都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [32000]〜[32099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[32000]〜[32099]



… スポンサーリンク …

[32099] 2004年 8月 24日(火)19:16:35【1】ペーロケ[愛比売命] さん
岡コレ、丘コレ
[32048]作々さん、[32044]両毛人さん
 今日は時間があったので、鹿児島県だけ、「おか」コレクションを作ってみました。本当はもっとあるのですが、あんまり多いとウンザリする人が続出でしょうし、ほんの一部だけ掲載します。立ち上げ宜しくお願いします>グリグリさん

名称読み方市町村標高(m)備考参照記事
◎岡
●鹿児島県
鳥神岡とがみおか大口市404
今村岡いまむらおか川内市186
小毛野岡こげのおか樋脇町164
須杭岡すくいおか宮之城町240
弥三郎ヶ岡やさぶろうがおか宮之城町281
有年ヶ岡ゆうねんがおか祁答院町212
◎丘
●鹿児島
黒崎丘くろさきおか東町259
田原丘たばるがおか宮之城町268
鳶巣丘とびすがおか大口市384
西ノ丘にしのおか笠沙町360
亀ヶ丘かめがおか大浦町387
惣陣ガ丘そうじんがおか国分市,福山町484

 なんとなくですが、薩摩半島は「岡」、大隈半島は「丘」が多いような気がします。

p.s.両毛人さん、新規追加の件は失礼しました。
[32098] 2004年 8月 24日(火)18:24:50新京阪人 さん
商業主義もひとつの要因
[32087]愛比売命さん
なんでアテネはわざわざこんなに暑い時期にやるのですかねえ??
近年の大会はテレビ放映の関係で欧米のバカンスの時期に開催するようにしているようです。
視聴人口も増えますし放映権料も稼げますから。
2008年が大阪に招致されていたなら7月下旬開会式の予定でした。
モントリオールで大赤字を出したのが転機ですね。モントリオール自体も真夏の開催でしたが。
おかげで工事する人もかなり焦ったでしょうし、
IOC内部では前回開催で整備済のシドニーで代替開催することも検討されていたそうですよ。
[32097] 2004年 8月 24日(火)18:23:18いっちゃん さん
高校野球
またもや甲子園・高校野球ネタで恐縮ですが、こんなサイトがあります。

「激闘の記憶と栄光の記録」

歴代出場校、優勝校、都道府県別戦績・勝率、高校別勝星ランキングなどなど、高校野球ファン必見のスグレモノです。
[32096] 2004年 8月 24日(火)17:59:55【1】miki さん
広島県の場合
[32092]北大阪急行さん
各地区の出場校の分布図を調べてみるのも面白いですね。
広島の場合ですと、西端が宮島工業(大野町)で東端が盈進高校(福山市)ですね。
北端は...というと、広陵高校(安佐南区)と高陽東高校(安佐北区)が同じぐらいですが...。
※最後の行を訂正
[32095] 2004年 8月 24日(火)17:18:59だんな さん
甲子園は金沢より遠い…(当たり前)
暑さもすっかりやわらいで秋が近づいてきた感の今日この頃、おひさしぶりでございます。

[32092]北大阪急行さん
各地区の出場校の分布図を調べてみるのも面白いですね。
石川県の今までの出場校はすべて金沢市以南からでておりまして、能登地方から甲子園出場は未だにはたされておりません。
一説には予選の試合会場が金沢市(県立野球場、市民野球場)にあるため、球場までの移動で体力を消耗し満足に力を発揮できないからといわれております。
果たして能登から甲子園へのきっぷを最初に手にするのはどこの学校でしょう。センバツの21世紀枠にかけるのが一番可能性が高いかもしれませんが、能登空港に隣接して開校した日本航空第二あたりが近いうちに遊学館や金沢を破って出場する日が来るかもと思ったりしてます。
[32094] 2004年 8月 24日(火)16:35:32倉田昆布[昆布in] さん
地名コレクション
讃岐の民さんへ
コレクションに未掲載の、山地と湾の情報です。

春野山地 はるの  静岡県春野町  岩嶽山(1369m)

姫津湾  ひめづ   新潟県佐渡市
達者湾  たっしゃ  新潟県佐渡市
[32093] 2004年 8月 24日(火)15:35:01白桃 さん
三時のレス
[31941]じゃごたろさん
例え新幹線の駅が出来ようが、所詮は地元の足ではありませんから、駅前の衰退は甚だしいものがありました。
戦前の常連校に近い状態だった時には選抜出場のお誘いがあったらしいのですが、年に二回も甲子園に遠征するのは財政的に難しいということで、丁重にお断りをしていたという歴史があるようです。
これはこれは、今までのご無礼お許しください。新幹線の駅があり、実質的に春夏出場経験高校の所在市を、こともあろうに白桃度J2グループにしている(東かがわ市はJ1グループ)ことなぞ、申し訳なくて口がさけても言えないです。
[32065]じゃごたろさん
途中の大泉町や尾島町などの方の方が、私の実家の「市」よりもよっぽど都会らしいいです。「町」であるのは規模が小さいためだからなんですよね。
大泉町は、通ったことがありませんので、なんとも言えないのですが、たぶん、スーパータウンでしょうね。尾島町は昼食でお世話になりましたが、街並みというか、人口集中地区は広そうですが、そんなに、賑わいをみせている町ではなかったです。市制施行自治体は「腐っても市」ですから、誇りをもちたいと思います。

[31980]いっちゃんさん
今でこそ足を洗って堅気の世界で生きていらっしゃるようですが、一度はそのスジの元締めだったお方ですからねぇ。
私は、「そのスジの元締め 」ではなく単なる「手配師」で、そのスジに関しては、どっちかというと、せっかく締めていたものを緩めるような失敗もしました。

[32074]なおさん
ちなみに僕の住む町はC2グループです。
※おそらく永久にこのグループでしょう。
おそらく半永久的にC2ですかね。あまり、グループ移動がないように作成した白桃度です。
それにしても、大分県は、佐伯、臼杵、中津、日田など、古いけれども人口頭打ちの市が多いですね。
また、2010年の国勢調査では静岡が人口減少によってC2グループになるということは
あるのでしょうか?
グループ移動がないように、とはいっても静岡市は微妙です。ただ、由比、蒲原の両町を合併するので、まずは心配いらないのでは。

[32087]愛比売命さん
なんでアテネはわざわざこんなに暑い時期にやるのですかねえ??
やはり、夏は乾燥してて、確率的に雨が降らないというのも理由ですかね?
大体、いつからオリンピックは夏にやるようになったのか。夏季五輪だから?日本では運動会といえば秋、だから10月に行ったのでしょうか?5年に1度の国勢調査と4年の1度のオリンピックは10月にやるものだ、とずっと思い込んでました。
[32092] 2004年 8月 24日(火)12:40:39深夜特急[北大阪急行] さん
甲子園への道
[32086][32087] 愛比売命 さん
両面の水系を持つ京都代表、兵庫代表のうち、分水境を越えて日本海側の高校が出場したのも過去1度だけ、第81回大会(平成11年)の福知山商業のみなんですよね。
春を含めてもあとは峰山高ぐらいでしょうか?
結構偏りがあるので、各地区の出場校の分布図を調べてみるのも面白いですね。
たとえば奈良県は県庁所在地から夏の出場校を出してない唯一の県だとか。

春も今春の済美のほかにミラクル「新田」と帝京第五が1度づつ、他は全て公立校なのです。
県立松山北高が戦前の北予中時代に出場したときは私立でした。
徳島はいまだに春夏ともすべて公立ですけど。
[32091] 2004年 8月 24日(火)12:27:22Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
合併情報(新潟・栃木)etc...
新潟の五泉市・村松町合併協議会の基本項目検討委員会は8/23の会合で、合併方式を「新設合併」とする方向でおおむねまとまったとのことです。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004082322705

栃木では、南那須地区合併協議会の正副会長会議で、新市の事務所の位置の問題で歩み寄りできず、出席した4首長が「4町合併は不可能」と結論付けたとのことです。
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/040824/news_10.html
#私の最初の書き込みで、合併期日決定を報告したところだったのに。。。
-----------------------

先日、関東の道の駅新規登録地で、建設中のところのいくつかを様子見に行ってきました。
よしみ→みかも→きたかわべ→ごか→庄和
の順に行ってみましたが、10月オープンのきたかわべ以外は、まだどんな風にできるのか想像できない状態でした。
きたかわべは、渡良瀬遊水地のすぐ近くだったので、駐車場から遊水地を眺めながら、強制合併で姿を消した「谷中村」に思いを馳せておりました。

#メンバー紹介文でどのように紹介していただけるのか、今からドキドキワクワクのHiro(&TOKO)でした。
[32090] 2004年 8月 24日(火)11:47:30小太郎 さん
合併情報
奈良県吉野町、東吉野村で23日、臨時議会が開かれ、9月1日に両町村による、法定合併協議会、「吉野町・東吉野村合併協議会」を設置する規約案を可決しました。

http://itp.ne.jp/topics/mainichi/29_04.html
[32089] 2004年 8月 24日(火)10:37:35【2】いっちゃん さん
お揃い
[32086]愛比売命さん
ああ、いつかは甲子園で観てみたい、同じユニフォーム・・・
あれはちょうど21年前、私が高校3年生のとき。
昭和58年の第65回大会で、静岡代表の東海大一(現・東海大翔洋)と熊本代表の東海大二が開幕日の第3試合で対戦しました。
東海大系列と言えばあの縦ジマのユニフォーム。当然、全く同じユニフォームでの対決が実現!かと思ったのですが・・・。

甲子園初出場の東海大二、熊本大会までは東海大系列でありながら縦ジマのユニフォームではありませんでした。
しかし、甲子園出場が決まり、ユニフォームを東海大スタンダードにすることになりました。
ところが、何か手違いがあったのか、縦ジマやロゴは同じなのに色がブルーのユニフォームが出来上がってしまいました。

しかし何が幸いするか分かりません。
初戦の相手が東海大一に決まり、同じユニフォーム対決はオリンピックの柔道のように「白」・「青」対決となりましたとさ。
実は私この試合ライブで見てました。

結果は13―1で静岡の勝ち!

※そうそう、この大会は夏・春と連覇していた水野擁する池田高校の3連覇確実と言われていましたが、
鮮烈デビューを飾った桑田・清原を擁するPL学園にまさかの大敗を喫してしまった大会です。

他には、創価・小野(→近鉄)、吉田・田辺(→西武)、中京・野中(→阪急)、中京・紀藤(→広島)、市尼崎・池山(→ヤクルト)、
箕島・吉井(→近鉄)、高松商・大森(→巨人)、高知商・津野(→日本ハム)、佐世保工・香田(→巨人)、興南・仲田(→阪神)
などが出ていました。
[32088] 2004年 8月 24日(火)10:14:49【1】KMKZ さん
レスを少々
[31952] 両毛人 さん
合併によってなくなる、あなたにとって「懐かしい」市町村名を教えてください
既になくなってしまいましたが与野ですね。出生地ですので。


[32071]じゃごたろ さん
ちなみに「狸」と書いて「むじな」と読ませる地名もありますね
「狸」と書いて「まみ」と読ませる地名があります。ロシア大使館の所在地は港区麻布狸穴(まみあな)町です。
雌ダヌキ・ムササビまたはアナグマの類を「まみ」とも呼ぶそうです。港区の坂・狸穴坂


[32081]音無鈴鹿 さん
一方の小江戸を名乗る町は、
(1)江戸期に城下町であった。
(2)河川を利用した内陸物流の拠点であった。
(3)工業・商業都市であった。
(中略)
私は小江戸に該当する都市は栃木・川越のほかは佐原市くらいしか思いつきません。
川越は江戸時代を通じて城下町でしたが、栃木の場合は城があったのは1591年からの19年間だけでしたし、江戸時代の佐原には城がなかったようですよ。佐倉には城がありましたが。
(2),(3)(特に商業都市)には該当すると思います。
[32087] 2004年 8月 24日(火)09:53:12ペーロケ[愛比売命] さん
公立、私立
[32065]じゃごたろさん
昨今では、地域格差よりも、公私の格差の方がより強く感じられますね。
 そうですね。週刊朝日「甲子園」という雑誌によれば、プロ顔負けの室内練習場を持つ高校は青森山田高校などの有名私立校が中心であるものの、ビニルハウス程度の室内練習設備であれば、過半数の高校が備えているようですね。それより、羽黒高校の竹内前監督は、
「東北地方の人は闘争心に欠けるという気質のハンデに比べたら、気候のハンデなんてゼンゼンですよ」
と言われているようで、気質を変えるために野球留学生を関東・関西や海外からも受け入れて強くしたとか。野球留学生を固めて強くなった高校には、地元の有力な選手も当然集まり、結果的に力の差が大きくなっているとか。
 公立王国の愛媛、実は済美が夏の甲子園に出場したことは私立校「初」出場なんですよね。春も今春の済美のほかにミラクル「新田」と帝京第五が1度づつ、他は全て公立校なのです。が、今年の済美はあまりにも強すぎます。あの素晴らしい設備に上甲野球はズルイですね。なんだか当分は済美の天下が続くような気がしてなりません。となると、夏の優勝5.5回の松商をはじめ、公立校衰退の危機に直面か??

