都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
くはさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[76768]2010年11月13日
くは
[76752]2010年11月13日
くは
[76743]2010年11月11日
くは
[76670]2010年11月5日
くは
[76656]2010年11月4日
くは
[76593]2010年11月2日
くは
[76064]2010年8月20日
くは
[75925]2010年8月8日
くは
[75890]2010年8月6日
くは
[75875]2010年8月5日
くは
[75787]2010年8月1日
くは
[75784]2010年8月1日
くは
[75580]2010年7月24日
くは
[75204]2010年5月29日
くは
[74860]2010年4月11日
くは
[74857]2010年4月11日
くは
[74829]2010年4月10日
くは
[74792]2010年4月9日
くは
[74702]2010年4月4日
くは
[74569]2010年4月3日
くは
[74560]2010年4月3日
くは
[74556]2010年4月3日
くは
[74378]2010年3月19日
くは
[73893]2010年1月14日
くは
[73798]2010年1月10日
くは
[73797]2010年1月10日
くは
[73795]2010年1月10日
くは
[73784]2010年1月9日
くは
[73763]2010年1月9日
くは
[73750]2010年1月7日
くは
[73697]2010年1月6日
くは
[73524]2010年1月1日
くは
[73046]2009年11月28日
くは
[73040]2009年11月28日
くは
[72622]2009年10月31日
くは
[72605]2009年10月31日
くは
[72566]2009年10月30日
くは
[72527]2009年10月29日
くは
[72422]2009年10月25日
くは
[72394]2009年10月24日
くは
[71318]2009年8月2日
くは
[71317]2009年8月2日
くは
[71313]2009年8月2日
くは
[71165]2009年7月29日
くは
[71075]2009年7月26日
くは
[70994]2009年7月26日
くは
[70957]2009年7月25日
くは
[69850]2009年5月2日
くは
[69849]2009年5月2日
くは
[69666]2009年4月26日
くは
[69649]2009年4月25日
くは
[69647]2009年4月25日
くは
[69646]2009年4月25日
くは
[69618]2009年4月25日
くは
[69406]2009年4月19日
くは
[69346]2009年4月18日
くは
[68362]2009年1月17日
くは
[68166]2009年1月7日
くは
[68164]2009年1月7日
くは
[68155]2009年1月6日
くは
[68134]2009年1月5日
くは
[68114]2009年1月5日
くは
[67870]2009年1月1日
くは
[67865]2009年1月1日
くは
[67841]2009年1月1日
くは
[67837]2009年1月1日
くは
[67821]2009年1月1日
くは
[66513]2008年8月30日
くは
[66439]2008年8月26日
くは
[65825]2008年7月20日
くは
[64764]2008年4月16日
くは
[64763]2008年4月16日
くは
[64663]2008年4月12日
くは
[64662]2008年4月12日
くは
[64661]2008年4月12日
くは
[64660]2008年4月12日
くは
[64454]2008年4月7日
くは
[63878]2008年3月1日
くは
[63795]2008年2月23日
くは
[63615]2008年1月31日
くは
[63454]2008年1月17日
くは
[63451]2008年1月17日
くは
[63375]2008年1月14日
くは
[63339]2008年1月13日
くは
[63151]2008年1月4日
くは
[63071]2008年1月3日
くは
[63070]2008年1月3日
くは
[63044]2008年1月3日
くは
[62428]2007年11月8日
くは
[62203]2007年10月24日
くは
[62174]2007年10月22日
くは
[61971]2007年10月15日
くは
[61842]2007年10月12日
くは
[61789]2007年10月10日
くは
[61787]2007年10月10日
くは
[61627]2007年10月7日
くは
[61624]2007年10月7日
くは
[61622]2007年10月7日
くは
[61618]2007年10月7日
くは
[61614]2007年10月7日
くは

