都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [111900]〜[111999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[111900]〜[111999]



… スポンサーリンク …

[111999] 2024年 9月 7日(土)11:52:55【1】訂正年月日
【1】2024年 9月 7日(土)11:55:30
おがちゃん さん
災害への備えについて
発達した熱帯低気圧が毎年のように直撃する国は多くありません。
毎年のようにM6-7クラスの地震が発生する国はほとんど無いですし、国土面積を考えればよりレアな存在です。
この国より活火山が多い国は3か国しかなく、国土面積を考えればこちらも驚異(脅威)的です。

そんなこの国に住む以上は、"自然災害リテラシー"を相当に高く持つ必要があると思ってます。
自然災害が発生する可能性を分析するのは気象庁ですが、気象庁はあくまで学術的方面から事象を正しく見極め、公表するのが責務であり、公表されたものをベースにした対策は行政や(主に社会インフラ系の)企業・マスコミなどの社会的影響力が強い各方面の協力が必要不可欠となります。

この"社会的影響力が強い各方面"の自然災害リテラシーが絶望的に低いのは確かに悲劇的だと思います。
今回の南海トラフ地震絡みの大騒動についても、"社会的影響力が強い各方面"のムーブが悪かったから、というのは間違いないです。
いつものことではありますが、日向灘での地震発生直後、初回の記者会見におけるマスコミの質疑応答の稚拙さ加減には心底うんざりしていました。今思えば、あの時点から結局は何も起こらずに「過剰に騒ぎすぎだ」と言われる未来が見えていたように思いますね。
まあ、この辺りの対応については回を重ねるにつれて改善されていくことと思います。

ただ、"社会的影響が強い各方面"は経済活動の維持と自然災害への備えを両方バランスよく検討しなければならず、更に言えば災害発生時に官民に及ぼすインパクトも正確に捉えて、適切な優先順位を持って動かねばなりません。
そうなると、発生したら一発で国家存亡の危機を迎えることになる南海トラフ地震が、他と比べて別格の対策を取られるのもやむなしと言えるのではないでしょうか。加えていえば、南海トラフ地震を始めとする海溝型地震は能登半島地震を始めとする内陸型地震とは異なり、我々が生きている間に遭遇する可能性が高いのは、メカニズムや歴史的経験則から見ても明白ですし...

さて、自然災害への備えについては国民一人一人の意識も相当に求められると思います。
勿論、"社会的影響が強い各方面"が科学的・数学的に正確な情報発信は必要ですが、彼らにも立場がある以上、国民一人一人の立場として、100%その通りに解釈すればよいというものではありません。
この国で生きる以上は自身の命にも関わる話だというのに、いざ災害が発生するかも?しないかも?という局面になると自分できちんと考えずに社会の雰囲気に流されてるだけの人が多すぎるのには正直呆れてしまうばかりです。
これが発展途上国でしかも自然災害が全然発生してない国家の話ではなく、災害大国にして世界有数の先進国家であり、国民全体の教育水準も相当に高い国家の話というのがいっそう情けなく感じてしまいます。

ちなみに、直近数日間の地震発生予測確率が公表されたのは今回が初めてではありません。
東北地方太平洋沖地震・熊本地震・能登半島地震など、近年では大地震が発生すると"今後X日間で震度X以上の地震が発生する確率が平常時のXX倍以上"みたいなものが気象庁により示されています。
この手の気象庁の確率試算と実際の発生有無を、(自分の住む地域が直接的に関係なかったとしても)普段から関心を持ってウォッチできてたか...によっても今回のような事態になった際の心構えは変わってくるはずです。
それはある種の"慣れ"なのかもしれませんが、"油断"とはまた違うと思います。

9月に入り、いよいよ本格的な台風シーズンになりそうです。
台風は影響を評価するために必要な指標が多い(風速・気圧・速度・大きさ・位置...)ためか、自分でリスクを判断できずに"社会的影響が強い各方面"の判断をそのまま鵜呑みにする方や、判断しようとはしたが判断に誤りがある方が一定数いらっしゃるように感じます。その中から、自分のリテラシーや判断を省みることなく、"社会的影響が強い各方面"を殊更に叩くような方が今年も一定数SNSで観測されることになるんだろうなあと思い、今から鬱屈としております。
[111998] 2024年 9月 7日(土)00:36:50【1】訂正年月日
【1】2024年 9月 7日(土)00:59:54
未開人 さん
経県値100点突破
ただいま学会で福岡県に来ております。これにより未踏→宿泊になりました。落書き帳初書き込み前の2019年の8月26日に石川県が未踏→訪問になってから経県値が99点で止まっていましたが、5年ぶりに経県値が増加し、100点を突破しました。
本当は大学生のうちに経県値を伸ばしたかったのですが、ちょうどコロナ禍と被ってしまいました。
2020年以降に韓国とオーストラリアには行っているのですが、国内では関東地方から出たのも長野県軽井沢町と静岡県御殿場市だけでした。
行きは飛行機で来ましたが帰りは山陽新幹線を使うつもりなので、山口県、広島県、岡山県も通過予定です。更新は帰宅後まとめて行います。
[111997] 2024年 9月 6日(金)21:57:25【2】訂正年月日
【1】2024年 9月 6日(金)21:58:46
【2】2024年 9月 6日(金)22:01:37
メークイン さん
米不足
[111994] あきごん さん
[111995] グリグリ さん
最近、盛んに報道でも取り上げられており、実際にスーパーの売り場でも品薄状態が続いているようです。
今回の米不足の話題で、平成5年の平成米騒動が引き合いに出されますが、今回については、そもそも何故、米不足が起こったのか不思議でなりませんでした。
だって去年の米の作況指数は101と数字的にはむしろ平年を上回っていたので、いくら酷暑の影響で1等米の割合が低かったとはいえ、不足するとは考えられなかったからです。

私の実感として、春先から、スーパーで普段買っている品種の10kgの米が買えなくなり、5kgの米を買うようになっていました。
他の銘柄も10kgがなくなり、5kg, 2kgしか販売しなくなってきていました。
7月には、普段買っていた品種の入荷がついに止まりました。
南海トラフ地震臨時情報、さらに先日の台風10号絡みで品薄どころか、米自体(もち米除く)が棚から無くなりました。
先週末からは新米入荷で、それなりに戻ってますが。

農林水産省の報告書「米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針(2024/7/30)」によると、
今年6月末の期末在庫が、昨年同時期よりも40万トン少なくなっています。
在庫が減って来たので出荷量を絞った可能性はあるのかなとは感じています。

気になるのは、今年に入ってから「1世帯当たりの米の購入数量(総務省 家計調査)」が前年比増になっています。
もしかしたら、物価高のせいで米需要が高まっているのかもしれません。

それよりも、マスコミ報道を鵜呑みにして流されてしまう層が、米を買い占めたというのが本筋だと思います。
「需要量<生産量」にも関わらず、瞬間的な需要過多でバランスを崩したのでしょう。
米を買い占めた人は、当面米を買いませんから、今度はお店で「米余り」になるでしょうね。
[111996] 2024年 9月 6日(金)19:16:03【2】訂正年月日
【1】2024年 9月 7日(土)08:20:04
【2】2024年 9月 7日(土)09:16:27
オーナー グリグリ
米の作況指数
[111995]
作況指数の年変化については検討します。
2012年から2023年までの米の作況指数を新規リリースしました。都道府県別年単位の一覧表になります。都道府県ごとに年変化を折れ線グラフなどで表現できるともっと分かりやすくなるのですが。今のところはエクセルにお任せします_o_

追記
作況指数という言葉は聞いていてもあまり注意していたことがなかったのですが、2012年から2023年までの間で指数が80未満だったのは、2019年佐賀県58、2020年山口県73、同年大分県77の3回だけです。この年の作況について調べてみたくなりました。

追々記
県産米作況「58」全国最低|2019年 県内10大ニュース 第4位(佐賀新聞)
コメ作況指数、過去最悪73 トビイロウンカの被害深刻(朝日新聞DIGITAL)
[111995] 2024年 9月 6日(金)14:58:39【1】訂正年月日
【1】2024年 9月 6日(金)15:00:11
オーナー グリグリ
検索上位
[111994] あきごんさん
 都道府県ランキングのページを見ていたら、昨日の人気テーマ1位が「米」になっていました。おそらく、最近の米不足の影響で関心が高まっているのだと思います。米の作況指数と都道府県で、Yahooで検索をかけていたら、当サイトがかなり上位(3番目!)で出てきたので、そういう検索からの来訪者が多いのだと思います。おそらく、今回検索でアクセスしたそれらの方(自分も含めて)は都道府県の年毎の作況指数が知りたかったのではないかと思うので、2012年と2021年の2年では目的を果たせなかったのかもしれません。作況指数だけでも独立させて、都道府県別の年毎のデータが掲載されていたら良いなと感じました。
あきごんさん、アドバイスをありがとうございます。とりあえず、都道府県データランキングの「米」テーマに2023年と2022年のデータを追加しました。作況指数の年変化については検討します。.... 年変化ページの自動生成機能があるといいのですが ....

ところで、検索で上位に来るのは「都道府県」のキーワードを入れた場合に顕著になります。「都道府県 地図」1位、「都道府県 人口」3位、「都道府県 データ」2位、「都道府県 台風」1位、「都道府県 米」2位、「都道府県 農家」1位、「都道府県 交通事故」2位、「都道府県 大学」2位、等々。「日本地図」の単独キーワード1位はキープしていますし、都道府県絡みの検索も上位に来ていることからの相乗効果もあるでしょう。とにかく嬉しいことです。精進します。
[111994] 2024年 9月 6日(金)13:03:37【1】訂正年月日
【1】2024年 9月 6日(金)13:40:09
あきごん さん
米不足?
 都道府県ランキングのページを見ていたら、昨日の人気テーマ1位が「米」になっていました。おそらく、最近の米不足の影響で関心が高まっているのだと思います。米の作況指数と都道府県で、Yahooで検索をかけていたら、当サイトがかなり上位(3番目!)で出てきたので、そういう検索からの来訪者が多いのだと思います。おそらく、今回検索でアクセスしたそれらの方(自分も含めて)は都道府県の年毎の作況指数が知りたかったのではないかと思うので、2012年と2021年の2年では目的を果たせなかったのかもしれません。作況指数だけでも独立させて、都道府県別の年毎のデータが掲載されていたら良いなと感じました。

 さて今回の本題ですが、最近、騒がれている米不足についてです。
 最近、盛んに報道でも取り上げられており、実際にスーパーの売り場でも品薄状態が続いているようです。今回の米不足の話題で、平成5年の平成米騒動が引き合いに出されますが、今回については、そもそも何故、米不足が起こったのか不思議でなりませんでした。だって去年の米の作況指数は101と数字的にはむしろ平年を上回っていたので、いくら酷暑の影響で1等米の割合が低かったとはいえ、不足するとは考えられなかったからです。インバウンドの影響などで需要が高まった事を理由に挙げている報道もありますが、聞けばたかだか3万トンあまり増加しただけで、年間消費量700万トンからすれば微々たる数字なので、それで米不足が起こるわけがありません。
 結局のところ、南海トラフ地震臨時情報で世間が大騒ぎしすぎたために、不安に煽られた買いだめ行動によって米が品薄になり、米の在庫がなくなったことに不安を覚えてまた買いだめに走る人が増え、コメを見つけたら購入しようとする…、というパニック的な行動によって需給関係が突然極端に崩れてしまったのが原因なのだと思います。臨時情報が出た直後は、店頭からペットボトルの水や防災グッズが消えたりと慌てて買いに走る人が多くてびっくりしましたが、パックご飯ならまだしも、まさか米まで買いだめに走るとは正直、ビックリを通り越してあきれてしまいました。(精米した米は1か月も経つと食味が落ちて、はっきりと不味くなるのに…)
 平成米騒動と言われた平成5年は全国の作況指数は74と大不作であり、特に北海道から東北にかけては40以下という大凶作ともいえるレベルだったので、実際に主食用の米が不足して、それまで頑なにコメの輸入を拒んできた日本がタイやアメリカ等から米を緊急輸入しました。粘り気がないインディカ種であるタイ米なんか、まずくて食べれないなどと大騒ぎになりましたが、妻の実家が米を作っていたので幸い我が家では県内産ヒノヒカリを食べ続ており(奈良県の作況指数は96なので自家消費は問題ないレベル)、実はあまり困ったという実感はないのですが実際にコメ不足が起きていたのは確かでした。
 今回の米不足については、平成5年とは明らかに状況が違い、消費者のパニック行動による一時的な需給バランスの崩れなので、コメの収穫が本格化してくれば、すぐに収束するとは思いますが、買いだめ発生時にマスコミ各社は、もう少し冷静な行動を呼びかける報道をしてほしかったと思います。政府も緊急備蓄米を放出する状況ではないと言うだけでなく、その辺をきっちりと説明すべきだったように思います。

 それと、少し話がそれますが、南海トラフ地震臨時情報。はっきり言って、今回のやり方は国民に変な不安を煽るだけで、かなり問題があったように思います。
 グリグリさんも仰っておられるように、そもそも30年発生確率70%の数字には科学的な根拠が乏しく、他の地震発生確率と同列に比較してはいけないものであるにもかかわらず、その数字を刷り込まれた国民に今回の地震で発生確率が5倍になったと言ったら過剰反応するのは当然だと思います。「防災に対する備えを再確認する」だけと言っても、首相が外遊を取りやめ、特急列車が運休し、海水浴場が閉鎖されたら、そりゃあ、みんな警戒します。臨時情報の1週間以内という期間についても科学的根拠ではなくて、「どのくらいの期間だったら耐えられるか」という要素から決められたということです。確率的な話をするならば、3日か2週間が一つの区切りとして適当な数字だと思います。
 地震はいつどこで発生するか分かりませんので、もちろん皆が防災意識を持つのは重要なことだと思いますが、南海トラフ地震だけが過度に意識されるような今のやり方には大いに違和感を覚えます。
 特に地震の日本地図を作るのに、算出方法が他と異なる南海トラフ地震を含めるものだから、相対的に他の地域が安全であるかのような誤解を与えるのが一番の問題でしょうか。他の地域と同じ算出方法で計算すれば、南海トラフは20%になるので切迫感がなくなるというのは同感ですが、だからと言って異なる根拠の数字を入れるのは大問題だと思います。
 実際に能登半島地震の被災地は地震に対しては最も安全な部類の色分けがされていました。南海トラフを強調するあまり、他で油断を生じさせていたとしたら、と思うと非常に問題だと思います。

 話がそれてしまいましたが、私が言いたかったことは、コメは足りており、精米した米は直に不味くなるので、必要分以上に買いだめするのはやめましょう、ということです。(大脱線)
[111993] 2024年 9月 2日(月)10:22:03オーナー グリグリ
27歳2ヶ月 大館市長 誕生
昨日の大館市長選挙で元大館市議会議員の石田健佑氏が当選し現役最年少市長となりました。27歳2ヶ月です。就任日は選挙日の昨日9月1日になります(前職市長は衆院選に立候補する意向から8月31日付けで辞職済み)。若年首長の一覧更新しました。
[111992] 2024年 9月 2日(月)09:31:59白桃 さん
「都市圏と衛星都市」を更新いたしました
今朝、LAD大敗のゲームを見ながら、白桃市町村人口研の「都市圏と衛星都市」の更新を行い、その中の3つの特集に計21記事を追加いたしました。
編集中、(私のせいだろうと思うのですが)不具合が生じ、落書き帳も覗けなくなりましたが、グリグリさんが上手く対応して頂いたようで事なきを得ました。オーナーには早朝からご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。

私事になりますが、本日これから入院し、今週の金曜日に手術をすることになります。何の手術かと言うと、これが自分でも良く理解できてないので、他人様にお話しできないのです。(-_-;)…なんでも、白桃体内市の中に交通を遮る大きな障害物が出現し、それを除去する工事、かと思ったらそうではなく、障害物を通らないですむよう、バイパスを造る工事だそうな。ともかく、滞りなく工事が終われば10日間位で退院できるようなので、シャバと落書き帳に無事復帰して美味しいお〇(〇に入る漢字一字は山形県の市の中に)が吞めるよう願っています。
[111991] 2024年 9月 1日(日)11:06:39はるほーく さん
旅行と経県値について
おととい家に戻りました、はるほーくです。
経県値もなんか想定よりも増えたし、個人的にもイレギュラーを楽しんでいたので、いい思い出になったと思います。
特急しなの、めちゃくちゃ混んでた…

とはいえ、家の安心感はとても強く、新幹線に三時間缶詰された時と比べると圧倒的にリラックスできます。

ところで僕の住んでいる所の周辺の経県値がスッカスカなので、そこを埋めたい。まずは西武線沿線付近から…
[111990] 2024年 9月 1日(日)10:51:59【2】訂正年月日
【1】2024年 9月 1日(日)11:32:54
【2】2024年 9月 2日(月)08:48:24
オーナー グリグリ
「南海トラフM9地震は起きない」
都道府県データランキングにこれまで掲載していた次の2件のコレクションをさきほど削除しました。
『南海トラフ巨大地震』『南海トラフ巨大地震 津波高』

昨年11月に上記コレクションの冒頭説明文に次の特記説明を加え掲載は続けていました。
==【特記】=====================================================================
南海トラフ地震の発生確率には政治的な判断がなされているという報道や出版が行われており、このデータランキングの掲載を取り下げることも考えましたが、そのような政治的な判断による事実があったことを記録することも重要と考え、この特記文章を追記した上でデータの掲載は続けます。地震は日本全国どこでも発生する可能性があります。南海トラフ地震に注目されることにより、他の地域での地震対策が遅れることのないよう認識することが重要と考えます。詳しくは参考文献をご覧ください。(2023年11月16日記)
============================================================================
■参考文献:南海トラフ地震の真実(小沢慧一著)東京新聞刊 ※科学ジャーナリスト賞 (2020年)・第71回菊池寛賞 (2023年)

しかしながら、表題にも書いた直近で出版された次の書籍、
■参考文献:南海トラフM9地震は起きない(角田史雄|藤和彦共著)方丈社刊(2024年9月)
を確認し、不確かな根拠に基づく災害予測のデータ掲載を続けるのはやはりよろしくないとの結論から削除することにしました。
興味のある方はぜひ参考文献に挙げた2つの書籍を読んでみてください。科学ジャーナリズムが正常になることを期待しています。

【追記】「南海トラフ地震の真実」が新潮ドキュメント賞を2日前に受賞していました(8月30日)→ 新潮社, 東京新聞
[111989] 2024年 9月 1日(日)07:55:32白桃 さん
越境広域都市圏
[111987]に続き、都府県境を越える「広域都市圏」をまとめました。
下表で(直接)と(間接)を区分していますが、
(直接)…「通勤通学度」最大が広域都市圏の圏主となっている市町村
(間接)…「通勤通学度」最大は広域都市圏の圏主ではない市町村(圏主に対する通勤通学度が1を超えていないケースもある)
なお、[111987]で記した「都市圏」下の自治体は省いています。
広域都市圏人口圏主通勤通学度他県の自治体(直接)他県の自治体(間接)
八戸325,373八戸市3.65洋野町
鹿島灘G280,624神栖市1.88銚子市
小山G372,860小山市4.67結城市
太田818,827太田市2.04足利市佐野市
首都東京36,776,084特別区別掲別掲
中津川G131,698中津川市3.57南木曽町大桑村
富士G380,653富士市南部町(※富士宮系)
名古屋7,542,952名古屋市別掲別掲
豊田991,775豊田市1.47根羽村
大阪14,470,984大阪市別掲別掲
京都2,951,970京都市3.49大津市草津市//守山市/野洲市//栗東市
伊賀173,544伊賀市御杖村(※名張系)
曽爾村(※名張系)
熊野24,448熊野市1.04北山村
鳥取237,810鳥取市1.07新温泉町
福山G845,634福山市4.33笠岡市(里庄町)
3.16井原市
上島町(※尾道系)
岩国235,814岩国市2.68大竹市
阿佐海岸G14,295海陽町3.76東洋町
福岡3,641,883福岡市1.70鳥栖市(みやき町/基山町/上峰町)
大牟田206,953大牟田市4.28南関町
伊万里G172,965伊万里市1.58松浦市
中津195.924中津市3.04豊前市
日田G87,483日田市3.06東峰村 
都城219,541都城市4.18曽於市
◎首都東京ー36,776,084人
通勤通学度他県の自治体(直接)他県の自治体(間接)
1.23つくば市(牛久市)土浦市(かすみがうら市)//石岡市/小美玉市//阿見町/美浦村
下妻市
常総市/坂東市
1.08古河市(八千代町/野木町)境町
2.95龍ケ崎市稲敷市
4.42幸手市五霞町
4.06川越市(鶴ヶ島市/川島町)坂戸市(鳩山町)/毛呂山町(越生町)
3.02飯能市日高市
3.84狭山市
4.70鴻巣市
2.30東松山市(滑川町/吉見町/嵐山町)ときがわ町
小川町(東秩父村)
4.29入間市
4.24久喜市加須市/羽生市
3.71千葉市(四街道市/大網白里市)八街市
市原市/袖ケ浦市
茂原市(一宮町/白子町/長南町/睦沢町/長柄町/長生村)/
いすみ市(御宿町)/大多喜町
東金市(九十九里町)/山武市/横芝光町
2.45野田市
4.37横浜市(逗子市/大和市/葉山町)横須賀市(三浦市)
藤沢市
海老名市
綾瀬市
2.62相模原市
1.08厚木市(伊勢原市/清川村)秦野市(中井町)
愛川町
1.51平塚市(大磯町/二宮町)
1.05小田原市(南足柄市/開成町/大井町/松田町/真鶴町)湯河原町
箱根町
山北町
4.43茅ヶ崎市寒川町
4.80座間市
上野原市(※八王子系)
丹波山村(※青梅/奥多摩系)
◎名古屋ー7,542,952人
通勤通学度他県の自治体(直接)他県の自治体(間接)
2.49桑名市(東員町)いなべ市
1.11岐阜市(羽島市/山県市/瑞穂市/本巣市/岐南町/笠松町/大垣市(養老町/垂井町/関ケ原町/神戸町/輪之内町/
大野町/北方町)安八町/池田町)//海津市//揖斐川町
関市(美濃市/富加町)
各務原市
2.75多治見市土岐市/瑞浪市
◎大阪ー11,470,984人
通勤通学度他県の自治体(直接)他県の自治体(間接)
1.08神戸市(明石市)加古川市(播磨町/稲美町)/高砂市
三田市/丹波篠山市
三木市/小野市
4.21伊丹市
3.34奈良市(木津川市/和束町/笠置町//川西町)天理市
大和郡山市(安堵町)
2.96橿原市(高取町/明日香村)桜井市/宇陀市/東吉野村
御所市
田原本町(三宅町)
大淀町(下市町)//吉野町//黒滝村
4.75葛城市
2.14橋本市(九度山町)かつらぎ町
五條市
[111988] 2024年 9月 1日(日)06:43:02k_ito さん
碧海都市圏
[111953] 白桃 さん
リプライありがとうございます。こちらこそ、その道の第一人者である白桃さんから反応いただけたことを嬉しく思います。

