都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
勿来丸さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[105867]2022年9月26日
勿来丸
[105773]2022年9月23日
勿来丸
[105582]2022年9月19日
勿来丸
[105544]2022年9月18日
勿来丸
[105533]2022年9月18日
勿来丸
[105511]2022年9月17日
勿来丸
[105504]2022年9月17日
勿来丸
[105469]2022年9月17日
勿来丸
[105452]2022年9月16日
勿来丸
[105447]2022年9月16日
勿来丸
[105433]2022年9月16日
勿来丸
[105424]2022年9月16日
勿来丸
[105421]2022年9月16日
勿来丸
[105264]2022年8月11日
勿来丸
[105263]2022年8月11日
勿来丸
[105224]2022年8月3日
勿来丸
[105085]2022年7月26日
勿来丸
[104965]2022年7月23日
勿来丸
[104756]2022年5月22日
勿来丸
[104753]2022年5月22日
勿来丸
[104665]2022年5月10日
勿来丸
[104588]2022年5月7日
勿来丸
[104555]2022年5月6日
勿来丸
[104460]2022年5月4日
勿来丸
[104308]2022年5月2日
勿来丸
[104284]2022年5月2日
勿来丸
[104269]2022年5月1日
勿来丸
[104258]2022年5月1日
勿来丸
[104252]2022年5月1日
勿来丸
[104234]2022年5月1日
勿来丸
[104222]2022年5月1日
勿来丸
[104220]2022年5月1日
勿来丸
[104217]2022年5月1日
勿来丸
[104105]2022年3月24日
勿来丸
[104041]2022年3月5日
勿来丸
[103989]2022年2月22日
勿来丸
[103864]2022年1月18日
勿来丸
[103845]2022年1月16日
勿来丸
[103776]2022年1月12日
勿来丸
[103738]2022年1月11日
勿来丸
[103554]2022年1月6日
勿来丸
[103521]2022年1月6日
勿来丸
[103389]2022年1月1日
勿来丸
[103388]2022年1月1日
勿来丸
[103382]2022年1月1日
勿来丸
[103381]2022年1月1日
勿来丸
[103366]2022年1月1日
勿来丸
[103352]2022年1月1日
勿来丸
[103337]2021年12月31日
勿来丸
[103318]2021年12月27日
勿来丸

[105867] 2022年 9月 26日(月)15:07:14勿来丸 さん
道の駅
[105859]Nさん [105865]グリグリさん
8月開業の道の駅「越前たけふ」
あくまで2022年8月に国交省の道の駅一覧に登録されただけで、オープン予定は令和4年度中でまだ未開業のはずです。

道の駅の制度によれば、事前に道路局長へ「道の駅」の登録申請をした上で、さらに供用の一ヶ月以上前に届出が必要とのことですね(つまり道の駅がオープンするよりも前から登録がなされる)。
「越前たけふ」もそうですが、同じく8月に登録された道の駅「常総」は来年度のオープン予定です。

まだオープンはしていませんが、「道の駅リストにある」という感じの共通項ならこの2市も想定解にしていいと個人的に思います。(とはいえ、「当選したがまだ就任していない市長」みたいな扱いなので変な感じですが……)

国交省の道の駅一覧の所在地表記に手抜き(?)があるのも見逃してしまいましたし(室根町,霊山町,宮丸町など)。
この誤植、3年くらい前に見つけて国交省に意見フォーム送ったこともあるんですが未だに直されないんですよね。「長野原町」を「長者原町」と書いてあるのを見た時はさすがに声が出ました。町村名も郡が書かれているのとそうでないのが混ざってますし。


ところで、西九州新幹線(武雄温泉〜長崎)が9/23に開業しましたね。それに合わせて嬉野市が整備した道の駅「うれしの まるく」が嬉野温泉駅前にオープンしたそうです(トイレ・休憩施設は20日から、観光交流施設は23日から)。「うれしの まるく」は道の駅の第56回登録(2022年2月9日)にてリスト入りしています。問三の「該当しない市」に嬉野市を入れても面白かったかも。
なお新幹線の開業によって嬉野市に初の鉄道駅が誕生し、佐賀県全市に鉄道駅ができました。千葉・東京・神奈川ですら全市ないのに……。
[105773] 2022年 9月 23日(金)12:16:22勿来丸 さん
十番勝負
[105770]しずしずさん

問六解答の古川市は消滅した市です。採点を待たずに再解答できます。
[105582] 2022年 9月 19日(月)21:00:24勿来丸 さん
十番勝負
今朝になって本当の共通項に辿り着いたのでPCの前で待機していました。
こっちの方なのか。正直分かるわけがないな……

問五:美濃加茂市
[105544] 2022年 9月 18日(日)22:37:02勿来丸 さん
十番勝負
方向性は合ってる気がするんだけど、問題市のあれを含めて上手く説明する方法が思いつかない。とりあえずお祈りだけ。
今回は全然頭まわっていないな……

問五:高山市
[105533] 2022年 9月 18日(日)21:08:05勿来丸 さん
十番勝負
今日近いところまで行けたけど、詰めが甘かった……

問三:佐久市
[105511] 2022年 9月 17日(土)23:56:06勿来丸 さん
十番勝負
これも昨日気づけたなぁ。過去回では確認したことあったのに。

問八:大月市
[105504] 2022年 9月 17日(土)22:42:59勿来丸 さん
十番勝負
これ初日に辿り着けなかったの悔しいな。

問二:長野市
[105469] 2022年 9月 17日(土)13:11:38勿来丸 さん
十番勝負
なるほど、これは確かにやってますなぁ……

問一:長野市
[105452] 2022年 9月 16日(金)23:25:17勿来丸 さん
十番勝負
怖いけど飛び込んでみます。

問六:関市
[105447] 2022年 9月 16日(金)23:00:50勿来丸 さん
十番勝負
問題・非該当全部当てはまるし、説明はできるんですよね……

問九:土岐市
[105433] 2022年 9月 16日(金)21:43:09勿来丸 さん
十番勝負
問十:高山市
これは難しい。
[105424] 2022年 9月 16日(金)21:19:26勿来丸 さん
十番勝負
問四:いわき市
なるほど。
[105421] 2022年 9月 16日(金)21:16:25勿来丸 さん
十番勝負
よろしくお願いします。

