都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [5000]〜[5099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[5000]〜[5099]



… スポンサーリンク …

[5099] 2002年 11月 20日(水)00:15:31オーナー グリグリ
バックログ
Firoさん、自分色登録の件、お待たせしてすみません。
蘭丸さん、松戸さん、メンバー紹介記事、まだ書けてません。すみません。
そのほか、記事削除や訂正が必要なフォローもあったように記憶していますが、詳細フォローできてません。すみません。
まだ色々あるように思いますが、すこしづつ片付けますのでよろしくお願いします。追いつかないかも...

ところで、[4647]のアーカイブズ編集機能公開の件、とくに反応がないようですが、いかがでしょうか。

[4991]実は小学生さん
アーカイブズへのリンクを落書き帳トップに入れる件、処置します。
[5098] 2002年 11月 20日(水)00:04:56special-week[ヒロオ] さん
管理人様
[5082]
グリグリ様

 表を直していただいてまことにありがとうございます。書き込み便利機能のページを見ながら書き込んだのですが、機械音痴がモロ出てしまいました。
 お忙しいところ、本当にありがとうございました。
 今後も本サイトで、いろいろ書き込みなどさせていただきますのでよろしくお見知りおきを。
[5097] 2002年 11月 19日(火)23:59:40オーナー グリグリ
表形式について & 表示画面と表示窓
[5082] ヒロオさん
> 表がうまくUPできなかった・・・
[5080]の「さいたま市区名投票結果」の表を整形しておきました。

表形式の使い方については「書き込み便利機能」のページをもう一度確認してみてください。全角スペースひとつが1カラムの区切りになるので、複数の全角スペースを入れるとその分カラムがずれてしまいます。入力フォームでいくら表形式に整えても意味がありません。

なお、書き込む前には必ずプレビューで表示を確認されることを強く推奨します。

で、ついでに亀レスですが、
[4664] 雑魚さん
> ところで文節改行にこだわるが故に、相変わらず自律的に改行を入れる私ですが、
> 実際の表示画面と書込窓の書式が一致すれば、文節改行のポリシーを充足させつつも、
> 他律的改行モードが可能かと思います。その辺り、いかがでしょうか?
えっと、ブラウザの表示ポリシーを今ひとつ理解されていない方が多いようですが、改行問題の議論があったときにも何回か説明したとおり、書き込みの表示については、皆さんの動作環境(Win/Mac、IE/NS)の違い、ブラウザのバージョンや表示設定によって、まったく同じ表示になるとは限りません。スタイルシートの設定により、できるだけ表示に違いが出ないようにしていますが、完全にコントロールすることは困難です。

というか、元々、個人環境により好みのスタイル(フォント、フォントサイズ、フォントスタイル...)にできるというのがブラウザの表示ポリシーで、それをスタイルシートである程度コントロールしようという所詮無理な仕様なのです。表示窓(入力フォームのことだと思いますが)についてもまったく同様で、表示窓と表示画面を合わせるということはできませんし、どちらにしても表示画面の書式を一定に保てないので無意味です。

表示画面の書式で一番問題になるのが、一行の表示文字数が一定しないということと、表示フォントは通常プロポーショナルフォントに設定されていますが、このフォントのスペースなどの表示ピッチが動作環境などによって異なるため、上下の文章で表示位置を意図的に揃えることができないことです。このため、皆さんが一所懸命にスペースを駆使して表形式の書き込みを行っても、見る人によっては、表が崩れて見苦しくなってしまいます。自分が見えているとおりに人も見えているわけではありません。このため、表形式の簡易入力機能を提供した次第です。

文章の途中で改行を強制入力することについては、上記の理由から必ずしも意図どおりにならない場合があるということで私は推奨していません。
[5096] 2002年 11月 19日(火)23:51:34Firo さん
相武市
[5083]実は小学生さん[5079]kenさん
市の名前を考えるのはまだ早い気もしますが、そういいつつも私もあれこれ
思いをめぐらしています。
kenさんの言われる「相武市」は他のところでも上がってましたね。
相武というのは、相模と武蔵からだと思うのですが、実際のところ、
神奈川県の旧国名の相模国が,さらに古い時代には、2つに分かれていて、
その東側を、「相武」(サカム)と言われていたという説があります。
また、相模原市内には、「相武台」(こちらは、昭和天皇が当時の陸軍練兵場を
行幸した際に、命名したというのが定説)という地名もあり、個人的には、
馴染みもあって、これでもいいかなという感じです。
ただ、下で蘭丸さんが言われているようにしょっているものが大きいといえば
大きいかなという気もしますが。
自分が考えたのは、相模原の「相」と、町田のマに、多摩丘陵の「摩」をあてて
「相摩市」なんていうのはどうでしょう?
字ずら的にはいいかなと。 だめでしょうか?
[5095] 2002年 11月 19日(火)23:30:32かつ さん
さいたま市議会
先ほど「ニュース23」を見ていたらさいたま市の区名に関するニュースが
流れていましたね!今も議会が続いているらしいです。「見沼区」の代わりに
「大宮東区」が案としてあるとか。ニュースによるとまもなく「見沼区」に
決まる見通しだとのことでした。どんでん返しがあるのでしょうか!?
[5094] 2002年 11月 19日(火)23:28:57らるふ さん
ビール本線
京阪神の東海道本線はビール工場がズラリ。
最寄駅ビール工場
向日町キリン
長岡京サントリー
茨木サッポロ
吹田アサヒ
尼崎キリン
西ノ宮アサヒ
と、こんな具合です。さらに山崎駅近辺にはサントリーのウィスキー工場もあります。
上記キリンビールの2工場は中国道の神戸三田インター近くに神戸工場ができたので順次なくなりました。
他の沿線ではこのような「ビール本線」はありますか。いかがでしょう。

TNさん、嬉しい復帰です。いろいろあるでしょが、今後もよろしく!
ところで、たけもとさんはお元気でしょうか。最近ご無沙汰ですが、体調とPCの調子はいかがでしょうか。
[5093] 2002年 11月 19日(火)23:20:43でるでる さん
行田市その2
[5075]ken さん

>埼玉市は、やはり54年の埼玉村編入時でないと難しかったとは思いますが。

そうですね、「さいたま市」が出来てしまった現在においては、「埼玉市」では”さいたま”又は”さきたま”のどちらの読み方にしても難しいかも知れませんね。「さいたま市」と混乱してしまいそうですし。

kenさんが仰られた通り、城下町としての「忍」の名は、確かに歴史もありますし、知名度もあるとは思いますが、市制施行の頃は「行田足袋」のおかげで「行田」の方が名が知れていたのかも知れないですね。
「忍市(おしし)」では語呂が良いとは言えないと思いますし。
もしかしたら、当時の埼玉県側が「埼玉市」という名称に難色を示したのかも知れませんね。
[5092] 2002年 11月 19日(火)23:19:57special-week[ヒロオ] さん
埼玉大学は生き残れるか?考える
 さいたま市の話題が活況を呈しているので、埼玉大学と群馬大学の合併についても触れたいと思います。

 国立大学再編により、ここのところ1県1国立大学構想は崩壊に向かっております。特に埼玉大学は1都3県の中では、一番の赤信号候補です。というよりも既に4月に群馬大学との合併が決定しております。協定では「重複する教育学部は埼玉大学に残す」とのことですが、群馬大学がCOEを獲得しているので埼玉大学は危機です。このままでは、群馬大学側に主権を奪われかねません。
 合併したら大学名はどうなるんだろう・・・?群埼大学?北関東大学?そんな感じになりそうで、嫌ですね。
 地域振興に国立大学が果たす役割は大きいですが埼玉大学が合併して、群馬大学側に主権を取られたらいずれはキャンパスを群馬に移転ということもありそうです。群馬の方が土地代安いし、可能性としてはかなりあると思います。そしたらさいたま市は苦しいですね。政令指定都市で国立大学がないというのは少し寂しいです。
 北九州市は国立大学はないけれど市立大学がある。埼玉には、埼玉県立大学がありますが、越谷ですし、政策研究大学院大学も東京に持っていかれちゃったしねえ・・・
[5091] 2002年 11月 19日(火)23:13:51オーナー グリグリ
★☆★☆ 祝 5000書込み達成! ★☆★☆
とうとう5000書込みになりました。4000書込みからほぼ1ヶ月での達成です。本当にありがとうございました。

4000書き込み達成時に[4007]
>>> 次は3000書き込みです。9月には達成できそうですね。
>> と書きましたが 予想通りでした。4000書き込みは11月でしょうか。
> と書きましたが、予想が外れましたね。5000書き込みは12月上旬になりそうです。
と書きましたが、またまた予想が外れました。6000書き込みは12月中旬でしょうか。

海外出張後、仕事が溜まってめちゃくちゃ忙しくてなかなか落書き帳のフォローアップできていません。本当に申し訳ありません。書き込みも斜め読み・飛ばし読み程度で十分キャッチアップできていません。まだ当分の間は今の状態が続きそうで残念です。

TNさんからメールいただいていますが、経緯を確認できていないため返事がかけないでいましたが、どうやら復帰されたようなので、ちょっとほっとしています。他にもフォローしなければいけないことがたくさん溜まっているのですが、申し訳ありませんがしばらく猶予ください。お願いします。

ところで、書込訂正機能をリリースしてからこの機能を有効に使っていただいていますが、訂正が頻繁に行われているため(24時間以内限定ですが)、読まれる方も多少混乱しているのではないかと思います。そこで、訂正回数を書き込みに表示することを考えています。これは、訂正を前提にした安易な書込みを抑制することも少し考慮してのことです。訂正回数の表示を過去ログに遡って表示することもできるのですが、それだとちょっと気になる方もいるのではと思い、訂正回数表示機能をリリースした時点からにしたいと考えています。ということでよろしくお願いします。

書き込みフォローはできていなくても、こんな機能の追加はできてしまう不思議な管理人からでした。(笑
[5090] 2002年 11月 19日(火)23:02:33でるでる さん
これからも宜しくです。
[5067]TN さん

おかえりなさいませ!!
これでまたTN さんの「コラムの時間」が楽しめそうですね。
これからも宜しくお願い致します。

>私個人としては、トランジットモールとからめたLRT(軽快電車)の実験都市として
>「さいたま市」がちょうどいいと思っています。

トランジットモールとは中々興味深いご提案ですね。LRTに関しては、実は私も導入してみる価値があるのではないかと思っておりました。
地下鉄やモノレールなどよりも比較的安価で導入できますし、国道17号や産業道路を越える際の信号待ちや慢性的な渋滞などで悩まされるバスよりも、定時性や速達性に優れたLRTには、魅力を感じております。

仮にLRTを導入するとしたら、こんな路線経路はどうかな?
と勝手に想像してみた私案なのですがいかがでしょうか。(道路拡張や建設費など現実性は別として)

1号線、大宮駅西口~日赤病院~埼玉新都心(スーパーアリーナ付近・3号線乗換可)~埼玉大学~秋ヶ瀬公園~西浦和駅~埼玉県庁~浦和駅西口(4号線乗換・又は乗入れ可)

2号線、氷川神社(大宮公園)~大宮駅東口~埼玉新都心駅東口(3号線乗換・又は乗入れ可)

3号線、埼玉新都心(スーパーアリーナ付近・1号線乗換可)~埼玉新都心東口(2号線乗換・又は乗入れ可)~駒場競技場北(東)(4号線乗換・又は乗入れ可)~さいたまスタジアム~浦和美園駅

4号線、浦和駅西口(1号線乗換・又は乗入れ可)~浦和駅東口~駒場競技場北(東)(3号線乗換・又は乗入れ可)

さいたま市の中でも比較的利用者が多いと思われる施設や場所(埼玉大学・秋ヶ瀬公園・駒場競技場・さいたまスタジアム・スーパーアリーナ)をつないでみました。これらの場所は曜日や季節・イベントの有無などによって利用者数にばらつきがあるのですが、いざその時になると大きな需要が見込まれるのではないかなと。また、これらの沿線付近には住宅地も広がることから、各駅に向かう地元住民の利用も見込める様な気がしております(個人的な推測なんですけどね)。
[5089] 2002年 11月 19日(火)22:57:52YSK さん
外国人と暮らす街
[5050] わたらせGさん
私の町と隣の大泉町の名前がありますね。

ブラジルの優勝に終わったサッカーワールドカップですが、「人口に占める外国人(大泉町の場合、ほとんどブラジル人) の比率日本一」の町として、しばしば大泉町からの中継がされていましたね。

私が小学生や中学生の頃にはあまりいませんでしたが、現在では、どこの学校の名簿を見ても、必ずブラジル人の児童や生徒の名前を見ることができます。

大泉町を行くと、ブラジル人を相手にした商店をたくさん見ることができます。
不況により最近行われていませんが、3年位前までは、サンバカーニバルが行われていました。
[5088] 2002年 11月 19日(火)22:46:28special-week[ヒロオ] さん
高速交通と地域振興を考える
[5073]
いな様

>なぜ、ここ湘南だけが、新駅ができずじまいで今に至ってるんでしょうか?
>JR線に接続のない新富士ができていながら、ここができないというのもおかしな話ですね。

 私見で恐縮ですが、新幹線の駅および高速道路のインターチェンジは地元に大物政治家がいるとか、経済界の中心人物がいるといった理由が多いように思います。
 中央高速リニアがなぜ中央道なのか?というのも某K丸代議士(自主規制)の影響であると言われておりますし、島根県に高速道路が造られたのも某T下元首相(同)による力だと囁かれております。
 新幹線も同様、知っている限りでも熱海駅、岐阜羽島駅などはみなそういったいわくつきの駅です。
 これまた私独自の意見で申し訳ないのですが、新幹線の駅や高速道路のインターチェンジや空港ができることによる経済効果、もしくは地域振興といったことはもはや通じないのではないか?と思うのです。
 21世紀は観光の時代といわれているだけに、人はレジャーには惜しげもなく財をつぎ込みます。これからはまず間違いなく時間もつぎ込むようになるでしょう。新幹線がないから行かないとか高速道路が通ってないからや~めたなんてことは起こらないであろうと思います。
 また、企業にしても機動力の中心は車ですし、地方では高い金払って高速を利用することはなく、国道を走っています。北海道は延々と信号のない国道が続きます。自動車がその国道を高速道路顔負けのスピードで走っていますよ。都会人には信じられない「コンビニまで30km」という看板もちらほら発見できます。

 高速交通網を整備するより、もっと地域に目を向けて地元に還元できる公共交通を自治体には考えてもらいたいと思います。がんばれ、コミュニティーバス!
[5087] 2002年 11月 19日(火)22:25:09くは さん
村の一筆書き
[5062]雑魚さん
> 問参) 市町村別に一筆書きを考えた場合、「村」 が最も多く連続する事例の村名を挙げよ。

がんばってみたんですが、繋がったのは20村でした。まだ甘いですか?
[5085] 2002年 11月 19日(火)22:12:10YSK さん
福岡市お奨めスポット
[5022]hiroさん
福岡市では、博多から中州、天神辺りまでの繁華街で十分元気な町を満喫できることでしょう。私が去年福岡市を訪れていいなと思った場所を紹介します。

まずは、定番ですが・・・
(1)櫛田神社(博多区)
博多祇園山笠の「追い山」が行われることで著名なお社。境内に飾り山や曳き山が飾られています。

(2)那珂川沿いの景観(博多区・中央区)
屋台が並ぶ、福岡のウォーターフロント。福岡市街地の代表的な景観の1つですね。付近には、映画館・劇場・ホテルなどが一体化した複合的な商業施設「キャナルシティ」や、元日本生命九州支店社屋であったレトロな雰囲気の「福岡市赤煉瓦文化館」などの見所も豊富です。

ベイサイドエリアへ・・・
(3)シーサイドももち(中央区)
福岡ドームなどがある、福岡市のベイサイドエリア。夏は海水浴客で賑わうところです。付近には、福岡市博物館があり、志賀島で発見された金印を見ることができます。福岡タワーからは、市内の眺望を楽しむことができるでしょう。
また、冬場はちょっと寒いかもしれませんが、海ノ中道方面へのクルージングの出発地でもあります。博多湾の眺望も楽しめるし、陸路を行くより遥かに短時間で移動できるため、もし志賀島・海ノ中道方面へ市街地から行こうとする場合、ここから船を利用するのが良いと思います。

(4)海ノ中道・志賀島(東区)
[5036]雑魚さんにてご紹介いただきましたので、詳細は割愛いたします。私も、ここを訪れたときは時間が少なく、しっかりと見ることができませんでした。今度行くときはしっかり見てみたいと思います。

歴史を感じよう・・・
(5)元寇防塁跡(早良区ほか)
福岡市内には、元の襲来に備えてつくられた防塁跡が点在しています。その中でも市街地に至近でお奨めなのが、西南学院大の南西の住宅地内にある防塁跡です。狭い街路の住宅地の中、突然出現する防塁跡を見れば、元寇当時に思いをいたすことができるでしょう。
この他、西区生の松原などにも、防塁跡はあるようですね。

行ったことはないのですが、福岡市の食を求めれば・・・
(6)柳橋連合市場(中央区)
福岡市の台所ともいえる市場。新鮮な海産物が並ぶ活気のある市場です。ここで辛子明太子などを買い求める観光客も多いようです。

福岡市は、活力みなぎる都市という印象が強烈でした。きっと楽しいまち歩きができると思います。
[5084] 2002年 11月 19日(火)21:58:12special-week[ヒロオ] さん
名古屋市を考える
[5069]
ちよしことう様
どうして政令指定都市でも名古屋市は人気がないのか?という質問ですが、名古屋市はほかの政令指定都市と比べても明らかに格が一枚落ちるということです(名古屋市民の皆様、愛知県民の皆様、そして名古屋市をこよなく愛する人、申し訳ありません)。
 その理由はなぜか?
 名古屋市は東京、大阪に挟まれた地理上、どうしても中間地点とみられがちです。新幹線を利用すれば、大阪まで1時間程度、東京まででも2時間程度で行くことができてしまうのです。そのため、企業などの支社も規模が小さいというのが現状です。また、明治時代に旧帝国大学が最後になってやっとできたという事情もあるのではないでしょうか?
 さらに言ってしまえば、名古屋市近郊にはほかに目立った市がなく、「一人勝ち」感が否めないため人気がないというところではないでしょうか?