引用が長くなりましたが、k_ito さんが仰っていること、まさにその通りですが、「豊田広域都市圏」は尾張までは伸びておりません。トヨタの力をしても、旧国境突破は無理?ですかね。(笑)

さすがに尾張名古屋広域都市圏を侵食することはかないませんでしたか(笑)。でもその代わりに信州へは国境を越えて伸びるのですね。まぁ根羽村は戦国時代までは三河だったと聞きますので、さもありなんですが。

また、刈谷と安城の関係についてもお察しの通りで、「刈谷都市圏」というのは形式的なもので、実態は「刈谷・安城都市圏」でしょうね。いずれにしろ、独立した都市圏を維持しているのは注目に値します。

こちらについて、ちょっと気になったので妄想に基づいた計算をしてみます。刈谷市・安城市はともに旧碧海郡であり、碧南市・知立市・高浜市と合わせて碧海5市と呼ばれます。平成の大合併期には5市合併も模索されましたが、5市の財政状況の差が大きいため、財政が比較的健全な市が慎重な姿勢を示し、あまり話が進まないうちに頓挫しました(参考)。しかし、合算すれば人口約53万人は名古屋市に次ぐ県内2位、全国でも姫路市と同程度の規模となります。この合併がもし成立し「碧海市」となっていたら、どのような都市圏を形成するか、あわよくば名古屋広域都市圏から脱することはあるかと計算してみたくなりました。

結論から言うと、碧海市から名古屋市への通勤通学度は1.25で、広域都市圏を脱するには至りませんでした。他市で通勤通学度最大が碧海市となったのは下記の通り。(カッコ内は碧海市域以外での最大)
東浦町(6.88) (名古屋←東浦(5.27))
西尾市(3.18) (岡崎←西尾(0.84))
岡崎市(1.59) (豊田←岡崎(1.51))
豊田市(0.68) (名古屋←豊田(0.66))
西尾市はもともと安城市が通勤通学度最大なので当然で、むしろ値が5を超えて碧海都市圏に入ることを期待したのですが意外と伸びず入りませんでした。碧海市と都市圏を形成する唯一の市町は意外なことに東浦町で、こちらは尾三国境を越えて名古屋都市圏から簒奪した形になっています。さらに副産物として、岡崎市が豊田広域都市圏から外れて、名古屋広域都市圏(レベル4)に組み入れられることになり、つられて幸田町・蒲郡市も移籍することになるようです。

というわけで、以上、妄想でした。これだけでも結構目が痛くなる作業量だったのですが、これを全国分やっておられる白桃さんはやはり常人ではないですね(笑)。
[111987] 2024年 9月 1日(日)00:14:07白桃 さん
越境都市圏
都府県境を越える「都市圏」をまとめてみました。
※都市圏人口は2020年国勢調査人口です。
都市圏都市圏人口他県の自治体通勤通学度他県の自治体通勤通学度
首都東京23,293,634和光市 26.96三郷市 8.64
蕨市 26.80三芳町 8.59
志木市19.94蓮田市 8.45
市川市18.70守谷市8.43
朝霞市 17.28越谷市7.90
浦安市16.09(松伏町)
富士見市15.87八千代市7.67
流山市15.65柏市7.51
戸田市 14.02吉川市 7.42
新座市 13.58鎌倉市7.35
草加市 13.53利根町7.33
習志野市12.25所沢市 7.30
松戸市11.71桶川市 7.07
鎌ケ谷市11.51印西市6.88
我孫子市11.35取手市6.51
八潮市 11.19さいたま市6.49
川崎市11.02(伊奈町)
船橋市10.95(上尾市)
ふじみ野市10.79北本市 6.37
川口市 10.45つくばみらい市5.79
白井市10.09杉戸町 5.74
宮代町 9.79春日部市5.56
白岡市 9.61佐倉市5.25
古河185,283野木町8.32
名古屋4,145,480木曽岬町7.20
大阪8,325,469王寺町15.46香芝市9.21
三郷町12.21広陵町7.49
芦屋市11.87宝塚市6.97
河合町11.45川西市6.95
生駒市11.10(猪名川町)
平群町10.62西宮市5.96
斑鳩町9.99大和高田市5.19
上牧町9.44尼崎市5.17
奈良445,326木津川市6.78
(和束町)
(笠置町)
伊賀94,383南山城村9.27山添村6.22
新宮37,492紀宝町7.01
大牟田162,113荒尾市6.36
中津96,650吉富町15.32上毛町12.11
上記9都市圏のうち、伊賀、新宮、大牟田、中津の4都市圏は、自県の自治体との都市圏は形成していません。
[111986] 2024年 8月 31日(土)18:31:42しまなみ さん
経県値/ニアミス?
さっき私と兄(下の方)で中国・近畿地方で、各府県下において
どちらの勝数が多いか比べてみたら8-6で負けておりました(大爆笑)

ちなみに、恐らくサヌカイトさんとメークインさんがニアミスしていたみたいでしたが、同日に恐らく私が居たので私もニアミスしてましたかね?

金沢   →福井着  →福井発  →南今庄着 →南今庄発 →敦賀着
11:30→12:52→15:09→15:48→16:46→16:58
※時刻表より引用
[111985] 2024年 8月 31日(土)18:14:43あらかると さん
台風
台風で新幹線が止まり、何故か軟式球が飛んできて顔面に刺さったりしましたが無傷です。
そして帰ってきたので経県値追加します。
正直自然災害に何度も何度も遭っているので怖くなかったです。
[111984] 2024年 8月 30日(金)22:30:02ピーくん さん
伊奈町について
情報
伊奈町の説明会がありました。
伊奈町の新庁舎の開庁日は2027年度になっています。2025年は違います。
グリグリさま
変更よろしくお願いします。

九州地方の宮崎県で台風の被害がありました。怖いです。一日もはやく元になってほしいです。

太宰府市は明日から猛暑日ですか?東広島市の天気予報は熱帯夜は無いです。少し秋になっています。

お目汚し失礼しました。
[111983] 2024年 8月 30日(金)22:01:15ピーくん さん
総社市について
ニュース
倉敷ケーブルテレビさん報道していました。
新庁舎は来年2月末に完成する見込みで4月21日の開庁を目指すことが発表されました。

総社市 新庁舎 2025年4月21日開庁予定 と公表されました。

グリグリさま
更新よろしくお願いします。
[111982] 2024年 8月 30日(金)19:19:40サヌカイト さん
四国の生活関連施設までの所要時間 & 各種施設の現存率
[111886][111944]伊豆之国さん
「リフレッシュ」の旅に去る7日から2泊3日で出かけました。

越前・加賀方面を気ままに回る道中でした。
 昨年もこの時期に伊豆之国さんとちょっとニアミスしていました([109292])が、どうやら今年もしていたみたいです。具体的には8/8の正午ごろにハピラインふくいを北から南へ乗車しており、もしかしたら同じ時間に福井駅にいたかもしれません。やはり「思ったより身近だな」と思いますね。
 福井県は10年近く前に東尋坊と、かの恐竜博物館に行っただけで満足してしまい、今回も越美北線に乗って2校ほど小学校を撮っただけで通過してしまいました。伊豆之国さんが訪ねた場所には恥ずかしながら知らなかった場所も多く、もっとちゃんと調べていればと今更ながら後悔おります。


[111945]未開人さん
郡を跨いで広域市町村圏が設置されるということは、明治時代には現日光市・天竜区の区域は1つの地区として認識されていなかったということでしょうか?
 1970年代はもう一般にも自動車が普及しだしたころだと思いますし、水運はさておき徒歩(馬車?)交通が主流だった明治以前の特に両岸が急峻な渓谷地帯では往来の盛んだった峠道が、川沿いの車道に置き換わったためなのでは、と思ったのですが…この二つは必ずしもそうではないようで。
 日光については、今まで思っていたよりも藤原がだいぶ平地寄りだったこともあり、塩谷郡のほうが往来しやすい、という主張にまったく合っていません。下野国天保国絵図の頃の栗山に至っては間に天然ダム湖の五十里湖まで横たわっています。
 天竜は、龍山から佐久間にかけての天竜川の険を避け、かつての秋葉街道に沿っているという点では正しそうに見えましたが、遠江国天保国絵図を見ると、周智郡の上平山村から豊田郡の下平山村へも道が通じていますし、街道沿いにも豊田郡の大井村があるなど結構まちまちです。さらには春野と森の間にある三倉村域は江戸期には豊田郡だったみたいです。
 なんだかよくわからなくなってきましたが、いずれも二俣(あるいは見付?)/森、鹿沼/宇都宮/矢板といった、郡の中心になるほど昔から大きい街の中で一番近いところに含まれているから、経路分水界付近では、隣村と繋がりがあるのに郡は別みたいなことが起こっているのかもしれませんね。

 広域市町村圏は今回初めて耳にしましたが、分け方にあまり違和感はないですね。途中で組替等もあったのでしょうが、30年後の合併を予期しているかのようなものも多いです(あるいは逆にここで一緒だったから合併したという因果の可能性もあります)。まあ100年ではきかない歴史を持つ郡よりも現代に即しているのは当然なのですが。むしろ数百年を経て行政上は形骸化しても、なお現代の境域と一致している地域の方が驚くべきことだったのかもしれません。

 余談です。うちの県、香川の綾歌郡では国分寺・綾南・綾上が高松に、宇多津が坂出に、飯山・綾歌・琴南(1957仲多度へ)が中讃に入っています。ただこれは阿野郡と鵜足郡をくっつけたのに無理があったために生じているような気もします。この綾歌郡は香川を2つに分けるなら西讃側に入り、高校学区でも国分寺以外は2区になりますが、綾南・綾上・綾歌は1区にも通えるため、そちらを選ぶ人が多いです(たぶん)。また、選挙区では東讃・高松南部と一緒の2区で、非常に変わった分け方になっています。

 そういえば。学区制は香川では廃止されるはずだったんですが、コロナで立ち消えになっており、一説に地位低下を嫌った県下2位の某高校卒業生らの仕業だとか言われています(笑)。


[111981]しまなみさん と、あらかるとさん
 はるほーくさんだけでなく、そちらのお兄さん(あらかるとさん)も台風で大変な目に合われているようですね。はるほーくさんとあらかるとさん共に家族旅行ではなさそうですし、中学生にも関わらずこういった突然の出来事に対応できる力がある(と親にそう見做されている)のは素晴らしいなと思います。メンバー紹介でかぱぷうさんも書かれていたとおり、かなり高い経県値だと思いますが、流石それだけのことはありますね。自分は、最近まで年1回の家族旅行に(それでも世間一般よりは多いのではないかと思うものの)、親の庇護のもとでしか行っていなかったので、いまだに突発的な事象に対応できる気がしません。あらかるとさんにおかれましては、お気をつけて帰ってきてくださいね。同じく、はるほーくさんもお気をつけて。
 さて弟さんの記事で兄さんだけ褒めるのもかわいそうな気がするので。しまなみさんは小学生ですね。きちんと記事が書いていて、兄目線で羨ましいです。と言うのも、うちの弟はいまだに記事を書いてくれないのです。記事のアイデアじたいは今まで弟と遊んできた内容なのですが、それを文章化する素振りも見せないので、2人1役は有名無実となっています。まあ同じHNなのでそのくらいがいいのかもしれませんが。とにかく、しまなみさんが、お兄さんとは別の名前で、自分の意見を自分の言葉でつづっているということは、小学生ということを考えると、それだけでそう誰にもできることではない誇って良いことだと思います。


ついでに。
 彼ら最若手組の登場にもよって、市区町村版経県値は着々と増えています。約1年半前の時点([107761])で宿泊(or居住)済市区町村は1150程度でしたが、今は1200を超えています。また、これは今回はじめて調べましたが、登録したメンバー全員の経県値の総和は14万点を超えたようです。どこまで増えていくのか楽しみですね。

ーーーーーーーーーー

 本題に入ります。農業集落境界の「生活関連施設までの所要時間」データを四国の市町村ごとに集計してみました。元データは、このように算出されたもので、~15分、15~30分(徒歩自動車両方)、30~分(徒歩のみ)、30~60分、60~90分、90~分(以上3つは自動車のみ)の区分が設定されており、今回はそれぞれ7.5、22.5、(自動車側を採用)、45、75、105とリコードした上で、徒歩と自動車のうち値の小さい方を採用しました。さらに、各農業集落人口との積の総和を総人口で割って出た値を以下のように5段階に分類しました。

以上~未満
1~8分ほとんど7.5でごく一部だけ22.5みたいなのを含むために8分までにしています
28分~10分
310分~20分
420分~40分全域15~30分超を目安としています
540分~
9欠損(島嶼部)

 ホントは距離に直したかったんですが、自動車の平均旅行速度がわりとちゃんと求められていたので、元に戻せずそのままになっています。対象とした施設は役場、病院、スーパーマーケット、鉄道駅、高速道路IC、小学校、中学校で、学校については各人口を小学校では(5-9歳)*(3.5)+(10-14歳)*(2.5)のようにして計算しています。農業集落境界のデータ特性上、都会的(非農業)地域はデータが欠損しており、算出不能な島嶼部などと合わせて、最も欠損度合の大きい駅について、その地域の人口を駅欠損として付しています。もちろん除すべき総人口からは除いてあります。
 この都会のデータ不足と、そもそもの区分の目の粗さ、市町村単位という平均をとる構成地域の少なさなどからどの程度信頼に値するものなのかわからなくなっていますが、まあ参考までにご覧ください。

(開く)四国の市町村ごとの生活関連施設までの所要時間

 ついでながら同じく農業集落データの国土数値情報「各種施設等」を用いて以前作った(そして誤ってデータを消してしまったために作り直した)概ね1950年市町村境域に各種施設が現存(存在)する割合についてもまとめておきます。作り直した結果、高知に間違いがあったことが発覚して怪我の功名となりました。

(開く)四国の1950市町村境域ごとの各種施設の現存(存在)率

 徳島が割と優秀ですね。ただ、これは村の単位が大きいというか、市町村数だけ見れば最も少ないことも影響していそうです。一番残っている郵便局については、現存していないところは以下になります。

(開く)郵便局がない旧境域

 このうち沢谷村と石鎚村境域には上記10施設は1つもありません。現住は1人らしい石鎚(千足山)はさておき、70人くらいはいる沢谷もやっぱり仕方ないのかな。これに準ずる10施設のうち1つしかない境域は以下の11村です。まあこの10施設の選び方が恣意的なので、あまり意味はなしていませんが。

(開く)施設が1つは存在する旧境域

 最後に、逆に10種すべて存在する旧境域です。もう載せませんが、9種(1つだけない)地域には、鉄道駅がないなどで惜しくも下表に登場しなかったものなど、山間地の2000町村中心部等も多く出てきており、さすがだなと思った次第です。

(開く)10施設すべて存在する旧境域
[111981] 2024年 8月 30日(金)15:11:42しまなみ さん
旅行が...
兄が今日、鹿児島辺りから帰ってきて、そして明日鉄道博物館に行くつもりでしたが、新幹線の運行が取り止められた事により恐らく兄は熊本市に閉じ込められてます。(連絡が来ました)

でも暴風消えましたので、そろそろ帰れるのではないか...

経県値はゆっくり更新 しまなみ
[111980] 2024年 8月 30日(金)10:04:41はるほーく さん
追記
どうも、岐阜羽島で一泊したはるほーくです。部の合宿がこんなに長引くとは…
これから、名鉄〜特急しなの〜北陸新幹線で帰る予定です。(最後あずさでよくない?)とりあえず結構特急に乗る予定のようなので、漸時体力や気力を回復しながら頑張りたいと思います。

♯良い知らせなのか悪い知らせなのかはわかりませんが、経県値(市区町村版)の順位が1つ上がる見込みです。

というか不破一色ってすごい名前の駅だな。
[111979] 2024年 8月 30日(金)00:36:00白桃 さん
町村だけで構成される都市圏
以下は、町村だけで構成されている「都市圏」です。
(表の「通勤通学度」は、Aに対するBの通勤通学度です)
都市圏(所属広域都市圏)自治体A通勤通学度自治体B2024年7月2020年国調増加率
加美(仙台)加美町6.19色麻町26,61628,641-7.07
毛呂山(首都東京)毛呂山町6.22越生町44,82246,395-3.39
小川(首都東京)小川町6.21東秩父村29,40131,233-5.87
軽井沢(佐久)軽井沢町6.78御代田町36,35434,7434.64
富士河口湖(富士吉田)富士河口湖町7.23鳴沢村29,29228,9061.34
田原本(大阪)田原本町7.01三宅町36,99037,616-1.66
大淀(大阪)大淀町7.07下市町19,92921,765-8.44
湯浅(和歌山)湯浅町5.35広川町16,62317,903-7.15
串本(串本)串本町6.62古座川町15,76017,439-9.63
那智勝浦(新宮)那智勝浦町5.98太地町15,65816,928-7.50
高鍋(宮崎)高鍋町7.32木城町23,60924,817-4.87
多良木(人吉)多良木町5.70湯前町11,55812,703-9.01
上の12の都市圏はすべて、二つの自治体で構成されています。
このような都市圏が存在していること自体、不思議と言えば不思議なのですが、和歌山県に3つあることで納得もできます。構成する自治体Aと自治体Bの関係は、緊密には違いないけれど、決して対等なものではないでしょう。ま、そんなことはともかく、白桃の目には、両親を早くに失った兄妹がいて、妹のために一生懸命働いている兄の姿が浮かんできます。だから、高鍋高校、耐久高校、田原本農(現:磯城野高)を応援するのです???。
12の都市圏のうち、串本だけは「広域都市圏レベル」で見ても、そのまま「串本広域都市圏」として残ります。潮ノ岬の風は強かった!?。
特筆すべきは、大都市が中心となっている都市圏も含め、人口減少が当たり前になっている今日、「軽井沢都市圏」「富士河口湖都市圏」は、人口を増やしていることです。特に軽井沢都市圏は、軽井沢、御代田の両町とも順調に伸びているのです。
就寝前の一句!
かみまちは 俺の事だと なかにいだ(中新田曰く「大河原だけがスーパータウンではない。」)
[111978] 2024年 8月 29日(木)22:07:46メークイン さん
小仏峠リスク
[111977] はるほーく さん
明日は中央本線で帰ることになっているものの、いつ止まるかわからないので、つらいです。疲労。

今現在の関東地方は、関東西部の山岳地帯で豪雨状態です。
小仏峠付近の雨量規制が解消されず抜けられない可能性もあり得るので、最悪中央本線~北陸新幹線の長野周りも考えておくと良いと思います。

なお明日の東海道線(鈍行)は、富士~豊橋間の運休が既に決まっており、抜けられません。
[111977] 2024年 8月 29日(木)21:16:38はるほーく さん
台風って怖い
予定:サンライズ出雲でどんちゃん騒ぎ
変更後の予定:新幹線でとっくに家へ
現在いる場所:岐阜羽島
所感:つらい

もともと今日は本場の讃岐うどんをたくさん食べた後、サンライズ出雲に乗って明日の朝に東京に着く予定でした。
それが、台風の影響で瀬戸大橋が渡れなくなり、それに加え、サンライズ出雲も運行取り止めになってしまい、挙げ句の果てには新幹線も岐阜羽島で止まってしまったため、今岐阜羽島駅にいます。
正直、台風は怖いという実感はあまり湧いたことがなく、強いていえば結構近めの川の水上高が氾濫危険水位に達した時だけだったので、今すごく生きた心地がしません。
明日は中央本線で帰ることになっているものの、いつ止まるかわからないので、つらいです。疲労。
生存確認というのも変かもしれませんが、とりあえず元気です。家に帰る頃には少し痩せてそう。
[111976] 2024年 8月 29日(木)19:31:23オーナー グリグリ
Re:日本の有人島の一覧の項目修正:対馬と隠岐西ノ島について
[111975] YTさん
#64 西ノ島に、以下の脚注が入っていません。
※注 1915年開削の船引運河により東(1,477人)と西(1,311人)に分離
すみません、元データ(エクセル)に追加して、htmlへの反映ができていませんでした。追加しました。よろしくお願いいたします。
[111975] 2024年 8月 29日(木)18:50:06YT さん
Re:日本の有人島の一覧の項目修正:対馬と隠岐西ノ島について
[111974] オーナー グリグリ さん

