長野県(やはり最初は信州から) | 出現山名 | 型 | 説 明 | |
---|---|---|---|---|
嫁岩 | よめいわ | 白馬乗鞍岳 | M | 3人のお嫁さん 結婚式を表しているという |
鶴 | つる | 雨飾山 | P | 「鶴の首が切れたら種を蒔け」という |
嫁さん | よめさん | 黒負山 | P | 山自体は新潟県だが,望見地は長野県 静かにたたずむ白無垢の花嫁 |
鶏 | にわとり | 白馬乗鞍岳南面 | P | 白いニワトリ かなり大きな雪形で,写実的 「カモシカ」とも |
種まき爺 | たねまきじい | 白馬乗鞍岳 | N | 前掲「鶏」の東隣に出る |
仔馬 | こうま | 白馬乗鞍岳 | N | 藁細工の馬のような姿 「嫁岩」上方の稜線に出る |
種まき爺 | たねまきじい | 白馬乗鞍岳南面 | N | 前掲「仔馬」の下方に出る |
代掻き馬 | しろかきうま | 白馬岳 | N | 三国境の南斜面 尾を振り立て,太い胴体が魅力的な“黒い農耕馬”である 余談については[26306]をご覧ください |
雄馬 | おすうま | 白馬岳 | N | 白馬岳本峰直下,「白馬岳の小さな馬」として知られる 「仔馬」「代掻き馬(雌)」とあわせてファミリーと見なされることもある |
花立岩 | はなたていわ | 白馬鑓ヶ岳 | N | 花立(花びん)をさかさにした形の雪形 山菜の旬を告げる |
双鶏 | そうけい | 白馬鑓ヶ岳 | N | 2羽の鶏 1羽は首を伸ばし,シャモのよう |
鶴首 | つるくび | 白馬鑓ヶ岳 | N | 「双鶏」の南に隣接して出る 黒い鶴で,胸のあたりまで出るが難解 |
そばまき爺 | そばまきじい | 八方尾根南面 | P | 白馬山麓の雪形で一番遅く、残雪が造るポジ形の雪形 |
手斧打ち | ちょうなうち | 八方尾根南面 | N | 手斧を握り腰をかがめて作業している左向きの人の姿 |
八の字 | はちのじ | 八方尾根 | P | 八方池山荘付近に漢字の「八」の字に雪の形が残る |
御菱(武田菱) | ごりょう(たけだひし) | 五龍岳 | N | 山頂直下,武田菱の岩が浮かび出る 山名の由来(ごりょう→ごりゅう→五龍) |
種まき爺 | たねまきじい | 爺ヶ岳南峰と主峰の鞍部 | N | 爺(G)ヶ岳の名前の由来 (せっかく爺さんが播いた種をほじくり返すカラスと,それを追い立てる婆さんの伝承もあるらしい:[67736]EMMさん) |
種まき爺 | たねまきじい | 爺ヶ岳南峰南稜 | N | 農耕暦の役割りを担っていた爺さんの雪形 |
獅子 | しし | 鹿島槍ヶ岳 | N | 吊り尾根直下に山をかけ下る獅子が現れる 鹿島槍ヶ岳は,かつて「獅子ヶ岳」と呼ばれた |
鶴 | つる | 鹿島槍ヶ岳 | N | 南峰直下に飛び立とうとしている黒鶴の姿 鹿島槍ヶ岳は,かつて「鶴ヶ岳」とも呼ばれていた(鶴か獅子か,はっきりして欲しい) |
扇面 | おうぎめん | 不動岳 | P | 極めて難解 |
常念坊 | じょうねんぼう | 常念岳(前常念) | N | 袈裟を着たお坊さんが徳利を下げているような雪形 山名の由来 |
万能(鍬) | ばんのうぐわ | 前常念岳 | P | 沢筋の残雪が細長く残って鍬の形になる |
白犬 | しろいぬ | 東天井岳南東面 | P | ちょこんと座った白いムク犬 麦の刈り入れを知らせる |
蝶 | ちょう | 蝶ヶ岳 | P | 蝶ヶ岳南端東面に羽を広げた白いチョウ 山頂付近の「黒い蝶」をいう人もいる 山名の由来 |
雁(マの字雪・鎌雪) | がん(まのじゆき・かまゆき) | 鉢伏山 | P | 場所により変形し、別名でも呼ばれる |
御幣 | ごへい | 前穂高岳 | P | 伝承 沢渡から上高地へ至る“徳本(とくごう)峠”から望見できるらしい |
十一の字 | じゅういちのじ | 根子岳 | P | 「左ナの字」とも 十一の形の残雪,無論「11」ではない |
人形 | にんぎょう | 飯縄山 | N | 雛人形とも ただし出現するのは一体のみ |
雪兎 | ゆきうさぎ | 高社山 | P | 飯山市付近から 白い残雪の塊 |
種まき爺さん婆さん | たねまきじいさんばあさん | 白馬山麓。婆さんは腰を屈めて種をまき、爺さんは籠を背負う | ||
種まき爺 | たねまきじい | 将棊頭山 | N | 「稗蒔き小僧」とも |
八の字 | はちのじ | 将棊頭山 | N | 高遠方面から |
双馬 | そうま | 将棊頭山 | N | 種まきの旬を告げる |
駒 | こま | 中岳(木曽駒ヶ岳) | N | 山名の由来といわれている雪形 |