問七:松本市
[105264] 2022年 8月 11日(木)08:38:04勿来丸 さん
航空写真・通勤通学
続いて、だいぶ昔のレスになりますが……
[104751]あきごんさん
木更津フィシュアイ
いくつかのサイトで取り上げられていますがこちらのページを載せておきます。
いわゆる新日鐵が木更津に製鉄所を作るにあたり、小櫃川の流水を淡水化して冷却水に使う、という試みで浸透実験が行われたようです。結局実験が失敗し遺構のみが残っていると。なお新日鐵はお隣君津市の方に造られましたね。逆に浸透実験池の周りは日本最大級の干潟である「盤洲干潟」の一部として残っております。この辺、潮干狩りが盛んなので春頃に来る人が多いみたいですね。
私自身、地図でフィッシュアイの存在は知っていますが近づいたことすらありません。この池、別に交通アクセスが良いわけでもないし木更津の市街から離れているのでよほどの方でないと行ったことがなさそう。

[105262]白桃さん
2015年から上昇しているのは、府中、調布、川口、草加、蕨、和光、八潮、川崎の特別区部直近の都市でありますが、比較的遠方にあるところは低下が大きくなっています。
東京23区に隣接する地域であればコロナ禍でパートの方が増えた(川口市から足立区のスーパーで働き始める、など)という層が一定数あるような気もしていますがどうなのでしょう。たまに取り上げられる「浦安市の23区内通勤通学率が高い」という話も実は「江戸川区のお店」に働きにきている方がそこそこいるんじゃないかな、などと思っています。
[105263] 2022年 8月 11日(木)08:24:25勿来丸 さん
大学名
大学名を覚えるかどうか、というのは概ね他の方と同意見で、別に全部覚える必要がない、と思います。大学ごとに役割が異なるというのもそうですし、例えば自分の行きたい学部がない大学も多い(特に私立大学?)です。
受験生によっては、近場の大学に行きたいという方もそれなりにいるのではないでしょうか。私も現在予備校でアルバイトをしていますが、関東(1都3県)の大学に絞って考えている生徒が結構いる印象があります。そういう方にとっては遠方の大学名を覚えるのは完全に趣味の領域になりますね。
Wikipediaによれば、2020年時点で国公立合わせて795校あるみたいで、市の数とほぼ同じですね。一部のマニアでなければ全国の市を覚えていないのと同じで、全国の大学名を覚えている方は相当マニアックなのだと思います。何なら自分の住んでいる都道府県の高校を覚えている人もほとんどいないでしょう。千葉県には高校が182校あるらしいですが、さすがに覚えられません(高校は学区の問題もあるため全て覚える必要がないのですが……)。

今回の問題市について見ると、足利大学は知っておりました。大学を調べるサイトをたまに使いますが、関東の大学の中でも五十音が早いのもあり名前をよく見るんですよね。改称があった([105259]未開人さん)のは知りませんでした。別府大学ですが、最近別府市について調べているときに別府大学駅の存在を知ったので記憶に残っておりました。芦屋大学は知りませんでしたね。調べてみると教育系の学部のみが設置されているようで、名前を知っている人は限られるのでしょうか。
十番勝負の視点で考えると、弘前市は「県庁所在地を差し置いて国立大学が置かれている市」、足利市は「日本最古の学校とも呼ばれる足利学校からの連想」、別府市は「駅名からのアプローチ」を狙っているのだろうなと想像します。中央市は山梨大医学部があるのでミスリードになりやすい一方、名前系の問題で使われることが多いので十番勝負慣れしている人は注意深く見ていそうですね。芦屋市はむしろ芦屋大学の存在を調べることで共通項に確信を持たせるタイプの市だな、と思います(少なくとも私はそうでした)。いずれにせよ問題市が上手いので出題が綺麗だと個人的に思っています。
[105224] 2022年 8月 3日(水)07:56:29勿来丸 さん
第二回十番勝負トライアル感想
皆さんお疲れ様でした。

前回は運営側だったため、今回は解答者として初めての参加となりました。
ハンデをいただいたわけですから、解禁される26日21時まで問題は見ずに待機しておりました。21時になって問題を確認し、また他解答者の解答はなるべく見ないように解き進めました。

共通項が分かった順に。
問二・問一・問八:1分くらいで気づきました。問八は最近別府大学駅の存在を知ったことが印象的で、芦屋大学を調べるだけですぐ分かりましたね。
問四:最初に一通り問題を見た時の印象をもとに、基本データを調べたところ線引きが解りました。
問三:観光イメージからいろいろ調べていましたが、ふと「国際会議観光都市」あるかなと調べたらビンゴ。予想問題でまとめたことがあります。ここまで15分くらい。
問十:先に問七で隣接系を疑ったのですがその流れで調べていたら気づきました。
問六:大東市・和歌山市から甲子園関連に行き着き、線引きを確認して納得。野球はあまり詳しくないですが分かりやすかったかなと。
問七:問題を見た瞬間「第二十七回問三」を思い出してしまい、気付くのが遅れたわけであります。35分くらい。
問九:前橋市に富士見町があるよなぁと思っていると、弘前市にも富士見という地名を発見しなるほどとなりました。約60分。
問五:色々なランキングデータを探すも当てはまるものが見つからず。「室戸市はコード順2番目だし、市制施行順かな→安芸市の方が誕生は早いのか→待てよ、コードそのものではないか」という流れで辿り着きました。85分。

