都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [26300]〜[26399]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[26300]〜[26399]



… スポンサーリンク …

[26399] 2004年 3月 20日(土)11:26:491285 さん
市町逆転
市町逆転です。
北海道歌志内市約6000人<新潟県水原町約20000人(合併協議会HPより)
福岡県山田市11278人<愛知県三好町53278人
[26398] 2004年 3月 20日(土)11:21:12林檎侍[カセ鳥になった人] さん
置賜の合併話
落書き帳の皆さん、おはようございます。火勢鳥です。漢字にしてみました。
[26355]軒下提灯さん
米沢市・長井市・川西町2市1町の枠組みによる合併話があるのですか。地理的に見ると、なんだか最初から合併実現が難しそうな枠組みですね。
[26388]般若堂そんぴんさん
この枠組みでの合併は長井市・川西町の議会が最終的に反対したことにより昨年破綻しました.
この枠組みに飯豊町が入っていれば、地理的な違和感もなかったと思いますが…

これに代わって浮上してきたのが、公立置賜総合病院を管理する南陽市、長井市、川西町、飯豊町の枠組みの
合併話です。病院は、この4市町の境界(山形鉄道西大塚駅)付近にあります。
この組み合わせなら地理的にも違和感がないでしょう。
ただ、この話は検討段階なので、今後どうなるかはわかりませんが。

蛇足 置賜地域の農協はすでに合併し、「山形おきたま農協」となっています。
[26397] 2004年 3月 20日(土)07:34:39【4】Pachi[ペナルティキック] さん
思わぬ事態となったようです。
落書き帳の皆さんおはようございます。毎度の如く福島県内の市町村合併情報です。

でるでるさん更新よろしくお願いいたします。

 昨19日に会津若松市議会では合併に関する4議案を審議、採決しました。その結果、北会津村村議の在任特例に関する議案を除く3議案が可決されました。否決された北会津村村議の在任特例に関する議案は賛成13、反対16票。
 この事は今回の北会津村との合併だけでなく、今後会津若松市が河東町、湯川村とも合併を予定している事に関わりがあります。
 この時点で北会津村村議16人全員が在任する事になると、当然今後の河東町(議員定数18人)、湯川村(同14人)との合併の際にも適用される事になります。1市1町2村、人口14万人弱で総勢78人の大所帯となることを嫌っての結果といえます。

今後の流れとしては、
 (1)再審議をして可決。
 (2)在任特例に関して北会津村と再協議、定数特例(北会津村側から2名)に変更。
のどちらかになるとは思いますが、とにかく破談となることだけは避けていただきたいです。

※ミス訂正。もし既にご覧になっていたら本当にごめんなさい。
[26396] 2004年 3月 20日(土)03:19:51【2】faith さん
地名に罪はない
[26388] 般若堂そんぴんさん

[26351]
しかし,米沢藩の歴史が周辺地域から見れば圧政の歴史であったことを思うならば,先の発言は「米沢市」という名称の否定につながっても不思議ではありません.
の部分を無視していただきたくない
「米沢藩下の圧政を思い起こすと再び『米沢』という名前の下に入りたくない」という主張は、(どこまで米沢市の周囲の住民に共有されているかは別にして)、私にも理解できます。が、そのような主張は、結局は好き嫌いを表明しているのであって、論理的に正しかったり間違っていたりするわけではありません。
ましてや、そのような主張をすることが「歴史のネガティブな側面を正しく見ている」ことには必ずしもならないのではないでしょうか。当たり前ですが、『米沢』という地名が圧政を布いたのではないのです。
[26383]を書くにあたって、ここまで考えていたわけではありませんが、「圧政の歴史から、『米沢という地名をどう扱うか』が論理のレベルでは導かれそうにない」とは感じていました。

お分かりと思いますが、私は、「米沢」という響きが好きだったり、米沢の風物に良い印象を持っているので、「『米沢』という都市名が失われるのが残念」と思っているに過ぎません。
米沢市民やその周囲の住民が「米沢」という地名について持つ感情については全く判りませんし、米沢藩の歴史について知っていることもわずかです。
したがって、この問題について考えるのに知識が不足しているかも知れません。ご指摘頂ければ幸いです。

以上、般若堂そんぴんさんの問題意識とずれているかも知れませんが、一応思うところを述べさせて頂きました。

###タイトルの読み筋は Along the Red Ledge です。

※「地名」を一部「都市名」に置き換え
[26395] 2004年 3月 20日(土)02:45:17でるでる さん
頑張ってください!
[26391]スナフキンさん
当たり前の事をあえて言うなら、部数が多ければそれだけ印刷や製本・流通に時間がかかるため、原稿校了を早くしなければならないからです。編集者の手を発行予定日よりずっと前に離れてしまうのですから、予定日の前後の情勢を予測して編集しなければならないわけです、これは確かにしんどい

スナフキンさん、御疲れ様です。

全国的に市町村合併などが行われている今日、スナフキンさんをはじめ、地図作成に携われている方々のご苦労は、本当に大変なことであると思います。[26252]で私が書き込んだ内容は、本屋さんで地図を立ち読みをしていたら、たまたまこんな地図(春坂市を掲載)を見掛けましたよ、という雑談の意味合いからだったのですが、もしかしたら、やや配慮に欠けた記述をしてしまったのかも知れません。もし、お気を悪くなされたのであれば、申し訳ございませんでした。

居住地名に関しては合併協議会によって対応にかなりの温度差があるのも事実で、住所を例示して一つずつ新旧の対照をしてくれる協議会もあれば、「従来の通りとする」の文言だけでごまかしてしまうところもあり(これでは旧自治体名称の扱いがどうなるのか、はっきりしません)、非常に苦慮するところです

私も、合併情報を編集するうえで、合併協議会をはじめ、各マスコミなどの報道による温度差というか、表現の違いには日々苦慮させられております(泣)。例えば、合併予定(目標)期日や、新事務所(市役所・町村役場)の位置など、結構あいまいな表現を用いるところが少なくはないので、その表現(文面)の意味合いを、どう受け取ってよいものか、悩むこともしばしばですね。

「今までの合併がらみでは、ノーミス」とは言い切れません

かくいう「市町村合併情報」も。
ああ、今日も(メールによる)修正依頼が・・・(苦笑)。こっそり直しておこうっと!(^^;

[26364]小太郎さん
昨日の埼玉新聞のHPでは「児玉市」になっていましたが、
児玉地域合併協議会は新市名を「こだま市」に決定しました
[26394]般若堂そんぴん さん
市町村合併情報の「米沢市,長井市,東置賜郡川西町」の項目中

この件も、次回更新時には、訂正しておきます。

#落書き帳&メールによる合併情報のご提供、(お名前を挙げきれないほど大勢の皆様)ありがとうございます。いつも参考に致しております。本当に助かっております(感謝)
[26394] 2004年 3月 20日(土)02:29:18般若堂そんぴん さん
業務連絡,でるでるさんへ
でるでるさん,市町村合併情報の「米沢市,長井市,東置賜郡川西町」の項目中,
※米沢市は川西町と2町での合併を検討へ
とありますが,
※米沢市は川西町と1市1町での合併を検討へ
と訂正をお願いいたします.

地元民たる私よりも早く正確な情報を提示して下さるでるでるさん,ありがとうございます(私,実はファン).私も「米沢と置賜」の続編で気合いを入れねば!
[26393] 2004年 3月 20日(土)02:04:35【1】Issie さん
恋の山手線
[26379] matsu さん
駅名ですが、読みは「おく」となっており、車内アナウンスでも、駅のひらがな及びローマ字表記でも、「おく」です。しかし、地元の人は「おぐ」といいます。

ずいぶん以前にも話題にしたことがありますが,あたしの親戚に尾久の商店街で洋品店をやっているおばさん(親父のいとこ)がいました。すでに亡くなっていますが,我が一族では「“おぐ”のおばさん」と呼んでいました。
したがって,我が「石田・阿久澤一族」では,あそこの地名はあくまで「おぐ」です。

たぶん,あたしが生まれる前だと思いますが,浜口庫之助/小林旭の歌で「恋の山手線」という作品がありました。
(この場合,江戸・東京伝来の「やまのて線」ではなく,“戦後”を象徴する「やまて線」と読まなければなりません。そして,1960年代の子供として初めて接触した山手線電車が「黄色」かったあたしには,「やまのて線」よりも「やまて線」の方がはるかに親しい呼び方です。たとえ,「やまのて線」の方が“由緒正しい”呼び方であったとしても。
ついでに,京浜東北線は相当遅くまで「茶色」かったです。横浜・南武線や“千葉以遠”を別にすれば。)

「上のオフィスの可愛い娘…」で始まって,“内回り”で「オカチな恋だと言われても,ヤマテ花咲く日も近い…」とつづくこの歌,〆めは「青くホームに日が暮れる」で終わるわけですが,月がとっても青い(by 菅原都々子)ことはあっても,日暮れが青いことは普通ありませんね。
やっぱ,これは東北線の「尾久」駅にかけているのだと思いますが,であるならばこの駅は「おく」でなければなりません(青くなるのは,日が沈んだ後と,夜明け時です)。

ま,本末転倒ですが。
[26392] 2004年 3月 20日(土)01:54:37special-week さん
両毛新幹線
[26368]
月の輪熊様

両毛新幹線については、[16639]でspecial-weekさんが提案し、faithさんから見事に喝破されていますね。

 私、喝破された覚えはないのですが…。[16695]のfaithさんの採算性に合わない等の理由は的確ですし、その後に両毛人さんが「両毛地区は高度に進んだ車社会だからです。」という指摘も的確です。でも仮想シミュレーションして楽しんでいるだけだからいいんです。

 そんなこと言ったら、両毛市の区割り案をみんなで出し合うのだって非現実的でしょ?要は楽しくワイワイ地理談義が基本です。あんまり現実とかけ離れているのも問題ですが、あまり現実ばかりに即した議論だつまらないですよね?
[26391] 2004年 3月 20日(土)01:41:27スナフキん さん
忙しいです…
かれこれ書き込みを1週間もしていません。勤務先では休み時間に読むのだけで精一杯なくらい忙しいです。以前は仕事の合間にも書き込んだりしていましたが、今日は夜更かし覚悟で、自宅から少しだけ。

[26294]稲生さん
合併協の破談話は、地図屋泣かせですね>スナフキんさん
そうですね。でも、クライアントに合併に関して納得してもらえる説明をする方が、もっと大変です。「市町村合併について分かっている範囲で地図上に反映して欲しい」などという無責任で中途半端な仕事を依頼してくるところもありますから…。で、こちらが「分かっている範囲とは、どのくらいまでにしますか。官報告示までが安全ですが、協定項目調印にまで対象を広げます?」と提案を出しても、向こうは「???」状態。仕事をいただけるのはすごくありがたいのですが、「世の中のトレンドに振り回されるように、場当たり的な仕事依頼をする」のは少々困り者です。

地図は発行部数が多いと、一般的にそれだけ先読みの度合いを深めなければなりません。当たり前の事をあえて言うなら、部数が多ければそれだけ印刷や製本・流通に時間がかかるため、原稿校了を早くしなければならないからです。編集者の手を発行予定日よりずっと前に離れてしまうのですから、予定日の前後の情勢を予測して編集しなければならないわけです、これは確かにしんどい。逆に、小出しにチマチマ改訂・出版していれば痛みは最小限に押さえられますし、万が一トラブルがあった場合にも「火消し」はずいぶん楽です。何よりも、改訂に要するありとあらゆる時間が全然違ってきます。ただ、印刷所としては小ロットによる印刷はコストパフォーマンスがよくないなどのデメリットもあるので、地図制作を総体的に捉えた場合、どちらが優れているかはケースバイケース、微妙と言えます。

[26252]で、でるでるさんが紹介されている書物を私が手に取って見たわけではないですけど、下呂市は直前告示っぽくドタバタもあったのでモレるのは仕方ないとしても、東御市がモレていることには私も疑問を感じます。春坂市以外の事例も考えると、私はこの件、編集・校正ミスではないかと思います。だからどうとは、私の口からは申しません、微妙な立場ですから…。

かく言う我が社も、「今までの合併がらみでは、ノーミス」とは言い切れません。以前にも書いたと思うのですが、旧自治体名を撤去し新自治体名を放り込んで、それでOK、みたいな単純な地図・単純な合併のケースばかりではないからです。旧自治体名が居住地名で残存する場合は、それなりの編集をしなければならない地図も決して少なくありません。でも、居住地名に関しては合併協議会によって対応にかなりの温度差があるのも事実で、住所を例示して一つずつ新旧の対照をしてくれる協議会もあれば、「従来の通りとする」の文言だけでごまかしてしまうところもあり(これでは旧自治体名称の扱いがどうなるのか、はっきりしません)、非常に苦慮するところです。正直に告白すれば、旧自治体名を完全に消して製品にしてしまってから、居住地名にやっぱり旧名称が残ることが判明したケース、名称や境界線まで完全に直したのに、合併に伴って市制施行し不要となったはずの郡名が1か所残存していたケースがあったのも事実です。幸いにも、チビチビ直し続けていた商品だったため、すぐに次の刷発注が来て即修正し、フォローできたのですが。

眠くなってきたせいか、脈絡のない文章になりつつあるのでこの辺で。日曜日は営団成増で記念きっぷを買って、記念列車に乗って、休日出勤です(涙)。

この場を借りてご連絡。月の輪熊さん、かなり経ちますが以前にお送りしたくだらない長文メール、あれで用は足りたでしょうか。ひょっとすると正しくメールが着信できていないかもと思い、ここに確認のメッセージを入れさせてもらいました。
[26390] 2004年 3月 20日(土)01:18:14special-week さん
尾久三業地
[26379]
matsu様

 おおおっっっっっっっと!!!いきなり同士を得た気分です(笑)
 さて、ご質問の件についてお答えいたしましょう。
「温泉が~」の話は初めて聞きました。話の出所はどこなんでしょうか?そんなのは見たこと
も聞いたこともないです。知っている人がいたら是非教えてください。一度その温泉に入ってみたいです。

 比較的地味な尾久(住んでいらっしゃる方、悪意はございませんのでお許しを)が世間から注目を浴びた事件があります。それは映画にもなった「阿倍定事件」です。これらの事件の概略を説明すると長くなってしまうので、ネットで検索していただくとして、この阿倍定事件が起きたのは尾久が花街として栄えていた昭和11年です。この頃の尾久一帯は尾久三業地と呼ばれ、料理屋・芸妓屋・待合などが多く立ち並んでいました。この花街として栄えるようになったきっかけをつくったのが、尾久の温泉です。現在の住所でいうと西尾久2丁目ということですが、この温泉が大正3年に沸いたことで続々と温泉旅館が開業して一大花街としてにぎわうようになりました。現在は子供や高齢者の憩いの場としてにぎわっているあらかわ遊園も当時は大浴場などを備えた今で言うところのスパーランドのようなものでした。

 そして尾久三業地がなくなって久しい現在も、その名残をたどることは可能です。日本庭園を有していた温泉旅館の小泉閣は、現在熊野前駅の近くでボーリング場になっています。そして料理屋も2軒ほど営業を続けているようですよ。尾久三業地の盛況時は芸妓衆が300人以上いたと言われています。(参考文献:『散歩の達人 2004年2月号』)←大書店ならバックナンバーを置いていると思います。興味がありましたら、お買い求めください。

 これらを考慮すると尾久駅が北区昭和町にありながら尾久駅としたのは、有名な三業地の名前を付けた方が対外的に分かりやすかったからではないかと思います。
[26389] 2004年 3月 20日(土)01:04:02みかちゅう さん
桜開花と思えば真冬の気候
今週末はお彼岸の中日なので霊園のそばは大渋滞です。普段は30分程度なのに2時間以上かかることさえあるほどです。来週末は花見なのでまた渋滞。まったく困りものです。

[26370]稲生さん
(私の市町村名公募の応募は)なかなか、いい結果となっています。
どれをとっても客観的に見て妥当なものですからね。当たりにくいのは伊豆の国市または伊豆北条市ぐらいでしょう。残りは落書き帳参加者なら考え付くものだと思います。私はこういった素直な地名を採用べきだと思っているのでいい傾向です。

[26373]だんなさん
今尾恵介氏の新刊が出ていた
今尾氏の著作はいいものが揃ってます。お金を出す気にはなれないので、図書館から借りてくることにします。

[26379]matsuさん
おそらく駅名が「おく」と読む最初の例ではないでしょうか。市原市の「姉崎」も地元の人は「あねさき」と読むのに対して、駅は「姉ヶ崎(あねがさき)」となっています。よそ者が読み方に触れるのは昔なら多くの場合は駅なので、そこから本来と違った読み方が広まっていくのではないでしょうか。

[26386]両毛人さん
北関東道完成の折には、高崎・前橋~両毛地域~宇都宮~水戸を結ぶ都市間連絡バスを運行するなどの試みはあってもよいのではと考えますね。
実際運行するとなれば高崎~宇都宮~水戸の3都市を相互に結ぶ都市間連絡バスになりますが、上の3都市間の需要は結構あるものでしょうか。両毛線・水戸線沿線では県境ではっきり人の流れが途絶えず、桐生・足利あたりは宇都宮・前橋の両方向への流れがあることは理解できます。しかし、高速道路はほとんどの場合に市街地から外れたところを通るため、途中都市の需要が拾えません。それゆえ都市間連絡バスはいまいち発展しないと思うのですが。
[26388] 2004年 3月 20日(土)01:03:09般若堂そんぴん さん
散漫なレス,二題(「米沢と置賜」関連)
「般若堂損貧」(実態をあまりにも反映しすぎて悲しい)あらため「般若堂喰蘋」です.「喰」は「意味不明」の文字であること,字面が妖怪じみているところ,などが気に入りました.しかし,そのままでは正しく読んでいただけないこと必至なので,ひらがな表記を続けます.

