都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
未開人さんの記事が26件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[100898]2020年12月22日
未開人
[100887]2020年12月11日
未開人
[100770]2020年10月31日
未開人
[100766]2020年10月30日
未開人
[100752]2020年10月25日
未開人
[100601]2020年10月17日
未開人
[100573]2020年10月17日
未開人
[100565]2020年10月16日
未開人
[100537]2020年10月15日
未開人
[100528]2020年10月15日
未開人
[100487]2020年10月12日
未開人
[100474]2020年10月11日
未開人
[100465]2020年10月11日
未開人
[100455]2020年10月11日
未開人
[100439]2020年10月11日
未開人
[100430]2020年10月11日
未開人
[100425]2020年10月10日
未開人
[100364]2020年10月7日
未開人
[100348]2020年9月29日
未開人
[100274]2020年9月8日
未開人
[100188]2020年8月22日
未開人
[100157]2020年8月19日
未開人
[100146]2020年8月18日
未開人
[100124]2020年8月18日
未開人
[100105]2020年8月15日
未開人
[100092]2020年8月12日
未開人

[100898] 2020年 12月 22日(火)00:28:37未開人 さん
聖火リレーのコースなど
はじめに。メンバー紹介文が更新されていました。かぱぶうさん、ありがとうございます。

次に、[100895]ekinenpyouさん
法律や条例を探してみるのが確かに一番確実ですね。これからは大学の研究でも使うかと思うのでそういう習慣をつけていこうかと思います。

[100888]白桃さん
「経県値 都道府県版」、僕の場合一番怪しいのは中学の修学旅行でバスで移動した時だけ通った道です。ルートはわからないので、推測するしかないです。

ところで経県値の件でグリグリさんにお願いがあります。
僕は現住所について「東京都」とだけ表示しており、比較的大事な個人情報のため居住区は公開していません。メンバー登録者の登録機能が搭載された時に、「マップは公開しないけれど点数はランキングのところで公開する」ということが可能であればお願いしたいです。登録せずに点数だけ自分で集計して報告する、というのもありですが。

もう一つ。アーカイブとマガジンの記事集をいくつか推奨しておきました。皆さんも是非。

本題の前に、気になるニュースを見つけました。
旧富山村の支所閉鎖へ 愛知・豊根村、郵便局に業務委託
旧富山村の人口は2015年国勢調査で83人、2020年の調査ではさらなる減少は確実でしょう。支所の閉鎖は驚きではありますが避けては通れないことですね。

さて、本題です。以前、
地理以外の分野から地理を見ていくこと
と書きました。この落書き帳にもう少し色々な話題があっても良いのでは、ということです。具体的には、2010年代のトレンドだった「ゆるキャラ(検索結果14件)」「ローカルアイドル(検索結果0件)」「ご当地マラソン(検索結果0件)」「B級グルメ(検索結果8件)」がほとんど取り上げられていないことです。専門外の分野もありますが、こういう分野も取り上げていきたいところです。

というわけでこちらも意外と今まで誰も触れて来なかった「聖火リレー(検索結果1件)」についての記事です。
15日に、聖火リレーのコースが発表されました。延期前のコースとほぼ同じだそうです。
東京オリンピック聖火リレー 全国859市区町村で実施
859の市区町村について都道府県ごとに見てみます。
通過数が最も多いのは東京都で、15日間をかけて全市区町村を通過するため62です。次点は埼玉県が33市7町の計40です。一方最も少ないのは岐阜県が9市2町で計11です。
通過率で見てみると通過順に徳島県、愛媛県、香川県、大分県、佐賀県、鳥取県、滋賀県、福井県、石川県、富山県、東京都が全市町村通過します。一方で通過率最低は北海道。広大な土地ですが他の府県と同じく2日しかなく、通過するのは12市6町で、10%にとどまります。次に低いのは長野県で、9市3町2村を通過するため割合は18.2%となります。
「区」「市」「町」「村」ごとに見てみます。
区分全数通過数割合
2323100%
79257973.1%
74322229.9%
1833519.1%
全体174185949.3%
予想通りでしょうか、市の割合が高いです。しかしながら通過しない市が213あります。十番勝負に出すには多いですね。
前述の通り全市町村を回る県がある一方、山口県は市は全部通過し、町は1個も通過しないルートになっています。

