都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
夜鳴き寿司屋さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[26662]2004年3月28日
夜鳴き寿司屋
[26625]2004年3月27日
夜鳴き寿司屋
[26615]2004年3月27日
夜鳴き寿司屋
[26343]2004年3月18日
夜鳴き寿司屋
[26338]2004年3月18日
夜鳴き寿司屋

[26662] 2004年 3月 28日(日)01:49:45【1】夜鳴き寿司屋 さん
Re:「尖閣」列島
[26659] 般若堂そんぴん さん
[26657] 井上清さん

 この問題に関する当事者である中国側の団体のHP(中国語簡体字)で、中国側の主張が読めます(翻訳ソフトが必要ですが)

http://wenshuqingren.51.net/dy/index.htm
(バーナーでは「釣魚島 中国神聖不可侵領土」だそうです)

 あえて彼らの政治的スタンスについては論評をさけますが、日本とは鏡で写した様な正反対な論法であります。いろいろな彼らの会則など様々な情報が読めますが、沖縄占領時代の尖閣諸島で、アメリカ軍が射爆場に使っていたとの間違いがありますし、領有権主張運動が1970年に華僑のアメリカ留学生がはじめたとの記載がありますが、台湾当局の蒋介石総統が領有権を主張したことは無視していました。(香港の活動家との体験談は充実しています)

 また、フォークランド諸島のイギリス領有は国際法上における時効取得は出来ないとして、日本側の時効取得は認められないとしています。他にも根拠が示していますが取り上げるのが難しい事が載っています。

 このHPで思った事は、ここまでもつれる一因に沖縄の琉球王朝が日中両属であった歴史的経緯が関係あると思います。

 また両国にある排他的民族主義はどちらにしても水と油で和解など出来ないと思いました。それにしても、尖閣諸島の魚釣島以外の島は領有権主張の範疇に入っていないような感じがしますが、中国側では「釣魚島列島」と呼称しているようです。

 ただ現在でも赤尾島(日本側呼称不詳)に、中国の漁民が1年のうち3ヶ月暮らす建物があると記載されていますが、少なくとも19世紀後半以降は存在しなかったように思います(それにしても膨大な石油埋蔵の可能性にも言及しています)

http://wenshuqingren.51.net/dy/dl.htm
[26625] 2004年 3月 27日(土)01:03:32【2】夜鳴き寿司屋 さん
ボーダー上のアイランズとパイの取り合い
[26610] hmt さん

「中国福州・琉球間の航海に関する16世紀以来の文献に釣魚台(魚釣島)・黄麻嶼(北小島)・黄尾嶼(久場島)・赤尾嶼(大正島)が記されている」という中国の領有権主張の根拠

 国際法上では、いくら発見していようとも領有する意志が無かったのですから、(日本よりも先に小笠原諸島をペリー提督がアメリカ領と宣言した事を根拠にアメリカが領有権を主張したらどうなるでしょうか?ありえない仮定ですが)最初に占有した国(日本)に権利がありますから、中国の主張は通らないですね。しかも一時的にも主権をもって中国の政府機関によって領有した実績はないです。同じような主張に李承晩政権時代の韓国政府が対馬の領有権を主張(根拠は失念しましたが、いわゆる「李承晩ライン」で)していましたが、こういった境界線近くにある地域は古今東西、昔から係争地になりますね。しかしイギリスとアルゼンチンの間で行われたようなフォークランド紛争(1982年)のような武力衝突にだけはご免ですね。

 しかし南沙諸島もですが、中国は係争地が世界一多い国(世界一多くの国と境を接していますが)のひとつですが、中国政府は、なんだか台湾当局(中華民国)も尖閣諸島領有を主張するから黙っていられないと資源争いにエントリーしたようであり、考えただけで疲れますし気分が重くなります。しかし大陸棚を群島領有の根拠に持ち出したら、それこそ世界中が収拾できなくなりそうです。

 歴史的にこういった無人島の場合、何も利用価値が無い時には誰も省みられないのに資源があると判れば争奪の対象になるのは歴史的に珍しい事ではないですね。それにしてもネット上でもいえる事ですが「自分達の意見が完璧で正義であり、相手の言う事は自分達の価値観からすれば間違っており完全否定すべきで排除すべきである」と主張する人たちに対しては、古今東西かかわらず排他的雰囲気がして馴染めないですね。

 それはさておき、日本国内でも個人の土地争いにはじまり地方自治体に至るまで、境界線争い(係争地)は数多くありますが、実際問題として当事者間の話し合い以外で解決したケースでは誰が裁定したのでしょうか?多くは裁判所なり県知事など上級の機関の斡旋だとは思いますが、具体的な法律はあるのでしょうか?

