都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [53100]〜[53199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[53100]〜[53199]



… スポンサーリンク …

[53199] 2006年 8月 9日(水)11:04:01いっちゃん さん
Re:1977年の東西対決
[53198]JOUTOUさん
1977年夏の初戦(2回戦)としては最初で最後の東西東京対決が実現し、前年(1976年)優勝校の桜美林と対戦しています。
先取りされたぁ・・・。さすが落書き帳(JOUTOUさん)恐るべし。
このカード、組み合わせ抽選で決まったときからかなりの話題でした。
決勝まで勝ち進んだ東邦高校のバンビ坂本が一番人気の年でしたね。
私が初めて甲子園で高校野球を見たのはこの前年、原辰徳のいる東海大相模が敗れた試合です。原辰徳最後の夏でした。ちなみに勝ったのはこの年選抜準優勝の小山高校。

以前に取り入れていたような勝ち進む毎に再抽選し、対戦相手を決める方式こそ残すべきで、なぜベスト8以上に限定してしまったのか。
これは応援団(特に遠隔地の)がスケジュールを立てる上で、次の試合がいつになるのか分からないのでは不都合が多いというのが大きな理由ですので、やむを得ないかなと。
[53198] 2006年 8月 9日(水)10:30:42【1】JOUTOU さん
1977年の東西対決
[53192]かぱぷうさん
[53196]EMMさん

夏の甲子園は代表校が49校のままで、初戦が東日本vs西日本の構図である限りは、どうしても福井県・石川県・岐阜県あたりに境界線が引かれるのはやむを得ないのかも知れません。わたしも負けたら後がない戦いだからこそ、敢えて東西で分けなどの規制を何もかけず、総当りにするべきだと思う一人です。

むしろ初戦東西対抗よりも、以前に取り入れていたような勝ち進む毎に再抽選し、対戦相手を決める方式こそ残すべきで、なぜベスト8以上に限定してしまったのか。という点について高校野球ファンとして残念に思っています。

今年は西東京代表で早稲田実業が出場してますが、1977年夏の初戦(2回戦)としては最初で最後の東西東京対決が実現し、前年(1976年)優勝校の桜美林と対戦しています。結果は早稲田実業(当時東東京代表)4-1桜美林(西東京代表)。これはこれで地元の人間としては見逃せないカードだったりして盛り上がるもんじゃないでしょうか。実際わたしはテレビに噛り付いて観てた記憶がありますけど(笑)。

ちなみにその年の早実はベスト8で今回も出場している今治西(愛媛代表)に1-11で敗退しています。優勝したのはその今治西を準決勝で延長戦の熱戦の末0-1で下した、これも今年出場を果たしている東洋大姫路(兵庫代表)。さらに予断ではありますが、この年の決勝戦で注目を浴びていたのが、東邦(愛知代表)の1年生投手“バンビ”の愛称で呼ばれた坂本投手(“サカ”の字が違ってたらごめんなさい)。彼の熱投も試合は1-1で延長戦にもつれ込み、最後は東洋大姫路打線の中軸(確か5番だったはず)で捕手の松本選手に決勝戦史上初のサヨナラホームラン(3ラン)を打たれ幕を閉じた大会でもありました。

※最後の部分を多少追記
[53197] 2006年 8月 9日(水)09:20:30般若堂そんぴん さん
大泉アンビシャス
[53151]白桃さん
Hな悪党
おお,また一つ,世界の裏側を知ってしまいました(ニヤリ).

[53165]faithさん
校歌と現実との乖離といえば、共学校でこれは良いのでしょうか。外部の人間がとやかく言うことではありませんが…
あの校歌を表題の如く聴き取ってしまいました……

8月7日のある書込に思わず苦笑つつも,慢性的な眠気のため頭が働かず.
[53196] 2006年 8月 9日(水)04:29:20【2】EMM さん
高校野球、初戦隣県対決はむしろ応援が加熱したりしなかったり
[53192] かぱぷうさん
単純に東と西に分ける今の方法だと止むを得ないのでしょうが、北陸や東海はもう少し何とかならんのか?と、いつも思います。福岡高校の相手は福井商、フツーに北陸地方の大会で顔をあわせる県同士が初戦で対戦したわけで…
初戦での北陸対決は、過去さかのぼると2001年に金沢(石川)-滑川(富山)、1999年に小松(石川)-新湊(富山)というのもありました。
地区大会のエリアは違うものの、石川県-岐阜県とか滋賀県-三重県なんて組合せもありました。
東西の境界線に当たる県では、例えば石川県は2/24、三重県だと4/25で隣県と当たる可能性があるので、数年~十数年に1回程度は初戦隣県対決が見られることになってしまいます。
(北陸対決の可能性の計算は…今半ねぶりでそこまで頭が回らないのでパス)
また、本大会の参加校数が49である限り、北陸か東海のどちらかが東と西に分かれることになっちゃうんですよね。
でも東西に分けて抽選をするようになってから、分割されてるのはずーっと北陸のような気がするのですが…
(東西に分けて抽選されるようになったのって1977年からなんでしょうか?)
どう線引きしたって一部の県だけに初戦隣県対決or同エリア対決の可能性が出てくるのは変わらないでしょうし、それならばいっそのこと東西割りを止めて総当たりの抽選にしてみても良いような気もしますけど…


ちなみに北陸内での東西の分け方は1988年の70回大会で変更されています。
その前後の石川県代表の初戦の相手が
1986小松-高知商(高知)
1987金沢-八頭(鳥取)
1988金沢-東海大甲府(山梨)
1989星稜-横浜(神奈川)
となっており、石川は1987年まで東だったのが1988年から西に変わっていることが分かります。
そのうち何かの折りにまた線引きが変わらないとも限らないので、拙稿[52819]
今年は石川県は西日本組と東日本組のどっちになるのかなぁ…???
なーんてことを書いたのですが、キリの良いところでないと線引きを変えるとか言う話が出ないのかもしれませんから、可能性があるとしたら90回大会ですか。
80回大会の時は出場校の枠が通常より6校多かった(千葉・埼玉・神奈川・愛知・大阪・兵庫が2分割)のですが、東西の線引きは変わってなかったりします。
(1校余るのが通常は西なのがこの時は東だったのでした)


#大戦組合せ等はこちらで確認しました。
でも時々一覧表中の県名が間違っとる…

※誤字訂正+確率の話しのところに若干書き足し。
あと余談ですが、10時に寝たんですけど12時半に起きてしまいました。
昨日もそんな感じ…2日続けて2時間半睡眠もきついので、もう一眠りします。
それではオヤスミナサイ。
[53195] 2006年 8月 9日(水)03:29:29EMM さん
[53087] の補足
[53189] 愛比売命さん
問題ないのなら、せっかくだし、ひがし茶屋街と主計町にも行ってみたいですね♪
各茶屋街は「格子戸の町並みを見ながら散策するところ」というイメージでして(じゃらんの紹介例)、お茶屋さんに入って…と言うことでお考えであればお子さんの動きを考慮した方が良いかも、です。
ちなみに、ひがしには見学できるお茶屋さんがあります。
金沢ひがし廓 志摩
ひがし茶屋街 懐華楼
見学だけなら数百円でOK。

しかし醤油系はいいですね!健康オタク気のある嫁が飛びつきそうな場所です(笑)。ただし、ソフトクリームはNG。母乳の味に影響するそうです(涙)。海沿いって遠いのかなと思いきや、石川県庁から意外と近いのですね。
奥さん、ソフトクリームは×ですか。じゃあ愛比売命さんだけでも味わってみるとか?
それはともかく、醤油自体が味が独特なので(甘いんですよ。そう言えば、鹿児島に出張に行った時、あまり違和感がなかったなぁ)、それを味わって頂くだけでも面白いかも。
ちなみにひしほ蔵はヤマト醤油味噌さんの単独経営で、もろみ蔵は大野の町内の色々な業種の店・会社が参加した協同組合の運営(建物は紺市醤油さんのもので、通常の管理運営は紺市醤油さんがおこなっている)です。
場所はひしほ蔵の方が分かりやすいかも。
県庁から大野町までは、車でなら迷わなければ10~15分で着きます。
バスだと県庁前から大野の方に行くバスが日に5本しかないので注意が必要。
武蔵・香林坊方面からだと1時間に2~3本あります。経由地・終点が異なる「61 大野」行きと「63 大野港」の2つの路線がありますが、最寄りバス停は至近なのでどっちに乗っても特に問題なし。
もし市内中心部からバスで行かれるのであればなかなか凄いところを通る「61 大野」が面白いかも。
参考サイト(実際はフレームが使用されています)

あと、定番スポットの中では妙立寺(忍者寺)が小学生未満の子供連れの拝観不可となっておりますので注意が必要です。
(そもそも予約が必要で、思った日に取れるとは限らないのですが)



以下余談…
北陸鉄道バスと言えば、私の旧自分色
[53194] 2006年 8月 9日(水)03:13:11【1】みやこ♂ さん
何を持って一山とするかなんて,誰にもわからない
近いところでは[52900] 北の住人 さん,[53170] 役チャン さん が「山って何?」と悩んでいらっしゃるようです。わたくし的には既にゲダツしておりまして(失笑),「そんなもん,テキトーでいいのよ,テキトーで」と思っておるところです([34307]中段)。
かつて futsunoおじ さんが[34266]
雑誌「山と渓谷」今年(2004,みやこ♂注)の7月号に”なにをもって「山」とするか”といった鼎談が載っていますが、統一した基準はない(作れない)というのが結論のようです。 多くの人が山だと認めたものが山であるようです。
と紹介されていますが,ここで「もうひとつの検討例」について,お示ししたいと思います。

例によって,国土地理院が平成3年に発行した「日本の山岳標高一覧 -1003山-」から引用します。お上がこの本を作るに際して,五百沢智也氏を委員長とし,ほか6名(みやこ♂お気に入りの西丸震哉氏[49655]も含む)からなる「山の高さに関する委員会」が設立され,山の高さについて検討しました。当然,その経過途中で「何を持って一山とすべきか」という討論がなされたようなのですが,この本にその概要がありましたので,以下抜粋します(この本,去年筑波の「地図と測量の科学館」のミュージアムショップに行ったときには,まだ在庫がありました.)。
そこには主要な検討事項として以下の(1)~(4)が記され,説明されています。

(1) 山とは
眺めた感じで一つの山の範囲を定める。山には一つの頂上に斜面が集まる単純なものもあれば,複数の峰,複数の頂上を持ち,全体の総称としての山名と部分的な峰や山頂部に別の山名を持つものもある。

(2) 頂上のとらえ方
山体を構成する岩石圏の最高地点とする。人工的建造物も山体の一部とは見なさない(これについては[34823]も参照ください)。

(3) 山と山名の取扱いについて
〔例として富士山(山頂は9つの峰からなり,中腹に宝永山/小御嶽,裾野に大室山/長尾山などの多くの寄生火山を有する)や南アルプス北岳(白根山と呼ばれる一連の山並みの最高峰で,白根山の標高を北岳で代表させるなら,間ノ岳や農鳥岳は埋没されてしまう),北アルプス穂高岳(これも最高峰の奥穂高岳で代表させると涸沢岳,北穂高岳,前穂高岳が埋没する)を掲げ,〕このように,山にはたくさんのピークが寄り集まって全体として一つの山をつくるケース,あるいは一つ一つが立派な山となるピークで,そのピークのそれぞれに部分的な部分的な山名もあり,同時にそれらをまとめた全体の山名も存在するというケースもある。
こうした各種のケースについて1つの山の範囲を統一した基準であきらかにすることは困難である。一つの方法として,隣合う山頂間の距離とその間の谷の深さとから,山を区分することを検討したが,それだけでは,全国の山を対象とするには不十分であることが判明した。そのため山を遠望したときの直感的印象,地域住民・登山関係者間での慣用などを併せとり入れて山を区分した。

(4) 標高について
三角点,標高点,等高線の3種類で対応した。
(長い引用,終わり:なお引用文は,文意が変わらない程度にアレンジさせて頂いたものもあります)

こうして,宝永山・間ノ岳・中白根山・農鳥岳・西農鳥岳・涸沢岳・北穂高岳・前穂高岳など,数々の峰が「山として」残されました。一番肝心な部分は(3)の最後の方,「一つの方法として,隣合う山頂間の距離とその間の谷の深さとから,山を区分することを検討したが,それだけでは,全国の山を対象とするには不十分であることが判明した」のくだりでしょうか。結局のところ「ケースバイケースで落ち着いた」ということです。
どうです?大したこと書いてないでしょう?
たとえば(3)の中頃,「たくさんのピークが寄り集まって全体として一つの山をつくるケース」「一つ一つが立派な山となるピークで,そのそれぞれに部分的な部分的な山名もあり,同時にそれらをまとめた全体の山名も存在するというケース」とありますが,この2つのケースの違いがおわかりになりますか?ほとんど一緒です。

(1)の異端の例では,たとえば「山」というと360度下に向かった斜面で囲まれていないといけない,という気がしますが,ところがどっこい,たとえば「前常念岳」などは一等三角点を有しているものの,実際には尾根の張り出しに過ぎない(里から見上げると立派な峰に見える,そういう意味では涸沢槍[41882]も類似例)わけです。
(2)の場合では,一番低い山として知られる「天保山」や「大潟富士」などは人工物なので,「山じゃない」ということになってしまいます。長らく天保山が「一番低い山」の座を誇っていたのは,「盛り上がった場所にある三角点としては一番低い」というのが,その根拠でありましたでしょう(落書き帳アーカイブズ地上で日本一低い場所はどこか?)。
本邦第3位の奥穂高岳山頂(3190m)に3mのケルンを作って,2位の北岳(かつて3192m,現在3193m)を凌駕しようとしたものの,ケルンは山の高さには認められないので結局シャレで終わった,のも有名な話([34266] futsunoおじ さん)。


だから結局,何か条件をつけをしないと山の定義は無理のようなんです。特に比較する場合,一般論として「何番目」とかというランキングしたりする場合は,「お楽しみ」とか「お遊び」の観点を忘れてはならない,つまりあんまり真面目に突き詰めないで,テキトーにやるのがいいのだ,とわたくし考えております。
[53193] 2006年 8月 9日(水)02:34:40faith さん
甲可村の四條畷村への改称
しばらく前に[52747] Issie さん他で話題になっていた「四條畷」について。
図書館で、「四條畷市史」を見ていると、1932年に甲可村が四條畷村に改称された経緯について、(断片的で、正確な引用でなくて申しわけないのですが)軍国主義的な時代背景から、「楠正行顕彰」の風潮が高まったことが原因と書いてありました。
ということは、
[52777]faith
自治体としての四條畷の「範囲」が決まる前には、大東市域に作った学校に「四條畷」を冠しても不自然ではなかったということでしょう。
については、(これ自体は正しいかも知れませんが)、四條畷高等女学校は、こうした時代背景による命名である可能性もあります。
「甲可」自体は、奈良時代に遡る(河内国讃良(ささら)郡甲可郷)古い地名のようです。
明治になってからあのような神社が造られて、歴史上の一人物が崇められるようなことがなければ、このあたりは今は「甲可(こうか)市」だったりしたかも知れません。
[53192] 2006年 8月 9日(水)02:20:56かぱぷう さん
福岡高校無念(泣)
単純に東と西に分ける今の方法だと止むを得ないのでしょうが、北陸や東海はもう少し何とかならんのか?と、いつも思います。福岡高校の相手は福井商、フツーに北陸地方の大会で顔をあわせる県同士が初戦で対戦したわけで…
さて次はどこにしましょうか?地球人さん一押しの清峰か、八重山商工か…ただし私が肩入れを始めた高校はあっさり負けてしまうことが多いのが痛いところです。

