都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [29900]〜[29999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[29900]〜[29999]



… スポンサーリンク …

[29999] 2004年 7月 2日(金)18:54:52【1】Issie さん
Re:金沢八景
[29996] みやこ さん
横浜の「金沢八景」って地名なのでしょうか?

いや,「ハケ」とは全く関係ありません。
おおよそ「日本三景」などと同類です。
もっと近いのは「近江八景」ですね。

今となっては全く想像だにできないことですが,高度成長期に海岸の埋立と山を切り崩した宅地開発とが行われるまで,金沢(かねさわ→かなざわ)・六浦(むつら→むつうら)周辺は昔から著名な景勝地でした。

鎌倉以来,禅宗の盛んなこの地に,江戸時代初めに来日した中国の禅僧が故郷の杭州西湖の風景に重ね合わせて詠んだものがルーツであるといわれています。
さらにさかのぼれば,中国の湖南省で瀟江と湘江(どちらも「しょうこう」)が合流して洞庭湖に注ぐあたりの景勝地の風景を,北宋時代の文人画家が8枚シリーズの絵に描いた「瀟湘八景」が元になっている,ということだそうです。

これを江戸時代後期の画家・安藤広重が描いた8枚組の浮世絵シリーズで,「金沢八景」として有名になりました。

詳しくは,↓こちらのページを。
  http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/yokosanac/hakkei/hakkei-1/syosyohakkei.htm

ちなみに,「湘南」の地名のルーツも,この「湘江」です。

実は,過去に一度だけ「湘南」が自治体名として使用されたことがあります。
それは誰もが連想し,しかし「湘南市」構想が吹き飛んだ相模湾岸地域ではなく,丹沢の北東隅,高尾山との間から相模川が流れ出す県北の「津久井郡湘南村」。
明治の大合併で2村(葉山島村・小倉村)が合併して誕生し,1955年に隣の1村(川尻村)ともう1村の東半分(三沢村中沢)と合体して「城山町」となりました。
このあたりの相模川も明治以来著名な景勝地で,それを「湘江」になぞらえ,その川の南側だから「湘南」となるのですね。
「湘南村」は消えたけど,その名残として「城山町立湘南小学校」が現在も健在です。
前を相模川,背後に丹沢を山を背負った,集落の途切れたあたり(北の小倉集落と南の葉山島集落の中間点)に建つ,小さな小学校です。

*海の方の「湘南」も,やはりこの「湘江」の風景になぞらえたもの,と言われていますね。
[29998] 2004年 7月 2日(金)18:52:20BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併議案議決情報など
でるでるさんへ

新潟市議会が新津市との合併関連議案を可決しました。
http://www.city.niigata.niigata.jp/info/gikai_jimu/giketujikou/giketujikou_16_6_3.htm

長野市議会も大岡村・豊野町・戸隠村・鬼無里村との合併関連議案を可決しました。
http://www.city.nagano.nagano.jp/ikka/gikai/bill.html

「直鞍一市二町合併協議会」の名称は、「直鞍1市2町合併協議会」が正しいようです。

更新よろしくお願いします。


ところで、調印式から1ヶ月以上経って、その後の情報が入っていないところのうち、下館市・関城町・明野町・協和町は先日合併協議会にメールを出しましたが、飛騨地域合併協議会もそろそろ出すつもりです。

長門市・三隅町・日置町・油谷町の合併関連議案は、
三隅町は6/18~24審議予定
となっていますが、期日延長論が出て継続審議になっているという新聞報道があったように思います。
一応、確認してみますが。

また、阿蘇中部三町村合併協議会は、HPにメールアドレスが書いていないので、3町村にメールを送り、そのうち波野村からは返事が来ましたが、「協議会に問い合わせるように」とのことでした。
といってもねぇ・・・という感じですが、どうしましょうか・・・。
[29997] 2004年 7月 2日(金)18:44:04林檎侍[花笠カセ鳥] さん
東北をいったりきたり
伊奈かっぺい氏の話がありましたので書き込ませていただきます。
この方、東北ではレギュラー番組を持っています。「かっぺいのいったりきたり」で、東北各地をめぐって謎解きをしています。日曜日の朝7時45分から15分の放送です。
この番組、タイトルがよく変わっています。「いろはのいかっぺいのか」→「かっぺいの旅びたし」→「かっぺいのいったりきたり」
http://www.mmt-tv.co.jp/tabibitasi/profile.html
このプロフィールを見ると、多方面で活躍しておられるようでとても一言では表現できません。
こんなことも… http://www.ringo-net.co.jp/ikr/

記事番号30000を狙うのはあきらめました。
[29996] 2004年 7月 2日(金)18:05:40【1】みやこ♂[みやこ] さん
金沢八景
すみません,どなたかにご教示願いたいのですが,横浜の「金沢八景」って地名なのでしょうか?それとも「日本三景」みたいに「八つの景」という「現象の取りまとめ」なのでしょうか?いくつかあたったHPには,色々と風流なことが書いてありました。でも怪しい。駅名にもなっていることですし,もし地形名であるならば「そもそもは“ハケ地名”に違いない」と睨んでいるのですが・・・(六浦に親戚がいたもので,馴染みのある?地名なんです.)。
「ハケ」地名については,かつて[19232] スナフキん さん,[19236] TN さん ,[19260] オーナー グリグリ さん,[19264] 今川焼 さん ,[19269] Issie さん ,[19278] 白桃 さん といった錚々たるメンバーによって議論がなされておりますが,金沢八景自体への言及はみられないようですので,伺いました。あ,もちろん急ぎません。是非宜しくご教示くださいませ。

[29977] ニジェガロージェッツ さん 「伊能大図ついに出揃う」
[29995] 1285 さん 「伊能忠敬の地図」
このような「夢のような出来事」が起きるのですね,素晴らしいことです。捨てられずに本当に良かったですね。
※ 伊能レス 追加
[29995] 2004年 7月 2日(金)18:04:20【1】1285 さん
伊能忠敬の地図
昨日、東京都内の海上保安庁海洋情報部で、伊能忠敬の地図が4枚、発見されました。
これで、伊能忠敬の地図は、全部そろいました。
[29994] 2004年 7月 2日(金)15:21:39miki さん
広島レス
[29897]自己レス
調べてみたところ、向島町の合併関連議案可決は6/18だそうです。

[29993]テレビ向上委員長さん
広岡(こうこう)テレビ:広島県、岡山県 (広島県福山市に本社 )
私たち広島市民としては反対ですね。
お互いがライバル意識している県ですし、ネーミングも...。
ですが、テレ東系やMXの広島局実現には期待しています。

[29980]ぱぱさん
そこが超・地域密着な所ですね...。
特にRCCは全国番組(「スーパーフライデー」など)を犠牲にしてまでもローカル番組を放送しているのです。
広島だけカープナイターで、他のJNN局が全国番組を放送する事が結構あるのです。
ところがその全国番組をRCCはなぜか放送しないのです。
[29993] 2004年 7月 2日(金)12:23:29テレビ向上委員長 さん
全都道府県民放6局化
都道府県によって民放の数に違いがあり、情報格差が生じているのが現状である。
2011年にアナログが停波して、デジタルだけになれば、全都道府県民放6局化が
可能となるし、遅くとも2015年には達成しなければならないと考えている。
これから私案を記す。
それから、総務省に私案をメールしておく。

 NNN(Nippon News Network)
札幌テレビ:北海道、青森県
宮城テレビ:宮城県、福島県、山形県、岩手県、秋田県
日本テレビ:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県、山梨県、
静岡県静岡地区、長野県北中部、新潟県
北日本放送:石川県、富山県、福井県越前地区 (本社を富山市からテレビ金沢に移転)
中京テレビ:愛知県、岐阜県、三重県、静岡県浜松地区、長野県南部
読売テレビ:大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県、和歌山県、福井県若狭地区、
徳島県
西日本放送:岡山県、香川県、鳥取県 (本社を高松市から岡山市に移転)
広島テレビ:広島県、島根県、愛媛県、高知県
福岡放送:福岡県、山口県、佐賀県、大分県、長崎県、熊本県北部
鹿児島読売テレビ:鹿児島県、宮崎県、熊本県南部、沖縄県

 JNN(Japan News Network)
北海道放送:北海道、青森県
東北放送:宮城県、福島県、山形県、岩手県、秋田県
東京放送:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県、山梨県、
     静岡県静岡地区、長野県北中部、新潟県
北陸放送:石川県、富山県、福井県越前地区
中部日本放送:愛知県、岐阜県、三重県、静岡県浜松地区、長野県南部
毎日放送:大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県、和歌山県、福井県若狭地区、
     徳島県
山陽放送:岡山県、香川県、鳥取県
中四国放送:広島県、山口県、島根県、愛媛県、高知県 (中国放送から社名変更)
RKB毎日放送:福岡県、佐賀県、大分県、長崎県、熊本県北部
南日本放送:鹿児島県、宮崎県、熊本県南部、沖縄県

 FNN(Fuji News Network)
北海道文化放送:北海道、青森県
仙台放送:宮城県、福島県、山形県、岩手県、秋田県
フジテレビ:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県、山梨県、
      静岡県静岡地区、長野県北中部、新潟県
石川テレビ:石川県、富山県、福井県越前地区
東海放送:愛知県、岐阜県、三重県、静岡県浜松地区、長野県南部 (東海テレビと
東海ラジオが合併)
関西テレビ:大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県、和歌山県、福井県若狭地区、
      徳島県
岡山放送:岡山県、香川県、鳥取県
テレビ新広島:広島県、島根県、愛媛県、高知県
テレビ西日本:福岡県、山口県、佐賀県、大分県、長崎県、熊本県北部
鹿児島テレビ:鹿児島県、宮崎県、熊本県南部、沖縄県

 ANN(All-Nippon News Network)
北海道テレビ:北海道、青森県
東日本放送:宮城県、福島県、山形県、岩手県、秋田県
テレビ朝日:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県、山梨県、
      静岡県静岡地区、長野県北中部、新潟県
北陸朝日放送:石川県、富山県、福井県越前地区
名古屋テレビ:愛知県、岐阜県、三重県、静岡県浜松地区、長野県南部
朝日放送:大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県、和歌山県、福井県若狭地区、
     徳島県
岡山朝日放送:岡山県、香川県、鳥取県 (瀬戸内海放送が本社を高松市から岡山市に
移転し、社名を変更)
広島ホームテレビ:広島県、島根県、愛媛県、高知県
九州朝日放送:福岡県、山口県、佐賀県、大分県、長崎県、熊本県北部
鹿児島放送:鹿児島県、宮崎県、熊本県南部、沖縄県

 TXN(TX Network)
札幌放送:北海道、青森県 (テレビ北海道から社名変更)
テレビ仙台:宮城県、福島県、山形県、岩手県、秋田県 (新規開局)
テレビ東京:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県、山梨県、
静岡県静岡地区、長野県北中部、新潟県
テレビ中部:愛知県、岐阜県、静岡県浜松地区、長野県南部、石川県、富山県、
      福井県越前地区 (テレビ愛知から社名変更)
テレビ近畿:大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県、和歌山県、三重県、
      福井県若狭地区、徳島県 (テレビ大阪から社名変更)
テレビ岡山:岡山県、香川県、鳥取県 (テレビせとうちから社名変更)
広島放送:広島県、島根県、愛媛県、高知県 (新規開局)
TVQ九州放送:福岡県、山口県、佐賀県、大分県、長崎県、熊本県北部
南九州放送:鹿児島県、宮崎県、熊本県南部、沖縄県 (新規開局)

 PTN(Prefecture Television Network県域テレビネットワーク)
北蝦夷(きたえぞ)テレビ:上川支庁、留萌支庁、宗谷支庁、網走支庁、空知支庁北部
(旭川市に本社)
南蝦夷テレビ:石狩支庁、後志支庁、胆振支庁、空知支庁南部、日高支庁、十勝支庁、
釧路支庁、根室支庁 (札幌市に本社)
青函テレビ:青森県、渡島支庁、檜山支庁 (青森市に本社)
岩手放送(ラ・テ兼営)
秋田放送(ラ・テ兼営)
山形放送(ラ・テ兼営)
みちのくテレビ:福島県、宮城県 (福島市に本社)
茨城放送(テレビ新規開局)
栃木放送(とちぎテレビと栃木放送が合併)
群馬テレビ
テレビ埼玉
千葉テレビ
東京メトロポリタン(MX)テレビ(キー局)
テレビ神奈川
山梨放送(ラ・テ兼営)
信越放送(ラ・テ兼営)
新潟放送(ラ・テ兼営)
静岡放送(ラ・テ兼営)
愛岐(あいぎ)テレビ(準々キー局):愛知県、岐阜県 (名古屋市に本社)
富山放送(テレビ金沢に移転した後の北日本放送旧本社を使用、
     北日本放送から県域ラジオを引き継ぐ)
石福(せっぷく)テレビ:石川県、福井県越前地区 (金沢市に本社)
三重テレビ
近畿放送(ラ・テ兼営):京都府、滋賀県、福井県若狭地区 (京都放送から社名変更、
びわ湖放送を吸収、地上デジタル音声放送は近畿広域)
阪奈(はんな)テレビ(準キー局):大阪府、奈良県 (東大阪市に本社)
関西放送(サンテレビとラジオ関西が合併、地上デジタル音声放送は近畿広域)
和歌山放送(テレビ和歌山と和歌山放送が合併)
四国放送(ラ・テ兼営)
広岡(こうこう)テレビ:広島県、岡山県 (広島県福山市に本社 )
香川放送(岡山市に移転した後の西日本放送旧本社を使用、
     西日本放送から県域ラジオを引き継ぐ)
山陰放送(ラ・テ兼営):鳥取県、島根県 (鳥取県米子市に本社)
高知放送(ラ・テ兼営)
山北(さんぽく)テレビ:山口県、福岡県北九州地区 (山口市に本社)
福佐(ふっさ)テレビ:福岡県福岡地区、佐賀県、長崎県壱岐市・対馬市 (福岡市に本社)
大分放送(ラ・テ兼営)
長崎放送(ラ・テ兼営):壱岐市・対馬市を除いた長崎県
熊鹿(ゆうろく)テレビ:熊本県、奄美諸島を除いた鹿児島県 (熊本県八代市に本社)
宮崎放送(ラ・テ兼営)
南西テレビ:沖縄県、鹿児島県奄美諸島
[29992] 2004年 7月 2日(金)11:41:25じゃごたろ さん
re: ひこさん
[29990] 淡水魚 さん
「英彦山(ひこさん)」です。「日子山」、「彦山」と記載した時代もあったのですが、今は「英彦山」で定着していますよね?

