     日出町 (日出、豊岡)
 宮崎県佐土原町(佐土原、広瀬)
 鹿児島県隼人町(隼人、日当山)
      宮之城町(宮之城、山崎)

 以上、あんまりないかナ、とやりだしたら結構ありました。漏れ、間違いがあればどなたかフォローください。「こういうことは、もうすでに誰かがやってますよ。」とお気づきのかたは、恐れ入りますが白桃には連絡しないでください。(冗)
[5355] 2002年 11月 24日(日)23:02:49special-week[ヒロオ] さん
町村の自力「市」昇格を考える
[5234][5353]蘭丸様、かつ様
 飛騨市が広域地名だからという理由は理由にならないと私は思います。たとえば、静岡県静岡市と清水市の合併で新市名の候補に「駿河市」が挙がったにも関わらず、どこからも横槍は入りませんでした。でも東海市の例もありますし、北九州市だって広域地名です。もっと言ってしまえば、青森市、新潟市など県名と同名の市は一種の広域地名だと私は思うのですが、みなさんはどう考えられますでしょうか?
 高山市議会の横槍は「先に飛騨という地名を取られる」という利己的なものでしかないと私は思います。そのくせ、高山市を含む合併協議会では新市名称に「高山市」を提案するなど横暴としか言いようがない行動だと私は思います。
 だからといって吉城郡が合併して飛騨市になるのを容認するか?と聞かれれば、やっぱり吉城市がいいと私としては思います。

 話題は変わりますが、最近市町村合併で「市」が急速にできつつあります。しかし昨年だけでも「潮来市」「富里市」「豊見城市」など自力昇格した市もあります。今後、自力昇格が有力と見られる町村がありましたら教えていただきたいと思います。
 私個人の見解では、愛知県三好町あたりがそろそろ市になるかな?と思っています。

 グリグリ様
>ヒロオさんも自分色登録していただき、編集スタッフとして参加していただければ幸いです。

 私としては、まだまだ未熟者と思っておりますので自分色登録は考えておりません(機械音痴のゆえ、理解できていないという説あり)こういった声を管理人さんからいただけるのは至極光栄ではありますが、本サイトに出入りして間もない私が諸先輩方と同列になるのは気が引けますので申しわけありませんが、自分色登録に関しては辞退させていただきます。
[5354] 2002年 11月 24日(日)22:51:47【1】YSK さん
奥丹後市
[5344]蘭丸さん
奥丹後市、下魚沼市について考察を頂き、ありがとうございます。

奥丹後の方は、現地の企業や各種団体の支所名や支部名として「奥丹後支部」などの名前が散見されるようなので、現地でも比較的一般的に用いられている様子であったことも、この案を提案した理由でした。
それに、「奥多摩」とか、秋保温泉を指して「仙台の奥座敷」と称するとかいった用例に代表されるように、現在ではどこか旅情を誘う奥ゆかしさを伴う語感ですよね。この点も、私が「奥丹後市」を推奨した理由です。

下魚沼に関しては、一定の妥当性はあるものの、やはり馴染みのない造語との感は否めないようですね。
[5353] 2002年 11月 24日(日)22:44:43かつ さん
飛騨市にクレーム
飛騨市のネーミングについて書き込みいろいろなされているようですが,
高山市議会が「よく考慮を」と申し入れをしているみたいですね。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/towns_union/

広域地名や旧国名の市名は全国にありますが,当時はこのような
他の自治体からの反対はあったんでしょうか?ちょっと興味ありますね!
[5352] 2002年 11月 24日(日)22:38:09こなん。 さん
いびつな形
[5256]でるでるさん

中郷村が上越市との合併に参加すると、
名立町から中郷村へは道路が通じていませんので、
(あるかもしれないが、けものみちでしょう)
中郷村地域は事実上の飛び地となります。
[5351] 2002年 11月 24日(日)22:13:24【1】YSK さん
栃木と群馬
[5333]実は小学生さん
>でも、群馬県と栃木県って、よく間違えちゃう・・・

私はたまたま群馬県民で、しかもすぐ隣は栃木県足利市という環境で育ちましたので、違和感はないですが、一般的に栃木と群馬がどっちかと咄嗟に尋ねられて、ちゃんと答えられる人は存外少ないかもしれませんね。
以前仙台にいた時の実話から、両県が区別しにくい県であるということをご紹介します。
岩手出身の大学の同級生が東京から仙台に普通列車で帰ってくるときに、快速ラビット(宇都宮線)に乗るべきところを快速アーバン(高崎線)に乗ってしまい、高崎に到着するまでついに彼は間違っていることに気付かなかったそうです。

それくらい、見た目には似たもの同士の県なのでした。

もちろん、個々に比較検討すれば、それぞれに個性溢れる地域性をもった県ですし、同じ県内でもたとえば足利・佐野あたりが群馬県に近い風土を持つなど、バラエティに満ちた土地柄なんですよ。

また、アーカイブズのことで気にかけていただいていたようで、ありがとうございます。
[5350] 2002年 11月 24日(日)22:10:12オーナー グリグリ
4月1日って市の誕生日?(市の市制施行日分析)
市町村雑学のページに、以前話題になった市制施行日の分布分析のページを新規登録しました。
久しぶりの雑学ページ追加です。
[5349] 2002年 11月 24日(日)22:05:39YSK さん
アーカイブズ入り、・・・いいんでしょうか?!
[5335]グリグリ管理人様
見沼探訪のタイトルを修正していただいた上に、アーカイブズに入れていただき、本当に何と言っていいのか・・・、本当に、いいんでしょうか?
私としては、[5311]に各書き込みのインデックスをつけたことで参照可能になったので、よかったのではと思っていたのですが。

第1回の前書き追加の件ですが、私はそのままでもいいと思っています(見沼探訪のときは、その後も続けようとは思っていなかったので)。とはいえ、全体の構成も考えれば、ちょっとした前書きがあってもいいかもしれませんね。ちょっと考えさせてください。

・・・でも、アーカイブズのテーマを1人で独占してしまうの、本当に、本当にいいんでしょうか?申し訳ない気持ちです・・・。
[5348] 2002年 11月 24日(日)22:00:17般若堂そんぴん さん
東京~米沢 by 志茂田景樹
かなり古い話ですが,志茂田景樹氏の小説「金鳳鳥は宝塔をめざす」の中で記された東京から米沢までの経路がなかなかトンデモだったので紹介します.
東京→郡山→猪苗代→喜多方→大峠→米沢市内→船坂峠→白布温泉→西吾妻スカイバレー
この経路をタクシーに乗って移動する!
猪苗代からっだったら桧原湖畔を通ってそのまま西吾妻スカイバレーでしょう.なんで大峠(当時はとんでもない悪路でした)を通ったのでしょうか? 大峠から米沢入りしたのであれば,船坂峠など通らずに小野川温泉経由で行けば楽なのに,等々と思ってしまいました.
内容,文章ともにトンデモな作家さんですので,しょうがない.(直木賞っていったい?)
山田風太郎氏の「柳生忍法帖」で柳生十兵衛が桧原湖畔を歩いたシーンでもびっくりしましたが.
[5347] 2002年 11月 24日(日)21:28:20オーナー グリグリ
書込訂正のススメ!?
書込訂正回数の表示を行うようにしましたが、以前から比べて訂正回数が極端に減ったようです。
[5091]> これは、訂正を前提にした安易な書込みを抑制することも少し考慮してのことです。
この狙いが効き過ぎたのかな。
とは言え、書き込み前には十分推敲していただければ書き込みの品位・品質向上に寄与するかと。
[5091]> 訂正回数の表示を過去ログに遡って表示することもできるのですが、
これを実行するのはやっぱり闇討ちですね。ちなみに最も多く訂正された書き込みは13回です。

[5321] たけもとさん
> すいません。最近ご無沙汰してました。
> ペースがおっつかないのとマシンが不調で遠ざかっていたというのがあります。
お久しぶりです。心配していました。やはり、マシン(Mac)不調とハイペースが原因でしたか。お察しします。
私のMacも一度でなかなか立ち上がらなくなりつつあります。マイペースで行きましょうね。お互い。
[5346] 2002年 11月 24日(日)21:26:57いな さん
だれにも気づかれないように、そ~~っと訂正しておきます。
[5340] Issie さん
>管理工学のデフォルトのFEPは「松茸」ですよね
あ~~っ! そうでした、間違っていました・・・
5337は、だれにも気づかれないように、そ~~っと訂正しておきます。ありがとうございました。