[26355]軒下提灯さん
米沢市・長井市・川西町2市1町の枠組みによる合併話があるのですか。地理的に見ると、なんだか最初から合併実現が難しそうな枠組みですね。
この枠組みでの合併は長井市・川西町の議会が最終的に反対したことにより昨年破綻しました.
長井市と米沢市の関係はさほど悪くはないと感じるのですが,仰るとおり,地理的に無理がありますね.置賜全域に対する米沢市の求心力がよほど強いのであれば話は別でしょうけれども.あるいは,より広域での多核都市を目指す合併であるならばさほど不自然には感じないのですがね.

[26383]faithさん,歴史を見るならばそのネガティヴな側面を避けるのはアンフェアでしょう.
[26351]
しかし,米沢藩の歴史が周辺地域から見れば圧政の歴史であったことを思うならば,先の発言は「米沢市」という名称の否定につながっても不思議ではありません.
の部分を無視していただきたくないのです.
ちなみに,私の両親を含む人々に尋ねたところ,「市名は米沢でなくともかまわない」という意見のみでした.市名が変わっても,「地名としての米沢」は残りますから.
なお,
関西から口を挟む
のも,また楽しからずや,有り難いことです.
[26387] 2004年 3月 19日(金)23:33:37はやいち@大内裏 さん
どぜう
柳川市・大和町・三橋町で新市名アンケート結果が公表され、
「柳川市」が最多の75%を占めました。
[26386] 2004年 3月 19日(金)23:15:17【1】YSK[両毛人] さん
栃木、群馬県(茨城県)の連携を展望する
[26375]烏川碧碧さん
両毛新幹線に関する、私の拙い書き込み(走り書き??・・・汗)をお読みいただき、ありがとうございます。

少なくとも高崎に居るかぎりでは、宇都宮はもとより、小山あたりであっても、むしろ東京の方が「近い」のです。せっかく近い両県であるのに、このような現状には少し寂しいものがあります。
そうですね、茨城、栃木、群馬の3県は、ともに隣接しながらも、県央地域間の時間距離が相対的に大きく、東京を中心とした放射状の結節構造に比べて東西のつながりが弱いことは否めませんね。

高崎・宇都宮が直接手をつなげられればよいう発想が出てくるわけです。「両毛地域」の特異性は、やはり例外的なものではないでしょうか。(一部文意を変えない程度に要約)
一般的に県を挟んだ交流が相対的に少ない栃木、群馬両県下にあって、県境を挟んだ一体性を形成する両毛地域の特異性は例外的なものである、という意味でしょうか。
政治経済的な勢力範囲という意味では、高崎・前橋が群馬県全域を、また宇都宮が栃木県全域をそれぞれ勢力下に組み入れていまして、両毛地域は県境によって2分されるのですが、日常生活圏構造としては、栃木、群馬両県は宇都宮エリア(そのサブエリアとして小山・茨城県西地域)、両毛エリア、高崎・前橋エリアの3つに大きく区分される、と私は考えています。

これら3つの圏域が、それぞれの特色を堅持しながら、緩やかに連携していく構造が理想的だと思います。[23553]でも書いていますが、私も、栃木・群馬両県は似たもの同士、もっと近い存在になればよいなと思っております。茨城・栃木県間についても同様です。

両毛(北関東)新幹線構想は、興味深いお話ではありますが、現実的なお話をしますと、北関東3県の連携に少なからぬ影響を与えるものは、やはり北関東自動車道だと思います。全通まではもうしばらく時間を要するものと思いますが、完成の折には、高崎・前橋~両毛地域~宇都宮~水戸を結ぶ都市間連絡バスを運行するなどの試みはあってもよいのではと考えますね。
[26385] 2004年 3月 19日(金)22:26:28【1】作々 さん
単独(ひとり)になって考えたいときだって、あるんだ
お疲れ様です。

最近揺れに揺れている大隅中央合併協議会に関する本日の動き。果たして大隈地方の核となる(ならなくてはならない)この地域はどうなるんだか…。(地元にいないため情報量が少なくもどかしいです…。)

①垂水市長は昨日の市議会の決議を受け、本日離脱を表明しました。当面は単独で財政の立て直しを図り、その後今後の方針を決めるとのこと。
http://www.mbc.co.jp/newsfile/news-v/00041850_20040319.shtml
http://373news.com/2000picup/2004/03/picup_20040320_3.htm

②吾平町では合併か単独かを問う住民投票条例の制定を求める署名が提出され、町長に本請求されています。町長は3月の臨時議会で提出する予定とのこと。
http://www.kagoshimashinpo.com/politics.htm#politics_3691
[26384] 2004年 3月 19日(金)22:02:01【1】faith さん
最終列車
[26341] Issie さん

淡路交通についての解説をありがとうございました。
淡路島に電車が走っていたことは一応知っていましたが、廃止の経緯までは知りませんでした。
廃止当日,ダイヤ上の“最終便”を待たずに上記列車の運行をもって営業「打ち切り」となったようです。今だったら
今だったら、事前に周知徹底しないと大騒ぎになったかも知れません。
1997年の「横軽」の廃止時に、JRが善意で最終列車後の回送に客を乗せたのに対して、
「私達が乗ったのが最終列車ではなかったのか!」「もう一度最終列車を出せ!」
と「本気」で係員に食って掛かった素敵な人たちがいたことを思い出します。
私などは廃止の半月ほど前に、同区間を乗車して、それで満足していたものですが。

ちなみに、[26337]の「洲本行き最終列車」とは、Electric Light Orchestra の "Last Train to London" を少し変えたものですが、判りにくいですよね(笑)。

個人的には、関西に住んでいながらなぜか淡路島は「近くて遠い」存在で、花博が2000年に淡路島で開かれるまで、行ったことがありませんでした。

※てにをは修正
※最後の1センテンス追加
[26383] 2004年 3月 19日(金)21:32:04faith さん
Re:米沢と置賜
[26351] 般若堂そんぴん さん

faith が関西から口を挟むことでもないのですが…
「米沢」という地名表記(地名自体はアイヌ語に由来するとの説もあります)の新しさ(伊達家時代)を思えば,「長井」(本来,この地名の中心地は現在の米沢だったそうです)や「置賜」(日本書紀の時代!)の方に歴史的地名としての重みがあると言えるのではないでしょうか.
「歴史に基づく」市名候補というのは必ずしも最も起源が古いものというのに限らないのではないでしょうか。たとえ4~500年「しか」さかのぼれなくても、それから現在に至るまで、都市名として、連綿と用いられてきたという事実は重いです。

faithが米沢市民だったら、やはり「名前を変えてまで他と合併しなくて良い」という考えを抱くことだろうと思います。
[26382] 2004年 3月 19日(金)21:06:06YSK[両毛人] さん
今日は西邑楽めぐり
今日は、お休みをいただき、久しぶりの両毛地域のフィールドワークを行いました。行き先は、千代田町、邑楽町。大泉町と合わせて一般に「西邑楽地域」と呼ばれています。

千代田町は、両毛地域では唯一鉄道の無い自治体です。しかしながら、利根川水系の水を首都圏に供給するための利根大堰上に取り付けられた武蔵大橋を介して行田市と連絡する、陸上交通の要衝的な位置にもあるように思います。町内赤岩地区は、この町の中心地です。往時の勢いを感じさせる、穏やかな商店街は、利根川に3つしか残っていない渡船の1つ「赤岩の渡し」北側の要衝です。

邑楽町は、中野村、長柄村、高島村の合併により成立した町(成立当時は村で、後に町制)で、昭和の合併時のよくあった、郡名を新町名に採用した例の1つですね。

#群馬県は、利根村、吾妻町、群馬町、甘楽町、新田町、邑楽町、と郡名由来の自治体名がけっこうありますね。

多々良沼と平地林の多い地勢が、この町の「売り」で、たおやかな平地と台地の続く景観がじつにゆったりとした雰囲気です。

この地域では、千代田町、大泉町、邑楽町の3町で新市をめざす動きがあるのですが、でるでるさんの合併情報ページにありますとおり、法定協議会設置議案が邑楽町で二たび否決されて、具体的な進展がないようですね。なかなか合併話の無かった館林市を中心とした枠組みもにわかに活発になっているようで、地形的な障壁の無い、同地域における、生活圏構造の多様性をうかがわせます。

両町の写真等は、そのうち拙ページ内にアップしたいと思います。カミング・スーンと書いておきながら、更新していない記事もあるので、何ともいえませんが・・・。
[26381] 2004年 3月 19日(金)19:53:06hmt さん
つしまじまにつしまし
対馬島に対馬市ができて過去帳に入った長崎県上県郡と下県郡ですが、その上下関係はいかがなものでしょうか。
朝鮮半島により近い、いわば日本の外側が上県郡というのに違和感がありませんか?
「長崎県の地名」(平凡社2001)は、大宰府からの距離からみた場合 上下が逆のように思われるが、大宰府が置かれる以前から上県・下県の称があり、上県から日本海航路で上京する方が下県から瀬戸内海航路で上京するよりも近かったので、都に近いほうが上県、遠い方が下県とされたと説明しています。
対馬上島・下島についての言及ですが、[18748]なきらさんも
小さい島が上島、京都に近いですね。
うーん。交通体系が違う昔の名前だから上県が都に近いというわけか。
…でも隠岐の場合は京都に近いほうが道後ですね。これはどういうこと?

それにしても昔の人は上下や前後で区別するのを好んだようです。今は東西南北が流行ですが。

それはさておき、タイトルに使った「対馬島」にも違和感がありませんか?
「対馬島」は離島振興法で使われている「指定地域名」かつ「島名」です。
http://www.mlit.go.jp/crd/chirit/pdf/ichiran1603.pdf
「シマダス」も離島振興センターの本ですからこの名を使っているのですが、屋上屋を重ねた名前という感じです(漢字では重なっていないのに)。
落書き帳の過去ログを検索してもヒットしないところをみると、一般に使われていない「行政地名」のようですね。
国土地理院は「対馬」です。
国土交通省の中なのに、役所の部門が変わると 耳慣れない新しい「行政地名」を作り出す というのでは国民が混乱します。
[26380] 2004年 3月 19日(金)19:14:21牛山牛太郎 さん
桜はまだかいな~♪
みなさん、おばんです。

[26361][26362]月の輪熊さん。
[26372]じゃごたろさん。
[26373]だんなさん。
 競馬場跡の情報ありがとうございます。私もいろいろ調べてみたのですが、痕跡が残ってないところも多く、なかなか見つけるのが難しいものですね。はっきりと痕跡が残っているとことは4箇所ほど見つけました。

松江競馬場(島根県松江市)
  http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.26.48.424&el=133.3.24.51&la=1&fi=1&pref=%c5%e7%ba%ac&skey=%c7%b5%cc%da&sc=3
倉敷競馬場(岡山県倉敷市)
  http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.35.21.669&el=133.45.47.997&la=1&fi=1&pref=%b2%ac5bb%b3&skey=%c1%d2%c9%df%b9%a9%bb%c8&sc=2
福間競馬場(福岡県福間町)
  http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.45.59.036&el=130.28.42.689&la-1&fi=1&skey=%ca%a7%b4%d6&sc=3
都城競馬場(宮崎県都城市)
  http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=31.44.4.069&el=131.5.46.211&la=1&fi=1&skey=%b7%b4%b8%b5&sc=3

以上でございます。

[26373]だんなさん。
 今尾氏の新刊
  おお!、私も買いに行かなければ。
[26379] 2004年 3月 19日(金)18:52:35matsu さん
尾久駅について
尾久駅についていろいろと書き込みがされていましたので、地元民として知っていることをいくつかお伝えしたいと思いました。
駅名ですが、読みは「おく」となっており、車内アナウンスでも、駅のひらがな及びローマ字表記でも、「おく」です。しかし、地元の人は「おぐ」といいます。現在町名は「西尾久」「東尾久」となっていますが、それぞれ、「にしおぐ」「ひがしおぐ」と呼んでいます。それ以前は、行政上の正式名かは定かではありませんが、「上尾久」(かみおぐ)「下尾久」(しもおぐ)と呼んでいたようです。更にそれ以前は、小学校で習った記憶では、「尾久村」(おぐむら)だと思います。そもそも「おぐ」と濁って呼んでいたようです。なぜ、駅名のみ「おく」となったのかは周りに訊いても「?」です。
そのせいか、最近では、新しく出来たマンション等に住んでいる人たちは「おく」と言っている人も増えているようです。(マンション名などの読み方が「おく」となっているせいもある?)
ちなみに尾久駅前の信号機に表記されている交差点名ですが、「oguekimae」(おぐえきまえ)となっています。
また、今はありませんが、駅前の小さな小さな「ロータリー?」の横に自動車教習所があったようです。現在小金井のほうに移転しているようですが、名前はそのままで「尾久(おぐ)自動車学校」です。どうでも良い話ですが、私の父が尾久駅前で、私の嫁が小金井でそれぞれ卒業しています。理由は共に、近いから。私のときは既に移転していましたので、違うところに行きました。なんだか不思議な感じです。
あと、尾久にある商店街と尾久駅・田端駅との関連を論じておられていたようですが、それぞれの商店街と各駅との関連は地元の人にはないですね。まるで別物の話をくっつけて無理やり関連付けているような印象です。その点を責めているとか、非難しているわけではなく、全然関係ないものと捉えていると思ってください。
「温泉が~」の話は初めて聞きました。話の出所はどこなんでしょうか?そんなのは見たこと
も聞いたこともないです。知っている人がいたら是非教えてください。一度その温泉に入ってみたいです。
以上 楽しく読ませていただいたお礼に。少しは楽しんでいただけましたでしょうか?
どうも、ありがとうございました。
[26378] 2004年 3月 19日(金)18:47:57ちゃっきー さん
n差路
5日ぶりですっ!

