都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
N-Hさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[59596]2007年7月2日
N-H
[59437]2007年6月26日
N-H
[59391]2007年6月24日
N-H
[59323]2007年6月21日
N-H
[59311]2007年6月21日
N-H

[59596] 2007年 7月 2日(月)21:44:51N-H さん
都立大学駅の改称は必要か
[59575] 伊豆之国 さん
東横線の「学芸大学」「都立大学」については、地元の意見に関係なく強制的に改称すべきだったと思います。東急によれば、この両駅について地元住民に「駅名改称についてアンケートをとったが、反対多数だった」ということで改称は見送りになったそうですが、私に言わせればこれは地元住民のエゴ、自己満足だと思います。
ふうむ、そうお考えになりますか。
ここでは、ひとまず学芸大学駅のことは置いておき、すでに大学自体が合併改称されている都立大学駅についてのみ論じます。

この両駅の場合、共に大学が移転してから相当の歳月が経っている(都立大学は名称自体が変わっています)のにもかかわらず、いまだに誤って下車してしまう受験生がいるそうです。受験生にとっては、入試は人生を決める重要なものです。紛らわしい駅名のために人生を棒に振るかもしれません。この場合は「受験生の自己責任」では片付けられないと思います。
まず、誤って都立大学駅で下車してしまう受験生は、いったいどこの大学を受けようと思ったのでしょう? 首都大学東京でしょうか?
私に言わせれば、自分が行きたいと願った大学を受験するに際しこの程度のこともきちんと調べられないようでは、門前払いをくらっても致し方ないと思います。ここまで含めて入学試験だと思えばよろしいのではないかと。
大学から送付される受験案内に交通機関のことはちゃんと書いてあるはずですし。

私は、長年地元に愛着を持って定着してきた駅名をどうするかを決めるのに、地元の方の意見は尊重されてしかるべきだと考えます。
[59437] 2007年 6月 26日(火)09:50:16N-H さん
NTT東・西
[59428] 伊豆之国 さん
「NTTの東西区分」
山梨が「西」というのもこれだけでしょうね

山梨はNTT東日本のサービス区域ですのでお間違えなきよう。
静岡は西日本です。熱海市がNTT西日本というのはどうにも感覚的になじめません。
ただし、熱海市の中でも湯河原温泉に接している泉地区だけは局番も小田原や湯河原などと同じだし、NTT東日本のエリアです。
[59391] 2007年 6月 24日(日)05:24:41N-H さん
武蔵小金井 vs 小金井
[59373] geo さん
昨日は大変だったというか,疲れました。まさか全国放送のトップニュースになるとは・・・。
最近の首都圏のJRはどこかがストップすると波及する範囲が広くて。
私など、京急の横浜駅から南に向かうのに改札規制でストップがかかってしまいました。
どうして埼玉の事故で別の鉄道会社の横浜から南が影響を受けるのか……

余談ですが,新宿駅では湘南新宿ラインで宇都宮線に直通する『小金井行き』と中央快速線の『武蔵小金井行き』がどちらも発車するため,中央線利用の客が間違って『小金井行き』に乗車してしまった,ということがあったそうな。
このあたりについては、拙稿[41157] 、これに対するいっちゃんさんの[41254]あたりも参照頂ければと。当時はほぼ毎朝小金井行きから武蔵小金井行きに乗り換えてました。
[59323] 2007年 6月 21日(木)20:59:18N-H さん
こうづけ? こうずけ?
[59320] じゃごたろ さん
残念ながら「こうずけ」では変換できるはずです。

これはちょっとおかしいですよね。
下野が「しもつけ」なのだし、上野は「こうづけ」が本来のかな表記のはずです。
[59311] 2007年 6月 21日(木)10:58:28N-H さん
○州と○○国
[59310] 稲生 さん
遠江国は、稀なケースかと思います。
すなわち「とおとうみ」と「えんしゅう」の使われ方としては、1:9ぐらいか、1:99ぐらいの割合なのです。

他には、上野国と上州もそうじゃないでしょうか。
信州や播州も結構使いますけど、信濃や播磨も使いますものね。上野国があまり使われないのは「うえの」とまぎらわしいし、「こうずけ」と読んでくれないからかもしれません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示