対馬と西ノ島の情報を更新しましたのでご確認いただければと思います。

すみません。

#64 西ノ島に、以下の脚注が入っていません。

※注 1915年開削の船引運河により東(1,477人)と西(1,311人)に分離

以上、よろしくお願いします。
[111974] 2024年 8月 29日(木)14:17:52オーナー グリグリ
Re:日本の有人島の一覧の項目修正:対馬と隠岐西ノ島について
[111972] YTさん、情報提供をありがとうございます。対馬と西ノ島の情報を更新しましたのでご確認いただければと思います。あらためましてありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。→ 日本の有人島一覧
[111973] 2024年 8月 29日(木)13:56:23オーナー グリグリ
愛知県豊川市役所
先ほど更新しましたが、愛知県豊川市の新庁舎計画について豊川市役所の方から直接ご連絡をいただきました。教えていただいた「本庁舎等整備基本構想及び基本計画について」によると、新庁舎の全面供用開始は2031年度になりますが、その前に新分庁舎への移転など、2026年度から段階的に供用開始となるようです。市区町村の役所・役場一覧 (移転情報)に情報追加しました。

市役所の方からは、当サイトの移転情報ページを先進地事例の研究や視察先候補の選定など、様々な用途に活用させていただいているとのお言葉があり、ありがたく感謝すると共にとても嬉しく思いました。

まだまだ埋もれている全国各地の情報があるかもしれません。お気づきの方はご一報いただければと思います。
[111972] 2024年 8月 29日(木)11:58:07【1】訂正年月日
【1】2024年 8月 29日(木)13:34:07
YT さん
日本の有人島の一覧の項目修正:対馬と隠岐西ノ島について
[111317] オーナー グリグリ さん

【1.対馬について】

余り本質的なところではありませんが、日本の有人島一覧の対馬の脚注に修正点がありました。

#島名修正箇所修正前修正後備考
247対馬%注1671年開削の大船越瀬戸と1900年開削の万関瀬戸により対馬上島(12,159人/441.01km2),対馬下島(15,488人/247.01km2),その他(727人/7.72km2)に分離1672年開削の大船越瀬戸と1900年開削の万関瀬戸により対馬上島(12,159人/441.01km2),対馬下島(15,488人/247.01km2),大船越島(727人/7.72km2)に分離西暦(1671年→1672年)と島の呼称(その他→大船越島)の修正

まず大船越瀬戸の開削年号ですが、wikipediaにあった

1671年(寛文12年)開通。

というのが誤情報でした(現在は修正済み)。調べたところ、寛文12年は西暦1672年1月30日~1673年2月16日で、旧暦と新暦の違いを考慮したとしてもそもそも西暦1671年にはなりません。

より正確な情報としては、例えば『日本歴史地名体系』の「大船越瀬戸」の項によると

寛文一二年(一六七二)一月対馬藩主の宗義真の命で起工、権現山の鞍部を掘割って長さ六〇間・幅一〇間の人工の瀬戸が六月下旬に開通した。

『新版 角川日本地名大辞典』の「大船越瀬戸」の項でも

この地峡を掘り切ったのは近世初期の寛文12年で,正月に起工して6月下旬に竣工している。

少し古いですが、『対馬島誌 改訂』(1940年)によると(辛癸は辛亥に訂正し、その他漢字は新字体に修正)

皇紀二、三三二年 同天皇寛文十二年壬子是より先国守義真通航の便を図り、東海と浅海を通ずる大船越瀬戸の開鑿を計画し(古来此処の地頸にて積載物を御したる空船を曳きて小丘を越えたるなり)昨年辛亥既に幕府の許可を得是に至りて正月十一日郡奉行志賀甚五左衛門、同伊藤弥兵衛を奉行となして起工し六月下旬竣功す。

西暦の方が1~2か月遅れるのが当たり前ですが、旧暦1月11日~旧暦6月下旬は起工も竣工も1672年に入り込みます。

・寛文12年旧暦1月11日≡西暦1672年2月9日
・寛文12年旧暦6月29日≡西暦1672年7月23日

ところで対馬を大船越瀬戸と万関瀬戸で三分割した際の中の島の名称ですが、同じ『対馬島誌 改訂』の方に「大船越島」という名称が掲載されておりました。

然るに寛文年間に大船越の地峡を、又明治年間に万関の地峡を開鑿せしを以て、厳密なる定義により之を区分するときは、本島は上、中、下の三島となり、即ち大船越瀬戸以北を万関瀬戸以南を一の島となし、上下二島に対し中島の名称をも附すべく、大日本地誌には旣に大船越島と命名せり。然れども本島に在ては上下二島と云ふこと既に耳新らしくして通用し難きに、更に大船越島或は其他の島名を加ふるは地理学的には然らんも、実際的には好事家の言として其必要を感ぜざるべし。唯上下二島の名は海図上夙に公にせらしものなれば地理の説明等には之を用ゐるも敢て不可なかるべし。

大日本地誌 巻8 九州』(1911年)の方に確かに「大船越島」表記(おそらく初出)が見られますし、『新対馬島誌』(1964年)でも「大船越島」が使われています。まあ好事家の集まりであるここの立場としては、「大船越島」という呼称に一定の根拠がある以上、これを積極的に採用するべきでしょう。

【2.隠岐西ノ島について】

なお『新版 日本の島事典』では、岡山県瀬戸内市の長島、広島県呉市の倉橋島、愛媛県宇和島市の日振島、長崎県対馬市の対馬については、運河や水路によって分割した場合の個別の島面積が掲載されておりますが、よく考えてみると隠岐西ノ島も大正4年(1915年)に開削された船引運河があります。折角なので東西に分割した場合の人口を計算してみました。

#島名都道府県市区町村(小地域区分)人口
2020年
人口
2015年
64西ノ島東部(仮)島根県西ノ島町 (大字宇賀, 大字別府, 大字美田の一部 [0030-00020~00130])1,4771,544
64西ノ島西部(仮)島根県西ノ島町 (大字浦郷, 大字美田の一部 [0030-00010])1,3111,483

ただ残念ながら面積の情報は入手できませんでした(国土地理院地図で自分で計測することは可能ではありますが)。

隠岐西ノ島に関しては脚注等の追加修正はしなくても全然かまわないのですが、あえて脚注を入れるとなると、追加の脚注は

1915年開削の船引運河により東(1,477人)と西(1,311人)に分離

となり、

2. 対象とした有人島(島名欄背景色の説明)
(7) 岡山県瀬戸内市の長島、広島県呉市の倉橋島、愛媛県宇和島市の日振島、長崎県対馬市の対馬は、開削水路で分割されているが、自然島として合算した値を示す。



2. 対象とした有人島(島名欄背景色の説明)
(7) 島根県西ノ島町の西ノ島、岡山県瀬戸内市の長島、広島県呉市の倉橋島、愛媛県宇和島市の日振島、長崎県対馬市の対馬は、開削水路で分割されているが、自然島として合算した値を示す。

に修正となります。
[111971] 2024年 8月 29日(木)08:16:51【1】訂正年月日
【1】2024年 8月 29日(木)08:17:41
はるほーく さん
経験値減少のお知らせ
瀬戸大橋線が今日の午後から運休したことで、香川県に、「行けるけど帰れない」状態になってしまったため、香川県の経験値(暫定)を、3から0に変えます。残念…
【1】改行ミスを訂正
[111970] 2024年 8月 29日(木)00:38:22白桃 さん
訂正&「都市圏」を持たない主要都市
白桃が勝手にルールを決めて遊んでいる(本人は研究しているつもり)「都市圏」「広域都市圏」に関連する書き込みで、誤りが見つかりましたので、訂正をさせてください。ほとんどの皆様にとっては関心の無いと思われることなので、そのままシカトしても良かったかもしれませんが、自分の気持ちが収まりませんのでご容赦ください。
間違いは、[111953]に記した「名古屋広域都市圏」の関係図です。
ここでは、「可児都市圏」系統(美濃加茂都市圏、八百津町、白川町、東白川村)が多治見市経由で「名古屋広域都市圏」に組み込まれているのですが、見直してみると、「可児都市圏」は「名古屋系」ではあるが、独立した「広域都市圏」を形成していることが判明。よって、「名古屋広域都市圏」から外し、「名古屋系東濃広域都市圏」として「広域都市圏」に追加しました。
「○○系△△広域都市圏」というのは、事実上は「○○広域都市圏」の一部、と殆ど変わりはないのですが、食前に呑む薬と、食後に飲む薬を間違えてはいけない、という白桃のこだわりから敢えて区別しています。
よって[111953]の関係図は下のように訂正いたします。また併せて、[111887]の2020年「名古屋広域都市圏」人口を
【誤】7,758,081→【正】7,542,952
と訂正します。
広域都市圏
名古屋広域都市圏名古屋都市圏
一宮市
瀬戸市
刈谷都市圏安城市西尾市
碧南市
高浜市
小牧市大口町
犬山市
半田都市圏美浜町
常滑市
桑名都市圏いなべ市
岐阜都市圏大垣都市圏海津市
揖斐川町
関都市圏
各務原市
多治見市土岐市瑞浪市
豊田広域都市圏豊田都市圏
岡崎都市圏蒲郡市
根羽村
豊橋G広域都市圏豊橋市
豊川市新城市設楽町豊根村
東栄町
田原市
名古屋系南知多町

訂正記事のみでは恐縮ですので・・・
「都市圏」を持たない主要都市
人口が30万人を超える市や、県庁所在都市でも「都市圏」を持たない市があります。
①他都市の「都市圏」に所属する
市名所属都市圏通勤通学度-----市名所属都市圏通勤通学度
川崎市首都東京都市圏11.02柏市首都東京都市圏7.51
さいたま市※首都東京都市圏6.49町田市首都東京都市圏6.89
船橋市首都東京都市圏10.95豊中市大阪都市圏8.89
川口市首都東京都市圏10.45吹田市大阪都市圏9.88
松戸市首都東京都市圏11.71所沢市首都東京都市圏7.30
市川市首都東京都市圏18.70越谷市※※首都東京都市圏7.90
東大阪市大阪都市圏5.33明石市神戸都市圏7.18
西宮市大阪都市圏5.17春日井市名古屋都市圏5.75
尼崎市大阪都市圏5.96
ま、大都市圏内の都市ばかり、想定内です。
さいたま市※…上尾市、伊奈町を亜都市圏(都市圏内にある都市圏)に置く
越谷市※※……松伏町を亜都市圏に置く
②他都市の「広域都市圏」に入る
市名所属広域都市圏
相模原市首都東京広域都市圏
八王子市首都東京広域都市圏
藤沢市首都東京広域都市圏
枚方市大阪広域都市圏
一宮市名古屋広域都市圏
高槻市大阪広域都市圏
大津市京都広域都市圏
他都市のどこに対しても「通勤通学度」が5を超えないのであるが、自市に対する「通勤通学度」5以上のない求心力に欠ける市。
なお、藤沢市の最大通勤通学先は横浜市ですが、その横浜市が「首都東京広域都市圏」に組み込まれている為、同じ「広域都市圏」に所属することになる。(対横浜の通勤通学度3.97、対特別区部への通勤通学度は3.50)
③自らが主となる「広域都市圏」を形成
浜松市、静岡市、鹿児島市、福山市、豊橋市、いわき市、津市、松江市、山口市など
いわき市や「平成の大合併」で大型合併し、お腹が一杯になった都市が殆どですが、唯一例外の豊橋は名古屋の影響が強いのか?
④どこの「広域都市圏」下にもないが、どことも「広域都市圏」を組めない
下関。[111935]も参照ください。
[111969] 2024年 8月 29日(木)00:21:02伊豆之国 さん
遅くなりましたが…夏休み旅日記です(後編)
[111944]の続きです。

小松のホテルから、前日までに着た衣類などが入った重い旅行鞄を宅配便で送り、ショルダーバッグだけを持って金沢に向けて出発。やはり新幹線は速い、わずか10数分で到着。駅ビルを出て、金沢駅の新しいシンボルとなった巨大な門との間にあるバスターミナル内の案内所で1日乗車券を購入、市内名所めぐりを開始。循環バスは右(時計)回りと左(反時計)回りがあるのですが、この日は平日だったので右回りのみ運行。まず、「ひがし茶屋街」の入り口の「橋場町」バス停で下車。観光客の流れについて行く形で、交番の脇を入り、しばらくして左折すると道が広くなり、そこを右折したところに見える格子戸の店構えが続く街並みが「ひがし茶屋街」。印象としては、京都の「祇園」を一回り小さくした、といった感じでした。
突き当りを右折、更に丁字路を左→右と曲がると、「茶屋街」の2本南の先ほどの道に戻る形になりましたが、実はそこからが本当に見たかったところ。この辺りの住所は、「観音町」。一度は「茶屋街」と同じ「東山」に組み入れられたのを、金沢市の旧町名復活事業により、「観音町」に戻されたところで([96981] EMMさん・参照)、町名が復活したのは、令和元年5月1日、ちょうど改元の当日でした。「観音町」の通りには、「旧観音町」の「旧」の字が埋められた跡がある旧町名石碑と、その下に観音町の町名復活の銘板があり、また通りに面して「ここは東山一丁目17番 旧観音町二丁目です」と書かれたプレートが貼ってあった民家があって、「観音町が復活したら『ここは旧東山一丁目17番 観音町二丁目です』と書き換えられるのではないか」といったことが書かれたブログ(旧町名を探す会 金澤編より)があったのですが、当の民家のプレートはまだ書き換えられずにそのまま残っていました。
橋場町のバス停に戻り、次は金沢城公園へ。私は実は金沢城を「見た」経験がなかったのです。私が金沢を最後に訪れた頃は、まだ金沢城跡の敷地は金沢大学のキャンパスになっており、外から見えたのは入り口にある石川門ぐらいだったからなのでした。大学の移転後、公園として整備され、城内にあった建物の再建も進み、有料で公開されていました。その一方、正月の地震で石垣が崩れ、崩落防止のシートで覆われていた箇所がいくつかあり、街並みを見た限りでは何ともなかったように見えても、地震の爪痕はやはり大きかったように感じ取れました。
石川門に戻って、道路に架かる橋を渡った向かい側が兼六園の入り口の1つ「桂坂門」。兼六園は何回か見ているので、今回はざっと回る、という感じ。でもやはり暑い。初日(7日)からずっとそうでしたが、この間の北陸各地の最高気温は32~33℃。東京近辺と比べると2~3℃低いのですが、暑いことには変わりはなく、園内に入ってすぐのところに「かき氷」があったので、ともかく「涼感」を味わうことになったのでした。兼六園のシンボルともいえる「徽軫(ことじ)燈籠」はやはり人気のスポットで、行列ができており、「一方通行です」とアナウンスがありましたが、燈籠が池の水面に映る姿を見ることができました。
南側の門を出て、すぐ横にある「金澤神社」([96433])を参拝。境内には「金沢」の地名の由来になったという湧き水「金城霊澤」がありました。それから園の外側に沿って21世紀美術館へ。坂道を上りきると「広坂」の交差点、その斜め向かいにあるのが21世紀美術館。勿来丸さんのクイズ([96394])で唯一わからなかった([96403])のがこれですが、最後に金沢を訪れた時にはまだ影も形もなく、建てられたのが割と最近、ということを思うと、わからなかったのは無理もないことなのかな…。人気の美術館ということで、当日券売り場にはちょっとした行列がありましたが、それほど長くは待たず館内へ。でも、展示されていた作品が現代アート中心で、私の趣味・関心の方向ではなく、作品の意味するところがよく理解できなかったこともあり、いまいち物足りない印象だったのは少々残念でした…。
美術館の目の前にバス停はありましたが、休日運休のコースだったので、地図と見比べて、金沢駅方向へのバス停へ少し移動。循環観光バス以外でも、1日乗車券で市街地中心部の路線バスにも乗れるので、路線バスで次の目的地、近江町市場へ。バスはこの辺りに来ると複数の系統が集まってくるので本数は多く、下手な「大都会」のバスよりもよっぽど頻繁運行されているので、待たずに乗れました。朝食の後は先ほどのかき氷ぐらいしか口にしておらず、時計は既に4時近くになっていて、ようやくここで遅い昼飯。近江町市場に行くのもこれが初めて。アーケード街には魚屋のほか、八百屋や他の商店もあり、観光客と地元の客でにぎわっていました。2階の食堂街に上がり、この時間でもまだ営業していた店があったので、中に入ってお目当ての海鮮丼を。食べ終わったころには4時半を過ぎ、市場内の店は既に店じまいやその準備をしている店が多くなっていました。
近江町市場の最寄りのバス停「武蔵ヶ辻」から市内で最後のバスで金沢駅に到着。予約した新幹線の時間まで2時間近い余裕があったので、この時間を利用して地下になった北鉄金沢駅から、浅野川線に乗って終点の内灘まで往復。車内には、えち鉄([111944])と同様、部活の生徒が大勢乗っていましたが、一般の客の利用も結構多く、かつて北鉄の路線の廃止が相次いでいた頃、「浅野川線だけはまず残るのでは」と言われたのも、乗ってみてわかったように思いました。内灘駅に到着する前には
その駅【松任】に「谷」を付すとユーミン
([96400])その彼女の曲「アカシア」が流れ、吊り広告も出ていました(北鉄ニュース・2024年5月)。浅野川線の車両は元・井の頭線([96403])から元・日比谷線のに入れ替わっていましたが、それまで運行されていた元・井の頭線の2両編成のうちの1組が内灘駅の片隅に休んで?おり、既に引退しているのか、今後が気になるところです…。
内灘駅で降りてから、駅前の道路の反対側に渡ると、電柱の住所表示に「アカシア一丁目」(地図、地名コレ「外来語由来町名」にも記載あり)とあったのが気になり、辺りを少し散策。しゃれたヘアサロンや化粧品店などがありましたが、どこにでもありそうな郊外住宅地といった風景でした。帰りの電車に乗って先の吊り広告を見ると、「アカシア」の町名(大字)の由来は、どうやら「砂防林としてアカシア(正しくはニセアカシア)の木を植えた」ことに関係しているようでした。内灘町は、正月の地震で地盤の液状化による被害が出て、まだ復旧していない地域もあるようですが、駅の付近はこれといった被害を受けた感じは見られなかったようでした。
金沢駅から新幹線の「超特急」かがやきに乗って東京へ。新幹線のホームにもコンコースにも駅弁がなく、大手チェーンのコンビニだけだったのには大いに腹立つ乗り。2時間余り前に近江町市場でがっつり食ってきたのでまだ満腹感が残っており、軽食でも十分と考えてはいたのですが、駅弁は駅ビル内の土産物屋街にしかないようで、これではちょっと不親切です…。既に旅の疲れが蓄積しており、外がすっかり暗くなったころからは爆睡。目が覚めたのは埼玉県に入ったころでした…。
[111968] 2024年 8月 28日(水)14:25:47ピーくん さん
了解しました
グリグリさま
ありがとうございます。何かありましたら情報をしたいと思います。
[111967] 2024年 8月 28日(水)14:04:50オーナー グリグリ
Re:ご意見頂戴しました
[111966] ピーくんさん、いつもタイムリーかつたくさんの貴重な情報提供をありがとうございます。みなさんがおっしゃっていることはもっともなことではありますが、あまり気にせずにそれなりにこれまで通りお願いします。こちらにいらっしゃる方はどうしても厳格に事を進めることをよしとする方が多いので、そういうことを気にする方が多いのはしょうがないですが、ここは私個人の掲示板です。何か問題があれば私がきちんと対応しますので、どうぞ今までのペースで進めてくださって結構です。よろしくお願いいたします。
[111966] 2024年 8月 28日(水)13:55:30ピーくん さん
ご意見頂戴しました
あきごん さん
助言いただきありがとうございます。あくまでグリグリさまの掲示板をお借りしている立場上無理に書き込みしなくてもいいですね。ブログとかでひっそりと表現の自由をしたいと思います。
また、役所関係さま役場関係さまもメールの内容が公開されるとご迷惑をおかけしますので今後はネットに書き込みしません。
みなさんお目汚し失礼しました。
[111965] 2024年 8月 28日(水)13:23:21あきごん さん
引用
[111964] ピーくん さん
何とか十番勝負以外で書き込みが活性化して欲しくてニュースを拾っています。なるべくまとめて書き込みします。