差路の件でどこまでが道路とみなすかということで、
建築基準法上でいきますと第42条以下に記載されています。

第42条第1項第1号:道路法上の道路(いわゆる公道)、幅員4m以上のもの
第42条第1項第2号:都市計画法上の道路(住宅地造成地の道路)、幅員4m以上のもの
第42条第1項第3号:建築基準法施行時存在していた道路、幅員4m以上のもの
第42条第1項第4号:事業執行予定の道路
第42条第1項第5号:位置指定道路(特定行政庁より道路の位置指定を受けた道路)、幅員4m以上のもの
第42条第2項:みなし道路、幅員4m以下のもの、家を建築・改築する場合にはセットバックが必要(道の中心線から2m以上確保が必要)

となっています。
これ以外は、役所等では道路とみなさないで、『通路』扱いとなります。

多摩地区のゼンリンの住宅地図が全部ありますので、合間に見てみようと思います。


私も認市町村度UPのため、郵便局めぐり・鉄道全線乗車・温泉めぐり・高速道路走破など手広くやっています。
あと、市役所めぐりも仕事上でよく行くので(東京多摩地区・埼玉の市役所は全て行きました)
引き続きやって行きたいです。

その際、各市役所の住民票や証明書もいろいろな様式で楽しいですよ。
すかしや模様が個性ある市がふえてきましたね。
羽村市や志木市などは名所の印刷されていて綺麗です。
[26376] 2004年 3月 19日(金)18:38:28みかちゅう さん
新幹線計画シリーズ・常磐線編
四国新幹線の話題が出ているので、私からは常磐新幹線の構想を出してみましょう。

都内から取手にかけては用地買収がどう考えても難航するので、成田新幹線構想を流用しましょう。とりあえず、品川あたりから埋立地を通るルートにします。

品川東京から発車するのはもう無理そうなので、品川から始めます。
西船橋りんかい線・京葉線と並行して、西船橋あたりに。
千葉ニュータウン通勤需要が取れるかも。北総開発は運賃が高いし。
成田空港空港利用客は高くてもあまり文句を言わないし、需要が安定するので設置
鹿島鉄道利用じゃかなり遠い鹿島にも是非とも。高速バスは大繁盛だし。
水戸北関東の大都市ですから。
日立茨城県内にもう1か所ほしいのですが、東海か高萩のほうがいいかな?
いわき浜通り最大の都市
相馬原ノ町のほうがいいかな? 両方に造るのは避けたいが…
大河原強力な誘致活動が聞こえそうなので(笑)、あえて仙台に直結はせずに途中で合流。

いかがでしょうか。ご意見などお待ちしております。
[26375] 2004年 3月 19日(金)17:34:47烏川碧碧 さん
夢は太平洋を越えて
[26332]もよ~んさん
[26353]愛比売命さん
次は両毛新幹線か房総新幹線かな?
[26368] 月の輪熊 さん
両毛新幹線については、[16639]でspecial-weekさんが提案し、faithさんから見事に喝破されていますね。

過去ログを追い、[16639] special-week さんはじめ、faithさん、両毛人さんの意見を拝見しました。
両毛新幹線が現実的でない、ということは、確かにそのとおりであって、私も同意するのですが、それでも心情的には、楽しい、夢のある構想だと思います。

群馬・栃木両県は、風土も似通ったところのある隣県同士であり、かつては同じ毛野国であったことも含めて、精神的な親近感は少なからずあるのですが、物理的には「遠い存在」であるように感ぜられます。
少なくとも高崎に居るかぎりでは、宇都宮はもとより、小山あたりであっても、むしろ東京の方が「近い」のです。

せっかく近い両県であるのに、このような現状には少し寂しいものがあります。
それで、高崎・宇都宮が直接手をつなげることができればなあ、という素朴な発想が出てくるわけです。「両毛地域」の特異性は、やはり例外的なものではないでしょうか。

ただ、現行の上越(長野行)・東北新幹線でも、高崎―大宮―宇都宮の所要時間が1~1.5時間程度のはずですから、そのまま水戸まで伸ばして北関東新幹線くらいにまでしないと、ちょっともったいないですね(東京埼玉なんするものぞ! といった勢いで)。

かつては、さらに太平洋まで線路を伸ばして、ハワイを経由してアメリカ本土に……とまで空想したことがあります。とにかく無制限に速い未来の乗り物として、リニアモーターカーが少年の夢をたくましくさせていた頃のことです。
東京一極集中に対する反発みたいなものもあったのでしょうか。



[26370][26288] 稲生 さん
駿河湾に向かって、のこのこ歩くカタツムリ

個人的な見解としては、確かにカタツムリにも見えるのですが、いささか殻の部分の凸凹が気になるので、この部分を人間の頭とし、全体を「うつぶせの状態から頭を挙げた幼児」とします。駿河湾から一泳ぎした後、といった趣でしょうか。
[26374] 2004年 3月 19日(金)17:30:10作々 さん
大切な時間を取り戻しに…
お疲れ様です。

財部町の復帰を受けて18日より曽於郡北部合併評議会が再開され、合併期日を2005年2月5日から3月31に延期することを決めています。
http://373news.com/2000picup/2004/03/picup_20040319_8.htm
[26373] 2004年 3月 19日(金)17:29:38だんな さん
金沢競馬場跡と今尾本
跡といっても廃止されたわけではありません(経営は厳しいですが…)。
現在地に移転する前にあったところです。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.33.42.397&el=136.38.15.496&fi=1&la=1&skey=%b6%e2%c2%f4%bb%d4%bf%b7%bf%c0%c5%c4%a3%b1%c3%fa%cc%dc&kind=&pref=

昭和23(1948)年に開設され、昭和50(1975)年に現在地(八田町)に移転するまでここにありました。競馬場があったころは入江町という町名でしたが、いまは新神田1丁目となって学校や住宅団地に変わってしまい当時の面影はほとんど残っておりません。

話は変わって昨日本屋へ行ったら、今尾恵介氏の新刊が出てたので思わず購入してしまいました。
「住所と地名の大研究」というタイトルです。

http://www.shinchosha.co.jp/shinkan/200403.html#16

まだ読み終わってないのですが、落書き帳で紹介されている知識も結構載っていたものの、なかなかおもしろいです。とくに住居表示好きの私にはたまりません。どちらかといえば今尾氏は住居表示による地名表記よりも古くからある小字地名を活用した方がよいようなスタンスですが気にしません。kenさんのご感想はいかがですか?
それにしても今尾氏の手書きの地図はとってもいい味が出ていて私は大好きです。さあ帰って続きを読まねば。
[26372] 2004年 3月 19日(金)17:17:33じゃごたろ さん
オーロパーク以前
[26360] 牛山牛太郎さん
各地の競馬場の跡地です。

移転前の盛岡競馬場跡地です。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=39.43.37.807&el=141.8.58.917&la=1&sc=3&CE.x=252&CE.y=253
[26371] 2004年 3月 19日(金)15:12:42N-H さん
南総鉄道について
[26350]TNさん [26362]月の輪熊さん
大多喜盆地という言い方ですが、茂原出身の私はきいたことがありません。
大多喜にも何度か足を踏み入れていますが、小規模な城下町で、良いところですよ。

[26350]TNさん
牛久、鶴舞、長南、茂原のラインにも鉄道が敷設されていてもよさそうなのに、と思ってしまいました。
じつは、上記のルートで計画され、そのうちの一部は実際に開通して営業していた鉄道が過去にあったのです。茂原の小学生は「わたしたちの茂原」という社会科の副読本で習いました。南総鉄道と言います。
今検索してみると、
http://www.kysd.net/nansou.html
などがひっかかります。
戦前にわずか8年あまりの営業期間という短命なものでした。
[26370] 2004年 3月 19日(金)14:41:12稲生 さん
最近の名称募集応募の成績など
稲生です、こんにちは。

新市・御前崎市の形状について
[26288] 駿河湾に向かって、のこのこ歩くカタツムリ
皆様、確認していただけたでしょうか?
反応が今ひとつのような気がして・・・(なおさんからは、レスいただいたのですが)

私としては、まさにピッタシ・カンカン、
素晴らしい、新発見であると、自画自賛しているところですが、
ちょうどn差路ネタが盛んなころで、記事が埋没してしまった感じでして
もう一度、しつこく言及してみました。

続いて、合併関連・新名称情報です。
まず、中川根町・本川根町による新町名の名候補が
「奥大井町」「上川根町」「川根茶町」「川根本町」「新川根町」の5つに絞られました。
私・稲生は「奥大井町」で応募しています。

また続いて、最近の私・稲生の名称募集応募の成績などについて。
まず、私の応募する範囲は、いまのところ静岡県・山梨県・東三河・南信州に限定しています。すなわち、その土地を自分の目で見て、新市・新町名について、熟慮できる地域に限定しています。
「伊豆市」において、見事的中しながら、自分の本意でなかったこと([22381] 参照)を反省しまして、以降の応募には、自信作1点のみ応募する方法に切り替えました。

ここでは、その後の応募作品と成績について記載してみます。
応募対象地域応募作品結果
磐南5市町村磐田市磐田市
上伊那北・東部6市町村伊那市協議会解散
下部町・中富町・身延町峡南町身延町
豊川市・音羽町・一宮町・小坂井町・御津町豊川市未決定
石和町・御坂町・一宮町・八代町・境川村・春日居町笛吹市笛吹市
袋井市・森町・浅羽町袋井市袋井市
西豆(さいず)3町村西伊豆町西伊豆町
伊豆長岡町・韮山町・大仁町北伊豆市伊豆の国市または伊豆北条市の2点に絞込み

なかなか、いい結果となっています。
詳しく知りたい方は、下記へ
http://www3.tokai.or.jp/inou2002/meisyoubosyuu/meisyou-2.htm
http://www3.tokai.or.jp/inou2002/meisyoubosyuu/meisyou-3.htm
http://www3.tokai.or.jp/inou2002/meisyoubosyuu/meisyou-4.htm
[26369] 2004年 3月 19日(金)13:40:24みやこ♂[みやこ] さん
“かくしてn差路は歴史となった”
遅ればせながら,130万件のヒット,おめでとうございます。
[26312] ryo さん [26318] キュッキュ さん [26319] 牛山牛太郎 さん [26322] 作々 さん [26324] 愛比売命 さん たくさんの事例をご紹介いただき,ありがとうございました。すぐにでも現地に飛んで体感したいものばかりでございました。

また,[26308] special-week さん アーカイブ化,とは大変お世話になりました。
それにしても,みなさんすごいですねぇ。自分で調べる前に聞いてしまう,という悪い癖がついてしまいそうです。

ところで,[26253] 愛比売命 さん の文章中に「とほ宿」と。「とほ」と聞いて「とらべるまん」を連想するのは私だけでしょうか・・・。
[26368] 2004年 3月 19日(金)13:01:41BANDALGOM[月の輪熊] さん
房総・常総新幹線
[26332]もよ~んさん
[26353]愛比売命さん

四国新幹線ですが、小学校時代の社会科資料集に載っていた「基本計画路線」にはありましたね。
淡路島経由でないことを除けば、大阪から大分まで、もよ~んさんのルートと似ていました。

いわゆる「整備新幹線」は、その1ランク上の「整備計画路線」であるわけですが、現在ミニ新幹線として実現している山形新幹線や、ミニ新幹線構想のある「羽越新幹線」、リニア新幹線構想のある「中央新幹線」も「基本計画路線」ですし、ほかに「山陰新幹線」「東九州新幹線」などがありました。

次は両毛新幹線か房総新幹線かな?
両毛新幹線については、[16639]でspecial-weekさんが提案し、faithさんから見事に喝破されていますね。

房総新幹線ですが、まず新横浜で東海道新幹線から分岐し、アクアラインを経由して「木更津袖ヶ浦」から茂原、「勝浦大多喜(両市町境界付近)」「新鴨川(鴨川市西部)」「新富津(佐貫町駅付近または併設・改称)」を経て、「木更津袖ヶ浦」で合流する逆6の字環状線が考えられますね。
あとは「常総新幹線」と称して、茂原から分岐して「九十九里(東金市内か成東町との境界付近)」、「銚子旭(飯岡駅付近または併設・改称)」、利根川を渡って「鹿嶋」「新水戸(水戸市南部または茨城町)」「笠間桜川(笠間市と岩瀬町の境界付近)」「新下館(玉戸駅付近または併設・改称)」を経て、小山で東北・両毛新幹線に合流ってところでしょうか。

#あくまでお遊びですが、このルートで新幹線が実現すれば、1年前に無謀合併構想の出ていた鴨川市・天津小湊町と君津市・富津市の合併も現実的になるかもです。
[26367] 2004年 3月 19日(金)12:34:28かすみ さん
自治体のコマーシャル
[26329]月の輪熊さん

大阪の幼稚園児が「山梨?し~らない!」というもので、
知名度の低さを逆手にとったもののようですが。
これは初耳でした。普段からあんまりテレビ見ないからかな?(汗)
まったく自然体のコマーシャルですね・・・。


[26352]紅葉橋瑤知朗さん

なんだか「ドリームキャスト」の湯川専務(当時)が出ていたCMみたい……。
これなら知ってます。(笑)


そう言えば昔「おいでませ山口へ」というセリフが印象的な、
山口県のコマーシャルが流れていたことを思い出しました。
内容はほとんど覚えていないですが。(^-^;
[26366] 2004年 3月 19日(金)12:27:21BANDALGOM[月の輪熊] さん
散漫レス日韓海峡編
[26340]作々さん

リンクされている記事を見ましたが、
「垂水市の財政が厳しいのは最初から承知のはず」
とありますね。
[26177]で私が
鹿屋市も垂水市とは任意協からずっとやってきて、財政事情が良くないというのは前から分かっていたのではないでしょうか。
と書きましたが、その通りの意見が出たことになります。

ところで、その下の「ニュース一覧」で
「韓国旅行客、鹿児島の人気スポットはここ」
http://www.mbc.co.jp/newsfile/news-v/00041785_20040318.shtml
というニュースが目を引きました。
鹿児島の観光地の視察に今から出かけるところですが、皆さんが希望した行き先は、ちょっと意外なところでした。招かれた11社のうち9社がゴルフ場の視察を希望しました。
(中略)冬の韓国では雪でゴルフ場が閉鎖されるため、ゴルフ目当てに鹿児島を訪れる観光客が多いからだそうです。

韓国から南九州へは、2001年にアシアナ航空(1次変換は「足穴航空」)のソウル~宮崎線が開設されていますが、これも宮崎のゴルフ場を利用するパックツアーがよく組まれています。
また、宮崎と同じ2001年には、同じアシアナ航空のソウル~米子線が開設されましたが、これを利用したゴルフパックツアーもよく組まれています。

余談ですが、鹿児島県の「ぼっけもん」気質と、韓国の慶尚(南・北)道の気質は非常によく似ています。
鹿児島県人を母にもち、なおかつ慶尚北道で2年半暮らした私の実感ですが、歴史的なつながりを感じさせます。


[26343]夜鳴き寿司屋さん
そういえば世界にはジブラルタル海峡を縦断する「ヨーロッパ・アフリカトンネル」や中国の遼東半島と山東半島を結ぶ架橋や、朝鮮海峡と対馬海峡をくぐる「日韓トンネル」などのビックプロジェクト構想がありますが、21世紀のうちに一番早く実現するのはいずれでしょうか?
日韓トンネルについては、韓国の国土計画の学会誌に出ていた論文を見たことがあります。
3つのルートが出ていましたが、日本側の起・終点は全て佐賀県呼子町となっており、
ルート1 壱岐、対馬南部を通って巨済島(慶尚南道)に至るもの
ルート2 壱岐、対馬全島を通って巨済島に至るもの
ルート3 壱岐、対馬全島を通って釜山に至るもの
となっています。
その3つのルートごとに、工事費などの試算をしたものと記憶しています。


[26346]KMKZさん
全て船中泊だったので、中文には行きましたが、ホテルに泊まったわけではありません。
そうでしたか。
「バスで島を縦断」とありましたが、その間に船は済州港から中文か西帰浦に回航していたのですね。
[26365] 2004年 3月 19日(金)12:07:51YSK[両毛人] さん
Re:こだま市
[26364]小太郎さん
児玉地域合併協議会は新市名を「こだま市」に決定しました。
新幹線みたいな名前ですね。しかも、ここは上越新幹線沿線ですし。

※この書込みによって、この市名に関する批評を行うものではありません。
[26364] 2004年 3月 19日(金)12:02:38小太郎 さん
こだま市
でるでるさんへ

昨日の埼玉新聞のHPでは「児玉市」になっていましたが、
児玉地域合併協議会は新市名を「こだま市」に決定しました。
http://www.saitama-np.co.jp/news03/19/05p.htm
[26363] 2004年 3月 19日(金)11:59:24もよ~ん さん
勝手に新幹線
[26336]なおさん
4半世紀知事をしていた大分県H知事
H知事ですね(爆笑)

[26337]faithさん
大鳴門橋は鉄道をひくことができる構造となっています。しかし、明石海峡大橋は道路専用の構造です。
なるほど、そうですか。ありがとうございました。