[76768] 2010年 11月 13日(土)22:31:11くは さん
十番勝負感想
今回は開始日に参加できなかったのと、それ以降も考える時間は取れなかったので、ヒントを見ながらほとんど頭を使わずにゆるゆると答えさせていただきました。それでも楽しめるところが十番勝負の良いところですね。いつもありがとうございます。

[76757] グリグリさん
くはさんが答えられた北斗市は、北都銀行との一致を意図されてだと思いますが、
そうなんです。「みずほ」がOKならこれでもよいかと思って敢えて答えました。
これが「単語として一致していない」と考えるのは「地域性が不一致でも構わない」というのと矛盾するような気もしましたが、後者はあくまで文字が一致している時の話ですし、想定解数と比較してから答えろと言われればごめんなさいと言うしかないので(笑)、今後の糧とさせていただきます。
[76752] 2010年 11月 13日(土)02:58:35くは さん
十番勝負
なんか間違えてました… これでようやく終わりです。
問三:小野市
[76743] 2010年 11月 11日(木)22:17:57くは さん
十番勝負
久々に来ました…(忘れててすみません)。以下でお願いします。
問二:小山市
問三:市原市
問八:あま市
[76670] 2010年 11月 5日(金)23:12:40くは さん
十番勝負
問五:横浜市
問六:徳島市

問六で北斗市が通らないのは意外でした。
[76656] 2010年 11月 4日(木)22:33:20くは さん
十番勝負
問四:四街道市
問五:鹿児島市
問六:北斗市
問七:大府市
問九:大崎市
[76593] 2010年 11月 2日(火)00:57:48くは さん
十番勝負
ようやく始めました。問十が売り切れ寸前なので焦ってます。

問一:高島市
問十:十和田市
[76064] 2010年 8月 20日(金)03:07:27くは さん
政令指定都市と人口最小市
政令指定都市はまあまあ、人口最小市はけっこういい線行くんじゃないでしょうか。

政令指定都市: 5×1 + 4×12 + 3×5 + 2×1 = 70
◎横浜
○札幌・仙台・千葉・川崎・新潟・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・北九州・福岡
●さいたま・相模原・静岡・浜松・広島
△堺

人口最小市: 4×6 + 3×27 + 2×5 + 1×3 + 0×6 = 118
○勝浦・南足柄・下田・阪南・室戸・西之表
●平川・陸前高田・角田・にかほ・尾花沢・本宮・潮来・那須烏山・沼田・幸手・加茂
・勝山・上野原・弥富・宮津・養父・御所・御坊・境港・美作・江田島・美祢・東かがわ・三好・松浦・えびの・南城
△羽村・小矢部・米原・豊前・水俣
▲熊野・江津・多久
×歌志内・珠洲・飯山・美濃・東温・津久見
[75925] 2010年 8月 8日(日)13:28:30くは さん
十番勝負
すみません確認したつもりではあったんですが>二度にわたる既出回答

問四:下野市
問八:川口市
[75890] 2010年 8月 6日(金)01:34:28くは さん
十番勝負
問一:奄美市
問四:清須市
[75875] 2010年 8月 5日(木)01:02:54くは さん
十番勝負
一気にいけずにすみません。

問三:西都市
問四:門真市
問六:富士宮市
[75787] 2010年 8月 1日(日)21:24:03くは さん
十番勝負
問七:桶川市
なぜか読み間違えたようで。すみません。
[75784] 2010年 8月 1日(日)17:59:08くは さん
十番勝負
とりあえずわかったところを。

問二:御殿場市
問五:大田原市
問七:豊明市
問十:山県市
[75580] 2010年 7月 24日(土)21:19:26くは さん
十番勝負
問九:伊達市(福島県)
ナローバンド環境につき…何も調べられません
[75204] 2010年 5月 29日(土)13:00:25くは さん
「へ」のこ
[75203] 油天神山 さん