妄想族の私としては「英彦山」は「あびこさん」と呼んでいたのが、頭の「あ」が取れて「ひこさん」になったと考えられるのでは? と思ったりもします。「英虞湾」を「あごわん」と読む例もありますし・・・。
[29991] 2004年 7月 2日(金)11:14:29ピーくん さん
合併情報
でるでるさんへ
群馬県利根西部合併協議会(法定)の公式HPが昨日開設されていました。

http://www.vill.niiharu.gunma.jp/gappei/

[29732]の続報
兵庫県姫路市・家島町合併協議会(法定)と兵庫県姫路市・夢前町合併協議会(法定)が設置される予定です。(設置日調整中)
初会合が7日に予定されています。

http://www.city.himeji.hyogo.jp/gappei

よろしくお願いします。
[29990] 2004年 7月 2日(金)11:09:34淡水魚 さん
ひこさん
[29884] 猫使い さん
最初の文字をスルーするのは珍しくないですか?
こういう地名、他にもありますかね?

ようやく思い出しました。「英彦山(ひこさん)」です。「日子山」、「彦山」と記載した時代もあったのですが、今は「英彦山」で定着していますよね?修験道の一派を言う場合は「彦山派」ですが。
[29989] 2004年 7月 2日(金)10:53:46サンドル さん
地図力検定
[29981] いっちゃん さん
本日の朝刊に掲載されていたのですが、またまた面白そうな検定試験が出来ました。
その名も「地図力検定」。
なかなかおもしろそうな検定ですね。受けてみたいのですが,今年は国内旅行業務取扱主任者を受けてみようと思っているのでおあずけです。

さて,18きっぷの発売が開始されました。今年も買う予定ですが,どこに行こうか悩んでいます。


~信州の合併情報~
○木曽南部合併協議会
合併の期日は05/6/13になりました。

○信州新町・小川村・中条村合併協議会
新町の事務所の位置は現在の信州新町役場に決まりました。

○ 阿智村・浪合村
両村は12日に任意合併協議会設置の調印を行います。浪合村では9月に住民意向調査を予定しています。
合併の方式は浪合村が阿智村に編入する形で,特例法期限内の合併を目指しています。
[29988] 2004年 7月 2日(金)10:51:06N-H さん
伊奈かっぺい氏
[29980]ぱぱさん
まずは自分色登録おめでとうございます。
伊奈かっぺい氏とやら、存じ上げません。
関東までは進出してきているのでしょうか?おそらく青森では有名な「地域密着型タレント」とでもいうべきか、そんな方なような気がします。違っていたらごめんなさい。もっと有名な方ならもっとごめんなさい。
そうですねえ、関東在住の私ですが、伊奈かっぺい氏は存じ上げております。
確か本職は青森の放送局の方(ディレクターか何か)じゃなかったでしたっけ。
もうずいぶん昔、おそらく15年以上は前から関東のテレビでお見かけします。
むしろ最近は露出度が減っているかもしれません。確かに地域密着型のタレントではあるのでしょうが、全国区に近い存在ではないでしょうか。

そうそう、国内出張した際の楽しみの一つにはその地方のテレビを見て地域密着の番組やCMを見るというのがありますね。
[29987] 2004年 7月 2日(金)10:40:39N-H さん
当世東京高級旅籠事情
[29985]いっちゃんさん
いわゆるホテル御三家ですね。
今でもそのように呼ばれてはいますが、誇れるものは歴史と伝統のみで、その凋落ぶりが叫ばれていますね。
どっこいそうでもないです。
たまたま先週出た週刊ダイアモンドに「ビジネスマン・OLが選ぶ最新!ベストホテル」という特集がありましたが、首都圏の総合ホテルランキングでは新旧御三家で1位から6位までを独占していました。
この手のホテルランキングではあと日経トレンディと日経ビジネスがよくやるのですが、日経ビジネスは経営者層へのアンケート主体、日経トレンディは雑誌編集部の実地調査によるランキングです。
日経ビジネスではアンケート対象が年配者が多いこともあって、より旧御三家が上位に来る傾向があります。今回の週刊ダイアモンドはアンケート対象者が比較的若いので、旧御三家には厳しい結果がでるかなと予想しておりましたが、案に相違してなかなかの健闘ぶりでした。
なお、私自身は首都圏在住ということもあって新旧御三家の中で宿泊経験があるのはつい最近泊まったウェスティン東京だけですが、それはもう素晴らしいホテルです。
実は横浜在住なのに横浜の高級ホテルはインターコンチネンタル、ロイヤルパーク、シェラトン、パンパシフィックといずれも何故か宿泊経験有りですが、この4件のうち自分でお金を払って泊まったのはインターコンチネンタルだけだったりします。
[29986] 2004年 7月 2日(金)10:05:52般若堂そんぴん さん
雪形「白馬の騎士」
[29912]牛山牛太郎さん,[29951]じゃごたろさん,他の皆様方
春の西吾妻山(米沢市側)に現れる雪形は「白馬の騎士」と呼ばれ,上杉謙信公の姿とされています……が,その実態は天元台スキー場のリフト周辺の樹木を切り払って人為的に造られたもので(わざわざあの形になるように伐採したとの話も聞きますが,未確認です),日本におけるゲレンデスキーというスポーツの業の深さを見る思いです.当然のことながら,「白馬の騎士」部分には周囲の林床の豊かな蘚苔類群落など見ることはできません.天然の崩落地などならともかく,あのような寒々した光景を愛でる気には到底なれません.
でも,季節の地域ニュースなどでは風物詩のように扱われています.正直なところ,この国の人々の自然観には絶望しはじめております.
[29985] 2004年 7月 2日(金)09:47:01いっちゃん さん
御三家・新御三家
[29984]軒下提灯さん
ところで、日本を代表するホテルとして、帝国ホテル、オークラ、ニューオータニを連想するのは時代錯誤でしょうか?
いわゆるホテル御三家ですね。
今でもそのように呼ばれてはいますが、誇れるものは歴史と伝統のみで、その凋落ぶりが叫ばれていますね。

ところで、今の東京のホテルは新御三家の時代と呼ばれています。
新御三家とは、
「パークハイアット東京」
「ウェスティンホテル東京」
「フォーシーズンズホテル椿山荘」
です。

ただ、これらの呼び名も「ホテル2007年問題」(相次ぐ新規ホテルの開業による客室過剰供給)によって
また変わってくるかも知れませんね。
[29984] 2004年 7月 2日(金)09:21:03千本桜[軒下提灯] さん
東京散歩
昨年の東京散歩は「山谷」。今年はがらりと趣をかえて「霞ヶ関~虎ノ門~赤坂」。思い立ったら直ぐ実行。このコースだと、帝国ホテルで朝食、オークラで昼食、ニューオータニで夕食か。思っただけで満腹でとても喰えません。ところで、日本を代表するホテルとして、帝国ホテル、オークラ、ニューオータニを連想するのは時代錯誤でしょうか?、それともまだ継続していますか?
[29983] 2004年 7月 2日(金)08:22:14作々 さん
大隅中央合併協議会
おはようございます。

朝から誤りを発見。
昨日、[29967] で吾平と串良が「大隅中央~」を…と書きましたが、正確には、「輝北」と「串良」でした。吾平は既については25日に可決済みでした。酔っていたとは言え、皆様方、申し訳ないです。
というわけで、鹿屋、吾平、輝北、串良ともに「大隅合併協議会」設置を可決したということになるはずです。
あらためて、申し訳ありませんでした。
[29982] 2004年 7月 2日(金)08:04:01【1】いっちゃん さん
不動如滝
連続書き込み失礼いたします。

先ほど先日より集めていました「滝」コレクションのうち、「不動滝」シリーズをグリグリさん宛に送りました。
「ウォツちず」で検索したものは網羅しておりますが、Mapionで見る限りまだまだありそうです。

コレクション化されるかどうか分かりませんが、コレクション化された暁には更なる追加情報をいただければと思います。

よろしくお願いします。
[29981] 2004年 7月 2日(金)07:59:19【2】いっちゃん さん
地図力検定
本日の朝刊に掲載されていたのですが、またまた面白そうな検定試験が出来ました。
その名も「地図力検定」。

HPによれば、
「地図力検定試験」は、地図の知識を豊かにし、地図を楽しく読み・使う力を養うために、(財)日本地図センターが開始する、新たな検定試験です。
小学生から大人まで、地図好きの方ならどなたでも受験できます。
皆様のチャレンジをお待ちしております。
とのこと。特徴としては、
●成績上位者を1~3級に認定します。特に、1級の最高得点者は「地図力博士」に認定します。
●地理・地図の学習を志す方に最適です。
●地図に関するあなたの知識・レベルを判定できます。
●趣味や教育、業務で地図を利用されている方には、新たな発見が可能です。
だそうです。

実施は10月3日(日)。ただし、東京だけらしいです。
受付は9月1日(水)までです。

詳細はこちら。
http://www.jmc.or.jp/chizuken/info.html

私も受けてみたいんですが、東京まで行くのがちょっと・・・。
[29980] 2004年 7月 2日(金)03:02:23ぱぱ さん
余談に余談レス。広島で驚いたこと。
[29979]ありがたき さん
これは青森県出身のタレント(おそらく伊奈かっぺい氏だったと)が
伊奈かっぺい氏とやら、存じ上げません。
関東までは進出してきているのでしょうか?おそらく青森では有名な「地域密着型タレント」とでもいうべきか、そんな方なような気がします。違っていたらごめんなさい。もっと有名な方ならもっとごめんなさい。

というのも思い出したのですが、私が広島に来た数年前、「地域密着型タレント」がかなり活躍していることに驚きました。

例として(敬称略)
大松しんじ…「道楽のココロ」という番組の司会進行役です。その他、CMに出演しています。
横山雄二…中国放送(TBS系)アナウンサーでありながら、「歌手」として先日、「うたばん」に出演。「KenJin」という番組を仕切る芸能的局アナです。

他都道府県には露出度が極端に低く、しかし、地元ではかなり知名度の高い地域限定有名人ですが、各地にはかなりいらっしゃるのではないかと思います。
みなさんの都道府県ではいかがでしょうか?
(すみません地理から離れつつありますが。でも地理的な状況をふまえたネタということで。)

それと、余談です。
もうひとつ広島に来て驚いたこと。
それは、平日夕方帯のローカル情報番組を、日が変わった深夜2時や3時に再放送をすることです。
「テレビ宣言!にゅ~」(広島テレビ/日テレ系)と「中村克洋のごじテレ。」(中国放送/TBS系)がこぞってやっています。
日が変わってしまっているのに「明日の天気」(要するに数時間後の天気予報)を放送します。
関西で言えば、「みよ缶」を夜中に再放送するようなものです。
これは驚きました。

以上、ローカルな話題でした。
[29979] 2004年 7月 2日(金)02:23:44【1】ありがたき さん
東北6県で最も言葉が綺麗なのは青森らしい
[29943]KMKZ さん
大和言葉は、本来は語頭に濁音が来ないそうなので、濁音で始まる地名については、語頭の「い」等の脱落を疑ってみることが必要かもしれません。

濁点で始まる地名。ふと考えて思いついたものですが、例えば、群馬や郡上八幡なんかは比較的自然な音として耳に聞こえるのですが、千葉県市川市の原木(ばらき)や愛知県の蒲郡(がまごおり)市なんかはそれぞれ「原=はら」「蒲=かま」と濁らない音があるのに名前の先頭の音が濁るのでちょっと不自然かもとか感じます。もしかしたら、元々は語頭に別の音があったものが脱落したのかもしれませんね。

さて、いつもの余談な付録。タイトルに関して。
これは青森県出身のタレント(おそらく伊奈かっぺい氏だったと)がテレビのトーク番組の公開収録をしたときの一節。地元青森をたてるおなじみのネタで、「都会もんは青森は訛ってると言いますが、東北6県で言葉が最も綺麗なのは、実は青森県なんです。その証拠に、県名に濁点が無いでしょ。宮城と山形は濁ってるね。残った4県にも、濁点をふれるだけふってみて。秋田は『あぎだ』、岩手は『いわで』、福島なんか最悪で『ぶぐじま』(ここで会場大爆笑)、青森はどうやっても濁らない『あおもり』ってね。(ここで会場拍手)」というもの。これを青森訛りで喋るのが可笑しいんですよね。
ここで氏が伝えたいのは、何も青森以外の県をけなす訳でも、都会に反発するわけでもなく、単純に土地土地の訛りって良いねってことでして。地元収録だけにリップサービスが過ぎたのか、特に福島には厳しい発言ですが、悪意のあってのことじゃないんですよね。
濁点って話題にふと思い出したエピソードでしたが、なんとなくあったかい気分になったのであえてタイトルに使ってみました。本文より長くなっちゃいましたね。おわり。
[29978] 2004年 7月 2日(金)02:16:56ぱぱ さん
感謝☆
申し遅れました。みなさま、私もメンバー登録をさせていただきました。
まだまだ未熟者ではございますが、よろしくお願いいたします。

[29909]淡水魚 さん
キャラメル×チョコレートを連想して美味しそう…。
それは気付きませんでした。
どういうわけか、昔から茶色~橙色のあたりが好きでして、こんな色にさせていただきました。

[29911]讃岐の民 さん
これからもよろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いします。
[29977] 2004年 7月 2日(金)00:40:16ニジェガロージェッツ さん
伊能大図ついに出揃う
拙稿[28560]
何でも、伊能忠敬の「大日本沿海輿地全図」は大図(縮尺1/36000)214枚、中図(同1/216000)8枚、小図(同1/432000)3枚からなるそうです。しかし、これらの正本は明治6年の皇居炎上により焼失、副図も大正12年の関東大震災により焼失してしまい、中図、小図については伊能家や大名家に複写したものが伝存していすが、残念な事に根幹をなす大図は、214枚のうち国内に確認されているのは60枚のみだったそうです。
ところが2001年に、米国の議会図書館地図部で大図の明治時代の写し207枚が発見され、この出現により214枚のうち欠図は4枚のみとなり、大図のほぼ全容が示されることが可能となったそうです。

伊能忠敬の大図のうち最後まで未発見だった4枚が、ついに発見されたようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040701-00000112-yom-soci

先日、神戸市立博物館では「伊能忠敬の日本地図展」で、ロビーの床面一面に貼られていたコピーにも、丁度京都周辺の部分がなく、「この部分は未発見です」というような注釈があり残念におもっておりました。

