[41440] まかいのさん
はじめまして…ですね。
大宮駅はエキナカのecuteがオープンして以来活況を呈してます。
反面、エキソトが影響を受けていないか心配してしまいます。
うまくお客の住み分けができているのかな。
ecute大宮、かなりの人出だそうですね。
JR東日本の「エキナカ」戦略(?)ですが、なかなか好調なんでしょうか。
私も先日、大宮で途中下車(…と、改札は出ていないのでこう言うのかな?)して初めてecute大宮に立ち寄りました。ホームから南コンコースに上がり、驚きましたよ。天井から下がる発車案内板がなければ、本当にデパートみたいですよね。
atre上野は同じ「エキナカ」でも直接ホームに接続しておらずホームとホームの間の人工地盤上にショップが立地していますから。
この点では、個人的にはecute大宮は乗り換えには少し不便かなと思いました。どうしてもショッピングを楽しむ客と乗り換え客の動線交錯してしまいますし、ecute内の通路(Walk、Avenueと言うそうです)は電車の発着がなくても多くの人で埋まっていますから。大宮でただ乗り換えだけの際には、北コンコースの利用が良いのではないかと思いました。
この、JR東日本の一連の「エキナカ」化は“
ステーションルネッサンス”事業に基づくものだそうで、JR東日本管内の主要駅でバリアフリー化を含め駅構内の改装とともに行われているそうです。
ちなみに、北関東でも水戸駅のリニューアルが完成し南北自由通路上に数々のショップがオープン(もちろん全店Suica対応)しましたし、宇都宮・高崎の両駅でも工事が行われているようです。
また、
先日の報道(PDF)では山手線内まるごとSuicaをコンセプトにSuicaステーションを広げていくようです。この、Suicaステーションの概要としては、
◇駅構内店舗全体へのSuica 導入
◇Suica 対応飲料自販機の設置
◇Suica 対応ロッカーの設置
◇Suica 対応食券券売機の設置
などが挙げられており、Suicaのショッピングへの拡大が見受けられますね。現在でも1日あたり10万件のSuicaマネーの利用があるそうで、重要施策として進めているのでしょう。
私もSuicaは駅のコンビニなどでよく使いますし。Suica対応の自動販売機などは、地方でも普及できそうに思うんですけどね。先日利用しましたが、なかなか便利ですw
なお、ecute大宮では入場記録の無いSuicaではチャージできないんですよね。こういうところは、JR西日本のようにICOCAのチャージ機を駅構内に置くなどしてもらえたらいいと思うのですが…。
JR西日本管内でICOCAショッピングサービスが開始された際には、Suicaとの共通化はされるんですかね?ちょっと気になります。
ちなみに、手持ちのSuica定期券で最高6時間改札内にいたことがあります。自動改札を抜けるとき、ちゃんと出られるか冷や汗物でした(別に悪いことはして無いんですが…)