駒形 | こまがた | 宝剣岳 | N | 宝剣岳の下に左向きの馬の顔とたてがみが黒く現れる |
稗まき爺 | ひえまきじい | 駒ヶ岳 | N | 「駒」の南方に出現 |
島田娘 | しまだむすめ | サギダルの頭 | M | 振り向き加減の島田髪の娘 飾り帯が見事「サギダルの頭」を,別名「島田娘」ともいう |
盆踊り娘 | ぼんおどりむすめ | サギタルの頭 | N | 島田娘のすぐ南に「盆踊り娘」が黒く現れる「種まき爺」とも |
権現鹿の子 | ごんげんかのこ | 権現山 | P | 現在,行方不明 伝承のみ残る |
サギダル | さぎだる | サギダルの頭 | P | 宝剣岳千畳敷カールに鳥(サギ)の雪形が2体出現 山名の由来 |
白鷺 | しらさぎ | 熊沢岳池の沢カール | P | 北へ向かって飛ぶ姿で現れる |
ウツギ | うつぎ | 空木岳 | P | 峰頭部を花盛りのウツギに見立てたもの |
鬼面 | おにづら | 空木岳 | P | 消え残る雪渓そのものが鬼面に見える |
種まき爺 | たねまきじい | 空木岳 | N | |
種まき権兵衛 | たねまきごんべえ | 田切岳 | N | 鬼面の南近く,次の駒に近接 |
駒 | こま | 田切岳 | N | 権兵衛に近接して出現 種まき |
鬼面 | おにづら | 田切岳 | P | 田切岳北東斜面,カール状の窪地 |
種まき爺 | たねまきじい | 南駒ヶ岳 | N | |
五人坊主 | ごにんぼうず | 南駒ヶ岳 | N | 摺鉢窪カール上部の稜線に現われる坊主頭の5つの点 |
稗まき爺 | ひえまきじい | 南駒ヶ岳 | N | 南駒ケ岳の中腹に人の姿が黒く現れる 「見返り美人」とも |
稗まき女 | ひえまきおんな | 南駒ヶ岳 | 山の東斜面に島田頭の全身女性姿が現れる 稗まきじょろしとも | |
白鳥 | はくちょう | 南駒ヶ岳 | P | 南駒ケ岳に舞い上がる白鳥の姿 |
牛天神 | うしてんじん | 越百山 | N | 越百山の北の峰頭に現れる雪形 牛の形が山肌に現れる |
昇り駒 | のぼりこま | 駒ヶ岳(木曽側) | N | 野麦峠 |
竜 | りゅう | 駒ヶ岳本峰 | P | |
飛竜 | ひりゅう | P | 養命酒のマークの飛竜、養命酒(株)駒ケ根工場の上の白い残雪 | |
鬼面 | おにづら | 間ノ岳 | P | 南アルプスの雪形 |
五ノ字 | ごのじ | 赤石岳 | P | 南アルプスの雪形 |
種まき爺 | たねまきじい | 御嶽山 | 御嶽山9合目付近に種をまくお爺さんの姿が残雪で見える | |
寝牛 | ねうし | 黒姫山 | ? | |
舞姫 | まいひめ | 中岳(槍ヶ岳南方) | P | 非常に大きく,かつ姿も整った雪形 花笠を片手にちょっと腰を落として日本舞踊を舞う 里からは見えず蝶ヶ岳〜常念岳の稜線から見える 田淵氏の雪形ニューフェースでの傑作 |
カマイタチ | かまいたち | 三俣蓮華岳北西方 | P | 田淵氏の著書「山の季節」より |
菊花 | 三俣蓮華岳 | P | 田淵氏の著書「山の季節」より | |
人面 | じんめん | 明神岳(上高地北方) | P | 「山と渓谷(2005年5月号)」の記事に出ていた雪形。飛行機からでないと見えない。 |
北海道(あとは順に北から) | 出現山名 | 型 | 説 明 | |
---|---|---|---|---|
鰈雪 | さまんぺうぱし | 写万部山 | P | 鰈漁にかかる 山名の由来か?音が似ている |
鰊雪 | へろきうぱし | 砂蘭部岳 | P | |
兎雪 | いせぽうぱし | ルコツ岳 | ? | 畑の耕作開始 |
うなぎ雪渓 | 大雪山系 | P | 主稜線上に細長く現れる 登山者の間では著名 いわゆる「雪形ニューフェイス」 |
青森県 | 出現山名 | 型 | 説 明 | |
---|---|---|---|---|
苗モッコ | 岩木山 | P | 白いモッコの中に黒点が現れると,苗が入ったので田植え,となる | |
下りウサギ | くだり・・・ | 岩木山 | P | 田植えの準備 |
苗取り爺 | 岩木山 | P | 田植えの目安 | |
苗背負い婆 | 岩木山 | P | 田植えの目安 「苗背負い爺」とも | |
サギ | 岩木山 | P | 田圃にサギが来ることの想起 「アマサギ」とも | |
ツバメ | 岩木山 | P | 津軽平野にツバメが来ることの想起 でも「P」じゃ,白いツバメだよ? | |
牛クビ | 岩木山 | P | 「お岩木さま」にベゴがいる,の意 | |
ダイコン | 岩木山 | P | 単にダイコンが見えてきた,というだけの意 | |