鉄道なしで問題が起きていないところに今から新幹線を作ってもペイしないのでは、と思ってしまいます。
正論だと思います。

[26341]Issieさん
ご存知とは思いますが蛇足ながら…
ぜんぜん蛇足ではありません。車社会の到来と自然災害により鉄道が廃止になるとはなんだか悲しい気がします。環境の面だけ考えると、車や飛行機よりかは鉄道の方が地球にやさしいはずなんですが。

[26348]みかちゅうさん
今治…多少北に捻じ曲げてでも愛媛県内で3番目の都市は捨てられません。
確かにそうです。やはり、今治回りで新幹線を走らせましょう。
2020年ごろ着工、2030年ごろ開通なんてね。実現してほしいような、いらないような複雑な思いです。
同感です。私としては、単純に新幹線に乗りたいだけなんですけど。

[26353]愛比売命さん
こういう企画は楽しいですので、第二弾を楽しみにしております。次は両毛新幹線か房総新幹線かな?
このページの新幹線未来予想図はすごいです。両毛新幹線や房総新幹線はありませんが、琉球新幹線や中仙道新幹線などがあって、楽しめます。↓
http://www.marguerite-site.com/Nihongo/Railroads/Columns/FutureShinkansen.html

予讃線に適度に使いやすい快速が欲しいものです。
快速サンポートは香川県内(高松~琴平・観音寺)のみですし、坂出~琴平・観音寺は各駅停車。香川県と愛媛県を結ぶ快速はあってもよさそうな気がします。予讃線は単線部分が一部あったような気がしますが…。
[26362] 2004年 3月 19日(金)11:58:42【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
散漫レス1
[26360]牛山牛太郎さん

書き込みがダブってしまいましたが、
椿森競馬場(千葉県柏市)
とありますので、ちょうど訂正になりますね。
新潟競馬場が廃止されたのは、まだ最近のことですね。


[26350]TNさん
大多喜盆地、言わないですか(へこみ
盆地地名の収集という趣旨に副っていなければいけません。
[26227]で書きましたが、ヤフーの検索で「大多喜盆地」とはっきり記述しているページも一応2件だけ出ております。
http://www.chiba-web.com/chibahaku/44/
http://www5a.biglobe.ne.jp/~jog/hp/03ootaki.htm
このほか、大多喜の地形を「盆地」と表現したページは多数出ていますし、「盆地地名の収集という趣旨」に沿っているかと思いますが。

以前から面白いなと思っている所がありまして、木下、大森(以上印西市)、布佐(我孫子市)、布川(利根町)と古い町が4つ固まっているのですよね。利根川の幅はここに来ると半分くらいに狭まっています。ニュータウンが発達してあたかも1つの街のようですね。

木下と大森のように2つの町が現在1つの街を作っているところは他にどんな所があるでしょうか。
印西町(現市)は、昭和の大合併で木下町・大森町・船穂村と永治村の一部が合併して誕生しました。
市昇格の原動力となった千葉ニュータウン(中央・牧ノ原地区)は旧船穂村の区域ですが、町役場(現市役所)は大森にあります。
駅が木下にあるので、役場は大森が取ったものと推察されますが、歩ける距離で一体の市街地になっているところが2つの町に分かれていたわけです。

これと同じパターンになるのが、私の第2の故郷・信州諏訪地域で、最も「第2の故郷」たる富士見町です。
ここも昭和の大合併で富士見村・落合村・境村・本郷村が合併しましたが、町役場は落合に置かれています。
駅が旧富士見村にあり、なおかつ町名も富士見になったので、役場は落合が取ったものと推察されますが、これまた歩ける距離で一体の市街地になっているところが2つの町に分かれていたわけです。


[26352]紅葉橋瑤知朗さん
なんだか「ドリームキャスト」の湯川専務(当時)が出ていたCMみたい……。
CMを制作した会社、あるいはスタッフが同じかもしれませんね。

※印西・富士見の項目追加、タイトル変更
[26361] 2004年 3月 19日(金)11:42:59BANDALGOM[月の輪熊] さん
ギャンブルは一度もしたことがありませんが・・・
[26287]牛山牛太郎さん
[26316]音無鈴鹿さん
[26327]だんなさん
[26331]湾岸太陽族さん

私の地元では「柏競馬場」がありました。
子供の頃から話は聞いていたのですが、1928年に開設され、1952年に廃止されたとのことです。
柏競馬場があった時には、東武野田線の柏~豊四季間に「柏競馬場前」駅があったそうですが、現在その跡地は豊四季台団地になっており、駅は跡形もありません。

この柏競馬場は大正末期に開設された、千葉市の「椿森競馬場」が移転したもので、また1905年には「松戸競馬場」が開設されました。
これが1919年に、現在の中山競馬場に移転し、その跡地は陸軍工兵学校を経て、現在は千葉大工学部キャンパスになっています。

この他に千葉県では、1925年に香取郡産馬組合が現在の佐原市九美上(くみあげ)に「九美上競馬場」を開設しましたが、運営母体が県畜産連合会に移った翌年の1931年、行徳町(当時)に移転して「市川競馬場」となり、これも1939年の軍馬資源保護法施行によって廃止されその敷地全体が現在の市川市大洲1~4丁目になっているとのことです。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~rna/rna_box/haijyo/chiba1.htm
http://www5d.biglobe.ne.jp/~rna/rna_box/haijyo/chiba2.htm
[26360] 2004年 3月 19日(金)11:27:05【1】牛山牛太郎 さん
昨夜の続きです。
みなさま、おはようございます。

各地の競馬場の跡地です。

柏競馬場(千葉県柏市)
  http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.51.43.760&el=139.57.38.490&la=1&fi=1&pref=%c0%e9%cd%d5&skey=%c7%f0&sc=3
新潟競馬場(新潟県新潟市)
  http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.54.18.406&el=139.0.53.395&la=1&fi=1&pref=%bf%b7%b3%e3skey=%b4%d8%b2%b0&sc=3
焼津競馬場(静岡県焼津市)
  http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.51.53.350&el=138.19.29.895&la=1&fi=1&pref=%c0%c5%b2%ac&skey=%be%c6%c4%c5%b1%d8&sc=2
中津川競馬場(岐阜県中津川市)
  http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.30.0.576&el=137.29.27.896&la=1&fi=1&pref=%b4%f4%c9%ec&skey=%c3%e6%c4%c5&sc=3
京都長岡競馬場(京都府長岡京市)
  http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.55.5.990&el=135.41.45.775&la=1&sc=%B3%AB%C5%C4&CE.x=255&CE.y=362
春木競馬場(大阪府岸和田市)
  http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.28.1.965&el=135.23.52.100&la=1&fi=1&kind=%bd%bb%bd%ea&skey=%bd%d5%cc%da&sc=3
明石競馬場(兵庫県明石市)
  http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.39.47.471&el=134.57.0.238&la=1&fi=1&pref=%ca%bc%b8%cbskey=%c6%a3%b9%be&sc=3
三津浜競馬場(愛媛県松山市)
  http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.51.53.109&el=132.43.21.762&la=1&fi=1&pref=%b0%a6%c9%b2&skey=%bb%b0%c4%c5%c9%cd6sc=3
南薩競馬場(鹿児島県川辺町)
  http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=31.23.43.231&el=130.21.20.940&la=1&fi=1&pref=%bc%af%bb%f9%c5%e7&skey=%c0%ee%ca%d5&sc=3
鹿屋競馬場(鹿児島県鹿屋市)
  http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=31.23.32.783&el=130.52.30.763&la=1&fi=1&pref=%bc%af%bb%f9%c5%e7&skey=%bc%f7&sc=3

です。

#「椿森」を「柏」に訂正。
[26359] 2004年 3月 19日(金)11:14:33BANDALGOM[月の輪熊] さん
公式HP、新市名応募
松山市・北条市・中島町合併協議会の公式HPがようやくリニューアルオープンしました。
変更事項はありませんが。

[24881]
URLから見て、これ(註:松山市・北条市、松山市・中島町両任意協議会の総合トップページ)が法定協HPに移行するか、あるいは総合トップページとしたままで、法定協のコンテンツが設けられると思います。
と書きましたが、総合トップページが法定協HPに移行しました。


さて、島田市・金谷町の新市名は、[26172]で書いた通り、「大井川市」と「駿遠市」を考えていましたが、1人1名称のみということなので、「駿遠市」で応募しました。
[25391]で書いた通りの理由です。

あと当分は応募するところはありませんね。
芳賀地区合併協議会(3月25日公募開始)、信州新町・小川村・中条村(4月1日公募開始)、蟹江町・十四山村・弥富町(同)、矢部・清和・蘇陽合併協議会(同)、佐敷町・知念村・玉城村・与那原町(同、全国公募なら沖縄県第3号)、東児湯合併協議会(4月15日公募開始、全国公募なら宮崎県第2号)が全国公募するかですが。

残念なのは北海道第1号かと期待していた蘭越町・ニセコ町・真狩村・喜茂別町・倶知安町合併協議会で、
新市(町)名は,各町村が3点ずつ新市(町)名候補を提案へ,公募の場合は協議会ではなく各町村が独自に実施へ
とありますので、これはもう公募されたとしても住民対象とみて間違いないでしょう。
北海道、岩手県、神奈川県、三重県、大阪府がまだ未応募ですが、神奈川県と三重県は応募することなく終わりそうです。
(三重県は「南郡熊野4市町合併協議会」の新市名を応募しましたが、解散決定で中止されたので、未応募とみなします。)

岩手県は湯田町・沢内村、大阪府は守口市・門真市、泉州南合併協議会に期待したいところです。
また宮津市・加悦町・岩滝町・伊根町・野田川町の新市名を応募しましたが、破談寸前となっている京都府も、園部町・八木町・日吉町・美山町や丹波町・瑞穂町・和知町がどうなるかです。
[26358] 2004年 3月 19日(金)10:24:30miki さん
これからの予定・鹿児島川辺地区合併協
鹿児島川辺地区合併協の新市名については
3/23の小委員会で5点に絞って
(現在の予定では)3/25にも新市名が決定する予定だそうです。
[26357] 2004年 3月 19日(金)09:11:32【1】じゃごたろ さん
諏訪湖
おはようございます、じゃごたろです。

[26344] hmtさん
「諏訪湖の上流」とは何でしょうか?

これは私の表現の仕方が適切でなかったですね。

諏訪湖から流れ出る川は天竜川ですが、諏訪湖に注ぐ川は幾筋かあります。それのどれを主たる川と決めることは難しいですが、諏訪湖南東部の平地を流れる宮川・上川がまずはその第一の候補と言えるでしょう。この名前、暗示的ですよね。「宮」川とはその名の通りですし、「上」川も音では「神」川に通じます。この二筋の川は、太古には神聖な川として見られていたのでは、と考えてしまいます。そしてその太古の諏訪湖は現在の諏訪インター付近まであっただろうと思われますし、前宮付近でこの宮川・上川が注ぎ込まれていたのではないでしょうか?

上の様な考察の前提により、私は諏訪湖南東部を「上流側」と表現しました。

さて「御神渡」ですが、二年続けて今年も見られました。南北方向の走る「一の御神渡」と「二の御神渡」そしてそれに交差するように東西に走る「佐久の御神渡」が現れました。御神渡でその年の吉凶を占う神事の際はヘリコプターも飛んでいましたね。さてその結果ですが・・・忘れてしまいました。

ちなみにこの神事を執り行うのは、実は諏訪大社ではなく「八劔(やつるぎ)神社」なんですよね。私も今年初めて知りました。てっきり諏訪大社が占ってるものだと思ってました。

この辺の上社・下社の話については色々と妄想族の本領を発揮している最中なのですが、なかなかうまくまとまらないので、また何かの折に書き込みたいと思います。
[26356] 2004年 3月 19日(金)09:06:36miki さん
不香田の次は取首
宮城県桃生町樫崎字「取首畑」の住民が
新・石巻市への合併の際
字名を「取久美」に変更してほしいと要望しているそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040319-00000009-khk-toh
[26355] 2004年 3月 19日(金)08:18:50千本桜[軒下提灯] さん
Re:米沢と置賜
[26351]般若堂そんぴんさん
米沢市・長井市・川西町の合併に関連して、「新市名は歴史に基づいたものを」という声が米沢市民から上がりました。
米沢市・長井市・川西町2市1町の枠組みによる合併話があるのですか。地理的に見ると、なんだか最初から合併実現が難しそうな枠組みですね。
[26354] 2004年 3月 19日(金)08:15:14ペーロケ[愛比売命] さん
結局、小郡駅の名前が無くなっただけ??
[26334]まるちゃんさん
山口県央部合併が白紙になりそうとのことです.
名称は山口市で決定していましたが,新庁舎の位置をめぐって,防府市,小郡町がお互い譲らなかったためのようです.
 ローカルニュースでもやっておりましたね。私は個人的に、この合併は単なる数合わせのような感じがあり、もともと一体となる市街地形成に疑問があったのですが、この県央合併協議の成果として、結局「小郡駅」の名前が消滅しただけだったのかなあって少々残念です。委員の中には、かつての旭村のように数年ごとに遷都するのはいかが?のような妥協案もあったそうですが、費用の無駄遣いとの反論もあり、結局3市町とも譲らず物別れに終わったとか。

 ところで、これから電子化が進むと予想され、支所でも様々な手続きをすることができるこの時代に、市役所の所在地ってそんなに重要なのでしょうかねえ?特に市街地が分散している場合は新市名とともに揉める原因ですが、妥協案はいくらでも出てきそうな気がします。
 例えば、瑞穂市は市役所が二つありますね??

http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=250000&el=136%2F40%2F26.331&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F23%2F40.697

 新市役所の位置決定の経緯は詳しくありませんが、市役所そのものを二つに分散することが決して不可能ではないような気がします。
 もしくは内子町方式で、市名を取った山口市には市役所を諦めていただくとか、あるいは四国中央市方式として防府市と小郡町の丁度中間地点(市域は山口市になりそうですが)に市役所を設置するとか。。。なんて妥協は考えられなかったのかなあ??
[26353] 2004年 3月 19日(金)08:14:34ペーロケ[愛比売命] さん
四国新幹線
[26332]もよ~んさん
 四国新幹線ですかあ。採算性で実現がどうこうという問題は別として、夢物語としては面白い話じゃないですか!!ただ、元四国人としての感想ですが、特に香川県内の停車駅が多いので、時短効果はいかほどのものか??あと、[26348]みかちゅうさんと同様、伊予長浜や内子よりは伊予大洲ですね。
 こういう企画は楽しいですので、第二弾を楽しみにしております。次は両毛新幹線か房総新幹線かな?

[26337]faithさん
大鳴門橋は鉄道をひくことができる構造となっています。
しかし、明石海峡大橋は道路専用の構造です。
 そういえば[18102]委員長案では、明石海峡は新たにトンネルを掘り、鳴門海峡は大鳴門橋の鉄道線用スペースを活用、速吸の瀬戸では再び海底トンネルとなっておりますね。

でも四国内の都市連絡の時間短縮という側面があるからそうとばかりも言えないか。
 四国内にわざわざ新幹線を導入しなくとも、現状から少し工夫をすれば時短は可能ですよ。例えば「いしづち」「しおかぜ」は特急なのに、停車駅が結構多すぎかなとは思います。「しおかぜ」の岡山~松山間の停車駅を「今治」「新居浜」「丸亀」に限定し、そのかわり今の特急が停車する駅に停車する快速を走らせて利便性を高めるだけで十分でしょう。そう、予讃線に適度に使いやすい快速が欲しいものです。そのへんを工夫しないから、JR四国は高速バスに客を奪われるんですよね。

[26336]なおさん
知事が変わった現在では財政面から愛媛が支持,大分が支持→中間となっています。
 いえいえ、むしろ愛媛の方が冷めているように見えますよ。佐賀関港には「豊予海峡に橋を」なんて看板をよく見かけますが、三崎港や八幡浜などではほとんど見かけませんね。一応可能性を求めて調査は継続しているようですが、なにしろ愛媛県は屈指の健全財政、つまり、裏を返せば無駄なお金をあまり使わないのですから。
[26352] 2004年 3月 19日(金)03:01:47紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
空を知る時
[26329] 2004年 3月18日(木)10:03:55 月の輪熊さん
大阪の幼稚園児が「山梨?し~らない!」というもので、知名度の低さを逆手にとったもののようですが。

 なんだか「ドリームキャスト」の湯川専務(当時)が出ていたCMみたい……。

「アイヌ」ももとは「誇りを持った表現」であったのが、長年の差別のためにアイヌの側から自制するようになってしまいましたね。

 団体名も「ウタリ」(同胞)協会となって久しいですが、なかなか「アイヌ」協会への再改称は難しいようですね。


 うちのホームページに、空知地方の住民基本台帳人口を載せて見ました。見辛いのでエクセルにコピーして頂ければ使いやすいかと思います。結局、南幌町は一瞬だけ1万人を超えたようですね……。
[26351] 2004年 3月 19日(金)02:17:46般若堂そんぴん さん
米沢と置賜(1)
2003年12月5日,南陽市・長井市・川西町・飯豊町が合併問題を米沢市で(!)話し合ったとのこと.TVをあまり見ないもので,同月7日の朝日新聞山形版で知りました.コメントするのも気が重く,なかなか書き込めずにいたのですが……
新しい米沢市長に当選した安部三十郎氏は「始めに合併ありき,ではなく,市民の意見を尊重して」と語っています.正論ですが,その米沢市民が「米沢市が置賜における中心地としての求心力を失いつつある」こと,それどころか,他の市町から嫌われ,相手にされなくなる可能性すらあること,等を自覚していないのが問題です.