グリグリさん
これについて、都道府県ごと、市区町村ごとにまとめたデータを「都道府県データランキング」用にメールで送ることはできるのですがいかがでしょうか。
[100887] 2020年 12月 11日(金)01:31:07未開人 さん
情報提供など
11月全く時間が取れず、気づけばこんな時期に。
まずは[100766]
皆さんは何回も行っているにもかかわらず経県値が3点の県はないでしょうか…
に多くの方が答えてくださり、ありがとうございました。
ちょうど今経県値 都道府県版が作られているところですが、こちらでは埼玉県が宿泊経験がある人より高い点数になるかもしれないです。こういった下克上も面白そうですね。

気になった記事にコメントします。

[100774]グリグリさん
未開人さん、とてもしっかりした自己紹介をありがとうございます。考え方は全然未開じゃないと思いますが、伸び代が沢山あるという意味での未開人というネーミングは良いかもしれませんね。
自分ではこんな意図は全くなかったのですが、こういう意味をこめてもいいかもしれませんね。

[100793]Nさん
わざわざ作成してくださりありがとうございます。茨城県は霞ヶ浦の影響はあまりないのですかね。

[100839]スカンデルベグの鷲さん
GIS使ってみたいです。入れようとしたんですがMANDARAもKenMapもWindows専用なのが残念です。かといってQGISは使いづらいし…

[100854]白桃さん
高崎というとどうしても経済大学の方に目がいってしまいますね…

[100856]白桃さん
確かに、県立高校が2校ある「町」も少ないですね。
まだ調べている人がいなさそうなので調べました。都道府立、町村立も含めます。
北海道倶知安町…倶知安高校/倶知安農業高校
北海道むかわ町…鵡川高校/穂別高校
北海道新ひだか町…静内高校/静内農業高校
北海道幕別町…幕別高校/幕別清陵高校
北海道大空町…女満別高校/東藻琴高校(2021統合予定)
北海道羽幌町…羽幌高校/天売高校
北海道中標津町…中標津高校/中標津農業高校
岩手県洋野町…大野高校/種市高校
宮城県大河原町…柴田農林高校/大河原商業高校
宮城県美里町…南郷高校/小牛田農林高校
福島県会津坂下町…坂下高校/会津農林高校
福島県南会津町…田島高校/南会津高校
群馬県大泉町…大泉高校/西邑楽高校
埼玉県杉戸町…杉戸高校/杉戸農業高校
東京都大島町…大島高校/大島海洋国際高校
山梨県身延町…身延高校/峡南高校(2022廃校予定)
岐阜県御嵩町…東濃高校/東濃実業高校
兵庫県香美町…香住高校/村岡高校
島根県隠岐の島町…隠岐高校/隠岐水産高校
広島県大崎上島町…大崎海星高校/広島叡智学園(全寮制)
高知県四万十町…窪川高校/四万十高校
佐賀県白石町…白石高校/佐賀農業高校
長崎県上五島町…上五島高校/中五島高校
熊本県大津町…大津高校/翔陽高校
宮崎県高鍋町…高鍋高校/高鍋農業高校
沖縄県八重瀬町…向陽高校/南部商業高校/南部工業高校
沖縄県南風原町…南風原高校/開邦高校
少なくはないですね。

[100882]ekinenpyouさん
へき地の学校には興味があります。ちょうど情報提供しようと思っていたのが全国へき地教育研究連盟のへき地学校一覧ですが、情報が古かったり福島県など一部県の情報がなく不完全です。
へき地の学校で参考になるデータは政府統計がありますが、都道府県データランキングに載せられる位でしょう。
一覧情報とかお持ちでしょうか?