この数日、福島瑞穂氏が「辺野古」を連呼するので、昨日などは思わずテレビに向かって「やめてぇぇ!」と叫んでしまいました。
抑揚の問題ですね。とてもよくわかります…。
[74860] 2010年 4月 11日(日)21:26:29くは さん
十番勝負
問一:岩沼市

当たってれば今回は正答9問で終了です。
[74857] 2010年 4月 11日(日)21:16:31くは さん
十番勝負
問五:三次市
[74829] 2010年 4月 10日(土)20:52:39くは さん
十番勝負
問三:喜多方市
問八:宍粟市

でお願いします。
[74792] 2010年 4月 9日(金)21:31:06くは さん
十番勝負
問九:富士見市
[74702] 2010年 4月 4日(日)22:37:14くは さん
十番勝負
問四:静岡市
問七:大崎市

でお願いします。
[74569] 2010年 4月 3日(土)07:30:51くは さん
十番勝負
問三:南島原市
少なくとも別解の一つではあるはずなんですが。

[74559] 桜トンネルさん
既出解の検索の妨げとなるので、このタイミングでの市名の列挙はできれば避けていただきたいところです。
[74560] 2010年 4月 3日(土)07:12:57くは さん
十番勝負
問六:藤井寺市
数は合うし…
[74556] 2010年 4月 3日(土)07:02:23くは さん
十番勝負
問十:熊本市
[74378] 2010年 3月 19日(金)00:30:37くは さん
Re: 高速道路のインター番号について
[74366] にしさん21号 さん

 気になる気持ちはわかります。

1.今までそのような実例はあったのでしょうか?
 私の知る限り、例はありません。
 分岐する形式の高速道路の場合、JCTから近い位置に最初のICが置かれることが多々あります。上信越道の藤岡や長野道の岡谷など、しばらくはそれぞれ関越道・中央道のICのように機能していました。このように1番のICより手前にICを追加する必要のない場合がほとんどでしょう。
 距離があるところといえば、道東道、中部横断道(起点は未開通)、播磨道、浜田道といったところでしょうか。この中では道東道が可能性ありそうですかね…サッポロビール庭園スマートICとかいって。


2.もし、このような事態になったら、インター番号はどうなるのでしょうか?
 「0-1」でよいのではないでしょうか。
 あとは、北陸道のようにIC番号を全面的に変えた例もありますので、よほど番号が汚くなった路線は全部変えてしまうかもしれません。
[73893] 2010年 1月 14日(木)00:35:29くは さん
十番勝負
丁寧なヒントをありがとうございます…これで終わったかな?
問一:東広島市
問二:岩国市
問九:中央市
[73798] 2010年 1月 10日(日)02:29:13くは さん
十番勝負
問六:安来市
[73797] 2010年 1月 10日(日)02:22:30くは さん
十番勝負
問五:野田市
最初の誤答も方向性としてはそんなには間違っていなかったのかも…
[73795] 2010年 1月 10日(日)02:09:57くは さん
十番勝負
少しずつですみません。
問十:那須塩原市
[73784] 2010年 1月 9日(土)21:34:47くは さん
十番勝負
問三:大牟田市
問四:佐渡市
でお願いします。
[73763] 2010年 1月 9日(土)05:34:19くは さん
十番勝負
問三:豊見城市
[73750] 2010年 1月 7日(木)21:27:54くは さん
十番勝負
問七:大崎市
ベタではありますが。
[73697] 2010年 1月 6日(水)03:15:52くは さん
十番勝負
問八:島原市

これでなんとか完答の可能性が残るとよいのですが…
[73524] 2010年 1月 1日(金)21:48:46くは さん
十番勝負
あけましておめでとうございます。
問五:福山市
[73046] 2009年 11月 28日(土)12:48:47くは さん
十番勝負
問九:米沢市
[73040] 2009年 11月 28日(土)12:24:21くは さん
十番勝負
問一:笛吹市
[72622] 2009年 10月 31日(土)11:32:03くは さん
十番勝負
問一:八戸市
どうやら三年前に引っ越したらしい…>先ほどの誤答