米沢市・長井市・川西町の合併に関連して,「新市名は歴史に基づいたものを」という声が米沢市民から上がりました.恐らく,米沢藩のことが念頭にあったのでしょう.
しかし,米沢藩の歴史が周辺地域から見れば圧政の歴史であったことを思うならば,先の発言は「米沢市」という名称の否定につながっても不思議ではありません.さらに,「米沢」という地名表記(地名自体はアイヌ語に由来するとの説もあります)の新しさ(伊達家時代)を思えば,「長井」(本来,この地名の中心地は現在の米沢だったそうです)や「置賜」(日本書紀の時代!)の方に歴史的地名としての重みがあると言えるのではないでしょうか.
この歴史が見えなくなっているのが,「歴史の街 米沢」の実態というのは悲しすぎます.
米沢市・長井市・川西町の枠組みでの協議会の場外では出席した米沢市議会議員の中から「余計な会議などせずに合併させてくれと言えば,米沢市に加えてやる」という内容の発言があったとか.これが事実ならば言語道断です.

(続く)
[26350] 2004年 3月 19日(金)01:17:12TN さん
ほろよいレス
[26227]月の輪熊さん
大多喜盆地、言わないですか(へこみ
盆地地名の収集という趣旨に副っていなければいけません。
大多喜から更に上流、旧総野村(現・勝浦市)の辺りは比較的大きな盆地になっていますよね。しかしながら、名前は付いていないようです。

(ところで1)
大多喜、久留里と古い町の名前が出てきましたが、牛久、鶴舞、長南、茂原のラインにも鉄道が敷設されていてもよさそうなのに、と思ってしまいました。

(ところで2)
以前から面白いなと思っている所がありまして、木下、大森(以上印西市)、布佐(我孫子市)、布川(利根町)と古い町が4つ固まっているのですよね。利根川の幅はここに来ると半分くらいに狭まっています。ニュータウンが発達してあたかも1つの街のようですね。

http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5340611&res=0&offset=0&method=u?289,25 地形図

木下と大森のように2つの町が現在1つの街を作っているところは他にどんな所があるでしょうか。

越谷と大沢、加須と不動岡、まだありますよね。
[26349] 2004年 3月 19日(金)01:06:07【1】牛山牛太郎 さん
丸と楕円。
みなさま、おばんでがす。

[26293]KMKZさん。[26295][26310][26331]湾岸太陽族さん。[26314]hmtさん。[26327]だんなさん。情報、ありがとうございます。

[26295]KMKZさん。
 船橋市にある円形道路なんてどうですか?
[26314]hmtさん。
 目黒競馬場は、現在も円形道路に痕跡を残しています。
  この二つは、私も存じ上げておりました。
 船橋のほうは、武蔵野線がかすめてオシイですね。よけて線路を敷いてほしかったです。
 目黒のバス停「元競馬場前」は、名前を変えないで残してもらいたいですよね。歴史です。
[26295]湾岸太陽族さん。
 3/8円形の道路と半円形の区境がござりますよ。
  これは、知りませんでした。ということは、他のところにもまだあるのかな?

[26287]オラ。
[26310]湾岸太陽族さん。
 青森競馬場
  所有している昭和50年当時の地図でも、すでに宅地でしたので、これはだいぶ前に廃止になったようですね。正確な年代は、ネットで調べてみてもわかりませんでした。


 他にも競馬場の跡を見つけたのですが、もう遅いので明日にします。おやすみなさいませ。

#記事番号を訂正。
[26348] 2004年 3月 18日(木)23:50:16みかちゅう さん
大規模公共事業の効果
[26332]もよ~んさん
四国新幹線(ムボウにもフル規格)
九州(長崎方面)、北陸、北海道がもう十数年して完成したら新たなる公共事業のタネとして一気に着工してしまうかもしれませんね。
それはともかく本題に入ります。
三本松と志度…高速化のためならどちらか1個としたいところですが、三本松を捨てることはここでは許されないだろうし(笑)、かといって志度を捨てることもさぬき市が黙ってはいないでしょうな。しょうがないから両方に駅を作りましょう。
多度津…坂出に近いのでカットしましょう。土讃線乗り換えも坂出で対応します。
今治…多少北に捻じ曲げてでも愛媛県内で3番目の都市は捨てられません。
内子・伊予長浜…どちらにしろあまり利用客が見込めません。佐田岬半島の付け根の大洲辺りに駅を設けて宇和島方面の接続を考えましょう。
佐田岬…原発のある町は必要以上に町が立派です。駅を誘致する資金もありそうですし。ここには駅を作っちゃいましょう。

こんなところでいかがでしょうか。2020年ごろ着工、2030年ごろ開通なんてね。実現してほしいような、いらないような複雑な思いです。いつまでも工事のための公共事業をやってばかりでは財政破綻は目に見えているのですが…。

[26343]夜鳴き寿司屋さん
個人的には日本国内の産業空洞化が問題になっている現状では、かならずしも必要とは思えませんがいかがなものでしょうか
まったくその通りだと思います。大分と松山なら一方的なヒトやカネの流出はないでしょうが、そこに新幹線を通せば四国西部から京阪神地域に吸い上げられていくことでしょう。瀬戸大橋や明石海峡大橋のストロー効果の苦い経験を忘れてしまったのでしょうか。四国経済は起死回生どころか瀕死の状態にさえなるかもしれません。

いっぽう、東京湾口道路も構想としてはあるため、南房総では実現を訴える看板が国道沿いに立っていたりします。さすがに横須賀側は盛り上がっていませんが。あそこはフェリーで十分ですよ。どうせフェリーが欠航なら橋も通行止めなんですから。
[26347] 2004年 3月 18日(木)23:04:21千本桜[軒下提灯] さん
クイズここはどこでしょう! 答えは蔵王スキー場でした
[26207]軒下提灯のクイズの答えは山形県蔵王スキー場でした。
出題した鳥瞰図は小さすぎて文字情報が読み取れませんでしたが、大き目に注記(文字情報)を書込んでみましたので、蔵王スキー場に興味を持たれた方はどうぞご覧下さい。尚、注記は24時間後に消去します。

[26220]じゃごたろうさん
学校のゼッケンをつけたスキー旅行の団体を沢山見ました。隣県の大都市の学校と、北関東の県の学校がよく目につきました。
私が初めて滑ったのも山形蔵王スキー場でした。勿論、初心者向けの「上の台ゲレンデ」と「横倉ゲレンデ」です。滑ったというよりも転ぶという感じでした。普段着の普通のズボンを履いて滑ったのですが、今ではそのようなウェアでスキーをする人はいないのでしょうね。

[26235]まるちゃんさん
pH 1.4という、脇毛も溶けるのでは・・・と思うほどの非常に強い酸性で、少し青みがかった白濁したお湯が印象的でした。
確かに蔵王温泉のお湯は酸性が強いです。肌がひりひりします。脇毛が溶けそうということは、他の毛も溶けそうですね。湯上がりにはみんな子供みたいになっていたりして・・・。
[26346] 2004年 3月 18日(木)21:59:26【2】KMKZ さん
中文、小惑星名となった日本の地名
[26302]月の輪熊 さん
繁華街のそばにあるのが「東門」、それよりもっと遠くて、周辺は繁華街ではない(普通の商店街)ところが「西門」です。
ところで、中文リゾートで泊まられたのはどちらでしょうか?
周辺が繁華街という感じではなかったので「西門」でしょうか。
全て船中泊だったので、中文には行きましたが、ホテルに泊まったわけではありません。
ロッテホテルの免税品売り場には連れて行かれましたが。。。


[26338] 夜鳴き寿司屋 さん
現在まで約4万個の小惑星が発見されたうち、約10000個は固有名称が付けられているそうで、日本の地名だけでコレクションすれば膨大になって面白いと思います

既にリストアップされた方がいらっしゃいますね。
http://members.at.infoseek.co.jp/felicidad/content.htm 小惑星の名前研究所 [項目名目次]
地名(日本の地名:北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、山・渓谷、川・湖、その他)、街道・道路

埼玉は県名と発祥の地の地名の両方とも小惑星名になっていました。
(5618) Saitama 埼玉県
(6071) Sakitama 埼玉(さきたま)
■県名に使われた埼玉県行田市(5138)Gyodaあたりの地域の地名。
[26345] 2004年 3月 18日(木)21:55:51小太郎 さん
新市・新町名
児玉地域合併協議会は合併後の新市名を「児玉市」に決定しました。
http://www.saitama-np.co.jp/

徳島県三野、三好、井川、三加茂の三好郡東部4町でつくる法定合併協議会は合併で誕生する新町の名称を「東みよし町」に決めました。
http://www.topics.or.jp/News2/nh2004031817.html
[26344] 2004年 3月 18日(木)21:41:34hmt さん
神様の恋の通い路
地名における「上」と「下」について[19527]で まとめたことがあります。
「お上」の王城の地(原則として京都だが江戸の例もある)を基準として上下を決めた官製地名と地形にもとづく上下地名。
地形型は川の上流(かみ)・下流(しも)が大部分だが、段丘地形では上段・下段のペア地名もあり、この場合は「うえ(うわ)」・「した」と発音されます。「上野・下谷」のように単純な上下の字の入れ替えではないペアもあります。

このようにして大部分の上下地名を解明できた中で残ってしまったのが上諏訪と下諏訪。
諏訪大社の上社・下社に由来するとしても、神社の上下はどこから?
じゃごたろ さん[18158][25716] は 上社=本家 説の後で「諏訪湖の上流側(上川のある側)に上社がある」という発言もされておりますが、「諏訪湖の上流」とは何でしょうか?

諏訪湖には上諏訪から下諏訪に向う水流があるとは思えないし…
と考えたあげく、思いついたのが御神渡(おみわたり)の走る向きです。
「御神渡」は 諏訪湖の結氷が気温変化による収縮・膨張による変化を繰り返した結果、歪に耐えきれなくなった上社側の起点で氷が両側から押されてせり上がるように砕けはじめ、この破壊現象が亀裂・氷の山脈として大音響と共に次々に伝播し、下社側の終点に向って走るとされています。
最近は暖冬の影響で発生は稀になり、昨年観測された御神渡は 5年ぶりだったそうです。

御神渡は上社の男神(建御名方命)が、下社の女神(八坂刀売命)に会いに行く恋の通い路と言われています。
御神渡注進式の神事が行なわれる上川口付近は上社本宮の波除鳥居から下社春宮への直線上にあるようです。

懸案もこれにて一件落着…というわけで、勇んで報告しようとしたら、[18142]kenさん・[18145]kentanさんにより、早々とキーワードが書き込まれていました。
諏訪大社の神事に関係あります?
御神渡りとか関係有りますでしょうか?
[26343] 2004年 3月 18日(木)21:23:08夜鳴き寿司屋 さん
豊予海峡横断ルート
[26336] なお さん
[26337] faith さん

 この話題は以前にも私が何回か書いていますが、豊予海峡ルート推進協議会(広島県、山口県、愛媛県、高知県、福岡県、大分県、宮崎県と中国経済連合会、四国経済連合会、九州・山口経済連合会及び各県商工会議所連合会の10経済団体により構成)のHPがありまして、

  http://www1.sphere.ne.jp/hoyo/index.htm

 これによりますと1993年に設立され、現在でも活動しているようです。詳細は見ていただいたらいいのですが、トンネルにしても架橋にしても技術的に可能だそうです。いずれにしてもギネス級の巨大土木事業にはなるようですが、それにしても巨額の資金にみあうだけの効果は疑問におもいます。

 一応「太平洋新国土軸構想」(東海から伊勢湾口、紀伊半島、紀淡海峡、四国、豊予海峡を経て九州に至る交通軸を形成させる)の目玉ではありますが、個人的には日本国内の産業空洞化が問題になっている現状では、かならずしも必要とは思えませんがいかがなものでしょうか。四国にとっては起死回生の起爆剤にと期待しているようですが。

 そういえば世界にはジブラルタル海峡を縦断する「ヨーロッパ・アフリカトンネル」や中国の遼東半島と山東半島を結ぶ架橋や、朝鮮海峡と対馬海峡をくぐる「日韓トンネル」などのビックプロジェクト構想がありますが、21世紀のうちに一番早く実現するのはいずれでしょうか?
[26342] 2004年 3月 18日(木)20:51:31TN さん
静岡市行政区名候補の投票結果
静岡市HPより

順位は以下のようになっています。
区名1位2位3位
A区葵区(28,132票)青葉区(21,030票)駿河区(18,975票)
B区駿河区(33,327票)美波区(17,430票)弥生区(17,178票)
C区清水区(47,638票)清水みなと区(13,385票)港区(10,524票)

市長は各行政区の名称について行政区画等審議会に諮問しました。これを受けた同審議会は、区名公募・投票を経て、「葵区」「駿河区」「清水区」の名称を答申することに決定しました。

http://www.city.shizuoka.shizuoka.jp/deps/kikaku/seirei/kumei_koubo/tirasi_ura.pdf 各区の紹介
見られない方、ごめんなさい。
[26341] 2004年 3月 18日(木)20:39:46【1】Issie さん
島の鉄道
[26332] もよ~ん さん
淡路洲本 新設 淡路島に鉄道を

[26337] faith さん
洲本行き最終列車

ご存知とは思いますが蛇足ながら…

かつて淡路島にも鉄道がありました。
1922年に 洲本口-市村 間で営業を開始した「淡路鉄道」がそれです。
1925年に 洲本-福良 間が全通し,戦中の交通統制下で1943年に「淡路交通」となりました。
計画では島の「北口」に当たる 岩屋 まで延長して縦貫路線を形成するはずだったのですが,それが実現する前に地方交通の主役が鉄道からバスに移ってしまい,1965年の台風による被害が大きな痛手となって(この時には,さしあたり復旧したけれども),1966年に鉄道営業廃止となりました。
洲本と福良の淡路交通バスのターミナルは,かつての電車の駅が転用されたものです。

私が唯一不定期に購入している「鉄」雑誌の「P誌」(1972年2月号)の記事によれば,1966年9月30日に運行された 洲本 15時20分発 福良行 が「最終列車」であったのだそうです。
(記事の文面からすると,廃止当日,ダイヤ上の“最終便”を待たずに上記列車の運行をもって営業「打ち切り」となったようです。今だったら,先日の東横線よろしく,「おたくな人」が群がって最終便まで運転できたでしょうねえ。)
[26340] 2004年 3月 18日(木)20:38:59【1】作々 さん
垂水市が離脱
お疲れ様でございます。

垂水市は本日の議会で、大隅中央合併協議会(ほかに鹿屋市、輝北町、吾平町、串良町)から離脱する方針を賛成多数で決めました。垂水市は財政難を理由に、鹿屋市から、協議会からの離脱を求められていました(拙稿[26132])。市長が明日、最終的な合併の方針を明らかにするようです。
http://www.mbc.co.jp/newsfile/news-v/00041809_20040318.shtml
http://373news.com/2000picup/2004/03/picup_20040319_4.htm
[26339] 2004年 3月 18日(木)19:51:03小太郎 さん
合併調印式
3月21日 島根県松江市,鹿島町,島根町,美保関町,八雲村,玉湯町,宍道町,八束町
http://www.sanin-chuo.co.jp/tokushu/gappei/simane/2004/3_4/0312a.html

