さて、十番勝負活性化議論に対する個人的な意見です。あくまで個人的意見なので、私的な理由も含まれています。
「十番勝負活性化」は表向きの理由で、問題枯渇対策の意味合いもあるのかとは思っています。
賛成
③:ルールをきちんと策定していただければ何の問題もありません。
条件付き賛成
⑥:(獲得石高は両方の市に)というのだけが引っ掛かります。獲得できる石高が大会によって異なるのは良くないと考えるので、「獲得石高はどちらかの市から選択できる」であれば賛成します。
④:62-5のように、全くの見当違いによる大量誤答の発生も十番勝負の醍醐味であると考えます。そのため、出題時ではなく第一回採点(できれば第二回採点)〜第一ヒントの間にしていただけると嬉しいです。(ヒントとしての活用もありだと思います)
難問であることを意識させるなら、問題のところに「難問」などと書いておくのは面白いと思います。
態度保留
⑧:これに関してはスカンデルベグの鷲さんを中心に反対意見にも納得できるものがあります。(
[95307]など)一方で、毎回石高が消えていくのを見るのは面白そうだと思ってもいますし、第1回と第64回で十番勝負そのものが変化した部分も多いので、60回より長い期間であれば有効期限もありだと思います。
[101933]でデスクトップ鉄さんが提案した10回は流石に極端すぎましたが。
問題は60回という制限を設けると横浜市などの領主が永遠に生まれない可能性が出てきますが、現状を見るに問題ないと思います。あと気になるのは総領国のページにある「日本国」です。これは60回の制限の中では到達が困難だと思われます。
残りは反対です。
①、②、⑦:まずタイトルが「全国の市十番勝負」となっている以上、区町村を対象に加えるなら回次のリセットが必要であると考えます。また、身勝手な意見ではありますが、解答戦略である、「人口が出来るだけ少ない自治体(=未開の自治体、という解釈)を選択する」方針は変更しないつもりです。そのため、町村を対象に入れることによって僕の場合「市」を選択する機会は激減すると考えられ、今まで蓄積してきた領国がなくなってしまうというのが理由です。また、64回でようやく達成した人口記録が簡単に上回れてしまうのもどうかと思います。
身勝手な意見なので拡張することになったらその時方針は再検討しますが、あくまで面倒なことは考えたくないので今は反対票を投じます。
十番勝負、市盗りの「歴史」を抹殺する行為
(
[108718]白桃さん)なのはむしろこちらではないでしょうか。
一方で、かぱぶうさんが福岡県の市町村をコンプリートするなどの大記録を見てみたいとも思います。(東峰村はいただくかもしれませんが)
⑤:市盗りと順序問題の相性は悪いと思うので、両立は難しいのではないのでしょうか。
⑨:⑧に一定の理解を示しているので、⑨に賛成する必要はないかと。領主の中にもすでに亡くなられている方もいるかもしれませんし、特定の参加者だけ没収するやり方はどうなのかと思ってしまいます。
100回まではグリグリさんが担当いただけるということですが、それ以降の存続の可能性を考えた時、後進の育成も検討すべきではと考えました。十番勝負トライアルはその役目を果たせると思います。第3回について、いますぐ実施希望というわけではありませんが、来年の上半期までに実施されるということであれば出題の準備はできています。ただ、年4回の十番勝負に加え八番勝負、さらにトライアルとなると十番勝負過多になってしまって良くないとは思います。
新庁舎情報
道志村 現在地に新庁舎。令和6年1月供用開始。
竹原市 令和6年11月に完成予定。場所は竹原市中央5丁目の旧たけはら合同ビル。