 [111963]で鳴子こけしさんが仰っておられるのは、話題の連続投稿の話ではなく、報道記事等をコピペして投稿した際の出典元の明示をすべきという話だと思います。この件については、私も以前から気になっていました。
 スマホからの投稿では、確かにリンクの貼り付け作業はPCに比べて手間がかかって大変だと思います。一番良いのは、記事を理解した上で自分の言葉で一から書くことなのかなと思いますが、それもなかなか大変だと思いますので、落書き帳の便利機能の「%%」を使って引用部分を明示して、出典元を「○○新聞○月○日記事」のような形で記載すれば良いのではないかと思います。(著作権上問題がないかまではわかりませんが、まあ問題視されない範囲内にはなるのではないかと思います。)
 あと、以前から気になっているのが、市町村への問い合わせの返信メールを、いきなり原文のまま記載されていることがありますが、これについては原文を載せるのではなく、返信の要点を書いていただいた方が、読んだ者にも理解しやすいし、返信していただいた相手方への配慮としても良いと思います。
 記事枯れしている時期に、よく話題提供をしていただいているので落書き帳メンバーとして感謝しております。
[111964] 2024年 8月 28日(水)04:48:45ピーくん さん
すみません
鳴子こけし さん
おっしゃるとおりです。お目汚し失礼しました。リンクについてですがスマホからなので書き込み機能を使うのが大変です。パソコンはウイルスがついて使えません。
何とか十番勝負以外で書き込みが活性化して欲しくてニュースを拾っています。なるべくまとめて書き込みします。
[111963] 2024年 8月 28日(水)03:51:06鳴子こけし さん
引用
[111957][111962]ピーくんさん
これまでも何度と無く気になってはいた部分なのですが、こうも連続するとさすがに指摘せざるを得ないかと思い書き込みます。
ニュース記事の文面を写して後段で感想を述べるピーくんさんのいつものスタイルですが、出所の明示がされていないことが多く著作権法上の引用の要件を満たしていないものと思われます(第三十二条および第四十八条)。記事へのリンクを貼るなどして元の記事を明示する必要があります。特にニュース記事は年月が経つとリンク切れを起こすことも考えられますので、「記事」や「こちら」といったテキストではなくできればリンク先ページのタイトルをリンクテキストとすることが望ましいでしょう(これは自戒も込めて……)。
参考までに、今回の一連の記事の出典はそれぞれ、
[111957]は「「魚沼IC」関越道に11月1日誕生!新潟魚沼市の市制施行20周年に合わせ「小出IC」から名称変更 知名度生かし地域を元気に | 新潟日報デジタルプラス
[111959]は「「移住婚」女性に60万円 金額加算も、一極集中是正 | 共同通信
[111960]は「大磯町新庁舎 総工費増と完成延期に - YouTube」(テレビ神奈川)
[111962]は「嬉野市新庁舎建替 事業費増額・工期延長 再来年10月ごろの利用開始目指す【佐賀県】|佐賀のニュース|サガテレビ
ですかね。今はまだ全文で検索すれば元の記事を探し当てることができますが、記事が消えた場合や検索に引っかからなくなった場合に元記事そのものはおろかどこの報道機関のものだったのかすらわからなくなってしまう恐れがあります。
また、どこからどこまでが引用であるかという「明瞭区別性」の点でも問題がありそうです。尤もこれは文体でおおよその判別はつきますが、少なくとも「明瞭」とは言えないでしょう。引用部分がメインになっていないかという「主従関係」も、極端な例では[111903][111216][111209]など記事全文がニュース記事の文面(ややこしい……)となっているものもありますが、落書き帳のページ全体で見て「従」であると解釈していいものなのか、ちょっと自分には判断ができません。
[111962] 2024年 8月 27日(火)22:43:24ピーくん さん
嬉しいです嬉野市
再来年の利用開始を目指す嬉野市役所の新たな庁舎について市は事業費の増額と工期の延長を発表しました。 現在の嬉野庁舎を解体して建てられる新たな庁舎は鉄骨4階建てで、事業費は当初、50億円あまりでしたが資材価格や労務費の急激な高騰、建設現場の働き方改革などで事業費は約4億円増え、工期は3カ月延びるということです。 市は補正予算に建設費など約4700万円を盛り込む方針で、今年12月に着工、再来年10月ごろの利用開始を目指しています。 一方、新庁舎運用後の塩田庁舎の使い道はまだ検討中としています。

秋山翔吾選手の企画やめました。面白くないです。

グリグリさま
嬉野市 新庁舎の開庁時期が判明しました。
[111961] 2024年 8月 27日(火)21:35:28ピーくん さん
隣同士で選挙
湯浅町長選挙に85歳の現職が出馬していました。尊敬します。85歳まで生きるのも私はできないですよ。まして町長。
有田市長選挙に若年首長一覧の現職望月市長が立候補していませんので任期満了で退任しますよ。
有田市と湯浅町の首長選挙が同じ時期。隣接していました。不思議ですよ。

お目汚し失礼しました。しばらく書き込みしません。理由は秋山翔吾選手のnpb通算2000安打カウントダウンのためです。記事数が安打数を下回るまでストップですよ。個人記録を楽しむ。
東京23区内の読売ジャイアンツは負けたくないですが町田市なら応援しますよ。町田ゼルビア頑張ってください。
[111960] 2024年 8月 27日(火)20:21:02ピーくん さん
大磯町
大磯町は、社会情勢が大きく変化したとして、新しい庁舎建設の総工費の増額と、完成を2028年に延期する新たな整備スケジュールを発表しました。 大磯町では、去年3月に、築50年以上が経過し耐震性に課題がある庁舎について整備基本計画を策定し、現在の駐車場の位置に新庁舎の建設を予定しています。 そんななか、町は27日、ことしの当初予算で32億5000万円とした総工費について、資材や人件費の高騰など社会情勢が大きく変化したとして、11億円ほど増えて43億6000万円余りになると発表しました。 完成時期については、2年遅れの2028年5月を目指すとしました。 また、これらの変更によって、工事事業者が週休2日となるよう工期に余裕を持たせられるということです。

週休二日制は賛成ですよ。きつい仕事ですよ。人件費こうとうも仕方ないですよ。コストコみたいに上げたら良いな。

グリグリさまよろしくお願いします。
[111959] 2024年 8月 27日(火)20:06:29ピーくん さん
ばらまく
政府が、地方への移住支援金を拡充し、東京23区に在住・通勤する女性が結婚を機に移住する場合を対象に加えることを検討している。関係者が27日、明らかにした。金額は1人60万円を想定。若い女性の東京への流出が続く中、「移住婚」を支援し、過度な一極集中に歯止めをかける。内閣官房が2025年度概算要求に関連経費を盛り込む。(共同通信)

本社を移転した会社にばら撒くなら賛成だが個人にばらまいても微妙ですよ。人混み嫌いなので田舎大好きですよ。案の定ヤクルトさん負けてるよ。ジャイアンツファンがたくさん経済を回してくださいませ。
[111958] 2024年 8月 27日(火)19:21:37ピーくん さん
太宰府市
Hiro_as_Filler さん
更新ありがとうございました。新規を見つけるのが難しいです。

白桃さん
呉市と東広島市の差が1000人切りました。寄せ集めですが嬉しいです。

太宰府市の猛暑日が日本一タイ記録。明日も更新してほしいです。
[111957] 2024年 8月 27日(火)19:12:01【1】訂正年月日
【1】2024年 8月 27日(火)19:24:19
ピーくん さん
魚沼市
関越道小出インターチェンジ(IC、新潟県魚沼市干溝)の名前が「魚沼IC」に変わる。東日本高速道路と魚沼市は8月1日、名称の変更日が11月1日に決まったと発表した。魚沼市が市制施行20周年を迎える日に合わせた。

市名と同じ。良いな。東広島市は広島東とかあるから変わらないですよ。JRの西条方面だけでも東広島市方面に変えてほしいです。八本松は工場あってベタベタのベッドタウンでは無いですよ。西条方面からの車たくさんきますよ。



もうプロ野球は興味ないですよ。高校野球全日本とか酷使させすぎます。休ませなさい。日大三の前監督のコマにするな。
[111956] 2024年 8月 26日(月)17:55:38白桃 さん
大阪広域都市圏と京都広域都市圏
[111953]で東海地区の広域都市圏のことを書いた以上は、人口規模で我が国第二の広域都市圏である「大阪広域都市圏」を取り上げないと…そんな必要もないのですが、とりあえず、ザっと触れておきます。ついでと言っては何ですが、ここと関わりの深い「京都広域都市圏」も併せて。
白桃の言う「大阪広域都市圏」は、大阪府全域はもちろん、兵庫県は丹波篠山~加古川ラインまで、奈良県の主要部、和歌山県の一部、(奈良都市圏に含まれる)京都府の一部に亘っており、人口では1,400万人(名古屋広域都市圏の約2倍)を超える大規模広域都市圏です。一方の「京都広域都市圏」は、京都府南部と滋賀県西部を占める、人口規模では五番目の広域都市圏です。
広域都市圏レベル4レベル3レベル2レベル1
大阪広域都市圏大阪都市圏
堺都市圏
枚方市
高槻市
岸和田市
泉佐野都市圏泉南市
貝塚市
阪南市
岬町
(川西市)能勢町
神戸都市圏加古川都市圏高砂市
三田市丹波篠山市
三木市小野市
伊丹市
奈良都市圏天理市
大和郡山都市圏
橿原都市圏桜井市宇陀市東吉野村
御所市
田原本都市圏
大淀都市圏吉野町
黒滝村
葛城市
橋本都市圏かつらぎ町
五條市
京都広域都市圏京都都市圏
京田辺市
南丹市京丹波町
久御山町
(宇治市)宇治田原町
大津市草津市守山市野洲市
栗東市
高島市
◎都市圏詳細
都市圏含まれる市町村(圏主都市は省略)2024年7月2020年国調増加率
大阪王寺町、三郷町、芦屋市、河合町、豊能町、生駒市,平群町8,284,1438,325,469-0.50
島本町、藤井寺市、守口市、高石市、四條畷市、斑鳩町、吹田市
太子町、上牧町、松原市、香芝市、豊中市、交野市、羽曳野市
忠岡町、柏原市、広陵町、池田市、箕面市、大東市、泉大津市
摂津市、宝塚市、(川西市、猪名川町)、寝屋川市、門真市、
河内長野市、八尾市、(富田林市、千早赤阪村、河南町)、西宮市
茨木市、東大阪市、大和高田市、尼崎市
京都向日市、大山崎町、長岡京市、宇治市、城陽市、精華町、亀岡市2,035,4332,071,591-1.75
八幡市、井手町
神戸明石市1,800,2811,828,753-1.56
大阪狭山市、和泉市1,047,2781,069,091-2.04
奈良(木津川市、和束町、笠置町)、川西町438,527445,326-1.53
加古川播磨町、稲美町319,106324,750 -1.74
泉佐野田尻町、熊取町150,842152,328 -0.98
橿原高取町、明日香村129,394132,830 -2.59
大和郡山安堵町87,75590,510-3.04
橋本九度山町61,50964,674 -4.89
田原本三宅町36,99037,616 -1.66
大淀下市町19,92921,765-8.44
※亜都市圏(「都市圏内都市圏」)
川西は大阪都市圏内で猪名川町と、富田林は大阪都市圏内で千早赤阪村及び河南町と、木津川は奈良都市圏内で和束町及び笠置町と、
都市圏内都市圏を形成しています。
「大阪都市圏」(ここも、人口規模で「名古屋都市圏」の約2倍)は、兵庫県では神戸の手前まで、奈良県は生駒市、香芝市、大和高田市、安堵町を除く生駒郡、北葛城郡を傘下に置いているのですが、[111911]でも述べた通り、大阪市近接の諸都市の通勤通学度が低くなっております。また、2015年国調では大阪都市圏下にあった堺市が、2020年国調では独立し、独自の都市圏を形成したことも注目されます。
「京都都市圏」は旧山城国以外では亀岡市を傘下に入れていますが、その一方で、山城国最南端の木津川エリアを「奈良都市圏」に奪われて?います。
[111955] 2024年 8月 26日(月)13:54:28【1】訂正年月日
【1】2024年 8月 26日(月)22:41:51
おがちゃん さん
リフトによる県境越え
私事ですが、最近ようやく普通自動車免許を取得しました。
維持費の都合上、自家用車の購入は考えてませんが、技能維持のために定期的にカーシェアを利用してドライブすることになるはずです。既に都心から群馬への帰省や都心から湘南海岸へのドライブは経験しました。

そんな中、峠道の経験値を積むべく、この週末を使う形で蔵王温泉に旅行に行きました。
流石に都心~蔵王温泉だと費用が限界突破してしまうので、仙台住まいの友人の車を使って友人とサシでドライブする形です。

温泉街自体は正直かなりこじんまりしていた印象でした。夕暮れ時に散策しましたが、そもそも開いている店舗が少ない。
おそらく冬のスキーシーズンに本領発揮するはずなので、夏のお盆明けの閑散期は温泉街の店舗も本腰入れてないのかな...などと思ったり。とはいえ、閑散期だからこそゆったり過ごせて大変快適でした。(山形県の経県値が0→4になったのも嬉しい)

温泉街だけでなく、周囲の大自然にも触れようということで、宮城・山形県境にある御釜にも行きました。
当日は天候にも恵まれ、瑠璃色の湖面と赤橙・白・緑色の山肌とが織りなす絶景を眼に焼きつけることができました。

さて、御釜付近の登山道(遊歩道?)ですが、展望台周辺を歩くと宮城県蔵王町・川崎町・七ヶ宿町・山形県上山市を自由に己の足で行き来することができます。
また特筆すべきことに、蔵王苅田リフトで御釜外縁部の遊歩道を目指そうとすると、リフトに乗りながら宮城・山形県境を行き来することができるのです。
...ということは"アレ"があるのではないか?と思いながらリフトに乗ったところ、確かにありました(肝心の写真を撮りそびれてしまったので個人ブログのご紹介となります)。

>海辺を飛ぶ鳥さん
こちら、お手数ですが掲載をご検討いただけますでしょうか。

【追記】
この御釜周辺、今なお境界未定地域でしたね。
特にリフトについて裁判沙汰にもなったことがあり、周辺自治体にとってはちょっとした因縁の土地のようです。
[111954] 2024年 8月 26日(月)11:15:48しまなみ さん
(今更)自己紹介
登録した機会で、自己紹介(?)のようなものをさせていただきます。
私は台北捷運の松山線(西門ー松山)より年下で、
阪堺電気鉄道の石津北停留場より年上です。
名前の由来としては、私がサイクリングしたことのある唯一の場所から来ています。
色もそれを意識してます。でもこんな綺麗じゃないところもある、悲しい。
残念ながら基本自転車は使いません。1時間でも歩いて行きます。
大阪環状線を徒歩で走破したり、JRで神戸市東端である甲南山手駅から徒歩でJRで神戸市最西端の西舞子駅に行ったりしてます。行く行くは大阪から米原まで歩きたい…
船も車も飛行機も酔います。なぜか電車は酔いません。
経県値は高校までに全部通過以上目指します。
以上、VS PARK EXPOCITYよりお送りいたしました。
[111953] 2024年 8月 26日(月)08:45:55白桃 さん
東海地区の広域都市圏関係
[111949]k_ito さん
興味を持ったので、地元・愛知県三河地域の18市町からの「通勤通学度」と「通学度」を調べてみました。いつもいつも他の方には興味のない地域の例で恐縮ですが、個人的にはなかなかおもしろい結果だったので書き込んでおきます。(ルールの解釈はこれであってるでしょうか?というのはちょっと不安ですが)
ルールの解釈があっていようがなかろうが、別に問題ではありません。白桃のマニアックな関心事にお付き合い頂いたことが嬉しいです。
東海地区※の「通学度」については調べていませんので、参考になるかどうか判りませんが、「通勤通学度」について整理したものを提示いたします。
【ちょっと脱線】白桃は「人口地域区分」として、駿河西部、遠江、三河を「東海」とし、美濃、尾張、伊勢を「中京」としていますが、両方に跨る場合は「東海」が良いんじゃないかと、勝手に思っています。
◎東海地区広域都市圏ヒエラルキー
「ヒエラルキー」は「階層」「階級」という意味であり、組織の支配関係を表しているような言葉で、ここで使用するのは適切ではないかと思いますが、他に思い浮かばなかったのでお許しを。
また、下の図?で、(例えば)海津市が、「大垣都市圏」にあるように見えるかもしれませんが、そうではなく、大垣都市圏の系統に置かれている、ぐらいの意味です。大垣都市圏、海津市、揖斐川町を含んだものを「大垣準々広域都市圏」、「岐阜都市圏」まで含んだものを「岐阜準広域都市圏」と呼べなくもないのですが…そこまで名付け親になる気はありません。(笑)
広域都市圏レベル5レベル4レベル3レベル2レベル1
名古屋広域都市圏名古屋都市圏
一宮市
瀬戸市
刈谷都市圏安城市西尾市
碧南市
高浜市
小牧市大口町
犬山市
半田都市圏美浜町
常滑市
桑名都市圏いなべ市
岐阜都市圏大垣都市圏海津市
揖斐川町
関都市圏
各務原市
多治見市可児都市圏美濃加茂都市圏白川町東白川村
八百津町
土岐市瑞浪市
豊田広域都市圏豊田都市圏
岡崎都市圏蒲郡市
根羽村
豊橋G広域都市圏豊橋市
豊川市新城市設楽町豊根村
東栄町
田原市
名古屋(半田)系南知多町
最大市町への通勤通学度が5を超えて、他市の(狭域)都市圏に入っていたのはこの地域では3市町。知立市が刈谷都市圏、みよし市が豊田都市圏、幸田町が岡崎都市圏に入ります。これはまぁ、いずれも感覚的に妥当なところです。他の市町への通勤通学度がすべて1を下回るのは豊田市と豊橋市で、それぞれ西三河北東部・東三河の市町を広域都市圏として持ちます(豊田広域都市圏はひょっとすると尾張部にも広がっていますかね?調べていません)。西三河南部はというと、最終的には刈谷市からの通勤通学度最大の市が名古屋市なことをもって、名古屋広域都市圏に入るということになるかと思います。ただ刈谷市→安城市と安城市→刈谷市の通勤通学度の差は小さいので、これがもし逆転すると安城市は自力で碧南市・西尾市を傘下とする広域都市圏を形成する、ということになるのでしょうか。これはちょっと意外でした。安城市・刈谷市にまたがる形で自動車部品工場が散在していることが主な要因でしょう。そして刈谷市は名古屋のベッドタウン化が著しい。これはJR東海道線の利便性のおかげです。
引用が長くなりましたが、k_ito さんが仰っていること、まさにその通りですが、「豊田広域都市圏」は尾張までは伸びておりません。トヨタの力をしても、旧国境突破は無理?ですかね。(笑)
また、刈谷と安城の関係についてもお察しの通りで、「刈谷都市圏」というのは形式的なもので、実態は「刈谷・安城都市圏」でしょうね。いずれにしろ、独立した都市圏を維持しているのは注目に値します。
◎都市圏詳細
都市圏含まれる市町村(圏主都市は省略)2024年7月2020年国調増加率
名古屋大治町、蟹江町、尾張旭市、清須市、日進市、長久手市、あま市4,124,3574,145,480-0.51
岩倉市、北名古屋市、東郷町、豊山町、愛西市、弥富市、扶桑町
豊明市、飛島村、木曽岬町、津島市、知多市、春日井市、大府市
稲沢市、江南市、東浦町、東海市
岐阜北方町、笠松町、岐南町、瑞穂市、山県市、本巣市、大野町、羽島市659,547671,071-1.72
豊田みよし市477,088484,282-1.49
岡崎幸田町423,462427,103-0.85
大垣神戸町、安八町、垂井町、養老町、輪之内町、池田町、関ケ原町274,381284,134-3.43
刈谷知立市226,319226,0270.13
半田阿久比町、武豊町186,062189,802-1.97
桑名東員町161,200164,397-1.94
可児御嵩町114,947117,484-2.16
富加町、美濃市106,111110,156-3.67
美濃加茂川辺町、坂祝町、七宗町77,55878,022-0.59
[111952] 2024年 8月 26日(月)05:03:10オーナー グリグリ
箕面市長
[111951] ピーくんさん
任期満了に伴う箕面市長選挙は、無所属で新人の原田亮さんが維新の現職をおさえ、当選しました。 箕面市長選挙に当選したのは無所属で元大阪府議の原田亮さん(38)です。
・・・
御本人のサイトから昭和61年8月23日生まれでした。
箕面市のサイトから就任日は令和6年(2024年)8月27日でした。
38歳0ヶ月、明日が就任日ですね。40年以上前の元箕面市民としても嬉しいニュースです。しかも私の後輩。
ピーくんさん、いつもいつも素早い情報提供をありがとうございます。若年首長更新しました。
大阪維新の会は兵庫県知事の態度と万博の不評が影響しました。一騎打ちでないのに現職が負けました。
まったくです。

[111950] 海辺を飛ぶ鳥さん、文字数逆転コレクションの改造、丁寧な更新作業、ありがとうございます。協和船岡善知鳥(うど)も確認しました。こちらも感謝です。ところで、[111950] の表の1行目がタイトル行仕様になっている件、意図的でしたら余計なアドバイスになりますが、タイトル仕様ではなく普通行にすることができます。こちらのページの(6-4)の説明をご参照ください。
[111951] 2024年 8月 25日(日)22:55:20【2】訂正年月日
【1】2024年 8月 25日(日)23:09:31
【2】2024年 8月 25日(日)23:16:56
ピーくん さん
若年首長が誕生しました
任期満了に伴う箕面市長選挙は、無所属で新人の原田亮さんが維新の現職をおさえ、当選しました。 箕面市長選挙に当選したのは無所属で元大阪府議の原田亮さん(38)です。