唐獅子 | 岩木山 | P | 単に唐獅子を踊っている,の意 「ツバメ」の翼,「ダイコン」が別の角度から「唐獅子」になっている | |
豆まきババ | 岩木山 | ? | ||
馬鍬 | まんが | 岩木山 | ? | |
上りネズミ | 岩木山 | ? | ||
下りネズミ | 岩木山 | ? | ||
馬 | 岩木山 | ? | ||
スキ | 岩木山 | ? | ||
天神様 | 岩木山 | ? | ||
上り犬 | 岩木山 | ? | ||
下り虎 | 岩木山 | ? | ||
白狗 | 岩木山 | P | ||
斑犬 | 岩木山 | P | ||
長鋤 | 岩木山 | P | ||
股鍬 | 岩木山 | P | ||
植女 | 岩木山 | P | ||
飛龍 | 岩木山 | P | 昇龍 | |
飛龍 | 岩木山 | P | 降龍 | |
種まき爺 | 八甲田山 | N | 苗代に種をまく | |
蟹ハサミ | 八甲田山 | P | 田の代掻き あるところでは白魚漁を想起 | |
牛クビ | 八甲田山 | P | 田植え | |
松 | 八甲田山 | P | 「蟹ハサミ」「牛クビ」におなじ 異角度 「松」の文字に見える 近年では「XYZ」とも | |
三本鍬 | 八甲田山 | P | 畑仕事の時期 | |
鳶型 | 八甲田山 | N | トンビとも 農事の豊凶を占う | |
松形 | 八甲田山 | N | 松の姿 農事の豊凶を占う | |
馬鍬 | まんが | 八甲田山 | P | 「牛クビ」の融雪が進んだ状態 |
船形 | 八甲田山 | ? | 田植えの目安 | |
種まき爺 | 八甲田山 | ? | 農事の豊凶予知 | |
駒形 | 八甲田山 | P | 田植えの季節 | |
馬 | 増川岳 | ? | 代掻き・田植え | |
馬 | 尾太岳 | ? | 代掻き・田植え | |
三つ星 | 釜臥山 | ? | イワシ漁が近い 「サンボシ」とも |
岩手県 | 出現山名 | 型 | 説 明 | |
---|---|---|---|---|
鷲 | わし | 岩手山 | N | 山頂に現れる 巌鷲山の由来(がんじゅさん・がんしゅうざん・いわはしやま)[36719]じゃごたろさん |
蓑笠爺 | みのかさじい | 岩手山 | N | 上記“鷲”の雪解けが進んだ姿 |
駒 | 駒ヶ岳 | N | 苗床つくり | |
苗取爺様 | ないとりじさま | 湯森山 | N | 田植えの開始 |
苗形 | 湯森山 | P | 田植えの開始 | |
亀ノ子形 | 獅子ヶ鼻岳 | P | 焼石連峰 農事暦 | |
苗束三束 | 獅子ヶ鼻岳 | P | 焼石連峰 農事暦 | |
とき舟 | 獅子ヶ鼻岳 | P | 焼石連峰 農事暦 | |
鴨形 | 獅子ヶ鼻岳 | P | 焼石連峰 農事暦 | |
もっこ形 | 獅子ヶ鼻岳 | P | 焼石連峰 農事暦「種蒔きもっこ」 | |
猫頭 | 獅子ヶ鼻岳 | P | 焼石連峰 農事暦 | |
ハル形 | 横岳 | P | 焼石連峰 登山の目安 | |
牛形 | 経塚山 | P | 焼石連峰 「駒形」とも | |
鮒頭形 | 経塚山 | P | 焼石連峰 | |
粟穂形 | 東焼石山 | P | 焼石連峰 | |
牛形 | 横岳 | N | 焼石連峰 「駒形」とも | |
烏帽子形 | 横岳 | ? | 焼石連峰 | |
種蒔き坊主 | 天竺山 | P | 焼石連峰 苗代の種蒔き | |
との字 | 早池峰山 | ? | 水泳をして良い | |
鳥 | 雛鷲山 | ? | 鳥が両翼を張る形という | |
三ツ雪 | 束稲山 | P | 旧暦3月3日まで雪が三ヶ所に残れば豊作 | |
駒 | 駒ヶ岳 | ? |
宮城県 | 出現山名 | 型 | 説 明 | |
---|---|---|---|---|
駒 | 栗駒山 | P | 山名の由来であろうか | |
種蒔き坊主 | 栗駒山 | ? | 農作業の目安 | |
鮪形 | しびがた | 栗駒山 | ? | |
種蒔き入道 | 蔵王山 | P | 雪入道:水引き入道 種蒔き,田植え適期の目安 [29841] 千本桜 さん |
秋田県 | 出現山名 | 型 | 説 明 | |
---|---|---|---|---|
駒 | 駒ヶ岳 | N | 出現で種蒔き,首が切れかかって田植え | |
七ツ星 | 大石岳 | P | 星が一つ消えるごとに農事の目安 | |
一の字雪 | 太平山 | P | 豆蒔きなど | |
犬雪 | 栗駒山の横岳 | ? | 田植えの目安 | |
八の字雪 | 高松岳 | P | 豆蒔き | |
兎雪 | うさぎゆき | 舟ヶ沢山 | ? | |