私が勘違いしたVJE-βが組み込まれていたのは、マルチプランと THE CARD3でした。

たしかに、新松には松茸でした。
格安ソフトの、アシストカルク・アシストワード・アシストカード・アシストアート などには「EG Bridge」だった。
LOTUS123に、何のFEPがデフォルトだったか、記憶に残っていない。

新松や松茸には、なんか独特のおもむきがあったような・・・桐だけが生き残ったんですかねえ。
管理工学研究所そのものが、いま思えば独特の雰囲気があったんですかね?<3Kタイプのファイル方式とか言ってた

あのころのアプリケーションは、どれもこれも高価だったですよねえ。
LOTUS123が98,000円、dBASEⅡが15万円近かったと記憶しているけど・・・
[5345] 2002年 11月 24日(日)21:15:42いな さん
読み方がわからない・・・
[5338] 実は小学生 さん
>全部調べてくださってありがとうございました!大感動しました!
漏れはないと思ったんだけど・・・よかったですかねえ?
3文字だったからこれで済んだけど、6文字までいれたらとんでもないことになるところだった(笑)

この組み合わせは読み方を好き勝手に解釈できるから、なんとも難しいところもありますね。

私の好き嫌いで言うならば・・・
15, 大野浦(おおのうら) これがいいですねえ。海のない埼玉県に似つかわしくないところが好きですね。
  ・・・・・・・山陽本線に同じ名前の駅があります(広島県佐伯郡大野町)
7,大和野(やまとの)  2番目は、これかな<読み方によるけど・・・「だいわや」だったらつまらない
4,和野宮(かずのみや) これは皇女和宮のイメージが強すぎて私にはダメ <そういう人が多いと思うけど
2,浦野宮(うらのみや) これはこの地にかつて都があったような感じを受けますねえ。歴史を誤認識しそう
[5344] 2002年 11月 24日(日)21:08:29蘭丸 さん
Re:「奥丹後市」「下魚沼市」
[5324]YSK さん

 「奥丹後市」とは地勢を考慮していて、単に「丹後市」よりもこの地域にふさわしいと思います。この地域の合併は、3郡にまたがっていて、郡名をとるわけにもいかないという事情があります。それらを包括する意味で、「奥丹後」とするのはむしろ自然と言えるでしょう。
 それに、なんだか旅情を誘う、好感の持てる言葉ですね。

 しかし、「丹後市」だと、すでにある丹後町に編入されたような感情をもつ人もいるかもしれません(主に合併協議会の他の構成町で)ので、「丹後市」案が選考過程で生き残るかは微妙だと私は思っています。

 ですから、この案、私は「いい線いくのでは?」と思います。

 「下魚沼市」も、地勢を考慮した、周辺市町村との軋轢を回避できるいい案だと思います。「北魚沼市」だと、小千谷市や川口町も北魚沼地域に属すこととの兼ね合いが問題になりそうですから。ただ、上・下(かみ・しも)という区分は、当事者が受け入る可能性が低いのではなかろうかと思われます(個人的見解)。

 そこで、私が考えたところで「魚沼薮神市」というのがあります。これは、この地域にあった荘園の名前「薮神荘」からとりました。実際、公募で集まった案に「薮神市」「魚沼薮神市」もあったようですが、かつて薮神村という村が存在したことを考慮してか先般発表の10案には入っていませんでしたね。
(情報ソースは、北魚沼六か町村合併協議会のホームページ http://www7.ocn.ne.jp/~kitauo/
 あと「魚沼只見市」なんかもいいかなと思っています。しかし、私がいちばん推したいのは「美雪野市」です。その独創性を私は評価したいです。(拙文[4707]参照)この案は10候補にも含まれているみたいですし。

 「魚沼」は「飛騨」と同様、とても広いので、いろいろと難しいです。
[5343] 2002年 11月 24日(日)20:48:23いな さん
同名市町村の増減
[5332] ケン(地理好き) さん
>兵庫県にも加美町があるので、同一名の町が一つ増えます。
そうですね~

確かに、同一名の市町村がひとつ増えます。
増・加美町(宮城県加美郡)
-・加美町(兵庫県多可郡)

でも・・・同一名の市町村がふたつ減っちゃいます。
減・宮崎町(宮城県加美郡)
-・宮崎村(福井県丹生郡)
-・宮崎市(宮崎県)

減・小野田町(宮城県加美郡)
-・小野田市(山口県)

市町村の区別がちがうから、意味がないと言われればそれまで。
でも、ここは当初案では市制施行がねらいだったし
今のままだったら、町になれないかも知れないんだし・・・
[5342] 2002年 11月 24日(日)20:41:37いな さん
さいたま市立浦和高等学校
[5330] いわ さん
>明確な規定があるかどうかは存じ上げませんが、NHKの場合は市立を「いちりつ」と発音しますよね
>小学生の頃、私立と区別するためだと父親に教わりました。
NHKにはあると思いますよ。明確な規定が・・・見たわけじゃないけど、こういうことには厳しいから・・・。
そして、お父さんも間違ってはいません。 それが、世の中の正しい常識なのですから。

でも、サッカー界では大昔(少なくとも昭和35年の選手権初出場初優勝以降)からず~っとですが、
浦和市立は「うらわしりつ」だったんですよね。それは、そう言う読みで混同するものがなかったから・・・

混同する場合には、無理にでもわかるようにするんですけどね
 ・兵庫県の場合、市立と私立の神港高校は・・・市神港と私神港(現神港学園)
 ・福島県の場合、県立と私立の石川高校は・・・石川と学法石川

にもかかわらず、NHKは規定通りに「うらわいちりつ」にしてしまった・・・のではないのでしょうか?
規定にこだわらなくてもよかったんじゃないのかなあ?

学校で校長先生が表彰状を読む時が正式名称だと思うんですが、なんと言って読んでいたんだろう?
なお、合併後は「さいたま市立浦和高等学校」が正式名称です。(報道略称;浦和市立→市立浦和)
[5341] 2002年 11月 24日(日)20:32:40【1】あっちゃん[実は小学生] さん
東京のベッドタウンはどこまで?
前にもこのような話があったかと思いますが、どうもよくわかりません。
埼玉県の中でも、住民のほとんどが東京に通勤・通学などしている市町村というのは、どこなんでしょうか?
所沢・狭山・入間や東松山・坂戸・鶴ヶ島や久喜・幸手・蓮田の事情が気になります。是非教えて頂きたいと思います。
[5340] 2002年 11月 24日(日)20:29:54Issie さん
20年ぶりの津田沼
[5337] いな さん
>このFEPは ・ATOK=一太郎 ・新松=VJE-β ・P1-EXE=DFJ と、ワープロごとに特定のFEPがセットになって

「松」(ワードプロセッサ),「桐」(データベース),「楓」(グラフ作成)と言った“木シリーズ”(「松」付属のグラフィックソフトは「鶴」)の製品名でPC98用のソフトを出していた(一応,今も…いる)管理工学のデフォルトのFEPは「松茸」ですよね(確か,「蘭(あららぎ)」というのもあったけど,何のソフトだったかな)。
私は DOS3 時代以来の「松/桐」ユーザーで,「松茸」には新旧の郡名をはじめ,たくさんの地名や専門用語を憶えさせたのですが,最新バージョンでも Windows 2000 には対応していないんですよね。で,泣く泣く MS-IME を使っているのですが,これがバカなんですねぇ。いくら教えても物を憶えない。
「桐」はバージョンアップしても「松茸」のバージョンアップはないようで,ここもやる気があるのか,ないのか。

それはともかく,
ちょっと千葉方面に行くことがあり,ついでにJR津田沼駅のあたりを歩いてみました。1981年に市川に越して以来なので,20年ぶりということになりますね。
北口側は私の中学・高校時代を通して再開発が行われていて,私が津田沼を離れた頃におおよそ事業完了となったのでだいたいの様子はわかっていたのですが,ずいぶん変わってしまったのは南口の西側,ちょうど私が住んでいたあたりです。
某大手予備校と神田の有名な簿記学校が校舎を建てているのですね。若い世代に「津田沼」が著名なのはこの辺に理由があるのかしら。私が住んでいた頃は,まだあちらこちらに隙間があって畑になっていたりしていたのですが,その学校の校舎とか某新興宗教団体関係の施設とか中層マンションとかが建っていたりして,全体にゴミゴミと何か落ち着きのない町になっちゃっています。
総武線の跨線橋をわたって北口の西側の住宅地区はあまり大きく変わってなくて,30年くらい前と同じ落ち着いた感じなのですけどね。