就任日と生年月日と詳細はグリグリさまが調査してください。よろしくお願いします。大阪維新の会は兵庫県知事の態度と万博の不評が影響しました。一騎打ちでないのに現職が負けました。
御本人のサイトから昭和61年8月23日生まれでした。
箕面市のサイトから就任日は令和6年(2024年)8月27日でした。
ヤクルトさんには期待していませんので読売ジャイアンツの優勝でしょうか?中日ドラゴンズは広島東洋カープの天敵敵いません。
サッカーは町田市さん頑張ってください。東広島市民なので政令指定市の広島市とは感覚が違いますので小さい町田市を応援しますよ。
[111950] 2024年 8月 25日(日)18:30:44【2】訂正年月日
【1】2024年 8月 25日(日)18:42:46
【2】2024年 8月 26日(月)20:39:24
海辺を飛ぶ鳥 さん
文字数逆転コレクション更新(改造)
[111319]で予告していた、文字数逆転コレクションの更新を行いました。更新内容について、項目ごとに分けて記録しておきたいと思います。

・皆様からの情報提供に基づき5件収録。
協和船岡善知鳥きょうわふなおかうど秋田県大仙市[111281][111294]など
能登島祖母ヶ浦町のとじまばがうらまち石川県七尾市[111292]
尾八重野おべの宮崎県えびの市[111288]
御麻生薗町みおぞのちょう三重県松阪市[111292]
喜右味名きあじな愛知県弥富市[111288]
[111952]グリグリさんを受けて修正)
協和船岡善知鳥の読みへのリンクに、うとうコレクションの関連記事集([111294]グリグリさん)をお借りしています。
[111288]サヌカイトさんの、喜右味名(きあじな)と小鯛網代(こだじろ)に関して。現状の採用条件が「疑わしきは収録」の方針([110103])で、両方とも収録とも思いましたが、文献などがあった訳では無いものの、小鯛網代(こだじろ)は「小鯛(こだい)+網代(あじろ)」が有力に思えたので、収録せずとしました。収録済みのはどうなんだ…という所もあるのですが、そこはまだ模索中です。
改めて、ぺとぺとさん、サヌカイトさん、EMMさん、グリグリさん、情報提供ありがとうございました。また、大仙市さんもご回答ありがとうございました。

・五十鈴(いすず)の項目を追加(15件)。
[111319]の「候補に挙がっている地名」は、今川焼さんの数字地形名コレクションで見つけた五十鈴(いすず)でした。
「五十」=「い」の認識で良いはず(参考)です。五十鈴以外の五十(い)については準備中なので情報提供はお控えください。

・文字数逆転の形式によって収録地名を分類。
説明文から引用します。文末にあるように線引きは模索中です。
◎地名全体または接頭/接尾語を除いて逆転している地名
ア.単純明快に、地名全体で比較して逆転しているケース。「七五三(しめ)」など。
イ.複数の地名を連ねていて、その内の一つが「ア」にあたるケース。「宮川町祢宜ヶ沢上(みやがわちょうねがそれ)」など。
ウ.地形名(自然地名)で、「島・川・山」や「東西南北・上中下」といった接頭/接尾語を除くと「ア」にあたるケース。「一尺八寸山(みおうやま)」など。
エ.住所地名(居住地名)で、「町・村」や「東西南北・上中下」といった接頭/接尾語を除外すると「ア」にあたるケース。「中百舌鳥町(なかもずちょう)」など。
◎地名の一部分が逆転している地名(濃厚以上)
◎地名の一部分が逆転していそうな地名(微妙)
カ.漢字と読みを分解して対応させた際、どこか一部分で逆転しているケース。「後方/羊蹄/山(しりべ/し/やま)」「和布/刈(め/かり)」など。
キ.「が」「の」はどの漢字にも対応しない読みとして捉えると「カ」にあたるケース。「祖父//入=じ/(が)/いり」「温泉//津=ゆ/(の)/つ」など。
 なお、濃厚以上と微妙と収録せずの判定は、編集者がある程度自信を持って推せるかどうかになっています(もう少しはっきり区分できないか模索中です)ので、ご了承ください。濃厚以上/微妙/収録せずの判定について、こちらの方が良いのでは?という地名がありましたら、ご指摘下さい。(必ず反映する訳ではありませんが、情報源が分かれば反映しやすいです)

・地図リンクの再設定、読みが確認できるリンクの追加。
こちらも説明文から引用します。
・地名
mapionといつもNAVIと地理院地図を中心に、地名が確認できるものをリンクしています。
・よみ
ストリートビュー・画像を中心に、地図内や住所一覧のふりがな、個人ブログなど、よみが確認(連想)できるものをリンクしています。画像系の場合、交差点名・バス停名・橋梁名・施設名・案内板・河川名看板・など様々なものに焦点をあてています。
 *「えもん」系統(と参考項目)は現時点では、地名リンクはYahoo!マップ、よみリンクは未対応となっています。

・ほか、もろもろ加筆修正。
 収録済みの住所地名に関連する川3件を新たに収録しました。西馬音内川(秋田県)、百舌鳥川(大阪府)、左右山川(高知県)の3つです。
 白山島(おしま)の備考を、『地元でも、「はくさんじま」としての方が通用しているようです。』から、『白山島(はくさんじま)の旧名「御島/大島(おしま)」の読みが元か?』という文章に変更しました。
 観測できる地名・読みに合わせて、どじ「か」わ→どじ「が」わ、「嗚」呼難儀坂→「鳴」呼難儀坂、このきだ/こぬきた→こぬきた、七五三ヶ浦浜→七五三ヶ浦海岸、ぶな「さ」か→ぶな「ざ」か、に変更しました。
 mapionの住所表記に合わせて、西広門田→塩山西広門田に変更、温泉津→温泉津町〇〇と温泉津町温泉津に変更、西馬音内→南西馬音内と西馬音内堀回を追加、しました。
 女遊戸(おなつぺ/おなっぺ)と女遊部(おなっぺ/おなつぺ)は、両地名とも両方の読みが見られますが、優勢に見えた方を先に記述しています。
 新潟市の太右エ門新田は、「たいむしんでん」で収録されていたものも確認できず、住所名は「たうえもんしんでん」となっていましたが、交差点名で「たえもんしんでん」が見られた為、参考項目から格上げしました。

 平成の大合併前の自治体名を、新設/編入や名称変更の有無に関わらず、平成の大合併前の自治体名を記述するようにしました。
 関連記事集を設定し、コレクション内では、関連記事の書き込みをされた方の名前は省略しました。
 関連する地名コレクションへのリンクを追加しました。
 上記の対応などに伴い、説明文を加筆修正しました。
[111949] 2024年 8月 25日(日)18:05:50k_ito さん
「名古屋への通学圏」が意外と広い
[111933] 白桃 さん
ある市の通学状況を見るだけなら、それほど難しくはありません。もっと簡単な方法はあるのかもしれませんが、白桃は次のようにしています。

興味を持ったので、地元・愛知県三河地域の18市町からの「通勤通学度」と「通学度」を調べてみました。いつもいつも他の方には興味のない地域の例で恐縮ですが、個人的にはなかなかおもしろい結果だったので書き込んでおきます。(ルールの解釈はこれであってるでしょうか?というのはちょっと不安ですが)

最大市町への通勤通学度が5を超えて、他市の(狭域)都市圏に入っていたのはこの地域では3市町。知立市が刈谷都市圏、みよし市が豊田都市圏、幸田町が岡崎都市圏に入ります。これはまぁ、いずれも感覚的に妥当なところです。他の市町への通勤通学度がすべて1を下回るのは豊田市と豊橋市で、それぞれ西三河北東部・東三河の市町を広域都市圏として持ちます(豊田広域都市圏はひょっとすると尾張部にも広がっていますかね?調べていません)。西三河南部はというと、最終的には刈谷市からの通勤通学度最大の市が名古屋市なことをもって、名古屋広域都市圏に入るということになるかと思います。ただ刈谷市→安城市と安城市→刈谷市の通勤通学度の差は小さいので、これがもし逆転すると安城市は自力で碧南市・西尾市を傘下とする広域都市圏を形成する、ということになるのでしょうか。これはちょっと意外でした。安城市・刈谷市にまたがる形で自動車部品工場が散在していることが主な要因でしょう。そして刈谷市は名古屋のベッドタウン化が著しい。これはJR東海道線の利便性のおかげです。

通学度になるとどうかというと、東三河の都市同士の豊橋市を頂点とする関係性はほぼ変わりません。豊橋市が名古屋広域通学圏に入るために形式的に全域が名古屋広域通学圏となると思いますが、これは形式的なものです。東栄町が新城市の、豊根村が設楽町の(狭域)通学圏になるのはこの2町村に高校がないためです([111929] 白桃 さん)。

注目したいのは西三河の市町からの通学度です。名古屋から遠い幸田町が岡崎通学圏に入ることを唯一の例外として、他のすべての市町からの通学度最大が、名古屋市なのです。中でも最も西寄りの4市、みよし市・高浜市・刈谷市・知立市は通学度が5を超えて、名古屋市の(狭域)通学圏です(みよし・知立・刈谷はともかく、高浜は乗り換えが必要な支線沿線なのに!)。愛知県の公立高校には尾張・三河の学区分けがありますので、名古屋市内の公立高校普通科への通学は制度上不可です。つまり、高校生なら公立高校専門学科かまたは私立高校しかないのですが、おそらくそれよりも多いのは大学生でしょう。西三河は全域にわたって名古屋市内の大学へ通学する大学生が多いということになると思います。この地域の高校生が進路選択をする際、本人・保護者ともに、下宿して県外の大学へ進学するよりも名古屋市内の大学へ(けっこう遠いのに)自宅から通学することを好むことは感覚的には知っていましたが、数字で見るとこの数字はなかなか衝撃的な数字でした。この地域の人はこんなにみんな、自宅から名古屋に通いたいんですね...という。

そして、西三河と東三河という区分についても興味深かった点が一つ。蒲郡市は歴史的・文化的には間違いなく東三河に含まれるのですが、この通勤通学度・通学度はともに西三河と同じ傾向を示しているのです。通勤通学度については岡崎市が最大なので豊田広域都市圏に入るという、感覚的には違和感のある形(国道248号だけはつながってますけどいちおう...)。そして通学度は西三河各市町と同様に名古屋市が最大で、これは他の東三河の市町にはない傾向です。JR東海道線の利便性が高い関係で名鉄沿線の豊川市などより西三河に出やすい土地柄なのはこれもやはり感覚的には知っていましたが、数字で見るとかなりはっきり見えて興味深かったです。
[111948] 2024年 8月 25日(日)10:26:18【1】訂正年月日
【1】2024年 8月 25日(日)15:51:47
はるほーく さん
経県値
部の合宿で今鳥取です。日吉津村行きたかった…
今経県値を更新してました。
都道府県版は今バッと更新しましたが、市区町村版がまだ今日の日程までしか更新していないので、しばらく中国地方の経県値が不自然になっています。ご了承ください。

追記
中国地方と言いましたが、何日かあとに行くので福岡県と香川県も今の所不完全です。果たしてこの旅行で海辺を飛ぶ鳥さんに追いつくか…
[111947] 2024年 8月 25日(日)08:17:25白桃 さん
都市人口の世界にもオオタニショウヘイはいた!
大谷翔平クンではないけれど、国勢調査人口で40ー40を【同時に】記録した市があります。
※人口40ー40とは、40万人台到達、前回調査からの増加率40%台、ただし、岡山市や福岡市のように40万台を飛び越して50万台になった市は対象外です。
下の表の??の市がそうですが、さて、どこでしょうか。
簡単ですので、答えは発表しません。
(開く)意味のないヒント

市名到達年到達人口前回人口増加率
川崎1955年445,520319,22639.6
札幌1955年426,620313,85035.9
広島1960年431,336357,28720.7
仙台1960年425,272375,84413.2
尼崎1960年405,955335,51321.0
1965年466,412339,86337.2
熊本1965年407,052373,9228.9
長崎1965年405,479344,15317.8
??1970年482,133332,18845.1
浜松1970年432,221392,63210.1
静岡1970年416,378367,70513.2
姫路1970年408,353367,80711.0
鹿児島1970年403,340328,44622.8
新潟1975年423,188383,91910.2
船橋1975年423,101325,42630.0
岐阜1975年408,707385,7276.0
横須賀1980年421,107389,5578.1
金沢1980年417,684395,2635.7
倉敷1980年403,785392,7552.8
豊中1980年403,174398,3841.2
松山1980年401,703367,3239.4
松戸1980年400,863344,55816.3
和歌山1980年400,802389,7172.8
八王子1985年426,654387,17810.2
宇都宮1985年405,375377,7467.3
川口1985年403,015379,3606.2
市川1990年436,596397,8229.7
浦和1990年418,271377,23510.9
大分1990年408,501390,0964.7
枚方1995年400,144390,7882.4
富山2005年421,239325,70029.3
福山2005年418,509378,78910.5
豊田2005年412,141351,10117.4
町田2005年405,534377,4947.4
高松2010年419,429337,90224.1
藤沢2010年409,657396,0143.4
2010年404,012380,9636.1
宮崎2010年400,583310,12329.2
[111946] 2024年 8月 25日(日)08:15:14オーナー グリグリ
Re:記事が10件でも申請できないです。
[111941] しまなみさん、メンバー登録申請できなかった件、落書き帳書き込みデータのメンテナンス遅れが原因でした。対応しましたので申請可能になっています。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
[111945] 2024年 8月 25日(日)00:28:00未開人 さん
日光と天竜
[111943]なきおさん
都市圏と郡を比較すると、完全に見かけだけになった郡が浮き彫りになって面白いです。
都市圏といえば、アーカイブスに広域市町村圏のエリア一覧というページがあります。こちらは経済的に定義される都市圏と異なり、都道府県が設置しているので郡とのずれは小さくなるように思われます。その中でも特に気になっているのが、日光と天竜の2地区です。郡を跨いで広域市町村圏が設置されるということは、明治時代には現日光市・天竜区の区域は1つの地区として認識されていなかったということでしょうか?両地区が1つのまとまりとして認識されるようになったのはいつからでしょうか?

他にも同様な地区があったら教えていただけると嬉しいです。
[111944] 2024年 8月 24日(土)21:21:38【1】訂正年月日
【1】2024年 8月 25日(日)11:30:39
伊豆之国 さん
遅くなりましたが…夏休み旅日記です(前編)
十番勝負と「本業」での疲れを癒す「リフレッシュ」の旅に去る7日から2泊3日で出かけました。道中記は後ほど
([111886])
もう2週間余りもたってしまいましたが…ようやく旅日記を書く時間ができました。今回は、クイズ形式にせず、ストレートに書き込むことにします。
今回の旅のルートは、「横浜市内発、米原・敦賀・福井・金沢経由で東京都区内着」という北陸大回りの1枚の切符を使って、「北陸新幹線新規開業区間・乗ったり降りたり」を含め、越前・加賀方面を気ままに回る道中でした。
まず新横浜から米原停車の「ひかり」に乗り、米原で「ほぼ北琵琶湖線」と化してしまった在来の北陸線の特急「しらさぎ」に乗り換えて、終点になってしまった敦賀駅で下車。車内は夏休みの最中というのにがら空き状態、2つの新幹線の「つなぎ役」に甘んじる中途半端な存在に「落ちぶれ」、そして不便な乗り換えを強いられるとあっては、これでは関西や中京から北陸へ向かう客がますます高速バスやマイカーに流れて行くのも必然、いまだに「東海道」との接続するルート・駅をめぐって激しい争いが続いている現状を見ると…。
敦賀駅ですぐに北陸新幹線に、というのも面白くないので、敦賀に来たからには、ということで、越前国一宮で「北陸の総鎮守」とも呼ばれる気比神宮にお参り。気比神宮には29年前に一度お参りしたことがあり、駅からの大体の道筋も覚えてはいたのですが、まだ「若かった」そのころとは違い、足腰の衰えも自覚している今となっては、そこまでの道のりが長く感じたことか…。駅前から続くアーケード街も、シャッターが閉まった店が目立ち、新幹線ができても肝心の街の賑わいがこれでは…。
乗り換えの通路が恐ろしく遠い新幹線の敦賀駅のホームから、北陸新幹線の新規開業区間に「初乗り」。福井駅で降り、荷物を預け、えちぜん鉄道勝山永平寺線で勝山へ。ここからの行程は、勿来丸さんが6年前に行かれた場所・ルートと被っているところも多いので、勿来丸さんの旅日記(クイズ[96394]・解答[96433]) と千本桜さん[96400]・私[96403]のレス記事も織り交ぜて書くことにします。
「えち鉄」のホームは、新幹線工事に伴う整備工事で高架になり、2駅先で「三国芦原線」と分かれる「福井口」駅まで高架化されていました。車内には「えち鉄」名物の女性アテンダントも乗っていましたが、車内は観光客と部活帰り?の生徒で混雑しており、アテンダントの出番はほとんどなかったようでした。「永平寺口」駅(当時は「京福電鉄越前本線」の「東古市」駅)までは、まだ永平寺線があった33年ほど前に、永平寺参りの帰り(行きは芦原温泉から東尋坊~丸岡城と回って永平寺までタクシーでした…こちら参照)、ここから先は未乗車区間。永平寺口駅の構内踏切には、今や北陸でも絶滅寸前の「鐘が鳴る旧式警報器」が残っていました。
終点の勝山駅で下車、駅前に待っていたバスに乗り換え。行き先は…勿来丸さんご一家が行かれた恐竜博物館(事前予約制でしたが…失礼ながら私には大して関心がないものでした)…ではなくて、平泉寺白山神社。「寺」の字がついていますが神社で、奈良時代に開かれたと伝わる、白山信仰の越前側の拠点で、神仏混合となり、中世には広大な境内に数千もの建物が立ち並んで壮観だったといいますが、戦国時代に一向一揆による大火で全焼して一気に衰微。わずかに残った仏教系のものも明治の廃仏毀釈で撤去され、江戸時代に建てられた神社の本殿・拝殿などを残すのみとなって現在に至っていますが、近年発掘が進み、栄華を誇った中世の頃の全容が少しずつ明らかになってきています。
終点でバスを降り、参拝を前に、まずバス停の前、境内の入り口近くにある「歴史探訪館・まほろば」に入って、平泉寺に関する歴史と知識を予習。「近くで熊が出た」という情報があり、館内の受付で「熊よけの鈴」を貸し出していたのでこれを身に着けて境内へ。バスの本数が少なく、帰りのバスまでの時間の余裕もあまりなかったので、拝殿と本殿を見て、奥には行かず引き返しましたが、参道の脇に「東尋坊の跡」という案内板があり、その昔そこにいた「東尋坊」という僧侶が、現在の坂井市三国の海岸の絶壁から突き落とされて、以来そこを「東尋坊」と呼ぶようになった、というような言い伝えが書かれていました。私は、東尋坊の海岸には今まで2度訪れており、「『東尋坊』という名の素行不良のお坊さんが突き落とされた」という話は知っていたのですが、これまでずっと「永平寺」の僧侶だと思い込んでいて、ここで初めて今まで「思い違い」をしていたと知ったのでした。
帰りのバスで勝山駅へ。行きに乗ったバスもそうですが、このバスは路線バスですが市内の主な観光スポットを回るコースになっており、「越前大仏」や「勝山城博物館」も経由していましたが、「入場料が馬鹿高い」と騒がれた越前大仏や、いかにも「作り物の模擬天守」感がありありの勝山城(現地に来て初めて知った)には、さすがに行く気は起きませんでした。勝山駅は、今でこそ終着駅になっていますが、かつてはその先の大野市まで線路が伸びており([96403]…後で調べたら、大野までのバスも本数は少ないながら今も運行されているようでした)、勝山駅は中間駅として設置されたという経緯があり、そのためか勝山駅の位置は市街地の中心から九頭竜川を挟んだ対岸にあり、駅前には商店も少なく殺風景な印象でした。駅前に恐竜の像も鎮座する、「レトロ風」に改修された勝山駅の駅舎には、かつてこの線で活躍していた電気機関車と貨車も保存されていました。
電車で福井駅に戻り、駅近くにあるホテルに一泊。客室は「ハピライン」と新幹線の線路が見える場所にあり、行き交う列車が手に取るように眺められましたが、やはり「ハピライン」に転換された北陸線の線路からは、長い編成の特急が消え、車両はまだ新しそうではあるものの、2両編成という短い「鈍行」が1時間に1-2本だけという現状を見ると、やはり寂しさを覚えてしまうものです…。福井駅前には、巨大な動く恐竜の像がありましたが、「吠えた」時はやはり少々ビビりました…。夕食はホテルを出て街中へ。駅前のビルの中にあるこぎれいな店で、名物の「ソースかつ丼」と「越前おろしそば」のセットをいただきました。
翌朝は、まず朝飯前の散歩で、北ノ庄城跡へ。柴田勝家が築いた城郭でしたが、その全容が見え初めてきたのは最近の発掘調査で、ごく一部の区域だけですが「柴田公園」として整備され、掘割や石垣などもその一部が公開されており、また敷地内には勝家を祭る「柴田神社」と、お市の方、三姉妹の銅像も建てられていました。福井駅の南西側は、大規模な再開発が始まっており、「閉店」や「移転」のお知らせが貼ってある店が多く見られました。
ホテルに戻って朝食の後、朝行ったときに開いていなかった北ノ庄城跡の資料館を見て、福井駅から「ハピラインふくい」となった在来線で、「戻る方向」に乗って武生駅で降り、大河ドラマの主人公・紫式部ゆかりの地巡り。越前市内には、指定した乗降箇所間を片道500円で乗れる「500円定額タクシー」というのがあり、まず「大河ドラマ館」へ。大河ドラマ館は、「武生中央公園」内に造られた催事場で、ドラマの登場人物と人間関係・時代背景、衣装などの展示がありました。それから再びタクシーを呼んで「紫式部公園」へ向かい、公園の前にある「紫ゆかりの館」を見てから、紫式部の黄金の像がある公園内へ。「紫式部公園」には、気比神宮にもお参りした29年前、「越前有情号」というボンネットタイプの観光バスがあって、越前海岸や越前和紙の里を回ったときに立ち寄っていた記憶があり、黄金の像の記憶は確かに残っていました。
3回目の500円タクシーで武生駅に戻り、再び「ハピライン」で福井駅に引き返し。昼食の時間でしたが駅ビル・駅前の飲食店もどこも混んでおり、この日の宿を取った小松への到着時間にも余裕があったため、駅前から福井鉄道の路面電車に乗り、田原町からえち鉄三国芦原線で福井駅に戻る、というコースで「時間つぶし」。田原町駅では、えち鉄から福鉄に入って行く福鉄の路面電車型車両を見送って、えち鉄車両で福井駅へ。この時間帯、夏休みの部活?の中高生が大勢乗っており、どちらも車内が混雑していました。
昼食は、混雑のピークを過ぎてきた駅ビル内の寿司屋で。またまた北陸新幹線で、今度は小松駅で下車、タクシーで「松井秀喜ベースボールミュージアム」、「安宅関」と回って、この日の宿、小松市郊外のホテルへ。「松井秀喜ベースボール~」は、幼少時代から星稜高校、読売、大リーグと歩んできた野球人生を、パネルと豊富な展示品によってじっくり見ることができ、充実した内容だと感じました。安宅関は、33年前、山中温泉から小松まで、やはりタクシーで回ったときに見たことがありましたが、正月休みだったこともあり、義経一行の銅像を見ただけだったので、今回は展示館に入り、館内で歌舞伎の「勧進帳」の場面を紹介するビデオが放映されていて、新旧の市川團十郎が共演しているシーンが見られました。33年前にも見た銅像を見て、隣の森の中にある「住吉神社」に参拝。「難関突破」にご利益、ということで、受験生に人気があるようでした。正月の地震の話もしましたが、「大きく揺れはしたものの、大きな被害はなかった」とのことで、金沢市([109564] EMMさん)や白山市([109588] 星野彼方さん)と比べても、震源から遠い分、見た目にも大きな被害は見られなかったように見えました。
この日宿泊したホテルは、小松市郊外の田園地帯にあり、全国チェーンのホテル(Aホテルではない)ですが、温泉大浴場もあり、かけ流しで、露天風呂はないのですが、前面ガラス張りで眺望もよく、また、予約した客室はこの手のチェーンホテルには珍しい和室。敷地内には、ゴルフ場やビアガーデンなどもありました。夕食は、館内のレストランでしたが、メニューが少ないため、「特製カレー」をいただくことにしました。
翌朝は再びタクシーを呼んで、小松駅に。前日の「甲子園」で、小松大谷高校が初戦を突破したことを知り、運転手に話しかけると、「でも次は大阪桐蔭だからこれで終わりでしょう」と話してきたのですが、その小松大谷が本当に大阪桐蔭に、しかも完封勝ちしたというのですから、「だから本当に甲子園というところは恐ろしい…」(実は前日に乗ったときは、野球の資料館に行ったのに「甲子園」の話は一切しなかった…初戦の相手はこれも強豪の明豊高校だったし…)。
ここにも駅前に義経・弁慶の銅像が建っていた小松駅から、いよいよ今回の道中の「本題」、金沢に向かうのですが、新幹線も、「IRいしかわ鉄道」に転換された北陸線も本数は少なく、「新幹線に乗ったほうが金沢駅に早く着く」ということで、待ち時間を利用して、駅の「裏口」側にある「こまつの杜」へ。ここは以前は重機メーカー「コマツ」の本社工場([96433])だったところ(小松駅には7年前に社用で降りており([92700])、その時既に新幹線工事が始まって駅が高架になっていましたが、「コマツ」の工場はまだあったはずですが、記憶が…)を、本社機能移転により跡地を公園として整備されたところで、この日は敷地内に展示されていた大型パワーショベルの試乗体験へ。子供連れを含む何人かが並んでいて、運転台にたどり着いたのですが、「室内にいるのは50秒間だけ」ということで、周りの景色を見る暇もなく、拍子抜けでした。
…いよいよ金沢駅へ。これで北陸新幹線の新規開業区間も完乗となりました。この続きは、次回に。
[111943] 2024年 8月 24日(土)15:49:05なきお さん
都市圏と郡
突然ですけど、玉東町って熊本都市圏なんですね。
2015年時点で、玉名郡のうち玉東町が熊本都市圏、南関町と長洲町が大牟田都市圏、和水町が無所属と、同じ郡にもかかわらずバラバラです。この郡は地域区分としての機能すら失っているように見えます。玉名市が独自に都市圏を形成していればマシだったのでしょうけど…
一方で田川郡はまるごと田川都市圏に属していて、この郡はまだまだ地域区分として機能できそうです。