3月31日 熊本県三角町,不知火町,松橋町,小川町,豊野町
http://kumanichi.com/feature/gappei/kiji/20040318.1.html
[26338] 2004年 3月 18日(木)19:24:45【1】夜鳴き寿司屋 さん
小惑星の地名
[26270] BerryBlossom さん

 太陽系第10番惑星かと騒がれていた「セドナ」ですが、近年冥王星以遠で多数発見されている小惑星のひとつだとされたのは残念ですが、もし冥王星以上に大きなカイパーベルトの天体が発見された場合は惑星として認定されるのでしょうか?それにしても公転周期が約1万5百年とは気が遠くなるような長さですね。まあ地球以外はギリシア神話の神にちなんだ惑星名でありますが、空きはありませんですが。


 天体の名称といえば御存知の方も多いとは思いますが、国際機関で認定が必要ですが発見者に命名権があります。そのため、日本人が発見した場合には自分の名前(彗星は慣例になっていますが)の他、好きな言葉の他、発見地にちなんだ地名や人物など命名されています。

 たとえば兵庫県関連の地名だけでも、「淡路」「神戸」「赤穂」など多数あるそうです。
参照
http://www.h2.dion.ne.jp/~kazuf/sao/mp/index.htm


 また「Hiroshima」と「Kitahiroshima」、「Okayama」といった日本各地の都市名がつけられた小惑星も数多くあり、現在まで約4万個の小惑星が発見されたうち、約10000個は固有名称が付けられているそうで、日本の地名だけでコレクションすれば膨大になって面白いと思いますが、誰かして欲しい企画ですが、これでは地理ネタでなく地学ネタですね。

 他にもZhongguoのように中国語で「中国」を表すアルファベットの小惑星もあり、世界各国の言語で命名された小惑星は数限りなく無限に転がっていますが(太陽系に文字通り浮かんでいますが)

*一部加筆訂正
[26337] 2004年 3月 18日(木)19:04:14【2】faith さん
洲本行き最終列車
[26332] もよ~ん さん
新大阪 既設(東海道新幹線、山陽新幹線、東海道本線など) 岡山回りの発想を180度転換
淡路洲本 新設 淡路島に鉄道を
鳴門 既設(鳴門線) 明石海峡大橋や大鳴戸橋に鉄道をひくことはできるのか

大鳴門橋は鉄道をひくことができる構造となっています。
しかし、明石海峡大橋は道路専用の構造です。
したがって、上り?四国新幹線は、洲本行きとなってしまいます。
このことは別にして、個人的には阪神地方と淡路島・徳島との交通は現状のバスでもかなり便利と思います。本数も多いし…
鉄道なしで問題が起きていないところに今から新幹線を作ってもペイしないのでは、と思ってしまいます。
でも四国内の都市連絡の時間短縮という側面があるからそうとばかりも言えないか。

[26336] なお さん
実際、現在愛媛・大分でこれについての談合などが時々あります。
事情は良くわかりませんが、時々あるのはきっと「会合」では?

※後半を追加
[26336] 2004年 3月 18日(木)17:38:56なお さん
ローカルで全国区?な話
130万ヒットを超えたようですね。 おめでとうございます。

[26332] もよ~ん さん
四国新幹線の計画は1975年ごろの基本計画に入っていました。
始発の新大阪・終点の大分、そして途中の駅では高松・松山当てはまります。
その他の駅についてですが、もしかしたら重なっているかもしれません。
政府の方の計画では紀伊海峡の橋orトンネルを通っていて、鳴門より後は、
もよ~んさんと同じ計画だと思います。

豊予海峡に橋を…って無理に等しそう
実際、現在愛媛・大分でこれについての談合などが時々あります。
4半世紀知事をしていた大分県H知事の頃は両方とも活発だったのですが、
知事が変わった現在では財政面から愛媛が支持,大分が支持→中間となっています。

[26330] 月の輪熊 さん
説明の不備があってすいません。
僕が考えていたのは法定合併協議会設立~合併にかけての期間を想定していました。
※話が進んでいるので協議期間でお願いします。

[26317] はやいち@大内裏 さん
最近では法定協議会は合併を認めてもらうための『材料』となってしまったようですね。
法定合併協議会の意義が薄れるので淋しいものがあります。(僕だけでしょうか?

~合併情報~
☆総括質疑を行い、7人が質問した。北東北3県合併や道州制に向けたスタンスについて、
 青森県知事は「青森県知事とも直接話をしている。表現方法に違いはあるが、認識は私と
 変わっていない」と述べ、積極姿勢を示す青森県知事、岩手県知事との間に温度差がない
 との認識を示しました。

☆大分県知事は、道州制について「県のあり方を見直す議論が必ず必要になる」と
 積極的な姿勢を示した。梶原九州男議員の一般質問に答えました。
 同議員は、市町村合併の後には県の合併などさらなる行政の簡素化が必要になる
 のでは、と質問。
 これに対し、広瀬知事は「市町村合併が進めば大きくなった市の連絡調整が主な
 仕事になり、県の役割は縮小する」と道州制の必要性を強調。
 「九州地方知事会で検討するが大分県独自にしかるべき道州制の議論に備えたい」
 としました。
[26335] 2004年 3月 18日(木)16:50:21魚熊 さん
130万ヒット
今し方ログインしたら表のヒット数が1300224でした。
130万ヒットはどなただったのでしょう?

書き込むネタのない魚熊でした。

追伸 130万ヒットお目でとうございます>オーナー様
[26334] 2004年 3月 18日(木)16:01:34まるちゃん さん
山口県央部合併は白紙へ..?
今朝の読売新聞によると,山口県央部合併が白紙になりそうとのことです.

名称は山口市で決定していましたが,新庁舎の位置をめぐって,防府市,小郡町がお互い譲らなかったためのようです.
採決で新庁舎の位置を決める案も出たようですが,現状の合併協議の継続には,非常に厳しい見通しとなったのは否めない状態です.

やはり,微妙な位置関係,経済関係にある,山口市・防府市・小郡町を核とした,県央部合併は問題があるのでしょうかね...
[26333] 2004年 3月 18日(木)15:29:53淡水魚 さん
明日から新市名称募集開始します!
島田市・金谷町合併協議会www.sk-gappei.jpでは明日から新市名称の募集を開始します。
応募フォームは明日から使える予定です。
[26332] 2004年 3月 18日(木)15:10:58もよ~ん さん
勝手に新幹線①
九州に新幹線が(一部)できたなら日本全国に新幹線を造ってしまおうと勝手に思いまして、路線を勝手に考えました。採算性のことはまったくもって考えておりません。史上最高景気が来たら建設可能になるのでしょうか?

四国新幹線(ムボウにもフル規格)

新大阪既設(東海道新幹線、山陽新幹線、東海道本線など)岡山回りの発想を180度転換
淡路洲本新設淡路島に鉄道を
鳴門既設(鳴門線)明石海峡大橋や大鳴戸橋に鉄道をひくことはできるのか
三本松既設(高徳線)この落書き帳で三本松は軽視できません(笑)
志度既設(高徳線)「さぬき市」に改称か!?
高松既設(予讃線、高徳線)
坂出既設(予讃線、瀬戸大橋線)宇多津や丸亀と迷うところ
多度津既設(予讃線、土讃線)もしくは観音寺?
伊予三島既設(予讃線)もしくは川之江?「四国中央」に改称か!?
新居浜既設(予讃線)もしくは伊予西条?丹生川?
松山既設(予讃線)
伊予長浜既設(予讃線)内子のほうがよいか?
佐多岬新設豊予海峡に橋を…って無理に等しそう
大分既設(日豊本線、久大本線、豊肥本線)福岡一点集中は避けるべきだと思う

三本松や志度は特急うずしおがすべて止まるのでなかなか重要だと思われます。しかし、香川県に駅をつくりすぎてしまいました。高松から松山まで予讃線に乗って、今治回りでやたら時間がかかりすぎると感じたから、愛媛県の駅を少なくしたのかもしれません。それにしても、新設の2つの駅は誰が利用するのでしょう。特に佐多岬駅なんて、周辺にあるのは伊方原発ぐらいですか。
いちおう列車の名前も考えました。各駅停車は現在の岡山~松山の特急電車の名前をとって「しおかぜ」がいいと思います。新大阪~鳴門~高松~松山~大分の速達タイプは「せとうち」でいかがでしょう。

半分遊びですみません。
[26331] 2004年 3月 18日(木)14:00:32湾岸太陽族 さん
Oval Evidence
[26287]牛山牛太郎さん
[26316]音無鈴鹿さん
[26327]だんなさん

ちょっと調べてみたんですが、廃止された競馬場って結構な数に上るみたいですね。 そのうち、ある程度楕円形が残っていた例を挙げてみます。
※()内は競馬場が開設されていたと推測される時期

元・小田原競馬場 (1925-1930)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.15.22.628&el=139.9.11.858&la=1&sc=2&CE.x=284&CE.y=239
現在は住宅地になっています。

元・大阪八尾競馬場 (1930-1938)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.37.48.505&el=135.36.44.687&la=1&fi=1&sc=3
現在は住宅地になっています。

元・横浜競馬場(根岸競馬場) (1866-1942)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.25.10.396&el=139.38.28.324&la=1&fi=1&sc=3
現在は根岸森林公園・根岸競馬記念公苑となっており、敷地内には「馬の博物館」があります。

元・宮崎競馬場 (1907-1965)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=31.55.52.044&el=131.26.7.636&la=1&sc=3&CE.x=245&CE.y=264
現在はJRA宮崎育成牧場となっています。

元・紀三井寺競馬場 (1908-1988)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.11.0.018&el=135.11.10.294&la=1&sc=3&CE.x=206&CE.y=170
現在は和歌山県立医大になっています。
[26330] 2004年 3月 18日(木)10:29:03BANDALGOM[月の輪熊] さん
最速合併、形だけの法定協議会
[26315]なおさん
新生大分市が誕生まで9ヶ月しかないのですが、法定協議会が来月頃に設置予定です。
下手するとこれから設置される法定協議会とともにつくば市を越える『最速協議』となるのでは・・・
[26317]はやいち@大内裏さん
任意協議会の段階で協議項目のほとんどを決めておいて、
法定協議会での協議は形式的なものとする場合も見受けられます。
「最速協議」といえば、大船渡市・三陸町の合併も「合同検討会」設置(01年5月17日)から合併協定調印(同8月31日)まで、3ヶ月しかかかっていませんね。
この間、任意協議会設置(第1回会合)が6月6日、法定協議会設置(同)が7月19日となっています。
でも、つくば市は1~2ヶ月で協議を終えたんでしたっけ?

まあしかし、つくば市の場合は「筑波研究学園都市の自治体一本化」という大義名分で、県が強力に後押ししたものでしたし、三陸町は財政状況がせっぱ詰まった中での救済合併でした。
そういった状況でもない限り、このような「最速協議」はないですね。

任意協議会で協議項目のほとんどを決めておいて、法定協議会は形式的というのは、新潟市と黒埼町や今回の11市町村、新発田市と豊浦町、水戸市と常澄村などの事例がありますね。
大分市も任意協議会でだいぶ進んでいるようですし、そうなる可能性は考えられます。

大分市の合併進捗状況については、以下のページに「協議の進捗状況」のExcelファイルがあります。
http://www.city.oita.oita.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020400&Cc=7d41060f000e00d
こちらではExcelファイルが見られないので、紹介だけで悪しからず。
[26329] 2004年 3月 18日(木)10:03:55BANDALGOM[月の輪熊] さん
かなり遅い散漫レス
[26232]Gさん
「ルート50」方面にお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいませな。!(^^)!
そうですねぇ・・・次に富弘美術館に行ったときにでも。
富弘美術館(あそこは「ルート122」ですが)はもう4回も行っていますが、このエリアも2泊ぐらいしてゆっくりと回りたいものです。
[26078]の通り、足利・佐野は▲ですし、太田・桐生・館林、それに栃木の△も乗り換えだけです。

ちなみにこのエリアの町村でいいますと、富弘美術館のある勢多郡東村のほか、薮塚本町も●です。
温泉街の隣にある「ジャパンスネークセンター」に行ったことがあります。好奇心で。
それと大泉町が△ですが、東武線乗りつぶしのようなことをしていて、西小泉と東小泉のホームに降りただけです。


[26238]かすみさん
関西における山梨県の知名度の低さ
もう10年以上前ですが、関西で放映されたという山梨県のCMが思い出されますね。
大阪の幼稚園児が「山梨?し~らない!」というもので、知名度の低さを逆手にとったもののようですが。


[26240]じゃごたろさん
「クマソ」も「エミシ」もその言葉を使う人・使い方によって、誇りを持った表現であったり、差別的な表現であったりと、曖昧なものだと思いますから。
「アイヌ」ももとは「誇りを持った表現」であったのが、長年の差別のためにアイヌの側から自制するようになってしまいましたね。
もともとが「人間」という意味の言葉であるわけですが、アイヌ出身で初の参議院議員を務めた萱野茂氏によれば、アイヌの村では行いの良い人にしか「アイヌ」と言わず、特に行いの良い人は「アイヌ ネノアン アイヌ(アイヌの中のアイヌ)」と呼び、逆に怠け者は「ウェンペ」と呼んだとか。
[26328] 2004年 3月 18日(木)08:59:04miki さん
周防大島町・県議会が可決
山口県議会は「周防大島町」の合併関連議案を3/17に可決しました。
[26327] 2004年 3月 18日(木)08:56:34だんな さん
もと競馬場
おはようございます。昨日とうって変わって今朝の寒いこと、金沢はいま雪が降っております。

[26287]牛山牛太郎さん
この楕円は、競馬場の跡か何かでしょうか?

[26316]音無鈴鹿さん
青森競馬場があったようですね。

で思い出しましたが、奈良市にも競馬場の跡が道路や水路でかたちが残っているのがわかります。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.41.59.088&el=135.46.54.451&la=1&sc=3&CE.x=358&CE.y=225

あまり詳しい経緯はわからないのですが、昭和4(1929)年に開設され、昭和25(1950)年に休止、昭和29(1954)年廃止となったそうです。いまは畑と新興住宅が点在してます。なお隣接地には奈良競輪場が開設されており、現在でも繁盛?してます。
余談ですが、私は以前ここの駐車場をバイクで走行中事故って血まみれになったことがあります。あのときはじめて人生が走馬灯のようにかけめぐるという体験をしました。
[26326] 2004年 3月 18日(木)06:46:52ペーロケ[愛比売命] さん
ご当地タレント
[26125]かすみさん
初めて大泉さんを知り、北海道の人たちから地元での人気を教えられましたよ。(^-^;
 あれは忘れない学生時代、北海道にファームステイすることが決まり、事前に北海道のチャットで情報収集をしていた頃、よくこんなやり取りをしていました。

相手「どこから??」
私「愛媛の松山から」
相手「愛媛は知ってるよ。四国88箇所だよね??」

私(おお!関東では四国四県知らない人が多いのに、北海道では愛媛の知名度意外と高いな♪)
と思いつつ、ほとんどの方がこう続くのです。

相手A「愛媛といえば水曜どうでしょう。だよね?」
相手B「そうそう、大泉洋」
相手C「あれは面白いよね~」
私「???」

 北海道の人が愛媛の話をしているのに、肝心の愛媛に住む私が知らないとは。。。(涙)

 それから3年くらいして、愛媛でも深夜でやるようになりましたよ。なるほど、こういうことか??北海道における愛媛や四国の知名度向上に貢献した大泉さんは結構好きです!