幕張も総武線や京成の幕張駅あたりの「本来の幕張」は30年前から驚くほど変化がないのですが,総武線の車窓から見ると高層建築が点在する「埋立地の幕張」の風景は異様ですね。まるっきりの別世界です。
昔は一面に畑の広がる幕張本郷のあたり(当然,駅などない)からは東京湾越しに房総の山々や富士山が見えたものですが,細長いビルじゃあねぇ…。
今や「幕張」と言えば「本来の幕張」ではなくて「埋立地の幕張」。発音するときのアクセントも変わっちゃいましたからね。
[5339] 2002年 11月 24日(日)20:25:04あっちゃん[実は小学生] さん
東京23区・分割計画
[5297]ヒロオさん
>小学生さんが指摘しているように千代田区は人口が少ないのでどこかの区と再編する必要があります
>し、世田谷区のような人口が多い区も分区などを考えなければなりません。板橋区から分区した練馬
>区も人口が増加傾向にあり、やはり西方の特別区で再編する必要があるでしょう。
そうですね。東京は区の人口のバラつきがありますね。人口60万人以上の区は分割する必要があるでしょうね。東京の人口60万人以上の区は、世田谷区、江戸川区、足立区、大田区、練馬区の5区です。

[5320]TNさん
>実は小学生さんの仰るプランは相当に困難を伴うのではないか、と思った次第です。
やっぱり無理なのですね。残念ですねえ。
[5338] 2002年 11月 24日(日)19:30:38あっちゃん[実は小学生] さん
候補決定!
[5281]いなさん
全部調べてくださってありがとうございました!大感動しました!
でも、今思うと「野が先にくる地名」「和が最後にくる地名」も変ですね。
ということで、候補は、下記になります。どれがいいですかねぇ。なお、個人的には、和が先にくる地名も不支持です。尚、合成地名で市名の公募(100位まで)には、多かった順に、大和野、浦野宮、和野宮、大浦野、宮野浦、大野浦、宮和野、   和宮野、和宮、宮和野、大与浦、浦の宮、浦大野、浦ノ宮、大和与 です。下記にアドレスも載せときます。
1,浦宮野
2,浦野宮
3,和宮野
4,和野宮
5,大浦野
7,大和野
8,宮浦野
10,宮和野
[5337] 2002年 11月 24日(日)19:21:00【1】いな さん
Front End Processor
[5261] ゆう さん
>FEPはFront End Processor、キー入力がOSに渡る前に横取りしてかな漢字変換を処理していた頃の呼び名です。
フロントエンドプロセッサーですね。懐かしい響きであります。
若かりしころですが、これを「フェップ」と呼ぶのに、妙な優越感というか、快感を覚えておりました。
config.sys を書き換えて、自分用に使い勝手を変更し、悦に入っていました <いまでいうカスタマイズ

このFEPは ・ATOK=一太郎 ・新松=松茸 ・P1-EXE=DFJ と、ワープロごとに特定のFEPがセットになって
それぞれ覇を競っていたものでした。
私は、「変換キー」による「FEPのON/OFF」に馴れてしまい、VJEでなくてはならなくなっていました。

>IMEはマイクロソフト社のかな漢字変換エンジンの製品名です。
MS-IME2000から、再変換機能が強化され、入れ直しがそのまま効くようになってから、これに移行しました。
VJEライクにセットして、「変換キー」による「IMEのON/OFF」ができるようにカスタマイズは当然しました。

その後、語彙の豊富さでATOKに移行、不思議なことにMS-IMEライクにセットすれば再変換機能までまねするし
「変換キー」による「IMEのON/OFF」もできてしまいまして、違和感なく使っています。
ATOK特有の、スペースキー変換(併用)にも、ようやく馴れて来つつあるところです。

>更に蛇足。 いなさんも使用されてるATOK、開発したのはジャストシステム社ですが、
>製品名は本社のある「阿波徳島」の略だという説がありました。
おっとそうだったか・・・「アトク」と呼んだり「エーツーケー」と呼んだり、いろんな人がいますが
阿波の徳島の十郎兵衛でしたか? して、かかさんの名前は、おゆみですかねえ(笑) これは知らなかった。

なお、このATOKですが・・・またまたバージョンアップの計画がされております。
 |ジャストシステムは、日本語入力システムの最新版「ATOK16 for Windows」を
 |2003年2月28日に発売する。変換精度や校正機能を向上させたほか、関西方言に加え
 |北海道・東北・九州方言の変換に対応した

こうもこうもバージョンアップを繰り返して、固定客から年会費を巻き上げるような手法はよくないですよね。
先回のバージョンアップ時に、何を考えてやってたの?出し惜しみしてたの・・・?と、言いたくもなっちゃいますねえ。
(i-DISKの有料化だって、無料で便利さを味わせておいてからの豹変だし・・・)

あんまり末端ユーザーに嫌われるような商売はだめですよ~~~
[5336] 2002年 11月 24日(日)19:13:23いな さん
機種依存文字に関する問題解消のための・・・
[5245] 黒髪 さん
>機種依存文字といいながら、実際にはみんな見えてるんじゃないかと疑ってしまう・・・
>管理人さんが
>>実際、私が使っているMacでは、○に1は(日)と表示されています。
>と述べられているので、機種依存文字なのでしょう。

ごめんなさい・・・黒髪さんのご指摘を疑ったわけではありません。
丸囲み数字が機種依存文字だと言うことは、私としては承知していましたから・・・そう言うわけじゃなく
たとえばMACであっても「ATOK for Mac OS X」を使えば、そうはならないだろうと
思ったから、疑いのまなざしになったわけであります・・・

---------------------------
[5261] ゆう さん
>正確に表現しようとすれば「JIS X 0208規格定義外の文字」です。
>つまり、丸囲み数字は全てJISではありませんでした。

[5262] 夜鳴き寿司屋 さん
>機種依存文字とされるのはJISコード(日本工業規格)に含まれない記号類などです。
>他に半角カタカナも文字化けすることがあります。

[5285] グリグリ(管理人)
>「○」付き数字、ローマ数字、「○」付き漢字、「( )」付き漢字、TEL、年号、単位などの
>略号がダメだと覚えておいてください。電話、郵便番号、トランプなどの絵文字・記号もダメです。

みなさんからしっかりと教えていただき、ありがとうございます。
ガイドラインは読んでいて、わかっていながら変な質問するもんだから、迷惑をかけることになりますね。


[5261] ゆう さん
>けれど、需要が高かったのでJISの未定義域に各メーカがそれぞれにいわば「組み込み外字」的に
>押し込んだものです。
これこれ、ここの部分を私は言いたかったのです。

JIS規格にはまだ登録はされていないけれど、そっちのほうが便利だから、大半がその方向に行こうとするが
一部にそれに追従できないものがあるから、全員がストップをかけられてしまう・・・
ウインドウズが(それ以前のワープロも)ユーザー指向ですすんでいるのに、Macはなぜ?

機種依存文字に関する問題解消のための方BR> (1)JIS規格に全部入れて、すべての文字がどの機種でも見えるようにしてしまう
 ・・・ユーザーのことを考えたら、そうすべき
(2)見えない機種で見たときに、機種依存文字があることがわかるようにする
 ・・・ゆうさんのように「ただの空白」では困りますよね。意味なる空白のときに見逃すかも知れない
(3)みんなが混乱しないように、すべてをなくしてしまう
 ・・・最低の解決方法ですが、むだな混乱を避けるためは、もその方がいい場合だってある

要は2つの考え方の違うもので、同じことを期待することが原因なんですよね。
でも、前向きに、みんながいい方向に進んで行ってもらいたいと思う・・・
[5335] 2002年 11月 24日(日)19:11:43オーナー グリグリ
Re:アーカイブスを考える
[5317] ヒロオさん
> 「シリーズさいたま市の風景」をアーカイブ化したいですねえ。できれば、単独で。
[5333] 実は小学生さん
> 「アーカイブズスタッフとして、編集が遅れたことが恥ずかしい!!」自分なのでした。
実は小学生さん、ごめんなさい。ヒロオさんの書き込みにすぐに反応して編集してしまいました。ヒロオさんの書き込みは今日の11時のことですし、たまたま私もその時間作業していたから気がついただけです。ところで他のテーマにも名前を入れるのはちょっと待ってください。やはり今回のYSKさんのアーカイブは特別ですから。