都市圏と郡を比較すると、完全に見かけだけになった郡が浮き彫りになって面白いです。
[111942] 2024年 8月 23日(金)23:09:12おがちゃん さん
なぜだと思います?
[111940] しまなみ さん
高校野球、決勝戦まで白熱してましたね。今年は本塁打が少なかったので強力なスラッガーを見るのが好きな私としてはちょっと残念でしたが、たまにはこういう年も良いものだと感じます。

そんなに政治的発言をだらだらするのでは無く...
多分、しまなみさんが"嫌い"な方々は"だらだら"してるつもりはないんですよね。
そこの学生さんには全く非はないので、そういう意味では確かに気の毒な話ではありますけども。

しまなみさんはまだ義務教育期間中の学生さんでしょうから特に、なぜ政治的発言を挟みたくなる方が大勢いらっしゃるかは一度立ち止まってよく調べてみたり理解しようとしてみても良いと思いますよ。あと数年で参政権を獲得されることでしょうし。

#個人的には地理を語るうえで、歴史・政治への理解は切り離せないと思いますし、どんなことでも、複数分野の知識を統合して考察できる方の意見は含蓄があるものです。
[111941] 2024年 8月 23日(金)21:17:28しまなみ さん
記事が10件でも申請できないです。
とりあえず一件追加します。
広島市はまだ大丈夫です。
それより他市町村心配すべき。
[111940] 2024年 8月 23日(金)20:55:03しまなみ さん
野球/経県値
京都国際優勝おめでとうございます。
素晴らしいプレイありがとうございました。
ネットニュースでは祝いの代わりに政治的発言飛び交ってます。
正直政治的発言をしたりそれに過剰反応する日韓民両方嫌いです。やめてください。
ただ「おめでとう」の五文字で良いじゃないですか。
そんなに政治的発言をだらだらするのでは無く...

私には兄の経県値を超えることはできません。
兄が友人と共に旅行しすぎなのです。
みなさん経県値すごいです。
[111939] 2024年 8月 22日(木)21:53:10うぢわ さん
広島市の人気度
広島県が衰えてきている。
原爆ドームもあまり観光客がいない。
だめだな
[111938] 2024年 8月 22日(木)21:41:17うぢわ さん
広島市の人気度
広島市このごろ衰えてる様な気がする。なぜなら、観光客が少ないからだ。
[111937] 2024年 8月 22日(木)15:17:49あきごん さん
都市圏
 しまなみさんの疑問[111934]に対するレス[111936]を書いていて思ったのですが、最近の都市圏に関する話題においては「都市圏」という言葉に、私も含めて皆さんがバラバラのイメージで考えているので、何だかまとまりのない発散したものになってしまっていたように思います。
 私が[111917]において、
京都市自体が大阪都市圏の一部のように感じています。だから京都の都市圏というのが、もう一つピンとこないというか…。
と書きましたが、これは私自身のイメージした都市圏が国勢調査などで定義されている大都市圏だったので、「大阪都市圏」と書いたものは「近畿大都市圏」をイメージしていたからだと思います。ですので、京都や神戸、堺は大阪と一体であり、福岡は北九州と一体で考えていましたので、国勢調査の大都市圏の括りと一致します。私が「都市圏」と言われてイメージするのは「大都市圏」という事なのだと思います。

 都市圏の話題のそもそもの元ネタは、白桃さんの広域都市圏人口の書き込みだったかと思いますが、[111915]しまなみさんの
東中阪3つの次に並ぶ都市圏がどこか。
という問いに対し、私も含めて白桃指標の都市圏ではなく、皆さんが各自、自分のイメージする都市圏で答え、都市圏って一体どこまでか?という疑問にたどり着いたということかなと思います。
 特に東京と大阪については、都市圏域にも色々な括りがあるので、皆さんのイメージする都市圏の境界は興味深いですね。ちなみに大阪都市圏では、大津や明石は含めても奈良県域を含めた方はおられませんでしたが、近畿大都市圏では生駒市や奈良市は都市圏に含まれます。生駒市や奈良市の西部は奈良府民という言葉もあるくらい、大阪との結びつきは強いです。指標によっては大阪の都市圏に入ってきても不思議はないと思いますが、でもやっぱり奈良は奈良。奈良県民から見ても生駒山地に境界が存在するように思います。
[111936] 2024年 8月 22日(木)13:19:28あきごん さん
Re:中心市?/中核市?
[111934] しまなみ さん
鳥取市などは人口が規定に達していないのに中核市として定義されています。
中核市の定義がいまいちわかりません。
 鳥取市は人口が20万人を超えていた2005年に「特例市」(要件法定人口20万人以上)になりましたが、2015年に特例市の制度が廃止され中核市に移行した、という流れだったと思います。中核市移行時点ではすでに20万人は下回っていましたが、経過措置として法定人口が下回っていても中核市への移行ができました。その後も人口は減り続けていますが、一度指定されたので現在も中核市ということですね。

堺市は昼夜間人口比率が100未満なのに中心市として定義されています。
中心市の定義がいまいちわかりません。
 これは、私がお答えするのは適任ではないようにも思いますが…。
 しまなみさんが仰られている「中心市」が何における中心市なのかが良くわからないのですが、国勢調査などで用いられている用語としての大都市圏の「中心市」ならば「東京都特別区部及び政令指定市」なので、近畿大都市圏で言えば、京都市,大阪市,堺市,神戸市が該当します。一方、都市圏の「中心市」は,大都市圏に含まれない人口50万人以上の市なので、岡山市、松山市、熊本市、鹿児島市だけになります。昼夜間人口比率が関係しているもので中心市という用語を使うものって何かありましたっけ?
 もし白桃市町村人口研究所の統計指標であれば、白桃所長の方からお答えいただくのがよいかと思います。
[111935] 2024年 8月 22日(木)11:00:25【1】訂正年月日
【1】2024年 8月 22日(木)11:17:41
白桃 さん
「孤立無援」とは言わないが、「孤高」と言うよりはやっぱり「孤独」な35市
十番勝負でお題の五市が
稚内市 南砺市 熱海市 出雲市 今治市

【該当しない市:高岡市、宮津市、洲本市】
で、【想定解数35】というのが出題されたら(世間から全く認知されていない白桃の「都市圏設定ルール」を知っていたとしても)共通項を即答できる方は恐らく居ないのではないでしょうか。出題者の白桃でも三時間は答えられないと思います。(-_-;)
「共通項」は
【どこの「広域都市圏」にも所属しない市(ただし、自市のみの「広域都市圏系」となる市は可)】
ですが、「共通項」を明かしたとしても、何のことか即座に理解するなんて無理な話です。
以下が該当する35市ですが、これを4つのパターンに分類すると、
①どの市町村に対する「通勤通学度」が1未満であって、自市に対する「通勤通学度」が1以上の市町村が皆無
②自市に対する「通勤通学度」が1以上の市町村はあるが、「広域都市圏」を形成することができない
③自市に対する「通勤通学度」が1以上の市町村が、自市系「広域都市圏系」を形成している
④自市に対する「通勤通学度」が1以上の市町村はあるが、「広域都市圏系」をも形成することができない
※表中の減少率は、
(2020年国調人口-2024年7月1日推計人口)÷2020年国調人口×100
です。(宮古島と石垣の2市のみ増加)
市名最大通勤通学先:度2020年国調昼間人口比2024年7月推計減少率(%)
稚内市豊富町:0.0933,563100.22 30,9917.66
根室市別海町:0.0424,636100.50 22,3329.35
紋別市興部町:0.2721,215100.61 19,9156.13
芦別市#赤平市:1.0212,55597.94 11,07011.83
夕張市栗山町:0.397,334104.77 6,07717.14
遠野市花巻市:0.6625,36697.26 23,4207.67
登米市栗原市:0.9976,03795.16 70,9746.66
佐渡市新潟市0.0551,492100.02 46,8189.08
糸魚川市上越市:0.6140,76599.17 37,5677.84
南砺市(富山系)砺波市:2.2347,93797.91 44,6766.80
郡上市関市:0.3138,99798.15 36,3016.91
下呂市高山市:0.4630,42899.57 28,1007.65
熱海市#湯河原町:0.6934,208109.37 31,6797.39
舞鶴市※綾部市:0.5480,33697.97 75,7215.74
京丹後市豊岡市:0.6250,86097.31 47,4896.63
丹波市福知山市:0.8261,47197.39 58,5614.73
淡路市※洲本市:1.6341,96798.71 40,3713.80
出雲市松江市:0.93172,77598.62 170,6941.20
高梁市#総社市:0.4829,072107.56 25,93010.81
新見市高梁市:0.5628,07998.13 25,6898.51
下関市北九州市:0.56255,05198.62 241,6375.26
長門市萩市:0.7832,51998.15 29,8538.20
今治市西条市:0.39151,672100.94 143,4965.39
四国中央市新居浜市:0.6582,754101.66 78,4695.18
室戸市安芸市:0.6111,74299.68 10,42411.22
五島市長崎市:0.0434,39199.80 31,9936.97
対馬市福岡市:0.0228,502100.09 26,1508.25
壱岐市福岡市:0.0624,94899.53 22,8598.37
上天草市天草市:0.8624,56396.4122,1519.82
佐伯市大分市:0.3966,85199.44 61,9507.33
竹田市#豊後大野市:0.8220,332105.55 18,4379.32
伊佐市#湧水町:0.4924,45399.26 22,2439.04
西之表市中種子町:0.4714,70899.25 13,9015.49
宮古島市那覇市:0.0152,931100.33 53,005-0.14
石垣市竹富町:0.0747,637100.08 47,830-0.41
分かりづらい①から④を「たとえ話」で説明したいと思いますが、その前に(何度も恐縮ですが)「通勤通学度」「広域都市圏」「広域都市圏系」を簡単に・・・
「通勤通学度」・・・(その市に通勤通学している人数)÷(自宅以外の自市内に通勤通学している人数)×10
「広域都市圏」・・・A市に対するB市の「通勤通学度」が1以上となったとき、B市はA市の「広域都市圏内にある」可能性が生じ、
          また、A市はB市を「広域都市圏内に置く」権利が発生します。
          なお、白桃の言う「広域都市圏」とは多くの方がイメージしている「都市圏」に相応しています。
「広域都市圏系」・・A市はB市を「広域都市圏内に置く」権利を持っていますが、A市のC市に対する通勤通学度が(B市対する通
          勤通学度よりは下ではあるが)1以上となっているとき、A市はC市の「広域都市圏系にある」と言います。
では、
①…離島や先端部に多くみられるタイプ。最初から結婚をあきらめてると言うか、「人生」を達観しているタイプ。(表中、市名の後ろに印の無い市の殆どは、これだと考えます。
②…人づきあいが悪いせいか、周囲からあまり好かれていないタイプ。(表中、市名の後ろに#印が付いている市、無印になっている市もあるかも)
熱海二郎「湯河原純子ちゃん、ソロソロ結婚しようか。返事は急がないけど、あす、『お宮の松』で待っているから来てね。」
湯河原純子「アラ!、何言ってんの?私、小田原外郎さんと婚約してるの知らなかったの 馬鹿ね」
これを聞いた熱海二郎は、なかばヤケ気味に「♪遊び上手な奴に~騙されているときいた~、ウワサだけだね純子」
③…ひとが良いせいか、「押し」が弱くフラれてしまうタイプ(表中※印のついた市)
舞つる子「天橋立はいつ来ても良いね。わたし、宮津君のこと前から好きだったの。宮津君とだったら、一生幸せに暮らしていけると思うの。」
宮津のう平「舞先輩のお話は大変有難いですけど、僕、実は与謝野アキ子ちゃんと既に同棲していて、貧乏でも良いから小さな幸せを大切にしていきたいのです。だけど、舞先輩とも、今まで通り仲良くはしたい。」
④…現状は南砺市のみ。
南砺雄二「砺波チルチル、周りがうるさいけど、♪僕たち男の子、でも、女の子でもないし、でも、一緒に暮らしていこうよ。」
砺波チルチル「もっと早く言って欲しかった。もう遅いよ!、富山社長の勧めで、来週には高岡家に婿入りすることがきまってるの!」
まじめな補足:②のタイプには昼夜間人口比率が100を大きく上回っているところがあります。
その中で高梁市を取り上げると、
高梁へイン人数-----高梁からア ウト人数
井原207井原91
総社1,310総社489
新見611新見260
真庭438真庭112
吉備中央426吉備中央354
岡山549岡山435
倉敷643倉敷407
合計4,184合計2,148
県内周辺すべてに対して、「入超」となっています。この要因の一つは、市内に吉備国際大学があるからだと考えますが、他市町と「広域都市圏」を構成するには至っておりません。高梁への通勤通学度が1を超えている吉備中央町をはじめ、総社を含め倉敷までもが岡山広域都市圏下にあり、真庭は津山の、井原は福山の広域都市圏に入っています。このような強国「三山」(岡山、福山、津山)に挟まれた高梁は、備中松山城の天守で不運を嘆いているかもしれません。
余談になりますが、近年の高梁の人口減少は目を覆いたくなります。これは、吉備国際大学には留学生が多く、高梁市が岡山県内有数の外国人人口比率の高い自治体となっている事と関係しているのでしょうか?
[111934] 2024年 8月 22日(木)10:03:20しまなみ さん
中心市?/中核市?
堺市は昼夜間人口比率が100未満なのに中心市として定義されています。
中心市の定義がいまいちわかりません。

鳥取市などは人口が規定に達していないのに中核市として定義されています。
中核市の定義がいまいちわかりません。
[111933] 2024年 8月 21日(水)18:01:48【1】訂正年月日
【1】2024年 8月 21日(水)20:48:39
白桃 さん
「通勤通学度」10以上の市町村を持つ都市(3=終)
本題に入る前に、
[111930]未開人さん
また、特に両毛地域については県外も考慮する必要があります。館林は太田ではなく佐野、あるいは加須の広域通学圏に入るかもしれません。(この地域では公立高校でも県外に通うことができます)
館林に常住する15歳以上の通学者の「通学先」は、①自市1202人②太田市448人③特別区224人となっています。その他の県外では足利:180人、佐野136人、さいたま81人、加須59人です。そういえば、白桃が勤めていた駐輪場に、浦安にある大学に館林から通ってきてる学生が自転車を置いていました。片道二時間もかかるのに大変だな!
【追記】算出方法がそれほど複雑でなければ、是非とも自分でやってみたいと思いました。
ある市の通学状況を見るだけなら、それほど難しくはありません。もっと簡単な方法はあるのかもしれませんが、白桃は次のようにしています。
国勢調査(令和2年)→「従業地・通学地による人口・就業状態等集計」→表番号3にある(群馬県ならば)…総数・群馬県(常住地)のEXCELをクリック→地域名(常住地)欄を「館林市」で絞り込む→15歳以上通学者欄を昇順
にすると、上記の数字が出てきます。(「自市に通学1202人」とは別に「他市に通学:館林市80人」とか訳の判らないものが出てきますが、気にしないでください。)
【追記】以前の国調では、いちいち自治体ごとに調べなくても良いようにマトリックス表があって、それを使うと都市圏の設定が容易にできたのですが、それが見つかりません。(この件、担当者に訊いたこともあるのですが、その結果、どうなったのか忘れてしまいました。(;'∀')
それでは、
「通勤通学度」10以上の市町村を持つ都市(西日本編)
人口(A):母都市人口に「通勤通学度」10以上の市町村人口を加えた人口(2024年7月1日現在推計)
人口(B):母都市の人口(2024年7月1日現在推計)
母都市通勤通学度10以上市町村人口(A)人口(B)(A)/(B)
鳥取八頭町、岩美町207,560182,4831.137
米子日吉津村、伯耆町、南部町、大山町181,977144,1141.263
倉吉湯梨浜町、三朝町、北栄町78,68643,9441.791
岡山赤磐市754,617713,3031.058
倉敷早島町479,613467,1981.027
広島府中町、海田町、坂町1,274,6841,180,7721.080
岩国和木町127,911122,2881.046
徳島佐那河内村、北島町、石井町、藍住町329,848245,6791.343
高松三木町、綾川町457,555409,5641.117
松山砥部町、松前町548,979499,7061.099
高知いの町334,836314,7741.064
福岡(別掲5市6町)2,285,9211,654,2581.382
北九州水巻町、中間市、遠賀町、岡垣町1,025,315909,9681.127
飯塚桂川町135,605123,2611.100
田川糸田町52,19444,3661.176
佐賀小城市271,597228,5901.188
長崎長与町4284493894571.100
佐世保佐々町244,738230,9841.060
熊本嘉島町、益城町、合志市、玉東町、御船町865,735737,1521.174
八代氷川町128,326118,0351.087
人吉山江村、球磨村34028293121.161
水俣津奈木町25,4,7721,5331.183
中津吉富町、上毛町93,97680,7731.163
都城三股町184,812159,5791.158
那覇豊見城市、南風原町416,635310,4801.342
(A)/(B)の値が最も高いのは、倉吉の1.791で、これは首都東京の1.788を上回っています。
個人的に注目しているのは、岡山県の早島町。表ではわかりませんが、倉敷市への通勤通学度16.54、それだけではなく、岡山市への通勤通学度も15.98ですから、両市への通勤通学者は、早島町内への通勤通学者の3倍以上になっているのです。また、早島をめぐる岡山市VS倉敷市の構図が浮かびあがってきそうですが、似たような例は、神奈川県二宮町をめぐる平塚市VS小田原市([105277])もありまして、白桃のようなオタクが面白がっているだけで、合併問題が浮上しない限り、現地では話題に上ってこないでしょう。(wikiでは注目しています。)それは置いといて、こんな早島町ですが、2020年国調では昼夜間人口比率が104.12%となっているのは驚きです。岡山市との境にある丘陵地には流通団地やコンベンション施設もあり、地味ながら元気な街です。
◎福岡市への通勤通学度が10以上の市町:※(  )内は通勤通学度
春日市(17.67)、粕屋町(17.41)、新宮町(16.99)、那珂川市(16.88)、大野城市(16.63)、志免町(15.69)
篠栗町(14.12)、太宰府市(12.77)、久山町(11.24)、須恵町(11.14)、糸島市(10.45)
[111932] 2024年 8月 21日(水)17:06:13はるほーく さん
謎の宣言+報告
「あれ、ここ中心部じゃないのにDIDなの?」という所、大体団地説。
を検証します。後で。
これって宣言する必要あるっけ。無いか。