 ちなみに、愛媛のご当地タレントといえば、天才落語家の「らくさぶろう」、天才DJ「井坂彰」くらいかな?やっぱり自主制作が多いFM愛媛から出る人が多いです。
[26325] 2004年 3月 18日(木)06:42:17Pachi[ペナルティキック] さん
ひさびさ
落書き帳の皆さんおはようございます。
最近少々忙しくて書き込みできずにいました。
新メンバーさん達初めまして。ペナルティキックといいます。よろしくお願いいたします。


福島県内の市町村合併情報です。

昨17日、北会津村議会が会津若松市との編入合併に関する4議案を可決しました。なお会津若松市は明日19日審議予定となっています。

でるでるさん更新よろしくお願いいたします。
[26324] 2004年 3月 18日(木)06:07:18ペーロケ[愛比売命] さん
交差点で君が立っていても、もう今は見つけられないかもしれない
 交差点の話題が熱いのですが、昔からの疑問です。兵庫県庁の東にある交差点は一体何叉路なんでしょう??そもそも交差点の範囲がどこなのか、二つの交差点なのか一つの交差点なのかも判別不能な摩訶不思議な交差点です。まあ、二つの信号に挟まれた範囲を一つの交差点としても、私の数え方では11叉路になりました。人によって数え方が変わりそうなほど、イチオシの芸術的な交差点です。

http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=10000&el=135%2F11%2F18.281&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F41%2F24.541

 兵庫県庁の西もなかなかヘンテコです。実際に行ったときは、東行きと西行きの車線がロイホから下山手通6まで分離されています。

http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=10000&el=135%2F10%2F59.832&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F41%2F10.615

ここは一体何叉路なんでしょう?実際に行った時は川を挟んだ二つの信号が連動していたような。。。分離帯で区切られた車線を間違えたら、とんでもない方向に行ってしまうので、川の西岸に走る3本の平行な道路はそれぞれ別の道と捉えるべきでしょうか??
(二宮橋)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=10000&el=135%2F12%2F07.871&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F41%2F50.796

 6叉路程度なら、愛媛にはいっぱいありますよ。まるで条里制を無視するように放射状にバイパスが伸びているゆえ、交差点の数を増やすならあえて一箇所に集中するように線形を決めているのではないかとも思えるほど。。。
(立花橋)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=10000&el=132%2F46%2F24.928&pnf=1&size=500%2C500&nl=33%2F49%2F47.384

(中村橋)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=10000&el=132%2F46%2F34.053&pnf=1&size=500%2C500&nl=33%2F49%2F52.903

(R11小坂)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=132%2F46%2F59.992&pnf=1&size=500%2C500&nl=33%2F49%2F35.169

(R56と南環状線の和泉北交差点)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=132%2F45%2F29.945&pnf=1&size=500%2C500&nl=33%2F49%2F06.757

(R56放免西交差点)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=132%2F44%2F43.624&pnf=1&size=500%2C500&nl=33%2F48%2F44.342

(R378伊予市 8叉路)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=10000&el=132%2F42%2F26.912&pnf=1&size=500%2C500&nl=33%2F45%2F23.991
[26323] 2004年 3月 18日(木)01:30:12【3】作々 さん
南九州より合併への向い風
合併情報も少し。

鹿屋市議会は「大隅中央法定合併協議会」の枠組み再検討を求める陳情を賛成多数で採択しました。市長は垂水市の財政難を理由に2市3町(ほかに輝北町、吾平町、串良町)での合併は現時点で有り得ない、との認識を示しました。 http://373news.com/2000picup/2004/03/picup_20040318_4.htm

下益城郡中央町で砥用町との合併問う住民投票条例制定を直接請求
「合併のメリットが見えてこない」そうです。
http://kumanichi.com/feature/gappei/kiji/20040317.3.html

天草郡五和町は住民発議を付議しないと回答。
1市4町(ほかに本渡市、有明町、栖本町、新和町)は時期尚早と判断したようです。
http://kumanichi.com/feature/gappei/kiji/20040317.2.html

*大隅合併をリンク先と併せてちょいと書き換え
[26322] 2004年 3月 18日(木)01:16:51作々 さん
差路を少々
お世話様です。

本当は「n差路」に「肩までお湯につかるくらいに」乗っかかりたいところなんですけど、余り地図をじっくり見るという時間的余裕もないんで、取り敢えずちょっとだけ。

鹿児島市新屋敷交差点。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=31.34.46.657&el=130.33.14.213&la=1&sc=2&CE.x=395&CE.y=191

谷山中央3丁目交差点。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=31.30.52.312&el=130.30.55.264&la=1&sc=3&CE.x=412&CE.y=326

怪しいのは確かに覚えているだけでもいくらかありますね。特に団地とか。
時間ができたらちょっと調べてみようかと思います。
[26321] 2004年 3月 18日(木)01:02:42般若堂そんぴん さん
地理駄洒落
実態からかけ離れて偉そうな「般若堂尊賓」あらため「般若堂損貧」です.

「昔取った首塚」
……将門様,お許しくださいませ,大手町のことでは御座いませぬ!(では,何処の?)
(首塚は地名でしょうか?)
[26320] 2004年 3月 18日(木)00:49:56みかちゅう さん
半月ぶりの書き込みだ
忙しかったのと出かけていたのとで、気がつけば2週間以上書き込んでいません。新たに自分色登録をされた方も多いようですね。

n差路といわれてまず思いつくのは岡山市の清輝橋交差点です。五差路なんですが、歩道橋がきれいに5角形に配置されているのが見事です。形はきれいでも実際に渡るときは大回りしているようで疲れてしまいますが。
最近は6差路以上ともなると信号の管理が厄介で、右折時の事故防止の観点からも区画整理などの際に微妙に位置をずらして解消することもあるようです。特に都市近郊のは危なそうです。

かなり話題に乗り遅れてますが、私の認県度。
居住経験…神奈川県のみ。
宿泊経験…静岡・石川・京都・岡山・愛媛・熊本・鹿児島
通過経験…富山・秋田・佐賀
未踏県……北海道・和歌山・大分・宮崎・沖縄

認地度…千葉県はかなりの市町村に降り立っているはずです。房総半島のバスの乗り継ぎ旅の接続待ち時間や、駅のスタンプを押して回っている際にも結構1時間程度は駅周辺を歩き回っているので。詳しくはのちほど調査してみます。
[26319] 2004年 3月 18日(木)00:38:24牛山牛太郎 さん
さろ。
[26318] 2004年 3月 18日(木)00:32:02キュッキュ さん
49番 山口さんちのツトム君
このHPの「市区町村雑学」の中に「都道府県名の名字分析」というのがありますが,我が函館市ではどうなっているのか,電話帳から拾ってみました。

順位軒数都道府県名全国順位
254山口
217石川
198千葉
107宮崎
83福井
71秋田10
63福島
52奈良11
32長崎13
1029山形14
1120長野
1218福岡
1315佐賀19
1412岡山15
159広島18
167熊本17
175香川12
184宮城
4栃木22
202兵庫24
211富山16
1山梨20
1鳥取25

これ以外は0軒でした。ソースが電話帳なので,正確な数ではありませんが,おおよその傾向がつかめればと思って調べてみました。


それから,函館市内の6叉路です。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=41.47.55.643&el=140.46.7.547&la=1&sc=3&CE.x=280&CE.y=165
[26317] 2004年 3月 18日(木)00:31:54はやいち@大内裏 さん
合併協議会speculator
[26315]なおさん
新生大分市が誕生まで9ヶ月しかないのですが、法定協議会が来月頃に設置予定です。
下手するとこれから設置される法定協議会とともにつくば市を越える『最速協議』となるのでは・・・
合併協議の進め方はそれぞれですので、
法定協議会移行のタイミングについては一概に早い遅いとは言えないんですね。

任意協議会の段階で協議項目のほとんどを決めておいて、
法定協議会での協議は形式的なものとする場合も見受けられます。

合併目標日までに残された時間に対して、どのくらい協議項目が埋まっているかが重要となります。

協議項目のほとんどが承認され、議題に「新市建設計画について」というものが出てきたら
調印は近いと見てマチガイナイと思います。
[26316] 2004年 3月 18日(木)00:27:22音無鈴鹿 さん
文明開化と競馬場
こんばんは。今日は風が強かったですね。

[26287]牛山牛太郎さん
この楕円は、競馬場の跡か何かでしょうか?
青森競馬場があったようですね。1931年開業だそうですが、実物ももちろんながら、ネット上でもほとんど痕跡を残さず消滅しています。2001年に元競馬場で青森市民健康まつりが行われたようですから、( http://www.city.aomori.aomori.jp/koho/kha/H130901/khac01.html)少なくとも01年までには廃止になっているみたいです。また、すぐ北側には青森競輪もあったようです。

[26314] hmt さん
競馬場って移転してから71年も旧跡地名を残すほどの存在なのでしょうか?
1932年に第1回日本ダービーが開催されたのが目黒競馬場です。
1907年に日本競馬会(JRAの前身)が東京郊外(東京府荏原郡下目黒村)に目黒競馬場を開設しました。目黒の地は目黒不動に近く人が集まりやすいという理由で選ばれたとのことです。さて、競馬は庶民の娯楽として普及たものの競馬に絡む詐欺行為や不正行為が横行したため、馬券が全面禁止された1908年以降目黒競馬場は倒産の危機に瀕します。馬券販売が復活した1923年以降目黒競馬場は再び賑わいを取り戻したものの、目黒競馬場周辺では関東大震災後急速に宅地開発が進んだため、手狭になった競馬場を拡張することはできませんでした。また敷地の大部分が借地であったため地主からは借地料の値上げを要求された競馬会は、東京府北多摩郡府中町に新競馬場(現JRA東京競馬場)を建設する方針を決定し、翌1933年に移転、目黒競馬場は廃止となりました。
当時の競馬・競馬場は、皇族・貴族や政界人・財界人など上流社会の社交の場でもあり、かつ、鹿鳴館と同じように欧米の習慣を模倣することで日本の文明開花を宣伝する外交の場でもあったわけです。

注)競馬会パンフレットほかを参照しました。
[26315] 2004年 3月 17日(水)23:00:44なお さん
観光へいこう・・・・・花見へ行こう!
今日は非常に暖かかったですね。(暑かったですね
大分県内で平成の大合併初の協議凍結が九重町長によってなされました。
2002年の九重町の動向から予測はしていましたが、まさか本当になるとは・・・
一昨年でしたら勝手に考えた大分郡と九重町の『観光都市』を考えていたのですが、
この時期になると無理に等しいですね。
(もっと良い枠組みがあるのではないかというところが次々と破談してしまいます・・・(復活したところも多いですが(^^;)

[26313] 作々 さん
気象庁の標本木はまだ開花していないですが、有名民間気象企業のW・・のHPでの
各名所のリアルタイム開花状況では東京の名所では開花宣言【5・6輪以上花が咲く
こと】が出せるところが5箇所以上15箇所以下あるそうです。
こちら大分のほうでも一箇所だけですが、明日・明後日には開花しそうな名所があります。
佐々さんのふるさと鹿児島では全地点が『もうすぐ』になっていました。
※データを見る限り『もうすぐ』は18日~20日のようです。
※六本木ヒルズでも咲いてます!!

[26304] 1285 さん
先々週の土日は埼玉のほうに行ったのですね。
僕も駅のアナウンスが好きですし、一度も訪れたことが無いので行ってみたいですね。(新潟にも

[26288] 稲生 さん
本当に『御前崎市』はかたつむりみたいな形をしていますね。
新市の東のほうの埋立地は角(つの)が生えたような感じに見えますね。(偶然にしても凄いです
HPについてですが、御前崎市の過去が発掘できて良いと思います。(10年後には貴重になるのでは

~余談~
新生大分市が誕生まで9ヶ月しかないのですが、法定協議会が来月頃に設置予定です。
下手するとこれから設置される法定協議会とともにつくば市を越える『最速協議』となるのでは・・・

~合併情報~
☆同市議会の市町村合併特別委員会は、合併の枠組みについて「安土町との1市1町で協議を
 進めていくべき」との見解を本会議で示しました。
 同市を含む合併の枠組みで、1市1町の枠組みに議会が推進姿勢を示したのは初めてです。

☆村職員の半数近くが隣のむつ市に住んでいる青森県東通村の越善靖夫村長は、
 議会の一般質問で、職員の村内定住促進に向けて役場近くにアパートを建設
 する方針を明らかにしました。
 人口増が大きな課題となっているため前役所の影響でむつ市内に住んでいる村役場の職員に
 呼びかけることで、村総務課は「なかなか進まない職員の村内移住の特効薬になるのでは」
 と期待している。
[26314] 2004年 3月 17日(水)22:44:37hmt さん
競馬場の跡
[26287]牛山牛太郎さん
この楕円は、競馬場の跡か何かでしょうか?
1933年に府中に移転した目黒競馬場は、現在も円形道路に痕跡を残しています。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&nl=35/37/34.122&el=139/42/31.824&grp=all&coco=35/37/34.122,139/42/31.824&icon=mark_loc,0,,,,&
special-weekさん の書き込み[11324] にあるように、「元競馬場」交差点と 「元競馬場前」バス停にも名前を残しています。ここから目黒通りを2kmほど進むと柿の木坂です。
それにしても、競馬場って移転してから71年も旧跡地名を残すほどの存在なのでしょうか?
[26313] 2004年 3月 17日(水)21:21:49作々 さん
サクラサク
お疲れ様でございます。

春も暖かくなってまいりました。
強風さえなければ外で弁当を食べるのもいいなぁと思う今日このごろ…
福岡、宇和島は開花宣言したらしいですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040317-00000012-yom-soci
東京、横浜も明日開花予想ということで、
週末の引越しさえ切り抜けたら、花見にでも行きたいものです。

因みに我が故郷鹿児島は基準となるソメイヨシノの場所のせいでしょうか、
いつも開花宣言は遅いです。

もひとつおまけ。
私のHN「作々」は「サクラサク」の略ではありません。
某テレビ神奈川の番組も関係ないです。

3回目の開花予想(気象庁)↓
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/press/0403/17a/sakura1603.pdf
[26312] 2004年 3月 17日(水)20:07:34ryo さん
都心のn差路・埼玉のn差路
池袋、新宿の駅前から、7差路以上を数えられそうなものを挙げておきます。
いずれも行った事はありますが、注意して観察したことがないので地図上での確認に留まっています。
それから、交わる道路の規模が大きく、どこまでが交差点か?という問題も含んでいることをご承知ください。

◎池袋東口の豊島区役所付近。最低7差路、8or9と数えることも可能でしょうか?。勿論首都高は対象外です。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.43.43.716&el=139.43.14.462&la=1&sc=2&CE.x=179&CE.y=91

◎池袋西口の「西口五差路」交差点ですが、小路含めて7差路ともいえそうです。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.43.40.662&el=139.42.44.005&la=1&sc=2&CE.x=185&CE.y=211
池袋駅周辺は5差路以上の宝庫ですね。「東口五差路」という交差点もあります。

◎新宿の大ガード付近。ここは歩道橋の形もエグいです。7差路までは数えていいと思います。場合によっては「加賀谷ビル」付近の2つも入れて9差路?
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.41.23.732&el=139.42.0.553&la=1&sc=1&CE.x=276&CE.y=223


あとは記憶の範囲で探した埼玉県内のn差路も挙げておきます。
◎東松山市箭弓町。ここは一応6差路と数えましたが、ちょっと微妙でしょうか?近いから調査に行こうかと思っています。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.2.4.653&el=139.24.19.387&la=1&fi=1&sc=2

◎さいたま市大宮区桜木町(大宮駅西口付近)。8差路まで数えていいでしょうか?
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.54.10.090&el=139.37.13.336&la=1&sc=2&CE.x=237&CE.y=119

◎川越市小仙波。6差路です。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.54.48.246&el=139.30.6.097&la=1&sc=3&CE.x=241&CE.y=155

みやこさんの言われるように、6差路まではけっこう見つかるものですね。
ただ、細い小路や、実際は信号に絡まないような道に関して、どこまで計上してよいのか難しい所もあります。
交わる道全てがメインストリートであるところは貴重ですし、信号の運用にも興味が湧いてきます。

※アーカイブのタイトルに合わせ、「差路」と書き表すことにしました。
[26311] 2004年 3月 17日(水)19:29:55BerryBlossom さん
水戸レス
桜前線も順調に北上しているようです(明日の雨で少し足踏みするかな?)。関東内陸部は今日は汗ばむくらいの陽気でした。そんな中、近所の桜の木が伐採されてしまい、なんとも悲しい限りです(泣)ふと、福岡の桧原桜の話を思い出してしまいました。