[32058]白桃さん
アテネと甲子園が重なるとやはりキツイです。
 確か東京オリンピックは10月10日(旧、体育の日)でしたよね?なんでアテネはわざわざこんなに暑い時期にやるのですかねえ??おかげで工事する人もかなり焦ったでしょうし、突貫工事でどこかボルトを閉め忘れていなければいいのですが(笑)。しかし、マラソンは壮絶なサバイバルでしたね。野口さんが金メダルを取る瞬間まで、つい観てしまいましたよ。
[32086] 2004年 8月 24日(火)09:50:42ペーロケ[愛比売命] さん
深紅の優勝旗が脊梁山脈を越えたのは??
[32073]紅葉橋瑤知朗さん
それにしても、本当に優勝旗が北へ来たんですね。と言っても苫小牧は港湾都市。次はもっともっと内陸へ…。
 そういえば苫小牧市は太平洋側、雪は降るものの降雪量はそれほど多くなく、スキーよりスケートの方が盛んで、道内では決して「雪国」とは呼べない気象条件の地域ですね。一方で岩見沢は豪雪地帯だそうで、練習前の雪かきが大変。そういった意味では「ハンデ」になるのかもしれませんね。

 そういえば、拙稿[32047]にて
 駒大苫小牧が「津軽海峡越え」を果たした今、今度はどこ越えと言われそうでしょうかねえ?
と書きましたが、甲子園の長い歴史の中で、驚くべきことに(九州を除いて)脊梁山脈の分水嶺を越えて日本海側に優勝旗が渡ったのは春夏を通じて過去にたったの1度、第14回大会(昭和3年)で長野県の松本商(今の松商学園)が優勝したのみなのですよね。確かに津軽海峡や白河の関も高い壁ではありましたが、それに匹敵するくらい、国土を縦に2分する脊梁山脈は高い壁なんですね。
 ちなみに、両面の水系を持つ京都代表、兵庫代表のうち、分水境を越えて日本海側の高校が出場したのも過去1度だけ、第81回大会(平成11年)の福知山商業のみなんですよね。また、福島代表は学校所在地が詳しくないのですが、ぱっと見たところ会津地方にある高校はあまり出場していないような気がします。逆に、長野代表は松商学園や佐久長聖、丸子実業や長野師範などがあるため、日本海側の水系の方が強いですね。

「南北海道大会の準決勝で駒大岩見沢が勝っていれば、決勝で駒澤対決が観られたのになあ」
 きっといつかの大会で観た、智弁学園vs智弁和歌山のような雰囲気なんでしょうね。どっちも同じユニフォーム。どっちが勝っても、同じ駒大の校歌。。。ああ、いつかは甲子園で観てみたい、同じユニフォームの日大東北vs日大三高、東海大山形vs東海大甲府など。あと個人的には、江の川(島根)vs川之江(愛媛)のスコアボードも気になります。そういえば第71回大会(平成元年)の海星vs海星のとき、スコアボードは「三・海星」と「長・海星」だったような。。。

 北海道の支部予選は6月末から始まり、南北道大会が終わるのは夏休みに入る前後。
 それに比べて、夏休みに入ってようやく本格化する府県があるのは如何なものか。
 確かに毎年、北海道や沖縄は真っ先に代表高が決まりますね。ただ、他の県大会が7月中旬ごろにやっと始まるのは、「夏休み」という理由以上に、北海道にはない「梅雨」を避け、それが明けるころを想定しているような気がします。日程の前倒しをするためには、梅雨の前に県大会を終わってしまうくらい早めるしかありませんね。かといって、春に3年間の集大成としての県予選大会を行うとなれば、3学年が揃って練習する時間があまりにも短いですし、どうしたものか。。。
 予選を秋に行うセンバツと違って、選手権は予選も含めて夏に行われる上、出場校数も49校と多いため、決勝戦を北海道の新学期前に終わらせるように調整する日程は、さすがに無理があるのかもしれません。かといって北海道の高校野球ファンにとっては可愛そうな日程、何かいい案はないですかねえ??北海道の夏休みを他地域に合わせてに長くする以外、解決する方法はないような気がします。
[32085] 2004年 8月 24日(火)09:47:08林檎侍[花笠カセ鳥] さん
田舎に泊まろう!
表題の番組は山形県では土曜日の正午からTBS系列のテレビユー山形で放送されています。
ただし、放送は三週間遅くなります。
他の地域ではどうなのでしょうか。予告では山形県八幡町が出てきますが、放送は9月下旬になりそうです。

オーナーグリグリさんへ事務連絡
市町村合併情報都道府県別一覧のカウントが1,000,000を超えたので桁を増やして下さい。
[32084] 2004年 8月 24日(火)08:04:59【6】KMKZ さん
伊能忠敬と苗字帯刀
[32068]みかちゅう さん
大半の人は苗字がつけられたのも明治以降なので、
江戸時代の「苗字帯刀」は誤解されているのですが、苗字帯刀の「苗字」とは苗字の公称(公式の場での苗字の使用)を許すという意味で、苗字帯刀を許されていなくても苗字を私称するのは許されていました。

伊能忠敬の略年譜からの抜粋
西暦 年齢
1762  17  佐原村伊能家のミチの婿養子となる。
1783  38  津田氏より苗字帯刀を許される。
1801  56  幕府より苗字帯刀を許される。
この年表でわかるように伊能忠敬は苗字帯刀を許される前から"伊能"忠敬なんです。しかも津田氏(地方役人)と幕府から2回も苗字帯刀を許されている。

兵農分離以前は農民は武士でもあったわけで中世には日本人の大部分が苗字を持っていたはずです。江戸時代に入って苗字帯刀が許されなくなっても先祖伝来の苗字をそのまま私称し続けた例が多かったと考えられます。
明治の国民皆姓時に創生された苗字も多かったでしょうが、江戸時代から私称していた苗字をそのまま戸籍に登録した例も多かったに違いありません。
明治になって殆どの姓が創生されたとしたら、落書き帳アーカイブズ地名と姓名の遥かなる関係で紹介されているように宇都宮姓が鎌倉時代に下野の宇都宮氏が移住した現在の愛媛や大分に多い理由が説明できませんよね。
比較的最近に現在の地名とそこの住民の苗字が殆ど一致しないから地名由来の姓は少ないと主張する書き込みがありましたが、現在の宇都宮市に宇都宮さんが殆どいなくても過去に遡れば宇都宮姓は地名由来の姓と判ります。
[32083] 2004年 8月 24日(火)06:52:03キュッキュ さん
72番 大空と大地の中で
昨日から,12月に合併する4町村の職員を対象に,私の担当する事務の説明会を開催しています。
1日1町(村)づつ,午前と午後に分け,全職員を対象に説明しています。説明会の時間は2時間ですが,私の持ち時間は15分。職員の方々は,これまでとは違う仕事のやり方にとまどいを感じているようで,説明を聞いただけでは十分な理解はしていないと思います。これから,細かい打ち合わせを何回も行わなければ,合併後の業務に支障を来し,住民へのサービス低下だ,なんてことになりかねません。
それにしても,昨日行った椴法華村の役場までは,函館市役所から1時間強。説明会をやって市役所に帰ってくれば,丸1日つぶれます。合併後の函館市の面積は約680平方キロメートル。現時点では面積の広い市町村45位に相当しますが,全国的に合併が進めば,とてつもなく広い自治体も誕生するようです。果たして,地域的な一体感や業務の遂行などに影響はないのでしょうか。改めて実感しました。


駒大苫小牧の優勝に関して,数人の方から,私に対して「おめでとう」の言葉をいただきました。応援していたチームが勝利するのは,うれしいですね。みなさんありがとうございます。でも,本当にこの言葉をかけてあげたいのは,当の選手たちに対してです。改めて,選手のみなさんおめでとうございます。そして,これからは,追われる立場になります。今回の勝利におごることなく,これまでどおりの野球を続け,そしてこれまでどおりの生活を送ってほしいと思います。


[32073]紅葉橋瑤知朗さん
キュッキュさん済みません…。
タイトルのことですか? 別に気になさらないでください。
駒大岩見沢も,「ヒグマ打線」で活躍してますよね。函館からは有斗が何回か出ていますが,なかなか勝てません。今度は自分の住んでいる市のチームの活躍を見たいですね。
[32082] 2004年 8月 24日(火)06:15:53【1】でるでる さん
大ボケ・小ボケ
[32064]トミ さん
※上北郡六ヶ所村は単独町制継続へ

[32066]ピーくん さん
狭山市・入間市合併協議会

スミマセン、両方とも私の大ボケです(汗)。先ほど訂正しておきました。
ですので、ピーくんさんが謝る必要は全くないですよぉ!これからも、よろしくお願いいたします(^^)
トミさん、ピーくんさん、ご指摘どうもありがとうございます。

#どんな細かい点でも結構ですので、何かありましたら、皆さんどうか遠慮なくご指摘くださいね!
[32081] 2004年 8月 24日(火)02:21:44音無鈴鹿 さん
小京都と小江戸の印象
[32056] 門外漢さん

小京都と小江戸。どちらも明確な定義づけがなく曖昧な概念ではありますが、以下は私の解釈です。
小京都は、
(1)城下町である。
(2)歴史上京都との文化的交流関係があった。
(3)歴代藩主による人材育成重視の施策が行われ文化人を輩出した。
(4)歴代藩主の文化政策によって工芸美術等独自の文化を持つ。
(4)社寺建築や商家の町並みなど歴史的景観が現在に残っている。
金沢・津和野・山口などなど沢山の町ありますが、私は西日本に集積しているイメージがあります。江戸幕府の監視の目を逸らすために執られた文化振興政策の影響でしょうか。

一方の小江戸を名乗る町は、
(1)江戸期に城下町であった。
(2)河川を利用した内陸物流の拠点であった。
(3)工業・商業都市であった。
といったところでしょうか。
私は小江戸に該当する都市は栃木・川越のほかは佐原市くらいしか思いつきません。いずれも関東近郊ですね。小江戸と呼ばれる町自体が少ないとはいえ西日本では小江戸と呼ばれるような町がなさそうです。関東以外では内陸水運があまり発達していなかったのでしょうか。琵琶湖も水運が発達していそうですが、たとえば彦根などは小江戸と呼ばれたりするのでしょうか?

私より経県値の高い、落書き帳常連の皆様のご意見もお伺いしたいです。
[32080] 2004年 8月 24日(火)00:51:18【2】夜鳴き寿司屋 さん
晩夏の雑談レス
[31989]なかなかさん

中国では街中に看板を立てる際に「日本」という国名を使うと過去の侵略統治を想起させる、ということで、
看板に「日本」という文字を使うことを禁じています。

 音訳で中国語に当てはめた可能性があるケースでは、「三菱自動車」なども同様な事をしていました。そういえば、以前にも「昭和」が付く日系企業が上海証券取引所に上場しようとして、同様な理由で中止になったことがありましたが、日本料理の事を「日式」というようにした看板を中国で見たことがあります。ただNHK-BSの事を「日本國家第一衛星放送」と国営放送みたいな変な表記をしていました。

 また北京の天檀近くにある北京自然博物院(恐竜の化石のほか実物の人体標本があることで有名)の人類学の展示コーナーに、日本人のルーツについての展示がありまして、氷河期に大陸とつながっていた事や、沖縄の港川人や兵庫の明石原人などの説明があり、驚いた事があります。資料も日本側の研究資料を翻訳したように見えたので誰か日本に留学した研究者がいたのかもしれません。

 また日本といえば先日のNHKのニュースで、テキサス州の小都市の郊外に「ジャップ通り」という日本人の蔑称が付いていたのを日系アメリカ市民の運動により別の名称に変更させた事が報道されていましたが、世界の日本から遠く離れた片隅にも日本に因んだ名称が転がっていたのかと驚きました。



[32003]いっちゃん さん
約800年前の時点で、実際この子供の直系の先祖はどのくらいの数だったのでしょうか?
分かる方がいらっしゃったら教えて下さい。あるいは「自分はこう思う」でも構わないです。

 私の家の場合。戦国時代に長宗我部氏に攻め滅ぼされた小田城の軍勢の末裔との伝承があるのですが、信じていいものかどうか。それ以前は家系図が存在しないので本当に判りません。

 ただ江戸時代は極めて限られた地域でしか通婚していなかったのは確実なので、4,5代前は同じ家だった事は多かったようです。そのため愛媛県内でしか先祖がいなかった可能性が高い為に愛媛県内の大部分の人と私は1000年前はみんな親戚かもしれません(笑)

 そういえば祖先になれば、現在では他人であっても肉親であったから、どこの家の先祖の墓にお参りしても構わないというオチの4コマ漫画(朝日新聞掲載の「フジ三太郎」)がありましたが、どこかで先祖が繋がっているから日本人であり、ひいては人類の一員である証拠だと思います。「人類みな兄弟」とも云えます。

 余談ですが、我が親戚ですが当方未婚ですが従兄弟同士の年齢差が大きい為、従兄弟の中には初孫ができたので、少なくとも世代間隔が40年以上開いています。この調子なら3世紀もすれば4世代ぐらいは、世代間隔がずれているかもしれません。

[32050] ゆう さん
 昔の貴族社会では近親結婚が多かったので叔母と甥が結婚なんて珍しくもなく、聖徳太子の家系では天皇家と蘇我氏が複雑に絡み合っているので、父方の父である欽明天皇は同時に母方の父でもあるヤヤコシイ話があります。

 拙レスの[4408]では細かく書いていなかったのですが、紀元前4世紀が16万人、西暦元年が50万人(地球全体では約3億人程度)で、江戸時代中期から末期にかけての日本の人口は停滞期でして、2600万人から3000万人の間で1世紀半もすごしており、人口が4000万人になったのが20世紀初頭で、人口が1億人突破したのが1966年でした。これからは人口は減少に転じて22世紀には6000万人に半減しているとの予測もありますが、実際にはどうなる事でしょうか。ただ世界全体では現在の63億が2030年には93億人になるとの予測もあるので、人口が減少するロシアや日本に流れてくる可能性もありそうです。

*一部加筆
[32079] 2004年 8月 23日(月)23:56:40オーナー グリグリ
時は過ぎゆく
[31856] 2004 年 8 月 16 日 (月) 22:16:31 Issie さん
ご理解いただきどうもありがとうございました。

他にも色々ふぉろ~が溜まっています。申し訳ありませんがもう少し時間をください。
また、十番勝負のクロージングも今度の週末までお待ちください。よろしくお願いいたします。
[32078] 2004年 8月 23日(月)23:51:06むじながいり さん
むじな
[32071] じゃごたろ さん
辞書には「むじな」とは「たぬき」の異称とあり、「貉」「狢」の両方が当てられています(旺文社 国語辞典より)。
(中略)
ちなみに「狸」と書いて「むじな」と読ませる地名もありますね。
(中略)
東日本のみの分布のようです。
「むじな」と「たぬき」は全く別の生き物なのですが、地域によって「たぬき」を「むじな」と呼ぶなどあまり区別されていません。「むじな」と呼ぶ地域は主に東日本だと聞いたことがあります。また、多摩市には昔「狸ヶ入り(たぬきがいり)」という地名があり、「むじながいり」はひらがなです。同一の地名かどうかはわからないのですが、「狸」を「むじな」と読んで転じたのかもしれません。


[32062] 淡水魚 さん
養殖鰻といえば、柏市のスーパーでも吉田町産であることが強調されていて、出身者として嬉しく思いました。高くて買えないのが悲しいですけど…


[32054] 稲生 さん
こちらこそよろしくお願いします。ただ幼少の頃には吉田町を離れたもので、親戚が多いために頻繁に訪れているもののあまり詳しくありません。しかし、この掲示板などで興味をもった遠州ネタについて親(地理好きではない)にいろいろ聞いて困らせたりもしています(笑)
[32077] 2004年 8月 23日(月)23:50:52SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
れすぽんす
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

高校野球が昨日で終わりましたが、また秋頃国体の高校野球もありますのでそちらにも注目している私です。

[32069] 2004 年 8 月 23 日 (月) 21:01:24【1】 N-H さん
[32064] 2004 年 8 月 23 日 (月) 19:24:29 トミ さん
情報提供ありがとうございます。早速追加しました。ご確認ください。