 このため、中日ドラゴンズファン、広島カープファンは実は阪神ファンより巨人が嫌いです。もし名古屋に行った際には、タクシーの車中で「巨人ファン」であることは言わない方が賢明です。人気のない場所であろうがなかろうが、「金なんていらねえから、下りやがれ!」と放り投げられる可能性もありますので・・・
[5083] 2002年 11月 19日(火)21:51:03あっちゃん[実は小学生] さん
相模原+町田=??市
[5079]kenさん
タイトルの相模原町田市は「すごすば町田市」でも言われていますね。
Issieさんでも、
>ここは一発,思いっきり“変な名前”にしちゃう?
とおっしゃってますね。(Issieさんがどう思われているかはわかりませんが。)

新市名、難しいですね。個人的にいいと思うわけではありませんが、「相模町田市」なんて考えちゃいました。「相模の町田」ではなく、「相模と町田」のような意味です。と言っても、4文字ということと、その意味を初めから理解している人は少なそうですね。3文字か2文字にしたいですね。
[5082] 2002年 11月 19日(火)21:43:33special-week[ヒロオ] さん
苦労したのに・・・
表がうまくUPできなかった・・・
[5081] 2002年 11月 19日(火)21:43:16いな さん
re;数字
[5060] 夜鳴き寿司屋 さん
>日本語における数字の呼び方だと思います。
大変なる、お手数かけました。申し訳ありませんでした。
地理とは関係ない数学のはなし、とてもよくわかりました。ありがとうございました。

>万以降は4桁ごとに上がっていきます。

>日本語の4桁単位ではなく、英語も含めて欧米は3桁単位です。
>従って3桁毎にカンマで区切っています。日本語でも3桁毎に数字を区切るのはそのためです。

これですけど、日本語の場合のカンマの位置が4桁ごとだと、すごくわかりやすいんですよね。
たしか小学校の時に、4桁ごとというふうに習ったはずなんだけどなあ・・・
実際には世の中は、すべて3桁表示だった。
それは、欧米で読みやすいように区切られいるだけのことで、日本では世界標準にあわせざるを得ないから
不自由なのに無理に使わなくてはならないんですね。

なお、この宗教的な趣のする表現、私としてはなんとも言えず好きですねえ
 ・恒河沙・阿僧祇・那由他・不可思議 <意味はわからねども感動的ですらある
 ・繊・沙・塵・埃・空虚・清浄 <新発売のマイナスイオン効果のある室内エアーリフレッシャー
 ・渺・漠・逡巡・瞬息・刹那 <必殺仕事人の一瞬の切れ味 って感じ
 ・弾指 <ピアノを弾く繊細な指の煌めき <実は小学生さん、雑魚さん、松戸さん

[5038]すいません訂正致しました。
いえいえ、どうも・・・
訂正されているのを見ましたので、わたしの[5042]は削除しておきました。
[5080] 2002年 11月 19日(火)21:42:06special-week[ヒロオ] さん
さいたま市区名投票結果
 かなり遅いかもしれませんが、本日「市報 さいたま」を手に入れたのでここで発表したいと思います。議論の足しになりますでしょうか?

1位2位3位4位5位6位
西区(A区)大宮西指扇西西大宮鴨川
北区(B区)大宮北宮原彩北盆栽
大宮区(C区)大宮大宮中央中央氷川大宮中
見沼区(D区)大宮東東大宮見沼芝川宮東
中央区(E区)与野中央新都心彩央中央与野埼京
桜(F区)浦和西秋ヶ瀬西西浦和
浦和(G区)浦和浦和中央中央浦和中
南(H区)浦和南南浦和武蔵浦和武蔵南さいたま
緑(I区)浦和東美園東浦和見沼
[5079] 2002年 11月 19日(火)21:35:34ken さん
re:相模原町田市
[5076] 実は小学生 さん
[4943] 実は小学生 さん

[4944] Issieさん
>どんな名前にするかは確かに頭の痛い問題です。

私は、あまり素敵な名前じゃないですけど「相武市」しかないんじゃないかと思ってます。
[5078] 2002年 11月 19日(火)21:28:42ken さん
TNさんお帰りなさい
[5067]
TNさんお帰りなさい。
今後とも宜しくお願いします。

> 人工海浜の問題
については、確かにご指摘の通り。

とはいえ、埋めてしまったものは仕方ない、と考えると、船橋市のように、護岸ばかりで、海に接する場所のほとんどないのと比べると、ニセモノとはいえ、人工海浜にしておく方が、護岸にテトラポットよりは、表面的な景色としては、まだしもマシかと、思うわけです。
砂の供給費用は問題ですけどね。

ご紹介いただいたサイト、大変参考になりました。
[5077] 2002年 11月 19日(火)21:21:28いな さん
re;レス
[5047] しっちい さん
>遊学館高校の前身金城高校はお嬢さん学校っていうイメージはあまりないです。

あ~っと、そうだったんだ・・・
ごめんなさい。名古屋のイメージから、そう思いこんでいたようでした。
(セーラー服の可愛さなんかが有名だったような記憶があったから・・・)

官庁街の近くの、円筒形校舎のある学校ですよね。

ここから、北東に坂をのぼっていくと、すばらしい景観が見られます。
ウェルシティ金沢(石川厚生年金会館)、4分の1円弧の曲線は圧倒的な美しさ。
この円弧の部分の階上が42室の宿泊施設になっていて、私もここで泊りましたが
なんとも素敵な施設でありました(しかも安かった)

今年あたりは、NHK大河ドラマの影響で例年以上の観光客で賑わったんでしょうね・・・
[5076] 2002年 11月 19日(火)21:20:24あっちゃん[実は小学生] さん
たかくらレス
[4944]Issieさん
そういえば、Issieさんは相模原市民でしたね。たかくら川の漢字、教えて下さってありがとうございました。

>「高倉市」などというと,藤沢市に「高倉」という地区があるからよろしくない,という輩(やから)がでてきそうですね。
そうですね。あっそういえば、群馬県万場町・中里村の合併で今度「神流町」が誕生しますが、名称決定の前に藤岡市神流地区の住民が「遠慮してほしい」らしきことを言っていたというネットニュースを見たことがあります。神流地区の住民は我慢したということでしょうか。

>「高座市」だと,これは神奈川県の郡名(相模原市の旧所属郡が「高座郡」)だから,町田側は「う
>ん」とは言わないかもしれませんね。
そうですか。じゃあ、高座市は無理ですよね。

あと、相模原・町田両市民の境川の旧名という意味での「たかくら」という名前を知っているかということも問題ですね。

>町田は「相模」じゃないしね
現代ではIssieさんもおっしゃるように交流があるようですね。
あと町田市民の中では境川を越えて駅に行き横浜線を利用している人も多いようですね。
[5075] 2002年 11月 19日(火)21:18:54ken さん
re:行田市
[5052] でるでるさん
> 足袋(たび)の生産で有名になった行田地区が市名の由来の様ですよ
旧忍町の中に行田地区があるのは確かですが、忍町の字にしか過ぎなかった名前ですよね。
埼玉市は、やはり54年の埼玉村編入時でないと難しかったとは思いますが。
確か行田で諸々検索引っ掛けると足袋がやたらと出てきますね。
しかし知名度から言うと、忍も室町以来の城下町。知名度では負けてないと思いますが。
今、行田市のホームページを訪問すると、逆に市のプロフィールは、さきたま、埼玉、ばかり目に付きますね。
[5074] 2002年 11月 19日(火)20:55:11日和[松戸] さん
そうですよね。
[5041] ゆうさん
北九州市が五つの都市であったという事を知らない人は、恐らく私の学年にも沢山いると思います。
実際、私もこうして色々調べるようになる前は、北九州市は単なる大都市の中の一つの市としてか意識していませんでした。
いわき市に関しては・・・私もよくわかってない次第です。
「合併した」って事はわかるんですけど。

思ったのですが、今あるひらがなの市名って合併によって誕生した市ばかりですよね。
地理に興味のない人でも、ひらがなの市があると、「これは合体してできた市だ」ってなんとなくわかるみたいです。
実際、私の学校もつくば市にあって、平仮名市名には慣れている周りのみんなでした。

それと、友達の意見で、一般から見るに「さいたま市」はちょっと格好悪い、らしいです。
(関わってる皆さん、すいませんです。)

[5043] kenさん
さいたま市の区名、最終決定しましたか。
私、「中央区」の案に関しては、いいんじゃないかなと思ってました。元三市を一つの市として意識させていくには、「与野区」よりはいいと思ったんです。ただ、この名前が消えてしまうのには、ちょっと残念な気もしましたけど。
今は反対してても、きっと「見沼区」も愛される区名になっていくと思います。
[5073] 2002年 11月 19日(火)20:40:04いな さん
東海道新幹線・湘南駅
[5034] ヒロオ さん
>東海道新幹線湘南駅については、以下のHPでご覧になれます。
ありがとうございました。
JR相模線・倉見駅との交点付近なんですね・・・

ここは、高座郡寒川町で相模川のすぐそば・・・
対岸の河川敷には、サッカーJ2「湘南ベルマーレ」の総合グラウンドとクラブハウス
(ベルマーレ平塚時代の、あの中田浩二はここで練習してたんだろうか?)
平野の真ん中の、なかなか良いところですねえ

なぜ、ここ湘南だけが、新駅ができずじまいで今に至ってるんでしょうか?
JR線に接続のない新富士ができていながら、ここができないというのもおかしな話ですね。

余談ですが・・・
このポイントから数分小田原に寄ったトンネルに入る直前、右側の丘の上に三角屋根の住宅群があらわれます。
いかにも業者が開発した住宅街らしく、おなじかたちの建物の連続。
おお~っと、なんだなんだ~っ! ちょっと不気味な、異様な感じを受けるのは私だけだろうか?
平塚市日向岡、南向き高台の高級住宅街なんだそうで、そばには億ションもあるとか・・・
[5072] 2002年 11月 19日(火)20:22:52YSK さん
さいたま市と与野本町
[5068]ケン(地理好き) さん

さいたま市の区名案はそのまま最終決定を見たのですね。
私も与野の名前を本町東と本町西に残して欲しいと思いますが、私は少し考え方が違っていて、より地域の実態に合った、「与野上町」、「与野仲町」、「与野下町」の3つに再編成してほしいと感じますね。この上・仲・下に分ける呼称は、現地では商店街の名称などで使われています。未確認ですが、おそらく、町内会もこの単位で組織されているのではないでしょうか。

それはそうと、北魚沼郡の町村による新市名についての議論がありましたが、魚沼地域内での相対的な位置を利用し、「下魚沼市(しもうおぬまし)」というのはどうでしょうね。南魚沼のほうの町村でも「上魚沼(かみうおぬま)」とすれば、広域地名の借用とはいえ、的確にその地域を示す地名になるような気がいたしますが。
[5071] 2002年 11月 19日(火)20:13:08YSK さん
おかえりなさいませ!
[5067]TNさん
久しぶりの書き込みですね。これからもよろしくお願いいたします。

千葉市の臨海地域は一度だけ、しかもJR京葉線から眺めただけなので、美浜区の名前の妥当性を含め私に論じる能力はまったくありません。
とはいえ、ご提示いただいたホームページを一瞥するに、地域の特性に合った地域開発をすべきであるという感想に尽きると思いますね。

また、こういった事例とは逆に、名古屋市の藤前干潟は、環境庁(当時)の働きかけにより環境保護への取り組みが進展し、このほどラムサール条約による保護地域に指定されましたね。
[5070] 2002年 11月 19日(火)20:07:04蘭丸 さん
多摩、多摩市、多摩ナンバー
[5061]ken さん
 多摩市も、しょってるものが重すぎますね。「多摩」とは本来、旧多摩郡もしくは三多摩のこと(現代ではもっぱらこの意味)ですから。
 現在、公式には西多摩郡しか存在しませんが、天気予報その他諸々の場面において、23区と区別したい場合などに「多摩」という呼称は現役で活躍しています。ですから、「多摩市」との整合性において、とても微妙なものがありますね。多くは、単に「多摩」と言った場合は広域名のことでしょうが、だからといってそれで割り切れるとは言い切れません。前後の文脈や状況から判断する、というようなことを無意識で行っているのでしょうね。私達は。

 ところで、車の多摩ナンバーは多摩市からとった「多摩」ではなく、三多摩のほうからとった「多摩」だったのですね。私はずっと多摩市の「多摩」だと思っていました。なにせ、東京にあるほかのナンバーは、すべて陸運局(自動車検査登録事務所)の所在地からとっていますから(品川、練摩、足立、八王子)。最近、多摩自動車検査登録事務所が国立にあることを知り、このことに気付きました。

 ということは、多摩ナンバーは、相模、湘南、飛騨なんかと同類になるわけです。しかし、このことを知っている人ってどのくらいいるでしょうか。案外、私のように誤解している人も多いのでは?と思っています。 (自分だけ?)
[5069] 2002年 11月 19日(火)19:21:22ちよしことう さん
なぜ?
なぜ、政令指定都市の中で名古屋市と広島市は人気がないのか?