さてようやく本題です。
個人的に面白そうだと思ったサイトなどをいくつか紹介します。
国際地学協会のTwitter ユニオンマップを作っていらした団体のようですが、このTwitterアカウントでは毎日クイズが出題されています。市るえっとを町村にも拡張したものと見ていいでしょうか。
どこまでこの街? 新宿や渋谷などの繁華街や、東京などがどこまでか、自由に投稿できるサイトです。
あと最近何回か取り上げられているMapExpertに、新型コロナ感染予測のページが加わっていました。参考にしてください。

毎回こんな長文を書こうとするとなかなか時間が取れないです。
[100770] 2020年 10月 31日(土)13:17:02未開人 さん
自己紹介(後編)
[100766]の続きです。

4. 今後書いていきたい記事
第一に研究分野が教育なこともあり学校の配置などに関することは書いていきたいです。
小中学校の統廃合などでしょうか。
第二に市制施行と人口増加/減少についてです。
都道府県人口ボトム市を見てみると人口ボトム市の人口が多い県が順に東京、大阪、埼玉、群馬、沖縄となっています。主に人口が増加している県が並ぶ中、群馬が入っているのが興味深いです。この理由については特に解明していきたい点です。
第三に地方自治についてです。
人口減少の中行政村が存在できる限界などについて考察するつもりです。また「市長の仕事」「地方議会議員の仕事」なども面白そうな話題ですね。

どちらかといえば地理以外の分野から地理を見ていくことが中心になるかと思います。
これらに縛られることなく色々書いていきたいです。あと時間と気力があればマガジンの編集者もやってみたいと思っています。

5. その他
・小学生の頃見ていた日本地図は『ベーシックアトラス 日本地図帳 第二版』でしたがここに載っている人口データは2000年国勢調査の組換人口だったはずです。こうしてみると十番勝負の問一は僕には馴染みがある問題と言えたでしょう。
・この掲示板に小中学生の書き込みが多いことには驚きました。一方でこの落書き帳は多くの大人も参加しています。好きなことで地域や世代を超えて繋がれることは最も大人になるまでにやっておくべきことだと思っていますし、その中で技術的なことやインターネットマナー、社会常識を学べたらさらに良いことだと思っています。僕はもう大学生なのでそういう小中高生を支える立場なのかもしれませんが、そういう環境を作る一端を担っていけたらいいと思っています。
[100766] 2020年 10月 30日(金)01:01:24未開人 さん
自己紹介(前編)
グリグリさん、メンバー登録ありがとうございました。
自己紹介は長くなりそうなので前後編に分けます。
現在都内で大学2年生をしています。

1. ニックネーム、自分色の由来
 プロフィールの方も更新させて頂きましたが、出身は群馬県です。インターネット上で「未開の地」と言われているのでこの名前にしてみたら案外気に入ったので使っています。自分色は上毛三山を表しています。小学校の運動会の時とかを思い出しながらできるだけ近い色になるように調整しました。

2. 略歴
地理自体の興味はかなり昔からあったと思います。小学5年生の頃は国土地理院に就職したいと思っていました。ですがこのサイトには行き着かず。小6以降は鉄道の方に興味が移ったり勉強が忙しかったりして高校卒業まで過ぎます。
そんな中でも浪人が決まった2週間後には[100348]で述べたように「海岸線に到達するまでの市町村数」を自分で調べようとしたりはしていました。(結果数え間違いがありました)
大学に受かった昨年以降もそんな風に色々調べていました。このサイトに到達したきっかけは「隣接県が載っている市町村地図」か「正確な人口データが一覧で載っているサイト」のどちらかを調べていた時だったと思います。そして今年1月ごろから読み始めたと思います。
投稿を決意したのはコロナ禍があったからだと思います。時間ができたことに加えて実家に帰ると妹がSNSを使いこなして楽しそうにしていました。それまではインターネット上で知らない人と繋がることには抵抗がありましたが丁度良い機会だ、と思いました。
それに加えe-Statの使い方が分かったことや書き込みたいネタが集まったこと、そして十番勝負でまともに戦えそうだと思ったことなどもありました。
加えて、この掲示板の方針である「過去ログを残す」ことに大いに賛同したこと、流れの速いSNSより掲示板形式の方が自分に向いていそうだったこと、も大きな理由です。

3. 経県値
経県値の方も更新させて頂きました。現在99点となっています。今年3月に東北に行って3桁にするつもりでしたがコロナのため自粛しています。
ところで、高校+予備校で4年間通った埼玉県が一度も宿泊したことがないという理由で3点になっています。恐らく1000回は行ったことがあると思います。経験値は最終的には個人の裁量に委ねられるとのことなので4点か5点にするのもありですが、「滞在時間は長いが一度も宿泊したことがない」記録の証として3点のままにしようか迷うところです。
皆さんは何回も行っているにもかかわらず経験値が3点の県はないでしょうか…