種蒔きオオジ | 真昼岳 | ? | 種蒔き 「猿形」とも | |
鳥形 | 太平山 | ? | 田植え | |
種蒔きじっこ | 鳥海山 | N | 種蒔き | |
舟形 | 鳥海山 | N | 田植え 「さつき舟」とも 「舟・帆・積荷」の順に出る | |
三羽ガラス | 鳥海山 | N | 種蒔き | |
タネマキ小僧 | 鳥海山 | ? | 種蒔き | |
文福茶釜 | 鳥海山 | ? | 「分福」でないの? | |
高砂の爺と婆 | 神室山 | ? | 種蒔き | |
酒こしばんば | 鳥海山 | ? |
山形県 | 出現山名 | 型 | 説 明 | |
---|---|---|---|---|
種蒔き爺 | 鳥海山 | P | ||
タの字 | 鳥海山 | P | ||
牛首 | 鳥海山 | P | 「牛形」とも | |
御神酒スズ | 鳥海山 | P | 首が切れたら最上川で漁ができる,首が切れる前に田植えを終える | |
鶴形 | 鳥海山 | P | 首が切れたら上作 | |
帆掛け船 | 月山 | ? | 苗代に種蒔き | |
蛇ノ目 | 月山 | P | 麦刈り,豆蒔き | |
馬雪 | 月山 | P | 田植え,蚕の世話 | |
地蔵 | 月山 | ? | 用水豊富 | |
子ノ字 | 月山 | ? | 用水豊富 | |
犬 | 蔵王山 | P | 尾が切れたら種蒔き | |
水引き入道 | 飯豊山 | ? | 田おこし | |
相撲とり | 飯豊山 | ? | 二人,手を出し合った形で田植え開始,取り組むまでに終える | |
水くみ婆 | 飯豊山 | ? | 手を結んだら田植え | |
ワッパ雪 | 杢蔵山 | P | 田植え,小豆蒔き | |
鳥のトモ足 | 八森山 | ? | 籾を蒔く | |
種まき坊主 | 八森山 | ? | 籾を蒔く | |
牛 | 葉山 | ? | 牛が眠ると豆まきの季節 | |
やきめし | 滝山 | ? | 種まきの適期 | |
爺と婆 | 神室山 | ? | 田植えの適期 | |
兎 | 神室山 | ? | 田おこし | |
馬 | 神室山 | ? | 馬の腰が切れないうちに田おこし | |
一の字 | 温暖山 | P | 一の字が切れて八の字になると種まき | |
させとり馬 | 朝日岳 | ? | 代掻き馬,代掻き | |
銀杏の葉雪 | 葉山 | ? | 代掻き これも山名由来かなぁ | |
三つ又雪 | 栗子山 | ? | 「さつき笠」になったら田植えはじめ | |
シシノマナコ | 地神山 | N | 熊狩り | |
扇の地紙 | 地神山 | P | 秋まで残れば豊作 | |
ベゴ雪 | 障子岳 | ? | 「鬼雪」とも | |
ワラダ雪 | 龍ヶ岳 | ? | ||
蛤雪 | 西朝日岳 | ? | ||
クルミ雪 | 大朝日岳 | ? | ||
松茸雪 | 小朝日岳 | ? | ||
心字雪 | 鳥海山 | P |
福島県 | 出現山名 | 型 | 説 明 | |
---|---|---|---|---|
代掻き馬 | 吾妻小富士 | ? | 苗代づくり | |
雪兎 | 吾妻小富士 | P | 苗代づくり (地元では「種蒔きウサギ」とも:[57478] 信達平野のつちころび さん) | |
種まき坊主 | 半田山 | ? | 苗代に種まき | |
種まき入道 | 二本松山? | ? | 苗代に種まき | |
鷺雪 | 秋山 | P | ||
金挟 | 燧ヶ岳 | ? | 「金鋏」か 山名の由来 | |
飯豊牛 | 大日岳 | ? | ||
駒 | 駒形山 | P | 飯豊連峰 種まき期 | |
虚無僧 | 笠掛山 | N | 飯豊連峰 ゼンマイの盛り | |
寝牛 | 牛ヶ岩山 | N | 飯豊連峰 | |
粟蒔き入道 | 安達太良山 | P | 粟を蒔く | |
鯉 | 安達太良山 | P | 田植え | |
駒形 | 安達太良山? | ? | 「陸奥国吾田多良山之図」より | |
八の字 | 安達太良山? | ? | 「陸奥国吾田多良山之図」より | |
布引 | 安達太良山? | ? | 「陸奥国吾田多良山之図」より | |
鶏 | いえつとり | 安達太良山? | ? | 「陸奥国吾田多良山之図」より |
扇 | 鬼面山 | P | ||
農岩 | のういわ | 景鶴山 | ? | 畑作の目安 |
駒 | 会津駒ヶ岳 | ? | ||
虚無僧 | 磐梯山 | P | ||
牛雪 | 磐梯山 | ? | 「狐雪」とも 上記「虚無僧」の変形との説 | |
鈎雪 | 磐梯山 | ? | ||
蛇雪 | 磐梯山 | P | ||
二匹兎 | 磐梯山 | ? | ||