伊能忠敬の偉大な功績の全容が解明され、嬉しい限りです。
[29976] 2004年 7月 2日(金)00:24:05シベ さん
町名・字名について
はじめまして。シベと申します。
アーカイブズで町名・字名について読んだので、書き込ませてもらいます。
たまたま役場で固定資産税を担当しているもので。
町と字の違いというものの違いをはっきりと規定したモノというのは
はっきりいうと見たことがありませんが、[6666]黒髪さんがおっしゃるように
>その市町村が「町」と言えば「町」であり,「字」と言えば「字」です。
というのが実際のところかと思われます。
要するに、町や字は「地番区域」のことと考えて差し支えないと思います。
町を名乗るか字を名乗るかはその市町村の勝手ですから、そう本質的な差はありませんし、
町と字の間に上下関係はありません(町=地番区域、字=地番区域、という意味で)。
字には大字、字、小字がありますが、大字と字または大字と小字があるところでは
大字を地番区域として、字と小字があるところでは字を地番区域とするところが
多いのではないでしょうか。混在しているのは、市町村合併の際旧市町村名を大字として
残したとか、大字が広いので絞込みのために小字(集落名)を残しているというのが現実だと思います。
大字を地番区域としていれば、小字の有無に関わらず大字の中に同じ地番は存在しません
から、正式には「大字中村字山田3番地」というべきところを「大字中村3番地」としても
変わりがないというので通常は字(小字)は省く、という習慣のある土地もあります。
町を用いているところ、「○○町×丁目」という場合は、「○○町」が大字(地番区域)で、
「×丁目」が小字と考えてほぼ間違いありません。
座標地名、「北△条西○丁目」だと「北△条西」までが大字(地番区域)になります。
(当然例外はあると思いますが)
「○丁目」というのは小字で、固有名詞ですから、正式な表記は漢数字です。
北海道の「三石町」を「3石町」などと書かないのと一緒で、縦書き・横書きにかかわらず
漢数字で表記するのが正式な表記法です。算用数字での表記が増えているのは、
漢数字と算用数字を、通常文章を書く場合ははまぜこぜにして書かないためでしょう。
住民や新聞の読者からいちいちツッコミを入れられるくらいなら、よほど厳密な表記が求められる
もの以外は漢数字・算用数字のどちらかで統一してしまえ、ということです。
みなさんも法務局で登記簿の謄抄本を取ればわかるかと思いますが、必ず住所は
「○○四条三丁目6番12号」のように表記されています。
「住居表示未実施地域では住所を地番で」という書き込みもありましたが、
住居表示はあくまで家屋の所在を表す番号ですので、住居表示実施地区にも地番は
生きていますし、地番で本籍地を表すことも可能です。
新規に住居表示法に基づく住居表示を施行する際は、確か住民票は一斉に住居表示になる
はず(この辺うろ覚え)ですが、戸籍は転籍届を出さない限りその土地の地番のままです。

なんか取り留めのない文になってきてしまったので落ちます。
最後に、蛇足になりますが、[14784]ありがたきさんの書かれていた
神田や日本橋を冠した地名、というのは単に「神田区」「日本橋区」の名残だと思います。
東京都日本橋区室町一丁目というのが、日本橋区が中央区として統合された際、
東京都中央区日本橋室町一丁目、というふうにシフトしたんだと思います。
現在の合併で旧市町村名を残すような感覚で。
長文すいませんでした。たいしたコト書いてないですね。
[29975] 2004年 7月 2日(金)00:01:22M.K. さん
近未来・県のすがた(2)
・1市2町が「那須塩原市」を議決した栃木県
http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/TOCHIGI.GIF
・1市2町が「佐世保市」を議決した長崎県
http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/NAGASAKI.GIF
・1市2町が「掛川市」を議決した静岡県
http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/SHIZUOKA.GIF

話題は少し前のことになりますが、あと2つ
・3町が「さつま町」を議決した鹿児島県
http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/KAGOSHIMA.GIF
(鹿児島県はやや縮めすぎで、改良の余地ありです)
・4町が「阿波市」を議決した徳島県
http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/TOKUSHIMA.GIF
[29974] 2004年 7月 1日(木)23:49:46hmt さん
向島いろいろ
[29788] あんどれさん
京都市伏見区の中書島の対岸は「むかいじま」ですね。…干拓された巨椋池と関係があるのでしょうか。
「京都市の地名」(平凡社1979)によると 「向島はもと巨椋池中に浮ぶ島の一」だそうです。
「京都府地誌」の「豊臣氏桃山在城ノトキ、宇治川ノ前岸ニ在ルヲ以テ向島ト称ス」を引用しています。

「ウオッちず」で向島の読みを調べると7種類50件以上出ました。既出を含めて代表例を並べます。

番号読み都府県所在地参考記事備考
1むかいしま広島県向島町・尾道市[29918]他多数尾道水道の対岸
2むかいじま京都府京都市伏見区[3419][25791]もと巨椋池中の島
3むかいじま静岡県島田市向島町[25768]
4むかいじま石川県松任市向島町[25702]
5むこうしま山口県防府市[26206]三田尻港の自然の防波堤をなす
6むこうじま東京都もとの向島区[1080][2494]隅田川・浅草の対岸
7むこうじま東京都小笠原村母島列島
8むこうじま兵庫県尼崎市西向島町[24464]
9むかえしま香川県直島諸島むかいじま、むくしま とも読む
10むかえじま鹿児島県笠沙町[28895]宇治群島宇治向島
11むくしま佐賀県肥前町秀吉が名護屋城の向うの島と呼んだ
[29973] 2004年 7月 1日(木)23:40:52かすみ さん
恐れ入りました。。。
さすが皆様!!
的確かつ楽しく勉強になるレスをありがとうございました。(謝)

[29949] なきらさん
不忍池。言われてみて気が付きました・・・。(苦笑)

[29952] じゃごたろさん
す、すごい! 素晴らしい一覧ですねー。
眺めているだけで微笑んでしまいます。(自爆)
「不」で打消しされる地名が思っていた以上に多いなぁという印象です。

[29965] 今川焼さん
平家を追ってきた源義経の軍がこの峠まできたときに、いると思った平家がいなかったので
「平家来ぬ坂」と言ったからとか、逆に平家軍がここまで逃げてきて「源氏来ぬ坂」と言ったからとか
いう説があります。(以下参照)

早速解説をありがとうございます。
なるほど・・・そういういわれがあったのですか。
篠山市のサイトを丹念に見れば載っていたんですね。見落としていました。


他にも「神定」、「救馬谷」などが周りの人がまともに読めない名前です。
「大芋」、「下宿」ではクスリと笑われますし。(^-^;
でもなんと言っても一番インパクトがあるのが「毛ノ鼻」クンです。(福井県美浜町)
字的にみんなの笑いを誘っています・・・。
[29972] 2004年 7月 1日(木)23:09:20みやこ♂[みやこ] さん
ズバリ地名であれよかし・・・
牛山牛太郎 さん 両毛人 さん ,早速に丁寧なお返事をありがとうございました。レスが遅れて申し訳ありません。
[29955] 牛山牛太郎 さん
しかし、これは結構面白いと思いますよ。
もちろんです!私も雪形が大好きです。実は栃木県に無いのを悲しんで,オリジナルの雪形をいくつか見い出したのですが,根本的に降雪の絶対量が少なくて,あるいはそういう豪雪の山が里から見えなくて,なかなか納得のいくものが見つかっていない状況です。
[29957] 両毛人 さん
特殊地形名にするか、雪形コレクションにするか、または地名と見なさず採用しないことにするか、現在オーナーと調整中・・・
そうですね,これのいずれか,あるいは「アーカイブス化」を加えた四者択一ではないでしょうか。う~ん,しかし捨て去るにはもったいないお題です・・・。「その辺の疑義」が解決できれば,スッキリするのですが。いずれにせよ,オーナー さん のご判定次第だと思っております。
色々と勝手を申し上げて,大変失礼致しました。これからも,どうぞよろしくお願い申し上げます。
[29971] 2004年 7月 1日(木)22:57:33まがみ さん
Re: 漢文読みする地名
[29947]かすみさん
漢文読みする地名って結構あるのでしょうか?
地名、ではないんですが、京都市内の通り名。

不明門通

烏丸通の1筋東側を、塩小路通(京都駅)から松原通まで通じている通りです。北端に位置する因幡堂(下京区松原通烏丸東入ル)の“開かずの門”に由来するとのことです。これもいわゆる漢文読みと言いますか、「レ点」を用いた読み方ですね。しかも、「門」は発音しないのに表記される文字でもあります。

ちなみに、「あけずどおり」です。
[29970] 2004年 7月 1日(木)22:51:32こおり さん
喜多方地方5市町村新市名称候補10点
喜多方地方5市町村合併協議会は6/30の協議会で、新市の事務所の位置を喜多方市役所の位置とすることと、
新市名称候補の一次選定10点を発表しました。()内は応募数です。

会津いいで市(51)
あいづ喜多方市(37)
会津きたかた市(52)
会津北方市(74)
会津喜多方市(443)
あいづ市(59)
会津市(357)
きたかた市(245)
喜多方市(3082)
新喜多方市(42)

以上、順当に応募数上位10点が選ばれてます。「会津北方市」や「会津いいで市」は興味をそそられますが、
「会津市」「あいづ市」は現在の会津地方28市町村がひとつにまとまったときに使ってほしいと思います。

また、喜多方地方の法定合併協議会に参加せず、単独町制継続を表明している西会津町は
7/1から合併に関する町民アンケートを実施します。



[29963]Issieさん
勿来の関は「来る勿れ」という地名になるほど、白河の関や念珠ケ関と比べて人の往来が多かったのでしょうか。
ちょっと気になります。
[29969] 2004年 7月 1日(木)22:23:57BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併調印・議決、新市町名
新・杵築市の合併協定調印式が今日、予定通り行われました。
http://www.e-obs.com/obsnews/news/n070110.htm
破談の危機を乗り越えて調印までこぎつけたわけですが、日出町議会の動向はまだ予断を許さないですね。

また、掛川市・大東町・大須賀町の各議会が、合併関連議案を可決しました。
http://www.shizushin.com/local_politics/20040701000000000046.htm

それにしても、29日で定例会が終了しているはずの長野市議会の情報が入ってきませんね。
市議会のHPで議決結果のページがあるのですが、
http://www.city.nagano.nagano.jp/ikka/gikai/bill.html
合併関連議案などの議決結果はまだ掲載されていませんし、「信毎」のサイトでも情報がありません。
どうしたことやら・・・。


[29932]作々さん
市町村合併情報の欄にもあるとおり、7月1日から奄美大島地区と徳之島地区が新市/新町名称の募集を始めます。募集要項を見ると、奄美のほうは既存の1市2町3村の名称はそのまま使えず(但し、名称の一部としての使用は可)、徳之島のほうは(当然ながら)既存3町の名称の使用は可となっています。
佐渡市、対馬市、壱岐市、大崎上島町、久米島町といった1島1市町の例から考えれば、「奄美大島市」「徳之島町」というのが一番妥当な線ではないでしょうかねぇ・・・。
奄美大島は龍郷町が入っていませんが、それでも1島1市に近い形ですし、既存市町村名がダメというならばなおさらです。
一応、今のところこの名称での応募を考えています。

小林市・西諸県郡の新市名もまだ応募していませんが、既存市町村名が使用可ですから、「小林市」でいくしかないですかねぇ・・・。
[29968] 2004年 7月 1日(木)22:09:43じゃごたろ さん
不知火
[29952]
「未明」「ほのか」
叙情的な地名であることを感じさせます。

前出で、「未明(ほのか)」を叙情的な地名と書きましたが、「不知火(しらぬい・しらぬひ)」も同様な感じを覚えます。

みなさんの好きな地名、情感を覚える地名ってありますか?
[29967] 2004年 7月 1日(木)22:03:30【2】作々 さん
南風~申請~
こんばんは。

薩摩東部の3町(宮之城、鶴田、薩摩)は本日、予定通り来年3月22日の合併(さつま町)の申請を県に行っています。
http://www.mbc.co.jp/

南隅地域合併協議会(大根占、根占、田代、佐多の4町)は田代町の結論が出るまで協議会を休止することで同意しています。正確には7月9日予定の協議会で決定する見込みだそうです。田代町は今月中にも結論を出す見込み。
http://373news.com/2000picup/2004/07/picup_20040701_6.htm

曽於南部合併協議会は大崎、志布志、有明、松山の4町の廃止議案の可決により、6月30日をもって廃止(解散)となっていたようです。
http://cgi15.synapse.ne.jp/~sonanbu/cgi-bin/news/cgi/index.cgi?type=detail&number=39

-追記-
輝北町と串良町はそれぞれ6月29日の最終本会議で「大隅中央合併協議会」を設立することを可決したそうです(南日本新聞の議会情報より)。但し、「大隅中央法定合併協議会」の廃止については特に記載はありませんでした。
↑訂正入れました。申し訳ありません。
[29966] 2004年 7月 1日(木)20:42:17バルーンニスト さん
スクランブル交差点
つまらない質問ですみませんが中核市の繁華街で一番通行量(一回の青信号で横断する人の数)のあるスクランブル交差点はどこでしょうか?日本一は渋谷のスクランブル交差点だと思いますが。
個人的には熊本の上通りと下通りの間の電車通りや鹿児島の天文館交差点(本通りとG3アーケードの間の交差点)は多かったと記憶してます。もし知ってる人や体感的にどこが多いか感じた人がいれば教えてください。

もうすぐ30000ですね。おめでとうございます。
[29965] 2004年 7月 1日(木)20:26:26【1】今川焼 さん
不来坂 親不知
[29947] かすみ さん
代表選手が篠山市古市駅そばの「不来坂」です。
不来坂は字名ですが、もともとは京都から西国へ向かう街道(現国道372号線)が旧丹南町と旧今田町境の山を越えるところの峠の名前で、源平の合戦に由来します。
平家を追ってきた源義経の軍がこの峠まできたときに、いると思った平家がいなかったので「平家来ぬ坂」と言ったからとか、逆に平家軍がここまで逃げてきて「源氏来ぬ坂」と言ったからとかいう説があります。(以下参照)
http://www.city.sasayama.hyogo.jp/rekishi/tannan/mdt024.html

[29952] じゃごたろ さん
「不」のつく逆順読みの地名を検索してみました。
それぞれに、何らかの謂れを感じる地名です。
そうですね、ひとつひとつ由来を調べるとおもしろい話がありそうです。ところで、このなかには特殊地形名もいくつかありそうです。すくなくとも
親不知 (おやしらず) [京都府]
は、山の名前です。ウォッちずでは、京都府と出ますが、実際は京都府福知山市と兵庫県市島町の境界の稜線上にあります。
[29964] 2004年 7月 1日(木)20:23:20【2】じゃごたろ さん
蝦夷の血
[29963] Issie さん
や,エミシに対して「こっちへ来るな!」と呼びかけているのだと思っているのですが。