HP http://www.chiyoshi.com/
[5068] 2002年 11月 19日(火)18:41:24ケン(地理好き) さん
さいたま市・女性市長
さいたま市の区名が予定通りに決まりましたね。「与野区」ではなく「中央区」にしたのはさいたま新都心があることと、旧与野市だけではなく、旧浦和市と旧大宮市の一部が含まれているからです。
「与野」を町名として残したほうがいいと思います。特に「本町西」と「本町東」を「与野本町西」と「与野本町東」に変更すべきです。
さいたま市の住民はいまだに浦和、大宮、与野と呼んでいます。
女性市長の市は尼崎市のほかに芦屋市、蓮田市、国立市、多摩市があります。
[5067] 2002年 11月 19日(火)17:32:52TN さん
復帰のご挨拶 そして人工海浜
そろり そろそろ そろり~♪

そろり、いけしゃーしゃーと戻って参りました。最近、弟の離婚、息子の保育園の事、そして自分自身の事などに加え、急に忙しくなったので書く時間が取りづらくなるなど、なにかと塞ぐ事の多かった精神状態も1週間も経つと落ち着いてきまして、書く気力が湧いてまいりました。と、いうより「禁断症状」に耐えられなくなったと言ったほうが正しいでしょう。
「つらいのは皆一緒」ということで、一時的にも暗い雰囲気にした事、深く反省しここにお詫び申し上げます。
したがいまして、断筆は解除です。
いずれに致しましても、雑魚さん、二ジェガロージェッツさんをはじめ皆様のお気持ちには書いて報いる所存ですのでまた宜しくお願い致します。YSKさん、でるでるさん、桃象さん、わたらせGさん、どうもです。ゆうさん、大潟富士ぜひ行ってください。

>>kenさん お陰様で書く気持ちになりました。決してペースを煽られたなどとは思っておりませんので、私の事など気にせず書いてください。私も、少しでも時間を割いて書くように致しますので。

>>白桃さん 蟄居、謹慎の件ですが、グリグリさんに私信でお伝えしたので(最近お見かけしないので届いているか不安)、どんどん書いていただけるとありがたいのですが。


早速ですが、最近取り上げられていた千葉市関連から

「千葉市美浜区」・・・美しい浜の維持のために、これほどの問題があるという事を是非知って欲しいという理由から、問題提起させて頂きます。(地元の方には有名かもしれません)

人工海浜の問題(JR京葉線・「海浜」幕張駅のそば)
http://www2.justnet.ne.jp/~sanbanze/san013.html

なにが問題なのか
・本来、東京湾の湾奥部は風向や風力などの影響から九十九里浜のような砂浜は自然には存在しえず(本来は遠浅の干潟)、仮に人工海浜を造成してもすぐに侵食されてしまう(千葉マリンスタジアムの強烈な海風はそれを連想させます)
よって、その維持に莫大なお金がかかる(今では立ち入り禁止し、砂の補給も停止しているようです)
・美浜区名の妥当性は、私には難しいので判断しかねますが(既に好印象で受け入れられているようですし、他の方のフォローを待ちたいところです)

千葉市ではこの他にも、赤字が続く「モノレール」の延伸、公金注入、存廃などの話し合いが行われており、こちらの動向も気がかりです。
ちなみに、でるでるさんに触発されたので申しますと、私個人としては、トランジットモールとからめたLRT(軽快電車)の実験都市として「さいたま市」がちょうどいいと思っています。
http://www.udit.co.jp/www67.html(トランジットモールの意味)
[5066] 2002年 11月 19日(火)16:49:10般若堂そんぴん さん
旧自治体名称を地域名に使うこと
[5063]ごろごろさん
都市の合併に関する考えについては何も申し上げることはないのですが,さいたま市民が「大宮」「浦和」といった呼び方をするということは合併の是非とはちょっと別問題だと思います.極めて面積の狭い自治体ならともかく,自治体内の地域を呼び表すのに便利な呼称であれば「大宮」「浦和」という名称が残っても差し支えないではありませんか.他の都市においても「自治体名」とは別の「まち」の名前が一般に通用している例は多くありますよね.
[5065] 2002年 11月 19日(火)16:39:19桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
市域
>問四) 市域が郡部で隔てられる事なく、完全に連続している都道府県を全て挙げよ。

これが一番取り組みやすそうな問題ですね。仕事の合間にちょこっと調べてみた範囲では,
次の1都1府2県が当てはまるようです。東京都,大阪府,富山県,奈良県。
でも市町村合併が進めば,上記の問題の正解はもっと増えるのかもしれませんね。

問題3は何とか。でももんだい1,2,5はお手上げですね。

==
[5064] 2002年 11月 19日(火)16:38:41般若堂そんぴん さん
数字
[5060]夜鳴き寿司屋さん
>※(じょ)※「禾」へんの「予」
は,「し」だと思います.「禾」へんはよいのですが,「予」ではありません.ちょっと打ち出せません.こういう字に出会うと,「超漢字」が欲しくなります.
「恒河沙」以上,および「模糊」以下がサンスクリット由来だと思います.
[5063] 2002年 11月 19日(火)16:29:07ごろごろ さん
都市部の合併は不要
私は都市部の合併は不要だと思います。都市部の市が合併すると新しい市を決めなければならないし、政令指定都市となると区も考えなければなりません。いまだにさいたま市民は浦和、大宮と呼んでいます。市町村合併が活発になるなか、こういう合併は反対です。政令指定都市を作って周囲から良い都市のように思わせるという考えは終わりました。今は各地方公共団体が自分の街に誇りを持って街づくりをしてほしいと思います。よって湘南市構想や京葉地区の合併構想には頑固反対です。都市部の都市は合併してもメリットがあまりないわけですから。(相模原・町田は例外)仮に京葉地区の市が合併するとなったら新市名はどうするのでしょうか。京葉市という案が出てくると思いますが、そもそも京葉というのは東京と千葉のことでありこの地域に適した市名ではありません。ほかにいい案がありませんし、下手すると住民反対運動になりかねません。だから都市部の合併は反対です。習志野は小さい都市ですがこういう小規模自治体があってこそ成り立っているのですからむやみに合併、合併というのは良くないと思います。都市部は合併なんかしないでこのままでありたいです。

要旨がまとまっておらず何が言いたいのかわからないという方がいるかとは存じますがご了承下さい。
[5062] 2002年 11月 19日(火)12:57:11深海魚[雑魚] さん
新企画/雑魚の役に立たない狂養問題/小手調べ編
問題作成時間 10分、出題者にも正答が判っているのか怪しい程の奇問珍問です。
全問正解者の中から抽選で一名様に、「雑魚と歩く北九州市内貨物線・健脚遠足
ツアー」 に御招待 ……… 致しません。

問壱) 鉄道線路 (建設途上線や特殊軌道を除く) 同士の立体交差区間が無い県を全て挙げよ。
問弐) 域内を走る旅客営業路線の経営元が最も多い、政令指定都市以外の市町村を挙げよ。
問参) 市町村別に一筆書きを考えた場合、「村」 が最も多く連続する事例の村名を挙げよ。
問四) 市域が郡部で隔てられる事なく、完全に連続している都道府県を全て挙げよ。
問五) 内陸県で河口別に見た水系の最も多い県と、その水系数を答えよ。
[5061] 2002年 11月 19日(火)12:55:48ken さん
地名になれる自治体名、なれない自治体名
[5056] 蘭丸 さん

[3842] で私が杉並町の話を持ち出しましたが、
結局、地名=自治体名になり得るか、という点で、広域地名の採用や、方角地名の採用は、危ういんですよね。
逆か、自治体名=地名になり得るか。ですね。

多摩村→多摩市なんてのも、明治以来一切合併もせず、名前も変わってないのに、「多摩に住んでます」とは使えない。
「多摩市」に住んでます。ですよね。
[5060] 2002年 11月 19日(火)09:47:14夜鳴き寿司屋 さん
数字
[5044]いな さん
>十、百、千、万、億、兆 は、数字なのでしょうか?単位なのでしょうか?

 日本語における数字の呼び方だと思います。たしか元々はサンスクリット語(古代インド)が起源だったかな?そこの部分は忘れてしまいましたが、仏教用語だったと思います。それを漢字に当てはめたと思います。
 ちなみに小数点以上の言い方には次のものがあります。万以降は4桁ごとに上がっていきます。


一(いち)
十(じゅう)
百(ひゃく)
千(せん)
万(まん)
億(おく)
兆(ちょう)
京(けい)
垓(がい)
※(じょ)※「禾」へんの「予」
穣(じょう)
溝(こう)
澗(かん)
正(せい)
載(さい)
極(ごく)
恒河沙(ごうがしゃ)
阿僧祇(あそうぎ)
那由他(なゆた)
不可思議(ふかしぎ)
無量大数(むりょうたいすう)これで10の68乗です。これ以後はありませんが使う事はないでしょうね。

蛇足ながら小数点以下は下記になりますが、「毛」以下の単位は使う事もないですが

割(わり)
分(ぶ)
厘(りん)
毛(もう)
糸(し)
忽(こつ)
微(び)
繊(せん)
沙(しゃ)
塵(じん)
埃(あい)
渺(びょう)
漠(ばく)
模糊(もこ)
逡巡(しゅんじゅん)
須臾(しゅゆ)
瞬息(しゅんそく)
弾指(だんし)
刹那(せつな)
六徳(りっとく)
空虚(くうきょ)
清浄(せいじょう)

>数字というものは、0123456789の十個だけで、あとは繰り上がるたびの単位なのかなあ?

 そうだと思います。「十二進法」や「二進法」なんてものもありますが通常使用しませんから。

>英語で言うところの、K(キロ)、M(メガ)、G(ギガ)、T(テラ)と同じなのかなあ?

 それは「1000」ごとに切り上げになる単位の事ですね、「キロ」は1000、「メガ」は100万もしくは1000キロ、ですね。よく「パソコンのローカルディスクの容量は13ギガ・バイト」と言いますね。
 T「テラ」以降はP「ぺタ」、E「エクサ」、Z「ゼッタ」、Y「ヨッタ」と続きます。それ以上もまた使う事もないと思いますが。

 また英語では大きな数字を読み挙げる時には、1,10,100はONE,TEN,ONE HUNDEDといいますが1000以後は3桁ずつの区切りになってTHOUSAND(1千), MILLION(百万), BILLION(10億), TRILLION(1兆)、 の様に上がっていきます。日本語の4桁単位で上がるのではなくはなく、英語も含めて欧米は3桁単位です。従って3桁毎にカンマで区切っています。日本語でも3桁毎に数字を区切るのはそのためです。

 余談ついでにTRILLION以降はQUADRILLION、QUINTILLION、SEXILLION、SEPTILLION、OCTILLION 、NONILLION 、DECILLIONとなり、最後のDECILLIONで10の33乗になります。これ以上の数字を表す単語もあるようですが、これ以上はまさに「天文学的」数字です。

 「兆」の単位は国家予算や大企業の会計でしかお目にかけないですが、第二次世界大戦後のハンガリーでは破滅的なハイパーインフレーションのために1946年には最高額面が10垓ペンゴ紙幣(当時のハンガリーの通貨単位)が発行され、最終的には100垓ペンゴ紙幣まで準備されていた事が「ギネスブック」にも記載されていますが、頭で計算仕切れなかったと思います。


以上、地理とは関係ない数字の話題でした。

[5038]すいません訂正致しました。
[5059] 2002年 11月 19日(火)09:21:26miki さん
町村長は...。
町村長の場合はこちらのURLで調べられます。
http://www.zck.or.jp/data/
http://www.gds.ne.jp/
[5058] 2002年 11月 19日(火)09:19:30miki さん
市長は...。
[5031]ヒロオさん
市長についてはこちらのHPで調べられます。
http://www.mayors.or.jp/info/name/name-index.html
http://www.gds.ne.jp/
[5057] 2002年 11月 19日(火)08:52:32深海魚[雑魚] さん
水戸芸術館
[5049] 黒髪さん
>そうそう、雑魚さんの地元の「水戸芸術館」も取り上げられていました。
隣接する百貨店で女房が買い物をしている間に、自由広場で子供を遊ばせた事が何度かあり、
割と重宝していたのですが、こういう特集もあったのですね。この番組の事は全く知らないので
言及は避けますが、問題提起の是非と別次元の話で、インタビュー内容を抜粋・編集した結果、
報道された内容が発言者の意図と微妙に相違、すわ歪曲化かと感じられた身近な実例があり、
この種の問題の難しさを改めて感じます。

行政絡みのネタは日曜昼のTBS 「噂の東京マガジン」 でも散見されていますね。数年前には、
私の出身校の校門と一体化した鉄道跨線橋が、所有権および管理責任の所在が不明確な為、
朽廃の一途で、通学の安全確保に疑問あり、という趣旨で特集されました。報道のあと間も無く
同橋は車両通行が禁止され、やがて全面通行止そして新規架橋。近く供用開始の見込みです。
報道の影響の大きさを実感した一件でした。
[5056] 2002年 11月 19日(火)07:59:34蘭丸 さん
武蔵野と武蔵野市
[5051]ちゃっきー さん
> それにしても吉祥寺に住んでる人は「どこに住んでるの?」と聞かれると市名でなく、「吉祥寺」とこたえ>る事が多いですね~。笑・・・地方の人が聞いても「東京の吉祥寺」っていう感じで・・・

 広域地名の借用がもたらす自治体名の没個性化と、その結果の無力化だろうと私は思います。そもそも「武蔵野」とは武蔵野台地全域の、とっても広汎な地域を漠然と指す地名です。国語辞典を引くと、武蔵国全域を指すこともあると書いてあります。要するに、一つの自治体の名称とするにはちょっと荷が大きすぎるんでしょうね。この「武蔵野」は。

 武蔵野市の市名は、明治22年の市制・町村制施行時の合併で誕生した「武蔵野村」(神奈川県北多摩郡)に由来するもので、自治体の名称としてはけっこう古いものです。ですが、合併でできる典型的な没個性的自治体名(瑞祥地名、借用地名、抽象地名など)であることは否めません。

 その後、武蔵野村は東京の近郊都市として人口が増加し、単独で町制、市制を施行しました。また、吉祥寺の街や井の頭恩賜公園などは地方でもかなりの知名度を得るようになりました。でも、市名は「武蔵野市」と従前のものを踏襲したままとなっています。

 これだけ有名な地名があるのに市名を改称しないのは、なにかわけがあるのでしょうか。私なんかは東京に住んでいながら、つい最近までは吉祥寺は吉祥寺市かと思ってたくらいです。

 武蔵野市に住んでいて「武蔵野に住んでます」なんて言う人はほぼ100%いないと思われます。(「武蔵野市に住んでます」はあるでしょうけど)以前、私の従姉妹が吉祥寺に住んでいました(このことがきっかけで、吉祥寺は武蔵野市だということを知りました。それも、つい4~5年前のこと)が、やはり「武蔵野」あるいは「武蔵野市」という言葉を一度も聞きませんでした。それくらい使い勝手の悪い市名なのです。武蔵野市民が「武蔵野市」を意識するのは、役所関係の公的な場面に限られるのではないかと私は推測します。

 こういったことが、安易な広域地名の借用あるいは創作の弊害だと私は思っています。「能登市」「魚沼市」「北四国市」「しこくなか市」等々と、最近の市名案は傾向が片寄ってしまっている感が強く、外野から見ても何となく予想できる、といったものが多いのは少し寂しい気がします。

 「南アルプスに住んでます」なんて言えないでしょうし、「道路標識で『南アルプス5・』となっていたが、まだまだ山は遠いじゃないか」なんて笑えない話が起こらないともいえないでしょう。

 私は、こういった方式の命名はあまりいただけないと思っています。
[5055] 2002年 11月 19日(火)07:58:53YSK さん
ケッペンほかのレス
[5048]白桃さん
そうですね。私は、気候区分はあくまでも便宜的なものであって、ケッペンの気候区分で同じ区分になったとしても、気候要素の違いやその他の生活様式、自然環境の違いなどを十分に頭に入れて思いをいたすようにしております。
地図が球状の地球のすべての要素を盛り込むことができないように、気候区分とて一長一短があることを常に念頭に入れておく必要があるということでしょうね。
この点、私の書き込みの中に欠けていた最も重要な点だと思います。
この掲示板のいいところは、たくさんの知識を得ることができることと共に、的確なフォローを入れていただけることだと思います。ありがとうございました。

[5045] 雑魚さん
鉄な北九州市ツアーのご提案、ありがとうございます。私もちょっと染まってみようかな、などとやや危険な(?)衝動にかられてしまいました。

あら、もうこんな時間!ひとまず取り急ぎのレスということで。また、反応したいことへのレスは夕方以降にさせていただきます。
[5054] 2002年 11月 19日(火)06:07:30でるでる さん
さいたま市の名称
最近この落書き帳でも、市名や区名などで何かと話題の「さいたま市」ですが、私自身は自治体の平仮名表記には特にこだわりはないものの、「さいたま市」の名称は気にいっております。
別に私は、この「さいたま市」の名称が最も相応しいものなのだと言うつもりはありませんが、それではこの市を呼ぶのに相応しい名称が他にあるのかといいますと、私には正直思い浮かばないのです。

新市名の公募結果で最多応募であった「埼玉市」にしても僅か1割程度でしたし、ましてや3市の名称(大宮・与野・浦和)を用いるのは、選ばれなかった方の市民感情からして難しいでしょうね。
「武蔵市」「関東市」「彩玉市」「彩都市」「北東京市」「荒川市」「埼京市」「さいたま新都市」なども考えられるのかも知れませんが、どの名称にしても決定打に欠ける気がします。

公募結果を尊重する意味合いも含めて、公募1位の「埼玉市」や2位の「さいたま市」が妥当な候補だったのではないのでしょうか。
で、結局は平仮名表記の「さいたま市」が採用された訳ですが(市名の決定の経緯については[4097]黒髪さんご説明を参考にして下さい)、結局どの名称を採用するにしても、公募にて圧倒的な支持を得たと言える様な名称が無いことから、少なからず不平不満の声が挙がったのではないかと推測致します。

「さいたま」と県名を平仮名表記にしただけ。勿論イメージも大切でしょうし、平仮名表記にしたこと自体がイメージアップを意識したものなのかも知れませんけど、しかし、この名称によって「さいたま市」の価値が上がる訳でも下がる訳でも無いと思っております。
むしろ大切なのは、これからの”街づくり”なのではないでしょうか。
それも政令指定都市に相応しいとよく言われる様な都市的機能だけを見つめるのではなくて。
それらに一定の成果が現れた時には「さいたま市」という名称や都市が受け入れられるのではないかと思いますし、何の成果もなければ受け入れられないままなのかも知れませんね。

自治体の名称を考える上で、[3840][4023]にてIssie さんが述べられているご意見に私は賛同致しますし、[4030]で ゆうさんが西東京市に関して述べられているご意見にも共感しております。
また手前味噌になってしまい恐縮ですが、合併問題に関しては[3906]が持論でございます。