なんとなく一記事あたりの文字数が少ない気がするので別のことも書きます。

今週金曜日から部の合宿があるのでその際の経県値の増加を表にまとめようと思います。
(開く)一日目

一旦ここまで。
[111931] 2024年 8月 20日(火)19:33:12オーナー グリグリ
都道府県市区町村の公式メディアの更新ありがとうございました。
Hiro_as_Filler 編集長へ
都道府県市区町村の公式メディアの更新作業をありがとうございます。とくに、昨日と今日で合計287件もの新規追加と更新を行なっていただきました。公式メディアページの価値向上に大いに貢献していただいております。本当に感謝です。また、ピーくんさんにもいつも最新の情報を提供していただき、あわせて御礼申し上げます。ちなみに昨日と今日の更新内訳は次のとおりです。

19日20日公式HP公式アプリX/TwitterFacebookInstagramYouTubeLINE 広報紙例規集 合計
新規--536510-1241
更新12-1---105137246
合計12546510105149287

皆様からも更新情報などありましたら情報提供をよろしくお願いいたします。
[111930] 2024年 8月 20日(火)16:14:16【1】訂正年月日
【1】2024年 8月 20日(火)19:13:52
未開人 さん
Re:Re:ちょっとした注文
[111929]白桃さん
白桃にとって、全然「ちょっと」してはいません。研究はすべて手作業で行うことをモットー?としている白桃にとって、これは可成りのハードワーク。「とりあえず、群馬県だけでもやるか」と作業に取り掛かりましたが、それでも作業の目処がついたのは今朝三時頃。
大変な作業、お疲れ様でした。しかしこれは見応えがありますね。

→この研究をずっと続けていく意思のない学生に限ってこのような大袈裟な卒論タイトルにしてました。本来なら、「群馬県における通学圏に関する、ほんのちょっとした考察」ぐらいにすべきでしょう。(笑)
卒論としての水準は十分に満たしていると思われます。富岡と中之条の対比について説明ができれば、院試の口頭試問も突破できるでしょう。

通学については高校・大学・専門学校などをすべて含むため一概にはいえませんが、高校については学区の制約が存在する場合があります。香川県の場合は東西2学区制なので、そこで大きく通学圏が分離されるでしょう。
また、特に両毛地域については県外も考慮する必要があります。館林は太田ではなく佐野、あるいは加須の広域通学圏に入るかもしれません。(この地域では公立高校でも県外に通うことができます)

【追記】算出方法がそれほど複雑でなければ、是非とも自分でやってみたいと思いました。
[111929] 2024年 8月 20日(火)12:36:46【1】訂正年月日
【1】2024年 8月 20日(火)12:51:42
白桃 さん
Re:ちょっとした注文
[111926]未開人 さん
個人的には学校の立地の方が興味があるので、通学のみの場合だとどのような結果になるのか教えていただきたいです。
不治の病?を抱えた白桃は、その病気とは別の手術を9月上旬に予定しているので、毎夜、早く床に就かなければならないのですが、ライフワークである市町村人口研究は、それを許してはくれません。そこへもってきて、未開人さんからの「ちょっとした注文」。白桃にとって、全然「ちょっと」してはいません。研究はすべて手作業で行うことをモットー?としている白桃にとって、これは可成りのハードワーク。「とりあえず、群馬県だけでもやるか」と作業に取り掛かりましたが、それでも作業の目処がついたのは今朝三時頃。(このような作業は嫌いではない、というか、毎晩遅くまで起きてますので、未開人さんは気にしないでください。(-_-;))
というわけで、未開人さんのご要望に応えられたシロモノとは思いませんが、お答えします。
題して「我が国における通学圏に関する地理学的研究ー群馬県を一事例として」
→この研究をずっと続けていく意思のない学生に限ってこのような大袈裟な卒論タイトルにしてました。本来なら、「群馬県における通学圏に関する、ほんのちょっとした考察」ぐらいにすべきでしょう。(笑)
通勤通学圏圏内市町村通勤通学度-----通学圏圏内市町村通学度
高崎圏榛東村8.66高崎圏甘楽町24.05
玉村町6.83榛東村20.36
下仁田町18.21
安中市12.36
玉村町9.78
藤岡市8.63神流町7.00
富岡市7.64南牧村100.00
上野村50.00
前橋圏吉岡町17.42前橋圏吉岡町23.41
渋川市6.43
太田圏大泉町5.98太田圏千代田町14.33
邑楽町5.74邑楽町13.17
大泉町7.87
桐生圏みどり市8.12桐生圏みどり市15.36
館林圏明和町8.53館林圏明和町7.88
板倉町5.94
千代田町5.11
沼田圏川場村12.27沼田圏片品村22.31
昭和村6.30昭和村19.15
川場村16.00
みなかみ町7.18
中之条圏東吾妻町12.17
長野原町9.75
草津町7.59
嬬恋村5.58
富岡圏甘楽町9.99
下仁田町7.18
南牧村6.45
通勤通学度に比して、通学度は明らかに度合が高くなっています。(「対象は15歳以上の通学者なので、高校のない町村では、自町村の学校に通う人数というのは、15歳になったばかりの中学三年生(森昌子の唄みたい)だけですから、統計上も問題ありだと思いますが・・・)
具体的に言いますと、通勤通学度を指標にとった「都市圏」では存在した「富岡圏」が「高崎圏」の傘下に入り、影も形も無かった「中之条圏」が堂々?の「通学圏」として浮上します。
それと、「館林圏」の力が弱まわっています。
次に、「広域圏」について、県内12市だけの関係を見ます。(図中の※印は「自圏」を持たない市です。)
広域通勤通学圏関係
高崎太田沼田
前橋藤岡※安中※富岡桐生館林
伊勢崎※渋川※みどり※
通勤通学度を指標に取った「広域都市圏」では、「高崎広域都市圏」「太田広域都市圏」「沼田広域都市圏」が存在していましたが、
広域通学圏関係
高崎
前橋富岡藤岡安中※沼田
桐生伊勢崎※渋川※
太田みどり※
館林
「広域通学圏」を見ますと沼田が「高崎広域圏」に入り、太田に至っては、桐生と圏力?の逆転が見られます。図で見ると、高崎の「一人勝ち」のように見えますが、群馬県の実態は、「高崎」と「前橋」の「二大広域通学圏」で構成されている、と言えるのではないでしょうか。(「中之条通学圏」は「高崎広域通学圏」に属します。)

反省:群馬県については未開人さん、とても詳しいと思いますので、事例として香川県にしとけば良かったかナ…
予想:香川県の五大通学圏①高松圏②丸亀圏③観音寺圏④小豆島町圏⑤東かがわ圏
[111928] 2024年 8月 20日(火)10:56:16はるほーく さん
都市圏ってむずかしい
どうもはるほーくです。
近畿圏はあまり詳しくないので関東圏のことのみ話したいと思います。
地理院地図にある、「人口集中地区令和2年」と、自分の感じていることを見比べて調べました。

いろいろな都市を挙げてそこが首都圏か、そうではないかで判断します。あくまでも個人の意見です。
◯→首都圏 △→微妙 ×→首都圏ではない
(開く)各都市の意見
見にくくてすいません。

全体的なことはあまり言えないですけど、なんとなくこういう感じなのかなと思いました。
[111927] 2024年 8月 20日(火)08:10:23ええじゃないか さん
都市圏の範囲
[111926] 未開人さん
高崎線は籠原止まりの電車が多いので、それより北が東京都市圏という感覚はあまりないですね。熊谷と小田原が東京都市圏の端という感じでしょうか。
確かに、単に人口や都会度で見るだけでなく、列車の終点という意味で見るのも視点の一つですね。たしかに本庄はちょっと行き過ぎましたか。
そういう意味では、関西で言うとたとえば山陽線で主に終点となるのは西明石or姫路or網干になると思いますが、網干まで都市圏という感覚はないので、明石、加古川あたりが限界かな、とか。
福知山線方面では新三田が主に終点になりますが、宝塚までは良いとしてそこからが都市圏らしからぬ(?)景色が広がると考えると少し微妙。
阪和線方面だと多くの普通列車は鳳(堺市)で止まってしまうので、まだここまでが限界と言うには早い。
大和路線方面だと府県境を超えて奈良県の王寺で多くの普通列車は折り返しますが、ここも府県境のあたりが都市圏と言えるかどうか怪しい。
こんなもんですかね。
[111926] 2024年 8月 20日(火)00:05:24未開人 さん
ちょっとした注文
[111924]白桃さん
しかし、前者が2015年国調の結果を基にしている事はさて置き、結果が違っている最も大きな理由は、白桃が通勤人数・通学人数の両方を考慮しているのに対し、学校の立地は経済外的要因であるとして「通学」を排除しているからです。
個人的には学校の立地の方が興味があるので、通学のみの場合だとどのような結果になるのか教えていただきたいです。

[111919]ええじゃないかさん
東京都市圏:取手市、小山市、本庄市、木更津市、佐倉市、平塚市、大和市、八王子市が区切りになるんじゃないかと。神奈川はもうちょっと西まで都市圏としてもいいかもしれません。
高崎線は籠原止まりの電車が多いので、それより北が東京都市圏という感覚はあまりないですね。熊谷と小田原が東京都市圏の端という感じでしょうか。
[111925] 2024年 8月 19日(月)22:40:28ピーくん さん
頑張ってください
日本将棋連盟は19日、2024年度奨励会入会試験で竹内優月(ゆづき)女流2級(13)=中学2年=が6級で合格したと発表した。現役の女流棋士が奨励会試験に合格するのは、11年5月に奨励会入りした福間香奈清麗(32)以来13年ぶり。女流棋士として活動を続けながら、9月から奨励会でも対局を重ね、プロ棋士の条件である四段昇段を目指す。

たった2人狭き門です。プロ野球みたいにたくさん入団できないです。
[111924] 2024年 8月 19日(月)22:19:59【1】訂正年月日
【1】2024年 8月 19日(月)23:31:05
白桃 さん
「都市圏」と「広域都市圏」
以下は、白桃市町村人口研究所タシュケント支局都市検討課の公式見解です。
皆さんが感覚的に仰っている「都市圏」は、[111887]白桃の「広域都市圏」に相応し、その順位は、東京、大阪、名古屋の次は福岡です。以下、京都、札幌、仙台、広島と続きます。ま、これは、[111917]あきごんさんのイメージ通りです。もっとも、あきごんさんは、京都に対する無駄と言うか無謀な対抗意識からか、智辯学園が京都国際に負けることを予測したから(笑)か、「京都外し」を行っていますが、間違いなく、京都は独立した「都市圏」を形成しています。
さて、[111918]で、しまなみさんが参考にされた大都市雇用圏ランキングと、[111887]白桃の「広域都市圏ランキング」との考え方にはそれほど驚くような差はないのです。しかし、前者が2015年国調の結果を基にしている事はさて置き、結果が違っている最も大きな理由は、白桃が通勤人数・通学人数の両方を考慮しているのに対し、学校の立地は経済外的要因であるとして「通学」を排除しているからです。それが、「都市圏」のエリア設定にも影響して、白桃「広域都市圏」には無い「神戸都市圏」があったり、白桃の「福岡広域都市圏」に包含されている「久留米都市圏」「飯塚都市圏」が「福岡都市圏」とは別に存在しているのです。
勿論、「白桃のほうが正解である。」と言うつもりはありませんが、「大都市雇用圏ランキング」では広島の上位に岡山がある、というのは、岡山びいきの白桃をして、「ちょっとオカシイのでは?」と言う気持ちです。
最後に、近日中に詳細に記述する予定ですが、白桃は「広域都市圏」の下に「都市圏」(旧名:「狭域都市圏」)を設定しています。
◎設定ルール
Nn:都市Nに常住する15歳以上の就業・就学者で自宅以外のNに通勤・通学する者の数
Nm:都市Nに常住する15歳以上の就業・就学者で都市Mに通勤・通学する者の数
としたとき、Nm/Nn×10
の値が、都市Nの都市Mに対する「通勤通学度」となります。(この場合の「都市」とは、市町村のこと。なお、東京23区は1市とみなしています)
都市Nから通勤通学する者が、N以外で最も多い都市Mにおいて
Nm/Nn×10≧1、Nm/Nn≧Mn/Mm
の条件を満たすとき、「都市Nは都市Mの広域都市圏に含まれる」とします。
ただし、「都市Mが都市Lの広域都市圏に含まれる」ときは、「都市Nは都市Lの広域都市圏に含まれる」とします。
なお、Nm/Nn×10≧5、Nm/Nn≧Mn/Mm
の条件を満たすとき、「都市Nは都市Mの『狭域都市圏』改め『都市圏』に含まれる」とします。
以下が、「都市圏」ランキングです。
都市圏名所属広域都市圏2020年国勢調査人口
首都東京首都東京23,293,634
大阪大阪8,325,469
名古屋名古屋4,145,480
横浜首都東京4,105,385
福岡福岡2,570,213
札幌札幌2,225,407
京都京都2,071,591
神戸大阪1,828,753
仙台仙台1,528,343
広島広島1,431,134
千葉首都東京1,116,656
北九州北九州1,085,860
大阪1,069,091
[111923] 2024年 8月 19日(月)20:56:45ピーくん さん
もう30年
県勢唯一の準優勝から今年でちょうど30年。この間に鹿児島の高校野球はどう変わったのか。選手や指導者、マネジャーらの今を追った。朝日新聞
福岡投手と田村捕手のバッテリーが懐かしいです。田村捕手はスカウトで大瀬良大地投手のくじ引きで有名になりました。少し腹が出てきた床田投手に夏バテしている大瀬良大地投手に不安です。
高校駅伝の神村学園は留学生がダントツに速いので嫌いです。青森山田は高校サッカーで独占していて好きになれません。
ただ青森県と鹿児島県は優勝が無いです。頑張ってください。
[111922] 2024年 8月 19日(月)20:38:22ピーくん さん
名字由来netから
馬庭さん出雲市には400人もいました。ナイスピッチング。高校生らしいスピードですが全国で通用しました。見本にしてほしいです。社会人野球あたりまで行けます。
[111921] 2024年 8月 19日(月)20:02:46ピーくん さん
ありがとう大社高校
大社高校が負けました。中国地方は全滅しました。
現役ドラフトで埼玉西武ライオンズに拾われた中村祐太選手1軍登録抹消されました。せっかくなので後輩の関東第一の応援してくださいね。多分今年で終わりでしょう。
青森山田と神村学園の決勝戦なら見たいですが京都府と東京都では見たいとは思わないです。
広島都市圏は広島市安芸郡府中町安芸郡海田町安芸郡坂町廿日市市あたりまで。東広島市も河内地区安芸津地区豊栄地区福富地区黒瀬地区は広島市に通勤手当を払っていないです。黒瀬地区は呉市と西条地区に通勤手当が出ています。呉市は分からないです。
夏日でした。涼しいですが一転して晴れマークが減りました。作物が気になります。
運命の巨人阪神6連戦。全敗ならシーズン終了です。戸郷投手、大竹投手に二負け確定。
[111920] 2024年 8月 19日(月)16:02:44あらかると さん
帰還
さて、帰還したので経県値を更新しましたが......
4000点まで1 点 た り ま せ ん で し た 。
どっかの機会で宿泊しますかね...

#都市園なら個人的には
東京、大阪、中京、[福岡・神戸]、[札幌・京都]だと思います。
[111919] 2024年 8月 19日(月)15:26:46ええじゃないか さん
都市圏ってどこまで?
都市圏順位の話が続いていますが、どこまでを都市圏とするのかは結構重要な問題な気がしますね...
以下、完全に私の思想ですが、私が思う都市圏の範囲をと。
札幌都市圏:小樽市、千歳市、岩見沢市までが限界。石狩市については浜益村と厚田村を合併する前の市域。
仙台都市圏:岩沼市、利府町までが限界。仙台市の西の方も少し微妙だが。
東京都市圏:取手市、小山市、本庄市、木更津市、佐倉市、平塚市、大和市、八王子市が区切りになるんじゃないかと。神奈川はもうちょっと西まで都市圏としてもいいかもしれません。
名古屋都市圏:岡崎市、半田市、岐阜市、多治見市、桑名市までが限界。
大阪都市圏:明石市(播磨町)、宝塚市、泉佐野市、河内長野市、東大阪市、大津市あたりが限界。
広島都市圏:廿日市市、東広島市、呉市までが限界かな?
福岡都市圏:鳥栖市、唐津市、宗像市、太宰府市までが限界。
[111918] 2024年 8月 19日(月)14:12:25しまなみ さん
都市圏
[111916]ええじゃないか さん
[111917]あきごん さん
神戸や福岡も確かにそうですね。
いちおうこのサイトを見ると、京都が結構上位に来てたので、「じゃあ京都!w」みたいな感情でしたが。

#智辯やられてます。オーマイガー。
[111917] 2024年 8月 19日(月)12:59:24あきごん さん
都市圏
[111915] しまなみ さん
東中阪3つの次に並ぶ都市圏がどこか。
個人的には京都なんですが...皆さんはどうですか?

 やっぱり、福岡だと思っています。
 人口的にも一番上ですが、高度成長期に小学校の社会科で四大工業地帯を習った世代の人間としては、東京、大阪、名古屋の次は福岡というのが頭の中に染みついています。重工業の衰退で一時、元気がなくなった感がありましたが、私鉄も含めた鉄道網を考えてもやっぱり福岡は西の中心都市として不動のものがあると思います。
 次が札幌、仙台、広島…、が私のイメージです。

 京都がない?との突っ込まれると思いますが、こんなことを言ったら京都の人の怒りを買うと思いますが、京都市自体が大阪都市圏の一部のように感じています。だから京都の都市圏というのが、もう一つピンとこないというか…。人口的には、福岡市の次に来るわけですが、そんな理由で個人的には京都は入ってこないのです。都市圏の定義云々は置いておいて、あくまで、個人的イメージの話です。

※上記の個人的イメージについては、奈良県民の京都に対する対抗意識やひがみ等は一切関係しておりません。(たぶん)
[111916] 2024年 8月 19日(月)12:19:59ええじゃないか さん
都市圏
[111915] しまなみさん
東中阪3つの次に並ぶ都市圏がどこか。
個人的には京都なんですが...皆さんはどうですか?
個人的には、神戸もしくは福岡な気がします。そもそも京阪神は大都市が近距離に集中しているので、あそこ全体を大阪都市圏ととらえてもいいんでしょうけども。
神戸は私の生活圏でもありますが、明石や芦屋、西宮などとの交流も強く、神戸自体が大阪の都市圏のようにも思えます。
福岡はどこまでを都市圏というのか、南であれば私は佐賀県鳥栖あたりまで、北東であれば宗像ぐらいが限界な気がします。
札幌は都市自体の規模は非常に大きいのですが、都市圏といっても小樽、岩見沢、千歳ぐらいまでが限界ですかね。(南西の赤井川や京極などはさすがに距離は近い(でも遠い)とはいえ都市圏とは言えないのではないかと...
[111915] 2024年 8月 19日(月)08:37:12しまなみ さん
野球/都市圏
4表まで得点なしとは、一体どう言う理?
関東第一も東海大相模も、凄まじい投手力...