[26293] KMKZさん
水戸城跡に建つ水戸市立三の丸小学校(弘道館に隣接)の校門、塀、校舎も、お城を意識したデザインだったと記憶しています。
そうですよね。最初横を通ったときには小学校とは思いませんでした。ちなみに、弘道館からもちょっと見えるんですよね。少し離れた水戸一高には、水戸城医薬門が移築復元されていますね。
それにしても水戸城跡は、街の中にあるのにぶらっと歩くのにはいいですよね。周辺も整備されていますし。千波湖も含め、なんとも飽きない町並みだと思います。晴れた日には千波湖のほとりでひなたぼっこもいいですよ(こんな事を言っている大学生もどうしたものだかですね…)

[26301] 桃象さん
茨城県水戸市にも七差路もどきがあります(笑)。交通標識は6差路として表示されています。実際,7番目の道は,車で走っている限り気づく人はあまりいないのではと思われるような,車1台がやっと通れるような細い道ですからね。
酒門町六差路ですね。ちなみにこの交差点のすぐ近くにあるFMぱるるん(水戸酒門郵便局の中にあります)には、ほんのちょこっとだけですが一時期お世話になりました。実は私、以前ラジオで喋っていた事もあるんですよ。
[26310] 2004年 3月 17日(水)18:57:57はやいち@大内裏 さん
RE:兵庫県揖保郡御津町の話
[24783][24946]またーり さん
この中の御津町で姫路市との合併を求める町民有志が合併特例法に基づく
『姫路市との法定協設置の是非を問う住民投票』の実施を求める署名を集め、
10日に町選管に提出したからです。
姫路市との合併協議会設置の賛否を問う住民投票が4月18日に実施されることになりました。
[26309] 2004年 3月 17日(水)18:39:59地理好きのケン さん
春江町・松岡町・西原村の合併問題
「春坂市」が幻に終わり春江町は今後を考えれば、合併の賛否を問う住民投票をするしかありません。郡内合併を断念した松岡町も同じです。吉田郡の残り2町村は2町村で合併か勝山市へラブコールを送るしかありません。
西原村も益城町が協議会設置を否決したため、大津町の4町合併の賛否を問う住民投票の結果次第で再びラブコールを送るか、住民投票で合併相手を選ぶしかありません。
[26308] 2004年 3月 17日(水)18:32:26special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「街の中の迷路-差路の考察-」
http://uub.jp/arc/arc442.html

 記事内では、叉路と差路が混在していますが、タイトルは一応「差路」にしてあります。
[26307] 2004年 3月 17日(水)17:11:46【1】みやこ♂[みやこ] さん
n叉路レス,本当にありがたいことです。感謝,感謝。
[26290] ほか 音無鈴鹿 さん,[26271] N-H さん,[26273] 烏川碧碧 さん,[26274] ryo さん,[26275] 両毛人 さん,[26276] ひぃ さん,[26277] special-week さん,[26283] EMM さん,[26286] 牛山牛太郎 さん,[26298] YASU さん,[26301] 桃象 さん,[26305] 湾岸太陽族 さん。 みなさま,たくさんご紹介くださり誠にありがとうございます。
そして,計測部長のオトナシさんから,
判定は「グレートジャンクションハンター」のみやこさんにお願いします。
と振られちゃいましたけど,「判定」なんて恐れ多くてできません!みなそれぞれ美しいじゃないですか。とまぁ,いくらうれしくても,あんまり綺麗事ばっかり言ってては,かえって嫌らしいので,お気に入りを2つだけ。
[26271] N-H さん
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.26.54.407&el=135.34.21.330&la=1&fi=1&sc=2
[26290] 音無鈴鹿 さん
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.43.41.280&el=139.33.54.223&la=1&sc=2&CE.x=262&CE.y=169
両方とも,交差点中心から放射状に延びていて,格好いいですね。

頂いていてばかりでは,誠に申し訳ないので,私の拙いコレクションの中から一番気に入っている六叉路と,変な五叉路をご紹介しようかい(←一応シャレです)。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.58.31.713&el=140.2.19.712&la=1&sc=3&CE.x=253&CE.y=278
これは,黒磯市内の六叉路です。6本とも決して広い道ではないのですが,道幅がほぼ揃っていて,なおかつ信号による制御は2方向づつ3組と「平等」で(感応式だったかもしれませんが),1本たりとも進入禁止がなかった,と記憶しています。もしかしたらこのあたりが「七叉路判定基準」に使えるかもしれませんね。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.31.55.151&el=139.55.0.958&la=1&sc=3&CE.x=265&CE.y=269
こちらは宇都宮市内の五叉路なのですが,このミツトヨという会社は,よりによってこの五叉路に進入路を持っています。現在この交差点はバイパス工事(かつて話題になった平成通りが突っ込んでくる)が進行中なのですが,私の目には五叉路に新たに2本の道を付け加えているように見え,うまくいけば七叉路(+1)になるのかもしれません。
[26306] 2004年 3月 17日(水)17:02:54みやこ♂[みやこ] さん
真相はいずこに!? シロウマとハクバ(みやこ書き込み50回達成記念←オイオイ)
私はかつて[24212]で,
そして我が国の地名は,その多くが「音が先」であろうとも思います。(中略)そしてその瞬間から,表記に縛られることになるのでしょう。(中略)「白馬村」然り,です。
と何の疑念もなく書きました。そしてその後,[24939]の「日本300名山リスト」では,
白馬岳  長野・富山  しろうま  ハクバでもいいらしい
と書いています。つまり前の引用文では「シロウマであるべきところがハクバとなった」といい,後者では「ハクバ」を受容している。すなわち宗旨替えしているのですね。
では,この短期間における心境の変化はなにゆえか,と申しますと実は,[25893]でふれた,平凡社:遠藤甲太著「登山史の森へ」という本の記述によるものなのです。
遠藤氏はこう書きだします。
大糸線の駅名白馬は,もうどうしようもなくハクバでしょうが,白馬岳をハクバ岳と呼んでこう説教されたひとはいませんか。白馬岳は雪形の代馬が転じたもので,ゆえにシロウマと訓まねばならぬ,と。私もずっとそう信じていましたが,三井嘉雄著「黎明の北アルプス」に,かくのごとくあった。
以下,三井氏の文章が続きます。
雪形から代馬岳といわれるようになったはずの白馬岳は,そういう解釈のできる文献には一つも出会うことがなく,反対に,それらを否定する材料ばかりがあつまってしまうのであった。
たまたま手元にその本があったので(オイオイ,持ってたんかい!)当たってみますと・・・フムフム,以下,その内容をかいつまんで時系列に沿って記すと,こうなります。

1 江戸時代から明治初期にかけて,現・白馬岳周辺のピークに一般的な固有名はなかった。
2 明治11年の県資料に,現・白馬岳を「乗鞍岳」や「祖父岳」として記載しているものがある。
3 明治13年の資料に,白馬に「ハクバ」とルビが振ってある。
4 明治27年に蓮華温泉から登ったウエストンは,「オーレンゲ(大蓮華の意)」と記した。
5 同じ年,白馬岳山頂に1等三角点が設置される。この点名は白馬岳で「シロムマダケ」とふりがながある。ここで白馬岳が一つのピークの名前となった。
6 明治37年の資料に,「朝日に映じては,残雪白駒の蒼穹を奔騰するが如し,故に信州の土民呼んで白馬と言い,夕陽を受けては紅蓮の空際に開けるに似たり,故に越人名付けて大蓮華と称す」とある。これの意味するところは,信州側では山全体をさして「白馬(読み不明)」と呼んでいたというもの。
7 明治44年の資料に,「之を呼ぶにハクバと音読し,若しくはシロウマと訓するは共に誤りなり,宜しく土地固有の正しき名を存してシロウマと称するを可とす。」とある。
8 大正2年のウエストンの手記に「越中ではオーレンゲと呼び,信州ではシロウマダケとかハクバサンとか呼んでいる」とある。
9 大正2年に1/5万地形図発行,その図面ではピークを白馬岳,山塊を大蓮華としている。
10 過去,「白馬」を「代馬(あるいは代掻き馬を意味するもの)」と記した文献は今のところ発見されていない。
11 「白馬」周辺に出る雪形は全部で4つ,しかもすべて黒駒である。

これらの資料や事実から三井氏は,以下のように結んでいます。
以上を整理してみると,雪形から白馬岳の名がついたと考えるのは,うがちすぎである。白馬岳には駒の雪形が四つ出てくるといわれるが,そのいずれも雪の中に岩が駒の形をして,黒く浮き出るのである。つまり黒馬なのである。黒馬から白馬の山名がつけられたというには少し無理があると思う。
そして,代馬岳が正しいとする説は,その黒馬では説明できないところを,代かき馬ということにして理を通したものであろう。ただ,代馬岳と記した文献は,まだ一つも見あたらない。
つまり,【少なくとも「白馬岳をハクバダケと呼ぶのは誤り」という説に根拠はない】ことになります。「白い馬が駆けているような山だ」ということから「白馬」と名付けられたのであって,代掻き馬に由来するという確たる証拠がない,ということですから。
「白馬岳」というピークの名前を有名にしたのは,やはり1/5万地形図の広まりによるものでしょう。当時,それ以外に地図はなかったのです。そこに記された地名は事実として歩き始め,そして当時の登山者の多くは学者だったり華族だったりの貴族的な有資産者階級だったので,もしかしたら「ハクバ」という音の浅薄なイメージを嫌って?「シロウマ」と訓じるのにこだわったのかもしれません。
遠藤氏も三井氏も,様々な著述活動から鑑みて,山岳史を語るにふさわしい,信用に足る人物です。ううむ,山岳名に限っても,地名の由来というものは,何ともよく分からないものなのですね。

白馬岳周辺の4つの黒い「代掻き馬」のうち,特に白馬岳山頂下の雪形が実に力強く,立派です。太い胴体が,いかにも農耕馬といった風情なんです・・・。
[26305] 2004年 3月 17日(水)16:45:41湾岸太陽族 さん
7 Ways to Love
[26262] みやこさん
七叉路探してみました。 コレ、はまりますね~。 微妙なものも含まれてますが、リストしてみます。

小樽市 オルゴール堂前
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=43.11.18.379&el=141.0.39.830&la=1&sc=2&CE.x=236&CE.y=278
「入船七叉路」「メルヘン交差点」等の呼び名があるみたいです。

狭山市 奥州道交差点
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.51.50.423&el=139.24.4.512&la=1&sc=3&CE.x=289&CE.y=249
ちょっとずれてるかな…。

小平市・東村山市 八坂交差点
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.44.27.380&el=139.28.11.988&la=1&sc=2&CE.x=313&CE.y=241
以前は「九道の辻」と呼ばれ、江戸街道、引股道、宮寺道、秩父道、御窪道、清戸道、奥州街道、大山街道、鎌倉街道の九本の道が交差していたそうです。
また、元弘の変ではここで新田義貞が鎌倉への道に迷い、後に鎌倉街道沿いに一本の桜の木を植えて道しるべにしたとの伝承も残っているそうです。(「迷いの桜」と呼ばれたとか)

渋谷区 恵比寿駅東口交差点
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.38.33.756&el=139.42.56.172&la=1&sc=2&CE.x=256&CE.y=254

渋谷区 渋谷駅南口
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.39.14.117&el=139.42.14.828&la=1&sc=2&CE.x=263&CE.y=224
これはかなり怪しいです。

既出がございましたらごめんなさい。
[26304] 2004年 3月 17日(水)14:47:301285 さん
日記(3/8)
新三郷から吉川、南越谷・・・と
続く武蔵野線、南浦和でのりかえ
京浜東北線・・・。それで大宮まで着いた。
そして上越新幹線にのりかえる。
美しい景色が広がった。上尾、鴻巣、
北本・・・で吹上町ぐらいの時
アナウンスが流れた。「まもなく熊谷です。」
そして、熊谷に着いた。その後、
13日に開業を控えた本庄早稲田駅が見えた。
そしていよいよ群馬県に突入した。
最初は藤岡市。と、思いきや
アナウンス。「まもなく高崎です。」
高崎に着いた。そして高崎を出発した後
榛東村からトンネルに入る。ので伊香保温泉も
見えなかった。そして渋川市でトンネルを出たが、
またすぐにトンネルに入った。榛名トンネルだ。
榛名トンネルを出た後はすぐにアナウンス。
「まもなく上毛高原です。」
上毛高原を出た後は、大清水トンネル。
抜けたら、新潟県に入った。
その後、越後湯沢だ。
そして出た後、トンネルが何度も続き、
長岡に入った。
いよいよ次の次だ。
トンネルは無く、越後平野に近づこうとしてた。
まもなく燕三条だ。
着いた後は、新潟駅に行くだけ。
いよいよ越後平野。まもなく新潟だ。
そして、ビックスワンが見えた。
もうじき新潟だ。
そして、ホームに着いた。
そして歩いて帰って、旅は終わった。
                                                       
[26303] 2004年 3月 17日(水)12:50:41【1】miki さん
バイクのナンバープレート
[26302]月の輪熊さん
バイクのナンバープレートについては、こちらをご覧下さい。
http://cgi.linkclub.or.jp/~kikuhide/number/gen/index.html
[26302] 2004年 3月 17日(水)12:23:42BANDALGOM[月の輪熊] さん
済州市の市場、足和田村ナンバー
[26293]KMKZさん
すみません。「東門市場」か「西門市場」のどちらに行ったのか覚えていません。
アーケードの市場であれば、「東門市場」か「西門市場」ですが、港からすぐのところ(バスなら10分かかりません)で、繁華街のそばにあるのが「東門」、それよりもっと遠くて、周辺は繁華街ではない(普通の商店街)ところが「西門」です。
ところで、中文リゾートで泊まられたのはどちらでしょうか?
「ロッテ」「新羅」「ハイヤット」のいずれかと思いますが、正面玄関部分が5階以上あるのが「ロッテ」、その隣で正面玄関部分は1~2階(全体は7階建てくらい)で南欧風の瓦屋根が「新羅」、それより少し離れたところにある丸みを帯びた建物が「ハイヤット」です。

[26288]稲生さん
最近では、山梨県の足和田村ナンバーがいまだに撮影できていません。(継続調査中)
まだ合併から半年も経っていませんから、それほど希少価値でもないですよね。
西湖・根場の民宿村で、バイクのあるところに泊まって、撮影を依頼されるのはいかがでしょうか?
#私が山梨県で初めて泊まったところが、まさに旧足和田村の根場民宿村です(中学校の林間学校)。
[26301] 2004年 3月 17日(水)12:05:55桃象 さん
七差路もどき
[26262] みやこさん
[26298] YASUさん

茨城県水戸市にも七差路もどきがあります(笑)。交通標識は6差路として表示されています。実際,7番目の道は,車で走っている限り気づく人はあまりいないのではと思われるような,車1台がやっと通れるような細い道ですからね。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.20.44.609&el=140.29.44.118&la=1&sc=3&CE.x=238&CE.y=231

日立市に用事があるときは,この交差点を結構通ることがあるのですが,これからはこの交差点を通る度に「あともう少しで七差路なのに残念!」と思うことになるのかもしれませんね。


==
[26300] 2004年 3月 17日(水)11:20:23じゃごたろ さん
続・認地元度UPのテーマレス
おはようございます、じゃごたろです。

[26294] 稲生さん
長野県は小さな自治体が多いので、市町村役場まわりは、その地を知る手段としては、最適かも知れませんね。
そうなんですよ。しかも長野県は県土が広いですから一苦労、いや十分楽しめますね。

[26291] 猫使いさん
現在約1500庁舎を撮影しました。
すごいですね。

[26289] 紅葉橋瑤知朗さん
郵便局巡り
車があれば、各市町村を廻ることが出来ると思います。
私の場合ドライブそのものが好きですから、その点、そういう苦労は全然厭いことはないでしょう。

[26280] かすみさん
各地のマンホールのフタを写真に収めて回っている方がいました。
なんか聞いたことがありますね。まじまじと見たことが無いのでそんなに図柄が違うことすら気が付いてないですよ。

[26279] なおさん
市町村境の看板めぐりはどうでしょうか?
実は、これは私の構想の中にあります。

[26273] 烏川碧碧さん
認地元度の低さを自覚している私も、同じく「何かしたい!」と思ってしまいます。
[26267] 湾岸太陽族さん
わたしも郵便局めぐりに俄然興味が湧いてきました。
お互いに頑張っていきましょう。


しかし何にしても、四月一日には東部町と北御牧村が東御市になってしまうので、今月中に行動を起こさなくては・・・。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示