代掻き馬 | 飯豊山 | N | 「黒馬」とも | |
種まきじさま | 飯豊山 | ? | ||
タカの羽 | 牛首山 | ? |
栃木県 | 出現山名 | 型 | 説 明 | |
---|---|---|---|---|
雪キツネ | ゆききつね | 清水平東方 | P | [42280]グリグリさん提供 |
ノコギリクワガタ | 男体山 | N | 東斜面 今市の子供達に「あそこへ行けば山ほどとれる」という言い伝え(“みやこ♂”採集) | |
ハンター | 赤薙山 | P | 一里ヶ曽根 足元に猟犬を座らせ,猟銃を持つ姿(“みやこ♂”採集) | |
鳥 | 大真名子山 | P | 木の枝から飛び立つ小鳥(“みやこ♂”採集) | |
山の字 | 奥白根山 | N | 早春,明智平方面から,かなり崩した草書体の「山」の字が見える(“みやこ♂”採集) |
群馬県 | 出現山名 | 型 | 説 明 | |
---|---|---|---|---|
馬 | 至仏山 | P | 尾瀬から見えると言われるが不確実 | |
種蒔き爺 | 浅間山 | ? | 嬬恋から見られるというが不明 | |
逆さ男 | 元白根山 | ? | 草津から見られるというが不明 |
神奈川県 | 出現山名 | 型 | 説 明 | |
---|---|---|---|---|
白馬 | P | 伐採跡に起源するという [36426]山登りのネタ探し人 さん |
新潟県 | 出現山名 | 型 | 説 明 | |
---|---|---|---|---|
兎形 | 光兎山 | P | 形がくずれると田植え 山名の由来 | |
杁差しの爺や | い(え)ぶりさしのじいや | 杁差岳 | N | 田植え,種まきの時期,豊凶占いなど |
錠前 | 杁差岳 | P | 錠前の鍵が出ると山菜採り,鍵穴が開けば肥え持ち | |
ミョウガの葉 | 杁差岳 | P | 田打ち | |
帆前船 | 杁差岳 | P | 舟形から鯛形に変わると鰯の豊漁 | |
鯛形(鯛頭) | 杁差岳 | P | 尻尾がもげると田植え,目が開くと豆植え 前掲「帆前船」と同一物 | |
鞍かけ豆 | 飯豊山 | P | 馬の鞍を掛けた形で出現 豆まき,田植え | |
御鏡雪(銭形雪) | 飯豊山 | P | 円形の残雪 | |
駕籠 | 飯豊山 | P | 駕籠の戸が開くと田植え | |
僧侶の形(虚無僧) | 笠掛山 | N | 山頂直下に僧形が出ると,山菜採り | |
恵比寿さま | 二王子岳 | P | 田植え | |
鷺の首 | 二王子岳 | P | 首が切れると田植え | |
錨形 | 二王子岳 | P | 田植え | |
杁人形 | 二王子岳 | P | 籾蒔き,種まき・田植え | |
馬鍬 | まんが | 二王子岳 | P | 田仕事 |
鯛形 | 二王子岳 | P | 田植え | |
逆さ形 | 二王子岳 | P | 肥え持ち | |
雪三つ | 二王子岳 | P | 田植え | |
天神杉(天神形) | 二王子岳 | P | 田植え | |
黒鯉 | 二王子岳 | N | ||
山形 | 二王子岳 | P | 田植え | |
着物形 | 二王子岳 | ? | ||
逆さ男 | さづきおとこ | 二王子岳 | P | 田植えなど 片足がもげると荒代かき |
鷺形 | 二王子岳 | P | 籾まき | |
しゃちほこ | 二王子岳 | P | 籾まき | |
黒牛形 | 二王子岳 | N | 籾まき | |
ガニの鋏 | 二王子岳 | P | 田植え | |
七どこ雪 | 二王子岳 | P | 田植え | |
七の字 | 二王子岳 | P | 消えると田植え/七の字で田植え(集落で異なる) | |
馬形 | 二王子岳 | P | 田植え | |
飯盛り婆さ | 二王子岳 | N | 田植え | |
鶴首 | 二王子岳 | P | 田植え | |
繋がり雁 | 二王子岳 | P | ||
オヨリばば | 二王子岳 | ? | 芋蔓をよる姿 | |
粟蒔き爺さ | 二王子岳 | ? | 種まき | |
カタツムリ | 蒜場山 | P | 田植え | |
鯛形 | 蒜場山 | P | 田植え | |
鷺の首 | 蒜場山 | P | 田植え ゼンマイ採り | |
マンマふっとつ | 金鉢山 | P | 山盛り状のうちに田植え | |
八の字 | 金鉢山 | P | 山頂から大きく八の字 田植え | |
種まき男 | 棚橋山 | N | 苗代の始まり 田植え | |
鯛形 | 五頭山 | P | 尾がもげると田植え/目が開くと豆まき | |
御籠形 | 五頭山 | P | ||