あっ、そういえば、そういう解釈の仕方もありますね。全く念頭にありませんでした。

「なんと、失礼千万な!!」

ああっ、私の中の蝦夷の血が騒ぐ(冗談よ、いや半分本気よ)。

※ところでIssieさんは、以前から「エミシ」「クマソ」「ヤマト」とカタカナ書きをすることが多く、「蝦夷」「熊襲」「大和・倭」と漢字で書いていないようですが、何か理由があるのですか?
個人的な信念に入り込んでいるようでしたら、ご勘弁ください。
[29963] 2004年 7月 1日(木)20:04:11Issie さん
なゆきそ
あっ,未然形ではないですねぇ。連用形だ。
変格活用の「く(来)」「す(為)」だと「なこそ」「なせそ」だけど,やはり変格活用(不規則動詞)ゆえの例外なんでしょうねえ。

[29962] じゃごたろ さん
朝廷側なら「行って(越えて)はいけない」となるはずですが・・・。

や,エミシに対して「こっちへ来るな!」と呼びかけているのだと思っているのですが。

こんな名前の関を設置しておきながら,ヤマト側は“いけしゃあしゃあ”と「いはき」方面へ進出(=侵略)しているし…。
[29962] 2004年 7月 1日(木)19:39:33【2】じゃごたろ さん
面目無し、ふたつ
こんばんは、じゃごたろです。

[29959] miki さん
匹見町は島根県です。
ご指摘ありがとうございます。
再確認したところ、「匹見町」ではなく「芸北町」の誤りでした。訂正しておきました。


[29958] Issie さん
「なこそ」の意味は,そのものズバリ,「来ることなかれ」です。
こちらはネイティブな日本語の構文(な+[未然形]+そ)によるものですね。
[29961] N-H さん
(な+[未然形]+そ)の形は高校あたりで習いませんでしたっけ。

じつは「な~そ」の用法は、頭の片隅にありました。ただ会社での暇つぶしの書き込み(オイオイ!!)だったため、しっかりと裏を取らずに勢いで書き込んでしまいました。ちゃんと家に帰って古語辞典で調べてから書き込めばよかった・・・。

「来ることなかれ」とは,多分に呪術的な意味合いが込められているのかもしれないなあ,と思っているのですが,どうでしょうね。
「勿来」と命名したのは、朝廷側なのでしょうか?蝦夷側なのでしょうか?
由来からすると朝廷側だと思うのですが、「来てはいけない」という表現は、蝦夷側のような気もします。朝廷側なら「行って(越えて)はいけない」となるはずですが・・・。それとも逆説的に「ここまでは来てもいいよ」という意味なんでしょうかね。

考えてみれば,「おや(を)しらず」を漢文の文法に則って表記するなら「不知親」としなければならないですよね。
「親不知」とは,やはり漢文ではなく日本語の語順に則った表記です。
これですが、「親不知」の方が有名ですが地名コレクションにもあるように「親不知」「子不知」で一対の地名ですよね。ここを訪れたことのあるひとならわかると思いますが、海までせり出した断崖に僅かに通った街道を歩いていた親子が、日本海の荒波で互いの行方がわからなくなってしまう、ということです。

そこから考えると「親不知」とは「親を知らない」ではなく、「親が(子の行方を)知らない」という意味と解釈することができます。「子不知」も同様ですね。とすると「親不知」「子不知」の語順は漢文の則ったということもできるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。


※ とうとう今晩から明朝にかけてカウントダウンが始まりますね。さて誰が30000番を獲得するのでしょうか?
[29961] 2004年 7月 1日(木)19:28:46N-H さん
勿来
[29952]じゃごたろさん
「勿来」は読み下すと「来ル(コト)勿カレ」となります。もともと「なこそ」という地名に、これ以上は来てはいけないという意味の「勿来」の字を当てただけであると思います。
[29958]Issieさん
「なこそ」の意味は,そのものズバリ,「来ることなかれ」です。
世間で一般に,伝統的に行われている読み下しの習慣とは少し違うけれども,こちらはネイティブな日本語の構文(な+[未然形]+そ)によるものですね。

「春の鳥な鳴きそ鳴きそあかあかと外の面の草に日の入る夕」

北原白秋の有名な短歌ですね。「鳴くこと勿れ」、という意味で「な鳴きそ」と言うのです。
(な+[未然形]+そ)の形は高校あたりで習いませんでしたっけ。
[29959] 2004年 7月 1日(木)19:11:52miki さん
すみませんが...。
[29950]じゃごたろさん
島根県金城町、広島県匹見町
匹見町は島根県です。
[29958] 2004年 7月 1日(木)19:06:41【1】Issie さん
なこそ
[29952] じゃごたろ さん
「勿来」は読み下すと「来ル(コト)勿カレ」となります。もともと「なこそ」という地名に、これ以上は来てはいけないという意味の「勿来」の字を当てただけであると思います。

「なこそ」の意味は,そのものズバリ,「来ることなかれ」です。
世間で一般に,伝統的に行われている読み下しの習慣とは少し違うけれども,こちらはネイティブな日本語の構文(な+[未然形]+そ)によるものですね。方言の中にはこの構文を残しているものもあるそうです。
「京都」と書いて「みやこ」と読むのと,同じではないのかな。

「来ることなかれ」とは,多分に呪術的な意味合いが込められているのかもしれないなあ,と思っているのですが,どうでしょうね。

[29949] なきら さん
いずれも否定の使い方ですねぇ。

肯定の場合には,「飯盛」「子守」のように日本語の語順で漢字を並べるのが普通のようですね。
否定の用法に多いのは,たぶん,文語文の“漢字カタカナ混じり表記”が明治になって“初めて”確立して「来ズ」「知ラズ」などという表記ができるようになるまでは,漢文式に「不来」「不知」と漢字を並べて「レ点」でひっくり返す以外の“表記法がなかった”からではないか,と思います。

考えてみれば,「おや(を)しらず」を漢文の文法に則って表記するなら「不知親」としなければならないですよね。
「親不知」とは,やはり漢文ではなく日本語の語順に則った表記です。
[29957] 2004年 7月 1日(木)19:05:33YSK[両毛人] さん
レス
[29954]みやこさん
タイトルに「特殊地形名レス」と書いていたので紛らわしかったかもしれませんが、[29922]では、単に「採用する方向」と書かせて頂いておりまして、特殊地形名として採用するわけでは必ずしもないニュアンスを出していたつもりでした。

地名は土地の名前、という広い解釈をしてもよいと考えています。ですので、特殊地形名にするか、雪形コレクションにするか、または地名と見なさず採用しないことにするか、現在オーナーと調整中でございます。

今後ともご意見をよろしくお願いいたします。
[29956] 2004年 7月 1日(木)18:55:20【2】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
湾・浦コレ
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

早いものでもう7月になったのですね。ここ高松では連日30℃を越す真夏日となり、今日の午後はセミの「ジージー」という鳴き声も聞こえてきました。もう夏だなと感じた私でした。梅雨明けが待ち遠しいですね。

さて、つい先ほど[29854]EMMさんの書き込みにもありました湾コレ・浦コレの伊豆・小笠原諸島の未発見分をコレクションに追加しました。

私の方ではすでに纏めていたものなののですが、湾は2つでしたが浦は20以上も新たに見つかりました。これで浦コレは数が300件を突破しました。
しかしどうもまだ全国(特に長崎県)には未発見の湾や浦(特に浦)がごろごろありそうなので引き続き調査していこうと思います。

また、同時に湾や浦の地図サイトへのリンクも徐々に付けていこうと思います。
[29955] 2004年 7月 1日(木)18:11:27牛山牛太郎 さん
いろいろと。
みなさま、おばんでございます。

「不」のつく逆順読みの地名が出ていますが、「無」のつく地名を探してみました。
  無音(よばらず)・・・・・・・・・山形県藤島町
  無行沼(ゆきなしぬま)・・・福島県喜多方市


それから、これは特殊地形名というよりは、「何故ここだけなのか?」という地名がありました。
  由良沖(ゆらおき)・・・・・・・愛媛県由良半島の沖
  鼻面沖(はなづらおき)・・・愛媛県西浦半島の沖
     http://watchizu.gsi.go.jp/cgi-bin/watchizu.cgi?id=49322355&slidex=1148&slidey=1402

由良沖は、「ウォッちず」でヒットしますが地図上には表記がありませんでした。
市販の地図帳にも、「由良沖」「鼻面沖」両方とも載っております。
わざわざ海上に「沖」という地名(海域名)をつけているのは、どうやらここだけのようですね。


[29951]じゃごたろさん。
長野県内だけでも雪形ってたくさんあるのですね。
私が調べたサイトでは、たまたま長野県の情報だけが載っていましたが、全国的に調べれば、膨大な量になることと思います。


[29954]みやこさん。
牛山牛太郎 さん が「いかがいたしましょう?」とお書きになったのは,「それって地名?」という懸念からだと邪推いたしますが,いかがですか?
 その通りでございます。
特殊地形名というよりは、自然景観ではないのかと思いましたので、以前に見つけたとき、候補からはずさせていただきました。
私といたしましても、「地形」と呼ぶには、若干違和感が感じられます。しかし、これは結構面白いと思いますよ。
[29954] 2004年 7月 1日(木)16:56:23みやこ♂[みやこ] さん
雪形について
[29912] 牛山牛太郎 さん「雪形」 , [29922] 両毛人 さん 「特殊地形名レス」
「おぉ,待ってました!」と言わんばかりのお題でございますが,はて,どうなんでしょう。
私のような者が意見申し上げるのもどうか,と相当悩みましたが,雪形は「春先に山肌に出現する雪模様」のことであって,地名でないのは明らかです。[29855]で 牛山牛太郎 さん が「いかがいたしましょう?」とお書きになったのは,「それって地名?」という懸念からだと邪推いたしますが,いかがですか?(それに対する書き込みの時間が取れなくて,私見を呈するに至りませんでした.お詫び申し上げます.)
無論,それ自体は誠に興味深く,リスト化することに何ら異議を唱えるものではありませんが(むしろ嬉しいくらいです),雪形を特殊地形名とするのは無理があるのではないでしょうか。ですから,「雪形に由来する地名」ということで纏められたらいかがでしょう。例えば「白馬岳」や「爺(G)ヶ岳」,「五龍岳」や「農鳥岳」。結構集まるかと思います。
特に「島田娘」の雪形は,「これが本当に自然の造形なのか!」と思うほどの見事なものです。そのためさほど顕著ではなく,雪形がなかったら名前などつかなかったであろう小峰に「島田娘」と名付けたのでしょう。
「特殊地形名」については,ものすごく興味があるのにもかかわらず,未だに定義がよく飲み込めていないのですが,さすがに地名を逸脱しては「むむむ?」と思ってしまいました。以上,はなはだ生意気な意見ではございますが,取り急ぎ,書き込ませていただきました。すみません。
[29953] 2004年 7月 1日(木)16:02:42【1】ピーくん さん
合併情報
でるでるさんへ
福岡県直鞍一市二町合併協議会(法定)の公式HPが開設されました。

http://www.chokuan.com/index.php

福岡県直鞍合併協議会(法定)は6月30日に解散しました。

http://www.chokuan.com/backup/index.php

(追加)
山梨県三珠町・市川大門町・六郷町合併協議会(法定)の公式HPが開設されました。

http://www.town.ichikawadaimon.yamanashi.jp/gappei/


和歌山県串本町古座町合併協議会(法定)は、合併期日を平成17年4月1日に決めました。

http://itp.ne.jp/topics/mainichi/30_02.html

長崎県佐世保市議会は、6月30日合併関連議案を可決しました。

http://www.nagasaki-np.co.jp/news/index.html#07

よろしくお願いします。

※山梨県三珠町・市川大門町・六郷町合併協議会(法定)の公式HP開設情報を追加しました。
[29952] 2004年 7月 1日(木)15:51:44【5】じゃごたろ さん
「不」
[29947] かすみ さん
[29948] 淡水魚 さん
[29949] なきら さん

「不」のつく逆順読みの地名を検索してみました。既出のものも含めます。

不知火 (しらぬい) [北海道]
不魚住 (うおすまず) [青森県]
不習 (ならわず) [青森県]
不澄ヶ池 (すまずがいけ) [宮城県]
不来内 (こずない) [宮城県]
名不知 (なしらず) [秋田県]
不草取 (くさとらず) [福島県]
馬不入山 (うまいらずさん) [栃木県]
父不見山 (ててみえずやま) [埼玉県]
不入斗 (いりやまず) [千葉県]
不入 (いらず) [千葉県]
不忍池 (しのばずのいけ) [東京都]
不入斗町一丁目 (いりやまずちょう1ちょうめ) [神奈川県]
不聞山 (きかずやま) [神奈川県]
月不見池 (つきみずのいけ) [新潟県]
親不知 (おやしらず) [新潟県]
奥不帰谷 (おくかえらずだに) [富山県]
不帰岳 (かえらずだけ) [富山県]
不帰滝 (かえらずのたき) [富山県]
不帰谷 (かえらずだに) [富山県]
不帰嶮 (かえらずのけん) [富山県]
不老 (おいず) [福井県]
鍬不取 (くわとらず) [長野県]
不帰沢 (かえらずざわ) [長野県]
不消ヶ池 (きえづがいけ) [岐阜県]
親不知 (おやしらず) [京都府]
不来坂 (このさか) [兵庫県]
綱不知 (つなしらず) [和歌山県]
不可 (よばず) [和歌山県]
不溜山 (たまらずせん) [岡山県]
不入山 (いらずやま) [高知県]
不入溪谷 (いらずけいこく) [高知県]
不知火町 (しらぬいまち) [福岡県]
不通浜 (とうらずがはま) [長崎県]
不知火町 (しらぬひまち) [熊本県]
不知火 (しらぬい) [熊本県]

でした。意外とありましたね。
それぞれに、何らかの謂れを感じる地名です。


[29947] かすみ さん
「不来坂」です。
「このさか」と読みます。「こずさか」と言っていたものが訛ったのだと思いますが
私の思うに単純な否定形「こずのさか」が、完了の否定形「こぬのさか」に変化し、「ぬ」と「の」が約まって「このさか」となったのではないでしょうか?