解答市をどうまとめるかしばらく考えていたのですが、結局面白いことをせず、関東の市で揃える形となりました。

全体の感想として。前回のトライアルに比べれば取り組みやすい問題は多かったのかもしれません。名前系が増えたのもあるでしょうか。一方で、トライアルにしては難しいと感じる問題もいくつかありました。問三や問五、問九に問十は本家十番勝負で出題されてもおかしくない気がしますね(実際問十は過去問にあり)。「本家」へのステップアップとして捉えるならこのくらいの難易度が妥当だと思いますが、完答に時間がかかるというのは初心者にはやや厳しかったことでしょう。想定解数が多く売り切れはありませんでしたが、完答順位では常連が圧倒的に有利でしたね(そこまで配慮してもらわなくてもいいかなとは……)。

問六や問九については、共通項が分かっても解を調べるのに時間がかかる問題で、これも初心者にとっては大変だったかと思います。[105209]Nさんの話と重なりますが、落書き帳の機能を活用させる工夫があると今後のためになりそうです。

今回一番気になったのはヒントの出し方ですかね。問三や問十は今回のヒントの出し方があまり合っていないように見えます。初心者向けであればもっと直接的なヒント(アナグラムとか多文字ヒントとか)の方がベターだった気も。1週間開催におけるヒントの出し方については今後の十番勝負にとっても重要になりそうですね。

次回トライアルがあるのか分かりませんが(1年に1回くらい?)、また開催側にまわろうと思えばできます。難易度の調整が大変そうですが……
既に何人もの方が感想を書いていらっしゃいますが、今回初参加だった方や参加回数が少ない方など積極的に感想等書いてみてはいかがでしょう?

それでは最後になりますが開催ありがとうございました。
[105085] 2022年 7月 26日(火)23:01:33勿来丸 さん
第二回十番勝負トライアル解答
問一:木更津市
問二:熊谷市
問三:木更津市
問四:高萩市
問五:銚子市
問六:習志野市
問七:茂原市
問八:千葉市
問九:木更津市
問十:秩父市
[104965] 2022年 7月 23日(土)07:39:50勿来丸 さん
不具合?
[104964]グリグリさん、もしかしたらcssファイルを変更するなど、落書き帳のソースコードをいじったのが理由ではないでしょうか?
もし広告ブロッカーを使っていないのであれば、フルリロードで解決できる可能性がありますが……
[104756] 2022年 5月 22日(日)20:17:16【1】訂正年月日
【1】2022年 5月 22日(日)20:17:44
勿来丸 さん
十番勝負について
[104707]グリグリさん
百回まで続けるとのこと、非常に嬉しいです。グリグリさんの体力・気力が保つ限りは私も解答者を続けていきたいと思います。大変なことと思いますが全力で応援します。くれぐれも無理はなさらないようよろしくお願いします。
また開催期間の変更(短縮)についても異論はありません。とはいえ他の方のコメントにもあるように、10日間開催などの試みもありだと思います。ヒントの出し方、出題の仕方等も変わってきますし、試行錯誤が必要になるかもしれないですね。
今年度から対面での授業も増え、十番勝負に取り組んだり、それ以外の書き込みをしたり、といった時間も減りつつあります。ですがやる気は十分ですので、体力と頭が耐える限りは参加し続けて良い戦績を収めたいです。

トライアルについて。前回(第一回)の開催が昨年の10月末でした。仮に続けるのであれば年1回くらいのペースが個人的にちょうどいいかなぁとは思います。あまり高頻度で開催するものでもないですし。まして来年以降は年4回の十番勝負が行われることを踏まえると、中々日程の調整も難しそうですね。
今回はもう実行委員が確定したようですが、また次回以降開催するようであればいつでもお手伝いできます。
[104753] 2022年 5月 22日(日)12:16:29勿来丸 さん
第六十回十番勝負感想
皆さんお疲れ様でした。
今回のGWはそこそこ忙しかったです。具体的には
 5/2 朝から対面授業、夜遅くまでバイト
 5/3夜〜4昼 山手線徒歩一周
 5/5 街歩き
で、まとまった時間が取れるのが5/1の開始直後くらい。出先からスマホのみで考えるのも大変ですし、早めに片付けるつもりで臨みました。

1日目 開始直後
問題市が全て同じ頭文字で統一されていることに気づきびっくりしました。どうせダミーだろうと思いつつ1つくらいは読み問題がある気もしましたが一旦スルー。

問七:高山市(誤答)[104217]
手元にある予想問題リストに「都市景観100選に選定された市」というのがあり、お題の5市がちょうど入っていたため別解にやられた形です。一番最初に答えた問題で誤答。松本市を答えていれば金メダルでしたが、結果論ですね。

問六:中津川市(銀)[104220]
ぱっと見で分かる問題もなく、問題市を一通り調べてみることに。隣接のリストをじっくり見て気づきました。数えミスで61市になってしまっており、最初から数え上げが正しければ全体の仕掛けに気づいたかも。

問四:いわき市(5位)[104222]
問六解答後、他の人の解答が伸びている問四を眺めていたら方向性が見えました。すぐに気づけないのが悔しい。会津若松市(昭和期の改称)、天草市(複数市の新設による市名変更)からいわき市も大丈夫と判断。「勿来」丸がいわき市を解答、というので気づいた方もいるのでしょうか?
ただ、千曲市の存在を忘れていたのは失敗ですね。長野県の誤答0を維持したいので慎重にしているのですが、こういう問題で答えられないとまずいです……。

問一:名古屋市(金)[104234]
3問を解答していきなり詰まります。ここで「ノーヒントで答えさせるのは苦だし、何か仕掛けがあるのでは?例えば60に関する問題とか」と思考。ひとまずランキングを見てみると、所沢市の人口が60位であることを発見。ここは賭けに出るしかないですね。
保険をかけるなら1石失っても痛くない岐阜市を選びますが、攻めの姿勢から名古屋市を解答し見事に金メダル。それでも長野市で解答していないのはミニ保険ですが……
問一の解答から全体の方向性が見えるようになったのは後続の方にも影響を与えているのかな?と思ったり。

問二:飛騨市(誤答)[104252]
「か」始まりの解答が続出していた問題。もしその共通項ならメダルもないので放置していました。この時に数えておけばよかったのですが……。人口の少ない市が並んでいて「市全域が過疎地域」という共通項を見出しました。国勢調査ネタはあると予想していたのと、加茂市が今回指定されたのを見て攻めましたが失敗。
問二の問題市は「か」始まりの60市のうち人口下位5つを選んでいるのですね。