そう多くはいらっしゃらないのかも知れませんけど、私は「さいたま市」という名称が気に入っております。
勿論、さいたま市民の中にも「さいたま市」の名称が気に入らないとする方々がいらっしゃることも存じておりますよ。

最近さいたま市の名称について否定的なご意見が多く、とても悲しくなってしまいまして・・・。
(一応私も元さいたま市民ですので・・・)
長々と持論を展開してしまったことを、お許し下さい。


※まったく関係ないのですが、新規書込み欄にて、10000のキリ番を達成してしまいました(^^;
※グリグリさん、落書き帳5000番達成おめでとうございます。これからも変更情報共々、皆様宜しくお願い致します。
[5053] 2002年 11月 19日(火)04:52:07関西人 さん
千葉県京葉地区の合併はないのでしょうか?
おはつにお目にかかります。なんか、関東の方の書きこみが多いのですが、関西人も参加してよろしいのでしょうか?(と言いながらカキコしてますが・・・・^^;)
千葉県の総武線沿線(市川市・船橋市・習志野市)の合併話ってないんですかねぇ。僕は以前、転勤で5年ほど東京勤務してたことあるんですが、そのときは津田沼駅の近くに住んでました。習志野市は小さな市で東京方面から車で走ると通過するのに10分もかかりません。人口はたかだか15万。でも人口密度の高さは千葉県でも上位です。その津田沼在住の際に感じたのですが、習志野市は市域が狭いために都市計画が中途半端なんです。たとえば、住宅地は習志野市と船橋市にまたがって広がっているのですが、市道1本とっても、習志野市側は幅10mの2車線なのにそれは船橋市との境界まで。船橋市に入った途端幅3mにも満たない路地に変わってしまう。そんな状況があちこちに見られます。
総武線沿線は人口の増加が急激だったと見えて、駅前の再開発も遅れています。道路の整備が遅れているため、駅前に通ずる幹線道路も少なく、常磐線・中央線沿線と比べると、いかに開発が遅れたかということがよく分かります。しかも、東西を結ぶ道路が貧弱で、14号線は常に渋滞しています。本来なら、東京と千葉方面を結ぶ幹線道路がもう1本くらいあってもいいと思います。
それらを阻害してるのが仲の悪い市川市と船橋市の境界線だと思うのです。いっそのこと、市川市・船橋市・習志野市(浦安市)が合併して、広域的な都市再開発をする必要があるのではないでしょうか?
3市が合併すると千葉市を凌ぐ110万都市になります。別に政令指定都市になる必要性はないのかもしれません。でも、都市計画事業は政令指定都市になった方が早く実現できます。そういった一体的な広域開発の意味でも合併は必要があると思うのです。
でも、未だにそういう話しが出て来ないというのは、やはり、市川市と船橋市が相変わらず仲が悪いからなんでしょうね。
習志野市は千葉市と合併すべきという意見が地元でも多いようですが、千葉市に入るより京葉地区の合併によって総合的に開発すべきと思います。

余談ですが、習志野市のゴミ袋、とっても使いやすいですよ。僕は大阪市に移ってからも、幕張の支社に出張するたびにこのゴミ袋を購入して、未だに使っています。大阪市は指定ゴミ袋もなく、毎日収集してくれるので便利です。しかも、夜中に収集に来るので、カラスもいません。だから、首都圏のカラス騒動にはホントにビックリしました。ちなみに、大阪市は粗大ゴミも無料です。電話するとすぐに取りにきてくれます。大阪市は意外に住みやすいところですよ。関東の人は嫌うみたいですけど。^^;
[5052] 2002年 11月 19日(火)04:39:20でるでる さん
行田市
[5046]ken さん
>行田っていうのは、どこから持ってきた名前なんですかね?

忍(おし)町の城下町で、足袋(たび)の生産で有名になった行田地区が市名の由来の様ですよ。
江戸時代の中期頃に、忍藩主の松平氏が、藩士の婦女に内職として足袋の生産を奨励したのが始まりなのだそうで、その後次第に行田地区の主産業として盛んになり、「足袋の行田か、行田の足袋か」と言われた「行田足袋」の生産地として知られたそうです。
第二次大戦後は、足袋の需要の低下から、靴下やサンダルの製造への転身が多くなってしまいましたが、現在でも足袋生産の全国シェアは約60%を誇っているそうです。

忍町が市制施行する際に、おそらく「忍」や「埼玉(さいたま・さきたま)」の名称も候補に挙がったのではないかと思います。しかしながら、忍町が市制施行(1949年5月3日)した当時は、まだ南隣に「埼玉(さきたま)村」が存在(埼玉村は1954年7月1日に行田市に編入)していたことと、行田足袋で全国的に名の知れた「行田」の名称を採用して「忍市」や「埼玉市」ではなく「行田市」としたものと推測するのですが、いかがでしょうか。

その行田市ですが、現在は羽生市や南河原村と3市村での合併構想が徐々に具体化されてきており、早ければ来春にも法定協議会が設置される可能性があります。
あくまで私の個人的な推測ですが、もし行田市が合併した場合には、新市名を「埼玉市」とするのかも知れませんね。
[5051] 2002年 11月 19日(火)03:28:13ちゃっきー さん
吉祥寺・・・
いままで見ているだけでしたが、初めて書き込みします。

[4982]ヒロオさん
>吉祥寺の場合は、武蔵野市・三鷹市と共有しているという点もあり、一概には論じ得ないと思います。

 吉祥寺は、武蔵野市・三鷹市と共有とありますが、共有はしていないと思いますよ。
井の頭公園はまたがっていますが、よく雑誌・TV等でいわれる吉祥寺の範囲は武蔵野市だけだと思いますが。
 それにしても吉祥寺に住んでる人は「どこに住んでるの?」と聞かれると市名ではなく、「吉祥寺」とこたえる事が多いですね~。笑・・・地方の人が聞いても「東京の吉祥寺」っていう感じで・・・
[5050] 2002年 11月 19日(火)03:23:45G[わたらせG] さん
人口(べつの角度から)
18日毎日新聞朝刊の”発信~地域から~着信”面に『急増する外国人に自治体が頭を抱えている。教育、医療、治安・・・。特に、ブラジルなど南米諸国から来日した日系人を抱える市町村の悩みは深刻だ。言葉の問題に加え、当初は「短期出稼ぎ型」だった彼らの間に「定住」傾向がみられている。』とあり、少子化の時代。日本が国力を維持するためには、より多くの外国人を受け入れざるを得ない日がくるかもしれない・・・。(人口にも新たな展開が?)

◇主な自治体の外国人登録者状況(正規登録者数)◇
  市町村名 外国人登録者数(人) 外国人割合(%)

静岡県浜松市      21068        3.5
     磐田市      4112        4.6
     湖西市      2528        5.7
     富士市      4511        1.9
愛知県豊橋市      14908        4.0
     豊田市     11162        3.2
岐阜県大垣市      5441        3.5
     可児市      4042        4.2
  美濃加茂市      3475        6.8
    四日市市     7182        2.4
     鈴鹿市      6969        3.6
群馬県太田市      7516        5.0
     大泉町      6217       14.6
長野県飯田市      2902        2.7

※またもや、見にくい表になってしまいました(^^;)すみませんです。m(_ _)m
[5049] 2002年 11月 19日(火)01:56:29黒髪 さん
re:女性市長を考える
[5031]ヒロオさん
>そこで、問題です。5人の女性市長は、どこの市でしょうか?
>カンタンカンタンとお分かりの方、いらっしゃると思います。

ちょい難しい。けれど一人はこの前、テレビ東京系の「ジカダンパン!責任者出てこい!」(毎週月曜日21:00~21:54)に出演していたのでわかります。
この番組は自治体マニアには非常に興味深いです。地域の暮らしについての不満など、市役所等でなかなか取り扱ってもらえない事について、みのもんた氏が責任者(首長または委任を受けた局長等)に直接かけ合って善後策を導いてくれるものです。

今までに、盲人用点字ブロックの破損問題とか児童扶養手当とかの直談判がありました。そうそう、雑魚さんの地元の「水戸芸術館」も取り上げられていました。
水戸芸術館のホームページでは「ジカダンパン」についての抗議を掲載しています。
http://www.arttowermito.or.jp/atm-j.html
泥沼化しそうで恐いかも・・・。
[5048] 2002年 11月 19日(火)01:31:56白桃 さん
「ケッペンの気候区分」の現代的意義?
 地理に少しでも明るい方は、「ケッペン」という名前を聞いただけでキャラメルでも舐めるような甘くほんわかとした懐かしさを憶えると思います。大陸移動説を唱えたA.ウェーゲナーは娘婿(いや、その逆だったかも)とか、とにかく彼の「気候区分」はあまりにも有名ですネ。でも、彼が評価されたのは今から約30年ぐらいまでの話ではなかったかと思います。今の「地理」の教科書に彼の気候区分は出ているのでしょうか?
 伝統的な地理学がその方法論的課題をおざなりにしたばかりに、地域という対象を一元論的に捉えること、言い換えれば自然科学と人文科学の両面を持ち合わせた学問、それが「地理学」であるという考え方が21世紀になった今も根強く残っているのは残念です。ケッペンの「気候区分」はその典型ではないかと思います。いわずもがな「気候」は「地形」と同様、自然的な事象です。「気候」や「地形」に関する学問的な究明を担うものは、いわゆる「自然地理学」の中の「気候学」、「地形学」ではなく、「気象学」、「地質学→地球物理学」なのです。千歩、万歩譲って、「気候」という要素によって地球上を区分し、各気候区分を説明することに意味を見出そうとしても、固定的な観念だけを植え付ける結果になるだけではないでしょうか。例えば、ケッペンの「地中海性(式)気候」(Cs=温帯冬雨気候)の地域では、オレンジやブドウに代表される果樹栽培が盛んで……という、説明をうければうけるほど、Cs→温暖→果樹からCs=温暖=果樹の単純図式化、短絡的思考方がすすむのではないでしょうか。少なくとも、「Cs」でくくられる地域がすべてそうではないこと、そこで生産活動を行ってきた人間集団の知恵(自然とのつきあい方)や歴史を考えた後に、「気候」の特色に触れたら良いのではないかと考えます。また、実際的にも、例えば旅行者としての興味ならば、「冬に雨が多いといってもどれぐらい降るのか、特に何月頃なのか、それは1日中降るのか?」というようなことが関心事ではなかろうかと思います。ケッペンの気候区分ではそこまで説明できましょうか?
 蟄居、謹慎中にもかかわらず、しかも場違いな話題とは思いますが少し気になって…
[5047] 2002年 11月 19日(火)00:56:53しっちい さん
レス
[5027]いなさん
>なお、この石川の遊学館とは、金沢のお嬢さん学校として有名だった「金城高校」が
>平成8年の男女共学化にともなって改称したものであります。

遊学館高校の前身金城高校はお嬢さん学校っていうイメージはあまりないです。
ご存知だとは思いますが、名古屋にある金城学院とはもちろん関係ありません。
今年の夏の甲子園にも出場しベスト8入りを果たしたので、少しは有名になった
かもしれません。野球部はまだ創部2年目で、2年生が最上級生です。
[5046] 2002年 11月 19日(火)00:52:55ken さん
されど、さいたま、なぜか、さいたま さいたまんぞう その2
ところで、話題は行田市の話なんですが、忍町が行田市になった際、そもそもなんで「埼玉市」にしなかったんだろう?
という疑問があります。
行田っていうのは、どこから持ってきた名前なんですかね?
忍市は語呂が悪すぎて、使えないのはわかりますが、「ぎょーだ」ってのは何に由来するのか、ご存知の方いらっしゃたら、ご教示ください。

忍町が、市になる時に「埼玉市」(読みはさきたまorさいたま、どちらでも)を名乗っておけば今になって、埼玉本家争いに行田市が容喙する必要はなかったと思います。
ドメイン先取り戦略で行けば、浦和、大宮、与野、(当時は上尾&伊那町)の合併話が噂でも出た時期に、こっそりとしらばっくれて「埼玉市」に市名変更してしまえば良かったんだ。
これはこれで反発起きていたでしょうけど、開き直り方はあったと思いますよ。現行田市の立場としては。
[5045] 2002年 11月 19日(火)00:48:49深海魚[雑魚] さん
無法松も一笑
YSKさんが [5039] で北九州市内の歩き方について提言されていましたが、私の流儀ですと

門司区門司港駅からめかり公園の海側を回り込んで田野浦海岸に至る貨物線を辿る。
小倉北区小倉駅東側の配線が錯綜する鹿児島線をロケハンする。
小倉南区モノレールに乗る。
戸畑区新日鉄の戸畑・八幡両工場を結ぶ鉱滓鉄道や、牧山海岸の貨物線を見物。
若松区若戸大橋上から超望遠で、牧山付近の鹿児島線や川代の埠頭貨物線を狙う。
八幡東区皿倉山頂から超望遠で、スペースワールド付近の鹿児島線列車を狙う。
八幡西区折尾駅をロケハンする。

いやぁ、さすがは 「鉄」 の街 ………… 意味が違うか。

[5038] 夜鳴き寿司屋さん
>2回とも中瓶ビールを4,5本以上開けても平気な態度をしていたので、変人扱いでした。
それも凄いですね。私の場合、ビールだけだとジョッキ二杯が精々で、後は痞えてしまいます。
今までにビールのみで酔い潰れたのは一度きり。上司の顔が利く某ビール工場に見学に行き、
工場関係者から、限定生産の逸品を色々と御馳走になり、同行の同僚も全て、死屍累々状態。
帰宅に要した時間は通常の三倍ほど。かなり以前の逸話です。
[5044] 2002年 11月 19日(火)00:47:29いな さん
どなたか教えてください。
地理ではないのですが、どなたか教えてください。

十、百、千、万、億、兆 は、数字なのでしょうか?単位なのでしょうか?

数字というものは、0123456789の十個だけで、あとは繰り上がるたびの単位なのかなあ?
英語で言うところの、K(キロ)、M(メガ)、G(ギガ)、T(テラ)と同じなのかなあ?

なんだか、しょうもないことが気になってしまった・・・
[5043] 2002年 11月 19日(火)00:40:28ken さん
さいたま区名正式決定したようですね。
今日(もう昨日)のニュースでかなり時間を割いてやってましたが、最終的に答申案通り決まったようですね。
見沼区反対署名は7万数千名分集まったとか。

[4981]松戸さん
[5041] ゆうさん
さいたま市も新市としての一体性を醸成していくためには、あえて、与野区ではなく、中央区にしたわけで、かつて別の市だった、ということが、わからなっていくのが、合併としては「成功」した合併と言えるのかもしれませんし。

[5041] ゆう さん
> 北九州市がかつて5つの別の都市だったことを知ってる人はそんなに少なくないと思うのですが、どうでしょうね。

「そんなに少なくない」は「そんなに多くない」の書き間違いではないですよね。
一般人の場合、北九州の元の5市を言える人は少ないんじゃないですか?
小倉、門司等は、もちろん地名としては断片的には存在は知っていても、旧5市として列挙できる人は?
ましてや、いわき市になると、もう怪しいですね。
[5041] 2002年 11月 18日(月)23:44:25ゆう さん
しし座流星群は近い
[4972]ニジェガロージェッツさん
>私からもクイズ
「京都特別」の何かの副賞のような字面に引っかかってなかなか難しいかったです。
解けてしまえば「なぁるほど!」なんですけど。

[4981]松戸さん
>埼玉県の県庁が浦和市であったこと、静岡市と清水市が合併した後は、清水市を知らない子供達
北九州市がかつて5つの別の都市だったことを知ってる人はそんなに少なくないと思うのですが、どうでしょうね。

[4988]雑魚さん
>無用の誤解を招来せぬ様
本気で誤解する人はいないとは思いますが、念のため、ですね。(^^)


…なんだか空が曇ってきてます。
せっかく防寒体制で待機してるのに…。
[5040] 2002年 11月 18日(月)23:27:54Firo さん
合併って・・・・
[5028]ゆうさん
>合併するだけでは財政再建はできません
そうでしょうね。銀行業界を見ても、みずほとか、UFJとか、合併してよくなると
思ったら、かえって常に悪いウワサつきまとってるような現状ですしね。
[5016]蘭丸さん
さしたる目的もなく、まわりの動きに流されて、合併の方向に向かってる自治体も多い
と思います。

>今の合併論議は、どうも地方切り捨て路線に感じられます。時代に見合った国の国際的地位向上もも>ちろん大切ですが、地方自治という政治の基本が軽んじられないようにしなければならないと思います。
ムダを省き、地方交付金に頼らない、自立的な自治体運営を目指すことが、結局は
健全な自治体のあり方だと思います。自前でやるのであれば、公共政策にしても、
効率や採算など、より綿密な、実勢に則した計画ならざるをえないでしょうし。