♯貉湾は[28008]N-Hさんの書き込みの際、位置の把握がよくできていなくて、追加ができていませんでしたが、今回追加しました。

[32068] 2004 年 8 月 23 日 (月) 20:40:15 みかちゅう さん
弁天島の追加ありがとうございました。
[32076] 2004年 8月 23日(月)23:33:10オーナー グリグリ
立神コレクション編集者 & コレクション名変更
[31848] 2004 年 8 月 16 日 (月) 10:32:03 EMM さん
余力は十二分にありますので、もし差し支えなければ立神コレクションの編集を引き継がせて頂きたいと思っているのですが、どのようなものでしょうか?>グリグリ様、両毛人様、愛比売命様
対応が遅れて申し訳ありませんでした。立神コレクションの編集の件、ぜひよろしくお願いいたします。編集権の設定を行いましたのでどうぞご確認ください。

[31821] 2004 年 8 月 15 日 (日) 18:51:10 かすみ さん
渓谷と峡谷はオマケのつもりですので(編集人としては。^^;)
カッコでくくるのは妥当な表記だと思います。
[31897] 2004 年 8 月 18 日 (水) 22:34:34 じゃごたろ さん
了解しました。どうぞ、よろしくお願いします。
ということで、「渓 (渓谷)」「峡 (峡谷)」「洞 (洞窟)」コレクションに変更しました。よろしくお願いいたします。
また、「希少地名 (一般)」「希少地名 (海岸)」「希少地名 (山)」に変更しました。両毛人さんとは調整済みです。
[32075] 2004年 8月 23日(月)23:06:28オーナー グリグリ
メンバー紹介記事リンク不正
[31886] 2004 年 8 月 18 日 (水) 00:49:46 EMM さん
メンバー紹介のページがなにやら調子悪いようです。
[32028] 2004 年 8 月 22 日 (日) 10:52:42 稲生 さん
[32064] 2004 年 8 月 23 日 (月) 19:24:29 トミ さん
皆さんメンバー紹介記事のリンク不正をご指摘いただきありがとうございました。対応が遅れましたが先ほど復旧させました。実は、書き込みのニックネームのリンクにも不正が同時に発生していましたが、いずれも同じ原因でした。原因の特定に時間が掛かってしまいました。申し訳ありませんでした。
[32074] 2004年 8月 23日(月)22:56:48なお さん
人口が国際的に動く月・国際的になった月
[32068] みかちゅう さん
実際には見ていませんが、そう聞きました。

実際に見た『過去帳』と言ったものは苗字ができた時にいたもっとも上の人の親からのっています。
(思い出の町に登録されいるほうの両親の血筋)

[32061] 白桃 さん
ちなみに僕の住む町はC2グループです。
※おそらく永久にこのグループでしょう。

また、2010年の国勢調査では静岡が人口減少によってC2グループになるということは
あるのでしょうか?

[32060] 白桃 さん
大分市では2000年以前に8月に人口が減少することが度々ありました。
やはりこれと同じ要因なのでしょうか?
実際、この夏休みにALTの先生が僕の住んでいる旧X町内で3人出てきましたから・・・
[32073] 2004年 8月 23日(月)22:54:59紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
0番 嗚呼夏休み
 キュッキュさん済みません…。

[32049] 2004年 8月23日(月)01:13:37 ゆうさん
新チームができてから各県大会を経ての全国大会ですから、日程を前倒しするのは難しいのではないでしょうか。

 北海道の支部予選は6月末から始まり、南北道大会が終わるのは夏休みに入る前後。
 それに比べて、夏休みに入ってようやく本格化する府県があるのは如何なものか。別に北海道は授業に出ても出なくても困らないような学習レベルではありませんよね。

 それにしても、本当に優勝旗が北へ来たんですね。と言っても苫小牧は港湾都市。次はもっともっと内陸へ…。

 今となっては「南北海道大会の準決勝で駒大岩見沢が勝っていれば、決勝で駒澤対決が観られたのになあ」なんて悔んでいたのがウソのようです(でも一度は…)。
[32072] 2004年 8月 23日(月)22:06:39【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併調印・議決情報、詫び状
でるでるさんへ

新「佐久市」「中能登町」の合併協定調印式が予定通り行われました。

また、熊本県「山都町」の合併関連議案を、蘇陽・矢部両町議会が可決しました。
新「三原市」の合併関連議案も、全ての市町議会で可決されました。
(協議会HPトップページより)

よろしくお願いします。


[32055]淡水魚さん
先日、宮津市・加悦町・岩滝町・伊根町・野田川町合併協議会から、新市名称の応募者へのお詫びのお知らせをいただきました。
私にも今日、東児湯合併協議会からお詫びのハガキが届きました。
「宮津からの手紙」も私宛に届いているはずです・・・韓国の元勤務先に。
名付け親賞に当たった、といった話でしたら、帰国した旨を連絡しますが、詫び状のことは考えていませんでした。
それとも海外ということで、送っていないかな?
[32071] 2004年 8月 23日(月)21:20:31【1】じゃごたろ さん
むじな
[32069] N-H さん
そうか「むじな」とよむ漢字には「貉」と「狢」があるんですね。
(中略)
トミさんの書かれた「貉」が正しい表記なのでしょうね、おそらく。
辞書には「むじな」とは「たぬき」の異称とあり、「貉」「狢」の両方が当てられています(旺文社 国語辞典より)。
ただ「豸」のことを「むじなへん」と言いますから「貉」の方がより正しいのかもしれませんが、「狢」と同字であると書かれてます(旺文社 漢和辞典より)。

ちなみに「狸」と書いて「むじな」と読ませる地名もありますね。

山形県上山市狸森
福島県西白河郡西郷村大字羽太字狸屋敷
茨城県筑波郡伊奈町大字狸渕
栃木県日光市狸窪
群馬県邑楽郡邑楽町大字狸塚
長野県長野市狸尾

他にも幾つかありますが、東日本のみの分布のようです。

※ 地図へのリンクを追加。
[32070] 2004年 8月 23日(月)21:08:17【1】じゃごたろ さん
うろ覚えですが・・・
[32068] みかちゅう さん
これで東北道の大半(郡山~八戸)
ちょっと前にも触れてますが、不確実ですはありますが郡山~館林間も一次調査はしてありますのでよろしくお願いします。この図柄の裏を取る作業は怠っていますが・・・。

合併に伴って標識はなくなるのか、それとも絵柄は残るのか。
今日、千曲市を見る機会があったのですが、よく覚えていません。ただ、戸倉・上山田と合併したため、温泉が図柄に含まれていたような・・・。

しかし一つの看板に、三つも四つも図柄が入っていると、一瞬で記憶するのは難しいですね。それを何市町村も、というとさらに。
[32069] 2004年 8月 23日(月)21:01:24【1】N-H さん
同じ穴の貉?狢?
[32064]トミさん
貉湾  (読み方不明)  横須賀市  長浦湾の入れ子湾
おっと、これは私が[28008]にて触れました、
手元に地図がないので不正確ですが、[27959]にて音無鈴鹿さんがあげられている横須賀市の長浦湾の一角に更に深い入り江があり、そこが「狢湾(むじなわん)」と呼ばれていたかと思います。
と同じものですね。
そうか「むじな」とよむ漢字には「貉」と「狢」があるんですね。私は上記の記事は地図を見ずに自分の記憶だけで書いたものですから、表記に自信がありませんでした。
トミさんの書かれた「貉」が正しい表記なのでしょうね、おそらく。
いずれにせよ、地名コレクションにはまだ取り上げられていませんね。読み方は「むじなわん」です。
[32068] 2004年 8月 23日(月)20:40:15みかちゅう さん
盆までの 暑さはどこへ 行ったやら 涼しい日々で 暑さ恋しき
本日も「湖水の島」を調べるべく図書館へ行ってまいりました。が、お目当ての千葉県の地図が誰かに持ち出され本棚から消えていました…。貸し出し資料ではないので誰かが館内で見ていたのだから仕方ないのですが、いつ行ってもほとんど使い放題だった実情を考えると「私の作業の邪魔をしているのは誰じゃ~」と叫びたくなりました。で、書架に戻っていたのが閉館の15分前。したがってわざわざ出かけたにもかかわらず調べられたのは千葉県のみに終わりました。トホホ…。成果は後ほど追加いたします。

[32057]なおさん
僕の先祖が室町時代以降に百姓だったためです。(家に残っている資料で数十年前に判明)
500年余りの記録があるということはそれなりの家柄なのでしょうか。大半の人は苗字がつけられたのも明治以降なので、それ以上さかのぼるのはなかなか難しいと思います。かくいう私も祖父母宅で家系図を見たのですが、どれほど信用していいのやら…。

[32059]U-4さん
道中の退屈しのぎに、何回か話題になった「高速道路、市町村境界標識」を確認しましたのでご紹介します。
これだけ並ぶと壮観ですね。これで東北道の大半(郡山~八戸)、中央道はほぼ完成、名神高速は一応調査済みといったところですね。東関東道も私がやってましたね。残りの大物(東名・関越・北陸・中国道)あたりを利用される方はいらっしゃらないでしょうか。関越道なら距離も手ごろだし、出かける機会を見つけてやりたいなあ。

この区間は今年だけでも5往復はしており主要箇所は既に記憶にありました
私なんか何往復しても「知らないものは知らない」だから大して変化がないでしょうね。中央道をほぼ完璧に埋められているので「経県値」の差がもろに出ているような気がします。

それでは以下、もうすぐ消滅してしまう町村も含めて、ご覧ください。
合併に伴って標識はなくなるのか、それとも絵柄は残るのか。四国中央市の場合は旧市町の標識が残されていたので、来年以降も市境の証として残るといいですね。

女房の運転中にジックリ確認できるかと思ったら大間違い、頻繁に見逃しています。
運転している方は強制的に前を見ていなければならないのだから集中力が違うのは当然ですが、道路と前の車に視線を集中しているつもりが標識のある左側の防音壁ばかりに集中しているなんてならないようにご注意を。
[32067] 2004年 8月 23日(月)19:53:17【1】miki さん
熊野跡村の謎
[32063]JA8119さん
熊野跡村はもともと「阿戸村」だったのです。
ところが、「阿戸村」が賀茂郡に2つもあったので「熊野跡村」「内海跡村」という呼び名に
なったそうですが、のち「熊野跡村」は安芸郡に区域を変更、「内海跡村」は豊田郡「安登村」になったそうです。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~list-up/area/autonomy/autonomy-34000/34000(autonomy)/34400(autonomy).htm
http://www5f.biglobe.ne.jp/~list-up/area/autonomy/autonomy-34000/34000(autonomy-)/34400(autonomy-).htm
広島市との合併の際「熊野跡町」だと分が悪いし、熊野町も合併させる計画もあって混乱を招くそうなので結局元々の地名である「阿戸」をとって「阿戸町」としたのですね。
※最初の行を訂正、リンク以降の行を追加
[32066] 2004年 8月 23日(月)19:32:01ピーくん さん
公式HP開設&お詫び
でるでるさんへ
香川県内海町・池田町合併協議会(法定)の公式HPが開設されました。

[32030]の書き込みが、誤解をまねいたことをお詫びします。
すみませんが、下記のように訂正をお願いします。
埼玉県狭山市・入間市合併協議会(法定)
※新市名公募終了(住民対象8/15~9/15)→※新市名公募中(住民対象8/15~9/15)

よろしくお願いします。
[32065] 2004年 8月 23日(月)19:29:20じゃごたろ さん
徒然ス
[32061] 白桃 さん
ここまでが、大都会と呼んだら言い過ぎかもしれませんが、まぁ、都会に入るのではないでしょうか。
E3グループは言い過ぎのようが気がしましが、歴史が古いのですね・・・。

しかし今回の帰省時の往復であらためて感じました。復路は館林市~藤岡市まで下道を通ったのですが、途中の大泉町や尾島町などの方の方が、私の実家の「市」よりもよっぽど都会らしいいです。「町」であるのは規模が小さいためだからなんですよね。


[32059] U-4 さん
中央道
壮観ですね。ついでに私の[31907]もご贔屓に。

はるか前方に見え出したら左によって減速するとか、前に大型車が入ってきたら追い越す(または減速して間隔をあける)なんてことは、自分で運転していないとできません。
そうですね。私なんかも標識を見るために、追越車線を走りたいのを我慢して、ゆっくりとした走行車線をずっーと走ってました。追越車線では見過ごしたり、トラックの陰に隠れたりしやすいんですよね。


[32047] 愛比売命 さん
様々なハンデ(設備面だけをみれば、今でもハンデがあるのかどうかは疑問ですが)を乗り越えて、
昨今では、地域格差よりも、公私の格差の方がより強く感じられますね。以前は北国は不利と言われていたのが、屋内練習場などの設備面や遠征などの対応で解消されてきてはいるように見えますが、これは一部の金持ち私立高校の話。公立高校にはますます甲子園の道は遠いものになってきていますね。


[32045] 般若堂そんぴん さん
これが「東北勢」だったらなあ…
これで東北・北海道で決勝まで行ってないのは、山形県と岩手県だけになってしまいましたね。さてどちらが先に行けることでしょうか・・・。


[32040] キュッキュ さん
[32036] 紅葉橋瑤知朗 さん
おめでとうございます。

我が校に勝って甲子園に出場した盛大付は・・・。


[31973] いっちゃん さん
試験問題
う~ん、半分も解らない。私も地理度もこの程度なんですね。しかし業界が違うと覚えるべき知識が全然ちがうんですね~。

[31945] 稲生 さん
しばらく音沙汰がなかったので、少し心配しておりました。
遅ればせながら、お気遣いおりがとうございます。
今月に入って書込みが少ない理由の一つに、グリグリさんの夏休み企画「全国の市・十番勝負」(第三回)があります。これを考えていて書込みが減ったわけではなく、完全に乗り遅れちゃったせいです。皆さんが勢いよく次から次へと回答をされているのに、逆に手を出しかねていて、それにつられて書き込みも減ってしまった次第。このへんは、「ひねくれ者」の本領発揮かもしれません・・・(苦笑)。
[32064] 2004年 8月 23日(月)19:24:29トミ さん
1ヶ月ぶりです。
部活が多忙で、落書き帳を見られても、なかなか書けません・・・・。
こちらでは最近涼しくなって、秋の虫がきれいな音を立てて鳴いています。

[32028]稲生さん、グリグリさん
メンバー紹介の(中略)さらにその方の‘最近の書込(10件)’を見ることができません。
ほかにも「一番最初の書き込み」と「推薦アーカイブ」も見られません

[32021]キュッキュさん
駒大苫小牧高校の優勝おめでとうございます。
地元の横浜高校が駒大苫小牧高校に負けて以降応援していました。


でるでるさんへ
市町村合併情報「青森県」の(新)東北町の欄で、
※上北郡六ヶ所村は単独町制継続へ
となっているのは、単独村制継続の間違いではないでしょうか?