ところで、YSKさん、[4456]の第1回を書き換えてもいいですよ。前書き追加です。

[5317] ヒロオさん
> 私はアーカイブをよく拝見させていただくのですが、アーカイブの並びが新規・更新順ではないため
> どれが新規・更新されたテーマなのかが分かりにくく、うっかり見落としていることがよかります。
> 更新日時順に並べるということはできないものでしょうか?ぜひ、ご検討くださいませ。
[4642] でいなさんに提案していただいた分類と [4647] で説明した編集機能の強化を検討中です。というか時間がなくてまだ頭の中で検討中です。また、皆さんの編集協力をぜひよろしくお願いいたします。ヒロオさんも自分色登録していただき、編集スタッフとして参加していただければ幸いです。
[5334] 2002年 11月 24日(日)18:52:31オーナー グリグリ
記事検索新機能リリース
記事検索に検索期間を指定できるようにしました。また、ニックネーム検索を独立させました。
どうぞご利用ください。
[5333] 2002年 11月 24日(日)17:56:07【1】あっちゃん[実は小学生] さん
僕のたくらみ(苦笑)
YSKさん・TNさんのシリーズは、是非アーカイブズにしようと思っていましたが、
実は・・・何度も更新するのは面倒なので、最終章まで行ったらアーカイブズにしようと思っていました。皆様、せこい自分をどうかお許し下さい。そして今から作業にとりかかりたいと思っています。

・・・・って、YSKさんのはもうグリグリさんが制作してくれました。
で、僕の考えとしては・・・「シリーズさいたま市の風景(特別寄稿:YSKさん) 」とあるので、「ひらがな・カタカナ地名は中国語でどう表記するのか?」「同名の市町・町村で人口が逆転している市町村は?」はほとんどmikiさんの書き込みなので、名前を入れたいなあなんて思うんですが、他の方の書き込みもあるのでどうしようかなあ、なんて思ってます。

とにかく・・・
「アーカイブズスタッフとして、編集が遅れたことが恥ずかしい!!」自分なのでした。

追記:落書き帳で一番恥ずかしかった間違いといえば、[2875]
>確か、一番最近の例では群馬県菱町か菱村が栃木県桐生市と合併したと思いました。
と、群馬県と栃木県を間違えてしまったことです。でも、群馬県と栃木県って、よく間違えちゃう・・・(失格!
[5332] 2002年 11月 24日(日)17:45:00ケン(地理好き) さん
加美町
宮城県の中新田町・宮崎町・小野田町の合併後の新町名が「加美町」に決定しました。
兵庫県にも加美町があるので、同一名の町が一つ増えます。
[5331] 2002年 11月 24日(日)17:14:54白桃 さん
ちょっとレス
ただ今、ご帰還
[5328]うえちゃん さんへ
推計人口の算出はおおかたの都道府県では、2000年の国勢調査確定人口を基本に、毎月の住民票の移動と外国人登録人口移動を加減しているはずです。
[5327]TNさんへ
ビールとワインと日本酒の大量チャンポンもくれぐれも気をつけた方が良いと思います。
[5330] 2002年 11月 24日(日)16:21:36いわ さん
私立、市立
[5326]いなさん
>サッカーの強かった浦和市立(うらわしりつ)が、甲子園に出たら浦和市立(うらわいちりつ)に

明確な規定があるかどうかは存じ上げませんが、NHKの場合は市立を「いちりつ」と発音しますよね
小学生の頃、私立と区別するためだと父親に教わりました。
[5329] 2002年 11月 24日(日)16:21:15【2】深海魚[雑魚] さん
そろそろ女房の帰宅予定時刻です。
楽しいネット談義も取り合えずここまで。三つ指就いて玄関で待機せねば。(笑)

[3988] の補足
1901) [早稲田実業]
1902) [世田谷学園] (1592年に曹洞宗吉祥寺学寮として開学。)
1903) [逗子開成]
1912) [明治大学附属明治]
1920) [浅野]
1922) [鎌倉学園] (1886年に建長寺の師弟教育機関として開学。)
1929) [日本大学第三]
1936) [法政大学第一]

[3998] の補足
1895) 静岡県立韮山 (1873年に足柄県韮山市庁の研究室として開学。)
1910) 三重県立松阪

[4009] の補足
1922) 大阪府立住吉
1927) [灘]
1940) 京都府立東舞鶴

[4012] の補足
1897) 大分県立臼杵、 大分県立杵築
1911) 大分立佐伯鶴城
1923) 愛媛県立吉田 (1938年より県工業学校に移管)

[5062] の解答提示
>鉄道線路 (建設途上線や特殊軌道を除く) 同士の立体交差区間が無い県を全て挙げよ。
山形、山梨、鳥取、島根、徳島、大分、宮崎、鹿児島というあたりですかね。鹿児島県では
市電の部分廃止で交差箇所が消滅していますが、再来年の新幹線開業で復活の見込み。

>域内を走る旅客営業路線の経営元が最も多い、政令指定都市以外の市町村を挙げよ。
千葉県船橋市です。東日本旅客鉄道、帝都高速度交通営団、京成電鉄、新京成電鉄、
東武鉄道、東葉高速鉄道、北総開発鉄道 ……… こんなにありました。
[5328] 2002年 11月 24日(日)16:18:59うえちゃん さん
推計人口
広島県府中町の住人ですが、2000年の国勢調査で5万人を越して現在の推計人口は5万人を割っているとして、
その推計人口はどうやって算出した数字なのでしょうか。

HP http://home10.highway.ne.jp/ueharahp/
[5327] 2002年 11月 24日(日)15:57:04TN さん
合成地名
皆様、コーヒーとビールの大量ちゃんぽんにはくれぐれもご用心を。
昨夜あまりの胃の激痛に救急車呼ぶ寸前でした。

[5295]ken さん

>それ自体の手法が悪いわけではなくて、どんな手法で付けられた地名であっても、
>「どうもなあ」「なんかなあ?」「勘弁してくれよ」「これならイイジャン」
>と思うかどうかは、結果として付けられた名前のセンスの問題だと思いますね。

以前、「もう地名は懲りた」と言った舌の根も乾かぬうちに、一つそのセンスの良し悪しを鑑定してもらいたいものがあったので、お暇な時にお返事くだされば幸いです。

私がだいぶ前に考えた地名に「富実丘市 ふみおかし」という東入間地区の名称公募の際応募しようと考えていたものです。

(富)ふ・・・富士見市の頭文字及び三富新田のイメージ
(実)み・・・三芳町の頭文字及び実り多き土地のイメージ
(丘)お、か・大井町、上福岡市の頭文字及び武蔵野台地のイメージ

1.勘弁してくれよ
2.どうもなあ、なんかなあ?
3.これならイイジャン
[5326] 2002年 11月 24日(日)15:31:30いな さん
めいでん
[5293] ken さん
>愛知工業大学附属名古屋電機高校は(あいこうだいめいでん)ですね。
高校名は正式には「愛知工業大学名電高等学校」です。

<同校の沿革(校名変更分)>
1912 明治45年 7月 名古屋電気学講習所を創立
1913 大正02年 4月 私立名古屋電気学校
1947 昭和22年 4月 学制改革により、名古屋電気中学校
1948 昭和23年10月 名古屋電気中学校を名電中学校と改称
1949 昭和24年 3月 名古屋電気高等学校
1960 昭和35年 4月 名古屋電気高等学校を、名古屋電気工業高等学校に改称
1976 昭和51年 4月 名古屋電気工業高等学校を名古屋電気高等学校に改称
1984 昭和59年 4月 名古屋電気高等学校を愛知工業大学名電高等学校に改称
何度も校名変更になっていますが、地元での略称は、ず~~っと「めいでん」で変わっていません。