[53137]いっちゃんさん
某フォーラムに社命により函館市民団の一員として参加しています。
なにせ、そのフォーラムのキーワードとなるものが家から見えるところに住んでおりますもので、すぐに分かりました。
スピーチが一番面白かったのは、K市の市長でした。
お褒めにあずかり、ありがとうございます(笑)
[53191] 2006年 8月 9日(水)02:08:19【1】faith さん
校歌の山
[53179] 油天神山 さん他
実際は平野部の東端近く、生駒山麓と言っても良さそうなところです。ここから生駒の峯(これは「生駒山」「生駒山地」のどちらに解しても構わないと思いますが)を仰ぎ見ると、大阪平野には背を向ける形になります。
そこまで考えて作られた校歌なのかどうかは分かりませんが、理屈からは確かにそうですね。ただ、「生駒」と共起しやすかったのが「大和」だったということも大きいと思います。
それに、うまく言えませんが、「大阪平野」だとあまり詩語としては相応しくないような。
「大阪平野は、関東平野に比べて面積は狭小であるが、それでも巨大な人口が集積している。」というような文脈の方が似つかわしい単語のような気がします。(個人的な感覚ですが)
話が逸れますが、大阪の学校の校歌には、生駒山と大阪湾(歌詞にするなら「茅渟の海」ですか)を対にする表現が多いような気がしています。一度調べてみたいと思っています。
校歌の山 大阪
というページ(他の府県もあり)
にリストされています。(それにしても世の中にはいろいろなページがあるものですね。)
「大阪湾」の方は分かりませんが、これを見ていると、ご指摘通り、大阪の学校の校歌には生駒山は結構出てくるようです。
(話題の大阪桐蔭がリストされていないなど、完全なものではなさそうですが、なかなか楽しいです。)金剛山や六甲山も多そうですね。

※ページの感想を補充
[53190] 2006年 8月 9日(水)01:15:17小松原ラガー さん
安治川トンネル
小松原ラガーです。

[53163] スナフキん さん
小松原ラガーさんの意図するものとはちょっと違うかもしれませんが、私はそれでも大阪湾岸にはその色が根強く残っていると信じて止まないクチです。その魅力にとりつかれ、ダイナミックなループ橋と、それに絡むかのごとく運航されている渡船に乗りたい、ただそれだけのために大阪へ行ってしまったこともありました。

そのように見て頂いていることは大変光栄です。(って別に私は市のまわし者でもなんでもないのですが・・・^^;)ただ、それが今まで以上にもっとバリエーションだとか、いろんな可能性があったのではと思うと、街中の消えた川たち、本当に残念に思えてなりません。あぁもったいない・・・

安治川トンネルの堂々たる建ちっぷりに、しばしぼう然と立ち尽くしたのを思い出します。ここ、西大阪高速鉄道の延伸に引っかかってしまいそうですが、現存しているのかな?

現存しているはずです。消えたという話は聞いたことがありません。多分大丈夫でしょう。(なくなるなんて話があれば、もっと大騒ぎになっていると思います。)安治川トンネルは、その構造上、確かに珍しいシチュエーションかと思いますが、もっとすごいのは、完全に地元の人たちの市民権を得ている、すなわち生活道路の一部になっていることだと思います。(勿論、渡船もですが。)

さて、話は変わりますが、

[53146] 小松原ラガー
明日、東京出張なのですが、やばい。このまま行けば帰りの飛行機が神戸に着陸する頃に台風7号も近畿圏にやってくる模様。
台風のさなか、ちゃんと飛行機で東京往復してきましたが、意外なところでやられました。台風(などの悪天候)の場合、日本の上空の航空航路のうちの幾つかが使えない、あるいは敢えて通常の航路を使わずに影響の少ない航路に迂回する、という状況が発生するため、特定の航路に航空機が集中することになります。で、FromToの組み合わせ的にも、東京方面発着の航路が一番に集中の対象となる模様で、混雑を緩和するため離着陸制限が発効されました。(アナウンスでは「東京地方の航空路の混雑により・・・」という表現でしたが。)結果、羽田を離陸したのが予定より1時間40分近く遅れました。というか、飛行機に乗り込んでからボーディングブリッジを離れるまでだけでも1時間以上かかりました。行き先が神戸だからよかったものの、これが伊丹だったら既に離陸時点で門限破り(伊丹は21時まで)の状態でした。と、ほ、ほ・・・

#実は10日も東京日帰りなのですが、台風の歩みがのろく、これまたやばそうだ・・・勘弁してぇ・・・
[53189] 2006年 8月 9日(水)00:51:54ペーロケ[愛比売命] さん
れす2題
[53087]EMMさん
 早速、いろいろ候補を出していただきありがとうございます。今回は加賀屋の他は金沢市内の観光がメインのつもりですので、残念ながら能登は行く時間がないかもしれません。しかし醤油系はいいですね!健康オタク気のある嫁が飛びつきそうな場所です(笑)。ただし、ソフトクリームはNG。母乳の味に影響するそうです(涙)。海沿いって遠いのかなと思いきや、石川県庁から意外と近いのですね。
 それと、もうひとつ気になるのが、茶屋街。「一見さんお断り」といった敷居の高いイメージがあり、赤ちゃんなんて連れて行ったらつまみ出される、なんて思っていましたが、
ひがし茶屋街も、天気さえ悪くなければ(11月ではチト微妙な時期ですが)お子さん連れでもあんまり問題ないと思います。
問題ないのなら、せっかくだし、ひがし茶屋街と主計町にも行ってみたいですね♪
 これらも参考にさせて、旅行の計画を立ててみます。(身軽ではないので、結構大変。。。)

[53095]白桃さん
 甲子園、熱戦が始まりましたね。私も基本的に同じようなスタンスで応援しております。もちろん、広島勢よりも四国勢。間違っても兵庫勢は応援しません(笑)。
[53188] 2006年 8月 9日(水)00:44:04hiroroじゃけぇ さん
一日の締めはいただきっ!
[53167] k-ace さん
文字だけでも充分、この光景、(普通に)浮かびます。岡山県に来たことを実感させてくれる光景です。
上郡~三石間は、恒例の検札区間ですね(和気~南岩国間は早ければ来年春にも自動改札機導入予定ですが、三石、吉永に自動改札機を導入するという発表はないので、この検札まだまだ続きそうです)。
まずは、ありがとうございます。レンガの町三石にもどうぞお立ち寄り下さい。
山陽本線有年~吉永と、赤穂線天和~香登はには自動改札の導入がなく、近畿エリアと山陽エリアの跨ぎ利用はできません。これは、山陽側の方が近畿側よりも高性能(山陽・近畿の跨り利用に対応するために、記録できる駅数を増加させるため)な自動改札にするためだそうです。つまり、近畿→山陽は対応できるが、山陽→近畿は対応不可ということで、跨り利用はできない処置にするのでしょう。ちなみに、車掌さんは携帯型ICOCA読み取り機?をもっていますので、どの駅で入場したかは読み取れます。ただし、入場記録の取り消しはできないので注意してくださいね。また、岡電・下電・両備の各社のバスや路面電車にPITAPAの端末設置が進んでいます。

もう少しで、記事数と文字数供に、貢献度が0.1%になりそう。とりあえずは、1.0%を目標にしておきます。
[53187] 2006年 8月 9日(水)00:12:54北の住人 さん
第十二回十番勝負
問四:江別市
問七:にかほ市
問八:江別市
問十:津市

はまってしまい、こんな時間になってしまったですよ。問十は残り1市なので、残しておきました。
[53186] 2006年 8月 9日(水)00:09:35【1】いっちゃん さん
献血・・・
[53025]熊虎さん
星野彼方さん、いっちゃんさんのような旅行先献血も、機会があれば挑戦してみたいと思っているところです。
このところ方々飛び回って、さぞや経献血(けいけんち)も増えていることだろうと思われるかもしれませんが(いや、誰も思っちゃいないか)、実は献血できないカラダなんです。
ここにある
献血をご遠慮いただく場合
の、下から2番目に該当しているんです。
ご遠慮いただく場合が発表になる前に恐らく30回近くは献血しているんですけど、大丈夫なのかしらん?

ちなみに問十の想定解は残り1市、ラストコールはどなたでしょうか?
・・・・・おぢゃましました。
[53185] 2006年 8月 8日(火)23:52:32右左府 さん
能代vs男鹿
 稿を改めまして……。

[53086] 千本桜 さん
私の査定では、能代の知名度は大館、横手、大曲、湯沢、本荘より上で、秋田県第2位です。胸を張って能代を主張して下さい。
 またも千本桜さんから能代にお墨付きを頂いて、光栄です(笑)。私としては横手や大曲あたりが強敵か?と思っていたのですが、ひとまず安心しました。(それに、公証役場があるのが秋田県内では秋田と能代のみという事も先日判明し、更に安心。)
 っとここで更なる不安要素が!
[53163] スナフキん さん
私の出身地は港町・男鹿です。はっきり言って、かなり通用します。
 こりゃあ強敵じゃあないですか。都市の知名度でいくと間違いなく「1秋田 2能代 …」ですが、地名の知名度(笑)でいくと、
 1.秋田
 2.なまはげ…もとい、男鹿
 3.能代?稲庭?比内?
と、(あくまで私の予想ですが)能代は男鹿に蹴落とされる上に、うどんや地鶏と拮抗するのでは?千本桜さん、これでもやはりあの順位は変わらぬと言って下さいましm(_ _)m。
[53184] 2006年 8月 8日(火)23:52:28右左府 さん
港町能代、木都能代、バスケの街のしろ
[53074] なると金時 さん
「バスケの能代工業がある能代市」
 インターハイ、延岡学園に負けちゃいましたねぇ。田臥勇太、今何してるかなぁ。……おっと、ローテンションになってスイマセン。
 この表現、私は以前さして通用するものでもないと思ってたのですが、(「日本一」で有名になれるのは野球とサッカーだけ、と思ってましたんで。)どうやら全国区で結構通用するようですね。私も最後の手段として温めてます(笑)。

▼(これより先は読み飛ばしていただいても結構です……)

 ただ、実は私、この表現にいささか抵抗感も抱いてるんですよね。本心では「木材産業の能代」と自信満々に言いたいなぁ、と。なにせ、近代の能代の発展を支えた木材産業に比べれば、バスケはより“一時的"な色合いが強いでしょうし、部員に地元の顔があまり見られないという能代工業バスケ部は果たして“能代のもの”なのかなぁ、という疑問も浮かびます。
 バスケにあやかるかどうかは別にして、その前にまず「木都能代」の誇りを持ち続けたいですね。
 ま、実際問題として「木都能代」を知る人はどれだけいるのか、って話ですが(笑)。当分は能代工業のお世話になりそうです。そうだ、「木都能代」の前には「港町能代」もある訳で……嗚呼ムズカシイ。

 ちなみに、能代市中心部の公園には、大抵バスケットリングとボールが用意されており、駅のホームにもリングが(これはたまにイベントで使用)。スポーツリゾートセンター「アリナス」には、バスケットコートが4面。国道7号線の一部の信号・街灯はバスケットリングを模した物になってます。う~ん、バスケ尽くし。
 一方で、「木材高度加工研究所」という木材加工の最先端施設や、「木の学校」という施設も。市の組織には「木材振興課」が。公共施設等には木材がふんだんに使われ、学校の机も秋田杉製の物の導入が進行中。歩道脇には「木都のしろ」と書かれた木製のプランターが置かれている所もあります。市の中心部では木材工場が今日も元気に(?)操業中。いやはや、木材尽くし。

 イカン、能代について語ってしまった……。
[53183] 2006年 8月 8日(火)23:13:57【1】林檎侍[花笠カセ鳥] さん
この度
この度、甚だ勝手ではございますが、
ニックネームを変更させていただくべく、グリグリさんに申請いたしました。
新しいニックネームへの変更の理由、経緯などは承認後に書かせていただきます。

同時に、メンバー紹介ページからブログへのリンクを外しました。
このブログが重すぎるため、移転を考えています。

不快に思われる文章を削除
[53182] 2006年 8月 8日(火)22:36:48星野彼方 さん
いろいろレスのレス
初めにおことわり。私は明日からお盆モードになり、ネット環境からしばらく離れます。ご了承下さい。それより、台風が早くどこかに行ってくれないかなぁ。困るんだよね。

[53179] 油天神山 さん
[53165] faith さん
私は油天神山さんの五七調に調えるため、に一票。特に深い意味はないという意見にも同意です。

[53152] がっくん さん
でもよく佐賀したら見つかるのです。
それじゃぁ佐賀そうかな、と思ったら先に見つけられてしまいました。

[53162] ぐりゅん さん
この人達にがんばってもらいましょう(笑)
なんじゃこりゃ。頑張ってるんだろうけど、明石市民も知らないようじゃ頑張りが足りません。ナクスンジャーも知らないよー。まほろちゃん並の知名度になるまで頑張ってもらわないと。

[53175] むっくん さん
明石原人の標本は東京大空襲で消滅したので、そもそも本当に原人なのかどうなのかが立証できなくなってしまいました。…以下略
明石原人にそのような事情があったとは知りませんでした。明石市民になって5年(かな?)、まだまだ修行が足りません。

[53114] 夜鳴き寿司屋 さん
尼崎と聞いて「尼子騒兵衛」氏を思い出す
そう聞いて私は「あましん」のCMを思い出す。そして「しん○ぇ」と「きり○る」じゃん、とつっこみを入れる。

[53025] 熊虎 さん
星野彼方さん、いっちゃんさんのような旅行先献血も、機会があれば挑戦してみたいと思っているところです。
同志が増えそうで嬉しいかぎりです。今はネットでどこに献血ルームがあるかわかる(日本赤十字社、献血ルーム)ので、便利になったものです。かつては行き当たりばったりで、ほんと大変でした。そういえば、その体験を書き込むって以前書いたような気がしてきた。ちょっとまとめてみようかな。
[53181] 2006年 8月 8日(火)22:02:03佐賀県 さん
合併情報修正依頼、十番勝負
88さんへ

いつも情報の更新作業、お疲れ様です。
ところで、佐賀県の合併情報で、1954.03.31に佐賀市に編入された各村名のうち、「西世賀村」は「西与賀村」が正しいと思います。
お時間のある時にでも修正をお願いします。

話は変わって十番勝負についてですが、まだ回答可能な問題が残ってはいますが、今回の私の挑戦はここまでにしたいと思います。
今回初参加しましたが、もともとは今まで同様参加を見送るつもりでした。
なにせいろいろ調べる暇がなくて…。

しかし、こんな私でも参加できるということが分かりました。
ヒントが出てくれば調べるのも少なくてすみますし、特に今回の問十については資料は一切不要でしたから。
いろいろ物議をかもしている問十ですが、私はグリグリさんに感謝しています。
この問十(と中島悟さんの放棄?)があったから参加できたわけですから…。

これからも、メダル獲得や十問完答は難しいでしょうけど、たまに参加したいと思います。
[53180] 2006年 8月 8日(火)21:45:05佐賀県 さん
ハルさんへ
落書き帳ではどちらかというとマイナーな存在の私から言うのもなんですが、どうも皆さんからのメッセージがご本人に伝わっていないような気がしますので、あえて書かせていただきます。

ハルさん、(特に落書き帳に出会って間もない時期に)何か書き込もうとするときは、あらかじめ過去ログを検索することをオススメします。(ガイドラインを読んでください。)
これだけ過去ログがあるとすべて読んでしまうのは大変なことですが、検索機能を使えば記事のダブりを避けることができます。
そればかりではなく、自分が知りたいと思っている情報がいろいろ出てきます。
きっと役に立ちますよ!