問三:岩見沢市
[72605] 2009年 10月 31日(土)02:00:09くは さん
十番勝負
問一:むつ市
問五:枚方市
問九:杵築市

恥ずかしながらまだわからないのが一つあります…
[72566] 2009年 10月 30日(金)02:19:42くは さん
十番勝負
問六:秋田市
問十:彦根市
[72527] 2009年 10月 29日(木)00:29:19くは さん
十番勝負
問四:あわら市
問八:船橋市
[72422] 2009年 10月 25日(日)14:49:00くは さん
十番勝負
問二:松山市
[72394] 2009年 10月 24日(土)19:57:56くは さん
十番勝負
やっと今始めました。とはいえわかったのはこれだけです…
問七:尼崎市
[71318] 2009年 8月 2日(日)23:31:32くは さん
十番勝負
問九:名護市
[71317] 2009年 8月 2日(日)23:26:03くは さん
十番勝負
問八:千曲市
[71313] 2009年 8月 2日(日)23:15:52くは さん
十番勝負
問四:阿波市
[71165] 2009年 7月 29日(水)02:01:49くは さん
十番勝負
問三:輪島市

見事に線を読み違えてました。なんて間抜けな。
[71075] 2009年 7月 26日(日)23:40:31くは さん
十番勝負
問二:山口市
[70994] 2009年 7月 26日(日)03:07:48くは さん
十番勝負
十番勝負をやるたび、世の中頭がいい人が多いんだなぁって思います…。

問三:佐賀市
[70957] 2009年 7月 25日(土)22:33:17くは さん
十番勝負
問一:小美玉市

でお願いします。
[69850] 2009年 5月 2日(土)03:05:40くは さん
十番勝負
問八:桐生市

実はちゃんとはわかっていないのですが…
[69849] 2009年 5月 2日(土)02:59:26くは さん
十番勝負
問六:足利市

でお願いします。
[69666] 2009年 4月 26日(日)02:32:21くは さん
十番勝負
問四:南城市
[69649] 2009年 4月 25日(土)22:13:05くは さん
十番勝負
問七:伊豆の国市


おっと、↓この書き込みすら見逃してしまっておりました。
[69621] 小松原ラガー さん
[69618] くは さん
すでに
[69599] 桜トンネル さん
が・・・。

って、くはさんが私のように答えようとして誤変換のまま回答されていたのなら横取りしたみたいで申し訳ありません。
いえいえ。そうだったら良い言い訳になるんですが…ものすごく純粋な検索ミスでした。
鹿島か鹿嶋かどっちにしよう…と3秒ぐらい迷ったんですけどね。
[69647] 2009年 4月 25日(土)21:52:09くは さん
十番勝負
問一:海津市
[69646] 2009年 4月 25日(土)21:46:35くは さん
十番勝負
入念に調べたつもりなのに、他の方の書き込みを見落としていました。
問五:下関市
[69618] 2009年 4月 25日(土)15:43:58くは さん
十番勝負
問五:鹿島市
問九:喜多方市

でお願いします。
[69406] 2009年 4月 19日(日)12:56:11くは さん
十番勝負
問二:西之表市
問三:東松山市
[69346] 2009年 4月 18日(土)21:30:51くは さん
十番勝負
18:00ということを完全に忘れてました。

問十:江田島市
[68362] 2009年 1月 17日(土)16:36:23【1】くは さん
十番勝負感想
自分のメンバー紹介の「最近の投稿10件」を見ると、見事に「十番勝負」というタイトルが10個ならんでおりました。(複数個をまとめて解答しようとしているうちに他人に取られてしまったという経験以来)常に1つずつ答えているからなんですが。この状態だと「遊び逃げ」になってしまいますね。送ればせながら感想を。

