都道府県市区町村
落書き帳

%96%CA%90%CF%83f%81%5B%83%5E

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[8915]2003年2月8日
グリグリ
[19241]2003年8月23日
グリグリ
[19686]2003年9月7日
せか
[19869]2003年9月13日
グリグリ
[20964]2003年10月13日
グリグリ
[21603]2003年11月1日
てへへ
[21645]2003年11月2日
ゆう
[21667]2003年11月3日
グリグリ
[21678]2003年11月3日
ゆう
[22560]2003年12月6日
グリグリ
[22576]2003年12月7日
ゆう
[22591]2003年12月7日
グリグリ
[22782]2003年12月14日
グリグリ
[22789]2003年12月14日
TN
[22796]2003年12月14日
ゆう
[22945]2003年12月21日
グリグリ

[8915] 2003年 2月 8日(土)11:52:23オーナー グリグリ
面積データについて
[8740] Nayeah さん
大変重宝なランキングデータとデータベース検索なんですが、疑問点とお願いがあります。
まずランキングデータですが、東京都特別区の面積が616.65平方キロメートルと、国勢調査等のデータ621.45平方キロメートルと異なります。区部境界未定地が入っていないようなんですが…
ご指摘ありがとうございます。東京都については23区の集計値616.65になっていました。所属未定値分4.80分を足して621.45にすべきですね。修正します。都道府県の合計や23区、政令指定都市、支庁、郡の合計値(人口、面積)はDB変更時に自動再計算していたのですが、注意が必要ですね。都道府県合計にもひょっとしたら所属未定値分が抜けているかもしれません。こちらもチェックしてみます。

面積データについては悩ましく、国土地理院のデータでは、境界未定値、所属未定値がいっぱいあって正確なデータを設定できないため、全国市町村要覧に頼っています。このデータを集めるのが結構大変なのですが、14年度版がでているので面積についてもいずれ更新したいと思っています。どなたか助けていただけないかなぁ(独り言)。

それからデータベース検索ですが、ランキングデータと同じように東京都特別区をひとつの行政単位として表示できるようにしていただけないでしょうか?
ご希望了解です。データベース検索についてはリニューアル計画があるのでその際に合わせて取り入れたいと思います。とは言え、何時になるやらという状態なので気長にお待ちいただければ幸いです。
[19241] 2003年 8月 23日(土)16:53:43オーナー グリグリ
面積データ更新作業
[19164] TN さん
「もちろんデジタルデータで」「全件」というお言葉に躊躇しましたが、とりあえず増減(ランキングデータで現在掲載されている数値との差)を調べてみました。試みに北海道だけとなっております。
全部調べ終わってから×になっても(泣)ですから、何らかのお返事ののちに続きをやるかどうか判断しますので、宜しくお願い致します。
回答遅くなりすみません。貴重なお申し出をありがとうございます。北海道の差分データを拝見した上で、作業方法をいろいろ考えてみました。都道府県単位で市区町村の面積データを更新する管理ページを作るのが一番いいのではないかと思い至りました。如何でしょうか。もしご協力いただけるのであれば、そのような管理ページを作成したいと思います。というか作っちゃいます。完成しましたらご連絡しますので、その上で更新作業にご協力いただけるかどうかご判断ください(決して無理にとは言いません)。
2002年10月1日国土交通省国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」=平成15年度版全国市町村要覧
境界未定の一部市町村については平成14年度版全国市町村要覧(単位:平方km)
データの統一と作業を簡単にするには、平成15年度版の全国市町村要覧の発行を待つか、14年度版で作業するかどちらかの方がよいと考えます。とりあえず管理ページを作りましょう。しばし。
[19686] 2003年 9月 7日(日)21:00:00せか さん
面積データ
[16249] オーナー グリグリさん
ところで、面積データも更新できるといいのですが、どなたか、全国市町村要覧14年度版データ(全件、もしくは13年からの差分データ)をお持ちの方いないですか(もちろんデジタルデータで)。要覧から拾っていく気力がないもので(照笑

ご存知かもしれませんが、平成14年全国都道府県市区町村別面積調および全国市町村要覧(平成14年度版)のデジタルデータは、国土地理院のウェブサイトに掲載されています。
http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/title.htm