最近では富山県の福岡高校の所在地の件で同様の指摘をほかの方から受けていらっしゃいますが、今年の夏の甲子園に富山県から福岡高校が出るという話題自体も、ハルさんが[52879]で話題にする数日前にmikiさん[52732]やかぱぷうさん[52749]が話題にしていました。

[53104]の「千葉県は島?」についても「千葉島」で過去ログを検索してみてください。
いろいろ出てきます。

小学3年生のハルさんにどこまで伝わるか分かりませんが、ハルさん、よろしく!
[53179] 2006年 8月 8日(火)21:04:52油天神山 さん
生駒の峯は大阪平野に聳え立つ?
[53169]千本桜 さん
[53165]faith さん
[53130]huzisan さん
[53145]星野彼方 さん

大阪桐蔭高の校歌の歌詞、私も最初は変だと思ったのです。huzisanさんのおっしゃるように、「大阪平野」や「河内平野」のほうが適切じゃないのかと。
しかし、地図を眺めたり、この近辺を通ったときの記憶を呼び起こしたりしてつらつら考えているうち、考えが変わってきました。

大阪桐蔭高のある場所は確かに大阪平野(拙稿ではとりあえずこちらに統一します・・・一々併記するのが面倒なだけで、他意はありません)に違いないのですが、実際は平野部の東端近く、生駒山麓と言っても良さそうなところです。ここから生駒の峯(これは「生駒山」「生駒山地」のどちらに解しても構わないと思いますが)を仰ぎ見ると、大阪平野には背を向ける形になります。
つまり、大阪桐蔭高の生徒にとっては「大阪平野にそびえ立つ生駒の峯」では方向違いになってしまい、かえって奇妙に感じられるのではないでしょうか。山に遮られて見えないものの、「生駒の峯は大和平野を背景にしてそびえ立っている」というのが、むしろ実感に近いような気もします。

とはいうものの、別に「大和平野」と「大阪平野」の二者択一にこだわる必要はない訳で、何もわざわざ見えない場所を歌詞に織り込まなくても「そびえ立つ生駒の峯」だけで十分じゃないか、と思わないでもないですが・・・もうこの辺は、
[53165]faithさん
校歌というものの性格から言ってご愛嬌でしょう。
と、私も思います。七五調に調えるために持ってきた、というだけのことじゃないですかねえ。

話が逸れますが、大阪の学校の校歌には、生駒山と大阪湾(歌詞にするなら「茅渟の海」ですか)を対にする表現が多いような気がしています。一度調べてみたいと思っています。
[53178] 2006年 8月 8日(火)20:58:34右左府 さん
町章情報 & 合併情報
7月29日、宮城県遠田郡美里町の町章が発表されました。(美里町HP

*****************************************************

でるでるさんへ>合併情報

 青森県の新郷村長は8月8日、五戸町長に対し合併協議を申し入れました。五戸町は今月中に町議会議員全員協議会で対応を協議するとの事です。 (Web東奥/市町村合併
[53177] 2006年 8月 8日(火)18:59:26敷守ほむら さん
第十二回十番勝負、クロージング前に書き込み(5)
こんばんは。

十番勝負の問十、該当しない市が新潟市なことから、新潟市民としてはぜひ答えておきたいところだったのですが、ようやく共通項が分かりましたので書き込みます。問題と現在までの正答を全て検証してみたので間違いないはずです。ボクもそういう問題の意図だったのか、と脱力してしまいましたが(^-^;。これを答えると残り想定解1市になるはずです。残りの市をボクの××でる×××の市にしたいので、あえて、こちらの方を回答しておきますo(*^▽^*)o~♪

問十:由利本荘市!
[53176] 2006年 8月 8日(火)17:46:05U-4 さん
名古屋など
小生が木曜日に書込みの後名古屋の話題が出ておりましたが、翌朝9時半までに大阪に来いとのお達しにより早起きに備えて早々寝てしまい、その後の土日は家族サービス旅行ということで、ようやく皆さんのやりとりを拝見しました。
というわけで先週の金曜日は穴子屋さんと同じく近鉄特急に乗車していたのですが、ふと目にとまったのが車内出入口の電光掲示板(←こういう言い方でよかったでしょうか?)の天気予報

今日の天気
大阪・・・晴れ
奈良・・・晴れ
京都南・・・晴れ (なるほど「市」ではなく「府県」単位なんだな)
三重・・・晴れ  (沿線の天気なら「三重北」のほうがいいのでは?)
名古屋・・・晴れ (なんでここだけ市なんだ!!)

名鉄ではなく近鉄というのがミソ。純地元ではない近鉄の人たちが、自分たちと同様の一般乗客に分かりやすくと、苦心惨澹した結果なんですね。
(上記の「晴れ」は必ずしも事実ではありませんのであしからず)


[52974] 矢作川太郎さん
瑞穂都市圏について
米兵の勤務実態まで反映されているのかな、と言うのが私の見解です。
横田基地の滑走路の北半分は瑞穂町内にありますが、基地の主要施設は福生市内、米兵の居住地区は西側の福生市から羽村市にかけてと東側の武蔵村山市の二箇所に分散しています。基地内日本人勤務者の居住地は定かではありませんが、基地の表玄関といえば福生市。瑞穂町は東京都心との距離は比較的近いもののアクセスの悪さからベッドタウン化している地域はごく限られており、お茶畑が広がるのどかな風景が続いています。都市圏というにはどうも・・・
[53175] 2006年 8月 8日(火)15:21:48【1】むっくん さん
カルタなど
[53113]ぺとぺと さん
ニュータウンの代表が何で「北摂三田」やねん
単に作られたのが平成2年(改訂:平成13年)だからなのではないでしょうか。それより前に作られたら北摂川西だったかもしれませんね。

ちなみに私が思い浮かぶカルタといえばとてもマイナーですが大津市の田上砂防いろはかるたです。田上山を筆頭とした近江の山々の犠牲なしには平城京等の都の数々の建物は成立しえませんでした。

[53145]星野彼方 さん
まだ明石原人がより知名度がありそうなのに。
明石原人の標本は東京大空襲で消滅したので、そもそも本当に原人なのかどうなのかが立証できなくなってしまいました。また、明石原人の人骨が出土した場所でのその後の調査において旧石器時代(6~7万年前)に人(旧人)が生活していたと証明できる木器が出土したことより、原人ではなく旧人の可能性が高いと今はみなされています。以上のことから、泣く泣くカルタに採用しなかったのではないでしょうか。

[53167]k-ace さん
五百羅漢
私が思いつくカルタに出てくる五百羅漢とは加賀郷土かるた

ぬかづくや五百羅漢と芭蕉の寺。

ちなみに滋賀県で最も有名な五百羅漢があるのは彦根市の天寧寺

[53089]EMM さん
そう言う「違う地形名に同じ漢字の名が冠されている」組合せでなぜか読みが違う風になってる例を見たこと有る
多分その土地で呼ばれていた地形名に後に漢字を強引にあてはめたのでしょうから、その逆の漢字から読みを理詰めで推測するのは100%は無理ということなんですね。うーん、相当手ごわいですね。

[53114]夜鳴き寿司屋 さん
尼崎と聞いて「尼子騒兵衛」氏を思い出す
私もです。お仲間ですね(-^〇^-)
[53174] 2006年 8月 8日(火)14:42:28【1】葵区 さん
十番勝負
問九:嬉野市
問十:下呂市

連続ですが,時間が空いたので別に投稿します
#問十追加
問十は判った途端に脱力しました…みなさんの呟きがよく判ります
[53173] 2006年 8月 8日(火)13:42:43葵区 さん
十番勝負
問七:下田市
[53172] 2006年 8月 8日(火)10:26:13役チャン さん
岩泉線
青春18切符で岩手県の岩泉線に乗ってきました。
1日に3往復(他に途中折返しのものが1往復)だけという超ローカル線で、全線通しで乗車していたのは数名、それも全員が鉄道マニアのようでした。終点の岩泉では岩泉線の利用促進を目指したキャンペーンと称して町の観光協会が缶コーヒーと絵葉書を配っていました。たいした経費ではないでしょうが、こんなことを続けていてもマニアが利用するだけの線路の先行きは非常に厳しいものと思います。
キハ52という、かつては全国どこでも見ることができたディーゼルカーが1両、旧国鉄色の塗装でした。冷房はなく、窓から顔に風を受けての山越え路線は、はるか昔の学生時代を思いださせるものでした。特に峠越えの約3キロのトンネルに入ると、急に冷凍室に入ったような空気の冷たさでした。

多分これで私の旧国鉄線未乗区間は八戸線の八戸・種市間34.2キロだけになったと思います。

役所・役場めぐりの方は、前後の予定から盛岡からの日帰にしたのですが、宮古と岩泉、それに途中の川井村(陸中川井)と新里村(茂市)の4件をまわろうとすると、山田線・岩泉線の閑散ダイヤではどうやってもJRだけでは不可能で、途中で一部106バスを利用せざるを得ませんでした。公共交通による市町村役所・役場めぐりの岩泉町が2069件目でした。
[53171] 2006年 8月 8日(火)10:00:33オーナー グリグリ
地名コレクションの編集データ修復完了報告
[52174]でご連絡した地名コレクションの編集データの復旧作業を完了しました。ご自分で修復していただいた(いただく)コレクションも含め、今回影響のあったすべてのコレクションの修復状況は以下の通りです。修復済みのコレクションに関してはご確認いただければ幸いです。また、問題等あればご指摘ください。ご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫びいたします。

編集担当者コレクション名修復状況
EMMさん「頭」「松原」「鼻」「岬」「崎・埼・碕」ご自分で修復([52177]
「希少地名 (一般)」「希少地名 (海岸)」「希少地名 (山)」
「天狗」「瓢箪」「狼」「犬」「鳥越」
たもっちさん「回文」「字名の“村”」「ロータリー」ご自分で修復([52190]
笠津前浜さん「職業由来町名」ご自分で修復([52573]
牛山牛太郎さん「男と女」ご自分で修復([52575]
SANUKI-Impactさん「湾」「浦」修復済み([52363]
でるでるさん「2県にまたがる島」修復済み([52363]
太白さん「自治体の飛び地」修復済み([52363]
グリグリ「はさま」修復済み([52363]
今川焼さん「半島」「口・奥」「数字地形名」修復済み(今回)
地名好きさん「瀬戸」修復済み(今回)
星野彼方さん「猫」修復済み(今回)
トミさん「○本○」修復済み(今回)
yamadaさん「合成地名」修復済み(今回)
[53170] 2006年 8月 8日(火)09:43:01役チャン さん
日本の低い山の高さベスト10
[53044]ハル さん
今回は低い山の高さのベスト10を発表します。

秋田県八郎潟を干拓してできた大潟村へ行ったときに日本一低い山を謳い文句としている大潟富士という山があったことを思いだしました。高さが4メートル弱ですが、村全体が海より低く、頂上がちょうど海抜ゼロメートルとなっているとのことでした。人工の山だから統計には載らないのでしょう。

ところで山の定義というのはあるのでしょうか。
[53169] 2006年 8月 8日(火)08:53:44【2】千本桜 さん
誤用。気仙沼。
[53130]huzisan さん
歌い出しに、「大和平野にそびえたつ生駒高嶺……」とあるので、なんでや、なんで大阪の学校が大和平野や、河内平野にそびえ立つとか、大阪平野にそびえたつでええやんか、と思うわけです。
出だしだけでなく歌詞の全容が分かれば良いのですが、この部分だけで判断すると確かに変ですね。大阪に位置する学校が主体なのに、なんだか主体不在の感じがします。作詞家の他に学校関係者も承知の上での歌詞ですから、何らかの意図が絡んでいたとも考えられますが、もし、単に地理的位置関係だけを背景にしての作詞なら、誤用の域を通り越して無神経。河内平野や大阪平野じゃなくて、「大和平野にそびえたつ」とした心の裏側に何があったのか知りたいのですが、huzisanさんはどのように推察なさいますか。
これと似たことで、こんなこともあります。東北のとある圏域に、八王子VS立川、高松VS松山のように拠点性で拮抗する二つの都市が並び立っています。しかし、一方は町(A町とします)で、もう一方は市(B市とします)なのです。A町は圏域の中央に位置し、圏内に及ぼす影響力を強く発揮しますが、圏外への影響力は極めて非力で、B市におんぶしています。B市は高速交通網に恵まれ、圏外に対して強い影響力を発揮しますが、圏内への影響力は弱体化の一途をたどり、A町に越されそうな状況です。そのようななか、某社が圏域の一般住民をターゲットに支店を開設しました。圏域の一般住民を相手にする業種ですから、支店はA町に開設されました。ところが、この某社は町名を支店名に冠すると箔が落ちると思っているらしく、B市の名を支店名に冠しました。A町にあるB支店、立川にある八王子支店、松山にある高松支店なんて、イズくてイズくて居心地わるくてたまりません。たぶん、某社は支店名を顧客に発信しているのではなく、本社(東京)に対して発信しているのかも知れない。そして、本社のお偉方は支店に冠する名称は「町名」よりも「市名」の方が箔が付くと思っているのだろうと推察します。しかし、その圏域はそんな単純な考えが当てはまらない地域なのですが、そこのところを分かっていないみたいです。東北の片田舎でこんな、せこい事をやらずに、亀戸あたりに支店を構えて銀座店とか、天六あたりに梅田店とか、衆目の集まる大都会でドカーンとやってもらいたいものです。そうすれば、A町にあるB支店の何が変なのか分かるだろうと思います。

[53163]スナフキん さん
市役所前付近から、観光船発着場~宮交案内所付近のことでしょうか。確かに昨年秋、研修旅行ついでに駅から魚市場まで(延々…)歩いた時、私もそう思いました。
図星です。汽船発着所の近くに車を止めて歩きました。第一の目的は、魚市場が魚町(汽船発着所の近く)にあったころ、盛り場として賑わった太田飲食街の今を見ることでした。なぜかジーンと来るほど寂れてしまっていました。日中なのでネオンの灯りもなく、ただの住宅街に変わり果てたという感じでした。草むしりをしているオジサンに「昔、ここは賑やかだったでしょう」とたずねると、「そうだね、肩と肩がぶつかるくらい人が歩いてた」と、遠くを見るように答えてくれました。なんだか、このフレーズは他の街でも耳にしたような気がするのですが、「昔は賑やかだった・・・」という言葉を聞くたびに、その街に感情移入してジーンとする自分がいます。

タイトルを直しました
[53167] 2006年 8月 8日(火)02:18:47【1】k-ace さん
船坂峠&加西
[53161] hiroroじゃけぇ さん
船坂の トンネル抜けると 煙突が 並び立つのが 三石の町
文字だけでも充分、この光景、(普通に)浮かびます。岡山県に来たことを実感させてくれる光景です。
上郡~三石間は、恒例の検札区間ですね(和気~南岩国間は早ければ来年春にも自動改札機導入予定ですが、三石、吉永に自動改札機を導入するという発表はないので、この検札まだまだ続きそうです)。

[53162] ぐりゅん さん
加西といえば、北条の五百羅漢が有名ですね。
[53083] (かすみ さん)の「兵庫のふるさとかるた」唯一の加西市からの採用が五百羅漢ですね。五百羅漢といいつつ、実際は「四百数十羅漢」ですが(笑)。山崎断層が一部加西市にも通っているため、厳密には唯一ではないのですが。
それにしても、他にもたくさん観光地(法華山一乗寺、玉丘古墳(根日女)、久学寺、酒見寺、フラワーセンター、奥山寺、古法華自然公園など)があるなかで、なぜ五百羅漢が採用されたんでしょうかねぇ(五百羅漢は、市民会館・大ホールのどん帳にも描かれていますが)。

あぁ、確かにそうですね。「神戸」の場合も単独で言い切る方もいますが、
「神戸のとなり」って感じで言われるような気がします。
あっ、[52990]で「姫路のとなり」という表現入れるの、忘れてた(汗)。
[53166] 2006年 8月 8日(火)01:22:16むっくん さん
第十二回十番勝負
>星野彼方 さん
声援ありがとうございます。
本当はもうちょっこし考えておけば×にはならなかったのに。今度は大丈夫かな?