問十:富士吉田市(5位)[104258]
最後まで解答が出ていなかった問九と問十を検討、とここにきて問十の解答が伸び始める。よくよく見たら世界遺産だとすぐわかりました。橋本市や函館市に世界遺産イメージがなかったので一回スルーしてしまっているのが勿体無いですね。
ところで「トライアルに出たから流石にないかと思った」という意見もみられますが、個人的には出てもおかしくないなぁと前回大会から思っていました。「トライアルの問題を本家でも出題してくるのはさすがグリグリさんだ」という感じです。

問九:山梨市(銀)[104269]
前のお二方の解答である西条市・釧路市からトライアルの記憶が蘇り、百名山では?と思いました。解答時の「えーっ。」は「トライアルの問題を2つも出してくるとは……」という驚きです。銅メダルだと思っていたので採点で銀と聞いてびっくりしましたね。完答後に共通項を把握しました。

ここで[104731]おがちゃんさん のコメントに反応しておきましょう。
勿来丸さんの諸々のコメントから、私のこの解答を見てギミックに気づいたのではないかと思いますので(違ってたら恐縮です)
(想定解数60市縛りのギミックについてですが)
実は2日目の解答を終えた後に全体のギミックを悟りました。問一から60に関連あるのだろうと予想し、他の問題も60統一か?と数えましたが、
問二・問七・問九は共通項を間違えている、問十はトライアル過去問から59だったことを確認、問四は数え上げが面倒そう、問六は数え間違いで61に、ということで初日で気づくことは不可能でした。出題者の意図や全体のギミックをしっかり考える余裕もなかったのが勿体無かったなと思います。逆に言うと、おがちゃん氏が読み切っていたら僕の完敗だったわけですね。

問三:飛騨市(4位)
問五:名古屋市(銅)
問八:郡山市(誤答)[104284]
残り3問で初日全問解答(正答とは言ってない)が見えてきます。
問三・問五は問一を答えたあたりから面積が大きい、人口密度が高いというところまで見えていて、問一との関連で60市問題もありそうだなと思っていました。しかし全体のギミックが分からないのですぐに手が出ませんでした。
奇数問がランキングだったわけですが、問七の共通項を勘違い+問九・問十でトライアル出題、という読みだったので、問一・三・五だけでランキング問題は綺麗じゃないよなぁ……というのがありましたね。(逆に問七問九が間違っていると気づけないのがまだまだです)
問八の方向性が見えたら2問もまとめて答えるつもりでした。

さて、当の問八ですが、千畳敷コレクションと松島コレクションはサイト内検索で両方気づいていました。そして、解答者の大半がどちらかで決め打っているなぁというところまで分かります。どちらを答えるのがいいか迷ったのですが、実は[104281]おがちゃんさんの解答を見て松島に決めています。
というのも、おがちゃんさんの動向は常に気にしていたのですが、
(1)松島コレクションが正答の場合:おがちゃんさんに遅れをとるわけにはいかない
(2)千畳敷コレクションが正答の場合:おがちゃんさんがまだ気づいていない可能性があるので、正解を答えることでヒントになる可能性があった
(3)千畳敷は最近出たばかりなので怪しい
という思考。実際おがちゃんさんは採点まで共通項に気づいていなかったようですし、例えば駒ヶ根市を初日に解答していたら恐らく大ヒントだったのではないでしょうか?ここは共倒れ覚悟で郡山市を解答しています。
なお解答後、松島を数え上げると50市未満で、解答者が増加しつつある現状でこの問題の出題はないなぁ……と誤答を悟りました。(想定解数非公開の状態で数の少ない問題は出さないと思うので)

ということで真っ先に10問を解答。[104285]でおがちゃんさんが追従するのは予想通りでした。

2日目
この日は早朝から大学で授業、そのまま夜までバイトだったので十番勝負を気にする余裕はあまりなかったです。採点前の予想として、問二・八が自信2割、問七が5割、その他が8割。
21時の採点を迎えたのはバイト中。とはいえ仕事がほぼ終わっていてスマホで確認できたのが幸いでした。
[104304]から僕が7問正解、おがちゃんさんが9問正解とわかり、予想しなかったわけではないですがびっくり。解答状況のページが更新される約1〜2分の間焦りが募ります。いざ解答状況を見ると、自信のなかった3問が誤答。

問二:各務原市(6位)
問七:岐阜市(4位)
問八:駒ヶ根市(7位)[104308]
問二は一目瞭然。問八も、前日に千畳敷コレクションを見ていたのでその記憶から確信。
しかし問七は指定都市や市制関係、ナンバープレートなど色々検討しましたがピンと来ず。
21:03頃、これはおがちゃんさんに負けたなぁ……と思い落書き帳を確認しましたが本人はまだ問八を解答しておらず。「もしかしてチャンスある?」と興奮しました。
大急ぎでスマホから解答の準備。実は途中で新規記事のページが1回消えてしまい相当焦りました。
問七は問題市と正答の並びから間違いなさそうな岐阜市で大博打。ここで長野市にしなかったのは冴えていたなぁと自分でも思います。
問二は脳内に市名を思い浮かべて各務原市の積み増しに。
問八はコレクションを見なくても答えられる駒ヶ根市。(長野・岐阜・恵那までは覚えていたので、もし駒ヶ根が答えられてもすぐ対応できた)
問七の共通項に気づいたのは翌朝でした。

終わってみると、おがちゃんさんと僅か3分差での完答一番乗り。誤答を読み切ることまではできませんでしたが、カバーの早さと思い切りの良さで何とか勝つことができたと思います。