[19454]
11月はもうすぐなので、平成15年度版の全国市町村要覧発行後に面積データを更新することにしましょう。

ここで、全国市町村要覧(平成15年度版)の発行を待つ必要はないと思います。平成13年全国都道府県市区町村別面積調(境界未定部分がある自治体の面積については全国市町村要覧(平成14年度版))による数値に、平成14年全国都道府県市区町村別面積調の増減面積を加えれば、全国市町村要覧(平成15年度版)の数値を推定できます。さらに、上記サイトに掲載されている平成15年4月1日時点の増減面積を加えると、平成15年4月1日時点の面積を求めることができますね。全国都道府県市区町村別面積調で境界未定となっていても、増減面積は自治体別に記載されているところがポイントです。
[19869] 2003年 9月 13日(土)19:11:17オーナー グリグリ
面積データの更新
[19686] せか さん
長くなりますが全文引用します。
ここで、全国市町村要覧(平成15年度版)の発行を待つ必要はないと思います。平成13年全国都道府県市区町村別面積調(境界未定部分がある自治体の面積については全国市町村要覧(平成14年度版))による数値に、平成14年全国都道府県市区町村別面積調の増減面積を加えれば、全国市町村要覧(平成15年度版)の数値を推定できます。さらに、上記サイトに掲載されている平成15年4月1日時点の増減面積を加えると、平成15年4月1日時点の面積を求めることができますね。全国都道府県市区町村別面積調で境界未定となっていても、増減面積は自治体別に記載されているところがポイントです。
なるほど、これは気がつきませんでした。
「平成14年全国都道府県市区町村別面積調の増減面積」と「平成15年4月1日時点の増減面積」だけを加えればいいのか。大した件数ではないから手作業でやるのが一番早そうです。これで行きましょう。アドバイスありがとうございました。ということで、TNさんにお手伝い頂かなくてもよさそうです。た・ぶ・ん(f^^;
[20964] 2003年 10月 13日(月)01:47:03オーナー グリグリ
面積データを更新しました。
面積データを2003年4月1日の国土交通省国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」によるデータに更新しました。ただし、境界未定の一部市町村については平成14年度版全国市町村要覧のデータを元に面積調の増減データで補正しています。具体的には、都道府県の基本データ、市区町村プロフィール、ランキングデータ、データベース検索、市町村合併情報(予定面積更新)などを更新しています。何か不具合等問題があればご連絡ください。

TNさん、ご協力をどうもありがとうございました。
http://cpf.uub.jp/
このページに謝辞を載せさせていただきました。ご了解ください。

なお、[19686] で最新面積データの計算方法を助言していただいた、せかさんにも感謝いたします。
[21603] 2003年 11月 1日(土)09:21:27てへへ さん
境界未定地
[21572] かおらい さん
十和田湖を巡る境界問題について、(略)“分割”することで合意したそうです。
[21595]なおさん
教科書にも唯一県境が決まっていないと書かれていますので、(略)
唯一ではありません。何かの勘違いかと思われます。国土地理院によると、都県にまたがる境界未定地域は2003.4現在で20ヶ所あります。
http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/200304/mitei.htm
(このURLは[19686]せかさんが紹介されている面積調査のURLからたどったものです)
さらに2003.4現在の市区町村にまたがる境界未定地域は以下のページからたどれる都道府県別(北海道は4分割)の面積表の最下段に「境界未定」として載っています。
http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/200304/ichiran.htm
私が上記で単純に数えたところ154ヶ所(都県またぎのダブりの除くと134ヶ所)もありました。また別に埋立地や離島で「所属未定」というものが東京2、愛知1、鹿児島2の計5ヶ所あります。境界未定地も所属未定地も無い県は、栃木、奈良、島根、山口、愛媛、高知、長崎の7県だけで、境界未定地がある都道府県が85%という状況です。
 蛇足になりますが、2003.11.15発足予定の富士河口湖町の面積に関してグリグリさんとTNさんのやりとり([21239][21267][21500])で話題にのぼった本栖湖も境界未定地として載っています。
[21645] 2003年 11月 2日(日)19:08:51【3】ゆう さん
都道府県境界にまたがる境界未定地で面積推定がないのは十和田湖だけでした
[21640]グリグリさん
都道府県境界にまたがる境界未定値は十和田湖だけでした。
これはある意味では正しいのですが少々補足させてください。