>新市の名称がああなった、こうなった、とか、この市の人口がこれだけ増えて、あっちは減ってしま>った、などと目先の現象にばかり気をとられていてはいけないな、と思うこの頃です。
確かに、おっしゃる通りだと思いますけど、 これだけ窒息しそうなくらい閉塞した
状況の中で、市町村合併というトピックは、久々に、先の見通しを考えるきっかけになりそうな
あるいは、自分達の持つ問題に関して、breakthroughになるかもしれない、そんな希望のもてる
トピックではないかと思います。
現実的でないことは、分かっています。ただこういう話題になんとなく救いを感じるのです。
いろいろと想像するだけで楽しいのです。
ここは、市町村合併のbbsではなく、地理に関する話題が好きな人たちが集まるbbs
なのですし。いいのではと。
[5039] 2002年 11月 18日(月)23:17:56【1】YSK さん
YSK流北九州市観光コース
[5022]hiroさん
私が、福岡の大学に栄転された大学の講師に案内されて北九州市に行ったのは1997年3月。その時のコースをベースに、私なりに北九州市を楽しむコースを考えてみました。あくまで参考程度にご覧下さい。

(1)まずは、JR門司港駅周辺のレトロな赤レンガ建物群の景観を楽しみます。門司港駅の駅舎そのものがなかなかいい味を出している建物です。再現された昔懐かしい建物の景観や、貿易港として栄えた港湾都市門司の風情を十分に堪能する。なお、私は行ったことが無いのですが、和布刈(めかり)公園からの関門海峡の眺めは絶景とのことです。訪れてみてはいかがでしょう。

(2)次に、小倉の市街地の街歩きを楽しむ。小倉城などのスポットを散策します。市街地の中央を流れる紫川にかかる橋は個性的な、自然をモチーフにしたものだそうです。いろいろと回ってみるのもいいかもしれませんね。

(3)そして、八幡へ移動。スペースワールドへ行くのもいいですが、ここは日本最初の官営製鉄所が作られた町としての歴史なども味わってみたいものですよね。そんな方へお奨めのスポットは、高炉台(こうろだい)公園です。ここからの洞海湾や周囲の工業地域の眺めはなかなかと思います。また、周辺の住宅地は製鉄所関連の高級住宅地だったそうで、丘陵地に住宅地が広がり、工業地域の臨海部を望む景観は、まさに北九州工業地帯を代表する景観といえるのではないでしょうか。

(4)さらに、戸畑へ向かって丘陵を下りましょう。程ない場所に北九州市立美術館があります。ここで、アートな気分に浸るのもいいでしょう。更に、JR戸畑駅方面に向かうと、西日本工業倶楽部の敷地内に、明治期に迎賓館として使われた洋館と日本館-旧松本家住宅-があるようなので、立ち寄ってみるのも良いでしょう(私は行ったことがありません)。ただ、いつも開放しているようではないようなので、見たいなという人は確認を取っておく必要があるようです。

(5)戸畑駅に着いたら、若戸渡船で若松へ渡りましょう。洞海湾をまたぐ若戸大橋を通るバス便もあるようですが、せっかくですので、洞海湾の風を感じるためにも、渡船利用をお奨めします(けっこうな頻度で往復しています)。若松には、洞海湾展望のスポット高塔山(たかとうやま)公園もありますので、余力があれば行ってみるのもよさそうですね。付近の若松市民会館内には若松出身の芥川賞作家火野葦平の資料館があるようなので、こちらをチェックしてみるのもいいかもしれません。

(6)そして、JR若松駅から、筑豊線に乗ってみましょう。JR折尾駅では、鹿児島線が上を行く構造を見ることができます。これは、[3954] の中で書きましたとおり、筑豊地域からの石炭輸送の利便を図った結果の構造で、北九州工業地帯のかつての地域性の一端を示すものです。
この際ですので、折尾駅で鹿児島線に乗り換えたりせず、そのまま筑豊地域の景観を車窓から眺めてみるのはいかがでしょう。ぼた山などを見ることができます。
最後に、篠栗線を利用すれば、博多に出ることができます。ここで、1日を終えて、次の福岡市内観光に備えましょう。
[5038] 2002年 11月 18日(月)23:08:43夜鳴き寿司屋 さん
雑談
[5026]YSK さん

 「太田市」と「大田市」ですか。

群馬県太田市は「おおたし」と読みますし、島根県大田市は「おおだし」と読んで島根県にありますね。日本語の固有名詞には濁点の有り無しで異なる事が本当に多いですね。

[5019]eternal さん
>小規模自治体がこの先も行政サービスを維持できるのでしょうか?

 行政サービスが維持できるかは運営方法にもよります。県レベルでも比較的規模が近い岡山県と愛媛県でも岡山県の方がはるかに財政状況が悪いように、スケールメリットが大きい事がかならずしも行政効率が良いとは限らないと思います。民間の企業でも合併したからといって取り立てての効果がなかったケースはいくらでもありますから。

 小規模自治体でも財政が豊かな所がある反面、大規模な自治体が非効率なシステムと財政赤字のため身動きが取れないところもあります。全国一律の中央集権体制に都合が良い行政単位にするならともかく、地方自治を尊重するなら合併は現場に任せるのが一番だと思います。


[5013] 2002 年 11 月 18 日 (月) 11:56:16 雑魚 さん

>唐津市の要衝性と、地図から窺い知れる呼子町の相応の市街規模から、筑肥線の唐津直通が
>開始された時点で、将来有望と踏んでいたのですが。

 そのあたりの事情ですが森口誠之氏著「鉄道未成線を歩く 国鉄編」に「呼子線」の記事が出ていました。最初は唐津から呼子までの鉄道建設の請願から呼子から伊万里までの東松浦半島を巡る「呼子線」構想になり、最終的には西唐津から先は計画倒れになった経緯が紹介されておりました。

 実際に着工した区間は唐津~呼子間で、1975年頃には9割完成していたそうです。しかし唐津市の都市計画との調整がつかず、始発区間である市街化区域の工事を先送りした事が災いし、全線完成予定が次第に遅れていきました。

 そうしたなか国鉄末期の再建計画の中で、「呼子線」が新規路線の工事継続条件とされていた1日の想定輸送密度4000人に満たず(当初の虹ノ松原~呼子間の想定輸送密度は3200人)工事区間全体が運輸省(当時)に執行停止される事態を打開するために、先行開業させる形で西唐津までの区間を筑肥線として電化したうえで、1983年3月に開業させたそうです。

 結局、残りの「呼子線」の区間は、大部分が完成していながら、残余区間を第3セクターとして開業させる構想も採算性(同じ佐賀県内の佐賀線が廃止したこともあり)が疑問視され頓挫してしまい。最終的には建設した鉄道施設を無駄になったそうです。

 仮定の話でありますが、将来「呼子線」が復活するとすれば、戦前から構想のあった「日韓トンネル」構想が実現する場合でしょうね。

 構想では呼子から壱岐までを橋梁で渡り(壱岐までトンネルにする可能性もありますが、それでは呼子線は出来ないので)、壱岐から対馬両岸にある対馬海峡と朝鮮海峡の真下を海底トンネルくぐり抜けプザンに至るものですが、そうすれば日本から欧州まで鉄道による貨車輸送が可能になります。技術的には可能だそうですが実現には課題が多くありすぎて夢物語のレベルですが。「呼子線」の話から大きく脱線してしまいました。

[5009] ニジェガロージェッツ さん
>人口減少のモデルとしてのロシア

 ロシアの急激な人口減少ですが、月並みな言葉ですが「危険な減少カーブ」を描いていますね。日本も近い将来人口減少に転ずるといわれていますが、減少することに対するメリットにも魅力を感じています。ただ、労働人口も減るのでその時に上手く社会構造を変えるのに失敗した場合は危惧を抱いています。

 学者の中には労働人口の減少を補うために、アメリカのように海外から高い能力を持つ移民を受け入れるべきたという主張もありましたが、その妥当性はともかく人口の流動が全地球的規模になるかもしれませんね。


[5006] ヒロオ さん

>明治、昭和の合併はよく分かりませんが

 確か明治時代の合併は政府が数を減らす(約7万を約3万に統廃合)ために、上からの政策ですし、昭和の合併は戦争で疲弊していた財政を立て直す事を建前に、新制中学校1校の学区に相当する人口8000人を目安に合併させたという記事を読んだ事があります。平成の市町村合併ですが締め切り前にどこもかしこも乗り遅れないように合併しようとあっせているように思います。


[4948]雑魚 さん

>徳利を七本空けました

 大酒飲みの同志がいて嬉しいですね、2週間続けて酒宴にまねかれたのですが、2回とも中瓶ビールを4,5本以上開けても平気な態度をしていたので、変人扱いでした。おまけに酔いつぶれなかったので。でも未成年の方は聞かなかった事にしてください。
[5037] 2002年 11月 18日(月)22:42:11ゆう さん
Re: 亜熱帯について
[5005]YSKさん
>ケッペンの気候区分では

ケッペンの気候区分では、例えば極地と高地が区別できないなどの弱点もあり万能ではありませんが、それなりに実用に耐えうる気候区分法ですね。
この区分では日本をみると、気温の観点では温帯~冷帯(亜寒帯)に属すようですが、降水量の観点ではいずれも多雨気候に属すようです。
いつ頃の記録だったか失念しましたが、観測記録がある場所のうち、与那国島と硫黄島は最寒月の平均気温が18℃というデータを見たことがあります。
八重山の他の島では17℃となっていて、まさに八重山は温帯と熱帯の境界だなぁと思ったものです。
最近のデータでもし波照間島等が18℃を超えていれば「亜熱帯化」の証拠になるかもしれません。

※このデータの出典が現在手許にないので、詳細を示すことができません。申し訳ありません。
[5036] 2002年 11月 18日(月)22:35:46深海魚[雑魚] さん
福岡国際マラソン
[5022] hiroさん
>お勧めスポットなどあったら教えてください!
御奨めと言うより自分が行ってみたい所ですが、福岡市東区の 「海ノ中道」 界隈ですね。
一応香椎線で西戸崎まで往復した事はありますが、時間の関係で直ぐ折り返してしまい、
後で地図を見るに、時間を取ってゆっくり散策するべきだったと思います。

この一帯は福岡国際マラソンのTV中継でも御馴染みの風景ですね。大分や広島なども
同様ですが、海が絡む街でのマラソンのTV中継は、沿道風景への興味から、競技内容
自体は二の次で、つい見入ってしまいます。 (それ以前に、陸上競技には全く疎い次第。)
この様なアマノジャクな楽しみ方は、私くらいのものでしょうか?

[5029] いなさん
>ぎゃお~~っ! はんぐ、はぐはぐ・・・・
徳利と言っても、一合ではなく八斥ですから、総計五合くらいですけど。

>この武将は「佐々成政(さっさなりまさ)」という人で
そうそう、思い出しました。大河ドラマでは正に旬のネタなんですね。何せ 「草燃える」 以来
まともに観ていなので、(何年前の話やら。) 話題について行けず。今年のキャスティングを
利家とまつが余りラブラブにならぬ様、実夫の信長が睨みを効かせている、と解釈するのは
ヒネクレ過ぎますかね。(笑)

>現代日本の3大難読スターだと思うのは私だけでしょうか?
十朱幸代と歐陽菲菲に一票 ……… 範疇外かな?
[5035] 2002年 11月 18日(月)22:33:45でるでる さん
佐渡市
合併後の新庁舎設置位置問題で、合併協議から離脱した佐和田町を除く佐渡島9市町村で構成する
「佐渡市町村合併推進協議会(任意協議会)」にて、以下の項目を決定(確認)致しました。
(「佐渡市」に関しては、この落書き帳で何度か話題になっていたので、こちらで先にご報告致します)

合併方式新設(対等)合併
合併予定日2004年(平成16)3月1日
新市名佐渡市
新市事務所(市役所)の位置金井町千種地区に新設
[5034] 2002年 11月 18日(月)22:26:57special-week[ヒロオ] さん
東海道新幹線新駅を考える
[5033]
いな様
東海道新幹線湘南駅については、以下のHPでご覧になれます。

http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kendosomu/shin-eki/

http://www.city.yamato.kanagawa.jp/kouhou/mayor/titen/020620.htm

http://www.shj.or.jp/katarukai/ktrnew24n.htm

もうすぐ品川新駅が開業しますし、湘南に新幹線の駅はいらないのでは?と私は思いますが・・・
[5033] 2002年 11月 18日(月)22:14:20いな さん
東海道新幹線 「湘南駅」
東海道新幹線の中間駅追加計画の中で「湘南駅」っての、ありましたよね。

あれの細部について、どなたか教えていただけませんか。
 ・場所がどこだったのか?
 ・いま現在どうなっているのか?
 ・今後どうなるのか?

サイトがあるんだったら、アドレスを教えていただくだけでもいいんですけど・・・
[5032] 2002年 11月 18日(月)21:39:11いな さん
re;セントラルヒーティング
[4949] ニジェガロージェッツ さん
>実際、セントラルヒーティングで類似の設備のある北海道の人は「東京の冬は寒い」と
>震え上がるそうですが、真偽の程は如何なものでしょうか?

この件・・・私としては北海道の人の心境はわかりませんが、体験的には
北日本の寒冷地では、寒さに対する備えは十分になされている。
太平洋岸の地方では、防寒対策は中途半端であり、まだまだ寒い。 と、思います。

<寒冷地での体験>
・青森県営総合運動公園体育館では、全館暖房付きであるが、
  トレーニング室にある運悌(うんてい)の握りの部分にまで暖房が施されてあった。
  これにはさすがの私もびっくり仰天でしたね~。生活上の工夫なんですね・・・
・東根市民体育館では、全館暖房であるが、さらに温めたいときは体育館の備品として
  備え付けの「ジェットヒーター」で、ばばばば~と轟音をあげながら暖房する。
  これ暖かさは、半端じゃない。高速熱風が吹き荒れるんだから、

<温暖地での体験>
・愛知県体育館では、観客席が広すぎて冬はしんしんと冷え込む・・・
・大阪市立中央体育館・旧体育館(谷町6丁目)の2階観覧席は
  コンクリートの階段にベンチを乗せた形式のもので、コンクリートの冷たさが
  そりゃあもう体に染みわたるぐらい伝わってくる構造だった <改築済み

私としては
寒さに対する考え方が、根本的に違うと言うことが、理解されたような気がしました。
[5031] 2002年 11月 18日(月)21:38:27special-week[ヒロオ] さん
女性市長を考える
 先ほど自分でも書き込んでおいてなんですが、あまりにも皆さんの議論が白熱してきたので、ちょっと閑話休題。こんな話題でほのぼのしましょう(笑)

 え~、新聞各紙でも話題になっていますが、尼崎市長に女性が当選いたしました!実は女性市長は今までに6人。現役市長でも5人いらっしゃいます。

 そこで、問題です。5人の女性市長は、どこの市でしょうか?
 カンタンカンタンとお分かりの方、いらっしゃると思います。それにしても700近く「市」があるにも関わらず、5人しか女性市長がいないというのも・・・。これから女性市長はますます増えそうですね。
[5030] 2002年 11月 18日(月)21:33:48YSK さん
さいたま市議会
今日、さいたま市で臨時市議会が開催され、市名検討委員会の最終案どおり区名を定める条例案の審議が行われたようですね。

一部の市民から区名案に反対意見が出ていることについての市側の答弁は、「検討委員会がふさわしい名前を選んだので、原案どおりとさせていただきたい」とのことのようです。

今日も引き続き総務委員会で審議が継続された後、明日の議会で採決が行われるとのこと。

いよいよ、明日さいたま市の区名が最終決定となるのでしょうか。
[5029] 2002年 11月 18日(月)21:13:47いな さん
さらさら峠越え
[4948] 雑魚 さん
> 「徳利を七本空けました」
ぎゃお~~っ! はんぐ、はぐはぐ・・・・ <開いた口がふさがらない時の音

> >立山を登って、さらさら峠越えで、信州方面というには体力が必要だし、冬場は×だし・・・
>現在、かなり酔っているので思い出せませんが、戦国時代の逸話で、敵勢力の包囲網を脱するべく
>冬の立山を越えて、同盟関係の大名に増援を求めた忠臣がいましたよ。
これですけど・・・

今年のNHK大河ドラマ「利家とまつ」で、かなりの時間を割いて、やっていましたですね。
この武将は「佐々成政(さっさなりまさ)」という人で
 |利家より年上の1536年(天文5年)生まれ(諸説あり)。父は、尾張比良城主・佐々盛政。
 |織田信長に仕官し、1560年、桶狭間の戦で兄が討死にしたため、家督を相続する。
 |武勇に優れ、長篠の戦では、利家とともに鉄砲隊を指揮したりする。
 |1575年、成政は、利家らとともに越前2郡を与えられ、初めて大名に取りたてられて
 |越前小丸城主となる。その後、活躍の場を越中富山に移し、堤防を築くなど善政を敷きながら、
 |着々と平定していく。
 |信長の死後、秀吉に与(くみ)した利家に対して1584年末森城の戦を挑むが敗北、
 |それでも諦めず家康との連帯を図って真冬のアルプス越えを果たすが説得は失敗に終わり、
 |翌年秀吉に降伏。肥後領主となるが、国人たちの反乱の責めを問われて、
 |1588年、摂津尼ヶ崎にて秀吉に切腹を命じられる。

ドラマの中で、この佐々成政を、山口祐一郎(やまぐち ゆういちろう)
佐々成政の正室・はる を、天海祐希(あまみゆうき)が演じて評判を呼んでおりました。

この 天海祐希(てんかい)に 江角マキコ(こうかく)、観月ありさ(かんげつ)を加えて
現代日本の3大難読スターだと思うのは私だけでしょうか?