讃岐の民さんへ
神奈川県でコレクションに載っていない湾の情報です。
貉湾(読み方不明)横須賀市長浦湾の入れ子湾
逗子湾ずし逗子市相模湾の入れ子湾
根岸湾ねぎし横浜市東京湾の入れ子湾
よろしくお願いします。
[32063] 2004年 8月 23日(月)19:17:37トライランダー[JA8119] さん
熊野跡村はなぜ阿戸町になったのか?
こんばんは。久々の投稿です。
広島市安芸区阿戸町というところがありますが、ここはかつて賀茂郡→安芸郡熊野跡村でした。
下記HP,阿戸中学校の沿革を見ると、広島市合併と同時に熊野跡は阿戸に改称されているようです。改称の理由、経緯等についてご存知の方がおられれば、ご教示願います。
http://www.ato-e.edu.city.hiroshima.jp/guidance/guide2.htm
[32062] 2004年 8月 23日(月)17:29:10淡水魚 さん
静岡県内合併情報 ほか
土~日の静岡新聞ほか数紙に拠りますと…

相良町と御前崎市の合併協議会設置を求める相良町民による住民発議の意見照会を受けていた御前崎市は、市議会全員協議会で、議会に付議しない意向を表明しました。

南伊豆町と下田市の合併協議会設置を求める住民発議のほうは、下田市長が南伊豆町長に、議会に付議する回答をしました。6月の合併協議会設置議案は、下田市は可決、南伊豆町は否決で破談になっています。今回は南伊豆からのお申込みですから、大丈夫なんじゃないですかね。

[32034] むじながいり さん
吉田町ご出身なのですね。昔は島田から吉田に向かう道路の両側に、たくさんの養鰻池があったのですが、このごろとんと見かけません。静波海岸には自転車をこいで泳ぎに行きました。まだ体力が有り余っていた中学~高校時代のことです。
[32061] 2004年 8月 23日(月)16:30:39白桃 さん
市の「白桃度」その1.大都会の恋人たち
全国の市(官報公示も含む)を白桃度によって分類します。白桃度とは、人口規模と市制年月日をもとに私的にランク付けしたもので、客観的な都市の格付けとは違います。まぁ、白桃のこころの中でイメージする都会っぽさの度合いを表したものととらえていただいて結構です。
Aグループ(1920年10月1日までに市制、人口130万人以上)
大阪市、名古屋市など
B1グループ(1950年10月1日までに市制、人口130万人以上)
川崎市
B2グループ(1920年10月1日までに市制、人口70万人以上)
仙台市、静岡市など
C1グループ(1950年10月1日までに市制、人口70万人以上)
さいたま市、千葉市
C2グループ(1920年10月1日までに市制、人口30万人以上)
岡山市、高松市など
D1グループ(1950年10月1日までに市制、人口30万人以上)
いわき市、船橋市など
D2グループ(1920年10月1日までに市制、人口15万人以上)
盛岡市、松本市など
E1グループ(2000年10月1日までに市制、人口30万人以上)
柏市、相模原市など
E2グループ(1950年10月1日までに市制、人口15万人以上)
小田原市、伊丹市など
E3グループ(1920年10月1日までに市制、人口8万人以上)
米沢市、丸亀市など
ここまでが、大都会と呼んだら言い過ぎかもしれませんが、まぁ、都会に入るのではないでしょうか。
これ以上続けると長くなるので、今日(の勤務中)はここまでにしときます。
#札幌、函館、那覇などは1920年に区であったが、市制施行していたものと見做しております。
[32060] 2004年 8月 23日(月)13:27:54白桃 さん
8月1日現在群馬県推計人口大幅減
各県8月1日現在推計人口のトップをきって、群馬県が発表となりました。驚いたことに前月から1398人と、大幅な減少を示しております。さっそく、県担当の方に問い合わせたところ、外国人の転出が原因だったとのこと。(その割には、大泉町はマイナス40人でしたが)なぜでしょう。もちろん私もわかりませんが・・・
[32059] 2004年 8月 23日(月)13:04:21【1】U-4 さん
中央道
一週間夏季休暇をとり、バカンスに出かけておりました(なんと海外)。そのあと、たまった仕事をバタバタと片付けているうちに、2週間近く「落書帳」からご無沙汰。ようやく週末になって余裕ができそうになりましたが、斜め読みをしたところで、土日は小生と女房の双方の実家に顔を出すことになり、8月上旬からほとんど未消化です。
おかげで、十番勝負第三弾は完全に不戦敗。

というわけで、今回、実家の往復で中央自動車道のほぼ全線(八王子以西ですが)をとおりました。道中の退屈しのぎに、何回か話題になった「高速道路、市町村境界標識」を確認しましたのでご紹介します。
確認方法は、「運転中に見る」という至極単純な方法、メモはSAまたは運転中。とはいっても、この区間は今年だけでも5往復はしており主要箇所は既に記憶にありましたので、鉛筆片手に運転し続けていたわけではありません。ご安心を。
それでは以下、もうすぐ消滅してしまう町村も含めて、ご覧ください。
(中央道の紹介は、まだなかったですよね。もしダブっていたらご容赦を。)

 小牧市:小牧城
 春日井市:小野道風、柳に蛙(要するに「雨の20文」)
 岐阜県:鵜
 多治見市:陶器(重ねた丼)
 土岐市:陶器(徳利と猪口)
 瑞浪市:陶器(皿)
 恵那市:恵那山と恵那峡らしい
 中津川市:幟を背負って太鼓を叩く人(おいでん祭というらしい)
 長野県:アルプス、りんご、善光寺
 阿智村:昼神温泉(山を背景に入浴中の女性)
 飯田市:りんご(りんごの上に笛を吹く小人らしきものが乗っている)
 高森町:大きな木が一本
 松川町:なし、りんご(背景なしで1個ずつ)
 飯島町:山を背景に、なし、りんご、ゆり
 駒ケ根市:駒ケ岳とロープウェイ
 宮田村:多勢にかつがれた神輿(ぎおん祭というらしい)
 伊那市:伊那節を謡う人ふたり
 南箕輪村:テニスと野球
 箕輪町:古田人形2体
 辰野町:ホタル
 岡谷市:抽象的な図画(「岡谷やまびこ公園」との記載があったので、同公園のシンボルか?)
 諏訪市:上諏訪温泉(入浴中の女の子)
 茅野市:土器と竪穴式住居(尖石遺跡か?)
 原村:キャベツとセロリ(セロリに見えたが自信なし)
 富士見町:山と山の間に富士山が見える風景、麓にすずらん
 山梨県:ふじ桜
 小淵沢町:すずらん(大きく一本)
 長坂町:蝶(おおむらさき)
 高根町:並線の上に木が一本(高原の図案化か)
 須玉町:山に紅葉
 明野村:太陽、山、森(ひまわりの村を抽象化したものか)
 韮崎市:騎馬武者
 双葉町:石垣の上に立つお堂(詳細不明)
 竜王町:石垣のようなもの(信玄堤らしい)
 敷島町:山を背景としたアーチ橋(昇仙峡らしい)
 昭和町:ホタル(辰野と違い、こちらは飛んでいるところ)
 玉穂町:ナス、トマト
 甲府市:湖で鳥が魚を捕まえたところ(千代田湖のようだが、市の鳥「かわせみ」が魚を取るとは思えないが)
 中道町:土器二つ(県立考古博物館からか)
 境川村:通信鉄塔2基(村内にあり、甲府盆地が一望に見渡せ山頂にテレビ塔等が林立する「坊ケ峰」のようです)
 八代町:菊(町の花)
 御坂町:ぶどう、桃
 一宮町:桃
 勝沼町:木を植える男2人(明治初期、初めてワイン醸造をフランスで学んだ土屋達憲と高野正誠か?)
 大和村:寺の門(武田勝頼の墓がある景徳院か?)
 大月市:猿橋
 上野原町:川で飛び跳ねる鮎
 神奈川県:絵なし
 藤野町:藤の花、蝶
 相模湖町:ボートの浮かぶ相模湖
 東京都:絵なし
 八王子市:天狗の面

いくつかコメント。
・ 「山梨県」は上りと下りで違っていました。上記は長野県⇒山梨県の箇所ですが、神奈川県⇒山梨県の箇所では「床机に座る武者と桜」です。
・ 「新宿まで100km」には高層ビルの絵がありましたが、「高井戸から○○km」はすべて絵なしでした。
・ 県境標識ではないのですが、上り下りとも山梨県に入って暫くの地点に「山梨県」の文字とともに、巨大な軍配と周囲に「風林火山」を図案化した模様を配置した標識がありました。「ようこそ山梨県へ」程度の意味でしょうか。
・ 東京から名古屋方面に限り、富士山、南アルプス連峰、八ヶ岳連峰の絵入案内標識があります。名古屋から出かける人も知りたいですよね。なんとなく首都圏偏重か?そういえば、関越もそうだったかな。
・ 女房の運転中にジックリ確認できるかと思ったら大間違い、頻繁に見逃しています。かえって、前方に集中している運転手のほうが真剣に標識を見ているのですね。それに、はるか前方に見え出したら左によって減速するとか、前に大型車が入ってきたら追い越す(または減速して間隔をあける)なんてことは、自分で運転していないとできません。

*「てにをは」を直しました。
[32058] 2004年 8月 23日(月)12:21:19白桃 さん
♪日曜はダメよ
土、日は、せっせ、せっせと書き込んでいた私ですが、アテネと甲子園が重なるとやはりキツイです。
本当に日曜はダメよ!です。ところで、ギリシャは軽快な音楽が好きなようで、添乗してますと、あちらこちらで、親しみを覚える曲が流れてきました。あ~、これが添乗でなかったら、と思ったものでした。
#甲子園が終わりましたので、少しは気を入れて書き込みましょう。(アレッ!仕事の方は?)
[32057] 2004年 8月 23日(月)12:09:42なお さん
余談です!!
[32053] いっちゃん さん
余談ですが、平安時代では全員行き着く可能性は0です。(あくまで仮定した書き込み、創造した書き込みとは思いますが)
僕の先祖が室町時代以降に百姓だったためです。(家に残っている資料で数十年前に判明)
まぁ意外と氷河期に地理に凝っている渡来してきた人かもしれませんね。
[32056] 2004年 8月 23日(月)12:04:24門外漢 さん
小江戸と小京都
はじめまして。ときどきお邪魔しているものです。
さて、ネットで「小江戸」「小京都」なるものを検索したところ、数々の都市がヒットいたします。しかしながら、それらは何をもってそのように定義されるのでしょうか?
実際にヒットしたところで、この土日で比較的近い川越、栃木を実際に訪れてみました。この二つに共通するのは蔵があるということでした。蔵があれば「小江戸」「小京都」なのでしょうか?

川越は市が観光に力を入れているのか?西武線の本川越の駅には臨時の観光案内所を設置し、地図を配り、丁寧に案内までしてくれます。蔵を改造した土産物屋や飲食店には嫌気がさすものの、蔵記念館、博物館、本丸御殿の3点セットの入場科が、
300円とリーズナブルなのは好感が持てます。市博物館は新しく立派で、川越の町の変貌、合併の歴史などが、ビジュアル的に非常にわかりやすく紹介しております。本丸御殿はなかなかの建物で、川越に城があったことの面影をわずかに感じることが出来ます。県内有数の進学校、県立川越高校が近くにあるのも何となく頷けます。

それに対して栃木はどうでしょう。
東武とJRが入っている栃木駅は高架線の工事がようやく完了して駅はきれいになっているものの、駅前のロータリーは工事中のままで、何となく降りたときの印象が悪くなります。駅周辺にはこれといった商店街もなく、駅を綺麗にするのは経費の無駄使いだと思えるくらいです。駅前にある「蔵の街」案内板の観光コースにしたがってしばらく歩くと、蔵のある旧家らしきものが現れます。これらは何とか記念館とかの名がつけられ、中を見学するのには600円ほどかかり、とても入る気にはなれません。敷居を一歩踏み込むと、「ピン、ポーン!」となり、受付の係員に人の気配を感じさせるシステムは余計に入場をためらわせます。そのような旧家の蔵がいくつかありましたが、結局、無料の「栃木市郷土参考館」という中途半端な名称のところにしか入場しませんでした。
新栃木の駅もパットしませんし、福田屋デパートという聞いたこともないところが最大のショッピング店のようです。かつてはこの地に県庁があったようですが、(当時がどのような状況であったかわかりませんが)旧県庁前にあった案内板にあるよう明治17年に宇都宮に強引に県庁が移されたことは、今、この町を訪れて十分に納得できることだと考えます。

小江戸、小京都の定義はわかりませんが、「小京都」というのは全国京都会議が、勝手に決めた全国の「小京都」とうい冊子を発行してます。いうまでもなく栃木もその中に入ってました。
[32055] 2004年 8月 23日(月)10:58:45淡水魚 さん
宮津からの手紙 ほか
先日、宮津市・加悦町・岩滝町・伊根町・野田川町合併協議会から、新市名称の応募者へのお詫びのお知らせをいただきました。全国各地で合併協議が破談になったり新たに結成したり…。今後の動向や如何に?