東中阪3つの次に並ぶ都市圏がどこか。
個人的には京都なんですが...皆さんはどうですか?
[111914] 2024年 8月 18日(日)16:08:03しまなみ さん
驚き
[111911] 白桃さん
12市町のうち大阪市に隣接しているのは守口だけです。そして、守口が上記の他市町のどこにも隣接していないので、大阪市から見れば、守口以外は「飛び地」となるのです。
これ、かなりびっくりしました。
堺とかは入っているかと思いきや、入ってませんでした。
平郡町が入っているのもやや予想外です。
他市町は予想の範疇(藤井寺は「あるか?」なので微妙)でしたが。
[111913] 2024年 8月 18日(日)10:21:52【1】訂正年月日
【1】2024年 8月 18日(日)10:22:52
ええじゃないか さん
鉄道が(現在)通っていない自治体
[111910] 伊豆之国さん
「そういえば、"You Tube"にそんな動画があったな」と思って調べてみたら、こちらの動画がありました。
私もずっと前にそちらの動画を視聴し、そのときに初めて知りました。私はおもしろ地理さんの大ファンですので、特に国道くじ引きの旅や帰れま100企画は毎回楽しく視聴しています。
さて本題ですが、伊豆之国さんもおっしゃるとおり、嬉野市には2022年の西九州新幹線開業まで長らく鉄道が通っていなかったのですが、戦前1931年までは、肥前電気鉄道祐徳軌道が市内(当時の市域)を通っていたようです。どちらにせよ、国鉄・JRの在来線が嬉野市内を通ったことはないんですね。
私は今年の年始に西九州新幹線に武雄温泉→長崎の方向で乗車しました。全駅停車タイプだったのでもちろん嬉野温泉駅にも停車しましたが、最近の新幹線駅というのは非常に豪華で大きなものが多く、田畑が広がる中にその大きな駅がある光景は、どこか北海道新幹線の延伸予定区間を彷彿とさせました。
[111912] 2024年 8月 18日(日)00:31:23つうじゅん さん
[111906]をランキング化し、2022年7月の鰯山さんのデータと比較してみました。
[111910]伊豆之国 さん
「都道府県の最高気温」の一覧、以前落書き帳にあったな、と調べてみたら、こちらも2年ちょっと前ですが、鰯山さんがまとめたデータがありました。

栃木県佐野市で7月29日に41.0℃を記録し、県ランクで一気に3位タイにJump Up(この表現が適切かどうかと思いますが)し、福島・茨城・三重の各県でも県内で記録した最高気温が40℃を超えるなど、この2年間で最高気温の値を更新したところが10県以上あります。この表を県内最高気温が高い順に並べ替えるとわかりやすくなると思いますが、つうじゅんさん、いかがでしょうか。

ありがとうございます。参考にさせて頂きました。

[104893]鰯山 さん
最近暑いですね。昨日は1日最多の6地点で40度超えでした。
では都道府県の最高気温を書き込みます。

無許可で申し訳ございませんが、データを比較用に使わせて頂きました。ありがとうございました。

(開く)ランキング

ここ2年間で順位を上げたのは10県で、中でも福井県と青森県の13位upが最大でしたが、どちらも下位から上昇した形です。それと比較すると栃木県の12位up(15位タイ→3位タイ)とは大層なことが起きたなと感じます。これはまさにJump Upというべき事象でしょう。
[111911] 2024年 8月 18日(日)00:19:37白桃 さん
「通勤通学度」10以上の市町村を持つ都市(2)
新しい四字熟語:「信心大社」・・・優勝は無理だろうが…

[111907]に続いて、中部、近畿を見ていきます。
「通勤通学度」10以上の市町村を持つ都市(中部・近畿編)
人口(A):母都市人口に「通勤通学度」10以上の市町村人口を加えた人口(2024年7月1日現在推計)
人口(B):母都市の人口(2024年7月1日現在推計)
母都市通勤通学度10以上市町村人口(A)人口(B)(A)/(B)
新潟田上町778,043767,5321.014
柏崎刈羽村80,47976,2841.055
弥彦村81,92874,6251.098
富山舟橋村、立山町、上市町449,275404,2931.111
金沢内灘町、津幡町、川北町、野々市市583,011456,1831.278
福井永平寺町273,311254,9531.072
越前南越前町87,76178,5531.117
甲府昭和町、甲斐市283,703186,3031.523
富士吉田西桂町48,53744,7801.084
長野飯綱町、小川村、小布施町384,460362,0571.062
須坂高山村54,77048,5801.127
松本山形村、朝日村249,905237,5581.052
安曇野松川村102,40092,9221.102
上田青木村154,116150,2281.026
飯田喬木村、下條村、豊丘村、高森町121,41393,7581.295
佐久佐久穂町106,72396,9941.100
伊那南箕輪村80,07663,8751.254
岐阜北方町、笠松町、岐南町460,678394,4871.168
大垣神戸町172,757154,7901.116
名古屋(別掲7市3町)2,966,5862,329,4381.274
四日市朝日町、川越町327,283300,6521.089
伊勢度会町125,038117,5841.063
彦根甲良町、多賀町125,139112,0841.116
京都向日市。大山崎町、長岡京市1,592,6531,438,6501.107
大阪(別掲6市6町)3,434,2112,788,7581.231
姫路太子町552,701519,7761.063
大和郡山安堵町87,75580,8391.086
和歌山岩出市399,886345,9191.156
橋本九度山町61,50957,9181.062
田辺上富田町80,82965,4951.234
御坊日高町、美浜町35,87421,9041.638
さて、ここから白桃が注目している点を書きます。
◎名古屋への通勤通学度が10以上の市町:※(  )内は通勤通学度
大治町(24.01)、蟹江町(16.42)、尾張旭市(15.16)、清須市(14.63)、日進市(13.48)
長久手市(12.59)、あま市(11.66)、岩倉市(11.52)、北名古屋市(11.31)、東郷町(10.73)
以上の10市町は全て愛知県であり、そして名古屋市と連担していますが・・・
◎大阪市への通勤通学度が10以上の市町:※(  )内は通勤通学度
奈良県王寺町(15.46)、奈良県三郷町(12.21)、兵庫県芦屋市(11.87)、奈良県河合町(11.45)
大阪府豊能町(11.25)、奈良県生駒市( 11.10)、奈良県平群町(10.62)、大阪府島本町(10.55)
大阪府藤井寺市(10.54)、大阪府守口市(10.47)、大阪府高石市(10.38)、大阪府四條畷市(10.29)
[111887]でも書いたように、12市町のうち大阪市に隣接しているのは守口だけです。そして、守口が上記の他市町のどこにも隣接していないので、大阪市から見れば、守口以外は「飛び地」となるのです。芦屋、豊能、島本、藤井寺、高石の5つは、単一の自治体「飛び地」となりますが、四條畷~生駒~と続く大阪府奈良県に跨る「飛び地」は2市4町のかなり大きな塊となっています。
通勤通学度のレベルを下げれば「飛び地」はホボ解消されるのですが、大阪市への通勤通学度の現状について間違いなく言えることは、隣接するエリアよりも「大阪都市圏」の外縁部が高くなっている、ということです。
[111910] 2024年 8月 17日(土)21:28:15伊豆之国 さん
Re:鉄道が通らない自治体、都道府県別最高気温
[111889] あらかるとさん
鉄道未通過自治体各都道府県に一つはあるんじゃね?
とある都道府県で企画が終わりを告げました。さて、どこの都道府県でしょうか
[111890] あきごんさん
市町村合併で人口が多い海の近くからライチョウが生息する山岳地帯まで、長~い、若しくは大き~い市になったのが一因なのでしょうね
[111900] ええじゃないかさん
私も知ったときはかなり意外でした。三大都市圏ですらないですからね
「そういえば、"You Tube"にそんな動画があったな」と思って調べてみたら、こちらの動画がありました。
2年前にUPされた少し古いデータであり、明らかな誤りや見落としもいくつか見つかるのですが(コメント参照)、よく調べ上げたデータだと思います。あきごんさんがおっしゃる通り、現在鉄道が全く通らない(貨物線等も、駅がなくて通過するだけの線もない)自治体が存在しない都道府県は、富山県が唯一です。その富山県が「全自治体で鉄道通過」になったのは、コメントにもありましたが、平成の大合併で富山市が隣県と接する山の中まで市域を恐ろしく広げたこと、合併で誕生した南砺市が五箇山の山中も含む市域を持ったことなどにより、鉄道が通っていない町村が軒並み消滅した一方、周辺市町村と合併せず「日本一狭い自治体」として残った舟橋村にも鉄道が通り、旅客駅もある(富山地鉄本線・越中舟橋駅)ことが大きく関係しているといえるでしょう。
その後の変化については、嬉野市(西九州新幹線)と芳賀町(宇都宮ライトレール)は動画がUPした時点で開業が決定していたため、「近日開業」を示す青色表記になっていましたが、留萌線の部分廃止(石狩沼田~留萌)の期日はまだ決定していないためか、留萌市は鉄道が通っていることを示す赤色表示になっていました。
なお、動画のタイトルは「鉄道未通過市町村」とありましたが、画面では白色表示になっている鉄道がない自治体の中には、かつて鉄道が通っていたが既に廃線になったところも含まれているので、「鉄道非通過~」あるいは「鉄道が(現在)通っていない~」とするのが正しい表現でしょう。

[111896][111904] ピーくんさん
[111897] しまなみさん
[111898] オーナーグリグリさん
[111901] 勿来丸さん
[111902] 海辺を飛ぶ鳥さん
[111905] おがちゃんさん
どなたか都道府県ごとの最高気温のデータがありましたらご連絡ください
「都道府県の最高気温」の一覧、以前落書き帳にあったな、と調べてみたら、こちらも2年ちょっと前ですが、鰯山さんがまとめたデータがありました。
[104899]の記事で、その当時都道府県内で記録した最高気温データが高い順(同じ数値で複数の自治体が並んでいるところは、記録した日が最新のところを取っているようです)に並べており、「どの県が県内最高気温の値が高いか」一目でわかるようになっています。
今年8月15日までのデータを、つうじゅんさんが[111906]でまとめており、栃木県佐野市で7月29日に41.0℃を記録し、県ランクで一気に3位タイにJump Up(この表現が適切かどうかと思いますが)し、福島・茨城・三重の各県でも県内で記録した最高気温が40℃を超えるなど、この2年間で最高気温の値を更新したところが10県以上あります。この表を県内最高気温が高い順に並べ替えるとわかりやすくなると思いますが、つうじゅんさん、いかがでしょうか。
[111909] 2024年 8月 17日(土)20:16:31ピーくん さん
強豪一位
高知県内はきょう17日も猛烈な暑さとなり四万十市江川崎では39.6度まで上がりました。 17日の県内の最高気温は16の観測地点のうち6地点で猛暑日となりました。このうち四万十市の江川崎では正午すぎに39.6度と、17日の全国で最も高い気温を記録し、前日に続き2日連続で39度超えとなりました。江川崎、中村、そして本山では7月28日から8月17日まで21日連続で猛暑日となっています。

南国高知県暑いですね。四万十市江川崎は全国の強豪の観測地。東広島市が経験していない温度です。夜も暑いですね。
[111908] 2024年 8月 17日(土)19:48:42ピーくん さん
大社高校快挙
ヤクルトさん巨人友の会会員なので優勝は無いみたいです。限られた戦力でよく広島東洋カープ頑張りました。
大社高校が勝ちました。93年ぶりにベスト8。おめでとうございました。
[111907] 2024年 8月 16日(金)18:33:38【2】訂正年月日
【1】2024年 8月 16日(金)18:50:54
【2】2024年 8月 17日(土)12:38:25
白桃 さん
「通勤通学度」10以上の市町村を持つ都市(1)
白桃の造語「通勤通学度」とは、
Nn:都市Nに常住する15歳以上の就業・就学者で自宅以外のNに通勤・通学する者の数
Nm:都市Nに常住する15歳以上の就業・就学者で都市Mに通勤・通学する者の数
としたとき、Nm/Nn×10
の値が、都市Nの都市Mに対する「通勤通学度」となります。(この場合の「都市」とは、市町村のこと。なお、東京23区は1市とみなしています)
Nm/Nn×10≧5、で「都市Nは都市Mの『都市圏』にある」としておりますので、標題の10以上は
Nm/Nn×10≧10 ということで、両辺を10で割ると、Nm/Nn≧1となります。
へんな式を使わないで、簡単に言うと、「自分が住む街(N)にある職場や学校に通勤通学する人数より、周辺の都市(M)に通勤通学する人数が多い」とき、都市(M)が「通勤通学度」10以上の市町村を持つ都市、となります。
Nの数は一つとは限りません。後述しますが、M=首都東京(特別区)のとき、Nの数は34になります。
・・・・・・
月がとっても青い?ので、少し、まわり道をします。
「通勤通学度」が10を超えると、世間の目はNを、Mの附属品扱いにしそうです。そこまでいかなくても、Mに吸収合併されてもヤムナシ感が一杯です。これが、「通勤通学度」20超え、となると、そんな処があるんかいナ、と、もう重要文化財扱いになります。
以下が、「重文市町村」のリストです。
市町村名母都市通勤通学度昼夜間人口比率
東神楽町旭川市21.2483.77
田舎館村弘前市22.4685.41
階上町八戸市20.0977.80
七ヶ浜町仙台市24.4967.11
富谷市仙台市20.5879.15
山辺町山形市24.6674.17
中山町山形市23.2173.37
湯川村会津若松市23.3383.38
狛江市特別区33.8974.29
和光市特別区26.9686.28
蕨市特別区26.8082.21
西東京市特別区24.3980.86
武蔵野市特別区23.45108.04
小金井市特別区22.0987.26
国分寺市特別区20.4085.31
舟橋村富山市48.0470.66
山形村松本市22.3685.86
大治町名古屋市24.0175.90
向日市京都市26.0579.51
日吉津村米子市30.09100.34
水巻町北九州市22.3183.29
舟橋村なんかは、完全に「国宝級」です。そんなことより私が注目したいのは、武蔵野市と日吉津村は昼間人口のほうが多いのです。ですから、上記市町村を馬鹿にしちゃいけません。
・・・・・・
では、標題の案件に戻ります。
「通勤通学度」10以上の市町村を持つ都市(東日本編)
人口(A):母都市人口に「通勤通学度」10以上の市町村人口を加えた人口(2024年7月1日現在推計)
人口(B):母都市の人口(2024年7月1日現在推計)
母都市通勤通学度10以上市町村人口(A)人口(B)(A)/(B)
札幌石狩市2,024,7311,968,7981.028
旭川東神楽町、鷹栖町、当麻町、比布町340,526315,1131.081
函館七飯町263,344236,4141.114
弘前田舎館村、藤崎町、西目屋村、大鰐町、平川市219,014159,8991.370
八戸階上町、南部町241,785213,4651.133
青森蓬田村263,526261,2061.009
盛岡滝沢市335,977281,3641.194
一関平泉町111,024104,3701.064
仙台七ヶ浜町、富谷市、利府町、多賀城市、名取市、塩竈市1,391,9981,096,1941.270
秋田潟上市、井川町331,831296,8391.118
山形山辺町、中山町263,563240,3651.097
酒田遊佐町106,34994,4901.126
鶴岡三川町122,812115,5521.063
新庄大蔵村、鮭川村、舟形町、戸沢村46,70632,1341.453
郡山三春町335,929319,6101.051
本宮大玉村38,79129,8471.300
福島国見町、桑折町291,620272,8191.069
会津若松湯川村、会津美里町、磐梯町134,848111,4321.210
水戸城里町、茨城町314,227267,1811.176
土浦かすみがうら市181,011142,1661.273
宇都宮高根沢町、芳賀町555,605512,3501.084
沼田川場村45,62342,3641.077
前橋吉岡町349,049326,4441.069
秩父横瀬町63,45555,9421.134
千葉四街道市1,079,251984,4531.096
成田神崎町、栄町、酒々井町179,171133,9041.338
茂原睦沢町、長南町、長生村110,60484,4701.309
東京(別掲34市)17,629,0499,857,5101.788
横浜逗子市3,827,8273,772,1901.015
厚木清川村226,714223,8251.013
平塚大磯町289,334258,4781.119
小田原大井町203,345186,0401.093
盛岡は滝沢を加えると30万超え、千葉市は四街道を引っ張ってくると100万を超えます。別に合併させたい訳ではありませんが、滝沢出身の人が「生まれは盛岡です。」って言うようなら、一緒になっても良いのでは…と思う白桃です。
(別掲34市)…通勤通学度の高い順
狛江、和光、蕨、西東京、武蔵野、小金井、国分寺、志木、三鷹、市川、調布、朝霞、東久留米、浦安、富士見、清瀬、流山
稲城、戸田、新座、草加、東村山、小平、習志野、国立、松戸、鎌ケ谷、我孫子、八潮、川崎、船橋、ふじみ野、川口、白井

明日は、大社を応援するよ。
相手は早実、奇しくも、ともに第一回予選の参加校ですな。[111868]
[111868]の訂正:京都五中の現高校を桂高校にしておりますが、山城高校に訂正します。(京都五中→京都三中→山城高)

本文の【訂正箇所】・・・「『通勤通学度』10以上の市町村を持つ都市」の表に福島が漏れていましたので挿入
[111906] 2024年 8月 16日(金)18:25:05つうじゅん さん
雑ですがまとめさせていただきました。
[111896] ピーくん さん
雑ですがまとめさせていただきました。

[111901] 勿来丸 さん
[111902] 海辺を飛ぶ鳥 さん
サイトの紹介ありがとうございます。使わせていただきました。

(開く)各都道府県の最高気温

雑に作ったためミスなどあるかもしれません。ご容赦ください。
[111905] 2024年 8月 16日(金)18:22:06おがちゃん さん
気象データを眺めるのは市区町村のデータを眺めるのと同じくらい好きです
[111898] グリグリさん ほか
気象庁提供のコンテンツを加工使用しているこちらがよいと思います。

富士山・南鳥島・昭和基地(南極)や、現在観測を行っていない地点、及び利用不適値や疑問値は除く。
とありますが、とりあえず都道府県別最高気温については近年観測されたものばかりということもあり、ママで良いはずです。
最高気温以外については、現在観測を行っていない地点と富士山が抜けてしまってると気象庁側のデータに比べてちょっと見劣りする印象ですが...

#同サイト内のこちらを見てたのですが、学生時代の夏休みに気象通報を聴いて天気図を作成する宿題があったのを思い出して懐かしい気持ちになりました。
[111904] 2024年 8月 16日(金)18:10:00ピーくん さん
お礼
勿来丸 さん
サイトの案内ありがとうございました。すでにあるのですね。見るだけで暑くなりそうですね。

台風のフェーン現象はひとまず今週終わりでしょう。広島市中区も史上最高気温タイ記録しました。

青森山田は準々決勝は何とかなりそうですね。どこが優勝するか分からないです。
広陵高校の高尾くん社会人野球かプロ野球希望でしょうか?家庭の事情なのか大学は無いみたいです。
[111903] 2024年 8月 16日(金)14:43:15ピーくん さん
山口県最高気温
各地で猛暑となった15日、山口県岩国市広瀬で県内で観測史上最も高い39.0度を記録した。これまでの最高は38.8度で、今月8日にも山口市前町で観測されていた。
[111902] 2024年 8月 16日(金)13:11:58海辺を飛ぶ鳥 さん
Re:都道府県別最高気温
[111898]グリグリさんほか

以前、別件で使用したページですが、こちらでも使えると思うので。
気象庁の最新の気象データ>気温の状況の「データ(一覧表)」のリンクを押すと開く「日最高気温一覧表」の詳細表示のページ(日ごとにURLの日付部分が変わり、9日前まで(?)のURL以外は404 Not Found)を右スクロールで出てくる、「〇〇日までの観測史上1位の値」にて、都道府県ごとのランキングにはなっていないものの、都道府県順に全地点の観測史上最高気温が一覧になっています。
また、「日最低気温ページへ」のリンクで、同様に観測史上最低気温も一覧になっています。
[111901] 2024年 8月 16日(金)12:27:16勿来丸 さん
Re:都道府県別最高気温
[111898]グリグリさん ほか

都道府県ごとの最高気温のデータをまとめたページは見つかりませんでした。

私も以前調べたことがあるのですが、こちらのサイトはいかがでしょう。2023年までの最高気温ならおそらくまとめられているかと思われます。
[111900] 2024年 8月 16日(金)11:40:36【1】訂正年月日
【1】2024年 8月 18日(日)10:26:03
ええじゃないか さん
Re:鉄道未通過自治体
[111889] あらかるとさん
そうですよね。私も知ったときはかなり意外でした。三大都市圏ですらないですからね。

ところで、北海道には鉄道未通過自治体が多くありますが、その多くには昔鉄道が通っていました。北海道には総合振興局と振興局が合わせて14ありますが、檜山振興局、日高振興局、留萌振興局の3つには鉄道が全く通っていない。しかしどこにも昔は鉄道がありました。
【振興局から鉄道が消えた年】
・檜山振興局:江差線部分廃止(2014年5月12日)
・日高振興局:日高本線部分廃止(2021年4月1日)
・留萌振興局:留萌本線部分廃止(2023年4月1日)
と、どの振興局にも約10年前には鉄道が通っていたんですね。
共通点としては、江差線は北海道新幹線開業と同時に残った区間も第三セクター化(道南いさりび鉄道)、日高本線はほぼ全線廃止に近い状態ではあるが運行中、留萌本線も全線廃止はほぼ確定したものの一応運行中ということで、路線自体はまだなんらかの形で生き残っているということですかね。
しかししかし、2031年度末に開業が見込まれている北海道新幹線が新函館北斗駅~新八雲駅の間で檜山振興局の厚沢部町を通過するそうですね。これで鉄道がまた檜山振興局内を通るようになるみたいです(駅はありませんが。)
でもその間にも、また鉄道が通らなくなっている振興局ができるかもしれません。北海道の鉄道の未来は...。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示