結果は完答2連覇、メダル4(金1銀2銅1)、誤答3でした。複数の誤答をしたのは第四十九回(誤答5)以来で、久々に大痛手を負ったような気がします。
今回は問題市の頭文字統一という仕掛けがあり、メダル獲得や完答一番乗りを目指すにはリスクを冒す必要がある、ということで、慎重派を脱して普段のおがちゃんさんや桜トンネルさんのような解答スタイルに切り替えました。多少強引になりましたが、その結果が功を奏したようで良かったです。過去の完答一番乗りを見ると、終始順調に解答(第五十三回)、スローペースで最後に逆転(第五十九回)、攻めの姿勢でゴリ押し(第六十回)と毎回違うスタイルになっていますね……

市盗りでは山梨市と佐久市を獲得し(佐久市は領主誤答によるもの)、長野市と飯田市を喪失で2増2減。あまり良い結果ではありません。先述の通り長野県での解答に慎重になっているのと、メダルチャンスを活かせていない(今回も金銅を名古屋市につぎ込んでいる)のが勿体無いところです。山梨県は8/13獲得でだんだん青く染まってきました。次回以降はどう攻めるか考え直す必要がありそう。

全体の感想について。
完答順位においては熟練者に有利でしたね。特に全体のギミックに気づいてしまえば芋づる式に共通項が分かるので、仕掛けに気づくかどうかという意味で経験の差が顕著だったと思います。一方で初日においては、問題市の並びが全解答者を混乱させ、普段から慎重派の解答者には厳しかったと思います。余計なことを考えずに済む分、飛び込む勇気のあった初心者が多くメダルを獲得していたのはすごいことです。
問題の共通項自体は割とシンプルなもので、全体的に解きやすいセットだったと思います。メダルが初日で売り切れたり、完答のペースが早かったことにも繋がっていますね。ヒント前で16人完答はかなりの人数だと思いますが、過去回と比べるとどうなのでしょう?
開始直後は一瞬怯みましたし、かなりの混乱がありましたが、個人的にはそういう問題は好きです。今後も我々を驚かせてくださいますようお願いします。毎回違った展開があるからこそ面白いです。

長文になりましたが以上です。運営してくださったグリグリさん、ありがとうございました。次回も楽しませていただきます。またよろしくお願いします。
[104665] 2022年 5月 10日(火)11:06:30勿来丸 さん
市区町村のシンボル
何やら木更津が話題になっているので。

[104404]Nさん の記事に遡りますが、
「タヌキ」を入れるならこれは「狸ばやし伝説」に基づくシンボルなので、「きみさらず伝説」に基づくシンボルの「きみさらずタワー」や「赤い橋の伝説」に基づく「中の島大橋」も入れるべきではないですか。

仰ることはわかりますが、一市民としてはちょっと違うかなぁと。
タヌキは確かに伝説に基づくキャラクターですが、市内の至る所にタヌキをモチーフとしたマンホールがあり、木更津駅前にも逆さ狸の像があるなど、市民にとって割と親しみのあるシンボルキャラクターです。ゆるキャラ「きさポン」が誕生し、色々なところでこのキャラクターが出現するのもあり、その感覚はより強くなっています。もっとも、「市域がタヌキの形である」というのも小学校(郷土教育)で教わりましたので、やはり「木更津といえばタヌキ」です。

きみさらずタワーや中の島大橋も伝説に基づいていますが、市民からすればあくまでランドマーク/観光名所という感覚(城やスカイツリーみたいなもの)です。シンボルとしてこれらの場所を挙げるとキリがなくなると思います。「木更津といえばヤマトタケル伝説」は言われれば納得ですがすぐには出てこないのがタヌキとの違いですかね。

あくまで一市民の考えです。Nさんの意見は恐らく市のホームページに載っているからだと思いますが、何となく序列が違う気はします。個人的には、タヌキは載せる(「その他」の項)としても、きみさらずタワーや中の島大橋は載せるには足りないかな……という感じです。他の市町村でも同様にシンボルタワー等を掲載するなら話は別なのですが。もしくはどれも載せない、というのもアリかと……。
[104588] 2022年 5月 7日(土)20:03:02勿来丸 さん
十番勝負
[104586]おいなりさん さん
問十の釜石市は[104467]で既に解答されています。
[104555] 2022年 5月 6日(金)21:47:00勿来丸 さん
十番勝負
[104554]メークインさん
問三の田辺市は[104545]で解答されています(再解答ができます)。
[104460] 2022年 5月 4日(水)01:42:30勿来丸 さん
十番勝負
皆様お疲れ様です。何とか連覇できて嬉しいです。ありがとうございました。
見返してみると、少し強引なプレイングだったと反省しています(笑)。
それにしても問題の造りがすごいなぁと感動です。

#ただいま山手線を徒歩で一周している最中です。早く完答したお陰でゆっくり(?)できています。
[104308] 2022年 5月 2日(月)21:05:58勿来丸 さん
十番勝負
問二:各務原市
問七:岐阜市
問八:駒ヶ根市
[104284] 2022年 5月 2日(月)00:11:32勿来丸 さん
十番勝負
問三:飛騨市
問五:名古屋市
問八:郡山市

お祈り。今後の展開がどうなることやら……。
[104269] 2022年 5月 1日(日)22:28:17勿来丸 さん
十番勝負
えーっ。

問九:山梨市
[104258] 2022年 5月 1日(日)22:00:12勿来丸 さん
十番勝負
スルーしていたけどもしかしてそういうことなのか。

問十:富士吉田市
[104252] 2022年 5月 1日(日)21:54:15勿来丸 さん
十番勝負
まだこれの可能性があるので……

問二:飛騨市
[104234] 2022年 5月 1日(日)21:30:46勿来丸 さん
十番勝負
保険をかけるのもアレなので。

問一:名古屋市
[104222] 2022年 5月 1日(日)21:17:00勿来丸 さん
十番勝負
すぐに気づくべき問題か……

問四:いわき市
[104220] 2022年 5月 1日(日)21:15:10勿来丸 さん
十番勝負
問六:中津川市

これっぽいけどなぁ
[104217] 2022年 5月 1日(日)21:12:14勿来丸 さん
十番勝負
よろしくおねがいします。

問七:高山市
[104105] 2022年 3月 24日(木)20:42:22勿来丸 さん
データベース検索
データベース検索の「詳細検索」で、検索範囲を設定することができないようです(デフォルトの「全国」のチェックを外しても都道府県の選択ができません)。
修正よろしくお願いします。
[104041] 2022年 3月 5日(土)09:39:49勿来丸 さん
hmtさん
hmtさんの訃報を知り、いつかはその時が来るものと分かってはいますが、やはり驚きと悲しみが絶えません。
80歳を超えるご高齢でありながら、落書き帳への毎月投稿を長らく続けていたということ、そしてその内容は非常に読み応えのあるものばかり。年齢を感じさせないほど元気そうに書き込みをされている一方、その知識と経験に裏付けされた博識っぷりは良い意味で年齢を感じさせるものでした。