同校は、プロ野球・巨人軍の工藤選手、米大リーグ・マリナーズのイチロー選手の母校として有名です。
<同校野球部の甲子園での全成績>
  ・春の選抜大会(4回) ・夏の選手権大会(5回)
出場年・区分成績報道校名1回戦2回戦3回戦4回戦その年の優勝
1968 S43年春ベスト8名古屋電工2-1甲賀2-0高岡商1-2尾道商優勝は大宮工
1974 S49年夏1回戦負名古屋電工1-2盈進優勝は銚子商
1977 S52年春1回戦負名古屋電気0-1箕島優勝は箕島
1981 S56年夏ベスト4名古屋電気4-0長崎西2-1北陽3-0志度商1-3報徳学園優勝は報徳学園
1984 S59年春ベスト8愛工大名電8-5丸亀商7-6佐賀商2-3都城優勝は岩倉
1988 S63年夏3回戦負愛工大名電3-2高知商1-4沖縄水産優勝は広島商
1990 H 2年夏1回戦負愛工大名電1ー6天理優勝は天理
1991 H 3年春1回戦負愛工大名電2-3松商学園優勝は広陵
1998 H10年夏1回戦負愛工大名電7-2日南学園優勝は横浜
2002 H14年春1回戦負愛工大名電1-2新湊優勝は報徳学園
1981夏に工藤公康、1990夏と1991春にイチローが出場しています。

報道校名は、えてして地元での呼び方と違ったものになることがあります。
この名電は、めいでんなのに、名古屋電工、名古屋電気と呼ばれたことがあります。
サッカーの強かった浦和市立(うらわしりつ)が、甲子園に出たら浦和市立(うらわいちりつ)に変わっていた。
[5325] 2002年 11月 24日(日)14:34:42YSK さん
富士見村長、一転続投の意向
[5233] にてお知らせいました群馬県富士見村長の辞任意向のことですが、一転、続投の意思表明をした模様です。前橋市への合併の是非も住民投票で再度検討したいとこのこと。富士見村では、前橋市への合併推進派、合併反対派が互いにしのぎを削っており、勢多郡下では前橋市のベッドタウン化が最も進んだ地域の1つとして、複雑な地域感情があるようですね。
[5324] 2002年 11月 24日(日)14:23:10YSK さん
本当に、おいしそうな自分色ですね。
[5314]白桃さん
自分色デビュー、おめでとうございます。ほんとうに、ピーチ全開(笑)の自分色、特に文字の色合いがジューシーで何ともいえない食欲(?)をそそります(??)。
今後とも、よろしくお願いいたします。

[5315]蘭丸さん
飛騨吉城市の件でレスをありがとうございます。また、私は京都府の丹後地域(丹後町、網野町、久美浜町、峰山町、弥栄町、大宮町)の合併市名案でも、地勢を考慮して「丹後市」ではなく、「奥丹後市」という市名案を提案し、応募してみました。
また、北魚沼郡の合併では、「下魚沼市」というのも考えてみました。魚沼地域の川下の方というニュアンスです。
以上、いかがでしょうか?
[5323] 2002年 11月 24日(日)14:10:38【1】YSK さん
“さいたま”へのレスありがとうございます。
立て続けに長文メッセージをリリースしてしまいご迷惑であったかもしれませんのに、早速のレスを賜りまして、言葉に言い表せないくらい感動いたしております。

[5319]TNさん
そうですね。ゼロからのスタート、さいたましの持つ可能性は、無限に広がると思います。最終的には、さいたま市やさいたま市民がどのような思想を持って新しいまちをつくっていくけるのかということでしょう。今後の注目大ですね。

[5318]雑魚さん
現在次回のフィールドワーク地(もう決めております)について、いろいろ作戦を練っている最中です。残念ですが、それは水戸市ではないんです。いずれにしても、水戸もちゃんと町歩きをしてみたい都市の1つですね。

[5317]ヒロオさん
多分なお言葉恐悦至極です。ありがとうございます。

[5312]でるでるさん
いろいろとありがとうございます。この辺、ちょっと事実と違うのでは?といったことも、お感じになっている部分はないでしょうか?地元の方の目でそのような箇所がありましたら、遠慮なくご指摘ください。フォローできればと考えています。

また、ご教示いただいた北与野の「書楽」にも行ってみました。豊富な品揃えにたいへん満足いたしました。また、地形図のラインナップも広範で、こちらもいいですね。群馬では隣接県くらいまでしか売っていないので、たいへん助かりました。いいお店を教えていただきまして、誠にありがとうございました。
[5322] 2002年 11月 24日(日)13:57:58深海魚[雑魚] さん
♪ こぉーじま !! (^^;
若手演奏家の登竜門と言われる 「ロン・ティボー国際音楽コンクール」 バイオリン部門で、弱冠
16歳の山田晃子さんが優勝、18歳の米元響子さんが三位と日本勢大快挙。 「チャイコフスキー
コンクール」 で活躍した諏訪内晶子さん以来の感動ですね。

[5318] で倉敷界隈の地勢に言及した際に、子供の頃感じていた疑問を思い出しました。茶屋町で
分岐する本四備讃線が主要幹線となった今では些末な事ですが、宇野線が備前西市 - 八浜で
大きく西へ迂回しているのはなぜかという事です。後年、国道 30号線が短絡する一帯は、干拓で
できた土地である事を、社会科の副読本で知りました。その時登場した 「藤田伝三郎」 の名前は、
天竜川の治水に尽力した 「金原明善」 や、十和田湖でヒメマス養殖に与した 「和井内貞行」 共々、
今なお印象に残るところですが、建設や観光で知られるグループ企業の創始者だったのですね。

http://www.pref.okayama.jp/norin/kochi/menu/m_kojimako.htm

上記サイトにある地図を見ると、宇野線の迂回コース内側のほぼ全域が、1899年から開始された
干拓事業で陸地化された様で、宇野線の開業が1910年である事を考えると、当然の経路ですね。
しかし海を埋め立てた立地から、農業に際しては塩害が隘路になった様で、NHKの記録映像で、
終戦後、戦地から復員した人々が新天地を求めて開墾に励むも、悪戦苦闘の連続だった様子が
最近紹介されていたのを思い出します。1951年の工事開始から 11年を経て完成した締切堤防で
湾内が淡水化されて、漸く抜本的解決を見たと言いますから、そこに至るまでの関係者の苦労が
偲ばれるところです。

この干拓地が宇野線敷設時に既に存在していたら、国道 30号線と同様の経路をとるか、というと、
妹尾、早島、茶屋町の位置関係から考えてそうはならなかったでしょう。戦前開通のローカル線を
概観すると、用地取得の事情のほか土木技術上の理由から、後背に高台などを擁する農耕地が
広がる区間では、直線を避けて平坦地の外縁部を進む例が多い様に見受けられます。
[5321] 2002年 11月 24日(日)12:59:51たけもと さん
上越新幹線 新宿ルート
すいません。最近ご無沙汰してました。
ペースがおっつかないのとマシンが不調で遠ざかっていたというのがあります。

[5234]
> かかる状況の打開には、もはや東京-大宮間での始発駅の増設では、近接し過ぎて対応
>できかねると考えられます。そこで浮上するのが上越新幹線大宮-新宿間の建設です。
(略)
> 大動脈のこのような状況は不正常と言えます。未開業の新宿-大宮間の建設を検討する
>べきだと思います。(このような打開策は、鉄道研究家の川島令三氏が提唱しておられます。)

川島さんは鉄道に関しては「トンデモ」の部類に入る方なのでなんとも・・・。

新幹線の大宮―新宿は無理に建設すべきではないと考えます。
それよりも大宮駅を拠点として在来線のアクセス網を充実(特にスピードアップ)させる事で
代替すべきでしょう。

何と言っても一番のネックは建設費です。特に都市部では膨大です。
東北新幹線大宮―盛岡間の建設費用と、大宮―東京間のそれとを比較すると、なんとほぼ同じ!
しかも後者のほうが多いのです。

そこまでして当該区間を建設する必然性は薄いと言わざるを得ません。
もし容量が限界になったときは、かつての「新幹線リレー号」の復活等、
在来線を最大限活用することで対応すれば良いと思います。
[5320] 2002年 11月 24日(日)12:55:02TN さん
Re:東京23区・一増一減計画
[5280]実は小学生 さん
新座市新堀・西堀の時もそうでしたが、実は小学生さんは「いびつな形」がご不満のようですね。(笑)
[5297] 2002 年 11 月 24 日 (日) 00:42:36 ヒロオ さん
 自治体再編を考える
>現行の地方自治法では、市よりも区の方が事務権限がかぎられています。
>そのため埼玉県和光市と板橋区が合併再編ということはあり得ない話です。(というよりも和光市が拒絶する可能性が高い)