[29948] 淡水魚 さん
勿来(なこそ)はちょっと違うかな?
[29949] なきら さん
勿来がいちばん有名じゃないでしょうか。
「勿来」は読み下すと「来ル(コト)勿カレ」となります。もともと「なこそ」という地名に、これ以上は来てはいけないという意味の「勿来」の字を当てただけであると思います。その場所が「勿来の関」というわけですね。ですから意味的には漢文形式ですが、読みがそうかというとちょっと違うのではないでしょうか。

「勿」のつく地名はほとんどなく、逆順で読むケースはありませんでした。
また他の否定をあらわす「非」「未」なども同様に、逆順のケースはありませんでした。

ただ検索する中で一つ印象深い地名を見つけました。それは島根県にある

「未明」

です。当然「みめい」とは読みません。「あけず・あかず」でもありません。地図で確認すると、その地区は山間部の半日村と呼んでもいいような所でした。

さてこの地名ですが「ほのか」と読みます。夜半から未明にかけて、真っ暗だった空が仄かに明るさを帯びてくる、そんな情景から「未明」を「ほのか」と読ませるようになったのですね。これは「未明」という漢字だけでも、「ほのか」という読みだけでも十分ではなく、「未明」という字と「ほのか」という読みを一対で見たときに、なんともいえない叙情的な地名であることを感じさせます。
[29951] 2004年 7月 1日(木)15:04:53じゃごたろ さん
種まき爺さん
[29912]牛山牛太郎 さん
「雪形」

長野県内だけでも雪形ってたくさんあるのですね。ただ牛山牛太郎さんの挙げられたものは、諏訪からは見ることのできないものばかりなので、県内にこれだけあることを始めて知りました。

さてこの雪形ですが、「種まき爺さん」に代表されるように、何かを蒔く人の形に擬したケースが多く見られますね。鳥海山の山形県側にも「種まき爺さん」が存在します。

これらは多分雪の多い地方には共通するものではないでしょうか?ちょうど雪山の雪が溶け出し、様々な模様として象られる時節が、農作物の種を蒔く時期と重なるため、それを種まく人物に擬して、その季節の到来を感じたことなのでしょう。
[29950] 2004年 7月 1日(木)13:26:45【2】じゃごたろ さん
山中にある「鯛」の巣ってどんなのかな?
こんにちは、じゃごたろです。

地図を見ていてると、「鷹巣山」というのが各地にあることに気がつきますが、今回それを調べてみました。ついでに「鷹」以外も含めて「○○巣山」というの名前の山が全国でどれくらいあるのかを検索してみました。

【鷹】
鷹巣山 (たかのすやま)青森県西目屋村335.3m
鷹巣山 (たかのすやま)岩手県釜石市342.9m
鷹巣山 (たかのすやま)岩手県東和町401.6m
鷹ノ巣山 (たかのすやま)岩手県住田町、大東町792.1m
鷹の巣山 (たかのすやま)宮城県仙台市太白区、川崎町705.0m
鷹ノ巣山 (たかのすやま)秋田県東由利町、雄物川町401.6m
鷹ノ巣山 (たかのすやま)山形県小国町、新潟県朝日村910.0m
鷹巣山 (たかのすやま)茨城県北茨城市559.4m
鷹ノ巣山 (たかのすやま)群馬県榛東村956m
鷹ノ巣山 (たかのすやま)東京都奥多摩町1736.6m
鷹巣山 (たかのすやま)神奈川県箱根町834m
鷹ノ巣山 (たかのすやま)新潟県湯之谷村1623.4m
鷹ノ巣山 (たかのすやま)石川県輪島市280.2m
鷹の巣山 (たかのすやま)山梨県敷島町570m
鷹巣山 (たかのすやま)長野県飯田市1443.6m
鷹ノ巣山 (たかのすやま)静岡県熱海市、函南町672.2m
鷹ノ巣山 (たかのすやま)和歌山県中野辺町、大塔町585.4m
鷹ノ巣山 (たかのすやま)島根県金城町、広島県芸北町943.3m
鷹ノ巣山 (たかのすやま)岡山県神郷町、鳥取県日南町
鷹の巣山 (たかのすやま)岡山県哲西町824.3m
鷹巣山 (たかのすやま)広島県東広島市534m
鷹巣山 (たかのすやま)広島県湯来町646.9m
鷹巣山 (たかのすやま)広島県廿日市市613.5m
鷹ノ巣山 (たかのすやま)広島県筒賀村989.0m
鷹巣山 (たかのすやま)広島県千代田町700.4m
鷹ノ巣山 (たかのすやま)広島県安芸高田市、福富町922.1m
鷹の巣山 (たかのすやま)山口県阿東町538.0m
鷹の巣山 (たかのすやま)香川県綾上町201.0m
鷹ノ巣山 (たかのすやま)高知県西土佐村654.1m
鷹ノ巣山 (たかのすやま)福岡県犀川町、添田町、大分県山国町979.3m
【鳶】
鳶岩巣山 (とびいわすやま)岐阜県福岡町、蛭川村512.8m
鳶ノ巣山 (とびのすやま)静岡県引佐町、愛知県鳳来町669.5m
鳶ヶ巣山 (とびがすやま)和歌山県野上町、美里町393.8m
鳶巣山 (とびすやま)島根県浜田市82m
鳶が巣山 (とびがすやま)島根県出雲市281.4m
鳶ヶ巣山 (とびがすやま)岡山県新見市537m
鳶ガ巣山 (とびがすやま)広島県福山市207.2m
鳶ノ巣山 (とびのすやま)広島県東城町1143.8m
鳶ヶ巣山 (とびがすやま)福岡県北九州市門司区233.4m
【鷲】
鷲ノ巣山 (わしのすやま)北海道小平町293.0m
鷲ノ巣山 (わしのすやま)新潟県柏崎市、大島村623.9m
鷲ヶ巣山 (わしがすやま)新潟県朝日村1093.3
鷲ノ巣山 (わしのすやま)三重県御浜町807m
鷲ノ巣山 (わしのすやま)福岡県大牟田市362m
【鴻】
鴻の巣山 (こうのすやま)京都府城陽市118m
鴻巣山 (こうのすやま)岡山県玉野市170m
鴻巣山 (こうのすやま)福岡県中央区、南区100.3m
鴻ノ巣山 (こうのすやま)長崎県波佐見町117.0m
【他】
鳩ノ巣山 (はとのすやま)北海道夕張市621.8m
燕巣山 (つばくろすやま)群馬県片品村、栃木県栗山村2222m
蟻巣山 (ありすやま)岩手県湯田町、秋田県東成瀬村1162m
鯛ノ巣山 (たいのすやま)島根県仁多町1026.4m
岩巣山 (いわすやま)愛知県瀬戸市
三巣山 (さんすやま)鹿児島県指宿市、頴娃町416.7m
新巣山 (しんすざん)岐阜県付知町、東白川村973.4m

やはり「鷹」が最も多く青森から福岡まで30山存在しました。続いて「鳶」「鷲」「鴻」の順でした。

さてここで気になるのが「鯛ノ巣山」。なぜ山の名前に海魚である「鯛」の名がつけられているのでしょうか?不思議でなりません。
[29949] 2004年 7月 1日(木)13:05:06なきら さん
漢文のお勉強は41年ぶり
[29947]かすみ さん
漢文読みする地名
漢文読みする地名って、読み下し風の読み方のことですよね。勿来がいちばん有名じゃないでしょうか。(と思ったら淡水魚さんが書かれてる!)
他にはちょっと小さな名前ですが、不忍池とか。東京・上野周辺に出没する関東の人しか分からないかもしれませんが。いずれも否定の使い方ですねぇ。
[29948] 2004年 7月 1日(木)12:58:56淡水魚 さん
漢文と言えば論語
[29947] かすみ さん
漢文読みする地名って結構あるのでしょうか?

親不知(おやしらず)、不入斗(いりやまず)は如何でしょうか?勿来(なこそ)はちょっと違うかな?

[29913] 月の輪熊 さん
お気づかいありがとうございます。その日は福島県須賀川市からお客様が視察に来る予定でして、東海道新幹線および在来線が止まったため、どうなることかと思いましたが、予定より2時間遅れて到着されました。個人的な被害状況は以上のとおり、軽微なものでした。あと自宅の犬が雷を恐れて大暴れし、裏口の網戸が外れました。

[29938] Issie さん
[29915] ありがたき さん
ご教示ありがとうございます。私の知る「ヤツ」は興津の谷津町です。
[29947] 2004年 7月 1日(木)11:50:44かすみ さん
漢文読みする地名
スルーする地名の話が上がっていますね。
わたしも何か探せないかなと思っていましたが出てきません。悔しい。

仕事でわたしが担当している製品には納入場所の地名が付けられることが多く、
おかげでみんなが読めないような名前もいくつかあります。
代表選手が篠山市古市駅そばの「不来坂」です。
「このさか」と読みます。「こずさか」と言っていたものが訛ったのだと思いますが
今川焼さんならよく御存知なのでしょうか?(といきなりふってみたりして)(^-^;

で、たまたま盛岡の旅行情報を見ていたら、盛岡の別名を「不来方」(こずかた)と言うのですね。
鬼が二度と来ませんと約束したからと言う鬼伝説はそういや遥か昔に読みました。

漢文読みする地名って結構あるのでしょうか?
ちょっと他に思いつかなかったんです。
ちなみに北海道上磯町の「矢不来」は素直に「やふらい」と読むそうで・・・。
[29946] 2004年 7月 1日(木)11:46:51みやこ♂[みやこ] さん
ワレ京路戸発見セリ
自己レスです。[29904]で,「京路戸」を探しているむね記入いたしましたが,「栃木の山120」によれば,「京路戸」は「諏訪岳」の別称とのことです。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.21.57.606&el=139.36.49.512&la=1&fi=1&sc=4
(ポインタの位置が「京路戸峠」,「工業団地」の文字近くに「京路戸公園」,諏訪岳が「京路戸」,となります.)
地名コレクション記載のものと同一かどうかは不明ですが,もし同じものなら,安蘇郡田沼町と下都賀郡岩舟町との境,ということになります。
[29945] 2004年 7月 1日(木)10:28:13【1】小太郎 さん
合併情報
栃木県黒磯市、西那須野町、塩原町の各臨時議会は30日、それぞれ合併関連議案について審議し、いずれも賛成多数で可決しました。
http://mytown.asahi.com/tochigi/news02.asp?kiji=4201

南河内町・石橋町・国分寺町合併協議会が30日、開かれ、新市名称の候補5点が決定しました。
下野市」「しもつけ市」「天平(てんぴょう)市」「白鳳(はくほう)市」「ゆうがお市」
http://itp.ne.jp/topics/mainichi/09_01.html
[29944] 2004年 7月 1日(木)09:41:36miki さん
Nantes City in Japan.
[29913]月の輪熊さん
富山=「(新)砺波市」と「南砺市」(ともに11・1)
鳥取=「南部町」(10・1)
愛媛=「東温市」(9・21)、「上島町」(10・1)、「(新)西条市」(11・1)
今日官報掲載されたのはこの4市2町です。
P.S.
...南砺市ですがフランスのナント(Nantes)と同音ですね。
[29943] 2004年 7月 1日(木)08:30:13KMKZ さん
伊達、座間
[29917]猫使い さん
ただ、一文字の地名を好字二文字にするために「和」や「伊」を付けた感が否めません。

和泉(いずみ)は、二文字にするために「和」を付けたようですが、伊達は「いだて」が「だて」に変化したと考えられるそうです。

[27044]Issie さん
実は,「伊達」が「いだて」から「だて」になったり,「いづ(出づ)」という動詞が「でる(出る)」に,疑問詞の「いづれ」「いづこ」が「どれ」「どこ」に変わってしまったのも,「いばら → ばら」と同じ理屈によるものであるようです。
神奈川県の「座間:ざま」という地名は,古代の「いさま」という地名が変化したものと考えられています。これも頭の「い」が脱落したのですね。

大和言葉は、本来は語頭に濁音が来ないそうなので、濁音で始まる地名については、語頭の「い」等の脱落を疑ってみることが必要かもしれません。
[29942] 2004年 7月 1日(木)07:27:55miki さん
今回の雑学訂正
グリグリさんへ
今回の雑学訂正は
「田川市」「基本データ」「市区町村一覧」「公式HP」「ランキングデータ」
ぐらいですね。
[29941] 2004年 7月 1日(木)06:21:02【1】KMKZ さん
谷と作
[29884]猫使い さん
大豆谷(まめざく)千葉県東金市

[29898]みかちゅう さん
谷は「さく」・「やつ」とも読む

大豆谷(まめざく)など、谷を「さく」や「ざく」と読む地名は、以前に話題になった作(さく)のことで、地形に注目して「谷」と表記していると思われます。


[20348]Issie さん
千葉県には「迫」という字ではないけれど「さく」という地名が多く分布していて,たいていは「作」と表記します。
(中略)
台地を樹枝状に刻む細長い谷をさすようですね。

[20387]KMKZ
「作」地名は、千葉県以外にも結構ありますね。

[20394]牛山牛太郎 さん
宮城県柴田町の小字に「七作」という地名があります

[20484]牛山牛太郎 さん
宮城県内で「作」が付く地名を調べてみました。
[29940] 2004年 7月 1日(木)02:33:47般若堂そんぴん さん
中国行政区劃関連サイト
[29927]夜鳴き寿司屋さん
中国地図出版社の公式ホームページ
これはありがたい! 今夜は広島県方面に足を向けて寝られません(いつも北枕で寝ていますのでセーフ!).