[67821] 2009 年 1 月 1 日 (木) 00:11:52
問六:尼崎市
(おみくじ替わりにしてしまってすみません)
なんて書いていますが、全市の検証を待たずに書き込んだもので。
中間市除外の意味もわかりましたが、特別区を含むところが若干怪しい(グリグリさんらしくない?)と思ってどきどきしておりました。松戸市を答える勇気はなく、無難に尼崎で金をいただきました。

[67837] 2009 年 1 月 1 日 (木) 00:36:38
問十:各務原市
既に解答ラッシュの後。データベース検索で簡単に数がわかるので、「が」を含むこともわかりましたが、蒲郡市はとっくに解答済でした。

[67865] 2009 年 1 月 1 日 (木) 02:35:23
問二:秋田市
予想していた問題ですが、牛窓・牛深・牛堀・牛津からの連想で、てっきり「牛の市町村を含む」だと思って
調べずにわかるような市は既に押さえられてますね…。
なんて言いながら合併履歴を見て秋田市を答えていました。根拠がないわけではないとはいえ(そもそも郵便局の分布と強い相関がありますし)、若干フロックです。

[67870] 2009 年 1 月 1 日 (木) 02:57:37
問九:見附市
除外が3つで想定解44ということは、各都道府県で原則1つだと思った人はいませんか?
つくば市が市ばかりに囲まれているのに気付くや否や、Googleで「つかんぼやと」を検索しておりました。あそこで見える「白」と除外条件が一致していたのでほぼ確信。見附市で銀となりました。

[68114] 2009 年 1 月 5 日 (月) 10:50:15
問八:新潟市
一気に5日に飛んでます。ここからは落ち穂拾い。
栗原市・大崎市・登米市を見てわかりました。

[68134] 2009 年 1 月 5 日 (月) 23:59:06
問三:松戸市
いやあ、まさか55市しかないとは。

[68155] 2009 年 1 月 6 日 (火) 22:56:40
問四:半田市
各市のデータを眺めていてようやく気付きました。


[68166] 2009 年 1 月 7 日 (水) 22:08:08
問五:五泉市
ここからアナグラムヒント後です。
一対一なんていくらでもありそうなものを、編入を除外するとそこそこ絞れるのですね。一瞬「藤枝市」と答えるところでした。

[68164] 2009 年 1 月 7 日 (水) 22:01:51
問七:小美玉市
埼玉が多い理由は、何かと隣接しているとか、何かを含む地名があるとか、完全に別の方向に向かって探していました…。

なんとかヒント付きでのろのろと完答させていただきましたが、ノーヒントで完答している方はさすがだと思います。
以上、どうもありがとうございました。

----
【1】名前の消し忘れがあったので修正
[68166] 2009年 1月 7日(水)22:08:08くは さん
十番勝負
問五:五泉市
[68164] 2009年 1月 7日(水)22:01:51くは さん
十番勝負
問七:小美玉市
[68155] 2009年 1月 6日(火)22:56:40くは さん
十番勝負
問四:半田市
[68134] 2009年 1月 5日(月)23:59:06くは さん
十番勝負
問三:松戸市

ありきたりな感想なんですが、55市しかないなんて思いませんでした。
[68114] 2009年 1月 5日(月)10:50:15くは さん
十番勝負
問八:新潟市
[67870] 2009年 1月 1日(木)02:57:37くは さん
十番勝負
問九:見附市
[67865] 2009年 1月 1日(木)02:35:23くは さん
十番勝負
問二:秋田市

調べずにわかるような市は既に押さえられてますね…。
[67841] 2009年 1月 1日(木)00:44:18くは さん
十番勝負
問十:各務原市
[67837] 2009年 1月 1日(木)00:36:38くは さん
十番勝負
問一:珠洲市
でお願いします。
[67821] 2009年 1月 1日(木)00:11:52くは さん
十番勝負
あけましておめでとうございます。
問六:尼崎市
(おみくじ替わりにしてしまってすみません)
[66513] 2008年 8月 30日(土)20:22:44くは さん
十番勝負
問四:伊勢崎市
問七:新潟市