すず蒔き男 | 金鉢山 | P | 籾まき | |
逆さ男 | 金鉢山 | P | ||
逆さ狐 | 菱ヶ岳 | P | 田植え | |
駒の首 | 菱ヶ岳 | P | 首が切れぬうちに粟まき | |
タナフクベ | 菱ヶ岳 | P | 種まき | |
鍬形 | 菱ヶ岳 | P | ||
駒形 | 菅名山 | M | 形が良いと豊作 | |
粟蒔き鷺 | 菅名山 | P | 粟まきのシーズン | |
翁と媼 | じじとばば | 日倉山 | P | ゼンマイ採り |
種蒔き入道 | 白山 | P | 種籾をまく | |
鼠雪 | 白山 | P | 苗代・畑の種まき 頭から消えると水不足/尾から消えると水充分 | |
牛形 | 粟ヶ岳 | P | 牛雪とも 寝牛姿で代掻き 苗形で田植え | |
粟蒔きばば | 粟ヶ岳 | N | 粟まき | |
籠形 | 粟ヶ岳 | N | 田打ち | |
牛形 | 粟ヶ岳 | P | 牛の寝転がっている姿 田打ち | |
鳥形 | 粟ヶ岳 | P | 鳩の形 畦作りと豆まき | |
杁形 | 粟ヶ岳 | P | 田の代掻き | |
農手藁 | のてわら | 粟ヶ岳 | P | 藁を束ねた形になるとサツキ |
お膳形 | 粟ヶ岳 | P | お膳と杯がはっきり分離すると,山菜採り | |
七どこ雪 | 粟ヶ岳 | P | 田植え 水浴び可 | |
魚釣針雪 | よつりばりえき | 粟ヶ岳 | P | 麻まき |
蛇の目唐傘雪 | じゃのめからかさえき | 粟ヶ岳 | P | 野立ち |
鷺の形 | 御神楽岳 | P | 田植え | |
大森の雪 | 御神楽岳 | P | ゼンマイ採り | |
象の鼻 | 鍋倉山 | P | 田の代掻き | |
垂れ袴 | 鍋倉山 | P | 袴形が出ると肥まき | |
馬形 | 駒形山 | N | ゼンマイ採りの終わり 「種まき爺」に変形 山名の由来か? | |
駒形 | 弥彦山 | P | 鰯の豊漁 形良いときは豊作 | |
鯛形 | 守門岳 | P | 鯛が捕れる | |
鰯形 | 守門岳 | P | 残雪まばらになると鰯が捕れる | |
寝牛形 | 守門岳 | P | 鰯が捕れる | |
ちまき形 | 守門岳 | P | 鰯が捕れる 蛍が出る 「扇形」とも | |
連峰の雪 | つんねのゆき | 守門岳 | P | 鰯が捕れる |
三日月 | 守門岳 | P | 種をまく時期 | |
牛形 | 守門岳 | N | 薪を採りに行く | |
ヤモリ形 | 守門岳 | P | 田打ち 鰯が捕れる | |
釈迦の首 | 守門岳 | P | 田植え | |
種蒔き爺さん | 守門岳 | N | 種まき | |
牛ひき爺さん | 守門岳 | N | 田打ち | |
うの字 | 守門岳 | P | 種まき | |
釈迦の寝姿 | 守門岳 | P | 首がもげると種まき | |
粟蒔き爺さん | 守門岳 | ? | 粟まき | |
粟蒔き地蔵 | 守門岳 | N | 粟まき | |
豆蒔き爺さ形 | 守門岳 | ? | 豆まき | |
代掻き馬 | 守門岳 | N | 代掻き | |
祝い餅 | 守門岳 | P | 木綿蒔き | |
カツギエキ | 守門岳 | P | 木綿蒔き | |
粟蒔き地蔵 | 守門岳 | N | 粟まき | |
鳩雪 | はとゆき | 守門岳 | P | 豆まき |
鹿の子斑 | かのこえき | 五百山 | P | 種まき |
わらだ形 | 大平山 | P | 丸くなると蚕が出る | |
いの字 | 大平山 | P | 種まき | |
山笠の形 | 大平山 | P | 田植えの準備 | |
王神雪 | 鋸山 | P | 木綿蒔き ゼンマイ採り 雑魚捕り 「川雪」「三本雪」とも | |
人形雪 | 鋸山 | P | 二人手をつなぐ姿 種まき | |
川の字 | 鋸山 | P | 田植え時に川の字なら,水量充分 | |
ねづみ雪 | 鋸山 | P | 頭の方から消えると用水不足 尾の方から消えると用水不十分←ということはどちらにしても水が足りない?参考図書の誤植か? | |
三角ちまき | 鋸山 | P | 種まき | |
三本鍬 | 鋸山 | P | 田打ち | |
連嶺の雪 | つんねのゆき | 鋸山 | P | 雪が消えると鰯が捕れる |
布雪 | 鋸山 | P | 田植え | |
道心雪 | 鋸山 | P | 豆まき | |
坊主雪 | ぼうずえき | 鋸山 | P | 首がもげる頃,麻まき |
鹿の子斑 | 鋸山 | P | 田打ち | |
笊雪 | わらだゆき | 金倉山 | P | 蚕をはく(?) |
ワラダエキ | 金倉山 | P | 蚕をはく | |