[21603]てへへさん
国土地理院によると、都県にまたがる境界未定地域は2003.4現在で20ヶ所あります。
これには[21643]で愛比売命さんご指摘の富士山頂付近も含まれます。
しかし、これらの境界未定「地」は総務省統計局が推定面積を発表しています。
境界未定域が湖沼の場合は統計局は面積の推定を行っていません。そのため「県の面積から除くが全国計には含む」という扱いが生じていました。十和田湖が最後まで残っていたのですが、以前は中海(鳥取県,島根県)も同様な扱いでした。

追記
[21595]なおさん
教科書にも唯一県境が決まっていないと書かれています
地図帳や資料集には書かれるかもしれませんが、教科書にはそんなことは書かれないと思うんですが。
#地図も「検定教科書」が使われるので教科書とも言えなくもないのですけどね。


※統計局が面積推定しないのは、内水面だけとは限らないとのご指摘を受けています。グリグリさんの[21667]をご覧ください。
[21667] 2003年 11月 3日(月)01:07:12【1】オーナー グリグリ
所属未定地
[21645] ゆう さん
これはある意味では正しいのですが少々補足させてください
(中略)
境界未定域が湖沼の場合は統計局は面積の推定を行っていません。そのため「県の面積から除くが全国計には含む」という扱いが生じていました。十和田湖が最後まで残っていたのですが、以前は中海(鳥取県,島根県)も同様な扱いでした。
そうですね、勘違いしていました。丁寧な説明をありがとうございます。
ただ、「境界未定域が湖沼の場合は統計局は面積の推定を行っていません。」とありますが、湖沼以外にも面積推定を行っていないケースがあるのではないでしょうか。湖沼も含めて所属未定地を全部挙げておきます。これらは、市区町村プロフィールの注釈を集めたものです。

北海道
○風蓮湖の水面(57.74平方km)は境界未定のため、根室市、根室支庁別海町の面積には含まれていない

青森県・秋田県
○十和田湖の水面(61.02平方km)は境界未定のため、青森県上北郡十和田湖町および秋田県鹿角郡小坂町の面積には含まれていない

秋田県
○八郎潟調整池の一部(22.02平方km)は境界未定のため、男鹿市、南秋田郡五城目町・昭和町・飯田川町、天王町、井川町、若美町の面積には含まれていない

茨城県
○霞ヶ浦の水面(167.63平方km)は境界未定のため、土浦市、石岡市、潮来市、東茨城郡小川町、行方郡麻生町・玉造町、稲敷郡江戸崎町・美浦村・阿見町・桜川村・東町、新治郡霞ヶ浦町・玉里村の面積には含まれていない
○北浦の水面(35.16平方km)は境界未定のため、鹿嶋市、潮来市、鹿島郡鉾田町・大洋村、行方郡麻生町・北浦村の面積には含まれていない

東京都
○江東区および江戸川区にまたがる荒川河口部の水面の一部境界未定地(1.15平方km)、東京湾内の埋立地で所属未定地(3.65平方km)、八丈支庁に属する所属未定の、鳥島、ベヨネーズ列岩、須美寿島、孀婦岩の島嶼の面積(4.81平方km) はどの区町村にも含まれていない

静岡県
○浜名湖の水面(64.97平方km)は境界未定のため、浜松市、湖西市、浜名郡舞阪町・新居町・雄踏町、引佐郡細江町・三ヶ日町の面積には含まれていない

愛知県
○名古屋港口の埋立地(1.14平方km)は境界未定のため、名古屋市港区、東海市、知多市、海部郡飛島村・弥富町の面積には含まれていない

三重県
○「紀伊長島町及び海山町入会地」(大島等の島嶼)の面積(0.18平方km)は所属未定のため、北牟婁郡紀伊長島町および海山町の面積には含まれていない

滋賀県
○琵琶湖の水面(670.25平方km)は境界未定のため、大津市、彦根市、長浜市、近江八幡市、草津市、守山市、滋賀郡志賀町、野洲郡中主町、神崎郡能登川町、坂田郡米原町・近江町、東浅井郡湖北町・びわ町、伊香郡高月町・木之本町・西浅井町、高島郡マキノ町・今津町・安曇川町・高島町・新旭町の面積には含まれていない