問九 熊野市
[53165] 2006年 8月 8日(火)01:07:58【1】faith さん
「大和平野」にそびえ立つ
[53145] 星野彼方 さん
大阪桐蔭高校の校歌
でもなんで「大和平野」なのでしょう?昔奈良県にあったのが移転したのかな?
「大和平野」にそびえ立つというのは「生駒の峯」にかかっていて、「大阪桐蔭」にかかっているわけではないので、問題はないのでは?学校の所在地と矛盾があるとまでは思いませんが…
「生駒山は大和平野にそびえ立っているのか?」「そもそも平野というのは山がそびえ立っていないところを言うのでは?」というような根源的な疑問もあるかも知れませんが、この程度の現実からの乖離は校歌というものの性格から言ってご愛嬌でしょう。

この学校はサイトに沿革とか記載しないんですね。faith的には、校歌のことより、このことが不満です(笑)。
新しい割には、重厚というか「近代建築」という感じの校舎ですね。ちょっと通って見たかった気もします。
大阪桐蔭中学校・高等学校

校歌と現実との乖離といえば、共学校でこれは良いのでしょうか。外部の人間がとやかく言うことではありませんが…
日本大学山形中学校・高等学校

※日本大学山形中学校・高等学校に関するコメントを追加
[53164] 2006年 8月 8日(火)01:07:28ぐりゅん さん
国毎のローカル呼称
[53114] 夜鳴き寿司屋 さん
ローカルルールということで許容していいと思います。
もちろん、国毎、地方毎の呼称があることに異を唱えるわけはありません。
また、そういうローカル呼称を探索するのも「地理」の楽しみの一つです。

Issieさんの元レス[53022]は、教科書ネタでしたが、
北方領土のような、現に係争中の国境線の問題と、
韓国が日本海を「東海」と呼んでいる、というだけの、
単なるローカル呼称の話を、同列に扱うのはおかしいと指摘しただけです。

国毎に、周辺の海や国境に連なる山をどう呼んでいるかなんて、
興味を持った人が夏休みの自由研究とかで調べるのはいいけれど、
わざわざ教科書に載せる程の話ではないでしょ、ってことです。
[53163] 2006年 8月 8日(火)01:02:45スナフキん さん
レスいろいろ
[53000]千本桜さん
6月に数年ぶりで気仙沼の中心街をタウンウォッチする機会に恵まれました。
土曜日の昼下がりなのに中心街が寂しいんですね。
市役所前付近から、観光船発着場~宮交案内所付近のことでしょうか。確かに昨年秋、研修旅行ついでに駅から魚市場まで(延々…)歩いた時、私もそう思いました。魚市場は建て替え・再開発中でそれなりに人も来ていたのとは対照的でした。帰りは時間節約のためにタクシーを使って駅に戻りましたが、ただでは転びません。ドライバーとズーズー弁込みで話をし、こちらも港町男鹿出身を明かした上でいろいろ聞き出しました。昨今、遠洋漁業の業態が著しく転換し、気仙沼もさっぱりだ、とぼやいておいででした。結局遠洋漁業は重労働、外国人労働者の台頭が著しく、港へ出入りし魚を水揚げしている漁船も外国置籍船がかなり増えたのだそうです。外国人は気仙沼という片田舎チックな港町に定住したりしないため、人口の増加も見込めないとか。ところで魚市場は改築中でしたが、千本桜さんはそこまでいらっしゃいませんでしたか? もうそろそろ全面的にできてもいい頃なんですが…。北上も、駅前は大規模商業施設が撤退してしばらくになりますが、その後どうなったでしょう? 花巻は…スーパージャンボソフトクリームで泣く子も黙る「マルカンデパート」があるから無敵です(笑)。あぁ、食べたくなってきた。

[53048]hmtさん
「統一地名辞書」なるものの存在は知りませんでしたが、マスコミで大きい方の「ケ」を意図的に使っているな、というのは経験的・体験的にうすうす感じておりました。毎月1度、新聞の切り抜きをまとめる作業をしていますが、コード入力による自治体名称自動入力ツールで出てくるものと、記事本文の表記とが食い違っていることが、ことに「ケ」の場合には非常に多いのです。

[53066]小松原ラガーさん
現在の川筋を行きかう船はありますが、それらがもっと幅を利かせて、観光、市民生活にしっかり根付いていたかも、
小松原ラガーさんの意図するものとはちょっと違うかもしれませんが、私はそれでも大阪湾岸にはその色が根強く残っていると信じて止まないクチです。その魅力にとりつかれ、ダイナミックなループ橋と、それに絡むかのごとく運航されている渡船に乗りたい、ただそれだけのために大阪へ行ってしまったこともありました。安治川トンネルの堂々たる建ちっぷりに、しばしぼう然と立ち尽くしたのを思い出します。ここ、西大阪高速鉄道の延伸に引っかかってしまいそうですが、現存しているのかな?

花火レス。週末は最上階で、あげお花火を楽しみました。今回は音も聞こえ、近隣からも誰かが連絡網で呼び寄せたらしく10人を軽く超えるギャラリーが詰めかけ、盛況でした。私が加工して持って行ったプログラム、かなり役立ちました。これから花火を見物される方にアドバイス。最近はインターネットでも花火大会プログラムを公表することが多くなりました。事前に用意しておくと、特に打ち上げ発数の多い大会ではペースが乱れて予定通りに終わらなくなった場合、最後の花火の見きわめができるので便利ですよぅ。

最後に。私の出身地は港町・男鹿です。はっきり言って、かなり通用します。北海道ではもちろん、鹿児島県指宿市でも通りました。でもね、必ず決まり文句がぶら下がるんですよ。「なまはげの、ですね」って。でも、いいじゃあないですか、郷土芸能で知ってもらえているなんて幸せです。少なくとも、「ふじみ野市」に比べれば、ね(もうしつこくってスミマセン)。
[53162] 2006年 8月 8日(火)01:00:04ぐりゅん さん
大都市名ブランド?
[52980] かすみ さん
[53078] 桜トンネル さん
あまりに大ざっぱにまとめてしまいまして、すみませんでした。

ただ、尼崎、西宮等のいわゆる「阪神地域」のことを「大阪」と呼ぶ場合、
「大阪市」のことでも「大阪府」のことでもなく、もっと広域の「大阪(阪神?)圏」の意味であって、
大阪ブランド(あるのか(笑))にぶら下がろうという意図ではなさそうですね。


[52990] k-ace さん
加西といえば、北条の五百羅漢が有名ですね。
北・東播は、二十ン年前には、ツーリングでよく走り回ってました。

「姫路」を使いながら答えるものの、「姫路」単独では言いません。
あぁ、確かにそうですね。「神戸」の場合も単独で言い切る方もいますが、
「神戸のとなり」って感じで言われるような気がします。

近隣の大都市に「代表してもらっている」というより
地図でこの辺、と指し示しやすいように大都市を「使っている」、ということなのでしょうか。


というように考察(笑)していくと

[53088] 雪の字 さん
愛知では「世界のトヨタ」より「名古屋」の方が、ブランドとしての存在感が大きいようなのです。
という名古屋の事例とは似て非なるもの、のようですね。
#「神戸」については、ブランドイメージもかなり高いですが。


[53115] 星野彼方 さん
明石焼きもけっこう全国区になってきたのに、不幸な事故でネガティブなイメージが付くのは残念なことです。
名誉挽回のために、この人達にがんばってもらいましょう(笑)
# 私的には、こんなの天文科学館ぢゃない、…けど。
[53161] 2006年 8月 8日(火)00:45:03hiroroじゃけぇ さん
船坂の トンネル抜けると 煙突が 並び立つのが 三石の町
[53142]逆太郎 さん
[53158]みかちゅう さん

山陽本線経由の場合、相生では上郡行き接続の30分前の列車で到着した人が、播州赤穂行き新快速からの乗り継ぎ客より先に占拠していますので、基本的には座れません。よって、地元の慣れた高校生達も時刻は知っていますから、座れていないのがこのシーズンなのです。また、赤穂線経由に流れない理由は、相生駅が同一ホーム対面乗り換えであるためで、岡山方面の行き先表示を見て乗り換える方々も多い。しかも、播州赤穂行き新快速が赤穂線岡山行きとも接続するので、赤穂線経由の方が時間がかかる。このような理由で山陽線経由を皆選んでいるのでしょう。もっとも赤穂線経由でも岡山に行けることを知っている人が、意外と少ないのも原因でしょうけど。
少々込んでいてもかなりの確率で車内検札が回ってきます。眺めている限りでもけっこう精算している人はいるので、車掌が回る価値があるのでしょう。
手元に切符を用意した時に限って、検札しないんですよね(笑)他にも、児島~宇多津間の普通列車もかなりの確率で検札がありますよ。
[53160] 2006年 8月 8日(火)00:41:32【1】敷守ほむら さん
第十二回十番勝負、クロージング前に書き込み(4)
こんばんは。

問八を再回答します。
(前の回答は少し自信あったのですが、もしかして隣の県は含めたらダメなのかな??それか、ボクの考えが間違ってるか。ちょっとこの再回答の結果をみて考えてみます。)

問八:宇都宮市

※漢字を間違えてしまったので修正をしました
[53159] 2006年 8月 8日(火)00:15:55【2】いっちゃん さん
それは
[53158]みかちゅうさん
高度成長期には川崎市の工場地帯の大気汚染もひどかったそうです。
私の真の出身地の川崎市ですが、幼少の頃の記憶では空一面に立ち込める工場からの煤煙こそ日本の成長の明石いや証しだったようです。
私自身も青い空の記憶って無いんですよね。だいたい灰色(1960年代の話)。
もっとも私が生まれる前の話ですが。
あら、お若いんですねぇ。
もっとも、私も若いはずなんですが・・・。(白桃さんよりは)
[53158] 2006年 8月 8日(火)00:03:47みかちゅう さん
立秋、でも夏の盛り
暦の上では秋だそうですが、暑い日はまだまだ続きそうです。また、台風7号の動きが気になります。西日本方面に出かける予定があるもので。

[53083]かすみさん
今もその(注・公害の)イメージだけが付いて回るのは一市民として耐え難い気持ちがあります。
高度成長期には川崎市の工場地帯の大気汚染もひどかったそうです。もっとも私が生まれる前の話ですが。負の側面で知られてしまった都市のイメージは簡単には消えませんね。で、尼崎って何があるっけ?と考えても「大阪のベッドタウンになっている」ことぐらいしか思いつかない自分が悔しいです。

[53128]hiroroじゃけぇさん
現在は18切符のオンシーズンであるため、相生~岡山間の混雑はラッシュ並です。
東海道線では大垣~米原が似たような感じですね。乗換駅では必死になって次の列車へ走るというのが長期休暇中は毎日繰り広げられています。岡山~相生は制服姿の高校生に目を付けておけば座れる可能性が高くなるかな? 4人がけのボックス席を2・3人で占用している連中に「荷物をどかしてちょうだい」と頼む気があればそんなに悲惨じゃないかも。
ついでにこの区間、少々込んでいてもかなりの確率で車内検札が回ってきます。眺めている限りでもけっこう精算している人はいるので、車掌が回る価値があるのでしょう。赤穂線は駅間が短いので検札に回る時間はないはずなので安心!?(こら)
[53157] 2006年 8月 7日(月)23:59:54ぺとぺと さん
播磨の壁
[53145] 星野彼方さん
二つの灘は場所が違います。
なるほど!そうなんですね。てっきり両方とも「灘区」の灘かと思っていました。灘の酒が有名なのは知っていましたが、「けんかまつり」の方はまったく知りませんでした。やはり摂津と播磨は近いようで遠い・・・。

それと蛇足ですが、大阪桐蔭高校について、
昔奈良県にあったのが移転したのかな?
前身の「大阪産業大学高校大東校舎」の創立時(昭和58年)から現在同様大東市にあったようです。
[53156] 2006年 8月 7日(月)23:57:43【1】いっちゃん さん
そもそも
かつての十番勝負では、お題のラインナップ(=イメージ)で検証することも無く結果オーライで答えていたのですが、最近は今回の問五のような二重解あるいは解残数のカウントダウンでもない限り、確証のないものを答えなくなってしまっています。
今回の問九なんかは、かつての私だったらとりあえずイメージで答えて、後付けで共通項を探していたことでしょう。
でも、それができなくなってしまったんです。
特に今回は想定解数が予め提示されてしまったので、なおさらです。
ちなみに問九は解答時点でちゃんと組み替えて答えましたよ。

以上、、安っぽいチュウ杯を飲みながらの戯言でした。
[53155] 2006年 8月 7日(月)23:45:10小松原ラガー さん
清峰vs光南
[53129] 白桃 さん

ネットでなくても紙面でご覧になったか方も多いかと思いますが、さすが朝日新聞。こんな記事がありました。
[53154] 2006年 8月 7日(月)23:44:03白桃 さん
♪いつも群れ飛ぶ…
[53137]いっちゃんさん
函館、青森、下関、北九州
が函館、青森、下関、門司だったら、宇野(玉野)、高松だと素直に答えられるけど、解答は慎重にしないといけませんから…。
[53153] 2006年 8月 7日(月)23:34:24【1】小松原ラガー さん
大阪市内の消えた川-その2
小松原ラガーです。