土曜日の朝日新聞Beのこだわり会館に、珍名集めの方の記事が掲載されています。

[31952] 両毛人 さん
合併によってなくなる、みなさんにとって「懐かしい」市町村名を教えていただきたいのです。
戸倉町
昨年の8月末、千曲川で大鮎を釣りました。戸倉町の役場には、「千曲市誕生まであと2日」の懸垂幕がかかっていました。思い出の河川名を冠した市になったので、それはそれで良い思い出です。
天竜市
鹿島橋付近で釣ってます。秋葉山の橋の下流も良い所です。いつも斉藤ラーメンで食事します。
[32054] 2004年 8月 23日(月)10:48:11稲生 さん
いろいろなレス by inou
駒大苫小牧高校、北海道民の方々、初優勝おめでとうございます。
私のまわりでは、駒大に勝たしてやりたいと仰る方が多かったです。

[32038]かすみさん
我がHPは幼稚園クラス、それに対してかすみさんのところは大学生。
それでも、当分はこの調子で行くと思います。私のところのコンセプトは勝手きままですので・・・(笑)
木次線から見る‘おろちループ’は、なかなかお見事ですね。

[32034]むじながいりさん
吉田町出身でしたか。同じ遠州人ですね。
(と言っても、吉田町が遠州であることは、多くの浜松近辺の者は知らないかも?)
よろしくお願いいたします。
ところで、浜松市内を流れる馬込川の支流に狢川という名の川があります。
しかしながら多くの地元民は、その川の名を知らないようです。
川岸に‘狢川’と表示されているところもありますが、今度はその漢字を読めません。
(私も、辞書を引いて調べてはじめて認識しました。)

[32051]mikiさん
岡山県真備町の住民投票結果
反対多数ですか。さもありなん。
ところで‘真備’町は‘まび’町ですが、
井原鉄道の駅名は‘吉備真備’駅は‘きびのまきび’駅です。
私が8/20に郵便局めぐりした‘真備西郵便局’は‘まきび’西郵便局でした。
[32053] 2004年 8月 23日(月)09:48:47いっちゃん さん
レス×4
[31988]みやこさん
「国見コレクション」発進おめでとうございます。本当に色々な「国見」があるもんですねぇ!
ありがとうございます。更なる情報がありましたらよろしくお願いします。

[32015]かすみさん
不動滝情報
ありがとうございます。追加いたしました。

[32050]ゆうさん
800年前だと700~800万人程度でしょうか。
そして、このほとんどが自分の直系先祖ではないかと思います。
と言うことは、まろにもやむごとなき血が流れている可能性が高いのでおじゃるな。

[32052]なおさん
もしかしたら、ここの中でも知らず知らずの内に親戚同士ということもあるかもしれません。
これも面白そうですね。落書き帳メンバーのルーツを辿ると地理好きな一人の平安貴族に収束していったりして。
[32052] 2004年 8月 23日(月)08:41:24なお さん
世代をさかのぼると・・・・(親族の情報は1000人以下に特定できないように配慮しています)
[32050] ゆう さん
「たとえば玄祖父母の玄祖父母の玄孫の玄孫同士」だったりすると先祖が共通していることを当人が認識するのは困難でしょう。
こういう事に関して、親を経由してこのことに換羽する
祖父母の住んでいる丘があるのですが、あることにより一族大移動していました。
ついこの前まで親戚とは知らずにすれ違っていました。

知らずに親戚ということはあるものなのですね。
もしかしたら、ここの中でも知らず知らずの内に親戚同士ということもあるかもしれません。

[32003] いっちゃん さん
一応5代前までは正確に確認が取れています。
続柄生年人数
1990年1人
父母1950年代後半2人
祖父母1920年代後半・1930年代後半4人
曾祖父母1900年代~1910年代前半8人
玄祖父母1860年代後半~1890年代前半14人
5代前1830年代~1860年代前半26人

思い切りいとこ同士での結婚が2件あります。
江戸時代末期しか過去帳がないのでわかりません。

このままでは、紀元0年頃の先祖は1垓人を超えてしまいます!
記憶が正しければ、ホモ=サピエンスは兆の単位に入り込むぐらいしか生まれていないと
『噂』『TV』でしか聞いたことがないです。
近年まで親戚同士の結婚がかなり多かったのではないでしょうか?
[32051] 2004年 8月 23日(月)08:30:43miki さん
岡山県真備町の住民投票結果
[32039]はやいち@大内裏さん
岡山県真備町
反対が過半数
詳しくは
「賛成」5,576 「反対」6,980
こちらも中国新聞に載っていましたので報告します。
[32050] 2004年 8月 23日(月)01:54:54ゆう さん
世界はひとつ人類みな兄弟
[32003]いっちゃん さん
約800年前の時点で、実際この子供の直系の先祖はどのくらいの数だったのでしょうか?
(中略)
あるいは「自分はこう思う」でも構わないです。
私見です。
[4408]夜鳴き寿司屋さんによれば、日本人口は400年前に1200万人、1300年前だと500万人、とのことです。800年前だと700~800万人程度でしょうか。
そして、このほとんどが自分の直系先祖ではないかと思います。

いとこ同士での結婚など共有する先祖がいる
いとこ同士(祖父母の孫同士)であれば当人が認識できますが、「たとえば玄祖父母の玄祖父母の玄孫の玄孫同士」だったりすると先祖が共通していることを当人が認識するのは困難でしょう。そういった「当人同士が気づいてない血縁者」は相当いる(むしろ血縁の全くない人のほうが圧倒的に少ない)のではないかと思います。
[32049] 2004年 8月 23日(月)01:13:37ゆう さん
ああ甲子園
駒大苫小牧関係者の皆さん、おめでとうございます。

[31768]愛比売命さん
 昨日は帰省されているゆうさんと広島市内でお会いしました。例のごとく地図持参で経県値について語りあうなど、有意義な時間を過ごさせていただきました。ありがとうございます。
すっかり遅くなりましたが、こちらこそありがとうございました。今年の夏休みは経県値5ポイント獲得しに行ったりと慌しかったのですが、そんな中でも愛比売命さんとのお話は意義深いものでした。
そこで少し話題になったのですが、「甲子園」というのは球場の名前であると同時に球場周辺の地名でもあり、1924年(甲子;きのえね;の年)に完成した球場に由来します。
このように干支(十干十二支)のつく地名を調べてみたのですが35件見つけています。これは地名コレクションになるでしょうか。最も多いのは「庚申」で次に「甲子」、残りは少数です。

-

[32036]紅葉橋瑤知朗さん
当の高校生がTV観戦できない日程は、毎年疑問に思います。
新チームができてから各県大会を経ての全国大会ですから、日程を前倒しするのは難しいのではないでしょうか。北日本の新学期までに間に合わせたとしても、今後2学期制の高校が増えるかもしれませんから、その場合の夏休みの期間は現在より多様化しそうですね。
#私が参加していた「注目されることが少ない部」([26689] 参照)の全国大会は10月にありましたが、そもそもテレビで生中継なんてありませんでした。
[32048] 2004年 8月 23日(月)01:04:43作々 さん
白虎隊の日レスポンス
お疲れ様です。

体調も何とか持ち直し、今日は家で高校野球を見て安静に過ごしていました。
それにしても今日の1戦は言葉では表せないほどの感動やら興奮やらを覚えました。今日が休みで本当によかった。
私事ながらあと1週間ほど乗り切れば、一山超えそうです(そしたら念願の夏休み)。その前に大きな活力をいただきました。

[31974] 愛比売命 さん
[32044] 両毛人 さん
なるほど…。
「岡」「丘」の山地名は鹿児島以外ではそう多くはないものだったのですね。
てっきり全国的にも珍しくはないものだと思っておりましたが(いや、正確にはそんなこと全然気にしてはいなかった?)。
確かに鹿児島は平野部が全体的に多くはなく、また特別高い山が少ない代わりに小高い丘のような地形が多いですね。
鹿児島(溝辺)空港から鹿児島市へと行く九州自動車道を考えても、丘の間を無理やりくり貫いて走っている感じがします。
(そういった理由で鹿児島の高速道路はカーブが多く、制限速度は80キロだったりします。)
[32047] 2004年 8月 23日(月)00:53:04【1】ペーロケ[愛比売命] さん
津軽海峡越え
 甲子園の決勝戦は、拙稿[31967]で予言したとおりの展開になってしまいましたね。「猛打」のチームの両校からして、ある程度の打撃戦は予想しておりましたが、まさかここまで熾烈になるとは。最後までどちらに転ぶか分からない、まさに見ごたえのある、甲子園80周年にふさわしい決勝戦でしたね。
 もちろん私は愛媛県に個人的思い入れがあるため済美を応援しておりましたが、おそらく日本人の国民感情からすれば、駒大苫小牧を応援していた方が多いのではないかなと思います。北海道という、様々なハンデ(設備面だけをみれば、今でもハンデがあるのかどうかは疑問ですが)を乗り越えて、ベンチ入りメンバー全員が北海道出身ということ、そして、横浜や日大三高など優勝候補と呼ばれた高校に文字通り「打ち勝って」きた高校が、最後に春の覇者と対戦するのですから、挑戦者を応援したくなるようなものがありますね。春の済美は初めての甲子園という「挑戦者」として昨秋の明治神宮杯の覇者である愛工大名電に決勝で挑戦して勝利したという構図に驚くほどよく似ています。いつの間にか立場が逆転して、チャンピオン防衛は非常に苦しい戦いだったのだろうと思います。
 それにしても、深紅の優勝旗がついに津軽海峡を越えちゃいましたね。今大会は戦前から、あの話題の優勝候補校が非常に注目されたゆえ、「白河越え」があるのではないかという期待が高い大会でありましたが、こんな結果が待っているとは、本当にわかりません。以前は地区ごとに、「近畿や九州は強く、雪国は弱い」などと言われてきましたが、近年は東北勢も健闘していますし、地区ごとの力の差は小さくなっていますね。また、済美は「初出場」ということ、すっかり忘れていましたが、千葉経大付や佐土原など、初出場校でも勝機が十分ありますし、本当にどこが優勝するか、予想は難しいです。

[32021]キュッキュさん
愛媛県は,夏の甲子園では,昨年まで通算103勝52敗。勝率.665は47都道府県中1位。一方我が北海道は49勝124敗,勝率.283で43位。でもこれは過去の数字。
 しかし、地元では有名な話ですが、愛媛勢は北海道勢に対しては非常に相性が悪いのですよね。センバツではもう1校の愛媛勢である八幡浜も鵡川の前に散っていますし、済美も昨秋の明治神宮で同じく鵡川に敗れています。そして、今日もあの強力なジンクスが現われてしまいました。
「上甲監督は北海道勢に勝てない??」

[32036]紅葉橋瑤知朗さん
次は北に期待したいところです。
 駒大苫小牧が「津軽海峡越え」を果たした今、今度はどこ越えと言われそうでしょうかねえ?もし北空知地方が南北海道だったなら、「カムイコタン越え」と言われそうですが。。。「滝川越え」が無難かな??
[32046] 2004年 8月 23日(月)00:00:51【2】YSK[両毛人] さん
お礼
[32045]般若堂そんぴんさん
(既に最初の書き込み内容を訂正され、当該レス内には記述はないのですが)「息詰まる」が「行き詰まる」に誤って変換していたことをお知らせいただきまして、ありがとうございました。

私はそそっかしいですので、情報を頂けるとありがたいです。
[32045] 2004年 8月 22日(日)23:53:12【2】般若堂そんぴん さん
散漫なレス,三題(甲子園,夏休み,月の輪熊さんのクイズ)
[32036]紅葉橋瑤知朗さん
 駒澤大学附属苫小牧高等学校の優勝は、北海道民としては非常に喜ばしい限りであります。これが「岩見沢」だったらなあ…、なんて言ってはいけません。
北日本の住民として,嬉しいですね(私は,高校野球に関するNHKや朝日新聞の過剰報道は大嫌いですし,応援と称する騒音合戦も大嫌いなのですが,それでも).これが「東北勢」だったらなあ…,などと言ってはいけません(文章は紅葉橋瑤知朗さんの真似っこですが,そこはそれ,紅葉橋瑤知朗さんが仰ることに大いに共感いたしましたので).

[32037]Issieさん
さて,明日までの1週間が私の「夏休み」で,
山形県内では早くも先週二学期のはじまった小学校もあるようです.米沢市内では26日からのようです(市立南部小学校の児童からの情報).

[30794]月の輪熊さん,問題をコピペしてにらんでいるのですが,難しいですね.[31229]讃岐の民さん同様,ヒントを頂きたく存じます.

ところで……変換時のちょっとしたエラーって,なかなか気付きにくいものですね.私も気付かないうちに結構誤変換しているはず……と思ったら,「市立南部小学校」を「私立南部小学校」と誤変換していました.御指摘して下さった両毛人さん,ありがとうございます!

【23日2:21 補足】
[32036]紅葉橋瑤知朗さん
昨日・今日は学校がお休み。でも、既に学校は新学期を迎えているわけですよ。当の高校生がTV観戦できない日程は、毎年疑問に思います。夏休みが短い地域の学校が、よもや勝ち上がるとは考えていないようではないですか。
に関しては[32049]ゆうさん
#私が参加していた「注目されることが少ない部」([26689] 参照)の全国大会は10月にありましたが、そもそもテレビで生中継なんてありませんでした。
に共感.
[32044] 2004年 8月 22日(日)23:44:46【1】YSK[両毛人] さん
鹿児島県は岡・丘だらけ・・・
[31974]愛比売命さん
希少地形名関連の情報ありがとうございます。さきほど提供いただいたすべての情報の追加を終えました。

鹿児島県には、「岡」「丘」と名がつく山が多い
本当ですね。あちこちにあります。「立神」みたいですね。
コレクションできるかもしれないですね・・・(独白)。
[32043] 2004年 8月 22日(日)23:10:58BANDALGOM[月の輪熊] さん
騎西町投票結果
[32039]はやいち@大内裏さん
埼玉県加須市・騎西町
騎西町は調査中です
協議会HPに掲載されていました。
賛成4,680
反対4,207

騎西町は賛成多数となりましたが、加須市の反対多数で、残念ながら合併は破談となりそうですね。
[32042] 2004年 8月 22日(日)23:09:26【2】YSK[両毛人] さん
懐かしい市町村名、ありがとうございます
[32038]かすみさん
愛媛県旧三瓶町(→西予市,2004.4.1)
鳥取県羽合町(→湯梨浜町,2004.10.1)

[32035]mikiさん
福島県北会津村(→会津若松市,2004.11.1)
茨城県十王町(→日立市,2004.11.1)
三重県上野市・青山町(→伊賀市,2004.11.1)
新潟県六日町(→南魚沼市,2004.11.1)
愛媛県東予市(→西条市,2004.11.1)
茨城県金砂郷町(→常陸太田市,2004.12.1)

[32034]むじながいりさん
静岡県榛原町(→牧之原市,2005.10.1予定)

[32019]mikiさん
山梨県竜王町・双葉町(→甲斐市,2004.9.1)
滋賀県信楽町(→甲賀市,2004.10.1)
奈良県當麻町(→葛城市,2004.10.1)
島根県広瀬町(→安来市,2004.10.1)

[32016]月の輪熊さん
千葉県沼南町(→柏市,2005.3.28)
静岡県旧修善寺町・旧土肥町(→伊豆市,2004.4.1)
三重県浜島町(→志摩市,2004.10.1)
山梨県長坂町・大泉村・高根町(→北杜市,2004.11.1)
山梨県双葉町(→甲斐市,2004.9.1)
山梨県旧足和田村(→富士河口湖町,2003.11.15)
茨城県十王町(→日立市,2004.11.1)
山梨県御坂町(→笛吹市,2004.10.12)
千葉県天津小湊町(→鴨川市,2005.2.11)
兵庫県北淡町(→淡路市,2005.4.1)
長崎県深江町(→南島原市,2005.3.1予定)
新潟県中之島町(→長岡市,2005.4.1予定)

[32012]かすみさん
兵庫県旧今田町(→篠山市,1999.4.1)

[32011]じゃごたろさん
青森県六戸町(→新市名未定,2006.3.31予定)
岩手県二戸市・九戸村(→新市名未定,合併日未定)

[31993]mikiさん
広島県加計町(→安芸太田町,2004.10.1)
広島県神石郡油木町・豊松村・三和(さんわ)町(→神石高原町,2004.11.5)
広島県高野町(→庄原市,2005.3.31)
広島県旧双三郡三和(みわ)町(→三次市,2004.4.1)
広島県能美町(→江田島市,2004.11.1)

[31991]ズッキーさん
岐阜県武芸川町(→関市,2005.2.7)
大阪府守口市・門真市(→新市名未定,合併日未定)

[31989]なかなかさん
福岡県田主丸町(→久留米市,2005.2.5)

[31976]烏川碧碧さん
栃木県田沼町(→佐野市,2005.2.28)