後編に続く
[100752] 2020年 10月 25日(日)23:58:10未開人 さん
第五十五回 全国の市十番勝負 感想
先にメンバー登録しようかと思いましたが、登録直後に記事を書くとややこしいことになりそうなので先に感想を書きます。

一応[100425]
メダル獲得と完走1桁順位を目標にします。
と言いましたが、これは達成できました。本当は[99802]初参加の金メダルも狙っていましたが、相手が強過ぎました。

解答市の選び方ですが、集中派、分散派以外の選び方をしたいと思い、「極力人口の少ない市を選ぶ」というコンセプトで選んでいくことにしました。

では振り返り。開始早々は人口、面積などの基本データを集めることに集中しました。

[100425]問四:宮若市(銀メダル)2時間13分19秒
隣接関係をひととおり調べていると、豊田市とみよし市が隣接→ともに工業が盛んということを思いつく。過去記事検索で[100287]が出てきて、問題市と非該当市からこれだと確信。この統計の提供者である勿来丸さん以外の回答がなかったので回答市を慎重に選んでもメダルが獲れるだろう、と思い人口最少の宮若市を選択。

[100430]問六:西之表市(誤答)3時間1分54秒
共通項が島か港だろうとは思いましたが、十番勝負直前に白桃さんが港湾の記事を挙げていたことからそっちに目がいってしましました。とりあえず大きめの港/島で選んでみましたが誤答。

[100439]問二:尾鷲市(8位)4時間31分18秒
[100287]の記事で丁寧に69市町とまで書かれていたのでひょっとしたら該当する市数が載っている記事はないかと検索してみたら結構県境サインの記事が出てきて思い出しました。非該当の南あわじ市にも納得。121市になったのはただの数え間違いでしょう。人口最少の尾鷲市で解答。

[100455]問七:常陸太田市(誤答)15時間54分56秒
日が明け、鉄道関係について調べていたら5市ともに盲腸線の終着駅があったのでこれが共通項ではないかと思いました。(稚内駅、気仙沼駅、三峰口駅、信楽駅、広電宮島口駅)特に気仙沼駅は今年4月に新たに該当するようになったこと、この共通項の問題が過去になかったことからあり得そうだと思いましたが、他人の解答を見ると違いそうなので人口がやや多めの常陸太田市で解答。
ところでこれは何市あるのでしょうか。

[100465]問一:飯田市(誤答)、問十:飯田市(10位)20時間36分
問一はどうも人口十万人に関係していそうな気がしていたのですが、行田市の人口が増加していると思っていたので迷いました。一方問十も人口十万人が絡んでいそうなので迷いました。恐らくどちらかは正解だろうと踏んで人口十万人のイメージが強かった飯田市で両方勝負してみました。結果は問十は正解でしたが問一は惜しくも590人差で不正解。これを採点している時のグリグリさんの心境を知りたいです。
飯田市が違う時点で人口十万人はないものと思いました。

[100474]問六:宿毛市(14位)1日15分12秒
殆どの方が正解だったので検索してみたところ大島コレクションがヒットしました。該当市の中で人口最少の宿毛市が残っていたので解答。

[100487]問五:都留市(銅メダル)1日20時間11分12秒
該当市が47だったので1都道府県1個なのかどうかだけでも考えたいと思いました。勿来丸さんが笛吹市で解答していたこと、問二を考えてみると出題市が4つであることにもとくに意図はなさそうだったことから1都道府県1個だと思いました。しかし笛吹市にこれといった特徴が見つからなかったのでランキングを見てみると共通項を発見。恐らく人口密度最下位の都留市が人口でも最少だと思い解答。結果[100743]ハルさん
想定解が47だったので、都道府県あたり1市と踏んでいたら最初の採点で山梨の笛吹市と都留市がともに正解。これで大きく狂いました。
ということになったようです。
ここで5問正解できたので、[100746]駿河の民さん
ヒント前に4問前後で固まっていた方が多く、4問の壁があったように感じました
から抜け出せたのは良かったです。