そこからリンクされている「中華人民共和国行政区劃」
http://www.xzqh.org/quhua/index.htm
も良いですね.「台湾省」→「歴史沿革」と辿ると台湾の行政区画の沿革がわかります.
同サイト中の「政区沿革」
http://www.xzqh.org/yange/index.htm
も重宝,殊に「三.中華人民共和国県級以上行政区劃変更状況」はウォッチャーに必須ですね.
いやあ,見まくってしまいましたよ……
なお,「中国行政区画網站」トップページへの直接リンクですとブラウザが固まってしまいましたので,御注意下さい.と書いている内に,上記リンクのページでまた固まってしまった……
[29939] 2004年 7月 1日(木)01:52:53Issie さん
「ふつか」の半分を何と読む?
…これ,前にも書いたことですが。

「ふつか(二日)」という単語には,two days という意味と,second day of a month という意味の両方があります。
「みっか」以下,「とおか」まで,そして「はつか」もそうですね。
「みそか」も本来は両方の意味があったけれども,現在では last day of a month という意味に限定されているようです。

「一日」を「ついたち」と読むのも“熟語訓”というやつで,もともとは「新月が出る」という意味の「つきたち(月立ち)」から変化したものに,「一日」という漢字を当てはめたものです。
では,「ふつか」の半分,a day を日本語(やまとことば)で何と言うかというと,「ひとひ」と言います。

でね,何の話か,というと…

[29884] 猫使い さん
一日市(ひといち)がありますが、

安曇野の,大糸線にも「一日市場(ひといちば)」という駅がありますね。

これ,もともとは「ひとひいち(ば)」という地名だったと思われます。
けれども日本語の歴史の中で,“ハ行”の音が単語の頭以外の位置に来たときには“ワ・イ・ウ・エ・オ”の音と交替する,というできごとがありました。
恐らくはこの変化そのもの,あるいはこれからの類推によって,

 ひとヒいち → ひとイいち

という変化が生じ,連続する い が1つにまとめられて「ひといち」となったのではないか,という推測が可能です。

つまり「日」を「読まない」のではなくて,やはりこれも“熟語訓”なのだろうと思います。
[29938] 2004年 7月 1日(木)01:29:52Issie さん
あふぎがやつ
[29926] まがみ さん
「百舌鳥」

これは「熟語訓」というやつですよね。
どれかの文字を「読まない」のではなくて,3文字そろって,はじめて「もず」と読む。

「大豆=まめ」も,これだけ多くの用例があると,(少なくとも地名の表記に関しては)熟語訓と考えたほうがいいような気がします。この場合,「豆」という字単独で,もちろん「まめ」と読むわけですが。
(蛇足ですが,「豆」という漢字自体はもともと「まめ」という意味ではなく,肉を盛る器の象形文字です。たまたま,中国語での発音が同じだったので「まめ」を表す文字として借用されたのでした。)

[29902] 淡水魚 さん
扇谷も「おうぎがやつ」ですね(「おおぎがやつ」なのか?)。

「おうぎ」が正解です。
旧仮名づかいで「あふ」と表記し「オー」と発音する場合には「おう」と表記する,というのが現代仮名遣いの規則です。
だから「あふさかやま(逢坂山)」も,現代仮名遣いでは「おうさかやま」。
扇の旧かな表記は「あふぎ」なので,現代仮名遣いでは「おうぎ」と表記します。
ただし,動詞の「あふぐ」「あふ」は,現実の発音にしたがって「あおぐ」「あう」と表記されることになっています。
(「仰(あふ)げば尊(たふと)し」は,文語文なので本当は「オーげばトーとし」と歌うべきだ,という人がいます。賛美歌「神ともにいまして」のリフレイン「また逢う日まで」の部分は,やはり「またオーひまで」と歌っています。)

…ただし,固有名詞の表記では必ずしもこの規則に従わないこともままあるようです。

で,本題はこちら。
扇谷に限らず,鎌倉では「谷」と書いて「やつ」と読むのが普通ですね。「亀ヶ谷」などなど…(もっと例を探そうと思ったら,住居表示で「扇ガ谷」以外,町名としては消えてしまっているではありませんか)。

[29898] みかちゅう さん
横浜市金沢区釜利谷東の「北谷(きたやつ)」

金沢(かねさわ)は,隣国(武蔵国久良岐郡)とはいえ,鎌倉の近郊で,執権北条氏支流の「金沢氏」の本拠地でもあったから,鎌倉式の読み方(書き方)が広まっていたのかもしれませんね。
しかし,「釜利谷」は「かまり“や”」だ…。
[29937] 2004年 7月 1日(木)01:20:21【1】EMM さん
「大豆」の「大」はサイレント文字に非ず、多分…
これまた前日からあっためる羽目になってしまったネタです。

[29884][29917] 猫使いさん
[29886][29893] ありがたきさん
[29891] KMKZさん
[29892] 両毛人さん

ありがたきさんのリストにもありますが、「大豆」で「まめ」と読む地名としては我が金沢市にも「大豆田本町」がありまして、小さい頃から「だいは何処へいってもうたがいや?」と疑問に思っておりました。
ところが、いつだったか忘れてしまいましたが、何かを調べていたときに、「まめ」と言う言葉は豆類全般を指す言葉だが、特に大豆のことを指す言葉でもある、と言ったことが書いてあったのです。
それを見て、「なるほど、小豆で‘あずき’と読む様に大豆で‘まめ’と読んでいたのか!」という結論に至りました。
元々大豆を示す「まめ」と言うやまとことばがあり、そこに「大豆」という漢字が当てられているのではないでしょうか。
となれば、「大豆」の「大」を発音せずに「まめ」と読むのでは無いことになってきます。

以上は私の推論ですが…。


※句読点訂正
[29936] 2004年 7月 1日(木)01:15:02作々 さん
北海道の島、立神
[29931] 両毛人 さん
北海道の島は、たいてい「とう」と読みますよね。
言われてみればそうですね。(それぞれの細かな由来は知りませんけど)やはりそこはアイヌ語が元となった地名だからとかあるんでしょうかね。
ここのところ瀬戸内海とかばかり見ていたせいか、北のほうが全然見えていませんでした。


[29933] EMM さん
奄美諸島、トカラ列島、大隅諸島の島々の岩礁に見られる「○○立神」です
これ、確か浦か湾かを探しているときに見つけて、最初は特殊地名かと思って拾ってみたら余りにもたくさんあって、途中で「違うな」と思って集めるのを止めた覚えが…。それでも既に11個集まっていたりして。何処か神秘的な響きが気になってはいたんですけどね。それだけですけど…。
[29935] 2004年 7月 1日(木)01:08:19【1】YSK[両毛人] さん
読みの調査方法
[29933]EMMさん
読みは推定
間違いが散見されることもあるようですが、「ウォッちず」で検索される読みを採用し、先ほど情報をアップさせていただきました。「貝潰」は「かいつぶり」、「小又」は「おまた」としました。

地名の読み方については、1つに読み方が定められる自治体名とは違い、複数の読まれ方がなされることも多く、それらはどれが正しくてどれが間違い、とは言い切れない、多様性を含むものであるとは思っております。

「鼻」地名については、[29768]むじながいりさんがお調べになっておられまして、西日本にも多いようですね。「鼻コレクション」も成立しそうですね。私は現在のアーカイブと特殊地形名でちょっと手一杯でして・・・、どなたか収集に挑戦してみませんか?
[29934] 2004年 7月 1日(木)01:00:40般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 落ち穂拾い 7月1日
[17638]への追補,[22552]の訂正です.

大阪市営4号線(現在の中央線):本町!(1969年7月1日,本駅開業)
中央線本町駅の本駅開業は[22552]に記した1969年12月6日ではなく,1969年7月1日でした.
この日から,それまでの単線折り返し運転・地上徒歩連絡が解消されました.

同日の本駅開業に関する記述は,石本隆一:「大阪の地下鉄」(鉄道ピクトリアル 1990年3月号臨時増刊号 第40巻第3号通巻第525号 <特集>日本の地下鉄:128--141.1990),藤本均:「地下鉄の時代」(たちばな出版,1997),鉄道ファン編集部:「特集:地下鉄ネットワーク」(鉄道ファン 1998年6月号 第3巻8第6号通巻446号:22--69.1998)にもありました.

4号線本町駅の本駅開業に関しては,3月16日に TKS H さんからメールで御指摘をいただきました.記して御礼申し上げます.
[29933] 2004年 7月 1日(木)00:56:45EMM さん
能登半島は鼻盛り&地域限定類型地名?
[29925]で挙げた特殊地名を探すために能登半島の地図を見ていると、ある類型地名がやたらと目につくのです。
それは○○鼻。
○○崎や○○岬ももちろんあるのですが、とにかく○○鼻がやたらとあるのです。
多すぎてリスト化しようと言う気にもなりません。
若狭湾や佐渡島などでも○○鼻という地名はあるのですが、能登半島ほどは見られません。
この差は何なんだろう…。

さて、この○○鼻はどこにでも見られる地名ですが、ある地域のみに集中してみられる類型地名と思われるものが2種ありました。
一つは、伊豆諸島・小笠原諸島の島々の海岸線にほど近い岩礁や、岬状の地形の一部に見られる「○○根」です。
ウオッちずを見ていたら、かなりの数がある様でした。
特殊地名のリストに伊豆半島の「イガイガ根」が出ていますが、同じ語源のような気がします。
となると、伊豆半島~伊豆諸島~小笠原諸島にかけて分布する地名、と言うことになってくるでしょうか。

もう一つは、奄美諸島、トカラ列島、大隅諸島の島々の岩礁に見られる「○○立神」です。
島によっては「○○神」やそのものズバリ「立神」もありました。
そそり立つ奇岩を神様に見立てての命名のようです。
調べたら九州本土にもあるみたい。
なんか、この「立神」はリストを作ってみたい気分になってきました。
グリグリ様、こういう地域限定品は有りでしょうか?


[29930] 両毛人さん
2万5千分の1地形図を見ながらなので、読みは推定になってしまいます。
ただし、「貝潰」だけはちょっとなんともいえません。
あとのものでは、「十畳敷」は「じゅうじょうじき」、「鵠ノ尻」は「こうのしり」または「くぐいのしり」、「舟隠」は「ふなかくし」、「シンノ又」は「しんのまた」、「奥ミズノ」は「おくみずの」、「小又」は「こまた」または「おまた」ではないかと思われます。
[29932] 2004年 7月 1日(木)00:51:39【1】作々 さん
南風~名称募集~
市町村合併情報の欄にもあるとおり、7月1日から奄美大島地区と徳之島地区が新市/新町名称の募集を始めます。募集要項を見ると、奄美のほうは既存の1市2町3村の名称はそのまま使えず(但し、名称の一部としての使用は可)、徳之島のほうは(当然ながら)既存3町の名称の使用は可となっています。
恐らく、奄美のほうは本命と対抗の二者択一、徳之島のほうはオッズが限りなく1.0倍に等しい出来レースになるかと思いますが(あえて候補は書きません)、両島の名称について調べてみると、
奄美:657年、日本書紀(斉明記)の「海見島」が所見
徳之島:699年、続日本紀の「度感(とく)」「度感嶋(とくしま)」が所見
というように、結構古くからあったようです。

市町村名の由来を調べると、以下のようにありました。ご参考まで。

名瀬:奄美大島の中地(ナージ)に位置することから、など
宇検:江戸期の方名、村名から?
笠利:琉球王朝の統治時代・鹿児島藩時代の「笠利間切」から
住用:住みよい地であるようにという願いから
瀬戸内:大島海峡の存在から古くから使用されていた付近一帯の呼称から
大和:大和浜の名称から
*龍郷:名瀬間切龍郷方から

天城:雨気岳(天城岳)から
伊仙:近世からの村名から
徳之島:島の名称から

参考)
間切~琉球王朝時代の行政区の名称
方~間切の下におかれた行政区。10前後の村によって構成
[29931] 2004年 7月 1日(木)00:38:09YSK[両毛人] さん
北海道の島
[29918] hmt さん
「とう」と読む「島」は珍しいと思います。
[29923]作々さん
与論島の次がなかなか出てきません。
北海道の島は、たいてい「とう」と読みますよね。礼文島、利尻島、焼尻島、天売島、奥尻島・・・。

北方領土の国後島、択捉島、色丹島もそうですね。
[29930] 2004年 7月 1日(木)00:18:37YSK[両毛人] さん
特殊地形名レス
[29925]EMMさん
情報ありがとうございます。奥ミズノは、吉野谷村にあるようです。また、北海道北檜山町にも「舟隠」を発見しまして、追加させていただきました。なお、お願いばかりでたいへん恐縮なのですが、「読みがな」を追加いただけるとありがたく思います。今後ともよろしくお願いいたします。

[29912][29921]牛山牛太郎さん
大阪府の情報を頂きましてありがとうございます。追加しました。これで全都道府県揃いました。
なお、交野市の「尺治の翠影」については、地形名として扱えるか微妙なので、保留とさせていただきます。ご了承をお願いいたします。

[29929] 2004年 7月 1日(木)00:11:20BANDALGOM[月の輪熊] さん
【祝】五戸町・倉石村合併
1件だけのためか、あまり話題になっていませんが、[29914]mikiさんがご指摘の通り、五戸町・倉石村の合併が実現しました。
青森県では昭和37年の青森市・野内村以来、42年ぶりの市町村合併となります。

8月は愛媛と長崎(の離島)ということもあり、ちょっと行くのは無理ですが、今秋には午前0時にどこかの合併カウントダウンを見守りたいと思っています。

9月1日は2人の知人が「市民」となる甲斐市、10月1日は高校の修学旅行の思い出の地である志摩市、そして11月1日は「父祖の地」ながら未踏の新潟県で、魚沼市か南魚沼市のどちらか・・・と行きたいですが、まだ未定です。
[29928] 2004年 7月 1日(木)00:09:09作々 さん
六月灯
早いもんでもう7月ですね。
旧島津藩(鹿児島、都城など)においては「六月灯」の季節がやってきたと言えます。
六月灯とは、神社や寺社で行われる夏祭りのことで、露店が並ぶ参道には浴衣を着た人々が参詣に集まり、町内会で作った灯篭や打ち上げ花火がそれを盛り上げます。

その由来はというと…
今から300年ぐらい前に島津第19代光久公が上山寺新照院に観音堂をつくったときに、その供養のために大きな灯篭を寄進したところ、家臣や付近の領民もそれに倣って灯篭を奉納した…、それが旧暦の6月18日だったことに始まるそうです。その後は、田植え後の豊作や無病息災を祈る祭りとして定着したようです。

鹿児島市内で最大規模のそれは照国神社の六月灯で、7月15、16日に行われます。因みにこの照国神社は、島津第28代斉彬公を祀る神社です。
もし鹿児島や都城に訪れる方がいらっしゃれば、その近所でやっているかも知れませんので、チェックしてみては?
[29927] 2004年 6月 30日(水)23:54:33夜鳴き寿司屋 さん
中華人民共和国行政区劃簡冊2004年版
[29276]で言及した「中華人民共和国行政区劃簡冊」の2004年版ですが、本日到着しました。

 去年と今年と比較すると、彼の国でも最下級の郷級行政単位を中心に再編成を行ったようです。
*()の数字が昨年のもの

省級行政区34(変わらず)

 直轄市4(北京など) 省23(台湾も含む) 自治区5(内蒙古など) 特別行政区2(香港、マカオ)

地級行政区333(332)

 地級市282(275) 地区18(22) 自治州30(30) 盟3(5)

県級行政区2861(2860)

 市轄区845(830) 県級市374(381) 県1470(1478)
 自治県117(116) 旗49(49) 自治旗3(2) 特区2(2) 林区1(1)

郷級行政区44067(44822)

 区公所26(66) 鎮20226(20600)
 郷16636(17196) 蘇木279(282)
 民族郷1147(1160) 民族蘇木2(2) 街道5751(5516)

 また2003年の日本でいえば市町村合併情報にあたる「行政区劃変更状況」(県級以上、ただし庁舎移転も含む)では7ページにわたり記載されていますが、特徴的なのが中国における年度末である12月に変更が集中(3ページ)している事です。もし中国版市町村合併のホームページがあれば年度末は更新に忙しくなりそうです。


 余談ですが、この本を出版した中国地図出版社の公式ホームページのアドレスが書かれたチラシがありまして、会員になると特別価格で地図などが購入できるそうです。またこの会社は中国の学校の地理教科書も販売しているうえに最新の中国行政区が検索できるツールがあります。(中国語簡体字フォントが必要、出来れば翻訳ソフトもあればよさそうですが)

http://www.sinomaps.com/

[29926] 2004年 6月 30日(水)23:41:56まがみ さん
Re: 発音しない文字
[29884]猫使いさん
ちょっと趣向が変わりますが、発音しない文字を含む地名があります
代表格は「上野(こうづけ)」「下野(しもつけ)」など。
参照)Issieさん[1019]、YSKさん[9170]