[31957]なおさん
大分県朝地町(→豊後大野市,2005.3.31予定)
大分県耶馬溪町(→中津市,2005.3.1予定)
大分県蒲江町・弥生町(→佐伯市,2005.3.3)
大分県野津町(→臼杵市,2005.1.1)
大分県野津原町(→大分市,2005.1.1)
大分県中津江村(→日田市,2005.3.22予定)

以上、これまでにいただいた市町村名をリストにしてみました。
注1)合併協議会HPへのリンクつきです。合併済みの地域は、現行自治体HPへのリンクです。
注2)末尾の日付は合併日もしくは合併予定日です。関係市町村が合併議案を可決したもの以外は、合併日に「予定」の字を付しています。

今般の合併がどのようなものであるか、端的に示しているように思います。上記は、消滅する市町村名のほんの一部でしかないんですから・・・。

今後、この関連でアーカイブ化を予定しています。
[32041] 2004年 8月 22日(日)22:34:51【2】miki さん
広島県の住民投票情報
[32039]はやいち@大内裏さん
広島県海田町...「合併反対」
「賛成」4,437(34.52%) 「反対」8,418(65.48%)
広島県宮島町...「廿日市市」
「廿日市市」917(56.33%) 「広島市」711(43.67%)
<参考資料>
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04082301.html
[32040] 2004年 8月 22日(日)22:14:13キュッキュ さん
71番 はじめての出来事
[32032]両毛人さん
[32033]讃岐の民さん
ありがとうございます。
ついに,北海道のチームが全国制覇を成し遂げました。いまだに信じられません。駒大苫小牧の選手・関係者のみなさん,おめでとうございます。

日曜日ということもあって,何年ぶりかで,高校野球の決勝戦を,最初から最後までテレビ観戦しました。壮絶な打撃戦の末の駒大苫小牧の勝利に,妻と二人で「本当に勝っちゃったんだね」。二転三転する試合展開に,中盤で3点リードされたときも,まだまだわからんぞと思っていました。
済美もよく打ちましたね。夏の決勝戦で10点とったチームは過去に8チームしかなく,もちろん敗れたのは初めて。ふつうは間違いなく優勝ですが,今回は,巡り合わせがよくなかったということでしょうか。
私は,どちらかというと投手戦が好きなのですが,今日の試合は,見応え十分でした。両チームのみなさん,感動をありがとうございました。
[32039] 2004年 8月 22日(日)22:11:57【7】はやいち@大内裏 さん
すっかり日曜日の恒例行事となりました住民投票です。
埼玉県加須市・騎西町
加須市
賛成8,196
反対9,862

騎西町は[32043] 月の輪熊さんの通りです

山梨県小淵沢町
賛成2,312 反対1,631

南泉州地区4市町村(泉佐野市除く)
阪南市
賛成 4,056
反対14,088

泉南市
賛成 4,579
反対14,218

岬町
賛成4,042
反対3,019

田尻町
賛成444
反対3,583

岡山県真備町
反対が過半数

佐賀県富士町
賛成1,757
反対1,119

長崎県川棚町
賛成4093
反対2923

[32041][32051]mikiさん フォローありがとうございます
[32038] 2004年 8月 22日(日)22:06:01かすみ さん
魔法ならず
駒大苫小牧、北海道のみなさん、初優勝おめでとうございます。

済美・・・よく頑張りました。
昔、父の田舎に行ったついでに宇和島東の前を通りかかり、
ここがかの甲子園出場常連校かぁと覗き込んだものです。
もちろん上甲監督がいらっしゃった頃です。
今大会はオリンピックの影に少し霞みがちでしたが素晴らしい大会だったと思います。
結局一試合も現場で見られませんでした。(涙)


[32027]稲生さん
[32023]まがみさん
わたしのサイト内にも、木次線と龍野それぞれを紹介したページが有ります。
十文字(どじ)川は面白い名前ですね。

[32012]かすみ
肝心の三瓶町が抜けてました。(自爆)
町章は六角形が三つ。三つの瓶を表していました。
それと羽合町です。これはホントに残念でたまりません。
[32037] 2004年 8月 22日(日)21:54:15【1】Issie さん
明治4年太政官布告の郡名表記
さて,明日までの1週間が私の「夏休み」で,あっちこっちに手を出し食い散らかした状態になっているのですが…

まず1つ。
春から初夏にかけての頃,千葉県の旧周准/周淮(すす/すえ)郡(後の君津郡中部=現君津市小糸川流域および富津市北部)の表記が話題になっていました。
あのとき,廃藩置県当時の表記を確認しようと当時の太政官布告(の写し)を収録した「法令全書」を見ようと国会図書館に行ったのですが,運悪く目当ての“明治4年”分(だけ)がお蔵入りしていて,確認することができませんでした。
で,そろそろよかろうと思って,この夏休み,再び国会図書館に行ったのでした。

今回は,ちゃんと公開されていました。

 「今般関八州群馬県ヲ除クノ外並ニ伊豆国従来ノ府県被廃更ニ左ノ通府県被置候事」

という文言の明治4年11月14日(旧暦)付け太政官布告がお目当てのものです。

ところが,
「左」に列記されている「木更津県」の項は,

 「安房国一円 上総国一円」

で済まされてしまっていました。
ほかの布告等には,同じく君津郡の一部となった「望陀郡」は登場しているのですが,問題の「周准/周淮郡」は登場せず,木更津県発足当時の「公式」の表記を確認することはできませんでした。

つまり,一連の太政官布告では,「国」全域が1つの府県に含まれる場合には「一円」で済ましてしまい,複数の府県に分割される場合のみ当該国と郡を列挙する,という形式のものなわけです。
ところが,ここに列挙されている郡名の表記の中には,その後の私たちが行っている表記と違っているもの(旧字体→新字体 の書き換えを除いて)が少なからず存在しています。
以下,列挙します(括弧内は,後の“公式”表記)。

11月2日付
 「仙台県」:苅田郡(刈田郡),賀美郡(加美郡)
 「秋田県」:川辺郡(河辺郡)

11月14日付
 「足柄県」:陶綾郡(淘綾郡)
 「印旛県」:徳生郡(埴生郡 ←誤記か?)

11月14日付
 「伊万里県」:神崎郡(神埼郡)
 「八代県」:芦北郡(葦北郡) *この布告では「葦」ではなく簡略体の「芦」が用いられている。
 「都城県」:菱苅郡(菱刈郡)

11月15日付
 「広島県」:三豁郡(三谿郡),甲怒郡(甲奴郡)

11月15日付
 「額田県」:加茂郡(伊豆国賀茂郡) *「当分管轄」とされた旧西端県(三河西端藩)管内

11月20日付
 「福井県」:阪井郡(坂井郡)
 「柏崎県」:苅羽郡(刈羽郡)
 「長野県」:更科郡(更級郡)

11月20日付
 「兵庫県」:兎原郡(菟原郡)

…というわけ。
「印旛県」の下総国「徳生郡」というのは,おそらく「(下)埴生郡」(のち印旛郡に統合。現成田市・富里市周辺)のことで,「徳生」と呼ばれたことはなかったはずだから,おそらくは誤表記だと思われます。“原典”である布告文自体なのか,それとも「法令全書」なのか,どちらの“誤り”かはわからないのですが。

いずれにせよ,たとえば「刈」と「苅」のように全体を通して見られる異同もありますから,この組み合わせは一般に「交換可能」であったのかもしれないし,そういう組み合わせは少なからずあったかもしれません。
おそらくは,「周准/周淮」も,こうした“相互交換可能”なペアーに含まれていたのではないか,と思います。

ところで,
こうして,同年10月28日付の「群馬県」設置(但し書きで,県庁所在予定地は 高崎 )に始まり,11月22日付の「京都府」以下,奈良・堺・安濃津・度会・名古屋・岐阜・大津・長浜・和歌山各県の設置をもって,従来の幕藩体制そのままの“飛地だらけ”の300余府県が国・郡単位の70余府県に統合されました(実際には,上の額田県の「当分管轄」のように,飛地はしばらく残り,全体の整理がある程度完了するのに1年ほどかかりました)。
その完成を待って,全府県の配列順が太政官の「正院」(せいいん:当時の政府の最高機関)で決定され,12月27日付の太政官布告(または,12月10日付。「法令全書」では,他史料に10日付とあり,一関・福井両県の改称が布告に反映していないことから,他史料の「10日」が「是」であろう,という註を付しています)で告示されました。

 3府(東京・京都・大阪) → 5港のうち4つ(神奈川・兵庫・長崎・新潟) → 関東(埼玉・…) → …

と配列されている中の16番目は「橡木県」。
わずか,1ヵ月ほど前には「栃木県」と表記していたはずなのに。

これも“相互交換可能”なペアーだったのかもしれません。
(なお,「栃」という字はいわゆる“国字”で,日本でしか通用しません。「橡」の方が本来の漢字であるようですね。)
[32036] 2004年 8月 22日(日)21:31:57紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
金メダル
 駒澤大学附属苫小牧高等学校の優勝は、北海道民としては非常に喜ばしい限りであります。これが「岩見沢」だったらなあ…、なんて言ってはいけません。

 初勝利からそのまま優勝。オリンピックの柔道選手みたい。
 残念なのは、オリンピックの陰に隠れて、高校野球の扱いが小さいことでしょうか。

 昨日・今日は学校がお休み。でも、既に学校は新学期を迎えているわけですよ。当の高校生がTV観戦できない日程は、毎年疑問に思います。夏休みが短い地域の学校が、よもや勝ち上がるとは考えていないようではないですか。
 毎年敗退してすぐに授業が始まっていたわけですが、十年くらい決勝に出場してくれれば、日程編成も変わってくれますかねえ…。

 とにかく、優勝はめでたいことに変わりはありません。次は北に期待したいところです。
[32035] 2004年 8月 22日(日)21:26:14miki さん
[32019] の続き
[32019]の続き
広島県外で合併によってなくなる、「懐かしい」市町村名
(11/1~12/6)
1.福島県北会津村、茨城県十王町、三重県青山町(1郡1町もついに消滅の運命。)
2.新潟県六日町(この町もアーカイブズを引き起こしましたね。)
3.三重県上野市(この有名な市も消える運命に...。)
4.愛媛県東予市(西予市ができるとすぐ東予市が...。)
5.茨城県金砂郷町(11年間よくがんばりました。)
[32034] 2004年 8月 22日(日)20:35:54【2】むじながいり さん
懐かしい町、メンバー紹介記事
[31952] 両毛人 さん
合併によってなくなる、みなさんにとって「懐かしい」市町村名を教えていただきたいのです。
私の場合は静岡県榛原町です。吉田町出身ですからかなり縁があります。よく榛原町のショッピングセンター(閉店してしまいましたが)に行ったり、静波海岸に泳ぎに行ったものです。今後焼津市、藤枝市が加わる可能性もあります。

それにしても、牧之原市かぁ。出身地吉田町で通じないとき、牧の原台地の近くと言っているんですが、市名としては正直しっくりきません。しかし、しばらくすれば馴染んでくるんでしょうね。


>まがみさん
メンバー紹介記事ありがとうございます。
ニックネームは平成の大合併ではやりの「ひらがな氏名」だが、実は「狸ヶ入」「狢入」といった地名由来なのだろうか。
「ひらがな市名」はあまり好きでないのに「ひらがな氏名」を使っていたとは(笑)。しかし、むじながいりは多摩市にあった地名で、地名自体ひらがなでした。由来は「狢ヶ入」が有力らしいですが、「狢狩り」と掛かっている説もあったりします。
[32033] 2004年 8月 22日(日)20:20:52【2】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
高校野球 熱戦に幕
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

済美 残念でした。史上6校目の春夏連覇達成は惜しくもなりませんでした。

今回の駒大苫小牧戦は打力は互角だったと思いますが、ホームタッチアウトが2回ほどあるなど、走塁面や、投手力(守備)の面で、差が出たのではないかと思います。今日の試合では済美のエース、福井投手にはやはり連投の疲れが垣間見られました。([32032]両毛人さんと被りますが・・・)

それにしても駒大苫小牧 悲願の初優勝おめでとうございます。優勝旗が白河の関どころか津軽海峡を渡りました。また甲子園に新たな歴史が刻まれました。(キュッキュさん。おめでとうございます。)

しかしながらこの打撃戦は見ごたえがありました。両チームあわせて23得点、39安打はいずれも決勝としては過去最多の記録だそうです。
[32032] 2004年 8月 22日(日)19:52:02【1】YSK[両毛人] さん
感動しました!
高校野球の決勝戦、息づまる打撃戦に感動しました。

[32021]キュッキュさん
深紅の優勝旗が津軽海峡を越えることを期待
おめでとうございます。
キュッキュさんのお気持ちは、ほんとうに理解できます。
6年前、私自身も自県勢の初優勝を願って、応援していましたからね。正田投手擁する桐生第一高校が群馬県初優勝を決めてくれました。そういえば、正田君は日本ハム在籍。北海道にお世話になっているんですよね。

済美高校も、すばらしいプレーを見せてくれましたね。打撃では互角だったものの、守備や走塁のミスが勝敗を分けた感じでした。でも、初出場で春優勝、夏準優勝は、すばらしいと思います。
[32031] 2004年 8月 22日(日)16:34:15miki さん
駒大苫小牧初優勝!
高校野球で駒大苫小牧が初優勝しましたね!
北海道勢としても初優勝です。
これで優勝旗が初めて津軽海峡を越えた事になりますね。
...私は済美の魔法を信じていましたが...。
[32030] 2004年 8月 22日(日)14:50:35【4】ピーくん さん
合併情報
でるでるさんへ
公募終了しました。
島根県柿木村・六日市町合併協議会(法定)
※新町名公募中(全国公募7/5~8/20)
兵庫県佐用町・上月町・南光町合併協議会(法定)
※新町名公募中(住民・関係者対象7/20~8/20)
本日公募終了。
福岡県直鞍1市2町合併協議会(法定)
※新市名公募中(全国公募8/1~8/22)
公募開始しています。
埼玉県狭山市・入間市合併協議会(法定)
※新市名公募予定(住民対象8/15~9/15)
合併期日について
大阪府守口市・門真市合併協議会(法定)
2005.4.1(協議会HP内合併協議会項目)
宮城県大崎地方合併協議会(法定)
2005.4.1に変更されています(河北新報や第19回合併協議会会議録)
和歌山県高野町・九度山町合併協議会(法定)
2005.10.に変更されています。(協議会HP内合併協議項目)

いろいろと細かい点ですみませんが、よろしくお願いします。

※島根県柿の木村→島根県柿木村に訂正しました。島根県柿木村の皆さますみませんでした。
※大崎地方合併協議会(法定)→宮城県大崎地方合併協議会(法定)に訂正しました。宮城
県大崎地方の皆さますみませんでした。