とフォローされており、私は現・地元民として別の角度から。
これをご覧下さい。↓
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/keicho/map/(この中にいろいろと都市計画関連の図があります)
そのうち、和光市と板橋区の境界は町田市、相模原市の境界のごとくかなり入り組んでますが、整理されるどころか板橋区の河川飛び地(三園2-22)で別個の土地区画整理事業を行っています。(白子川と主要地方道88号和光インター線の間の区域)
・和光市野川土地区画整理事業(和光市下新倉4248番地付近)
・板橋区三園二丁目土地区画整理事業(板橋区三園二丁目22番)

ここに行ったときに「土地」とはいったいなんなんだ!という感じがしました。
ということを想い出し、実は小学生さんの仰るプランは相当に困難を伴うのではないか、と思った次第です。また、街の雰囲気も似ているようで全然違いますよ。やはり、東京23区は道路一つとっても他の自治体とお金のかけ方が天と地ほどの開きがあるような気が致します。
和光市は東京志向なのは間違いないでしょうが、それを言ってしまえば埼玉県全部になってしまいますね。
今私の住んでいるところはその昔「板橋区志村西台町」という町名だったらしいですが、区役所のある「板橋町」の付近とは確かに雰囲気が異なりますが、都営三田線もありますし、また、赤塚地区には「板橋区役所赤塚庁舎」というのもありますから、これといって分区の必要性も感じていません。

個人的には過去にお流れとなった東上線と三田線の直通が再度復活すれば両市・区の交流が増すと感じてますが・・・。
[5319] 2002年 11月 24日(日)11:59:47【1】TN さん
シリーズさいたま市の風景 完に寄せる
[5311] YSK さん
まずは、YSKさん大変お疲れさんでございました。
基本的には、
[5317]ヒロオ さん
>アーカイブ化したいですねえ
[5312]でるでる さん
>その行動力と、この素晴らしい探訪記をご紹介して下さることに、心から敬意を表したいと思います。
>私の感想は、また日を改めて書き込みたいと思っております。

というお考えと同じですね。私自信もさいたま市は、ある種の可能性を秘めた街だと思い、常日頃から注目しております。「なにも無い」ということは逆にこれから造り出せるという事ですよね。内陸政令指定都市はほかに札幌、京都などがありますが、それらの都市と比べること自体無意味だと私は考えています。以前どなたかが広報誌に寄稿されていたのですが、3市合併(その当時はYOU And Iプランで上尾、伊奈も含んでいましたが)が成功した暁にはドイツのフランクフルトのような街になって欲しい、などと書いてあり(と言っても私はフランクフルトはどんな都市なのか知りません)漠然とですが欧州の都市に関心を持つようになりました。実際の日本の街づくりは車優先、つまりアメリカ合衆国の影響を多分に受けたものとなっており(ロードサイドなどはその典型だと思います)、これからどのようにそれらの改変をしていくのかが課題なのかなぁ、などと勝手に思っている次第です。
また、郊外におけるYSKさんの記述からは、さいたま市にはまだまだ原風景的な二次自然が残っているようなのでそれらの保全というか人間との共存を改めて考えさせられました。
[5318] 2002年 11月 24日(日)11:30:12【1】深海魚[雑魚] さん
倉敷雑感
「♪ 雨が降ります、雨が降る。遊びに行きたし、金は無し。」 ……… という訳で、勤務先の飯場で
現場の同僚と安酒を浴び、十数時間の睡眠を経て漸く起き出すという、タダレさここに極まれりの
雑魚でありますが、早くも 5300 番台突入ですか。最近は、単に書込数が増えたというだけでなく、
YSKさんの様な 「大作」 も増えて来まして (限られた地域に関する考察を、これ程に掘り下げる
YSKさんの炯眼には、畏敬の念すら覚えます。その内、我が地元の水戸市についても、分析なり
賜りたいですね。) 一晩空白があると、フォローも一苦労ですね。商売繁盛の由、何よりです。

さて、思わず食欲をそそると同時に、寝台特急 「サンライズ」 の塗装をも連想させる 「自分色」 を
設定された白桃さんには馴染みの区間と思いますが、岡山始発で瀬戸大橋を渡る特急の運転室
展望DVDを見ていたところ、倉敷市の地勢について思う処がありました。

自分自身の現地での印象も勘案するに、本四備讃線の茶屋町、児島界隈は、中心街とは別個に
市街を形成している印象で、同様に 「独立」 した感じの水島、玉島地区を併せて、合併の経緯が
垣間見えるところです。一方、本四備讃線の沿線域というと鉄道体系でいえば岡山志向と思われ、
中心街に直通するバス便の陣容次第では、案外岡山の経済圏かと思いますが、実際やいかに。

倉敷市に属しつつ半島名を名乗る点に特異性を感じる児島地区で先ず連想されるのは、今は亡き
下津井電鉄です。茶屋町を起点に 1913年に児島、翌年下津井まで全通した同鉄道は、輸送力が
脆弱な狭軌仕様が災いし、自動車やバスの洗礼の下、1972年に末端の児島以遠を残し廃止され、
晩年の頚城鉄道と同様、他社鉄道と一切接続しない立地となりました。その特異さに興味を持って、
初めて四国に渡った時は、わざわざ児島に寄り道して、往復乗車したものです。末端の数kmのみ
存続し得たのは、児島市街の道路の未整備ゆえと当時聞いていましたが、宇野と並び、四国への
フェリー基地として機能した下津井の後背都市としての児島に、相応の集積性があった為か、とも
思われました。鷲羽山麓区間の車中から俯瞰した瀬戸内海は、実に見事でした。

結局、同鉄道は 1991年に全廃。短距離軽便規格鉄道の在り方の難しさを感じた例ですが、同様に
軽便規格の旅客線として残る三重県内の近鉄支線の内、並行する三岐鉄道への移管と仄聞する
北勢線はさておいて、四日市の市街のみを走る短距離性から、バス転換も可能ではないかとすら
思われる内部、八王子両線の趨勢が注目されます。

倉敷市といえば美観地区。その軸線となる堀は倉敷川となり、岡山市と灘崎町の境界を形成しつつ
意外や児島湾に注いでいます。中心街のすぐ西側を水島灘に注ぐ高梁川が流れており、中心街が
鷲羽、竜王、石鉄の各山を含む児島半島基部の分水界付近に位置する、という事になりますね。

ここで十八番の高校ネタで分析しますに、進学実績の均質性から岡山市内と同様に合同選抜制の
存在が推定される市内県立有力拠点校を見ると、中心街の青陵、茶屋町寄りの天城、水島寄りの
古城池と、それぞれの市街を網羅する形で分布、更にこれら三校を結ぶ三角形の重心に相当する
郊外地に南高と絶妙の配置かと感じます。当然、中心街の青陵高が老舗かと思いきや、前身である
岡山県倉敷中学の創立は、戦中の 1944年。意外にも天城高が 1906年と古参ですが、創立当時は
私立関西中学の分校で、県立移管が1921年。中心街との位置関係や、当時の街の陣容からすると、
倉敷一帯での拠点性は小さいと思われ、同地での中等教育は岡山志向の度合いが強かったものと
推察します。これは、城下町の岡山に対し、紡績業などで後発的に発展した倉敷の歴史も関係して
いるものと思われますが、上記 「古城池」 の校名など、気になる事例もありますね。中心街の場合、
鶴形山公園の地勢にも城下めいたものを感じてしまう雑魚でした。

お、訂正回数の表示が出ましたね。些末な修正が多い私の如きは慎重にならないと。(笑)
[5317] 2002年 11月 24日(日)11:19:09special-week[ヒロオ] さん
アーカイブスを考える
YSK様
「シリーズさいたま市の風景」をアーカイブ化したいですねえ。できれば、単独で。

グリグリ様
私はアーカイブをよく拝見させていただくのですが、アーカイブの並びが新規・更新順ではないためどれが新規・更新されたテーマなのかが分かりにくく、うっかり見落としていることがよかります。
 更新日時順に並べるということはできないものでしょうか?ぜひ、ご検討くださいませ。
[5316] 2002年 11月 24日(日)09:57:47miki さん
三次市・双三・甲奴合併協 新市名について
[5309]でるでるさん
11/21の協議会で新市名を「三次市」、合併の期日を「2004.4.1」と提案したそうです。
なお、12/19の合併協で異論がなければそれらが正式に決定するそうです。
[5315] 2002年 11月 24日(日)08:50:38蘭丸 さん
「飛騨吉城市」いいですね。
[5279]YSK さん