次は第一ヒントを待ちました。

[100528]問八:沼田市(8位)5日21分50秒
第一ヒントで下市町が提示。とくにこれといった特徴は見つからなかったのですが見落としていた出身者の欄に答えがありました。人口最少市は稚内市ですが、ここは思い入れのある沼田市で解答しました。最初は天童市と嘉麻市の共通項を考えていましたが、このやり方では駄目なようですね。

[100537]問三:夕張市(誤答)5日2時間25分26秒
[100529]桜トンネルさんの
お題のある市からそっち関係は疑っていましたが…。
を見ていたら、突然閃きました。南風原町は逆算して納得しました。人口最少の夕張市で解答しましたが、罠がありました。

[100565]問三:尾花沢市(14位)、問七:尾花沢市(12位)6日2時間27分17秒
この日は外出中でした。問三は誤答の理由がすぐに分かりました。問七もアナグラムは解けたので施行日関係を調べてみたら到達しました。施行日は初日に調べていたのですが… 偶然人口最少市が両方とも同じだったのでこれで解答しました。

[100573]問九:芦別市(15位)6日3時間3分49秒
第一ヒントの段階では市制が関わる問題かと思いました。アナグラムと区町村該当なしを合わせることで十番勝負or市盗り関係に行き着きました。

[100601]問一:香取市(10位)7日36分59秒
第一ヒントの時点でさいたま市を解答しようとも思いましたが流石にそれはないだろう、と思いました。アナグラムも最初は「過去の名前鳥」だと思いましたがこれも違う。正しいアナグラムが解けても「かなり前」がいつかは分からない。第三ヒントで国勢調査と分かるも人口だというのは信じられませんでしたが、2000年まで遡ると飯田市が11万人を超えていたことが発覚。該当する中で人口最少の香取市を選びました。

完答順位:7位(銀メダル1、銅メダル1、誤答4)
初出場の完答順位なら歴代上位に入りそうです。誤答はあまり気にしないつもりでしたが、思ったより堪えるので次回からは少し減らしたいです。

次回は正月開催でしょうか? だとしたら僕も「新しい正月様式」を考えないといけませんね。
次回は一発完答に挑戦することも考えておきます。

では、今からメンバー登録します。
[100601] 2020年 10月 17日(土)21:36:59未開人 さん
第五十五回 全国の市十番勝負 解答
問一:香取市
ありがとうございました!
それにしてもかなり惜しい誤答だったんですね…

メンバー登録は十番勝負が終わってからにします。

追記
[100368]右左府さん
中学校のない市町村、平成の大合併前の旧市町村単位で見ると事例は年々増えているでしょうね。
まとめてくださっている方がいます。 まとめ
[100573] 2020年 10月 17日(土)00:03:49未開人 さん
第五十五回 全国の市十番勝負 解答
問九:芦別市

[100566]スカンデルベクの鷲さん
結果、運悪く"ハズレ"を引いてしまったことが分かりました。
僕も同じミスでしたね。これに関しては
[100495]Nさんの
【追記】問三は条件追加したらそれっぽい数になったので安心して寝られます…
の条件のことでしょうね。
[100565] 2020年 10月 16日(金)23:27:17未開人 さん
第五十五回 全国の市十番勝負 解答
問三:尾花沢市
問七:尾花沢市
[100537] 2020年 10月 15日(木)23:25:26未開人 さん
第五十五回 全国の市十番勝負 解答
問三:夕張市
[100528] 2020年 10月 15日(木)21:21:50未開人 さん
第五十五回 全国の市十番勝負 解答
問八:沼田市

そこまで見る必要があるのですか…
[100487] 2020年 10月 12日(月)17:11:12未開人 さん
第五十五回 全国の市十番勝負 解答
問五:都留市

ところで十番勝負のページで、入門コースのランキングのページが恐らく全ての回で見られなくなっています。
[100474] 2020年 10月 11日(日)21:15:12未開人 さん
第五十五回 全国の市十番勝負 解答
メダルは獲得。
問六:宿毛市
[100465] 2020年 10月 11日(日)17:36:00未開人 さん
第五十五回 全国の市十番勝負 解答
問一:飯田市
問十:飯田市