[53066] 小松原ラガー
にて大阪市内の消えた川について書き込みましたが、ちょっと調べてみたら大阪市のホームページ、というかその中の西区のホームページに西区のよもやまばなしとしてコメントが載っておりました。[53066]では合計18箇所を挙げたのですが、そのうちのいくつかについてこのページで説明書きがされています。ただ、先に述べた河川名称と、ホームページの河川名称が、どうやら必ずしも一致しているわけではない模様ですが。
尚、これらの川の埋め立てですが、戦後(という言葉はまだ通じる?やはりここは「第二次世界大戦後」とすべきか?)、昭和40年代にかけて行われたようで、特に昭和20年代後半から昭和30年代前半に集中している模様です。

しかし、これだけ西区に集中しているとは。(ま、場所がら仕方ないのかも。)

ということで、上のページに挙げられていない「消えた川」について、他の区のページに何か出ていないか、ちょろちょろと調べてみると、北区のこのページに堂島川、曽根崎川についてほんの少し、城東区のこのページに鯰江川のことが言及されていました。

以上、興味のある方はご覧下さい。(他にも探せば出てくるかもしれませんが・・・)

あと、

[53138] 油天神山 さん
地下水の汲上げ制限が功を奏してか、地盤沈下は沈静化しているようです。

中学生のときだったかな。親元はなれて寮生活してたら、寮生どうしで出身地の話になり、海抜0メートル地帯とか地盤沈下ネタでからかわれたことがありました。で、その時の私の切り返し。
「おまえら地形図見たことないんか。俺の家、住所言うたるからどの辺りか探してみい。ほれ。ここに等高線があるやろ。ちゃんと海抜2メートル。海面よりも高いでぇ。」
#今思うと自分が情けなくなってきた・・・
#(尼崎云々以前に、なんか海抜2メートルを自慢している自分に、という意味です。
#尼崎を冒涜するものではありません。ご理解を。)

【訂正】最後の#の部分を2行加筆修正しました。
[53152] 2006年 8月 7日(月)23:33:45がっくん さん
佐賀したら・・・
[53149]星野彼方さん  &suikoteiさん・白桃さん
では私は一箇所どこか見逃しているぞ。でも今から探すのはしんどいのでやめておこう。
これ、実はぼくも答えたときには1つ抜けていたのです。当初は笠間市をカウントしていたので気づかなかったのですが・・・。
その後気になって探しましたが見当たらない。でもよく佐賀したら見つかるのです。
まあ、探すと言うより組み・・・ごにょごにょ(笑)
[53151] 2006年 8月 7日(月)23:26:10白桃 さん
Hな悪党から(H+akuto)
[53147]星野彼方さん
むっくん さんの問九、輪島市は正解ではないでしょうか?今、確認してみたのですが、4桁のようです。
問題が出された時点での輪島市は5桁です。速報値、すなわち門前町合併前は、4桁でしたが…。
って書こうとしたら、もう既に祭典部長が、安っぽいチュウ杯を飲みながら書いてました。
人口の話ではないので、アッシがシャシャリでることではありませんネ。(笑)

[53137]いっちゃんさん
このフォーラム、函館、青森、下関、北九州の4市の持ち回りで開催されており(これでコンセプトはお分かりいただけるでしょう)
いや、十番勝負並みに難しい。「寂しい港夜景が見れる町」でしょうか?小樽や舞鶴も正解ですカニィ…
追伸:今、頑丈なハシゴ製作中です。「技術家庭」が苦手だった白桃ですが…
[53150] 2006年 8月 7日(月)23:25:49suikotei さん
思わぬところに
すみません。問九で正答したとき([52274])、「想定解数も合っている」と書きましたが、実は輪島市の「門の前」を見落としていました。もしや想定解数は51では、と思ってもう一度精査して、ようやく1市が「隠れている」のに気づきました。

いやはや奥が深いものですね。
[53149] 2006年 8月 7日(月)23:22:19星野彼方 さん
門の前を忘れていました。
[53148] いっちゃん さん

おお、なるほど。では私は一箇所どこか見逃しているぞ。でも今から探すのはしんどいのでやめておこう。
むっくんさん、頑張って!
[53148] 2006年 8月 7日(月)23:08:42【1】いっちゃん さん
ところがどっこい
[53147]星野彼方さん
[53133] むっくん さんの問九、輪島市は正解ではないでしょうか?今、確認してみたのですが、4桁のようです。
たしかに、あの時点ではそうなのですが、今年2月に門の前が加わったので5桁になっていましたとさ。
十番勝負は奥が深い。

しかし、こんなんばっかりで今月の書き込みを独走しているのも気が引けるなぁ。
[53147] 2006年 8月 7日(月)22:56:40星野彼方 さん
十番勝負、問九の輪島市
いっちゃん さん

[53133] むっくん さんの問九、輪島市は正解ではないでしょうか?今、確認してみたのですが、4桁のようです。
[53146] 2006年 8月 7日(月)22:46:55小松原ラガー さん
はぁ・なぁ・びぃ
小松原ラガーです。

[53124] 桜トンネル さん
「第36回こうべみなと花火大会」に行ってきたのですか。その日、僕も夙川付近に出没していました。なので、淀川のほうの花火大会や、「第36回こうべみなと花火大会」の花火は見ることができませんでした・・・。

桜トンネルさんだけでなく、他にも各地で「花火見物に行ってきました。」的なコメントをされている方も多く、「やはり夏なんだ。」という感もしています。さて、私の場合、毎年みなと神戸の花火大会を見物していました。それも人ごみを避けて妻の実家(神戸市中央区北野町)のマンション屋上からという特等席^^;で見物していましたが、今年は色々と事情があり、不参加、というか、自宅にとどまっておりました。

が、面白い事態なってしまいました。実は今年の神戸の花火大会、8月5日(土)の夜だったのですが、なんと同じ日のほぼ同じ時間帯に大阪では、かの平成淀川花火大会が実施されていました。で、私の自宅(神戸市灘区)から、
・神戸の花火大会は(マンションが邪魔して)見えない。が、音がはっきり聞こえる。
・大阪の平成淀川花火大会は、音は聞こえないが、しっかりと自宅の窓から花火が見える。
ということで、自宅にいながら、神戸の花火大会をBGMに大阪の花火大会を楽しんだとさ。^^;

#7月の芦屋浜の花火大会はしっかり自宅で音も風景も楽しめましたが・・・

P.S.
明日、東京出張なのですが、やばい。このまま行けば帰りの飛行機が神戸に着陸する頃に台風7号も近畿圏にやってくる模様。飛行機が飛ばない?着陸できない?目的地を変える?・・・せめてもう一日ずれてくれ~~。(実は1日あけて木曜日も東京出張だったりします。)
[53145] 2006年 8月 7日(月)22:46:15星野彼方 さん
レスいろいろ&Mapion新しくなってます
[53117] 穴子家 さん
[53130] huzisan さん

大阪桐蔭高校の校歌、ありがとうございます。聞き間違いでなくてよかった。高校のサイトでも効果が確認できなくて困っていたのです。でもなんで「大和平野」なのでしょう?昔奈良県にあったのが移転したのかな?ちなみに現在は東大阪市、阪奈道路の付け根に存在します。

[53083] かすみ さん
兵庫のふるさとかるた、拝見しました。明石市はアカシゾウとはまた渋い。まだ明石原人がより知名度がありそうなのに。

[53113] ぺとぺと さん
「灘」と「浄瑠璃」が2回出てくるところは工夫してほしかったですが、
二つの灘は場所が違います。けんかまつりの「灘」は姫路市の東南部、駅でいうと山陽電車の大塩駅から妻鹿駅にかけての地域、お酒の「灘」は神戸市灘区から西宮市にかけての阪神沿線地域になります。

[53142] 逆太郎 さん
5.英賀保~網干間(仮称=播磨勝原)
 2005年2月にJR西日本から「2008年春開業」との公式発表がありました。最近現地付近を通っていないので進捗状況はわかりません(笑)
播磨勝原駅(仮)の予定地は頻繁に通過しておりますが、今のところ、全く進展はありません。どこに出来るのかもさっぱりわからない状況です。ジャスコのそばのこのあたりにできるはずです。

おや、Mapion が新しくなっていますね。縮尺の変更や移動が google earth にそっくりになっています。なお、地名コレクションを確認したところ、「表示位置のずれ」はないようです。ただし、一部従来の表示方法になるものもあります。古い表示方法のままである理由も、どちらで表示されるかの区別も私にはいまのところわかりません。
[53144] 2006年 8月 7日(月)22:36:01YSK さん
問八は・・・
推測しますに、検証に慎重を要するため、正誤判定中ではないかと見ました。

さて、再三ご紹介してきたイントロクイズ特別編は一足早くクロージングとなりました。ご回答を頂きました皆様、たいへんありがとうございました。

暑い日が続いていますね。仙台七夕でいっぷくの清涼を感じてくださいね。

明日8日は「立秋」です。暦の上では「秋」となり、以降の暑さは「残暑」となります・・・。
[53143] 2006年 8月 7日(月)22:15:02【1】敷守ほむら さん
第十二回十番勝負、第三ヒントありがとうございます
こんばんは。

[53141]いっちゃん さん
問四:○号線
問七:快い水浴び
問八:郡、郡、郡、郡
問九:5年に一度の調査結果
問十:一~九

第三ヒントありがとうございます。
今の時点で、ボクの分からない問題について、このヒントでも分からないのですが(^^;;、手がかりはつかめました。クロージングが12日(土)とのことですので、それまで頑張って解いてみたいと思います。

あと、すみません、
[53139]
別件ですが[53118]でのボクの回答が回答状況に反映されていないみたいですので
問四、問八の二つについて回答しましたが、問四の方だけしか回答状況に反映されていないようです。申し訳ありませんが問八についても反映していただけますようよろしくお願いいたします。
その時点で分かっている問題についてはまとめて回答するスタンスですが、回答一問ごとに別々の投稿の方が回答状況に反映させる際、見落としが少ないでしょうか?もしそのようでしたら一問ごとに別々に投稿にしたいと思います。

※引用記事ナンバーが抜けていましたので追記しました。
[53142] 2006年 8月 7日(月)22:08:28逆太郎 さん
京阪神のJRの新駅は・・・
[53128] hiroroじゃけぇ さん

先日夜遅くに岡山から神戸に帰るのに新幹線ではなくマリンライナーとジャンボフェリーの深夜便を乗り継いだのですが(このほうが3割以上安い)、現在のマリンライナーの車両ほんは本当に京阪神の新快速と瓜二つで、「ここはどこ?」気分になりました。高松駅と東港を結ぶジャンボフェリー無料送迎バスがオンボロでクーラーから水漏れ放題だったのには恐れ入りましたが。

さて、京阪神地区のJRの新駅の開業予定ですが、実際のところは以下の通りです。

1.西大路~向日町間(仮称=JR桂)
 当初予定では2006年度中に開業予定(平成15年5月7日の桝本京都市長定例記者会見資料参照)でしたが、キリンビール工場跡地の土地区画整理事業認可申請が周辺住環境への配慮などから構想の修正を迫られた関係で今年1月にずれこんでしまい、目玉となる商業施設の着工は2008年春頃の予定です。したがって駅だけ先に出来ても閑古鳥が鳴くだけですから、地元の強い要望がない限り来年中の開業はなさそうです。JRからの公式発表はありません。

2.山崎~高槻間(仮称=島本)
 当初予定では2007年春に開業予定でしたが、駅前広場予定地の用地買収が難航したことから1年以上遅い2008年春以降にずれ込むことが決定済みです。(島本町の公式サイト参照)

3.西ノ宮~芦屋間(仮称=JR夙川)
 こちらは当初予定通り(JR西日本からの公式発表あり)2007年春の開業を目指し順調に工事が進んでいます。

4.鷹取~須磨間(仮称未定)
 2004年春にJR西日本から「2007年春開業」との公式発表がありましたが、現場付近の工事は手付かずに近い状況です。もっともホームは撤去済みの線路の跡地に作ることになっており、駅前広場予定地はJRの社宅跡地なので着手すれば早そうですが。

5.英賀保~網干間(仮称=播磨勝原)
 2005年2月にJR西日本から「2008年春開業」との公式発表がありました。最近現地付近を通っていないので進捗状況はわかりません(笑)

現在は18切符のオンシーズンであるため、相生~岡山間の混雑はラッシュ並です。今日はよりによって115系3両編成。大変でした。また、18切符での旅行の際は赤穂線経由をご利用下さい。赤穂線経由の方が少々時間は喰いますが、ゆったりと過ごせるはずです。逆に、18切符での旅行でない場合は、必ず山陽本線経由でご乗車下さい。山陽線回りと赤穂線回りでは運賃が異なります。赤穂線経由の方が、若干高くなりますのでご注意下さい。

昨年春のダイヤ改正で8~18時の間の姫路発下り電車は全て赤穂線直通となり、山陽線経由は相生で乗り換えが必要となったので、下りに関しては少しは分散が進んでいるのではないでしょうか? ちなみに、赤穂線回りは営業キロを基準にすると山陽線回りに比べ3.2km短いのですが、赤穂線が地方交通線として割増運賃が適用されているので運賃計算上では逆に高くなります。沿線人口は赤穂線沿線のほうがかえって多いはずなのですが。
 
[53141] 2006年 8月 7日(月)21:49:09【1】いっちゃん さん
今度こそ最後の
[53139]敷守ほむらさん
欲を言えば欲しいです(^^;;
そうですか。じゃあ出します。

問四:○号線
問七:快い水浴び
問八:郡、郡、郡、郡
問九:5年に一度の調査結果
問十:一~九

あの~、ひとこと言ってもいいですか?(ZOXY DOLL風に)

桜○○○○さんへ
果敢に解答されるその精神は素晴らしいとは思いますが、全ての解答に根拠はあるのでしょうか?
非常に興味があります。
[53140] 2006年 8月 7日(月)21:16:17打吹 さん
自分の出身地を説明せよ
先日ある人に「どこの出身?」と聞かれました。
私の場合プロフィールにもある通り出身を聞かれると『日南町』と答えたいのですが、詳しくない人にどう伝えればいいのか全然分かりません。
『日南米』『石霞渓』『おろちマラソン』大抵知名度が非常に微妙です。『松本清張の父の実家』だとすぐ近くの亀嵩(奥出雲町)と混ざるしなぁ。

山陰で無い人にはハナっから「鳥取出身です」と答えます。
「砂丘のある?」とか「梨の?」と聞かれても「そうです」と答えてしまいます。
『鳥取なんだけど鳥取の南西の端にある~』と説明してもそもそも鳥取市の位置さえ曖昧でしょうから最初からこの誤差を諦めます。

ただ山陰の人相手、特に鳥取県内の人だと『鳥取』でははっきり『鳥取市』と意識されてしまいます。
ちなみに西伯の人以外はどうも日野郡の位置が曖昧な人も多いようです。
私は昔逆に八頭郡が曖昧だったから分かるんですが(3つの都市圏がはっきりしすぎているのが問題なのかも)。

こういう時、とりあえず「米子」と言ってしまいます。米子なら山陰人は誰でも知ってるんで。
親しくなってから『米子っつーても厳密には山奥の岡山の方で~』と説明するわけです。
その為今でも私が米子市出身だと思っている人は多いはずです(最近だとHNから倉吉出身だと思われてるかもしれない)。
まあ小さい頃から関わりが深いので「米子について教えて」と言われて多少説明できるほどの知識はありますし、生まれたのは米子市の病院だし、間違いじゃないやと。