京都府
○阿蘇海の水面(4.91平方km)は境界未定のため、宮津市および与謝郡岩滝町の面積には含まれていない

鳥取県
○東郷池の水面(4.08平方km)は境界未定のため、東伯郡羽合町および東郷町の面積には含まれていない

岡山県
○児島湖の水面(7.13平方km)は境界未定のため、岡山市、玉野市、児島郡灘崎町の面積には含まれていない

鹿児島県
○鷹島および津倉瀬(0.05平方km)は所属未定のため、これらの島嶼が面する川辺郡笠沙町および薩摩郡下甑村の面積には含まれていない

沖縄県
○石川市および国頭郡金武町の境界部の地先海面の埋立地(0.18平方km)は境界未定のため、石川市および国頭郡金武町の面積には含まれていない
[21678] 2003年 11月 3日(月)09:20:09ゆう さん
Re: 所属未定地
[21667]グリグリさん
湖沼以外にも面積推定を行っていないケースがあるのではないでしょうか。
面積推定のないのはほとんどが湖沼を含めた水面だったため、思い込みがあったようです。失礼しました。
ところで、国土地理院に変わって面積推定しているのが総務省統計局というのも興味深いトピックです。国土地理院にとっては推定面積は意味のないものでしょうし、総務省統計局にはわざわざ推定する必要があるのでしょう。
[21667]によれば、面積が推定されてない所属未定地は、水面のほかは無人島や埋立地があるようです。このうち埋立地は人間が活動をはじめる頃には推定を行うか境界そのものが確定することが予想されますので一時的なものと解することができます。
とすると残った水面や無人島は、推定するのが非常に難しいのか、それとも統計局にも興味の対象ではないのか。


都道府県プロフィール・市区町村プロフィールの注記から
ただし、境界未定の一部市町村については平成14年度版全国市町村要覧のデータを元に
蛇足気味ですが、確かこのデータも統計局の推定値を使用したと記憶してますが、今、市町村要覧が手許にないのです断定は避けます。
そういえば、15年度版がそろそろ書店に並ぶ頃ですね。
[22560] 2003年 12月 6日(土)16:31:32オーナー グリグリ
帰属未定地
[22460] hmt さん
これら「南方四島」につき、青ヶ島を飛び越えたかたちで八丈町が領有権を主張し、青ヶ島村が強く反発した結果、わが国で唯一どこの市町村にも帰属しない地域として東京都八丈支庁が管理している。
「わが国で唯一どこの市町村にも帰属しない地域」というのはどうなんでしょうか。国土地理院の面積調には数多くの境界未定地があります。多くは2つの市町村間の境界がはっきりしていないと言うことで、総務省統計局は面積の推定を行っています([21645] ゆうさん)。それでも面積推定を行っていない陸地部分の境界未定地は、[21667]で示したとおり、以下の6カ所(東京都は2カ所)があります。「南方四島」が唯一という何か特別の理由があるのであればぜひ教えて下さい。

東京都
○東京湾内の埋立地で所属未定地(3.65平方km)、八丈支庁に属する所属未定の、鳥島、ベヨネーズ列岩、須美寿島、孀婦岩の島嶼の面積(4.81平方km) はどの区町村にも含まれていない