答えが与えられていれば解けるものの、それでもO(n^3)ぐらいの時間がかかってしまうという…。
NP完全ですねぇ…。
[66439] 2008年 8月 26日(火)23:54:43くは さん
十番勝負
しばらく見ていなかったらこんなことに!
想定解が残っているものを全部やっているうちに締め切られてしまうと悔しいので、とりあえず

問三:敦賀市
問七:本庄市
問九:銚子市

でお願いします。
[65825] 2008年 7月 20日(日)23:47:58くは さん
奈良県の標識
[65823] じゃごたろ さん

これはたぶん、自分の進行方向に合わせて地図を回転させないと位置関係を把握するのが苦手な、いわゆる「地図の読めない人」用のサポートではないのだろうかと想像してます。
大変恥ずかしながら私は重宝していました。地図を頻繁に見ているからこそ、北を上として位置関係の把握をしているもので、いわば相対座標と絶対座標のマッチングの確認に使っていました。

まだまだ私の修行が足りないのかもしれませんが(笑)。
とりあえず、世の中の多くの人は、地図を読もうとすることもしないわけで、例えばカーナビに完全に依存している人にこそ、方位の表示はまったく不要といえるのではないでしょうか。


県別の青看の特徴といえば、佐賀県の「信号機の表示」が好きです。道路を示す矢印の交点などのところに信号機のマークが描かれているので、例えば青看が示しているのが300m先の交差点で2つめの信号である場合などに非常にわかりやすくなります。実は奈良県と佐賀県の要素は全国展開してほしいと思っておりました。
[64764] 2008年 4月 16日(水)21:16:01くは さん
十番勝負
問四:明石市

落ち穂拾いばかりですみません。
それにしても、こういうのが全部47になるところが、本当に不思議であります。
[64763] 2008年 4月 16日(水)21:08:45くは さん
十番勝負
問七:下妻市
[64663] 2008年 4月 12日(土)22:19:42くは さん
十番勝負
問六:富岡市
[64662] 2008年 4月 12日(土)22:10:11くは さん
十番勝負
問五:八幡市
[64661] 2008年 4月 12日(土)21:59:54くは さん
十番勝負
問二:大和市
[64660] 2008年 4月 12日(土)21:25:09くは さん
十番勝負
問一:安城市
[64454] 2008年 4月 7日(月)22:39:07くは さん
十番勝負
完全に出遅れております。

問八:常総市
[63878] 2008年 3月 1日(土)11:51:25くは さん
国道の呼称
 みかちゅうさん([63847])とも関連しますが、私の場合、国道15号を「一国」、国道1号(主に京浜間以外)を「国一」と呼び分けたりしています。第三京浜は「三浜(さんぴん)」…というのは少数派でしょうが、呼びやすいですよ。

 今までに聞いた中で印象に残っているのは、佐渡島内で国道350号を「本線」と呼んでいたことです。島の唯一の国道なので番号で呼び分ける必要も無い、と。実際には他の県道も合わせて「本線」とみなしているようですが。
 種子島の標識でも、単に「国道」とだけ書いてあるのを見かけました。

[63871] 牛山牛太郎 さん
 詳しい解説をありがとうございます。これで4号と286号がすっきりしますね。
 しかし、4号が勾当台公園の前で突然終わってしまうのは相変わらずです。個人的にはぜひとも名取からの旧道の部分を「国道6号」にしてもらいたいです。岡山市内でも2号が30号に変わって、枝線状態が改称されてわかりやすくなりましたし。中津の10号なども同様です。
 ただ、東二番丁通はあくまで東北のメインストリートの4号である、と捉えたい気持ちも理解できます。