書き込む前に、よく確認しておくべきでした。すみませんでした。
[32029] 2004年 8月 22日(日)14:32:00【1】faith さん
直訳地名
[32013]miki さん
意訳といえば
どれも面白い例ですね。どちらかというと「直訳」という気もしますが。
そういえば、Last Emperor を見ていたら、紫禁城は"Forbidden City"と呼ばれていました。

※余計な改行を削除
[32028] 2004年 8月 22日(日)10:52:42稲生 さん
業務連絡
メンバー紹介のページにある、グリグリさんからfaithさんまで、の各メンバーの名前から、それぞれのメンバー紹介記事まで、飛ぶことができない方がいます。

グリグリさん、月の輪熊さん、佐々さん、そんぴんさん、みやこさん、M.K.さん、愛比売命さん、Issieさん・・・などなど

さらにその方の‘最近の書込(10件)’を見ることができません。

このような症状ですが、オーナーグリグリ様よろしくお願いいたします。
[32027] 2004年 8月 22日(日)10:32:17稲生 さん
カメダは今も相変わらずかね。
松本清張の小説『砂の器』で一躍有名になった、出雲の亀嵩駅にいってきました。
岡山・総社にポンコツカーを一台、息子に管理させているので、今回は息子とともに日本一の二重ループで有名な奥出雲ループ橋経由で、亀嵩までの旅をしてきました。ちょうど台風15号が島根沖を通過中とのことでしたが、天気は曇りベースで大きな崩れはありませんでした。
亀嵩駅はなんの変哲も無い田舎駅ですが、駅舎内の蕎麦屋でしばし休憩ののち、同じ道を帰ってきました。
岡山までは、行きは新幹線利用の一人旅、帰りはポンコツカーを運転しての息子との二人旅でしたが、12キロと19キロの事故渋滞に巻き込まれ、10時間のトホホ旅となりました。

拙HPのぶらり亀嵩めぐりもご覧ください。
[32026] 2004年 8月 22日(日)06:06:24Pachi[ペナルティキック] さん
でるでるさん ありがとございます
[32025]でるでるさん
「市町村合併情報」では、協議会の設置日および構成自治体の変更(離脱や加入などの規約変更)については、”規約施行日”を基準にしております。
明確な回答ありがとうございました。
福島県内の合併情報は殆ど新聞紙上にてチェックしているのですが規約施行日というフレーズは初めて見たものですから、気になってしまいました。不勉強ぶりがばれてしまいましたね。
他の合併情報を提供する際にも出来るだけチェックする事項にしますね。

いつも福島発のフレッシュな合併情報、ありがとうございます!
でるでるさんの方こそ全国を網羅し尚且つ毎日欠かさずの更新ご苦労様です。

私の守備範囲は福島県内までが精一杯で他の県にまで手が回らないのです。
少しでもお役に立てればと思いますので、福島県内の合併情報については逐一網羅していくつもりです。
[32025] 2004年 8月 22日(日)02:42:55でるでる さん
オリンピック観戦で、寝不足気味です
[32002]ペナルティキック さん

いつも福島発のフレッシュな合併情報、ありがとうございます!
#福島といえば、こおりさんも、いつもありがとうございます。

今までの合併協議会で参加市町村が増えた場合の法定合併協議会などについての設置年月日(若しくは加入予定日)はいつのなるのでしょうか?関係市町村の規約可決時、規約施行日、新たな枠での第一回会合時点、のどれかでしょうか?

「市町村合併情報」では、協議会の設置日および構成自治体の変更(離脱や加入などの規約変更)については、”規約施行日”を基準にしております。

規約可決時=協議会の設置・解散・離脱・加入などを決めた日
規約施行日=協議会の設置・解散・離脱・加入などをした日
第1回会合開催日=最初の会合開催日(そのまま)

と、いった具合です。ですので、今回の東村の加入については、規約施行日の”9月1日”を加入予定日としました。もちろん、規約可決日・規約変更日・初会合が同日に開催されるケースも、よくありますよ。
アーカイブズ「任意合併協議会」と「法定合併協議会」の違いは何か?にも、似たような話題がありますので、宜しければご覧下さいね(^^)
[32024] 2004年 8月 22日(日)01:36:24牛山牛太郎 さん
金・銀・銅
みなさま、おばんでございます。

愛比売命さんへ。
 女川町のは、もうリストアップされていたのでしたね。気づきませんでした・・・。
また見つけましたので、よろしくお願いいたします。
 大島・・・・・宮城県塩釜市

みかちゅうさんへ。
 「湖水の島」を見つけました。よろしくお願いいたします。
 羽鳥湖・・・島名無し・・・・・福島県天栄村

[32023] 2004 年 8 月 22 日 (日) 00:26:39 まがみさん。
 地名ではないですが、龍野市内を流れる「十文字(どじ)川」、漢字3文字(十文字)に対して読みは2音(どじ)ということで、なかなか珍しいと思います。
これは珍しい読みですね。
Googleで「十文字川 龍野」で検索したら、何件か引っかかりました。読み方のあるサイトもありましたよ。
[32023] 2004年 8月 22日(日)00:26:39まがみ さん
十文字川
今日は龍野に行ってきました。

[20521]牛山牛太郎さん
全国には、このように漢字の文字数よりも読みの文字数が少ないという地名はどれくらいあるのでしょうか?
地名ではないですが、龍野市内を流れる「十文字(どじ)川」、漢字3文字(十文字)に対して読みは2音(どじ)ということで、なかなか珍しいと思います。

で、その川の名称が載っている資料がネット上にないかと探してみましたが、見つかりませんでしたので、今日、龍野市観光案内所でいただいた観光マップを載せてみました。こちらです。拡大図の中央に「十文字(どじ)川」の表記が見えます。

#記事番号、上から読んでも下から読んでも3,2,0,2,3…
[32022] 2004年 8月 22日(日)00:18:17SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
~済美 春夏連覇へ~
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

済美やりましたね。見事決勝進出です。相手は打線好調で勢いに乗っている駒大苫小牧です。さあ、遂に今日、16日間に及ぶ熱戦のフィナーレです。果たしてどうなるでしょうか。

・・・本題です。
みかちゅうさん

すみません。昨日まとめて書けばよかったのですが、また弁天島を発見しました。登録をお願いします。

弁天島香川県庵治町
弁天島香川県土庄町前島と陸続き

♯よく考えたら昨日と内容が全く同じ書き込みをしているような・・・
[32021] 2004年 8月 22日(日)00:15:24キュッキュ さん
70番 背番号のないエース
春夏連覇へあと1勝となった済美高校。落書き帳でもファンの方が多いので,恐縮ではございますが,私は,地元南北海道の駒大苫小牧を応援します。
昨夏は,甲子園初戦で,4回まで8-0と大量リードを奪いながら,降雨のためノーゲーム。翌日の再試合で敗れるという悲運の主役でしたが,今年は,初戦で佐世保実業を7-3で下し,去年の鬱憤を晴らすと,日大三,横浜といった優勝経験校を次々と撃破,準決勝でも,猛打の東海大甲府に10-8と打ち勝ち,北海道勢として初めて決勝に駒を進めました。
愛媛県は,夏の甲子園では,昨年まで通算103勝52敗。勝率.665は47都道府県中1位。一方我が北海道は49勝124敗,勝率.283で43位。でもこれは過去の数字。今年のチームは今年しか勝負できないので,ここまできたら,深紅の優勝旗が津軽海峡を越えることを期待します。

※地理ネタでなくてすいません。でも高校野球でこんなに自分が盛り上がるのは久しぶりのような気がします。
[32020] 2004年 8月 21日(土)23:59:45みかちゅう さん
島コレ、徐々に更新中
高校野球もいよいよ大詰め、愛媛の済美が勝ち残りましたね。愛比売命さんはさぞかし楽しみにされているのでしょう。

[32004]愛比売命さん
私は、国土地理院の「ウォッちず」で検索するときに付く読み方で決めています。
おお、私も最初リストアップした時にはそこを使ってたのに…。私が作業しているのは読み方が決まりきっている色島と弁天島だったのであまり意識していませんでした。せっかく教えていただいたので、早速湖水の島コレに読みがなをふってみました。そろそろ関東各県の分も調べに行かないといけませんね。

[32017]今川焼さん
一例として、地図にないものについては市町村や観光協会など公的機関で紹介されているものに限るというやり方もありますね。
確かにこの考え方が妥当だと思いますが、とりあえずのところは「ウォッちず」で海岸線伝いにしらみつぶしに調べていくという作戦で進めます。もちろん、ある程度の客観性がある情報を「落書き帳」に書き込んでくだされば随時対応いたしますのでよろしくお願いします。

何よりこれは仕事ではないですから、編集作業が難行苦行や苦痛になっては意味がありません。楽しめる範囲で続けていくということが大事かと思います。
図書館で地図を抱えて眺める幸せな時間が取れればいいのですが…。今週はいくらかヒマなので徐々に情報を追加するようにします。
[32019] 2004年 8月 21日(土)23:56:18miki さん
[31993]の続き
[31993]の続きです。
○(泊まったことがある)
「泊まったことがある」というと、江田島町ですね。
高校の合宿の時2泊3日で...。

広島県外で合併によってなくなる、みなさんにとって「懐かしい」市町村名ですか?
ここに全部書き込むと多すぎるので、また続きを書き込む予定です。
(9/1~10/25)
1.山梨県竜王町(ウォーターボーイズで有名になった)
2.山梨県双葉町(高校野球で有名になった日本航空高校の所在地)
3.滋賀県信楽町(信楽焼きで全国的に有名)
4.奈良県當麻町(「當」の字が使われる自治体名が消えるとなると...。)
5.島根県広瀬町(大社町とともに「まち」「ちょう」論争の火付け町)
[32018] 2004年 8月 21日(土)23:47:24【1】作々 さん
南風~何処かで聞いたような話~
お疲れ様でございます。
最近過労気味だったためか、ちょっと熱でダウン。ダラダラした休日を過ごしております。
それでは今日の合併関連情報。

指宿市は20日、10月に住民投票を実施する方針を固め、9月議会に条例案を上程することに決めたようです。(南日本新聞HP


長島地区合併協議会が20日開かれ、合併方式は新設(対等)とし、期日に関しては、2005年3月30日までの県知事への申請、2006年3月31日までの合併を目指すこととしました。具体的な期日については改めて協議されるということです。


東市来町では20日、特別委員会が30日に開かれる「日置地区合併協議会」へ向けた意見交換を行った結果、「枠組みを見直すべき」との意見が多数を占めたとのことです。理由は協定項目の論議が平行線を辿り、合併目標期日(2005年3月22日)までに合意に至らない恐れがあるためだそうです。このへんの委員会の情勢については、来週予定されている合併協構成5町の町長議長会で報告されるとのことです。
恐れていたことが…?


徳之島地区の名称募集が終わりました。
[32017] 2004年 8月 21日(土)23:37:33今川焼 さん
Re:地名コレクションの掲載基準
[31999] みかちゅう さん
そういうローカルなものもいずれは掲載したいとも思いますが、何をもって掲載基準とすればいいのでしょう?
~中略~
ネット検索では客観性にかなりの疑問が残ります。勝手に漁師の仲間が「弁天島」と呼んでいるものまで引っかかります。こういうのはどう処理しましょうか。
あやふやな言い方でプレッシャーをかけたようで申しわけありませんでした。どのあたりまで掲載するかは、これはもう編集者の判断によればいいと思いますよ。たとえばYahoo!地図ならそれで、とりあえずそれに記載されている分だけ掲載して、あとは後々気がつけば追加していくという形でもいいのではないでしょうか。一例として、地図にないものについては市町村や観光協会など公的機関で紹介されているものに限るというやり方もありますね。
そして、何よりこれは仕事ではないですから、編集作業が難行苦行や苦痛になっては意味がありません。楽しめる範囲で続けていくということが大事かと思います。

こんな弁天島の発見の仕方もありましたという一例。
1.検索で兵庫県家島町のHPに坊勢島の弁天島を発見。
2.ホームページトップ→観光情報→全体MAPと進み、坊勢島を拡大して弁天島の位置を確認。
3.Yahoo!地図情報ならこのあたりと見当をつける。
[32016] 2004年 8月 21日(土)23:28:53BANDALGOM[月の輪熊] さん
観点がバラバラですが・・・
[31952]両毛人さん
合併によってなくなる、みなさんにとって「懐かしい」市町村名を教えていただきたいのです。できれば、理由も教えていただけるとありがたいです。
まずは何と言っても、来春、柏市に編入される沼南町です。
かつては単独市制施行を目指し、隣接する印西・白井両市よりも人口が多かったものですが(昭和60年国勢調査では沼南38,027人、白井32,214人、印西23,373人)、印西・白井が追い越して先に市制施行した一方で、沼南は人口の伸びがほぼ停滞。
印西に遅れること9年、白井に遅れること4年、沼南町民も来春にはついに「市民」になりますが、それが「沼南市民」ではなく「柏市民」であることに、一抹の哀れみも感じます。

次に、旅行などで訪れたことのある市町村です。
[25822]にて、○(泊まったことがある)に「伊豆市、志摩市、北杜市」を、△(降り立ったことがある)に「甲斐市」を書きましたが、伊豆市のうち旧修善寺町と旧土肥町(ともに幼少時の家族旅行等)、「志摩市」になる浜島町(高校の修学旅行)、「北杜市」になる長坂町・大泉村・高根町(八ヶ岳滞在時の縁)、「甲斐市」になる双葉町(知人が住み、塩崎駅から知人の車で甲府市内へ向かった)が該当します。

この他、富士河口湖町のうち旧足和田村(中学校の林間学校、高校の宿泊研修)、日立市に編入される十王町(4歳の夏、伊師浜海岸へ始めての海水浴)、「笛吹市」になる御坂町(14年前の夏、御坂峠から甲府盆地へ下った時の眺望に引き付けられ、「第2の故郷山梨」の原点となる)も該当します。

ここまでは既に合併済みのところ、合併協定調印を終えたところを挙げましたが、調印していないところで、私と関わりの深いところとして、「曽於市」になる大隅町、末吉町も「懐かしい」町といえます。

鴨川市と合併する天津小湊町も、鴨川市と勝浦市という、私にとって思い出深い両市に挟まれながら、それほど深い思い出はないところですが、「懐かしい」町として挙げたいところです。
深い思い出はないとはいえ、何度も通ったところということもありますが、33年前に3町合併で鴨川市が誕生した際、天津小湊町も合併話がありながら、観光の町として独立を通してきたというのが最大の理由です。

最後に、未曾有の大災害の舞台となった市町村~阪神大震災の震源地・北淡町、雲仙普賢岳の火砕流被害を受けた深江町、記憶に新しいところで集中豪雨に見舞われた新潟県中之島町~も、合併によってなくなることが確定的ですが(北淡町は確定)、記憶にとどめるべきところと考えています。