共通項は分かりませんが片方だけでも合っていて欲しいです
[100455] 2020年 10月 11日(日)12:54:56未開人 さん
第五十五回 全国の市十番勝負 解答
問七:常陸太田市
[100439] 2020年 10月 11日(日)01:31:18未開人 さん
第五十五回 全国の市十番勝負 解答
問二:尾鷲市
僕が数えたら想定解が121になりましたが… 数え間違いでしょうか。
[100430] 2020年 10月 11日(日)00:01:54未開人 さん
第五十五回 全国の市十番勝負 解答
確実そうなところで。
問六:西之表市
[100425] 2020年 10月 10日(土)23:13:19未開人 さん
第五十五回 全国の市十番勝負 解答
初出場です。メダル獲得と完走1桁順位を目標にします。
問四:宮若市
[100364] 2020年 10月 7日(水)00:34:20未開人 さん
中学校がない町村
[100363]右左府さん
こちらの 東奥日報の記事 にも「全国的にも珍しい中学校教育の事務委託」とありますが、他に同様の事例はどれだけあるのでしょうか。
3年前に話題となっていたようです。[94175]
僕もGaccomというサイトを使って中学校のない町村を調べました。恐らく2019年度の情報だと思います。
せっかくなのでまとめておきます。

1.完全に委託しているケース
府県名町村名委託先校名
青森県西目屋村弘前市東目屋中学校
長野県平谷村阿智村阿智中学校

2.組合立の学校があるケース
府県名町村名組合名(構成市町村)所在地校名
長野県北相木村、南相木村小海町北相木村南相木村中学校組合小海町小海中学校
長野県長和町上田市長和町中学校組合上田市依田窪南部中学校
長野県山形村松本市山形村朝日村中学校組合朝日村鉢盛中学校
山梨県鳴沢村河口湖南中学校組合(富士河口湖町、鳴沢村)富士河口湖町河口湖南中学校
京都府笠置町相楽東部広域連合(和束町、笠置町、南山城村)南山城村笠置中学校
奈良県三宅町川西町三宅町式下中学校組合川西町式下中学校
鳥取県日吉津村米子市日吉津村中学校組合米子市蓑蚊屋中学校

他にも他市町村への越境が認められているケース(小中問わず)は集めてみたいです。

余談
細かい話ですが、特急マガジンの更新履歴の欄で、編集長が「讃岐の民」となっているので訂正お願いします。
[100348] 2020年 9月 29日(火)23:32:34未開人 さん
海岸線到達までに経由する自治体数
はじめに。
[100331]グリグリさん
地名コレクションへの登録、ありがとうございました。

本題。時間がなかったのですっかり乗り遅れてしまいましたが、海岸線到達までの自治体数。
実はこれ、僕も手作業で調べたことがありましたが、その日付は何と浪人が決まってから2週間後でした。
しかも間違ってました…

この言い方を用いると、例えば、新発田市と喜多方市の隣接は比較的有名な話ですが、「喜多方市は海岸線到達までの自治体数が1である」という言い方に直すと新鮮かつ意外な感じがしますね。

ところで直通する道路がないケースは隣接していないとみなすとExcelでは計算できないほど複雑になりそうですね。
[100274] 2020年 9月 8日(火)23:20:48未開人 さん
「最寄り県庁MAP」を読む
色々レスしたい書き込みが続いていますが突然忙しくなりました。ちょっと前の投稿から遡っていきます。
[100210]駿河の民さん
野木町には昨年7月と今年2月の二度訪れています。一度目の時は「ひまわりフェスティバル」を見に行ったので、無料シャトルバスが走っていました。二度目の時は三県境→渡良瀬遊水池→野木駅まで歩いていきました。確かにバス停を見た記憶は全くないですね。
まさかこの短時間にこの2カ所が同時に話題になるとは…
ところで野木町は栃木県でありながら東京への通勤客が多く、なかなか興味深い町です。

[100253]勿来丸さん
今はどの県にも同名の市町村は存在せず、「〇〇県××町」のように郡名を省いて書いても全自治体が特定できるわけです。
この落書き帳では取り扱ってないようですが、厳密にいうと北海道には「泊村」が二つあります。(後志総合振興局、根室振興局・国後島)
「県」の話であって、「道」の話ではありませんが。

[100272]グリグリさん
ちょうど元の日程では都合が合わなかったので、延期は助かります。十番勝負開始前にメンバー登録する流れになりそうですが、よろしくお願いします。