[63865] 音無鈴鹿 さん
130  (なし)
現地では「旧海岸通り」として案内されていますよ。

このほかに多摩地域にも3本国道がありますが、こちらも通称名がついています。
この3本とは、16号・411号と、あとは139号か468号のどちらを想定してますか? あのあたりの139号って何と呼ぶのでしょう。
[63795] 2008年 2月 23日(土)17:40:14くは さん
Re: 糸島市
[63786] 揖斐の山 さん
昨日開かれた糸島1市2町の合併協議会に於いて新市名を「糸島市」にする事が提案されました。
前回と同じですね。(変な名称にならなくて一安心だが)
確かに一安心です。
でも、「糸島」というのもなかなか強引な合成地名ですよね。このパターンは糸島・綾歌・仲多度ぐらいだと思います([28801] 地名好きさんのリストにもあります)が、郡名として定着しているからこそ違和感が無いのかも。
例えば、岐阜県東部の5町1村が合併して「鴨蟹市」とか言った時の評判は…とか想像してしまいました(センスの無い例ですみません)。
[63615] 2008年 1月 31日(木)03:42:19【1】くは さん
Re:消滅した郡名を引き継いだ新市名
[63612] Issie さん
実はそれほど珍しい例ではなかったんじゃなかろうかと思って調べてみました。

 ぱっと列挙していただけるところがさすがです。
 ただ、旧町村名を引き継いだもの(○○市になった中に、○○郡○○町が含まれているもの)を除外すると、

新潟県 佐渡郡 →佐渡市
岐阜県 郡上郡 →郡上市
広島県 高田郡 →安芸高田市
長崎県 壱岐郡 →壱岐市
宮城県 栗原郡 →栗原市
宮城県 登米郡 →登米市
茨城県 行方郡 →行方市
富山県 射水郡 →射水市
香川県 三豊郡 →三豊市
兵庫県 加東郡 →加東市
鹿児島県 伊佐郡 →伊佐市

に絞られるんですね(登米は読みが違うので微妙ですが)。この中でさらに、合併した中に別名の市が含まれているものに限ると、

新潟県 両津市+佐渡郡 →佐渡市
富山県 新湊市+射水郡 →射水市
鹿児島県 大口市+伊佐郡 →伊佐市

だけしかありません。しかも、なぜか「佐渡市」は不思議さに欠けるので(とても主観的ですが)、射水市と伊佐市はそれなりに特殊な気がします。この辺りが、

[63611] miki さん
消滅する郡名を名乗るのも名案ですよね。
という感想を引き出させるのではないでしょうか。実際私も同じように思いました。


※文をちょっと修正しました
[63454] 2008年 1月 17日(木)06:41:31くは さん
十番勝負
問四:志木市
[63451] 2008年 1月 17日(木)04:12:47くは さん
十番勝負
問二:西尾市
[63375] 2008年 1月 14日(月)10:10:16くは さん
十番勝負
問九:相模原市
[63339] 2008年 1月 13日(日)00:34:35くは さん
十番勝負
問六:萩市
[63151] 2008年 1月 4日(金)21:24:45くは さん
十番勝負
問四:川越市
問十:堺市
[63071] 2008年 1月 3日(木)21:02:34くは さん
十番勝負
問五:名護市
[63070] 2008年 1月 3日(木)21:00:51くは さん
十番勝負
問三:延岡市
[63044] 2008年 1月 3日(木)20:13:39くは さん
十番勝負
問七:萩市
[62428] 2007年 11月 8日(木)00:51:25くは さん
変更の連鎖
で、京阪電車に問いかけたいのが、「そこまでやるなら、何で三条は「三条」のままなわけ?いっそのこと「三条大橋」とかに変えればよいのに?」ということ。
そ、そしたら、地下鉄の駅名を「三条大橋京阪」に変えなくてはならないじゃーないですか(笑)
[62203] 2007年 10月 24日(水)01:54:30くは さん
沖縄本島中南部語にて
[62199] Issie さん
月ぬ美しゃ(つくぬかいしゃ)
月ぬ美しゃヤ 宮古民謡アイビラン.八重山民謡ヤイビーン.