[93740]ではhmtさんより中津川の栗きんとんについて解説をいただき、これが恐らく私とhmtさんの初のやりとりではないかと思います。過去の記事を引用されており、何年も前のやりとりをよく覚えているなぁと感心しました。中津川は未訪なのですが、この話を機により魅力的に感じています。
[95835]では私の引用したスーパームーンの記事について話があり、出典や内容のチェックの重要性を学びました。化学が本職?とのことで、科学的な正確性を恐らく重視している方だったのかなと見受けられます。hmtさんの書き込みを見ると、様々な資料を読み込んで記事にまとめていることが分かります。私もこうした姿勢を見習わないといけない、と強く思いました。
hmtさんの守備範囲はとにかく広く、全国至る所の話題にも反応しています。地理や科学、文学など、その知識量は「博識」という言葉では言い表せない程ですね。高齢でありながらその好奇心を絶やさず精力的に書き込みを続けていた姿は、我々にとって憧れのような存在だと思います。

ご冥福をお祈りします。
[103989] 2022年 2月 22日(火)17:16:38勿来丸 さん
Re:にゃんにゃんにゃん
[103988]グリグリさん
「猫コレクション」
豊橋市の猫薮が掲載されていますが、お隣新城市の猫藪が抜けているので、セットで取り上げるのが良いかと思われます。「猫薮・猫藪」については「自治体越えの地名」コレクションでも載っていますね。
編集者の星野彼方さん、よろしくお願いします。
[103864] 2022年 1月 18日(火)00:56:44勿来丸 さん
第五十九回十番勝負感想 〜総括〜
[103845]の続きです。

十番勝負の結果:完答1着(6大会ぶり2度目)、メダル数3(銀1銅2)、誤答1、平均正答順位8.7位
53回以来続いた連続金メダルの記録が途絶えました。閃きが鈍くなっていますし、また対策を練る必要がありそうです。
Nさんの完答6連覇をストップさせた格好になります。第二ヒント後でまだ完答一着の希望があったので狙おうとしたところはありますが、このような展開は予想外でしたね。誰が完答一着を取ってもおかしくない状況でした。

市盗りの結果は5増1減(大月・長野・各務原・瑞穂・宮古島get、印西lose)でした。個人的には各務原を9万石でようやく手に入れたのが大きいです。今回の解答市は全てこれまで地道に積み上げてきたところで、積み上げの成果が市盗りに表れるのは気持ち良いですね。今大会の領国数+4はあきごんさんと同率1位です。
話題に便乗すると、
解答市の人口合計998,030人、面積2032.67㎢、人口密度490.99人/㎢、でございます。

今回の十番勝負のシステムについて。
初日の想定解数表示なしは、個人的に影響が大きかったです。別に想定解数から判断することはありませんが、完全手探りの状態で共通項を探すのは大変ですね。
想定解数が分からないので検証のしようがない、線引きも分からない、ということで慎重派の解答者には大きな向かい風だったと思われます。
一方で普段から見切り発車で解答を進めている方々、例えばおがちゃんや桜トンネルさんにとっては大した影響がなかったようですね。むしろ慎重派が指を咥えるうちにメダルを量産していたようです。私も彼らのような勢いを持った解答ができると良いのですが。
良い効果もありそうです。三重うなぎさんの問六銀、あきごんさんの問八金、せいこうさんの問十金と、参加回数の少ない方・普段のメダル争いにあまり関わらない方が思い切ってメダルを獲得するのに有利に働いたのではないか、と個人的に思います。メダリストの顔ぶれがいつもと違いましたね。
ということで想定解数の非表示スタートは、経験者と初心者の差が多少埋められたんじゃないかなと個人的に思うので、次回以降も続けてほしいなと思います。

想定解数が多いことについては、売り切れが発生しないので良いと思いますが、別解でメダルが発生するのもモヤッとします(問三とか……)。まあこれはどれだけ問題市を工夫しても難しいので我々が頑張るしかないですね。
副題は多くの解答者が活用しているみたいですが、私には相性が悪いかもしれません(苦笑)。というより、副題含め解答の糸口は掴めてもそこから共通項にたどり着く力がなく、完全に自分のやる気の問題になっています。
そういえば、今回は誤答がとにかく多かったですね。完答者40名のうち誤答なしがたったの10人。3つの問題では誤答が2桁です。想定解数なしのために手探りの解答があったのも一因ですが、問四のような二段構え共通項、問七のような注意深さが必要な問題と、至る所に罠が仕掛けられています。また初心者の方は問題市や既出解の解答が相次ぎました。こうしたミス・誤答をいかに減らせるかが解答者に求められていますね。

想定解関連。
問三については既に話題がありますが、政令指定都市のDIDが区境で分けられるのは違和感があります。
これについては白桃さん立ち会いのもと(?)確認したいですね。

長々書きましたが、毎度解答者を悩ませる問題を作成しているグリグリさんには頭が下がります。次回もよろしくお願いします。完答1着がまた取れるか分かりませんが、できる限りの力を尽くして好成績を収められるよう頑張ります。
[103845] 2022年 1月 16日(日)22:35:58勿来丸 さん
第五十九回十番勝負感想 〜まさかの大逆転〜
開催ありがとうございました。また参加者の皆さんもお疲れ様でした。
開始前には「今回こそは」と意気込んでいたのに、初日で色々と乱れてしまい少し精神的にもやられたところがあります(大袈裟ですがw)。しかしながら最後まで粘った結果、逆転でタイトルを獲得できたのは非常に嬉しいです。
以下に解答の経過を書きます。今回は前回同様に出だしが悪く、メダル狙いが微妙な結果に終わってしまいましたね。