夕顔雪 | ゆうがおえき | 金倉山 | P | 種まき |
カガミエキ | 金倉山 | P | 木綿蒔き “鏡雪”か | |
カボチャエキ | 金倉山 | P | 豆まき “南瓜雪”か | |
猿ガ雪 | さるがえき | 金倉山 | P | 野立ち |
船底雪 | ふなそこえき | 金倉山 | P | 田打ち |
炬燵やぐら | 猿倉山 | P | 蚕をはく | |
鯉 | 八海山 | P | 鯉の滝昇り | |
馬鍬 | まんぐわ | 八海山 | P | 田かきの目安 |
種蒔き入道 | 八海山 | P | 農事一般 「豆蒔き爺さん」「半夏爺さん」とも | |
豆蒔き爺さ | 八海山 | ? | 豆まき | |
鷺 | さんぎ | 八海山 | P | 豆まき 鷺がドジョウをくわえているとな |
駒形 | 八海山 | P | 田の代掻き | |
田かき馬 | 八海山 | P | 田かきの目安 「兎形」に変身 | |
巨人の手 | 八海山 | P | 豆まき 「豆蒔き入道」とも | |
田かき婆 | 八海山 | P | 田かきの目安 | |
鎌形 | 八海山 | P | 畦なぎをやめ,しつけをする | |
大根の形 | 八海山 | P | 雪が降って大根の形になったら大根採り(こりゃ珍しい,秋の雪形!) | |
牛の田かき形 | 八海山 | P | 田かきを始める | |
半夏爺さ | はんげじさ | 駒ヶ岳 | P | 豆まき |
兎形 | 駒ヶ岳 | P | 5月15日前に兎が出ると,米の値段があがる | |
夫婦カラス | 駒ヶ岳 | P | 向き合う烏 田植えの準備 | |
昇り竜・下り竜 | 駒ヶ岳 | P | 沢の残雪,最初昇り龍,後に降り龍 田植えの準備 | |
駒形 | 駒ヶ岳 | P | 種まき 山名の由来か? | |
ミョウガ畑 | 丹後山 | P | 野菜の種まき | |
七とこ雪 | 金城山 | P | 豆まき | |
亀雪 | 金城山 | P | 田仕事 | |
犬雪 | 金城山 | P | 田仕事 | |
鳩雪 | 金城山 | P | ||
鳥雪 | 金城山 | P | ||
鉄砲雪 | 金城山 | P | ||
黒牛 | 牛ヶ岳 | N | 苗代作り “白牛”とともに山名の由来か? | |
白牛 | 牛ヶ岳 | P | 苗代作り | |
猿 | 牛ヶ岳 | P | 猿が銀杏の葉をもつ形 | |
ツルの羽根 | 巻機山 | P | クマの冬眠開け | |
日輪 | 巻機山 | P | 地滑り地形の輪郭 | |
鹿の角 | 万太郎山 | P | 豆まき | |
三の字 | 仙ノ倉山 | P | 三→苗代 二→豆まき 一→田植え | |
ツットコ形 | 仙ノ倉山 | P | ||
傘形 | 黒姫山 | P | 田植えの準備 | |
種蒔き男 | 米山 | N | 豆まきの目安 | |
駒形 | 米山 | M | 種まき | |
鯉形 | 米山 | N | 形によって鰯の大漁,豊作凶作の目安 | |
火の字 | 米山 | N | 火の用心 | |
粟蒔き雪 | 尾神岳 | P | 粟まき | |
農牛 | 妙高山 | N | 田仕事 馬形(まがた)とも | |
山の字 | 妙高山 | P | 豆まき | |
跳ね馬 | 神奈山 | N | 田植え | |
種蒔き男 | 南葉山 | N | 田打ち,籾蒔き | |
粟蒔き坊主 | 赤倉山 | N | 粟まき | |
鍬形 | 妙高山 | P | 二つに分かれると豆まき | |
カラスの羽根の形 | みやま | P | 苗代作り | |
馬の形 | 菱ヶ岳 | P | 豆まき粟まき しっぽが太けりゃ豊作 | |
馬鍬 | 菱ヶ岳 | P | 籾蒔き | |
コウモリの形 | 焼山 | P | ||
鶴の舞い | 焼山 | P | ||
花簪 | こうがい | 烏帽子岳 | P | “はなかんざし”田植え始め |
駒形 | 駒ヶ岳 | P | 豆まき 跳ね仔馬 山名の由来 | |
鶴 | 雨飾山 | P | 田植えをすまし,首が切れたら豆まき | |
船くぼ形 | 黒姫山 | P | 船の底に残雪が出たら,苗代づくり | |
土瓶形 | 黒姫山 | P | 土瓶から水がこぼれるようになると,田植えの盛り | |
鳥 | 白鳥山 | P | (←あぁ,単純)田植え これももしや山名の由来では?ポジ(白)だし。 | |
ももひき形 | 白鳥山 | P | 田植え | |
種蒔き猿 | 金北山 | N | 1匹は籠を小脇に抱え,もう1匹は右手を伸ばして種を蒔く 苗代の種まき ところで佐渡島に猿はいるのでしょうか? | |
桜とおみきスズの形 | 金北山 | N | 佐渡島 桜が散ると堆肥背負いの田仕事 |