…とウチナーグチで書いてみました。ヤイマグチで書きたいところですが、文法書が手に入らないもので…。

何しろ初めの“ミャークフツ”の歌詞が全くわからないので驚いて,憶えているのでした。これが“ウチナーグチ”(沖縄中南部方言)とは,さらに全く違うのですよね。
「ありがとう」と「いらっしゃい」を比較するだけでも全然違っていて面白いですよね。
これらを琉球語(または日本語)の「方言」として分類することもありますが、別の言語と捉える向きもあるようです。学説によると「奄美大島北部語」「奄美大島南部語」「喜界語」「徳之島語」「沖永良部語」「与論語」「国頭語」「沖縄本島中南部語」「宮古語」「八重山語」「与那国語」 は、それぞれ独語と仏語程度の違いがあるとか。これらに「日本語」「アイヌ語」「朝鮮・韓国語」「日本語手話」を加えたものが、日本にある言語だそうです。
#mon とやると喜界語モードになったりして…(古いネタですみません)
[62174] 2007年 10月 22日(月)08:55:35くは さん
問三の高松市
 問三の「高松市」についてお褒めいただきありがとうございます(笑)我ながら実に美しい金メダルだったと自負しております。

 ただ、これは正直に告白しておかないといけません。狙って答えたものではありませんでした。もはや「城」しか頭になかった私が回答時に想定していたのは、「茨『城』県の市と共通の文字を持つ」というものでした。 香取市←取手市、○城市←北茨城市、宮崎市←常陸大宮市、かつ養父市が該当しないのを見た段階で確信。想定解数がかんじょうできない(タコ5級)の私にとって、そんな市が実は369個もあることなんて全然考えもせずに回答。
 茨城県の市で頭に浮かんだのは、北から考えた高萩市(さすがに北茨城市じゃ芸がないので)。高が付く市といえば高松市(うどんが食べたかったから…)。こうして美しい金メダルが生まれたのです。

 suikoteiさんの「彦根市」が正解だったのを見て「あれっ?」と思いましたが、ま、いいか…と。
 途中で正しい共通項がわかり、「あ、そっちかー!(←クイズ番組で、できのよくない回答者が誤答した直後に発する傾向のある言葉)」と気付いて、高松市が驚かれていることにも納得しました。

 フロックで金メダルをかすめ取ってしまい申し訳ありません。何はともあれ、小生が美しい回答で金メダルを取るような気の利いた人間であるという誤解は早めに解いておかねばならないと思い、書き込ませていただきました。
[61971] 2007年 10月 15日(月)21:10:00くは さん
十番勝負
問一:宇部市

これで完答となるはずです。
[61842] 2007年 10月 12日(金)00:32:52くは さん
十番勝負
問九:那須烏山市

でお願いします。
[61789] 2007年 10月 10日(水)01:12:24くは さん
十番勝負
あと一つわかりました。

問十:新城市

お題がうますぎますね。
[61787] 2007年 10月 10日(水)01:05:06くは さん
十番勝負
問二:岩倉市
問四:倉敷市
問五:別府市

[61786] 星野彼方 さん
かわりに問三はわかりにくいところにしとこう。くはさんほどではないけど。
ふ、ふ、ふっ…(謎)
[61627] 2007年 10月 7日(日)22:17:34くは さん
十番勝負
問八:宇土市

開始時刻にうとうとしてたのが悔やまれます。
[61624] 2007年 10月 7日(日)22:11:22くは さん
十番勝負
単発ばかりですみません。

問七:みどり市
[61622] 2007年 10月 7日(日)22:00:34くは さん
十番勝負
問十:会津若松市

でお願いします。
[61618] 2007年 10月 7日(日)21:52:02くは さん
十番勝負
問三:高松市

根拠が薄いんですが、メダル狙いです。
[61614] 2007年 10月 7日(日)21:44:42くは さん
十番勝負
すっかり十番勝負のことを忘れてました…。100分の出遅れです。

問六:宇和島市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示