 「飛騨吉城市」とは名案だと私も思います。なにせ「飛騨」とは、この吉城郡のほか大野郡、益田郡にわたる広大な地域です。「奥飛騨」こそ独自のカテゴリーを形成している感がありますが、とにかく「飛騨」は広いのは確かです。
 それに、飛騨の中心地は高山市であるという認識が広く浸透していると思われますから、単に「飛騨」ではなく、そのうちのどこなのかを表わすようにすれば、周辺地域も納得するでしょう。

 これに対抗して「飛騨高山市」も誕生しかねませんが、「方位+広域地名」のパターンよりはオリジナリティーが感じられ、悪くはないと思います。「北飛騨市」「南飛騨市」などより「飛騨吉城市」「飛騨高山市」のほうが、受ける印象にずいぶん違いがあります。

 とはいっても、「吉城市」「高山市」でも充分いい名前だと思いますが。
[5314] 2002年 11月 24日(日)08:36:40白桃 さん
嬉しっす
自分色ができて本当に喜んでいます。
 今朝、起きて[5312]でるでるさんのメッセージを見て、あわてて過去の自分の書き込みをみました。
本当にイメージどおりのもので、グリグリ(管理人)さんに感謝感激雨アラレです。何せ私は、美的センスに欠けるというか、学部の専攻希望最下位(第14位)が美学美術史(第1位はもちろん地理)でしたので、すべて 前田のまつ 殿におまかせ致しました。[5276]TNさん、有難うございます。これからも、よろしくお願いいたします。
 だけど、自分色ができたということは、それだけ責任を持って書きこみをしなければということなんですね。(身の引き締まる思いです。)
 本日は珍しく外出を予定しておりますので、まずは皆様に御礼だけをと思いまして。
   目出度さは
    極大なれど
      おらが色   白桃
[5313] 2002年 11月 24日(日)08:07:30蘭丸 さん
「阿賀野市」
[5302]元新潟県民 さん
[4897]で、でるでるさんも報告されていましたね。

 「阿賀野市」。私は妥当な選択だったと思っています。決選投票で平仮名にしなかった協議会委員の見識を私は評価したいです。「阿賀野」という地名(もちろん、現状では広域を指します)にはこれといった明確な定義はなく、観光関係では、単に「阿賀野川上流域」といった意味合いで使われることが多いようです(下流にいくと新潟平野になります)。
 この地名は郡名でもないですし、もちろん旧国名でもありません。ほぼ北蒲原郡南部がこの「阿賀野」に相当し、広域地名の転用とはいえ、大きすぎず分相応であると言えます。東蒲原郡もこの「阿賀野」に含まれるとも考えられますが、東蒲原では、これよりむしろ「奥阿賀」のほうが多用されているようです。この点「能登市」「魚沼市」「飛騨市」とは事情が多少異なっています。
 ただ、当初の10案の中にあった「阿賀北」は、北蒲原郡以北の新発田市や村上市、岩船郡までを含んだ新潟県下越北部の広域を意味する場合がありますので、少々ミスマッチの感があります。

 この地域は、[4931]で雑魚 さんがおっしゃっているように、まさに「山紫水明」を地で行く趣です。「阿賀野川ライン下り」なる観光コースがあり、四季折々の渓谷美を堪能できます(船頭さんの味わいある方言での案内も聞けます)。また、新市には白鳥飛来地で有名な瓢湖(水原町)もあります。ここには、毎年約5,000羽もの白鳥がシベリアから渡ってきます(註・鴨やほかの鳥も同じくらい多いです)。

 [4927]Firo さんのおっしゃるように、たしかに、阿賀野川はかつては公害の川でした。しかし、こういった観光資源のお蔭か、それはもはや過去のものとなりました。また、この公害病は新潟水俣病と通称されることが多いせいもあり、阿賀野川は今では過去のイメージを払拭しているようです。

 それにしても、こういった地域までが「市」になってしまうなんて、ちょっと前まではあまり考えられなかったことです。「平成の大合併」の威力ですね。

 阿賀野をちょっとだけ知っている私の「阿賀野市」評でした。
[5312] 2002年 11月 24日(日)07:16:07でるでる さん
桃が食べたくなりました
[5367]白桃さん
白桃さんの自分色を見ていたら、なんだかとても”桃”が食べたくなってきてしまいました・・・(^^;
ホント、美味しそうな色ですね(失礼致しました・・・)

[5282]TN さん
>更新作業をされてお忙しいとは承知しつつ、無理強いしてしまいすみません。

いえいえ、大丈夫ですよ。私の方こそ西部地区はわからないとか言いながら、長々とローカルなネタを書き込んでしまいましたね(笑)

[5311]YSKさん
さいたま市探訪記『シリーズさいたま市の風景』を、大変興味深く拝見致しました。さすがは、ご自分の足で実際に歩いてご覧になられただけのことがあると感じましたし、その行動力と、この素晴らしい探訪記をご紹介して下さることに、心から敬意を表したいと思います。
私の感想は、また日を改めて書き込みたいと思っております。
[5311] 2002年 11月 24日(日)07:06:26YSK さん
シリーズさいたま市の風景 編集後記
<シリーズさいたま市の風景 目次>

 (1)見沼探訪[4456]
 (2)さいたま新都心と与野本町[4779]
 (3)台地に抱かれた「低地」~都市化と武蔵野のはざま~[4810]
 (4)荒川の東方 前編 ~秋ヶ瀬公園とその周辺~[4963]
 (5)荒川の東方 後編 ~混沌のなかの地域の行方~[4979]
 (6)新都の北郊 ~緑豊かな高燥の地~[5207]
 (7)新都の南郊 ~個性化へ向けて~[5278]
 (8)大宮と浦和 (前) ~氷川神社と見沼~[5304]
 (9)大宮と浦和 (中) ~旧中山道を行く~[5306]
(10)大宮と浦和 (後) ~行政中心浦和のいま~[5308]
(11)さいたま市の過去、現在、未来 ~結びにかえて~[5310]

<フィールドワークの記録>

 第一日 11月 2日(土) 東武線七里駅~見沼代用水東縁~見沼大橋~JR東浦和駅
 第二日 11月10日(日) JR大宮駅~与野本町~JR西浦和駅
 第三日 11月16日(土) JR西浦和駅~秋ヶ瀬公園~JR指扇駅
 第四日 11月20日(水) JR指扇駅~JR宮原駅~大宮市街地~浦和市街地~JR浦和駅

<参考文献>
 埼玉県高等学校社会科教育研究会歴史部会(2000):『新全国歴史散歩シリーズ11 新版 埼玉県の歴史散歩』山川出版社
 浦和市立郷土博物館(2000):『見沼 その歴史と文化』さきたま出版会
 川崎吉光(2002):『歩く旅シリーズ 中山道を歩く』山と渓谷社
 井出彰(2001):『休日、里川歩きのすすめ』平凡社新書

 以上のほか、さいたま市の発行する市報等、政令指定都市関連の行政資料

<地図>
国土地理院5万分の1地形図「大宮」
また、3市合併前の昭文社ニューエストシリーズ「埼玉県都市地図」が、旧市の境界を知る上で大いに役立ちました。
[5310] 2002年 11月 24日(日)06:37:49【2】YSK さん
シリーズさいたま市の風景(11) さいたま市の過去、現在、未来 ~結びにかえて~
<追記>
投稿いたしました文章は、拙ホームページ内に全文掲載いたしましたので、削除しました。
下記リンクをご参照ください。
http://www.chiikibun.com/saitamashi2002/sr-saitamashi.html
(2003.10.19)
[5309] 2002年 11月 24日(日)06:34:10でるでる さん
mikiさんへ(三次市)
[5217]mikiさんへ
>三次市、甲奴郡甲奴町、双三郡君田村、布野村、作木村、吉舎町、三良坂町、三和町が合併する際の新市名が「三次市」に決定したそうです。

mikiさんから頂いた情報をもとに、変更情報を更新致しましたが、私の方ではこの情報の確認がまだとれておりません。
確か来年の1月頃に新市名が決定される予定と記憶していたのですが、もし宜しければ、この情報ソースを教えて頂けると、とても嬉しいです。お願い致します。
[5308] 2002年 11月 24日(日)05:16:09【2】YSK さん
シリーズさいたま市の風景(10) 大宮と浦和 (後) ~行政中心浦和のいま~
<追記>
投稿いたしました文章は、拙ホームページ内に全文掲載いたしましたので、削除しました。
下記リンクをご参照ください。
http://www.chiikibun.com/saitamashi2002/sr-saitamashi.html
(2003.10.19)
[5307] 2002年 11月 24日(日)05:10:13でるでる さん
「加美町」と「愛南町」
「中新田町・小野田町・宮崎町合併協議会」(宮城県加美郡)の新町名は
「加美(かみ)町」に決定致しました。(11月22日協議会にて)