後余談ですが、8月20日に全国の「町」としては初めてのウーバーイーツが愛知県豊山町で始まったようです。

さて、本題です。[100093]で勿来丸さんに教えて頂いた最寄り県庁MAPが結構面白かったので、気になる点をまとめてみます。
1. 青森県の田子町は青森県側だが、三戸町は岩手県側でかなり入り組んでいる。
2. 埼玉県横瀬町は群馬県の飛地になる。
3. 房総半島南部は神奈川県の飛地になる。
4. 三重県庁が最寄りの地域はかなり狭い。
5. 京都市山科区の最寄り県庁は滋賀。
6. 三重県町が最寄りの地域は非常に狭い。
7. 淡路島の最寄り県庁は兵庫ではなく、淡路市と洲本市は何と和歌山で、大きな飛地になる。
8. 尾道市の最寄り県庁が愛媛。
9. 島原市の最寄り県庁は熊本だが天草市と苓北町の最寄り県庁は長崎で逆転している。
10. さらに鹿児島県長島町の最寄り県庁も何と長崎。

面白いのはボロノイ図はその性質上絶対に飛地を生まないはずなのに、地形や市町村という制約上かえって飛地が増えている点ですね。
同時期には車で最速で行ける県庁も話題になりました。この二つを比較することさらに面白いことになりそうですね。

あとは「市町村が県庁まで最短距離の県に属した場合」と「市町村が車で県庁まで最速で行ける県に属した場合」では人口・面積・人口密度などがどう変わるか、の計算をしてみるのもありですね。時間があったらやってみます。

事務連絡
デスクトップ鉄さん
感想文は明日書きます。
[100188] 2020年 8月 22日(土)22:51:07未開人 さん
全国の町十番勝負 感想など
ここでは十番勝負の後に感想戦をやる風習があるようなので書いてみます。

前日の夜予告を見て、町ならDID関連が出そう、とヤマを張る。
当日8時までバイトだったので出遅れるかもしれない…と思いましたが終わってみたらまだ更新されていませんでした。
9時過ぎから数分おきにリロードしていたら問題が出てきました。
しかし想定解数は問題町を抜いたものだと思っていたもので… だから[100122]グリグリさん
10問すべて解答可能数は3町になります。
の文言もよく理解できないまま解き始めました。誰にも迷惑をかけることにならずに済んでよかったです。

問一:千葉県酒々井町(金メダル)
まず「市町村パラパラ地図」を開きました。これで隣接関係と過去の合併はいっぺんに調べることができるからです。
たまたま問一の隣接関係から調べたら全部5市隣接だったので金メダルを狙って解は数えずに答えました。

問三:山形県高畠町(誤答)
前述の通りルールを理解していなかったので解が4つ以上あるものと思いました。とりあえずミニ新幹線の駅を書いて出しました。
しかし[100133]かぱぷうさん
問三の問題を見て「米原町!」なんて思ったのは秘密です(笑)
このヒントまで分からなかったのは反省すべきですね。

問八:群馬県神流町(銀メダル)
早くから「万」がポイントになるとは気づいていました。しかし「◯万コレクション」と過去の市町村を見てみるも当てはまらないので一旦放置。青森県東北町については大字が一個出てきただけだったので一回諦めましたが、入浴後もう一度調べてみると郵便局を発見。たまたま選んだのが簡易郵便局ではなくてよかったです。

他の問題についても書いておきます。
問二、問四、問五、問六、問十…メダルが埋まる前には考えなかった。
問七…岬→灯台の切り替えができなかった。
問九…事前にDID関連が1問は出ると思っていたので最初はDID人口比率を調べようとした。(が、面倒なので断念)第1回の採点でDID人口比率が高そうな兵庫県播磨町や奈良県三郷町が誤答になっていたので別の手を打つ。
人口増加率を調べたら王寺町が3.00%、蟹江町が-0.00%だったので小数点以下2桁が00の町を疑ってみたものの明らかに数が多い。
すると第一ヒント。これで完全に分からなくなったので次のヒントを待っていたらお詫びが入りました。
とりあえず大学の新聞記事検索機能を用いて調べるも空振りに終わる。このヒントでも思いつかなかったので諦めました。