全国各地にある「服部(はっとり)」もそうですね。
機織部(はたおりべ)→(はとりべ)→服部(はっとり)

これらは結局、地名を雅字2文字にすべし、とされたことに起因するものです。その際、読みと表記が食い違ってしまったためにこうなったわけですね。

[20521]牛山牛太郎さんが挙げられた、「百舌鳥」は?
[29925] 2004年 6月 30日(水)23:27:50EMM さん
特殊地名・石川県追加版
機能は、書き込みをしようとして文章を書いていたら途中でネットにつなげなくなってしまいました。
回線自体がトラブっていたらしく。
で、思いより一日遅れの書き込みです。

[29882] 両毛人さん

それでは、拾った特殊地名を記します。
気力が続かなくて石川県内だけしかないのですが。
採用、不採用のご判断はお任せします。
ウオッちずで調べてますので地形図名とおおよその緯度経度も示しておきます。
検索でご利用ください。

地名所在地種類地形図名緯度経度
十畳敷輪島市岩浜?皆月(北東)北緯37度23分18秒,東経136度49分18秒
鵠ノ尻門前町岬?皆月(南西)北緯37度22分2秒,東経136度46分26秒
舟隠門前町海食崖?皆月(南西)北緯37度21分57秒,東経136度46分7秒
貝潰能都町鵜川(南東)北緯37度15分15秒,東経137度5分29秒
シンノ又吉野谷村中宮温泉(北西)北緯36度18分2秒,東経136度46分38秒
オクフシ尾口村市原(南東)北緯36度14分52秒,東経136度42分34秒
オメナシ尾口村市原(南東)北緯36度15分26秒,東経136度43分16秒
奥ミズノ尾口村市原(南東)北緯36度16分50秒,東経136度44分40秒
小又尾口村白峰(南東)北緯36度10分45秒,東経136度44分15秒

能都方面は海岸、加賀方面は山の中の谷ばっかりでした。
「十畳敷」は、以前から参考にしている地図(スーパーマップル北陸道路地図・1997年発行)では千畳敷でした。どっちが正しいんだろう…。
「○又」は累計的な地名かもしれませんが、地図上では出ていたのは県内2つだけでした。でも地図に載らなかった小さい地名としてはまだまだありそうな気が。

毎度のごとく富山、福井も調べてみたいと思ってます。
離島関係もおもしろそうなのですが、ざっと見ただけでもいっぱいある臭いので、気力が続くときに、と言うことでご勘弁を。
[29924] 2004年 6月 30日(水)23:15:58SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
ちょこっとレス・盆地コレ
らるふさんへ
兵庫県に新たな盆地を見つけました。

三木盆地  加古川水系東条川  三木市

以上です。ヤフーの検索で1件ヒットしたので書きました。
判断のほうはお任せします。


[29906] 2004 年 6 月 30 日 (水) 16:35:37 なお さん
修学旅行はどうでしたか?
一言で「北海道は涼しかった」ですね。次回行くときは道東・道北地域にも足を運んでみたいものです。

ところでなおさんの学校の修学旅行はどちらに向かわれるのですか?
[29923] 2004年 6月 30日(水)23:11:27作々 さん
島嶼 洞窟
こんばんは。

[29918] hmt さん
単純な所属島群のミスもあります。
本当だ!昨日は酔っていたこともあって余り細かいところまでは見ていなかったのですが、確かに検索キーの諸島名と島の図のところに書いてある諸島名とが一致しないのがありますね。恐らくは単純ミスなんでしょうけど、気を付けないといけないですね。やはりこの手のデータは少なくとも2つは参考にしなければ…。

平郡島(中略)「とう」と読む「島」は珍しいと思います。
パッと見、群島と間違えそうだ。そうですね。ちょっと考えて思いついたのは与論島でしたが、その次がなかなか出てきません。


島に目を奪われている間に色々なコレクションが始まっているようで、はっきり言って追い付けていないんですが、何故か「永良部」を調べていてヒットしてしまったサイトより。洞窟です。
http://www.youdocan.ne.jp/dou.html
[29922] 2004年 6月 30日(水)23:10:24YSK[両毛人] さん
特殊地形名レス
[29912]牛山牛太郎さん
「雪形」です。
興味深いデータありがとうございます。採用する方向で検討いたしますので、お時間を頂きたくお願い申し上げます。

北海道分の地名について、可能な限り地図リンクを張ってみました。
[29921] 2004年 6月 30日(水)23:08:36牛山牛太郎 さん
特殊地形名です。
みなさま、おばんです。

両毛人さん。
大阪の特殊地形名を見つけました。

淀川ワンドよどがわわんど大阪市川岸の入江明治時代の水路の名残。「湾処」と書く。
砂川奇勝すながわきしょう泉南市滑り台状の砂岩の崩落地形

以上です。これで、47都道府県制覇でしょうか?。
[29920] 2004年 6月 30日(水)22:34:25inakanomozart さん
しのつく雨
[29913] 月の輪熊さん
今日、静岡県内で記録的な大雨が降り、特に中部で被害が出たようですが、淡水魚さん、inakanomozartさん、また稲生さんもご家族が静岡市にお住まいとのことでしたが、大丈夫でしょうか?
御心配いただき恐縮です。
幸い私のところでは、被害はありませんでしたが、国道150号線など静岡市内各所で道路が水につかり、床上浸水も発生しました。(月の輪熊さんお好みの久能の石垣苺も土砂崩れで被害を被ったようです。)
今朝9時の静岡市静岡(早い話が旧静岡市のことです)の時間雨量が81ミリという猛烈な豪雨で、74年7月7日の七夕豪雨の再来を思わせました。(ちょうど出勤時間と重なり、往生しました。)
最も激しかった9時前後が満潮と重ならなかったためか、七夕豪雨のときほどの大被害にいたらなかったのは、不幸中の幸いというべきでしょうか。
[29919] 2004年 6月 30日(水)22:16:09M.K. さん
近未来・県のすがた
・3市町が「尾道市」を議決したので、あらためて広島県
http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/HIROSHIMA.GIF
・4町村が「越前町」を議決した福井県
http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/FUKUI.GIF
・7/1官報告示を記念して富山県・鳥取県・愛媛県
http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/TOYAMA.GIF
http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/TOTTORI.GIF
http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/EHIME.GIF
・5市町が「山鹿市」を議決した熊本県
http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/KUMAMOTO.GIF
・7/1五戸町が倉石村を編入する青森県
http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/AOMORI.GIF

[29916]月の輪熊さん
「統計データ」とか「色の割り当て」などがあってややこしいですね。
実は…、その部分を最初の市町村の塗り分けに利用しただけで、以降は、お絵かきソフトで地道に作業しております。(笑)
要覧が届くまでの、お慰みにでもしてやってくださいませ。

[29899]小太郎さん
徳島県は、三十日開会の定例県議会に、阿波市の設置を定めた市町村配置分合議案を追加提案する予定です。
知事への合併申請が29日に行われたばかりですから、そこから総務大臣との協議と同意を得るのには約10日。そして準備整いしだい県議会に追加提案というわけですね。なるほど、会期の長い定例会ですし、じゅうぶんおさまりますね。
[29918] 2004年 6月 30日(水)22:08:47【1】hmt さん
本土の都市に隣接した島は微妙な地位にあるらしい
[29888]作々さん
(安芸群島) http://www.seto.or.jp/seto/kankyojoho/index.htm の「瀬戸内海の島々探索」によると、江田島・能美島、倉橋島も含めるみたいです。
情報ありがとうございました。この2島および厳島が安芸群島に含まれることは「シマダス」も同じでした。似島は広島市の一部と認識されているようで、「その他の島々」でした。

(芸備群島) 上のサイトによると、因島、生口島、佐木島、高根島あたりは含まれそうですね。
「シマダス」も同じでした。向島(むかいしま)は「その他の島々」となっており、芸備群島に含まれないようです。
似島も「その他の島々」でしたが、本土の都市に隣接している島は、微妙に島群から除外されているように思われます。
本土隣接島のもっと極端な例は、「シマダス」への収録さえ落されてしまった彦島(下関市)・向島(むこうしま、防府市)・針尾島(佐世保市)です[26206]

一応環境省が関わっているサイトらしいんでそれなりに信用性はありそうです。
上記の安芸群島・芸備群島の範囲に関する情報は信用できると思いますが、疑問のあるデータもあります。
その1:「瀬戸内海の島々探索」なのに響灘諸島と筑前諸島が含まれています。お役所の管轄にからむ確信犯の可能性があるので誤りとは言えないのかもしれませんが。
その2:単純な所属島群のミスもあります。すべて山口県。周南諸島の笠戸島と野島が響灘諸島、向島(むこうしま、防府市)と平郡島(へいぐんとう、屋代島の南)が柱島群島になっています。

脱線ですが、「とう」と読む「島」は珍しいと思います。
[29917] 2004年 6月 30日(水)21:59:29猫使い さん
サイレント文字は?
[29886]ありがたき さん
早速のレス、ありがとうございます。
大豆→まめ は確かに結構ありますね。
フランス語やタイ語には発音しない文字がたくさんあるので気になっていた次第です。

[29891] KMKZ さん
有名な地名では和泉(いずみ)、伊達(だて)が、最初の文字をスルーしますね。
あまりにも有名すぎて全く念頭にありませんでした。
確かに、最初の文字が読まれませんね。
ただ、一文字の地名を好字二文字にするために「和」や「伊」を付けた感が否めません。


[29898]みかちゅう さん
谷は「さく」・「やつ」とも読む

これは、そのものズバリ、東金市の小字で「谷」があります。読み方は「やつ」です。
この集落は確かに丘陵から平地に出る、一般には谷津、谷戸と呼ばれているような地形ですね。

[29906] なお さん
水曜日以外の平日は帰るのが7時半ごろとなりますので、
書き込み頻度がかなり落ちるかもしれません。
なんともうらやましい!
自分の場合、通常、帰宅が11時ごろとなっているので、
書き込み頻度が常に落ちています。
[29916] 2004年 6月 30日(水)21:44:14BANDALGOM[月の輪熊] さん
福島・徳島県議会、合併地図
今日閉会の福島県議会で、会津若松市と北会津村の廃置分合議案が可決されました。
(福島民友新聞トップページより)

また、今日開会の徳島県議会では、「つるぎ町」の廃置分合議案が上程されました。
http://www.jrt.co.jp/news/scripts/newscont.asp?NewsId=6422


[29880]M.K.さん
しばらく前から http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/map/map.html の機能を利用させてもらい、都道府県ごとの行政区分図に合併情報(関係市町村議会の議決が出揃った時点)を反映させてみて、自分的にはかなり楽しんでいます。
さきほど、ピーくんさんが確認してくださった「田辺市」を和歌山県図に反映させてみて、その広大さにびっくりしました。
なかなか面白いですね。
私も千葉県の法定協設置地域や、上九一色村全村と甲府市の合併後の地図など表示してみようと思ったのですが、「統計データ」とか「色の割り当て」などがあってややこしいですね。

私はいつも「全国市町村要覧」の県別地図に、官報告示されたところを太枠で囲って楽しんでいました。
今、手元にないので(船便で送ったので、1ヶ月以上かかるそうです)、明日からの分はしばらくお預けです(残念)。
[29915] 2004年 6月 30日(水)20:48:49ありがたき さん
再び、キケンガアブナイ!
[29894]KMKZ さん
板橋区小豆沢(あずさわ)は、武蔵野台地と荒川・新河岸川沿いの低地との境界の崖地で、崖の崩れやすい所を意味する古語「あず」に小豆の文字を当てたとの説が有力です。

板橋区小豆沢に関しては、KMKZさんの補足の説が最も有力ですね。拙稿[24429]でも紹介させていただきました「大変危険な土地の代表的な地名」の中で「崩崖」として挙げられています。

この表から更に拾い上げまして、

[29898]みかちゅう さん
同じ「谷」でも「やつ」と読むところもあります。
横浜市金沢区釜利谷東の「北谷(きたやつ)」
これの変形バージョンで「やと」と読むものもあるそうですがすぐに例が思いつきません。

[29902]淡水魚 さん
扇谷も「おうぎがやつ」ですね(「おおぎがやつ」なのか?)。「やつ」と聞くと頭が「谷津」と漢字変換してしまうので、「谷」一文字で「やつ」と読むのは不思議な気がしたものです。

こちらについても「低湿地」を表す「ヤダ、ヤチ、ヤツ、ヤト」に該当する土地で、一般的にはそれぞれ「矢田、谷地、谷津、谷戸」なんかの漢字を当てることが多いようですが、それが簡略されたなどで「谷」を1文字だけ用いたのではないかと推測するところなのですがいかがでしょうか?
[29914] 2004年 6月 30日(水)19:19:10miki さん
あと5時間...。
青森県倉石村が五戸町に編入されるまであと5時間を切ってしまいましたね。
こちらの方はもう更新していますね。
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/code/tohoku.htm
[29913] 2004年 6月 30日(水)18:58:07【3】BANDALGOM[月の輪熊] さん
静岡県の大雨被害、合併関連議案、明日の官報告示
今日、静岡県内で記録的な大雨が降り、特に中部で被害が出たようですが、淡水魚さん、inakanomozartさん、また稲生さんもご家族が静岡市にお住まいとのことでしたが、大丈夫でしょうか?
被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。

さて、山鹿市と鹿北・菊鹿・鹿本・鹿央の4町議会が今日、合併関連議案を可決しました。
http://kumanichi.com/news/local/main/200406/20040630000235.htm

また、新津市議会が新潟市との合併関連議案を可決しました。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004063021700

今日閉会の佐世保市議会については情報はありませんが、29日付の長崎新聞で、特別委員会での可決について掲載されています。
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/gappei/kiji/2004/062903.html

でるでるさん、よろしくお願いします。


[29908]mikiさん
愛媛県東温市が7/1の官報に掲載されるそうですが、
他の5件は詳しい事が書いていないので明日書き込みます。
リンクされている記事を見ましたが、
愛媛県東温市など6件の合併決定を発表した。9月から11月にかけて、富山、鳥取、愛媛の3県で新たに4市2町が誕生する。
とのこと。
挙げられている3県で、県議会議決が済んでおり、合併時期も一致するところには、
富山=「(新)砺波市」と「南砺市」(ともに11・1)
鳥取=「南部町」(10・1)
愛媛=「東温市」(9・21)、「上島町」(10・1)、「(新)西条市」(11・1)
の計「6件(4市2町)」がありますね。


【1】官報告示の項目を一部修正
【2】新・山鹿市の合併関連議案の項目追加
【3】新津市、佐世保市の合併関連議案の項目追加
[29912] 2004年 6月 30日(水)18:54:03牛山牛太郎 さん
「雪形」です。
みなさま、おばんでございます。