愛知県
○名古屋港口の埋立地(1.14平方km)は境界未定のため、名古屋市港区、東海市、知多市、海部郡飛島村・弥富町の面積には含まれていない

三重県
○「紀伊長島町及び海山町入会地」(大島等の島嶼)の面積(0.18平方km)は所属未定のため、北牟婁郡紀伊長島町および海山町の面積には含まれていない

鹿児島県
○鷹島および津倉瀬(0.05平方km)は所属未定のため、これらの島嶼が面する川辺郡笠沙町および薩摩郡下甑村の面積には含まれていない

沖縄県
○石川市および国頭郡金武町の境界部の地先海面の埋立地(0.18平方km)は境界未定のため、石川市および国頭郡金武町の面積には含まれていない

上記の記述は、全国市町村要覧の記述に倣ったものですが、所属未定と境界未定は意味が違うのでしょうか(違いはないように思う)。どなたかご教示ください。

ところで、
[21678] ゆう さん
ところで、国土地理院に変わって面積推定しているのが総務省統計局というのも興味深いトピックです。
この統計強の推定面積のデータを統計局のHPを探したのですが見あたりません。文書しかないのかな。
蛇足気味ですが、確かこのデータも統計局の推定値を使用したと記憶してますが、今、市町村要覧が手許にないのです断定は避けます。
平成14年版の要覧には「面積」データについて次のように記述されています(一部要約)。統計局の推定値は使用していないようです。
----------------------------------------------------------------
(1) 国土交通省国土地理院が公表した平成13年10月1日現在の「全国都道府県市区町村別面積調」による。
ただし、境界未定の市区町村の面積値については、都道府県に照会の上、便宜上の概算数値を( )書きで記載し、境界未定区域の相互関係を明らかにするために、「境界未定に関する注」を各都道府県のデータの末尾に掲げた。
(2) 境界未定に関わる一部の湖沼・埋立地等については、個々の市町村の面積からは除いた。(面積調に準拠)
(3) 各都道府県の合計面積には、「境界未定の市町村」の面積も、(1)によって加えた数値とした。なお、下記の面積は除いた。
  十和田湖(青森県・秋田県)…………… 61.02km2
----------------------------------------------------------------
当HPの市区町村プロフィールの注釈の記述も上記の「境界未定に関する注」に準じています。
[22576] 2003年 12月 7日(日)00:31:05ゆう さん
統計局の面積推定
[22560]グリグリさん
この統計局の推定面積のデータを統計局のHPを探したのですが見あたりません。(引用者一部改変)
面積推定のソースは「国勢調査報告」の各統計表の注記です。この面積値は主に人口密度の計算に使われています。
例えば、平成12年国勢調査報告の東京都編第1表には、次のような注記があります。
1) 国土交通省国土地理院「平成12年全国都道府県市区町村別面積調」による。
 2) 東京都葛飾区と埼玉県三郷市及び東京都江戸川区と千葉県市川市,船橋市,浦安市の境界未定のため,総務省統計局において推定した。
3) 荒川河口部の境界未定部(1.15km2),中央防波堤内側埋立地(1.64km2)及び中央防波堤外側廃棄物処理場(2.01km2)を含む。
 4) 一部境界未定のため,総務省統計局において推定した。
1)は面積の列に対して
2)は東京都の面積値に対して
3)は区部の面積値に対して
4)は千代田区・中央区・港区・葛飾区・江戸川区・区部・市部の各面積値に対して

図書館に行けば全国のデータが集まるのでしょうがこの時間は閉まってます。この注記は http://www.city.ota.tokyo.jp/ota/koseki/toukei/mokuzi.htm から得たものです。

p.s.
「らくがき帳面オフ会」に参加された方、おつかれさまでした。みなさんとじっくりお話するには時間が足りませんでした。またお話したいものです。
[22591] 2003年 12月 7日(日)12:20:10オーナー グリグリ
統計局の面積推定データ
[22576] ゆう さん
図書館に行けば全国のデータが集まるのでしょうがこの時間は閉まってます。この注記は http://www.city.ota.tokyo.jp/ota/koseki/toukei/mokuzi.htm から得たものです。
追加情報をありがとうございました。統計局のHPで確認できました。東京都の面積データだけしか比較していませんが、全国市町村要覧の推定とは違っています。葛飾区と三郷市の境界未定部分の推定値が異なっており、したがって、東京都全体の面積値も異なっています。さて、弱ったな。統計局の推定値を採用すべきだろうなぁ。また作業が増えそう。お~~い、最近見かけないけどTNさん見てますかぁ?(人使いの荒い管理人より f^^;)。
[22782] 2003年 12月 14日(日)12:40:01オーナー グリグリ
総務省統計局の面積データ
[22674] 2003 年 12 月 10 日 (水) 18:12:02TN さん
なにやら仕事の気配を感じますが、以前同様対応致しますのでなんなりとお申し付けくださいませ。
気配を感じてくださり誠に有り難うございました。(笑
ゆうさんの [22576] の書き込みにあるとおり、統計局の面積推定値を採用するのがより正しいように考えます。国土地理院が境界未定地の増減を自治体別に継続的に提示しているのも、統計局の推定値を背景にしているのではないでしょうか。問題は、統計局自身のHPにはどうも全国のデータが掲載されていないようです。東京都のデータだとゆうさんに提示していただいたとおり、 http://www.city.ota.tokyo.jp/ota/koseki/toukei/mokuzi.htm にあるのですが、全都道府県のデータは集まるかどうか定かではありません。その辺りを調査していただけると嬉しいです。
[22789] 2003年 12月 14日(日)21:00:26TN さん
総務省統計局の面積データ
[22576]ゆうさん
[22782]グリグリさん
http://www.pref.saitama.jp/A01/BP00/a350/a200200/menu.html
に総務省統計局の推定値を使ったものが出ておりました。
資料:国土交通省国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」(平成13年10月1日現在)
注)①平成元年以降は、昭和63年10月1日時点での国土地理院発行の2万5千分の1地形図を基準にした昭和63年面積値を基礎とし、異動のあったものについて処理し加減して得た面積である。
  ②秩父市、三郷市、横瀬町は境界未定のため、総務省統計局推定値を使用した。そのため、県計、市計、町村計は推定値を含む。