11月末だから、NHK大河ドラマは今年ももうすぐ終わりなんですねえ・・・
今年の「利家とまつ」は、例年になく良かった <松嶋菜々子ちゃん効果?

来年は「武蔵」だそうでして、こんどは智頭急行線「宮本武蔵駅」が脚光を浴びるんですね
[5028] 2002年 11月 18日(月)21:12:59ゆう さん
合併するだけでは財政再建はできません
[5021]蘭丸さん

国が地方制度を考えること自体は決して悪いことではないと思います。
確かに、現在の政府・総務省は行き過ぎの観もありますし、正しい方向に誘導しているかどうかは検証されなければなりませんが。

>いずれ財政破綻し、合併せざるを得なくなると思われます。
破綻してから合併、では遅すぎます。近隣に豊かな自治体があれば救済合併も有りえますが、近隣も苦しかったら、離れた大都市と飛び地合併するのでしょうか。

>合併しなかったらカットするという方BR> 合併させてその分交付金総額をカット、合併しなくてもした場合を想定して同じようにカット、というように私は理解しています。国の財政も地方以上に相当まずい状況です。「既にない袖は振れない」といっているにすぎないと思われます。


その上で「交付金がなくてもやっていける」という判断であれば、合併しない選択は当然あります。
しっかり見通しを検討して出した結論であれば、それ以上合併を迫ることはないでしょう。

私がそれ以上に危惧しているのは、そういった見通しも曖昧なまま周囲の流れに乗ってとりあえず合併し、多額の「合併特例債」を起債して破綻を早めてしまうところがないだろうか、ということです。

地方は既に多くの負債を抱えています。合併したからといって借金が減る訳ではないので、このまま「合併推進」以外の策を取らなければいずれ財政は破綻してしまいます。
「市町村合併推進」は、悪く言えば「問題の先送り」です。
良いように解釈すれば時間稼ぎにはなるので、この間に抜本的な対策を進めることが大切です。

…長々書きましたが、「だったら自分はどういう制度がいいと思うのか」という点は抜けています。とても難しい問題でまだ考えがまとまっていません。
過去ログでも、地方制度調査会の審議内容が紹介されていますが、まだ結論には至っていないようですし。と言い訳してみる。
[5027] 2002年 11月 18日(月)21:05:32いな さん
中京高校優勝! 明治神宮野球大会
明治神宮野球大会の高校の部決勝が18日行なわれ、
中京高校(岐阜)が、延岡学園(宮崎)を8-6で下し、初優勝した。
この結果、来春の選抜高校野球大会には、東海地区から4校が選出されることになった。

明治神宮野球大会・高校の部 決勝 (11月18日・神宮球場)
123456789T
延岡学園(宮崎)
中京(岐阜)×

この中京高校(岐阜)が、今回大活躍できたのは、この掲示板において話題に取り上げた
その成果だと、学校関係者からお礼がありました。 <うそ
 ・・・ [4468] [4525] 参照ください

昨日(11月17日)おこなわれた準決勝は下記の通り
 ・中京高校(岐阜) 5-1 東北高(宮城)
 ・延岡学園(宮崎) 4-1 遊学館(石川)

なお、この石川の遊学館とは、金沢のお嬢さん学校として有名だった「金城高校」が
平成8年の男女共学化にともなって改称したものであります。
[5025] 2002年 11月 18日(月)20:36:56YSK さん
シリーズさいたま市の風景、いよいよ佳境へ
[5011]でるでるさん
さいたま市レポへの過大なご感想を賜り、たいへん感謝いたします。そうおっしゃっていただけますとやる気が沸いてきますね。
3回にわたりフィールドワークを行ってきたさいたま市ですが、そろそろこの企画の目玉である大宮と浦和の市街地の踏破に踏み切る予定です。
そして、今までは割と淡々と風景を記述してきたわけですが、最後に何らかの考察をしたいなと思っております。
ご期待ください。
[5024] 2002年 11月 18日(月)20:31:27【1】special-week[ヒロオ] さん
住民主体の市町村合併を考える
[5016]
eternal様
 「国主導で強引に進めている合併」ということですが、2005年までに合併すれば、合併特例法を適用する。合併しなければ、地方交付税を減らす。というやり方で合併を煽っているのでは、どう考えても国主導と思わざるを得ないと考えるのですが、いかがでしょう?
 静岡市・清水市の合併は総務省内でも「水と油。まるで性格の違う自治体が合併するのは難しい」とまで言われていました。それが「静岡県に政令指定都市を」という県の声に押されて合併した次第です。新市名も新設合併なのですから、本来なら「駿河市」となるのが妥当だと私は思います。「静岡県なのだから県庁所在市は同じ市名がいい」という石川知事の声で静岡市に決まりました。
 全国の政令指定都市を見渡しても、札幌市(北海道)、仙台市(宮城県)、さいたま市(埼玉県)【予定】、横浜市(神奈川県)、名古屋市(愛知県)、と県庁所在市名と市名が異なる市は多いです。
 静岡市に新市名が決まったのも県主導に感じるし、合併論議自体が国主導という感じは拭えません。私はむしろ合併推進派ですが、こういった強引なやり方にはどうも納得がいかない。渥美市構想が崩壊したことを見ても合併する自治体間同士に権力争いのようなものがみられるし、さいたま市にしても大宮・浦和でいまだに主導権争いが続いています。このような状況で住民サービスもなにもありますか?今さら役所に住民サービスを過大に期待している住民というのもあまりいないように私は思います。
 むしろ、今の時世、行政サービスが悪いのなら引っ越してしまえぐらいの気概を住民は持っているような気がします。
 あるシンポジウムで、「いい行政をしたからといって、人口は増えない。けれど悪い行政をしたなら引っ越してしまう人はこれから必ず出てくるだろう」と群馬県の清水聖義太田市長が言っていましたが、その通りだと私は思います。特に都市化したまちであればあるほど、気に入ったまちに住みたい、引っ越そうという願望はあると思います。合併をしないからといって、住民サービスが落ちるというのはそれこそ幻想です。すべてスタンダードの行政サービスをしなくてもいいじゃないですか。足りないところもあるけれど、うちのまちにはこんなサービスがあると誇れればいいじゃないですか。小さな自治体でも大きな自治体に負けないところはいくらでもありますよ。

 >市になるために5,000~20,000人ぐらいの町村が合併している例が多いですが、こうした例では広域組合などでも対応でき、あまり合併する必然性がないように感じます。

 私はむしろこういう市町村 に合併してもらいたいと思っています。住民同士違和感がないなら一つになって対応した方がはるかに効率的だと思います。
[5023] 2002年 11月 18日(月)19:53:31らるふ さん
Re:人口減少のモデルとしてのロシア
[5009] ニジェガロージェッツ さん
詳細なフォローありがとうございます。各国の年代別人口構成ピラミッドを見ると、その国の歴史の傷跡のようなものが感じられます。人口の多い世代の生まれた時代は変な富国政策があったり男女の人権格差があったり、またその反動がくる時期があったり、もちろん戦争なども・・・。
例えばフランスのような少し先細り感があるが、凹凸の少ない「つりがね型」が理想的なのかと思います。人口が急増・激減しない、ゆっくり減少するくらいが良いのでしょう。自然淘汰でできた男女の出生比率の差もこれからの自然淘汰できっちり半々になったら最高でしょうが・・・。
[5022] 2002年 11月 18日(月)19:32:18hiro さん
福岡旅行
今度、年末年始を利用して、福岡県の北九州市と福岡市付近を旅してきます。
そこで、お勧めスポットなどあったら教えてください!

HP http://hiroshima.cool.ne.jp/hiro305/
[5021] 2002年 11月 18日(月)18:59:52蘭丸 さん
合併への圧力が問題では?
[5019]eternal さん
>小規模自治体がこの先も行政サービスを維持できるのでしょうか?

 私も、この点は充分理解しています。しかし「あなたのところは規模が小さくて無理でしょう」といって国がちょっかい出す必要はないのではないかと思います。基本的な行政サービスを、補助金頼りで行っているような超小規模自治体は、いずれ財政破綻し、合併せざるを得なくなると思われます。
 補助金を減額するのは財政健全化のためには必要なことですが、私が問題に思うのは、なんで一般論として行われないのか、合併しなかったらカットするという方法なのかという点なのです。一般的な政策として、交付金などの補助金の削減を行って、その上で存立が困難な自治体は合併の必要性を悟り、自主的判断によって合併をすればいいのではないでしょうか。それが・自治・だと思います。
 気の長い話になるかもしれませんが、あくまで企業の合併や組織の統廃合などとは異質の問題だと思われますので。

>税の配分を変えても、小規模自治体では自身の税収が少ないため歳入が増えることはないでしょう。

 それでも、いいのではないでしょうか。税源配分を変えても、人口や事業所の少ない小規模町村は歳入が増えず、逆に多くは歳入減となることでしょう。そうなった時、必要性が明らかになった時に自治体が自主的判断で合併すればいいのではないでしょうか。

 政府は、親心からか、どうも合併を急かすようなことばかりしていますが、あまり圧力や強制力をともなった合併はしないほうがいいのではないかと私などは思います。
[5020] 2002年 11月 18日(月)18:20:39ケン(地理好き) さん
表口と裏口が別の市
津田沼のように表口と裏口が別の市がありました。
三鷹駅・・北口(武蔵野市)南口(三鷹市)
蕨駅・・・西口(蕨市)東口(川口市)
志木駅・・北口(志木市)南口(新座市)
町田駅・・北口(町田市)南口(相模原市)です。
[5019] 2002年 11月 18日(月)17:37:47eternal さん
人口1,000人以下で行政サービスを維持できるのか?
[5016] 蘭丸さん
>私も、このような意見に同感です。合併しない小規模町村から事務権限を奪うなんて、もってのほかと思います。

国主導で強引に進めている合併のやり方にも問題がありますが、小規模自治体がこの先も行政サービスを維持できるのでしょうか?
市町村である以上、議会があり、学校や水道を運営して、福祉や文化活動も行う必要があります。このため、小規模自治体では、一人あたりの交付金を増やし、職員数や議員数を多くして、サービスを維持しています。
合併によりきめ細かなサービスが受けられなくなるという懸念もあるでしょうが、国が補助金を減らす以上、サービス水準の維持は難しいでしょうし、現在でも都市部ではきめ細かなサービスなどありません。また、自治体が大きくなることにより高次なサービスを受けられるという利点もあります。
税の配分を変えても、小規模自治体では自身の税収が少ないため歳入が増えることはないでしょう。
ただ、小規模自治体では母都市に吸収されることが多いため、地域意識が強いところはまず合併反対でしょうね。

合併に適切だと思うのは、小規模自治体以外に、市街地がほぼ一体となっているところあたりです。
市になるために5,000~20,000人ぐらいの町村が合併している例が多いですが、こうした例では広域組合などでも対応でき、あまり合併する必然性がないように感じます。
[5018] 2002年 11月 18日(月)15:01:14蘭丸 さん
日本では、なぜ連邦制ではなく道州制か
[4984]ヒロオ さん
>ロシア、ドイツなどは連邦制を採用していますが、日本では連邦制の論議がまったく見られません。お国柄ですかね。

 今の日本に連邦制を導入する必然性がないからだと思います。 たとえ、新しく制度を確立しても、おそらく日本国民はそれに馴染むのに相当の時間を要すると思います。

 現在、連邦制をとる国は、アメリカ、ロシア、スイス、ドイツ、オーストラリア、ベルギー、カナダ、ブラジル、マレーシア等々と世界には多数存在しますが、それらの国々は歴史的経過から連邦制をとるにいたっています。連邦制を「導入」したのではなく、結果的に連邦制になっていると言ってもいいと思います。
 それぞれ別個に成立したコミュニティーが対外的に連帯しようとしたり(アメリカ、スイスなど)、国土の広域性ゆえの統治の方策として編み出されたり(カナダ、オーストラリアなど)、あるいは、歴史的な地域主義の名残り(ドイツなど)だったりと、連邦国家には連邦制であるべき必然性があるのです。

 ひるがえって日本を考えると、確かに中世以降の地方制度は事実上の連邦制に近いもの(今日の民主主義下の連邦制とは性質が異なりますが、地方の独立性は相当程度ありました)でしたが、明治維新という大改革によって、中央集権体制への元帰りが断行され、富国強兵の近代化が推し進められました。その当時の地方体制と今日の地方体制は基本的には変えられずに推移してきました(都道府県の枠組みが100年にもわたって改編されていないのが象徴的な例)。
 変わったことといえば、都道府県が単なる行政区画から自治体に昇格したことぐらいです。それも、戦後の地方自治法制定時に存在した都道府県をそのまま存続させるための方策だったというだけで、都道府県の存在意義の検証や広域自治体の明確な定義づけもないまま、都道府県と市町村の二層制がとられているというのが実際のところだと思われます。

 近代化を果たして自他ともに認める先進国となった今、当時の中央集権体制の名残りを残しておくことはあまり適当とは思われませんが、なにせ100年にもわたってこの地方体制を維持しててきたわけですから、今さら「連邦制」なんていわれても唐突なんですね。おそらく。
 それに、近代化後の日本は標準語の浸透や東京一極集中などによって、地方の個性が薄れていますから、国民の生活実態からいっても連邦制は似つかわしくないと思われます。
 ですから、個々に主権を持った州によるところの連邦制ではなく、単に広域的自治を行うという意味合いで「道州制」なる言葉がつくられたものと私は解釈しています。
[5017] 2002年 11月 18日(月)14:07:38ken さん
re:都賀
[4966] Issie さん
>「都賀」の方は…
> 稲毛駅裏の「小仲台地区」や「園生(そんのう)」「穴川」も都賀村に属していて

あ、そうでしたか。(IssieさんHPを確認)

しかしもはや、小仲台はもちろん、園生、長沼、山王の果てまで、マンションのネーミングは「×○△◇稲毛」。
バスの系統が、生活圏という感じなんでしょうか。
この線で行くと、稲毛村は早々に検見川村に合併されて、検見川村、検見川町時代が長いですから、稲毛を広域地名にするのは、本当は分が悪いんですね。

都賀駅のイメージもずいぶん定着してしまったし、バス・モノレールで都賀「駅」に出るところは、「都賀区」という感覚で書いておりました。都賀駅自体が、もはや都賀村の端っこ、というよりも周辺の生活圏の中心になってきてますよね。
「千城区」の名前も、ちょっと考えましたが、新住民には「千城台」のイメージが強く、先輩の「みつわ台」とのバランスも取って、「都賀区」にしてみました。

私は地生えの千葉市民ではありませんが、大学の後輩の土気の住民によく「オマエ、千葉市とか言っているが、所詮、山武郡じゃねえか」という、著しい差別的罵声を(同市民としての愛を込めて)浴びせておりました。
という感覚で言うと、印旛郡の四街道市は、「わたし的」には「向こうが来たいというのなら拒まない」程度の感覚で、おおかたの千葉市民もそんな感じではないでしょうか。
[5016] 2002年 11月 18日(月)14:00:10蘭丸 さん
合併の目的と都市の肥大化
[4967]issie さん
>別に百万都市にならなくたって,いいじゃない。
>人口が増えるのが都市の発展の象徴で,それで格が上がる・・・なんてのは,....
>もう,そんな時代じゃないと思いますよ。

[4971]わたらせG さん
> 私も同感です。習志野市のみならず。....
>少し立ち止まって冷静にその地域の歴史、環境、特性なども十分に考慮した上で....
>..「温故知新」大切なことですね。

 私も、このような意見に同感です。合併しない小規模町村から事務権限を奪うなんて、もってのほかと思います。([4423]拙文、[4482]くは さん 参照) 合併、合併、また合併と、国が音頭をとって自治体の再編を行うということを、近代日本はこれで3回行うことになります。自治体の大型化、都市の肥大化は、地方自治にとってそんなに大切なことなのでしょうか。