[29882]両毛人さん。
情報お待ちしております。

私が見つけたのは、こちらの「日本地域観光情報センター」からです。ここは、いろいろな観光名所が紹介されておりますので、調べれば、まだまだ出てくるかもしれません。
http://www.nihon-kankou.or.jp/nkks/index.html

それでは、長野県の「雪形」の情報です。
親子駒長野県伊那市「駒ケ岳」の名称の起源ともいわれている雪形。
稗まき爺長野県駒ヶ根市南駒ケ岳の中腹に人の姿が黒く現れる。「見返り美人」とも。
島田娘長野県駒ヶ根市中央アルプスで横向の島田娘がはっきりと現れる。
飛竜長野県駒ヶ根市赤養命酒のマークの飛竜、養命酒(株)駒ケ根工場の上の白い残雪。
盆踊り娘長野県駒ヶ根市島田娘のすぐ南に「盆踊り娘」が黒く現れる。「種まき爺」。
白鳥長野県駒ヶ根市南駒ケ岳に舞い上がる白鳥の姿が白く残雪で現れます。
駒形長野県駒ヶ根市宝剣岳の下に左向きの馬の顔とたてがみが黒く現れます。
長野県大町市鹿島槍ヶ岳南峰直下、飛び立とうとしている鶴の雪形です。
獅子長野県大町市鹿島槍ヶ岳吊り尾根の直下に山をかけ下る獅子の姿が現れます。
種まき爺さん長野県大町市爺ヶ岳の種まき爺さんの雪形です。
種まき権兵衛長野県飯島町田切岳北側谷ひだに現れる雪形です。
五人坊主長野県飯島町南駒ケ岳摺鉢窪カール上部の稜線に現われる坊主頭の5つの点。
時がたつと5人の山男が歩くように見えます。
牛天神長野県飯島町越百山の北の峰頭に現れる雪形。牛の形が山肌に現れます。
稗まき女長野県飯島町南駒ケ岳の東斜面に島田頭の全身女性姿が現れる。稗まきじょろしとも。
鬼面長野県宮田村消え残る雪渓そのものが鬼面に見える。
白鷺長野県宮田村北へ向かって飛ぶ姿で現れます。
鬼面長野県宮田村宮田村からは2つの鬼面が見えるが、中央アルプスに現れるもの。
種まき爺長野県宮田村各地で見られる「種蒔爺」の中のひとつ。
五ノ字長野県大鹿村南アルプスの主峰赤石岳に表われる雪形。
種まき爺長野県三岳村御嶽山9合目付近に種をまくお爺さんの姿が残り雪で見える。
常念坊長野県豊科町・穂高町・堀金村袈裟を着たお坊さんが徳利を下げているような雪形。
雁(マの字雪・鎌雪)長野県豊科町場所により変形し、別名でも呼ばれていました。
長野県豊科町・穂高町・堀金村蝶ヶ岳南端東面に羽を大きく広げたチョウがくっきりと浮かぶ。
種まき爺さん長野県穂高町農耕暦の役割りを担っていた爺さんの雪形です。
万能鍬長野県穂高町前常念岳東面に、万能鍬が現れます。
鶴首長野県白馬村白馬山麓に表れ、鶴の首のようになり、胴も現れます。
長野県白馬村白馬山麓の数少ないポジ形の雪形です。
仔馬長野県白馬村白馬山麓の藁細工の馬のような姿の黒い雪形。
種まき爺長野県白馬村白馬山麓に笠をかぶった種蒔き爺さんの黒い雪形が現れます。
種まき爺さん婆さん長野県白馬村白馬山麓。婆さんは腰を屈めて種をまき、爺さんは籠を背負っています。
代掻き馬長野県白馬村白馬山麓の標高2600メートルあたりに黒い馬の形が現われます。
雄馬長野県白馬村白馬岳本峰頂上付近の雪がとけた部分に駒(馬)の形が現われます。
双鶏長野県白馬村白馬山麓に雪がとけた部分につがいの鶏の頭部分の形が現われます。
そばまき爺長野県白馬村白馬山麓の雪形で一番遅く、残雪が造るポジ形の雪形です。
手斧打ち長野県白馬村白馬山麓の手斧を握り腰をかがめて作業している左向きの人の姿です。
八の字長野県白馬村八方池山荘付近に漢字の「八」の字に雪の形が残ります。
御菱(武田菱)長野県白馬村白馬山麓一帯甲斐の武田氏の家紋そっくりの雪形が現われます。
花立岩長野県白馬村白馬山麓花立(花びん)をさかさにした形の黒い雪形が現れます。
嫁岩長野県小谷村白馬乗鞍岳南面の雪のとけた部分に、3人のお嫁さんが現われます。


 あと、大阪府の特殊地形名を探してみたのですが、交野市に「尺治の翠影(しゃくじのすいえい)」というのがありました。清流・渓谷です。しかしこれは、どちらかというと「自然景観」に近いのもののようです。また、そこの谷のことを「尺治」とも言うそうです。
ご判断は、お任せいたします。
[29911] 2004年 6月 30日(水)18:34:55【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
地名コレクションほか
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

先ほど湾コレの一部の湾にリンクを付けてみました。まだまだ一部ですが、最終的には全ての湾・浦にリンクをつけたいと思います。ぼちぼち更新していきます。

また、今しがた、グリグリさんに山地コレ・山脈コレ・高地コレをお送りしました。
グリグリさん、立ち上げのほうよろしくお願いします。

[29878] 2004 年 6 月 29 日 (火) 21:27:55 今川焼 さん
浅茅海の登録ありがとうございました。


[29907] 2004 年 6 月 30 日 (水) 17:23:15 ぱぱ さん
メンバー登録(113人目)おめでとうございます。これからもよろしくお願いします。


♯落書き帳30000書き込みまでもう秒読み段階に入りましたね。
[29910] 2004年 6月 30日(水)18:19:44いっちゃん さん
要審査
両毛人さん・・・
滝探しをしていたら、またまた特殊地形名と思しきものを発見いたしました。

天狗の露地(てんぐのろじ)  長野県北佐久郡御代田町  溶岩台地

場所
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=70000&el=138%2F30%2F17.196&pnf=1&size=500%2C500&nl=36%2F23%2F33.297

ただ、天狗の露地で検索するとここ以外にもヒットします。ただし、いずれも長野県です。
地図に載っているのはここだけです。

いかがでしょうか?
[29909] 2004年 6月 30日(水)18:04:54淡水魚 さん
新色
[29907] ぱぱ さん
おお!メンバー登録されましたね。おめでとうございます。キャラメル×チョコレートを連想して美味しそう…。
[29908] 2004年 6月 30日(水)18:03:35miki さん
愛媛県東温市・官報掲載予告
愛媛県東温市が7/1の官報に掲載されるそうですが、
他の5件は詳しい事が書いていないので明日書き込みます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040630-00000201-jij-pol
[29907] 2004年 6月 30日(水)17:23:15ぱぱ さん
「高田市」訂正版
[29906]なお さん
豊後高田には電車が通っておりません。
また、高田駅は奈良県大和高田市の高田駅のほうではないでしょうか?
その通りです。
資料を集成する際に手違いがあったようで(プレビューでも見たはずなんですが…)、おそらくは訂正できたはずのものを再掲させていただきます。

【都市名】上越市大和高田市豊後高田市陸前高田市安芸高田市
【市制】1971.4.291948.1.11954.5.311955.1.12004.3.1
(旧高田市)1911.9.1
【旧町制】1889.4.11889.4.11907.4.11889.4.1(高田郡成立)1889.4.1
【駅】高田(信越本線)高田(和歌山線ほか)なし陸前高田(大船渡市)吉田口駅(芸備線)
【高速道】上越IC(北陸道)なしなしなし高田IC(中国道)
【郵便局】高田郵便局大和高田郵便局豊後高田郵便局陸前高田郵便局吉田郵便局など
【税務署】高田税務署葛城税務署なしなし吉田税務署
【警察署】上越南警察署高田警察署高田警察署なし吉田警察署
上越北警察署
【司法】新潟地裁高田支部奈良地裁葛城支部大分家裁豊後高田出張所なしなし
新潟家裁高田支部奈良家裁葛城支部豊後高田簡易裁判所
高田簡易裁判所葛城簡易裁判所
【検察】新潟地検高田支部奈良地検葛城支部豊後高田区検察庁なしなし
高田区検察庁葛城区検察庁豊後高田簡易裁判所
【土木】新潟県奈良県大分県なし広島県
上越地域振興局高田土木事務所高田土木事務所芸北地域事務所
地域整備部建設局吉田支局
【職安】上越公共大和高田公共なし大船渡公共三次公共
職業安定所職業安定所職業安定所職業安定所
陸前高田出張所吉田出張所

です。
失礼しました。
[29906] 2004年 6月 30日(水)16:35:37なお さん
海に近い場所
僕の学校の期末テストが終わりましたので書き込みをしたいと思います。

[29890] Zzz さん
サッカー(football)の故郷イングランドよりか強いですね。
何がおきるかわかりませんね。
一回いってみたいです。(ロカ岬はTVで取り上げられたり、フランス系アニメででますからねぇ)

[29834] 般若堂そんぴん さん
どのデータでも重慶はかなり人口が多いですね。
最低でも300万人。
区である範囲だけでも1000万人近くありますから大きいですね。

[29833] ぱぱ さん
あの・・・
豊後高田には電車が通っておりません。
また、高田駅は奈良県大和高田市の高田駅のほうではないでしょうか?

[29829] 讃岐の民 さん
お帰りなさいませ。
修学旅行はどうでしたか?
良い体験となれば幸いです。

~お知らせ~
水曜日以外の平日は帰るのが7時半ごろとなりますので、
書き込み頻度がかなり落ちるかもしれません。
[29905] 2004年 6月 30日(水)14:30:35淡水魚 さん
静岡県内合併情報
本日の静岡新聞に拠りますと…

南伊豆町議会が下田市との合併協設置議案を否決したため、同町の住民有志が7月1日に合併協議会設置要求書を町長に提出し、住民発議の手続きに入る予定です。選挙期間中は署名活動が出来ないので、署名の開始は参院選後になる見通しだそうです。
[29904] 2004年 6月 30日(水)12:57:44【1】みやこ♂[みやこ] さん
京路戸ハ イズコニアリヤ
訪問者160万人突破,誠におめでとうございます。益々ご盛況ですね!
さて。地名コレクション「特殊地形名」中の,栃木県「京路戸」ですが,山(岩?)とありますね。同じものを指すかどうかは良くわからないのですが,田沼・葛生近辺に「京路戸峠」というのがあります。実は私の手持ちの地図に「京路戸峠」として手書きの書き込みがありまして・・・。自分で書き込んだくせに,何の資料に基づいたかは忘れてしまいました。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.21.57.606&el=139.36.49.512&la=1&fi=1&sc=4
(手持ち地図への書き込みの位置:安蘇郡田沼町と下都賀郡岩舟町の境)

※「運動公園」の関係,錯誤発覚につき削除いたしました。(6月30日 20:40)

そもそも,地元のことなのにもかかわらず,しばらく「京路戸(山の名)」で気づかなかったくらいですから,昆布in さん の教えてくださったとおり,田沼と葛生の境に「山」があるのかなぁ。といいますわけで継続調査をいたします。

それから,我が栃木県に「特殊地形名」が2つしかないのは残念です。そこで1つ。できれば両毛地域でご提案したかったのですが,高原山の「大入道」というのはいかがでしょうか(「おおにゅうどう」:山「ピーク」:矢板市・塩原町境:「日光国立公園」)。あっ![29841] 軒下提灯 さん にも「入道もの」が・・・。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.54.35.472&el=139.48.36.291&la=1&sc=4&CE.x=243&CE.y=217

ところで,突然の全然関係ない話題で誠に恐縮ですが(しかも下ネタ),葛生原人像の腰蓑の中は・・・スッポンポン!でした。
パンツはいてない!って,はくわけないか。
[29903] 2004年 6月 30日(水)12:39:10U-4 さん
洞コレクション
じゃごたろさん
既にご存知かもしれませんが、三遠地方の洞窟を網羅したHPがありました。

http://www.doukutu.co.jp/sc-cavelist.html

「○○洞」を抜き出して、せめて場所や読み方等確認してからとおもいましたが、ギブアップです。
採石場、廃坑、防空濠など人工洞もかなり多く、コレクションには選別が必要です。
「落とし穴」「博打穴」のように怪しげなコメントまで…

また、このHPには全国の洞窟や岩陰遺跡の一覧も掲載されています。
[29902] 2004年 6月 30日(水)12:38:05淡水魚 さん
ヤツの名は…
[29898] みかちゅう さん
同じ「谷」でも「やつ」と読むところもあります。

扇谷も「おうぎがやつ」ですね(「おおぎがやつ」なのか?)。「やつ」と聞くと頭が「谷津」と漢字変換してしまうので、「谷」一文字で「やつ」と読むのは不思議な気がしたものです。また、蛇体の水神で「夜刀(やつ)」と呼ばれる神がいます。
[29901] 2004年 6月 30日(水)11:35:49サンドル さん
速報 梓川村のアンケート結果
梓川村で実施された合併の賛否を問うアンケート結果が公表されました。
 賛成・どちらかというと賛成:44.88%
 反対・どちらかというと反対:43.04%
村長は「差の大小にかかわらず結果を尊重したい」とこれまでどおり合併協議を進める方針を示しました。
しかし,波田町が自立を選択したことで枠組みが変わっていることを,住民に説明する必要がでてきます。
[29900] 2004年 6月 30日(水)10:48:19【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併議案議決関連
でるでるさんへ

竹田直入地域市町合併協議会、丹生郡町村合併協議会からメールが来ました。

竹田市議会の合併関連議案議決については、すでに更新されていましたが、久住町は7月6日に審議の予定とのことです。
また、丹生郡4町村(→新・越前町)では、25日に予定通り、合併関連議案を可決したとのことです。

よろしくお願いします。


[29896]ピーくんさん
邪魔をしたみたいで申し訳ありませんでした。
いいえ、邪魔なんてとんでもありません。
同じ対象(合併議案の議決)に関心をもっていて、同じニュースを入手して、たまたまここに書き込むのが早かったというだけですから。

新・高山市や新・今治市の議決状況は、自治体数が多いのと、新聞・テレビ等の確認が難しいと思いますが、頑張ってください。
[29632]でも書きましたが、町村のHPは観光情報が主体のところが多く、議会情報が出ていないことが多いですね。
出ていたとしても、議会の概要や議員紹介にとどまり、議案の議決について掲載しているところはないに等しいですし、合併協議会HPや報道での情報がなければ、あとはメールを送るしかありません。


※向島町の合併関連議案についての項目を削除


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示