米子の人相手だと「日南町出身です」で大抵通じますが、意外なのは松江・出雲の人。
「日南町出身です」ではまず通じませんが、特急列車の関係で「生山出身です」だとたまに通じます。
私は集落としては生山の出身ではないんですが最近この「生山出身」を割と使うようになりました(「日南出身」だと「宮崎?」ってなるのもある)。

ちなみに大学に入って一番キツいのは『米子出身なのになんで松江の高校に通ってたの?』と聞かれることです。
あんたら引っ越しというものをしたことはないんかい……


どうでも良いですが鳥取県日野郡の市町村は『~町出身です』と言わないと誤解される町ばかりでして……
日南町⇒宮崎県日南市
日野町⇒東京都日野市
江府町⇒山梨県甲府市(音が同じ)
どれも相手の市の方はかなり有名な市ばかりですからねぇ。
[53139] 2006年 8月 7日(月)20:36:11敷守ほむら さん
第十二回十番勝負、これ以上のヒントは…?
こんばんは。

[53137]いっちゃん さん
ただ、これ以上のヒントは必要ないのかな?ご意見をば。

欲を言えば欲しいです(^^;;
ボクは問九と問十にまだ回答していませんが、共通項が全然思いつきません。
問十は第二ヒントで「既に解答一覧があります。」と出ているので、先頭の5市で絞ってネット検索してみたり、あるいは「45市」ないし「四十五市」で検索してみましたが、さっぱりです。
問九については、第一ヒント「どうきょもある」をどう捕らえたらよいか分からず、手が打てていません。

あと、別件ですが[53118]でのボクの回答が回答状況に反映されていないみたいですので、お手数とは思いますが反映していただけますようよろしくお願いいたします。(誤答か正答か分からないと答えなおしができませんので。)
[53138] 2006年 8月 7日(月)20:32:51油天神山 さん
地盤沈下
[53077]みかちゅう さん
で、尼崎について。
「公害の町」として教科書でもおなじみ(?)ですが、中でも地盤沈下が特徴ですね。江東区とセットで登場するはずです。最近では公害対策の立法が進んでさほどでもないのでしょうか。

地下水の汲上げ制限が功を奏してか、地盤沈下は沈静化しているようです。
尼崎市河港課のHPに詳しい解説を見つけました。

ただ、大気汚染や水質汚濁とは異なり、地盤沈下は進行が止まりこそすれ「改善される」ということがありません。残念ながら、沈下した状態が解消された訳ではなく、0メートル地帯は0メートル地帯のままです。

実は私の職場は0メートル地帯の真っただ中(海抜約マイナス1m)にありまして、まとまった雨が降ればすぐに浸水します。今年も既に1度やられました。うっかり床に物を置いて帰れません。
[53137] 2006年 8月 7日(月)20:10:22いっちゃん さん
函館市民@青森市
十番勝負のクロージングが先延ばしになったとのこと。
ただ、これ以上のヒントは必要ないのかな?ご意見をば。

さて、今日は朝4時過ぎに起きて函館へ、そして青森市で今日、明日と開かれる某フォーラムに社命により函館市民団の一員として参加しています。
函館に住んだことなんか無いんですけど・・・。
このフォーラム、函館、青森、下関、北九州の4市の持ち回りで開催されており(これでコンセプトはお分かりいただけるでしょう)、夕方に行なわれた市民交流会(立食パーティー)は、500名ほどの4市民(プラス埼玉県八潮市民1名)で盛大に行なわれました。
4市の市長も顔を揃えていたのですが、スピーチが一番面白かったのは、K市の市長でした。

今、青森市では今日まで開かれていたねぶた祭りのフィナーレを飾る花火大会(&海上ねぶた)が行なわれていて、それはもう大変な人出です。
私は一緒に見に行く人もいないので、(花火が真正面に見える)ホテルの窓から缶チューハイ片手に一人寂しく見物しています。
[53136] 2006年 8月 7日(月)19:09:15【1】k-ace さん
桜トンネルさんへ&地元ネタ2件
こんばんは。
今日の帰り道、地元で「神戸のぶどう直売」という看板を見かけました。
見た瞬間、なぜに、ぶどうの一産地・加西まで来て神戸のぶどうを直売しなければならないのか?と思ったのです。
しかし、考えてみると、ぶどうの一産地・加西で神戸のぶどうを直売所で販売するのもおかしいので、たぶん、神戸(かんべ)さんのぶどうの直売所のことだろうと解釈しました。加西には「神戸(かんべ)」という苗字の方がいらっしゃいますので。
(この時期、臨時の加西産のぶどう直売所が市内のあちこちに見ることができます。)

さて、本題に入りましょう。
桜トンネル さんの記事[53124]に私の記事[53080]の引用部分がありますが、私の本来の記事([53080])とは微妙に違うのです。
私の本来の記事では、「第36回みなとこうべ海上花火大会」、「手延べそうめん・揖保乃糸」となっているのですが、桜トンネル さんの記事の引用部分では、「第23回こうべみなと花火大会」、「手延べそうめん&揖保乃糸」となっているのです(後、ほぼ修正完了を確認済み)。
他人の記事を引用する場合は、コピー(Ctrl+C)&ペースト(Ctrl+V)でお願いします。

(余談)
何ヶ月か前にご当地検定の話で盛り上がっていましたが、ご当地検定のような名前をしているのですが、実はご当地検定ではない検定が兵庫県小野市に存在します。その名は「おの検定」。名前こそ、ご当地検定のようですが、検定の内容は計算と漢字なのです。詳しくはこちら

【1】…一部表現変更
[53135] 2006年 8月 7日(月)18:50:45敷守ほむら さん
第十二回十番勝負、クロージング前に書き込み(3)
こんばんは。

まだクロージングされていないみたいなので、ふと共通項が分かった問題がありましたので回答をしたいと思います。

問七:村上市
[53134] 2006年 8月 7日(月)18:48:21オーナー グリグリ
第十二回全国の市十番勝負の終了予定について
先週末から夏休みの予定だったのですが、急に予定が入ってしまい落書き帳やメールをチェックすることが出来ませんでした。申し訳ありません。取り急ぎ十番勝負の解答状況の表示不具合は修正しました。問題があればご指摘ください。さて、十番勝負の終了予定ですが、当初は昨日クローズする予定だったのですが、前述のとおり対応できませんでした。まだ解答される方もいらっしゃるようなので、市切り直しで今週末の12日(土)に終了することにします。混乱させて申し訳ありませんがご理解のほどよろしくお願いいたします。
[53133] 2006年 8月 7日(月)18:22:15むっくん さん
第十二回十番勝負
おっ、まだクロージングされていない。滑り込みセーフとなるか。

問九 輪島市
[53132] 2006年 8月 7日(月)16:20:35桜トンネル さん
雲仙市&久々の十番勝負
問十:米沢市?

想定解がちょっとずつ少なくなっている・・・。
[53131] 2006年 8月 7日(月)15:46:50huzisan さん
難読地名
 難読地名は日本語の宿命です。それが又面白いわけで、すでに汗牛充棟の書物もありますしウェッブにもありますので、今更めきますが、一つ。
 奈良市に、三碓(みつがらす)という地名があり、地元では大変よく知られています。
 うっかり見ると、三確に見えますので、なんで確がからすなのか、大変疑問に思えます。それから、あのあたりは、富雄(とみお)のあたりですから、例のサッカーで知られる、神武天皇に関係した、三本足のカラス?(やたがらすは3本足だったかな)からきたのかな、とも思います。神武東遷伝説には金鵄もでてきますのでややこしい。
 しかしよく見ると、確ではなく、碓です。これは倭建命(やまとたけるのみこと)の名前の小碓命(おうすのみこと)にも使われる字です。
 さ、だいたいこれで、三碓をなぜ「みつがらす」とよむかわかってきましたね。あとは皆さんで推理してください。
 とにかく、ちょっとした不注意から、誤読や誤用や誤解が生じますので注意したいものです。

 どうも大和という言葉にはいいイメージがないんですね。戦前の軍国主義をどうしても連想します。金鵄勲章なんてのもありました。私が生まれた頃は、まだまだ戦争の名残が強かったですから、広島の原爆も全く他人事ではないんですよ。両親なんか、原爆が落とされる数ケ月前まで広島にいたというのですから、恐ろしいものです。また一方で広島の住みやすかったことも聞かされました。廿日市にいたそうです。宮島とか懐かしそうに言っていました。尾道、福山なんかもいいですね。で、三原はあの如水館のあるところなんです。
 なんにしても、大和と盆地を組み合わすなんて、時代錯誤ですよ、これまた理由の一つ。

 
[53130] 2006年 8月 7日(月)12:54:58huzisan さん
甲子園での校歌
 いよいよ高校野球が始まりました。
 私はいろんな学校の校歌を聞くのも楽しみです。
 そこで去年もちょっと違和感があったのですが、横浜をこてんぱんにやっつけた、あの大阪桐蔭の校歌です。
 歌い出しに、「大和平野にそびえたつ生駒高嶺……」とあるので、なんでや、なんで大阪の学校が大和平野や、河内平野にそびえ立つとか、大阪平野にそびえたつでええやんか、と思うわけです。
 何か私は勘違いしているのでしょうか。大阪の人どないおもわはりますか。
 
 天理は「見よ、空高く輝く光、天理のみおやの導くところ、一筋心にただひのきしん、われらぞみかみの栄えある羽翼、天理青年、すすめ我等」
 多分あってると思いますが、ことしも何度も聞きたいですね。ところでここには地名がありません。
 なお私が応援するのは、天理(地元だから)と、なぜか如水館です。何年か前沖縄の首里城で逢った如水館野球部の生徒が強く印象に残っています。

 なにか栃木県の小山を「こやま」と読む人がいるとか、驚きましたね。わたしは何十年も前からずっと「おやま」と言っていました。しかし栃木県は、日光に一回いっただけなんですが。
 
 まあ地理の苦手な人っていっぱいいますのでね。
 それより国鉄(旧称)で腹が立ったのは、京都駅構内で、山形県の酒田までのキップを買ったとききつく怒られたことです。山形県の「サカタ」といってるのにです。彼はサにアクセントをおけというのです。ふざけてるじゃないですか。関西なら、カにアクセントを置くのが普通だし、アクセント違いぐらいで一々怒ってたら、東日本の人は関西では暮らせないよ。だいたい京都駅で営業していながら関西のアクセントがきにくわんとはどういうこっちゃ。世の中にはこういう心の狭い人がたくさんいるのです。
 大和盆地の御用はネタは色々出てきているのですが、開店休業です。
 忘れてました。校歌といえば、あの尾藤監督が率いていた頃の箕島の校歌です。あのころは私も若かった。「りんれつの意気」、もうなくなりましたね。りんれつ変換してくれないので、……。
[53129] 2006年 8月 7日(月)12:51:54白桃 さん
人口では矢吹町ですが
甲子園では本当に珍しい郡部にある県立高校同士の対戦は
清峰(長崎県北松浦郡佐々町)22:3光南(福島県西白河郡矢吹町)
は予想以上の大差となったようで。
[53128] 2006年 8月 7日(月)00:52:42hiroroじゃけぇ さん
児島人の 児島人による 児島人のための英才教育
[53105] 88 さん
毎日、「マリン」に乗っていたので、すれ違ってますよ(笑)ちなみに、高校3年間に中3を加えた合計4年間が高松に通っていた期間でして、中3の時はとある「塾」に通うために乗車していたのであります。
自分が小学生の頃は、まだ旧桟橋の3代目?高松駅でした。例の「マリン」は6番線からの発車。夜になると、隣のヤードで電気をつけた状態の「瀬戸」が浮かび上がり、電源車のディーゼルエンジンが音を立てていました。小学生の頃見ていた光景ですが、今でもはっきりと浮かんできます。

今日は、山科から児島まで普通列車乗り継ぎで帰省しました。JR桂、JR島本、JR夙川の現状ですが、
JR桂 :橋上部となるのか、跨線橋の鋼体が一部ですが組みあがっています。この秋のダイヤ改正には間に合いそうです。
JR島本:相変わらずのようですが、下り線を膨らますための用地整備がほぼ済んだ模様。来春開業なら、大丈夫そうです。
JR夙川:以前からの大きな進展は、「新快速」の中からは見られませんでした。ただし、こちらも10月改正には開業できます。
他にも、就実大前または西川原(どちらも仮称)の工事は始まってもいません。いい加減に、交渉をまとめてもらいたいものです。

現在は18切符のオンシーズンであるため、相生~岡山間の混雑はラッシュ並です。今日はよりによって115系3両編成。大変でした。また、18切符での旅行の際は赤穂線経由をご利用下さい。赤穂線経由の方が少々時間は喰いますが、ゆったりと過ごせるはずです。逆に、18切符での旅行でない場合は、必ず山陽本線経由でご乗車下さい。山陽線回りと赤穂線回りでは運賃が異なります。赤穂線経由の方が、若干高くなりますのでご注意下さい。ちなみに、岡山~総社間ご利用の際は、時間はかかっても運賃の安い「吉備線」がおすすめです。
[53127] 2006年 8月 7日(月)00:31:11【1】いっちゃん さん
言われ慣れてるけど
[53122]まっすーさん
栃木県O市:「ゆうえんち」(今はありませんが…)のあるところ。
私の落書き帳上の出身地である彼の市を説明する際に、私は「ゆうえんち」を用いたことは全くと言っていいほど無いのですが、関東の人なら大抵CMおよび桜金造効果で「それって、おやまゆうえんちのあるところ?」と確認をされ、会話が成立します。
しかし、多くの場合、そこが地図上のどこにあるとか栃木県にあるとかはたぶんどうでもいいことでしょう。
ただ、茨城県(主に中部および西部)や埼玉県(主に東部および北部)の人(一定の年齢以上)は、「子供の頃に育成会やら子供会やらの行事で行った。」とか、「中学の頃スケートをしに行った。」との言葉が続き、小山が●であることを白状してくれます。

これが関東を離れた途端、そこは鉄っちゃんでもない限り「こやま」になってしまいます。
京都にいた頃、呉にいた頃、駅あるいは大手旅行会社で帰省のために切符の申込書を書くと、決まって「乗車券はコヤマまでですね。」と言われたのです。

「業界人(私もそうですが)よ、せめて新幹線停車駅の名前ぐらい正しく読めるようになれ!」


追伸:[53125]運び屋Aさん、[53126]桜トンネルさん
問八金メダル現象ですが、以前にも似たようなことがありました。
おそらく私が解答処理をする際のちょっとした匝瑳いや操作の不具合で出るようです。
私では修復不可能ですので、6日朝にグリグリさんにメールで対処をお願いしてあります。
[53126] 2006年 8月 7日(月)00:18:24桜トンネル さん
島原市&僕もです
[53125]運び屋Aさん

僕も同じくそのような現象が出ます。金メダルのところが「m1」となっています。これは、今日のお昼ごろからずっとなっていました。僕が言うことではないですが、おそらく、採点中に間違えたものだと思います。
ついでに・・・さっき書き込むのを忘れていた・・・と思って書き込もうとすると運び屋Aさんが先に書き込んでいましたので、フォローということで、書き込みました。
[53125] 2006年 8月 7日(月)00:05:56運び屋A さん
私だけでしょうか・・・
十番勝負解答状況ページの問八の金メダル解答の欄が空欄になってます(ランキングのページも問八の金が不在)。[52937] オーナー グリグリ さんの処置によるものかと思ってたんですが、[52260] なると金時 さんの解答までに削除された形跡が無さそうなので・・・。
[53124] 2006年 8月 7日(月)00:05:26【1】桜トンネル さん
南島原市&兵庫県の有名な都市
[53080]k-aceさん

「第36回こうべみなと花火大会」から帰宅して、早2時間が経過しています。

赤穂浪士の「赤穂市」、黒豆&デカンショの「篠山市」、コウノトリ&2004年台風23号被災(&城崎温泉&出石そば)の「豊岡市」なども有名では?
他に、童謡「赤とんぼ」の作詞者、三木露風の出身地&手延べそうめん・揖保乃糸の「たつの市」、金物の「三木市」、そろばんの「小野市」あたりはどうでしょう?