観点がバラバラになりましたが、こんなところでしょうか。
[32015] 2004年 8月 21日(土)22:12:04かすみ さん
不動滝情報
>いっちゃんさん

正確な位置がつかめないのですがたぶんこの辺りかと↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.28.26.122&el=133.58.05.761&la=1&fi=1&sc=4
鳥取県青谷町の不動山に一つあるようです。川の名前も不動川なんですね。
[32014] 2004年 8月 21日(土)21:51:10【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
区割り案募集
天竜川・浜名湖地域合併協議会が20日から来月15日まで、新「浜松市」の住民を対象に、政令市移行後の区割り案について住民の意見を募集するとのことです。
(協議会HPの募集要綱
稲生さん、地名好きさん、YASUさんの出番ですね。
[32013] 2004年 8月 21日(土)21:16:20【1】miki さん
塩湖城・小石城
[32009]hmtさん
意訳といえば、オリンピックで有名になったアメリカのソルトレイクシティを
中国語で「塩湖城」と表記されているのを見た事があります。
同じようにリトルロックは「小石城」で、ハイチの首都ポルトープランスは「太子港」です。
※最後の行にハイチの項を追加
[32012] 2004年 8月 21日(土)21:02:08かすみ さん
田主丸
[31989]なかなかさん
合併によってなくなる市町村名で「懐かしい」と言えば私がぜひ推薦したいのは
「田主丸町」ですね、やっぱり。

かなり昔に通りかかって柿狩りをし、巨峰ワインを買いました。
田主丸駅の駅舎はカッパの形をしていますよね。今もあるのかな?
胡麻焼酎の紅乙女を見かけるたびに景色を思い出します。
(飲めないのですけど。笑)

[31952] 両毛人さん
わたしならもう無くなってしまった、今田町ですね。
篠山市になった今も町名としてここだけは残ってはいますが。
[32011] 2004年 8月 21日(土)19:55:19じゃごたろ さん
○戸
[31952] 両毛人 さん
合併によってなくなる、あなたにとって「懐かしい」市町村名を教えてください

私にとっては、やはり「○戸」の自治体名でしょうか。
現段階で無くなる予定のは「六戸町」だけですが、「二戸市」と「九戸村」の少なくとも一つが無くなる可能性もあります。

これだけ広範な地域に、関連性のある自治体名が残っているのは、とても珍しいわけですから、自治体名がなくなったとしても、地名として残り続けていって欲しいものです。

しかし、「四戸」が失われてしまっているのは、残念ですね。
[32010] 2004年 8月 21日(土)18:48:45【2】ピーくん さん
公式HP開設&公募について
でるでるさんへ
北海道松前町・福島町合併協議会(法定)の公式HPが開設されていました。

公募期間を終了しました。
徳島県三好西部合併協議会(法定)
※新町名公募中(住民・関係者対象7/15~8/20)
山形県尾花沢市・大石田町合併協議会(法定)
※新市名公募中(全国公募7/15~8/20)

しかし、群馬県利根西部合併協議会(法定)の※新町名公募予定(住民対象7/21~8/20)←実施中?は、協議会だよりによると、延期されていると思います。同様に、群馬県吾妻東部合併協議会(法定)の※新市名公募予定(住民対象8/1~8/31)→実施中?も合併協議項目及び進捗状況に、公募期間の記述がないので延期されていると思います。

よろしくお願いします。
[32009] 2004年 8月 21日(土)17:43:14hmt さん
剣橋・牛津
[31981]mikiさん
台湾のニュースですが、「牛津大学」と書かれています。

日本でも「剣橋・牛津」という表記が使われていました。…と過去形で書いたら、剣牛戦は引き分けのように、現役で使われているようです。

川の浅瀬を牛が渡れば Oxford、フランク人が渡れば Frankfurt。「渡し場」を意味する「津」を使った名訳だと思います。フィヨルド Fjord も Ford や Furt と同系統の言葉のようです。

「剣橋」の方は音訳プラス意訳の組み合わせ。
この組み合わせタイプの漢字表記で有名な都市としては、ロシアの「聖彼得堡」があります。
[32008] 2004年 8月 21日(土)17:11:48【3】BANDALGOM[月の輪熊] さん
調印式など
宮城県大崎地域1市6町大分県中津市・三光村・本耶馬渓町・耶馬溪町・山国町の合併協定調印式が予定通り行われました。
大崎地域の合併期日は来年4月1日になっています。

でるでるさん、よろしくお願いします。


ところで、「石巻地域1市5町合併協議会」(河北町を除く)について、
6市町での協議会を休止(8/30)
とありますが、協議会のHPでは
当協議会は、平成16年9月30日をもって、休止します。
とあります。
毎日新聞では
この日は、1市6町法定協を前に、河北町の離脱後に設立した1市5町法定協の第8回会合を開き、30日で休止することを決めた。
とありますが、こちらが誤報なのか、それとも協議会HPの方が間違っているのか・・・。
#協議会を解散するには各町議会の可決が必要なので、河北町が復帰したとはいえ、「1市5町」法定協の解散手続きに1ヶ月余りの期間を要すると考えられますが、「休止」手続きをとるのに1ヶ月余りかかるというのもどこか不自然ですし。
[32007] 2004年 8月 21日(土)16:57:47BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併議案審議など
でるでるさんへ

石川県能都町・柳田村・内浦町広島県芸北町・大朝町・千代田町・豊平町の合併関連議案は、23日に審議予定となっています。

熊本県清和村議会は20日、矢部・蘇陽両町との合併関連6議案を可決しました。

新市名をめぐって紛糾している佐賀県「湯陶里市」ですが、20日に予定されていた調印式は延期されました。
20日に第25回合併協議会が行われていますが、3項目が継続協議となっており、その1つの「平成16年度佐賀県西部1市3町合併協議会事業計画の変更について」の会議資料では、9月下旬から10月中旬にかけて住民説明会を開き、10月19日に調印式を開くこととなっています。
このスケジュールも新市名や議員定数の問題で、どうなるかわかりませんが。

更新よろしくお願いします。


[31996]事務吏員さん&でるでるさん
熊 本 9/14 ~ 9/30 山鹿市、宇城市、阿蘇市、南阿蘇村?
「南阿蘇村」も7月2日付で、県への合併申請が行われています。
この記事中、
県は早ければ九月定例県議会に申請を提案。
とありますが、新「十日町市」のような問題もないようですし、9月議会で審議されると見てよいでしょう。
[32006] 2004年 8月 21日(土)16:20:10YSK[両毛人] さん
薮塚本町
藪塚本町の場合は、「藪塚本」でも「薮塚本町」でもなく、「藪塚」です。
[32005] 2004年 8月 21日(土)16:06:42じゃごたろ さん
上村、信州新町
こんにちは、じゃごたろです。

[31971] あわ さん
[31949] くは さん
[31945] 稲生 さん
[31934] 両毛人 さん
[31917] EMM さん

遅ればせながらレスありがとうございました。何かルールっぽいものがありそで、なさそで、って感じですね。長野県には「上村」もありますが、これも「上」とはいいそうもありませんので、一文字の村は「○村」とするのが相応しいようです。

あと両毛人さんにあった「新町」。長野にも「信州新町」がありますが、これも「信州新」ではかなりおかしいですから、「町」を省略できない自治体ですね。

稲生さんの「清水町」「豊田町」は「清水市」「豊田市」と区別するという意味合いが強そうです。

くはさんの「中央道原」は確かに異色かも。「中央道」って名前に入ってる時点でちょっと??な印象が・・・。
[32004] 2004年 8月 21日(土)14:14:40【1】ペーロケ[愛比売命] さん
駒大強いですな~。。。
[31999]みかちゅうさん
「~山」で「~やま」、「~さん」の区別や濁点の有無などを調べるのは容易ではないと思うのですが…。詳しい資料や調査方法など教えてくださるとありがたいのですが。
 私は、国土地理院の「ウォッちず」で検索するときに付く読み方で決めています。しかし、[31595]湘南ライナーさんのように、国の機関を信頼すべきとの意見もありますが、やはり人間のやること、たまに読みの間違いもありますので全面的に信頼はできません。例えば広島市にある鈴峯女子短大を検索すると「れいほじょしたんだい」と出てきます(笑)。正解は?

 あ、そうそう、[31027]両毛人さんの「にしむい」も検索画面の方が間違っていると思われる例ですね。まあどっちが正しいかは地元の人しか分からないでしょうけど。。。

[31990]みやこさん
愛比売命 さん がここで示されている「熊見曽根」には,「尾根?」とありますが,さすが「?」をつけたあたりに光るモノを感じます。
 そうなんですよね。「ウォッちず」上では明らかに尾根に沿って「熊見曽根」と表記されているのに「おやっ!」って引っかかったのですよね。

標高は1900mと朝日岳をも凌駕し,附近には雷鳥棲息の噂も飛ぶなど,なかなか面白い山ではありますので,いつまでも「無名峰」ではいられないとは思います。
 私的には「一休山(いっきゅうさん)」がいいかな~なんて。標高がちょうど1900mということと、この小高い山は一休みして那須連峰を眺めるのにピッタリな位置にありますね。重要な無名峰の名称をどこかで公募しないのですかねえ(笑)

月山(茶臼岳の古称)を中心に,南の南月山(みなみがっさん),そしてこれを北月山としてはどうかと思うのですが。ちょうど,山頂が丸いし。
 「月山」もしくは「茶臼山」って、山頂が丸い山という意味なのですか?そういえば「月山」といえば山形県の名峰をすぐに思い浮かべるのですが、東日本では結構多いみたいですね。なんだかコレクションになりそうな予感。。。

「両毛人さんの地元」とは,やはり潜在的に「群馬・栃木」は区別しがたいということですね
 あ、特に意識したワケではありませんよ。もちろん両毛人さんは群馬県の中でも栃木県との県境付近に住んでいらっしゃるいうことは承知しておりますし、「地元」というものは県単位で論じるのではなく、栃木県も相対的に「地元」と感じられる範囲なのかなと思ったワケであります。まあ両毛人さんが「地元」と感じられる範囲として栃木県内でも「両毛地域」と厳密に区別されていたなら、私の発言は失礼にあたりそうですが。。。(汗)

 誤字訂正あり
[32003] 2004年 8月 21日(土)10:40:10いっちゃん さん
知ってどうなるという話ではないのですが
まずはじめに、この話は地理とはちょっと離れています・・・。でも人口は絡んでいます。

私には父母がいます。父母にも父母がいます。
今日生まれた子供にも父母はいます。共に30歳だとしましょう。
この両親が生まれたのもその父母が30歳の時だったとしましょう。
その親、そのまた親・・・みんなその父母が30歳の時に生まれたとしましょう。
続柄生年人数
本人2004年1  ↓ 1794年128  ↓ 1584年16384  ↓ 1374年2097152
父母1974年2  ↓ 1764年256  ↓ 1554年32768  ↓ 1344年4194304
祖父母1944年4  ↓ 1734年512  ↓ 1524年65536  ↓ 1314年8388608
曾祖父母1914年8  ↓ 1704年1024  ↓ 1494年131072  ↓ 1284年16777216
玄祖父母1884年16  ↓ 1674年2048  ↓ 1464年262144  ↓ 1254年33554432
  ↓1854年32  ↓ 1644年4096  ↓ 1434年524288  ↓ 1224年67108864
  ↓1824年64  ↓ 1614年8192  ↓ 1404年1048576  ↓ 1194年134217728
源頼朝が鎌倉幕府を開いた頃、先祖の数は今の日本の人口より多かったことになります。
もちろんいとこ同士での結婚など共有する先祖がいるでしょうから、実数はもっと少ないことは分かっています。
では、約800年前の時点で、実際この子供の直系の先祖はどのくらいの数だったのでしょうか?
分かる方がいらっしゃったら教えて下さい。あるいは「自分はこう思う」でも構わないです。

このままでは、紀元0年頃の先祖は1垓人を超えてしまいます!
[32002] 2004年 8月 21日(土)07:12:48【1】Pachi[ペナルティキック] さん
毎度の事ですが、福島県内の合併情報です
 今日も今日とて合併情報行きます。

 でるでるさんへ 更新よろしくお願いします。

 伊達七町合併協議会は20日、第12回会合にて新市の事務所を保原町とする小委員会での協議結果を報告しました。
 小委員会での経過を説明した後、更に七町の町長で構成する正副会長会議での調整の上、新市事務所の位置を協議会で話し合う事を求めました。新市事務所の位置は、9月10日の次回協議会で協議されることになったようです。

 須賀川市・岩瀬村合併協議会は20日の第五回会合にて合併期日を平成17年3月31日から平成17年4月1日に変更する事と村議12人の身分については全員が市議となる在任特例を採用する事を決めました。
 現時点で須賀川市議は26人ですが、合併時には長沼町議10人、岩瀬村議12人を加え市議数は48人となります。

 東村は20日、臨時議会を開き今までの白河市・表郷村・大信村法定合併協議会に東村が加わった4市村での法定合併協議会の規約を可決しました。残りの3市村は今月30日に臨時議会を開く予定です。規約の施行日は9月1日です。

 ここでちょっと疑問に思ったのですが、今までの合併協議会で参加市町村が増えた場合の法定合併協議会などについての設置年月日(若しくは加入予定日)はいつのなるのでしょうか?関係市町村の規約可決時、規約施行日、新たな枠での第一回会合時点、のどれかでしょうか?
[32001] 2004年 8月 21日(土)06:45:14Pachi[ペナルティキック] さん
32000記事達成おめでとうございます。
 グリグリさんへ

32000記事達成おめでとうございます。順調に記事数伸びていますね。
ちょっと先の話ですが個人的には33333記事をなんとしても取りにいく所存です。
私の場合は、福島県内の合併情報がメインの書き込みになっていますが、話題に乗っかった書き込みも増やしていきたいと思っています。これからもよろしくお願いします。

#今まではタイミングを逃してキリ番付近に縁がなかったので、あらためてご挨拶できて良かったです。
[32000] 2004年 8月 21日(土)01:24:49般若堂そんぴん さん
散漫なレス,二題(奇妙な中国語訳の例,SongPingクイズ 5)
[31989]なかなかさん
中国では街中に看板を立てる際に「日本」という国名を使うと過去の侵略統治を想起させる、ということで、
看板に「日本」という文字を使うことを禁じています。
逆の例ですが……中国の本で「日本植物雑誌」という表記を見たことがあります.これが「植物研究雑誌」の英語タイトル「The Journal of Japanese Botany」の直訳であると気付くまで数秒間固まってしまいました.これなどは,元の言葉に「日本」という単語が入っていないのに,わざわざ「日本」という単語を入れてしまったという例.
難しいですね・・・
いろいろ各市の特徴を考えてみたのですが・・・まだ全然わかりません。
ふっふっふ……

[31998]グリグリさん
横浜市
#舞鶴市は惜しいですね。
あはは,すっかりバレてますね.正解です!

回答をお寄せ頂いたにもかかわらず,般若湯ならぬ安売りの発泡酒を飲んでいます.


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示