 政府は「国・地方を合わせた」財政健全化のために、市町村合併をするんだと言っています。しかし、「民主主義の学校」と云われる地方自治の、基本的単位である市町村の合併は、住民福祉の見地からの充分な検討と無理のない進め方が求められるはずです。財政健全化も重大事ですが、無駄があっても守らねばならないものもあるように私は思います。

 中核がどこか判然としないのに、ただ政令市を目指して合併したり(湘南市など)、単に見かけの人口規模を意識して合併したり(千葉市+四街道市など)というようなことは、はたしてそれが住民の福利につながるのか、はなはだ疑問です。
 [4959]ヒロオ さん、[4964]ケン(地理好き)さんご指摘のように、歴史的経緯を充分考慮せず、単に“隣接しているから”といって合併してたら際限のない話になってしまいます。最近話題にのぼった町田市と相模原市のように、住民の生活実態から見て合併が自然な場合に行われるべきでしょう。

 役所の目からは、とかく人口=財源というとらえかたをされます。しかし、人口確保のために合併しところで少子高齢化は止められるものではなく、いずれまた、同様の合併論議が浮上してくるでしょう。
 少子高齢化への対策は、自治システムの抜本的な改革でなければ効果はありません。現行の制度のままで小手先の対応(基礎自治体の大型化)をしておればいいという優しい問題ではないと思います。都道府県の再編あるいは廃止、道州制の検討、市町村の種別の廃止など、より広汎な議論をすべき時節にあると私は思います。

 「平成の大合併」の主目的は、「基礎自治体にふさわしい体力をつけるため」と表向きは説明されていますが、なぜ、国税と地方税の配分を見直すといったような根本的問題がクローズアップされないのでしょうか。
不思議です。

 私は、昨今の合併論議の伏線には、国の財政負担の軽減という一大目的があるように思います。(国と地方の税源配分に手を付けず、もっぱら地方財政の効率化のみ問題にされているようですから)地方にかかる負担を減らし、そこから得られた余裕を外交・防衛といった分野に振り向け、わが国の国際的地位を高める.....そんな意図が合併の旗ふりをする政府や政党にあるように感じます。
 実際、ひと昔前まで地方分権といえば、社会党などの革新勢力の専売特許の感がありましたが、今では逆に自民党や自由党といった保守の側から強く唱えられています。それも、合併の見返りとしての分権であるといことが従来とは違っています。
 人口段階別に小出しで分権なんかしないで、はじめから基礎自治体には無条件に分権をして、個々の行政事務をやるかやらないかは自治体の裁量に任せておけば済む話ではないかと私などは思います。その上で、行政サービスをこなせない自治体は合併を自主的に判断していけばいいのではないでしょうか。

 今の合併論議は、どうも地方切り捨て路線に感じられます。時代に見合った国の国際的地位向上ももちろん大切ですが、地方自治という政治の基本が軽んじられないようにしなければならないと思います。

 新市の名称がああなった、こうなった、とか、この市の人口がこれだけ増えて、あっちは減ってしまった、などと目先の現象にばかり気をとられていてはいけないな、と思うこの頃です。
[5015] 2002年 11月 18日(月)13:32:07深海魚[雑魚] さん
水戸高校の事
[5012] せかさん
>政府が地元に寄付を要求して最もよい条件を出した都市に優先的に設置するという手BR> 地元にあった水戸高校については、そうした事情を承知しておりますが、松本高校以降の開学例は
何れも同様の背景がある訳ですね。

水戸高校の場合、必要経費と見込まれたのは現金5-60万円、または整地済みの敷地に付属工事を
つけて現金30万円程度で、当時の県知事の要請に応え、県庁職員の平均年俸が数百円の御時世に、
麻生出身の内田信也氏が百万円の高額寄付を行い、開学に至った経緯があります。氏は、三井物産
勤務を経て、第一次大戦中に需要が急増した船舶関連の事業で成功を収めた人物ですが、国を担う
エリート予備軍の学校ですら、こうした篤志家に頼らざるを得なかった当時の教育行政の台所事情が
垣間見える思いです。ちなみに第一次大戦の特需というと、暗い玄関で靴を探す女性に紙幣を燃して
「どうだ、明るくなっただらう。」 と富豪が豪語する風刺漫画に象徴される、鼻持ちならない成金趣味が
連想される一方で、こうした有為の人物もいた訳ですね。

同校のOBといえば、江戸英雄氏や後藤田正晴氏が有名ですが、徳島県富岡中学 (現県立富岡西高)
出身の後藤田氏が水戸の高校に学んだ理由は、御兄弟が東京と宇都宮に在住していた点、入試での
科目別の難易具合を考慮した点、東京への近接性から全国的に人気を博した点などに因る模様です。

その他、奈良県立郡山高や鳥取県立鳥取東高の様に、官立高校へ昇格する事を目標に置いて、一旦
県立中学として設立された事例もありますね。両校とも目的は果たせず終いでしたが。明治期創立の
ナンバースクールの中で、唯一の藩校系だった鹿児島の七高造士館の場合、複雑な経緯があるので
一概に断定はできないのですが、県立の鶴丸高や甲南高の共通の前身である県中学造士館、つまり
中等教育機関から発展的に派生したと思われる様な記述が、甲南高の関連サイトでありました。
[5014] 2002年 11月 18日(月)13:29:01ken さん
RE:大習志野市
[4967] Issie さん
> 別に百万都市にならなくたって,いいじゃない。

本当にそうですね。

右肩上がり否定→行政のスリム化→自治体3000から1000に、ということのはずなのに。
合併促進の「にんじん」に「人口規模」が掲げられること自体が変。

昨日の選挙でも、政令指定都市を掲げた金沢市長が当選しましたし。
新潟と競争になりそうですね。

地理好き、地図好き、地名好きとしては、ゲームじゃないですけど、登場キャラの多い方が、話題は豊富。
その意味でも、
> 小さい習志野市が好き!
は、とても共感できます。

とはいえ、「落書き帳」の気楽さ。パズルゲームを勝手に楽しませていただくとすれば、
習志野市は、船橋市、八千代市、鎌ヶ谷市(これで政令指定都市になれますよね)と合併の方が、面白いんではないでしょうか?
津田沼駅前や、習志野の住居表示の名前が船橋市と一体化している以上、習志野+船橋は、自然なような気もします。
八千代、鎌ヶ谷は、東葉高速鉄道&新京成の交通圏の繋がりからの発想ですが。

町田市+相模原市やら、世田谷市やら、雨後の筍のように、日本中どこへ行っても政令指定都市、という状況が出てくると、[4977] ヒロオ さんご指摘の「政令指定都市の乱立」を考える状況になってくるのではないでしょうか?
北摂地区の市も簡単な組み合わせで「政令指定都市」をドシドシ作れる。尼崎+西宮とか、豊中+吹田とか、東大阪+大東+四條畷、簡単に政令指定都市ですね。
皆さんもお遊びで、「大阪周辺ぜーんぶ政令指令指定都市やんか!」ゲームを楽しまれては如何でしょう。(自虐的)
[5013] 2002年 11月 18日(月)11:56:16深海魚[雑魚] さん
でるでるさんへ
[5010]
>雑魚さんの生活の様子が垣間見られる書込みを楽しみにしております。
その気になって 「中年のタダれた私生活」 の連載企画を練る雑魚でした。 (笑)

>ちなみに、今宵は友人から頂戴した「峰乃白梅」でございます。
おお、 「越乃寒梅」 「雪中梅」 と並び称される 「越の三梅」 の一角ですね。 (ちなみに私は最近
「腰の塩梅」 が ……… いててて。) 蔵元がある巻町といえば、地ビール第一号として名を馳せた
「金紋鶴亀」 醸造元を見物した事があります。弥彦山に連なると思しき丘陵の林にある垢抜けた
工房にて、欧州で見初めた奥様を伴った御主人の蔵元離れした独自のスタンスが印象的でした。

ちなみに、現在秋田県がTVで行っている 「ま、ま、そのまま そのまま。」 のキャンペーンCMは、
私にとっては非常にツボです。今冬は雪国の温泉旅行に行けるだろうか?

>佐賀の呼子線(西唐津~呼子)などの予定線もあります。
唐津市の要衝性と、地図から窺い知れる呼子町の相応の市街規模から、筑肥線の唐津直通が
開始された時点で、将来有望と踏んでいたのですが。余談ながら、筑肥線・松浦線経由で博多と
長崎を結んでいた急行 「平戸」 は、福岡市営地下鉄の保安上の制約から、筑肥線電化に際して
唐津始発に改まりました。伊万里-佐世保では有田乗換えの普通列車利用の方が余程早い訳で
福岡に乗り入れない陣容も相まって、末期の同急行にはどれほどの存在意義があったものやら。

ちなみに、筑肥線の電化に伴い福岡市の経済圏たる側面が強くなったと思われる唐津市ですが、
トンネル外の姪浜以西については、単線区間である事を考慮して、午前中の上りと午後の下りに
特化して一定頻度の快速運転があっても良い様に感じます。

>北陸鉄道小松線や鹿児島交通も健在ですね。
沿線に鹿児島市経済圏に含まれると思しき加世田、枕崎と二つの市を擁し、伊集院-西鹿児島で
鹿児島線に直通した当時、枕崎への到達性は、山川で大きく南東部に迂回する指宿枕崎線より
有利と思われましたが、やはりローカル私鉄ゆえの低規格性が時代に対応できなかったのかな。
晩年は加世田-枕崎が一閉塞区間と、相当寂れていた様ですね。

>その中で特に印象に残るのが、当時の北海道と福岡県筑豊地区の鉄道路線網の複雑さと、
当時、北海道の地図を見て感じた事は、1972年の札沼線新十津川以遠の廃止 (現行の陣容から
勘ぐりますに、北海道医療大学以遠の将来性も微妙なのかも。) から 1981年の石勝線開通まで、
複雑さを極めた北海道の路線網の東半分と西半分は、函館本線のみで繋がっていた訳ですね。

筑豊地区の場合も、確かに複雑なのですが、方向転換が面倒な貨物列車の性質から、苅田港や
鹿児島線に直進可能な線形を基本とする法則性を推察する向きもある様です。

>勿論これらの路線は炭鉱からの運炭が主目的ですから、
地域によっては、事業専用線ながら、内々に地元民の旅客利用を認めていた事例は多い様です。
ちなみに私の場合、北茨城市に親類がいた関係で、常磐線磯原から分岐する重内炭鉱専用線の
現役時代を辛うじて記憶しています。警報機の無い踏切を無骨な蒸機が騒々しく往来する様子に、
子供心に畏怖の念を覚えたものでした。

>人口規模に比べて過剰とも思われる鉄道路線網が形成されていきましたね。
森林鉄道の場合、現在は想像できない程に複雑かつ広汎な展開をしていた例も少なくありません。
例えば津軽半島一帯では、半島中央を南北に縦貫する分水嶺を超えた路線もあった程ですから。

>それにしても北海道の旭川以北には、宗谷本線しか残らなかったのですね。
それもこれも稚内市の存在ゆえで、そうでなければ名寄が終点だったのではないかとする見方は
少なくない様ですね。現在、稚内発着の普通列車は一日五便のみ。寒冷地という事情もあってか、
郊外から市街に通うという構図は大きくはないと思われます。

>雑魚さんの地元である茨城県の「村」の多さも印象に残りましたし、
御指摘の事例の内、いかにも 「村」 という印象を伴うのは、那珂川・久慈川両水系の山間部にある
自治体くらいではないかな。 「日本一豊かな村」 を標榜しているらしい東海村に至っては、下手な
市より中心部は発展した感じですしね。

>高速道路網も現在とは大きな差がありますね。
私の高校時代ですが、当時は常磐道がやっと柏-千代田石岡で開通した頃で、上京の手段は専ら
常磐線という時代でした。小学校の頃、バスを仕立て東京へ日帰り遠足に出掛けた時など、それは
一大決心でしたから。(笑)

>20年間でこれだけの差というか、変化があったということに、あらためて驚いてしまいます。
昨日、部屋を掃除中に、女房と知り合った頃のツーショット写真が出てきまして、20年どころか、
10年少々のギャップが異様に大きく感じられた、雑魚とヤマメの夫婦でした。

私 「誰だ、この花も恥らいそうな清楚系の乙女は?」
妻 「誰よ、この健康的に日焼けした テニス・ルックのスリムな好青年は?」
子 「おとーさん、このふたり、だぁれ?」 ………… 轟沈、そして嘆息。
[5012] 2002年 11月 18日(月)07:00:39せか さん
官立高等教育機関
[4996] 雑魚さん
> 官立大扱いの高商と帝大予科の性格が強い官立高校を同列視する事が妥当かどうかは
> 判然としませんが、神戸高商の存在を根拠として、官立高校が姫路に設置されたとなると、

神戸高商があったからというよりは、神戸市が官立高校を誘致しなかったというほうがわかり
やすいですかね。ナンバースクール以後の大正期に新設された官立学校は、政府が地元に
寄付を要求して最もよい条件を出した都市に優先的に設置するという手法をとっていたため、
政府が自主的に設置場所を決定したわけではないのです。兵庫県では大正12年に神戸高商
が神戸商業大学に昇格することが内定し(官立大扱いではなく大学昇格です)、県内に大学
以外の高等教育機関がなくなってしまうという状況となったため、新たな官立高校の設置に
あたって姫路市が誘致しました。また、神戸市は同時期に高等工業学校を誘致しています。

> 港湾絡みの商都という性格を共有し、市街が連続する阪神地区において、高校は大阪に、
> 高商は神戸に、という分散の発想なのでしょうか。

設置された時期が違いますし(神戸高商:明治35年、大阪高校:大正10年)、そういう分散の
発想があったわけではありません。東京高商に次ぐ高商の設置場所の決定にあたっては、
神戸市と大阪市との間で激しい誘致運動が繰り広げられ、帝国議会における採決の結果、
わずか1票差で神戸市に設置することが決まりました。このため、大阪市は独自に市立大阪
高等商業学校(後の大阪商科大学:神戸商業大学・東京商科大学とともに「三商大」)を設置
しています。
[5011] 2002年 11月 18日(月)04:12:15でるでる さん
さいたま探訪記
[5008]YSKさん
クイズの正解おめでとうございます。
確かに第五問は選択肢が多くて、私も試しに計算してはやり直しということが、何度かありました。

さいたま市の探訪記シリーズには、私自身が元さいたま市民で知人も多くおりますし、現在でも同じ埼玉県内に在住しているということもあってか、とても身近に感じられ、懐かしさを越えて感動せずにはいられません。

YSKさんの様に、私自身もまずは地元を自分の足で歩き、その雰囲気を感じて、あらためてその土地を見つめ直したり、今まで気が付かなかった新たな発見をしてみたいと思っております。

さいたま市の探訪シリーズが一通り落ち着いた頃に、私の感想を含め是非レスをしたいと思っております。
[5010] 2002年 11月 18日(月)03:57:30でるでる さん
20年前の地図
[5007]雑魚さん
>そうですねぇ、私の手垢やら洟飛沫やらでゴワゴワの、十年前の 「マップル全国版」 とか
>どうでしょうね? (笑)

十年前の「マップル全国版」自体は、とても魅力的なんですけどね(笑)

変更情報の更新作業などもあって、雑魚さんの「思い付き企画」には中々反応が出来ないのですが、毎回興味深く、楽しみに拝見しておりますよ。
これからも「思い付きシリーズ」や、雑魚さんの生活の様子が垣間見られる書込みを楽しみにしております。
ちなみに、今宵は友人から頂戴した「峰乃白梅」でございます。

一昔前の地図なんですけども、私の手許に『グランプリシリーズ・エアリアマップ全国道路地図』(昭文社刊・昭和57年4月発行版)がありまして、私が持っている地図では最も古いものになります。

その地図をあらためて観てみると、開業直前の東北・上越新幹線が予定線として記載されている他、国鉄再建法による全国各地の赤字ローカル線の廃止前ですのでまだ健在ですし、北海道の白糠線(北進~足寄)や佐賀の呼子線(西唐津~呼子)などの予定線もあります。
北陸鉄道小松線や鹿児島交通も健在ですね。

その中で特に印象に残るのが、当時の北海道と福岡県筑豊地区の鉄道路線網の複雑さと、現在の路線網との差異ですね。
産炭地区からより効率よく運炭することを目的にして路線網を張り巡らした結果、特に筑豊地区ではまさに迷路の様に鉄道が敷設されていて、さながら現在の東京の地下鉄の様にも見えてしまいますね。勿論これらの路線は炭鉱からの運炭が主目的ですから、一般の旅客列車の運行本数も少なく各線の乗り継ぎも不便とあっては、県外からの利用者はもとより、当地に在住している住民方も利用するのに相当大変ではなかったかと推測致します。