市町名要覧統計局
秩父市133.64133.64
三郷市30.1630.21
横瀬町49.3549.35

全都道府県のデータは集まるかどうか定かではありません。

ちょっと調べてみますので、お時間下さいますようお願い致します。


[22796] 2003年 12月 14日(日)23:41:07ゆう さん
第3の面積推定値
[22560]グリグリさん
[22789]TNさん

統計局の推定値が載っている国勢調査報告第1表は http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2000/kihon1/index.htm に全国のデータがありました。灯台下暗しとはこのことです。たいへん失礼しました。

ところで、毎年の「全国市町村要覧」など http://books.yahoo.co.jp/bin/search_key?p=%BB%D4%C4%AE%C2%BC%BC%AB%BC%A3%B8%A6%B5%E6%B2%F1&pp=2&sc=7 のような書籍を出している市町村自治研究会についてずっと不思議に思ってたのですが、総務省自治行政局市町村課内にあるそうですね。(知らなかったのは私だけ?)

ということは、総務省は自治体の面積について2種類の推定を出していることになりますね。旧自治省と旧総務庁との違いが影響しているのでしょうか。

国勢調査は推定方法が不明です。
市町村要覧はその方法を「都道府県に照会」としてます。
さらに、国土地理院の面積調 http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/200210/opening.htm には参考値として要覧の値に加えて、「市町村に照会」の値が記されてます。
[22945] 2003年 12月 21日(日)02:12:57オーナー グリグリ
面積推定値について
[22796] 2003 年 12 月 14 日 (日) 23:41:07ゆう さん
統計局の推定値が載っている国勢調査報告第1表は http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2000/kihon1/index.htm に全国のデータがありました。灯台下暗しとはこのことです。たいへん失礼しました。
いえいえ、私も気がつきませんでした。ちゃんとありましたね。
国勢調査は推定方法が不明です。
市町村要覧はその方法を「都道府県に照会」としてます。
さらに、国土地理院の面積調 http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/200210/opening.htm には参考値として要覧の値に加えて、「市町村に照会」の値が記されてます。
なるほど、第3の面積推定値があったんですね。まとめると次のようになりますか。
(1)総務省統計局(国勢調査)の推定
(2)総務省自治行政局(全国市町村要覧)の推定
(3)国土地理院が市町村に照会した推定
国土地理院のページにも書いてありますが、(3)は都道府県の合計が合わなくなるケースもあるのでこれは採用できないでしょう。(1)と(2)のどちらを採用すべきか、どうなんでしょうね。実際にどれくらい違っていて、どちらがより実体に近いのか調べることも難しいだろうし。統計局の推定方法が分かればいいのですが。

ゆうさん、詳細な調査をありがとうございました。

[22795] 2003 年 12 月 14 日 (日) 23:19:48TN さん
http://www.stat.go.jp/data/ssds/5.htm#shiku
「統計でみる市区町村のすがた」に掲載している全統計表(Excel形式)が利用できます。
というところの、「B自然環境」のファイルは全市区町村分出ていますが、いかがでしょうか。
こちらの表は全国の市区町村の面積と可住地面積がExcelの1sheetになっているので扱いやすいですね。

やはり、(1)の総務省統計局(国勢調査)の推定面積よりも、(2)の総務省自治行政局(全国市町村要覧)の推定面積の方が最新の推定値が得られるのでこちらを採用することにしたいと思います。したがって、現状通りと言うことで。TNさん、ゆうさん、いかがでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示