問二:瑞穂市(銅)[103352]
予想している問題と照らし合わせてみるも不発。大人しく問題を1つずつ見ていくと、問二に気づきます。
想定解数がないので、読みなのか、読みと表記両方なのか、対象は町村か、過去の自治体名も含むのか、など色々考えたので、とりあえず安牌の瑞穂市を投入。

問三:各務原市(銀)[103366]
駿河の民さんとおがちゃんさんは別解で正解したようですので、ヒント前に共通項が分かったのは私だけという事になります。
11月末に国勢調査の確報値が公表されましたので、今回の十番勝負では当然そこからの出題があるだろうと思っていたのです。しかし問題を見た感じ人口増加などの基本データからの出題はなさそう。人口以外のデータもありそうな気がしました。
さて、お題の5市、何となく都市的な雰囲気を感じていました。その中で少し浮いている千曲市。長野県に領地を持つ者としては気になります。
千曲市に何があるのか、ふと地理院地図で見てみました。私がPCブラウザで見ている地理院地図は、ちょうどDID範囲のレイヤーもつけていたんですね。そしたら千曲市に3つもDIDがある事にびっくり。市原市もニュータウンのDIDが複数あることを思い出します。恐る恐る国勢調査のデータを見るとどの市もDIDが3つ以上、豊田市は最多の9つ。問「三」だから?まさかねぇ……と思いながら各務原市を解答しました。

問四:木更津市(銅)[103381]
残りの問題も一通り見たのですが閃かず。朝起きて隣接関係を洗うか、と問四を確認すると市のみに隣接することが判明。いずれも海に面している都市だったので共通項が二段構えであることを確信しました。山梨長野岐阜には当然解がないので、地元木更津を積み増し。
後半になって内陸市の誤答が相次いだのは意外でした。内陸市も含むならお題に「さいたま市」はあるだろうなと思います。何なら私も韮崎、多治見、美濃、山県、郡上を捨てて木更津を答える意味があまりないかなーと。共通項に一筋縄では辿り着けない設計なのが面白いです。

問十:長野市(11)[103382]
今大会最大のミスをやらかしております。
この共通項は実は予想していたんですよね。ちょうど先日、大学の講義でSDGs未来都市のことを知り(自分の学科とも関わりが深いです)、出題がありそうだと見ておりました。
で、全部の市をピックアップしたつもりだったのですが、不運すぎることに問題の珠洲市が抜けておりました。最悪のやらかしですね。これがなければ開始後すぐに気づいて金メダルを取れたと思うと悔しいです。結局問題市のいくつかで検索しているうちにあれ?となって元サイトを見たら発覚しました。

その後問一を名古屋市で解答し誤答([103388])。副題の「ひかく」に注目するのは合っていましたが、「比較」と変換してしまい人口や面積の比較かな?と安全そうな名古屋市を答えてしまったわけです。

問八:海津市(6)[103389]
前の解答者の並びを見るに基本的な問題の香りがして、とりあえず市長関連を当たってみることに。市長会のHPを見ると令和3年市長退任状況が目に止まり、調べると上に東久留米市、下に伊勢崎市。共通項とは少しずれて「昨年市長が退任した市」と考えて答えましたが少し危なかったかも。
解答時コメントの「先入観」とは、最近市長や選挙関連の問題が頻出で、またすぐ市長絡みの問題が出るとは思わなかったのでした。なお問題市ですが、話題性を考えると熊谷氏が市長から県知事になった千葉市を入れても良かったかもしれませんね(それでも早く気づくことはないと思いますが)。

ここから5日空きました。問十でのやらかし、問一の誤答、連続金メダル獲得ならず、おがちゃんさんの猛攻など、色々と予想外の事態が多すぎて自分のペースが完全に乱れてしまいました。もう少し考えれば他の問題もいけたでしょうが、正直考える気力も湧かずヒント頼りを決意します。
第一ヒントでは何も分からず、第二ヒントのおかげで大きく前進します。出先でしたがアナグラムは数分で全て解けたので、帰りの電車の中で残る5問の方向性を調べることに。
問六は初日から方向性が分かっていますが線引き不明、問一・問七・問九はヒント後数十分で解け、残るは問五のみ。市盗りも考慮し一気に解答するつもりで、明日の採点までに問五が閃かなければ4問まとめて答えるつもりでした。しかし翌朝に問五も閃き、5問一発解答[103521]で一番乗りを果たします。

問六:宮古島市(19)
岩沼・輪島・境港が空港というのは問題提示後一瞬で分かり、下関・鹿児島が何を意味しているのかを考えるのに時間がかかりました。副題が「海外」というのも見えたので国際線かな?と思ったのですが、能登空港に国際線が現在就航していないと判明したので考えるのを諦めていたのでした。
空港所在市が多数正解しているので松本市を答えるのもアリでしたが、ここで誤答を積みたくないのでヒント待ちをした次第。
最終的に判明した共通項としては面白いなと思いました。しかしいつの情報なのかが曖昧なのと、「何でもいいからとにかく海外に行ける」という部分が色々疑問を生んだようなところがありますね。それこそ共通項を出題時の情報とし、「保留」のような措置を取っても良かった気はします。

問一:瑞穂市(25)
「ひかく」を「比較」でしか見られなかったのと、広島・長崎の並びで気づけないのは閃きが低下しているなと感じます。[103493]桜トンネルさん同様、以前調べた時にあまりの多さにパスしたものでしたが、このタイミングで出題されるのと、一方こんなに少ないのかとびっくりです。

問七:塩尻市(7)
何を回すのかと考えたときに[103498]スカンデルベクの鷲さんの呟きが目に止まり、市の花とかHPとか、そういう曖昧なタイプの問題だと各市のWikipediaを見比べて気づきました。副題から市章が思いつかないのは悔しいですね。