返事が遅くなってすみません。丸1日経っています・・・。
「第36回こうべみなと花火大会」に行ってきたのですか。その日、僕も夙川付近に出没していました。なので、淀川のほうの花火大会や、「第36回こうべみなと花火大会」の花火は見ることができませんでした・・・。
「芦屋市」、「明石市」、「姫路市」、「宝塚市」、「相生市」、「西脇市」、「尼崎市」、「伊丹市」の他に新たに「赤穂市」、「篠山市」、「豊岡市」、「たつの市」、「三木市」、「小野市」が出てきました。「豊岡市」と「たつの市」は入れるか入れないべきかと悩みました。なぜなら、兵庫県内に住む人でも、「豊岡市」を知らない人がかなりいる(僕の周りだけかもしれませんが・・・。)と思ったからです。去年、今は豊岡市の中にある出石へ行くということになったので、ある人が出石に行くときのスケジュールを立てました。そこに書いてあった行き先の欄が、「出石市」になっていて、しかも、そのプリントをもらった人たちも気付いていなかったからです。このとき、豊岡市内に出石があると知っている人は僕だけなんだなぁと思いました。
あと、「たつの市」を入れなかった理由は、「たつの市」が有名といえば有名だし、有名じゃないといえば有名じゃないというギャップが激しいからです。(僕の感じ方です。)でも、k-aceさんが入れたので、入れることにします。感じ方は人様々ですから・・・。

というあたりで終わっておきます。
[53123] 2006年 8月 7日(月)00:04:52【1】faith さん
大阪市立中学校
[52917] faith
当時枚方市に旧制中学校がなかったことが、大阪市立の中学校を枚方市に設置した背景にあると思われます。
これに関して、「枚方市史 第四巻」をあたったところ、大阪市立中学校が枚方市に移転した事情は以下のようなものでした。

- 枚方町(当時)は、旧郡役所所在地でありながら、中等以上の公立諸学校を持たない府下唯一の市町村であった。
- そこで枚方町は府立第十六中学校の誘致を図ったが、成功しなかった。(豊能郡池田町に決定。現府立池田高等学校)
- このような状況下、此花区の市立酉島工業学校内の仮校舎にて開校した大阪市立中学校の移転新築が行われるに際し、上記第十六中学校の候補地であった同町中振の土地をもって枚方町が大阪市と懇談し、誘致を行った。
- これは成功し、1943年に同校は枚方町の上記の土地に移転した。これが現在の枚方市域では最初の旧制中学校となった。
- 大阪市立中学校は、5年制の中学校として発足したが、後に7年制高等学校に発展させる構想であった。しかし戦後の教育改革のため、結局実現しなかった。

[52978] faith にもあるように、帝塚山学院(学園)も奈良の地に7年制高等学校を作ろうと当初は考えたのですが、結局は「法令上の制約があり、文部省の指示で」(「帝塚山学園五十年史」)中学校を開校しています。「法令上の制約」というのが良く分からないのですが(私立の7年制高等学校は当時他に存在しました)、認可が下りそうになかったということは確実に読み取れるので、[52978] のように書きました。
なお、1918年の高等学校令では公・私立の高等学校を認めましたが
第二条 高等学校ハ官立、公立又ハ私立トス
第三条 高等学校ヲ設立スルコトヲ得ル公共団体ハ北海道及府県トス
としていましたので、大阪市が高等学校を設立するには確かに法令上の障害があったことになります。
(同じく大阪市立の、大阪商科大学の設立(1928年)にあたっては、公立大学の設置者を同様に府県に限っていた大学令が先立って改正されています。)

いずれにしろ、1941年には、戦時体制下で、高等教育機関の修業年限の短縮が始まっていたわけで、戦争遂行に役立ちそうにない、「計画外の」高等学校の設立が認可されにくい状況であったことは想像に難くないです。

※大阪商科大学の設立に関するセンテンスを読みやすいように修正
[53122] 2006年 8月 6日(日)23:21:30まっすー さん
出身地(又は居住地)を紹介するとき
こんばんは、まっすーです。ご無沙汰してます。

自分の出身地(または居住地)の紹介の仕方のネタで盛り上がっていますが、小生の場合、

出生地(長崎県I市):「長崎県」の後が難しい。最近は「有明湾の干拓事業」かな?
名古屋市:そのまま通じる。(ためにあえて伏字にしない)
沖縄県U市:「那覇の隣の市」。
神奈川県S町:「神社のある町」あるいは「茅ヶ崎の北隣の町」で大概通じる。
栃木県(旧)K町:「原人の町」(爆)ではなかなか通じず、結局「栃木県の南のほう」。
栃木県O市:「ゆうえんち」(今はありませんが…)のあるところ。
兵庫県A市:義士(浪士)のまち。

でだいたい通じていました。

[53083]かすみさん
兵庫県に縁のあるみなさん、感想はいかがですか?

小生も拝見しました。ちなみに兵庫県とは縁もゆかりも無い妻に地名だけ言わずに聞いたところ、大概正答していましたので、県外の人へのPRにも良いのでは…
しかし、兵庫県って名の通った地名が多いですね。脱帽。

[53035]futsunoおじさん
「日光市」が大きな存在になって、「宇都宮市」が“いまいち市”になってしまったわけですね。

激しく同感します。ただ該当するのが「宇都宮市」なのか「鹿沼市」なのかは議論が分かれると思いますが…
[53121] 2006年 8月 6日(日)22:48:41紅葉橋律乃介 さん
国違い
[53090] 03:03:00 雪の字さん
現在の県名はすべて二文字のように思います。

 関東や近畿・九州以外の方でしょうか?


 それはともかく、
この歌を作詞された山本正之氏は、実際に「やっとかめ」という言葉に馴染んでいた方ではないだろうと思います。単に情報として知っていた単語を、音の面白さに惹かれて使われたのではないでしょうか。
山本氏は名古屋市ではなく安城市のご出身。作詞当時は長く地元を離れていたようですから、作詞にあたっては、間接的な情報しか利用できなかったのでしょう(それを推測させる部分も、歌詞には含まれています)

 「やっとかめ」の本来の意味は聞いたことがあります。
 この歌は3年ほど前に山本先生自身のカバー曲を聴いたことがありまして、つぼイノリオさんの原曲と歌詞が多少異なっております。しかし、やはり本来の意味では使われていないようで、単なる掛け声程度に過ぎません。
 だいたい、タイトルからして「名古屋は良いよ! 久しぶり」とは?

 そう言えば、去年愛知県在住の方にお会いしまして、「山本正之さんと同郷ですね」と言いますと、
「山本さんは安城で、国が違う」と返答されました(会った方は名古屋市在住=尾張)。

 北海道から見れば、愛知県ならばどこでも一緒かと思うのですが、二カ国以上からなる府県の方は、国によって「違う」と言うんですね。
 と言いつつ稚内も根室も函館もみんな「道産子ですね」と一緒くたにされているような…。
[53120] 2006年 8月 6日(日)22:40:47北の住人 さん
確かにローカル
[53113] ぺとぺと さん
これです、コシヒカリだったんですね。これ全国かと思っていたら、東京と北海道だけだったとは。
[53119] 2006年 8月 6日(日)22:36:28YSK さん
仙台フィールドワーク
午後8時前に地元へ戻りました。暑くて本当に疲れました・・・。

ざっと今回のフィールドワークの内容を振り返ります。

1日目(5日) 仙台駅→花京院→宮町→小松島→鶴ヶ谷→南光台→旭ヶ丘→台原→北仙台→(JR仙山線)→仙台駅→(ホテルで休憩)→広瀬川河畔で花火→仙台駅近くのホテルに戻る
※仙山線利用部分以外はすべて徒歩。

2日目(6日) 仙台駅→長町南駅→大年寺→西多賀→交通局大学病院→三上清水→八幡町→勾当台公園駅→泉中央駅→旭ヶ丘駅→勾当台公園駅→一番町→青葉通→仙台駅
※仙台市交通局と宮城交通コラボの夏休み限定バス&地下鉄乗り放題1日乗車券「夏休み遊ぼうキップ」(大人1000円)をフル活用。

仙台に土地勘のある方なら、1日目のコースがどのようであるか、想像できるかと思います・・・。

今回の仙台チェック
(1)東北学院中学校・高校跡地、仙台中央署跡地、駐車場になっていた
(2)八幡町の天賞跡地、複合ショッピングセンターに変貌
(3)北仙台、八乙女等、マンションが次々に建っていた
(4)長町駅周辺の東北線高架化、工事順調
[53118] 2006年 8月 6日(日)22:34:59敷守ほむら さん
第十二回十番勝負、クロージング前に書き込み(2)
こんばんは。旅先から帰ってきました。

今朝回答したのが誤答ということで、(結構自信満々に答えていた割に誤答で、すごい恥ずかしいのですが、)気を取り直して再回答します。

問四:広島市

あと、今朝の時点では手が出なかった問八に回答してみます。

問八:笠間市?
[53117] 2006年 8月 6日(日)22:02:55穴子家 さん
まとめレス
こんばんは、穴子家です。

[53095]白桃 さん
今治西vs関西は当然、今治西。
いやー、非常にありがたいお言葉です。今治西は前回出場のときは二回戦で倉敷工に負けてしまいましたから、今回は岡山県勢には負けたくないですねー。おっと、まず初戦を勝たなければいけませんが。

[53105]88 さん
今治にお越しでございましたか。継ぎ獅子も見ていただいて、ありがとうございます。(かく言う私は継ぎ獅子を生で見たことがありません。)
ちなみに、瓢箪島([47476][47477])や今治村[45508]には行っていません(笑)。
私も行ったことはありません。瓢箪島は無人島ですし、今治村も比岐島が人口六人であとは無人島ですからどちらの島へも定期船はありません。釣りをしにいったりすれば行く機会もあるでしょうね。余談ですが、瓢箪島に関してこんな武勇伝をみつけました。

[53115]星野彼方 さん
大阪桐蔭高校の校歌の出だしは私も聞いてびっくりしました。手元の甲子園関係の雑誌で確認すると確かに、
大和平野にそびえ立つ 生駒の峯の・・・(以下省略)
となっています。
[53116] 2006年 8月 6日(日)21:50:17みかちゅう さん
千葉県市役所めぐり その6
昨年秋から始めた自治体めぐりもはや6回目(いすみ市編は落書き帳にレポートを載せていません)。合併に関係しない市を中心に回るのは今回が初めてのことです。そんなわけで暑い中、市役所めぐりにスタート。

1、市川市(本八幡駅から徒歩5分)
その日は真夏日になってはいるものの、酷暑といえるほどではない暑さ。それでも暑いには違いないので参ります。駅前でパチンコ屋のうちわを配っていたのでありがたく受け取って市役所へ。コミュニティバスの試行の案内と封筒を入手し、構内の売店でペットボトルのお茶を購入。110円と市価よりだいぶ安いのがうれしい。この後は北総鉄道沿線を進めることに決定し、船橋で東武野田線に乗り換えて新鎌ヶ谷へ。

2、鎌ヶ谷市(新鎌ヶ谷駅から徒歩5分)
駅のすぐそばにあるスーパーはとても広いもの。郊外の大規模商業施設にはあまり縁がないのでちょっと寄り道。市役所への通り道にもあたり、クーラーのきいた店内はありがたいもの。ほっとした後は市役所へ。窓口封筒は市川市と同じ印刷会社が製作したもので広告入りのものでしたが、きちんと市役所の名前は入っているものです。新鎌ヶ谷から白井へは2駅なのに380円(高っ!)。

3、白井市(白井駅から徒歩10分)
駅前ではマンションの建設中。都心までの距離はさほどではないのですが、運賃が高すぎます(汗)。駅の券売機には「京成・都営の定期券を持っている方は高砂まで買うこと」とキセル乗車を牽制しています。暑い中、片道10分かけて市役所へ往復。戻ってきたら電車は印西牧の原行きでがっかり。運賃表を見てため息をつきながら、印旛日本医大までの切符(660円)を購入。

4、印旛村(印旛日本医大駅から徒歩10分)
駅前にマンションや新興住宅地が広がる姿は「村」らしからぬ光景ですし、日中に子供が出歩いているのも夏休みとはいえ「市」のような雰囲気です。役場では封筒をくださいと願うと「コレクターですか?」と聞かれてしまい苦笑。ほかにも同じことをやっている方がいらっしゃるのでしょうかねぇ? 駅まで再び歩くのは面倒なので、京成佐倉駅へバス。都心へは佐倉を回ったほうが運賃が安いのにも注目です。

5、佐倉市(京成佐倉駅から徒歩10分)
グリグリさんの地元、佐倉に来たのでここも訪問。市役所は山の上にあるのでちょっと疲れました。入口に竹製のうちわがあったのでもちろんいただき。封筒&バスの時刻表を入手したあと給茶機を発見。でも、「煎茶」のボタンを押したのに水しか出ないのはどういうわけなんだ? 千葉・茨城名物マックスコーヒーを家族のお土産に購入して帰路に着きました。

<まとめ>
・年度末に比べ、市役所はどこも比較的空いている。
・昼休みの時間帯は部屋にいるのがパートのおばちゃんだけということもある。封筒まで話がつけづらいので注意。
・郵送用の封筒は近隣の自治体でもらった分を見せると話が早いです。

そういえば政令市は区ごとに封筒が用意されているのでしょうか? 横浜市の窓口封筒にはきちんと区名が入っていましたが。
[53115] 2006年 8月 6日(日)20:55:20星野彼方 さん
明石市レス?いろいろ
大阪桐蔭高校の校歌の出足をみて、あらら、と思った人はどれだけいたでしょうか?いきなり「大和平野」で始まりましたよ。どうなんですかね?私にはそう聞こえたんですが、私の記憶違いですかね?2回戦でまた確認しなきゃ。

では本題。

[52973] ぐりゅん さん
子午線の明石
最近はそういってくれないんですよ。ではなんといわれるかというと、鯛でも蛸でもなくて…

「歩道橋事故」か「砂浜陥没」…なんですよ。


[52907] スナフキん さん
いたましい事故の影響を心配しておられますが、残念ですが、影響は永い間多方面に残ってしまう可能性が高いです。明石市ではいまだに花火大会が再開されていません。場所を変えて、という話もあったのですが、最後は「遺族の気持ちを考えると…」で中止になってしまっています。砂浜はようやく今年解放されましたが、去年まで閉鎖されていました。

行政もマスコミも参考程度にしてあまり信用せず、自分で物事を判断できるようにならないといけない世の中になってしまった、と私は考えております。
[53114] 2006年 8月 6日(日)19:56:28夜鳴き寿司屋 さん
暑中お見舞い申し上げます、雑雑なるままに
暑中お見舞い申し上げます。最近外で作業していたため焼け焦げてしまった私ですが、体重が減らないのは不思議です。

[53025] 熊虎 さん

今日は献血

以前にも書き込みしたことですが、私は肝炎になったため永久に献血を禁止されていまして、すぐ出来る活動が出来ないのは残念です。
 余談ですが、広島市の献血ルームの愛称が「もみじ」で福山市のものが「ばら」だったと思います。やはり、全国の献血ルームもご当地に因んだ名称がついているのでしょうね。

[53075]ぐりゅん さん
韓国では日本海の事を東海というほか、黄海を西海、東シナ海の北部分を南海といいます。もっともこの方式は多くの国にありまして、中国では東シナ海を東海、南シナ海を南海といいますが、ベトナムでは東海を意味する言葉で表記しますから、ローカルルールということで許容していいと思います。それにしても英仏海峡のことを日本ではドーバー海峡といいますが、フランスが言う「カレー海峡」という言い方はあまりしませんね。北海もイギリスから見れば東側にあるのに英語でも”North Sea”だったりしますが。

[53077]みかちゅう さん

尼崎と聞いて「尼子騒兵衛」氏を思い出す私は変でしょうか?