*一部加筆訂正
[26615] 2004年 3月 27日(土)00:21:06夜鳴き寿司屋 さん
腰痛(ギックリ腰)で書き込みできませんでした
 標題のような状態のため今週は「伊豆の国市」決定や「螺旋道路」の話題にレスできなくて残念でした。他にも色々したかったのですが春になると意味も無くサクラの下に行きたくなりますが、サクラがあんなに美しいのは××が埋まっているからと、小説家の梶井基次郎が無粋な事を書いたようですが、サクラは本当に綺麗だと思います。

[26563] 音無鈴鹿 さん

余談ですが、日本平、日本坂といった静岡にある日本○という地名、なにか由来があるのでしょうか?

 古事記などに記述されている日本神話の登場人物である日本武尊(やまとたけるのみこと)の故事に由来するそうです。詳細は下記HP(日本平だけですが)で

http://plaza.across.or.jp/~s-kankou/shimizu/guide/n001/

 まあ神話の話は、原型になる物語はあったかもしれませんが後世創作された話なので、有名な人名ということにして、こじ付けたかも知れません。



[26606] 愛比売命 さん

 済美って地味なんだなあ。。。

 実は今年3回目の年女になった従姉妹が通っていた高校ですよ済美高校は。ご存知の事とはおもいますが野球部は創部2年目ですが、以前は創立が1901年のミッション系の女子高だったそうです。近年、広島の如水館などのように新設校もしくは男女共学校へ変更した学校が総力を結集して初出場するケースが多いですが、良い選手が集まったから出場できるとは限らないのですごい事だと思います。

 それにしても、西日本勢は今年の選抜では緒戦で敗退するケースが多いですね。余談ですが現在使用しているパソコンのマウスも私の腰同様にうまく反応しなくなったので、電器屋に行きます。
[26343] 2004年 3月 18日(木)21:23:08夜鳴き寿司屋 さん
豊予海峡横断ルート
[26336] なお さん
[26337] faith さん

 この話題は以前にも私が何回か書いていますが、豊予海峡ルート推進協議会(広島県、山口県、愛媛県、高知県、福岡県、大分県、宮崎県と中国経済連合会、四国経済連合会、九州・山口経済連合会及び各県商工会議所連合会の10経済団体により構成)のHPがありまして、

  http://www1.sphere.ne.jp/hoyo/index.htm

 これによりますと1993年に設立され、現在でも活動しているようです。詳細は見ていただいたらいいのですが、トンネルにしても架橋にしても技術的に可能だそうです。いずれにしてもギネス級の巨大土木事業にはなるようですが、それにしても巨額の資金にみあうだけの効果は疑問におもいます。

 一応「太平洋新国土軸構想」(東海から伊勢湾口、紀伊半島、紀淡海峡、四国、豊予海峡を経て九州に至る交通軸を形成させる)の目玉ではありますが、個人的には日本国内の産業空洞化が問題になっている現状では、かならずしも必要とは思えませんがいかがなものでしょうか。四国にとっては起死回生の起爆剤にと期待しているようですが。

 そういえば世界にはジブラルタル海峡を縦断する「ヨーロッパ・アフリカトンネル」や中国の遼東半島と山東半島を結ぶ架橋や、朝鮮海峡と対馬海峡をくぐる「日韓トンネル」などのビックプロジェクト構想がありますが、21世紀のうちに一番早く実現するのはいずれでしょうか?
[26338] 2004年 3月 18日(木)19:24:45【1】夜鳴き寿司屋 さん
小惑星の地名
[26270] BerryBlossom さん

 太陽系第10番惑星かと騒がれていた「セドナ」ですが、近年冥王星以遠で多数発見されている小惑星のひとつだとされたのは残念ですが、もし冥王星以上に大きなカイパーベルトの天体が発見された場合は惑星として認定されるのでしょうか?それにしても公転周期が約1万5百年とは気が遠くなるような長さですね。まあ地球以外はギリシア神話の神にちなんだ惑星名でありますが、空きはありませんですが。


 天体の名称といえば御存知の方も多いとは思いますが、国際機関で認定が必要ですが発見者に命名権があります。そのため、日本人が発見した場合には自分の名前(彗星は慣例になっていますが)の他、好きな言葉の他、発見地にちなんだ地名や人物など命名されています。

 たとえば兵庫県関連の地名だけでも、「淡路」「神戸」「赤穂」など多数あるそうです。
参照
http://www.h2.dion.ne.jp/~kazuf/sao/mp/index.htm


 また「Hiroshima」と「Kitahiroshima」、「Okayama」といった日本各地の都市名がつけられた小惑星も数多くあり、現在まで約4万個の小惑星が発見されたうち、約10000個は固有名称が付けられているそうで、日本の地名だけでコレクションすれば膨大になって面白いと思いますが、誰かして欲しい企画ですが、これでは地理ネタでなく地学ネタですね。

 他にもZhongguoのように中国語で「中国」を表すアルファベットの小惑星もあり、世界各国の言語で命名された小惑星は数限りなく無限に転がっていますが(太陽系に文字通り浮かんでいますが)

*一部加筆訂正


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示