市の十番勝負ほど参加人数が多くなかったとはいえなかなかの結果を残せたとは思います。
次の十番勝負ですが日曜日から予定が入っているのでメダル争いと早めの完走は厳しそうですが、頑張ってみます。

そういえば[100093]勿来丸さんの
明確に定義が必要(市役所・町村役場基準なのかどうか、など)ですが、これに関しては結構な数あると思います。1年前のTwitterで最寄り県庁MAPというものがあったので、参考として載せておきます。
に対するお礼がまだでした。大変ありがとうございます。まさにこれを求めていました。これだけで2、3日は語り尽くせそうです。
[100157] 2020年 8月 19日(水)00:49:03未開人 さん
全国の町十番勝負 解答
問八:群馬県神流町
解が8個も見つからないのが気がかりです…
[100146] 2020年 8月 18日(火)21:59:42未開人 さん
全国の町十番勝負 解答
問三:山形県高畠町
[100124] 2020年 8月 18日(火)21:23:06未開人 さん
全国の町十番勝負 解答
問一 千葉県酒々井町
[100105] 2020年 8月 15日(土)22:32:58未開人 さん
解答ありがとうございます
[100093]勿来丸さん
[100094]白桃さん
[100095]M I さん
[100100]サヌカイトさん
みなさん解答ありがとうございます。

1
[100097]白桃さん
新潟県も調べてみましたが、市制・町村制施行時の市町村がまるまる新潟市となっているのが118、同じく長岡市となっているのが104でした。上越市は100に届かないと思います。
まだ出ていない市の中では浜松市が多そうだと思い調べてみましたが意外とそれほど多くもなく62でした。恐らく新潟市が全国最多で間違いないと思います。

2
ざっと調べただけですが、
小学校……上川小学校(北海道上川町)・学区面積1049.47㎢
中学校……足寄中学校(北海道足寄町)・学区面積1408.04㎢
と思われます。どちらも自治体全域が学区になっている例ですね。
最も広い学校はこれで合っていると思います。逆に最も狭い学校は調べるのがむずかしそうですね… 恐らく離島ではないかと推測します。校区の可住地面積が最も広い学校や学校から最も遠い家とかも調べられたら面白そうですね。恐らく比にならないくらい大変だと思いますが。

3
明確に定義が必要(市役所・町村役場基準なのかどうか、など)ですが、これに関しては結構な数あると思います。1年前のTwitterで最寄り県庁MAPというものがあったので、参考として載せておきます。
これは当時僕も見つけて大変面白いと思いました。中学1年生の頃地図帳に垂直二等分線を描いて求めようとしていたのを覚えています。(点が多くなると作図も難しくなるので断念しました…)

もし、役場ではなく一部でもというのなら、既にやっているかもしれませんが、垂直二等分線を多用して、ボロノイ図を描いたら分かりやすいと思いますよ。

ボロノイ図という名前は初耳です。なかなか市町村の境界が載っている全国規模の地図がないのですよね…

それにしてもみなさんこんなに熱心に調べてくださるとは… 脱帽します。
[100092] 2020年 8月 12日(水)23:05:03未開人 さん
初めて投稿させていただきます
現在大学2年生の者です。STAYHOME期間中からここを覗かせて頂いています。いろいろ見ているうちに投稿したいネタが溜まってきたので、書き込ませていただきます。現在比較的大掛かりな考察から単なるネタまで二十数個思いついているので、追々書いていくつもりです。大学での専攻が教育系であるため、そういう視点で見た記事が比較的多くなるかと思います。

その中で小中学生の頃から考えていた3つの疑問があるのですが、答えを知っていたり過去にここで議論されたことなどありましたら教えていただきたいです。

1 現在の1市町村を構成する、市制・町村制成立時の市町村数が最多である市町村はどこか?
2 日本の公立の小中学校のうち、校区が最も広い学校と最も狭い学校はどこか?
3 自らが所属する県の県庁より他の県の県庁の方が(直線距離で)近い市町村はどれだけ存在するのか?

ところで、本日の「東大王」で準優勝の栄東高校で植栽文字を発見しました。

SAKAEHIGASHI 埼玉県さいたま市 SV

航空写真だと小さくて判別できず、SVだと校門と被ってしまい判別が難しいのですが、これでも大丈夫でしょうか。
これからよろしくお願いします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示