[53079]愛比売命 さん

あまり大きな声では言えませんが、うちの嫁、実は後者のファンでして

個人的には、嫌な思い出があるので好きではないですが、アルバイトであの車を運転したことがある人とか、高校の時に友達のお父さんに乗せてもらったことがあるなどの話は聞いたことがあります。また岡山でその車が「もののけ姫」のテーマソングや忌野清志郎のロック調「君が代」を流したりして腰が抜けたこともあります。でも70歳ぐらいのお婆さんが弁当を買いに運転してきた時の光景はすごかった。

排他的でなく暴力的な行動に走らず相手を思いやれる愛国心ならばあってもいいのではないかと思いますが、平和に生きましょう。

[53083]かすみ さん

公害の街

うちの家は製鉄所に隣接しているので風向きによっては車や家の壁に煤煙が付いていることがたまにあります。そして夜中に不気味な轟音が聞こえることも(怖)
[53113] 2006年 8月 6日(日)19:51:57ぺとぺと さん
ローカルネタレス
[53083]かすみさん
兵庫県に縁のあるみなさん、感想はいかがですか?
兵庫のふるさとかるた拝見いたしました。
「灘」と「浄瑠璃」が2回出てくるところは工夫してほしかったですが、各地域を万遍なくカバーしており、なかなかよくできているのではないでしょうか。数ある句の中で私が気になったのは以下の2つです。

○「佐用」のふり仮名が「さよう」ではなく「さよ」となっている
→アーカイブス呼称が複数ある地名~地名呼称の多様性~でも取り上げられていますが、やはり「かるた」の性質上昔の呼び名にこだわったということでしょうか。

○ニュータウンの代表が何で「北摂三田」やねん。
→これは市内にニュータウンを多数抱える元川西市民の負け惜しみです。

[53110]北の住人さん
「イバラキのなんとか」だったか「イバラギのなんとか」だかのCMを思い出しました。何のCMだったか覚えてませんが。
ひょっとして、このCMではないでしょうか。私の印象に残っているのは、キャンギャルが「いばら“き”」と「き」を強調して発音するバージョンです。

[53112]inakanomozartさん
静岡割り、是非本場で飲んでみたいですね。神奈川県ながら東海道線で横浜へ行くよりも熱海へ行く方が所要時間が短いと言う地に居住しております関係上、静岡県内へはよく食べ歩きに行きます(ちなみに神奈川県西部は所によっては「テレビ静岡」が映るのです)。
静岡といえば「おでん」も特徴的ですが、「おちゃカフェ(日本茶をメインとする喫茶店)」には驚きました。さすがにこれは他の地方で遭遇したことがありません。
[53112] 2006年 8月 6日(日)18:06:41inakanomozart さん
「静岡割り」と命名
静岡で「お茶割り」といえば、焼酎をウーロン茶で割ったものではなく、「緑茶」で割ったもののことです。
静岡で一般的なこの飲み方も静岡以外では、あまりなじみがないようです。
そこで、静岡市観光協会などが中心となり、この飲み方を「静岡割り」と名付けて全国に広め、茶処「静岡」そのものを全国に発信しようという活動が始まりました。

全国的には地域名などを冠したものが、いろいろありそうですね。
[53111] 2006年 8月 6日(日)15:47:35【1】中島悟 さん
徒然3件
[53098]千本桜さん
帰属する大字名より著名になった集落名
これで絶対はずせないのが「吉野ヶ里」
旧・三田川町の大字田手に属する6集落の1つで、昔からどこを掘っても土器片が出てくる所でしたが、
遺跡が有名になり、公園ができ、駅名が変わり、ついには町名となってしまいました。

さて、今日は2日遅れで鰻を食べてきましたが、向かいの奴が「筑紫次郎って誰?」
私「たったいま斜張橋を渡っただろう。一体何年佐賀に住んでるんだ!」と言ってやりました。
ちなみに20年住んでて初めて聞いたそうです。

[53079]愛比売命さん
平和に生きましょう
そういえば、メール殺到事件からもう20ヶ月
「論理の通じない人は大勢いる」という、久しく忘れていたことを思い出しました。
[53110] 2006年 8月 6日(日)15:13:11北の住人 さん
越後屋 おまえも悪よのぉ
[53073] 右左府 さんの記事を読み、「イバラキのなんとか」だったか「イバラギのなんとか」だかのCMを思い出しました。何のCMだったか覚えてませんが。

[53079] 愛比売命 さん
[53087] EMM さん
旅館に限らず、出身地を屋号にする例は多いんじゃないでしょうか。今は予約して行くことが多いですが、昔は旅先で飛びこみという感じだと思います。隣国といっても今と違って困難な道中、しかも一生に一度あるかないかの一大事業、私のような小心者が異国で心細くなっているところに、自国の看板を見つけ中に入って一息、なんてことがあったかもしれません。
かつて札幌駅前に、全道一豪華だと言われたこともある、明治の中頃創業の「山形屋旅館」がありました。創業者は現在の山形市出身なんですが、「出羽屋」「羽前屋」でないのは語呂が良かったからか?

ある本に、奈良盆地には旧国名が地名となっている例が多く、全部で30カ国ほど存在すると書かれています。古墳、寺院の建設により各地から人が集まり、定着したためという事です。

札幌も暑いですが、甲子園はもっと暑くて熱いんでしょう。北北海道は残念でした。開会式後ということもあり選手が応援に来てましたが、南に期待しましょう。
[53109] 2006年 8月 6日(日)14:39:02ハンブルガー さん
地元大好き
[53088]雪の字 さん
愛知県民は地元が大好きなのです。愛知県は「知」ではなく「地」を愛する者が集う県なのです。
ただ、それは他府県の方に相対すると、どこかへ消え去ってしまうようなのです…
これも、わたしが不思議でたまらないことの一つなのです。
愛知県全体について語ることはできないのですが、私が岡崎に住んで感じたことの1つに、岡崎近辺で生まれ育った(すなわち三河大好きな)人々の多くは、一生を地元周辺で過ごすことが当然と考えている様である。そのように考えている理由は、気候的に暮らしよく職もそれなりにあるが故に地元から離れる理由がなく、また他府県からの移住者もあまりないからだと思われます(良い意味での村社会)。だから、他府県のことはあまり知らなく比較することができない為、他府県の方に相対すると、地元自慢ができなくなるのではないかと考えられます。
これを国際レベルで考えると、ヨーロッパでは国をまたいだ移住や国際結婚(という意識もあまりなく、大阪の人が東京の人と結婚した程度くらい))が珍しくない世界と比較すれば、私も含めて日本人の多くは、上記の岡崎(三河)人と同じだと思います。
[53108] 2006年 8月 6日(日)13:24:47ハンブルガー さん
ありゃ
[53102]運び屋Aさん
もう既に指摘されていたのね(それも、神奈川県が抜けているし)。
恥ずかしい。
[53107] 2006年 8月 6日(日)13:20:06ハンブルガー さん
三文字県名
[53090]雪の字さん
[53100]般若堂そんぴんさん

鹿児島県 ニヤリ×2
[53106] 2006年 8月 6日(日)12:51:04林檎侍[花笠カセ鳥] さん
阿由知
[52983]矢作川太郎 さん
[53090]雪の字さん
阿由知
この地名を見て、突然思い出したのが、「名古屋阿由知郵便局」。
過去の郵便局の通帳を見たら、やはり訪問していました。

というのも、1996~1999年にかけて、18きっぷのシーズンに、「ムーンライトながら」で頻繁に名古屋市内の郵便局めぐりをしていました。市内を170局ほど訪問しております。

この「阿由知」が「愛知」の由来ということでよろしいでしょうか。

話は変わって…
現在山形花笠まつりの真っ最中。
昨年師勝町から来られた方がおられましたが、今年は「北名古屋市」を掲げて踊るか?
[53105] 2006年 8月 6日(日)12:32:1388 さん
まとめ ローカルレス
さすがに夏休み、お出かけの記録を書き込まれる方も多いようですが、小生も昨日5日(土)、今治へ行ってきました(日帰り)。今治市といえば、縁のある方はメンバーにもお二人ほど浮かびますが・・・。主たる目的は、野球観戦と、おんまくです。「おんまく」といえば継ぎ獅子。私は見るのは初めてでした。
ちなみに、瓢箪島([47476][47477])や今治村[45508]には行っていません(笑)。

さて、各地ローカルネタが乱立(?)しているようですので、便乗してレスを。

[52952] hiroroじゃけぇ さん
高校は高松市にマリンで通っていたので、
どこかですれ違っている可能性大ですね。[47220]拙稿で、茶屋町から高松へ通勤している人の例をご紹介しましたが、瀬戸大橋開通前を思うと想像もつかなかった通勤・通学「方向」です。

[52992] hiroroじゃけぇ さん
児島は児島と主張する
最近話題の「出身地はどこ?」ですが、自分は「岡山の児島です」とこたえています。ただ、ほとんどの方が知らないので、「瀬戸大橋の付け根です」と言い、一切「倉敷市の」とは言いません。でも、やっぱり「岡山って倉敷よね(やんな)」ときかれるので、最終的には「まあ、倉敷市なんじゃけどな。でも、倉敷じゃのおて、児島じゃけん」と言っています。
↑いいですねえ。こういう主張、私は好きです。
30年以上香川県に住む私にとって(主観ですが)、

瀬戸大橋開通前
「宇野」・・本州へ行くときに必ず通り宇高連絡船から宇野線へ乗り換えるところ。「旅」を実感するところでもある。
「児島」・・幼少の頃は存在すらまったく知らなかったが、倉敷市の存在を知り、瀬戸大橋のルートとして「児島」の存在を知り、かつて「児島市」があったことを知ったところ。しかし、訪れる用事もない。
瀬戸大橋開通後
「宇野」・・本州へ渡るときに物好きでなければ行かない(私はフェリー+(バスor宇野線)で宇野経由で岡山市へたまに行く)
「児島」・・本州へ行くときに普通に「素通り」するところ。今や存在を知らない人はほとんどいないが、倉敷市であることを知る人も少ない。私は児島駅付近を歩いたことはあるが、その程度しか知らない。
・・・・宇野と児島が、対をなすような状況に感じます。

[53073] 右左府 さん
「高松県とか言わないでね。」
この件は、私も多少は縁がありまして・・・。これは確か10年位前だと思います。新聞に全面広告も出していましたし(もちろん見ました)、ポスターも(確か)ありました。香川県出身の著名人として松本明子を起用し(そのあとも、彼女はこんなところにも出ています)、お役所にしては珍しい、やわらかいものでした。これをもって「香川県」の知名度が上がったか、というと疑問です。昨今の「さぬきうどん」ブームでも、「讃岐(さぬき)」の知名度は上がったかもしれませんが、「香川県」は特に変わっていないでしょう。
もっとも、経県地・経験マップで、47都道府県すべての名称に認知度が上がったとは言えるとは思います。


[53077] みかちゅう さん
仕事場で瀬戸大橋の資料を読んでいた人が、「児島と“かりだし”ってどこだ?」と騒いでおりました。資料が手書きで「仮出」と間違えて書かれていたらしいのですが、
いやあ、やはり坂出の知名度は、その程度なんでしょう。もともと、坂出市内の商店街は閑古鳥がたくさん鳴いておりましたし、瀬戸大橋開通後はますます盛んに鳴いております。
[53104] 2006年 8月 6日(日)11:18:01ハル さん
千葉県は島?
 あのー、千葉県はご存じですよね?千葉県は本州の一部にありますね。
 千葉県は島ではないんですが、島に近い形(?)になっているんです。
 なぜ島に近い形かというと、利根川は途中、江戸川と利根川の2つになり、それに、どちらも、県境に沿って、流れているので、千葉県は島に近い形だと思いました。
[53103] 2006年 8月 6日(日)11:09:11KK さん
ジョルダン セイロン サイプロス
[53091]雪の字 さん
そういえば、外務省は数年前に、地名・国名の表記方法を一般的な表記法に変更していますね。それまでは、外務省も国際郵便条件表と同じように、ジョルダンとかサイプロスなどと表記していたように記憶しています。
ところで、この国際郵便条件表
改称前の名称が残っていたり(セイロンとか)、
国の中の一部地域名が載っていたり(ウンム・アル・カイワイン・・・アラブ首長国連邦を構成する首長国のひとつ)、
一般的な表記法と微妙に異なっていたり(ヴィエトナムとか)、
聞き慣れない名前のオンパレードです。
セイロンやサイプロスは、それぞれスリ・ランカやキプロスとしても表に載っているのですが、ジョルダンは、ヨルダンとして載っていないのが不思議です。

[53090]雪の字 さん
[53100]般若堂そんぴん さん
[53102]運び屋A さん
北海道は・・・当てはまらないですよね。
[53102] 2006年 8月 6日(日)10:59:56運び屋A さん
【第十二回】全国の市・十番勝負
問九:士別市

漸くフィニッシュ・・・。

[53090]雪の字 さん
[53100]般若堂そんぴん さん
ふふふ,和歌山県が(ニヤリ)……

あと神奈川や鹿児島(以下略)
[53101] 2006年 8月 6日(日)10:38:32運び屋A さん
【第十二回】全国の市・十番勝負
問十:西東京市

・・・・・・参りました。
[53100] 2006年 8月 6日(日)10:31:32般若堂そんぴん さん
三文字県名
[53090]雪の字さん,はじめまして.
そういえば、現在の県名はすべて二文字のように思います。実在すれば唯一の三文字県名としてアピールできたかも。
ふふふ,和歌山県が(ニヤリ)……


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示