富山県 | 出現山名 | 型 | 説 明 | |
---|---|---|---|---|
僧 | 僧ヶ岳 | N | 山名の由来 | |
人形雪 | 人形山 | P | 山名の由来 | |
牛 | 牛岳 | ? | 鍬先山 山名の由来 | |
傘 | 西笠山 | P | ||
うの字 | 鉢伏山 | P | ||
鯉 | 鷲岳・鳶岳 | ? | 「鮒」とも 現在行方不明 | |
早乙女 | 早乙女岳 | N | 山の別名は「前大日岳」 山名の由来 | |
シカノハナ | 劔岳(大窓) | P | 農事よりも信仰 | |
駒 | 北駒ヶ岳 | N | 「駒の鼻取り」 山名の由来 | |
エブリ | 朝日岳 | ? | 朝日岳は「恵振岳」「杁」とも 山名の由来 | |
二人の像 | 笈ヶ山 | ? | 「オイヅル」とも 出現は石川県側か? | |
猪 | 僧ヶ岳 | P | ||
兎 | 僧ヶ岳 | P | ||
鶏 | 僧ヶ岳 | N |
石川県 | 出現山名 | 型 | 説 明 | |
---|---|---|---|---|
猿たばこ | さるたばこ(?) | 白山 | P | たばこの葉と座った猿が見える。あぜ塗りの目安とされていた。[55250]EMMさん |
カラス | からす | 白山 | N | (小松市松崎町)野菜の苗植えの目安とされていた。[55250]EMMさん |
コウモリ | こうもり | 白山 | N | (小松市松崎町)野菜の苗植えの目安とされていた。[55250]EMMさん |
ツバメ | つばめ | 白山 | N | (小松市松崎町)野菜の苗植えの目安とされていた。[55250]EMMさん |
火竜 | 白山 | P | (白山市相川町)水不足の予想に使われていた。[55250]EMMさん | |
水竜 | 白山 | P | (白山市相川町)水不足の予想に使われていた。[55250]EMMさん | |
田植え男 | 白山 | N | (川北町橘)田植え時期に現れる男性の姿の雪形。[55250]EMMさん | |
苗男 | 白山 | N | (川北町橘)天秤棒で苗を担ぐ姿の雪形。[55250]EMMさん | |
坊さん | 白山 | ? | 牛に乗った袈裟懸けの姿(加賀市)伝承地区等詳細不明。[55250]EMMさん | |
いぶり形 | 大日岳 | P | 小松市大杉町で田植えの目安,ただし雪形の位置が未特定という。[55250]EMMさん | |
鷲(の雪形) | 鷲走ヶ岳 | ? | 鷲の雪形についてふれた文献あり。ただし伝承があった証拠はなく,文献記述者の推測らしいという。[55250]EMMさん |
福井県 | 出現山名 | 型 | 説 明 | |
---|---|---|---|---|
鶴(の雪形) | 大日岳 | P | 福井県勝山市側から。「福井県大野群誌(M45年)」に「勝山八景」の一つ「鶴峯の残雪」として記載。[55250]EMMさん |
山梨県 | 出現山名 | 型 | 説 明 | |
---|---|---|---|---|
農鳥 | のうとり | 富士山 | P | |
豆蒔き小僧 | まめまきこぞう | 富士山 | N | |
農鳥 | のうとり | 農鳥岳 | P | 山名の由来 |
農牛 | のーし | 観音岳 | N | 小さいが,形は一級品 立派な角を持つ 観音岳は鳳凰三山中の一峰 よみかた[56809]かすみさん |
編笠のネコ系 | 編笠山 | P | [63277]かすみさん御紹介。果たしてメジャーになるか?雪形ニューフェース |
岐阜県 | 出現山名 | 型 | 説 明 | |
---|---|---|---|---|
馬 | うま | 笠ヶ岳 | P | |
大の字 | 大日ヶ岳 | ? | 斐太後風土記に記述があるらしい(大の字岳→大日岳)。[55250]EMMさん |
静岡県 | 出現山名 | 型 | 説 明 | |
---|---|---|---|---|
農男 | のうおとこ | 富士山 | N | |
お犬雪 | おいぬゆき | 富士山 | ? | |
かぐや姫 | かぐやひめ | 富士山 | P | [40414]稲生さん |
兵庫県 | 出現山名 | 型 | 説 明 | |
---|---|---|---|---|
牛 | うし | 氷ノ山 | P | 種蒔き 中国地方唯一の雪形 |
愛媛県 | 出現山名 | 型 | 説 明 | |
---|---|---|---|---|
鍬形 | 石鎚山 | P | 粟の種を蒔く | |
みのかさ雪 | 石鎚山 | P | 粟,稗の種を蒔く 石鎚山の2件は「最南かつ最西の雪形」となります |
編集管理ページへ |