問九:瑞穂市(6)
名前系か?というのは初日に思い浮かびましたが閃かず。「一つではない」→「市名の複数文字に関係ある?」と考え、文字別人口密度やら共通文字やら考えた時に閃きました。思ったよりシンプルで、これがヒント前に解けないか……と落胆。Nさんも解けていないので仕方ないか、といったところです。解答状況のページを見るとNさんの瑞浪市と私の瑞穂市が並んでおり、これが後続への大ヒントになればいいなぁと思っていました(わざとNさんに合わせた解答です)。

問五:大月市(5)
データ系というのは初日で何となく分かり、初詣に並びながら国勢調査のデータを漁っていたほど。男女比、高齢化率、可住地面積率など調べ、世帯数減少に関しても初日から頭に浮かんでいたのですが、「登米市が人口5,000人減で世帯数がそこまで減らないことあるか?」という先入観が働いた結果調べませんでした。問三は国調関連でメダルを取れたので、こちらもきちんと見ておけば金メダルだったなぁと後悔しております。

5問一発解答は恐らく初めてですが、メダル狙いの解答者としては今回変わった立ち回りになりましたね。どちらかといえば完答順位狙いのNさん、深夜特急さんのようなスタイルになりました。
Nさんやおがちゃんさん含め、常連の皆さんが苦労されていたおかげで運良く完答一着を取れたのは有難い限りです。
市盗りや十番勝負全体の感想などは稿を改めます。
[103776] 2022年 1月 12日(水)23:45:42勿来丸 さん
Re:十番勝負について
[103771]北9さん、[103775]白桃さん

白桃さんが答えを書いてくださりましたが海老名市は該当ですね。
補足すると、海老名市パターンは問題市にはありませんが、金メダルの宇都宮市が同じタイプです。
[103738] 2022年 1月 11日(火)08:27:00勿来丸 さん
宇部市
[103735]かぱぷうさん
問五の宇部市は紛れもなく共通項を満たしているわけですが、強いていうなら「該当市の中で一番〇〇」になりますね。このような問題市の選定理由はオーナーの口からもぜひ聞きたいところです(問五以外も)。

[103726]EMMさん
宇部市もそうですが、既解答の中にはもっと不思議なところもありますねぇ……
同じような傾向?の市を眺めると、なぜこのような結果になるのかというのは何となく想像がつきます。

ところで問三も比較的苦労している印象がありますが、これは共通項の難しさとは別の困難もあるように見えますね。
[103554] 2022年 1月 6日(木)21:34:29勿来丸 さん
十番勝負
開催ありがとうございました。今回はあまり調子が良くなかったのですが、常連の方々も割と苦戦していたので何とか逆転できました。
二度目の完答一番乗り非常に嬉しいです。

最後まで苦しんだ問五は、実は初日の時点で候補にあったのですが、とある先入観のおかげで調べなかったんですよね。今になって後悔しております。
ヒント前に半分しか分からず、残りの問題の共通項次第では暴動もありえた(?)のですが、蓋を開けてみると「なんでこれが解けなかったのか……」という問題だらけで、やはりグリグリさんの出題に感心するばかりです。
[103521] 2022年 1月 6日(木)08:09:03勿来丸 さん
十番勝負
問一:瑞穂市
問五:大月市
問六:宮古島市
問七:塩尻市
問九:瑞穂市

問五に最後まで苦しめられました。これは正直メダルを獲れたなあという感じです。
問六の線引きが分かっていないので完全にお祈り。
[103389] 2022年 1月 1日(土)15:18:53勿来丸 さん
十番勝負
問八:海津市
これはもっと早めに気づきたかったけど、先入観みたいなところがありましたね。
[103388] 2022年 1月 1日(土)14:52:11勿来丸 さん
十番勝負
皆さんの解答に乗っかってみます。
問一:名古屋市
[103382] 2022年 1月 1日(土)09:55:07勿来丸 さん
十番勝負
出題予想までしていたのに、問題のあの市が漏れてた……
問十:長野市
[103381] 2022年 1月 1日(土)09:41:08勿来丸 さん
十番勝負
問四:木更津市
[103366] 2022年 1月 1日(土)01:01:25勿来丸 さん
十番勝負
自信はありませんが。
問三:各務原市
[103352] 2022年 1月 1日(土)00:21:11勿来丸 さん
十番勝負
あけましておめでとうございます。2022年もよろしくお願いします。

問二:瑞穂市
[103337] 2021年 12月 31日(金)23:34:45勿来丸 さん
2021年を振り返って
2021年も残りわずかですね。

今年はコロナ禍で、また大学関係でもいろいろな出来事があり遠出する機会が全くというほどありませんでした。
千葉(居住)・東京(訪問)、神奈川(通過)だけだと思います。

一方で千葉県内の市町村には多く訪れる機会がありました。
館山市・流山市・大多喜町など訪問が初めてだった自治体に多数触れることができ、多くのことを学びました。
なお生涯経験値(千葉県版)はこちら

地理の話自体はTwitterですることが多くなり、落書き帳は毎日チェックしていますが書き込みの機会が少なかったのは申し訳ないところです。一方十番勝負の参加者を呼び込む(?)など、色々変化があったのではないかとも思います。十番勝負トライアルの運営も貴重な経験ですね。

来年こそはたくさん出かけたいなぁと思っております。落書き帳にも旅行記や、その他地理に関する話をたくさん寄せられればいいなと思っております。
本年は大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いします。

それでは、十番勝負に備えます。
[103318] 2021年 12月 27日(月)18:50:27勿来丸 さん
人口異動を伴う境界変更一覧
1987年3月1日に富山県であった境界変更ですが、「高岡市と西礪波郡西福岡町」ではなく「高岡市と西礪波郡福岡町」ではないでしょうか。
それにしても国調メニューにこんなページがあるとは知りませんでした。「国勢調査人口の増減比較ランキング」自体はよく見るのですが……


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示