一方で北海道も筑豊地区と同様に炭鉱からの運炭を目的にした路線の他、当時大部分が未開拓状態であった道内各地への入植・開拓や森林資源開発などの為に次々と鉄道が敷設されていった結果、人口規模に比べて過剰とも思われる鉄道路線網が形成されていきましたね。

その後の石炭産業の衰退と、道路網の発達による自動車の利用の増加、過疎化に伴って、それらの路線の運炭量や貨物、利用客の減少と、多額の赤字を抱えた国鉄の赤字ローカル線の廃止(国鉄再建法)となったことは、皆さんご存知の通りだと思います。
それにしても北海道の旭川以北には、宗谷本線しか残らなかったのですね。
当時の地図と比較すると本当に驚きます。(ある意味あれだけの路線があったことの方が驚きかも)

自治体に関しては、広島県五日市町(現・広島市佐伯区)や、ダム建設により人口が激減した岐阜県の徳山村、また現在のつくば市を構成する各自治体(筑波鉄道も)など、現在は無くなってしまった自治体もいくつか見受けられますね。
その他では、雑魚さんの地元である茨城県の「村」の多さも印象に残りましたし、今年市制施行した千葉県の富里市が、当時は町制に移行する前でまだ「富里村」なのですね。
(沖縄県の豊見城市は、「村」から直接市制施行しているので別として)

国道に関しては、県境付近や峠の前後を中心として、まだ未舗装の部分が比較的目立つ様な印象を持ちました。20年前に比べて、国道など幹線道路の舗装率はどの程度進んだのでしょうか。
高速道路網も現在とは大きな差がありますね。

20年間でこれだけの差というか、変化があったということに、あらためて驚いてしまいます。
今後、自治体の合併などによって、20年後の地図は一体どの様に変化しているのでしょうね。
[5009] 2002年 11月 18日(月)02:06:00ニジェガロージェッツ さん
人口減少のモデルとしてのロシア
近年中に確実に起こりうる人口の自然減について、[4978]らるふさんからロシアをモデルにした詳しいご説明があり、興味深く拝読させて頂きました。仰られるとおり、日本でも既に「人口の大幅な自然減」が進んでいることと存じます。
かなり偏見に満ちた短絡的な極論いや暴論ではありますが、都市の活力を示す指標の一つとして性比値(女性人口100に対する男性人口)に注目しています。性比が高い(つまり男が多い)という事は
1.都市が若い・・・歴史ではなく住民の構成年齢層のこと。女性のほうが平均寿命が高く、出生時の男女比は男の方がやや多いことから。
2.都市に活気がある・・・単身で働く男性人口が多いという事は、それを支える職がある。
と見ています。但し、あくまでも統計を見る上でのことで社会的に男女差別をするものではありません。念のため。
ここで、各政令指定都市の性比を見ていきますと、
川崎市107.8東京23区98.7福岡市92.9北九州市89.5
横浜市102.2仙台市96.2京都市91.8
千葉市101.4大阪市95.8神戸市91.0
名古屋市98.8広島市94.3札幌市90.7
となります。今勢いのある福岡市と札幌市の性比が低いのは意外ですが、首都圏はさすがに高いですね。

さて、少子化による自然減のモデルケースとしてのロシアですが、代表的な諸都市の人口の推移を示して見ます。まず首都モスクワ、次に首都に次ぐ代表的な中心都市サンクト・ぺテルブルグ、代表的な工業都市ニジニノヴゴロド、シベリア地域の中心都市ノヴォシビルスク、そして一地方都市としてペンザとウラジオストクを挙げて見ます。日本に置き換えればそれぞれ首都東京、代表的な中心都市大阪、工業都市名古屋または神戸、北海道の中心都市札幌、そして各地の県庁所在都市にて起こりうる自然減による人口減少傾向を推測するのに一つの暗示めいたモデルものように感じます。

モスクワサンクトペテルブルグニジニノヴゴロドノヴォシビルスクペンザウラジオストク
19767,658,0003,915,0001,305,0001,265,000432,000521,000
19828,111,0004,202,0001,373,0001,357,000508,000576,000
19868,527,0004,359,0001,409,0001,405,000532,000608,000
19898,769,0004,460,9001,438,1001,436,500543,000633,800
19928,956,9004,436,7001,440,6001,441,900552,300648,000
19968,434,3004,239,1001,385,9001,367,700534,600627,000
20008,389,2004,157,0001,357,0001,398,800532,200606,200

現在のロシアの自然減の凄さの一例として、ニジニノヴゴロド市自動車工場区(2001年1現在の人口329,200人、性比84.0)の人口動態は2000年度の出生2,695に対し死亡5,116、転入2,754に対し転出2,387となっています。この出生に対する死亡の多さはロシアの都市ではほぼ平均的なもののようです。
もちろん、ロシアと日本では社会情勢など様々な面で大きな違いがあり単純には比較できませんが、ロシアの各都市では1992年ごろに人口のピークを迎えているのが判ります。日本のピークは2006年ごろと予測されているので、ロシアの都市は人口減に関してだいたい15年ほど先を行っていることになります。ただ日本の場合、らるふさんもご指摘の通り、潜在的には少子化による人口減がすでに始まっており平均寿命の伸びがそれを補っているに過ぎません。この平均寿命もいつまでも伸び続ける訳でもなくむしろ将来的には縮小に向かうことすら考えられます。要するに大正生まれの屈強な方々が頑張っておられることで、有害食品や公害の下で育った戦後生まれの世代はどうなるか疑問という説もあります。(10年程前だったか「41歳寿命説」という衝撃的なお説もあった)
ですから、日本ではもっと顕著に人口減少が始まるとさえ思えるほどです。
しかしながら、私はらるふさんの人口減に対する「いい方の考え」に共感を覚えます。
やはり、これからの少なくとも半世紀は右肩上がりの世の中ではないように思えます。21世紀の日本の都市の盛衰を測る指針として「人口」がどれ程のウエイトを占めるかは一つのテーマでしょう。

[5005]YSKさん
色々と詳細にご教授頂き恐れ入ります。私が小学生のころはこの神戸ですら校庭で雪合戦をした記憶があります。
やはり亜熱帯化の途上にありそうですか。いやはや凄い時代が来たものです。
[5008] 2002年 11月 18日(月)01:00:56YSK さん
書き込み数5000突破、すごいですね。
書き込み数がとうとう5000の大台にのりました。すごいですね!!

管理人様を始め、多くの常連のみなさんほかこの掲示板に参加いただいている方々のおかげですよね。
これからも、いろいろと多くのことをご教示いただけますよう、切にお願い申し上げます。
そして、これからもよろしくお願いいたします!!

[5007] 雑魚さん
レスありがとうございます。このようなパズルを考えることも相当のご苦労があることと思います。また、様々な企画を提案され、掲示板の盛り上げに一役も二役も買っていらっしゃるご姿勢にも敬服いたします。今後ともよろしくお願いいたします。

また、でるでるさん、[4998]先を越してしまいすみませんでした。(汗)
私は、第五問にてこずってしまいました。
○和・・・三和、五和、十和???
○戸・・・一、二、三、五、・・・、九まであるし・・・。
[5007] 2002年 11月 18日(月)00:36:58深海魚[雑魚] さん
あなめでた
[4997] YSK様
いきなり大正解です。さすがですね。やはり高度な論陣で日夜シノギを削っている常連の
皆様には、易し過ぎましたかね。もう少し難解にするべく三角関数や基礎解析、代数など
考えましたが、理数系音痴の馬脚を表すだけなので見合わせました。(笑)

[4998] でるでるさん
>でも豪華な”粗品”って一体 ………
そうですねぇ、私の手垢やら洟飛沫やらでゴワゴワの、十年前の 「マップル全国版」 とか
どうでしょうね? (笑)

>管理人様
特にファンファーレは無かった様ですが、書込み数 5000件代突入おめでとうございます。
本旨逸脱ネタを含めて色々と好き勝手をやらせて頂いておりますが、御迷惑でなければ、
今後もよろしく御願い致します。
[5006] 2002年 11月 18日(月)00:14:15special-week[ヒロオ] さん
新市制施行について考える
[5003]
いな様
今後、大量に新市が発足するのは2005年3月です。4月1日ではなく、3月31日とぎりぎりに新市が乱立する可能性があります。というのは、合併特例法の期限だからです。
 しかし、自治体は実のところ合併したくないというのが本音のようです。市が一つ減れば、それだけ職員の数も減りますからね。一番嫌がるのはまず間違いなく、市長・町長・村長ではないでしょうか?
 上尾市が合併の是非を問う住民投票を行いましたが、明らかに市長が合併反対の先頭に立っていました。投票は「さいたま市との合併はしない」との結果になりましたが、総務大臣は上尾市長の発言が影響したとの理由で投票のやり直しなどを求めていました。総務省が自治体の合併に口を出すのはナンセンスだとは思いますが、総務省の立場から言えば、自治体の数はできるだけ減らしたいというのが本音です。
 明治、昭和の合併はよく分かりませんが、平成の市町村合併は総務省と市町村の権力争いというのが現状のようです。
[5005] 2002年 11月 18日(月)00:05:36YSK さん
亜熱帯について
[4972]ニジェガロージェッツさん
>社会科の授業で「日本(冷帯の北海道、亜熱帯の沖縄を除く)は典型的な温暖気候」
>と習いましたが、今では亜熱帯気候に属するとも聞いたことがあります。真偽の程は
>如何なものでしょうか?

そうですね。高校などで一般的に使われるケッペンの気候区分では、「温帯」と「亜寒帯(冷帯)」はあっても、「亜熱帯」という気候区分は無いんですよね。

ケッペンの気候区分は、植生に注目したものでして、まず全体を「木が生える気候」と「木が生えない気候」に分けます。前者は気温によって「熱帯」、「温帯」、「亜寒帯」に細分し、後者は乾燥のために生えない地域を「乾燥帯」、寒さのために生えない地域を「寒帯」と区分します。おそらくいろいろな学説があると思われますが、この中に「亜熱帯」と当てはめれば、「熱帯」と「温帯」の中間の性格を持つ気候帯ということになるのでしょう。

具体的には、熱帯は最寒月の平均気温が18℃以上、温帯は最寒月の平均気温が-3℃以上~18℃未満と定義されています。
ちなみに、少し古い数値になりますが、1961年~1990年の平均値を用いますと、最寒月平均気温は、

札幌:-6.1℃、青森:-1.8℃(ともに1月)であり、札幌は亜寒帯、青森は温帯に属すると言えそうです。一方、那覇は16.0℃(1月)であり、こちらは辛うじて温帯ということになりますね。

さらに温帯は、夏に降水が多いか(温暖夏雨気候)、冬に降水が多いか(地中海性気候)、年間満遍なく降水があるか(温暖湿潤気候・西岸海洋性気候)で更に区分します。この中の温帯夏雨気候が別名・亜熱帯モンスーン気候とも呼ばれるようで、一般的な亜熱帯の意味に近いと考えられるようですね。

温帯夏雨気候の特徴は、
(1)夏は多雨、冬は少雨で年間降水量は1000~2000mmと多い。
(2)冬は平均気温では18℃以下になるが、一般には温暖。

以上をまとめつつ、温帯と亜熱帯の特徴を整理すると、

温 帯 最寒月の平均気温が-3℃以上~18℃未満。四季の区別がある。
亜熱帯 熱帯と温帯の中間。1年のうちほぼ半分以上は熱帯並みの気候であり、最寒月の平均気温は18℃未満ではあるがそれほど寒くはならない。

ということになるようです。

なお、「亜熱帯」という言葉には、この言葉の語意に近い気候である「温暖夏雨気候」が、やはり熱帯のうち雨季と乾季の区別がある(夏季に多雨、冬は少雨となる)「サバナ気候」に類似している(サバナ気候的な要素を持っているものの、気温の条件が満たされないため、「温帯」になってしまっている)というニュアンスを含むものと、私は思っています。

近年、日本の夏は異常に高温になる都市が多く、熱帯夜が続くことに加え、冬でも気温が下がらずいわゆる暖冬傾向がみられます。この影響で、本来もっと温暖な気候の下で生活し、寒さに弱いとされていた生物が、日本のある地域で冬を越して生存していたことが確認されるなどの現象も起こっているようです。この傾向を指して、「日本は亜熱帯」化しているという言い方がされているようです。都市化によるヒートアイランド現象などの影響もあるので一概に地球温暖化の議論と結びつけることはできませんが、仙台などは昭和初期と比べ熱帯夜の日数がかなり増えているようで(どれくらい増えているかは失念しました)、一般論として、温暖化が進んできているということは言えそうです。

この書き込みは、一部以下のHPを参考にしました。
http://homepage2.nifty.com/osiete/s663.htm
[5003] 2002年 11月 17日(日)23:59:36いな さん
年度替わり、4月1日の危険
[4628] まがみさんの調査で、新市のスタート時期は4月1日が多いと言うことが明らかになりました。
[4681] にて、その理由として、気分一新・負債精算論を屁理屈としてこじつけておきました<私
[4683] にて、YSK さんから、そりゃもっともだ・・・と、ご理解を表明していただきました(笑)

ところがこの4月1日の誕生日は、そうも簡単に決めるべきじゃないぞと、私としては警鐘を発しておきたいと
思うのであります。

●4月1日合併の事例
 2002/04/01(月) みずほ銀行=第一勧業銀行+富士銀行+日本興業銀行
  皆さんまだ覚えています?ことしの4月のこと・・・あの大混乱を
  新電算システムの確認不十分なまま、当初の予定どおり4月1日の月曜日からスタートさせたために、
  システムトラブルが多発し、社会問題にまでなったこと。
  引き落とし洩れなど、その収束にゴールデンウイーク明けまでかかったこと・・・
  電算システムの事前チェックの時間が十分に取れず、問題点がわかっていたにもかかわらず、
  見切り発車の決断をしたことで、経営責任として問われているわけですが・・・
  (まあ、新社長の初期の情報把握が悪く、インタビューで不評を買ったのが最悪なんだけど)
  あれで、このままではお客様に迷惑がかかるから、しっかりシステムを止めてチェックができる
  ゴールデンウイーク明けまで待って、5月7日の火曜日までスタートを遅らせる(少なくともシステム面は)
  というふうに、すべきだったのでしょう・・・
  これは、年度切替えの時期(お金の移動・人の移動・組織の移動などとの重なり)に合わせたことによる
  失敗事例であります。

●なんの脈絡もない日の合併事例
 2002/01/15(火) UFJ銀行=三和銀行+東海銀行
  ここでも、システム統合が行なわれておりますが、そのチェックを徹底的にやったと思われます。
  年末年始の連休を使ってシステムを止めてチェック(~1/6まで)したうえで、さらにその1週間後の
  成人の日をはさんだ3連休(1/12,13,14)で最終確認し、翌日からのスタートとしております。
  この時期、年始早々につき、お金の出し入れ・人の移動もいちばん少ない時期であり、実際には
  立上がり直後にいくぶんのトラブルはあったものの、大問題として顕在化するには至らなかった。
  成功例とは言い切れないようなのですが、それなりに最大限の手を打って最小限の問題にとどめた
  危機管理の事例だと思います。

そこで・・・
合併のスタート時期の決定に当っては、作戦も戦略もなく、ただ単に年度切替えでキリが良いから、
などという、安易な考えはやめたが良いと思います。 <各合併協議会関係者各位
(システム確認は最終チェック含めて2月中に全て終えていて、3月はバッファと言うんだったら、いいけど)
ちなみに、2003/4/1は火曜日ですが、いまんとこ12もの市町のスタート予定だけど、しんぱいだなあ・・・
[5002] 2002年 11月 17日(日)23:44:44special-week[ヒロオ] さん
道州制について考える
[5000]
般若堂そんぴん様
道州制でも市町村の名前などは残ると思います。むしろ、市という行政単位がなくなると以前に消滅した自治体名が復活する可能性もあるのではないでしょうか?旧西大寺市なんて中国州になったらいちいち岡山市である必要ないんですもんね。
 ただ、道州制以前に合併が盛んに行われることは確かではないかと思います。高知県庁では、高知県1市構想なるものがあると聞いたことがあります。高知県に市が一つしかなくなったら寂しいですよね。だからといって「りょうま市」という安易な自治体名をつけた市が登場しないことを私は願います。
[5000] 2002年 11月 17日(日)23:28:07般若堂そんぴん さん
レス
[4992]ヒロオさん
ありがとうございます.でも,市町村という行政区画は生活圏に根ざしたものとして残して欲しいものですね.
生活圏の変化に伴い合併等の変更がなされるのは自然な流れだと思います.昭和の大合併や現在の平成の大合併は場合によってはかなり無理をしているように見えますが.というわけで,[4981]松戸さん,合併も含めて「自治体の栄枯盛衰」をご覧になったらいかがでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示