ただ、「町」の読みを”まち”か”ちょう”にするかの意見がまとまらず、次回の協議会にて決定する予定なのだとか。現在、中新田町と小野田町の「町」の読みは”まち”、宮崎町は”ちょう”と2通りあることも影響しているのかも知れませんね。なお、当初の「加美市」構想から離脱した色麻町は”ちょう”ですね。

もう一つ
「南宇和合併協議会」(愛媛県南宇和郡 内海村 御荘町 城辺町 一本松町 西海町)の新町名は
「愛南(あいなん)町」に決定致しました。(11月22日協議会にて)

[4255]にて新町名の候補が「愛南(あいなん)」「住民(じゅうみん」「なんよ」「南うわ」の4案に絞られたという情報をお伝えしましたが、22日の協議会にて、まず投票で「愛南」「南うわ」の2案が最終候補として残り、最終投票の結果「愛南町」が選ばれたそうです。ちなみにこちらの「町」の読みは”ちょう”ですよ。
[5306] 2002年 11月 24日(日)03:53:52【2】YSK さん
シリーズさいたま市の風景(9) 大宮と浦和 (中) ~旧中山道を行く~
<追記>
投稿いたしました文章は、拙ホームページ内に全文掲載いたしましたので、削除しました。
下記リンクをご参照ください。
http://www.chiikibun.com/saitamashi2002/sr-saitamashi.html
(2003.10.19)
[5305] 2002年 11月 24日(日)03:33:43せか さん
特定都区市内
[5259] ゆうさん
> この特例でも同一駅を2回は通れないと思いますので、途中下車を主張するには西船橋を通らないで(京葉線で)
> 千葉市内に入る必要がありそうですし、船橋法典発の乗車券で千葉駅から乗るなんて、私にはできません。

総武線を利用したい人は、東北方面へ向かう場合に限って吉祥寺発の乗車券で千葉市内から乗るという方法も
ありますが、さらに使用するのがためらわれますかね。

> 私も必要ないと思いますが、他都市のも必要あるのかと思ってます。

[5300] あんどれさん
> 現在はマルス発券により常備券の必要がなくなったので、
> 特定都区市内制度の必要性は一歩も二歩も減じたと言うべきでしょう。

現在でも特定都区市内の利用者が乗車駅の指定された乗車券を買わなければならないとしたら、マルスによる
発券でも繁雑な経路の指定を行わなければならないので、みどりの窓口に長蛇の列ができてしまうと思います。
[5304] 2002年 11月 24日(日)03:01:17【3】YSK さん
シリーズさいたま市の風景(8) 大宮と浦和 (前) ~氷川神社と見沼~
<追記>
投稿いたしました文章は、拙ホームページ内に全文掲載いたしましたので、削除しました。
下記リンクをご参照ください。
http://www.chiikibun.com/saitamashi2002/sr-saitamashi.html
(2003.10.19)
[5302] 2002年 11月 24日(日)02:29:45元新潟県民 さん
「阿賀野市」に決定!
新潟県の北蒲原郡4町村合併で誕生する新しい市の名前が
「阿賀野市」と決定したようです。(11/14)
私は、白鳥が飛来する事で有名な地域ということで
「白鳥市」で応募したのですがダメでした(笑)

ちなみに、最終候補は以下の7つです。

白鳥市(しらとりし)
五頭市(ごずし)
越後白河市(えちごしらかわし)
阿賀野市(あがのし)
あがの市
阿賀北市(あがきたし)
あがきた市

詳しくはこちら↓
http://nanbugo-gappei.jp/
[5301] 2002年 11月 24日(日)02:12:26【1】ニジェガロージェッツ さん
勤労に感謝して、昨日は仕事をしてました
真夜中の2時ガロージェッツです。

[5212]般若堂そんびんさん
レスありがとうございます。御書き込みを拝見しドクターペッパーのあの独特の芳香が脳裏に甦り、また飲みたくなりました。初めて耳にする「ミスター・ピブ」という飲料、大変興味をそそられます。
今日テレビで京都と神戸をロケーションにしたドラマがありました。神戸に関しては少々地理的に無理な設定もありましたが、だいたい街並みの雰囲気は出ていると思いました。
しかしいつもながら「神戸ロケ」で出てくるのは「神戸大橋」「三宮・異人館」「六甲山」(このロケでは摩耶山)と相場が決まっており、残念ながら「長田」などはまず出て来ません。出て来たとしたら震災絡みです。

[5265]NSKさん
自治体の分割の話題の続きですが、兵庫県赤穂市は昭和38年8月に岡山県和気郡日生町のうち福浦地区を越境編入しています。いまでも赤穂市福浦にあるJR赤穂線の駅名は「備前福河」です。
また古い所では、佐用郡佐用町石井地区は明治中頃までは岡山県・旧美作国に属していました。
このレベルのお話になると全国各地にあることでしょうけどね。

それと郵便番号の話題が続いていますが、すこし飛躍して外国のお話。
日本では郵便番号の割り当てで1で始まるのは東京ですが、だいたい他国でも1は首都が多いのではないでしょうか。
例えば中国(6桁)の北京は100000で始まり、ロシア(6桁)でも100000はモスクワの中央郵便局です。
変わった所では米国(ZIP・5桁+4桁)では首都ワシントンDCは20001で始まっています。
で、ZIPサイトで10001を検索してみるとズバリ「ニューヨーク、エンパイア ステート」とか「マンハッタン」とか出てきました。

あとロシア滞在中にニジニノヴゴロド在住の日本人宛てに郷里のご両親が札幌の郵便局から小包を送ろうとしたそうでしたが、郵便番号603155を見て局員が頑に「この郵便番号は間違っています!」と言い続けたそうです。
私見ですが、この局員氏はロシア宛ての郵便物を札幌という場所がら頻繁に扱っているのか6で始まる郵便番号を見て勝手に「極東・シベリア地域の番号」と思い込んで(ユジノサハリンスク市693***、ユ市以外のサハリン州694***、ウラジオストク690***、ハバロフスク680***、イルクーツク664***、ノヴォシビルスク630***、等となっているので無理もないのだが)やや東よりながらロシア中央部に位置するニジニノヴゴロドはもっと若い番号になるはずと考えたのではなかろうか・・と推測します。
しかしロシアの郵便番号の最初の1桁目は「方向」を表し、東方向は6で始まる番号となり、600000はモスクワ州の東隣のヴラジーミル州の州都ヴラジーミル市の番号です。
因みに1は首都モスクワに始まり北方面、2は西方面(ソ連崩壊でかなり喪失)、3は南方面、4は南東、東南東方面(ヴォルゴグラード400000に始まり、ウラル以西のカザフスタン国境沿い一帯)となっています。もしかすると鉄道線に関係があるのかな?という気がするのですが。
番号の付け方一つにしてもお国柄が出ていて興味深いものがあります。
[5300] 2002年 11月 24日(日)02:06:06実那川蒼[あんどれ] さん
特定都区市内制度&郵便番号
[5259]特定都区市内制度(ゆうさん)
JRの発着駅で「○○市内」(東京23区は「東京都区内」)となる制度を
「特定都区市内制度」といいますが、これはかつてマルスによる機械発券がなく、
硬券に既に区間が印刷された常備券が全盛だった頃の名残です。
常備券の発着駅名を集約することによる合理化が目的だったのです。
現在はマルス発券により常備券の必要がなくなったので、
特定都区市内制度の必要性は一歩も二歩も減じたと言うべきでしょう。

[5266]郵便番号(NSKさん)
となると、西東京市内のうち、旧田無市は18で旧保谷市は20ということになりますね。
1つの市内で2つ以上の上3桁を持っているところは珍しくありませんが、
西東京市のように頭の数字から違うところは珍しそうです。

西東京市といえば、これも集配局の違いに起因する話ですが、郵便制度の中にある
「市内特別郵便」というのは行政上の市内ではなく、「同一集配局内」を意味しているので、
旧田無市と旧保谷市の相互間は同一市内であるにもかかわらず、
市内特別郵便の対象にならないのを問題視していた新聞記事がありました。
http://www.mainichi.co.jp/eye/strange/2001/0529.html


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示